【自動車】補助金むなしく 破綻相次ぐ米電気自動車(EV)ベンチャー--英エコノミスト誌 [06/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
CO2(二酸化炭素)排出量を大幅に減らせると注目を集めた電気自動車だが、ここへきて
倒産が相次ぐ。多くはオバマ米政権が、多額の補助金を提供してきたベンチャー企業だ。
だが、クルマのCO2排出削減という点では、長期的にはEVへの期待は今後も変わらない。

2013年5月は、EV(電気自動車)業界にとって明るくない1カ月となった。

■鳴り物入りで設立したEV企業が倒産

まず、米国のEVメーカー、コーダ・オートモーティブが5月1日、倒産した。5月26日には、
EV用の電池を丸ごと交換するという斬新なシステムの普及を目指して注目を集めてきたベター
プレイスが、実質的な事業の展開先だったイスラエルで会社を清算する手続きを申請した。
同社は2007年、この事業を立ち上げるため、10億ドル(約1000億円)近くを調達した。

米政府から電池産業支援の補助金を受けた米EVメーカーのフィスカー・オートモーティブも、
倒産の崖っぷちにいる。フィスカーは、同社に電池を供給していた米電池メーカー、A123
システムズが昨年破綻して以来、自動車を生産していない(A123システムズも、米政府から
補助金を受けていた)。

一方、米クライスラーを子会社化したイタリアのフィアットの最高経営責任者(CEO)、
セルジオ・マルキオーネ氏はこのほど、同社のEV「フィアット500e」を1台売るごとに1万ドル
(約100万円)の損失が出ると発言した。

500eの価格は3万2000ドル(約320万円)で、同じモデルのガソリン車に比べ2倍する。
それでもフィアットはEVの販売に努めなければならない。米カリフォルニア州では、自動車
メーカーは各社とも、同州における販売台数に応じて、ゼロ排気車(ZEV)を一定量、販売
することが義務づけられているからだ。

明るいニュースもある。カリフォルニア州に本社を構え、EVのスポーツカーを販売するテスラ
・モーターズは2013年1〜3月期決算で、2003年の会社設立以来、初めて黒字を計上、政府から
借り入れた4億5200万ドル(約452億円)を予定より早く返済した。

だが全体としては、EVは苦戦していると言わざるを得ない。電池だけ搭載しているタイプでも、
電池と電池が切れた場合のバックアップとしてエンジンも搭載しているタイプであっても状況は
厳しい。国から補助金が出ても価格が高いうえ、電池だけで走行するタイプは走行距離も限られる
からだ。

■バイオ燃料で性能向上するガソリン車

ただ、一連の倒産で、EVに将来がないかと言えば、そうでもない。

ベタープレイスの倒産は、経営のまずさが主な原因だったと思われる。同社は2009年に仏ルノーと
提携し、2016年までにバッテリー交換式EVを10万台販売する計画を立てたが、実際に売れたのは
わずか1300台。ベタープレイスは対応車両を生産するほかの自動車メーカーを見つけられず、
同社の交換式電池を既に利用しているユーザーに十分な利便性を提供することができなかった。

排ガス規制の強化に伴い、すべてのクルマの環境性能が高まっていることも、EVには逆風と
なっている。(※続く)

●参考/好調なテスラ(上)、倒産崖っぷちのフィスカー(中)、倒産したコーダ(下)
http://alp.jpn.org/up/s/14413.jpg

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1201N_S3A610C1000000/?dg=1
2ライトスタッフ◎φ ★:2013/06/14(金) 08:01:23.15 ID:???
>>1の続き

長期的には、CO2排出量が少なくコストの安い「バイオ燃料」の生産を進めることでガソリン
エンジン及びディーゼルエンジンの環境性能を高めようとする動きと、自動車向け電池の軽量化と
低コスト化を図ることで、その信頼性を高めようとするグループとのせめぎ合いとなりそうだ。

今後の見通しとしては、出だしこそ遅れたものの、100%電気で走るクルマが未来のエコカーと
なる公算が大きい。ただ、EVですべてを解決できるわけではない。

■それでも各国はEV推進に熱心

このように環境車を巡る先行きが不透明な中で、政治家にとって都合のいい政策展開は、あらゆる
クルマの排出規制を設定しておいて、どういった環境車が主流になっていくのか、そのリスクに
ついては自動車業界に負わせるというものだ。

欧州、米国、日本、そして最近では中国でもこの手法が取られたが、自動車メーカーからは不満が
出ている。それでも各社とも、100年の歴史を持つ内燃エンジンの効率性をさらに高めることで
燃費を向上させてきた。

残念なことに、政治家たちはEVを、環境を重視した社会構築の手段としてではなく、目的そのもの
として見ている。

バラク・オバマ米大統領は今でも、「2015年までにEVを米国に100万台普及させる」という目標
を口にする(今のところ達成率は5%にすぎない)。

オバマ大統領は米議会から批判されたのを受け、EVメーカー及び電池メーカーへの資金貸し付けは
停止しているが、EV購入に対する補助金については、最高額を現在の7500ドル(約75万円)から
1万ドル(約100万円)に引き上げたいとの考えを捨てていない。

中国政府は、EV1台当たり最大6万元(約98万円)を負担する補助金制度を再開する予定だ。

だが、こういった補助金はほとんど意味がない。CO2排出量を削減したいのであれば、家の断熱
工事資金を政府が一般家庭に提供するなどの方がよほど効果は高い。

ベタープレイスは、莫大な資金を投じながら、その短い生涯において大きな成果を上げられなかった。
だが米ゼネラル・エレクトリック(GE)や英金融大手のHSBCホールディングスといった強力な
支援者がいながら失敗したベタープレイスの事例から、政府が「勝者を選ぶことの愚かさ」を学んで
くれるなら、同社の倒産も無駄ではないと言えるのだろう。

ドイツのアンゲラ・メルケル首相も5月下旬、2020年までにドイツにEV100万台を普及させたい
との構想を改めて強調した(昨年のドイツのEV販売台数は3000台にとどまった。メルケル首相は、
ドイツ政府が5月27日にベルリンで開いたElectric Mobility Conferenceで同発言をした)。

◎最近の主な関連スレ
【自動車】米テスラ、政府融資9年前倒し完済&株価は初の100ドル台に--性能は日産『リーフ』より上の入門EVも開発へ [05/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369798814/

【車関連】EV用バッテリー交換システムを考案したイスラエル企業が倒産--2009年には日本でも施設公開 [05/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369715374/
3名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:04:22.08 ID:dL1AkidO!
テスらぇ
4名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:04:41.32 ID:mGbVKdVB
黒字のテスラはトヨタが資本提携してたはず
5名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:07:26.13 ID:6S/+cvga
全てとは言わないが、EVは空気、汚さないからな。
6名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:08:32.53 ID:Rj+YThnG
結局ハイブリッドが最強か
7名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:09:15.44 ID:IaLwtkfi
こりゃEVより先に燃料電池車が普及するようになるんじゃね?
8名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:16:23.07 ID:aj9aKUHV
バッテリー技術の根幹で革新的なブレイクスルーが起こらない限り
電気自動車が拡く普及することはない
9名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:17:21.31 ID:XLsZL6ws
発電ばかりに目が行くが、蓄電も重要だよな

発電量自体はもう十分という話もあるし
要は送電や蓄電のロスが無ければ・・・
10名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:18:28.70 ID:NdwSxc5k
EVはまだまだ早すぎるよ
11名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:18:34.54 ID:E9uQeCU6
バッテリー次第だよな
劣化しずらく容量でかいのが出来ればな
12名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:21:39.11 ID:artMsMvI
テスラもまもなく破綻だろ
13名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:21:54.93 ID:tIahIlc1
充電するより燃料を注入するだけの
燃料電池車の量産小型車を実用化してほしい
14名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:26:01.75 ID:SlN88BGl
電池が飛躍的に良くならないとダメだよね。
15名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:28:17.37 ID:Vg+WOSZA
補助金使い方がひじょーにめんどくせー!
16名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:31:42.16 ID:ORdQ4+43
日産と三菱ぇ
17名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:31:44.54 ID:yxptFDCR
>>9
蓄電なんか重要じゃないんだが
本文にもあるとおり、住宅の断熱性の向上が一番効く
18名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:34:50.54 ID:4pmRFIrW
 
                =,  -‐‐-
                 / /   ,  、     Y⌒ヾ
.               ′ '′___/ i { __ 、 `ヽ ノ   リ
                ノl / //「^ | ト . ト ミ l}__彡. !
             |/ノ}/}_|_ | | _\__ヽ |「¨^Y i |  うちら、メタンなんちゃら、っちゅうのがあるけん、
.        __     |´リ ' ノ,,, ̄,| |  ̄ ̄}リ !ト i |人   どうでもよかとよ
     __ 」  __)、.   {∧.八  vァ{  '''''/ /リ }. l |  `
    `¨コノ//∧.    >}ノ ≧t   -彡./l.  } l |
     `¨´  V/∧彡 " _  (℃ヽ _L /. |.  レ´^
         }、^  _,. 个  __ `ヽ0ノ 「 ヾ i |
          ¨´   /「    `Y]_ .」Lリ∧|
                 {∧ __彡/{ ''゙゙゛ ト  }リ
              八{ 〕   L'∧__ノ「 ヾ
                /  /^´  「/∧
19名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:35:29.62 ID:60cOfBF9
ダウンサイジングターボもなんだか信用できねぇんだよな
20名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:38:47.04 ID:w8QYezwP
日本のように密集している場所でさえ
EVが普及しないもんな
国土の広い国ではEVは無理だろうな
21名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:39:55.39 ID:ZeKBuKcx
必要な基礎技術力が欠如したままで勃起させても中折れ基折れしますです
日本とタッグを組めばよかったのに

中にはそれで成功した奴らも^^
22名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:40:30.41 ID:+1IcLnY1
EVは怖すぎる、システムが複雑だから止まった時に怖い
ハイブリッドって一番優れてると思うんだけどね
なんやかんやで燃料を使えるというのは安心だわ
23名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:41:51.62 ID:IstP/kMV
アメリカってばかみたいに広いから長距離移動の時にどうやって充電するの?
24名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:44:18.34 ID:vB08+0ne
急速充電が必要になる純粋なEVはダメだわな
充電効率悪すぎる あれは電気を捨ててるのと同じだ
政府が充電施設整備してるが無駄金

インフラ含めて効率を考えれば日本みたいな平均速度の低い場所はプラグインHV、国や場所によってはディーゼル。
25名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:44:54.54 ID:dIB06Il+
燃料電池車に1票
26名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:46:57.14 ID:pO/D6GQV
ホンモノの魅力的なEVを作っているのは、日産のEVでもなく、テスラ社
27名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:47:34.30 ID:aCI1IfsP
インディみたくアルコールでいいじゃん
いくらでも作れるし幾らか環境に良いと聞いたし
28名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:50:01.66 ID:IstP/kMV
充電できる場所増やして、充電時間を劇的に短縮しないとハッキリ言って使い物にならないと思うんだが
アジアで電動バイクとか流行ってるらしいけどあれは短距離移動で燃費もいいだろうからなんとも言えないし
29名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:58:38.79 ID:vB08+0ne
>>26
乗用車と趣味の車を比較されても‥‥‥‥
30名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 09:05:37.48 ID:NqNIkCCj
いずれ燃料電池車になると思う。

水素をいかに安全(飛行機のブラックボックスみたいな)に大量に車に搭載
出来るかが鍵。

あとは水素ステーションのインフラ整備。
31名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 09:09:09.49 ID:6waKub1Z
アメ公は自前資源シェールガスが出たからな
今後NG自動車がアメリカでは幅を利かせるに一票入れとこう
日本車はNG自動車とそのハイブリット車に研究・開発費にまわすと吉
と書いて見る
32名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 09:09:26.22 ID:X81chqTy
ほっといたらこの分野は日本が持っていってしまうから
どうにか政治力をこねくり回して自国の低技術を補おうと必死だな
33名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 09:09:56.22 ID:WwqwqIXH
テスラに出資したトヨタ
リーフをそれなりに売ってる日産
世界一の燃費を誇るiMEAVを持ってる三菱

なんだかんだで日本勢がんばってるな
34名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 09:11:08.03 ID:NIAw6cbR
日本の場合、地方税収が減る
EVはガソリン税、軽油税が取れなくなるから
技術的な面より、こっちのほうの改革のほうが面倒かも
35名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 09:11:24.65 ID:w8QYezwP
>>22
そうか?
EVなんて構造はものすごくシンプルだぞ
性能もほとんどバッテリーで決まるし
暴走もほとんどバッテリー
バッテリーが全てな車
36名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 09:12:16.46 ID:Nqr9gMvI
もっとも信頼できる蓄電池が日本製だからなぁ
この分野では韓国はパクり損ねたから市場に安価な代替品は無い
37名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 09:13:46.48 ID:vB08+0ne
>>35
それは幻想
車両制御や衝突安全をクリアするのは高い技術がいるし
それを量産するとなるとポッと出のベンチャーには無理

部品メーカーとしてならチャンスはあるだろうけどね
38名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 09:15:44.20 ID:SlN88BGl
非接触電力伝送(ワイヤレス給電)というのもあるけど、
さすがに自動車は動かせないか。
39名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 09:20:20.76 ID:77XIjAW7
一時期は自動車もパソコン化して,パーツの組み合わせるだけになるなんて言われてたけど,
そうでもないんだな。
40名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 09:24:54.00 ID:LYTTDqLk
>>35
インホイールモーターなんてすごく恐ろしいけどな。
どの様に4つのモーターを同期させてるんだろう?
あと、モーター故障=即事故じゃね?
41名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 10:22:42.26 ID:+v/clGx8
>>5
発電所はどうやって発電してるんですか。
火力、水力、原子力、風力、太陽光で発電→送電(損出)→充電(損出)。

EVは原発が二酸化炭素を排出しないと言っているレベル。エネルギーの無駄。
42名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 10:45:09.55 ID:Dd5VwmJK
充電時間と走行距離の関係が
給油時間と走行距離の関係を超えてくれないとな
43名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 11:10:25.94 ID:AUwH847k
>>41
道路わきの民家や、歩行者自転車のことも考えろや
二酸化炭素にこだわるあたり、お脳が知れる。

EVが普及すれば、エアコンの運転時間が減り、自動車交通の総量も減るとなぜ考えられない?
44名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 11:21:53.32 ID:acNL2OtA
 
EVが「一番成功しそうな国」が日本。

一般的な走行距離やインフラの整備状況からして、

短距離の利用客が多く、コンビニなどにスタンドを設置するのが容易だからだ。





だが―
その日本ですらあまり普及してない現実。それ程に難しいのだ。

なのに広いアメリカじゃEVなんて自殺行為でしょ。
町と町の間で電気切れたらどーすんだと。
45名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 11:24:29.24 ID:acNL2OtA
>>40
インホイールモーターのは可能性はすごいぞ。

何せ回転数をタイヤごとに可変させれば、ガソリン車じゃできない半径円で車が曲がる。

また車輪をキャスターみたいに稼動するようにすれば、縦列駐車も真横に動いてできる。
46名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 11:50:30.43 ID:vB08+0ne
>>44
実際の使用形態で言えばそうなんだが
それだとバッテリー搭載量なんて100kmも走れる分で充分
急速充電施設も不要
ただ、そんな車は業務用以外では普及しないのよ

結局その他にエンジンを積んだレンジエクステンダーか プラグインHVみたいなのが現実的

原発とかCO2とか無関係に利便性の時点で乗用EVは幻想

EV普及を目指すなら短距離近距離の配送・配達・送迎なんかに補助金付ければいい
事業者なら200Vとか400Vの電源用意するのも簡単だし
47名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 11:55:09.46 ID:gG6WmstC
テスラはトヨタの別働隊だから独走中。
48名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 11:59:46.61 ID:Wc1SQo1L
実用レベルじゃないものを無理して使うからだろ
今の倍のスペックでお値段半分ぐらいじゃないと普及なんて無理
49名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 12:03:27.14 ID:WAYhXAMh
> 政府が「勝者を選ぶことの愚かさ」

誰にもどこが成功するかは分からないという解釈でいいのかな。
成功したものが勝者になるだけで。
50名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 12:46:06.62 ID:FMTJ0V+M
電池の劣化が心配。
毎日乗って10年持つの?
51名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 12:47:36.75 ID:ZpwgX/WG
電気自動車じゃなくて電気原付つくってほしい。
52名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 12:48:46.52 ID:IFCt5k0K
騒音・熱・振動を出さなければ走れない。生活速度でスムーズに走れない。
そんな内燃機関に未来は感じない。
53名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 12:49:11.29 ID:bnI/cVyU
そんなに電気にばっかり頼っていいのかなあ、と思う
54名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 13:03:58.54 ID:1nI01Yg4
まあCO2で温暖化自体が嘘ぱちだったからなあ
ガソリンで動かせばいいじゃん
55名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 13:04:09.16 ID:DkqZxBHE
>>17
日本も外断熱を標準化すればだいぶエネルギー節約になるのにね。
大手住宅が技術で負けるのと少しでも安い値付けしたいがために
ちっとも普及しない
56名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 13:11:26.48 ID:ZUFfmrl2
>>34
つ電気使用量課税
57名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 13:27:16.54 ID:CQfiGBpn
>>56
現在は難しいね。

エアコンに使われているのか、車に使われているのかを
区別するシステムや専用メーターが義務付けされていないから。
58名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 17:57:54.46 ID:yzWAPuOB
>>45
インホモータってバネ下重そうだし壊れそうだし。
今みたいにうにばーさるじょいんとで繋ぐ方が安心な希ガス
59名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 19:27:42.98 ID:z2EA1QUa
寒い地方は根本的にEV無理だしな
北半球の先進国が多いんだから電池が改善されても暖房が無理なくできる内燃機関が自動車にはあってるだろ
60名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 19:32:38.73 ID:vzJKL7dm
むしろ車より先に、二輪を電動mustにしろよ。

騒音酷いし、坂道の排気は物凄く臭いし、外国産ばかりで国内雇用に全く役に立ってないし。
61名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 19:34:25.57 ID:yzWAPuOB
>>60
チンケなことを言わないで大型二輪にすればいいんだよ。
開けなくても楽に発進できるからかえって静かだし、国産比率高いしw
62名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 20:01:15.99 ID:9TQc8vOH
EVの時代は永年にこないよ。
63名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 20:06:07.34 ID:c0cbFPHE
>>61
600cc乗るんなら勿体無いから軽でいいんじゃね?以後ループ
64名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 20:10:04.88 ID:yKJi6K7f
普通の車と比べて明らかに不便になる電気自動車をわざわざ買う理由がない
不便を我慢してでも欲しいと思えるだけの魅力もないし
65名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 20:26:15.57 ID:DmE8h6Oo
>>58
インホイルモーターに使う磁石は希土類を使う磁石だから、量産は無理とかじゃなかったかな。
希土類使わない磁石でも磁力の強いのが出てきたみたいだけど、どんなもんかな。
66名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 20:28:10.95 ID:VV6Xs7TJ
有線で自動車走らせればいいじゃん
67名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 20:33:48.37 ID:+jbcLvg8
冷暖房の問題がクリアできないからEVが実用化される見込みはない。
68名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 20:43:36.04 ID:AoojnBbO
CO2排出規制など、お題目に過ぎないから不要と思うけれど
アメリカ市場自体がCO2規制に参加してないのに
EVとか経営が成立するとは思えない
69名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 20:58:27.95 ID:lw1imccU
ガソリン安いから燃費悪いアメ車でも売れる国でお高いEV普及は難しい
70名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 21:01:49.54 ID:N1kai3te
>>5
作るのにどんだけぇ
71名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 21:08:45.82 ID:BZIsceHr
だからってこっちに逃げてくんなよ・・・
72名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 22:12:00.05 ID:/93m0aMG
>>66
それなんてトロリーバス。
73名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 22:44:33.77 ID:D5rmdzcj
>>40
デフを効かせたかったら直列に、デフロックしたいなら並列に繋ぎ変える。
74名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 22:52:32.24 ID:+jbcLvg8
実用レベルまでバッテリ容量を増やしたら
その重みで走らない。w

電気容量/重量の比率が上がらない限りEVは成立しない。
75名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 23:06:59.14 ID:3+vWfmen
エコロジーのイメージがあるけど
結局は公害を発電所周辺の住民に纏めて押しつけちまえって事なんだよね
76名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 23:21:36.44 ID:CQfiGBpn
>>75
個々の自由に、移動する車がまき散らすよりは、
集中していた方が、いろいろと対策はし易いと思うよ。

車検はあっても、
皆が皆、キチンとしたメンテナンスをしているわけでもないし、
何よりも、騒音と振動、排気ガス…問題が減るのは良いことだよ。
77名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 23:25:57.99 ID:D5rmdzcj
>>75
原発以外の発電所で何か公害ある?
二酸化炭素にしたところで、濃度が高いと植物が良く育つし。
78名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 00:48:22.56 ID:LXVHdrKN
アメリカでさえ社会主義の傾向が強くなるばかり
79名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 00:58:36.59 ID:SOwlyllO
民間企業の商売になんで政府なんかが補助するのかね〜
競争力や自助努力無くすの目に見えてるのに

目先の銭をロビーで得るとか詰んでる
80名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 08:07:34.37 ID:Nj0B5AwQ
> まず、米国のEVメーカー、コーダ・オートモーティブが5月1日、倒産した。5月26日には、
> EV用の電池を丸ごと交換するという斬新なシステムの普及を目指して注目を集めてきたベター
> プレイスが、実質的な事業の展開先だったイスラエルで会社を清算する手続きを申請した

ああ、やっぱりな
EVの充電の遅さを解決するアイデアとしてよくでるけど、よく考えると採算合わないだよね
EVのコストで一番高い充電池、その充電池をステーションごとにストックしないといけないのは
あまりにもコストが高すぎる。充電の速さのために払うコストとして割に合わない
結局、遅くても急速充電器を使った方がコスト的に遥かに優れているんだよね
81名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 08:14:59.34 ID:rdJPdEqv
>>46
100km走れる程度じゃ駄目だろ、冬場は半分になるし暖房入れると更に半分だ、
夜間にライトつけると更に走らなくなるし数年も使えば
フル充電しても半分も走らなくなるし
電池交換しようにも電池が糞高いから補助金無しじゃ買い換えた方がましなレベルだ
82名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 09:07:32.98 ID:crGxwTVq
ベンチャーなんて99%は失敗するものだろ。
それでも宝くじより当たる確率が高いのだから、どんどん投資しよう。
83名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 11:13:40.76 ID:XzgFxE4L
>>58
浸水対策にメドが立ってない時点で、あれこれ言っても意味がないよ。
84名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 11:45:51.97 ID:Dmm3UEJa
>>31
賛成
CNGは20%、LPGは10%も二酸化炭素排出量が下がる。
ガスとガソリンのバイフューエルにすると、コストアップ額もハイブリッドの半分以下におさまる。
国によって違うけど、燃料代はガソリンの半額以下。

まとまった金を持っていたら、アメリカでビジネスを始めたいくらいだ
85名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 10:32:14.38 ID:rJGG7KkY
>>43
何言ってるの?
86名刺は切らしておりまして:2013/06/19(水) 07:51:49.84 ID:oM1YIOKn
タクシーにEV車導入したスレあったけど
導入2年で勤務時間の半分近くが充電って感じだったもんな
87名刺は切らしておりまして:2013/06/22(土) 07:26:23.10 ID:r70ey8Fj
アメリカはEVのための電池開発に多額の資金を政府が支出したけど、日本に完敗。
それでもEVはうまく行かない。充電に時間がかかるのが原因。
燃料電池のほうが現実的だね。
しばらくは今のインフラがそのまま使える、ディーゼル、ハイブリッド、低燃費ガソリンが乱立だね。
ハイブリッドは減速のエネルギーロスを回収するのが基本。逆に減速しないと重いだけ。
でも、ガソリンの方がパワーがあるし、排気量も小さくて済む。ハイブリッドは今は捨てている熱からも発電できればもっと変わると思うけど。
小型のスターリングエンジンをラジエターとエンジンの間に入れられないかな。

ディーゼルは結構技術的にむずかしい。1500CC程度のディーゼルが出れば市場も変わるだろうが。
88名刺は切らしておりまして:2013/06/22(土) 08:56:57.97 ID:m+r7rnx9
>>51
>電気自動車じゃなくて電気原付つくってほしい。

日本では、それが一番売れそうだね。
89名刺は切らしておりまして:2013/06/22(土) 09:00:52.67 ID:j9ukLeiw
バッテリー技術では限界を感じる
90名刺は切らしておりまして:2013/06/22(土) 09:53:31.44 ID:5Go0UQnN
なぜ車とバッテリーを一体化するんだろ
電欠したら充電済みのバッテリーと交換できたらいいのに
91名刺は切らしておりまして:2013/06/25(火) 05:01:42.75 ID:RW8FdcrQ
>>90
バッテリーでしか車の性能の差別化ができないからじゃないかな。
個人的には使い切りの空気マグネシウム電池が普及してほしい。てかこれが次世代エネルギーの本命だと思ってる。
充電式って言ったっていずれバッテリーは劣化するんだから最初から使い切りのほうがいい。
92名刺は切らしておりまして:2013/07/08(月) 20:37:00.98 ID:c5HvVKhT
ざまぁwwwwwwwwww
93名刺は切らしておりまして:2013/07/08(月) 20:38:05.87 ID:Qh7fUldd
プロパンガス使えよ
94名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 21:50:28.70 ID:r+SvJ2K4
補助金もらって資金の移動も済んだので計画倒産
95名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 22:00:28.57 ID:qsWMfEhs
日産のリーフも売れないもんな
ゴーン社長の鶴の一声でEVに賭けたが大失敗
HVのトヨタとホンダに完全に水をあけられ
マツダのクリーンディーゼルのような独自技術もなく
日産は苦しいのだが
ゴーンはなんで責任問われないで高給とってるのか不思議
96名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 22:02:10.99 ID:AMlfx7dV
>>91
今の自動車で燃料タンクごと交換するようなもんだね。
弱点は途中継ぎ足しができないから、残量と交換ステーションまでの距離によくよく注意しないと大変な事に。
97名刺は切らしておりまして:2013/07/11(木) 22:07:45.48 ID:+AdSDORT
革新的

「バッテリーパックが3分で交換可能」の仕組み
h t t p : //www.nmf.co.jp/FBR-new/01_05.htm#02
98名刺は切らしておりまして:2013/07/14(日) 18:10:43.25 ID:kv/9c7XW
商売=世間の評価 だかんね。
世の中の大多数の人間は「は?電気自動車ぁ?イラネーよンなモン」て
考えてるという事。
99名刺は切らしておりまして:2013/07/14(日) 18:18:37.51 ID:OyLnjDLD
【自動車】「EVはタクシーには向かないわ」--売り上げ2〜3割減、タクシー運転手の"切実な悩み" [12/10/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349744232/
100名刺は切らしておりまして:2013/07/14(日) 18:30:10.87 ID:sWTM/3Zx
>>40
PMSMだろうし、電車のように各々のモータ毎にインバータが別個にあって制御してると思う
1個インバータが逝ったら電気流せなくなってそのタイヤが蛇行できないから怖いねぇ
まぁ、逝った時のフェールセーフはあるんだろうけど
101名刺は切らしておりまして
スゲー1000億も補助して貰えるのか?俺もアメリカでev事業始めてみようかな。