【コラム】日本企業がIT設備投資に消極的な理由 [13/07/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@@@ハリケーン@@@φ ★
<前略>

この図はアメリカを1として部門ごとの生産性(青い点線・右軸)を見たものだが、日本の
生産性はEUに比べても半分程度で、特に非製造業の生産性が低く、上昇率も低い。その原因
として考えられるのは、ICT投資(茶色の棒・左軸)が低いことだ。企業が労働節約的な
ITの導入に消極的なことが、非製造業の生産性を低迷させている。

日本の経営者にとっては正社員の人件費は固定費なので、コンピュータを導入しても減らす
ことはできない。だからIT投資をする代わりにパートの主婦を安い賃金で雇うのだ。これに
よる賃下げの結果が「デフレ」と呼ばれる現象である。Noahも示すように、その因果関係は
明らかであり、金融政策とは何の関係もない。

日本のIT産業はもう終わったが、もっと遅れているのは中村伊知哉氏も指摘するように
ITユーザーだ。政府が鳴り物入りで導入する「マイナンバー」も、今までの紙の事務を
残したまま電子化するので、人件費はむしろ大幅に増える。欧米の行政電子化が人件費の
削減のために行なわれているのと対照的だ。

最新鋭の労働節約的な工場は日本からなくなり、海外にできるという負の退出効果も特徴的だ。
要するに、雇用を守るために生産性が犠牲にされ、設備投資が萎縮しているのだ。設備投資
によって労働が節約できないことが、企業の貯蓄超過という異常な現象の一つの原因である。

このように労働力を浪費する雇用慣行は、高度成長期の労働力が余っていたときできたもの
で、これから労働人口が減ってゆく時代には労働配分のゆがみが日本経済全体のボトルネック
になる。それが停滞の原因なので、80年代にサッチャーやレーガンが断行したように、
労働組合との対決を恐れないで雇用に手をつけるしかない。

しかし安倍政権は雇用問題にはまったくふれず、日銀がカネをばらまいてごまかそうとして
いる。このようなバラマキ金融政策は、アメリカでは保守派が強く批判している介入主義だ。
自民党は保守主義の矜持も失ったのか。

ソース
http://blogos.com/article/66321/?axis=g:0
http://livedoor.blogimg.jp/ikeda_nobuo/imgs/2/e/2e5e0edc.jpg
※省略部分はソースを参照して下さい。
2名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 01:55:37.62 ID:P3Y5sXCO
   /l、
   ("゚. 。 フ
   /つc■~~
  ()  (~)〜
3名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 01:56:08.78 ID:dQEvrAbG
ITに夢見すぎ
所詮商売を効率よくする道具
4名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 01:57:04.63 ID:5mLLj+Eu
IT化で散々煽った消えた年金どうにかして下さいよw
5名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 01:58:26.98 ID:axuUiAVa
ITは虚業
重要なのは中身
6名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 02:00:19.02 ID:X9JLtv7S
イット革命
7名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 02:06:40.77 ID:D9fapkDA
ITは首切り革命
不要な人間作業をプログラムで代替
8名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 02:07:48.88 ID:QJa8c++6
外国人に3年滞在で永住権 政府が新制度検討、技術者ら優遇

日本経済新聞 電子版 2013/7/10 2:00
政府は成長戦略の一環として優れた能力を持つ外国人を呼び込むため、経営者や技術者を対象にした新しい永住権の創設を検討する。
日本に3年間滞在すれば申請でき、通常の永住権では認められない配偶者の就労や親、家政婦の帯同が可能になる。
専門性の高い外国人が長期滞在しやすい環境を整え、外資系の誘致や日本の研究開発力の向上につなげる。
秋までに結論を出し、来年の通常国会にも出入国管理法の改正案を提出する。
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFS0901F_Z00C13A7MM8000/

【痔民党日本流移民1000万人計画】
1000万人移民受入れ提言先 → 「外国人材交流推進議員連盟」(痔民中○秀直会長)
■「移民庁」を設置。「移民法」や「民族差別禁止法」の制定を盛り込む。具体的には「留学生三十万人計画」「在日特殊外国人の国籍取得の容易化」 
■50年間で「総人口の10%」(約1000万人)の移民受け入れを目指す

■工場、専門学校等で3年間日本語や専門技術を教育→工場等で一年の実技研修

4年のプログラムを終え、正社員になった外国人に「永住権」&「国籍付与」

■ 民族差別禁止法」の制定
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/3ij130712232426.jpg

■移民銀行設置
※300万位まで生活費、学費、起業費用等無利子無担保で融資 返済を入国から5年猶予
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/mzt130712232246.jpg
移民政策研究所所長坂○
「私も(日系ブラジル人の工場派遣の)扉を開いた張本人ですけれど」
「私はもう、日本人だけで先祖代々日本人の子として生まれた人がずーっとやってる社会の在り方問題だと思う」
「混血みたいな人がどんどん増えるでしょ。それもまたいいと思う。」

http://touch.dailymotion.com/#/video/x122dt0
9名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 02:08:02.42 ID:76k+mxfW
基本的に日本の企業ではIT部門がもっとも軽視されます。
出世競争から外れた人材で埋まってます。
減らせるなら減らしたい「コスト」の一部としてしか見なされてないので
予算はあまりつきません。

将来的にクラウドにとって代わられインド人中国人しかいなくなります。
10名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 02:11:25.94 ID:zlsoI4LC
>日本のIT産業はもう終わったが、

キッパリ言いすぎ
いまだに働いてる人いるんやぞ
11名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 02:17:03.25 ID:aaNrOxoK
>企業の貯蓄超過
給与上げろよ
12名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 02:35:11.84 ID:XDnyqQnJ
役所・警察署・消防署によく出入りするんだが
事務作業がほぼ紙ベースで凄いアナログなんだよな
傍から見て効率悪いのが丸分かり
んでもって「忙しいんですよー」と言う、あたりまえじゃ
国の機関からして遅れてるもんね
13名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 02:36:44.83 ID:k5uMv5aQ
最後の3行を言いたいだけだろ
14名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 02:38:09.93 ID:dKsli6cN
紙以前に役所の人間は1人で行動できない
打ち合わせに数人でくる
途中の確認作業ぐらい1人でいいだろ
特に建設関係は酷い
15名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 02:38:40.18 ID:DEiB/AG4
業務が改善するのならIT設備投資もありだが
ITありきでやるのは本末転倒
16名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 02:42:11.16 ID:Vgm6x73f
ITになってなんか便利に変わったか?
むしろ個人にルーティンワーク増えて余計にめんどくさくなってね?

電話一本で済んでたのがメールチェックとかだるすぎだろ
17名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 02:51:43.59 ID:/SmogC/g
ネットバンキングもピタパもイコカもIT
スマホだってIT

虚業とか言ってる奴は一切利用するなよ
18名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 02:51:53.10 ID:/A1wIz6F
25年くらい前のこと
イギリスに旅行した
今は知らないけれど
当時の地下鉄は
券売機も自動改札もなく
すべて人力だった
大抵は黒人の女がしていた
福祉政策だと感じた
日本ではその分野では機械化が進んでいるけれど
トラブル防止のため必ず改札に人がいる
券売機のうらにも人がいる
こいつらが年収1000万円
貨幣価値がわからないが
黒人女のざっと5倍である
19名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 02:55:34.90 ID:ds9xOnnI
>>12
落ちてたお金届けても、嫌になるほど時間かかるからな、今だに
警察ってのは基本、治安のために存在するのに
外に出ず中で、ほとんどの人間が書き物ばかりしとるがね
それで人足りません、税金足りませんでわね
20名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 02:57:54.72 ID:XpMTGZl7
日本企業の利益率の悪さは異常
残業しまくっても利益は上がらない
21名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 02:59:20.21 ID:Sd/koH+M
3年くらい前まで某中堅IT企業にいたが、なんと社内の交通費精算や
稟議書がいまだに紙と印鑑。
客にはワークフローシステムとかガンガン売りつけてるのに、
自分のところは「紙じゃなきゃ役所が来た時にどーのこーの」と
全然システム化しようとしない。
顧客管理もそう。SFA売ってこいと言われて売ってくるが、
自分のところは何でもかんでもエクセルで管理して
収拾がつかない。そんな状態では情報の再活用なんか絶望的。

まさに「紺屋の白袴」。そんなことやってるような会社に失望して
辞めてやった。
22名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 03:05:09.94 ID:/SmogC/g
ITというとホリエモンのイメージが強すぎるんだろうな
だから日常の恩恵も知らずに批判ばかり出てくる

お前らネットショッピングもしないのか?するだろ?
そのシステム組んでるのもIT屋だし、クレカで決済するシステム組んでるのもIT屋なんだよ

冷静に考えたら、ITは終わったどころか、これからITがない生活なんて考えられないだろ
23名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 03:28:17.58 ID:+Ny0ziNK
世界中の先進国の高校生がノートPC片手に学校に行っいるのに、日本ではそういう高校生は皆無で、
紙の受験参考書にかじりついて不毛な暗記学習に走っている。
こういうのを見ていると日本なんて国にまともな教育はなく、こいつらの将来は真っ暗であることが
はっきり分かってしまう。
24名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 03:34:24.46 ID:TiBMW8NL
>>21
それらが、紙であるのは仕方がない。
25名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 03:45:47.06 ID:iD55tF9D
役所が遅れてるだけだろ
26名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 03:54:16.99 ID:/SmogC/g
>>1
どうでもいいが、グラフ作成のセンス皆無だな
見にくいにも程がある
27名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 04:16:18.75 ID:FCH2OG8O
うちの開発部門はIT化を進めたおかげで8時間掛ってた仕事が2時間で終わるようになった。
結果、派遣社員、契約社員は大量解雇されてしまったがこれこそ正しいIT化なんだろうな。
そういやって切られた人間が起業することで生産性の高い社会ができるのだろう。
28名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 04:16:38.90 ID:EdLgSibc
ジャップが劣等民族だって事がデータで示されてよかったなネトウヨ
29名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 04:21:04.43 ID:kYlNrR3A
紙とIT戦わせる人多いけどどっちも使い様だから
どっちが勝ちとかないから
30名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 04:42:09.72 ID:SXadRX92
>>1
いまどき雇用を守ろうとする会社なんて存在するのか?

ITが無かったらどれだけ大変か。
IT止めて手書きの時代に戻るのなんてありえないわ。
例えば、図と説明文入りの書類を作るのであれば
手書きより圧倒的にITの方が速い。
31名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 04:43:14.78 ID:vvhQ50uE
生産性をフルにあげる理由が戦争(冷戦含む)位しかない。
冷戦よ再びが日本の利益。
32名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 05:19:20.05 ID:iD55tF9D
>>30
じゃあ何でお前は残業してるの?
33名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 05:36:31.32 ID:WNugk7GV
老害がついていけないから
34名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 05:45:39.09 ID:Tu46HwZq
Office2000 を使ってる企業多いだろうね
35名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 06:13:08.07 ID:BzV6fKTX
IT強化で労働生産性を上げるのは構わないが、それと金融緩和は 別の話だ
両方を一度にやれよ
36名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 06:13:14.28 ID:SXadRX92
>>32
他社もIT導入してるからIT導入したことによる優位性がなくなっている。
優位性というのは仕事のスピードのことだが、他社と変わりない状態
になってしまったので残業して差を付けるしかない。
ITがほとんどなかった40年前と現在では仕事のスピードは全然違う。

ITが役にたたないからってIT止めたら、40年前の仕事のやり方に
逆戻りだぞ。それでは仕事がのろすぎて他社と勝負にならんわ。
37名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 06:13:17.60 ID:CsCXoPAa
アメリカでは電気もガスも水道も税金の支払いもオンラインでできる.
必要なのは国民背番号(ソーシャルセキュリティーナンバー)とクレジットカードだけ.
さすがにパスポートは取りにいかないといけないが、町の郵便局でOK.
38名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 06:29:04.91 ID:Rb9hP40z
業務の効率化を図るために、あるシステムを導入しようとしたら、
「そんなものいれたら、オンナノコがすることが無くなるじゃないか」
と、団塊上司にマジに言われたわ。
39名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 06:31:37.75 ID:iDpvqwPo
なんだかんだ理由をつけて仕事がないことにしてるな
マタ国税庁か
40名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 06:39:23.02 ID:gnuVQh2F
>>38
オンナノコと一緒に働きたいからな
男女関係の効率化はできない笑
41名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 06:42:14.25 ID:dbPaXWqH
政府が鳴り物入りで導入する「マイナンバー」も、今までの紙の事務を
残したまま電子化するので、人件費はむしろ大幅に増える。欧米の行政電子化が人件費の
削減のために行なわれているのと対照的だ。


そもそもマイナンバーって  IT産業のための政策じゃないんじゃね
42名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 06:44:52.91 ID:iDpvqwPo
マイナンバー

やっと認識ができたころには、無意味な施策になるのは役所だからな
たぶん警察が国民虐めに使うだけになる
43名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 06:49:41.99 ID:9VwOrNdm
>>37
公共料金は、自動引き落としで充分。
44名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 06:49:49.91 ID:sZyr7c7j
インフレのアメリカと散々比べられるデフレの日本はもうたくさん
45名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 06:52:05.12 ID:sZyr7c7j
つかね、サッチャーやレーガンがやったインフレ対策をデフレのいまやってどうするのw
ああ、アメリカではお好きにどうぞ

設備投資や人件費を抑えて内部保留に回すのはデフレ下での合理的な行動でしょうが?

このスレでも原理原則が分からんまま「にほんはーにほんはーがらぱごすー」

あほかw
46名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 06:53:17.90 ID:iDpvqwPo
デフレでこまるのは創価学会ぐらいしか聴いたことがない
子供にたかる産業ばかりだし
47名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 06:53:42.05 ID:ktHO5CKy
スマフォやタブレットを従業員に使わせないのはブラック企業。
未だに手書きの紙資料ってどういうことだよ。
48名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 06:56:15.09 ID:iDpvqwPo
intelそのものを国税局が攻撃し
性能低下が15年前にはじまって
いまだに回復していない
49名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 06:59:12.77 ID:SXadRX92
>>47
紛失・盗難・データの持ち出しを心配しているんだろうな。
50名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 07:04:25.67 ID:iDpvqwPo
ナンバー制度だけど、日本語ユニコードそっくりで
コードが規格としてふえるだけで何も変わらないかもなあ
ふぉんと
51名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 07:10:36.67 ID:c3frqpwl
今の役職世代は自分の懐に金入れるの必至で設備なんかしても

屁の足しにもなんねーわ、ってんでしょ。
52名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 07:12:59.16 ID:iDpvqwPo
憲法改正がこわいんだよ、単純に
53名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 07:24:42.74 ID:BZys5WMv
サービス残業させれば良いだけだからIT化なんて必要無いんだよw
54名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 07:26:08.38 ID:iDpvqwPo
原発事故で電力ないよ
55名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 07:29:03.26 ID:SXadRX92
>>53
そうだな。それが一番の理由かもしれん。
56名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 07:29:51.61 ID:l5i4fLLv
いいじゃん、電話とFAXと手書き書類の時代に戻そうぜw
57名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 07:30:45.98 ID:IufXDC3R
日本人なら、政治に言いたいことは選挙で言え。
58名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 07:32:18.89 ID:iDpvqwPo
自民勝たせすぎで誰も投票いくわけねえだよ
59名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 07:35:01.08 ID:Rb9hP40z
大手ベンダーがボリすぎだよ。
100人規模のワークフローで800万とか平気で提案してくる。
いれたくてもいれられない。
60名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 07:37:37.41 ID:YeQhZCJv
>雇用を守るために生産性が犠牲にされ、設備投資が萎縮しているのだ

65歳定年制が、だろ
61名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 07:38:15.44 ID:iDpvqwPo
ワークフローの檜風呂つくったら800以上ちがうかあ
62名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 07:38:16.65 ID:hRDYDzYa
日本の企業でIT化が進まないのは、トップダウンで物事を決められないから。
時間をかけていろんなところと調整をしながら進めていくんだけど、
何年かするともういいやって立ち消えになりがち。
63名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 07:41:31.95 ID:iDpvqwPo
花王情報システムは、化粧品販売のために鬼ようなシステムとなった
業界標準にまでなった

子会社どころか別会社に売り飛ばされる

規格をつクリこむのが重要であってシステムではない、が経営
ソニーのベタですか松シタのVHえすですか
64名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 07:42:48.19 ID:GJC3ttn4
まあ正直あんまり意味ないからな
65(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2013/07/21(日) 07:43:09.94 ID:OWwt8J8Y
かくれんぼの鬼"IT"て思ったより損な立場だたりする
「も〜い〜かい....」
(間)
「さては...裏切って全員逃げたなヽ(`Д´)ノ 」
66名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 07:45:46.02 ID:X9GVF6gL
何の役にも立たないからさ

生産性がいくら高くても、アメシャなんてだれも買わないだろ?
67名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 07:50:15.93 ID:C5dnuTwJ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆【お願い】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

駅のゴミ箱などに雑誌を捨てる際は、表紙やページの一部を破って捨ててください。

再販売防止にご協力お願いします


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
68(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2013/07/21(日) 07:54:15.62 ID:OWwt8J8Y
>>67
(´-`).。oO(それくらいぢゃ再販防止策にならんだろうな....)
69名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 07:55:38.35 ID:CdXjceXO
IT土方を軽視しすぎだよね。
なめんなっての
プログラミングもできない文系にまで見下される覚えはない
70名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 07:58:47.05 ID:iDpvqwPo
もと花王情報システムのは、一般人の端末解放してればアマゾンこえたろうに
71名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 08:06:52.76 ID:6sVlL4hL
よその国がIT化で効率を上げたのは、既存業務をIT化したからじゃない。
IT化に合わせて業務を整理したからだ。
ソフトはあくまでも業務を支援する程度の力しかねえよ。

だからまぁ、事は絶望的だな。
IT業界を改善したところで大して効果がない。
72名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 08:11:30.52 ID:iDpvqwPo
ところで裏切りモノがいるはずだが、どうせこそこそ逃げるんだよな大塩佳織
73名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 08:14:26.36 ID:65qOhCss
日本人が子供作らないから、やがて労働不足になる。
そこを補うのに、IT投資せずに移民にすると、たぶん
日本人は少数民族になる。 

特に、中国人が日本を移民によって占領する
可能性が高い。 今の日本人の支配層は先祖を
裏切る国賊。
74名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 08:16:18.66 ID:iDpvqwPo
藤原紀香
おまえ中国にそっくりの女が居るな
75名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 08:20:05.68 ID:RjG7T7G5
ヒント

気まぐれ経営者からの無意味で無駄にきれいな、資料作成依頼

更に

ISO.内部統制、IFRS et
76名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 08:28:04.93 ID:dk4NfTHZ
50歳以上の老害がコンピュータを嫌ってるからだろ
なにせコンピュータは老害から仕事を奪うからな
77名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 08:33:25.76 ID:5g9qKd+s
欧米は小学校でプログラミングが必修になった


日本はダンスが必修になった


こういうことだ
78名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 08:37:09.16 ID:MM2jcG55
>>73
年寄りしかいない田舎で労働力不足かというと、そうでもないわけで。
79叩く人:2013/07/21(日) 08:40:25.44 ID:7GlzaXy6
>>1
日本の労働生産性が低迷しだしのは1990年代からとか、
特に中小企業において生産性が低いとか
そこら辺考えてる記事じゃなさそうだな
80名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 08:41:11.16 ID:Vj4IWLKw
雇用を(無理矢理)維持するため。
81名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 08:42:09.60 ID:vIPgI0QC
>>59
ベンダーなんかに頼らずに既製品のソフトを応用するんだよ。
試行錯誤が重要。楽をしようと思ったらベンダーはそこにつけこむ。
82名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 08:42:19.52 ID:Vj4IWLKw
1人でできる仕事を数人がよってたかって、
互いに空気を読みながらこなすのが日本企業。
83名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 08:43:34.11 ID:MM2jcG55
生活に必要なモノを作ったら、あとは遊んで暮らすというのが認められない限り
雇用を守るために生産性が犠牲になるのは避けられないかと。

一日の仕事量が決まっていて、早く終わらせれば早く帰れればいいのにね。
84名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 08:52:04.91 ID:7i0wwVh2
>日本企業がIT設備投資に消極的な理由
タイトルがこれでオチが自民党批判
85名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 08:57:12.41 ID:TgKXZbuA
【雇用】高校生求人 去年比約40%増 リーマンショック前を上回る

★:2013/07/16(火)  来年春に卒業する高校生を対象にした企業からの求人の数は、
去年より40%近く増え、リーマンショック前を上回ったことが厚生労働省のまとめで分かりました。
高校生向けの企業からの求人は、先月20日から全国のハローワークで
受け付けが始まっていて、厚生労働省は最初の5日間に寄せられた求人数を集計しました。

求人の数は7万9325人分で、去年の同じ時期より およそ2万2000人分、率にして38.1%
増えたことが分かりました。これは、リーマンショック直前の平成20年の同じ時期より1万8000人余り
多くなっています。求人が最も増えたのは、青森県で、去年の2.9倍、次いで宮崎県が2.4倍、
鳥取県が2.3倍となっていて、長崎県を除くすべての都道府県で前の年より増えています。
これについて厚生労働省は、「東日本大震災の復興需要だけでなく、
景気の持ち直しの影響が西日本にも及んだことで全体の求人数を
押し上げたのではないか。この傾向は今後も続くとみられる」と分析しています。

7月15日 11時8分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130715/t10013045891000.html
86名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 09:26:34.38 ID:pW3mBM6+
デフレで投資を回収する見込みが立たないから。

以上。
87名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 09:38:28.42 ID:hRDYDzYa
>>59
要求を全部飲むとそれくらいになるよってことじゃね。
まぁ、下手に安くなる提案してあとでgdgd言われるより
全部お客様の言うとおりにしますとしといたほうが楽だからね。
88名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 09:40:38.36 ID:bU7kpsVJ
マイナンバーやるなら公務員をリストラせよ
89名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 09:55:12.84 ID:sMSH3Yks
>>1
正論

さっさと雇用規制を緩和しよう!
90名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 09:58:06.55 ID:GWHaRSi2
紙は必要
ITのバックアップは紙
いくらクラウドで管理できる時代になってきたといってもダダ漏れ事件が続発する程度のセキュリティーしか施してない
91名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 10:03:51.95 ID:yrvzeluN
>>19
この前子供が携帯なくしたので、ダメ元で警察に届けておこうと思ったら、今時はインターネットで届け出でや検索できるんだな。

届けといたらちゃんと2日後に連絡あって無事手元に戻ってきた。
92名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 10:35:33.23 ID:MGWaXD6w
>>12
ネットを使った電子入札の受付が、朝8時〜夜8時の平日以外は停止するとかね
働き方の多様化で土日出勤・平日休みの業者も出てきてるのに、IT化のメリットであるはずの時間的・空間的制約を生かせてるとは到底言いがたい
そのくせ安かろう悪かろうの業者が納入してるシステムだからインターフェースからして不可解・使いづらいことこの上ない
93名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 11:02:55.82 ID:wMc6NilQ
マイナンバー制でコストを抑えられます。
・国民IDで行政システム間が連携され、添付書類の削減や手続きの一元化に繋がる。
・行政手続時にマイナンバーも含めて電子申請してもらえば、コンピュータで処理しやすくなり、事務コストを抑えられる。
・国民番号カードでタバコ・酒・コンテンツ・公営競技などの年齢確認に使えば、タスポの様な制度が新たに必要なくなる。
94名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 11:08:52.91 ID:gXKjDJwB
配当二重課税を完全に無くせば法人も配当しやすくなるし個人も配当を受けやすくなる
会社の社会的責任を言うならREITやSPCのような社会に貢献できる税制にするべきだ

今の税制は行き場の無い悪い血が滞留するようなもん
95名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 11:12:20.66 ID:YEX3K5j8
ソフトウェアに投資して業務フローを簡略化し、正社員またはパートの主婦を解雇してコストダウンするのと
正社員またはパートの主婦を雇い続けるのと、どっちが安くつくのかね
もし前者をすると確実にコストダウンできるというなら企業も乗り気になるんじゃないかね
96名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 11:15:28.79 ID:42M+AhAj
仕事したふりして無駄に時間と賃金を浪費する日本の企業と
効率化なんて水と油だろ
97名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 11:21:35.67 ID:uVRPzcYf
つーかよ
業務システム導入しても結果バグだらけでバックアップに神残さにゃならんとか
訳の分からん使いにくいシステムができて逆に効率が悪化するとか多すぎんのよ
日本にゃレベルの低すぎるIT屋が多すぎ
98名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 11:22:29.18 ID:wArj3wlF
正社員1人首にしたら、年1000万円くらい浮かないかな。10人首にしたら1億。
システムを5年使った場合は5億円。

10人程度が利用する規模のシステムなら大体のものが買えそうだな。
99名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 11:25:21.05 ID:wArj3wlF
>>97
海外のエンジニア見たことあるのかよ。日本人はまだまじめだからまし。

アメリカなんか、仕事できないくせに定時に帰るやつばっかだぞ。
そもそもアメリカの場合は、パッケージ導入して終わりだけどな。
100名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 11:29:34.69 ID:CR7aX/8G
IT屋がウンコなのもそうだけど、エンドユーザーも自社の要望まとめて明確に出来ないのが多いよね。
ほとんど発生しないイレギュラーなフローをを無理に実装させたりとか。
101名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 11:32:26.83 ID:wMc6NilQ
>>90
紙は暗号化できないし、写されて漏れても把握しにくいです。
暗号化して複数の電子媒体にバックアップしておけばいいです。
102名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 11:35:10.09 ID:S92uJs07
>>99
トップエンジニアはアメリカのほうが凄そうだけど、一般的なエンジニアの
スキルは日米比べてどうなんだろう。
103名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 11:43:51.88 ID:YEX3K5j8
一般的なエンジニアの技量はどっこいどっこい
日本人の方がマメな人が多いので、日本人のがちょっとばかし気が効いている
ここ最近、日本人のITエンジニアの質は向上している印象です
104名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 11:49:02.73 ID:l6LOEuAa
日本語による思考や古い習慣がITの論理性と馴染まないから。
105名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 11:49:52.40 ID:A4GN5//c
>>19
書類の書き方教わるとき、
「丁寧にかけ」じゃなくて「できるだけゆっくり書け」だからなw
そのほうが仕事さぼれるだろう、と。
106名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 11:50:11.31 ID:wArj3wlF
>>102
一般的なエンジニアのほうが当然多いし大して変わらんよ。所詮は同じ人間。

アメリカの場合は、自分の担当外の仕事はしないから融通がきかない。
でも、担当業務だけはきっちりしてくれる。
107名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 11:52:14.34 ID:otHBhrjI
俺が前いた会社の社長の息子は、ボタンひとつで自分の仕事が全部終わるシステムを真剣に考えてたぞ
108名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 11:57:23.62 ID:4HiUDZXt
確かに日本の中小企業のITレベルは、欧米に10年ぐらい遅れてる。
LAN化が済んだのも、つい最近。
109名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 12:03:55.18 ID:YEX3K5j8
いまだにFAX使っているのは、日本の企業だけともいうね
110名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 12:04:27.61 ID:hRDYDzYa
>>102
基本はあまり変わらないと思うけど、英語が使える分アメリカの方が上かな。
日本だと英語資料でも気にせず読んでるエンジニアは、使える確率高い。
111名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 12:08:38.81 ID:z4Y24xfK
領収書の事務処理など紙でしかできないものは紙でやればいいのに、
うちの会社は電子化と称して紙処理したものをpdf化してシステム登録
しなきゃいけない。

>>26
色使いからしてエクセルの新しいやつかな。
112名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 12:13:40.66 ID:oDkqSEnN
>>107
社長息子にしてはかなり優秀だな
113名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 12:23:05.47 ID:DalVBkxk
>>111
pdfファイルを100回コピーしたら売上げも100倍になる魔法の仕掛けでつね。
税務署まっしぐら カコイイW
114名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 12:31:51.39 ID:cN7T+S8E
日本企業の生産性が高くないのは事実
ITによると効率化が遅れている
雇用にはミスマッチがあり、もっと流動化させることで
労働者の雇用も守れるし、企業収益の向上=日本経済の成長につながら
アメリカで行っているように義務教育にプログラミング言語を採用すべき
115名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 12:33:49.78 ID:Xlq0Tri1
生産効率を上げたら、賃金が上がるどころか、リストラされてしまうからな。
116名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 12:36:54.64 ID:kaQCe+hr
消極的なのは横田めぐみたちを助け出す問題でも消極的だ。
拉致被害者として帰国している蓮池、ちむら、曽我親子たちは
北朝鮮人で日本の勉強し日本人に成りすましている朝鮮人詐欺師。
豊かな日本で生活したいから詐欺をしている朝鮮人犯罪者。
117名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 12:53:52.05 ID:ZW6B5UsX
> 雇用を守るために生産性が犠牲にされ、設備投資が萎縮しているのだ。

「じゃ、あんたの売り物安くしてもらえるよね?
あんたの売り物の買い手の生産性犠牲にしないためにはあんたの取り分を切ればいい。
設備投資分の回収?あんたの取り分を切ればいい。
消費側が購買力を失う市場が出来ても設備投資の回収怪しくなったらあんたの雇用を切ればいい」

設備投資の可否をどう決める頭が設備投資が萎縮とか言うんだかな
118名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 12:58:34.85 ID:YEX3K5j8
アメリカでは、IT化によって職場を追われたホワイトカラーの人々は今どうしてるの?
119名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 13:02:07.77 ID:riGdHJiB
日本は生産性をあげなくても存続に問題の無い、公的な機関、利権団体、利権企業、独占的な大手企業の比率が高い。
デフレだから何もしなくても、存続しさえすれば実質給与が上がり続けた。

そして、それでもIT発注する場合は、自分たちより目下に思える、労働環境の悪いITドカタを雇いたがる。
発注条件は「時間でいくら。ステップでいくら。」であって、最終的に生産性が上がるかどうかなんて、気にしてない。

「たいへんですねwww」。「あーいう仕事はイヤですねwww」と話していたい。

ITエリートは大嫌い。
120名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 13:02:16.87 ID:f9FC2FLZ
ITに奪われるような仕事しか出来ない奴が悪い。
121名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 13:02:36.45 ID:omFa8ipj
日本人は仕事を増やすために仕事をする。そして忙しいとぼやく。給料が安いとぼやく。
自分たちがやっていることが、社会の役に立つと本気で思っている。
122名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 13:30:54.35 ID:VHHOkxxM
>>115
でもみんな必死に働いてるのは生産効率を上げるためなんだよなあ
ITを入れるのが嫌だから効率、コストはなかった事にしますなんて出来ないし
海外がIT化を進める以上、それで企業が持つはずもない。
123名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 13:35:38.42 ID:0v4iokpL
>>122
単に目の前に積み上がった仕事やルーティンワークをこなすのに精一杯なだけ。
生産効率を考える余裕なんて無い人がほとんどだろ。

もっとも自分の生産効率を上げたら上げたで、さらに仕事が集中して仕事量が
増大するんだけなんだどなw
124名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 13:40:06.07 ID:VHHOkxxM
>>123
その働き方で何故国の経済が持つのか不思議でならないんだよな。
というか、もうすぐ持たなくなるんだろうか

どちらにせよIT、自動化に否定的な態度が通用する未来ではないな。
125名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 13:42:33.47 ID:pxSct7rg
歴史は繰り返す。静かな「ラッダイト運動」をしているうちに、時代はどんどん先に進む。
行き着く先は死あるのみ。
126名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 14:00:35.29 ID:FGLYQJuK
スレ立て人はいい加減にしろ。 blogosを隠れ蓑にするな。

池田信夫ブログだろ。 この記事は。  きちんと池田信夫の名前をスレタイに入れろ。
127名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 14:08:21.63 ID:tfojloRD
日本では飲食が営業業務だから営業職を無くさない限り効率は悪いまま
でも製品の質が悪いから営業活動は必須
128名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 14:10:25.75 ID:kx7PuU9i
全然予算貰えない
今年は、XPからの乗り換え費用を貰うのが精いっぱいだった
129名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 14:10:41.51 ID:ZWvczAxT
>>8
>移民政策研究所所長坂○
>「私も(日系ブラジル人の工場派遣の)扉を開いた張本人ですけれど」
>「私はもう、日本人だけで先祖代々日本人の子として生まれた人がずーっとやってる社会の在り方問題だと思う」
>「混血みたいな人がどんどん増えるでしょ。それもまたいいと思う。」

なんという露骨な死ね死ね団!!!
「数十年後には、国家というだけが日本の形じゃないでしょ、日本が生き残るために自治区でいいでしょ」
「漢民族人口も増えてるし日本は日本民族だけのものではない」
になるのが目的なのがあからさま
130名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 14:23:00.43 ID:Rb9hP40z
IT化の費用対効果が不明確なんだよね。
何回か騙されているので、信用できないし。
131名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 14:24:54.28 ID:ZWvczAxT
>>82
結局、正社員制度が悪いんだよ。
社内の慣習とか社内余剰人員対策を考えずに、人の配置と業務システムを設計しなおしたら
IT化すべき仕事すらなくなるかもしれない。

業務システム変えないから、集計バッチ処理や帳票印刷ボタンばかりの巨大システムになる
132名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 14:31:11.36 ID:VHHOkxxM
>社内の慣習とか社内余剰人員対策を考えずに、人の配置と業務システムを設計しなおしたら
>IT化すべき仕事すらなくなるかもしれない

クソワロタwでも本当にそうなるとこ多そうだ。
133名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 14:33:43.81 ID:Uk8ZJ2u4
派遣が正社員が悪いといって不満をぶつけています。それを自民党ネットサポーターズが利用する構図と。
134名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 14:38:17.79 ID:iKjT+qpK
結局、公務員の飯の種が増えるってことね
135名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 14:42:33.79 ID:TlwSvGXR
最初は派遣社員の方が正社員より給料は高かったんだぜ。(笑)
健康保険も税金も自分で払うんだからさ。(笑)
ところが改革が中途半端だったから
派遣会社の経営者が本来支払うべき賃金を自分の懐に入れて競馬馬を買いましたとさ。(笑)
で、みんな右へ習え。(笑)
136名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 14:43:22.70 ID:/VEusGXD
ITシステムの事例紹介で
「これで正社員が何人クビキリできました!」とか言わないよなw

そこが重要なのにさ
137ベテルギウス:2013/07/21(日) 14:48:48.55 ID:b2QBHnzF
IT云々じゃなくて法律や制度や習慣のせい
138名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 14:50:27.91 ID:FQ2+MRMW
アメリカの保守と日本の保守を一緒にするな
日本の保守は大和民族の伝統と文化を守るために存在してるんだよ
139名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 14:52:05.00 ID:gg2E27e9
IT? 依頼する方もインテグレートする方も仕事の抽象化ができないんだからITなんてムリポ。
これは、日本の教育に問題がある。
140名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 14:52:17.96 ID:VHHOkxxM
古い習慣や制度にすがってIT化を否定して今は何とかなるかもしれんが
結局はITで効率化された海外企業に駆逐されるだけなのにな。
141名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 15:02:22.27 ID:iDpvqwPo
>>138
いいえ、俺にとっては同じです
そんな中国人にだまされるようなこと言わんといて
142名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 15:05:21.50 ID:qjXgZVSQ
公務員の相手なんかしていたら ガラパゴス化してしまう
なんか嫌なよかん 旧ソみたいに 国がなくなってしまうかも
143名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 15:05:27.61 ID:yLskz5m+
供給過剰なのに、生産性を上げないとマズいのか?
日本はデフレだよ。
144名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 15:06:24.26 ID:iDpvqwPo
池田信夫だっけ
簡単にいうと地方公務員が仕事すべて失うからだよな
145名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 15:10:20.93 ID:E17orZqX
中は人力でもいいから窓口IT化しろよな、いちいち出向かせるなよ、ぼけ
146名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 15:15:41.31 ID:1yGlQ4nJ
>>143
生産性増やして、その代わりに余暇を増やせば、消費の機会も増えるだろう。
日本人は無駄に働き過ぎなんだよ。
147名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 15:22:05.07 ID:z9kFpJ3N
円安になるんだから材料も工場もいらないITっていう選択肢を考えたけど
そもそもITバブルが過去に弾けてるうえにIT関係の職場に行くと潰れろとしか思えない
148名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 15:26:51.24 ID:VHHOkxxM
>>143
生産性を上げなくてもいいとみんなが思えば企業の存在意義とそこでの仕事の意味はなくなってしまうし
一部の企業が思えば生産性を重要視して上げまくった企業に淘汰されるだけ。
149名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 15:31:11.91 ID:ZjMKWSKF
ITと言う道具は、日本式商売では、それ程役に立たないと言う事だろう。
逆に言うと、レベルの低い商売が成り立つ国が多いけど、日本じゃ無理って事。
150名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 15:32:13.28 ID:z9kFpJ3N
>>77
プログラミング必修にしたほうがいいよ
俺は小学校のころBASICみたいのちょっとやったけど
その時に覚えたたった一つの命令がplay
当時俺はこれをピーエルエーワイって読んでたけど
これは俺が英文字を読むことはできたけど英単語は知らなかったということで
一般的な小学生がこうなら全ての命令をアイエフとかエフオーアールとか覚えるのは当然微妙
だから英語の学習開始年齢を下げるかもしくはローマ字を教えてmosi,naraba,などと書ければよいのではと思った
でもイフやフォーみたいな予約後くらいは覚えるかな
あーでもやっぱ使う関数や命令の数が増えればその単語を読めて打てる必要があるな
151名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 15:44:25.73 ID:vng7OjG4
自分にとってどうでもいい部署のBCCメールがたくさんくる
それを読んで返信するだけで1時間はかかる
152叩く人:2013/07/21(日) 15:45:15.83 ID:7GlzaXy6
要は一人当たりの売り上げが少ないって話だからな
153名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 15:53:01.62 ID:ClGgANxQ
ユーザー側が自分の本当に欲しい物を提示できない上に金ケチろうとするからな
ITエンジニアをエスパーか何かと勘違いしてる老害多すぎ
154名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 16:02:26.48 ID:z9kFpJ3N
>>23
紙とITの話が出てるけど俺はいくらPCを使っても紙に書くことをPCが超えられない部分があることを10年以上PC触ってわかった
だから今のPCに足りないのはスペックじゃなくて手書きで
タブレットの普及でタッチが普通になってきてるからさらに手書きに特化した発展をして
高校生、大学生が2台の手書き用PC(?)または2画面のそれを持って学校へ行き
1台もしくは1画面は教科書などの資料、もう片方がノートみたいな使い方出来ればと思っていた
当然、そのPCをノートや教科書以外にも使えるだろうから俺が考える条件は

薄型、軽量、高燃費(凄く電池がもつ)、書く場合は紙に近い使い勝手、耐久性

で、正しく表示されるかわからないけどこんなのも考えてた
---------------------------------     -----------------
|     |      |      |      |  
|     |      |      |      |
|     |      |      |      |
|     |      |      |      |
---------------------------------     -----------------
    2画面          2画面を縦にもしくは片面のみでの使用も





          /        -------------------------------------
         /         |             |
        /          |             |
       /           |             |
-------------------            -------------------------------------
90度近くで立たせてノートPC的に  →   下の部分をキーボードや
                    その他操作に使いたいが
                    凹凸が無いとキーボードとしての実用性が無いかも


こんなのは1台でキーボードも使いたいだけなのでもっと単純なものが良いかもしれないけど

>>153
だからこそITエンジニア的な能力以外に秀でた人がITにも関われるように教育がー
155名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 16:07:13.48 ID:z9kFpJ3N
要するに言いたいことはこうだ
俺は人、お前(PC)は機械、俺はお前がわからねえ、お前も俺をわからねえ
156:2013/07/21(日) 16:08:20.38 ID:S627wueZ
>>153
それはエンジニア側の甘え
157名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 16:12:10.58 ID:QJCQhWpo
日本企業の設備投資額が少ないのは当たり前。
設備を導入する時には従業員にも負担させるからな。
運送業なんてトラックを全額自己負担で買わされる場合も。
158名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 16:12:56.38 ID:yDdCbHXT
効率化にしか使えない無能ばかりだからだろ。
159名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 16:17:02.17 ID:4UqwblME
安いワークフロー ナルボ で検索してみて 50人なら100万でいけそう。
サーバーはべつだけど、VMぐらいもってるでしょ?
いま、安いとこ調べてるけど、抵抗勢力はその仕事を牛耳ってるおばさんだよ。
なんだかんだ いって文句つけてきて、 エクセル作った書類にはんこして
回すのを、サーバにアップロードして承認させる。
言われるのは、効率を上げてどうなる、、、> ITは効率を上げる、上げる時間で
本業をがんばるんじゃないの??

ナルボのみかたじゃないけどさ、フリーフォーマットも載せられる。
160名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 16:17:33.56 ID:gg2E27e9
>>158
的確な表現だ。 すごい! ビジネスモデルを作れない、、、
161名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 16:27:23.94 ID:4UqwblME
>>160 作れるよ
効率上げて、今までそれをやってた人を切るのではなく
その余剰を、人間しかできない仕事に時間を向ける。
ベンダーはそういう。ITベンダーはここまでだよ。

その余剰時間を業績向上のためにつかえるか、使わずに切るか
それは、その会社のビジネスモデルであって、ITは関係ない。
でも、書類回してるだけのオバサン・オジサンに人間しかできない
創造的な仕事なぞできるわけが無い。

 
162名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 16:27:37.42 ID:MMnGNBhR
IT設備投資が盛んな国の企業はどうなのか?
日本企業より優れてるのか?
これで答えが出ちゃうよね
163名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 16:29:34.53 ID:qjXgZVSQ
ワタミなんかだと 紙面でいいから 労働契約 守ってくれ なんだけどなあ
164名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 16:32:40.02 ID:DLVUmiI/
IT化するより奴隷にやらせた方が確実&安上がり。
165名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 16:33:58.41 ID:YEX3K5j8
いや、やっぱ人件費の方が高く付くでしょ
166名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 16:37:48.08 ID:tkJrtSLL
高度成長期は労働力不足じゃなかったの?
中卒は金の卵、高卒は銀の卵と言われたくらいに
167名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 16:41:11.62 ID:Fq0j34KY
ITバラ色時代は終わった
ITに掛ける金は膨大すぎる
壊れてもいない機械、ソフトを数年毎に
更新しなければならない
168名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 16:41:49.88 ID:m56gzjpY
日本の中小企業は採算性が低いから銀行が投資しない
投資しないから古い設備をマンパワーで動かすしかない

銀行は高い経済成長率の中国に投資する、だから中国の中小企業の方が日本よりも最新の設備を持っている
169名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 16:45:45.58 ID:sfm8k1Bi
IT屋の言うITで効率化が図れるっていうのはITに関する教育を受ければ効率的になるってだけだから
新しいことを学ぶ意欲のない人間場ばかりの職場ではまったく無意味

人間が介在しないといけないようなIT技術ではだめで人がこれまでやっていたことを奪うような技術が必要
エアコンの温度を室内面積と外気温から最適に設定するシステムが作って人間が温度設定できないようにすれば
いじる時間が削減されてその分節約になる
170名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 16:47:41.58 ID:iDpvqwPo
ipadで格好つけてる地方公務員なんか似合わないもんなあ
171名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 16:49:17.65 ID:cQ4oSTDt
>>153
ITベンダー側が、答えの範囲をあらかじめ予測してパターンをいくつか作ればいいだけだろ。
それがスピードに繋がるんじゃないのか?
向こうはわからないから依頼するコトを忘れてない?

>>162
ITの存在自体が重要だった時代は終わり。
ITで何ができるかが重要になると、ITには金をかけなくなる。
172名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 16:51:01.92 ID:2kowUhmE
実用レベルにするのが難しいから投資は大変だろ
ITとやらに夢持ってるだけの馬鹿はセカンドライフに金つぎ込んだりするからな
173名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 16:55:55.91 ID:kDOJnEzM
経営陣が理解できんし
勉強するつもりも無いだけやと思う
174名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:00:21.26 ID:cQ4oSTDt
>>173
そりゃ外部に依頼するのなら勉強する必要は「あまり」ない。
ITサービス側も、テクノロジーのひけらかしで飯を食う時代が終わったコトを悟るべきだね。
175名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:06:06.06 ID:iDpvqwPo
地方公務員のコアが、日立VOS3で住民台帳も独自で持ってるとか
みんな知らないもんなあ、いまは共通化されただろうけど
VOS3なんて仮想化とかまで持ってたから、PCのほうが20年遅れてる
176名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:16:16.49 ID:zEqVPzLb
>>171
だからSEは何でも解決する魔法使いじゃないんだから、要件定義をきっちり出せって話なの。
何をどうシステム化すべきか理解できないエンドユーザーって一番厄介なんだよ。
177名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:18:18.77 ID:hRDYDzYa
>>171
> ITベンダー側が、答えの範囲をあらかじめ予測してパターンをいくつか作ればいいだけだろ。
それって、自分は仕事せずに答えだけ教えてよっていうことでしょ。
はっきり言って甘えだよね。
自社の業務効率化に関してベンダーが提案出さなかったら
「ベンダーが提案持ってきてくれないので、できません」って上司に報告するの?
178名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:20:49.23 ID:YEX3K5j8
例えば銀行業務のパッケージを導入する場合、諸外国では業務の方をソフトウェアに合わせて効率化する場合が多いというが
日本の銀行は自身の特殊な業務形態をパッケージのプラグインとして実現しようとする
そもそもそれは必要なのけ?
179名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:21:04.07 ID:cQ4oSTDt
>>176
クライアントはITベンダーを魔法使いと見てるし、海外のITベンダーは実際そう動いてるだろ。
だから答えを予測していくつかの雛形作れって言ってるの。
で、実務では絶対にそこから外れるものが出て来るから、それを修正すればいい。
クライアントとて勉強してる文書やソースが似通ってる以上、
そうそうぶっ飛んだものは出て来ないって。

要求定義どうのこうのに文句言う暇があれば、
その曖昧な要求定義にどういう共通性や差異があるのかを調べてデータ化するくらいはしろ。
情報で飯食ってるんだろ?

実際、そうすれば一気に効率上がるぞ。
180名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:21:34.53 ID:ClGgANxQ
>>171
明確な目的のないシステムなんて作れんわ
ITなんて効率的な手段を提供するだけで、企業の業務フローの問題点なんて外部、
しかも本業ですらないIT企業からから見てわかるわけがない
一見他社から見て非効率に見えても、その部分こそがその企業たる部分もあったりするからな
「どこのどの部分が遅いと思うから効率化したい」じゃないと話にならん

何をやったらいいかわからん!教えて!なんて外部コンサル詐欺に頼む仕事だろ
181名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:22:30.05 ID:lkuPUbkX
>>49
馬鹿じゃね?
良い職場環境をを作れば誰も辞めたがらないし、仮に漏れたら良い環境を失うような事する訳ないのにな。
182名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:24:43.20 ID:39N9sQyJ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ブラック会社によろしく
http://wedding.gnavi.co.jp/recruit/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
IT業界の「K」

3K
 きつい
 帰れない
 給料が安い
プラス4K
 規則が厳しい
 休暇がとれない
 化粧がのらない
 結婚できない
プラス6K
 キチガイ多すぎ
 気持ち悪いって偏見で見られる
 基本的人権なんて存在しない
 毛が抜けていく
 子供なんて作れない
 体が臭い

これがIT業界13K。死刑台までの階段の数。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
183名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:27:56.54 ID:zEqVPzLb
>>179
良く分かんないけど、その魔法使いの海外ベンダーに依頼すればイライラしなくて済むんじゃない?
エンドユーザーとSEのどっちが悪いとかじゃなくて、一回仕様決めてすんなり実装できるんならだれも苦労してないよ。
184名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:28:11.41 ID:PR87PjlS
いきなり労働、生産現場を変えることは出来ない

まずは消費の現場から


100人革新的な消費者がいてはじめて1人の革新的な労働者が生きていける

さらに言えばlTは世界征服ではなく自給自足を確かなものにするためにある
185名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:28:51.09 ID:S5ggBy5t
そもそも、
日本の団塊、バブル世代がパソコンも使えないバカしかいないから

できるのは労働基準法違反の犯罪だけ
186名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:28:56.92 ID:v9SD/Xft
自治体とかで使ってるシステムとかさ
システムを職員の運用にあわせるんじゃなくて
職員がシステムにあわせれるような運用しろって思うわ
うちではあぁだこうだとうるせーんだよ
そんなんんだからたまにミスってえらいことにあるんだよ
187名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:29:36.46 ID:cQ4oSTDt
>>177
そんな段階はもうとっくに過ぎてるの。甘えとか言ってる時点で時代遅れなの。
全体としてスピード上げなきゃ行けないと言う大前提がある以上、
向こうの勉強不足がこっちの業務のスピード低下の理由にはならない。

>>180
>明確な目的のないシステムなんて作れんわ
それはあんたが目的を察することができないだけじゃん。
企業が依頼するのには甘楽ズ問題がある。外部情報だけで察しがつく場合だってある。

>しかも本業ですらないIT企業からから見てわかるわけがない
わかれよ。失礼だ。

>一見他社から見て非効率に見えても、その部分こそがその企業たる部分もあったりするからな
それがわかるのなら、そう言えばいいじゃんか。

>「どこのどの部分が遅いと思うから効率化したい」じゃないと話にならん
そこまでクライアントに要求する気はない。
あればもちろん嬉しいが、なくてもできるくらいにしなきゃダメだよ。
そのためにはクライアントがやってる対象のビジネスに関しての、
最低限の勉強はすべきだと思うけどね。
188名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:31:24.08 ID:hRDYDzYa
>>187
スピードを求めるなら、自前でIT部門を持ちなさい。
海外ではそれが普通です。
以上。
189名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:36:09.94 ID:hRDYDzYa
> そのためにはクライアントがやってる対象のビジネスに関しての、
> 最低限の勉強はすべきだと思うけどね。
そうやってIT=SIerとなってしまったのが、日本のIT産業を弱くした原因だな。
190名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:42:00.50 ID:gg2E27e9
要件定義はどこで作られるべきかというテーマか、、、 為になるなぁ メモメモ
ユーザー側はそれも含めて発注していると言うだろうし、SIer側は、それが出なきゃ作り用がねぇと言うだろうし、、、
ん? どこかで聞いた失敗話。 はて?
191名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:42:12.70 ID:cQ4oSTDt
>>188
おいおい切れるなってw

己の不勉強を棚に上げるな馬鹿者。
何度も言うが、ITはもう特別な存在でなく、その先が求められている。
だって所詮は情報インフラじゃんか。
あんたがどこの企業に属してるかは知らないが、
アナタのような考えがはびこってるようだとちょっとマズい、と言うのは言っておく。

>>189
それは違うね。
どこまで情報に本気になれるかの差だと思うけどね。
ITベンダーは情報を扱って飯食ってるんだから。
もっと情報に敏感になりましょうね。言っておくけど、これはSEも変わらないよ。

ではではさようなら。
192名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:47:58.45 ID:YEX3K5j8
ITの単なる情報インフラ以外の付加価値として、例えば最近ではビッグデータ集計といったものがある
日本のSIerは今後そういったところで顧客を引き付ける必要があるかもしれない
193名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:48:05.37 ID:Fs443TCX
そういや以前いたITベンダで、某ユーザに某システムの見積り出したら
「高すぎる!ボッタクリだ!これなら自前で作る!」とブチギレられたことを思い出した。

ただそのユーザは本当に自前で作ったのだが、見積りよりも高い費用が
かかっただけでなく、完成すらできなかったw

その作りかけのキタネーシステムを「途中まで作ってあるから、それをもとに
前の見積りより安く作ってくれ」とか泣きついてきてワラタ。
194名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:48:41.98 ID:cQ4oSTDt
>>190
ごめん、気になったレスなのでそれにレスして去るね。
要件定義がどこで作られるか、それはクライアントの日々の業務で既に発生してるものだよ。
ユーザーが「それも含めて発注してる」と言う事はその辺の洗い出しも含まれてる、と言う事にもなる。

「効率化できない?」と言う曖昧極まりない一言にも答えを出せる必要がある。
何度も言うけど、どこのクライアントも大体課題のポイントは一緒よ。
相違点もあるけども、根源的な課題のポイントはどこも一緒。

まあ、よく考えてみて。答えが出れば面白いくらいに道が開けるから。
必ず「ああ、そうだったなのか!!!!!!」ってなるからさ。
195名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:54:27.51 ID:iDpvqwPo
洋犬定義
196名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 17:59:16.69 ID:Gn1aWn0g
業務をシステム化?できていないのに、システム入れても意味ないね
197名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 18:06:21.09 ID:N7sEnoFg
年寄りの首をある程度切って、若者を入れてIT設備に投資する

これだけで相当生産性上がると思うのだがな
198とある妹 ◆FdCU8Fux7A :2013/07/21(日) 18:22:21.71 ID:MdDvvyIr
IT社員って1日中画面見てよく目が疲れないね
何年もやって失明しないのが不思議でつ
199名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 18:24:00.61 ID:NzZQx0oI
ITで成功したのは2chだけ
お陰でまろゆきが億万長者に
200名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 18:24:16.88 ID:YEX3K5j8
最近の液晶画面は目に優しくなってきたよ
201名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 18:36:59.22 ID:ue/7HFNm
プログラムといえば、いつになったら日本語でできるようになるんだ?
202名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 18:49:43.99 ID:osjJROrl
ITを活用して業務を効率化すると正社員が余る。
かと言ってクビにできないし、させる仕事もない。
だから、ITを導入せずに今までどおりだらだらと低い労働生産性のまま仕事する。

という理解でOK?
203名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 18:54:26.59 ID:osjJROrl
>>201
とっくにあるよ。
http://nadesi.com/

でも、プログラムに使う中学生程度の英語を日本語にしてもメリット感じないんだよな。
204名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 18:58:36.81 ID:8cZ7UY48
こういうのを見ると大学で何を勉強してきたのと本気で思う
205名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 18:59:14.97 ID:RfZ/tfw4
>>109
> いまだにFAX使っているのは、日本の企業だけともいうね

マジレスすると、サインで承認をする文化がある地域(欧米だけじゃなく、日本以外のアジアのほとんど)では
書類にサインしてFaxするということをよくやります。
206名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 18:59:35.34 ID:osjJROrl
>>194
企業ユーザーは、ベンダーに経営コンサルタント的な役割も期待しているということ?
おかしくね?
207:2013/07/21(日) 19:02:53.81 ID:xRdKC3nB
>>1

>日本の経営者にとっては正社員の人件費は固定費なので、コンピュータを導入しても減らす
>ことはできない。だからIT投資をする代わりにパートの主婦を安い賃金で雇うのだ。これに
>よる賃下げの結果が「デフレ」と呼ばれる現象である。Noahも示すように、その因果関係は
>明らかであり、金融政策とは何の関係もない。


 因果関係とまで断言出来るデータでも論理でもないと思うんだが。
 
208:2013/07/21(日) 19:05:12.72 ID:xRdKC3nB
>>193

 俺なんて「スクラッチにするかパッケージにするか判断したいから両方見積をくれ。
パッケージに決まったらコンペするからよろしく」とか言われた。

 ベンダーにも色々問題はあるだろうが、ユーザ企業側もレベルが低すぎる。
209名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 19:12:47.11 ID:tEqy5SwT
>>202
うん。その通りだと思う。
IT化がすすめば人余りが進むと、win95が出始めた頃から言われていたが、実際はそうならなかった。
理由はご指摘の通り。
なんて非効率なのかと思うかもしれないが、1人でも多くの雇用を守っているという意味で合理的だと思ってる。
失業者が増えれば全体でみるとマイナス面しかないからね。
210名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 19:41:37.47 ID:osjJROrl
>>209
文系正社員や公務員から見れば「合理的」なんだろうね。

しかし、そのしわ寄せが理系エンジニアや非正規に来てるわけで、到底容認できることではないし、
こんな非効率なシステムで国際競争に勝てるはずもない。
「解雇規制の緩和」しかないね。
211名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 19:42:58.59 ID:8cZ7UY48
IT化が進まないと言ってても20〜30年前に比べてとんでもないほど進んでいる
自分が知らないだけで世の中は常に変わってきている
212名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 20:06:28.61 ID:tEqy5SwT
>>210
なんで文系・理系の話が出てくるのはよくわからないけど、ちなみにおれ理系エンジニア。

>そのしわ寄せが理系エンジニアや非正規に来てるわけで
どういう風に?

>こんな非効率なシステムで国際競争に勝てるはずもない。
役所仕事が国際競争に晒されてるの?
213名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 20:14:03.26 ID:+VbxSwLK
既得権益?
214名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 20:15:19.81 ID:K67vhKse
>>135
だから当時はわざわざ派遣やフリーターを(積極的に)選んでいたんだよね。
215名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 20:21:29.38 ID:p/urLbfu
真面目な話、CIOの能力が企業の競争に大きく影響するような状況になると、
日本企業は勝ち目ないよな…
216名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 21:06:32.22 ID:osjJROrl
>>212
日本の文系正社員であるホワイトカラーの労働生産性は、先進国の中でもかなり低い。
にもかかわらず、クビにもならず労働生産性が高い理系エンジニア同様の給与を貰っている。
ということは、本来理系エンジニアや非正規が得るべき報酬を搾取しているのと同じだ。

公務員は国際競争とは直接関係ないが、やはり労働生産性が低く民間に比べて高給すぎる。
そのしわ寄せは、国債や地方債となり日本国民全体に及んでいる。

その原因は、だらだら働いても容易にクビにできないから。
解雇規制を緩和して、やる気のない奴をクビにし、雇用を流動化すべきだよ。
そうすれば誰に遠慮することなくITで効率化できる。
企業の国際競争力もアップするだろう。
217名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 21:09:21.11 ID:iDpvqwPo
>>215
CIOが何人に成るかしらんけど
P&Gなんか人件費からインド人管理職
中国や日本なんてそもそもかなうものではいっさい無いかった
218名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 21:11:19.25 ID:owOaAeJn
言う分には勇ましい、けど何もできない
高い評価は欲しがる、けど責任は持たない

そんな人間とはなるべく付き合いたくないだろ?
なるべく係わり合いになりたくないだろ?

そういうこと
219名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 21:25:55.39 ID:iDpvqwPo
あんたのこころだよ
220名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 21:35:27.38 ID:osjJROrl
>>213
ひと言で言えば、そうなるね。

でも、今日の選挙でねじれが解消されたから、
安倍首相はこれから既得権益に本格的に切り込むんじゃないかと期待している。
221名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 21:41:35.00 ID:Kls06Evg
保守てのは現状維持
利権の永続希望って意味だ

もうけのために自国は保護規制しながら同じ湖としている他国の国の保護や規制を非難する連中のことだよ
222名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 21:47:25.52 ID:osjJROrl
>>221
現状のシステムを維持すると、日本経済は国際競争に負けて没落する。
大局を見通せる真の保守ならば、生き残るために既得権益を打破するしかないよ。
223名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 21:48:35.22 ID:rcdE8w8c
it投資って具体的になんなのさ。
くだらんニュースだな
224名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 21:52:29.82 ID:tEqy5SwT
>>216
言いたいことはよくわかる。なぜなら昔はおれもそう思ってたから。
じゃあ失業者が増えた分減ることになるであろう税収はどうやって補うの?
いくらあなたが仕事ができる有能な人間でも失業者100人分の収入を補うのは無理だよね。
貧しい人、弱い人を中心にみんなを助けたほうが結果的に合理的なんだよ。
225名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 21:54:44.03 ID:cRVHNi3N
ただOSが変わっただけで、どんなしょうもないソフトでも
200万とか要求するからだよ。
226名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 21:59:13.35 ID:FkHROBuw
>>224
IT部門を持つ規模の正社員なら弱くない。助ける側に回れ

理系もそう。時給で働けとはいわないが、700万取ってるのに400万の仕事しかしてないなら400万で働け

300万の失業者が非正規が一人雇える
生活保護者が社会人になるわけで、長期的にみれば税収的にも健全だ
227名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 22:01:05.79 ID:FkHROBuw
文章が意味不明だったな

失業者を300万の非正規として一人雇える
将来の生活保護者が技術持った社会人に育つわけで、長期的にみれば税収的にも健全だ、てこと
228名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 22:05:19.33 ID:93jIbsjU
>>222
だからそれやったら保守じゃないわな

保守=国益
革新=売国

ってのがそもそも頭の悪い間違いステレオタイプ
229名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 22:13:17.64 ID:p/urLbfu
むしろ、「売国じゃない革新」という政党に恵まれなかったのは日本の不幸じゃね?
米民主党でも英労働党でも、あくまで国を良くする為の左翼的政策であり、「私は国を愛していない」なんて表明した議員がいたら除名だろ。

それなのに、日本の革新政党では「私は国を愛してなどいない。私は国を壊す国壊議員だ」と主張するような人物が
堂々と党の役職に就いている。
230名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 22:16:33.57 ID:QRQkN9r7
>>222
その既得権益ってのを貪ってるのは実は現役の管理職なんだな。これが。
うちの会社も3次元CADを入れる際に、管理職連中が猛烈に反対してた。
費用対効果が悪すぎるだの、教育に掛かるコストが馬鹿にならないだの
若手に権限が移るのを猛烈に嫌がってたのが見え見えだったわ。
結局は社長の鶴の一声で導入が決まったけど、あのまま導入が遅れてたらと思うとゾッとする。
231名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 22:21:01.35 ID:xz4DrcRv
「サビ残上等!」なワ○ミみたいなところが無くならない限り、
ITに限らず、労働力を減らせる設備投資の会社は儲からないよ。

仮にだけど、経理が毎日4時間の残業で、
4時間分の残業代を会社が払っていたとしよう。
そこへ会計ソフトを導入したら残業がゼロになったら、
会社は大助かりなんだけど、
金も払わず24時間仕事しろの会社で残業代を支払ってなかったら、
その会計ソフトはいらないわけになる。
232名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 22:21:09.32 ID:osjJROrl
>>224
解雇規制の緩和でクビにしやすくしても、失業者が増えるとは限らない。むしろ逆に減るんじゃないか。
なぜなら、企業にとって社員採用のリスクが減り、採用しやすくなるから。
よって世の中全体の就職口が増えて、失業者は減る。

つまりクビになりやすくなるが、採用されやすくもなる。
しだいに適材適所に近づき、能力や頑張りに見合った給料になる。
233名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 22:24:11.99 ID:maZRCNlR
>>227
技術者より何も産み出さない連中が仕切って金もソイツラが多いって話じゃね?
技術を知って旨味のある製品を作るって話なら別だが、データをとってリスクを引いて、だからな。
ニッチな物が欲しくても日本じゃ出ないから結局海外物が先に出て、日本は後追い。
利用者が欲しがる匂いをかげもしないやつが偉い顔をすんな、って話じゃね?
234名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 22:28:07.47 ID:6oYJvf8m
こういう記事って、IT企業側が書かせているものじゃね?
IT系への投資なんて、2000年代のアメリカでは大企業をいくつも倒産させ
まともな回収なんてなされなかったクズ部門だぜ?
ちょっと情報を操作している気がするな
235名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 22:28:48.87 ID:+CuUEvbE
社内の抵抗が大きいからだろ
236名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 22:29:00.49 ID:cVF2WXWH
日本企業の電話ファックス、メールやネットと通信手段は一杯あるのに
未だ顧客のところに日々直参してるものな
ま、実際用事がなくても資金繰り具合を見に行ってるわけだが
出張とかもそうだけどね
月末月初や五とびは都市部の車の渋滞は半端じゃないw
何とか汁
237名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 22:34:07.41 ID:QRQkN9r7
>>232
>つまりクビになりやすくなるが、採用されやすくもなる。
>しだいに適材適所に近づき、能力や頑張りに見合った給料になる。

それを嫌がるのが管理職。管理職にとっては現状維持が何よりも好ましい。
238名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 22:37:38.10 ID:6oYJvf8m
>>232は人のクビを切るのをゲームか何かと同じにできると思っているんだろうな。
「クビを切ってこい」と命令された人が自殺するくらいに大変な作業なのに…
239名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 22:38:13.09 ID:8EuWMRu8
ソース>>1 は何歳なんだろう?アラウンド50歳で普通の職歴ならこんな妙な論調は出てこないだろ
役所以外は他所より高度にIT化済
これからはロボット
ASIMOや介護ロボットみたいな後100年弱はモノにならない玩具ばかりを取り上げるマスゴミのせいでミスリード気味だけど
240名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 22:40:44.44 ID:osjJROrl
>>237
そういう管理職こそ、解雇規制の緩和によって真っ先にクビにするべき。
または、その管理職に釣り合った職責まで降格させる。
適材適所だよ。
241名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 22:50:21.55 ID:R54NerDq
IT化なんて、紙媒体と金庫に比べてみれば、椅子に座ってる淑女な女性と
便所に縛り付けられてる女性くらい違う
242名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 22:53:15.94 ID:tEqy5SwT
>>240
人事権を持ってるのがその管理職だろ。自分で自分をクビにするバカいないだろ。
あと、日本は労働生産性が低いわけじゃない。
欧米の大多数の労働者は残業なんてしないけど、あれは外国製品にバカ高い関税かけて政治が自国の産業を守ってるから。
243名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 23:12:15.91 ID:cVF2WXWH
>>232
現実は逆だったりする
30歳以上は首になっても別の会社に再雇用されずナマポ
切りすぎて人手不足になると派遣やスキルのない給料の安いこき使える若手を採用

経済学の理論通りにはいかんわけよw
244名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 23:30:43.68 ID:tJRqDUmA
>>242
スマイル0とかお客が求めずに、外食1500円以上をとればサービス業の生産性は欧米並みになります。
生産性が低いのは日本人自身が悪い。
245名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 23:37:49.17 ID:SVX2vE5w
ものすごい勢いでなんでもブラウザでやっちゃうWEBアプリ化が進んでるけど
バグフィックス時などのインストールの省力化はわかるんだけど、あれって開発効率も
レスポンスの悪さや間違って「戻る」を押したらすべてがおじゃんになるのも含めて
あんまり、いいと思えん。
246名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 23:39:37.40 ID:cVF2WXWH
>>244
日本企業は仕事の中身より人間関係重視だからな
効率性より現状維持だからw

外食はマニュアル絶対主義で
ロボット求めて、味は外食特有の作られた味でどこの会社、どこの店でも同じ味
改良しようともしない
売上なんか立地がすべてなのに、中身変えずに 
売り上げ伸ばせと圧力かけて疲弊させて、店の雰囲気も悪くなって
ますます客が遠のいて、それを補てんするために
値上げしたり、人まで減らして もうめちゃくちゃ
247名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 23:40:16.23 ID:8cZ7UY48
国鉄がJRになったとき多くの人が職を失った
それでも便利になった

問題なのは何がITなのか理解できること
248名刺は切らしておりまして:2013/07/21(日) 23:42:35.31 ID:cVF2WXWH
>>247
便利になったのは都市部の私鉄競合路線だけ
田舎の方の路線は切り捨てられたろ

郵便もそうなる
249名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 00:07:29.59 ID:preaCz2l
日本は人口が多いから製造業をなくすことはできない。
早い話が賃金が高くても国内でグルグル回してればよかったのに
崩しちゃったからね。

目先の欲ばかりで先や周りを見ていない
250名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 00:11:51.28 ID:lQ1hAwwi
一番最初にコストカットできるのがIT投資だもんな
おかげでおいらは数年間給料下げ続けだよorz
251名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 00:18:46.94 ID:Xvbs1siy
いくらハード(IT)が優れていても使いこなす人間(ソフト)がクソだと活かせないからな
先端のPCを買っても用途が2chやエロ動画やゲームしかないお前のことだよ お前
252名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 00:27:19.42 ID:preaCz2l
>>251
そういう無駄があるおかげで
使える人間が高性能PCを安く買えると考えよう。
253名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 00:54:48.24 ID:sIespqrD
そりゃ人減らさないでIT技術そのまま導入してもなんの意味もないからな
特に役所なんて何百億って掛けて導入して人員はそのままでその導入のための研修費に馬鹿みたいに掛ける
マジで馬鹿かと
254名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 00:57:05.84 ID:sIespqrD
>>21
3年くらい前まで某中堅IT企業にいたが、なんと社内の交通費精算や
稟議書がいまだに紙と印鑑。


これは企業が悪いんじゃない、官庁や税務署の馬鹿さの表れ
255名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 01:01:18.90 ID:sIespqrD
そういう意味じゃ1番日本でオンライン化IT化で人員整理を効率的にやってるのってコンビニかもなww
256名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 01:05:39.59 ID:qbcQFuEm
>>254
領収書の原本ならともかく精算書や稟議書なんて只の社内文書なんだから
官庁や税務署なんてひとかけらも関係ないだろw
257名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 01:22:58.61 ID:tly4mjsl
労働力を確保するために安易な長時間労働を推進した結果、
単位時間あたりの労働効率を上昇させる方向に圧力がかからなくなり、
結果として労働生産性が落ちてるんじゃないの?
まず時間を区切り、その中で出来ることをやる、という方向にシフトしないと
単に血を吐きながら走り続けるマラソンになるだけだよ
258名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 03:03:20.53 ID:aVl67ymj
日本のガンは正社員
259名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 03:10:31.81 ID:HEZ/C4bj
いくら技術が進化しても縄張り族の犬化するからな
やりすぎるとwinnyの作者みたいになるし
260名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 08:46:07.52 ID:iw4b75Ri
おまえらなんで就職出来ない出来ないと文句言いながらIT投資で人減らししろ!
とかわけわかんないこと言ってんの?
261名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 09:01:36.00 ID:0TBuJ7ZD
おまえらが勝手にしにたがるからだろ
262名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 09:05:00.38 ID:eJQI9m0c
XPで十分
263名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 09:48:55.88 ID:t9xYFDKM
この記事はまだ考察が足りない
突き詰めれば誰を食わしたいかがない

効率化されて真っ先に切られるのは誰だろう?

老人?
精通したエンジニアであり
体力のある若者である

問題は既得権を作っているシステムは
なにを拠り所にしているか
分かっているのに書かない書けない情けない
264名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 10:11:57.30 ID:0TBuJ7ZD
国産OSは、がっちりあります
なにを守るって居るかというと、エッタ同和の個人情報です
2chでも流れてますが
勝手な改変して地方公務員が利用してるものと思われます

ようするに、作っても気に入らないと殺す口実にされる
これが日本
265名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 10:35:47.69 ID:QxDNvXeu
効率化に協力したら自分の仕事が無くなったでござる。
わけのわからない別の仕事に飛ばされたでござる。
266名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 10:35:53.08 ID:0TBuJ7ZD
追記しますと、がっちがちなので変える必要もない
保守面で3倍の性能が担保されないかぎり全てを変えるとか無いと思われます
267名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 10:41:49.65 ID:Vm2jfd3x
ご祝儀相場無し
268名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 10:43:42.54 ID:exPaqIlp
>>143
こういう話の時に出てくる生産性とは、
生産性成長率の事で、それを略して生産性と言ってるの。

そして、生産性を上げてもGDPギャップは変わらないし、
生産性を上げれば潜在GDPを高め需給ともに増えるの。

よって、生産性成長率の上昇はインフレ圧力になります。


わかった?
わからないんだったら、経済学をちゃんと学んでからこういうスレに書き込もうね。
269名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 10:49:59.69 ID:exPaqIlp
>>13
そうだと思うが、だから何?
270名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 10:51:40.89 ID:exPaqIlp
>>33
というか、正社員を容易に解雇できないから
こういう問題が起きるというのがこの文章の主旨だと思うけど。
271名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 10:54:03.42 ID:exPaqIlp
>>60
それもあるけど、解雇しようにも容易に出来ないのが本命かと。
272名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 10:55:30.16 ID:exPaqIlp
>>71
だから、効果を出す為には、
正社員制度をやめなきゃね、というお話。
273名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 11:00:35.06 ID:PEDrRdHF
日本の場合商習慣からして国外とは違う部分が多い。
結果としてそれらをITで取り込む必要があり、個別のカスタム案件が多いんだろ。
国外みたいにパッケージ導入して終了って訳にいかない故にトラブルも増える。
274名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 11:00:45.83 ID:exPaqIlp
>>133
ネトウヨは、規制緩和反対なんだから正社員派じゃないの?w
275名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 11:02:43.42 ID:exPaqIlp
>>157
それ、ただの傭車じゃないの
もともとフリーランスでしょ、そのドライバー
276名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 11:15:32.23 ID:exPaqIlp
>>202
概ねその通りなんじゃないの。

労働生産性上昇率が低ければ、当然給料は下がる。
労働生産性上昇率=賃金上昇率だから。

そこから負のループ、よく言われるデフレってやつね。
言い換えると、デフレと引き換えに雇用を維持してると。

デフレ問題視するなら、解雇規制無くせばいいよね。
でも、それをせずに金融緩和だけしても意味無いよね。
というのが、結論じゃないの。
277名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 11:22:43.36 ID:NsZJQsK2
>>276
そうか?
労働生産性 = 付加価値 / 人件費
だろ。
人件費が低ければ労働生産性が上がる。
労働生産性ってのは経営者視点での生産性だぞ。
278ベテルギウス:2013/07/22(月) 11:28:01.74 ID:7GuV6pf2
>>205
携帯電話の契約でパッド上でサインすることあるけど
Fax必要かい?
279名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 11:38:44.21 ID:0TBuJ7ZD
なんでこんな手順を踏んだ、こうでいいだろ
アメリカに輸出
インチじゃないな、要らない
インチキだ!


で、こんなんでアメリカが悪いと言っても仕方がない
アメリカだって仕組みはつくってない
理由はmアメリカの田舎ほどスペイン方式だからだ
280名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 11:42:53.03 ID:e4Vxki9y
中小なので経理なんて大番頭ぐらいでいいのに、わざわざパッケージにカスタマイズかけて大金払ってたな
281ベテルギウス:2013/07/22(月) 11:46:04.48 ID:7GuV6pf2
>>280
独自のカスタマイズというか商習慣とうか会計習慣というか経理習慣があるから
人材の流動性が少ないんだっけ?
282名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 11:52:19.24 ID:jHX/mpso
>>280
何処でも必ず言うのが「ウチの処理は特殊なんです」

…ちょっとした方言なのにな。そこをベンダーにつけこまれて高いカスタマイズ料
払ってうれしそうにしている。

ベンダーのコンサルティングなんか信用すんな。
283名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 11:55:12.47 ID:0TBuJ7ZD
会計検査院を誤魔化す処理でみんな苦労してると思うが
それもこれも核弾頭を秘密でもっとくだけのだkjfdんfkう゛ぁふぉvんsdfkjぼj;dfbんv;dfkbn
284名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 12:16:03.69 ID:GIZ5nsOp
インフラをコストと感じてる企業はダメなもんさ。
285名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 12:23:54.13 ID:+syh64CN
>>1
> これに
> よる賃下げの結果が「デフレ」と呼ばれる現象である。Noahも示すように、その因果関係は
> 明らかであり、金融政策とは何の関係もない。

こんなひどい議論は始めてみたw
朝鮮人が思いついたことを適当に言っているんじゃないだろうか?w
286名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 12:27:35.65 ID:PEDrRdHF
>>282
んなもん自社のシステム部門でやりゃいいんだよ。俺の仕事は減るけどな。
ぶっちゃけ各社のシステム部門ってSEでもPGでもなく
単に上に報告上げるだけになってるとこが多すぎ。
それを見てるシステム部門以外の人がIT軽視になってくような気がする。
287名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 12:27:50.90 ID:+syh64CN
>>277
馬鹿なのか?それとも工作員か?

労働生産性 = 付加価値/(必要とする人員数 × 労働時間)

単位時間あたり労働者が生み出す平均的な付加価値が労働生産性だ。

付加価値の大半は賃金で賃金を下げると付加価値も下がり、
労働生産性も下がる。賃金を下げて生産性を引き上げることは
非常に難しい。なぜならば、

・付加価値と賃金はほぼ比例
・賃金を下げた場合、利益を増やすためには価格を維持する必要がある
・賃金を引き下げた場合、個人所得は下がるので、価格も下がる(これがデフレ)

つまり、賃金を引き下げると生産性は落ち込み、デフレになる。
288名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 12:31:47.11 ID:+syh64CN
ちなみにIT化の良さは人件費削減ではない。
単位時間あたりに生み出される付加価値に対する
賃金が下がる。これは賃下げではなく、生産性の
向上を意味する。結果的に賃金の上昇の余地が
生まれる。

しかし、これはミクロの話であって、マクロではない。
マクロの場合、総需要が総供給に対して十分に
大きくないとインフレは起きない。それを金融政策で
行うべきか、あるいは伝統的なケインズ政策で
行うべきかは議論があるが、非自発的失業が
存在している限り、生産性とは関係ないデフレが
発生する。
289名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 12:36:36.65 ID:SIkhPnG/
コストをダンピングするかor同一コストで売上げが上がれば利益は増える
そういった議論が必要でコストを上げて利益を減らせってのは暴論

企業は株主の信任を得て存在するのであって、株主に利益を減らすので
配当金も減らして下さいなどという経営者などいるはずもない

経営者は同一コストで売上げを上げるほうがハードルが高いし自身の責任を問われるので
コストをダンピングするためにリストラや正規から非正規への衣替えをする
それを責める事は私には出来ない
なぜなら自分が経営者だとして、私にも同一コストで売上げを上げれる自信がないからだ
自分に出来ない事を他人に要求するなど恥ずかしくてとても私にはできない
290名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 12:44:43.15 ID:0MIdt1x0
わからないことに投資できる人がいないから当然。コンピュータ室って
メインコンピュータのメンテ部隊しか育ててないし
291名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 12:48:28.84 ID:+syh64CN
>>286
経営者の能力の問題。
本来ならば、経営者が経営に対する全責任を持っている。
そのためIT化を進めることによって生産性を引き上げ、
利益を増やすことになる。

ところが日本の場合、経営責任が曖昧な上、ITを理解できない
経営者がそのまま居座り、そして単純にPCやオフィスを使い
こなすことがIT化だと勘違いしてしまうという問題がある。
これは経営者だけの問題ではなく、日本の企業が情報と
いうものをきちんと理解して利用できていないという根本原因が
ある。

どうして欧米との差が開くのか?

いくつか理由は考えられるが、一番の問題は、文系と呼ばれる
数学が苦手な人間が経営の中枢に居座り、結果的にITを
使った効率の良い経営が出来ないというところに最も深刻な
問題があると考えられる。ITというと「道具を使いこなすスキル」の
ように思われがちだが、これは文系出身の多いメディアが作り上げた
幻想に過ぎない。経営におけるIT化とは、経営の各指標を定量的に
分析し、リアルタイムにシステムに反映させることを意味する。
定量的とは、様々な統計データを独自に収集し、それを客観的に
分析し、戦略を構築することを意味する。これが経営のIT化である。

IT化が遅れているというのは、PCの保有率が低いことでも、
ブロードバンドの普及率が低いことでもない。経営の方針が
きちんと定量的な分析によって行われているかどうかということである。
そして、そのための手法として、経営システムのIT化がとても
重要なファクターになるのである。
292名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 12:56:16.22 ID:Mx0cnVv/
>>287
>・賃金を下げた場合、利益を増やすためには価格を維持する必要がある
>・賃金を引き下げた場合、個人所得は下がるので、価格も下がる(これがデフレ)

輸出企業の場合は、賃金を下げても価格は維持できるだろ

もちろんデフレの原因だが、輸出企業のミクロな戦略としては、賃下げになる

>>288
金融政策で、何をどうやったら総需要が増えるんだよ

現に、アベノミクススタグフでは需要は減ってるわけだ
293名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 13:01:51.28 ID:jHX/mpso
>>286
中小企業でシステム部門があるのはだいぶマシな会社だな。
294名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 13:12:40.06 ID:/tNKMXOw
地方の公務員がパソコン導入するのを拒んだ歴史が全てを語っている。
今、民間がそういう立場にいるという事じゃね? オフィス以上のITなんてボラれた上に、雇用問題が起きるだけ、、、 とか w
295名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 13:24:57.76 ID:J5f32eFj
地方は、公務員に食わせて年金だすために
税金を使って、公立の温泉やプール、図書館、病院を経営している。

これらは、同時に民間のレジャー施設、本屋、個人病院の経営を圧迫している。

こんな、とんでもない民業圧迫を
しかも税金投入して、赤字でやっている。
景気が悪いのは当たり前。
バカみたい。
公務員首切って、民業圧迫やめれば
民間投資が動いて、景気が回りだすのに。
296名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 13:59:20.91 ID:HEZ/C4bj
ワタミが公務員をぶっ潰してくれるならいいが
ブラック公務員が誕生したらそれはそれで・・・
297名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 14:51:26.00 ID:Y5q/89IS
公務員の賃金下げたら賄賂横行する。
298名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 15:13:26.35 ID:0TBuJ7ZD
いまも同じだから下げれば
299名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 15:53:10.68 ID:N2Qt1EGt
>>1
わかりやすい表が書けない時点で失格
300名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 15:58:44.35 ID:0TBuJ7ZD
>>1
表かいても目がわるいくて
拡大すると
原発が爆発
301名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 18:57:08.50 ID:pdJX5FLU
ITはただの人身売買市場だしな
成長出来る人間しか売れない、それも30代で潰れる
302名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 20:28:12.33 ID:Q5Xyshav
日本がガン
いわせんな日本
303名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 20:30:23.54 ID:jQnXyw0Q
社員の作業環境をケチる会社は規模問わず多いけど、大きな間違い。
人件費が一番かさむんだから、社員の作業レベルの生産性向上こそが効果的な経費節減なんだよ。
そこそこの性能のPC、生産性の高いツールの利用、組織またいだ
社内情報の透明化と重複回避。
細かいとこだとショートカットキーを覚えるとかもね。
サービス残業だから関係ない、も間違い。
夜は作業効率が落ちるし、
帰宅者がいるとやりとりの断絶が起きるから非効率。

作業生産性に無知無頓着な経営陣や管理職、社内のしがらみとかが
そういう生産性向上意識を阻害してるところも多いと思う。
304名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 20:36:47.68 ID:jQnXyw0Q
例えば経費ボールペン一本買う承認プロセス流すのに時給換算4千円の社員の
作業をトータルで2時間かけるとか、そんな本末転倒な例もある。
まさに愚の骨頂。経費節減は大事だけど
優先度ベースでやるべき。
305名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 20:50:19.96 ID:4Ka0I25T
警察の落とし物検索がいまだにネットワーク化されてないとか
先進国として、恥ずかしいレベルだな
306名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 21:32:53.05 ID:XCkK6TqQ
>>301
零細IT企業にとって人身売買は麻薬なんだよね。
現場に潜り込ませることができたら確実に売り上げになるし、
自社開発よりリスクは少ないし。
307名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 21:46:42.11 ID:MjIfZo+7
>>305
東京、神奈川はされてるよ。
308名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 22:12:45.25 ID:/tNKMXOw
IT産業がかっこいい知的ビジネスともてはやされた時代が嘘のよう。
IT産業が終わったというより、もともと日本には縁が無かったのかも? ボッタクリ産業として一時的に利用されただけ、、、
なぬ〜 今もやっているなんてマゾか?
309名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 22:18:06.46 ID:6H52tnvA
日本にITはなじまないとか平気で言ってる馬鹿が居るけど
それ、日本は世界から取り残されて終わるって意味だからな。
310名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 22:34:11.51 ID:Y5q/89IS
取り残されたところで終わらないし問題ないんじゃないの。
いっそ鎖国しちゃえば。
狭い国土に1億人以上いるんだから韓国みたいにどうしても海外に進出する必要があるというわけでもないしさ。
311名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 22:36:20.23 ID:UKhG8t2l
>>309
それは文脈による。

・経営者がIT音痴で「日本には合わない」と言っている場合。

 これはおっしゃるとおり「日本が取り残された」

・日本の経営システムが元々欧米の企業とは異なるため、
 同じシステムで同じパフォーマンスが出ない

 これは当然の話であり、これを批判するのは、
「欧米では〜」という文系脳による判断によるもので、
上のIT音痴経営者と同類の人間の馬鹿な議論。

>>1を見ても分かるとおり、純日本式経営をやっている
製造業は非常に生産性が高い。(例 トヨタ)
元々日本式経営を重視し、改革もほとんどやっていない
ような企業ほど海外では通用する。(逆に90年代改革ラッシュ
だった日本の電気メーカー、日産自動車の現在のポジションを
見れば明白)
さらにおもしろいのは、そういう競争力のある企業は
独自のシステム開発を行っている。IT革命()などと
メディアが言う10年以上前から行っている。(例 CAD/CAM)

ちなみに俺が10年くらい前に読んだ生産工学の本にも、
生産管理は既に情報化が終わっているというようなことが
書かれていた。それからさらに進歩していることを考えれば、
日本が最先端とも言えるわけだ。

ビル・クリントンが「情報ハイウェイ」なんて言っている時には、
日本の生産システムは既に「自動化」に動いていて、
システマックに物作りが進んで行った。
312名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 22:37:10.33 ID:4Ka0I25T
AmazonとかGoogleとかマイクロソフトとか
普段どっぷりとITの恩恵に使っているくせに
ITを虚業とか言っちゃう人たちは、ただのバカなの?
313名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 22:46:03.44 ID:/tNKMXOw
日本はあるものを使えば良いという企業風土だからなぁ。 形のない物を自前で作るなんて、アホとみなす感覚。
安く使える派遣を使えという流れに通じる。
amazon、google、、、etcの優良お客さんが日本。 カモとも言う。
314名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 22:51:46.98 ID:6H52tnvA
>日本の経営システムが元々欧米の企業とは異なるため、
>同じシステムで同じパフォーマンスが出ない

欧米企業と同じシステムでなければならない前提はどっから出てきたの?馬鹿なの?
それに欧米企業といっても無数にあるんだが
10年前の古い本持ち出して生産管理の情報化は終わった(キリ
とか言われてもねえ。仮に生産管理の情報化が限界に達したとしても
ITの重要性は生産管理に留まらない。

まさにあんたが例に出してるトヨタ。
その日本式生産管理はたしかに世界で通用しているが
その文脈からテクノロジーは離れていってる。
どういうことかというと、これから車は完全自動運転が重要になる。
それはまさに情報、ITの分野なわけで、その分野ではグーグルがトップ。
トヨタも開発に遅れながらも参加したが、当然乗り気ではない。
自分の得意な分野じゃないから。でも乗らなきゃ負ける、ITに対応しなきゃ負ける。
だから無理やり乗らざるを得ない。
315名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 22:57:42.78 ID:Y5q/89IS
>>311
>元々日本式経営を重視し、改革もほとんどやっていないような企業ほど海外では通用する。
トヨタ以外の例ある?上げ足とる気じゃなくて純粋に知りたい。
316名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 22:58:25.86 ID:0TBuJ7ZD
>>314
端的にいうと為替だろうな
日本の変動為替集計なんて海外企業では使わないだろうね
317名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 22:59:34.37 ID:0TBuJ7ZD
>>315
古巣になるんだけど、新幹線の日立とかそんな感じ
318名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:05:46.19 ID:4Ka0I25T
>>317
トヨタも日立も、パソコンを使ってないわけじゃないよね?
書類を手書きしたり、プレゼンにはわら半紙を配ったり
給料が手渡しだったりするわけ?
違うよね?

IT化って常に仕事を楽にするために導入されてきているんだから
それを拒否する必要はないよね。
319名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:07:54.21 ID:0TBuJ7ZD
>>318
パソコンを使うってより汎用機を使う
俗世のITとは異なる

豊田の最新汎用機なんかサーバー入ってる
320名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:09:49.51 ID:UKhG8t2l
>>312
まあ、普通に考えて虚業だ。

>>314
> 欧米企業と同じシステムでなければならない前提はどっから出てきたの?馬鹿なの?
> それに欧米企業といっても無数にあるんだが
考え方が異なる。心理が違えば行動も変わる。
何が馬鹿なのか?

> その文脈からテクノロジーは離れていってる。
意味が分からないね。どの文脈の話かな?

> どういうことかというと、これから車は完全自動運転が重要になる。
> それはまさに情報、ITの分野なわけで、その分野ではグーグルがトップ。
グーグルにはそういう能力がない。彼らはどちらかといえば、
公国代理店的な仕事だ。まあ、君がそれに近い立場なんだろう。
321名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:11:04.11 ID:UKhG8t2l
>>315
> トヨタ以外の例ある?上げ足とる気じゃなくて純粋に知りたい。
というより、トヨタ以外に違う例がどれくらいある?
俺が挙げたもの以外で。
最近は「読売新聞の印刷」ですら、完全に自動化されている時代だ。
ホワイトカラー以外で自動化が進んでいない分野があるのかな?
322名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:11:20.58 ID:Q5Xyshav
>>311
へぇー欧米企業なら全部オーダーメイドなしの同じシステムなのか
逆に日本企業では欧米の標準はパフォーマンスが出ないから全部独自開発なんだへぇー

例えば糸電話を指で直接復号化する技術とかか
ジャップは電信電話すら使わずに遠隔通信が出来るらしい
これは海外の反応が楽しみだな
323名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:13:00.71 ID:UKhG8t2l
>>318
> パソコンを使ってないわけじゃないよね
そんなのは80年代からやっている。
つまり、君は生産というものを根本的に理解できていない。
というより、マネージメントを理解できていない。
さらに言えば、ITすら理解できていない。

君のような人間を「文系脳」っていうんだ。
Wintelとかヤフーとかi-modeとかアップルとか・・・
その時のトピックスに飛びついているだけ。
技術は何の関係もないよ。
324名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:13:10.89 ID:0TBuJ7ZD
>>322
水虫つくってレンジで焼くパンはうまいか?悪趣味だな
325名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:13:20.16 ID:DtbVKBP2
>>313
逆。何でも自前で揃えたがるのが日本。
だからクソ高くなる。だけならいいけど、
無駄な開発してるから世界から取り残される。

AmazonやGoogleを日本人が作ると、
日本製のOSに日本製のサーバを乗せて日本製のブラウザでしか使えない
システムを作ろうとする。
326名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:14:29.89 ID:UKhG8t2l
>>322
技術音痴が思いっきり背伸びしてみましたってか?w
日本人じゃない人間には難しすぎるのかなあ?
>>311は常識レベルだと思うけどね。

もう少し、ちゃんとした教育を受けた方がいいんじゃない?
外国人には難しすぎるかもしれないが。
327名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:14:45.97 ID:6H52tnvA
>考え方が異なる。心理が違えば行動も変わる。
>何が馬鹿なのか?

だったら同じシステムをを前提にするあんたの書き込みはまさに意味不明だなw

>意味が分からないね。どの文脈の話かな?

単純な生産管理

>グーグルにはそういう能力がない。彼らはどちらかといえば、
>公国代理店的な仕事だ。まあ、君がそれに近い立場なんだろう。

検索すら出来ない馬鹿はもう結構。
328名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:16:33.21 ID:UKhG8t2l
>>325
> AmazonやGoogleを日本人が作ると、
> 日本製のOSに日本製のサーバを乗せて日本製のブラウザでしか使えない
> システムを作ろうとする。
それも過去の話だよ。むしろ逆に技術流出が酷すぎて、
空洞化が始まっているくらいだ。結局、円高で人員が
どの企業も余ってしまい、一方で海外の方が人件費が
割安になっている。

この状態を解消しようとして現状が放置されているとも言えるが。

製造のアウトソーシングまでやって失敗した。それが日本。
329名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:17:16.11 ID:0TBuJ7ZD
自分は不器用ですから

兵器なんてのは機密であって無駄含めて囲んでおかないといけない
できているんですが、一般用に商売する気はありません
たまたまアメリカはそういうのが規制緩和というか不採用品も沢山あるんです
だから一般にも流れている
330名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:18:54.60 ID:UKhG8t2l
>>327
> だったら同じシステムをを前提にするあんたの書き込みはまさに意味不明だなw
それ、君のことだよ。
俺は同じシステムという考え方を全否定している。

> 単純な生産管理
ん?自分用語?そんな言葉はない。

> 検索すら出来ない馬鹿はもう結構。
検索すら出来ないという根拠は?w
そもそも検索で能力が決まるということもない。
どういうアウトプットがあるかだけが見られる。
グーグルあたりでは当たり前の話だぞ。

君は馬鹿な俺より頭がいいのかもしれない。
しかし、グーグルで首になるとすれば、
君の方が先だな。
331名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:20:27.00 ID:4Ka0I25T
>>320
組み込み系のプログラムは実業で、ソフトウェアは虚業?
それとも、プログラムなしで動くものだけが実業?

銀行のオンラインネットワークは虚業? スマートハウスは実業?
でっかいデータセンターや物流拠点があるAmazonは虚業?
プログラムなしじゃ動かないGPS関連技術はどっちなんだ?
ETCは?
書院は実業で、ワードは虚業?
プリンタは事業だけど、ユーティリティは虚業?

なにをして虚業と実業を分けてるんだ?
332名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:20:47.14 ID:UKhG8t2l
>>329
それはその通りだ。海外の方?

米国は軍用技術の民間転用が非常に多い。
一般にはあまり知られていないようだけどね。
ちなみに米国のロボット技術の基礎は、
日本のロボット技術らしい。
333名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:21:50.97 ID:Q5Xyshav
>>324
さすが作者独自の悪趣味だな

>>326
本業が音痴とかずいぶんだな
技術音痴ほど常識に頼ってる構図にしか見えないが
それも国内の今ここでしか通用しない常識
334名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:22:06.50 ID:0TBuJ7ZD
>>332
隊の仕事をやっておりましたが
アメリカに盗まれた(保護された)ものであります
335名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:22:16.45 ID:UKhG8t2l
>>331
>
> それとも、プログラムなしで動くものだけが実業?
だれもそんな議論はしていないんだが?

>組み込み系のプログラムは実業で、ソフトウェアは虚業?
考え方が文系的だね。
いかにも素人だよ。高校でちょこっとプログラミングの
勉強をしましたっていうゆとり君ってとこかな?
336名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:22:23.08 ID:DtbVKBP2
>>328
流出はしてないね。ITに関しては流出するほど
すごい技術を持っていたわけでもない。
337名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:23:10.44 ID:0TBuJ7ZD
>>331
税務署がその線引き決めるはずだが、日本はいっさい無いですな
338名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:23:30.21 ID:4Ka0I25T
>>323
君が何を言いたいのかわからない。

IT技術は、コレまでずっと続いていた、生産性向上のための
技術の進歩の延長線上にあるもので
特別他の技術との差違はないだろといいたいんだが。

君は何を言いたいの?
339名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:24:23.19 ID:UKhG8t2l
>>333
> 本業が音痴とかずいぶんだな
わざわざ無能であることを宣言してもらわなくても結構。

> 技術音痴ほど常識に頼ってる構図にしか見えないが
それは君のことだと思うが?
ちなみに糸電話の話だが、技術レベルでは
そんな話しはしない。当時でも十分情報通信は
行われていたし、既にオープン化の波があった。
それも既に書いたんだけどな。読んでも理解出来なかったようだな。

大した専門家だね。
340名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:25:13.00 ID:UKhG8t2l
>>336
いや、生産技術や応用技術だよ。

> ITに関しては流出するほど
本当に何も知らないんだなー。
341名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:25:13.49 ID:0TBuJ7ZD
>>333
仙味である
342名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:26:03.37 ID:6H52tnvA
>>330
グーグルと自動運転の話は完全スルーしてるが

>グーグルにはそういう能力がない。彼らはどちらかといえば、
>公国代理店的な仕事だ。

こんな恥ずかしいこといった後じゃ、触れられないよなあw
343名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:26:11.32 ID:DtbVKBP2
>>340
やっぱりね。
そのフィールドでしか話ができないんだ。
344名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:26:17.17 ID:UKhG8t2l
>>338
> IT技術は、コレまでずっと続いていた、生産性向上のための
> 技術の進歩の延長線上にあるもので
> 特別他の技術との差違はないだろといいたいんだが。
その通りだ。

> 君は何を言いたいの?

>>311を読め
345名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:26:22.70 ID:4Ka0I25T
>>337
そもそも「虚業」って言葉は、投機や金貸しなどを意味する言葉だろ?
右から左にお金を流すだけで儲けるから、虚業と呼ばれているわけで
IT系をそう呼んでいるのは、2ちゃんの一部の人間だけ
346名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:27:31.77 ID:HUlND6rq
>>46
ブックオフ、安売りダイソーは創価系
347名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:27:58.78 ID:Y5q/89IS
虚業つーのはコンサル会社のことだ。
348名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:28:33.44 ID:0TBuJ7ZD
IBMの汎用機および互換機を作っていた日本メーカー
とくに日立では、今流行の仮想化もとっくにやっております
端末の生体認証に近いこともやってました、これはまだ一般用に降りてません(例外はある)
俗世でいうITは、むかしの焼き直しの虚業と化粧直しだった状態であるのは否め無いのであります
349名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:30:26.58 ID:6H52tnvA
グーグルが自動運転のトップなんて検索すればいくらでも出てくるのに
そんな当たり前の知識すらないことを公言した挙句

>検索すら出来ないという根拠は?w
>そもそも検索で能力が決まるということもない。
>どういうアウトプットがあるかだけが見られる。
>グーグルあたりでは当たり前の話だぞ。

>君は馬鹿な俺より頭がいいのかもしれない。
>しかし、グーグルで首になるとすれば、
>君の方が先だな。


幼児みたいな屁理屈のオンパレードw
350名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:30:46.05 ID:Y5q/89IS
端末の生体認証ってなんだ?
技術って焼き直しと化粧直し繰り返して進化していくもんじゃね?
351名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:30:46.37 ID:4Ka0I25T
>>344
でもこの文脈では>>1で指摘されているデータ上に現れた日本の生産性の低さが
説明されていないよ。

日本式の経営ってのが、すごくぼんやりした概念でしかなく具体性に欠けるし。
じっさい、今の立ち後れた日本企業の状況こそが
一般的な日本式経営ってことじゃないの?

トヨタはどちらかと言えば、例外と考えてもいいだろう。
だからトヨタをあげて、現代の「日本式経営」というものを語るのは
適当ではないと思うんだが。
352名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:33:38.90 ID:0TBuJ7ZD
>>350
年金計算情報端末はカード入れないと起動しない、とかそんな方面の奴
指紋採りもあるんだけど一部だけね
353名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:35:14.94 ID:0TBuJ7ZD
自分は警視庁の仕事はしていないけど
警視庁サーバールームに入るのに、全身スキャナーとおしてうんぬんってもあるはずぜよ
354名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:36:25.12 ID:/ZSZYE+i
>>207
吉川洋(東京大学教授、元日本経済学会会長)
デフレーション―“日本の慢性病"の全貌を解明する
355名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:38:24.80 ID:TiJGL1SW
適材適所。

現実とは、認識ではない。
356名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:40:47.72 ID:UKhG8t2l
>>343
君は何が出きるのかな?w

>>349
君はもういいよ。一生グーグルでも
拝んでいなさい。お話にならない。

>>351
> じっさい、今の立ち後れた日本企業の状況こそが
> 一般的な日本式経営ってことじゃないの?
デフレの方が大きい。得意な高付加価値商品が売れなくなった。
海外での需要は廉価品ばかりで、中国製・韓国製には
太刀打ちできない。ちょこっと真似て安く作るのが一番儲かる。

> トヨタはどちらかと言えば、例外と考えてもいいだろう。
> だからトヨタをあげて、現代の「日本式経営」というものを語るのは
> 適当ではないと思うんだ
トヨタが典型的な例だというだけで、他の企業も同じだよ。
製造業はどこも似ている。機械系の企業はトヨタ以上に
日本的。ファナックのような寡占企業に近くなると、
生産性もトヨタどころではなくなる。
357名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:41:16.25 ID:vT1vNutp
>日本のIT産業はもう終わったが

その通りだけどワロタ、ワロタ…
358名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:42:47.55 ID:UKhG8t2l
>>357
だって日本のIT産業と言われているものの大半が、
米国のIT、住宅バブルの派生品だからね。
バブルで余った金が国内でIT産業に回ってきた程度。
最もグーグルもアポーもそういう側面があるから、
日本だけの問題ではないけど。
359名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:43:46.07 ID:Q5Xyshav
ITってのは標準化されてて上位下位の互換性があって低廉で
ハードもソフトも戦略によって程度はあるがオープンで
そういったインフラが在ってはじめて社会で機能するもの

>>311にあるような
ただの1社で標本化ができました通信ができました記憶・記録ができました
勘定できました印刷できました自動化できましたなら
ロシアでもできることでそれをITとは言わない
360名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:44:57.88 ID:6H52tnvA
>君はもういいよ。一生グーグルでも
>拝んでいなさい。お話にならない。

ここまで捨て台詞らしい捨て台詞も珍しいのうw
361名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:45:43.38 ID:0TBuJ7ZD
>>359
廉価製品ではおっしゃるとおり
が、高価な製品はオープンという商売文句ほどクローズ化されてたりもします
362名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:47:01.81 ID:UKhG8t2l
>>359
> ITってのは標準化されてて上位下位の互換性があって低廉で
> ハードもソフトも戦略によって程度はあるがオープンで
> そういったインフラが在ってはじめて社会で機能するもの
それは誰かの作文だよw
昔からある標準化の話で、米国の場合、インフラレベルから
標準化が進んでいる。例えば建築業界で言えば2×4が
良い例だろう。もちろん製造業でいえば、JIS規格などが
あるし、最近は経営もISO準拠が求められつつある。

これはITとは全然関係ない。単純な標準化だ。

> ただの1社で標本化ができました通信ができました記憶・記録ができました
> 勘定できました印刷できました自動化できましたなら
> ロシアでもできることでそれをITとは言わない
なんて書いてない訳だがw
どこをどう読んだのか興味あるね。
いちど技術に関する啓蒙書でも1冊読んだ方が
良いね。君は何も分かっていないと思う。
363名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:49:31.28 ID:vT1vNutp
>>15
よくある間違いというか、日本でIT活用できない主要因がこれ

そっちのほうが合理的なら仕事そのものをかえていってシステムに人を合わせるのが普通
だから欧米ではその業界にあわせたパッケージを作れてカスタマイズなどあまりしない
独自のものが必要なら自社で開発部隊をもって開発と運用する

SIに丸投げして誰も幸せにならない事を延々やってる
仕事やり方を一切かえずにこんぴゅーたーをいれて便利に早く仕事ができるようになると未だに思ってる




>>358
えらい見当違いな事いってるが
364名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:51:07.61 ID:+fpFfpwR
わけわからん捏ねくり理屈だと思ったら池田だった。
365名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:52:50.37 ID:UKhG8t2l
>>361
> が、高価な製品はオープンという商売文句ほどクローズ化されてたりもします
いや、オープンっていう話はちょっと違う。
これは情報関連の歴史を知っている人なら分かると思うが。

元々のオープン化っていうのは汎用機に対する言葉だった。
大型汎用機は

・HWの独自規格
・独自OS
・独自インタフェース

が当たり前の世界で、これがコンピュータ普及の障害になっていると
考えられていた。ここからこれらの物を統一しようとしていわれ始めたのが
オープン化。80年代のUNIXの普及あたりから急速に注目を浴びて、
オープンアーキテクチャーと言う言葉が一世を風靡したりした。

でもって、現在のその流れで「オープン」っていう言葉を使うのは、
ほとんどがISerでその上の人たちは80年代のオープン化の
時代に育っているわけ。自分たちは新しいことをやっているという
認識がある。ところがISerのお仕事の大半は、企業のシステム開発
だからほとんどが独自の要件を独自の手法で開発してしまう
ことになる。これが日本のIT分野のネックだったりするんだけどね。

「オープン化」ということば自体が化石になり、宣伝文句として
一部に残ってしまっている訳だよ。
366名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:53:40.55 ID:UKhG8t2l
>>363
> えらい見当違いな事いってるが
どういう点で?
ちなみに前半はその通りだと思う。
367名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:56:27.55 ID:UKhG8t2l
>>364
え?あいつがいたのかw
なるほどw
368名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:57:53.35 ID:4Ka0I25T
>>356
今更のようにこないだ「イノベーションのジレンマ」読んだんだけど
アメリカがかつて日本の廉価製品にイノベーションで敗北していったように
日本も同じパターンで負けてるってだけで
特に経営戦略的には、日本のやり方に問題があるとは思わないよ。

そもそもこの>>1が問題視しているのは、経営者や開発の問題じゃなくて
あまりにもITリテラシーがなさ過ぎる、利用者の話だよね。

うちは田舎だから、メールが受信できない人が役員クラスや議員にもたくさんいるので
市の職員は、本来なら一斉メールですむ内容
(例えば○月○日までに書類の提出願いしますといった連絡)なども、
すべて電話か封書で送る必要がある。

メールなら5分もあれば終わり、追加の費用なしだけど
1件1件電話だと、そのたびに10円、そして1時間以上の時間。
封書だと、1件80円。
この無駄なコストは、予算として税金でまかなわれているんだ。

そんな自治体が日本中にあり、「これ以上のコストダウンは無理!」と
叫んでいるんだから、ばかばかしくなる話だろ?
369名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 23:58:12.56 ID:0TBuJ7ZD
>>365
自分の話が最初のほうに戻りますが
オープン化とはケチであり
こと銀行とかが、為替計算用のIBMのぼったくりに耐えかねて
当時伊藤忠が販売したSunなどで計算できるようにしたものに飛びついた
と聴いております
370名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 00:04:22.36 ID:Q5Xyshav
>>362
そもそもデジタル自体が信号の規格化標準化で
こんな話するぐらいだから知ってるだろうが
TTLにしても4V程度以上ならHで、.数V以下はLとかの
標準化でデジタルが誕生したんだよ
それが関係ないと思うようならご愛用の啓蒙書でも読み直したらいかが?

それと根本的に何が独自だったらいいと思ってるんでしょうな
それを欧米が日本より提供できない証拠があるんでしょうから
371.:2013/07/23(火) 00:05:59.54 ID:+SDal6LJ
ID真っ赤っかな人たちは議論してるようでしていない
372名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 00:08:07.04 ID:MPFgH0+m
>>370
自分が独自で組んだ奴は
Hは1つだけLは予備で10個ならんでるようなの
373名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 00:15:31.00 ID:sL+rGQfO
結局便利な道具に合わせて業務を変えられないのが一番の原因
374名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 00:21:35.63 ID:vmhm3vTY
>>366
ディファクトスタンダードがなくてほぼUSのproduct使ってるし、技術がほぼUS発だけど
派生っていうのは間違ってると思うわ

Web系の新しいサービス、SNS、Blogたんなるコピーだから派生といって差し支えないけど
BtoBにあたる部分は、国産のメインフレームやPC-98とかタウンズ、一太郎とかが幅をきかせた時代と比べても
ガワはかわっても中身は変化してないしな 悪い意味で
375名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 00:24:47.00 ID:7hVTQEnk
>>374
> 派生っていうのは間違ってると思うわ
派生というのは、バブルの話のことだ。
米国のバブル経済のおかげでデフレ日本にも
一部にお金が回った。しかし、基本がデフレだから
投資の対象も、よりバブリーなところに集中した。

結果としてプチバブルのような現象がIT産業の
一部にみられた。

という話。
376名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 00:24:52.65 ID:75Ze0dx+
>>374
FM-TOWNSなんかは、「技術が正しい方向を指向していたとしても、だから勝てるわけではない」
といういい見本になった気がする。
377名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 00:26:50.56 ID:MPFgH0+m
>>376
富士通の池田さんは過労で死んだし
378名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 00:32:43.07 ID:vmhm3vTY
>>375
景気の良し悪しだったら、またよくなるかも知れないが
終わったといえるのは、この先生き残れないという意味でだと解釈してるが

若干ながらもあった独自技術や先行していた分野がほぼ消え去って
ガラパゴス化でパイは縮小すれども外に打って出るものもない
379名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 00:34:25.98 ID:MPFgH0+m
ボビイ・フィッシャー
チェスでロシアに勝つだけに作られた寓話
380名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 01:57:28.27 ID:7y4zyYrG
13年前に俺が指摘した通りになったな。
その当時2chの全員がIT革命で生産性が上がるって騒いでいた。

2ちゃんねらーは常に間違っている。w
381名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 02:12:19.68 ID:MPFgH0+m
俺を雇う気がないってだけの話しの正当化だが
382名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 06:21:12.38 ID:PX3AxpQx
>>23
世界中の先進国の高校生は理科の実験なんてせずに、パソコンと向き合ってプログラムしてるからね。
いわゆる、ビーカーや試験管を使っての実験を中高生レベルでやる国は減っている。
これが2ch的には正しいことなんだろうが…。
383名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 07:24:36.35 ID:sMDtDxaO
まず役所をIT化しとけ
384名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 07:55:20.97 ID:h+HRTCbp
上しだいだからなー。上が馬鹿なのにiTなんか入れたら仕事増えるだけだし。
385名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 07:56:42.02 ID:RDvChRnJ
ははっ ワロス。 日本は雇用の為のITで、ビジネスの為のITじゃないからな w
ただ、残り少い産業をそのように取り扱うことで、世界からジリ貧に追いやられるているのを実感できないだけ。
戦国時代から脈々と続く血のなせるワザで、基本的に内向きなんだよ。
386名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 08:21:39.30 ID:RDvChRnJ
>>380
すごいな。 猫も杓子もITだjavaだと騒いだ頃か? ソフトウェアにOOPやらパラダイムシフトが起きていたな。
ウォーターフォール、階層化デストロイヤーのDelphi元年の頃だ。
その後、欧米は順調にグループウェアが発達し、今は百花繚乱で輝いているが、騒いだわりには日本と韓国は・・・
まっ 物事はいつでも挽回できる可能性はあるわけで、これからがんばろう ニッポン!

>>382
ことプログラムに関しては、whiel(xxx){}とdo{}while(xxx)の違いを直感で感じるぐらいには教えておいて欲しいよね。
リファクタリングが直感の世界なので、日本人はダメダメ。 インド人はリファクト閃きが凄い。

窓内の理化学エミュレート実験も必要だが、あまりにバーチャル世界ばかりだと、中国のように爆発の連続になっちまうから要注意だね。
387名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 13:00:44.87 ID:DqhO1uXS
手書きFAXが日本では根付いてる所があるしな
388名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 13:22:41.24 ID:MPFgH0+m
FAXは日本がつくった世界規格
389名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) 17:24:01.58 ID:23bqx6ZD
>>386
>まっ 物事はいつでも挽回できる可能性はあるわけで、これからがんばろう ニッポン!
ばーか
390名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) 05:36:57.03 ID:/vpg9j8E
>>365
今時オープン化とかいわねーよ。ネオダマとか言ってた世代の化石か?w
今普通にオープンって言ったらオープンソースのことだと思うわな。
391名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) 10:54:33.43 ID:DcpOKEkB
なにいってんだこいつ、ゆとりか
392名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) 20:39:31.90 ID:bY+N1uFR
経営者って
新聞とかにコロリと騙される
ビッグデータとかデータサイエンティストとか

単なる統計分析とかデータマイニングとかと何も変わらないのに
ITベンダーのラベル張り替えだけでイチコロ
もはや狸の化かし合いの世界
393名刺は切らしておりまして:2013/07/25(木) 07:27:44.44 ID:RkSgZ0/6
>>392
今は絶賛売り込み中なだけなのに、
すでに経営者が騙されて普及してると思ってる君も同レベルじゃね?
394名刺は切らしておりまして:2013/07/25(木) 10:20:38.37 ID:hooDAp35
今の日本の大半の経営者は私大文系卒の馬鹿で金で学位を取得したやつばかりだからな
アメリカの会社は業務のIT化だけではなく経営のIT化が進んでるわけだけど
経営のIT化とは機材の導入ではなくて
経営者の脳みその中身に経営情報学の視点をインストールするということ
それは金では解決できない
395名刺は切らしておりまして:2013/07/26(金) 00:03:18.08 ID:H96XqQMH
>>393
残念ながら、目の前で次々騙されていく人たちを見てるからねえ

ついでにJR東日本と日立が炎上中だよw
何が問題か分からない人が多そうだが
396名刺は切らしておりまして:2013/07/26(金) 02:21:30.80 ID:z38bgj3k
>>1
今労働力が足りないとかキチガイだろこの記事書いた奴w
397名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 22:16:29.00 ID:wnHOnyD9
使わないともったいない、Google検索オプション。使い方をしっかりおさらい
http://7fk.org/topic.php?i=2&t=288
398名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 22:17:26.49 ID:xsG68GoY
ユダヤ人が目に余る
399名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 22:26:49.62 ID:6raFrudB
欧米といっしょにしちゃあかんわ。

あちらは既存ソフトに合わせて社内体制を作る。日本は各社ごとに専用ソフトを発注。
ITにかかるコストが雲泥。この差は10倍どころじゃない、下手すりゃ100倍。

それに欧米は仕事を進めるシステムは基本どこも同じ。転職してもすぐに適応できる。
日本の場合はまた一からその企業のやり方を学ぶ必要がある。そりゃ労働生産性に大差つくわ。

社会全体で見ると、欧米方式の方が圧倒的に効率いい。
オフィス系ソフトの習熟度は、日本よりもはるかに上だろうな。
400名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 22:31:51.64 ID:qSXGZSMR
>>399
締とか口座とか日本独特の商習慣があるから難しいよね
401名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 22:38:17.95 ID:Zl6NdrI7
日本のIT業界は、ペテンとM男しかおらんから
402名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) 23:13:45.81 ID:QqyNO0+8
日本の不況とITを直結して考えるところがそもそもアホだな。
日本が景気良かった時代、稼ぎ頭は車や電化製品だった。不況の原因はそれらの売上が落ちたから。

ITは省力化の役に立つから導入すれば売上・利益が増えると思われがちだが、
売上に直結するようなITの使い方をしなければ売上は増えない。
自動車工場では昔からITを活用して効率を上げているが、それ以外の会社ではそこまで考えていない。
オフィスソフトやメールを使っても売上が増えるわけじゃないからだ。

だから売上が増えるようなITの使い方を考えるのがまず最初だが、そういうことが考えられる人は
ITと会社の業務両方に精通していて、さらにIT化の予算を付けられる立場にいる必要がある。
しかしそういう優秀な役職者がいる会社はごくわずかだ。
適当に役に立ちそうなソフトを導入して結果が出ないのはむしろ当たり前と言える。
403名刺は切らしておりまして:2013/07/29(月) 06:51:14.20 ID:6mcEpuxC
そのIT化の尻拭いがこれなんだけどね

【社会】開かずの電子資料 OS更新 図書館泣かせ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1374972767/l50
404名刺は切らしておりまして:2013/07/29(月) 08:06:22.21 ID:HgoJ+W4o
>>399
欧米に夢見すぎw
405名刺は切らしておりまして:2013/07/29(月) 08:16:54.23 ID:z29VFq8O
池田信夫はバカだけど、この指摘は正しい
406名刺は切らしておりまして:2013/07/31(水) 15:42:09.97 ID:44Lfu4TJ
てs
407名刺は切らしておりまして:2013/08/01(木) 01:13:02.69 ID:wg1S1EET
(『ニューズウィーク日本版』2004.2.11号「ON JAPAN」)

「日本政府は為替市場でまったく惜しげなく金を使っている。正確にいえば、
日本は『使っている』のではなく『貸している』。為替介入は米国債を買う形で
行われているからだ。金を使っているのは米政府だ。戦争をしながら減税を行い、
政府機能も拡大する『ブッシノミクス』が可能なのは、日本が気前よく金を貸し
てくれるおかげだ」。 

「日本政府は国内で歳出を抑えているのに、海外では何十兆円もの金を平気で投じている」。

「国の財政が本当に破綻寸前なら、何十兆円もの金がどこから出るのか。日銀が
刷っているのだ。その一方で日銀は、市中から金を吸い上げることで、影響を相殺している」。

「ここで浮かんできた疑問に、誰か答えてくれないだろうか。日銀はアメリカの減税を
間接的に支えているのに、なぜ日本の減税を直接支えないのか。日本政府はイラクの
経済復興を支援しているのに、なぜ破綻寸前の日本の地域経済を立て直そうとしないのか」。

「日本のエリートは……なぜ庶民の生活の質を高めるために力を尽くさないのか」。
408名刺は切らしておりまして:2013/08/01(木) 01:30:23.40 ID:Orw1y1Hb
ITを投入して得られる余裕よりも、
業務のシステムをITに都合よい形にに変革する労力の方が大きいと
会社の上層部が踏んでるからじぇねーの?

なんか新しいのが出たらホイホイ買い替えてるのって
人数の多い法人じゃなくてそこら辺のSOHOとかの方が割合多いんじゃないの?
組織を変革するのってマジで大変よ。
409名刺は切らしておりまして:2013/08/01(木) 01:35:50.02 ID:wg1S1EET
ITで合理化すすめて行き着く先って大量の失業者じゃないのか。
教育にしても、ネットで有名予備校の先生の授業を見た方が捗るしw
そうなったら、一握りの優秀な教師以外いらなくなる
410名刺は切らしておりまして:2013/08/01(木) 06:15:32.00 ID:okMTK1DG
>>408
業務システムそのものをいじる労力は、規模が大きくなるほど大変だからな。
特に改革反対派の説得に骨が折れる。
やっと「IE6対応しなくてもいいかも」と言ってるような所だし。
411名刺は切らしておりまして:2013/08/01(木) 16:51:36.66 ID:xQoENtTO
はい
412名刺は切らしておりまして:2013/08/01(木) 22:41:07.14 ID:Kx0ueAnn
日本の経営者はITに関して素人だし、
今ある業務を自動化・省力化して生産性をあげよう
という利用方法しか思いつかないから仕方ないよ。
413名刺は切らしておりまして:2013/08/01(木) 22:54:45.68 ID:Ob/Dgc/Z
>>12
老人たちがコンピューターの使い方がわからんので
何かあったら数少ない若者に『何とかしろ』と言って放置する
これで作業が完全に停滞する

紙を使えばとりあえず全員が働いてくれるので、見た目上仕事しているようにみえる

まあ無駄だよ、仕事のやり方を決めるのが老人である以上
414名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 21:52:47.63 ID:HUoF/3a1
日本は製造業もサービス業も城下町&摘み食いシステムだから、
ワンパターンなIT設備投資では、効率良くならないんだよな。

あっちを立てればこっちが立たずの連続で、
最終的には下請の負担が増えるだけで、何の高効率化にもならない。

企業が収益を得てる製品やサービスが5年しか保たなかったら
それに特化したシステムも5年しか用がない。

5年ごとに大金掛けてシステム組むのは、利益を先食いするだけで全く意味がない。
先にシステムを組むんだから、売れ筋を外したら即アウト。
415ffgg:2013/08/05(月) 06:24:23.29 ID:jI/vSjpw
百十四銀行


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

只今 ◇◆ 底 値 ◆◇ 【8386】百十四銀行
  1株資産 773円 実態価値!
  1株利益 19円  エネルギー回復、株式分割、の兆し!
  前進は日銀設立前の国営銀行!役人多い!
  振興銀とは正反対:取引先は大企業中心!
  総資産4兆円超 四国2位!
  香川県の指定金融機関!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
416名刺は切らしておりまして
【コラム】デフレの原因は名目賃金の低下である(池田信夫) [13/01/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1359206587/

【インタビュー】元マイクロソフト社長の成毛眞氏――「もう10年来MS製品は使っていない」「全部Macに」 [13/07/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1374329285/
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1307/08/news008_2.html
 僕はマイクロソフトはもちろんですが、もうIT業界にもあまり興味がなくて(笑)。
もうそんな時代じゃないだろうとすら思っている。もうクラウドにほとんどの要素があるのに
、そっちじゃないだろう。そこまで俺はトロくないぞと(笑)。Apple製品を使っているのも
、Appleが好きだというよりも、クラウドへの接続端末として優れているからというそれだけ
ですからね。

 もちろんIT産業が必要ない、というつもりもありません。自動車に例えればタイヤのように
、それがなければ車が動かないようなものかな。

まつもと 必須だけど、主役ではない。

成毛 そうだね。1次産業化しているといえるかも知れない。