【経済政策】米、年内に量的緩和縮小に着手…FRBバーナンキ議長が議会証言 [07/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は17日、下院金融委員会で定例の議会証言に臨んだ。

事前に配布された証言テキストによると、米国債などを大量に購入する量的緩和について、
経済の改善が予想通り続けば「年後半に購入規模の縮小に着手するのが適切だ」とあらためて表明した。

購入縮小に踏み切った場合は、量的緩和を来年半ばごろに終えるとの見通しを示した。

http://news.infoseek.co.jp/article/17kyodo2013071701002040
2名刺は切らしておりまして:2013/07/17(水) 22:32:07.39 ID:/9xq6xZG
円高になる
3名刺は切らしておりまして:2013/07/17(水) 22:34:45.82 ID:sfZFcx18
>>2
既になっている。
4名刺は切らしておりまして:2013/07/17(水) 22:37:17.41 ID:8JBg1pMI
新興国バブルはじけちゃう罠
5名刺は切らしておりまして:2013/07/17(水) 22:37:46.41 ID:oLbRBubT
逆だろ円安になる
6名刺は切らしておりまして:2013/07/17(水) 22:40:21.55 ID:CiMSsim9
これ韓国に波及すんよな。
7名刺は切らしておりまして:2013/07/17(水) 22:42:03.18 ID:fMjN6Ylj
>>1
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013071700945
金融緩和策、当面維持が適切=経済情勢次第でペース調整−米FRB議長

【ワシントン時事】米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は17日、
下院金融サービス委員会の公聴会で、半年次金融政策報告に関して証言する。

事前に公表された証言テキストによると、議長は「失業率は依然高く、インフレは目標を下回っており、
予見可能な将来において、高度に緩和された金融政策を維持するのが適当」と指摘、
当面は現状の緩和策を続ける考えを示した。

同時に、経済が予想通り改善すれば年内に量的緩和を縮小し、
来年半ばには終了する可能性があるとの道筋を改めて提示。
ただ、経済が早期に改善すれば、資産購入を幾分速く縮小し、
雇用見通しが思わしくなければ購入策はより長く現状維持されると述べ、
経済情勢次第で量的緩和のペースを調整するとした。

(2013/07/17-22:09)
8名刺は切らしておりまして:2013/07/17(水) 22:42:58.35 ID:fMjN6Ylj
http://www.47news.jp/CN/201307/CN2013071701002039.html
米、年内に量的緩和縮小に着手 FRB議長が議会証言

【ワシントン共同】米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は17日、下院金融委員会で定例の議会証言に臨んだ。
事前に配布された証言テキストによると、米国債などを大量に購入する量的緩和について、
経済の改善が予想通り続けば「年後半に購入規模の縮小に着手するのが適切だ」とあらためて表明した。

購入縮小に踏み切った場合は、量的緩和を来年半ばごろに終えるとの見通しを示した。
景気回復が加速すれば緩和縮小の前倒しもあり得る一方、
雇用の改善が足踏みすれば遅らせる可能性もあるとし、
政策変更は「景気と金融の動向次第だ」と強調した。

2013/07/17 22:13 【共同通信】
9名刺は切らしておりまして:2013/07/17(水) 22:43:39.98 ID:EbSr9ITC
>>2
円安だろ?
正確にはドル高か
10名刺は切らしておりまして:2013/07/17(水) 22:44:43.32 ID:B56WALkI
ドル高円安になるのか。
日本は増税との相乗効果でスタグフになるな。
11名刺は切らしておりまして:2013/07/17(水) 22:47:28.88 ID:j1um0nfJ
金が値下がりするな。
下がったら買おう。
12名刺は切らしておりまして:2013/07/17(水) 22:48:32.59 ID:fhlB3j+g
発言と同時に一気に円高ワロタw
13名刺は切らしておりまして:2013/07/17(水) 22:49:16.44 ID:vsaAwZn5
もうそろそろ、インフレがきつくなってきたんかね?
14名刺は切らしておりまして:2013/07/17(水) 22:50:02.69 ID:3x3mOyWT
株価がさがるから円高だよ〜〜

リスク回避は円高の基本すら知らない馬鹿か
15名刺は切らしておりまして:2013/07/17(水) 22:53:56.92 ID:3m1XB5tK
ドル高、円安、株は世界的に全部アウト!

ってことは… 外債だな〜 繰り返し、巡り巡るな〜 2000年代前半の再現か?
16名刺は切らしておりまして:2013/07/17(水) 22:58:13.40 ID:5JHtDyNF
>>14
それいつの常識だよ
こういう時は現物物の金とか資源方面にカネが流れるんだよ
17名刺は切らしておりまして:2013/07/17(水) 23:03:13.15 ID:wUYtBcj+
ダウが下がるから、一時的に円高になるのでは?
落ち着けば円安方向に進むと思うけど
18名刺は切らしておりまして:2013/07/17(水) 23:04:37.08 ID:CiMSsim9
>>16
明治の常識だよなそれ。
19名刺は切らしておりまして:2013/07/17(水) 23:08:22.80 ID:unIgpQ2a
終わりの始まり
20名刺は切らしておりまして:2013/07/17(水) 23:11:16.25 ID:B56WALkI
国内が債券安、株安になると、ファンドマネージャーは海外市場の利益確定売りして
資本を国内に還流させて損失と相殺するだろ。

10年前にも起こったし。
21名刺は切らしておりまして:2013/07/17(水) 23:33:43.32 ID:MWW7ciuC
日銀が緩和をし続けるんだから円安傾向は変わらん。
一時的に円高になるだろうけどね。
22名刺は切らしておりまして:2013/07/17(水) 23:34:11.17 ID:inLcm3o2
配布テキストには、「緩和継続」「予定通りに持ち直せば縮小開始」と両方書いてあるから、
ってことは、大口がどちらで仕掛けるかで、ここ数日の傾向が決まるだけの話
その後は、もう大筋で結果が織り込まれてるので、円安株高に復調する
23名刺は切らしておりまして:2013/07/17(水) 23:35:40.48 ID:gNjc2sRm
あれっさっき読んだ記事と違うぞ、あのクソやろうめ
24名刺は切らしておりまして:2013/07/17(水) 23:51:34.86 ID:yPOJqGTD
http://www.asahi.com/business/update/0717/TKY201307170709.html
IMF、中国リスク指摘 正規外の貸出、GDPの5割に
2013年7月17日23時20分

【北京=斎藤徳彦】国際通貨基金(IMF)は17日、中国経済についてのリポートを発表した。
「シャドーバンキング(影の銀行)」などにより正規の銀行融資以外の貸し出しが急速に膨らみ、
約840兆円の国内総生産(GDP)の55%に達していることから、
「金融システムの安定に脅威となりうる」と警告した。

IMFによると、銀行融資以外の貸し出しは、2008年末にはGDPの20%だったが、その後に急増した。
IMFは「透明性が低く、モラルハザード(倫理の欠如)に陥る危険がある」と指摘。
焦げつきなどによって融資の資産価値が下がった場合、
金融市場や政府に「深刻な信用収縮と財政負担をもたらす恐れがある」とした。

融資の多くは08年のリーマン・ショック後、地方政府が経済成長を保つための
景気刺激策として公共工事などを増やした際に積み上がったとされる。

IMFは「地方を含め政府の広義の借金はGDPの45%」と試算。
「今後も急速で不均衡な成長を保とうとすれば、ショックを引き起こすリスクが大きくなる」とした。

リポートは年1回、IMFが当該国との協議を経て発表する。
今回の協議では、13年の中国のGDP成長率の予測も8%から7・75%に引き下げた。
25名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 00:00:08.20 ID:fWPKh4au
ドルを刷ればするほどアメリカが起こす戦争の確率は上昇する。
ドルそのものには意味がないからだ。(どこの国の通貨も同じではあるが)
FRBが量的金融緩和を縮小するということは、ドルが締まるので(重要があれば)ドル高要因になるし、
不足したならオイルのための戦争という傾向が強くなる。
26名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 01:49:44.07 ID:+Bp1j3pz
じゃ〜今度はイラン?

日本の自衛隊の装備って、米軍の予備機でもあるらしいねw安保で。

オスプレイやF35を、日本に買わせようとするのは、その為かなw

防衛白書も「周辺アジア怖い怖い詐欺」で米防衛産業が儲かるようなシナリオだしw
米軍の予備機として自衛隊に持たせておけば、一石二鳥!
27名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 01:52:14.07 ID:+Bp1j3pz
>>26つづき 有名なのがF4ファントム2〜

 自衛隊仕様で、侵略侵攻に繋がる空中給油機能は排除したと公表していたが…
バリバリ空中給油できました!とさw

 米軍の予備機として自衛隊に持たせている…
28名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 03:11:09.61 ID:P7JkFqhW
>>7
なんか前と言ってること変わらないのに、>>1だけ見るとスケジュールが早まったように錯覚するな。
29名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 06:46:13.10 ID:N2N2cWe2
しかし、米国がドルをじゃぶじゃぶにしても、インフレにならなかったのはなぜ?
だれか教えてくれ
30名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 06:55:31.62 ID:KfpJ2AXa
>>21
日本はアメリカの属国だから、
本国が金融緩和をやめれば、日本も金融緩和をやめる。
31名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 07:15:09.00 ID:aUAv151o
どこの国ももっと金融緩和した方が良いよ、カネの価値が0になるほどね
投資家もといマネーゲーマーはそれで満足するんだろう?

現代の経済システムを作り上げた謎の人よ、あんたはもう少し利口だと思ってたけどな
32名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 07:25:33.47 ID:RNPJc5NK
のんびりのんびりキニシナイキニシナイ(^。^)y-.。o○
33名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 07:31:19.01 ID:bRoWXOVn
>>31はなかなかいい味出してるな。
34名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 09:32:21.83 ID:P7JkFqhW
35名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 09:53:11.20 ID:SSzz79UO
>>29
緩和資金が米国内で消費されずに新興国へ飛んでいった
36名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 09:58:59.05 ID:mfCugYQk
>>29
米国内の話?
リーマン以降、物価は上がってるけど
37名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 10:03:25.73 ID:Nayuej2a
スタグフレーションの兆候が見られる
38名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 10:18:30.73 ID:A+DC2FBB
>>35
新興国ミニバブル終了して米国内政策に切り替わってるよね
39名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 10:25:52.66 ID:EAUplGAV
>>2
FRBが緩和縮小に動いたら円安要因に決まってんだろがw
40名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 10:41:17.44 ID:O8IHprbT
米国のインフレ率は2%あたりから1.4%まで下落している。
41名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 10:45:24.48 ID:SSzz79UO
>>38
緩和を継続しつつ緩和資金を米国内で回す
が理想なんだろうけどね

緩和当初の目論見ほど雇用は増えず雇用増が鈍いので内需拡大は限定的
金融緩和政策自体は間違っていないが
満足いく結果になっていない

非常に悩ましい
42名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 11:21:11.62 ID:O5/deC02
緩和で購入した債券は市場に戻されていくわけだが、誰が買うんですかね?
43名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 11:25:53.88 ID:fMtdIn4B
まぁバーナンキは自分がやらかした事を考えれば、
日本の政策批判なんて絶対に出来るわけがないよなw
44名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 11:33:26.02 ID:4UAlG7R4
BAR南紀閉店ガラガラー
45名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 11:33:48.14 ID:6+FaATLL
一応インフレにはなってるけどディスインフレなんだよね
その物価上昇もエネルギー価格上昇に伴うサービス業の値上げとかが主で
46名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 11:39:20.05 ID:m+HOjNag
緩和縮小に着手とはいってないぞ,景気の状態に応じて判断とのたまっているのが正解
47名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 11:41:42.96 ID:ziqshHvg
>>40
ね?
01〜06までの日本の金融緩和の経験も踏まえて、
これでなんで日本経済が根本的に変わるように期待が多いのか分からない。

http://gogogofx.com/contents/usadata/cpilastyearlong.html
48名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 11:51:18.94 ID:tZiC5cZy
スレタイを見てなぜか牛肉と乳製品が頭に浮かんだ
49名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 11:52:26.15 ID:ziqshHvg
金ばら撒いても潜在成長率以上のものは出ないんだよ。
日銀もそうだったが、結局何時止めても時期を早まったと
フリーランチがあるものだと思ってる連中に叩かれる運命。
50名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 12:00:55.16 ID:Y9hqx6H/
株を上げて国際金融資本がぼろもうけするためのQEなのであって、景気や雇用が回復しないのは予定通り
51名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 12:02:39.61 ID:BEStw/OL
金融緩和なんて時間稼ぎにしかならんしね。
シェールがこなければ米景気復活はなかったろうし。
52名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 12:06:29.49 ID:O8IHprbT
http://toyokeizai.net/articles/-/15428
「デフレが日本を救う」


わかります。こんな考えの人もいますから。
53名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 15:49:26.81 ID:pvgmkqiL
【コラム】米国債バブル崩壊懸念と日本への波及リスク [12/12/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1356796490/
http://unkar.org/r/bizplus/1356796490/

【コラム】フランスの新たな親友、日銀―仏国債に日本資金流入の期待感 [13/04/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1365854348/

【投資】日銀「異次元の緩和策」で「円は崩壊する」 ソロス発言の信ぴょう性 (J-CASTニュース)[13/04/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1365569320/
【金融政策】日銀、国債1.2兆円買い入れ発表[13/04/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1365396620/
【金融政策】異次元緩和早くも副作用 金利乱高下でシステム不安定化懸念も[13/04/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1365722351/
【金融】金利1%上昇で銀行の損失6.6兆円 日銀の金融システムレポート[13/04/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1366337792/
【金融】当座預金残高は69.7兆円と過去最高更新−日銀が17日の確報発表 [13/04/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1366539102/

【金融】生保協会長:国債買いにくい、外債買い増しは選択肢−相場乱高下で [13/04/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1366457974/
【保険】日本生命、国債購入を抑制 利回り低下で、外債増加も[13/04/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1366672861/
【金融】日本郵政が嗅ぎ取る“いやな予感” 国債市場の動揺で巨額含み損も (ZAKZAK)[13/04/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1366772685/
【金融】金利1%上昇で銀行の損失6.6兆円 日銀の金融システムレポート[13/04/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1366337792/
【金融】長期金利上昇が再び急ピッチに、「円債離れ」警戒の声も [13/05/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1368273681/
【発言】金利上昇は株式への資金シフトが要因=麻生財務相[13/05/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1368500942/
【金融】日銀が2兆8000億円供給へ…国債市場の沈静化狙う [05/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1368602972/

【景況】終焉の予兆 ついに国債バブル崩壊が始まった!トリプル安で日本経済はお陀仏…(日刊ゲンダイ)[13/05/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369281071/
【金融】大手邦銀、日本国債の保有リスクを削減:異次元緩和による影響 [13/06/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371292195/

【財政】日本人は貯金の6割を失う[13/06/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1372306277/

【金融】変わらぬ銀行の国債依存「体質」 政策で資金需要見えず[13/07/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1372721207/

邦銀 国債売却の動き広がる
運用マネー 国債から海外投資へ
http://www.asakurakei.com/newsDetail.cfm?newsID=434


【日本経済】企業の現・預金残高、過去最高の225兆円に--個人保有の金融資産残高は歴代2位の1,571兆円 [06/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371706658/
54名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 15:50:30.50 ID:pvgmkqiL
【格付け】S&P アメリカ国債の格付け見通しを「ネガティブ・弱含み」から「安定的」へと引き上げたと発表〔13/06/10〕
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370874705/

2013/06/25
(迫真)漂流 日本郵政(1) 重すぎる火中の栗
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO56596860V20C13A6SHA000/
 「上場まで残された時間はあと2年しかない。ゆうちょ銀行とかんぽ生命保険の上場にも今年度中に道筋をつけます」
 6月20日午前11時、東京・霞が関にある日本郵政本社3階の役員室。1時間前の株主総会で社長


なぜ日本は金を買わないのか? 大量の米国債、売るに売れず……
http://www.j-cast.com/2013/06/20177742.html?p=all
外貨準備に占める割合、わずか3.1%


スイス中銀、シンガポール支店を開設 外貨準備構成を分散化へ
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTJE96A00T20130711
55名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 15:51:14.74 ID:pvgmkqiL
【海外】中国「7月バブル崩壊説」 深まる債務の「闇」 [13/05/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370067758/
【コラム】中国当局の手に負えないモンスター経済−ペセック[13/06/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1372167214/
【金融】バブル崩壊間近! 中国経済を蝕む「影の銀行(シャドーバンキング)」の正体 [13/07/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1373096889/



中国、NYに「代替投資」拠点 不動産投資など探る 通信社報道
2013/5/21 7:06
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL21001_R20C13A5000000/
 【NQNニューヨーク=森安圭一郎】中国政府は外貨準備の運用を多様化するため、米ニューヨークに
「オルタナティブ(代替)投資」の運用拠点を設けた。米国債に偏った運用を一部見直し、米国の未公開株式や
不動産などへの投資機会を探る。米ダウ・ジョーンズ通信が20日、関係者の話として北京発で報じた。
 中国で外貨準備の運用を担う国家外貨管理局(外管局)が、新たな出先機関をマンハッタン5番街に設けた。
米国債や…

2013/6/30
(羅針盤)中国が米国債を売る時
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO56801060Z20C13A6TY9000/
 「市場は過剰反応だ」。ニューヨーク連銀のダドリー総裁らが、バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長発言
の火消しに努めている。
 金融緩和の出口論議に債券市場が動揺したからだ。住宅ローン金利もはね上がった。上向きだした住宅市場
に水をかけては元も子もない。
 新興国の市場にも混乱が広がっている。米当局者がとくに気をもんでいるのは、中国の金融市場だろう。
 金融システムが揺らぎ、中国の銀行の経営が悪化すれば…


中国が米国債売却 - 迷走する投資家の日記
http://d.hatena.ne.jp/nari0215/20111019/1319025979
中国が米国債売却
8月に中国が365億ドル(約2兆8000億円)の米国債を売却したようです。同月は米国債が格下げされた月で、
今後の米国債の下落を視野に入れた売却と言えます。中国は、米国債に偏った外貨準備の運用先を分散
させるために、金の保有高を増やしたりしています。
(とはいうものの、中国の8月末の米国債保有高は1兆1370億ドルと、世界最大の保有国であることに変わり
はありません。)
重要なのは、日本と違い中国は米国債を売却する時は、売却するということです。今後もし、米国債が暴落すれば、
中国が米国債を投げ売る時が来るかもしれません。その時は間違いなく世界恐慌突入ということになっている
でしょう。また、見方を変えれば、米国債の運命は中国が握っていると言っても過言ではありません。中国が米国債
を売りたたけば米国債は大暴落することになります。
一方、日本は最後の最後まで為替介入を繰り返し、米国債を買い支えることになりそうです。日本政府は為替介入
を行い円安に誘導し、輸出企業を助けるなどと言っていますが、為替介入などしても効果はありません。
また、福島復興資金を捻出するために増税を画策していますが、為替介入に使うお金はサックリと出してしまいます。
日本は、米国と心中する可能性が高そうです。
56名刺は切らしておりまして:2013/07/18(木) 22:51:34.70 ID:dwf8SKTC
ガス詐欺がばれるまでの短い命さ アメリカw
57名刺は切らしておりまして:2013/07/19(金) 10:00:47.94 ID:zKcka4hK
つーか、本当に景気回復してるのか?
デトロイトの破綻はとても回復してるとは思えないが
58名刺は切らしておりまして:2013/07/19(金) 10:15:49.02 ID:c10fVk/g
>>57
U.米国連邦破産法第9条の立法経緯とその運用
1.連邦破産法第9条の概要
(前略)
連邦破産法第9章は、その標題が、
「地方自治体債務の調整(Adjustment of debts of A Municipality)」となっていることからも明らかであるが、
企業破産のように、債務超過に陥った自治体を清算し、その債権債務関係を整理させた上で、
地方自治体を消滅させるというものではなく、当該自治体の存続を前提として、
その債務の再構成のための手続き定めるものである。
http://www.mof.go.jp/pri/research/discussion_paper/ron135.pdf

カリフォルニア州もそうであったように、取り立てて大騒ぎするほどのもんでもないw
59名刺は切らしておりまして:2013/07/19(金) 10:23:33.54 ID:b/VnGm6n
>>57
金融緩和で景気回復するわけないじゃん

失業率は下がっても雇用の質は低下してるから、消費は伸びない
60名刺は切らしておりまして:2013/07/19(金) 10:23:50.76 ID:zKcka4hK
>>58
大騒ぎするしないはどうでもいいわ
本当に景気が回復してるなら破綻はしないだろ
61名刺は切らしておりまして:2013/07/19(金) 10:34:17.80 ID:c10fVk/g
>>60
ヒント:GM
62名刺は切らしておりまして
アメリカは中国と同レベルw
統計詐欺さ〜〜