【景況】日銀短観、景況感が2011年3月以来の高水準…識者はこうみる[13/07/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE96001A20130701
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE96001A20130701?pageNumber=2&virtualBrandChannel=0

[東京 1日 ロイター] - 日銀が1日発表した6月全国企業短期経済観測調査(短観)では、
大企業製造業の業況判断DIがプラス4と、2四半期連続で改善した。
これは2011年3月調査のプラス6以来の高水準となる。
市場関係者の見方は以下の通り。

●想定レートは保守的、無理なドル売り圧力回避
<あおぞら銀行 市場商品部 次長 諸我晃氏>
大企業製造業・業況判断DIなどが予想より良く、日本経済が少しずつ回復してきている印象を
受けた。長い目で見て、ドル/円は円安方向に向かうだろう。
企業の想定レートからは、各企業がまだ為替水準をコンサバティブにみていることがうかがえる。
もし高めにみていれば、業績にも織り込まれていることから想定レートが近づけば売りが
出やすいが、コンサバティブにみている分、無理なドル/円への売り圧力は避けられるのではないか。

●大企業主導の緩やかなマインド改善を確認
<みずほ証券 チーフマーケットエコノミスト 上野泰也氏>
6月日銀短観では、大企業主導の緩やかなマインド改善を確認できた。
2013年度大企業・製造業の経常利益計画は前年度比プラス14.6%と、上方修正がかかっている。
この流れなどから2013年度大企業・全産業の設備投資計画は、前年度比プラス5.5%となり、
予想より強め。業績の改善を背景にこれまで先送りしてきた設備投資について、企業が
やや前向きになってきた兆候が見られる。設備投資の強さは、緩やかな景気回復に沿った内容のため、
違和感ない。

●改めて実体の良さ評価、金融相場から業績相場へ
<岩井コスモ証券 投資調査部 副部長 清水三津雄氏>
大企業製造業の業況判断DIが市場予想を上回ったうえ、設備投資計画も良い数値となり、
前向きに評価してよい。国内景気が回復基調にあることを受けて、企業心理も改善しつつあるのだろう。
日本株は日経平均1万6000円に迫った5月高値にかけて好業績を織り込んできたが、
あらためて実体の良さが評価されるとみている。4─6月期の決算発表を控えて好業績の観測記事が
出ることも期待され、いよいよ金融相場から業績相場へのシフトが現実味を帯びてくる。

-以上です-
日銀サイトhttp://www.boj.or.jp/から、2013年 7月 1日 短観(6月概要、要旨)
http://www.boj.or.jp/statistics/tk/tankan06a.htm/
 概要 [PDF 1,425KB]
 http://www.boj.or.jp/statistics/tk/gaiyo/2011/tka1306.pdf
 要旨
 http://www.boj.or.jp/statistics/tk/yoshi/tk1306.htm/
2名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 11:57:52.34 ID:uB413pBp
おおー、株近々もう一回爆上げ来る?
3名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 12:02:10.71 ID:LmM+Ai2A
これ、あてになるのか?
4名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 12:09:40.61 ID:WnpNLBKL
はいはい消費増税の雰囲気創り
5名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 12:27:52.46 ID:En4wEY4a
消費税をなぜ直接税にしないの?
エロやつ教えろ
6名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 12:48:29.84 ID:KfFeD7to
>>5
消費税は間接税だから

仕組み上、直接税に出来ない

直接税なら所得税
7名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 12:51:45.06 ID:KMANss7E
>>6
■裁判でも認定。消費税は「小売売上税」ではなく「代金の一部=付加価値税、粗利益に掛かる直接税」
 買い物をする時、『実は消費税を支払っているのではない。レシートに書かれている5%分の数字は、値引きならぬ“値増し”に過ぎない』。
 サラリーマン新党(当時)の党員らが、「消費税は違憲」として、国などを訴えた訴訟。
 1990年3月の東京地裁判決は、訴えは退けたものの、『消費税について、消費者が事業者に支払っているのは「税金」ではなく「商品やサービスの代金の一部」と認定した』。
 消費税は「消費者が払った分を、事業者が一旦預かり、国に納める間接税」と思われがちだ。しかし、判決からわかるのは、「事業者は消費者から税金を預かっているのではない」ということ。
 『事業者が納める消費税の納税額は、年間の決算が終わらないと確定しない。売上高から仕入高を差し引き、5%をかけた額を納める。つまり、《事業者の粗利益にかかる直接税》のような側面を持っている』。
 『本来の間接税とは、米国の「小売売上税」のような単純なものを指す。これは消費者が価格に上乗せして支払った税金を、事業者がそっくり州当局に納める仕組み』。
 こうした純粋な間接税と比較すれば、消費税の実態は直接税で、間接税の仮面をかぶっているだけ。
■赤字経営でも納めなければならない、消費税の過酷さ
 消費税は「消費者が払った分を、事業者が一旦預かり、国に納める間接税」と思われがちだが、違う。
 事業者が納める消費税の納税額は、年間の決算が終わらないと確定しない。売上高から仕入高(除く人件費等)を差し引き、5%をかけた額を納める。つまり、《事業者の粗利益にかかる直接税》のような側面を持っている。
 つまり、『人件費等を加算して赤字になっていても、消費税は納税しなければならない』。
 消費税は、赤字経営の企業にとって弱り目に祟り目。
8名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 12:52:42.22 ID:Ss/PtuM6
>大企業製造業の業況判断DIがプラス4と、2四半期連続で改善した。

この業績改善の原資は円安による物価高騰による実質賃金の低下だから、日本経済はどんどん悪くなってるってこと
9名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 13:34:51.20 ID:En4wEY4a
>>5 です

本来 消費税は直接税にするべきなのに なぜか間接税になってる
消費税増税の議論より本来は間接税から直接税にするべき議論を
しなければならない 間接が続く限り100%にしても この国の
システムでは増収にはならない と思いませんか?
10名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 13:36:25.21 ID:n2ZHBiE/
少子化対策を打った直後に微かに上がった出生率を喜んでるのと一緒に見える
この後はひたすら右肩下がりじゃね?
11名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 13:50:11.51 ID:7QP/P2kz
>>9
間接とか直接とかの問題ではなく
フローに課税するかストックに課税するかの違いだよ

フロー課税の代表例が消費税
金回り悪い時にフローに課税なんて愚の骨頂
消費税なんかで税収が増えたことないのは当然の結果だよな
12名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 13:51:41.32 ID:6/jaLDfZ
【株式】明日間違いなく暴騰する銘柄30

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1370759980/
13名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 14:10:15.83 ID:vLPOAHIA
製造業だけ見れば

大企業 +4
中堅 −4
中小企業 −14
14名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 14:14:37.27 ID:vLPOAHIA
>>13
因みに、日本の99.7%は中小企業
労働者の92%は中小企業
15名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 14:18:07.04 ID:6hKvUYvr
>>12
カレーを買えばいいんだな?
さっそく注文してくるノシ
16名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 14:18:43.86 ID:A3ClH6A5
17名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 14:27:40.74 ID:OHSsondR
増税路線まっしぐら
18名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 14:32:27.22 ID:jydA7NM7
大企業が先に決まってる。
中小企業は後から。
19名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 14:32:56.98 ID:Ln5MNqJk
完全に1996年と同じ状況
前回と同じ法則でいけばまた15年以上停滞するから次の日本の復活のチャンスは2030年頃だな
それまで寝とくから時期が来たら起こして
20名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 14:39:46.58 ID:efatJ5Hb
裏技の前年度補正予算を今年度にバラまいてるから
数字上はもう少し良くならないとおかしい
21名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 14:52:22.06 ID:9U3ryZI4
[上海 1日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)の周小川・総裁は、
第一財経日報のインタビューに対し、中国の銀行間取引市場での最近の資金需給ひっ迫は、
一部の銀行による融資の急激な伸びによって引き起こされており、銀行に業務形態を
調整する必要性を適宜、喚起させるものだとした。

同紙が総裁発言を引用したところでは、市場のボラティリティは6月初めの週に融資が
急激に伸びた結果で、一部の銀行ではコマーシャル・ペーパーの事業が過度に拡大した。
銀行間取引金利が急上昇したにもかかわらず、人民銀が市場に流動性供給を行わなかったのは、
銀行に業務形態の調整を促すためで、市場はメッセージを正しく受け取ったとしている。

総裁によると、6月半ば以降、銀行はバランスシートを縮小させた。
人民銀は最後の貸し手として、金融の安定を維持するため、過度に流動性が不足している
金融機関を確実に支援するという。
総裁は、実体経済の成長を支援するため、適切な融資の水準を維持するよう金融機関を
誘導すると付け加えた。
また、現在の中国経済は円滑に機能しているうえ、インフレ率も安定しており、
穏健な金融政策が適切だとの見方を繰り返した。

ソースは
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE96004020130701
関連スレは
【コラム】中国当局の手に負えないモンスター経済−ペセック[13/06/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1372167214/l50
等々。
22名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 14:53:17.95 ID:V8LbtEND
これは安倍ちゃんGJだね
これでは消費税増税もやむなし
23名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 15:03:29.77 ID:s+jdFUD6
>>22
消費税についてはもう実施でいい。
今更変えても各所に混乱招くだけだし。
24名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 15:15:34.40 ID:q0Fo1oSI
消費税増税が間違ってるだけで
阿倍野MIXはまあまあだろ
25名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 20:10:10.15 ID:nIz6dwM6
大手は納入単価を今でも更に引き下げろと言ってるし中小は資材やエネルギーコストが上ってるのに
値上げも出来ない
そりゃ大手と中小じゃ景況感に差が出るわ
円安の旨味は大手で独占してるから

あと政府の意向で良い方に雰囲気作りしてると思う
26名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 21:00:14.69 ID:cVu8h0Bp
>>25
> あと政府の意向で良い方に雰囲気作りしてると思う

まさに大本営発表だよな
27名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:02:46.13 ID:q9IOFLfU
テスト
28名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 15:46:47.51 ID:QqWOt7BK
地域経済報告(さくらレポート)
http://www.boj.or.jp/research/brp/rer/

日銀地域報告、8地域が2期連続で判断引き上げ 3年9カ月ぶり
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL040OC_U3A700C1000000/
29名刺は切らしておりまして
識者って誰でもなれるの?資格とかいらないの?