【コラム】リフレ政策のもたらすもの [13/06/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@@@ハリケーン@@@φ ★
安倍首相は、今後3年間は基本的にデフレ脱却に集中するそうです。これで日本の直面する
、財政再建や社会保障の持続可能性といった大問題が解決するなら大歓迎ですが、果たして
そうでしょうか? ここでは、現在行われているリフレ政策が何をもたらし、その行く末が
どうなるのかを考えてみたいと思います。

■アメリカの金融緩和で起きたこと

まず、アメリカ量的緩和がどのような影響を与えたのか、検証することで、日本でどのような
ことが起きるのか考えてみましょう。

ピュー・リサーチセンターのレポート:An Uneven Recovery, 2009-2011 A Rise in Wealth
for the Wealthy; Declines for the Lower 93%によると上位7%の裕福層の純資産は
今回の調査期間である2009年から2011年にかけて+28%上昇し、317万ドル
(ミーン値)になったのに対し、残りの93%は−4%の13.4万ドルと減少しました。
ピュー・リサーチセンターは「裕福層の場合、資産に占める株式などの金融資産の比率が
高い。これが資産が増えた理由だ」、としています。

このように、金融緩和は、金融資産を持つものを富ませ、格差を拡大します。その一方、
インフレーションにより、大部分の人たちの生活は圧迫されます。 なぜなら大部分の
労働者の賃金は、新興国との競争や機械との競争のために、インフレ率ほど上がらないからです。 

実際、現在、アメリカの一握りの資産家を除いては、アメリカ国民の生活はかなり追い詰め
られています。 Not Prepared: 17 Signs That Most Americans Will Be Wiped Out By
The Coming Economic Collapseから抜粋すると、次のようなことが起きています:

#1 76%のアメリカ人は給与をフルに使ってその日暮らしをしている。彼らは現在の仕事が
ずっと続くという前提で行動しているが、大規模なレイオフが起きるのは日常茶飯事である。

#2 27%のアメリカ人は全く貯蓄を持っていない。

#3 46%のアメリカ人は$800以下の貯金しか持っていない。

#4 賃金は下がり続けるのに生活費は上がり続ける。 下位90%のアメリカ人の年間収入は
平均すると$31,244に過ぎない。

#5 スモールビジネスは消滅しつつあり、アメリカの自営業者は労働者の僅か7%に過ぎない。

#6 1989年にはアメリカの世帯収入に対する負債の比率は平均58%だったが、今日では154 %に達している。

以上のようにアメリカでは中流家庭は、ほぼ消滅し極端な貧富の格差が生じていることが
良くわかります。 金融緩和はインフレーションを通じて、下位93%の富を収奪する一方、
上位7%の富を増大させました。

一方、量的緩和で雇用は改善されたのでしょうか。 下のグラフのように、過去のリセッ
ションに比較して非常に緩慢な改善に留まっていることが分かります。

金融緩和は、格差を拡大しただけで、雇用改善には殆ど効果がなかったと言ってもよいでしょう。

ソース:アゴラ
http://agora-web.jp/archives/1544705.html

(つづく)
2@@@ハリケーン@@@φ ★:2013/06/30(日) 03:10:40.36 ID:???
>>1のつづき

■アベノミクスで何が起きるのか。 

さて、現在進行中のアベノミクス、特に日銀の異次元緩和でどのような影響が将来表れるのでしょうか。

まず、アメリカでは金融資産の多寡が、格差を拡大させましたが、日本人の持つ金融資産は
どのようになっているのでしょうか?  

第一生命のレポート;「貯蓄なし」世帯3割の驚愕(2012年2月27日)は次のように始まっています:

金融広報中央委員会が 2011 年 10 月に実施した「家計の金融資産に関する世論調査」では
、現在、金融資産を保有していない世帯が、世帯構成員 2 人以上の世帯で、28.6%となって
いる。この数字は、遡及可能な1963年以来で過去最高である(図表1)。前年2010年の
調査が 22.3%だったので、1 年間に+6.3%も無貯蓄世帯の割合が跳ね上がったということ
になる。3,800サンプルの標準誤差が信頼区間 1.8%程度の変化が有意とみられるので、
この変化幅はこの 1 年間に母集団に大きな変化が起こっている可能性が高いということを
示すものである。

このように、日本の家計も余裕がなくなっており、貯蓄大国であった過去とは様変わりして
います。 

このまま、金融緩和を続けたらどうなるのでしょうか? 
現在、アベノミクスは実体経済に影響を与えていません。かなり円安に振れましたが、
実際、輸出数量は伸びるどころか減少しています。

日本経済の体質が変わり、円安によりむしろ、原材料費やエネルギーコストの上昇分の
転嫁の出来ない中小企業は苦しくなっているようです。 2年で(消費税増税分を除いて)
2%というインフレを起こすことは難しいでしょう。このまま株価が上がっても、もしインフレ
が起きたとしても、アメリカと同じように格差を拡大するだけでしょう。 私には、イン
フレを起こすという目標自体が、そもそも誤っているとしか思えません。 

ただ、このまま緩和を続けた場合、何も起きないわけではありません。金融緩和は永遠に
続けることはできないからです。何れかの時点で、インフレは起き、日銀は手持ちの国債を
大きな損失を出しながら売り、インフレ抑制をしなくてはならなくなります。

そのとき金利が高止まりすれば、日本の財政はアウトですが、それをどうやって防ぐのか、
私には全く分かりません。黒田日銀総裁も、出口戦略を考えるのは時期尚早だと公言して
います。 撤退を決断すべきではないでしょうか?

参院選が終わり、少し経つ頃には、おかしなことが起きるはずです。金融緩和という物理的
に全く何もしない操作で、景気が良くなることはありません。 政治も、日本経済再生と
いった下らないキャッチフレーズを掲げることを止め、財政再建と社会保障改革に邁進
すべきです。 

我々は、自らの身を自ら守ると共に、政府が景気を良くしてくれると期待することを完全に
捨て、自力で自らの未来を拓くようにしたいものです。

-以上-
3名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 03:17:50.73 ID:gRJo5E0p
アホだろこいつ。
経済成長せずに財政再建出来るわけないだろ。
4名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 03:18:21.64 ID:3QUGTZI/
・強いドル政策間の貧富の差拡大と
量的緩和機関の貧富の差拡大の比較がない
・金融危機ショック自体の影響をまったく考慮していない
・量的緩和を行わなかった場合の雇用改善との比較でないと無意味
5名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 03:19:00.90 ID:3QUGTZI/
期間な
6名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 03:19:21.92 ID:T4UPRccv
お前らの民主党押しで経済は死んだ
7名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 03:39:20.09 ID:yi/1EZL9
>新興国との競争や機械との競争のために

これを理由にするのにデフレ円高で雇用すら無くなることに言及しないのは頭がおかしいとしか思えない
8名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 03:42:11.04 ID:+tnjBxzx
>>3
老人だらけで借金まみれの日本が過度な経済成長なんかしないよ・・・
9名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 03:50:44.56 ID:JZYADXn4
>>8
単に『経済成長』としか言ってない相手に『過度の経済成長』と返してる時点でお前の負け
10名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 03:56:40.33 ID:M+LDanGA
>>1
だからと言って白川がやらかした超円高と国債バブルが
正しいとはどうしても思えないんだが。
11名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 03:58:39.89 ID:3QUGTZI/
量的緩和も財政出動もそれ自体にいい悪いはない
いつ、どれくらいの規模で、どんな内容で行うか
時間軸上でどう変化させるか、調整するか
政策変更や移行するための出口戦略をどうするか
同じ政策がある条件下では奏効し、別の場面では破綻を招く
12名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 04:01:11.26 ID:wN1djq3I
最後の2行がすべてだった

>>我々は、自らの身を自ら守ると共に、政府が景気を良くしてくれると期待することを完全に
>>捨て、自力で自らの未来を拓くようにしたいものです。
13名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 04:16:15.60 ID:fmyaj9Rm
じゃあアメリカが金融緩和をしなかったらどうなってたか
今よりもっと悪くなってるだろ

不況だから雇用を増やすために金融緩和をするのであって
貧富の格差は二の次
成長が止まった先進国は金融緩和でインフレを起こして職を増やすか
デフレで職を減らし消費者に還元するかのどちらか二択を選ばなければならない
14名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 04:19:48.19 ID:yAPX2wBG
こやつは、上智の数学科の教授じゃ
経済はど素人で、更にアゴラにはエネルギー問題には妄言癖がある投稿をしてる
15名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 04:26:26.87 ID:9+hIHxLd
やってみなければ解らない!
第二次大戦だって、バブル崩壊だって
それで乗り越えて国は無事なんだ、次のバクチも勝てる!
16名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 04:37:41.56 ID:nABRrSJ3
日本の借金1000兆円は何のことない、公務員と一部企業経営者の懐に消えただけ。

日本は既に借金をやめられない自転車操業に突入してるから、
あとは破綻するまで借金を続けるしかないんだけれど、
破綻を1日でも先延ばしにするため、そして引き続き一部既得権者を儲けさせるため、
増税と増税と増税をやるだけ(笑)
17名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 04:39:24.79 ID:NqIRp2Ng
アゴラって池田信夫ちゃんの巣だろ
そらこういう電波出しちゃうよね
18名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 05:10:59.36 ID:5EfMe0Ra
戦後70年で1000兆円。
一年あたりにすると、15兆円になる。
15兆円を300万円で割ると、500万人になる。
500万人に300万円を70年支払わなければ、1000兆円は無かったことになる。

「 すべて 」 「 公務員 」 の 「 責任 」
19名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 05:13:45.58 ID:5KuSzdu/
Q:リフレって何?
A:簡単に言うと、デフレがインフレに緩やかに向かいかける状態、及び
  そのようにさせる政策。要はデフレとインフレの中間。
20名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 05:29:21.02 ID:5KuSzdu/
20世紀のインフレと21世紀のインフレは意味が全く違います

モノも生産力も有り余ってる現代。
経済とは、もはや数字遊びででしかありません。
貨幣システム自体が意味のないものです。

必要なモノはすべて足りているのに、
なぜ無理して経済成長をしなければならないのでしょうか?
ほしいものが何もないニート、無職に、でも働けというようなものです。

会社ごっこと同じように、国民が世界が意味のない、数字遊びの経済ごっこという
実態のないゲームに翻弄されてはいけません。
何度も言います。「モノも労力も足りてます、余ってます」
数字遊びの経済ごっこがどうであろうが餓死することはありません。

¥自体に価値はありません。単なる道具です。
目の前にトラックが100台ある、運転手も100人いる、でもトラックの鍵が津波で流され
動かせず荷物を運べません。合鍵を政府が届ければいいだけです。
でも政府はそうしません。ハイパーインフレになるからだそうですw

物価は供給と需要の関係でしか決まりません
貨幣の流通量は全く関係ありません。
日本人すべてに1000万円ずつ配っても牛丼の値段はさらに下がることはあっても
上がることはありえません。上げると逆に損するからです。
世の中に牛丼屋が一社のみで外食チェーンも他になくて
牛丼が必ず食べないといけないようなものなら上げれますが
それでも総額で損するので今の280円が一番儲かります。

企業が、一番儲けるためのわざとの値下げ、低価格を「デフレ」と信じて
うんたらなんたら経済ごっこで解説してるのが白痴日本人です。
21名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 05:39:05.58 ID:5KuSzdu/
仮に、会社がいくら儲けようが社員の給料が上がることはありえません。
現状20万円でいくらでも応募がある以上、25万円に上げる必要がないからです。
雇われ役員どもが、自分らの報酬だけ上げてと突き上げられるので
社員も仕方なく上げるでしょうが、形だけのおこぼれに過ぎません。

バブル期は赤字の企業まで給料を上げました。
上げないと社員がゼロになり会社が消滅するからです。
それよりはいいから仕方なく上げるとう選択肢しかなかったわけです。

このように給料とは会社の業績とは何ら関係ありません。
物価と全く同じで需要と供給力のみで決まります。
今の日本の景気のまま、奇病かなんかで労働力人口が3分の1死んだら
給料労働力の取り合いで上がるかも知れません。
でも政府が代わりの外国人の流入を認めたら変わらずか、逆に下がるでしょう。
22名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 05:46:59.64 ID:5KuSzdu/
税収と関係なく政府が貨幣を刷ると
ハイパーインフレになると信じてるキチガイ(=知恵遅れ)

過去、地球でなった国はありません。当然日本国もです。
モノもある、生産力もある、でも戦争や内戦などの混乱で
政府が機能していないと物々交換証である貨幣が機能しなくインフレになるだけです。
貨幣を刷ったからなるのではありません。政府が機能していない
物流が機能していない状態では貨幣をいくら刷ろいうがないと同じなのですから。

でも、バカはそれを「紙幣の増加でハイパーインフレになった」と言いますw
もう一度言います。日本国で札を刷りすぎてインフレになったことは過去存在しません。
23名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 05:55:28.16 ID:5KuSzdu/
日本国の借金が1000兆円で国民ひとり当たり800万円

で心配してる知恵遅れ(=キチガイ)
なら、あなた及び家族が死んだら800万円を必ず国庫に返済してくださいw
収納できない場合、刑務所か強制労働か、財産差し押さえですね。
本人が自分の借金と信じてるのですから文句ないですよねw

ちなみに米国政府の借金は3京円以上です
毎年800兆円ずつ増えているぞうです。他に各州の借金は別です。

でも、普通に今も優雅な国です。
なぜなら、何京円の借金だろうが数字遊びとリアル物質世界は別だからです。
あまりに当たり前のことですがw
24名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 05:59:37.67 ID:uiqVdukX
コイツ資本主義って知らないんだろ
25名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 06:06:59.61 ID:5KuSzdu/
仮に今すぐ日本政府のその1000兆円たらの借金を
すべて返済したとしましょう。
国債を買った人から買い戻し精算するわけです。

そうなると、今度は国債で安定した利子をもらってた国民は
 (国債を買ってた金融機関=国民の預金)
利息がなくなり慌てふためきます。
政府に住人は誰もいませんから借金がなくなろうが増えようが誰も自殺しませんが
国債を買ってた人は同じ儲けを出そうと無理して慣れない下手な商売や
外国の儲け話に乗り失敗して自殺者が続出するでしょう。

大口預金者に国債の儲けで利息を払っていた銀行は利息を払えなくなるので
預金は完全無利息に近づきます。
大口預金をしているような資産家は貸ビルも持っていますので
家賃の値上げで補うでしょう。
今や無限に量産できる商品と違いビルは有限ですから
競争が働きません、値上げが嫌なら出てけです。

このように国の借金がなくなるとい首が締まるんは
政府の株主オーナである国民なのです。
26名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 06:08:36.97 ID:G4HT+8ef
あんたらの祖国、中国と韓国が、1年以内にどうなるか見ていなよ。

話は、そのあとで。
27名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 06:09:51.93 ID:5KuSzdu/
よく例えに出される「ギリシャのように破綻する」

wwwww そもそもギリシャは破綻したのではないのですがwwwwwwwwww
911がホントのテロだとか真顔で言う以上に笑うしかないですねw
28名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 06:32:11.45 ID:M0/EdTZ5
今はグローバルな視点で物事見ろよ。国内のチッチャイ所だけ見てても行き詰るのは目に見えてるんだよ。
世界から国内に仕事持って来なきゃ、もうダメな時代に足突っ込んでるんだぜ、円の価値を下げなきゃ時間の問題で首が回らなくなるぜ。
タダ待って死ぬか、行動起こすか。俺なら後者一択だけどね。
29名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 06:46:20.86 ID:HXLHz79f
.       \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___    2013.7.20
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´^ω^`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll:::: いよいよ明日は選挙 自民党に入れるんだ♪
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::自民党が勝てば景気回復して株も高値安定(株主だけが得をする)
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l:::: 就職口(ワタミミクス思想の会社)も沢山できて(365日24時間働ける)
   |l ̄`~~| :|    | |             |l:::: 最低賃金も無くなって派遣は正社員になれる(楽しい奴隷になれるんだ)
   |l    | :|    | |             |l:::: 
   |l    | :|    | |   ''"´         |l:::: 年金や貯金の心配もなくて(国民はバカになるから)
   |l \\[]:|    | |              |l:::: 結婚もできるんだ♪ (脳内妄想で美少女と)
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l:::: ネットで皆そう言ってるから間違いない
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l:::: 早く明日にならないかなー!
何だか良く知らないけど、ワタミミクスって毎朝唱えれば幸せになれるんだよね、皆がそう言ってるよ。
30名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 06:55:45.08 ID:PoyOTtKp
賃金が上がらないのに、物価だけ上げたら、売れ行きが減るから
ハイパーインフレは無理じゃないかねえ

客がいないのに値段だけ上げていくことは可能なのか?
31名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 07:15:50.48 ID:bETVlN51
データブック国際労働比較2012
http://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2012/documents/databook2012.pdf
のp92「産業別就業者数」の「全産業」より

■2000年→2010年の10年間の就業者数推移と増減率
-------------------------------------------
日本 6446,0万→6257,0万(-189,0万)    -2,9%
アメリカ 13689,1万→13906,4万(+217,3万) +1,6%
カナダ 1476,4万→1684,9万(+208,5万)   +14,1% ※2009年まで
イギリス 2726,4万→2894,2万(+167,8万)  +6,2%
ドイツ 3632,4万→3873,8万(+251.4万)    +6,7%
フランス 2312,3万→2569,2万(+256,9万)  +11,1%
イタリア 2093,0万→2287,2万(+194,2万)  +9,3%
オランダ 786,0万→837,0万(+51,0万)    +6,5%
デンマーク 271,6万→271,8万(+0,2万)   +0,1%
スウェーデン 412,5万→454,6万(+42,1万) +10,2%
フィンランド 236,7万→244,8万(8,1万)    +3,4%
ノルウェー 227,1万→250,1万(+23,0万)   +10,1%
ロシア 6507,0万→7096,5万(+589,5万)   +9,1% ※2008年まで
香港 320,7万→349,3万(+28,6万)      +8,9%
韓国 2115,6万→2382,9万(+267,3万)    +12,6% ※2000年は軍人を除く
シンガポール 158,3万→196,3万(+38,0万) +24,0%
マレーシア 932,2万→1112,9万(+180,7万) +19,4%
タイ 3300,1万→3803,7万(+503,6万)     +15,3%
インドネシア 8983,8万→10820,8万(+1837,0万) +20,4%
フィリピン 2745,2万→3603,5万(+858,3万) +31,3%
オーストラリア 895,1万→1121,5万(+226,4万)  +25,3%
ニュージーランド 180,0万→218,0万(+38,0万)  +21,1%
ブラジル 7690,3万→9115,6万(+1425,3万  +18,5%
-------------------------------------------
減少は日本だけ。そしてデフレも日本だけ
生産年齢人口でなく就業者数を見ると、人口とデフレの関係は一目瞭然だった。
32名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 08:51:51.73 ID:vJ4SYBnf
アメリカ人はいい生活してないよ
自民党に投票している奴の多くは自分たちにとって良くない方向へ進む道に投票している
>>30
特定のものの値段が上がるとしか思えない
33名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 09:18:15.76 ID:FJQ/07zq
ソースが糞ブログサイトの糞記事
ツッコミ所だらけだが釣りスレとしても萎える
34名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 09:23:29.99 ID:FJQ/07zq
>>10
まあそもそも実質金利で見ると別にバブルって水準じゃなかったけどな
それは足元の税収増加を見てもはっきりしてる

名目金利しか見られないような低能はアゴラなんて糞サイト見て
「勉強になったなあ」と思ってしまうんだろうが笑えるw
35名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 10:37:38.50 ID:Q7iqT9XY
自民の先生やリフレ派が正しいに決まってるだろ。
批判している人は日本人じゃありませんね
36名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 10:54:18.82 ID:eME1Fxzc
>アゴラ
聞いたこともない雑誌だな
37名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 10:57:52.00 ID:FJQ/07zq
リフレ政策を批判するのは今のところ中国人、韓国人、ドイツ人だけだな。

ちなみにこいつら、ドイツ人以外は自国で不況対策にリフレ政策を推進して、
ドイツ人は高失業で苦しむ残りの欧州人(&世界中の良識派エコノミスト)から
リフレ政策の邪魔するなと怨嗟の声を挙げられている。
もちろんドイツ人だってギリシャ危機等によるユーロ安でちゃっかり儲けてる。

リフレ政策を否定する奴は国籍なんか関係なく、ただのアホか詐欺師かのどちらかw
38名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 10:59:37.68 ID:An+u7CSb
アメリカがあの規模の金融緩和(QE123)してなかったらどうなっていたか
住宅価格がいまだに下げ止まらず、銀行証券保険が軒並み倒産、大クラッシュがいまだに起き続けていた
しかしどこかの時点で、これ以上のクラッシュはまずいとなっていずれオバマバーナンキはQEを実行しただろう
つまり多くの住宅債務者、中小企業、中小金融機関、その雇用を素早い手当で救ったのだ
39名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 11:03:36.86 ID:An+u7CSb
アメリカの失業率が7.5%で済んでいるのは、バーナンキの決断のおかげなのだ
あの素早くかつ大規模な緩和が無ければ、間違いなく20%をぶっちぎって社会混乱をもたらしていた
それが望みであるような革命待望者はお気の毒であるが、民主主義国家は選挙の洗礼によってガスがちゃんと抜けるのだ
40名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 11:03:55.14 ID:FJQ/07zq
>>14
何の専攻か知らんが正直素人未満だよ。中学公民レベルの知識もないんだからw

> 金融緩和という物理的に全く何もしない操作で、景気が良くなることはありません。

これなんて「じゃあ政策金利を100%に引き上げても”物理的には何もしない”から景気も悪化しないんだな」と返されたら終わりw

まあ藤沢数希が追い出されたように、リフレ派に少しでも有利な投稿をすると
知性と品性のなさではネット言論界随一のキ○ガイ編集長に放逐されるんで、
こういう世界情勢に無知なFランレベルの投稿で媚びるしかない。寂しいおっさんなんだよきっとw
41名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 11:13:33.66 ID:JtxC+Pf8
>>23
アメリカ政府の借金3京円ってどこ出典だよ
アメリカ政府の借金って16兆ドル、つまり1,600兆円くらいと聞いたことはあるけどその20倍かよ

妄想はやめろよ、アメリカ政府の国債なんて年がら年中議会で揉めてんだから、その金額も報道されてるぞ
42名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 11:16:31.56 ID:9zh1wSpc
>>38
だから、米国は金融危機があったから金融緩和したわけで
日本は危機なんてなかったのだから過剰な金融緩和なんて不必要だったというだけの話

しかも勢いで必要量を超えた緩和をしちゃったから、出口で迷子になっている
43名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 11:20:39.14 ID:FJQ/07zq
>>42みたいな妄言を未だに信奉してるアホもいるんだなw
信用緩和はQE1でとっくに終わってるのにw
44名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 11:22:27.66 ID:An+u7CSb
必要量を超えた緩和?バカな事言っちゃいけない
バーナンキFRBは失業率6.5%になるまで絶対に緩和を止めない
出口は失業率が6.6%くらいになったら考えるだろうが、現時点では建前を延々語るだけ、
市場が深読みしてバカさらしてるだけ
45名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 11:23:43.43 ID:OS/7qlx9
格差なんて、いつの時代にも、どこの国でもあること。近年は、日本の
周辺国が世界経済に参入してきてるから、賃金は低下圧力かかりやすい
高賃金を得たいと思えば、人並みを抜けることが必要だろ
46名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 11:26:13.52 ID:An+u7CSb
今後QE4、QE5と続くだろうし、インフレ率も1%以下になりそうになったりとデフレに片足突っ込みそうになるだろう
それほどサブプライム問題と双子の赤字問題というのはアメリカ経済を毀損した
47名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 11:32:21.52 ID:9zh1wSpc
>>44
市場の過敏な反応とか別の問題もあるけど
これ以上金融緩和を続けたらヤバいから、バーナンキも「出口」を口にしているわけだろ

それを「必要量を超えた緩和」と言っているわけなんだが
48名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 11:35:30.58 ID:nI8cl05w
>>21
企業の業績が上がる→業務拡大→人材不足→給料が増える

と考えると企業の業績と給料アップは関係なくないだろ。
49名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 11:39:25.65 ID:puRcE23k
民主党の経済政策より自民党の経済政策の方がマシだけど
この分析の通りになるだろうね。

10年後日本人の2割がフードスタンプを貰って生活してるだろう
50名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 11:40:07.81 ID:An+u7CSb
>>47
「ヤバい」とは何を指してヤバいのか、金融緩和の副作用でヤバいと言うのは当然「高インフレ」だよな?
ttp://ecodb.net/country/US/imf_inflation.html
インフレ率なら1.83%で発散してるようにはまったく見えない、むしろ1%に近づいてデフレになりそうなのだが
51名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 11:48:42.62 ID:kbRMYS31
>>38
その代わり出口戦略が迷走していないか?

指標が良いと金融政策が縮小されるから株価が下落し
指標が悪いと金融政策が継続されるから株価が上昇する。

どうするんだ?
52名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 11:51:01.24 ID:FJQ/07zq
>>51
どうもしないだろ実体経済が回復してるんだからwアホかw
53名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 11:52:49.79 ID:9zh1wSpc
>金融緩和の副作用でヤバいと言うのは当然「高インフレ」だよな?

その程度の認識で偉そーにしていたのか


今回バーナンキが出口を口にして何が起きた?
新興国の株価と通貨が下落したよな

もし米国が過大な金融緩和を続けたら、どんどんバブルを膨らませることになる
本来なら考える必要もなかったブラックスワンの影が再びちらつくよーになる
54名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 11:54:01.15 ID:An+u7CSb
このグラフのほうがインフレ率はわかりやすいな、6/18発表も含んでて
ttp://gogogofx.com/contents/usadata/cpilastyearlong.html
ジワリジワリと1%に近づいている、この恐怖のデフレ突入グラフ
バーナンキはまもなくQE4をぶち上げるだろう
55名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 11:56:29.82 ID:FJQ/07zq
バブルだのブラックスワンだの言ってりゃ金融政策を立派に批判できると思ってるんだから低能は度し難いな
56名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 11:57:16.83 ID:ZKbxJ9QK
【安倍晋三内閣総理大臣登壇】中小企業・小規模事業者政策緊急サミット 生中継
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv143098979
57名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 11:57:48.02 ID:FKWHH6+P
アゴラ←ぷっ!
58名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 11:59:08.66 ID:An+u7CSb
新興国の株価だの通貨だの、そんな事はオバマになんの影響も与えない
オバマの頭にあるのは、もう「アメリカ人の雇用」だけだ
人民元が適正に切り上がるまで、ユーロが切り上がるかマルクになって切り上がるまで、
バーナンキは容赦なく緩和をやめない
59名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 12:06:32.86 ID:/CR2QsWv
>>53
全然大したことなかったし、
リスクを説明する例としては不十分では
60名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 12:12:35.71 ID:An+u7CSb
こっちはコアCPI
ttp://gogogofx.com/contents/usadata/cpicorelong.html
アメリカ経済の状況を考えて、2%を割り込むというのは失業率低減の効果が薄まってしまう率だ
2.5-3.0%を目指すくらいでないと6.5%なんて何年後になるかわからない、バーナンキは決断するだろう
61名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 12:12:44.78 ID:2rsOKhr7
>>51
出口戦略で迷走しているのは市場関係者の中でもアホに類する奴らだけだろ。
人口無能並の解釈能力しかない奴が右往左往してリスクリスクとわめき立てる。
62名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 12:17:04.70 ID:An+u7CSb
ヘッジファンドが金融市場というリアルタイムで数値を追えるフィールドで右往左往するから目立つだけ
「インフレ率」と「失業率」と四半期GDP、これを追っていれば良い
63名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 12:20:07.43 ID:qu4Yhp2g
日本国債暴落と中国バブル崩壊が同時期に起きれば、米国の緩和縮小停止に最高の条件は整うが、それでも米国の緩和離脱は失敗する。
米国債暴落は避けられないよ。
いよいよ米国帝国の終焉は近い。
64名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 12:46:19.16 ID:JjDiHPNn
緩和しなけりゃ富裕層は緩和した国に資産を移して
雇用が失われ失業者だらけになるだけなんでね??

グローバル化、っていうのはさ
先進国の労働者が
後進国のスラムの水さえ微妙な失業者と
仕事を取り合うっつうことだよ
しかも事実上止める術はない

その割にはまだまだいい暮らしできてるんでね?
65名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 13:14:43.20 ID:V3ZAyoMA
>>2
参院選が終わり、少し経つ頃には


日本は地獄の始まりだよ

9割の世帯が崖っぷちに追いやられる
66名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 13:35:27.72 ID:M+LDanGA
>>53
アメリカ国内のバブル発生を抑制する為に引き締めに言及したんだろ。
日本以上にアメリカは実質金利が低いし
何かのキッカケでまたバブルが起きないとの限らないし
67名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 13:41:21.22 ID:RAyWEP84
バブルなんて規制の問題だろ
それにバブルは弾けて初めてわかる物だ
68名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 13:41:40.41 ID:MlgUefks
アゴラ=池田信夫 じゃなかったっけ
69名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 15:05:48.65 ID:9EiLj2+5
こいつ、株価が上がっても下がっても文句言うからなw
70名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 15:11:16.49 ID:qu4Yhp2g
リフレでは誰も救われない。
延命しながら大きな爆弾を育ててるだけだよ。
銀行救済、企業救済の為に国民が支払う代償はあまりに大きい。
71名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 15:46:11.62 ID:YG7Pqedl
ネトウヨの末路か
72名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 15:58:22.68 ID:eh2eOz9f
当然の結だよ。
これレーガン時代から続けてんだぜ。
サプライサイド経済が悪魔の経済学と呼ばれる所以だよ

あらゆる金は市場を通して流されそして先食いされ
庶民に残るのはその日の金のみ。

普通の資本主義を逆回転をさせてるんだから
そりゃあ資本は一所にしか戻らない。

エバで例えると、、、
これ人類を卵に戻す作業、まんま金融補完計画よ。
73名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 15:59:59.34 ID:9zh1wSpc
>>66
だから、それを>>54とか>>61に言ってやってよw
74名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 16:04:29.27 ID:AyMe/XzE
まだ高橋洋一とかのあのみっともない言い訳見てもまだリフレを信じてる奴いるんだね。
っていうかリフレって本当宗教だな
75名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 16:09:46.35 ID:eh2eOz9f
まさに宗教だよ。
マクロ経済学とはそのための学問に過ぎない。まさに教典。
最近ケインズ大司祭の教えと偽りクルーグマン神父が好き勝手にやってる。
76名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 17:47:01.10 ID:FJQ/07zq
結局、反論としては人格攻撃か陰謀論しかない状況だよねえ

景気動向指数は昨年末からはっきりと改善
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/Revision.pdf
コアコアCPIも順調に改善
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.htm
昨年度 国債発行額 税収増で2兆円減へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130628/k10015648301000.html
77名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 17:47:55.32 ID:FJQ/07zq
あ、>>1-2みたいな小卒レベルの独り言もありかw
まあまともに相手する奴はこの板にはいないと思うけど
78名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 18:02:39.78 ID:SAqT6+Lu
>>52
株価が下がったら、また実体経済も落ち込むのではないかな。
79名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 18:07:07.67 ID:kgWEX/7l
経済成長なしで財政再建をするには
老人を全員ぬっころさないと無理っしょ
当然そんなことできないでしょ
80名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 18:50:22.12 ID:8rX55Br0
>>79
株と同じで、さっさと破綻して余剰な企業は潰さないと景気は永遠に回復しない
日銀が株を買い支えてるから、いつまでも調整が終わらないのと同じ
やればやる程負債が膨らん国民は大きなツケを払う事になるだけ
81名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 18:56:49.84 ID:qupmiT73
株価が落ち込むから

実体経済が落ち込むのではなく

実体経済が定常状態だから

株価が均衡状態に落ち着くのよぉ…

たぶん

13,000円前後が株価の均衡点なんだと思う…
82名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 19:03:37.54 ID:x5BzDvkb
>金融緩和は、金融資産を持つものを富ませ、格差を拡大します

一時的には格差が広がるかも知れん。株や債権も持った者も損をする制度が
いいのか? 米国や新興国と日本は違う。なにしろ税金が高い。

日本は社会主義が成功した民主主義国だよ。日本は世界各国の手本。支那や
韓国とは対極にある。
83名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 19:11:46.61 ID:SAqT6+Lu
>>82
モノを作ったりサービスを提供する人でなく、株や債券を持っている人が豊かになる社会に
一抹の不安を感じるな。

モノを作ったりサービスを提供する人が売って対価を得るより、物々交換の方が
豊かになれることに気がついたら社会はどうなるか。
84名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 19:18:33.57 ID:FJQ/07zq
>>78
落ち込まないと判断してるから出口を模索してる。>>51の通り。
85名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 19:35:22.67 ID:glkor8Y9
>>20
全国民に10億ずつあげると
買い占めが起きて物価が高くなる
つまりお金を増やすと需要が上がる
お金を刷ると需給の関係から物価が上がる
1000万じゃ足りないって事だな
86名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 21:09:56.64 ID:McMopcZk
無くなる前に女子高生リフレに行っておかないと…
87名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 21:53:13.46 ID:sl6WfV4m!
>>18
財政悪化が始まったのは80年代
88名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 23:56:09.79 ID:g1BRlMoS
政府の財政悪化=政府が借金で投資=社会が景気よくなる=国民の生活が良くなる

政府の借金が増えることを「悪」としてることがおかしいのです。
89名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 00:07:36.79 ID:Grtb/Noj
>>88
まだこんな寝言を真顔でいうバカっているんだな...
これじゃリフレ馬鹿より酷い。
90名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 00:14:28.49 ID:Grtb/Noj
だいたい、GDPの2倍の債務残高がある極東のどこぞの恥ずかしい「先進国」の成長率が
他のどこより低い時点で>>88みたいな話は反証されてるだろ

っていうか、リフレ馬鹿って高橋洋一が書いてるみたいなデタラメな相関は信じちゃうのに、
政府債務の大きさと経済成長率の低さの相関は無視するのな
91名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 00:25:38.75 ID:tHalhZGz
まあ日本の場合、政府債務を減らそうとしたらデフレスパイラルが
加速して逆に債務が増える関係にあるから他国とはちょっと事情が
違う
92名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 00:36:26.30 ID:H7bAl1nC
ロゴフのあれは単に不況が税収低迷と社会保障費増加で
財政を疲弊させるっていう当たり前の話だろ
93名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 02:55:43.96 ID:4trPSglP
国債発行で市場の資金を回収してきた事もデフレの原因なんだがな
94名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 03:31:47.84 ID:EPUkHPD6
>>93
国債発行そのものが強力なデフレ推進政策だなw
まったく回らないものを毎年100兆も買ってると
国債100兆買っても公共事業が100兆実施されるわけじゃないから
経済活性にとって費用対効果は著しく低い

金を使いたがらない安全志向の勢力が低リターンの国債を買ってるから
ますますデフレになると。
95名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 03:33:42.62 ID:8DWLUkAY
量的緩和をしていなかったら、アメリカは恐慌になってた
日本も量的緩和をしなければデフレが続き経済縮小の負のスパイラルが続いた
現状も将来も決して楽ではないが、恐慌や大不況を防ぐだけでも
アメリカの量的緩和とアベノミクスは効果と意義がある
何もしない方が良いという説は異常な楽観論
96名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 03:57:28.70 ID:PVm90OIW
>>95
日本では恐慌は起きてない

日本の恐慌は、日本国債の大暴落
97名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 04:10:48.43 ID:vLPOAHIA
国債発行=金融引き締め
本来なら国債発行してはいけない
やってはいけない事をやる為に特別公債法を毎年通してる
98名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 04:22:32.10 ID:tHalhZGz
日本では国債発行するほど金利が下がっている、つまり金融緩和と同義
99名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 04:34:35.67 ID:PVm90OIW
馬鹿かよ
金融緩和=国債の購入
財政ファイナンス=死
100名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 06:28:41.44 ID:hrP9coGc
毎年毎年毎年毎年
国債暴落するって記事が出てけど未だに暴落してない。
だが、タイムリミットは着々と近づいてると思う
101名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 06:32:09.07 ID:PVm90OIW
むしろ、暴落してないのが問題だわな
102名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 06:37:53.64 ID:1FBPugZf
ワタミミクス全力疾走
103名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 06:57:38.62 ID:ebsywiUO
>>95
企業で例えれば、倒産してやり直すのと、借金して赤字のまま営業を続けるのと
トータルではどちらが得なのだろうね。

恐慌や大不況になるには、それなりの原因があるのに、原因から目をそらして
問題を先送りするのが正しいのか。
104名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 07:39:40.23 ID:Y6SCuOuh
黒田の政策は成功してないな
債券 流動性低下でランコルゲ
株式(不動産) 買い入れ額がしょぼすぎる 大幅下落時でも買い入れは200億円にも満たない
物価上昇 実はそんなに執着していない どうでもいい

賛美してる白痴がゴキブリやネズミみたいに一気に増えてすっげえ目障りになったのは確か
黒田の風向きが悪くなったら今度は「民主党の負の遺産ガー」に鞍替え
民主党政権も「自民党の負の遺産ガー」と逃げてたんだがな
105名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 07:49:36.78 ID:PVm90OIW
米国が出口だろ

出口戦略がないのは愚か

黒田日銀はこれ以上、償還まで期限が長い長期国債を買うなよ、期限が短いやつを買え
106名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 07:52:48.69 ID:0us6DTGX
>>103
>倒産してやり直すのと、借金して赤字のまま営業

その2択だと何ともいえないね。
潰れるべき所は潰すと言う考えだろうけど
倒産してやり直せる確率はほぼ無いので1つ目の選択肢は無いのと一緒。

問題の先送りというがその問題自体が不透明。
一部を除きIT化とグローバル社会で日本にしかできなかったものが世界中に出来るようになった。
世界市場で行くと日本人の賃金がその能力に合わないものになった。
つまり企業が払いすぎていると言うことになる。

そうすると行きすぎた円高はいずれにしても害悪でしかない。
よってアベノミクス自体は悪いことでは無い。

経済自体が良くならないと上の記事にはあるが一体どうすればよくなるのかは
一切書かれていない。無意味で批判を加えるために断片的な資料をつぎはぎした
個人ブログ程度の記事でしかないな。
107名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 07:53:57.44 ID:aS7gdBbw
>>95
しつっこいなぁーーーっ、こういうヤツ!

アメリカはそもそも>>1にも書いてある様に、一般消費によってかなりの規模の経済が賄われている、
いわば比較的健全な経済市場。
それがベースに有れば量的緩和政策も功を奏する、ていより、時間稼ぎができているだけ。

それに対し日本は、長く続いてきた自民政策により一般消費はずーっと下がり続け、
緩やかなデフレスパイラルに陥っている。
どんどん政府や銀行や企業などの予算に集中すると同時に当然負担が大きくなっている。
その時点で金融政策など行っても一般消費料が増える訳も無く(買い控えは例外)、
問題の本質は全く解決せずに、これもただの目くらましレベルの時間稼ぎでしかない。

なんで国内はことごとく酷い状態なのに、政府、金融、企業の幹部など、
どこからも目立ったリアクションが行われず、金融政策ばかりに固執する、と言うより、それしかできないのか?
その問題について、たぶん一つの回答が出たと思う。
それらの組織に蔓延している共通点は早稲田大学と慶応義塾。
金儲けをしたい大学、それを正統化し、付加価値を付ける事で有利になる政府、金融機関。
あげくの果てに企業の幹部クラスに至るまで徹底的に早稲田や慶応出身の人間が実権をにぎっている事になる。
浅学なこの大学出身者どもによってすべてが硬直した状況を作り上げられてきた。
所詮、思考回路が同一レベルのバカどもが実権を握れば、暗黙の了解でご都合主義がまかり通ると思っている。
が、それが結局仇になり、今の様な企業の負担は増えれど市場は慢性的デフレ、それを打開する手段も無い、という状況。
今回はアメリカの事件があったので、それが引き金で表面化した。
今までは輸出に頼る事で一部の企業が潤い、海外での消費量も安定していたので誰も気づいてなかったようだが、
それが無くなれば企業はこの有様。国内市場で会社維持出来る有名会社はトヨタとかくらいしか無い。(それも消費者の協力的購買により維持されている時間稼ぎに過ぎない)
政党がどこに変わろうが、ここまでどこにでも隅々まで早稲田の人間が浸食している今の状態は、
どの政党になっても結局は対して変わらないだろう。
108名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 07:54:03.35 ID:0us6DTGX
>>105
アメリカ当初は出口に行くとは行っていないからね。
出口戦略を行った時点で効果は無くなる。
109名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 07:55:19.36 ID:PVm90OIW
>>106
いや>>1が正しいのよ

良くならないものを、良くなると言い続けるのが愚か

今を良くないと見てるから

見る人が見れば、日本の経済は悪くない

>>1もそう思ってる
110名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 07:56:10.76 ID:PVm90OIW
>>108
お前馬鹿だろ

何言ってるか、わかんねえわ
111名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 07:58:08.46 ID:PVm90OIW
バーナンキはあんまり賢くない学者だが

ここんところのバーナンキは良くなってきた

最近のバーナンキは高く評価してもいいんじゃない
112名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:01:19.44 ID:0us6DTGX
>>107
金融政策が主にできることだと思うが?
はっきり言えばアメリカや中国は駄目だ駄目だと言われていても一番消費をする
世代がまだ減っていない。だから持っているようなもの。
仮に政治に責任があるとすれば人口構造の修正ぐらいでしょ。

君の言っていることは慶応や早稲田の学閥がどうの程度の話。
問題の本質は全く解決せずというのは確かだが問題の解決には時間がかかるということ。
ところで問題の本質は何処にも書いていないんだけど?
何もしなければいいというのは極論でしかない。金融政策で見ればこの政策は到底間違いとは言えない。
為替の話になると円安で価格が上がったしか議論が無かったが、この株式市場で借金で首が回らず到底
さらなるリストラがあったであろう大企業が持ち合い株の売却でそれをやらずに済んだこと自体大きいんだが?
113名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:02:21.03 ID:0us6DTGX
>>110
低学歴が何をしゃべっているのか(失笑)
理解できないのはお前の知能指数と低学歴が原因なんじゃ無いの?
114名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:03:44.89 ID:0us6DTGX
>>109
個人のブログ程度の記事で>>1が正しいとは失笑レベル。
断片的な統計を出してただ妄言を吐いているレベルでしか無いよ。
115名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:04:22.43 ID:PVm90OIW
中国はもう人口ボーナス終わりだ

米国は先進国と発展途上国が混在してる稀有な国
自国内に植民地がある国
116名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:05:13.77 ID:PVm90OIW
>>113
>>114
馬鹿は静かにしとけ

ROMっとけ

賢人の俺が書き込むから
117名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:07:42.66 ID:0us6DTGX
>>116
論理的な反論は一切出来ない賢人なんているのかね?
君の言う問題の本質は何処にあるんだい?w
そんなに賢人であれば政府に政策提言でもして上げれば良いw
118名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:09:15.54 ID:PVm90OIW
>>117
あのな、お前のは論理が狂ってる

狂ってる間違った論理を書き込むのは馬鹿を通り越している

間違った論理を堂々と書くのは害悪
119名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:11:38.31 ID:aS7gdBbw
>>112
巨大な会社に喰い散らかしたのがすべての原因だよ。
それを積極的かつ計画的に促してきたのが早稲田上がりの連中。
結局の所中小を維持する事の方が雇用が重要だった。
今必要な政策は金融政策ではなく中小企業が自立して成り立つための政策のはず。
税率維持よりも、身を削ってでもそれをしなければならない。
設備投資に対する政策にしても、結局今有る大手やその関連子会社が金融機関から金を借り易くするための政策。
設備が増えて量産性が上がれば人ではさならに少なく済むために、またすぐに失業率が悪化するだろう。
高齢化社会を踏まえた上での事ではあるにせよ、なおさら、将来的に大手しか成り立たない状況を冗長している。
大手といっても内部は早稲田だらけである以上、企業が国内雇用問題を代わりに負うような責任感ある運営はしないだろう(今がそう)。
労働組合さえ丸め込んでその権限が事実上失われている状況を計画的に作り出すレベルの、むしろ無責任さ。
このままではそれこそ団塊世代が居なくなってしまった時、経済が破綻する。
120名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:11:48.24 ID:PVm90OIW
>>1は数学者

>>1はそれなりにに評価する

>>に対して間抜けな反対意見を書いてる奴は評価しない
121名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:11:51.14 ID:0us6DTGX
>>118
論理は何も狂っていない。

だから単純なことを答えろよ(失笑)

問題の本質は君はどこにあると思っているの?

こんな問題にも答えられなくて自称賢人(失笑)
ひらがなでかかないとわからないレベルなのかな?
122名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:12:45.51 ID:PVm90OIW
>>121
問題って何の問題

リフレなんて問題だらけだよ
123名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:14:32.74 ID:PVm90OIW
リフレ=大胆な金融緩和=異次元の金融緩和=国債の大量購入

ブタ積み増やして何になる?まったく意味が無いどころか害悪ばかり
124名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:14:43.84 ID:faAfJ/Vs
>>121
金融だけでなく人口を増やす必要がある。人口は関係ないと言い張るアベノミクスはインチキ
125名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:16:27.42 ID:0us6DTGX
>>119
>巨大な会社に喰い散らかしたのがすべての原因だよ。
>このままではそれこそ団塊世代が居なくなってしまった時、経済が破綻する。

この2点には同意だね。人口構造とそしてIT化とグローバル化が原因。
ただ中小企業を生き返らせるのは困難きわまりないだろうね。
鎖国と人口構造を修正させる努力ぐらいしか無いから。
そして前者は現実的不可能。後者は時間がかかりすぎる。
よってアベノミクスは時間稼ぎだと言われようと何をいわれようと最善の選択をしたとしか言いようがない。

良い物で無ければ壊してしまえは一部の議論は少し暴論。
126名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:18:14.76 ID:PVm90OIW
インフレ期待を上げても、実際にインフレになるとは限らない、絶対にインフレになるわけじゃない

もし、インフレ期待を上げて、実際にインフレにならなかったどうなる?@第一点目の問題

インフレと言っても悪いインフレがある、すなわちスタグフレーションA第二点目の問題
127名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:18:32.30 ID:0us6DTGX
>>122
問題の本質は書いていないよね。
アベノミクスの問題では無く経済の問題自体を語らないこと自体が
問題。ただアベノミクスの短所だけ上げるなら猿でも出来るよ。
だからテレビでも円安で〜
輸出が〜

で輸出が増えないのは本当にアベノミクスが効果が無いからなのか
それならそれに対する論理的な反論を加えるべきでしょ。
128名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:19:39.88 ID:PVm90OIW
>>127
お前が考えるような問題については答えられるわ
129名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:22:20.90 ID:PVm90OIW
>>127
リフレ派は間違った経済理論しか言わない、最低なのはリフレ派
130名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:23:25.83 ID:faAfJ/Vs
>>127
サルに短所=間違いを指摘されるアベノミクスはサル以下てことだ
131名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:27:00.14 ID:aS7gdBbw
>>126
グローバライズは必然だ。
IT産業の発達は世界を繋いだ。つまりそれは経済を世界規模にまで発達させたと言う事。

>ただ中小企業を生き返らせるのは困難きわまりないだろうね。
>鎖国と人口構造を修正させる努力ぐらいしか無いから。

中小を生き返らせるのではない。上の規模の市場があるのだから、
むしろ今までの様に大企業が主体にならなくても貿易は成立するはずである。
もちろんいきなりは無理だし、こじんまりとした貿易が一部で増えるだけでは意味がないので、
それまでに将来的に自立した貿易が行えるレベルの新たな中小企業を国内で発展させる事が重要になると思う。
多様性がある方がそれだけ手段や目的、方法論にもバリエーションができるという事。
大手は中小を暗いつぶすしかしない上に、得意の一手が円安。
国内税率をさげて構造改革するのと、為替とは直接的にはあまり関係の無い事だ。
それにちょっと前の円高は、海外資本に依る部分が大きいのは、ここ最近の為替の動きからも明白。
ここでさらなる円安政策をとるのは今の日本では危険だ。
132名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:29:10.37 ID:PVm90OIW
最近の議論のレベルの低さは

「批判するなら代案を出せ」←こんなのが多すぎて、レベルが低い
133名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:33:05.09 ID:faAfJ/Vs
人口が増えればこうやって(需給に由来するよい)インフレになり景気がよくなる

米住宅価格の上昇ペースは速すぎる=フィッチ
2013年 05月 29日 07:32 JS
市別では、フェニックスの価格上昇が継続し、前年比22.5%上昇。これに次いで、サンフランシスコが同22.2%上昇、ラスベガスが同20.6%上昇した。
フィッチのアナリストは、需給ひっ迫が価格を押し上げていると指摘。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE94R06320130528

つまりデフレは、少子化対策を失敗した自民の責任
それをごまかすために「人口は関係ない。すべて金融貨幣で日銀の責任です」
と押し付けたのがアベノミクス。
経済理論でなく政局に由来するもの。
134名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:34:32.92 ID:0us6DTGX
>>128-130
一切の反論はできないんだろうね。
何も分かっていないんだから。

そんな2台で頑張ってなにやっているの?(失笑)
低脳低学歴なんだから早く職探しなよ。

>>131
なるほどね。
法人税率を下げるのには賛成だが、そこまで効果があるのかどうかは疑問なんだよね。
なぜ設備投資をしないのかは税率だけの問題でもなさそうだけどね。

>将来的に自立した貿易が行えるレベルの新たな中小企業を国内で発展させる事が重要
これも賛同だね。あとはどういう政策を打っていくかでしょ。
135名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:37:43.57 ID:faAfJ/Vs
>>134
>>124>>133のとおりアベノミクスの間違いを指摘してるよ。
>>31のとおり人口がデフレに影響してるのは明白。
つまり自民党の責任
それを回避しようとしたのが「実は人口は関係ない。全部日銀が悪いんです」というアベノミクス。
136名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:37:52.18 ID:PVm90OIW
>>127の書き込みは重要か

どこが重要か再び要約してくれ

とにかく馬鹿はROMっとけ

賢人の俺が書き込むから
137名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:39:40.28 ID:0us6DTGX
>>133
人口政策は難しい問題だよ。
で民主党は成功したと言うよりも成功するベースを築けたのかね?
どの党がやってもこれは難しい問題。アメリカと日本は根本的に違いすぎる。

移民政策などがやはり即効性はある程度認められるものの
短所がありすぎて賛成は出来ないがな。
138名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:40:22.89 ID:PVm90OIW
馬鹿ほど書き込みが多い

でも、俺は賢人
139名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:43:08.36 ID:PVm90OIW
まず、根本論、今の日本経済は良いか、悪いか、楽観か、悲観か

一 リフレと黒田日銀を支持する奴は、日本経済が悪くて、悲観だと考えている

それに対して

二 リフレに真っ当に反対している奴は、日本経済はそんなに悪くなくて、楽観だと考えている

俺は後者
140名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:44:39.98 ID:0us6DTGX
>>135
人口が多くなればというの同意するが
政策は現在とりうる最善の策を取るべき。
短期的に効果があるものと中長期的に取るべきもの。
そして現実的に取れるオプションを取っているという意味で
無意味な批判こそ意味が無い。

同一人物と言われたのでいきなり句読点打ち始めたね。
改行もしない(笑) 4回の投稿中 3回はスタイルが同じ。指摘以降まるでスタイルを変えた。
スタイルを変えても無駄だよw

>>136
お前さんの投稿にこそ意味が無いよ。
だからやめなよ。
141名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:45:04.58 ID:PVm90OIW
問題なのは、日本の財政、1000兆円の借金

それは、リフレでもインフレ税でも解決しない
142名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:46:52.62 ID:faAfJ/Vs
>>140
人口は関係ないとウソをつくのは最善の策ではない。
143名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:46:56.43 ID:PVm90OIW
>>140
あいかわらず、程度が低い議論だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

藻谷のデフレの正体で良いじゃん、藻谷は日本経済の現状を理解してるよ
144名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:47:28.91 ID:0us6DTGX
>>139
今回仮にアベノミクスの政策を打たなければシャープやパナソニックの大企業社員はもちろん
それに関わる中小企業も潰れて雇用は酷い物になっていたのだからそれだけでも正解なんだがね。
145名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:49:19.17 ID:0us6DTGX
>>142
個人的には人口は関係無いとは言っていないがね?
大いに関係ありと言っているんだが?

取り得る政策が日本の風土や慣習に合わせてどのオプションを取れる
のかが重要。アメリカと比較してもあまり意味をなさない。
146名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:49:40.73 ID:PVm90OIW
>>144
亀山とか堺とか尼崎に大工場を建設するから悪くなるんだよ

数年前は、日立がやばかった

今の日立は素晴らしく復活してるだろ

コンシュマーはサムスンに負ける、重電は負けない
147名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:50:47.67 ID:faAfJ/Vs
>>145
安倍や浜田が人口は無関係とウソをつくのは最善ではない。これでいいよね
148名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:54:05.72 ID:0us6DTGX
>>146
それこそ金融政策の誤りでしょ。
当時の為替レートで較べたらサムスンに勝てると思う方が間違い。

もちろん投資の誤りはあったがそれは企業レベルでの話。
為替の問題はある程度の金融政策が必要。欧米が刷りすぎているんだから。

後に大規模なさらなるリストラをせずにすんだのはアベノミクスのおかげであると言うことは
間違いない。無ければ倒産ということはないだろうが再生機構を使うなどをしなければ
事実上の倒産だろうね。
149名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:55:07.03 ID:PVm90OIW
>>148
お前は馬鹿だよ

小泉政権の時に1ドル120円だった

それが異常なんだよ

その慢心が、修正された円高に対応できなかった
150名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:56:37.39 ID:PVm90OIW
経営を失敗すれば倒産する←こんなの常識だろ

シャープは経営を失敗しすぎた

誰が悪いかといえば、経営者が悪い
151名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:57:14.30 ID:WGYS2sRL
リフレは最後のあがき、大和や菊花を導入した戦争末期のように感じる

如何に最後の日を無事に迎えられるかを考えるべき
152名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:58:29.83 ID:0us6DTGX
>>147
それはそうだと思う。
人口は重要でしょ。極端に人口だけを問題にしていた学者がいたから
それが主な要因ではないと言うことなんじゃないの?
ただそれは間違いで金融も人口も両方大事だと個人的には思っているよ。

だから安倍さんのやっていることも重要だし
人口も重要なんだよ。両輪は欠かせない。
それは分かって政策を打っているんじゃないのかね?
待機児童をゼロ目標に掲げているのは経済の膨らみと子供を産める環境とを
両方を睨んだ政策だとは思うけど。

短期的に即効性のあるものと中長期的に打たなければいけない政策は
まるで違うからね。
153名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:59:11.24 ID:PVm90OIW
だから、藻谷のデフレの正体で良いじゃん、藻谷は日本経済の現状を理解してるよ
154名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 08:59:56.77 ID:0us6DTGX
>>149
何がどう異常なのかは言えないんだよね。
君の場合は。

論理的な反論ができないということは分かったから
もうレスしなくていいよ。
155名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 09:01:05.09 ID:PVm90OIW
>>154
1ドル76円が【異常】な円高と言うのと同じだよ。バーカ
156名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 09:01:36.83 ID:0us6DTGX
>>150
会社は一人では悪くはなりませんよ(失笑)

経営者は結果責任を取らなければならないが
社員も悪いだろうね。JAL社員も非難されたはずだがね。
157名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 09:03:02.09 ID:0us6DTGX
>>155
では今の為替の状態は丁度いい状態だね(失笑)
物価がどうのと言う議論は君は出来なくなるよ(大失笑)
158名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 09:03:46.97 ID:PVm90OIW
>>157
原発停止で、天然ガスを輸入している日本
159名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 09:06:19.02 ID:0us6DTGX
>>158
だから何?
為替としては丁度いい為替の状態なんだよね?
物価高騰の議論はおしまいだね(失笑)

だからお前さんの議論はまず安倍政権が悪いところから出発しているから
論理的に現象をみることが出来ないんだよ。

一つ一つの悪いところを積み上げて論理性が無いから
芯のないつぶやき程度しか出来ない。
160名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 09:06:49.87 ID:PVm90OIW
俺が提示する、日本にとって最も良い為替レートは、1ドル=87円ぐらい
161名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 09:09:42.75 ID:PVm90OIW
基本的に通貨高は国益
162名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 09:13:38.37 ID:PVm90OIW
アメリカはリーマンショックが起きたので、中央銀行が緩和方向に動かざるを得なかった

その結果として、ドル安になった ←ドル安が狙いではない

なぜなら、ドル安は米国の世界での力を弱くしている、米国の国益に反している

出口を迎えたアメリカはドル高に向かう

アメリカが勝つ時代が再び来る
163名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 09:18:09.02 ID:PVm90OIW
中国はもう人口ボーナス終わりだ

米国は先進国と発展途上国が混在してる稀有な国
自国内に植民地がある国
164名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 09:20:11.81 ID:SSCGxSLh
先週までアメリカの田舎行ってたけど普通に景気よかったぞ
165名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 09:23:15.60 ID:PVm90OIW
アメリカは合理的だよな

日本は非合理が多い、リフレなんて最悪
166名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 09:25:00.26 ID:PVm90OIW
アップル社は、iphoneなどの製品を海外で製造しているだろ、ファブレスだろ
167名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 09:27:08.80 ID:PVm90OIW
時代は3Dプリンタ

製造業が変化する
168名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 09:30:52.02 ID:Lkr0l6MZ
>>132
>「批判するなら代案を出せ」←こんなのが多すぎて、レベルが低い

代案も出せない程レベルが低い奴が居るからだろう
169名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 09:31:27.66 ID:PVm90OIW
>>168
その文句を言えば良いと思ってるレベルの低さ
170名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 09:45:28.57 ID:4trPSglP
ケインズ=抗がん剤、対称療法、科学療法
ハイエク=免疫療法、根本治療、代替医療

ケインズとハイエク まさかのラップ対決
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9548930
ケインズvsハイエク 第2ラウンド .
http://www.youtube.com/watch?v=-65T-ZqINwI
171名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 09:51:57.67 ID:7QP/P2kz
こんな事を言い続けて、円高デフレで雇用が海外に入出して
さらに自体を悪化させてることに筆者は気が付いてないのかね?

何が体質が変わっただよ
円安にして流出した雇用を国内に戻さなければじり貧で
財政健全化どころじゃねーんだよ

ほんとノビーを含めてアゴラの連中ってバカばっかな
172名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 09:54:00.34 ID:IorfmwLO
>>171
バカ発見
173名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 09:56:05.74 ID:S9fX0ElS
アメリカより強い国が世界中どこにあるんだよ
エセ経済学者のリフレ批判ほど馬鹿げたものはない

出してくるデータですら玄人が見れば一発で詐欺だってわかる
174名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 09:56:30.78 ID:Lkr0l6MZ
>>171
>円安にして流出した雇用を国内に戻さなければじり貧で

だから円安にしたくらいで更に安い人件費で働いている途上国の労働者には勝てないって
175名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 09:56:32.86 ID:IorfmwLO
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」

  ↑この発言はすごい名言だよな。やっぱ奥田は素晴らしい、偉大な経営者
    まあ今のトヨタはアベノミクスの恩恵受けすぎだけどな
    今はホンダやスズキの社長のほうが良い
176名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 09:58:01.64 ID:LmM+Ai2A
>>171
今程度の円安で雇用の流出を防ぐのは無理だろ
$円120円の時でも流出してたし、労働人口不足に陥りそうな国内で操業は難しいとしか
177名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 09:59:24.32 ID:7QP/P2kz
>>174
円高にすれば、さらに事態は悪化すんだよ
事態の悪化を加速させて何か良い事あるのか?

あ、朝鮮や中国の方ですかw
それなら納得ですwwww
178名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 10:00:32.24 ID:PVm90OIW
>>173
日本より少子高齢化の老人国家どこにあるんだよ
リフレ派の日本の現状を無視した間違った理論ほど馬鹿げたものはない
リフレ派は金融市場もまったくと言っていいほど理解していない

「国債市場の流動性が低下したために、価格が暴落した」という意味をわからないリフレ派

リフレ派が出してくる理屈に日本の特殊性が完全無視されていて、一発で詐欺だってわかる
179名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 10:01:33.20 ID:7QP/P2kz
>>174、176

じゃあお前らはどうしろって言うんだよ
雇用の海外流出を指をくわえて見てろってか?
批判するだけじゃなく、どうしたら良くなるのか
教えてもらいたいもんだね
180名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 10:02:08.61 ID:PVm90OIW
132 自分:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/07/01(月) 08:29:10.37 ID:PVm90OIW
最近の議論のレベルの低さは

「批判するなら代案を出せ」←こんなのが多すぎて、レベルが低い
181名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 10:02:55.62 ID:PVm90OIW
馬鹿は静かにしとけ

ROMっとけ

賢人の俺が書き込むから
182名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 10:03:33.56 ID:PVm90OIW
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」

  ↑この発言はすごい名言だよな。やっぱ奥田は素晴らしい、偉大な経営者
    まあ今のトヨタはアベノミクスの恩恵受けすぎだけどな
    今はホンダやスズキの社長のほうが良い
183名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 10:06:24.54 ID:7QP/P2kz
>>178
暴落ってw
まだ0.9%未満だぞ?
そんな利率で暴落とはこれ如何に

あ、国債で大損した方でしたかw
ご愁傷さまwwww

国債売買しているやつの利益が国益の全てじゃねーんだよ
国民の所得が上がるためなら長期利率なんて2の次だ。
財政破綻して国益に反するところまでいかなきゃOKだよ
184名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 10:07:37.96 ID:PVm90OIW
>>183
サーキットブレーカーって知ってるか

暴落した時に発動するんだよ
185名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 10:09:54.38 ID:7QP/P2kz
>>184
サーキットブレーカー発動が暴落の定義なんですかw
瞬間の微分値で暴落とかww
お前のルール押し付けんなや

まだ0.9%未満だぞ?
暴落なんざしてねーよ。
186名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 10:09:54.43 ID:LmM+Ai2A
>>179
本気で国内雇用を復活させようと思うなら、この程度の為替水準では無理だというのは理解できるな?
少子化が問題になって、少なくとも15年以上経つよな?
その間、指をくわえて見てたお前が偉そうにレスできる理由から教えてくれよ
187名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 10:11:13.33 ID:7QP/P2kz
>>186
じゃあどの水準ならOKなんだ?
ちなみにアメリカは製造業を捨てて無いぜ?
なんで日本は製造業をすてにゃならんのだ?
188名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 10:12:31.02 ID:PVm90OIW
アホな話はやめとけ

恥ずかしい
189名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 10:13:32.87 ID:PVm90OIW
介護とか医療では人手不足が起きてるし、人手不足が深刻になる
190名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 10:14:06.03 ID:faAfJ/Vs
>>173
>>31のとおり恥ずかしいのはリフレ派のほう。
191名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 10:18:31.60 ID:PVm90OIW
バカは藻谷の「デフレの正体」読んで来い

俺らはもっと次元が高い議論をしたい

バカの書き込みが多いと議論の質が下がるわボケ
192名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 10:19:58.68 ID:LmM+Ai2A
>>187
>じゃあどの水準ならOKなんだ?

それぞれの経営者に聞けや
少なくとも、$円150円程度でも国内回帰は難しいわ
それと、米国の製造業はとっくに壊滅してるのにアホだろお前
193名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 10:20:57.14 ID:PVm90OIW
えーっとな、日本は老人が多い国なんだよ

60歳の老人が製造工場で働くのか?

こんな簡単な質問ぐらい答えろや
194名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 10:23:22.78 ID:PVm90OIW
日本の農業や漁業の従事者は平均が60歳を超えている

それこそ若者がやるべき仕事だろ
195名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 10:26:17.62 ID:IorfmwLO
ニートの若者を就労させることに成功すれば、デフレ脱却に寄与する
サラリーマンの給料が増えるよりも
無職のやつが就職するほうが効果が大きい

反論できないだろ?馬鹿やろー
196名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 10:26:45.22 ID:4trPSglP
リフレ派は経済の波を無視している
円高が続けば円安になるし、好況が永遠に続く事も不況が永遠に続く事もない
本来ならば不況時に、誤まった経営、無能な経営者がはこびる企業は淘汰され、政府部門の無駄は削減されなければならない
それを延命し、淘汰されるべき者達を救済し続けた為に不況は長期化、無駄は益々増大し、危機は拡大してきた
ソフトランディングの道もあったのに、結局現状はハードランディングするしか道はなくなった
197名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 10:28:34.54 ID:IorfmwLO
>>196
まさに正論だな
198名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 10:40:47.47 ID:IorfmwLO
しかし、今でもソフトランディングは可能だ

リフレではソフトランディングできない

リフレは最悪だ
199 【中部電 87.1 %】 :2013/07/01(月) 10:43:55.40 ID:ptZNdUml
>>2
> 金融緩和という物理的 に全く何もしない操作で、景気が良くなることはありません。

物理的になんか操作すればいいのかよ
戦争?
200名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 11:05:31.26 ID:rS6GQlS8
この手のネタは何度論破されても湧いてくるね
過去100年で物価がどれだけ上昇したと思ってんのか
201名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 11:10:50.03 ID:+ZKFuYrS
インフレは過去を無にする、デフレは未来を無にする。

インフレおこさないと人口は増えないよ。

人口減でデフレが事実だとして加速させてどうする。

インフレなんて困るのは年寄りとニートだけ。
202名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 11:12:31.41 ID:LmM+Ai2A
インフレの一種であるスタグになる可能性の方が高いよな
203名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 11:20:06.83 ID:lHlCNING
出口があるなら効果は中立だけど、買い入れ国債の残存期間と出口までの期間次第では国債引き受けと変わらん

出口じゃないのに出ちゃうことになる
204名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 11:20:46.34 ID:+ZKFuYrS
生活必需品の値段は下がらない今までのデフレこそスタグフレーションだろ。
205名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 11:28:24.55 ID:PVm90OIW
端的に、白川総裁が素晴らしかった

ちなみに当たり前だが白川総裁も金融緩和は行なっていた
206名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 11:28:24.91 ID:vLPOAHIA
通貨安で好景気なんて普通は無い。
日本は米国に依存し過ぎてたから、米国経済の好調=ドル高で円安株高になってただけだよ。
日本は政治も経済も自主独立を模索しなければいけないのに、このままでは米国と共に没落するのは確実だな。
207名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 11:36:56.95 ID:vLPOAHIA
>>206
ちょっと違うか
好景気インフレの場合は通貨高になる。
今の金融緩和ブームでは、世界中で通貨安インフレになってるが、例外無く実体はスタグフ。
それと、米国と日本は構造も国民性も全く違う。
米国では不動産は資産、日本みたいに買った瞬間に数割安くなるなんて事は無い。
それと、何よりも国民は株をやっているから、米国の場合は株高で庶民が恩恵を受ける。
日本で同じ事をやったら米国以上の格差社会になる可能性が高い。
208名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 11:48:23.98 ID:PVm90OIW
貨幣数量説を振りかざして理屈を展開する奴は大馬鹿者だ

リフレ派の根拠は貨幣数量説であり、リフレ派には大馬鹿者という言葉が最もふさわしい
209名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 11:57:45.56 ID:PVm90OIW
ブタ積みが増えるのは悪いことである
210名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 12:04:59.23 ID:2CLLlCte
生活必需品の値段が下がらないのなら、みんなで生活必需品を生産したらいいのかな。
規制緩和でできそう。

生活必需品の値段が下がらない原因はなんだろうね。
211名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 12:05:35.42 ID:xYHalCD0
まだまだデフレ派は元気だなw
212名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 12:14:48.45 ID:PVm90OIW
デフレは悪い、インフレは良い、という馬鹿なことを言うのは結構だが

これだけは、理解してほしい

リフレ政策=金融緩和政策=日銀が国債を買う政策 なんだから

日銀が国債を買う意味を考えてください
213名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 12:17:47.92 ID:PVm90OIW
また、基本的な話ですが、日銀が損をすれば、その損を穴埋めするのは日本政府です

そして、日本政府の財源は国民の税収です

すなわち、日銀の損は、日本国民が負担しなければならないのです

これはイロハの基本です
214名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 12:37:59.64 ID:Lkr0l6MZ
>>177
>>179

むしろ今は円高だから現状を保っていられるんだぞ
これで更に円安が進めばエネルギーも資源も高騰して、国内の産業も庶民も本当に終了してしまう
先進国が今本当にやらないといけないことは、途上国型産業を脱却して世界の需要を取り返すことだ
途上国と同じものを売ってる様では同じくらい貧乏な国になるのは明白

しかし、それは株や為替を弄ったくらいで出来る事じゃないよ
215名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 12:39:03.63 ID:PVm90OIW
リフレ派は、財政再建に消極的です

リフレ派は、増税に反対します

リフレ派は、税金を避けます

リフレ派は、無税を希望してます

そのくせ、バーナンキの背理法で「無税国家が誕生する」と言って、無税を否定します

意味がわかりません
216名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 12:40:18.07 ID:PVm90OIW
「無税国家」なんて存在しないと思っているなら、早く税金を払いなさい
217名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 12:43:19.92 ID:PVm90OIW
「インフレ税」を主張するなら、ハイパーインフレ論から逃げないでください
218名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 12:45:17.82 ID:PVm90OIW
だいたい、リフレ派は、ご都合主義の詭弁しか使いません

リフレ派の言ってることはデタラメそのものです
219名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 12:52:07.45 ID:KPBt6mlo
>>1
この人はアベノミクスは金融緩和しかしないと思ってるバカなの?
220名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 12:58:58.38 ID:Ss/PtuM6
>このように、金融緩和は、金融資産を持つものを富ませ、格差を拡大します。その一方、
>インフレーションにより、大部分の人たちの生活は圧迫されます。 なぜなら大部分の
>労働者の賃金は、新興国との競争や機械との競争のために、インフレ率ほど上がらないからです。 

そのとおりだよな

もっと酷いことに、実質賃金が下がって労働の質が低下すると、労働の量は増えて失業率は改善
するから、馬鹿には景気がよくなっているように見えるんだよな
221名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 13:14:00.35 ID:Ss/PtuM6
>>219
トドメの消費税増税を忘れちゃいかんよな
222名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 13:15:09.86 ID:KPBt6mlo
>>220
それってただのデフレじゃね?
223名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 13:17:56.97 ID:xYHalCD0
デフレは悪いよw
224名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 13:21:27.43 ID:Ss/PtuM6
>>222
輸入物価高が原因で実質賃金が下がるんだから、堂々たるインフレ

コストプッシュインフレってやつだが、馬鹿にはデマンドプルインフレと区別がつかない
225名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 13:28:34.90 ID:KPBt6mlo
>>224
それだったら売れ行きが落ちるだろうから雇用は維持かむしろ減らしそうに思えるんだけど、
実際に雇用が増えるもんなの?
226名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 13:33:49.72 ID:7QP/P2kz
>労働者の賃金は、新興国との競争や機械との競争のために、インフレ率ほど上がらないからです。 
ここのデータが欲しいな
まさか筆者の思い込みじゃなかろうな

ちなみに日本ではインフレ期には物価上昇率以上の賃金上昇があり
デフレ期には物価下落率以上の賃金低下があったのは事実

http://shouwashi.com/transition-salary.html
http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2008/04/post_138.html
227名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 13:41:33.57 ID:7QP/P2kz
>>224
コストプッシュは円高デフレ派はもとより円安リフレ派だって望んでないだろ?
アベや黒田が言っているインフレもコストプッシュじゃなかろうて

円安リフレ派はコストプッシュインフレのリスクを込みで考えても
将来にわたって疲弊し続けるデフレよりなんぼかマシって結論に至ってるんだよ。
15年もデフレ続けて物価下落より遥かに賃金の方が下落し続けているのに
まだ同じこと続けるの?

http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm

俺なんて極端な話、いまのまま死に至るくらいなら財政破綻やって
円大暴落かまして今の借金チャラにしてもらった方が良いと思ってるくらいだぜ?

そうなると困るのは現ナマため込んでる老人と公務員と生活補助受給者だろw
228名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 14:04:15.84 ID:2CLLlCte
>>227
> そうなると困るのは現ナマため込んでる老人

デフレのままだとモノやサービスを提供する人が疲弊して、お金があってもモノやサービスが
買えない難民状態になりそうなのは気のせいかな。
229名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 14:34:33.46 ID:0us6DTGX
贈与税や相続税ただにすればいいんだけどな。
特に3.11の直後なんて最適なときだったんだがなぁ。

やはり愚民が金持ち優遇とか騒ぎ始めるからな。
そうすればある一定額本当に資金が必要な若者に行き渡る。
230名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 14:45:05.44 ID:R2PMO/N1
相続税や贈与税無しにするならそこには消費税をかけないと公平性が担保されないだろ
あと金融配当金は雑所得扱いで良いと思うわ
金融元本に関しては分離課税で良いと思う性質が全く違う
231名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 14:53:11.63 ID:Ss/PtuM6
>>225
内需は減るけど、外需は増える

極端な話、日本と中国の賃金が同じになったら、わざわざ中国で生産した品を日本に輸入
しないから、日本の雇用の量は増えるだろ

>>226
>ちなみに日本ではインフレ期には物価上昇率以上の賃金上昇があり
>>224
>コストプッシュインフレってやつだが、馬鹿にはデマンドプルインフレと区別がつかない
232名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 14:58:26.06 ID:Ss/PtuM6
>>227
>コストプッシュは円高デフレ派はもとより円安リフレ派だって望んでないだろ?
>アベや黒田が言っているインフレもコストプッシュじゃなかろうて

消費税でデマンドを強烈に抑制してるので、インフレになるとしたらコストプッシュしかない

さらに消費税増税だしな

>15年もデフレ続けて物価下落より遥かに賃金の方が下落し続けているのに
>まだ同じこと続けるの?

スタグフはデフレより悪い
233名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 14:59:21.59 ID:7QP/P2kz
>>231
> コストプッシュインフレってやつだが、馬鹿にはデマンドプルインフレと区別がつかない
区別をつけてるじゃないかw

だから
「コストプッシュは円高デフレ派はもとより円安リフレ派だって望んでないだろ?
アベや黒田が言っているインフレもコストプッシュじゃなかろうて 」
って断りを付けてるだろうに
234名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 14:59:28.87 ID:0us6DTGX
>>230
公平性なんて担保される必要性が無いよ。
税なんて公平性の部分と不公平な部分があって当然なんだが。
もらったお金で消費すれば消費が起こるわけでそんなこと考える必要性がないと思うがね。
景気が戻ったとは言え未だにこういう状態なのはお金が必要な世代に行き渡っていないことが
問題なんだよ。高齢者は使ってもたかがしれている。

所得税だって払って残したお金な訳だし、子供や親族ましてや
震災に遭われた方に贈与だって考えら得られたはずだけどな。

異常に持っているのがやはり年配層なんだよ。その層は比較的消費が少ない。
その資金移動をさせて消費を活発化させた方がよっぽどいいと思うが。
まぁ自民党も孫の教育資金のためというものを出したけどもう少しインパクトのあるものは
出せないのかなぁ。やはり批判があるからその辺りは難しいんだろうけどな。
235名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 15:03:04.88 ID:Ss/PtuM6
>>233
>区別をつけてるじゃないかw

>>226
>ちなみに日本ではインフレ期には物価上昇率以上の賃金上昇があり

つけてないな

>「コストプッシュは円高デフレ派はもとより円安リフレ派だって望んでないだろ?
>アベや黒田が言っているインフレもコストプッシュじゃなかろうて 」

浜田や黒田は意図的にしても、安倍にコストプッシュインフレとデマンドプルインフレの区別なんか、
つくわけないだろ

>>234
税金に必要なのは、公平とはほど遠い所得再分配機能だっての
236名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 15:05:34.05 ID:7QP/P2kz
>>232
> さらに消費税増税だしな
デフレ期にフロー増税とか頭おかしいよな?
おれもそう思うよ
ただ、景気条項を踏まえた上で安部は来年ほんとうに増税やるかね?
もしやったら景気回復もデフレ脱却も糞もないんだが
まあ、その時はお前同様に俺も安部を批判することにするよ

> スタグフはデフレより悪い
俺はそうは思わない。
当然国家の信任が失墜した時は最悪の場合ハイパーインフレ&不景気に
なるだろうけど、それで今の借金が実質チャラになるのであれば
俺や俺の子供の負担を考えるとスタグフを取るよ
孫の代まで財政規律財政規律言われて増税につぐ増税なんて
マジで地獄そのものだよ。
俺は子供のためにもそんな未来にはしたくないね。
237名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 15:07:08.51 ID:0us6DTGX
>>254
所得分配機能は所得税で働いている。社会保険なども含めればかなり大きいが?
税金を直接使わず流通をある程度大きくするには使わずにため込んでいるそこの資金だと思うがね。

お前さんとは少し考え方が違うがかなり有効だと思うよ。
孫の教育資金でもこれは駄目これはOKとやっている時点で渡したくなるんだよね。
とりあえずまず若い世代に移動するような大胆な法整備を時限でもいいからやるべきだと思うけどね。
238名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 15:09:19.55 ID:0us6DTGX
>>237

>>254-> >>235
への返信ねw
239名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 15:09:41.75 ID:Ss/PtuM6
>>236
>デフレ期にフロー増税とか頭おかしいよな?

増税は論外で、消費税撤廃すべきだっての

>ただ、景気条項を踏まえた上で安部は来年ほんとうに増税やるかね?

これをやるためにな

【政治】自民党、参院選公約発表--「法人税の大胆な引き下げ」「思い切った投資減税」など [06/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371720654/l50

>まあ、その時はお前同様に俺も安部を批判することにするよ

「一度やらせてみて、駄目だったらかえればいい」理論wwwwwwwwwww

CIA工作員かよwww

>> スタグフはデフレより悪い
>俺はそうは思わない。

>>231
> コストプッシュインフレってやつだが、馬鹿にはデマンドプルインフレと区別がつかない
240名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 15:14:27.62 ID:Ss/PtuM6
>>237
>所得分配機能は所得税で働いている。

今は累進が超緩いんで、全く働いてねーよ

>社会保険なども含めればかなり大きいが?

社会保険は、ほとんど人頭税だっての、かなり御用系の東洋経済にすら批判されてる

貧困層をより貧しくする日本の歪んだ所得再配分
http://toyokeizai.net/articles/-/2198?page=2/
それだけではない。日本では、驚くべきことに、ただでさえ苦しい立場にある独り親世帯(母子
世帯・父子世帯)の貧困率が、政府の所得移転によって、かえって上昇するのだ。こんな問題
を抱えているのは先進国の中でも日本だけである。なぜこんなことが起きるのか。
その理由は、国民年金や国民健康保険の逆進性が高いことにある。所得移転には、年金給付
や生活保護、児童手当などプラスの移転もあれば、社会保険料や消費税のようにマイナスの
移転もあるが、日本では生活保護の補足率が低いため、最低生活水準の年収であっても、社
会保険料や税を負担しているケースが多い。独り親世帯に限らずとも、日本における所得再配
分の貧困削減効果は、欧州先進国に比べかなり低い。
241名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 15:18:06.36 ID:Ss/PtuM6
公平性といえば、これだよな

http://yoshiko-sakurai.jp/2001/04/10/49
竹中:そうです。ならば人格をもっている人には一律に税を課せ、ということになります。ある
方との対談で、「いちばんいい税制は何だと思いますか?」と聞かれて、「人頭税でしょう」と
答えたことがあります。これほど公平な税制はありません。究極の外形標準税ともいえる。

竹中:われわれがほんとうに同じように責任を果たし、義務を負うのであれば、税は所得に対
して課するのではなくて、人頭税が望ましいでしょう。こういう理念を明確にした憲法にしてほ
しい。


櫻井よしこも、ネオリベの本性丸出し
242名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 15:18:47.12 ID:0us6DTGX
>>240
累進働いていないというのはただの主観でしか無いだろうに。
社会保険についていえば人頭税なんてとんでもないよ。

所得によってまるで違うわ。企業などを見れば会社負担も含めれば篦棒な金額になるわw
243名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 15:20:48.84 ID:Ss/PtuM6
>>242
>累進働いていないというのはただの主観でしか無いだろうに。

貧困層をより貧しくする日本の歪んだ所得再配分
http://toyokeizai.net/articles/-/2198?page=2/

の、図

http://tk.ismedia-deliver.jp/mwimgs/e/9/-/img_e94ad17426b355b3f12340a025da401b39667.jpg

みたら、一目瞭然じゃねーか
244名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 15:21:14.12 ID:0us6DTGX
>>240
東洋経済の記事見たが個人的には疑問だわ。

大体お前さんその統計は一人親世帯の貧困率を出しているでしょ。
その統計見ておかしいとは思わなかったの?
245名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 15:21:15.65 ID:7QP/P2kz
>>239
> 「一度やらせてみて、駄目だったらかえればいい」理論wwwwwwwwwww

民主党なんかの糞政党とは違うだろうw
自民は実行している分まだマシだ。
その結果、今のところ日本に良い兆しが出てるじゃないか
民主は口(マニフェスト)だけだから論外
246名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 15:23:30.65 ID:0us6DTGX
>>243
一目瞭然で特殊な事例を挙げているわけだがw

一人親だと捕捉されていないだろうが医療費がただになっている地方自治体もあるんだが
その辺を考慮に入れてその統計が作られているかが疑問だわ。

統計はどの層を切り取っているのかということは注意深く見ないと誤りがちだからな。
色々な馬鹿みたいなグラフもあるけどある特殊条件下でとかは良くある話だよ。
247名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 15:33:19.27 ID:W4bIS58J
    資本
   負債負債
     ↓
    資本+外資
 負債負債負債負債負債
     ↓→リフレ政策
    資本+外資
  負債負債負債負債
負債負債負債負債負債負債
     ↓→外資逃走
     資本
  負債負債負債負債
負債負債負債負債負債負債 

とまあ、こんな感じなんだがなw
リフレ政策ってのは、まあ負債もせんと企業も
大きくならないけどけど、みんな他人の金よ  
248名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 15:40:48.92 ID:Ss/PtuM6
>>244
「私は頭が悪いので理解できません」、まで読んだ

>>245
野田と安倍なら、どっちもアメリカのいいなりだから、同じだっての

>>246
>一人親だと捕捉されていないだろうが医療費がただになっている地方自治体もあるんだが

ごく稀な例外、乙
249名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 15:44:43.09 ID:0us6DTGX
>>248
論理的な反論が出来ないんだな。
まぁ低脳低学歴だから仕方が無いとは思うが
本当に間が抜けているなぁ。午前中絡んで論理破たんした馬鹿か?w
日本にそんなに馬鹿が多いとは個人的に思いたくは無いがw
250名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 15:58:39.35 ID:tljq8bf3
2ちゃんねるでも議論されない2点を上げておく。

●その1●
インフレは公平な税金という側面がある。
賽銭箱にあるお金や,ヤクザの裏金にも税金をかけられるのはインフレだけ。

●その2●
企業の内部保留が吐き出される。
251名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 15:59:35.62 ID:Ss/PtuM6
>>249
午前中とか何のことかしらんが、お前の反論が論理的じゃねーってだけの話だっての
252名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 16:04:27.60 ID:0us6DTGX
>>251
完全に午前中の奴っぽいなw

で特殊事例下での統計だっていうことは理解しているのか?ということと
後は片親についていえばかなりの割合で医療費が実質上免除されているようだよ。
それも合わせて入れているのかということだわ。

大体日本のような皆保険制度が整っている国は少ないのにごっちゃに入れていること
自体おかしいということ。グラフや統計はある一定の傾向を出すためにわざと色々なプロパティを
外したりするということは多いんだよ。
253名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 16:06:38.99 ID:W4bIS58J
>>250
それね、単なる空論なんだよね。
企業の内部留保ってのは何の目的なのか?なのよ
単なる家計の貯金と違って、企業は大きくなれば
大きくなるほどリスクを抱え込む、自動車だって昔は
ローン会社と自動車ローンは別だったから現金収入としては
大きく入ってきた、けど今は自動車会社がローン事業してるし
これもいつ焦げ付くか分からないでしょ?
254 【中部電 87.8 %】 :2013/07/01(月) 16:22:12.80 ID:ptZNdUml
>>214
あのさ、労働者の賃金だけ考えれば、どうやったって途上国に勝てっこないんだよ
ベトナムなんか平均賃金が日本の1/10あるかどうかだ
円が50%くらい上がろうが下がろうが差が圧倒的すぎて優劣には影響しない

逆に言えば、それだけ極端な差があるにもかかわらず、
いまだに日本から製造業が逃げ出しきってはいない
何故か考えてみたら
255名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 16:23:45.13 ID:+ZKFuYrS
白河日銀体制こそスタグフレーションだろ。
不景気なのに物価は上がるなんてまさに今までがそうだったじゃないか。

売れない高級品の値段がさがるのはこれからも一緒だろ。
256名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 16:40:25.51 ID:W4bIS58J
スタグフとかインフレデフレ
まあそれは学術的な用語で、そういう状態に近いですよって意味で
捉えないとスタグフだから〜あれやこれやでは無く。
今国民の不満が高まってるけど、物価も高いし、ちっとも給料も上がらない
何が原因で?どうすれば脱却できるのか?と考えるべきで。
スタグフだからこういう対処をすべきなんてモノは無いんだよ。
原因追求をとことん深め、そこを改善しなきゃ
教科書的なやり方だけでは到底到達可能な問題では無くなる。
そうじゃないか?
257名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 17:40:54.95 ID:bW+Fwsyk
全ての公共サービスを有料にしたら、無税国家も夢ではないのでは?
お金のない人は無料にすればいいだけだし。
258名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 18:11:08.13 ID:W4bIS58J
>>257
それこそがアメリカだよwそういう前提で公共を私営にした。
今や地方自治体までもが株式会社へと変貌
するとだ、全て営利集団になり国民は無産市民と化した。
結果無産市民だけが増え彼らの資産は
サプライサイドによる資本集中投資で構造的に1箇所に集められ
世界中へ資本として流れ込んだ、その後無産市民には
今や所得を獲得する機会さえ失い、その財政の補填分を
結局政府が受け持つことになり、アメリカの財政赤字は膨らんで
対外的な軍事費とその無産市民への補助それを僅かに残った国内産業が支えてるだけ。
しかもその財政赤字分は外国からの債務となり
その他の国がそれを購入することで成り立ってる。
それが金融立国なる、非常に脆い国家構造となってるんだよ。
だから今、中国やら資本引き上げが行われてるだろ?
だから中国の資本は減り、残された債務が自立採算が取れず
バブル崩壊を招いているんだよ。
259 【中部電 81.8 %】 :2013/07/01(月) 18:11:44.31 ID:ptZNdUml
>>257
机上の空論
たとえば道路を造るのはどうすんだ
全部有料にすんのか
260名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 19:03:49.73 ID:vLPOAHIA
無税国家論は存在する。
理想論だが、方向性はそうあるべきだよ。
261名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 19:09:00.50 ID:SOD8x774
>>1

アベノミクス、リフレ政策で困る人は誰?

普通に働いて生活してる日本人にはプラスの方向に働いている


公務員?年金生活者?外国人?
262名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 19:14:15.74 ID:W4bIS58J
>>260
存在し得ない、存在した所でそこで国民が幸福になるとは限らない。
その結果が現在のアメリカであり、結局実体は債務であった為
今の不幸を呼び寄せてる。
263名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 19:16:43.24 ID:W4bIS58J
>>260
これが幸福に見えるか?w

Chapter Jackson - It's Free Swipe Yo EBT
http://www.youtube.com/watch?v=NzspsovNvII
264名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 19:34:13.16 ID:Grtb/Noj
>>250
馬鹿じゃないの。

インフレというのは通貨の価値が減価することなんだから、
「割を食わされる」のは預金以外の資産がない貧乏人だけ。

資産家が郵便貯金でもしてると思ってるのかよw

おまけに、浜田宏一がぶっちゃけてたように、インフレ時には実質賃金も下がるという
ダブルパンチ。
265名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 20:04:30.18 ID:PVm90OIW
>>264
無知な馬鹿は黙れよ
浜田はよ氏ねよ
266名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 20:07:29.60 ID:PVm90OIW
「無税国家」なんて存在しないと思っているなら、早く税金を払いなさい

「インフレ税」を主張するなら、ハイパーインフレ論から逃げないでください
267名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 20:10:26.50 ID:PVm90OIW
税金や徴収から逃げまくるネトウヨwwwwwwwwwwwwwwww
268名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 20:20:27.12 ID:PVm90OIW
日銀が緩和した金が市中に出る経路言えよ

準備預金が増えるだけだろ

ブタが増えるだけだろ
269名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 20:22:01.29 ID:PVm90OIW
日銀が緩和した金が財政出動で市中に出る

これが最悪の財政ファイナンス

馬鹿かよ
270名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 20:23:49.31 ID:PVm90OIW
財政出動する財源がないからと言って中央銀行の通過発行を頼るのは最悪の形

ケインズが嘆いてるぞ
271名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 20:25:16.61 ID:PVm90OIW
過疎スレだなー
272名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 20:39:03.66 ID:PVm90OIW
インフレにはならない

インフレになる経路言えよ

貨幣数量説だけ唱えても無駄である

竹中よりも藻谷のほうが立派
273名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 20:43:40.14 ID:PVm90OIW
無駄が多い国Aと無駄が少なく効率が良い国B

どっちの国が成功し、どっちの国が衰退する?
274名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 20:46:30.12 ID:PVm90OIW
国でも企業でも同じこと

持ってるリソースを有効活用したほうが勝つ
275名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 21:03:20.01 ID:PVm90OIW
日本政府の無駄な支出を減らせないなら、日本は負ける

リフレ政策は無駄を増やす だからダメ
276名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 21:18:29.27 ID:W4bIS58J
>>266
払ってるよ〜払えない時には分割しながらでも四苦八苦だよ
それでも無税国家は有り得ないと思う。
ただ、税の中身を見ると儲け薄いのに重税とか
そんなのが満載で、企業も国民にとっても不幸な税制が多いんだよ。
消費税にしても設備投資を重ねるだけの資金力がある企業だけが
優遇されている実情だってあるじゃない?
いきなり法人税とか減税されても企業の儲けはみんなバラバラだよ。
経費もバラバラだし、何を公平とし、何を重点として上げ
どこを伸ばして行くのか?そこが問題でしょ?
各国の財政状況と比較してもとてもハイパーインフレになるとは思えないけど
緩やかなインフレでも、米国の格差とかを見ると良い政策だと思えない。
市場経済において、資本が先に食われる構造にもかなり問題がある。
それが積み重なり淘汰されながら格差が生まれるわけだから
277名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 21:24:58.93 ID:PVm90OIW
>>276
直接税の消費税をインボイス方式にすればいい
278名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 21:25:37.04 ID:PADOxI9c
>>243
>みたら、一目瞭然じゃねーか
その図からは、所得配分がうまく働いてないという結論は導くことはできるけど
累進が働いていないという結論は導き出せないだろ
279名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 21:27:04.73 ID:a/fFv55d
この記事では「なぜアメリカが金融緩和を行ったのか」という視点が完全に欠けている

リーマンショック、サブプライムローン問題を原因とする世界恐慌(デフレ)を未然に防止するために
アメリカは金融緩和を行い、結果として恐慌の回避に成功した
だから、「金融緩和による格差増大」を主張するのなら
「金融緩和を行わなかった場合どうなっていたか」を分析しなければ不公平だ

もし金融緩和を行わなければ、全ての階層が貧困化して、格差が縮小していたかもしれないが
それが筆者の考える最良の未来なのか?
280名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 21:27:15.19 ID:PVm90OIW
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」

  ↑この発言はすごい名言だよな。やっぱ奥田は素晴らしい、偉大な経営者
    まあ今のトヨタはアベノミクスの恩恵受けすぎだけどな
    今はホンダやスズキの社長のほうが良い
281名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 21:32:11.99 ID:PVm90OIW
>>279
リーマンショック、サブプライムローン問題のような暴落で
日本で想定できる恐慌は、日本国債の暴落のみ
これが起これば日本は危機になる、日本国民全体に影響する大危機、日本発の日本版ショック=国債暴落

リフレ政策は、それを助長して、拡大している

財政再建政策を進めれば、国債暴落危機から脱する道がある
282名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 21:35:52.73 ID:PVm90OIW
米国でリーマンショック、サブプライムローン問題を起こしたのは、米国の中央銀行のミステイク、グリンスパンの失敗
283名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 21:38:49.64 ID:1Rt10us1
>>266
>「インフレ税」を主張するなら、ハイパーインフレ論から逃げないでください

もしハイパーインフレが起きてくれたら国の累積債務は帳消しになるけど、世の中そこまで甘くない
284名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 21:41:52.07 ID:W4bIS58J
>>279
今だからごっそり資本引いてるやんw
世界中から金抜いとるよアメの証券金融屋w
285名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 21:42:08.88 ID:PVm90OIW
>>283
というか、お前は国家を理解してないか

国家は暴力装置

通貨発行とインフレは国家の暴力

軍事的な暴力が戦争

金融的な暴力がハイパーインフレ

徴税のほうがまともで正当な行使である

赤紙が届いたら戦場に行け
286名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 21:44:16.28 ID:Grtb/Noj
>>279
何でインフレ率がプラスのアメリカとデフレの日本で同じ政策が効くと思うわけ?
金融緩和はガマの膏かよw

っていうか、だからこのアゴラに寄稿してる連中が口を揃えて言うように、
日本はそのアメリカの何倍も既に緩和してるっての
287名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 21:47:29.71 ID:PVm90OIW
ブタ積み=日銀当座預金残高=75兆円

75兆円wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
288名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 21:51:33.41 ID:PVm90OIW
「日銀がめちゃくちゃ金融緩和してもインフレにならないなら無税国家の誕生だ」

というお馬鹿な皮肉は、お馬鹿すぎる

それに対する反論はこうだ

『無税国家なんて存在しないと思っているなら、早く税金を払いなさい』 ハイ論破!
289名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 21:53:51.68 ID:PVm90OIW
リフレ派は、財政再建に消極的です

リフレ派は、増税に反対します

リフレ派は、税金を避けます

リフレ派は、無税を希望してます

そのくせ、バーナンキの背理法で「無税国家が誕生する」と言って、無税を否定します

意味がわかりません
290名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 21:54:52.32 ID:PVm90OIW
リフレ派は、ご都合主義の詭弁しか使いません

リフレ派の言ってることはデタラメそのものです

リフレ派はデマゴーグです
291名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:04:02.19 ID:Ejfxk7lV
大手メーカーが白物家電の国内回帰を検討してるし
製造業にとってはいいんじゃないか。
製造業は裾野が広いから他の業種への波及効果も高い
292名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:05:16.08 ID:H7bAl1nC
>>291
この駄記事に対するツッコミは>>279で尽きてるよ
反実仮想という社会科学の基本が出来てない
293名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:06:17.79 ID:H7bAl1nC
しかし反リフレ派は相変わらず狂人同好会の様相を呈してるなあ
294名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:07:04.18 ID:PVm90OIW
あのなー

そもそも インフレにはならない

インフレになる経路言えよ

貨幣数量説だけ唱えても無駄である

インフレになるのは資産インフレになるだけで、消費者物価指数の物価は上がらない
295名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:09:10.28 ID:MKZpYGTT
政府って、作った方が便利だから、自分らで作り出したんだよね
政府=敵ではなく、自分たちなんだよね
政府って、分業で生きた方が便利だから作ったんだよね
それぞれが全部自分でやるより。

今の世界中の問題は、一つのものは一つの会社が作ればいいのに
皆でかぶって同じもの作って両方が無駄な疲弊してるんだよね
一つの出口に同時に入ろうとして両方が通過できずとw

まだ、貨幣経済とかが必ず社会に必要なんだよ信じてる奴が多いんだな
地球人総白痴wwwwwwwwwwwwwww
地球で自分だけが気づいてると思うと胸熱wwwwwwwwwww
296名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:09:10.74 ID:PVm90OIW
円安による輸入物価の上昇で物価が上がる

消費税増税によって物価が上がる

その2点だけで、デマンドプルのインフレは起きない

基本は抑えておけ

本当に怖いのは財政のほうだ
297名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:09:28.12 ID:FE5MkSVP
こりゃあスティグリッツやクルーグマンを超える

日本人初のノーベル経済学賞受賞者が出るぞ

楽しみにしてるワ…笑笑笑
298名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:10:45.29 ID:PVm90OIW
リフレ派は、ご都合主義の詭弁しか使いません

リフレ派の言ってることはデタラメそのものです

リフレ派はデマゴーグです
299名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:12:12.38 ID:faAfJ/Vs
>>293
>>31の通りリフレ派の致命的なミス
300名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:13:40.61 ID:MKZpYGTT
なんでも略すから勘違いしてる白痴がほとんど
動という現象のことが、〜〜ションなのに

単に値段安いのがデフレw
単に値段高いのがインフレw
地球人白痴過ぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自分はそうじゃないことを確信できて胸熱wwwwwwwwwwww
301名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:13:42.87 ID:H7bAl1nC
>>299
いつもの百万回論破されてる人口デフレ論バカか
お前はその狂人の筆頭だよw
302名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:13:58.09 ID:Grtb/Noj
>>292
馬鹿だろお前。
303名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:14:15.79 ID:PVm90OIW
リフレ派は都合が悪くなったら、黙ったり、無視したり、基地外扱いする

ご都合主義

ワタシは何を言われても都合が悪くならないし、逃げないし、正しいことを主張できる

ワタシは賢人だから
304名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:15:04.93 ID:H7bAl1nC
>>302
ID辿って過去ログ読むとお前はそこらにいるボンクラと変わらんな。
いくらでも吼えて構わんが相手を見てからにした方が怪我しないで済むぞ。
305名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:15:36.83 ID:PVm90OIW
>>302
都合が悪くなったら、逃げるリフレ派

ワタシは逃げない
306名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:16:26.66 ID:PVm90OIW
>>304

都合が悪くなったら、逃げるリフレ派wwwwwww

ワタシは逃げない

書き込む暇があるなら俺から逃げるなよ
307名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:17:20.52 ID:faAfJ/Vs
>>301
>>31でリフレ派が論破されている。総人口・生産年齢人口だけ見て早合点したリフレ派の致命的なミス
308名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:18:13.93 ID:H7bAl1nC
たとえばさ

「日本はそのアメリカの何倍も既に緩和してるっての」

どう見ても過去に腐るほど論破されてる
「名目GDP比でマネタリベースガー」の類だろ?
こんなもん一々相手にするアホが今更いると思うほうが馬鹿なのw
309名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:18:31.64 ID:PVm90OIW
リフレ派は、財政再建することに消極的すぎるだろ

もっと直接的に財政再建を考えろよ

財政再建を考えないと国債暴落するぞ
310名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:20:11.88 ID:PVm90OIW
>>308
それも既に説明済み

213 自分:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/07/01(月) 12:17:47.92 ID:PVm90OIW]
また、基本的な話ですが、日銀が損をすれば、その損を穴埋めするのは日本政府です

そして、日本政府の財源は国民の税収です

すなわち、日銀の損は、日本国民が負担しなければならないのです

これはイロハの基本です
311名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:20:41.31 ID:Grtb/Noj
しかし、反実仮想とは現実とは別のありえたかもしれない今を想像することを言うんだが、
その反実仮想をすれば想像した別の今が「ありえたかもしれない可能性」じゃなくて
「確実に起こりえたこと」になるって言うんだからこんな馬鹿初めて見たよ。

社会科学って馬鹿が背伸びするなってw
312名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:21:28.93 ID:Grtb/Noj
>>305
俺はリフレ派みたいな馬鹿じゃないから
313名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:22:09.04 ID:PVm90OIW
>>311
現実を見てるのは 藻谷浩介

机上の空論をしてるのは 浜田宏一
314名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:22:27.00 ID:H7bAl1nC
就業者数は景況により変動するんで(事実足元で就業者が増えている)
景気対策によるデフレ脱却の正当性を補強するだけなんだよ。
他にはおなじみのバーナンキの背理法で瞬殺。

で、あしらわれて涙目になると>>311のような牽強付会で言い掛かりをつけるのがボンクラの限界ねw
315名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:23:50.53 ID:PVm90OIW
「日銀がめちゃくちゃ金融緩和してもインフレにならないなら無税国家の誕生だ」

というお馬鹿な皮肉は、お馬鹿すぎる

それに対する反論はこうだ

『無税国家なんて存在しないと思っているなら、早く税金を払いなさい』 ハイ論破!
316名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:24:53.75 ID:MKZpYGTT
7/1の今日から、まず円安による輸入原料関連が値上げしました。
でも、そのまま皆が一斉にその分を値上げすればいいだけのことです。
地球人はバカなのでしょうか?wwwwwwwwwwwwww

えっ?「商売ならいいけど末端の最終消費者はどうしようもないだろ」って?
www やっぱバカだあwwwwwwwwww
企業にとっては社員の労働力も仕入れでしょ。
その社員が動くための仕入れが上がるんだから、労働力の納品先の企業に
値上げを要求していいわけです。

経済ごっこって環状線でしょ
全車両が同時に動かないとい一編成だけ加速しても、どうしようもないんだから
あ〜、地球で自分だけ気づいてると思うと胸熱wwwwwwww
317名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:25:02.14 ID:H7bAl1nC
あ、言うまでもないけど>>314は人口減少デフレ馬鹿の>>31への根源的ツッコミね。
こういうことを過去に何十回と指摘されてんのに
その度に発狂してコピペ連投に励んで逃避するのが反リフレ派の特徴w
318名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:25:34.70 ID:faAfJ/Vs
>>314
就業者数は人口(動態)が大きく影響する。

2013年2月1日 総務省統計局
2012年の就業者数は、人口変動が減少に寄与
http://www.stat.go.jp/data/roudou/pdf/point15.pdf

2006年版 中小企業白書
これまで我が国の就業者数の成長の要因は人口増加
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h18/H18_hakusyo

内閣府「今週の指標」No.505 2004年3月8日
02・03年の就業者数減少の背景=非労働力人口の増加
我が国では急速な高齢化により非労働力人口は増加傾向にあり
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2004/0308/505.html
319名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:26:55.55 ID:PVm90OIW
>>317
80歳の老人が必死に働いてもねぇ
320名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:27:51.96 ID:H7bAl1nC
>>318
相変わらずコピペで逃避するだけで反論になってないw
季節調整済みの就業者数は足元で増えている。
http://www.stat.go.jp/data/roudou/longtime/zuhyou/lt01-02.xls

それに就業者数の減少でインフレにならないのであれば、
廃業奨励金を一人当たり1兆円給付する法案を通せば地上の楽園が誕生するなw
お前の言ってる妄想はせいぜいその程度のレベルなのw
321名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:28:45.05 ID:faAfJ/Vs
>>320
短期の景気も人口も影響するというだけ。人口が影響することの否定にはならない。
322名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:29:38.81 ID:PVm90OIW
インフレ率4%の国が急にインフレ率2%に変動したら、デフレって言わないの?

2%も物価が半減してるのにデフレじゃないの?
323名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:30:25.10 ID:H7bAl1nC
>>321
だから景気対策にリフレするんだろ?w
お前は既に白旗を掲げたも同然なんだよ。
で、やっぱり2番目のツッコミに対する反論はなしのままかw
324名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:31:20.51 ID:PVm90OIW
>>323
リフレしたマネーが市中に出る経路言えよ?

財政使ったら、財政問題を無視するなよ?
325名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:32:18.85 ID:Grtb/Noj
>>313
俺は浜田宏一なんか支持してない。
何意味不明なこと言ってるんだ馬鹿か
326名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:32:29.04 ID:H7bAl1nC
>>324
なんで市中に出る必要があるんだ?お前馬鹿だろwリフレ派の本を百回読み直せw
327名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:32:48.73 ID:faAfJ/Vs
>>323
景気を上げても長期的に人口の影響のほうが大きい。たとえば人口が6000万に減れば今の就業者6200万は当然維持できない。
また高齢化が進んでも維持困難になる。

このように一時的でこぼこがあっても長期的に減少傾向なのは変わらない
http://ecodb.net/country/JP/imf_persons.html#le
328名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:33:00.46 ID:H7bAl1nC
>>325
だからそいつはお前と同類の反リフレ馬鹿だってw気づけよw
329名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:33:55.04 ID:PVm90OIW
>>326
ブタ積み増えて何になるの?説明よろwwwwwwwwwwwwwwwww
330名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:34:18.53 ID:H7bAl1nC
>>327
残念だが人口増加期の戦前に20%のデフレから数%のマイルドインフレにかんかんした経験があるんでなw
人口の影響は結局金融政策の影響に遠く及ばんのよw
331名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:34:53.34 ID:H7bAl1nC
>>329
金融論の教科書嫁。以上。
332名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:35:15.50 ID:PVm90OIW
>>326
ブタ積み増えて何になるの?説明よろwwwwwwwwwwwwwwwww

逃げるなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
333名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:35:25.39 ID:faAfJ/Vs
>>330
人口増加期にインフレにしたからといって今は人口減少期
334名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:36:11.68 ID:PVm90OIW
>>331
市中に出なければ意味無いじゃん

教科書wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

だから教科書じゃなくて現実見ろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
335名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:36:24.45 ID:H7bAl1nC
>>332
別に逃げてないぞ?
戦前も銀行貸出増えるどころか減ったのにデフレ脱出したからなw
財政出動が効果を発揮する前にw

だからお前らはただの無知なボンクラなのw
10年以上前にリフレ派に論破された小理屈を>>1-2みたいなトンデモサイトで
植えつけられて、蟷螂の斧で賢人に歯向かってるだけw
336名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:37:05.85 ID:PVm90OIW
貨幣数量説を振りかざして理屈を展開する奴は大馬鹿者だ

リフレ派の根拠は貨幣数量説であり、リフレ派には大馬鹿者という言葉が最もふさわしい
337名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:37:18.66 ID:Grtb/Noj
>>330
物やサービスは人が作るんだけど分かってる?
夜中にちっさいオッサンが作ってるとでも思ってるのかよw
338名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:37:52.45 ID:faAfJ/Vs
>>335
人口が就業者数やデフレに影響するのは理解したようだね。つまり「人口は関係ない」とするリフレ派・アベノミクスはうそつきだ。
ここまではいいよね。
339名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:39:15.46 ID:PVm90OIW
>>335
問題なのは出口だよ

出口戦略がないのに、特攻すんなよ

無謀だな

アホだな

米国の出口を見ていけ
340名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:39:23.82 ID:H7bAl1nC
>>333
だから?現実の例から金融政策の影響に遠く及ばないことは実証されているということだが。

てか、年寄りしかいない限界集落で買い物してみろよw
現役世代の多い都心の方がよっぽど価格は安いってのにw

>>337
最低限相手と噛み合う話をしないと生涯ボンクラのままだぞw
341名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:40:09.30 ID:PVm90OIW
>>331
市中に出なければ意味無いじゃん

教科書wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

だから教科書じゃなくて現実見ろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


貨幣数量説を振りかざして理屈を展開する奴は大馬鹿者だ

リフレ派の根拠は貨幣数量説であり、リフレ派には大馬鹿者という言葉が最もふさわしい
342名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:40:46.69 ID:faAfJ/Vs
>>340
>だから?現実の例から金融政策の影響に遠く及ばないことは実証されているということだが。
はいウソ

2013年2月1日 総務省統計局
2012年の就業者数は、人口変動が減少に寄与
http://www.stat.go.jp/data/roudou/pdf/point15.pdf

2006年版 中小企業白書
これまで我が国の就業者数の成長の要因は人口増加
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h18/H18_hakusyo

内閣府「今週の指標」No.505 2004年3月8日
02・03年の就業者数減少の背景=非労働力人口の増加
我が国では急速な高齢化により非労働力人口は増加傾向にあり
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2004/0308/505.html

◎人口(需給)が主因でインフレになる例
米住宅価格の上昇ペースは速すぎる=フィッチ
2013年 05月 29日 07:32 JS
市別では、フェニックスの価格上昇が継続し、前年比22.5%上昇。これに次いで、サンフランシスコが同22.2%上昇、ラスベガスが同20.6%上昇した。
フィッチのアナリストは、需給ひっ迫が価格を押し上げていると指摘。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE94R06320130528
343名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:40:52.79 ID:PVm90OIW
リフレ派は都合が悪くなったら、黙ったり、無視したり、基地外扱いする

ご都合主義

ワタシは何を言われても都合が悪くならないし、逃げないし、正しいことを主張できる

ワタシは賢人だから
344名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:41:58.62 ID:H7bAl1nC
>>339
出口がどうしたって?今のところ大した問題は何も起きてないがw
まあ、普通は欧州の二桁失業よりアメリカの方がマシだなと思うよな。
>>1-2みたいな反実仮想の訓練も出来ない馬鹿ならいざ知らずw
345名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:42:46.86 ID:PVm90OIW
>>344
出口戦略語れよ

買いオペの逆は売りオペだぞ

売りオペするのか?
346名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:43:54.24 ID:H7bAl1nC
>>342
アホだなw就業者数そのもの物価が関係あると示せてない時点で何の証拠にもならん。
戦前の人口増加期に二桁デフレになってる時点で全く説得力なし。
人口問題の影響は物価に対してほぼミジンコ並の影響力しかないw
悔しかったら戦前のデータを否定してみろ。
347名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:44:45.97 ID:PVm90OIW
>>344
出口戦略語れよ

買いオペの逆は売りオペだぞ

売りオペするのか?

緩和政策を引き締める時にどうなるんだよ?説明よろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
348名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:45:05.44 ID:H7bAl1nC
>>345
別に前回の出口でも何も起きてないがw
売りオペなんて世界中どこでもやってるぞw
で、何が起きるんだよw何も起きてないよなwバカw
349名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:45:13.34 ID:Grtb/Noj
労働人口の減少分を効率化で補うことは論理的には可能性はあるが、
他の条件を固定したまま労働人口の比率が減少したらGDPは小さくなるに決まってる。

こんな当たり前のことが分からない馬鹿が社会科学とか言ってるんだから
見てるこっちが恥ずかしくなってくるな
350名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:45:46.41 ID:PVm90OIW
>>348
っ国債暴落の危機
351名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:46:00.92 ID:faAfJ/Vs
>>346
君バカでしょ?

就業者数=給与所得者数は当然需要に影響する。需要増加は価格を押し上げる
>>342のとおり
352名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:47:15.99 ID:PVm90OIW
>>348
日本は出口に出てないだろ

白川は素晴らしかった

黒田の出口戦略は?具体説明よろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
353名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:47:25.61 ID:H7bAl1nC
>>349>>311と同じパターンだな。
論点を理解できず、あしらわれて何も言い返せず1人寂しく勝利宣言w
354名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:50:21.26 ID:H7bAl1nC
>>350
売りオペすれば金利が上がるがなんで国債が暴落するんだ?
むしろ最近ではどこの国も名目成長率以下の長期金利ばかりなんだがw
ほら、早く何が起きるのか言ってみろよw

>>351
だから限界集落行って来いよ。
家計簿付けて都会と同じ生活していくら掛かったか発表しろ。
現実は戦前のデータでもわかるように人口減少の影響はミジンコレベル。
結局データで反論できず連投で逃げるしかないんだよな、人口減少デフレ馬鹿のお前はw
355名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:51:19.06 ID:4FcwOdSs
リフレは、ハイパーインフレにして、借金ちゃらするから、
財政のこともちゃんと考えている。
お札をすって、すべてを紙くずにすれば、借金なんかいくらしても
すべてちゃら。
356名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:52:11.04 ID:PVm90OIW
>>354
日銀が売った国債を誰が買えるの?

価格が下がるまで売れないだろ、価格が下落して金利が上がるのよ
357名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:52:12.54 ID:faAfJ/Vs
>>354
>現実は戦前のデータでもわかるように人口減少の影響はミジンコレベル。
はいウソ

2013年2月1日 総務省統計局
2012年の就業者数は、人口変動が減少に寄与
http://www.stat.go.jp/data/roudou/pdf/point15.pdf

米住宅価格の上昇ペースは速すぎる=フィッチ
2013年 05月 29日 07:32 JS
市別では、フェニックスの価格上昇が継続し、前年比22.5%上昇。これに次いで、サンフランシスコが同22.2%上昇、ラスベガスが同20.6%上昇した。
フィッチのアナリストは、需給ひっ迫が価格を押し上げていると指摘。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE94R06320130528

JPモルガンAM、ブラジルの暗いシナリオを否定
2013.06.18
多くの若年層が今後数年間に労働市場に参入することから、より生産性の高い労働力人口が増加し、生産性、消費、投資、住宅需要が刺激されると予想している。
http://media.yucasee.jp/offshore-news/posts/index/381
358名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:52:15.36 ID:Ejfxk7lV
>>352
国債バブル引き起こした白川の何処が素晴らしいんだ?
たった0.3%長期金利が上がっただけで金融機関が右往左往する状況を作り出した無能だぞ。
359名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:52:16.77 ID:3EIu+o6Y
 問題はその後のメディアの論調です。それは「野党は束になっ
て国民の生活に直結する重要法案を葬った」という論調で、すべ
ての責任は野党にあると糾弾したのです。事情のわからない国民
にはそうみえないこともないのです。しかし、問責が出る原因を
作ったのは予算委員会に欠席した与党なのですが、それをメディ
アは批判せず、すべては野党が悪いという報道を一斉に行ったの
です。自民党のメディア対策の勝利といえます。
 それでは、与党の自民党が予算委員会を欠席した本当の理由は
何でしょうか。
 それは、衆議院議院運営委員長の佐田玄一郎氏と内閣府副大臣
の西村康稔氏の買春疑惑の週刊誌報道なのです。掲載誌が27日
に発売されることを知った自民党は、急遽予算委員会を欠席し、
すばやく作戦を建て直したのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
    「佐田玄一郎議運委員長/常習的買春の現場報告」
              ──『週刊新潮』7月4日号
 「安倍側近西村康稔副大臣/ベトナム買春スッパ抜き!」
              ──『週刊文春』7月4日号
―――――――――――――――――――――――――――――
 衆議院の議院運営委員長といえば、衆議院ナンバー3の重要ポ
ストです。そのようなポストにある人が長年にわたって女子大生
と買春行為をしていたことが暴かれたのです。『週刊新潮』は相
手の女性と会い、買春の事実を確認しています。週刊誌にはラブ
ホテルから出てくる佐田氏の写真まで掲載されています。
 西村康稔内閣府副大臣は、2012年7月にベトナムのハノイ
において買春行為を行っています。『週刊文春』は現地に取材に
行き、相手の女性(複数)を特定し、西村氏の写真を見せて確認
をとっており、事実は動かしようがないのです。
 問題は、週刊誌が発売された27日と28日の新聞やテレビの
報道です。佐田委員長は委員長辞任を表明していますが、西村氏
は事実を否定しています。27日のテレビでは佐田氏の委員長辞
任表明をコメントなしのニュースとして流すか無視しています。
 28日の「とくダネ!」をはじめとする朝のワイドショーも完
全にこの事件を無視しています。一人は議院運営委員長まで務め
る重要議員であり、かたや安倍首相側近の副大臣なのです。そう
いう2人が、こともあろうに、恥ずべき買春行為をした事実が明
らかになったのです。これがなぜベタ記事やコメントなしで伝え
るような小さなニュースでしょうか。日本のメディアは腐ってい
ます。メディアの自民党寄りの姿勢は目に余るものがあります。
 EJでは、今日から新しいテーマに入ります。選挙も近いので
次のテーマについてしばらく書くことにします。
360名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:52:52.04 ID:HE8hN19O
>>353
一人でたくさんのバカを相手にするのは大変だね。まあここ見てるみんなはあなたを支持する人が多いと思うけど、如何せん議論にならない人と争っても時間の無駄だって思ってるんじゃないかな?
361名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:52:53.26 ID:PVm90OIW
>>355
お前、お国のために戦場行けよ
362名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:53:56.18 ID:H7bAl1nC
>>356
www

> 価格が下落して金利が上がるのよ
> 価格が下落して金利が上がるのよ
> 価格が下落して金利が上がるのよ
> 価格が下落して金利が上がるのよ
> 価格が下落して金利が上がるのよ

やっぱお前金融論の教科書から始めるべきだわw
理解できなかったらID:Grtb/Nojあたりにお前のレスの何がおかしいか聞いてみろw
同じような反リフレ派のボンクラですら、お前のようなアホに同好の士の振りをされたくないだろうよw
363名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:54:00.14 ID:PVm90OIW
>>358
はぁ?
馬鹿はROMっとけ

おまえは議論に着いてこれない 

静かに見とけ
364名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:55:04.55 ID:PVm90OIW
>>362
いや基本だろ

金利って国債利回りのことだぞ 国債金利のことだぞ
365名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:55:16.32 ID:H7bAl1nC
>>357
>>346でループ。

な、>>317で言ったように
ID:faAfJ/Vsは論破されるとコピペ連投で逃避するわけw
これ以上付き合う義理はないよなw
366名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:56:47.50 ID:PVm90OIW
>>362

日本長期国債の価格が下落し、日本長期国債の利回りが上がる=長期金利が上がる
367名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:57:18.74 ID:4FcwOdSs
人口減少 需要が減る。
中国やらタイやらものつくりまくり 供給が増える。
つまり、供給>需要
デフレで当然。
もしインフレになるならほかの要因が働いているはず。
368名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:57:30.15 ID:H7bAl1nC
もうなんでもいいわw

結局反リフレ派には狂人ID:faAfJ/VsとアホID:PVm90OIWと、
凄まれると視線そらしていじけはじめるボンクラID:Grtb/Nojしかいないw
これではっきりしたな。
369名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:58:07.63 ID:W4bIS58J
仮想現実は現実ではないよ。
むしろ乖離しすぎて話にもならない。
だから経済学は常に間違え続けた結果が今だろ。
アメリカの景気が良いとは数字上だけでしかない。
370名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:58:25.28 ID:faAfJ/Vs
>>365
君バカだよね?勉強苦手でしょ?

>就業者数=給与所得者数は当然需要に影響する。需要増加は価格を押し上げる
371名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:58:37.98 ID:PVm90OIW
>>368
おい、どこが間違っているか言えよ

訂正して、正しく言ってみろよ

>>366を訂正してみなよ

くれぐれも逃げるなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
372名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:59:18.64 ID:u1GjaOee
>>355
日本は戦後に一回やってるからね。ハイパーじゃないけど。
アレのお陰で、国民のハングリー精神に火が付いてここまで発展したと言っても過言じゃ無いかも知れん。
373名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 22:59:44.58 ID:Ejfxk7lV
>>363
白川が国債バブルを引き起こした事は否定しないんだなw
374名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:00:42.90 ID:Grtb/Noj
>>369
反実仮想なんて中二ワードの土俵に乗ってどうする。
最初からそんな言葉には何の意味もないよ。
そこは(笑)で流すところ
375名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:01:30.16 ID:PVm90OIW
>>373
おまえは議論についてこれない

ID:H7bAl1nCも憤死した
376名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:01:39.00 ID:HE8hN19O
>>370
当然だけど就業者数は供給にも影響するよね
377名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:02:53.62 ID:H7bAl1nC
>>376
視線を合わせるなw
俺の限界集落の例えもスルーしたんだから
多分お前の言ってることは頭では理解してる。
でもやめられんのよ、狂人だからw
378名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:03:30.12 ID:PVm90OIW
>>377
↓逃げるなよー

日本長期国債の価格が下落し、日本長期国債の利回りが上がる=長期金利が上がる
379名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:03:43.48 ID:4FcwOdSs
白川は、国債バブルをおこしたって。
黒田リフレは、国債バブルをもっとやれという政策なのに。
380名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:03:49.90 ID:HE8hN19O
>>377
ついね...
381名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:04:39.71 ID:4FcwOdSs
限界集落が高いのは、道がないので、供給が無理だからだろ。
382名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:05:03.36 ID:faAfJ/Vs
>>376
>>357で不動産の例を出したけど、不動産は単純に供給が増えるわけではない。
便利な土地は限られる。

>>377
人口がデフレに関係すると理解できたようだね
383名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:05:19.48 ID:PVm90OIW
都合が悪くなったら逃げるのがリフレ派

ワタシは都合が悪くならない
384名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:06:24.66 ID:PVm90OIW
ワタシを論破できる人はいない

リフレ派の主張は簡単に論破できる

リフレ派はデタラメなトンデモなデマゴーグだから当然だ
385名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:06:25.81 ID:H7bAl1nC
>>381
その論で言うなら>>367のお前のレスは大間抜けということになるなw
日本はとっくにサービス経済化してるから移民でも増やさない限り
外国の供給増とやらの影響は限定的。
現実に中国やタイと貿易しているほかの国の多くはインフレだからな。

そしてサービス経済はとかく人手が掛かるから、人口減少で
労働供給が減ると、供給減でインフレ圧力が強まる。これが普通の発想だわな。
引退した途端に消費生活のレベルを急激に落とす奴はいない。
386名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:06:41.71 ID:HE8hN19O
>>382
おおお...
まさか....わざとなのか?
需要と供給一緒に増えたら価格は...?
387名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:07:31.10 ID:PVm90OIW
>>385
都合が悪くなって逃げてる人wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ちなみにワタシは一度も都合が悪くなったことがないし、逃げたこともない
388名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:07:47.38 ID:H7bAl1nC
>>378でググって軌道修正したようだが

>>356の「(国債)価格が下落して金利が上がるのよ」の金字塔的大ボケは消えないw
今更取り繕ってもバカはバカのままw
389名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:08:49.49 ID:Ejfxk7lV
>>379
おいおい白川が任期中の長期金利の推移見てみろよ。
明かに株式市場や不動産市場から過剰な資金が国債に流れてるだろ。
390名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:08:56.71 ID:faAfJ/Vs
>>385
>人口減少で 労働供給が減ると、供給減でインフレ圧力が強まる。
ほんとバカだな岩田三橋飯田あたりの受け売りだな。
人口が減っても土地の供給は減らない。
リフレ派は全員土地を忘れている。

>>386
>>357のとおり需要が増えて住宅価格は上昇している。つまり需要ほど供給が増えないわけだ。
便利な土地は少ないからね。
391名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:09:45.94 ID:PVm90OIW
>>388
はぁ?言葉を省略してただけだがwwwwwwwwwwwww
政策金利の話なんかしてね〜し

お前が晒した↓
> 価格が下落して金利が上がるのよ
> 価格が下落して金利が上がるのよ
> 価格が下落して金利が上がるのよ
> 価格が下落して金利が上がるのよ
> 価格が下落して金利が上がるのよ

日本長期国債の価格が下落し、日本長期国債の利回りが上がる=長期金利が上がる

言ってることは同じだ

な ぜ 晒 し た
392名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:11:53.87 ID:PVm90OIW
>>388
売りオペの話に戻ろうぜ

日銀が保有している国債を売りに出して、国債価格は暴落しないの? ねぇ教えて
393名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:11:55.20 ID:4FcwOdSs
>>385
別にサービスでも人はあまってるし。
他の国のインフレは、別の理由でしょ。
人手不足の土木では、土方の賃金上がってるし。
人手不足の介護や医療は、国が賃金を規制してるし。
394名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:12:25.66 ID:Ejfxk7lV
>>390
土地に関して言えば黒田の政策でようやく下げ止まりそうなんだが・・・
395名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:13:21.02 ID:HE8hN19O
>>390
それってさぁ、一人あたりの欲する土地が変わらないって前提なの?
みんな少しでも広い家に住みたいって人多くない?
396名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:14:51.37 ID:H7bAl1nC
>>393
そう、人手不足なら官製価格でもない限り、
やはり名目賃金上昇でインフレになるんだよな。
だからリフレで景気回復させれば終わりだろ、って話でね。
397名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:15:11.28 ID:4FcwOdSs
>>389
株に人気がないから国債にいっただけでしょ。
とにかく、黒田のほうが国債を2倍、だったか買いまくるのだから、
国債バブルをさらに強めた政策なの。

おかしな人の相手はここまで。
398名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:16:09.38 ID:PVm90OIW
>>396
日銀が保有している国債を市場に売りに出して、国債価格は暴落しないの? ねぇ教えて
399名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:16:21.54 ID:H7bAl1nC
>>394
そもそもそいつ、家賃価格がずっと横這いなのを知らないみたいだぞw
400名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:17:04.75 ID:PVm90OIW
>>399
日銀が保有している国債を市場に売りに出して、国債価格は暴落しないの? ねぇ教えて
401名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:17:22.14 ID:faAfJ/Vs
>>394
2050年までに少なめにみて人口が3000万減るとすると、北海道・東北・九州・四国が無人地帯になる。
短期はどうあれ、長期の地価がどうなるかは大体想像がつく。

>>395
一人当たり畳数は増え続けてる。しかし人口減少のマイナスを補いきれてない
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/112422/fig17.gif
402名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:18:22.50 ID:PVm90OIW
リフレ=大胆な金融緩和=異次元の金融緩和=国債の大量購入

ブタ積み増やして何になる?まったく意味が無いどころか害悪ばかり
403名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:20:36.99 ID:faAfJ/Vs
>>399
イケダハヤトかなんかのブログでも読んだのかこのバカは

2000 年以降の我が国の家賃について、CPI家賃によりその動向をみると、2007 年から
2008 年にかけて都区部でやや上昇、全国でも横ばい程度の動きとなったことを除けば、全国
及び都区部において下落傾向となっている。2011 半ば以降は、下落傾向がやや強まっている
(図-1)。
http://www5.cao.go.jp/keizai3/monthly_topics/2012/0723/topics_009.pdf

オフィス賃料(坪当たり)
大阪 1995年16318円→2011年11661円
http://www.e-sumaisagashi.com/new_page_165.htm
404名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:21:04.47 ID:H7bAl1nC
>>398
あのなあ、暴落した例がないという俺のレスに
何の反論もないまま粘着するのは失礼だろうがw

まあいい、小学生未満のお前にわかるか心配だが、

1) 買いオペした後、売りオペする
2) 買いオペもせず、売りオペもしない

この前後で国債価格は変わるのか?変わらんよな。それが答えだ。

もし国債価格が下がるとしたら、それは景気好転で名目成長率アップして、
結果的に名目金利が上昇したから、というだけだな。むしろ好ましい。
405名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:21:25.62 ID:HE8hN19O
>>401
それってさぁ人口減ってないのに一人あたりの畳数が増えてたってことだよね。あなたの論理で言うと人口が増えてる段階では一人あたりの畳数は少なくなんないとおかしくないの?
406名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:21:43.21 ID:PVm90OIW
リフレ政策=国債の大量購入

出したマネーは当座預金にブタ積み

買った国債は日銀どうすんの?

緩和を引き締める出口の時にどうすんの?
407名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:22:49.42 ID:H7bAl1nC
>>405
鳥取の田舎で空き家が増えたってだけの話を深読みする必要なしw
408名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:24:17.94 ID:PVm90OIW
>>404
異次元の金融緩和=異次元の国債大量購入

国債大量購入の反対は国債大量売却

大量購入した国債を売る時、国債市場はどうなるの?

文章読めるか?日本語できるか?
409名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:24:19.51 ID:faAfJ/Vs
>>405
昭和の長屋暮らし・川の字で家族が寝ていた時代から、生活水準が上がり住宅面積も広がった。
これは横浜の例
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/housing/seisaku/jijou/3-2/image321.gif
410名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:26:54.57 ID:PVm90OIW
>>404
>>406 >>408

ID:H7bAl1nC

逃げるなよ
411名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:27:20.35 ID:Ejfxk7lV
>>397
国債バブルになるのを指を咥えて放置してたのが無能だってこと。
はい。白川が国債バブルを引き起こした事を理解できない頭悪い人の相手はここまで。
もうレスすんなよw
412名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:27:31.53 ID:H7bAl1nC
そもそも戦前の例で人口動態は物価とほぼ全く関係ないと結論が出ていて、
狂人も>>321で景気が物価に影響することを認めて白旗を掲げている。

そして最終的にはバーナンキの背理法を崩せない。
人口だろうと貿易だろうと、いかなる要因でも構造デフレ論者はリフレ派に勝てないんだよw

>>408
おいおい、日本語も理解で気ないのかよ・・・w

購入しない場合も国債市場に出回る国債の量は変わらんから不変だな。
下がった金利が上がるのと、下がりもせず上がりもしない金利。これらは同じ水準に収束する。
それが理解できないお前は小学生未満w相手するだけ時間の無駄な低能w
413名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:28:12.23 ID:Grtb/Noj
生産人口の減少がデフレ圧力になる理由は消費意欲が弱い引退世代の比率が上がるからと考えるのが普通で
土地がどうのとかいう話はちょっと無理がある気がするけど。
414名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:29:24.72 ID:faAfJ/Vs
>>412
ほんとバカだなあ。就業者数やインフレデフレに複数の要因があるのは当たり前。
リフレ派アベノミクスは人口は関係ないと断言してるんだから、人口の影響を認めた時点でリフレ派の負け
415名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:29:48.15 ID:PVm90OIW
>>412
逃げるなよ

リフレは日銀が国債を大量購入している

お前の説明

> 1) 買いオペした後、売りオペする
    ↑今ここ      ↑この時どうなる?

出口戦略なし
416名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:30:37.05 ID:H7bAl1nC
>>414
戦前の例を見るとほぼ全く関係ないな。
人口増でも二桁デフレ、その数年後にマイルドインフレ。
どうやって人口動態で説明するんだ?と言ってもコピペ連投で逃避するだけだろうなお前はw
417名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:32:33.10 ID:PVm90OIW
>>416
お前は戦前の話するが

戦前の日本は

戦争泥沼化→日本敗戦→焼け野原→植民地

だぞ
418名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:34:15.98 ID:H7bAl1nC
>>415
逃げてない逃げてないw
説明を理解できないお前がバカなだけだからw

たとえばお前が1000円拾って10分後に交番に届けるとする。
何も拾わない場合と比べて、お前の経済状況は全く変わらないよな?
むしろ1000円拾ってる間、悪くない気持ちに浸れるから万歳だろw

国債買いオペもそれと同じだ。
買いオペしなかった場合と比べて、金利水準(経済状況)は変わらず、
買いオペしている間、ポートフォリオリバランスや円安で景気が好転する。
419名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:34:34.88 ID:Ejfxk7lV
>>415
FRBですら売りオペなんて言ってないぞw
あと出口戦略=売りオペじゃないから。
420名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:34:45.25 ID:faAfJ/Vs
>>413
人口が減る→地価・家賃が下がる→そこで生産される商品の原価下落
という単純な仕組みで人口がデフレにつながる。
浜田岩田三橋飯田村上高橋上念そのたリフレ派は全員、土地・地下を忘れている
だから人口が減るとインフレだとかトンデモをいう。

飯田泰之: 人口が減っているからデフレだというけれど、普通はインフレになりますからね。
三橋貴明: 生産人口が減ると、供給能力が減りインフレになる……のに、「生産人口が減るからデフレです」ってマジで言っている人を見たことがありますよ、私。
http://nikkan-spa.jp/289171

この二人は>>357米国の住宅価格高騰と日本の家賃下落>>403をどう説明するのか。
二人の理論だと米国は人口が増えてるので住宅価格が下がり、日本は人口が減ってるから家賃が上がるはずだが。
421名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:35:16.14 ID:H7bAl1nC
>>417
だから何だよw
やっぱりお前もありがちな高橋財政と馬場財政の区別が付かない高卒未満の馬鹿なんだなw
422名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:35:54.34 ID:80ALHGkA
急激なインフレで円の価値が下がり続けるなら誰も円を欲しくないので
国際的に円が通用しなくなるどころか日本で別の国の通貨が流通して円が終了する
423名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:35:57.67 ID:PVm90OIW
>>418
あのな、他に例える必要はない

異次元のリフレ政策とは、国債の大量購入

買いの裏には売りがある

買いが入り口、売りが出口

出口戦略あるのか?
424名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:36:45.84 ID:H7bAl1nC
>>423
出口の前後で何も変わらんという話をしてるんだが
やっぱりお前もコピペループで逃避するだけの狂人かw
バカ、キチガイ、恥知らずの三重苦だなw
425名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:37:38.68 ID:PVm90OIW
>>419
おまえは議論に着いてこれてないから

黙ってロムって見とけ

おまえは書き込まなくていい
426名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:37:39.94 ID:faAfJ/Vs
>>416
バカだなあサブプライムみたいに一時的不景気で価格が下がることもあるんだよ。
で長期的には人口の影響で上がり続けるわけ

>>385
>人口減少で労働供給が減ると、供給減でインフレ圧力が強まる。これが普通の発想だわな
これリフレ派の飯田やら三橋、岩田あたりの言い分そのまま受け売りだろ>>420
自分の頭で考えろ。人口が減ったら住宅価格が上がるのか?アホか
427名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:38:07.95 ID:+ZKFuYrS
大きくは人口変動がしていない江戸時代にインフレデフレがあった事はインフレ率と人口との関係の薄さを表している。
428名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:38:57.82 ID:PVm90OIW
>>424
大量購入した国債を日銀が売りに出したら、国債が大暴落するだろ?

暴落しない根拠は?
429名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:39:14.39 ID:H7bAl1nC
>>426
ならバーナンキの背理法で地上の楽園が誕生するなw
廃業奨励金1人1兆円を総理官邸前で提言して来いw

そもそも短期を物理的短期間と勘違いしてる時点で論外だがw
430名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:39:58.91 ID:80ALHGkA
アンカつけ忘れた>>355
431名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:40:37.37 ID:Ejfxk7lV
>>423
国債の買い切り額を減らす。あるいは長期国債の買い切り額を減らし
短期国債の買い切り額を増やす。出口戦略なんていくらでもあるわw
432名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:40:41.33 ID:H7bAl1nC
>>428
だからさあ、お前は拾った1000円交番に届けたら拾う前より貧乏になると思うの?w
これ以上ないってぐらい単純な話をしてやってんのに本物のバカだなw
それとも負けて悔しいから粘着してるだけかwお前らは反リフレ派みんなそうだなww
433名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:42:08.43 ID:PVm90OIW
>>431
で、国債を大量購入して、ブタ積み増やしてなんの意味があるのかな?

リフレ政策には害悪しかない
434名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:42:39.62 ID:faAfJ/Vs
>>427
>>357再掲
米住宅価格の上昇ペースは速すぎる=フィッチ
2013年 05月 29日 07:32 JS
市別では、フェニックスの価格上昇が継続し、前年比22.5%上昇。これに次いで、サンフランシスコが同22.2%上昇、ラスベガスが同20.6%上昇した。
フィッチのアナリストは、需給ひっ迫が価格を押し上げていると指摘。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE94R06320130528

追加ソース
土地価格や住宅着工件数など不動産市場に関する指標と人口動態を示す指標(人口増加率や生産
年齢人口比率)との間には、長期的に密接な関係があることが分かった。具体的には、人口の減
少や高齢化の進行が地価にはマイナスの影響を与えることが分かった。
http://www.dir.co.jp/souken/research/report/capital-mkt/11122901capital-mkt.pdf
435名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:42:42.06 ID:H7bAl1nC
>>433
ブタ積み増やして効果があるってのが戦前や今回のQEの結論だが?
436名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:43:35.35 ID:PVm90OIW
>>432
現実逃避wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

例え話聞いてねぇwwwwwwwwwwwwwww

リフレ派は、ご都合主義の詭弁しか使いません

リフレ派の言ってることはデタラメそのものです

リフレ派はデマゴーグです
437名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:44:43.89 ID:PVm90OIW
>>435
だから、なんの効果があるの?

もしも、ブタ積みがキャピタルフライトしたら日本経済死ぬよ
438名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:45:08.83 ID:80ALHGkA
>>436
ファビョる
439名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:45:35.38 ID:H7bAl1nC
>>427
物価=貨幣価値の逆数なんだから、貨幣価値を落とせば人口がどうだろうと
インフレになるのは当然だよな。そして貨幣供給を絞れば日本のようにデフレとなる。

人口、あるいは労働力人口のような短期的にはほぼ絶対に政策で変化させられない
変数にばかり注目して(そもそもそれらが物価に影響する経路自体が不明でデータ上も
全否定されてるが)、金融政策という比較的簡単に操作できて、実際に効果の出ている

【統計】5月消費者物価指数(CPI)は7カ月ぶりマイナスから脱出…識者はこうみる[13/06/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1372385120/

ものを頑なに拒否し続けるのは理解に苦しむよな。理解できない存在イコール狂人ということだがw
440名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:47:00.87 ID:H7bAl1nC
>>437
過去レスに書いてるぞ。探して読んでみろ。ヒントは「ポ」と「え」だ。
441名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:47:21.50 ID:HE8hN19O
>>439
あんた大したもんだね〜。理路整然。
442名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:48:00.76 ID:faAfJ/Vs
>>439
人口が影響するとやっと理解できたようだ。もう飯田三橋らの受け売りで「人口が減るとインフレだ」などと恥ずかしいことを言わないほうがいい。
とくに人前で言うと恥をかく。
443名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:48:11.41 ID:PVm90OIW
>>440
お前は誠実じゃない

俺は賢人だから誠実だ

リフレ派は、ご都合主義の詭弁しか使いません

リフレ派の言ってることはデタラメそのものです

リフレ派はデマゴーグです
444名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:48:13.02 ID:Ejfxk7lV
>>437
死なねえよw
っていうか経常黒字国でキャピタルフライトとか聞いたことないわ。
それ以前にキャピタルフライトの意味すら知らんだろ。お前www
ベースマネーがキャピタルフライトとか馬鹿過ぎるw
445名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:48:54.76 ID:80ALHGkA
ハイパーインフレになっても予算を税収ではなく紙幣を刷り続けることで補うならば
インフレが約束されていてしかもそんなことをやり続ける国に信用などあるわけもなく円の価値は暴落するんじゃないか
446名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:49:40.41 ID:H7bAl1nC
>>442
ああ、人口増えてた戦前は二桁デフレだな。人口増=デフレ。これで満足か?w

>>444
というか経常黒字=常時キャピタルフライトだよなw
反リフレの狂人は喚き散らすしか能がないから、相手するだけ無駄だよw
447名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:50:11.53 ID:PVm90OIW
>>444
お前への問はこれだ

で、国債を大量購入して、ブタ積み増やしてなんの意味があるのかな?
448名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:50:55.95 ID:80ALHGkA
借金が1000兆円あり続けることが問題なのではなく
増え続ける借金を増やさないことをしないと意味が無い
>>446
一度狂ってみ?
449名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:51:15.40 ID:H7bAl1nC
>>447
過去レスで全部俺が答えてるぞ。
認知的不協和がつらいのはわかるが、現実を否定して連投オナニーに耽るだけではただの狂人w
450名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:51:58.37 ID:faAfJ/Vs
>>446
バカだなあサブプライムのように一時的な上下があるのは何の不思議も無い。
人口が減るとインフレだ、住宅価格が上がるとか人前で言うと病院に連れて行かれるから気をつけよう。
451名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:52:16.14 ID:PVm90OIW
>>449
デマゴーグは黙れ

もうお前には用はない
452名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:55:41.44 ID:H7bAl1nC
>>450
アホだなw戦前は金融緩和した国から順にデフレを脱出したので
一時的どころか人口増でも永久にデフレのままだったというのが結論なんだよw

データも知らずにつっかかってくるから余計に墓穴を掘るw

>>451
負け惜しみはそれで十分だな。朝からお疲れさんw
453名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:55:53.14 ID:faAfJ/Vs
このスレでも分かるとおり、リフレ派は岩田浜田以下全員、土地・地価を忘れている。
だから>>420みたいに雑誌で「人口が減るとインフレだ」とトンデモを言う。
もうこの二人は恥ずかしくてその雑誌は開けないだろう。
454名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:56:35.31 ID:PVm90OIW
>>452

大量購入した国債を日銀が売りに出したら、国債が大暴落するだろ?

暴落しない根拠は?

> 2) 買いオペもせず、売りオペもしない

こっちが正しい
455名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:56:46.41 ID:H7bAl1nC
>>454
恥を語るなら一つも反論できていないバーナンキの背理法に反論してからなw
データ重視でも俺の圧勝だったがw
456名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:57:03.34 ID:HE8hN19O
>>450
生産年齢人口減少でインフレになるって言ってんじゃないんだよ。人口はほとんど関係ないって言ってんの。オタクら人口減少デフレ論者に百歩譲って人口が関係するというならむしろインフレ方向に作用するよねって言ってんだよ。
457名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:57:24.86 ID:faAfJ/Vs
>>452
バカだなあ金融やその他の影響でデフレになり、金融やその他の影響でインフレに戻したというだけ。
そこに人口増加のプラス要因が存在することに変わりは無い。
君は価格変化の要因が一つしかないと思い込んでるわけだ。
458455:2013/07/01(月) 23:57:25.31 ID:H7bAl1nC
>>454じゃなく>>453だな
結局狂人の相手で時間を無駄に費やしたわw俺も物好きの変人w
459名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:57:30.57 ID:PVm90OIW
>>455
「日銀がめちゃくちゃ金融緩和してもインフレにならないなら無税国家の誕生だ」

というお馬鹿な皮肉は、お馬鹿すぎる

それに対する反論はこうだ

『無税国家なんて存在しないと思っているなら、早く税金を払いなさい』 ハイ論破!
460名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:58:01.86 ID:Grtb/Noj
さすがにアベノミクス(というかクロダノミクス)の失敗を見てリフレ馬鹿も
てめえの馬鹿を自覚してシュンとしてるんじゃないかと思った俺が甘かった
461名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:59:08.05 ID:H7bAl1nC
>>456
だよなあ。
少子高齢化で日本中が80歳以上の老人1000万人って状況なら、
何も生産できないから輸入も不可能で、どうやったって大インフレ確定だもんな。
反リフレ論者はそういう当たり前のシミュレーションもできないから狂人呼ばわりされるだけ。
462名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 23:59:48.75 ID:faAfJ/Vs
>>456
>人口はほとんど関係ないって言ってんの。
はいウソ
>>434再掲

米住宅価格の上昇ペースは速すぎる=フィッチ
2013年 05月 29日 07:32 JS
市別では、フェニックスの価格上昇が継続し、前年比22.5%上昇。これに次いで、サンフランシスコが同22.2%上昇、ラスベガスが同20.6%上昇した。
フィッチのアナリストは、需給ひっ迫が価格を押し上げていると指摘。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE94R06320130528

土地価格や住宅着工件数など不動産市場に関する指標と人口動態を示す指標(人口増加率や生産
年齢人口比率)との間には、長期的に密接な関係があることが分かった。具体的には、人口の減
少や高齢化の進行が地価にはマイナスの影響を与えることが分かった。
http://www.dir.co.jp/souken/research/report/capital-mkt/11122901capital-mkt.pdf

◎さらに追加ソース
公示地価、被災地の上昇目立つ 住宅再建進み宮城トップ
2013/3/21 22:54
今回の公示地価では、住宅再建が進み始めた東日本大震災の被災地の動きも目立つ。
宮城県は被災者の移転需要を支えに、住宅地の上昇率が初めて全国トップになった。
全国住宅地の上昇率上位の10地点のうち8地点を被災地が占めた。http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2000T_R20C13A3EA2000/
463名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:00:00.59 ID:PVm90OIW
日本は増税してない国
464名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:00:04.23 ID:H7bAl1nC
>>76見るとアベノミクス大失敗とか言ってる奴もやっぱりボンクラ未満の狂人だったという結論でいいなw
465名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:00:46.96 ID:KjHW+b02
っていうか、やっぱりリフレって宗教だわ。
この世には必ず「救済」が存在するはずだってのが大前提になってるから
普通の論理が通じない
466名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:02:57.28 ID:HE8hN19O
>>462
なんかさぁ、なんとか総研みたいな人とか政府系の発表には間違いないって思い込んでんじゃないの?自分で考えてる?
467名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:03:02.71 ID:KjHW+b02
金融緩和するぞ!って宣言して金利暴騰が起こったのが失敗じゃないって言うんだからな
468名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:04:07.68 ID:xHbhy/0C
>>447
お前への問はこれだ

ブタ積み(ベースマネー。資本じゃない金)がキャピタルフライト(資本逃避)をどうやってするんだ?

>>もしも、ブタ積みがキャピタルフライトしたら日本経済死ぬよ
って書いてるけど全く意味が分からんわw
469名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:04:34.94 ID:faAfJ/Vs
>>466
>>31を作ったのは誰だと思う?
470名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:05:51.69 ID:PVm90OIW
端的に円安だよ
471名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:06:03.94 ID:Grtb/Noj
>>461
生産人口が減るということは一番消費意欲が高い層が減少するってことなんですが。
472名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:06:46.86 ID:+qG+HhrB
>>468
日本の金融機関が米国債を買い始める
473名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:09:41.00 ID:/wnkCnEW
>>469
誰よ?
ってかここから因果関係に持ってくのは飛躍しすぎなんじゃない?
AだからBなのかBだからAなのか、CだからAもBもなのか、これだけでは結論でないよね。
474名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:09:46.52 ID:buBvECwe
アベノミクスが始まってから債券ベアファンド買ったわ
長期金利が0.88〜0.89%で、下がったとしても0%。損失は限定されている。

アベノミクスが順調に進むなら緩やかに2〜3%の長期金利に達するだろう。
一方でアベノミクスが失敗するなら長期金利は急激に跳ね上がる。

某書籍によれば長期金利が20%に達すると約42倍になるという試算もある。
リスクは限定されているが、リターンは絶大。フリーランチ状態かも知れないね。
目論見が外れたとしても長期金利が2〜3%に上がれば僅かではあるが利益が出て撤退出来る。
475名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:12:22.19 ID:Wpev+rsL
>>473
「人口減少→地価・家賃下落→商品原価下落(デフレ)」
というシンプルな仕組みで人口がデフレにつながる。
もちろん逆に人口が増えればインフレにもなる。

君たちリフレ派は浜田岩田両大将以下、全員土地を忘れている。
つまりリフレ派というのは何十年も経済を専門にやってきて、土地を忘れてしまう。
思考に向かない人たちと言うこと。
476名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:14:32.64 ID:buBvECwe
反リフレ派は日本国債を空売りすればいいんだよ。
初心者でも長期国債先物を空売ってくれる投資信託を買えばアベノミクス失敗のリスクをヘッジ出来る。
あーだこうだ言う前に、行動で示せ。
477名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:15:10.68 ID:Wpev+rsL
土地を忘れた恥ずかしいリフレ派「論客」の典型

飯田泰之: 人口が減っているからデフレだというけれど、普通はインフレになりますからね。
三橋貴明: 生産人口が減ると、供給能力が減りインフレになる……のに、「生産人口が減るからデフレです」ってマジで言っている人を見たことがありますよ、私。
http://nikkan-spa.jp/289171

この二人は、過疎になると住宅価格・地価が上がる主張するんだろう。
478名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:15:26.42 ID:buBvECwe
ちなみにこれね。
投資は自己責任で。

日本債券ベア
http://www.tdasset.co.jp/fund/JBE/

日本債券ベア(5倍)
http://www.tdasset.co.jp/fund/JBE2/?s=12216

スーパーボンドベアオープン3
http://www.nomura-am.co.jp/fund/funddetail.php?fundcd=140345
479名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:15:28.43 ID:/wnkCnEW
>>475
ありがとう、もういいや。
中々面白い人たちがたくさんいて楽しめたよ。
480名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:20:51.83 ID:+qG+HhrB
>>468
日本の金融機関が米国債・外国債を買い始める
481名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:23:22.12 ID:buBvECwe
反リフレ派で債券ベアを実際に買ってる人は少ないのでは無いだろうか
482名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:24:47.01 ID:l3MsXWpZ
最近、おだてて都合のいいこと言わせるの流行しとん?
483名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:25:50.98 ID:+qG+HhrB
>>481
マクロ政策と金融政策の話をしているんだが

株価が上がったとか、下がったという話はしてません

国債市場には関心あります

日本国債はリスクが高い割りに金利が安すぎですね
484名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:28:10.27 ID:+qG+HhrB
>>468
日本の金融機関が米国債・外国債を買い始める
485名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:28:33.03 ID:buBvECwe
>>483
債券ベアって長期国債先物をレバ5倍で空売ってくれる投資信託だよ?
長期金利が下がる=国債価格が値上がる
長期金利が上がる=国債価格が値下がる

国債市場に関心があるなら趣味と実益を兼ねてる。
日本国債が暴落すると思うなら、日本国債が暴落する事で利益を得られる金融商品を買えばいい。
有言実行しないなら誰も信用しない。だから俺は債券ベアを買ってる。
486名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:30:59.11 ID:+qG+HhrB
>>485
日本経済の議論をしている

市場には客観的
487名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:31:29.60 ID:+qG+HhrB
ポジションを持っていると、ポジショントークになりかねない
488名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:33:28.92 ID:buBvECwe
>>487
こんな投機機会を逃すとか勿体ないな
489名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:34:44.72 ID:+qG+HhrB
>>488
「日本経済がどうなってしまおうが、儲かればいい」

「もし、俺が損したら日銀が買い取ってくれ」

というような話には組みしない
490名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:35:41.86 ID:buBvECwe
>>489
一人で150レス近くもする奴は高尚ですな
491名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:38:24.03 ID:l3MsXWpZ
ベア

風呂場の入れ物がこんな投資信託に利用されるとな
492名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:51:56.64 ID:QZCchjv4
>大部分の労働者の賃金は、新興国との競争や機械との競争のために、インフレ率ほど上がらないから

え?ほぼ自給自足経済のアメリカで?

アメリカの場合、リーマンショックの不況とサービス経済化が大きいだろ。
日本もそうだが、雇用の軸がサービス業に移ってるから
低賃金の職しか雇用が生まれない。

格差が嫌なら、ヨーロッパのように失業が跳ね上がるかの、
格差と失業のトレードオフというのは、常識だと思ってたが・・・
493名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 00:59:25.25 ID:KjHW+b02
>>492
何を言ってんの。
ではどうしてその「サービス経済化」が起こったんですか?
それは単純労働が「新興国との競争や機械との競争」に晒されたから。
494名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 02:03:02.69 ID:JexUx4lP
アメリカの場合は自給率は確かに高い
だが、ありとあらゆるモノが効率化されて
農業も鉱業も機械産業も大規模機械化して人手の要らないやり方に変わり
でも基本移民国家なので失業者など知らんぷり
あの国の水準を日本と同じとして比べるべきじゃない。
だから銃が必要、個人の銃所持が防衛の基本なってる
異様な国家、精神的に幼い奴ほど目の前の豊かさに騙される。
495名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 02:20:01.76 ID:+qG+HhrB
通貨も基軸通貨だ
円はローカル通貨
496名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 03:26:42.00 ID:JexUx4lP
基軸通貨ねえ、、、じゃあ米国債を売れないわけは何?w
497名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 07:13:15.46 ID:4sjR6XHn
なんだか、このスレを見ていると、デフレもインフレも日本には悪いことだけど
どちらかしか選べないみたいな感じだな。
無職かパートか好きな方を選べと言った経営者みたい。

何をやってもダメなのか?
498名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 07:17:31.78 ID:+qG+HhrB
>>497
マイルドなインフレが良いように
マイルドなデフレは悪くないよ

日本経済自体の将来性はそれほど悪くなく楽観的
499名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 07:18:46.92 ID:+qG+HhrB
黒田総裁のリフレ政策は一刻も早くやめたほうがいい

白川日銀で良かった
500名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 07:19:56.65 ID:AJmSdq8Q
門外漢の数学者のコラムを熱く語ってますな
501名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 07:21:43.66 ID:+qG+HhrB
アベノミクスに関わる経済学者のレベルが低すぎる
502名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 07:24:04.94 ID:+qG+HhrB
だいたい、大胆な金融緩和派の考えは 「日本経済は悪い、デフレは悪い」 という思い込みの勘違いが大前提になってる

でも実際は 「日本経済はそれほど悪くない、マイルドなデフレは良い」 からリフレ派の前提が狂いすぎているわけだ
503名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 07:41:00.89 ID:3TFIONGk
>>502
日本経済は悪いというのは、成長が良しとするとある程度当てはまっちゃうのかも。
だから、日本の経済は「実力相応より」悪いという考えだと思います。
サラリーマンはやたらと社内の仕事が多かったりすると、これじゃ負けるよねと実感したりするのですがw
504名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 07:44:25.54 ID:m0JI7dHI
日本経済は悪いに決まってるだろ
良かったら、出生率が1.4%なんかになっていない、ちゃんと2%以上になる
505名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 07:46:36.14 ID:+qG+HhrB
>>503
日本の人口が減るのは間違いがない事実だから
大きな需要は日本国内にない
でも世界の人口は70億人で、日本の人口は1億2500万人なわけで
70億人の世界に出ればチャンスと需要はいっぱいある

もし企業体質が悪いのなら企業体質を変えればいい

さらにデフレで名目金利が安いと、起業にとってチャンスがある、円高もチャンスだが、円安になってきているのがむしろマイナス材料
506名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 07:47:57.12 ID:m0JI7dHI
%じゃねー人だ
だいたい黒田の2%ターゲットのどこがマイルドじゃないって言うのかね
507名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 07:52:03.40 ID:+qG+HhrB
>>506
マイルドなインフレ=デマンドプルのインフレ

日本には需要の伸びがないのでデマンドプルにはならない
508名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 07:55:01.72 ID:+qG+HhrB
デフレだと、名目で安い賃金で、比較的良い人材を雇用できる

安くて良い人材が得られるなら、チャンスが有る
509名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 08:12:01.74 ID:dlNTQ34f
便乗値上げと不労所得優遇でデフレ脱却を目指すクソ税制
510名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 08:14:12.57 ID:+qG+HhrB
無理にデフレ脱却を狙えば、弊害ばかり増える

だって、マイルドなデフレは良いことだから

良いことを強引に変えようとすれば、ほとんど悪いことが起きる
511名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 08:15:21.18 ID:XFMJNP5T
>>505
日本の企業に勤めていて、うちの会社の効率は世界トップレベルと言える人がどのくらいいるのかな?
これだけ働いているのだから、それで競争に負けるのはおかしいという感覚の人は、けっこういるかもしれない
512名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 08:17:37.62 ID:XFMJNP5T
あちこち値上げの話しを聞くから、デフレからインフレにするのは成功しつつあるのだと思う
513名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 08:19:45.87 ID:+qG+HhrB
>>511
勝つ方法を伝授すれば
勝つためには、競争をしてはいけない
514名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 08:20:26.65 ID:+qG+HhrB
>>512
コストプッシュのインフレなら生活水準は悪化する
すなわちスタグフレーションの入り口
515名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 08:23:05.54 ID:+qG+HhrB
電気の値上げ、マヨネーズの値上げ、ハムの値上げ、円安による輸入物価の上昇で、輸入品の物価が上がる

新聞やテレビでも取り上げられているからもはやほとんど誰でも知っていること
516名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 08:23:36.06 ID:TBP39ny7
まあ高級路線転換が根性論レベルの糞論である以上、インフレは確定路線だからな
デフレ脱却は誰も論破不可能な正論になりつつある
517名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 08:25:29.75 ID:+qG+HhrB
>>516
高級路線転換だけじゃない

未開の市場の開拓なら競争はない
518名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 08:28:55.31 ID:dlNTQ34f
>>514
資源と税金に後押しされた値上げじゃ賃金上がる前に傾く会社の方が多いだろうからな
こんな多重下請けたらい回しで無駄で利益のない仕事ばっかり増やしてる産業体質じゃ
リスクヘッジや租税回避を気軽にできる一握りの大手しか利益が出ないと思う
519名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 08:33:51.02 ID:+qG+HhrB
輸入物価と消費税増税でしか物価は上がらない

デマンドプルで物価が上がることはない
520名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 08:34:08.69 ID:XFMJNP5T
>>514
国民が選んだわけだし。
スタグフレーションも、インフレの一種でしょ
521名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 08:41:04.41 ID:+qG+HhrB
>>520
問題としてるのはスレタイにあるように「リフレ政策」で
リフレは国債市場で日銀が国債を大量購入している
その日銀マネーはただブタ積みされているだけ
この話は金融の話で、実は消費者物価の話はしてない

結論は、黒田総裁のリフレ政策は一刻も早くやめたほうがいい
522名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 08:46:56.21 ID:QZCchjv4
>>497
反リフレ派というのはそういうものだよ。

日本はダメ、何をやってもダメ、だから何もするなという立場で
現状を何とかしようとする人をこき下ろすしか能がない。
523名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 08:52:01.03 ID:+qG+HhrB
貨幣数量説は、カネの価値が下がればモノの価値が上がる・カネの価値が上がればモノの価値が下がる

というようにリフレ派は単純に考えるから、日銀が異次元の金融緩和をすることによって、「カネの価値が下がってモノの価値が上がる」と馬鹿みたいな考えを絶対視する

その結果、消費者物価の上昇・インフレ・インフレターゲットみたいな話になるが

金融政策とは金融の中の話である

そして、消費者物価は金融の話ではない

これが分からない馬鹿が多すぎる
524名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 08:54:01.17 ID:+qG+HhrB
金融の中の世界では、ただ単にブタ積みが増えているだけ

このブタ積みが増えることと、消費者物価はまったく関係がない
525名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 08:55:01.10 ID:m0JI7dHI
消費者物価が金融の話じゃなかったら、日銀という中央銀行の政策目標は「物価の安定」ではなく一体何で、
中央銀行が取りうる政策の名称は「金融政策」以外のなんなのだ?
526名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 08:56:27.93 ID:+qG+HhrB
経済学者の中に理解してない馬鹿がいる

貨幣数量説を絶対神のように信仰している奴

浜田宏一も竹中平蔵もそんなバカな経済学者
527名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 08:57:02.02 ID:0SpAW4yS
インフレだろうが、デフレだろうが穏やかなのが重要
アホノミクスみたいな過度に人為的なのは投機のカモにされるんで論外
528名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 08:58:19.67 ID:m0JI7dHI
コストプッシュな状況に陥った原因は間違いなく震災対応の失敗とエネルギー政策の失敗であり、
LNGの価格決定と契約の失敗だ
529名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 08:59:16.83 ID:m0JI7dHI
バーナンキもスティグリッツもクルーグマンもバカな経済学者、と
530名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 09:00:14.55 ID:+qG+HhrB
>>525
今現在、物価は安定してるじゃん 物価安定に成功している

物価を不安定にさせようとしているのが2年2%のリフレ政策なんだが
物価を不安定にさせることを狙う金融政策なんて有りか?

>>529
もちろんそうよ
531名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 09:02:21.65 ID:Wpev+rsL
>>516
>>31のとおりリフレ派の間違い
532名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 09:04:18.54 ID:m0JI7dHI
アベノミクスのコストプッシュで生活水準が上がるか下がるかどうかは、2年後までおあずけ
消費者物価上昇率と賃金上昇率を比較するだけ
533名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 09:05:13.82 ID:Wpev+rsL
>>522
「人口は無関係」というリフレ派の大ウソを指摘してるだけ
>>31のとおりリフレ派の負け
534名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 09:06:53.75 ID:+qG+HhrB
>>532
おい、お前が述べたように日銀の仕事は「物価の安定」

「物価を不安定」にさせる政策は論外

したがって、「物価を不安定」にさせる、黒田総裁のリフレ政策は一刻も早くやめたほうがいい
535名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 09:07:30.23 ID:m0JI7dHI
参議院選挙後に3年間国政選挙が無いっていうのは安倍の「天命」なんだろうな
アベノミクスリフレーション政策の結果が出るのは2年かかるわけで、選挙で邪魔されたら面倒だった
536名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 09:10:02.78 ID:+qG+HhrB
『ブタ積みが増えれば、消費者物価が上がる』 

このことをリフレ派は証明してください

よくこんなデタラメを言うよな
537名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 09:11:40.65 ID:m0JI7dHI
せいぜい参院選の投票日までわめいてなさいな
「アベノミクスはダメだ」「アベノミクスは失敗する」「アベノミクスはアホノミクスだ」
「アベノミクス」「アベノミクス」「アベノミクス」「アベノミクス」「アベノミクス」「アベノミクス」「アベノミクス」「アベノミクス」「アベノミクス」
「アベノミクス」「アベノミクス」「アベノミクス」「アベノミクス」「アベノミクス」「アベノミクス」「アベノミクス」「アベノミクス」「アベノミクス」

アベノミクスが流行語大賞になるのを手助けしてるようなもんw 「今でしょ!」が対抗馬だな
538名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 09:13:08.50 ID:+qG+HhrB
貨幣数量説そのものが、机上の空論である
539名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 09:34:07.11 ID:QZCchjv4
>>533
就業者数なんて、人口とは違う要因で変化するやん
例えば女性が専業主婦を選ぶか、働くか、とか。

単純に出生率で比べればいいだけ。

で、日本の8.6より低いドイツ(8.4)はどうなってますかねえ?
540名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 09:36:24.70 ID:+qG+HhrB
人口ボーナス
一国の人口構成で、子供と老人が少なく、生産年齢人口が多い状態。豊富な労働力で高度の経済成長が可能。多産多死社会から少産少子社会へ変わる過程で現れる。

人口オーナス
一国の人口構成で、高齢人口が急増する一方、生産年齢人口が減少し、少子化で生産年齢人口の補充はできず、財政、経済成長の重荷となった状態。
541名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 09:44:48.05 ID:Wpev+rsL
>>539
就業者数は人口動態が大きく影響する


2013年2月1日 総務省統計局
2012年の就業者数は、人口変動が減少に寄与
http://www.stat.go.jp/data/roudou/pdf/point15.pdf

2006年版 中小企業白書
これまで我が国の就業者数の成長の要因は人口増加
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h18/H18_hakusyo

内閣府「今週の指標」No.505 2004年3月8日
02・03年の就業者数減少の背景=非労働力人口の増加
我が国では急速な高齢化により非労働力人口は増加傾向にあり
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2004/0308/505.html
542名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 10:19:09.73 ID:Z98qbWhs
PVm90OIWって極端に国債価格にだけ拘るよな
単にそれを生業としているヤツのポジトークとしか見えないw

本当に日本の国益を考えるなら、普通に増税したって財政再建なんてできっこない
ってわかりそうなものなのに、今この瞬間だけでも国債価格が下がらなければOKなんて
発想は、国債売買を生業にしているヤツに見えてしまう。

デフレ期に消費税を30%にしたって財政再建なんざできないんだよ
過去に消費税増税したって税収が増えた事が無いのは事実だからな
財政再建財政再建ってるけど現実が見えて無い

何度も言うがデフレ期に財政再建は無理
だからまずはインフレにすること
それをやらずに緊縮や金融引き締めなんかやったら
瞬間的には国債の価格は上がるやもしれんが10年後には間違いなく
税収不足でも財政破綻→国債暴落になる。
543名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 10:25:51.98 ID:+qG+HhrB
>>542
なんで、馬鹿なのに長文を書くのかな?
反論する価値すらない駄文だが

ひとつだけ指摘しておくと、もし俺が日本国債の下落を嫌い、国債価格の上昇を神頼みしてるポジションだとしたら
日銀に「もっと日本国債を買え、じゃんじゃん買え」と言うよ
そうすれば価格が上がるから
544名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 10:31:28.23 ID:Z98qbWhs
>>543
+qG+HhrB=PVm90OIWとして話すが
お前は上の方でリフレ政策によって出口戦略もなく国債を
じゃんじゃん買って信任を低下させたら国債が暴落するって
いってるじゃないか

矛盾したこと言うなよ
お前のリフレ否定の原点だろうが
545名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 10:31:53.54 ID:+qG+HhrB
黒田日銀の狙いの中にも長期金利を極力まで下げるというものがあったはず
異次元に金融緩和すれば国債価格は高止まりすると考えた

現に長期金利は0.3%まで低下した

ところが、0.300%→今0.885%

長期金利は急騰、国債価格は大幅下落した

黒田はこうなることを理解してなかった

恐らく長期国債が0.500%になることは2度と無いだろう
546名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 10:34:54.54 ID:+qG+HhrB
>>544
財政ファイナンスをやれば維持できる可能性は0ではない

しかし、財政ファイナンスこそが最も悪い形、最悪である

国債暴落のきっかけになるのは、格付け会社による日本国債の格下げだ

2014年4月の消費税増税は必須だ 1%でもいいから絶対に上げなければならない
547名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 10:36:47.34 ID:Z98qbWhs
>>546
> ひとつだけ指摘しておくと、もし俺が日本国債の下落を嫌い、国債価格の上昇を神頼みしてるポジションだとしたら
> 日銀に「もっと日本国債を買え、じゃんじゃん買え」と言うよ

って言っておきながら
数分もたたないうちに

> 財政ファイナンスをやれば維持できる可能性は0ではない
> しかし、財政ファイナンスこそが最も悪い形、最悪である

と言い出す始末
お前頭大丈夫か?
548名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 10:38:46.65 ID:+qG+HhrB
>>547
最初に言いたかったのは、国債売買を生業にするポジションじゃないということだ
549名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 10:40:27.53 ID:Z98qbWhs
やっぱりデフレ派ってのは論理的に物事考えられないんだろうねぇ
しかもスタティックな単純なことしか考えられない。
ダイナミックな現象は脳みそがついてこれないんだろうなw

結局+qG+HhrBの言うとおりにしたら、10年後20年後には
+qG+HhrBの最も危惧していた状態になるのに分かんないんだろうなぁ
550名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 10:41:12.80 ID:+qG+HhrB
PVm90OIWはすごい数のレスがあるから
既に見解は述べてる
551名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 10:44:03.55 ID:+qG+HhrB
>>549
ソフトランディングは可能という考え

ソフトランディングを不可能にする要因は名目国債金利の上昇だ

利子が払えなくなったあぼーんする


ハードランディングは、デフォルトとハイパーインフレ
552名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 10:50:04.44 ID:+qG+HhrB
ソフトランディングさせるためには、国債を暴落させてはいけない

その方法は、財政を健全化し、新規国債発行額を減らすこと

そうすれば国債価格は安定する
553名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 10:50:08.28 ID:Z98qbWhs
>>551
あんたの言う「ソフトランディング」とやらは
あと40年くらい日本人をやっている俺にしてみれば
決して「ソフト」じゃない

重税国家で死ぬまで税金取られて、その割にプアーな
サービスの社会保障しか受けられないなんて
決してソフトなんかじゃない。

だったらハードランディングで2〜3年酷い目にあうだろうが
それ以降は新たに財政運営してもらった方が遥かにマシ

あんたが言ってるのは延命措置であっていずれは死ぬか
死にそうになるくらいの重税を課せられるかのどちらかだ
そういうのを望むところから見ると今現在現金をボチボチ持っていて
その価値を毀損したくないというヤツの個人的願望にしか思えない。
554名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 10:51:58.58 ID:+qG+HhrB
>>553
あのね 本命は歳出削減だ
555名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 10:53:07.12 ID:Z98qbWhs
>>554
歳出削減はどの分野から削減するんだ?
556名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 10:54:14.72 ID:+qG+HhrB
デフォルト後の日本、ハイパーインフレ後の日本は、ソフトランディングの財政再建・歳出削減路線より悪い世界だぞ
557名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 10:54:22.87 ID:Z98qbWhs
まずは+qG+HhrBの年齢を聞いておこうか
俺は38歳だ
558名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 10:55:17.34 ID:+qG+HhrB
デフォルト後の日本がハッピーなわけないだろ
559名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 10:55:35.56 ID:Z98qbWhs
>>556
まず歳出の削減額を聞いておこうか
話はそれからだ
560名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 10:57:03.96 ID:Wpev+rsL
>>549
論理的でないのはリフレ派 >>31>>477のとおり。
「人口が減るとインフレだ」とかいうトンデモを恥ずかしげも無く雑誌で公言できるのがリフレ派
561名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:00:22.60 ID:+qG+HhrB
>>555
ジジババの年金と社会保障費

>>559
デフォルト後の日本の社会保障は今ぐらいの水準で充実してるのか?
562名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:05:53.89 ID:+qG+HhrB
今の財政が放漫すぎるから、どっちみち放漫財政は是正される、社会保障は減る

それは緊縮じゃなくて、放漫の是正
563名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:08:57.43 ID:HLb6bYVs
>>553
同意だな
重税国家は国民を疲弊させる最も避けなければならない
それが長期に渡ってそうであるならば、日本の未来は無いと言っても良い
ハードランディングで数年程死ぬ思いを味わっても、未来に希望を持てる方が余程マシ
それに、日本は一度壊れないと変わらない
564名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:09:51.46 ID:+qG+HhrB
>>563
ハードランディング後も大変さは変わらないよ
565名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:10:53.86 ID:+qG+HhrB
なんで、ハードランディング後には、希望とハッピーが待ってると考えるの?
566名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:20:41.41 ID:Z98qbWhs
>>564
> ジジババの年金と社会保障費
ジジババの社会保障ねぇ
今現在一般会計から30兆円くらい使われてるが
全額カットしても90兆円→60兆円になるくらいだぜ?
そもそもジジババの社会保障を削れるならこんなに揉めないよ。
できもしない非現実的な事を言うより、リフレにかけて
例えそれが失敗に終わって頭から墜落したとしても
俺ら若い世代にとっては、それほど悲観するものじゃないよ

> ハードランディング後も大変さは変わらないよ
変わるよ
少なくとも借金はほぼ0になる。
それだけでも劇的に変わる。
もちろんその時には超円安になっているから
製造業も東南アジアの安い労働力を押しのけて
劇的な復活を遂げてるだろうよ。

ところでお前の年齢は?
567名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:21:49.21 ID:l3MsXWpZ
>>565
民主党がやったのがハードランディング、3年ただ働き
いまの自民党はソフトランディングできるようになった

怒ってることわからない馬鹿しか居ない
568名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:22:52.46 ID:l3MsXWpZ
>>566
若い人は、祖父祖母とくに讀賣の大馬鹿にどやされて大変だけど
好き勝手するのが一番よい
569名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:24:28.11 ID:HLb6bYVs
>>564
いわゆるガラガラポンだよ
リセットね
俺はそう若いとは言えないが、特に若い世代の奴はガラガラポン後の社会は、今のままより何百倍もマシだと思うぞ
570名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:24:32.41 ID:+qG+HhrB
>>566
まだ歳出カットのほうが現実的

ハードランディングのプロセス教えて
いきなり予告なしに預金封鎖が来るのか?

国の信用は失墜するぞ
571名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:25:33.83 ID:l3MsXWpZ
>>570
日本の信用なんてないよ、アメリカがすべて担保している
572名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:27:51.09 ID:+qG+HhrB
>>571
国民が政府をまったく信用しなくなる
政府が機能しなくなる
573名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:29:32.27 ID:l3MsXWpZ
>>572
とっくに俺は預金封鎖されて
日本政府は原爆なみの原発事故をわざと起こして面目たもっているだけ
574名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:29:52.11 ID:Z98qbWhs
>>569
俺も若いとは言えないけどなwww
子供や甥たちのこと考えると、例え墜落したとしても
今より遥かにマシって思うよ

>>570
> ハードランディングのプロセス教えて
> いきなり予告なしに預金封鎖が来るのか?

あんたが思ってる最悪の状態と考えて良いよ。
そもそも俺はリフレ政策でそんな事になると思ってないからw
でも、100譲ってそうなったとしても俺としては悲観するものではない
と思ってるだけ。
575名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:31:07.78 ID:+qG+HhrB
無秩序なアナーキー

内乱来るぞ
576名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:31:55.73 ID:+qG+HhrB
僕は反革命

保守派だ

体制を守る
577名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:31:58.81 ID:HLb6bYVs
>>570
国債暴落→預金封鎖
借金は無くなる
ここが大事な所だが、財政以外のリセットが起こる事が大きい
国にぶら下がる企業や銀行、それに役人
こうした利権を維持する為のコストが増大化してるにも拘わらず、これを維持する事しか頭にない役人
だから、そもそも理論的ににはソフトランディングは可能かもしれないが現実には無理なんだよ
578名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:32:03.54 ID:D/dNn05g
#4 賃金は下がり続けるのに生活費は上がり続ける。
詐欺的手法で格差が拡大するだけ
こんなの初めからわかってた
579名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:32:24.69 ID:l3MsXWpZ
>>575
そのときは潜水艦核弾頭で日本の徳島だけ消すって手はずになっている
580名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:32:56.24 ID:l3MsXWpZ
>>576
嘘つけ
581名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:36:10.86 ID:+qG+HhrB
1000兆円の国債を一時モラトリアムにすることは可能

方法はたくさんある
582名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:36:32.66 ID:Z98qbWhs
>>576
少なくとも俺の立場からすると、あんたの方が革命派ではないが
決して保守派には見えないよ。

少なくとも既存システムを維持するための現政権のリフレ政策を
支持してるんだから、よっぽど俺の方が保守だろwww
俺は無政府主義でもないし革命を起こそうなんて思っちゃいないよ。
583名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:36:52.11 ID:D/dNn05g
>>580
どう見ても嘘吐きはお前なんだが
584名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:36:57.73 ID:l3MsXWpZ
>>581
信用できん
585名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:37:45.16 ID:l3MsXWpZ
>>583
いやあいつだ
586名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:38:05.29 ID:Z98qbWhs
>>581
その方法を詳しく
587名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:38:17.36 ID:XFMJNP5T
野田政権は、歳出の負担が大きい社会保障の一本化、合理化をうったえたのだけど負けた。
社会保障に必要な費用は、役人の人件費もけっこうなものだろうから、一本化、合理化というのは良いアイデアだと思ったんだけど
588名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:39:37.14 ID:+qG+HhrB
JAL方式
589名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:39:49.69 ID:D/dNn05g
ネットDE真実ちゃんはそろそろお昼寝しようか
590名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:40:17.19 ID:XFMJNP5T
>>578
最初からわかっているのなら詐欺じゃないよ。
自民党を選んだ国民は、覚悟の上なんでしょう
591名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:40:20.88 ID:l3MsXWpZ
>>589
そちらがどうぞ
592名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:41:56.08 ID:D/dNn05g
>>591
>>589はお前に書いたんか?
593名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:42:36.03 ID:Z98qbWhs
>>587
負けたっていうか野田首相自身のバカさもあるんだが
民主党自体がバカと犯罪者とキチガイの集まりだから
何もできなかったっていう表現が正しい。

理想は誰だって言えるんだよ
ただ実現できるかって所が問題。
上にもジジババの社会保障費カットを訴えてるヤツいるが
それが実現できるんなら、こんな深刻な状況にはならん。

少なくとも安部は今の所有言実行だ。
それだけでも民主党政権より遥かにマシ
594名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:43:00.53 ID:l3MsXWpZ
ここでいう保守派は、相撲部屋を逃げ出した大馬鹿勘違いブラジル汚染型日本式
俺が生まれも育ちも保守本道
595名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:44:00.32 ID:D/dNn05g
ネットDE真実ちゃんはお昼寝しようか
596名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:44:38.16 ID:Z98qbWhs
>>588
JAL方式?
んーそれがどうモノトリアムに結びつくかわからん
もっと詳しく
597名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:46:34.29 ID:D/dNn05g
嘘吐きのネットDE真実ちゃんはお昼寝しようか
598名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:47:56.51 ID:D/dNn05g
アベが10年後に150万収入が増えるなんて大嘘付いた理由は賃金が上がらないから
599名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:48:18.46 ID:gS/+QGqV
金融政策の疑問は、モノやサービスを提供する人は働いても儲からず
お金を持っている人が投資で儲かることかな。

アメリカもそんな感じではないか。
600名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 11:50:25.46 ID:HLb6bYVs
>>581
その方向性は統制国家への道だよ
同じ事を言うが、統制国家で理論的にはソフトランディングは可能かもしれないが、実際は無理
何故なら、政府の目的は自分達の利権の維持だから
問題を解決する為の手法が、問題を維持する為の手法に使われる
601名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 12:07:54.25 ID:PkIZ+LSk
アメリカが金融緩和してなかったらどうなってたか の対比が無いのはゴミクズ意見だな
金融緩和してなかった場合デフレになる
アメリカを支えてるアメリカ国債の利率が極度に低下する
するとデフレ(実質通貨価値)に比べて高い利率出さないと国債売れなくなる
次に民間や企業は資金を早く使わないほうが有利なデフレで移民国家の場合、働かない雇われない移民が多数発生する
治安リスクが高まり社会コストが上がる
602名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 12:19:33.51 ID:XFMJNP5T
>>593
確かにインフレにはなったね
603名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 12:38:18.74 ID:tVjJRqJD
アゴラw 今更リフレ批判、経済学無視の胡散臭さ全開の記事と思ったら
自称天才数学者で「よろず評論家」の辻 元でしたか

最新エントリーがこれまた香ばしい
「人間は食物連鎖の頂点で、天敵がいないからこのままでは滅んでしまう
」ですか
604名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 12:53:05.89 ID:HLb6bYVs
>>601
デフレの時は実質賃金が上がり消費に回すお金が増える
消費が回復すると今度は好景気型の通貨高インフレになる
じゃあ何故日本がそうならなかったのか
理由は極めて明快
デフレによる実質賃金の上昇を上回る消費税を追わされたからだ
日本の長年のデフレは金融政策よりも財政政策の方に原因がある
つまり財務省の失態だよ
605名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 12:57:33.06 ID:wPlqgOQX
47レスわろた
606名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 13:01:09.99 ID:aZvIO4dM
>>604
いや、実質賃金上がったの大企業正社員のみ
非正規雇用が増えてる状況で何言ってるんだか
607名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 13:02:55.26 ID:Z98qbWhs
>>604
> デフレの時は実質賃金が上がり消費に回すお金が増える

よくデフレ派が思い込んでいる勘違いだね
実質賃金なんて上がってないよ?
物価下落率より賃金下落率の方が遥かに高い。

リーマンショックの影響がない平成19年と平成9年を
比較しても物価下落率より賃金下落率の方が高い

http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm
http://ecodb.net/country/JP/imf_inflation.html
608名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 13:04:17.36 ID:Z98qbWhs
>>602
あら?いつインフレになったの?
コアCPIってプラスに転じたっけ?
609名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 13:04:49.02 ID:9Sr3spvd
>>6060-6070
アホかお前ら
「じゃあ何故日本がそうならなかったのか」って書いてあるだろ
610名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 13:06:06.93 ID:PkIZ+LSk
>604

賃金上がるから非正規が増える
アメリカでは違法移民労働者がその役割を担う
不景気でのデフレでは値下げ競争になるから全体賃金は上がらんよ
なぜデフレがだめか
正常な短期国債利率はインフレ率>短期国債利率 なのだが
0金利になるとマイナス金利にしなきゃならない
けどそれじゃ国債売れないから金利つける
国債に上積み金利つけると株の配当圧力高まる
結果賃金下げる圧力強まる
日本の株式配当は利益にたいしてバブル時期の二倍払ってるのはそのため
611名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 13:06:59.53 ID:tVjJRqJD
古典経済学聞きかじりの、何でも評論家の、記事でもない素人コラム満載のアゴラ絶賛発売中
612名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 13:07:11.99 ID:Z98qbWhs
>>609
だって消費税は可処分所得に関係があるんであって
実質賃金とは関係ないじゃん
613名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 13:11:29.69 ID:Z98qbWhs
>>609
デフレの時にフローに対して課税するってのは
言語道断というところは同意だが

消費税は一定の税率で推移しているので
仮にデフレで実質賃金が増えるのであればデフレに
なればなるほど可処分所得は増えるよ

でも、そうならないのはフローに対して課税することによって
デフレという現象に拍車をかけてるからなんだ。
結果的に君の言っていることは正しいが、途中のロジックが
間違っている。
614名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 13:14:34.14 ID:HLb6bYVs
>>606
非正規が増えたのだって消費税で消費が冷え込んだのが根本にある

>>607
結果論だな
平成11年以降はそうなってるが、そこまで疲弊させた所の原因は消費税だ
消費減→雇用の悪化→非正規の増大
結局の所、消費が回復しなければ話にならない
615名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 13:18:57.04 ID:XFMJNP5T
>>608
民生品の値上げの話しがあちこちで出ているじゃん
616名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 13:20:17.58 ID:Z98qbWhs
>>614
> 結果論だな
まあ落ち着いて613でも読んでくれw
617名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 13:22:36.41 ID:Z98qbWhs
>>615
ずいぶん主婦視点の話だな
マクロの話してんだからせめてCPIで語ろうよw

本当はコアコアで話さないと意味ないんだが
コストプッシュの影響もあるのでコアCPIってのが
一番実感に即した指標だね
618名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 13:22:43.88 ID:PkIZ+LSk
ちなみにアメリカの違法移民の矛盾はメキシコに現れてる
この不景気で、ろくに教育も受けてないメキシコ違法移民はさすがに雇われにくい
働いてないと捕まるリスクだけだから国に帰る
が、国からアメリカに行くときに身内などから借金してきてるから故郷には帰れない

でアメリカ国境のメキシコ側に取り合えず居座る
で、やけくそになってるところへメキシコのマフィアがスカウトする
それで今の世紀末北斗の拳状態メキシコが出来上がった
619名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 13:27:17.75 ID:tVjJRqJD
>>614
なんでたかだか数%の消費税の話になるの
世界的な失業率の中身の変移、企業の需要供給、各国の金融政策に較べりゃ日本の消費税の影響なんて、ノミの糞レベル
620名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 13:30:21.47 ID:ApS4qKLL
アゴラ(笑)
621名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 13:31:06.65 ID:Z98qbWhs
>>619
> 日本の消費税の影響なんて、ノミの糞レベル
そんなことないと思うよ?
外需が好調で比較的好景気だった2005〜2007年でも名目GDPはほぼ横ばいでしょ?
これは少なからず消費税による内需縮小効果があったと思うけどね

http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html
622名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 13:44:18.33 ID:6HDD/uhH
増税したいだけだけどなw
623名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 13:47:30.97 ID:tVjJRqJD
>>621
そんなこと言い出したらキリないでしょ、天候でデパートの売り上げレベル
日本の消費税は一時的に心理的な影響はあっても、本来もっと上げるべきだったのに、政治不在や世界情勢でやれなかった
624名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 13:52:55.98 ID:wPlqgOQX
625名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 13:53:08.96 ID:Z98qbWhs
>>623
> そんなこと言い出したらキリないでしょ、天候でデパートの売り上げレベル

じゃあ2005〜2007年の外需好調な時期になんで名目GDPは伸びなかったの?
理由づけできる?

消費税を導入して以来、だたの一度も税収が消費税導入前を上回った事が無い
それは消費税自体が名目GDPを押し下げているという証拠じゃないの?
626暴走老人珍太郎:2013/07/02(火) 14:00:12.30 ID:cGipkjZq
数学者って科学技術の進化とか進歩とかの勉強はしないんだろうか?
ヤレ水がなくなる、地下資源が枯渇する、
地球の温度が上がるといった知見だけに頼って危機感を煽り続けるのは
信者を募る宗教と同じ手法の弁論にしか見えないんだけどね 
アゴラからも一度は注意が出てたようだけど、警鐘を鳴らすと言うより
情報弱者を洗脳にかかってるような気がしてならないのは私だけなんだろうか
627名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 14:02:47.53 ID:PkIZ+LSk
消費税とか限定しても無駄だよ
増税したら景気落ち込み違うバラマキしなきゃならなくなる
減税したら財政厳しくなって違うところで引き締めしなきゃならなくなる
税金は国家に入って国民に使われる
それが片寄ったり無駄が多いのはまた別問題で
総体としては税金の大半は国民に使われている
いくら政府が音頭とってもわき役
景気の主役は民間

日本ITバブル前に日本は株式会社ならほぼ無条件で一千万まで政府保証で貸し出しつう大ばらまきやった
が、主に新興株式市場バクチに流れて経済成長の原動力にはならなかった
628名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 14:10:29.27 ID:m0JI7dHI
名目GDPの伸びが止まったのは単に日銀がマネーを刷らなくなっただけ
確かに消費税はその名前のとおり消費を押し下げる効果はてきめんな訳だが、
それに負けじとマネーを増やせばよかっただけなのだ
629名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 14:12:27.77 ID:m0JI7dHI
利下げなんてまったく意味が無い
中央銀行が国債を吸収して実弾マネーを強制的に供給しなければ実質金利は下がらない
630名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 14:24:19.76 ID:tVjJRqJD
今時、昔も、政治で経済は救えないけど
やるべき時には、タイミングをみて大胆にやるべきだし
今の日本は健全なレベルでしょ
631名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 14:37:07.58 ID:Wpev+rsL
クルーグマン「(日本は)人口動態のために投資需要が弱い」
http://flipoutcircuits.blogspot.jp/2013/02/blog-post_6.html

つまり
「人口減少→需要低下→GDP下落」
実は日本的リフレ派のご本尊クルーグマンが人口の影響を明言しているという話
632名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 14:41:37.64 ID:l3MsXWpZ
>>631
クルーグマンも日本のこと知らないんだね
そのように人口動態が変化することは、以前から予想済みで
ただただアメリカに次ごうが良い変化は無いだけなんだけどね
633名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 14:43:11.95 ID:tVjJRqJD
>>631
日本の労働者人口比、GDP問題だのはそろそろ底を打ってるでしょ
むしろ、中韓や海外、Bricsの動きの方が怖い
EUは出口見えたかと思ったら、想像以上にヤバいようだし
634名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 14:44:19.14 ID:l3MsXWpZ
>>633
問題は日本は左翼国家フランスみたいに、みんな公務員になりかけていること
635名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 14:47:26.85 ID:tVjJRqJD
>>634
公務員天国のギリシャが地獄晒してるんだから
そっちの心配はあまりないんじゃないでしょうかね
636名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 14:49:45.25 ID:l3MsXWpZ
>>635
無くならない
むしろ、今度安倍晋三総理が景気勃興させると
パーキンソンの法則、で言われるように公務員が激増して国が病気になる
637名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 14:52:28.25 ID:Z98qbWhs
>>631
人口動態が経済に影響与えてるってのは確かだろうけど
影響の大きさがどれくらいってのが重要だな。

人口が純減になったのは確か2008年くらいからだろ?
1995〜2007年のデフレはそれだけでは説明がつかんだろうに。

俺は人口減ってのも確かに影響はあると思うが
それは小さい影響だと思うなぁ〜
638名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 14:53:29.98 ID:9Sr3spvd
>>633
>日本の労働者人口比、GDP問題だのはそろそろ底を打ってるでしょ

まだまだ少子高齢化と人口減少はこれからなのに何が底打ってるんだ?


>>635
>そっちの心配はあまりないんじゃないでしょうかね

何を根拠に心配ないんだ?頭大丈夫か?
639名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 14:55:41.81 ID:tVjJRqJD
>>636
アベノミクスとはマッチしませんな
自民党の末端までどれだけ改革が進んでるかにもよるけど

たしかに失業率は各国、先進国であれブータンであれ、第一課題だけど、どこも財政パンパンなので公務員激増は考えられないでしょ
640名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 14:58:09.25 ID:9Sr3spvd
>>639
>どこも財政パンパンなので公務員激増は考えられないでしょ

問題はこれから激増するか、ではなくて現時点でも既に飽和状態であることだよ
641名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 15:01:51.22 ID:tVjJRqJD
>>638
日本のメディアが、ここ数年のギリシャ、出来れば80年代からの、EU誕生前からの状況を全く伝えてない
EU天国バンジャーイ、アジアにも「EUみたいなの」作れば万事解決!だから、そう思うのも仕方ないのかな
642名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 15:02:18.63 ID:l3MsXWpZ
>>640
リフレがうまくいきかねる、とは思いますが公務員採用をしぼり
現業は飼い殺し、電子化を薦め、人員圧縮を残酷にすすめるしか御座いません
643名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 15:05:29.46 ID:+Ow9t9/m
>>631
それは均衡実質金利が低下する要因としてあげてるだけだろう
クルーグマンはそれ踏まえた上で均衡実質金利がマイナスだから
実質金利をそこに近づけるため高いインフレ目標をやれと
昔からそう主張してるわけで需要低下→GDP下落は金融緩和の不足に求めてる
644名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 15:12:07.19 ID:l3MsXWpZ
>>643
クルーグマンが、金利をあげろと言っても
彼は意味わかってないんと思うんだけどね
645名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 15:12:50.54 ID:tVjJRqJD
>>642
国家経済運営に「神の一手」なんてないし、やってもやらなくても叩かれる
賢い政治家は、議論は経済学者に任せて動かない、でこんなになっちゃった

今の世界市場で、アベノミクスの評価は「リスクを踏んでよくやった」(日本だから出来ただけですけど)
国内評価はどうだろ、秋口から年末ボーナスでそろそろ、現場にいいお知らせがないとね
646名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 15:16:27.42 ID:l3MsXWpZ
>>645
まあ、俺には関係ないんで
15年前にやろうとしてこの国にも裏切られた人間ですから、限定処置が多すぎ
647名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 15:23:09.46 ID:Z98qbWhs
>>646
> 15年前にやろうとしてこの国にも裏切られた人間ですから

ん?意味深な発言だな
元中央官僚で干されて隠居の身ですかい?
648名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 15:32:23.94 ID:m0JI7dHI
裏切られたーっつって救いを求めたり誘惑に負けたりして海外国・企業に出て行った人たちが、
突然豹変して正しい政策を猛烈な速度で実行する日本に捨て台詞を吐く
俺はそれを攻める気は無い、おせえよ日本は行動が!w
649名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 15:34:51.70 ID:m0JI7dHI
その行動の遅さが、世界にゆがみを作り出しているし、勿論自国を危険な目に合わせてもいる
明治維新なんて褒められたモンじゃない、徳川が100年早く開国してりゃ良かっただけの怠慢
650名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 15:35:47.52 ID:Wpev+rsL
>>637
>>31のとおり就業者数は97年がピークでそれ以降減り続けてる。デフレとぴったり一致
また団塊の世代が住宅購入適齢期だったのが80年代でちょうど土地バブル。
651名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 15:39:36.30 ID:l3MsXWpZ
>>647
>>648
下請けな人間だから関係無い
いまは、宮沢喜一さんみたいな脳みそが無いからススメられない
652名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 15:47:19.82 ID:tVjJRqJD
今の経済を見るには、いろんなデータ、指標を細かく分類して継続的に見ないとな
失業率の中身だって、おおまかな傾向はあるにしろ国別業種別スキル別学歴別年齢別で結構違うし
653名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 15:53:51.65 ID:m0JI7dHI
その宮沢喜一がバブルの処理に失敗したのが全ての始まりなんじゃねーか
654名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 15:55:53.26 ID:tVjJRqJD
辻 元はBIz+の記者がお似合い
本業放ったらかして、ヒマを持て余して、なんでんかんでん首を突っ込みたい天才数学者だもの
655名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 15:57:07.72 ID:Z98qbWhs
>>650
> デフレとぴったり一致
ってほどじゃないだろうにw

1990年以前の就労人口増加時のカーブがインフレ率のカーブと違うし
1990以降も相関は認められない。

http://ecodb.net/country/JP/imf_inflation.html
http://ecodb.net/country/JP/imf_persons.html

ところで31に張られてたリンク先に1997年の就業者数ってあった?
656名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 15:59:58.17 ID:JexUx4lP
データなんて幾ら見てもデータよw
だから政治家は地区毎に選挙区があり、その地域の実情を知らない人
がやっても意味はない。
だろ
657名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 16:03:17.00 ID:Wpev+rsL
>>655
>>357のとおり人口が増えるとインフレになる。就業者数が増えても同じ効果が得られる。
就業者数が減ると>>403のとおりアパート家賃もオフィス賃料も下がる。
658名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 16:11:27.51 ID:tVjJRqJD
>>657
何らかの理由があって人口が増える
何らかの理由があって就業者が増える

そういうお話してるんじゃないの
人間は実験動物じゃないんだから
659名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 16:13:29.02 ID:9Sr3spvd
>>658
じゃ、どういう話をしてんだ?
660名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 16:14:18.63 ID:JexUx4lP
>>653
そういや田中角栄さんは宮澤の事を秘書にしかならんと言ってたなw
あの椅子の座り方は小さい体を大きく見せようとする行動で
いつも英字新聞を片手に持ってたのはやっぱ本人の性格を物語っていたな
661名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 16:16:43.18 ID:Wpev+rsL
>>658
>>541の通り人口が就業者数に影響する
662名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 16:17:43.96 ID:tVjJRqJD
>>659
継続的に日本や世界の経済活動をヲチしてる人なら「まだ」ともかく
辻ってなんだよ、アゴラソースとかふざけんじゃねぇよ
663名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 16:20:14.25 ID:9Sr3spvd
>>662
辻やアゴラ以下の根拠と主張の仕方しか出来ないお前が何を言っているのだ
664名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 16:22:53.80 ID:9Sr3spvd
>>662
せめて批判をするなら、少なくとも辻氏の何がおかしいのかをその具体的理由を加えて話してくれないか?
それが正しいかはともかく、それすら無いとお前はただ喚き散らしているバカにしか見えないぞ
665名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 16:23:42.72 ID:tVjJRqJD
>>661
もちろん、大雑把な統計ではそうです、国にもよるがそうならないとおかしいだろ
でも現実の「就業、失業」の中身ってそういうことなんですか?
指標が良ければいいんですか?って繰り返し問うているだろ
細かく見れば面白いんだから
666名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 16:24:34.55 ID:tVjJRqJD
>>664
最新エントリー
667名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 16:25:36.53 ID:9Sr3spvd
>>665-666
だから、もっと具体的な話をしろと言ってんだよバカ
668名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 16:27:06.10 ID:tVjJRqJD
アゴラがまともなニュースソースと思ってる人、いやこれ記事じゃなく野良コラムだろ
えーっと
669名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 16:28:17.16 ID:tVjJRqJD
>>667
だから過去の悪行は置いておいて、最新エントリー読んで、意見聞かせて
670名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 16:32:42.86 ID:9Sr3spvd
>>668-669
だから御託はイイんだよ。お前自身が何が気にらないのか具体的に聞かせろと言ってんだよデブオタ
671名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 16:35:37.84 ID:tVjJRqJD
>>670
辻ちゃんうるせぇよ
てめぇの書いたモノ読み返せって言ってる
672名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 16:36:43.95 ID:9Sr3spvd
>>671
おいおい、自分の主張すらまともに出来ないバカが他人様に意見してるんじゃねーよハゲ
673名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 16:40:17.22 ID:tVjJRqJD
>>672
ごめんね辻ちゃん、今後あなたのお仕事の邪魔はしないようにします
674名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 16:42:45.46 ID:tVjJRqJD
しかし本題そっちのけで「アゴラ、辻」でこれだけ食いついてくるとは思わなかった
675名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 16:45:54.87 ID:9Sr3spvd
>>673-674
勘違いしてもらいたくないのは、俺はただお前みたいな
何の主張も出来ないくせに批判だけはいっちょ前のバカが嫌いなだけだ
676名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 16:48:11.88 ID:tVjJRqJD
>>675
あなたはどんな「有用な主張」とやらしたのかな
677名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 16:52:00.69 ID:9Sr3spvd
>>676
お前がちゃんと主張出来たら、それに対してボコボコにしてやんよ
678名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 17:00:19.00 ID:tVjJRqJD
>>677
アゴラとか辻とかの、自分の立ち位置も不明な大雑把な経済評論に一体何の意味があるんでしょうか、ってあたり
最近のロイターの(記事ではなく)コラムで海外の就業失業の中身についてサラっと触れていた
日本がどうと言う訳ではないけど思い当たることがあって、アゴラの記事より面白かったです
679名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 17:27:11.80 ID:9Sr3spvd
>>678
>自分の立ち位置も不明な大雑把な経済評論に一体何の意味があるんでしょうか

それはお前も同じだろ。てか立ち位置からお前が推測すること自体に何の意味がある?
そもそも大事なのは主張の中身だろ
680名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 17:35:29.36 ID:TBP39ny7
あくまで個人的な見解だが>>553の意見がリフレ派優位な情勢な主要因だと思っている
要するに政治家に求められるのは諦観でも弁明でもなく、
改善する努力なのだ
それができない奴は少なくとも政治家としては発言権を失う
民主党のようにな
681名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 17:44:03.38 ID:9Sr3spvd
>>680
言いたいことは解るが、一つ勘違いしているのは政治家は金持っている側の人間だ
つまり、ハードランディングして、貧富がリセットされるのを良しとしない部類の人間だ
むしろ自分達が死ぬまでは延命するのが利益であり、使命だと思っているだろう
682名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 18:01:30.93 ID:tVjJRqJD
白川日銀総裁も当初は間違ってなかったと思うのよ「これを耐え忍べばいずれ世界経済が復活する」
でもそれどころじゃなかった
黒田総裁も最初は世界のエコノミストから叩かれたけど、EUや中国などの動きから評価変わったですよね

このスレ政治の話なのか金融政策の話なのかよくわかりませんね
ソースが糞すぎて
683名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 18:07:58.58 ID:9Sr3spvd
>>682
>でもそれどころじゃなかった
具体的に

>黒田総裁も最初は世界のエコノミストから叩かれたけど、EUや中国などの動きから評価変わったですよね
もっと具体的に

>このスレ政治の話なのか金融政策の話なのかよくわかりませんね
お前こそ何が言いたいのか解らん
684名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 18:12:28.77 ID:tVjJRqJD
>>683
>具体的に 具体的に
って、なんちゃって経済のお勉強するなら他所でやれよ
685名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 18:14:39.27 ID:TBP39ny7
>>681
最近の弱い奴は自らの立場を逆手に取ってモンスター化するからねぇ…
日本人が官僚を嫌うのは不正の温床になっているからなんだが
それ以上でも以下でもないことを自称貧民の味方様は何も解っていない

だから来月民主党は、いや極左勢力は参院選で間違いなく滅びるんだ
彼らの自分達に都合がよければよいと考え、政策、行動が
日本人気質的に骨の髄まで徹底して嫌われていることをあいつらは自覚するべきだよ
686名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 18:21:14.05 ID:l3MsXWpZ
>>653
>>660
田中角栄が生きてたら、俺が大学在学中に何度もソープに放り込んでたら、
バブル処理なんてなんも無しに終わっただろうよ

その程度の話
687名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 18:22:26.94 ID:9Sr3spvd
>>685
まぁ民主党を嫌うの結構だが、それはこれからの日本経済を考える上で差ほど重要ではないんじゃないか
688名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 18:31:13.11 ID:TBP39ny7
>>687
まあそうだね
689名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 18:34:02.51 ID:tVjJRqJD
>>683
なぜ、アゴラや辻を叩くのか?と言う事でしたら
アベノミクスに文句があるなら、首相、財務省、自民党に問えばいい
金融政策に文句があるなら、黒田総裁や日銀に問えばいい

何故しない?できないの?やる気がないの? 寝言言うなら私にもできるし、困りましたねー
こういう素人のブログをソースにすんな、ってことです
690名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 18:40:23.84 ID:wPlqgOQX
国債価格の急落、財政危機の可能性について、政府・日銀はどのような対策を打つのであろうか。ここに驚くべき事実がある。
 11年6月、当時は野党であった自民党が「X-dayプロジェクト」という報告書をまとめた。国債価格の暴落と財政破綻への対処について検討した報告書だ。

 そこには国債価格の暴落により、
(1)一部金融機関の経営不安や金融システム不安。
(2)企業の資金調達の停滞や過大負債企業の経営困難。
(3)市中金利の上昇に伴う個人への影響。
(4)政府財政の一段の悪化、1%の金利上昇は1年で1兆円、2年で2.5兆円、3年で4.2兆円の利払い費増加を招く――と想定されている。

 その対応策として挙げられている金融政策は、
(1)日銀は前例に囚われない思い切った潤沢な資金供給を金融市場に対して機動的に行う。
(2)国債の買い切りオペ額の大幅な増額を行う。
(3)リーマンショック時に米国FRBが講じた一連の非伝統的な措置や量的緩和策を参考に、リスク資産等の購入も思い切って行う――というもの。

 この危機時の金融政策として想定された内容は、黒田日銀が実施した“異次元緩和”そのものなのだ。
http://biz-journal.jp/2013/06/post_2291.html

x-dayプロジェクトの報告書(自民党)
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-047.pdf
691名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 18:40:31.61 ID:pzmZzpeR
民主党の罪は深い
民主党は選挙で負けた後、政界再編を目指さなければいけなかった。
自民党も民主党も主義主張が異なる議員が、選挙の為だけに結束する選挙屋集団と化してしまっている。
あれだけの大敗を喫し、その原因の精査もせず、党内に大敗の元となる自民党・官僚寄りの政治家を抱えたまま。
結局、民主党を壊滅させなければまともな野党が生まれないという状況を作り出している。
692名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 18:53:05.87 ID:Z98qbWhs
>>691
> あれだけの大敗を喫し、その原因の精査もせず、党内に大敗の元となる自民党・官僚寄りの政治家を抱えたまま。
民主党は「大反省会」ってのをやってたよ。
本人は大敗の原因を精査したつもりなんだよ。
問題なのは民主党議員の殆どがバカばっかりだったってこと。
執行部の一握りでも賢ければ良かったんだが、民主党は執行部の方が
さらに上行く超ド級のバカばっかりだったので今に至ったわけだよ。
693名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 19:06:22.26 ID:VwtzcXfm
抽象的な話ですまんが、
結局「不幸の輸出」をするしかないのだよね
で、今はその指標の1つが自国通貨高
民主党政権下では日本が円高によって、不幸の輸出先だったが、
日本が参戦した事により、どこの国も通貨安戦争に参戦した国だらけになった
どこになるのかね、俺は中国かなぁとは思ってるけど

国内では、中高年から若年層に不幸の輸出が起きていて、
記録的な少子化という結果になったけど
通貨の場合どうなるのかね
694名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 19:09:36.65 ID:wPlqgOQX
不幸の輸出と輸入がごっちゃになってる気がするが?
695名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 19:14:16.38 ID:Z98qbWhs
>>693
不幸というかもっと厳密に言うと「失業の輸出」だね
民主党の藤井元財務大臣は中国や韓国が経済発展すれば
日本にも利益があると言い張って円高を容認していた。

だからこそ民主党政権下でなるべくしてなった円高だったが
中国や韓国が潤ったところで日本には何の利益も無かったわけだ。

当然今度は日本も通貨安競争に参加しようって話になる。
まあ当たり前だわなw
696名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 19:15:16.46 ID:tVjJRqJD
>>693
発想がネガティブすぎ
全国、全世界的に金融界では「金回りが悪い、投資先がない、投資家がビビりまくり」
「さぁて、どこから手を付けたらいいですかねー、お前がやれよ、いやいや・・」って各国政治金融当局が悩んでる

日本経済が復活するのは、必ずしも誰かの不幸ではない、カネとモノを回せ
697名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 19:20:18.25 ID:VwtzcXfm
>>696
確かにそうだが、
これだけ世界中が不景気だと
自国経済に海外からの侵入を防ぐためのブロックかけないと(実質無理)
カネとモノを回して生まれたせっかくの需要が
全て海外に食われることになる
正の循環を生み出しても結局、日本は海外の消費だけして終わり、
という事になりかねんと思うのだが…
698名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 19:26:46.72 ID:Z98qbWhs
>>697
そこでブロックかけたら戦争になるよ?
第二次世界大戦はそうやって始まったんだからw

金融緩和自体は決して無駄なことではない。
tVjJRqJDが言うように自国内の狭い範囲だけでも金の回りを
早くする努力はすべきだよ
実際アメリカはボチボチな成果がでているわけで
周りの国もアメリカの景気回復に引っ張られて回復するという
ことになってきてる。
699名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 19:28:42.43 ID:tVjJRqJD
>>697
その「海外からの侵入」って中国のことですか、ああそうですか
日本みたいに内需もあり、製造業もオールマイティなところはどうなんだろう

経済素人の国内バカメディアの言う事は、話半分で
いますぐどうという情勢でもないですね、日本は
700名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 19:29:10.31 ID:tCnsIcRD
>>625
税収の推移は単純に生産年齢人口が減ってるからだよ

消費税導入前の税収を導入後が上回っていないというのも間違い
平成に入って5年ほどは上回っている
701名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 19:33:41.91 ID:xHbhy/0C
>>697
TPPは実質的なブロック経済になるかもしれんけどな。
アメリカ、日本といった強力な内需国が
域外からの輸入(特に中国や東南アジア)に実質的な規制を掛けることだしな
702名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 19:40:55.80 ID:KjHW+b02
>>698
今回のクロダノミクスの失敗で実証されたのは、ゼロ金利化で金融緩和なんか出来ません、
という当たり前の事実。

こんな大事な教訓を鳥頭よろしく簡単に忘れてもらっては困る。
ほとんどの経済学者に言わせれば、そんなのやる前からそう言ってたろって話だが。
703名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 19:41:37.57 ID:tVjJRqJD
多少でも雇用と収入が改善されれば一息付ける、ってとこでしょうか
海外、EU、米、中、中近東の雇用も凄いらしいですからね、特に高学歴若年層
704名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 19:44:29.81 ID:tVjJRqJD
>>702
金融緩和は入り口で最終目的では無いんだが
705名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 19:46:49.77 ID:vly5vmJR
>>467の馬鹿ってここ数ヶ月の世界的金利上昇局面で
日本だけが非常に軽微な金利上昇で済んでいる事実を知らないんだろうなw
706名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 19:47:10.54 ID:KjHW+b02
>>704
存在しもしない入り口に入ることは出来ません
707名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 19:47:29.35 ID:6r4UruDB
リフレなんて実際失敗したからな
708名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 19:49:08.24 ID:vly5vmJR
ほんとだ、失敗しまくってるw

景気動向指数は昨年末からはっきりと改善
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/Revision.pdf
コアコアCPIも順調に改善
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.htm
昨年度 国債発行額 税収増で2兆円減へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130628/k10015648301000.html
6月日銀短観で景況感改善が中小まで浸透、価格上昇広がる
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE96001W20130701
日銀短観 設備投資は5.5%増加
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130701/k10015717401000.html
709名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 19:52:13.09 ID:KjHW+b02
>>708
馬鹿だろお前
710名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 19:53:49.19 ID:HLb6bYVs
リフレは入り口は簡単だが出口が無い
必ず出口で失敗する
711名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 19:54:05.25 ID:vly5vmJR
>>709
目が充血してるぞw
712名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 19:56:02.27 ID:6r4UruDB
岩田やハマコーですらインフレは正直どうでもいいと豪語しているのに未だに固執してる人って...
713名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 19:57:48.63 ID:vly5vmJR
まあ出口を抜けるまで「絶対失敗する」と言い続ける池沼向けの簡単なお仕事だよな
何の動機でそんな敗北感溢れる悲惨な営為に励めるのか理解に苦しむがw
714名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 20:03:37.74 ID:tVjJRqJD
日本の政治金融政策どころか、世界がちょっとおっかなすぎるだろ
中国・・、EUは底を打って出口戦略と思ったら失業率伸びまくり政治不安定
715名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 20:06:19.43 ID:HLb6bYVs
国債暴落が起こるパターンはいくつかあるが、引き締めの時に金利が高騰するって懸念は反リフレ派の代表的な意見
政権交代前からずっと言われてる事なんだがな
716名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 20:12:15.91 ID:vly5vmJR
その”反リフレ派”の信頼性がここ数ヶ月で完全に瓦解したという局面なわけでして
曲がり屋が危機を煽るほどかえって出口の信頼性が高まっていいこと尽くめだわ
もっとわめけ叫べw
717名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 20:15:15.42 ID:Wpev+rsL
>>708
東京都区部平成25年(2013年 )6月分(中旬速報値)
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/kubu.pdf

図3を見るとコアコアは早くも下がり始めた
718名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 20:16:22.85 ID:vly5vmJR
>>717
ほんとだ、1年前は-1.0%だったのが-0.4%に改善してるw
719名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 20:28:04.60 ID:HLb6bYVs
>>718
0.6の上昇だという事か?
企業物価指数も上がってるが、見事に一致している
この0.6%というのは円安コスト高がそのまま乗っかっただけだろ
つまり物価上昇で利益は全く増えない、寧ろ消費減の悪影響の方が問題になる
スタグフの兆候だと見て良いのでは?

5月国内企業物価指数 前年同月比+0.6%と1年5カ月ぶりの上昇幅
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00247879.html

日銀が発表した5月の「国内企業物価指数」は、2012年5月に比べて0.6%のプラスで、1年5カ月ぶりの上昇幅となった。
企業物価指数は、企業の間で取引される商品などの価格の指標で、2010年平均を100として、5月の指数は101.6となった。
2012年の5月に比べると、0.6%増と、2カ月連続のプラスで、上昇幅は、2011年12月以来、1年5カ月ぶりの水準となっている。
4月以降の円安による原油や液化天然ガスの高止まりで、電力料金が値上がりしたことなどが要因とみられる。
品目別で見ると、電力・都市ガス・水道のほか、木製品・製材が上昇した一方、情報通信機器などが下落している。
720名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 20:30:52.13 ID:Wpev+rsL
>>716
オフィス賃料も下がり続けてる。
空室率が下がってるのに賃料も下がるということは余程の重症
-------------------------
東京の平均オフィス賃料(円/坪)と空室率
6月 16,763  9.43% 
7月 16,741  9.30
8月 16,733  9.17
9月 16,675  8.90
10月 16,628  8.74
11月 16,588  8.76
12月 16,572  8.67
13年
1月 16,554  8.56
2月 16,547  8.57
3月 16,504  8.56
4月 16,487  8.54
5月 16,467  8.33
http://www.e-miki.com/market/download/office/D1306_TO.xls
721名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 20:30:57.23 ID:vly5vmJR
>>719
せめて話題になってるコアコアCPIの意味を調べてからレスしてくれないか?
722名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 20:33:56.55 ID:vly5vmJR
>>720
12年6月→11月の半年 175円の下落
12年12月→13年5月の半年 105円の下落

勝負あったな。下落率の縮小が見て取れる。空室率の減少とよく符合している。
723名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 20:35:28.78 ID:ZdLNCQ+Z
>4月以降の円安による原油や液化天然ガスの高止まりで、電力料金が値上がりしたことなどが要因とみられる。

原発再稼働したらこれらはたぶん下がっちゃうからデフレに逆戻り?難しい問題だな
724名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 20:35:33.22 ID:vly5vmJR
1回微分だけじゃなく2回微分にまで目を通さないと
たとえば今回の日銀短観も「中小企業では悪化した」と間抜けな分析をしてしまう。
まあ反リフレ派のアホどもにはそんな初歩すら期待するだけ無駄だがw
725名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 20:35:45.95 ID:HLb6bYVs
>>721
企業物価指数と消費者物価指数とは違うんだが?
726名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 20:36:36.70 ID:vly5vmJR
1回2回→1階2階
727名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 20:37:16.19 ID:vly5vmJR
>>725
だから?コアコアCPIの上昇が輸入物価の影響ではないと理解できたか?
728名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 20:42:22.06 ID:HLb6bYVs
>>727
お前バカだろ
729名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 20:43:22.92 ID:vly5vmJR
>>728
わかったから涙拭けw
730名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 20:46:18.03 ID:Wpev+rsL
■東京と大阪のオフィス賃料推移(円/坪)
90年 41,197 13,998
91  44,193  16,584
92  39,829  17,689
93  34,621  17,647
94  27,670  16,737
95  23,612 16,318
96  21,789 16,002
97  21,616 15,723
98  20,858  15,325
99  19,844  14,832
00  19,754 14,526
01  19,998 14,064
02  19,310 13,649
03  17,954 13,185
04  17,577  12,788
05  17,844  12,584
06  19,406  12,611
07  21,998   12,882
08  22,186  12,740
09  18,978 12,431
10  17,585 11,957
11  16,932  11,661
12  16,572   11,344
13年5月16,467  11,290
http://www.e-miki.com/market/download/office/D2013_TON.xls(東京)
http://www.e-miki.com/market/download/office/D2013_OSN.xls(大阪)

>>31のように就業者数が減ると、オフィス需要が減り賃料が下がる。
賃料が下がると商品サービスの原価が下がる。つまりデフレ
2006〜2008のミニバブル期にも賃料上昇は東京だけ。大阪は横ばいが精一杯だった。

今年も>>720のとおり下がり続けている。
その分商品サービス原価にデフレ圧力がかかり続けている。
731名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 20:47:35.65 ID:HLb6bYVs
>>729
企業の生産コストからもエネルギーコストの上昇分を除外するつもりか?
732名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 20:47:40.37 ID:BE2nWsH1
>>702
>今回のクロダノミクスの失敗で実証されたのは、ゼロ金利化で金融緩和なんか出来ません、
>という当たり前の事実。

非伝統的金融政策ってのは、ゼロ金利下で金融緩和する手段のことだから、それを提唱して
る連中による「金融緩和」の定義に従えば、一応は金融緩和はできる

しかしそれは、ゼロ金利下で金融緩和しても景気刺激効果はないっていう当たり前の事実を
否定するわけではない

というか、消費税減税を伴わない金融緩和は、貧富の差を拡大させ、その結果、景気にはマ
イナスの影響しか与えない

高所得者は、消費性向が低いからな
733名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 20:48:19.44 ID:vly5vmJR
しかし「円安でスタグフレーション」とか未だに正気を疑わざるを得ない言説にハマる素人がいるんだなw

オイルショック等の為替と無関係な輸入物価の上昇や
金融危機に併発する通貨安のケースと混同しているんだろうが、
ただの通貨安にはそれらと違って輸出価格や輸出数量の伸びが期待できるわけで、
スタグフレーションにはならず、あらゆる試算で景気の好転が示唆される。
それとも通貨安競争は世界各国がスタグフレーションを目指すレースだとでも思ってるんだろうかw
734名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 20:48:59.30 ID:Wpev+rsL
>>730の整列修正

■東京と大阪のオフィス賃料推移(円/坪)
90年 41,197  13,998
91  44,193  16,584
92  39,829  17,689
93  34,621  17,647
94  27,670  16,737
95  23,612  16,318
96  21,789  16,002
97  21,616  15,723
98  20,858  15,325
99  19,844  14,832
00  19,754  14,526
01  19,998  14,064
02  19,310  13,649
03  17,954  13,185
04  17,577  12,788
05  17,844  12,584
06  19,406  12,611
07  21,998   12,882
08  22,186  12,740
09  18,978  12,431
10  17,585  11,957
11  16,932  11,661
12  16,572   11,344
13年5月16,467  11,290
735名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 20:52:09.08 ID:wPlqgOQX
消費を下支えする若年層が減っている、前回のバブルを下支えしたのは団塊の世代。
今回はバブルにすらならんよ。もっとも他の経済的に重要な事象は起こるだろうがな。
736名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 20:52:23.04 ID:vly5vmJR
>>731
あのなあ、消費者物価ってのはほとんどサービス価格なんだよ。
そこから食料と燃料抜けば「生産コスト」なんて概念の影響はほとんど消えうせる。

というかコストプッシュがリニアに価格転嫁できるとしたら、それはかえって景気がいい証拠なんだよ。
残念ながら企業の価格転嫁は徐々にしか改善していない。ただし企業の景況感事態は改善している。
これは>>733でも触れた販売数量の改善が影響していると考えられる。
737名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 20:54:40.56 ID:xHbhy/0C
>>731
エネルギーコストって微々たるもんだよ。
電力を大量に使う窯業や鉄鋼で10%。
それ以外の製造業は大半が一ケタ台。
738名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 20:56:22.75 ID:Wpev+rsL
>>736
>食料と燃料抜けば「生産コスト」なんて概念の影響はほとんど消えうせる。
とんでもないデタラメだな。
オフィス賃料、店舗代倉庫代輸送費社員への住宅補助、固定資産税法人税
いくらでも原価・生産コストはかかる。
リフレ派は働いた経験が無いと判明したようだ。
739名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 20:59:59.35 ID:HLb6bYVs
>>736
販売数量なんて殆ど伸びてない
自動車を見ても以下の通りだ

国内新車販売台数1─6月は前年比8.0%減、軽自動車は高水準維持
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130701-00000080-reut-bus_all

しかも軽自動車の生産数は維持してるが、6月の普通自動車は17.5%生産台数が減少している

日銀短観も同じで、製造業に限って見れば
大企業    +4
中堅企業   −4
中小企業  −14

労働者の割合は圧倒的に中小企業が多い
結局、儲かるのは大企業だけって数字がちゃんと出てきてるぞ
740名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 21:00:03.51 ID:zgvU40ic
高齢ほど金融資産があるっていうやつで、民主党政権前にも2ちゃんのどっかで貼られてたな。しかも、そんなところでも世代対立作って、よっぽどてめーらがルサンチマンだからバカにして得してーってやつかw
しかし金融資産とやらも中高年ほど多くなってくるってやつもその中の一部のはずなんだろ。
中高年ほど転職は少ないかないに等しいのに世代対立でルサンチマン晴らしかw
デフレ、リフレ?多くの庶民は関係ないだろwインフレになって物価が上がれば生活は苦しくなる一方じゃんw増税されてダブルパンチじゃんw
ああそうか、足を引っ張るな金持ちを優遇しろ企業を減税しろ不足分は消費税増税で埋め合わせだ、だってやつかw
格差社会は止まらないから次の何十年後かには貧富の拡大路線行きへゴーなんだろうね。
741名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 21:00:33.43 ID:vly5vmJR
日本語の不自由な奴に絡まれたと思ったら真昼間から2chに連投してるNEETだった
742名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 21:04:13.52 ID:vly5vmJR
>>739
エコカー補助金の影響を無視してるのも痛いが、
自動車はとっくに海外売り上げが主流。まさに>>733の説明が当てはまる例。
日銀短観の見方も>>724で指摘した通りの誤謬で話にならん。
バカが背伸びして経済語るな。
743名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 21:08:39.58 ID:vly5vmJR
「鉱工業生産指数なんて知りませんでしたごめんなさい」と言っても遅いぞ
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/iip/result-1.html
バカの相手は打ち止め。
744名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 21:12:52.26 ID:D/dNn05g
真昼間だろうが夜だろうが無職はいるよ
もし>>741みたいのに本気で対応するならp2やら●やらID変えるやらで時間帯での対応変えればいい
でもそんなことには無職やってると意味が無いことに気付く
>>741がどこの誰とも知らないから
745名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 21:14:29.08 ID:D/dNn05g
これが無の境地に達して悟った無の職の意見です
本当は職が無いだけだよ?
746名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 21:15:15.88 ID:l3MsXWpZ
田植え終わっただけ
747名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 21:22:44.97 ID:D/dNn05g
「リフレ政策が叫んでる」

どうしてどうして僕たちは〜

金がなくなってしまったのだろう(未来)
748名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 21:24:47.30 ID:BE2nWsH1
>>733
>しかし「円安でスタグフレーション」とか未だに正気を疑わざるを得ない言説にハマる素人がいるんだなw

円安→コストプッシュインフレ=スタグフレーションって、言質じゃなくて基本だっての

>ただの通貨安にはそれらと違って輸出価格や輸出数量の伸びが期待できるわけで、

それで儲かるのは輸出企業だけで、内需はそれ以上にぼろぼろになる

>スタグフレーションにはならず、あらゆる試算で景気の好転が示唆される。

労働者の給料が大幅に下がった反動で失業率が僅かに改善する程度の結果を、恣意的に
集計した試算なら、そうかもな
749名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 21:27:30.15 ID:BE2nWsH1
>>736
>あのなあ、消費者物価ってのはほとんどサービス価格なんだよ。

エネルギーコストが上がってるのにサービス価格が上がらないってのがお前の前提だが、
その場合は、サービスする従業員の名目給料は上がらず、エネルギーコスト上昇によって
実質賃金は下がり、経済全体としては不況が加速する
750名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 21:53:38.69 ID:tVjJRqJD
>>1のような素人経済論議も、シリアスな論議も、TPPだとかどんな姑息な政策打とうが、世界の経済情勢次第で吹っ飛ばされるような
とにかくがんばれEU、チャイナほか
751名刺は切らしておりまして:2013/07/02(火) 23:47:37.19 ID:wpVKOpn/
リフレインなんてヒトトキの快楽さ
752名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 01:59:16.56 ID:cp27Lid7
11:39:37.14 ID:+qG+HhrB(50) のような 
銀行屋工作員は 1レス15円の歩合だから50レスもしているのかな

デフレ銀行屋は、せめて工作員には「IDを変えて、単一IDで50レスもするな」
と教えて、歩合くらい上げないと、仕事の質も
「すぐ、銀行屋の雇った 必死のデフレ工作員」ってバレちゃうよな(w
753名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 03:53:22.25 ID:tpMOFZCD
今の円安株高って金融緩和政策よりも金融引き締め政策によるものだけどね
754名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 04:50:27.03 ID:3mLeDxrg
>>752
あいかわらず陰謀論が好きだな

2ちゃんに影響力はない

Twitterのほうが拡散力がある

ワタシがID:+qG+HhrB(50) だ

言いたいことがあるならどうぞ
755名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 04:51:16.46 ID:3mLeDxrg
>>753
アメリカのな
756名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 04:52:00.26 ID:3mLeDxrg
今から朝8時まで書き込むよー
757名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 04:53:29.22 ID:3mLeDxrg
歳出削減と財政再建によって日本国債の価値が上がる

そうすれば、国債の暴落は避けられる

ソフトランディングできる

リフレは破壊工作だ
758名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 04:54:17.61 ID:3mLeDxrg
日本経済を壊してしまう政策はやめたまえ
759名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 04:56:02.69 ID:3mLeDxrg
貨幣数量説は、カネの価値が下がればモノの価値が上がる・カネの価値が上がればモノの価値が下がる

というようにリフレ派は単純に考えるから、日銀が異次元の金融緩和をすることによって、「カネの価値が下がってモノの価値が上がる」と馬鹿みたいな考えを絶対視する

その結果、消費者物価の上昇・インフレ・インフレターゲットみたいな話になるが

金融政策とは金融の中の話である

そして、消費者物価は金融の話ではない

これが分からない馬鹿が多すぎる

経済学者の中に理解してない馬鹿がいる

貨幣数量説を絶対神のように信仰している奴

浜田宏一も竹中平蔵もそんなバカな経済学者

貨幣数量説を振りかざして理屈を展開する奴は大馬鹿者だ

リフレ派の根拠は貨幣数量説であり、リフレ派には大馬鹿者という言葉が最もふさわしい

貨幣数量説そのものが、机上の空論である
760名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 05:01:22.70 ID:3mLeDxrg
リフレ政策とは、【日銀が大量に日本国債を買うこと】である。

もし、誰かに 「リフレ政策って何のこと?」と問われたら、【日銀が大量に日本国債を買うこと】と答えればいい

難しくはない、簡単だ

そして日銀が国債を買うのに使った日銀マネーは、銀行の倉庫に積まれているだけで、市中には出ない

こんな馬鹿なことがあるか?
761名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 05:07:06.37 ID:3mLeDxrg
日銀の主な仕事は、マクロの日本経済を分析し、「政策金利・公定歩合」を上げたり下げたりすることだ

問題は、政策金利がこれ以上下げられない状態、すなわちゼロ金利状態に陥ってしまえば、もう政策金利は下げられない

こうなってしまった時に、迷走する

結論は、ゼロ金利状態になってしまった時に日銀ができることは少ないということだ
762名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 05:37:58.87 ID:3mLeDxrg
いわゆる流動性の罠=ブタ積み

ブタ積み増やしてどうなる? ←1度でいいからこれの答えを聞かせろ

ブタ積みの総額は70兆円を越えた
763名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 05:53:19.69 ID:bh5E9Z9n
>>762
お前しつこい
銀行からの貸出は順調に増えてる
何万回も論破された書き込みを連投するなアホ
764名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 05:55:44.32 ID:bh5E9Z9n
シナチョンがいくら邪魔しようが安倍政権と日銀は意に介さず金融緩和を続ける
その結果50%円安になろうが日本の高い企業競争力によって日本経済は繁栄する
765名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 06:00:37.83 ID:3mLeDxrg
>>764
円安は衰退だ
766名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 06:02:37.44 ID:3mLeDxrg
>>763
ブタ積みも順調に増えてる

愚かなリフレ派の岩田規久男が発言してた数字が77兆円だ

岩田「当座預金残高77兆円で2%」

もう77兆円に迫ってます 消費者物価は上がってません
767名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 06:06:42.70 ID:3mLeDxrg
ワタシはある程度内容と意味がある書き込みをしている

ワタシを論破するには、ワタシの書き込みに相当する内容と文字数が必要だ

短文でワタシを論破することは不可能だ、内容がない書き込みでワタシを論破することは不可能だ
768名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 06:16:06.01 ID:3mLeDxrg
日銀当座預金残高は85.7兆円に 連日で最高更新

当座預金残高85.7兆円と最高更新へ−日銀がきょうの予想を発表

20日当座預金残高、初の80兆円台乗せで過去最高更新見込み=日銀 ...
769名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 06:17:01.73 ID:3mLeDxrg
当座預金残高が減るものの83兆円台と高水準を維持する見込み
770名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 06:54:36.31 ID:WrlhWegO
バカのミクスって少子化のことは考慮してんのかな
かつてあれだけ大騒ぎしたのにバカだろw
771名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 07:19:01.62 ID:3mLeDxrg
円高が国益で、円安は衰退

自国通貨高は国益であり、円安は途上国に戻ることを意味する

例えば、米国ドル安が続けば米国は衰退していると言える、強いドルで米国ドル高が続けば米国の国力は強くなる

ユーロが安くなり続ければ欧州は衰退することになる

中国の元が高くなれば、中国は世界的なお金持ち国になり、覇権に近ずく

中国の元が高くなることは脅威だ

このように自国通貨高は完全に国益である
772名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 09:26:42.68 ID:AlhQsHwv
>>770
少子化を言い出すと自民党の責任になってしまうのでリフレ派は絶対にそれは認めない。
「人口は関係ない。全ては日銀のせいだったんです」と責任転嫁するしかない。
773名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 09:31:39.88 ID:3mLeDxrg
失われた20年も大半は自民党政権な

1000兆円の借金をこしられたのも大半は自民党政権な
774名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 11:57:50.49 ID:CUlZ3cL8
なんかこのスレって夜中から昼間にかけてデフレ派意見が台頭するよなw
毎日同じヤツが書き込んでるんだろうか?
775名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 12:08:35.17 ID:S+0TTt5w
>>763
お前ら、馬鹿かよ

流動性の罠の問題は、刷った金が投機資金になって金融バブルを引き起こすことだっての

貸し出しが増えたって金は実体経済には向かわないんで、需要は増えず、景気はよくならない
776名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 12:13:37.04 ID:3mLeDxrg
>>775
良いこと言うね

まさにそのとおり

投機とはキャピタルゲイン、デイトレード

一日の値幅が大きいほどキャピタルゲインのチャンスがある

株が乱高下し、マネーゲーム状態になる
777名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 13:08:27.44 ID:CUlZ3cL8
>>770
少子化は少子化で対策せにゃならんけど、それに絡めてアベノミクスを
批判ってのも頭おかしいだろw

少子化は経済面だけの問題じゃないからな
国としての将来像に関わる話だから、それはそれで個別に政権を批判すれば
良いんじゃないか?
778名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 13:17:15.61 ID:3mLeDxrg
>>777
少子高齢化とデフレは関係があるわけ

だから「デフレから脱却」とか「デフレが悪い」とかそんなアベノミクスが勘違いしてるわけ

その勘違いを指摘しているだけなんです

それをアベノミクス批判といって一蹴するのは愚かだよね
779名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 13:39:26.24 ID:CUlZ3cL8
>>778
それ上の方で議論されてるがグラフ見る限り相関関係があるとは思えん
相関係数調べるまでもなく見たら分かるレベル
相関関係があるって言えるのは、せめてソロスチャートレベルだ
あんな人口や就業者数が物価変動に影響を与えている可能性があるって程度だな
780名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 13:43:44.73 ID:AlhQsHwv
>>779
>>31のとおり人口とデフレの関係は明白
781名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 13:59:57.38 ID:CUlZ3cL8
>>780
データの取り扱い方を知らないのかも知れんが
相関関係を証明するのに就業者数の増加率と物価上昇率の2値だけじゃ
明白なんて言えないぞ?
就業者数の増加率と物価上昇率を時間軸に多点でみて初めて相関関係があるか
どうかわかる。

少なくとも>>655のリンク先のグラフを見る限り相関があるとは思えん
782名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 14:05:56.57 ID:AlhQsHwv
>>781
80年代は団塊の世代が住宅購入適齢期で土地バブル。まさに人口動態と一致する。
783名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 14:16:47.38 ID:CUlZ3cL8
>>782
なんか同じセリフを何度も言ってるなw
このスレに住み着いてるデフレ派さんかい?

グラフみると1997年まで就業者人口は右肩上がりなのに
1980年から1987年まで物価上昇率は下落基調にあるよね
どう説明するの?

まさかデータも見ずに盲目的に白川の言ってることを
信じたい信者の方ですか?
784名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 14:20:21.40 ID:AlhQsHwv
>>783
1985年プラザ合意で円高誘導→インフレ率低下
785名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 14:23:27.80 ID:CUlZ3cL8
>>784
> 1985年プラザ合意で円高誘導→インフレ率低下
そうなんだよ
俺もそう思う

君がわざわざ答えを出してくれたんだがデフレ要因はひとつじゃない。
就業者数や人口なども影響はしてるが上のグラフから見てわかるように
決して強い相関を示しているわけじゃない。

だから人口ガーとか就業者数ガーなんて大した要因でもない所で
騒ぎ立てたってしょーがないってことなのw
786名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 14:25:19.87 ID:S+0TTt5w
>>780
デフレ不況で若者が結婚や子育てをできなくなったら人口減るって関係ならあるな
787名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 14:26:21.01 ID:S+0TTt5w
>>785
>君がわざわざ答えを出してくれたんだがデフレ要因はひとつじゃない。

デフレの要因が消費税なのは、明らかじゃないか
788名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 14:26:58.17 ID:AlhQsHwv
>>785
まず人口の影響があると認めたてんで一歩進歩だね。

為替が関係ない地価を見ると、人口動態とぴったり一致することが分かる。
http://rikeizai.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/11/18/photo.gif
つまり人口が減れば地価が下がり、デフレ要因となる。
789名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 14:27:15.72 ID:CUlZ3cL8
フィリップス曲線からもわかるように決して就業者数増加(=失業率低下)が
影響していないなんてことは無いんだ。
でも、その影響が支配的かというとそうでもない訳だ。
ちゃんとデータを見ればわかるんだから、白川を盲信するのも大概になw
790名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 14:30:33.15 ID:AlhQsHwv
>>789
人口は関係ないと断言する安倍・浜田らが嘘つきということだね。

安倍
人口減少とデフレを結びつける考え方を私はとらない。デフレは貨幣現象であり、金融政策で変えられる。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE91601820130207

浜田
日銀は「人口がデフレの要因である」ことも主張したいらしい。ところが、人口をデフレに結びつけるのは、理論的にも実証的にも根拠のないものだ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34617
791名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 14:33:23.04 ID:CUlZ3cL8
>>788
人口動態と地価の相関関係を説くならせめて人口動態のグラフくらいつけなよw
人口が減少に転じたのって2008年からだろ?
ピッタリ一致っておかしいじゃん
792名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 14:35:32.76 ID:AlhQsHwv
793名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 14:38:13.67 ID:CUlZ3cL8
>>790
だからさー程度の問題なんだよ
極端な話、俺個人の消費行動だって厳密に言えば
日本経済には影響はあるさw
10%の影響があるのか1%しか影響がないのかで
その問題に対する姿勢も変わるだろ?

小学校の帰りの会でお友達追及してるんじゃないんだから
変な因縁つけんのやめろよw
せめて、**%の影響があるから無視できないとか
そういう方向で話してくれないかw
794名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 14:38:49.84 ID:AlhQsHwv
>>793
安倍浜田は無関係と断言してるからウソツキということでいいよね
795名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 14:40:41.09 ID:UY6AxENg
金融緩和政策はそれ自体では格差を縮めない。むしろ広げる。
つまり、これ自体は新自由主義・新保守主義政策にすぎない。要するに右寄りの政策。

問題はこれとセットで何を主張しているか。
796名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 14:40:47.73 ID:CUlZ3cL8
良いよウソツキでw
お前ガキだなw
797名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 14:48:19.52 ID:CUlZ3cL8
>>795
金融緩和がどう新自由主義に結びつくか俺にはわからんが
これだけは言える

原理的にデフレは格差を拡大させる!
なぜなら労働者の賃金が縮小するから。
今現在現金に近い資産を持っていれば持っているほど
それを持ってるだけで資産が事実上増える。
ところが労働者は賃金が縮小するので、いつまでたっても
資産持ちには追いつけない。

これだけでもインフレ(金融緩和)にする意義はあると思うんだがね
798名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 14:55:09.41 ID:UY6AxENg
>>797
金融緩和は賃金の上昇を機械的には保証しないよ。
米国では逆のことが起こっている。
それとセットで政治が補完してやらないとそうならない。

だから金融緩和だけを主張しているのは右より。
スティグリッツやクルーグマンはセットで主張しているからこそ
リベラル派だといわれているのであって。
799名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 15:04:51.68 ID:CUlZ3cL8
>>798
スティグリッツやクルーグマンは賃金上昇をどうやって担保しようとしてるの?
800名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 15:11:09.50 ID:UY6AxENg
>>799
彼らの著作に書かれてあるでしょう。
ブッシュ政権がやったことと逆をやれってことでしょ。
801名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 15:17:30.95 ID:S+0TTt5w
>>797
>これだけでもインフレ(金融緩和)にする意義はあると思うんだがね

金融緩和がもたらすのは格差を拡大するバブルとコストプッシュインフレであって、格差を
縮小するデマンドプルインフレじゃねーぞ
802名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 15:31:53.46 ID:wVvnJQwc
そもそも現時点での適正レートはいくらなんだ?
ある程度までならコストプッシュより円高で抑えられていた分のデマンドプルの
効果の大きいが、ある程度以上になるとコストプッシュの弊害が強くなる
その境目は現時点では誰にも分からんでしょ
803名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 15:41:21.83 ID:S+0TTt5w
>>802
>ある程度までならコストプッシュより円高で抑えられていた分のデマンドプルの
>効果の大きいが、ある程度以上になるとコストプッシュの弊害が強くなる

ねーよ

金融緩和により円安になっても需要は全く増えねーってのに、なーにがデマンドプルだ
804名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 15:50:31.99 ID:wVvnJQwc
>>803
過度の円高によって海外に流れた雇用がどこまで取り戻せるかだよ
別に全部が全部国内回帰する必要もない
若者も減ってそこまで人手がいないし、トイレットペーパーの紙切れまで
国内で生産するわけにも行かないからw
805名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 15:55:13.92 ID:S+0TTt5w
>>804
>過度の円高によって海外に流れた雇用がどこまで取り戻せるかだよ

海外に雇用が流れたのは、日本の内需が消費税のせいで壊滅してるからだっての

たとえお前の言うように円高が原因だとしても、デマンドがない国に雇用が戻ってくるこたーねーよ
806名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 15:59:21.22 ID:CUlZ3cL8
>>801
できるかどうかは別として、安部や黒田な狙ってるインフレはデマンドプルだ
ここは間違いない。

多分安部や黒田も同じこと考えているだろうけど、俺はデマンドプルインフレは
あると思ってるよ

円安→業績回復→雇用回復→賃金上昇→デマンドプルインフレ
→インフレにより設備投資回復→業績回復→雇用回復→以下ループ
って感じにな

金融緩和でコストプッシュしかインフレが起きないという根拠は?
807名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 16:02:35.29 ID:tpMOFZCD
為替の適正なレートは誰にも分からない
短期、中長期、もっと長い期間のどれでみるか、いつを基準点にするかで数字が全然異なる
素人の俺予想だと、今後も長い間は円安ドル高になると思う(リーマン・ショック以前の円安を超えたみたいだし)
実質為替を超長期的でみると(プラザからつい最近までの間)、三尊に見える
FRBでこんなに左右するぐらいなんだから日銀の異次元緩和は修正しても差し支えがないんじゃないかな
企業は、海外売上を進めていきたいのなら輸出よりも海外投資を進めていくのがはるかに合理的 どんなに円安でもね
国内回帰して集中的に生産して儲けようなんて考える連中は、30年前に何があったのか学べてないのね
808名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 16:05:51.23 ID:S+0TTt5w
>>806
>できるかどうかは別として、安部や黒田な狙ってるインフレはデマンドプルだ

安倍は馬鹿だからデマンドプルとコストプッシュの違いなんて判らないっての、馬鹿

黒田はもちろん、コストプッシュインフレしか狙ってねー

>円安→業績回復→雇用回復→賃金上昇→デマンドプルインフレ

業績回復の原資は実質賃金が下がってることだから、業績回復分が全額賃金に回らない
限り実質賃金は下がるし、回っても下がらないってだけで上がることはない

>金融緩和でコストプッシュしかインフレが起きないという根拠は?

>>803
>金融緩和により円安になっても需要は全く増えねーってのに、なーにがデマンドプルだ
809名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 16:15:21.11 ID:cp27Lid7
いや、ブタ積みを 自慢されても 困るんだよ

 そんなの「銀行屋が リスクを審査して 海外融資する能力がない」
 ってだけで

 オレは無能で仕事できないんだぞ! えっへん! とかドヤ顔されても
 ぶん殴りたくなるだけだ からやめて欲しい
810名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 16:22:48.31 ID:GdzY/gei
>>807
トヨタが90ー100円が望ましいって言ってんだから90円台で良いんじゃない?
3ケタの円安は明らかに行き過ぎ
811名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 16:31:43.89 ID:cp27Lid7
まあ、日本の銀行の大部分は「脳なし」だから

 政府がオバマやインドと交渉して

 日米インドとも

 1)新車販売は CNG・アルコール・石油の3燃料HVに限定する
 2)期間限定のガソリン・軽油税を財源に、既存自動車の 3燃料HVへの改造に補助金支給
 3)高速道路PAに圧縮天然ガス充填所、アルコール給油所、200kw充電器を設置

とにかく、自動車燃料を 石油からシェールガスや、アルコールや、電気に
切り替えるための 高速道路のスタンド 自動車の改造補助

そしてタクシーむけの電気自動車のリースを推進してもらって

石油消費をカットして 自動車燃料を国産燃料に切り替えて
シェールガスの市場価格を引き上げて、風力発電を建てまくって
設備投資増やすしかないんじゃない?

あと、30万kw高温ガス炉を4−10万tの船に搭載した
「原発の沖合い移転・実証炉」をさっさと建造するか

ロシアの浮体原発か フランスの原潜型浮体原発を購入して
実証試験をやるべきだ

 浮体原発ならば、大抵の再エネよりは安く、火力と競争できるコストは
 狙えると思われる

脱石油・脱化石燃料の 設備投資需要は沢山あるのだから
それ向けで、政府が 資金需要を発生させるべきだな 
812名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 16:38:50.99 ID:tpMOFZCD
>>810
法人、個人問わず各々の理想のレートというのはあるけど、
チャート様からしたらそんなの知ったこっちゃない
ちなみに俺は85円ぐらいがいいんだけど、もうそんな時代は帰ってこないんだろうな

この円安で一番得している人は円高のうちに日本から海外脱出している人たち
円貨持っている人を嘲っているんでしょうね 本当にぶん殴りたくなる
813名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 16:43:13.23 ID:cp27Lid7
>>807>>810
いや ふざけられても困るんですけど

 購買力平価均衡
 =世界中で物価差がなくなった為替レートが「正しい為替レート」だ

 だから 日本の物価が、ベトナムの物価の10倍なのは
 
 銀行屋がベトナム企業への融資を怠けているから、円高ドン安10倍になっているので
 
 日本国にとっての 適正為替レートは
   1円=22ベトナムドン   1バーツ=20円が 
   購買力平価均衡の理論値

 銀行屋が、ベトナムやタイに貸さないから、連中はガンガン刷って
 ドルと交換して、産業振興の元手にしているので

 経団連の おまえらの給料は タイ や ベトナムと一緒にする
 しかし、日本の物価は ベトナム や タイ並には落とさないで10倍のまま

とか いうのは 「自分に都合のいいところだけグローバル」なんで
そんな グローバル詐欺は もう 我慢ならない!

すべての ドル換算物価を ベトナム タイ並におとすために
  ベトナム・タイ並に刷ってもらわないと コッチは堪ったものではない!
814名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 16:46:05.34 ID:cp27Lid7
>>812
 円高で空洞化しているのに 
 みんなして円で価値保存したら ますます円高になって空洞化するだろうに!

 円高で円を買い占めて円で価値保存するのは
 震災でガソリン不足のときにガソリンを買い占めたり
 敵前逃亡して 他人に迷惑をかけて 自己保身を図っているのと同じだから

 円で価値保存している奴こそ リンチされるべきだろう!
815名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 16:48:37.20 ID:tpMOFZCD
>円で価値保存している奴こそ リンチされるべきだろう!
>円で価値保存している奴こそ リンチされるべきだろう!
>円で価値保存している奴こそ リンチされるべきだろう!
>円で価値保存している奴こそ リンチされるべきだろう!
>円で価値保存している奴こそ リンチされるべきだろう!


やってみろや ゴミ野郎
816名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 16:49:16.94 ID:rWbUKINg
ウォルマートの経営戦略に見るマルサス的世界観――辻 元

ウォルマートの戦略

ウォルマートの経営戦略を紹介し、労働者からの搾取以外に成長機会を見出せなくなっている先進国の状況について考えたい

ウォルマートの戦略は、一言で言えば、規模の力で、徹底的なコストカット、
特に人件費のカットを行うことにある。

冒頭で紹介した映画を見ればよく分かるが、あらゆる品物を扱うウォルマートが、
小都市に進出すると、その都市の商店街は、ウォルマートの低価格攻勢の前に、
瞬く間にシャッター街に変貌する。
そして、働き先のない、それら破綻した商店の従業員は、ウォルマートで働くことになる。 

しかし、彼らの給料といえば、貧困レベルなのだ。
実際、2005年のウォルマートの従業員(フルタイムの正社員)の平均年収は14000ドル未満。
 他に働き口がなくなってしまうので、ウォルマートは自由に賃金を決められるのだ。 

こうした状態だから、従業員の家族は、食事に事欠いたり、
病気の治療を受けようにもお金がない。 そこでウォルマートはどうするかというと、
給料を上げるのではなく、公的支援を使えというのである。
具体的には、貧困者向けのフードスタンプや、貧困者向けのメディケアを利用せよというのである。
ウォルマート独自の医療保険もあるにはあるが、その掛け金が給料の約1/8という高いものなので、
ほとんどの従業員は入れない。
817名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 16:51:50.26 ID:rWbUKINg
Wal-mart To Explore The Final Frontier of Worker Abuseによると2012年にウォルマートの従業員が受けた公的支援の総額は26.6億ドル、
一店舗当たり42万ドルに上る。従業員の実に80%がフードスタンプを利用しているという。
 従業員の待遇が如何にひどいものか、そしてウォルマートが如何に巧妙に税金を搾取しているのかが、良くわかる
(その上、出店に当って補助金まで受けている!)。 

こうした状況に置かれた労働者が不満を募らせるのは当然であり、彼らは団結して賃上げ交渉を行おうとする。
 ところが、US: Wal-Mart Denies Workers Basic Rightsに書かれているように、
ウォルマートは組合結成に動いた社員を解雇するなど組合活動を徹底的に取り締まっているのだ。

以上のようにウォルマートの品物が安いのは、正に、従業員の給料が極端に低いからであり、
ウォルマートは貧困者向けの公的支援にフリーライドする形で、巨額の利益を上げ、創業者一族は長者番付に名を連ねているのだ。

利潤追求のためなら、政府による貧困者支援まで利用するいう徹底的に利己的なビジネスモデルには、疑問を感じざるを得ない。
正に、「労働力ダンピングは社会を豊かにするのか?」で私が懸念した通りのことが起こっているわけで、正に、
一部の企業が栄えて、格差拡大により社会が疲弊し、フリーライドされた政府の財政が疲弊するといったことが起きているわけである。

最近、ウォルマートは人員削減をし過ぎて、Wal-Mart Customers Complain Bare Shelves Are Widespreadで報じられているような問題も起こしているが、
コストカットに突き進む姿勢は変わっていないようだ。
818名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 16:57:21.42 ID:cp27Lid7
>>815
もうさ、1国2通貨にしようぜ

東日本・四国・沖縄円 と 西日本円に分けて

東日本・四国・沖縄円 は ベトナムなみに刷りまくって
西日本円 は 金本位制にしたら いいじゃねえか!

とりあえず、西日本の工場も全部引っこ抜かせてもらうし
農産物も全部東日本・四国・沖縄でつくるわ(w

そのかわり、失業と、年金老人と、減反耕作放棄地は
全部 そっちにブレゼントしてあげるよ(w
819名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 17:11:31.23 ID:S+0TTt5w
>>817
>利潤追求のためなら、政府による貧困者支援まで利用するいう徹底的に利己的なビジネスモデルには、疑問を感じざるを得ない。

ワタミも、それ狙ってるよね
820名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 18:02:56.30 ID:wVvnJQwc
>>805
確かに消費税が経済にもたらした悪影響は大きいが、消費税自体は大抵の国にあるんだから
それだけが需要を落とした原因ではないでしょ
つか、どんな時代でも需要そのものがゼロになることなんてないんだし
海外の安い人件費につられて流れてる需要を取り戻すのは
現実的には金融緩和くらいしか方法がない
821名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 18:21:11.93 ID:WrlhWegO
やはり少子化が最終的にネックになるんだよな。

まっ馬鹿でもわかるんだけどw
822名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 18:35:35.08 ID:cp27Lid7
>>821
ていうか クソ銀行屋が 円高デフレ3倍にしたから
輸出企業は 2万ドルのクルマを輸出して
 売り上げ(1ドル250円)500万円⇒(1ドル80円)160万円になったので

だから、経団連は 若者を組合に入れないで買い叩いて
 若者の年収が 500万円 ⇒ 160万円にされて

少子化になっているので

  「少子化しているから、日本の潜在成長力は、低い」

とか言っている銀行屋は
  若者によって、マリーアントワネットのように ギロチンにかけられるべき
  じゃないかとおもう

放火魔が 「焼け野原になったのは 火のせいで、オレのせいじゃない」
と言っているような  強姦魔が「女に隙があったからレイプした」
と言っているような
 「感情 逆撫で セカンドレイプ 理論」だから

少子化にした放火魔の銀行屋が あたかも少子化は天災であるかのように
  少子化で潜在成長力 云々 は 空気を読んで 言わないほうがマシ

相手をますます怒らせること請け合い
823名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 18:41:25.33 ID:cp27Lid7
なお、60代の老人も
アラフォーの家事手伝いも、主婦も

実際は 半分以上は 「円高デフレによる ナマポ失業者」なんで

円安インフレにして雇用を増やしつつ
70歳以下の年金の2階建て部分はインフレで溶かして老人を働かせ
アラフォー家事鉄や 専業主婦にも働いてもらって
ニートや長期失業者にも働いてもらえば

むしろ日本は失業だらけで労働力は余っており
潜在成長力云々は 「馬鹿げた チラ裏」
824名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 18:47:30.21 ID:igYTXlO7
>>1
グローバル化で中国や韓国、東南アジア等と、人件費の値下げ競争やってるんだから
給料が下がる方向になってしまってるのは当たり前じゃん。
この点はリフレ政策とは関係ないでしょ。
だからと言って、日本はデフレのままでいいってこと?
825名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 19:05:19.61 ID:GMDgV/tz
>>824
>グローバル化で中国や韓国、東南アジア等と、人件費の値下げ競争やってるんだから
>給料が下がる方向になってしまってるのは当たり前じゃん。

給料が下がったら需要も減るので、デフレになる

つまり、グローバル化はデフレ政策なのでやめるべきってこった

>この点はリフレ政策とは関係ないでしょ。

リフレ政策は需要を生まないんで、的外れもいいところ

>だからと言って、日本はデフレのままでいいってこと?

給料が下がっての需要不足である以上、インフレでさらに実質賃金が下がるよりはまだデフレのほうがましだ

正解は、需要を増やすために、消費税撤廃して財政出動することだけどな
826名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 19:23:37.88 ID:CUlZ3cL8
>>824
デフレ派って日銀信者かアンチ安部派だよ
日銀信者は過去の日銀の政策が間違いでなかったと言いたいがために
「アレやっても無理、これやっても無駄」と言うヤツばっかり
(でも最近金融緩和の効果が少しずつ出てきて肩身が狭くなりつつある)
アンチ安部派は、もっと酷くてAlhQsHwvみたいに聞きかじった内容で批判するものの
細かく突っ込まれると単に安部の誹謗中傷に終始するわけだ
827名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 20:08:56.65 ID:PFanVkAM
>>824
どういう読解力してるんだよ。
だからグローバリゼーションでただでさえ弱ってる低所得者層の足を
さらに引っ張る政策だと書いてあるだろ。
828名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 20:09:39.76 ID:AlhQsHwv
>>826
たとえば>>31は自分で作った表だから。安倍らリフレ派ががウソツキということで同意できたのは前進だね
829名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 21:02:29.20 ID:GVHNY7tc
フィリップス曲線がどうの人口がどうのと
これらをドメスティック+マクロ視点で古典的に捉えるのは最早意味がない

労働市場と財サービス市場の均衡を準静的環境で減点方式で論じた学問の切片に過ぎないものを
現実の対外交易と対外人口移動がある世界に適用するのは時間の無駄

何が悪いかなどはっきりしている不明な自民党と愚鈍の経団連が悪い
政府や企業が成長分野にフォーカスせず
人口のより多くを非成長分野に誘導し
その割を国民に食わせ続けたらどうなるかバカでなければわかる

非成長分野の労働市場と財サービス市場は世界的には常に供給過剰だ
だから国内でいくら産業保護を行ったって交易と人口移動でデフレになるし
産業保護を行うからこそ平均賃金は下がるのだ

半世紀前の経済理論で現代経済を語るのは大概にしてくれ
830名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 21:04:58.47 ID:/JYEVSLO
>>820
日本の様な消費税は世界にはありません。
間接税ですから、直接税と勘違いしてませんか?
831名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 21:07:30.60 ID:6M4T5BEP
>>1
金融緩和と格差、特に貧困を絡めるのが馬鹿過ぎる。
米国に産業が戻ってきているのだから、国全体は
豊かになっている。

問題なのは、国が豊かになっても再分配されないと
貧困が増えてしまうと言うことだ。これはデフレでも同じで、
日本もデフレ時代に貧困が増えてしまって2極化が
進んでいる。

つまり、小さな政府が貧困を増やしているのであって、
金融緩和が貧困を増やしている訳ではない。
832名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 21:17:06.05 ID:PFanVkAM
>>831
馬鹿なのはあんた。
昨日も書いたけど、浜田宏一が正直にぶっちゃけてたように、
もともとインフレの「効能」は実質賃金が下がることなんだから
これが格差拡大と無関係のわけがない。
833名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 21:18:40.01 ID:6M4T5BEP
>>820
> どんな時代でも需要そのものがゼロになることなんてないんだし
所得と貯蓄が0になればありえるよ。
どんな時代でもそういう馬鹿げた政策はすぐに打ちきられて
いるけどね。暴動が起きたり、あるいは国が滅びたりして。
834名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 21:25:51.66 ID:6M4T5BEP
>>832
いや、実質賃金は上昇する。浜田の発言には
難があると思うが、労働者を増やさなくても
労働生産性が高まるので実質賃金も上がる。
これは日本の企業内部に実質的な失業者を
抱えているからなんだけどね。結果的に
そういう人に払っている分だけ、実質ベースで
賃金が押し下げられている。これがなくなる方が
雇用者を新たに雇い入れるより先になるので、
まず実質賃金が上がってくる。これが限界に
近づくとき、始めて企業は新たな雇用を増やす
ようになる。

浜田は単純化されたモデルで語るからおかしいが、
本来ならば実質賃金の低下というよりは、
生産の拡大から企業の持っている余ったリソースが
不足してきて実質賃金の上昇が鈍くなり(これが
低下要因)、結果的に雇用が増えていく。

という言い方をすべき。浜田は少し経済学が古い。
835名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 21:39:06.08 ID:PFanVkAM
>>834
なんか絵に描いたようなお馬鹿さんだね。

言っても無駄だと思うが願望と現実を混同してはだめだ。

物価が上がっても賃金は上がらない(少なくとも遅延する)のだから、
これで実質の賃金が上がる道理はない。
836名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 21:41:49.71 ID:6M4T5BEP
>>835
馬鹿呼ばわりする割には、君も中身ないよね?
理解できていないんじゃないの?
反論しているようには見えないんだが?
837名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 21:44:34.11 ID:jl8i0FTa
>>835
再配分の問題は政府の仕事であって日銀の仕事じゃないよ。
日銀の仕事は金融政策によって国の成長率を上げ
税収や所得を増やすことだし。
838名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 21:47:26.73 ID:lvEjSsje
>>798
デフレは賃金縮小を必ず起こす。

だから仮にインフレが賃金拡大を保証しなくてもデフレよりはインフレがまし。
839名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 21:48:15.78 ID:PFanVkAM
>>836
「願望」に反論なんかできないよ。
反論がほしければ願望じゃなく論理を書け。
840名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 21:49:39.64 ID:PFanVkAM
>>838
馬鹿だろお前。
因果関係が逆。
賃金が下がるような経済状況だからデフレが起こるのであって逆ではない。
841名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 21:54:56.15 ID:lvEjSsje
ばかはお前だ。
お前は俺のレスそのものは否定してないんだから。
842名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 21:55:26.38 ID:GVHNY7tc
>>834
海外から見て実質賃金が低下するこれは否定しようがない
賃下げあっての労働増
なかったら労働増はない/なくなる
保蔵者の存在は日本企業において会計効果と賃金の相関が薄い事をむしろ示唆している
生産の拡大は海外との競争で賃下げがあるから起こっている
843名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 22:06:00.58 ID:qPBcE9GF
リフレ政策は日本が抱えている三つの重要問題、つまり
景気低迷
デフレ
莫大な国の借金
を一度に解決するのに役立つと考えられてる。

すなわち、金融緩和をやれば日本の失業率が少し下がり、
円が値下がりして輸出業者や国内の観光業者を助ける。

しかもインフレは先進国世界中最高の国債の実質価値を
減らすことにつながるというのがミソだ。

そもそも日本人の出生率の低さは、少子化で若い人達が
高齢者を支え切れなくなっている危機感からだ
彼らの時代は終身雇用、年功序列だったが、
いまの現役世代は違うからね。

一方で今日の国債の多くは、団塊以上の世代に恩恵を与えた
莫大な政府支出の名残なんだよ。

インフレ傾向は引退した高齢者にとっては税と同じなので、
高齢者から若年層や勤労者世代に所得移転を生むだろう。

少子化対策としても日本の借金を減らす方法としても
極めて理にかなった公平なものだと思う。
844名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 22:09:00.67 ID:gTpUR3Jl
電気代が上がってうれしい人いるの?
あほらしい。
845名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 22:12:34.10 ID:jl8i0FTa
>>842
労働生産性の問題がスッポリと抜け落ちてる。
賃金のみでは最近の円安を背景に労働生産性の低い新興国から日本国内に
生産拠点を回帰させようとしてる白物家電メーカーの説明が出来ない。
産業の空洞化は実質賃金ではなく、為替による影響の方が
大きいということを知っておいた方がいい
846名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 22:32:53.31 ID:qPBcE9GF
>>844
俺は東北の震災や原発事故のこともあったし、
LED化を始め徹底的に家電の省エネや節電研究したんで
逆にこの数年で支払う電気代が半分以下になった
847名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 23:01:50.54 ID:FYAIxj86
ビジネス板もネトウヨが大量に入ってきて駄目になったな
景気回復云々というタイトルの記事のURLを貼って「アベノミクスは大成功だ」、
とか言う奴が多いけど、記事をよく読んでみると民主時代のものだった、
ってパターンが多すぎだろ

最近出てる景気の統計結果なんて昨年度のデータであり、リアルタイムで出るものじゃないだろ
アベノミクスで景気がどうなったかなんて結果は今はまだ出てこないよ
タイトルだけ読んで記事の中身を読んでない証拠だな
それか理解できてないか

あと、円安になれば昔のように好景気になるとか言ってる奴
今の100円と10年前の100円が違う事を絶対に理解して無いだろ
分かりやすく言えば、昔は100円でガソリン1リットル買えたけど、今じゃ150円で1リットルだろ?
資源は高騰してるんだよ

こんな事も分からない、三橋の本やチャンネル桜で一方的にリフレ万歳と洗脳された奴らが多すぎ
彼らは自分の番組に反論者を呼ばないし、ブログや動画で少しでも反論するとブロックされるんだぜ?
こんな奴らのいう事なんて信じるなよ
848名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 23:07:59.77 ID:qPBcE9GF
アベノミクスを支持してるスティグリッツやクルーグマンを

超える論客が日本には大勢居る様だから、アジア人発のノーベル経済学賞が

近いうちに日本人から出るんだろう…実に素晴らしい笑笑笑
849名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 23:08:42.62 ID:3mLeDxrg
>>847
良いこと言うね

車のガソリンは日本で作れない
天然ガスも外国から買っている
日本の農業に必要なのも石油資源

日本で石油とガスは自給できない、ほとんどが輸入

円安になれば、日本のお金がたくさんアラブに渡ることになる

円安で日本が豊かになるどころか、日本は貧しくなる
850名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 23:10:05.16 ID:3mLeDxrg
>>848
TPPは賛成?反対?
851名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 23:11:27.01 ID:3mLeDxrg
円安マンセーしてる奴はオイルショックから勉強しなおせ
852名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 23:14:07.46 ID:3mLeDxrg
シリア情勢が大悪化して、シリアで大紛争になれば、石油とガスの価格は高騰するだろう

その時に日本が困る

シリアの紛争で日本が困ることになるんだよ
853名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 23:16:40.55 ID:3mLeDxrg
日本の経済を語るのは大好きな人でも

日本の経済とシリア情勢が関係することは忘れている

日銀の金融政策よりもシノア情勢が気になるわ
854名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 23:18:01.73 ID:3mLeDxrg
2007年に資源と食料価格が高騰した

あのときはインフレ率が上昇した
855名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 23:19:54.69 ID:/JYEVSLO
天然ガスから軽油は日本で作れる技術確立したでよ
ナフサだけやがな
856名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 23:20:28.62 ID:3mLeDxrg
あ間違えた
2007年じゃなかった

2008年
857名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 23:22:46.24 ID:3mLeDxrg
アメリカのシェールガス革命は怪しい
858長典俊 朝日新聞スポーツ部長[email protected]:2013/07/03(水) 23:37:43.63 ID:3Tsk26M0
長典俊 朝日新聞スポーツ部長[email protected]
朝日新聞を読め!
859名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 23:44:57.03 ID:qPBcE9GF
そう言いながらも、

最新の安部内閣支持率はいまだに60%〜67%

多くの国民は安倍内閣の政策を支持してる

おまいらが嫌がっても、久々の長期安定政権の

きざしが出て来た事自体は好材料
860名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 23:46:40.43 ID:3mLeDxrg
というかね

黒田の任期が5年あるのよ
861名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 00:22:54.51 ID:bWOANO8/
>>845
労働生産性という言葉の用法が違うのではないかね
私は法人擬制説を取る人間なので日本企業の特殊要因などどうでもいいし、
そもそも保蔵者の問題がマクロ経済学上の宥和性のある話題だとも思わない
ひょっとして限界労働生産性の話か?それならそれで話し組み立て直して来てくれ

>最近の円安を背景に労働生産性の低い新興国から日本国内に
>生産拠点を回帰させようとしてる白物家電メーカーの説明が出来ない。
最近の話だろうが自身は為替リスクにうんざりした企業が
ヘッジ目的でやったに過ぎないだろうとしか思ってない
つまりはその工場で輸入代替はするが、輸出はしないだろうということ
大々的におっ始めたら自慢していいよ

それから空洞化論者なのはわかったんだが
基本的に競争相手と同レベル以下だから空洞化が起き得るのであって
むりに競争劣位の産業に経常黒字を稼がせても
競争優位のほかの産業がその経常黒字による円高に苦しむ事を知っておいた方がいい
862名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 00:32:47.10 ID:CLbmzWLW
もはや、需要がある所で生産するというのが常識

海外から日本に投資を呼び込むのであれば、日本が魅力的で無くてはならない

円安だから、日本への投資が増えるというのは浅はかすぎる

魅力的なところに投資される

だから結論は日本の魅力を磨かなければならない 以上
863名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 00:35:28.47 ID:CLbmzWLW
観光にしても、「安いから日本に旅行する」ではダメで

「高くても日本は楽しいから日本に旅行する」という観光客が増えなければならない

日本の魅力を発信する発信力も重要である
864名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 00:38:39.87 ID:CLbmzWLW
日本には余ってるお金がたくさんあるのだから

日本にビジネスチャンスがあれば、投資はされている

でも今の日本は投資がなされていない

日本人が投資しない日本に外国人が投資するわけがないでしょ
865名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 00:49:34.32 ID:Y2cqgQGl
>>847
三橋さんのブログはよく見てるけど、景気回復のためには金融政策と財政政策のパッケージが必要ってしつこいくらい言ってるよ
円安だけで好景気になると言ってる人はあまりいないんじゃないかな

>>862
いかにして需要増と投資増の好循環を作り出すかが今後の日本にとって重要ってことだよね
政府が財政政策によって雇用を増やし、好循環ができるまで雇用と需要を下支えするのがやっぱりいいと思う
866名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 00:52:26.04 ID:CLbmzWLW
>>865
政府の財政出動=失われた20年

政府は魅力的なものを作り出せない

特に自民党はまったく期待できない

自民党から出てくる成長戦略はつまらない
867名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 00:53:58.88 ID:+EpS2Lmn
総需要=民間消費+民間投資+政府支出+輸出-輸入なので、
輸出が増えるだけでも需要増になるのよ。
868名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 00:56:08.86 ID:CLbmzWLW
人口が減の状態になれば輸出が増えるのは当たり前のこと
869名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 02:01:12.21 ID:eypOCR+f
>>847
いや、自民党に投票するつもりは1ミクロンもないが
民主党は
1)働かない団塊年金老人が支持基盤だから
2)国民よりも、財務省重視だから

デフレ派なだけで、日本経済全体の事など1ミリミクロンも考えてないだろう
-----------
石油ピークを過ぎて 資源枯渇によって石油が上がっているのは事実で

逆に言えば、だからこそ、「石油からエタノールや電気へ」の
脱石油の前倒し促進を「次の燃料危機がやってくる前に」進めておく必要があるのに

おまえら、科学技術無知な、バカ者どもが円高デフレにして
エタノールより 輸入石油を有利にしてしまうから、エタノール産業が
育たないし、銀行の融資先も増えないわけだろうが!

しかも、円高ベトナムドン安でTPPでは、日本のコメはベトナム米に壊滅させられるし
ワラエタノール工場もコスト・原料調達の将来性の両面で日本ではなくベトナムに立地してしまう
--------
風力だって、世界的に風力は火力・原子力と競争できる価格になって
普及しているのに

日本では、外国語が喋れなくて、海外融資できない、仕事する気もない
低脳銀行屋が円高デフレにしたせいで

「山岳落雷・春の突風・台風・地震すべて 想定外のオランダの輸入風車」
が売れてしまい、日本の風土に合わせて設計した三菱重工の風車が売れなくなって

挙句、落雷・突風・台風でトラブルが起こって、日本の風力イノベーションは
遅延を余儀なくされている

つまり、これも円高デフレ銀行屋のせいだ
-------------------------------------
円高デフレ派こそ イノベーション投資の敵なんで
円高デフレ派のせいで エネルギー国産化のイノベーションが遅れ
融資先が拡大しない。

銀行屋をシバキ上げて海外投融資をさせて、円安にして
風力を火力より有利にし 国産エタノールを 石油やベトナムエタノールより有利にして
国内の投資と雇用と信用創造を増やすべきで

貸出先がないのは、銀行屋が 海外投融資を怠けて、日銀当座預金にブタ積みにしているからだ 
870名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 02:12:53.82 ID:+AgTSFy+
工作員の方ですか?
871名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 02:16:58.28 ID:eypOCR+f
>>861
>基本的に競争相手と同レベル以下だから空洞化が起き得るのであって
横レスだが

銀行屋が円高デフレにしたせいで
日本とベトナムの物価差は1 対 10である

つまりベトナム人は 円換算では 日本の1/10の日給であっても
1日の労働で購入できるモノの量は、日本と同じ=生活水準は日本と同じである

こんな1 対 10の ハンデイキャップマッチで
日本の労働者や 農業は 生産性が低い とか 言われても困るので

まずは、日本の物価と、ベトナムの物価が等しくなるまで
 1)銀行屋がベトナムに融資して、ベトナムの札刷りをやめさせるか
 2)日銀がベトナム並に刷りまくるか
 3)両方の併用で、両方をマイルドにするか
どれかしかない

空洞化が起きたのは
 農家や労働者のレベルが低いからではなく
 日本の銀行屋のレベルが低くて、外国語が喋れなくて、融資回収スキームを
 考案する能力もなくて、海外投融資をなまけて 円高4倍にしてしまったせいである

コメについていえば
  1ドル 360円  国産価格1,3  国際価格1
  1ドル 80円   国産価格6    国際価格1なので

農家は1.3倍に規模拡大すべきだが
銀行屋は3.6倍円安にすべきで

農業の競争力がない原因の 過失割合は 
 農民20% 銀行屋80%である

銀行屋を護送船団で甘やかすのはやめて、海外投融資比率の小さい銀行には
累進的に課税して、 融資先のグローバル化ができない銀行は
ドンドン淘汰すべきだろう?

 自分はぬるま湯のくせに 偉そうに他人に熱湯を強制して何様のつもりなんだ
872名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 05:32:10.30 ID:Y2cqgQGl
>>866
失われた20年よりも、その前の成長してた頃の20年の方が歳出の増加幅は大きかった
十分な財政出動ができてなかったから失われた20年になったという見方もできる
873名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 05:41:49.25 ID:CLbmzWLW
>>872
失われた20年のその前は自然に税収が増えるからだよ

失われた20年に自民党が財政出動しまくった結果が、政府の借金1000兆円なんだよ

幼稚な考えやめて、現実見ろよ
874名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 05:43:58.19 ID:CLbmzWLW
社会保障というのは、福祉であって経済活動じゃないんだよ

経済活動以外にお金を使いまくると

経済がうまく成長しないのは当たり前だろ
875名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 05:45:16.46 ID:CLbmzWLW
そして、今度は政府が多額の借金で首が回らなくなる

福祉に出せる予算がだんだん少なくなるのも当たり前
876名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 08:04:36.31 ID:XU4PCpjV
>>848
「人口は関係ない」と言い張る日本のリフレ派学者・評論家はご本尊クルーグマンを理解できてないか、故意にねじまげている。
クルーグマンは何度も日本の人口問題を指摘している。


クルーグマン「(日本の)労働力減少の見通しは、投資の期待利回りを下げる」
http://cruel.org/krugman/japtrapj.html
クルーグマン「(日本は)人口動態のために投資需要が弱い」
http://www.asyura2.com/12/hasan77/msg/507.html
今年2月のクルーグマン「…なぜなら,(日本は)減少中の労働年齢人口によって投資への需要が低く押さえ込まれるからだ」
http://flipoutcircuits.blogspot.jp/2013/02/blog-post_6.html
877名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 08:09:12.80 ID:CLbmzWLW
クルーグマンなんかの発言を真に受けるなよ

そもそも経済学者はそんなに賢くないからな

知的な人は他の分野にいる
878名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 08:11:01.44 ID:CLbmzWLW
経済の知識なんて教養みたいなもんで、知識を身に付けたら終わり
879名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 08:32:11.20 ID:fkLFjxJZ
>おまえら、科学技術無知な、バカ者どもが円高デフレにして
なんて言ってる割に「ミリミクロン」なんて謎の接頭辞を使うってw
880名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 08:37:45.60 ID:fkLFjxJZ
>>873
現況はデフレだよ。
実は公共事業費は平成10年をピークに年々減少してるんだよ。
デフレ時はどうやったって債務が増える。

http://www.cao.go.jp/sasshin/seisaku-shiwake/common/pdf/handout/322876ac-0d37-c83e-7693-4ec90985b9c2.pdf

デフレを放置した自民と当時の日銀の罪は大きい。
2000年/2006年のゼロ金利解除
2007年の追加利上げ
あれはやっちゃいかんかった。
安部首相も当時を振り返って後悔してるって言ってたよ。
881名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 08:39:10.30 ID:fkLFjxJZ
現況→元凶だた

ちなみに自民の罪は大きいが民主党は論外
882名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 08:47:58.00 ID:CLbmzWLW
>>880
原理主義のリフレ派は黙ってろよ
883名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 09:07:56.29 ID:eypOCR+f
>>879
推敲する前は「オングストローム」だったが
わかりにくいし語呂が悪いから差換えた。それはすまぬ(w

>>876>>877
クルーグマンの言いたいのは
「円安にして製造業の収益を元にもどして、雇用を安定雇用に戻して
 【恒常所得】の比率を上げて、出生率・住宅投資・耐久消費財投資を増やせ」
という まっとうな事をいっているわけで

デフレを擁護しているわけではなく
「円高デフレのせいで少子化しているから」彼は「白川は銃殺されるべき」
とまで言っている

バーナンキも、「白川はトマトケチャップであろうが、資産を買いまくるべき」
というぐらい 白川に批判的だった

他人の足を踏んだり 他人をレイプしている人間は
被害者の痛みに鈍感なものだが、サイコパスのデフレ派は
そろそろ、どんだけ忌み嫌われているか 気が付くべき
884名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 09:09:39.21 ID:eypOCR+f
もう一度 いう 少子化も、空洞化も 円高デフレのせい

銀行屋を袋叩きにしてリンチするか 日本が滅びるか どっちか
885名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 09:10:49.15 ID:CLbmzWLW
円安で日本が滅びることはあっても、円高で日本が滅びることは有り得ない
886名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 09:11:20.17 ID:CLbmzWLW
日本が滅びる場合は、キャピタルフライトが起きる
887名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 09:37:10.82 ID:XU4PCpjV
>>883
>「円高デフレのせいで少子化しているから」
ソースを見たことがない。
そもそも少子化は団塊と団塊ジュニアを除いて戦後一貫して続いているので
円高もデフレも関係ない。バブル景気の80年代も、所得倍増の60年代も少子化は進んだ。
888名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 09:44:32.86 ID:XU4PCpjV
889名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 10:08:20.98 ID:5LlSTiIP
人口減なのに円安がいいなんて頭おかしいだろ
890名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 10:43:40.22 ID:K9o3FB/u
>>820
日本のような消費税は海外にはないし、金融緩和では需要は全く増えないどころか、貧富の
差が拡大して消費性向の低い層に金が集中するので、需要は減る
891名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 10:47:50.06 ID:K9o3FB/u
>>845
金融緩和で労働生産性が上がるわけないのは、お前のような馬鹿でもわかると思うんだけどな
892名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 10:52:22.65 ID:K9o3FB/u
>>873
円高デフレってことは、政府の借金がたったの1000兆円ってのが、少なすぎるってことだ

もっと増やさなきゃ
893名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 10:56:43.90 ID:CLbmzWLW
>>892
一部だけ見てレスするな
俺の書き込みを全部チェックしな

>>874-875
社会保障というのは、福祉であって経済活動じゃないんだよ
経済活動以外にお金を使いまくると
経済がうまく成長しないのは当たり前だろ
そして、今度は政府が多額の借金で首が回らなくなる
福祉に出せる予算がだんだん少なくなるのも当たり前
894名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 10:58:15.29 ID:K9o3FB/u
>>887
>>「円高デフレのせいで少子化しているから」
>ソースを見たことがない。

https://www.nhk.or.jp/shutoken//2030/archive/121010/index2.html
結婚相手を探し続けている田村さん。年収は同年代で平均的な300万円ほどで、今の仕事に
つく前は非正規雇用だったため、貯金はほとんどありません。
「自分に年収があと50万、100万あれば違うのかもしれないが、現実も過去も変えられないの
でしょうがない。だって、収入は増やそうと思っても増やせるものでもないし」と語る田村さん。

取材に当たった首都圏センターの井手上洋子記者は「厳しい経済状況の中で雇用は不安定に
なり、そのことで女性はさらに安定している相手を求める。そんな悪循環が生まれています。今
の経済状況は結婚や恋愛に大きな影響を及ぼしています」。

「内閣府が30代男性を対象に行った調査では、年収600万円以上では、6割の人が恋人がい
るか結婚しているのに対し、年収が300万円に満たない人はこうした人は合わせて3割ほどし
かいません。多くの人が交際した経験すらないと答えています」。

「このままいけば2030年には未婚率はさらに上がって、男性で3人に1人、女性でも4人に1人
になると予測されています。その結果、“単身世帯”が増え、人口も減少します。社会保障などに
も影響が出てしまいます。子育て支援や教育の環境整備など、若い世代が希望を持って暮らし
ていけるような体制作りが必要ではないかと強く感じました」。
895名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 10:59:25.43 ID:K9o3FB/u
>>893
>俺の書き込みを全部チェックしな

気違いのたわごとを、いちいち全部チェックしろとかwwwww
896名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 11:35:09.15 ID:xn2Z8saH
>>894
若い奴等の所得が低いのは既得権持っているジジイの為に
終身雇用や年功序列をいまだに続けているからだろう
つまり、冨の再分配の仕組みを元から変えないと何も良くならない

それをデフレだといって円を無理やり下げて、物価を無理やり上げたり、
企業に給料上げろと脅しを入れて変わると思うか?

アホかお前は
897名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 11:38:38.32 ID:K9o3FB/u
>>896
>終身雇用や年功序列をいまだに続けているからだろう

>>894
>取材に当たった首都圏センターの井手上洋子記者は「厳しい経済状況の中で雇用は不安定に
>なり、そのことで女性はさらに安定している相手を求める。そんな悪循環が生まれています。今
>の経済状況は結婚や恋愛に大きな影響を及ぼしています」。

なので必要なのは経済状況を好転させ雇用を安定化させることだってのに、お前馬鹿だろ

>それをデフレだといって円を無理やり下げて、物価を無理やり上げたり、
>企業に給料上げろと脅しを入れて変わると思うか?

思わんよ

今の日本に足りないのは需要なんだから、消費税撤廃して財政出動するしかない
898名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 11:42:11.67 ID:CLbmzWLW
>>895
気違いのたわごとはアンタだよ
899名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 11:43:19.61 ID:xn2Z8saH
>>897
で、その財政出動で、具体的に何をやるの?
そもそも厳しい経済状況の根本的な原因を理解して言ってるのか?
需要が足りないのは何故か理解して言っているのか?
ただ購買意欲が無いだけだと思ってたらお前は本当に頭が目出度い奴だ

まぁその辺を本当に理解していなら、そんな安易な話し方にはならないだろうけどな
900名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 12:16:49.79 ID:g//w4svW
>>897
まるで、景気が良くなれば、安定した相手を求めないような書き方だな・・・

景気が良かろうが悪かろうが安定した相手を求めるのに
901名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 12:26:25.50 ID:Y2cqgQGl
>>873
景気対策という一面だけを考えれば、歳出の額をどうするべきかに税収は関係ない
GDPの推移を見れば失われた20年での増加は年率1%未満、GDPの成長率を見る限りでは政府が十分に財政政策を行っていたとは言えない

>>899
東北復興、諸々の耐震性強化、道路やトンネルの修繕、東京一極集中を軽減するための地方投資、新エネルギーの開発、重要なものだけでも相当あるでしょ
902名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 12:29:45.47 ID:CLbmzWLW
>>901
1000兆円の借金ができたのは、ほとんどが失われた20年の20年間

1000兆円で十分じゃないなら、持続が不可能ということ

結末はデフォルトかハイパーインフレ
903名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 12:31:37.93 ID:CLbmzWLW
社会保障というのは、福祉であって経済活動じゃないんだよ
経済活動以外にお金を使いまくると

【経済がうまく成長しないのは当たり前だろ】

そして、今度は政府が多額の借金で首が回らなくなる
福祉に出せる予算がだんだん少なくなるのも当たり前

計画経済・共産主義は確実に失敗する それが20世紀のスタディ
904名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 12:35:34.46 ID:CLbmzWLW
政府に貸した累積の1000兆円のうち、例えば半分の500兆円が成長する分野に渡っていれば、日本は経済成長した

日本が経済成長すれば、弱者に配る社会保障費の財源も確保できていた
905名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 12:36:04.49 ID:xn2Z8saH
>>901
>東北復興、諸々の耐震性強化、道路やトンネルの修繕
それは需要ではなく事故対策義務だ。それをやったからと言って
頭打ちになった先進国の経済の伸びしろが増えるわけじゃない

>東京一極集中を軽減するための地方投資
で、具体的に何をやるんだよ?
そもそもこれから人口減少で過疎化が進むと言うのに、さらに分散を促すメリットはなんだ?
むしろ、スムーズに集中化した方が、過渡期においてはメリットがあるのではないか?

>新エネルギーの開発
これは現在は金の問題ではなくて技術の問題で頭打ちになっている
金だけですぐ解決するわけじゃないし、時期早々だとコストばかり食うだけだ

財政出動が聞いて呆れる
906名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 12:57:13.12 ID:CLbmzWLW
「不況だから頑張っても無理」 「デフレだから頑張っても無理」 「デフレが悪い」

↑これら全部は言い訳なんだよ

悪いのは外部の責任にして、自分が努力しない言い訳をしている

それが日本人の大半を占めていれば、そりゃ日本は衰退しますよ
907名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 13:10:18.14 ID:CLbmzWLW
政府に期待してる時点でダメ

政府は余計なことをせずに、財政再建だけ考えとけばいいんだよ
908名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 13:12:47.19 ID:CLbmzWLW
日銀は早く異次元金融緩和をやめろ
909名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 13:32:23.11 ID:XU4PCpjV
>>894
つまりクルーグマンはそんなこと言ってないということね。どうも
910名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 13:36:38.05 ID:Uy4PMUSh
>>1
JKリフレ
911名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 13:52:04.56 ID:Y2cqgQGl
>>902
日本がデフォルトとかハイパーインフレとかになる理由がわかりません

>>905
公共事業は雇用につながる
雇用の増加は消費・需要の増加につながる

>東京一極集中
東京大震災が迫っているという予測があるから、このまま集中させておくのはリスクが高い
有力な案としては大阪に首都機能のバックアップを置く副首都構想というものがある
集中化のメリットは認めるけど日本の環境にはあっていないんじゃないかと思う

>新エネルギー
その技術を発展させるために国が投資していこうという話
912名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 14:06:24.72 ID:xn2Z8saH
>>911
>日本がデフォルトとかハイパーインフレとかになる理由がわかりません
ではお前の頭の中では1000兆という財政赤字は何に見えているんだ?

>公共事業は雇用につながる
現在の公共事業は高度成長期などのプラスの作業と違い、震災や経年劣化などのマイナスをゼロにする作業だ
そもそも公共事業で儲かるのは土建屋だけ、そして土建屋は儲けても従業員に逃げ出さない以上の給料は渡さない
あとはバカでも解るよな?

>東京大震災が迫っているという予測があるから、
何情報だよそれ?
それ言ったら日本中どこでも活断層だらけなんだから首都機能をもつこと自体ナンセンスだろ
そもそも首都機能を分けようとして別れるもんじゃない。あれは集合体の個々の判断で成り立っているのだから

>その技術を発展させるために国が投資していこうという話
だから今無理に投資増やしても即効性なんてないし、可能な範囲の投資は既にしているだろう
大体な、未来に借金しまくっているのに、これ以上増やしては未来での技術進歩もあったもんじゃない
913名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 14:28:04.73 ID:CLbmzWLW
>>911
1000兆円の政府の借金を

@通貨発行権を使って解決するのが、ハイパーインフレ

A徳政令みたいに借金を棒引きにするのが、デフォルト
914名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 15:28:39.75 ID:+EpS2Lmn
>>912
少し経済学を勉強しろよ。

それと、公共事業で儲かるのは土建屋だけじゃない。
まったくもって不勉強。
915名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 15:30:20.84 ID:eypOCR+f
>>887 >>888
円高が始まった1980年代から未婚率が急上昇
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1540.html

つまり、1970年代の出生率の低下はオイルショックによる
スタグフレーションによるもの

1980年代からオイルショックが収まった代わりに
「悪夢の新自由主義・円高デフレ時代」が始まり
非正規化と 空洞化が始まって
 未婚率が急上昇した

結婚できない若い子が多いのは、銀行屋のせい
916名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 15:31:05.68 ID:CLbmzWLW
>>914
下手に経済学をかじるとアホになるだけ
経済学なんて馬鹿にされるぐらいでちょうどいい

その理由は
安倍首相がちょっと経済学かじってリフレ政策に騙されてるもん
917名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 15:33:12.68 ID:XU4PCpjV
>>915
終戦で第一次ベビーブーム

そいつらが出産したので第二次ベビーブーム(70年代前半)
それが終わっただけ
918名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 15:34:23.32 ID:CLbmzWLW
>>790
>安倍
>デフレは貨幣現象であり、金融政策で変えられる。

デフレは貨幣現象じゃねーから!勘違い乙!ということ
919名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 15:39:53.40 ID:eypOCR+f
>>917
銀行屋は なんというサイコパス揃いであることか!

団塊世代に次いで人口の多い氷河期世代はなぜ氷河期と呼ばれ
なぜ、非正規雇用になって なぜ 生涯未婚にならねばならなかったのか!

おまえら銀行屋が 円貨幣バブル(逆バブル)を膨らまして
円高デフレ3倍にしたから 彼ら氷河期の給料は1/3になったんだろうが!

グローバル化で、ドル換算給与は頭打ちなんだから
おめえらが日銀を天下りワイロで買収して 円高デフレ3倍にすると
 円給料は1/3に値切られるんだよ!

クルーグマン教授が「日銀総裁を銃殺刑にせよ」といったのに
全面的に同意する

 おまえら銀行屋は、自分達がどんな酷い事をやらかしたのか
 気が付くべき!  
920名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 15:53:17.72 ID:Y2cqgQGl
>>912
>財政赤字
円建て国債でしょ
自国通貨建て国債でどうデフォルトするの?
日本でどれだけ需要が発生したらハイパーインフレになるの?

>公共事業
無駄飯食らいのいる企業ならともかく仕事を増やすには雇用も増やさなきゃならないでしょう
新規インフラのように新しい経済活動の場ができることは無いけど、土建屋が雇用を増やせば所得のある消費者の増加につながる

>東京大震災
より正式っぽい名称は南関東直下地震あるいは首都直下地震というみたい、予想とか対策の話がニュースにもなってるよ
>首都機能を分けようとして別れるもんじゃない
それでも不便さとリスクを見合わせて、ひも付き援助なりなんなりを使ってでも分散させていくしかないんじゃないかな


>>913
インフレ率3%でもハイパーインフレ?
921名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 15:54:25.34 ID:eypOCR+f
大恐慌では デフレ殺人鬼の「真性手形学派」という悪魔がFRBの主導権を握り

アメリカとドイツの生産能力の拡大に GOLDの量は全く追いついていなかったから
GOLDと貨幣の交換比率を悪化させて、貨幣を生産能力に見合うだけ供給せねば
ならなかったのに!

未開人食い土人のように
「紙に100ドルと書けば100ドルになるわけじゃない!」
「貨幣の価値を守れ! ドルと金の交換比率切り下げ反対!」
「政府金準備の分だけしか貨幣を刷るな!」といって

ドル貨幣量を 実に1/3近くまで絞り込んでしまった!
(銀行屋は 大不況だから 金が欲しかっただけなんだが)

そんなことをやれば、米国の生産設備の2/3は遊び 労働者の2/3が失業するのは
当然の結果だったから 彼ら「真性手形学派」は 銃殺されるべきだった
---------------------------------
現在の日本でも円高デフレの爪あとは深い

広がる耕作放棄地、あれはてた杉林、夕張市の財政破綻
韓国人タレントばかりのテレビ 中国人店員ばかりのコンビニ

日本は空洞化でドンドン衰退し
中国と韓国とアセアンが日本から工場や養殖漁業や農業や林業や
すべての仕事を奪って 日本にすべての失業と 設備不稼動を押し付けて
栄えている

円高差損で苦しむ自動車は 若者を非正規化して組合にいれないで買い叩き
安定雇用労働者が激減した事で 「お嫁さんの口」も減って
女の子も「未婚・不稼動」になってしまっている

 銀行屋が 日本国民に与えた迷惑は 福島事故の数十倍規模の
 大損害であり

まさに銃殺に値する
922名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 16:03:46.10 ID:GTpTjtm8
>>914

馬鹿が開き直ったらどうしようもないでしょ
放っておきなさいよ
923名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 16:03:52.97 ID:eypOCR+f
だから、白川が
 「人口が減っているから インフレにしても成長はムリである」

と 円高デフレ 空洞化 非正規化 未婚率上昇 出生数の低下を
「まるで 天災ででもあるかのようにいう」のは



放火して 町を焼け野原にした 放火魔が
 焼け出され、すべてを失った被害者に吊るし上げられて
 「オレのせいではなく 火のせいである」などと

出火が天災のように いけしゃあしゃあというのとおなじで

 もう、これは強姦魔が 
 「レイプされた女に隙があった、誘われた」 というのと 同じくらい
 周囲の人を憤激させ 激怒させる言い訳だから

耳が穢れるから そのような サイコパスの言い訳はするな
924名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 16:04:31.76 ID:CLbmzWLW
>>920

政府が国債発行して借金できているということは、貸してる人、国債を買う人が存在するからだが

政府が借金したい分だけの金額を貸してくれる人が居なくなったらどうなるか?

それが【デフォルト】

日銀が財政ファイナンスを始めれば、【ハイパーインフレ】の始まり

それを先取って馬鹿なことをやってるのが【リフレ政策】
925名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 16:07:34.90 ID:+EpS2Lmn
2chでわかるのはバカの壁のみ。
926名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 16:07:35.95 ID:K9o3FB/u
>>899
>で、その財政出動で、具体的に何をやるの?

公務員を増やすのが、一番手っ取り早いかな

>そもそも厳しい経済状況の根本的な原因を理解して言ってるのか?

厳しい経済状況って、ギリシャかどっかの話か?

それが日本に何の関係があんだ?

>>900
「さらに」の意味がわからないって、お前どこの国の出身?
927名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 16:08:48.54 ID:CLbmzWLW
>>925
馬鹿はおまえ自身だろ
928名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 16:10:47.53 ID:CLbmzWLW
セイの法則とか貨幣数量説とかバカの壁じゃん
929名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 16:11:22.64 ID:CLbmzWLW
マルサスが泣いてるぞ
930名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 16:12:29.99 ID:K9o3FB/u
>>918
というか、財政出動でマネーサプライ増やせばインフレになるが、マネーサプライとベース
マネーの区別なんて安倍につくわけないしな
931名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 16:14:20.31 ID:CLbmzWLW
>>930
何おまえ俺に同意求めてんの

財政ファイナンスが終わりの始まりだ

財政再建と財政規律が最も重要なんだよ
932名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 16:15:45.05 ID:+EpS2Lmn
貨幣供給増加→金利下落→投資増加→需要増加→インフレ
デフレはこの逆
933名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 16:16:06.45 ID:eypOCR+f
>>924
 
 バカの真性手形学派=デフレ派は

 おまえらみたいな、真性手形学派が

  大恐慌の初期に 合衆国金準備にあわせて
  貨幣供給を1/3強に絞り込んで

 破壊的な不景気をまねいたことを どう釈明するのか?

 
 また 三井銀行主導で進められた 井上準之助の
 「旧平価での金解禁」が 破壊的な影響をもたらしたことを
 
 どう釈明するのか?

-----------------
 プログラマーは コードを短く軽く作るのが職業的良心で
 機械技師は   充分な強度をもち なおかつ軽く作るのに心血を注ぐ

 良心的な 経済学者というのは
  設備・人員の不稼動を憂えて、設備・人員をフル稼働させて
  最速で経済成長を成し遂げて 貧困を撲滅するのが 使命であって

  物価の安定や 貨幣価値をそれより優先するのは
  「銀行屋とワイロで癒着した御用エコノミスト」にすぎない
 

 
934名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 16:17:30.56 ID:CLbmzWLW
>>932
日本の財政が綺麗ならそれが成立する

黒田の異次元緩和リフレ政策以降は長期金利が下がらず上がってるだろ
935名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 16:17:58.57 ID:m08i4tgu
>>926
なんだ、国から金を奪いたいクレクレ厨かあ
936名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 16:25:49.08 ID:CLbmzWLW
長期金利低下は国債価格の高騰を意味する

国債価格を上にあげてしまったら暴落する危険が発生する

国債バブルだ
937名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 16:29:18.37 ID:CLbmzWLW
下がったものが、急激に上がることを暴騰と呼ぶ
上がったものが、急激に下がることを暴落と呼ぶ

暴騰の条件は下がっていること
暴落の条件は上がっていること

これ以上に上がらない水準であれば、そこから暴騰は起きない
これ以上に下がらない水準であれば、そこから暴落は起きない
938名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 16:29:24.17 ID:Y2cqgQGl
>>924
そもそもインフレ率が大幅に上がるようなら中長期的には増税すればいいだけ、
短期的には歳出を引き締めればいいだけのように思えるけど、それで駄目な理由何かある?
それが間に合わないくらいの超短期的な話ならハイパーインフレになるほどの財政ファイナンスなんか必要ないだろうし
939名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 16:31:51.13 ID:CLbmzWLW
>>938

金融緩和とは何か?金融引締めとは何か?

ちょっと消費税上げるぐらいで文句たれまくる国民性

そんなことも理解してない馬鹿はすっ込んでろ
940名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 16:32:53.81 ID:3UYDFb3L
もし金融緩和しなかったらどうなったか考えてないね
アメリカが金融緩和してなかたったら恐慌になっていた
おそらく世界恐慌になっただろう
日本はデフレが更に進行して経済が縮小して多くの失業者が出ただろう
941名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 16:34:41.07 ID:CLbmzWLW
>>940
その前にかならずバブルが起きている

悪いのはバブルなんだよ

バブルを解決する方法はバブルしか無い

バブルの連鎖

最悪だよ

「子供産め産め」というのもバブル
942名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 16:39:50.93 ID:3UYDFb3L
バブルも含めて波のない経済なんてない
景気は転換点でつねに行き過ぎるもの
行き過ぎの影響を抑えるために金融政策と財政政策がある
バブルを全く起こしたくないなら市場経済をやめて計画経済
統制経済にするしかない
しかし、計画経済で成功した例はなく、むしろ破綻する
943名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 16:40:44.69 ID:K9o3FB/u
>>935
>なんだ、国から金を奪いたいクレクレ厨かあ

それって、お前のようなネオリベのことじゃん
944名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 16:44:47.10 ID:eypOCR+f
>>939

まず、日本国の 借金の原因は
  銀行屋と 経団連が 国のレジの金を盗んだからだろうが!

収賄政治家どもが 銀行から借りた公金を 
 貴族に法人減税・所得減税しまくってばらまいて、回収不能にしてしまい

 その尻拭いで消費増税します

 しかも「代表なくして課税なし」なのに
 消費税納税者=貧乏若者の利益代表に 議席の半分を与えていない


資本主義でさえ「出資金は出さないけど 議決権と 取締役は独占させろ」
などという 上だけぬるま湯封建ファシズムは許されないので

供託金を欧米並みにするのは当然として

 法人減税・累進税フラット化するほど
 金持ち老人・世襲貴族に有利な「地区別選挙区」を減らして

 消費増税・酒税・タバコ増税するほど
 貧乏若者・平民に有利な「年齢別・所得階層別選挙区」を増やし

経団連と 銀行屋の 政治献金・天下りなどの 脱法贈収賄も禁止しろ!

アメリカの建国の精神は「代表なくして課税なし」
資本主義の基本ルールは「出資なくして 議決権・発言権なし」

 税金は 民衆が払え  議決権は 貴族が独占するなんていうのは
 中世・江戸時代とか アフリカの土人国の感覚であって
 西側民主主義国の 文明人の感覚ではない 
945名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 16:45:00.88 ID:CLbmzWLW
本当に心底から結婚したいなら出来るはずだ
希望の異性とは限らないなら

本当に心底から子供が欲しいなら作れるはずだ
身体的に無理なら養子でいい

不可能だと規定してるのは思い込みだけだ

心底から望んでるなら一生懸命やれ
それだけだ
946名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 16:46:44.49 ID:+EpS2Lmn
実は結婚式に呼ぶ友達がいないから結婚したくないやつ多いんじゃないかな?
947名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 16:56:37.00 ID:eypOCR+f
>>945
新自由主義の教祖である フリードマンですら

【恒常所得仮説】を実証して
 人間は 将来が見通せる安定所得があってこそ
 結婚・出産可能になり ローンを組んで家や クルマを買うことができる
 だから不安定所得は貯蓄に回り易く 消費に回りにくい
と言っている

 もっと平たく言えば
  計画性のない、無責任なDQNでもない限り 将来の収入が見通せない状態では
  結婚や ローンを組むのは控えるし

  戦前の小作人ですら「一応終身雇用」だったし
  「凶作のときは子供を売春宿に売却できた時代」だったし
  「教育程度は低かった」

つまり、円高デフレで 膨大な為替差損を蒙った輸出業界は
若者を組合にいれないで買い叩いて生き残ったが

 そんなのは「一時的緊急避難」としてはありえても「永続的に我慢なんてできない」
 しかし、永続させてしまったから
   「労働者の 所得を まるごと 非恒常所得にしたら」
   当然 未婚率は上がり出生は下がり 住宅着工と 新車販売は急降下した

つまり、銀行屋は 飛行中の飛行機の操縦席に侵入して「逆噴射レバー」を
引っ張って、 日本を墜落させてしまったんだよ   

  
948名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:00:19.10 ID:CLbmzWLW
>>940
>>942
アメリカではバブル崩壊が起きた
ヨーロッパではバブル崩壊が起きた
日本でバブル崩壊が起きたのは20年以上前で、それ以降は起きてない

今日本でバブルなのは日本国債バブルで
日本国債が暴落すれば日本でバブル崩壊が発生する
それまで日銀が大きく動く必要はない
だから黒田日銀のリフレ政策は愚昧なのだ
949名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:02:57.08 ID:CLbmzWLW
>>947
非ケインズ効果
人は将来の予測に基づいて行動することから、国の財政赤字が深刻な場合には、財政支出や減税が将来の増税を意識させ、消費を手控えさせる結果を招くとされる。
950名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:03:06.86 ID:m08i4tgu
>>943
ネオリベって言えば相手が黙ると思ってる馬鹿なの?馬鹿でしょ
951名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:04:40.71 ID:K9o3FB/u
>>940
アメリカも日本も、景気回復のために必要なのは金融緩和じゃなくて財政ファイナンスだっての
952名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:07:11.51 ID:K9o3FB/u
>>949
>国の財政赤字が深刻な場合には、財政支出や減税が将来の増税を意識させ、

「円高デフレ」=「国の財政赤字が足りない」

そもそも、人は、将来は景気が回復して税収が上がるって予測するから、そんな効果ないけどな

>>950
馬鹿なネオリベにかける言葉としては、それで十分
953名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:08:12.00 ID:CLbmzWLW
>>951
馬鹿とは自分で自分が何を言ってるかわからない

【アメリカも日本も、景気回復のために必要なのは金融緩和じゃなくて戦争だっての】
954名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:09:44.54 ID:CLbmzWLW
>>952
将来につけ回したり、将来を先食いすれば、将来は暗いものになる
955名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:10:56.70 ID:m08i4tgu
>>952
勝手にネオリベってことにしてる時点で、馬鹿でしょ
というか朝鮮人でしょ
956名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:11:14.01 ID:CLbmzWLW
国家権力が暴走すれば、戦争に至る

国家権力が暴走すれば、ハイパーインフレに至る
957名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:13:21.45 ID:CLbmzWLW
近代国家とは暴力装置

一歩間違えて暴力装置を使えば終わり

近代国家を理解してない日本人は実に多い
958名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:13:39.31 ID:K9o3FB/u
>>954
それじゃあ、社債発行して業容拡大してる企業の将来は、真っ暗か?

将来を明るくするために今投資するのに、お前も相当の馬鹿だな
959名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:16:20.22 ID:m08i4tgu
>>958
>それじゃあ、社債発行して業容拡大してる企業の将来は、真っ暗か?
それソフトバンクのことを言ってるの?
だとしたら真っ暗だねえwwwwwwwwwwwww
960名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:18:48.79 ID:CLbmzWLW
>>958
企業は営利目的の組織
961名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:20:32.91 ID:CLbmzWLW
民主主義国家は、自分で自分を統治するシステム

自分を甘やかしすぎだら、将来は暗い

自分に厳しく、自己投資しないと、将来は暗い
962名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:22:44.25 ID:K9o3FB/u
>>960
誤魔化してないで、

>>958
>それじゃあ、社債発行して業容拡大してる企業の将来は、真っ暗か?

に答えろよ

>>959
社債発行してる会社なんてごまんとあるのに、お前本当に馬鹿だなあ
963名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:23:11.37 ID:CLbmzWLW
一生懸命コツコツ勉強する奴と、ぐうたら過ごしてる奴の、どちらの将来が暗くなる可能性が高いか?
964名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:23:47.94 ID:CLbmzWLW
>>962

一生懸命コツコツ勉強する奴と、ぐうたら過ごしてる奴の、どちらの将来が暗くなる可能性が高いか?
965名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:24:51.90 ID:m08i4tgu
>>962
そりゃ社債発行してる会社なんてごまんとあるけど、返せないほど社債発行している会社もあるよねwwwww
どうしてそういう会社の末路を見ないの?見ないふりをしているの?それとも馬鹿だから現実逃避してるの?ww
966名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:25:00.54 ID:K9o3FB/u
>>964
借金の話してるんだから、誤魔化してないで、

>>958
>それじゃあ、社債発行して業容拡大してる企業の将来は、真っ暗か?

に答えろよ
967名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:25:21.35 ID:eypOCR+f
>>949
宴会で、「オレの会費は負けて欲しい」と思ったら
他のメンバー全員に正当理由を説明して、同意をもらって、会費減免を受けるのが
「正当な手続き」であって

幹事(政治家)をワイロで買収して、他のメンバーに説明せず、同意も得ないで
(国民投票を通さないで)会費減免を受ける(自分だけ税を免れる)のは
「公金横領行為」
----------------------------------------
「子供手当てで子供の借金を増やすのは貨幣錯覚」なのは事実だが

 「政治家をワイロで買収して、国を損させて、法人減税・累進税フラット化させて
  得した気分になっていたら、政府が 破綻寸前で刷りまくって
  不正蓄財した預金が溶けるのも 自業自得の【貨幣錯覚のまきもどし】」

金は天から降ってこない
 金は 他人が喜ぶものを作って売って、手にすべきもので
 働かないでも 福祉とか 減税とかで 「政府のレジの金を自分のポケットに入れる」
 のは、あとで 増税か インフレという巻き戻しがあるのは当然である

 だから「今回は 預金者保護は 錦の御旗にならないし
     物価の安定が必要なのかも疑わしい」

預金者=ワイロ減税受益者 で ほぼ重なるからである
-------------------
とはいえ ゴールデンパラシュートを 金持ち老人に教えてあげると

 円預金を ドル預金に換えれば、円札が1ドル400円になろうが
 金持ち老人は損しないし

 それどころか、家賃・住宅ローンなどの物価のドル換算額は
 円安4倍で1/4に減価して
  あなたのドル預金の購買力は4倍になるのだから

預金を、ドル転するぐらいは面倒くさがらずに行って
 インフレ円安政策で 日本の空洞化・少子化をストップする作業
 を邪魔しないでもらいたい
968名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:27:10.74 ID:K9o3FB/u
>>965
お前、本当に馬鹿だなあ
969名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:27:36.52 ID:CLbmzWLW
>>966
一般論の質問は馬鹿馬鹿しい

日本という国は一般論じゃない

日本の財政の借金は既に累積で1000兆円 GDPの2倍以上
970名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:28:46.83 ID:m08i4tgu
>>968
馬鹿の視点からは、他の奴すべて馬鹿に見えてしまうんだろうなあ
971名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:29:44.57 ID:CLbmzWLW
社債の話の一般論の議論を進めても結論めいたものにはたどり着かない、意味のない話になるだけ
972名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:31:12.89 ID:K9o3FB/u
>>969
一般論ってのは、借金の話で勉強を持ち出すことだっての

>日本の財政の借金は既に累積で1000兆円 GDPの2倍以上

円高デフレってことは、日本の借金は少なすぎるってことだから5000兆円くらいに増やして
973名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:33:12.73 ID:K9o3FB/u
そもそも、

>>949
>人は将来の予測に基づいて行動することから、国の財政赤字が深刻な場合には、財政支出や減税が将来の増税を意識させ、消費を手控えさせる結果を招くとされる。

も(間違ってるのはおいておいて、論としては)一般論だよな

>>969
>日本という国は一般論じゃない

は、壮絶な自爆だったな
974名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:33:18.12 ID:CLbmzWLW
>>972
それは借金の話じゃなくて民主主義の話だから


貸してくれる人がいるから借金ができる
貸してくれね人が居なければ借金はできない
975名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:35:51.90 ID:CLbmzWLW
>>973
普遍的なものはある
976名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:42:46.65 ID:+EpS2Lmn
クレジット・デフォルト・スワップ (Credit default swap、CDS)
を見てみれば世界の市場が日本はデフォルトしないと考えているのが一発でわかる。
それは日本には負債だけじゃなく、資産もあるからなんだよ。
977名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:43:13.00 ID:m08i4tgu
>>968
>そりゃ社債発行してる会社なんてごまんとあるけど、返せないほど社債発行している会社もあるよねwwwww
>どうしてそういう会社の末路を見ないの?見ないふりをしているの?それとも馬鹿だから現実逃避してるの?ww
に答えないで
どうして
>お前、本当に馬鹿だなあ
なんて言って誤魔化してるの?wwww
978名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 17:44:37.24 ID:CLbmzWLW
>>976
サブプライムローン
979名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 19:19:13.69 ID:+3xfLk73
対談スペシャル
『国難の正体』を読み解く
http://www.youtube.com/watch?v=TILYoV96odw

――元ウクライナ大使、元防衛大学教授、馬淵睦夫さんと、日本が生き残るための世界史を語る。

馬淵睦夫(まぶち・むつお)
昭和21年(1946)京都生まれ。京都大学法学部3年在学中に外務公務員採用上級試験に合格、外務省入省。
入省後ケンブリッジ大学経済学部卒業、外務省文化交流部文化第一課長などを歴任。
EC日本政府代表部、イスラエル大使館、タイ大使館の勤務後、駐キューバ大使、
駐ウクライナ兼モルドバ大使を経て外務省退官。
防衛大学教授に就任、平成­23年同教授を定年退職。著書に『いま本当に伝えたい感動的な「日本」の力』がある。
980名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 19:28:12.34 ID:3UYDFb3L
新興国の経済成長が鈍化している中、中国のバブルは顕在化している
金や銅などの商品価格の下落が新興国経済の低調さを表している
今の世界経済を支えているのはアメリカと日本の金融緩和
アメリカがそろそろ量的緩和縮小の準備に入っているので
それに代わって日本が支える
この結果、マネーは日本に流入する
日米の金融緩和を否定したら世界的不況になる
981名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 20:57:59.43 ID:dC9+qeob
>>976
>クレジット・デフォルト・スワップ (Credit default swap、CDS)
>を見てみれば世界の市場が日本はデフォルトしないと考えているのが一発でわかる。

通貨発行権について多少とも知識があれば、円建て日本国債に対するCDSなんてありえない
ことがわかるんだけど、お前には難しすぎるのか?
982名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 21:14:27.61 ID:Y2cqgQGl
>>981
ググってみたら本当にあったよwww
983名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 21:36:41.18 ID:+EpS2Lmn
>>981
あることも知らなかったの?
現実経済はお前には難しすぎるのか?恥ずかしいな。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CJGB1U5%3AIND
984名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 21:44:37.60 ID:bPE6HW5C
長期的にみて円安になるのは確実
985名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 22:15:11.75 ID:Y0eBJjl3
>>980

10年で10%以上、30年で30%以上も人口要因で内需が減る国に投資は増えないよ・・。
986名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 22:45:42.99 ID:cCIP2MPJ
>>981
おまえ、どうしてそんなに頭悪いの?

なぁ、昌孝

おまえ一遍死んだ方がいいよ
987名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 23:34:47.50 ID:Yvpp7fgS
短期的には破綻の兆候はなく、
長期的にはテラヤバス。
CDSと日本国債は相性抜群だろ。
988名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 23:38:02.02 ID:CLbmzWLW
日本国債の金利のリスクプレミアム
989名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 00:49:35.92 ID:lvD8OD54
CDSの計算方法ってどうやるのかなぁ
資本に大して債務の比率でやってんのかなぁ
詳しい計算式見てみないと良く判断できないわ
構造的には銀行間のリスクの持ち合いだろ

投資と言っても、それは利益目的だからあくまで他人の金だよ。
市場を経済の第一ともってくると原価削減しかされないよ
価格が不安定で見込みで生産し原価の上に構成されたモノでもないし
これは過去にダイエーの中内さんと松下電機の松下さんが
散々合戦を繰り広げた。
投資投資と、しかもその資本を構成する通貨が債務で支えられてるとか
どんだけエアマネーなんだかw
990名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 02:59:08.01 ID:WdKtRVoU
廣宮孝信 Y.Hiromiya@YNHiromiya 「TPP:史上最凶の貿易協定」 ― 廣宮孝信の「国の借金」“新常識”
http://twitter.com/YNHiromiya/status/352367256489033728

TPPについては、一般に知らされていない。オバマ政権と企業幹部オバマ政権と、そのボスという感じです。
企業が主、政権が従というニュアンスでしょうか)はその状態を保ちたい。
主要メディアは、我々の国家と州及び地方の主権を企業の利益に引き渡す、このいけすかない鼻つまみものの取引について、
知らせずにいた。秘密主義的企業サークルで知られているTPPは、ハリバートン、シェブロン、ファーマ、コムキャスト、
米国映画協会(MIPAA)など600社の貿易代表によって考案された反民主主義の攻撃である。
991名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 03:22:46.05 ID:lvD8OD54
992名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 09:29:59.03 ID:8f3mmkbf
人が増えてもデフレなスイス
993名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 15:56:15.71 ID:AFvPOtm5
>>982-983
「ありえない」だけで、あること自体は最初から知ってたとも

ただ、その数字には何も意味がない

>>987
円建て日本国債が、どうやったら「テラヤバス」になれんだよ
994名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 16:10:37.28 ID:gYRrlzjo
>>993
>通貨発行権について多少とも知識があれば、円建て日本国債に対するCDSなんてありえない
>ことがわかるんだけど
と言ったものの、すぐ「円建て日本国債に対するCDSがある」ってレスがあったのに


      恥ずかしげもなく、よく出てこれたもんだなあ、、、まあ恥知らずなんだろうけどwww


で、なにが「通貨発行権について多少とも知識があれば、円建て日本国債に対するCDSなんてありえない 」

だって?
995名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 16:11:51.67 ID:gYRrlzjo
しかも、

>「ありえない」だけで、あること自体は最初から知ってたとも

と、こんな言い訳が通るわけねーだろ、池沼
996名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 16:23:01.63 ID:AFvPOtm5
馬鹿っぷりをさらすのは、そのくらいにしておけ
997名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 16:27:05.91 ID:gYRrlzjo
>>996
>「ありえない」だけで、あること自体は最初から知ってたとも

こんな言い訳を披露する池沼に「馬鹿」っていわれてもなーwww
998名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 17:06:44.98 ID:AFvPOtm5
CDSと円建て日本国債の知識が皆無って、そんな奴がなんでこの板にいるのやら
999名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 17:12:54.12 ID:gYRrlzjo
そうそう、どっかのスレに書き込もうと思って忘れてたのを今思い出した

>それでも、移動経路は把握されて個人の特定もできるから、ICカードは一切使わないのが正解

監視されるのが嫌でスイカ使わず切符買ってるという馬鹿は個人情報丸裸にされてんのに?www
1-22-32●459●4●5●61 2-5‐19-404●3545●●728
ほんと、ネット監視社会って怖いよなーwww
1000名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 17:22:44.80 ID:lvD8OD54
てか国のCDSは保証金払ってナンボとか言ってたような気がするけど
ただ、これ、、、
計算式を公表すべきだろ、CDSとか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。