【統計】4月の経常収支、3カ月連続の黒字[13/06/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
6名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 10:51:32.51 ID:jQsUADbv
金は貸してるほうがつおい
7名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 10:53:39.79 ID:j5qljPgZ
やはり輸出額2.7%増とかその程度なんだな。
8名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 11:17:34.56 ID:jCf9uvyH
原発再稼動すれば、石油やガスの輸入量が減り、貿易黒字に戻る。

石油やガスの値段も下がる。資源価格の低下にもつながる。
9名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 11:29:23.63 ID:rpjVE6wt
>>6
借りるまでな
借りたら借りての方がつおい
10名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 11:31:27.15 ID:+bUPVOoD
>>8
世界の消費のうち日本が使ってる石油やガスなんて微々たる物だから
その上原発なんてその僅かの消費量の日本の中でも総電力の10〜20%
を賄う程度にしか発電しないから資源価格に対する影響なんてないに等しい
11名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 11:39:16.96 ID:hzr0W8UB
長期的にはWTI先物価格は下落に転じるから問題ない
ピークオイルの問題を加味しても現状で需要量に比して産油量は潤沢だ
12名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 11:45:27.64 ID:lVYvkBof
>>9
おもしろい
13名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 11:50:26.72 ID:3D80/CUz
> 日本企業が海外で稼いだお金でカバーし

もしかして、国内ではなく海外で稼ぐ場合、円安よりも円高の方が有利なのか?
14名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 11:53:45.59 ID:Z/mkNvfm
で、いつになったら俺らの給料あがるん?
15名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 12:07:35.98 ID:f/0I48zj
>>13

逆。
円安のほうが有利。

海外で稼いだ金は、外国通貨。
日本の入ってきたとき、価値が上がる。

例えば、アメリカで100ドル稼ぐ。
1ドル70円のときは、7000円。

1ドル100円なら、10000円になる。
16名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 12:11:15.08 ID:QgYakyKV
>>15
ドル建ての価格を下げて売り込むだろうから、そんなに変わらないのでは?
つうか、円が安くなっても輸出数量が落ちてるって何よ。
17名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 12:20:04.08 ID:f/0I48zj
>>16
貿易では無く、所得収支のほう。
海外の工場で生産して、そこで儲けたお金(外貨の配当)が、日本に入ってくる。

輸入には、タイムラグがあるから。
円安になったから、すぐに生産が上がるわけではない。
材料の仕入れ、部品の確保、人材の確保、工場の整備…など、時間が掛かる。

実際、円安が輸出にはっきり現れるのは、早くて半年後。
(今年の秋以降)
18名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 12:22:57.79 ID:f/0I48zj
>>17

おっと、私としたことが…
(間違えたぜ)

輸入では無く、輸出。
こっちが正しい。
   ↓
>>16
貿易では無く、所得収支のほう。
海外の工場で生産して、そこで儲けたお金(外貨の配当)が、日本に入ってくる。

輸出には、タイムラグがあるから。
円安になったから、すぐに生産が上がるわけではない。
材料の仕入れ、部品の確保、人材の確保、工場の整備…など、時間が掛かる。

実際、円安が輸出にはっきり現れるのは、早くて半年後。
(今年の秋以降)
19名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 14:07:06.79 ID:P5+oCh4E
原発再稼働で貿易赤字を減らせよ
20名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 14:08:46.47 ID:4SJj5ASH
>>19
経常収支が85年以降で最大なんで問題ない
21名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 14:12:22.33 ID:j5qljPgZ
>>20
貿易が儲からないといくら経常収支が黒字になっても国民には還元されないぞ。
22名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 14:23:08.58 ID:3D80/CUz
>>21
国として、海外で稼いで、それを元に日本で生活するなら、そこを何とかしたいねえ
23名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 14:23:56.29 ID:Hs4e0Wie
ありがとう、アベノミクス!(^O^)/
24名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 14:24:09.42 ID:1Vr8wq+k
経常収支は黒字でも貿易収支は赤字じゃあなぁ
25名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 14:25:50.21 ID:4SJj5ASH
>>21
輸出企業も所得収支のプラスに大きく貢献してるから問題ないよ
海外の原法化が進んだので輸出ではなく配当になっただけだ。
26名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 14:52:43.90 ID:P5+oCh4E
原発の再稼働で貿易赤字の大部分は解消されるよ
心配するな
27名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 16:08:41.18 ID:f/0I48zj
>>1

というか、ステマ新聞で、記事を立てるなよ。
(お前、朝日の記者か?)

まともなところで立てろよ。
28名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 16:15:41.15 ID:x4Wne1Es
円安になったから海外資産が円ベースで高騰しただけだろw
為替が落ち着けば円ベースの資産価値上昇も止まるし収入も増えない
円高になれば円ベースの資産価値は下がるし収入も減る
29名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 16:31:29.11 ID:uJ7s3HE7
まだまだ円高デフレは解消していないにも関らず、この好結果だもんな〜

日本の底力は怖ろしいわ
30名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 16:36:37.33 ID:DN64jLMW
もう所得収支で、何もしなくても食べていける国だしなw
31名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 17:00:55.79 ID:uJ7s3HE7
やっぱり、原発再稼働は必要だな。貿易収支赤字がデカすぎる
32名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 17:13:49.36 ID:j5qljPgZ
>>25
仕事の対価としての賃金は、当然仕事が増えないと増えない。
為替差で所得収支が増えた事で、企業が雇用を増やしたり賃金を上げるとでも?
寧ろ、2割も円安にしてるのに2%程度しか輸出額が増えないんだから仕事は減る事になるだろ。
33名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 17:15:12.47 ID:yK0C0rZP
対外純資産2年ぶり増加 11年末、21年連続世界一
0.6%増の253兆円
2012/5/22 9:41


外純資産残高 GDP比
1 日本 253兆100億円 54.0%
2 中国 137兆9297億円 24.0%
3 ドイツ 93兆8947億円 36.4%
4 スイス 73兆2205億円 156.9%
5 香港 54兆6137億円 288.1%

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2102Y_S2A520C1MM0000/
34名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 17:17:10.98 ID:9dORD3SQ
>>32
円安で為替差益が生じるし現在の株高基調は企業の投資意欲を増進させる
35名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 17:20:14.39 ID:DCzqOdI8
やめろよ円高になるだろ。
大飯止めて円安にすべきだ
36名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 17:21:24.22 ID:ye3tHwkm
量的緩和300兆規模にするべきだな
まだまだ少ない
37名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 17:22:19.31 ID:j5qljPgZ
>>34
輸出量が前年比並みなら、単純に2割円安になれば20%の輸出額が増える。
これじゃ仕事が減る=雇用減に繋がる。

4月 機械受注予測値は-8.5%
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0EM0XH20130610
38名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 17:23:55.84 ID:83XCNn7F
経常黒字なのに
円安になるのは不自然だな
39名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 17:25:30.93 ID:QgYakyKV
>>38
黒田が必死で円をばらまいてるし、国債残高がものすごいし。
40名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 17:25:44.28 ID:ye3tHwkm
>>37
マクロの指標見ないとね

【景況】1-3月期のGDP、上方修正 年率4.1%増に[13/06/10]
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370826825/l50
41名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 17:26:21.21 ID:iOsl35IR
>>39
内債だろ
100円で円安とかちゃんちゃらおかしいわ
42名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 17:26:59.42 ID:aJCOQMMX
>>38
日銀の大規模金融緩和が効きまくってるんだろうな
43名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 17:34:32.13 ID:w6VbcIT+
連呼リアンぐぬぬ
44名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 17:41:52.58 ID:TBib/lRK
東電幹部と官僚は逮捕して原発動かせ中国でも見せしめはする
45名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 17:44:42.80 ID:QgYakyKV
>>44
なことやったら、安倍も逮捕されるぞw
46名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 17:51:40.78 ID:4SJj5ASH
>>32
減るかもね。
でも、円安政策というのはそういうものだ。
価格支配力や輸出が小口で割に合わない中小や家計に対してはマイナス。
それでも輸出企業(製造業という方が適切か)を守り育てるというのが
今の政策なんだからうまくいってる。
将来そのおこぼれが内需に廻るといいね、ということで格差が当面格差が
広がるのは当然。
嫌なら選挙で自民を落とせばいい。
47名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 19:12:24.56 ID:XdxcSzrN
>>9
貸しはがしって何ですか?
48名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 19:28:25.90 ID:uJ7s3HE7
【経済】日経平均大幅反発、今年最大の上げ幅で1万3500円回復[06/10]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1370856931/
49名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 20:03:07.77 ID:eHjB8dSQ
>>33
対外純資産はあとで自国通貨高の種になる厄介なものなので
ドイツなどは金準備で経常黒字を殺している
それで産業競争力が死なないようにしてるが
どこかの属国は宗主国の借金を背負い込むしか能がない
50名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 20:18:47.35 ID:uJ7s3HE7
>>47
グーグルって便利なものがあってな
51名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 20:52:03.49 ID:4JuGM0o9
>>50
えーと、なんだ。戦艦の位置の分かるヤツだよな。
52名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 20:58:12.70 ID:8Nw1IkN5
ミンスの人が
円安になったら大赤字なって破綻するとか言ってなかったか
53名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 21:18:00.90 ID:7DIgY10e
★円高は問題ない★問題は異常なウォン安とそれに連動した台湾通貨安だった★
現在、ガソリンの小売価格は1リッター150円近くこれ以上円安は、国民生活に影響を与え、下層庶民を困窮させる。もう漁民が燃料代苦境に陥ている。
アベノミクスで行き場のない資金が固定資産税評価下げも合せて地価に流れ込めば、またバブルと崩壊が起き、国民生活を困窮させる。

現在、ドル安、ユーロ安、ドルに連動した元安の局面。 このなかでアベノミクスで円が下落している。
今まで、ウォン安さえなければ日本に対する経済打撃は深刻でなかった。ウォン安に釣られた台湾の通貨安も問題だった。
全ての産業が日本と競合する韓国のウォン安は、国際金融資本の陰謀だ。
何で世界有数の自動車メーカーを持ち、世界有数の造船業、鉄鋼メーカー、世界有数の半導体、液晶、携帯、リチウムイオン電池生産のエレクトロニクス産業を持つ韓国の通貨の価値が先進国以下中進国並なのか。

国際金融資本は、97,98年の東アジア金融危機で破綻したほとんどの韓国の金融機関を買収した。

韓国はアメリカの金融植民地に転落したからアメリカの考えでは、円高ウォン安で日本の技術を出来るだけ韓国に流して日本を衰退に追い込もうとしている。
欧米にとってはサムスン・LG・ヒュンダイは、いつでも制裁をかけて潰せる。

日本は円高を逆手に取って準基軸通貨と取りに行くべき。
膨大な外貨ドルをODA予算的にひも付きで運用する。
これで世界の資源権益獲得と世界のインフラ構築をする。
インフラ構築にはブラックポックスを数多く用意して、今後の運用に日本の企業を欠かせなくする。
日本による世界新秩序を構築する。
それと並行して財政資金で半導体・ディスプレイ・モバイル・蓄電池技術の最先端を維持する。
それと国内マザー工場と海外へ移転すれば技術流出が懸念される工場の維持費も支援。
アメリカは、ドル高政策で製造業の多くが海外移転した。それでも重要な技術は、財政政策で軍事技術として多く保持してきた。
その技術の一つインターネットを民間に開放し、IT産業でアメリカは大躍進を遂げた。
日本は、円高でも国内に技術革新能力を失わないようにする。
これは、軍事国家でなく核兵器を持たない平和国家日本の安全保障の担保を持つことである。

日本が韓国へ5兆円融通する金がある。
日本は200兆円もドル為替介入で50兆円の為替大差損を出している。介入などに使う資金をODA予算的にひも付きで運用 。

今の所、日本は貿易赤字だが、ある程度の経常黒字を維持、膨大な金融資産を持つ。
自動車はまだ世界で競争力があり、ハイブリット・プラグインハイブリット技術を持つ。
今後、ルネサス・シャープ・パナソニック・ソニーに潰れない程度に財政支援で再起を促す必要有り。

今後、国、銀行、大企業は海外に資源権益獲得、インフラ構築、工場建設で投資し、その上がりで国を栄えさせられる。
また、工場設備、インフラ設備をひも付きで輸出も出来る。
そして今後のキーの部品を輸出とインフラ・工場設備維持のメンテナンス需要もある。
また、その上がりで最先端の技術革新に投資もできる。

世界各国が近隣窮乏策競争に陥いれば、世界経済がおかしいことになる。
日本だけが独自の道を探る事ができる。
54名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 22:22:34.40 ID:5fHeDhkH
>>1
民主党が提出した法案のお陰だろう。

☆<就職内定率>大卒75% 2年連続上昇
 今春卒業予定の大学生の昨年12月1日現在の就職内定率は75%(前年同期比3.1ポイント増)
となり、過去最低だった10年の68.8%から2年連続で前年を上 回った。
毎日新聞 1月18日(金)10時51分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130118-00000029-mai-soci

☆2012年倒産件数は21年ぶり低水準、資金繰り支援効果で | Reuters
 東京商工リサーチが15日発表した2012年の全国企業倒産(負債総額1000億円以上)は前年比4.7%減の1万2124件、
負債総額は同6.7%増の3兆8345億6300万円となった。
倒産件数は4年連続で前年を下回り、1991年(1万0723件)以来、21年ぶりの低水準となった。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE90E03E20130115

☆GDP、実質0.8%増加 12月
 日本経済研究センターが1日まとめた2012年12月の月次国内総生産
(GDP、季節調整値)は物価変動の影響を除いた実質で前月比0.8%増えた。
プラスは3カ月連続。
個人消費が堅調なほか、住宅投資や設備投資も伸びた。内需がけん引する
かたちで景気は底入れしつつある。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF0100Q_R00C13A2EE8000/
55名刺は切らしておりまして
円安もあるけど、4月の所得収支が膨らんだのは 3月末日が日曜日だったから
3月利払いの外債利息が入っても 4月の数字にカウントされたのも大きいかも。

それにしても、所得収支が一ヶ月に2兆1000億円を超えたのはスゴい。
単純計算だと1年で25兆2000億円だからな。
昨年がギリギリ15兆円行かなかった程度なので 円安効果以外に 実際に外貨ベースでも何割か増えてる。

貿易赤字も円安で膨張し、所得収支も同じ分だけ為替要因で増えてるとしても、経常収支黒字が増えてるなら
やはり日本の富は増えてることになる。

今後輸出が減り、20年後に日本が何も生産・輸出できなくなっても
所得収支が毎年3兆円ペースで増えて行けば「成熟した債権国」として十分豊かに食べていける。
実際は ここ3年間程度は7〜8兆円ペースで増えていくだろうけど。
一方、LNGが下がらず 原発動かず 再生エネが本格稼働するまでは 貿易赤字は最大2〜2.5兆円は行くだろけど。