【統計】5月消費者物価指数(CPI)は7カ月ぶりマイナスから脱出…識者はこうみる[13/06/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE95R01F20130628
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE95R01F20130628?pageNumber=2&virtualBrandChannel=0

[東京 28日 ロイター] - 総務省が28日午前8時30分に発表した
5月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コア)は前年比0.0%の100.0となり、
前年同月と同水準だった。
前年同月比でマイナスから脱したのは7カ月ぶり。
ロイターがまとめた民間予測は0.0%だった。
市場関係者の見方は以下の通り。

●6月プラス浮上も、その後はあまり動かず
<みずほ証券・チーフマーケットエコノミスト 上野泰也氏>
想定通りのコースをたどっている。5月に今回下げ止まって、6月にプラス0.2%前後に
浮上するという、エネルギー主導の動きがはっきり見えている。
小幅プラスに乗ってくること自体は、フォーキャスト調査結果や各社エコノミストの
見通しから織り込んでいるので、きょうの数字に対するマーケットの反応はないだろう。
この先については、個人的にはプラス0.2─0.3%ぐらいであまり動かなくなり、
プラス圏には顔は出すものの、プラス幅はあまり拡大しないとみている。
ただ、国際商品市況の変動や為替の影響で、たとえばプラス幅の拡大が2カ月続くような
ことが起きてくると、債券市場は敏感に反応しそうだ。債券市場は2%目標の達成は難しい
とみているので、見通しに対する不安が台頭してくれば売りで反応する可能性が高い。

●想定通り、7─9月輸入物価押し上げ幅に注目
<SMBC日興証券・債券ストラテジスト 岩下 真理氏>
5月全国消費者物価指数(CPI、除く生鮮)は、前年比0.0%と想定していた通りの
内容。円債の反応は限定的だろう。
テレビ値下げ幅の縮小の影響が、東京都区部に比べて小さかったことが確認できた。
食料・エネルギーを除く指数が同0.4%低下と依然して弱い。
今後は、電力料金などで、円安による物価上昇がじわじわ効いてくる可能性がある。
外部環境の変化によって、7─9月期に物価押し上げ幅がどの程度になるのかが重要。
また、来週発表の日銀短観で、価格判断DIが現状、および先行きについて注目される。

●もう一段の押し上げに賃金上昇が不可欠
<マネックス証券 チーフ・エコノミスト 村上 尚己氏>
5月の全国コアCPIはゼロ%まで回復したが、コアコアではマイナス0.4%と、
まだデフレ圧力は残っている。徐々にプラスの方向に向かうとみているが、2年で2%は
難しいだろう。
足元では円安によるエネルギー価格の上昇がCPIを押し上げているが、持続的に
もう一段上げるためには、やはり賃金が上昇してくる必要がある。

-以上です-
総務省のサイトhttp://www.soumu.go.jp/から、平成22年基準 消費者物価指数
全国 平成25年(2013年)5月分
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.htm
東京都区部 平成25年(2013年)6月分(中旬速報値)
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-t.htm
2名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:08:10.92 ID:3/0w8UZo
消費が減ってるのに物価上昇ですか
なるほどなるほど
3名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:10:17.05 ID:zdaMuaU/
2年で2%って安倍政権発足時から言ってるから後1年半で2%だよな。
さすがに無理だ。もしやったら相当庶民が痛い思いすることになる。
4名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:11:13.72 ID:PH65e4C0
物価があがる=インフレ=デフレ脱却ってねらいどおりやな
で、これで理屈おうてんの?
5名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:12:16.37 ID:40jojlkT
>>1

だまされるなよ!

これは石油、天然ガスなどの資源エネルギーを含んだコアCPI
円安でエネルギー価格が上がった分全体の物価を押し上げてるだけじゃねーか
6名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:12:45.11 ID:lIbYWvX+
皆の給料が上がればインフレだが、どちらかと言えばスタグフ化しそう
7名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:13:45.41 ID:mHqSHkgq
消費需要は増えず物価が上がるとなw
誰がこの利食いしてんだよww
FX税に証券売買税とれよ
8名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:17:42.62 ID:DxfeBpvI
勤める会社が過去最高の利益を出しても手取りが減る国なんだからデフレ脱却なんて不可能
9名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:18:57.02 ID:zdaMuaU/
政権交代した年明け以降上がってきていた
先行となる東京でコアコアが初めて下げに触れたというのは
注目していいと思う。
10名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:19:15.80 ID:Ky1EKjwh
5月の消費者物価指数(総合)は前年比0.3%低下

食料およびエネルギーを除く指数は同0.3%低下…

物価目標2パー達成って…無理無理っ感じ

これ

日本のお話…

ガイジン買い止まらない…

黒い目のガイジンさん?w
11名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:22:19.94 ID:lPP393N3
今年度いっぱいは円高空洞化デフレ不況時の業績で労使交渉した貰いのままで
企業業績が回復してもそれが庶民の給与に大きく反映されるのは早くとも来年度なもんだから
庶民の消費が増えるってのも来年度以降にならないと本格化しないからねぇ

民主の退陣があと半年以上早くあって欲しかったわ
12名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:23:19.12 ID:ek0/439e
7か月ぶりってことは前体制の頃も普通に脱出してたんじゃん。
13名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:27:57.96 ID:F0dTdI2v
結局は円安で潤った産業がどんどん賃金を上げて、設備投資しない限り
物価は持続的に上昇しない

賃金が上がらず物価だけが上がり続けるということは
超輸出依存経済でない限り起こり得ない

輸入物価の上昇が物価の上昇に繋がる場合でも
やっぱり賃金の上昇は必要
14名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:28:35.55 ID:G+mLHYkR
0%って事はアベノミクスで値上がりしてないじゃん
マスゴミは値上げだ値上げだ言うてたけど
価格は変わってないというねww
15名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:29:29.53 ID:G+mLHYkR
>>13
韓国の事ですね
給料は日本の3分の1なのに
物価は1.5倍www
16名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:32:00.76 ID:+uWK5+Ni
>>1
普通は生鮮食品とエネルギーも抜くだろ
エネルギーが爆上げして物価上昇率0%なんて滅茶苦茶デフレだろうが
17名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:33:37.03 ID:wPEOh/RK
>>2
スタグフレーション、「悪いインフレ」ってやつですな。
18名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:34:36.64 ID:u7vD24Y2
>>16
同じ統計で半年以上も低下してた事実は華麗にスルーかい?
19名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:34:39.74 ID:+uWK5+Ni
>>17
コアコアCPIはマイナスだから普通にデフレだわな
20名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:37:58.48 ID:+uWK5+Ni
>>18
半年以上もなにもただでさえ生鮮食品やエネルギーは瞬間の動きがでかい
のに1ヶ月くらいの指標なんて無意味だわな
しかも半年前の民主党政権のときですら0なんだぞ?
1
21名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:38:54.19 ID:paUlXMxN
庶民への負担が〜

とかわめかないのかアンチ自民w
22名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:39:43.11 ID:ZEU9yhch
スタグフターゲット?
23名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:40:17.25 ID:0U1zsBG7
コアコアCPIでみろ
まだ下げ止まっていない
24名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:40:54.26 ID:wPEOh/RK
>>19
異次元の緩和とやらで市場に放出された金はどこに消えたんだ?w
25名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:41:16.27 ID:+uWK5+Ni
>>18
もう一つ
5月に電気代が8.8%上昇し全体を底上げした
って言う瞬間的な上げで+になっただけ
この分庶民の購買力が下がるから今後他のものの
値下がりが激しくなりデフレが加速することを示唆している
26名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:42:56.39 ID:+uWK5+Ni
>>24
銀行の金庫に眠ってるだけだろうね
緩和した金で消費税廃止とか何らかの財政出動でも
しないかぎり資金需要は増えんわな
27名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:44:00.84 ID:wPEOh/RK
incomeの上昇は起こらず、costだけ上昇か。
あれ、もしかして民主時代の方がマシだった?w
28名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:44:19.86 ID:paUlXMxN
【景況】1-3月期のGDP、上方修正 年率4.1%増に[13/06/10]
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370826825/l50

【統計】4月の経常収支、3カ月連続の黒字[13/06/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370826963/l50

【経済】 4月の鉱工業生産指数、1.7%上昇 5カ月連続プラス
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL310CS_R30C13A5000000/
【経済】 4月の有効求人倍率0.89倍、2カ月連続の改善…リーマン・ショック前の2008年7月以来の水準に回復
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369969849/
【経済】 4月の消費支出は1.5%増 プラスは4カ月連続
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369968621/
【経済】大手企業の夏のボーナス 2年ぶり増加
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369899011/
【経済】日本の成長率見通し、大幅上方修正…OECD
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369834458/
29名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:45:20.59 ID:xXtqnLOx
GDPの成長=所得上昇 でしょ
どんなに屁理屈こねても、GDPは総合成績だから絶対だよ
30名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:45:24.26 ID:G+mLHYkR
>>24
日銀に眠ってる
31名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:45:51.84 ID:wPEOh/RK
>>26
> 銀行の金庫に眠ってるだけだろうね

民間の国内設備投資もそんなに伸びてないよな?
だったら企業が銀行にカネを借りる用もないしなw
32名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:46:49.79 ID:u7vD24Y2
>>20
>>1
> [東京 28日 ロイター] - 総務省が28日午前8時30分に発表した
>5月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コア)は前年比0.0%の100.0となり、
>前年同月と同水準だった。
>前年同月比でマイナスから脱したのは7カ月ぶり。

原油価格長期推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4714.html
消費者物価指数推移(対前年同月比)※このスレソースの5月分は反映されてない
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4720.html
民主党三年間はデフレ悪化
それと黒田日銀体制での金融政策スタートは4月からでまだ二ヶ月しか経ってない
33名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:47:17.37 ID:G+mLHYkR
日銀が刷った金で消費税を0%にすれば景気回復、税収UP間違いない
インフレ抑制の増税する意味が分からんよなww
34名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:48:13.11 ID:G+mLHYkR
はよ原発動かさないと
燃料費だけで物価が上がっていくな
35名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:48:51.34 ID:+uWK5+Ni
>>34
燃料費×
原発の維持費○
36名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:49:29.17 ID:F0dTdI2v
貸し出し増えた、設備投資増えたとか言ってるけど
あれ海外投資だからなあ
37名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:50:08.25 ID:lPP393N3
国内投資を増やす政治をもっとやりつつ
企業に国内投資を安心してやってもらえるようにそれを導く経済政策の一貫性を堅持することが大事だな
38名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:51:08.94 ID:+uWK5+Ni
まぁこの上消費税増税したら経済がクラッシュするから
今現役官僚と天下りに責任を取らせることが出来るかもしれんね
この腐った官僚システムがあと何十年も続くよりいいかもしれない
39名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:54:01.97 ID:wPEOh/RK
>>28
> 【経済】 4月の鉱工業生産指数、1.7%上昇 5カ月連続プラス
> http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL310CS_R30C13A5000000/

↑ここの引用記事によれば、

>併せて発表した製造工業生産予測調査によると、先行きは5月が横ばい、6月は1.4%低下する見込み。

って書いてあるぞ。
GDPが伸びるのは結構だが、個人消費と東北復興関連の住宅の伸びが中心で、企業の設備投資はマイナスなんだよなあ。

これ、長続きするかね?
40名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 11:56:23.51 ID:oIrG8u1I
電気代上がっただけやん

アホかwwwwwwwwwwwww
 
41名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 12:03:21.28 ID:D0rsCSV3
今日も株価上がってるぞ
42名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 12:04:42.63 ID:zdaMuaU/
>>28
5月の結果でてるんだから直せよ
43名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 12:08:29.32 ID:u7vD24Y2
>>32は訂正
まだ二ヶ月じゃなくてまだ三ヶ月だった
44名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 12:09:17.06 ID:1/eC4bYe
バンバン国債買い取れ黒田ww
年50兆円じゃ足りない。100兆円ペースでやれww
45名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 12:26:00.69 ID:Fz4JhUl9
来年から消費増税で諸々落ち込むの見えてるから、企業は金ためこみたくなるよなぁ。
新たな産業が立ち上がって人が足りねぇみたいな状況になんなきゃ給料あがらないんだろな。
46名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 12:34:09.64 ID:2CNOVpHe
ここから更に燃料や食料品を除いたコアコアで見ないといけないから
まだデフレから抜けてない
コアコアCPIが2%上昇すれば設備投資は増えて給与も上がるだろうな
47名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 12:40:35.20 ID:zdaMuaU/
>>46
安倍の言ってる2%がCPIなのかコアCPIなのかコアコアCPIなのかはっきりせんのだよね。
日銀も言ってるからコアCPIでみるのがいいのかな。
48名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 12:53:51.30 ID:lIbYWvX+
>>45
並の人間を大量に必要とする新たな産業なぞ思いつかん
通貨高による構造的な問題だろ、先進国病というか
49名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 13:04:04.85 ID:pWtT2wCE
>>47
少なくとも、黒田が言っている2%はコアコアじゃない
総裁就任前の国会質問では、コアコアCPIについては明確な数字を言わなかった
50名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 13:18:50.17 ID:u7vD24Y2
日銀の目標物価指数は唯のCPIだよ。
でも副総裁に岩菊が居る以上は、コアやコアコアにも留意してるはず。
51名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 13:23:16.92 ID:zdaMuaU/
>>49-50
日本のコアコアは参考値ということになってるからコアコアはないだろうね。
ただ日銀のレポートとかを見ると政策決定はコアを見るということに
なってるから唯のCPIかコアCPIかははっきりしないな。
国会あたりで質問してくれたら良かったのに。
52名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 13:28:22.60 ID:0f3T5nM7
今って2006年あたりの一瞬だけデフレ脱却しつつある時期と同じだろ?
53名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 13:36:30.88 ID:86HaX4X1
>>1
コアコア下げているからまだデフレやん
54名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 13:36:57.64 ID:DA9fNmAH
選挙前だしね
55名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 13:41:09.79 ID:Dud3hudT
数字で、マイナスを脱したのは、一応評価できる。2%まで先は長そう
56名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 14:00:26.16 ID:JgeNs9Rj
これ
アホみたいに高い電化製品と車を発売するだけで
インフレになるんだぜw
57名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 14:04:03.07 ID:mmn2ELFh
コアコアはデュアルコア
58名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 14:18:25.65 ID:fpECPtnK
食品入れるとどなんの?
59名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 14:18:53.09 ID:zdaMuaU/
ざっと見た感じでインフレに貢献したのは
電気料金、ガス料金、携帯電話端末、旅行、ゴルフプレー代、
外食、ハンバーガーあたりだな。
60名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 14:26:42.32 ID:armVIKoD
まあ円安でエネルギー食料が値上がりすれば
その金の大半は海外に流れて、国民の所得は増えないから
国内産を買える量が減って価格が落ちるわけだが。
61名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 14:27:17.56 ID:mHqSHkgq
>>48
それこそが現代の格差を産んでる最大の原因だねw
あらゆるものを効率化しすぎて人だけがあまり続ける。
62名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 15:22:18.09 ID:d79w3Ddk
デフレ脱却したのか?
63名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 15:26:48.46 ID:pKDdJy9u
完全にスタグフレーション
マスコミは問題視しろよ
 『食卓の6割は輸入品』
 輸出数量が増えていないのに、物価は上昇している。つまり、既にスタグフレーションに入っている。地獄の現実が既に始まった。
 2013年3月も、「輸出金額」は1.1%微増したものの、「輸出数量」ベースでは前年同月比9.8%のマイナス。自動車業界に至っては大幅なマイナス。
 円安でも輸出は伸びず、円換算の企業の利益が増えるだけで、数量が伸びなければ生産も雇用も増えることはない。
 失われた20年を経て、日本は、再び悪夢を見ることになりそうだ。
64名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 15:48:53.30 ID:86HaX4X1
デフレからインフレの転換期で
コアが先に上がるのは仕方がない
しかしコアを見てインフレ目標達成といって消費税を上げるならブチ切れる
65名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 15:55:47.83 ID:3/0w8UZo
5月の自動車8社、国内生産が9ヵ月連続減 前年同月比-6.6http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130627/biz13062718230026-n1.htm
66名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 16:08:42.36 ID:41MtoGsY
公共料金を20%くらい値上げすりゃ
2年2%なんか余裕で達成だな。
67名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 16:10:13.81 ID:41MtoGsY
とりあえずお前らもっとカネ使え。
俺は節約するけど。
68名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 16:27:26.89 ID:mHqSHkgq
俺も金利下がったけどその分貯蓄保険増やした
こんな馬鹿げた経済下で使える金もないし、
どこで作られたかも分からんモノなんて買いたいとも思わん。
69名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 17:44:08.72 ID:W8A181z6
インフレにも良いのと悪いのがあるからね


池田信夫 ― 輸入インフレがやってくる  : 2013年06月28日
http://agora-web.jp/archives/1544837.html

さらに来年4月には消費税が3%ポイント上がり、2015年には5%ポイント上がるので、これによって物価は3%以上あがる。
そこに日銀が2%のインフレを上乗せすると、5%以上の物価上昇という石油危機のとき以来の大インフレになる。
こんな政策を喜ぶ人が、リフレ派以外にいるのだろうか?
70名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 18:06:59.18 ID:MYwKNBzf
>>67
今年はいろいろ金を使ったぞ、増税を見越してオクで買換え
マスコミでは景気回復で消費が伸びてるようなこと言って消費を煽りたいんだろうが
増税前の駆け込み需要ぽい
まわりも無駄に支出する感はまったくない
71名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 02:34:04.04 ID:YIxucc2D
人口を増やさないとインフレにはならない

平成23年度 年次経済財政報告(経済財政政策担当大臣報告)
>生産年齢人口の将来予測と期待物価上昇率にも正の相関が認められる。


クルーグマン「労働力減少の見通しは、投資の期待利回りを下げる」
72名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 02:46:04.70 ID:qSBaYnDJ
わたしたちが

望んでるインフレは

ディマンドプルのほうで

輸入インフレみたいな

コストプッシュではないはず…

でも

マスコミは

どうであれ

「でふれだっきゃくだァ〜」

って話にしちゃうから

ダメなのよねぇ…
73名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 02:53:18.84 ID:RyGMZtr+
>>71
下の2ページ目の表に15-64歳人口の記述がある。
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/pdf/201305.pdf

約8000万人に対して1年間で123万も減少してる。
年1.5%も減ればそりゃ景気も落ち込むわな。
結局人口ピラミッドのいびつさがある程度治まるまで日本の
本格的復活は無理だわ
74名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 03:38:01.50 ID:mkEIAIvq
電気代上がっただけでほかは絶賛デフレ進行中
ふざけんなよ自民党
75名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 03:49:06.07 ID:UswgO7MM
電気代値上げと増税で2%インフレは可能w
これマメな
76名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 08:27:41.96 ID:5kBDP34N
>>69
>そこに日銀が2%のインフレを上乗せすると

そもそも池田信夫は金融政策でインフレ率は高まらないって言ってた訳だがw
リフレ否定するのって小幡績にしろ紫BBAにしろこんなのばっかだな
77名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 08:38:41.60 ID:xbOdwqXq
デフレだと給料下がっても生活できてしまうから負のスパイラルだったけれど
インフレになれば生活できなくなるから何か変わるかもしれない。

期待ですよ、期待。
78名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 09:14:35.95 ID:YIxucc2D
労働政策研究・研修機構「データブック国際労働比較2012」p92より

■2000年→2010年の10年間の就業者数推移
-------------------------------------------
日本 6446,0万→6257,0万(-189,0万)    -2,9%
アメリカ 13689,1万→13906,4万(+217,3万) +1,6%
カナダ 1476,4万→1684,9万(+208,5万)   +14,1% ※2009年まで
イギリス 2726,4万→2894,2万(+167,8万)  +6,2%
ドイツ 3632,4万→3873,8万(+251.4万)    +6,7%
フランス 2312,3万→2569,2万(+256,9万)  +11,1%
イタリア 2093,0万→2287,2万(+194,2万)  +9,3%
オランダ 786,0万→837,0万(+51,0万)    +6,5%
デンマーク 271,6万→271,8万(+0,2万)   +0,1%
スウェーデン 412,5万→454,6万(+42,1万) +10,2%
フィンランド 236,7万→244,8万(8,1万)    +3,4%
ノルウェー 227,1万→250,1万(+23,0万)   +10,1%
79名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 09:19:25.56 ID:YIxucc2D
ロシア 6507,0万→7096,5万(+589,5万)   +9,1% ※2008年まで
香港 320,7万→349,3万(+28,6万)      +8,9%
韓国 2115,6万→2382,9万(+267,3万)    +12,6% ※2000年は軍人を除く
シンガポール 158,3万→196,3万(+38,0万) +24,0%
マレーシア 932,2万→1112,9万(+180,7万) +19,4%
タイ 3300,1万→3803,7万(+503,6万)     +15,3%
インドネシア 8983,8万→10820,8万(+1837,0万) +20,4%
フィリピン 2745,2万→3603,5万(+858,3万) +31,3%
オーストラリア 895,1万→1121,5万(+226,4万)  +25,3%
ニュージーランド 180,0万→218,0万(+38,0万)  +21,1%
ブラジル 7690,3万→9115,6万(+1425,3万  +18,5%
-------------------------------------------
就業者減少は日本だけ。そしてデフレも日本だけ。人口とデフレの関係は一目瞭然
80名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 09:19:53.96 ID:Hzdb52uM
乞食は、所得を上げようと努力はせずに、支出を切りつめようと努力するからな。

投資しないとリターンは無いのだが。
乞食は自分への投資を怠り、コンビニでTポイント集めることに労力を使うからな。
81名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 09:24:14.52 ID:YIxucc2D
>>77
期待は人口が影響する

クルーグマン
「労働力減少の見通しは、投資の期待利回りを下げる」

平成23年度年次経済財政報告(経済財政政策担当大臣報告)
「生産年齢人口の将来予測と期待物価上昇率にも正の相関が認められる」
82名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 09:38:33.44 ID:9Jg9QWMt
円安でipadとか値上がりしてたからね
83名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 09:50:26.34 ID:X58q86lt
日米は景気回復基調やね
84名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 09:57:27.25 ID:KHPqNjUH
秋に最低賃金改定があるからそこでアベノミクスが成功するかどうがが決まると言っても過言じゃない
企業経営者の圧力に負けたらデフレ脱却は無理
85名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 10:03:16.11 ID:4XDF2A+S
>>84
最低賃金改正なんて意味無いな
個人零細企業が倒産するだけ
86名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 10:06:15.30 ID:4XDF2A+S
アベノミクスが成功するかどうかは適切な巨額の財政出動があるかどうかにつきる
日銀が数百兆国債を買ってその分利払いがなくなってるのに
逆に消費税増税など引き締めをしたら無意味どころか逆効果だわな
普通に考えたら消費税は減税・廃止するべき時だしその他巨額財政出動するべき時
デフレなんだから
87名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 10:09:33.23 ID:5kBDP34N
>>79
デフレは貨幣現象で人口動態とは無関係
88名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 10:11:46.73 ID:5kBDP34N
89名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 10:13:48.07 ID:4XDF2A+S
>>87
だな
官僚が失政の言い訳に使ってるだけだし
90名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 10:17:55.11 ID:YIxucc2D
>>87
「人口減少→地価下落→商品原価下落」という単純な仕組みで人口がデフレにつながる。
もちろん逆にインフレにもなりうる。
リフレ派は全員土地を忘れている。

クルーグマンも期待・需要は人口に影響を受けると明言
「労働力減少の見通しは、投資の期待利回りを下げる」
「人口動態のために投資需要が弱い」
「…なぜなら,減少中の労働年齢人口によって投資への需要が低く押さえ込まれるからだ」
91名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 10:20:10.81 ID:n/K7KjLF
>>86
正解

全ては財政支出の量に掛かってる
92名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 10:21:11.54 ID:2FTSeW6A
>>90

「人口減少→地価下落→商品原価下落」

これが正しいかどうかは別にして、自然の現象じゃん
動物だって生き物減れば土地の需要も餌の需要も少なくなる
それをむりくり変えようってのは自然に反する行為なんじゃないの?
93名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 10:26:39.11 ID:YIxucc2D
>>92
正しいし、「自然=当たり前」の仕組み。「むりくり=がんばって」人口を増やさないとインフレは難しい。
94名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 10:35:47.65 ID:5kBDP34N
>>90
地価下落の発端はバブル崩壊で資産デフレ
バブル崩壊時の日本はまだ生産年齢人口の減少は始まってなかった
人口動態が問題になるのは成長理論における生産要素としての労働力
人口の問題は自由貿易で労働集約的な財を輸入したり技術進歩率を高めれば良い
生産要素は労働力以外にも資本や技術進歩などがある
95名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 10:37:16.16 ID:dEzuoQ3E
コアコアCPIがマイナスだから
まだデフレ

現状は石油などの価格も含まれてるし
96名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 10:43:06.77 ID:YIxucc2D
>>94
住宅購入適齢期の人口は80年代団塊がピーク、でその層が減り始めてバブル崩壊
つまり人口が地価に影響した
97名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 10:57:35.89 ID:4XDF2A+S
>>96
劇的に人口が減ったわけではないのに
地価は1/3以下
人口と地価は全然関係ないわな
98名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 11:01:01.89 ID:y9DLhZ+A
>>97
まあ、はっきり言ってバブル期以降土地は増え続けたしね
お台場汐留、あとみなとみらいとかつくばエクスプレス沿線とか
新浦安のあたりもバブル以降開発が進んだし
99名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 11:01:16.35 ID:4XDF2A+S
そもそも昔に比べ滅茶苦茶外人が増えた
日本人は横ばいでも日本に住む人口自体は増えてるだろ

それに住宅購入適齢期なんて関係なく住むところは必要
土地は限られているのに日本人の人口自体もバブル崩壊後増えている
人口とインフレが比例するなんてトンデモを言い訳に使うのは日本の無能な官僚くらいだぞ?w
100名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 11:03:15.30 ID:4XDF2A+S
>>98
そんなの日本全体の住める場所に比べたら微々たる物
それで日本全体のそこに載っている地域も含めた地価総額が
1/3以下になっているんだが
101名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 11:05:08.58 ID:YIxucc2D
>>97
上がるときに人口増加(需要)以上にどかんと上がり、下がるときも需要減少以上にどかんと下がっただけ。
その行き過ぎた部分がバブル

○人口(動態)以上に地価が動く例
米住宅価格の上昇ペースは速すぎる=フィッチ 
2013年 05月 29日 07:32
フィッチは、カリフォルニア州での価格上昇が特に目立ち、ここ1年で13%値上がりしたと指摘。
都市別では、フェニックスの価格上昇が継続し、前年比22.5%上昇。これに次いで、サンフランシスコが同22.2%上昇、ラスベガスが同20.6%上昇した。
フィッチのアナリストは、需給ひっ迫が価格を押し上げていると指摘。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE94R06320130528

○人口(動態)が地価に影響するという調査結果
高齢化がもたらす不動産市場へのインパクト
高齢化・人口減少による地価への影響はマイナス
http://www.dir.co.jp/research/report/capital-mkt/11122901capital-mkt.html
102名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 11:09:52.21 ID:YIxucc2D
>>99
高齢者はいまさら住宅を買わないのでその世代がいくら増えても不動産需要は増えない。
30代40代の住宅購入適齢人口、あるいは18歳22歳の賃貸アパート適齢人口が問題
そこがどかんと減っている=不動産需要減少
103名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 11:12:58.08 ID:4XDF2A+S
>>102
買わなくても生きている以上土地は占拠する
その分売りに出される土地は少ないわけだ
なのに人口増加している時でも下がり続けているのが土地
一般庶民が土地を変えるように金を回さないと下がるのは当たり前
104名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 11:15:47.45 ID:4XDF2A+S
>>101
そうではない
バブルのときは一人当たりより多くの金を土地購入に当てる事が
できるから土地の価格が上がるだけ
インフレデフレは人口は関係しないのは常識だ
例えば給料も年金もその他あらゆるものを2倍にして土地価格も
2倍にしても経済活動はなんら変わらない
それがインフレ
105名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 11:19:34.66 ID:YIxucc2D
>>103
宅地供給は増え続けてるし空き部屋数も増え続けてる。
需給バランスが崩れる一方

>>104
>>101の下の調査のとおり人口は地価に影響する。
「価格は基本的に需要と供給で決まる」という中学校の教科書どおり
106名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 11:30:30.85 ID:YIxucc2D
1世帯当たり住宅戸数推移
http://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2008/nihon/1/img/z1_1.gif
住宅過剰が進んでいることがわかる。

賃貸住宅戸数と空室率推移
http://man-geki.jp/img/top-wrapper-img02.gif
賃貸も供給過剰が進んでいる

というように、不動産の需給バランスは崩れる一方
107名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 11:31:48.08 ID:4XDF2A+S
>>105
数だけ増えてるからデフレなんだよ
もし一人当たりの住宅購入価格が上がれば当然インフレになる
使える金に余裕があればそれだけ高い住宅、広い家に住むからね
その分だけ安い家、狭い家は見向きもされなくなる
ここまで説明しないとインフレと人口に関係が無いことも理解出来ないのかな?w
108名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 11:35:39.45 ID:YIxucc2D
>>107
>>101の上でフィッチ担当者は需給が原因で値上がりといってる
下の資料は人口動態が地価に影響するという調査

リフレ派はみな「価格は需要と供給が基本」という経済学以前の大原則・常識を否定するけど、まあ通用しないよね
109名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 11:37:52.26 ID:4XDF2A+S
>>106
例えば現金資産1億円以上の人ばかりの国だったら
3000万程度の安い家を作っても誰も買わんし空き家だらけになるだろ
でも一人当たりの住宅購入価格は馬鹿高くなる
需給バランスが崩れてるのは企業の計画が間違っているだけの話
車だっていくらでも作ろうと思えば作れるが需要に合わせて作るだろ
その需要の多い価格帯と人口は無関係
110名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 11:39:10.82 ID:YIxucc2D
>>109
その3000万程度の家は需要が無いから空き家になり、価格が下がるわけだね
111名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 11:41:38.88 ID:gr+UDXjM
コアだけの上昇じゃむしろ所得減で景気下降圧力なんだよな
これを跳ね返す手を打たないとやばいよ
112名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 11:41:50.52 ID:4XDF2A+S
>>108
だから供給は企業次第だわな
どの価格帯の家や車の需要が多いかは消費者次第
需給次第になるのは供給に限界があるものに限られる
それすら例えば貨幣価値が1/2になれば倍になる
需給が逼迫して5000円のものが1万円になっていたとしても
貨幣価値が1/2になっていたら1万円のものが2万になると言う現象になる
113名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 11:43:30.14 ID:4XDF2A+S
>>110
下がらん
そもそもそんな需要の無い家を企業は作らない
インドのタタが10万円の自動車を日本で販売するか?
販売したとして売れるか?
販売して売れるなら相当なデフレになるがそんなことは絶対におきない
114名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 11:46:10.88 ID:YIxucc2D
>>113
>>106のとおり、需要の無い家=空き家空き室がどんどん増えてる
115名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 11:53:26.92 ID:VaclqBEA
>>114
それだけ土地や家屋や賃貸住宅の需要が減少してるなら
マイルドなインフレ経済を維持してセカンド・ハウスやサード・ハウスを持てるようにすれば良いだけ
悲観論やペシミスティックな後ろ向きの考えは何も生まない
116名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 11:56:41.49 ID:YIxucc2D
>>115
>>90で述べたとおり、「人口減少→地価下落→原価下落」という単純な仕組みでデフレになる。
またクルーグマンが明言するとおり、リフレ派の好きな「期待」「需要」も人口に影響される。
インフレにしたければ人口を増やす必要がある
117名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 12:00:43.96 ID:uaxX7rMK
>>86
財政出動するために増税が必要なのではないのか?

極端な話、預金を凍結して、そのお金を全部使ってしまえば、景気は回復するのでは。
118名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 12:04:17.93 ID:VaclqBEA
>>116
あんたには残念だが、期待は人口動態に影響されない。
いや、正確には「期待は常に変化する」と表現した方が正しいか。
我が国は相対的に豊富な資本や、収穫逓減しない知識資本ストックがある。
そして閉鎖経済モデルでは、あんたの悲観論にも一定の説得力はあっても、
貿易や資本移動を加えた開放経済モデルでは、あんたの悲観論は単なる杞憂に過ぎない。
人口デフレ論も中国デフレ論も、既に喝破されてる黴の生えたいちゃもんだ。
119名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 12:17:49.79 ID:UswgO7MM
>>118
中国デフレや人口デフレを論破した人はいないだろ
都合のいい数字や事例だけを取り出して
論破した気になってるバカはいるだろうけど
120名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 12:24:32.45 ID:VaclqBEA
>>119
中国デフレ論→アメリカは中国最大の貿易国だが、アメリカはデフレではない。
人口デフレ論→ドイツも韓国も人口減少してるがデフレではない。

解った?
121名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 12:30:02.56 ID:NKB4bDSc
ただの円安だろw
122名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 12:37:52.06 ID:UswgO7MM
>>120
その一部の例だけで論破にはならないと知ってて書いてるんだよな?
アメリカに関しては中国との貿易はインフレ抑制効果となってる
言い換えればデフレ要因
韓国の例は良いインフレと思ってるのか?
悪いインフレはどんな状況でも簡単に実現できる
ドイツはEU加盟国が糞だから笑いが止まらないだけ
EU解体やマルク復活で一気にデフレになる可能性が高い
123名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 12:39:17.73 ID:VaclqBEA
>>122
現実の具体例を出されても理解出来ないなら、それは理解出来ないんじゃなくて理解しないだけw
124名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 12:54:06.70 ID:UswgO7MM
>>123
具体例?
それでは中国デフレと人口デフレの具体例をひとつ
日本
125名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 13:02:07.90 ID:5Ug/kU3b
正確にはアメリカもデフレ気味だな、
マネタリーベースは大幅に増やしてるけど
M3は増えてない、世に出回るお金は増えてないって事
人口デフレ論なんてどうでもいいが
あの〜戦争需要とか色々忘れてませんか?
インフレデフレで経済語るのなんてナンセンスです。
126名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 13:02:50.73 ID:buRy6VkB
理解の齟齬があるな

日本で起きている「中国デフレ」とか「人口デフレ」はデフレじゃないんだよ
それをリフレ派はデフレだと思っているところが根本的な間違いだろ
127名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 13:12:44.56 ID:VaclqBEA
>>124
子供じみた奴は嫌いなんだよ。悪いなw
>>125
アメリカがデフレ?笑わしてくれるねw
デフレの定義を書いてみ?いつアメリカのインフレ率が0..00以下のマイナスになったんだ?w
>>126
デフレーションの定義をここに書いてみな。
あとで俺が採点してやるw
128名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 13:19:29.24 ID:buRy6VkB
>>127
これだけ「デフレ」が長く続いているのに、デフレスパイラルにならないのは何故なの?
金融政策が部分的にでも機能しているなら「デフレ」脱却しているはずでしょ
それとも日銀が丁度「-1〜0%」になるよーに絶妙なコントロールをしているの?

物価指数による定義に拘りすぎて、現実に起きている現象を観ていないってことだよ
129名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 13:26:19.75 ID:5Ug/kU3b
リフレと言っても具体的な目的もなしに
お金借りて経済促進の為使ってください〜
こんなのナンセンスだろw
だから国が今必要なその指針出せと言ってるのに
自由化します、規制緩和です
あんた馬鹿ぁ?と
130名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 13:30:06.96 ID:VaclqBEA
>>128
極端な緩和不足だった。それだけ。
http://blog-imgs-56.fc2.com/s/t/o/stockbondcurrency/20130411212407647.gif
答えられないようだから俺が正解を教えてやるが、
デフレーションとは、経済社会の通貨需要量に比して貨幣供給量(流通量)が減少して、
二期連続以上の期間に渡って物価が下落するという貨幣現象。
インフレーションはその正反対。
そして今の黒田日銀は、物価目標値を発表→コミットメントして、大規模な緩和を行ってる。
債券市場その他資本市場において国債等の金融資産を金融機関等から買い入れて、貨幣供給する。
国債を売った金融機関等は、日銀がドンドン買いオペで国債を吸収するので株式や外債へと資金シフトさせる。
そうすると今みたいに株高や円安となって、輸出企業の業績が改善したり株主資本コスト上昇で投資する。
131名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 13:44:49.26 ID:5Ug/kU3b
だからアメリカはあんだけ規制緩和して
M3増えてないってばw
132名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 13:48:58.48 ID:n/K7KjLF
>>106
デベロッパーは常に住宅を作り続けないと倒産してしまうからね
人口は減り始めているのに、住宅のストックは今後も増え続ける
133名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 13:55:32.55 ID:4XDF2A+S
>>124
全然例になって無いな
アメリカの方が日本より遙かに貿易してるのにデフレになってない
しかもあれだけ巨大なバブルを崩壊させてまだ時間がたってないというのに
リーマンショックと言う国内要因だけでもデフレになりそうなくらいなのにだぞ?
なんで日本のデフレが中国のせいなんだかw
134名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 13:55:39.57 ID:VaclqBEA
>>131
M2までしか載ってないが
http://www.federalreserve.gov/releases/h6/Current/
すぐバレる嘘ついて楽しいか?あとアメリカは05年からM3の公表は止めてる。
それと規制緩和とM3に何の関連があんだ?規制改革は生産性を上げるためだからw
135名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 13:57:52.42 ID:4XDF2A+S
>>132
何度も言うがそれとデフレは全く関係ない
売れ筋の価格帯が下がっているだけの話
需給だけでインフレを語るのは小学生レベル
136名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 14:00:07.74 ID:5Ug/kU3b
だから増えてないから公表できないないだろw
何がインフレだw財政赤字なんじゃねえか結局w
137名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 14:00:25.16 ID:4XDF2A+S
そもそも日本人は少し減少に転じだしたが
日本に住む人の数は増えてるのに
人口減少がぁとか言い訳するしか能の無い
官僚くらいしか言わないトンデモを力説されてもなw
138名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 14:00:59.73 ID:VaclqBEA
ただの基地外だったのか。相手して損したわw
139名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 14:02:37.02 ID:5Ug/kU3b
何がキチガイだよ貸出も伸びない、世に出るお金も増えない
お金を稼げない、だから公表できない
だからだろww
140名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 14:05:32.09 ID:01x8Jv1v
アメリカは正確には緩和ではなく、モーケージ債権買い取りでしょ。
141名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 14:11:32.39 ID:VaclqBEA
>>140
米国債も買い入れてるw

ビズ板レベル落ちすぎだわw
142名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 14:15:31.35 ID:5Ug/kU3b
つまりは
World banking system is
already fuck,in bankrup!
って事さ〜フォートノックスには金塊もねえかも
所詮、債権買取なんてどっちが債務者と債権者もわけがわからん
曖昧な措置よ
143:2013/06/29(土) 14:17:20.13 ID:wjiiHVVa
>>69

 昭和末期のバブル時代も物価上昇率5%程度だったような。
「大インフレ」と騒ぐほどのものか?
 と言うか池田さんは「ハイパーインフレ」が来ると主張していたよな?
 5%がハイパーインフレなのか?
144名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 14:19:33.15 ID:01x8Jv1v
>>141
住宅市場活性化のが最優先だっだろうが。
145名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 14:26:25.46 ID:5Ug/kU3b
マネタリーなんてドル札をお金そのものと認識しなきゃ成り立たない。
所詮紙だった、それだけ・・・・。
TVで映画でありとあらゆる広告でドル札には価値があると
常に刷り込みが行われてなきゃそのものに価値があるなんて
思わない、大衆もそれを欲しがらない。
で、ホントにどんだけの価値があるのか?もはやそれを図る術もない。
146名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 15:02:04.25 ID:uaxX7rMK
>>137
平均年齢60歳の村では、結婚式もないし、マイホームを買う人もいないし
見かけの人数は減っていなくても、どんどん需要が減ってきていないかな。

高齢者が消費すればいいんだけどねえ。
147名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 15:15:27.24 ID:YIxucc2D
>>120
>>78>>79のとおり ドイツ韓国は就業者が大幅増加。その表で減ってるのは日本だけ
総人口・生産年齢人口だけ見て早合点したリフレ派の致命的ミス
148名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 15:18:57.85 ID:YIxucc2D
>>118
あんたには残念だが、期待は人口動態に影響されない。

>>71>>90のとおりリフレ派のご本尊クルーグマンが明言してる
149名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 15:19:13.40 ID:01x8Jv1v
>>120
通貨価値下がってのインフレじゃん。
150名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 15:20:50.80 ID:KdV989/H
まずは原発を再稼動してそれでも2%プラスになるようにすべきだな
海外から高い油を買ってプラスになったとしても、半分しか達成したことにならない
まあそれでも何もしないよりはマシだがな
151名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 15:21:48.61 ID:YIxucc2D
ああこれは>>118の引用>あんたには残念だが、期待は人口動態に影響されない。
152名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 15:23:03.71 ID:+/dE8INg
>>3
年率2%だろ
153名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 15:36:23.65 ID:RyGMZtr+
>>152
2年で年率2%に持っていく話だろ。
2014年末ぐらいに継続的に2%という話だから
消費税増税とかの影響は排除しないといけないし
無理じゃないかなぁ。
154名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 15:38:50.47 ID:RyGMZtr+
>>150
通貨安による物価上昇は通貨が10%安くなると
物価に対して0.5%ぐらい影響があるという話をどっかで読んだな。
来月から一部食料品なども値上げされるし
通貨安分で1%ぐらいは稼げそうだけど、これは
通貨安が進んだ時の一時的なものだしな。
155名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 15:45:47.06 ID:gr+UDXjM
コアコアが上昇しない限り意味がない
半年であがるかね?消費税の駆け込み需要で一瞬あがるだろうけど
消費税上がったらまた下がるだろう
デフレの暗黒時代再来だよ
156名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 16:01:22.32 ID:5Ug/kU3b
もういい加減駆け込み需要なんて考えるもんじゃねえよw
無いよ、ここ数年自動車への補助金、エコポイント
そう買うものはない。w
今の消費者にあるのは増税の影響の根拠もない恐れがあるだけ
157名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 16:11:32.97 ID:RyGMZtr+
>>156
住宅や高額商品(美術品、腕時計)なんかは駆け込み入ってるみたいよ
158名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 16:17:30.05 ID:5Ug/kU3b
住宅に駆け込み?ほぼ100%住宅ローンで借金なのに???
それを消費税増税が原因であるとみていいの?
複利の金利負担の方が遥かにデカいだろ。
美術品とか時計とか金銭的に余裕のある一部の人だろうけどw
159名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 16:20:16.72 ID:RyGMZtr+
>>158
先食いなのは確かだけど駆け込みはあるよ。
住宅は新築以外にリフォームやマンションの大規模修繕も好調だし。
職人の手配なんかの問題でそろそろ消費税後の方が安くなりそうだけど。
160名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 16:21:04.94 ID:+/dE8INg
>>153
今年の物価目標は無いのか
161名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 16:24:18.75 ID:4XDF2A+S
>>158
住宅展示場見に行ってみ
必ずもうすぐ消費税が上がるから今が買いどきって営業に言われるからw
情弱はそれに騙され無理してでも今のうちに買おうとなる
そう言うのが一定割合いる
162名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 16:32:46.49 ID:5Ug/kU3b
だからそれ営業トークだろw
そこまでお客は馬鹿じゃありませんよ〜
しっかり奥さんが裏で電卓弾いてるから・・・
今の収入と支出と計算しながらさ
金利が安いのと銀行の融資が降りる事が一番の原因じゃろ
んじゃそうするなら、消費税増税の直接的起因によるものか?
とすれば、そうでもないとなる。
163名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 16:42:37.23 ID:4XDF2A+S
>>162
その営業トークに乗る馬鹿は一定数いる
ほんの少しでもいたらその分かさ上げされる
あくまで駆け込みに過ぎんからその後の反動は
駆け込んだ数を遙かに上回る
今の状況で消費税をマジで上げたら97年の比ではないくらいの衝撃だろうね
歴史の転換点になるかもしれない
164名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 16:51:38.10 ID:5Ug/kU3b
いやだから消費税増税関係ないだろ
融資するのは銀行であって、消費者はローンという毎月の割賦金で
払うわけだから、強引に消費税が関係あると思わせて
無理やり繋げてるだけじゃないか。
165名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 17:00:16.21 ID:RyGMZtr+
>>160
安倍は今年については特に何も言ってなかったと思う
166名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 17:12:37.40 ID:e5BQzu57
>>139
貸出は増えてる
デフレが何を言っても統計に否定されるだけ
http://www.zenginkyo.or.jp/stats/month1_01/entryitems/yokashi02372.pdf
167名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 17:15:03.06 ID:n/K7KjLF
>>162
人間はそんなに合理的ではありません

行動経済学が人間は馬鹿だって証明したでしょ
168名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 17:25:13.13 ID:LcsQFVEl
デフレ脱却がこんなに難しいとはね。
人間にやらせないのは簡単だけど、やらせるのは難しいのか。
169名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 17:38:28.34 ID:hNlvamAk
金融政策では無理、日本は華美な習慣がなく保守的だし、防衛本能が強く働くせいだろう
あと弱者を虐げる習慣もあるから、一般庶民は特に防衛本能が強く働き消費をしない行動が蔓延る
170名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 18:05:51.95 ID:dce54cVv
【統計】5月消費者物価指数(CPI)は7カ月ぶりマイナスから脱出…biz+民はこうみる[13/06/28]
171名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 18:17:02.30 ID:SDhEKJBM
>>17
出版業界は確実にスタグフレーション起こしてる
最近の本の高いことと言ったら・・・
172名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 18:31:02.91 ID:RyGMZtr+
>>171
紙も値上げされたし、インクも値上がりしそうだからな
発行部数が減ってるのも大きいのだろうな
173名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 19:17:37.81 ID:RyGMZtr+
電力・ガス、5か月連続で全社値上げ
http://www.j-cast.com/2013/06/28178256.html

8月も値上げだそうだ。物価プラスになるかもしれないな。良かったな。
174名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 19:19:35.61 ID:So4QuEan
スタグフレーションなんて実質的に不景気とイコールなんだよ

ボーナスや賃金下げ以外にもサービス残業あったり手当て削られたり
それらは実質労働時給の低下
つまり購買力の低下なんだから実質値上げ
売れないから→賃金下げ→売れない
売れないから→値上げ→売れない
労働消費者にとっては同じ
175名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 19:34:12.41 ID:5Ug/kU3b
>>167
まーた学問かw
だから、お前が思うほど人は馬鹿じゃない。
「富は智の減退を表す。」
豊かにれば人は馬鹿になるって事。誰の言葉かご存知?
どうしてそんなに自分は他人より賢いと言えるんだ?
176名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 19:36:11.40 ID:5Ug/kU3b
>>166
で、俺はその話の流れではアメリカの状況の事言ってんだが・・
それ日本の資料だろ、何を揚げ足とろうと必死なん?
177名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 20:31:00.86 ID:FuV70RPZ
日本も欧米と同じ様にインフレと高失業率時代になるのか
178名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 20:42:13.12 ID:ecZgkJBT
必需品は物価上昇、にもかかわらず売り物のコアコアはマイナスw

完全にスタグフです
179名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 20:44:15.78 ID:o6xMj+PT
4Kテレビもまだ誰も持ってないのに中国が凄い安いの作ってるしな。
180名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 20:49:05.85 ID:Evf6gwOw
コストアップによるインフレなんてよくないわ
181名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 21:00:07.89 ID:mWKiz8Dr
給与所得というか可処分所得が増えれば万歳なんだけど
レーガノミクスをみるに物価は上昇すれど収入は増えないとなりそうで仕方が無い
182名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 21:24:51.38 ID:BWYO9l3l
まあ、今は物に付加価値を付けて高く売るのが難しいからな
オーディオもそうだが、人間の五感で感じ取れない領域で性能向上したところで
もう普通の人の耳なら安いのでも同じ
183名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 22:10:08.27 ID:hNlvamAk
家電とかは確実、中国製とか日本の弱小メーカーが増えた
変な小物家電とかほぼその辺 テレビはPRODIAって奴だし
PCはレノボだし これからは技術進歩は遅いから、買い替えで
弱小メーカーしか買わないだろう 
しかし、自動車だけはそうならんのが恨めしい
184名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 23:04:23.37 ID:ZDNI9pkk
物価が上がれば賃金も上がるし、賃金が上がらなければ物価も上がらないと思うがな。

非正規を増やせば人件費が下がって利益が上がると思ったら
売上まで減ってしまったように、どちらか片方だけというのは無理なのでは。
185名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 00:10:19.27 ID:g7sP+GiY
最近ではほぼ精神的にも肉体的にもほぼ死亡したみたいだが
リフレ派は金融緩和をすれば期待インフレ率が上がって
インフレになって景気良くなると声高に叫んでたけどね
186名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 00:27:03.63 ID:3p1LnDNC
>>178
給料上昇は物価より遅効性があるから
初期はコアが先行して上がるのは仕方がない
消費を上げる政策を2年ぐらいやらないと駄目
それでようやく給料も物価上昇を織り込むようになる
間違っても消費税増税などやってはいけない
187名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 00:34:42.97 ID:hW2/V3An
給料先に上げろよ。
物価だけ無理やり先に上げるとかありえん。
その上解雇規制の緩和とか収入減りそうな計画ばっかじゃん。
188名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 00:50:38.29 ID:wqP7rNqL
企業の利益の増加が続いて余裕が出てきたら給与が上がる
利益が出たからといって、すぐに給与を増額する経営者は逆にやばいだろ
安倍に求められてすぐに給与を上げた企業は、本当はもともと給与を上げられる余裕ある状態だっただけだ
189名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 00:56:41.85 ID:8rX55Br0
売れない(不景気)のに物価が上がるのはスタグフだよ
中学生位で習う様な知識じゃないのこんなの
190名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 01:07:43.98 ID:g7sP+GiY
リフレ派の理論では金融緩和を続け、金利を下げれば
債権が売られ、株式、不動産等が上がり資産効果や投資が促進され
期待インフレ率ちゅうのが上がりインフレになり、景気が良くなるとか
そんな感じだったと思う。
その時円安とかでコストプッシュインフレになるのはこれはリフレ派的には
インフレじゃないとか怒ってた。あくまで付加価値分が増える事がインフレだと言ってた
それは期待が起こるからだといってた、世界の経済学の常識とも言ってたな
191名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 01:11:02.03 ID:FJQ/07zq
コアコアCPIもここ数ヶ月は毎月0.2%上昇と順調に上がってるから
このペースだと来年の5月には2%達成できそうだなあ
192名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 01:13:24.51 ID:g7sP+GiY
豊かになるってのは可処分所得が増える事と貨幣価値が上がる事と技術進歩がある事だろう
そういう意味では日本はデフレというが、貨幣価値は上がったし、給与は下がったけど
物価は下がって可処分所得に関してはニュートラルで技術進歩については言わずもがなで
結果としては豊かになったと思うんだが
193名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 01:14:14.57 ID:FJQ/07zq
池田信夫とかが典型だけど、リフレ派に恨み節垂れてる奴は
たいがいリフレ派に議論で一方的にボコられた過去の持ち主だよね
194名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 01:14:41.94 ID:0RyUP+Y4
http://homepage3.nifty.com/kazumasa-oguro/20130428cpi.pdf

CPIなんて税込のインチキ指標だろ
こんなもん消費税50%にしたらすぐインフレ50%になる

アホな指標で国民騙すんもええ加減にしいや
195名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 01:18:15.16 ID:FJQ/07zq
>>194
エネルギー価格を除いたコアコアCPIも先月の-0.6%から
-0.4%に改善してるのでそのリンク先はつかえないね
196名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 01:20:00.88 ID:0RyUP+Y4
>>195
先月と今月の話は一切していない
消費税増税のタイミングで必ず上昇するこの指標そのものがインチキだと言っている
197名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 01:22:01.31 ID:FJQ/07zq
>>196
日銀は公式に消費税を除いたコアCPIが目標と声明出してる
コアコアCPIを目標にしないことを批判するのならありだが、一応コアコアでも改善してるんでね
198名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 01:22:57.79 ID:gIML+Rs2
>>194
騙すも何もない。
日銀は継続的に2%と言っているので消費税分は除く。
つまり2016年はインフレ率は3%超えを目指している。
199名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 01:32:03.54 ID:gIML+Rs2
>>191
円安に20%ぐらい振れた分があるので1%弱は輸入価格上昇による物価上昇が起こる。
これは当然為替が安定すると止まるので、日銀が目指す安定的に2%の
物価上昇にはならない。
その意味では今はまだ単なる意味のない悪い物価上昇で政府日銀が
期待する良いインフレにはなっていない。
マクドナルドの値上げなど良い物価上昇の兆しとなるものもあるが
成功するかどうかはまだわからない。
200名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 01:34:29.38 ID:0RyUP+Y4
>>197-198
政府が見ているのが税抜き指標だとして
インフレの要件は物価上昇の他に賃金上昇だろ

それを物価指数だけ見て脱デフレと判断する気なんだろ
物価だけ上昇するのはスタグフレーションだ

騙そうったってそうはいくか
201名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 02:05:55.40 ID:eh2eOz9f
本質をとうべきだよ消費税なんて
税率から納付、倒産件数、廃業件数、滞納額
単なる物価の数値で語れるモノではない。
消費税は間接税であって、納付は企業側のする事。
でも還付やらやらないといけない税ってさ
そもそも矛盾なんだよ・・・・・。
202名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 07:02:03.29 ID:PoyOTtKp
>>192
可処分所得がニュートラルに見えるのは正社員だけで、それも非正規の犠牲の上に
成り立っているのではないのか?

非正規を廃止してもニュートラルを維持できるのならいいのだけれど。
203名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 09:19:27.15 ID:FJQ/07zq
>>199
コアコアCPIの意味わかってる?

>>200
違う
賃金が物価と生産性の伸び率の合計以上に上がるのがスタグフレーション
204名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 12:36:35.98 ID:s7I/ihS8
増税税込みのインフレ指標はダメとか何をバカなこと言ってるんだ
税金は国民のために使ってる
つまり国民に返してるんだから経済指標に入って当たり前
その税金に無駄が多いとか一部に流れてるとかは別問題
総体として税金の大半は国民に使われている
205名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 12:48:52.84 ID:gbOjUVn+
デフレ派の皆さん、元気ですねw
206名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 12:50:51.98 ID:gIML+Rs2
>>203
知ってるよ。コアコアに輸入物価が影響しないと思ってる?
207名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 14:21:16.08 ID:hW2/V3An
税金込みでいいなら楽チンだなw
208名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 15:43:03.92 ID:eh2eOz9f
>>204
だから、その税制導入で経済が良くなってないだろ
税金で地域経済潰してんだよw
もちろん様々な要因はある、だが大きな原因を国が主導でやってんだよ
GDP?GNI?計算方法考えてみ、こんなもので一国の経済測れるわけなかろ?
実際に帳簿のルールを0から考える人がいたら
恐らくこう言うだろう、この財務諸表でも実際の企業の経営状態は
外側しかおおよそ分からないだろう、とな。
わかる?数字とは参考であって経営そのもの指針するものじゃない。
数字だけでいいならあんた何屋よ?ってなるだろ。
209名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 17:25:44.38 ID:s7I/ihS8
>208
日本は議会制民主主義なんだからルールや手法が気にくわないなら選挙で変えればいい
若者が投票ろくにしない時点で、文句言ってるのはただの愚痴にしかならない
経済政策の方針は効率と同時に選挙にも影響される
変えたいなら選挙で頑張れ
210名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 17:41:47.96 ID:FJQ/07zq
>>206
もちろんほとんど影響しないよ。
日本は工業用原料や資本財の輸入で8割だから。
そこからさらに食料を抜くとどうなる?というお話。
211名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 17:57:48.77 ID:eh2eOz9f
>>209
だから?何事も認知、理解が必要ではないか?
数字のトリックをバラされるのが怖い?
君はどう思う?
数字は正しいか?それともエコノミストだの職業を失うのが怖いか?
あるいは政治にあきあきしてるのか?
またあるいは正論を言えば愚痴だと言って他人を蹴落としたいか?
だからなに?
212名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 17:59:11.14 ID:SAqT6+Lu
増税した分は、貯金をせずに消費しているので、影響はないはずなのになあ。
誰が消費をせずに貯金を増やしているのだろうね。
213名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 17:59:42.84 ID:Y4K9tjxE
公共料金を20%くらい値上げしちまえば
2年2%なんてあっという間に達成できる。
214名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 18:10:25.36 ID:eh2eOz9f
>>209
どうした?ん?
国民がバカかね??
愚民かね?
その数字を経済政策の根幹に判断する理由を
述べてくれなかね?
一般国民は今吐き気を催すほど将来を考えてる
それで君はその数字に一辺の疑いもないといい
自分の思考を停止するのか?
215名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 18:42:09.01 ID:8rX55Br0
金は有り余ってるよ
内部保留って形で眠ってるけどね
216名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 18:51:14.77 ID:Q7iqT9XY
電気代と増税で自分の成果にするってどうよ
217名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 18:51:35.10 ID:3p1LnDNC
>>212
天下りなど非生産性分野で消費されているのと
利払いで銀行などが儲けている
偏った分野でお金が回っているので全体に波及しない
218名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 03:41:51.32 ID:Y8XSMpXc
>>215
有り余ってるのは金じゃなく固定資産とかだろ
金が余ってるならどっかうまいとこ投資するっぺや
219名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 06:58:32.18 ID:ebsywiUO
そういや内部留保が増え続けているのに、法人税の減税で企業の競争力が上がるのか?
220名刺は切らしておりまして:2013/07/01(月) 18:08:32.40 ID:s+jdFUD6
>>219
法人税減税は償却の特例をやるようだから
過剰設備の償却促進にはなると思う
範囲次第だけど。
221名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 10:00:24.32 ID:ojoekMcv
また円安が進んできたから物価上がるな
222名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 10:56:56.65 ID:ojoekMcv
牛乳用乳価、10月から5%引き上げへ 飼料高騰を転嫁
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO56901500S3A700C1QM8000/
223名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 12:32:17.12 ID:VK5PcWcJ
>>220
新規取得資産償却の特例じゃなくて、
既存資産償却の特例?
224名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 13:01:50.61 ID:ojoekMcv
>>223
両方検討してるみたい。
まだ全然ふわふわらしいのでどう決着するかわからないっぽいけど。
225名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 13:09:02.11 ID:tLmxFPWY
デフレが14年続いてたとか言ってたけど、8ヶ月前はインフレだったのか

何でみんな嘘ついてるの?
226名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 14:21:01.23 ID:UY6AxENg
この指数って円安の影響はちゃんんと除去されているんだっけ?
227名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 14:22:31.07 ID:UY6AxENg
先進資本主義国はどこでも多かれ少なかれデフレ圧力に苦しむ時代に入ったということ。
日本はとくに酷い。製造能力が格段にあるからこそ慢性恐慌もそれだけ酷くなる。
228名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 14:34:07.04 ID:ojoekMcv
>>226
円で暮らしてるんだから円安だろうが円高だろうが抜いたら意味ない
229名刺は切らしておりまして:2013/07/03(水) 14:44:35.65 ID:UY6AxENg
ビル・トッテン氏が主張するように、
つまり、日本の慢性恐慌(デフレ)の主因は消費税導入だという議論はどうなんですか?
日銀の失敗もあるだろうが、それ以上に政治の失敗であると。

リフレ派の間では「そのとおり!」という意見が多数派ですか?
230名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 04:56:52.97 ID:Z+HjYbNP
とりあえず、GDPの算出で税金入れるのやめないか?
231名刺は切らしておりまして:2013/07/10(水) 16:33:27.40 ID:Xk4mhg3X
>>229
どうなんでしょう
消費税を日本しか実施していないのなら、そうでしょうし
もうかなり長くやっているので一時的な原因も影響を与えてるようにも見えないし
消費税を無くしても一時のバブル需要が起こるだけで、後にフラットになるようなら
消費税が連続的原因を作ってるのかも定かではないし
素人にはよく分かりません
232名刺は切らしておりまして:2013/07/10(水) 23:36:04.39 ID:mxbFDIfQ
実際に今が好景気であるかどうかは無視して

20代以下は不景気下の情報しかリアルでは得ていない訳だから
彼らが好景気下であっても、不景気下と同様の判断しかできないよな
そうではなくても、40代未満は不景気下で過ごした時間の方が長いし
好景気下と同様の判断を下すのは難しいよなあ
50代も将来不安から貯蓄

期待できるのは老人様の散財くらいだろ
人の心理を変えるのは難しすぎる
233名刺は切らしておりまして:2013/07/20(土) 12:38:11.39 ID:tS+zvkRN
>>231
>消費税を日本しか実施していないのなら、そうでしょうし

日本のような消費税は、日本くらいしか実施してない

普通の国は、生活必需品は免税

>もうかなり長くやっているので一時的な原因も影響を与えてるようにも見えないし

だから、不景気デフレで20年以上が失われたんだろ

>消費税を無くしても一時のバブル需要が起こるだけで、後にフラットになるようなら
>消費税が連続的原因を作ってるのかも定かではないし

消費税を無くす効果は継続的だのに一時とか、意味不明
234名刺は切らしておりまして:2013/07/22(月) 10:49:23.32 ID:Kdi+5hKO
>>233
消費税導入国でも複数税率採用してるところは
半分ないんじゃないかな
235名刺は切らしておりまして
貧乏人保護のため 生活必需品は免税
景気刺激のため 自動車減税
景気刺激のため 新築住宅減税
景気刺激のため 企業の設備投資減税

さて残るは?