【自動車】「EVはタクシーには向かないわ」--売り上げ2〜3割減、タクシー運転手の"切実な悩み" [10/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
「いやあ、EVはタクシーには向かないわ」

こうつぶやいたのは、EV(電気自動車)を運転するタクシー運転手である。

太陽の日差しが照りつける夏のある日。筆者は、EVタクシーに乗る機会があった。
とある取材を終えて屋外に出たところにEVタクシーが停まっていたのだ。
次の取材地まで徒歩で行こうと思っていたが、乗車してみることにした。

HV(ハイブリッド車)やPHV(プラグインハイブリッド車)をはじめとする
エコカーの中でも、走行時に排気ガスを一切出さないEVは、「究極のエコカー」と
言われる。これまで、自動車メーカーにEVの乗り心地などを聞いたりしたことは
あったが、実際の利用者に話を聞く機会はなかった。「EV初体験」である。

■日ごろの不満が大爆発

車は日産自動車のEV「リーフ」だ。車内をのぞき込むと、口ひげを蓄えた運転手が
「どうぞ」と言って扉を開けてくれた。「近くで申し訳ないですが…」と言って
行き先を告げると、運転手は「わかりました」と言ってアクセスを踏む。確かに、
エンジン車の「ブルーン」という音がしない。なるほど。

「この車、EVなんですね。本当に静かだ」と私がつぶやくと、「そうなんですよ。
この前、病院の先生を乗せたんだけど、騒音がないのでゆっくり眠れるって言われてね。
よく指名してくれようになったよ」と運転手。環境に良いという理由から、女性客にも
好評だと言う。

「どのくらいの距離を走れるんですか?」と聞くと、「エアコンをつけて高速道路を
走ったりすると120kmくらいかな」と運転手。経済記者の性か、とっさに「売り上げが
落ちるのではないですか?」と聞いた。

この質問で、運転手の会話のスピードが上がった。

「売り上げは2〜3割は減ったね。だって長距離のおいしい客は断らなきゃいけないん
だから。これはやるせないよ。だから会社の同僚はこれには乗りたがらない。そりゃ
そうだ、売り上げが減ることはわかってるんだから。だから会社でEVに乗ってるのは
俺だけ。会社から多少の補助は出るけど、それでもトントンかな。それにこの車、
色が青で目立たないんだよ。青い車なんて珍しくないし…」

日ごろの思いが一気に噴出したのか、待ってましたとばかりにEVの不満を話し続ける。
「そうなんですか」「それは大変ですね」と、聞いているうちに目的地に到着。
5分くらいのドライブだっただろうか。料金を払い、降りようとする私に運転手は言った。

「EVはタクシーには向かないわ。もう乗りたくないよ」

私は車を降り、次の取材に向かった。

■極寒の車内、エアコンなしでの一夜

1時間後。取材を終えて、最寄り駅に向かって歩き出した。だが、気になることがあった。
先ほど乗ったEVタクシー運転手の「もう乗りたくない」という言葉だ。乗りたくなければ
「乗らない」という選択肢もあるように思える。しかし、あの運転手は現に今、EVに
乗っている。

それに、運転手はいろいろと不満を述べてはいたが、悲壮感はなく、聞いていた私も
不快感はあまり感じなかった。何というか、苦労しながらもどこか楽しんでいるような
印象を受けた。去り際に見た運転手の表情もどこか柔らかだった。(※続く)

http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20121004/237633/?bv_ru
2ライトスタッフ◎φ ★:2012/10/09(火) 09:57:22.95 ID:???
>>1の続き

乗りたくないEVに、今なぜ乗っているのか。その答えを運転手に聞きたい。EVタクシー
に乗車した場所は、EV専用のタクシー乗り場だったような気がする。今戻れば、そこに
車があるかもしれない。行き先を変え、最初の取材先に戻ってみた。

青いEVタクシーは、EVタクシー乗り場ではなく、近くの急速充電スペースにあった。
しばらく待っていると、口ひげの運転手がやって来た。「先ほどはありがとうござい
ました。お話の続きをうかがえませんか」と言って名刺を差し出すと、「EVの話なら
たくさんある」と言って話し始めた。

以下が、運転手に聞いた話である。

EV導入を推進する地元自治体の勧めがきっかけで、彼の勤務するタクシー会社でEVを
1台購入することになった。運転手の中では比較的若い方という理由で、社長に勧め
られてEVに乗り始めた。売り上げが減るので他の社員は乗りたがらないため、今は
彼が事実上の「EV担当」になっているという。

EVタクシーの運転歴は、今年10月で丸1年。ガソリン車とEVは全く勝手が違うと言う。
やはりEVの問題として、航続距離の短さと、充電できる施設の少なさを指摘する。

こんなエピソードも話してくれた。

ある冬の夜。都心から西東京市まで乗客を運び終えたら、戻るための電気がなくなって
しまった。残り少ない電気を使って近所の充電ステーションまで車を走らせるも営業
時間外。開店する翌朝まで待つ羽目になった。車に電気がないのでエアコンを点ける
ことができず、寒い車内で一夜を過ごしたそうだ。

「あれはつらかった。それ以来、朝から夕方までの勤務シフトにしてもらっているよ」

■苦労しながらも、なぜ乗るのか?

長距離の移動を希望する客は日中より夜間の方が多いため、売り上げは減少したという。
今は、EVタクシー専用のタクシー乗り場を用意している市役所などを拠点に営業している。
ガソリン車と違って並ばずに済むので、短距離の客でも回転率で勝負する。

最後に、聞きたかった質問をぶつけてみた。「先ほど、EVにはもう乗りたくないと
言いましたよね。でも、今こうして乗っています。それはなぜですか?」

運転手は、少し考えてから言った。

「新しいものが好きだからかもしれないな。最新技術を搭載した車に乗れるのは誇らしい
ことだよ」

EVは今、「アーリーアダプター」と呼ばれる新しい技術や製品を好む人に受け入れ
られている段階だろう。一般消費者に受け入れられるには、充電インフラの整備は
もとより、電池開発による航続距離の向上や、素材やデバイスによるコスト低減などが
必要だ。

このEVタクシーの運転手の「愛」と「誇り」が尽きないうちに、普及支援や技術開発を
急ぐ必要があると感じた。

◎最近の関連スレ
【自動車】「実際には160kn走れない!」--日産のEV『リーフ』、米国のユーザーが北米日産を提訴 [10/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349569767/
【コラム】タクシー会社に1台だけのEVリーフタクシー、運転できるのは“選ばれた運転手”--webCG [09/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1347369382/
【話題/車】東京23区にひとりだけ。電気自動車『リーフ』タクシーの運転手が語る実用性 [05/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337675500/
3名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 09:58:46.40 ID:TLTqoekY
EDタクシーよりマシ
4名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:01:18.63 ID:RbBIu938
エアコン、携帯の充電、ナビ、ヘッドライトと、車の快適性にバッテリーは欠かせないよね
5名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:02:07.83 ID:QPE6nzac
アーリーアダプター

アイポンの信者の事ですねw
6名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:02:35.91 ID:zCXJop0s
タクシーっぽくないデザインが一番の問題かと
7名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:02:36.84 ID:FU7v/VC6
性能が飛躍的に伸びるとしたら高い金出して最初に買ったひとは散々な買い物だな
性能が後継車と段違いだったら中古でも売れないだろうし

こうみると電気自動車は家電だな
8名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:02:56.19 ID:fv7NEquL
充電施設とバッテリー交換などに時間が掛かるからね
個人など走る時間帯や距離など決まってると良いけど
運転手も言ってるが偶にある、遠方・長距離の美味しい客は無理だし
色々不便では無いかな
近距離メインで待ちがほとんど無いなら良いかも知れないが
9名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:04:53.24 ID:QPE6nzac
その内ルーフに発電機積んで走るようになるな
10名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:05:35.52 ID:UGH6LSb+
これ電池交換方式のタクシー実験も続けて取材してくんないかな
11名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:07:34.66 ID:Wl4jGYzX
バッテリーで車体作る位しないと
12名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:08:35.67 ID:0ZGG4IuX
NECが200キロ走れる電池を開発したぜ
だんだんとよくなるよ
13名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:09:03.86 ID:3Xun5MS/
そのうち高速充電で爆発とかなりそうだな
リスク管理項目に入れとく
14名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:09:11.89 ID:Ftrbman/
一時期やたら取り上げられていたバイオ燃料で動く車の開発の話も
いつのまにかその後を聞かなくなったな
15名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:10:23.91 ID:aLsWw4og
EVタクシーは料金を安くすべきでは?燃料代が安いんだから。
車両が高いってのは理由にならないよね。ガソリン車だって高い奴も安い奴も同料金なんだし。
16名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:10:49.07 ID:f+AeG/By
流すと1時間あたり30kmくらい行くだろ
EVをタクシーにするのは無謀
上高地だけにしとけ
17名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:11:10.20 ID:Vd9K06nP
> 乗りたくないEVに、今なぜ乗っているのか。その答えを運転手に聞きたい。

> 「あれはつらかった。それ以来、朝から夕方までの勤務シフトにしてもらっているよ」

これが大きいと思う。
夜ちゃんと寝られるというのは体にも精神にもいい事なんだよ
18名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:11:58.95 ID:guenERD8
記者はチョン臭い
19名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:13:51.36 ID:RJiwI1KD
一回の充電で120km/hで3600kmはしれたら買うことにしよう
20名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:14:59.15 ID:qgU24Do4
>近所の充電ステーションまで車を走らせるも営業時間外

これはひどい
21名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:17:12.99 ID:g6F2zyJ4
EVが向かないんじゃなくてリーフじゃまだ力不足なだけだよ。
22名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:17:17.73 ID:p2lDIpR1
営業車の2%以上をEVタクシーに義務付け。全国のタクシー会社事業所に、公共急速充電装置を義務付け。
この2つで、距離の問題と、少数ゆえのメンテナンスコスト高はかなり解消するので、一般でも使い易くなる。

ただまあ、タクシー業界に経営体力なんてないので、補助金で釣らなきゃならないがね


23名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:17:27.57 ID:JgnLRxiN
EVも結局は電気を作る過程で二酸化炭素を排出しているのだから、二酸化炭素排出量0という言葉は違和感がある。
リーフのCM見てたときから違和感を感じてた。
24名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:19:46.45 ID:E7ElE8Io
緊急用として小型のガソリン発電機が付いてればEVもアリだと思うけど
充電ステーションまで戻れないと立ち往生ってのはなあ…
25名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:21:08.56 ID:wrWqZUn4
>>23
原子力発電は二酸化炭素を排出しないクリーンなエネルギーです

                               関酉電力
26名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:22:54.62 ID:u6HS5oCx
タクシーってガスで走るんやと思とった
27名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:23:33.07 ID:DXhVYwFf
走行距離が短いのは分かりきったことだろ
28名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:23:49.60 ID:UUPFro6v
>>15
その必要はないと思うな。
燃料代が安いってのは理由にならないよね。ガソリン車だって高い奴も安い奴も同料金なんだし。
29名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:23:54.97 ID:p2lDIpR1
>>24
その発電機のスペースに、緊急用予備バッテリのおけば良い気がするw ま、大容量と同義だけどな
30名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:24:44.38 ID:E+uGlTgg
幹線道路は走りながら、充電できるように道路の中に配線する。

日本中、道路工事だらけになるけど。
31名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:25:51.78 ID:CXtRQB6V
俺の親戚の女性でタクシーだかハイヤーだかの運転手やってるのいるけど
女性だから夜間はやらない(危ないから嫌らしい)、遠くも嫌らしいので近場に昼間だけ
そんな人はいいんじゃね
32名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:26:44.27 ID:CbDBoNEg
今は火力発電の電気だから別にエコじゃないよな
逆に効率が悪いような
33名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:27:53.06 ID:RJiwI1KD
>>30
あちこちで感電死した黒こげ物がゴロゴロするな
34名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:28:46.63 ID:iYITsM8A
もう、いっそのことパンタグラフ付けたら???
35名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:29:06.85 ID:xAQ4Hjny
>>23
その製品を作る過程とか、それによって取り替えられたものを廃棄するために
発生する分ってのは、まったく考慮されてないよね。
36名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:30:32.71 ID:RJiwI1KD
タクシーは間仕切りで客との接点を100%なくすといい
37名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:32:50.83 ID:wib0xVgZ
>>24
スズキがそんなん作ってるとか聞いたような
軽のエンジンを発電専用に載せてるの
38名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:33:17.89 ID:CbDBoNEg
街中をぐるぐる回るだけなら路面電車でも
39名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:34:19.91 ID:B06rL2ok
夜に充電できないとか悪夢だなw
ガソリン車なら昼間に満タンにすれば
夜間に燃料切れになることもないのに。

EVタクシー専用乗り場は、良いアイデアだと思う。
駅とかでもぜひ導入すべきじゃないか。

多少高くてもアラブやロシアから油買うよりマシ。
40名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:35:45.13 ID:UMZw4ctU
電気自動車にしろ太陽光発電しにろ3O年前から期待されながらも
改善はされてもバッテリー容量やコスト問題が解決されてないもんな。
41名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:36:03.92 ID:wib0xVgZ
>>39
ガソリン・軽油なら24時間営業のスタンドも多いしなぁ
42名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:37:01.68 ID:CbDBoNEg
廃棄されたバッテリーって環境に悪そう
43名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:37:22.27 ID:aBp/o5EK
こういった人が踏み台になってどんどん良い技術が出来るんだな
44名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:37:48.91 ID:+mEnzWyK
同じ石油燃やすにしても車より発電所の方が効率がいいし排ガス対策もしやすいでしょ。
45名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:38:40.81 ID:B06rL2ok
だから不便だからやーめたって言ってやめてしまうには
あまりにも惜しい分野だと思うが。今は投資の時期。

技術の蓄積だから、バッテリーの進化にともなって
そのノウハウは日の目を見ることだろう。

バッテリーに関してはトヨタは16年〜20年に容量10倍電池を
実用化させると記事になってるし楽しみだな。

電池の進化は望めないと諦めて、水素の燃料電池に傾斜してインフラ投資している韓国では、
EVの飛躍的な進化にあせってるみたいだが。


2chでも必死になってEVを否定してる連中は・・・
46名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:41:55.12 ID:JoxZVEUX
>>1日本語訳

「メーカーさん、もっと日経に広告出してくださいよ」
47名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:42:22.54 ID:oe5myG7O
EVに限らず、プリウスでも冬場と長距離は駄目だよ。
騙された!と言ってガソリン車に戻る人もけっこういるし・・・
48名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:43:44.31 ID:N8KkzSJB
AVタクシーどや?w
49名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:46:11.44 ID:B06rL2ok
次世代車の本命は何か?

欧米日→EV 国内で充電設備のインフラ整備中

韓国→水素燃料電池 国内で水素ステーションのインフラ整備中



EVが普及して困るのは誰でしょう?
50名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:50:22.83 ID:B06rL2ok
次世代電池搭載のEV車登場まであと10年かからないだろう。



> トヨタ自動車は2012年9月24日、出力密度を5倍に高めた全固体電池を試作、
>同社の環境技術説明会で見せた。固体電解質に新しい材料を使い、Liイオンの
>伝導度を1×10-2S/cm以上と「電解液並み」(同社)の水準に高めた。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120924/241591/
51名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:53:13.20 ID:vHk/eK0k
>>45
確かに。
ただ、サポートが足りてないなーとは思うよ。特にスタンドの問題。
52名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:53:44.83 ID:xAQ4Hjny
>>48
乗せた客が発電機か?
53名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:56:04.47 ID:oe5myG7O
>>45

言わんとすることはわからんでもないが、マイナスな部分を隠しすぎて販売しているからでしょ。
説明が足らない。だから、航続距離が少ないだの米国で訴訟の対象になっている。
日本人は大人しいから、訴訟しないだけ。やはりアフターサービスやサポートが足りない以前の問題。
54名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:56:59.55 ID:3ANGNogn
普通の民家のコンセントから延長コードで延長して充電できるようになれば、EVスタンドの問題
なんて一気に解決する気がするんだがな。料金も法律で決めておけば。
55名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:57:46.49 ID:XlnyudTJ
EVは容量もさることながら充電時間が長いのが問題
1回の充電で800kmくらい走れば文句ないんだけど
あと冬場の暖房だな

それまではシリーズハイブリッドで良いかと
56名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 10:58:03.36 ID:RJiwI1KD
リーフって400万だっけ?w
57名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 11:02:58.21 ID:B06rL2ok
しばらくはプラグインハイブリッドが主流だろうねー
58名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 11:10:54.26 ID:oe5myG7O
ガソリン代と電気代とどちらが安いのかわからないが、少々ガソリンよりも安いくらいなら、
車両価格も高いEVに乗る理由がないけどね。

ガソリン車はガス欠のとき、どこかからタンクで持ってこられるのもメリットの一つ。
充電式は、満タンにしたつもりでも経年劣化で知らないうちに一気に残量僅かになる怖さがある。
59名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 11:18:14.86 ID:8DYr972i
そうそう中古の初代プリウスなんてほとんど価値無いでしょ?
結局行き着く先は電池の性能なんだよなあ・・・・。
アイフォンの電池がほとんど進化してないという事実。
アレだけの市場規模があるならいくらかかろうが開発するでしょ?
物理的限界なのだよ
60名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 11:22:11.90 ID:4hW5pzF1
リーフとかアイってレッカー車積まれてるのが強烈に記憶に残っててあかんわ
普通に走ってるのがほとんどなんだけど
61名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 11:25:16.03 ID:F7x2WE7+
>>15
>料金を安くすべきでは?燃料代が安いんだから。

>ガソリン車だって高い奴も安い奴も同料金なんだし。

辻褄があってませんけど?

ちなみに個人タクシーとかでたまにガス車じゃなくてガソリン車のままのやつも
いるけど同料金しか取れないから
62名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 11:32:07.83 ID:1WUa94FI
売り上げしか考えてないのかって
まあその日暮らしみたいなところはあるからな
63名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 11:43:44.63 ID:zNDm5t9D
タクシーにEV配備を推し進めた役人はタクシー会社のことなんて何も考えてないのな。

ところで、郵便局にEVの軽バンを配備するという話はその後どうなったんだ?
近距離配達こそEVに最適だと思うのだが。
64名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 11:45:48.56 ID:0C/y3CFY
>>30
豊橋技術科学大学のコレのこと?

〔豊橋技術科学大学波動工学研究室〕

電化道路電気自動車 (EVER)
ttp://www.comm.ee.tut.ac.jp/we/researches_7.html

【新技術】豊橋技術科学大、大容量電池不要EVの実験進む[2012.9.8]
http://evcar.bkweb.jp/archives/11612
65名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 11:47:52.13 ID:4IRXAcoL
車の色は空の色
66名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 11:49:12.40 ID:rWPRogio
タクシー運転手はよく殺されるからな・・・
ゲロも図れるし

今年に入って強盗に6人も殺されているし
67名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 11:52:24.15 ID:WErjKN/t
トヨタがコンフォートやめてプリウスタクシーを推し進めて
日産はEVのリーフタクシーとワゴンのNV200タクシー推してるから
LPGは将来少数派になるんだってね
68名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 12:06:39.14 ID:gQxLX9up
なんでEVにするんだろうな
給油しないとエンコするんだから、タクシーならPHVでいいじゃん
69名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 12:08:44.87 ID:oyriMSl5
プリウスとリーフ、なぜ差がついたか…慢心、環境の違い
70名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 12:10:33.65 ID:o0f2MdtK
バッテリー駆動で燃料費が安いのだから、
料金を安く設定するべきだな
71名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 12:12:37.78 ID:unAAAss9
EVが使えないことが分かって良かったじゃん。
72名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 12:19:05.34 ID:rOnRE6/w
> EVは今、「アーリーアダプター」と呼ばれる新しい技術や製品を
> 好む人に受け入れられている段階だろう。一般消費者に
> 受け入れられるには、充電インフラの整備はもとより、
> 電池開発による航続距離の向上や、素材やデバイスによる
> コスト低減などが必要だ。

んなこと、誰もが知ってる。
今さら、わざわざ文章にする内容じゃない。
どんだけ頭悪いんだ?この記者。

でも、俺は喜んでEVに乗るけどな。
テスラも予約済みだし、発売が楽しみだよ。
73名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 12:23:26.87 ID:mX3YVYW9
バッテリー2倍積めよ
74名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 12:23:57.16 ID:XlnyudTJ
>>72
誰もが知ってるわけないだろw
75名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 12:26:22.28 ID:mXab7jv+
バッテリーが進化したら人類の生活は一変しそうだな。
全ては蓄電。
76名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 12:28:31.67 ID:UGH6LSb+
まあサバンナど真中でシマウマ見ながらピリリリリってのも十分一変したとは思う
77名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 12:33:03.31 ID:3MFSNBdt
>近所の充電ステーションまで車を走らせるも営業時間外

無人でできる設備だろww なんで24時間サービスしてないんだよ…
78名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 12:34:58.03 ID:3MFSNBdt
起承転結があって読ませる文章だな。
コラムっていうか、短編小説みたいな流れだ。
ただ電気自動車のタクシーに乗っただけなのに。
79名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 12:55:45.67 ID:sPHI+B5h
タクシーに長らく使われていたような車種が絶滅の危機に晒されてるのがなぁ。
コンフォートですら廃止方向だとは。

それでもトヨタの車両買ってる所はまだいいよ。日産から車両を買ってるタクシー会社は、今後どうするんだろう?
クルーはなくなったし、タクシー用セドリックは高いし、リーフなんて所詮は変わり者でしかない。
最近モデルチェンジしたラティオなんて、サイズが今までと大して変わらんのに軽に毛が生えた程度のエンジンを
積むなんていう血迷った事をしでかしてるし…。
80名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 12:57:36.38 ID:83Qv3b03
冬の夜に暖房なしで朝まで待つなんてつらいだろ
コンビニと提携して、充電させてもらえないのかな
81名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 12:58:25.78 ID:Fap0aufA
今のEVなんておもちゃの領域を出ないんだから距離が不確定な分野に突っ込む方が間違い
一定の区間のみを走らせるならありなんだろうけど採算とれないだろうし商用には無理でしょ
82名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 13:04:33.04 ID:CgcI1lIj
>>3
え、どうていちゃうわ!!(><)
83名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 13:19:18.82 ID:WMPSvfx6
田舎の日常の足にこそEVは相応しいんだがなあ
一日30キロも移動するほうが珍しいような連中こそ積極的にEVシフトさせるべきだろ
なぜ業務用途の特殊な例をもってEV自体を叩いて芽を潰そうとするのか
84名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 13:25:04.09 ID:RqxXBDO7
>>80
そもそもの話、EVの充電を夜間止めていることの方が理解できない。
充電こそ、昼間の電力需要が大きい時間帯を避けて「夜間だけに限る」べきなのに。
何のための「節電要請」だったのか?
85名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 13:34:10.10 ID:FU7v/VC6
EVを推し進めたら自動車でも日本は台湾みたいなとこにやられちゃうだろうに
技術が無いと作れないエンジンと変速機で自動車は先進国独占で守られてたのにデジタル家電よろしくどこでも格安に作れるようになる
86名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 13:37:05.11 ID:0WLiT/6V
>>47
プリウスってスタートダッシュは電気とガソリンのダブルで速いけど
電気が切れたら1500ccのガソリンカーになるんでしょ
87名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 13:37:39.60 ID:T17Yn7nm
>>2
> 普及支援や

ふむふむと読んでたが
ラスト一行の単語一つで思惑ありに見えてぶち壊し
88名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 13:38:21.70 ID:ahNZby/6
PHVが一番タクシーに向いてる
89名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 13:45:33.63 ID:rWPRogio
>>79
セドリックって今あるの?
90名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 13:56:22.26 ID:Fap0aufA
>>83
田舎舐めすぎ
地方都市間往復したり数十キロ離れた店まで行くのが当然な地域にそんなもん無理
91名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 13:58:32.42 ID:xUMIMUb8
>>86
その加速のエンジンONで充電、ブレーキ踏んでも充電されるし、
強制EVモードでもない限り、普通に走ってる分には
バッテリー切れってなかなか起きないみたいよ。
92名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 14:05:43.82 ID:ksM30KkU
93名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 14:08:35.91 ID:xUMIMUb8
>>84
普通に考えると夜間充電は当たり前に思えるけど、公衆サービスとしてやろうとしたら、
電気設備の無人運転とか色々な規制があるんじゃない?
94名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 14:33:16.45 ID:E158apoP
A4サイズなのに重量2.5キロ以上もあって、バッテリーが
2時間しか持たないノートパソコンみたいなものだな。
95名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 14:40:58.62 ID:rWPRogio
セドリックでまだあるのか。
かなり古いみたい

デビューして10年は経っているみたい
96名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 14:41:12.62 ID:nR9QA/gN
結局PHVが一番安心なのか
97名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 14:44:42.16 ID:CgcI1lIj
>>83
田舎のセカンドカーだったらなー。
母ちゃんが買物とパートに出かける程度の車。
問題は、田舎の母ちゃんは保守的だし可処分所得も高くないってことだ。
98名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 14:46:27.88 ID:RqhrhSA/
どうでもいいがガソリン税を払え。

ディーゼル車を経由で走ったら脱税で、なぜ電気自動車はOKなんだよ。

          ■電気自動車=脱税車■
99名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 14:49:34.13 ID:QlnwMbVt
>>79
NV200を入れれば良い
お客さんに「これ広くて乗りやすくていいわー」と言われるか「こんな貨物車みたいなのは
いやだ」と言われるかわからないけど。
でも将来はタクシーもこういう車が増えるのでは。

>>95
セドリックセダン(Y31型)は1987年登場だから25年前の型
100名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 15:15:54.42 ID:fASxqvR1
日経の記者の癖に、話が面白いじゃないか
101名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 15:25:18.77 ID:ceLiu+14
>>98
燃料に対する税金だから当然
ディーゼルのは文句あるなら灯油で走れ、故障で結局高くつくがな
102名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 15:25:47.92 ID:EYSsifH4
そうだ、EV車に発電用エンジン積めばいいんじゃね?
そんな車造れば売れるかな?
103名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 15:28:08.08 ID:XRfMRsew
こういうのはアイホン5とかに並ぶ奴らがドヤ顔する為に買うんだよ
仕事で使うもんじゃない
104名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 15:31:34.40 ID:KIFkwgyS
架線引いてパンタグラフ付けて走ればいい
105名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 15:42:44.06 ID:ceLiu+14
>>103
スマホ否定してガラケー自慢するような恥ずかしい奴
106名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 15:45:24.69 ID:dhJHa+lk
バッテリー交換費用ってどのくらいになるんだろ?
タクシーに使ってたら5年も持たないよね。
107名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 15:45:58.35 ID:kFMS8WGs
>>13
遥かに危険なガソリンでも爆発事故なんてないし
流石にそれはないんじゃね?
108名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 15:46:35.65 ID:ocp1+l4t
まだタクシーには向いていない
宅配関係だけに使え
109名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 15:49:33.95 ID:3W2HT8Sf
究極のエコカーは液化水素燃料車だろ
マツダロータリー水素カー
大爆発する可能性は高いが
110名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 15:50:49.96 ID:B06rL2ok
現状を否定してもEVの将来を否定するやつはいないと思うけど
こういう次世代車のノウハウと技術はやがて日の目を見る。
最初が使えないからと投資をやめてしまうことのほうがリスクだよ。

人柱になるかならぬかはその人次第。
111名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 15:54:32.72 ID:Jywci6st
車がそこら中を走れるのはそこら中にガソリンスタンドがあるからだからねぇ
どんな燃料でもスタンドが整備されなきゃどうしようもない
112名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 15:57:17.47 ID:B06rL2ok
韓国、バッテリーの進化は当分ありえないと判断

韓国現代自動車 次世代の本命として水素燃料電池に一極投資

韓国政府、水素ステーションの全国整備をすすめて後押し

2010年トヨタ、電池容量を理論上10倍にし、かつ安全な固形型電池を開発すると発表

次の日、朝鮮日報で「そんなものが出来るわけがない」必死に否定

トヨタ、2012年9月 高密度電池の試作品を発表

韓国「fひだ祖;へr;ひおえりgらえ;hgvjdhゅりl;えあひ」 ←イマココ!
113名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 15:59:51.05 ID:dhJHa+lk
>>107
整備不良が原因の車両火災ってよく聞くし、
バッテリーなら爆発の可能性もあるんじゃないかと思う。
114名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 16:01:17.72 ID:rWPRogio
>>99
セドリックって25年前にデビューしたの?
そんななるのか・・・

なんでフルモデルチェンジして
新型を出さないのだろうな。
115名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 16:05:26.28 ID:ctEz2jAj
車輪の回転と風力発電と太陽電池で充電できないのかな?
116名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 16:09:36.21 ID:ZF1iS/AW
EVって僻地や離島向けの車両だろ
最近は僻地のガソリンスタンドだと安全基準の厳格化で
ガソリンスタンドが無くなった所も多いみたいだしな
117名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 16:09:49.79 ID:gks9qhDG
>>109
液化水素作って保管する手間考えたらエタノールでいいじゃんってなる
118名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 16:11:59.65 ID:wUQKV6re
ブルートレインみたいに電源車を引っ張れば良い
119名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 16:12:03.90 ID:y7Wvsy73
>>100
オレも同じこと思った
きっと、話しを作って(偽造して)ないからだろうな

事前に「こうあるべき」というシナリオを持たずに、
ありのままの声を拾い上げるだけで良い記事になると思うんだがな
120名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 16:15:56.15 ID:wib0xVgZ
>>109
そういえば水素ロータリーエンジンのレンジエクステンダーとかいう記事を見たような
121名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 16:18:52.27 ID:iYITsM8A
発電するエンジンを積めば良いんじゃね??
122名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 16:20:09.80 ID:WErjKN/t
>>84
そもそも夜間電力が余ってたのは、停止できない&出力調整ができない原発のせいなんだけどな
ありあまる夜間電力でダムの水を汲み上げて電池代わりにしてたくらいだ
123名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 16:20:16.85 ID:ZKt3EjoF
>>3
タクシー運転手に勃起されるよりマシだろw
124名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 16:24:17.24 ID:QBRCDdSp
PHV>>>>EV
なのはだれてもわかってること
PHVタクシー導入しろよ
125名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 16:27:56.52 ID:SDmGHQYs
>>83
電動シルバーカーなら時々見かける
126名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 16:34:48.46 ID:XDVdRvcT
経済フィクションを取材記事形式で書くのはヤメロ。

だいたい、会社所属のドライバーが車を選べるわけ無いだろ。
白タクならまだしも。
127名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 16:52:14.27 ID:xYxkKANw
> それにこの車、色が青で目立たないんだよ。
そのままで走らせてる会社あるのかよw
128名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 16:54:54.30 ID:b+GXzKbA
>>127
画像検索したら、青いままのもあるぞ
129名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 16:57:07.61 ID:NDbXBuwT
さっさと電気事業法を変えて
電気の小売りを解禁してくれないと
EV充電スポットが増えないのだが

日産と三菱は全ディーラーに急速充電スポット設置
全高速SAエリアに急速充電スポットの設置
この位はさっさとやれよ茶でも
130名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 17:02:16.60 ID:xuHXtnzN
日産レンタカーでリーフしかなくて、借りたら目的地前で止まってた奴がいたな
131名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 17:02:48.99 ID:xYxkKANw
>>128
ほんとうだ
貧乏くさい会社もあるもんだなw
132名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 17:12:31.31 ID:Ij8/1hfg
と、トヨタがネガキャンしています。
そもそもまだでたばかりのEVをタクシーに使おうと思う事が間違い。
インフラないじゃん。
133名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 17:22:34.54 ID:5bw1/Xem
>129
ディーラーの充電施設は24時間開放ってところも増えてきたけど、そろそろ盗電狙いの変なケーブル使うトラブルとかありそうで…。
134名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 17:46:24.21 ID:FssMXTYH
まあ日産のゴリ押しに注意しろって事かなぁ…
135名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 18:03:34.79 ID:+GQ28Ocq
トントンならいいじゃん
サービスってのはそういうもんだ
136名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 20:09:14.99 ID:PggRbO1/
今度は、DVタクシーに乗って欲しい
137 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/09(火) 21:14:33.99 ID:oxN1oAzS
田舎だと、片道40kmの車での通勤なんて当たり前だからな。
電車やバスは無いのかって?電車は1時間に1本。バスは3時間に1本や

乗り過ごしたら、1時間パー。

EVは本当に意味が分からない車。
ま、将来的にはEVになるから、日産への応援の投資だと思えば・・・
138名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 21:52:22.51 ID:1uJ47UaK
トヨタは賢いよな

ガソリン車→ハイブリッド→プラグインハイブリッド→電気自動車

と、徐々に電気に近づけてる。いきなりの電気自動車はコスト高すぎて無理。
139名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 21:59:51.20 ID:rzTFh237
タクシー運転手みたいな底辺の人間の言葉なんぞ信用できん。

その長距離とやらはこれまでは一日何件くらいあったんだ?
140名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 22:02:18.91 ID:LkP/1bMF
必死なネガティブキャンペーンだな
141名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 22:08:40.30 ID:NrNbzRsf BE:310260645-2BP(1000)
タクシーは深夜の方が圧倒的に儲かるんだから
朝〜夕の勤務に変えてもらったら売上2〜3割減が当然だろ
でも補助金があるから以前と同じだけは貰える

眠たい思いして深夜勤務しなくてもいいし
タクシーで埋め尽くされた繁華街をさまようこともせず
よっぱらいの相手もしなくてもいいし犯罪にあう確率も格段に減る

この運転手超勝ち組じゃん
社内でライバル増やしたくないからネガキャンしてるんだろうなぁ
142名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 22:39:49.13 ID:EyZORGwR
EVも小さい発電機を搭載しておけばいんじゃね?
緊急時に10km程度走れるように。
灯油2リットルくらいで何とかなるんじゃね?
プラス10kg程度の重量増でできればOKだろ?

まあ、自動車会社の頭のいい奴らが考えてないのだから、
意味がないんだろうなあ。
143名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 23:03:51.02 ID:klfrx1R5
YRP野比に、まとまった台数のリーフ運用してるタクシー会社があるんだが、
そっちを取材して欲しかったな。
144名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 23:08:15.50 ID:CfKjINbI
145名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:25:56.42 ID:7S4yMydx
>>122
そのとおりなんだけど、だったらさっさと夜間電力契約なんてものを撤廃したらいいのに。
もう、原子力発電は続けられない。(反対運動だけでなく、使用済み燃料の置き場が・・・)
146名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:01:53.11 ID:gwqJ0IGt
それでも昼夜の需要差を減らすのに
夜間割引は有効だと思うのだが
ピーク時の値上げと合わせてね
147 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/10(水) 03:26:40.53 ID:4Tr8bMSs
>>145
使用済み燃料の置き場なんて考えたら負けだろ
将来のことは、誰も分からない。
もしかして、使用済み燃料が全て処理できる技術が開発されるかもしれない

原油だって、20年前に、あと40年しか無いとか言ってたのに
天然ガスや別の燃料がボンボン発見されてきているじゃん
日本の周りにも燃料があるって・・・誰か考えたことあるか?
148名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 03:30:53.16 ID:tr5MOlUB
EVを「究極のエコカー」なんていうのを見るとほんと頭悪いなと思う
バッテリーなんて有害物質の塊じゃん
149 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/10(水) 03:33:56.02 ID:4Tr8bMSs
蓄電池って携帯を思い出せばわかるけど

充電放電を繰り返すうちに、MAX容量が減っていく。
始め100あったとしても、すぐにMAX90になったりする

そういう意味では、EVは使い捨て。しかも、大きなゴミになる
150名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 03:41:32.98 ID:gwqJ0IGt
>>149
蓄電池の98%位はリサイクル可能で実際にしているが
10〜85%の間で使っていれば
0〜100%の何倍も持つし
使える容量は75%まで減ってしまうが。
それと急速充電ばっかりしなければ大丈夫
151名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 03:50:26.48 ID:Q1dn+AaE
まあ雇われ運転手からしたら、燃費とか環境とかなんてどうでもいいからなあ
そりゃガソリン車やガス車の方がいいさ
152名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:20:23.92 ID:7q+ggrHQ
リーフのネガキャンが盛んだな。

iMIEVはどこ行ったんだ?
そっちのが先だろ?
153名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:26:31.77 ID:Y9H9PtrF
>>152
日産の販売店がタクシー会社に格安でリースしたのがそもそもの間違いだからな
大宮なんて一時リーフタクシーが大量にいたがすぐにいなくなった
154名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:29:48.81 ID:sELEqD4X
代行ならともかくi-MiEVでタクシーは無理
155名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:41:48.74 ID:oIbTtMvD
日産のような二流メーカーが出すと
この分野の信頼性が失われる
156名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:49:16.14 ID:jwh8H1ry
いやいや、ハイブリッドでトヨタに独り勝ちされたから。やむなく、EVに手を出したのがニッサン。
なり振りかまってられない。
157名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:54:46.38 ID:itw6LqlH
1回の充電で120km。
プリウスならガソリン6リットル分。
メンドクサイなぁ。
158名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:09:36.21 ID:hb0yyrcN
やっぱりタクシーはプリウスだろう、エンジンの始動は自動だから
アクセルを踏むだけで発車する、高速は不得手だが街中を走るには
静かだ、エコ運転のポイントを掴めばガソリンも減らせる。

電池の値段が今の一割なら直ぐにでもEVが走り回る、値段が高いの
が難点だが東芝のLi電池なら10分で8割充電できる。
159名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:12:25.78 ID:4sKJWQON
ニッケル水素電池のリサイクルは始まったがリチウムイオン電池のリサイクルに関してはまだメドが立ってないからな。トヨタが大量使用に躊躇してるのもその点があるから。
160名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:36:00.28 ID:DNgrSHMo
緊急用に小型の発電機を積み込んでおいたらだめなのか?
161名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 09:55:50.71 ID:kHt+qXMI
長距離といっても20km〜40km程度のところしか行けないからな。
スタートが一番電気を消費する。車庫を出てから客を乗せるまでもバッテリー消費してるし。
40kmといっても何回ストップ&スタートがあるかわからない。
事故通行止めなどの予期しないアクシデントを考えると、ちょっと迂回できる予備は必要。


>>160
少しでもガソリン積むと安全対策とかが構造もコストも跳ね上がるよ。
それにガソリンも経年劣化あるから長期間入れたままにはできないよ。
一定期間毎に使わなくても捨てて買い直せと言われてハイわかりましたって言える?
162名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 10:18:20.47 ID:APEU4lAc
163名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 10:52:32.82 ID:a+BuUkdo
純粋EVの時代なんて当面来ないよ
来るのはPEVの時代だよ
164名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 11:22:43.37 ID:APEU4lAc
>>163
三菱アウトランダー
ttp://news.infoseek.co.jp/article/corism_1653

プリウスPHVは、ハイブリッドのプリウスよりお得か?
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/392921/
165名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 11:44:02.48 ID:SpAPSywP
>>111
考え方が逆だろう。
ガソリンスタンドがたくさんある理由はガソリン車が日本に6000万台も走ってるからだ。
ガソリン車は一回満タンにしたら700〜800kmも走れるんだから給油はたまにしか必要ない。
166名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 11:50:18.90 ID:MzNJFHO/
100リットルタンクにしてるオレは勝ち組w
167名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 11:58:51.18 ID:yVGw2QoN
タクシーはHV一択だろ、使い方に合致してる。
168名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 11:59:30.01 ID:aq8l7dBH
主要道路にはEV専用車線を作って、上には電線。普段はトロリーバスみたいに
電気をもらいながら走って、脇道に入った時だけ自力で走る。
こうすれば、充電ステーションいらないんじゃない?
169名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 12:07:33.64 ID:J6D9XeWe
>167

だな、HVでいいじゃん。
カムリならクラウン以上に広いし個人タクシー向きだ。
170名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 12:33:57.94 ID:AWZt8x2K
>「新しいものが好きだからかもしれないな。最新技術を搭載した車に乗れるのは誇らしい
ことだよ」

記者はもう少し深い回答に期待してたはずw
171名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 13:12:07.52 ID:Pk//D4Iq
>>168
道路に架線を張ると梯子車などの消防活動に支障が出る。
172名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 13:16:28.45 ID:Z3HgRZ9f
>>13
リスクリスクいってんじゃねーよ。腰抜け
173名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 13:17:00.38 ID:pakEFMKk
携帯電話も発売当初は今のような状態になるとは誰も考えなかっただろう
最新技術はこういう不満を解消していくことで更なる進化を遂げる
ようするに人柱乙
174名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 13:38:49.95 ID:TRpMWMJe
>>31
> 俺の親戚の女性でタクシーだかハイヤーだかの運転手やってるのいるけど
> 女性だから夜間はやらない(危ないから嫌らしい)、遠くも嫌らしいので近場に昼間だけ
> そんな人はいいんじゃね

病院への送迎の固定客を沢山掴んでいて
楽して稼いでいる個人タクシーがいるんだから
適した用途を選べば大歓迎されると思うけどなあ。

病状の悪い病人にとっては、
内燃機関の加速は非常に辛いから
EVは絶対に大歓迎されるよ。

病院のタクシーって
利権でもあって自由にならないのかな?
175名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 13:42:10.71 ID:PPT04jXz
フル充電にたとえ30分でも
まってられんわ
176名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 13:48:15.14 ID:Q1dn+AaE
>>173
そうなんだよな もっと町中が電気自動車で溢れてきたら自分も買いたいと思う
177名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 14:16:44.74 ID:3SM/QMIt
>159
リチウムは単セルの電圧が上がりそうなんで、もうちょっと様子見ってところもある。

NEC、大容量/軽量化した次世代マンガン系リチウムイオン2次電池を開発
ttp://news.mynavi.jp/news/2012/10/09/131/
>平均動作電圧を従来の約3.8Vから約4.5Vに高電圧化し、これによりエネルギー密度を約150Wh/kgから200Wh/kg以上と約30%向上された
178名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 14:28:07.15 ID:MkqjajmM
予備電池積んで走ればいいんじゃね?
179名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 14:28:35.24 ID:M37DNupv
EV車って、救急車にうってつけじゃね?
静かでエコ、しかも救急車は中短距離しか走らないし。
180名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 14:29:56.59 ID:J00NXBQX
離島で高いガソリン使ってる連中は電気にしたらいいのに

あとはこれからガソリンスタンドが減る一方だから嫌でもEV化する地域が出てくるだろう
身近な人間が買ったから、で今までは何だったのかというくらい売れ始めるようになるかもよ
181名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 14:33:55.32 ID:yVGw2QoN
>>179
搬送先の病院が決まらないと、道路上で数時間エアコン掛けて待機することも多いよ、

まあ発電機積んでればいいけどね→ハイブリッドじゃん。
182名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 14:41:33.51 ID:IAA5WbCp
>>180
距離にある程度限りある離島ならありかもね
陸続きの過疎地は移動距離伸びる事あるから難しいと思う
183名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:02:37.65 ID:gwqJ0IGt
レンジエクステンドEVの方がいいだろう 短距離用でしかまだ無理
184名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:45:18.14 ID:J00NXBQX
グンマーの片田舎でもイオンに往復して60km行くかどうかなんだけど
一般的な感覚で中・長距離ってどんなもん?
片道100kmの移動なんてしたことないや
185名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:52:30.47 ID:lyYNb3BS
マンションとかだと、立体駐車場だから、一戸建てAC100V直結充電の様にするのは難しい。
なので、一個5kg位のカートリッジで手軽に室内で充電できる様にしてほしい。
これで足りない場合は予備バッテリーを適当な数だけ車に乗せて置けばいい。
186名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:52:41.54 ID:wOsGqnuG
>>179
大規模災害時の機動性が劣るので無理
187名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:07:01.24 ID:7S4yMydx
>>147
>技術が開発されるかもしれない
でだまし続けてこのザマ(※)だよ

※ http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4110.html
の下の方のグラフで表示された、各原発の使用済核燃料プールの残り年数
188名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:35:33.14 ID:E6LuFzWZ
>>182
「この先90キロ、ガソリンスタンドありません」(稚内市)
「この先230キロ、充電スタンドありません」(稚内市)
189名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:48:32.84 ID:sELEqD4X
>>168
そりゃコストかかりすぎるだろ。遠い将来ならアリかもしれないが

信号待ちしてる時に停車位置でさ、電磁誘導とか、さもなきゃほんとに通電するレール置いといて
認証して充電するとか
190名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:14:50.15 ID:5UdDgX38
PHVでいいじゃん
なんで純粋なEVかわなきゃいけないんだ?

日産も、軽自動車程度のエンジンと発電機を積んで、いざとなれば発電しながら走れるEVだしたほうがいい
191名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:37:06.57 ID:OK6OKd1f
>>179
電池容量を確保すると内部が狭くなる。
192名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:41:49.82 ID:0qCSfSvT
最低でも

 天井には太陽光パネル

 アドオンに増設な大容量蓄電池

くらい無いと、業務には無理だよねぇ
193名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:49:11.31 ID:SpR4pz7V
東京ではティアラのタクシーよく見たけど・・・。
地元では見ないな。
194名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:53:05.48 ID:APEU4lAc
>>190
LEEVだろwレンジエクステンダーEVじゃないかw
195名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:02:20.92 ID:AXj5QQV6
>>190
いざとなってばっかりだから意味がない。
196名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:26:40.56 ID:APEU4lAc
スイフト レンジ・エクステンダー
ttp://www.motordays.com/newcar/articles/swift_range_extender_suzuki_imp_20110305/
JC08モード燃費:
 プラグインハイブリッド時
(外部充電によるEV走行および電力消費後のハイブリッド走行を複合して算定した平均値):37.6km/L、
 ハイブリッド走行時:25.6km/L
 EV走行換算距離(外部充電によるEV走行の航続距離):15km
ttp://www.motordays.com/newcar/articles/swift_range_extender_suzuki_imp_20110305/pic/range_ext_11tr-thumb.jpg
           ↑
       トランク部分がエライことに  
197名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:40:35.73 ID:hLAjSuQy
EVは自家用原発建設するか原子炉積むしかないな
198名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:43:03.15 ID:D8QeNFz5
アコードのプラグインハイブリッドの方がよさげ。
199名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:44:24.15 ID:oGm9UOOg
どうしてもEV普及したら困る人がいるんだな
購入を強制されてる訳でもないのに何がそんなに怖いんだ?
200名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:53:00.68 ID:r6JSEoc5
アウディみたくレンジエクステンダーを積めばいい。
ほとんど使わなかったとしても保険として見れば価値がある
201名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:55:05.02 ID:0qCSfSvT
202名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:59:08.98 ID:r6JSEoc5
発電機と燃料を積めばシリーズ式ハイブリッドの出来上がりだな
203名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 20:00:22.68 ID:SpAPSywP
>>188
電気ならガソリンと違って自立型スタンドが可能なんだわ 
稚内なら風力も有望だしね タンクローリー不要
204名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 20:18:59.38 ID:oz2/yLAI
そういえば、虎ノ門に交換式のバッテリーステーション作って、エクストレイルだかキャシュカイのEVタクシー走らせてたけどあれはどうなったんだ?
205名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:16:15.93 ID:5UdDgX38
>>204
あんなのは、補助金貰える間だけやって補助金打ち切られたら終了があたりまえだろ
なくなったってことは、補助金が打ち切られたんじゃね?
206名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:30:59.30 ID:PqM5GHYq
>>199
そういうなら、お前が買ってみろよ。
207名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:35:54.45 ID:PqM5GHYq
>>199
EV所有者の方だったらすまん。
そこまで言うなら、すでにEVを2,3台は買ってるのでしょう。
208名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:56:47.86 ID:ItsqMPMu
プリウスの話じゃねえのか
走行距離の短いリーフをタクシーで使うこと自体間違ってるがな
後部座席も狭いんじゃねえの

一昨日プリウスαかワゴンタイプのタクを見た
209名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:00:30.71 ID:D8QeNFz5
熊本でもリーフのタクシーを見る。
「阿蘇の大観峰まで」と言ってみたい。
210名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:01:30.64 ID:ItsqMPMu
何だかんだハイブリッドが一番合理的だと思うけどな
バッテリがまだ発展途上だもの
あの走行距離じゃ都市部のやつでも躊躇するよ
ましてや営業車ともなると、、
211名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:04:26.01 ID:ItsqMPMu
発進はガソリン(軽油でもいいけど)
ブレーキで発電して蓄電する方式が今のとこ一番合理的
EVはバッテリの蓄電技術が進化してからだよ
212名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:41:56.13 ID:KExROYiX
蓄電池を車に搭載して、っていう発想がいけない
道路に架線を張り巡らせて、パンタグラフから電力を得て走ればいいのに
213名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:43:41.80 ID:0qCSfSvT
どうせなら
バネやゴムで
214名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:33:41.23 ID:AmM9is64
>>199
EVは必ず普及する、と言うならまずお前が買え。
215名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:35:55.07 ID:AmM9is64
>>210
EVが出てはっきりしたが、内燃機関車の最も根源的な魅力はGT性能にあるようだな。
216名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:57:32.09 ID:PjXzu4Sy
>>210
>何だかんだハイブリッドが一番合理的だと思うけどな
>バッテリがまだ発展途上だもの

ほんの数年前に常識的観点からそれを指摘すると、
「お前は頭が固くて進歩を受け入れられない時代遅れの老害だ!!」
みたいな罵倒を散々投げかけられた。

電気自動車がもたらす夢のような未来はどこに行ってしまったのかw
217名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 01:10:22.51 ID:zkBmgaq3
まあタクシーのLPガスのスタンドも限られた所にしかねーけど満タンに要する時間はガソリンと変わらん訳だろ。
そこよ。
218名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 01:29:24.03 ID:PVK5l7vG
「アーリーアダプター」か・・・なんかカッコいいっぽいが、日本語に直すと「人柱」なんだよな・・・
219名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 01:32:29.28 ID:rOQUt1Pf
>>212
消火活動に支障が出ると何度言えば
220名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 01:37:50.99 ID:PjXzu4Sy
>>218
まあ、実態を意訳すれば「人柱」だろうけどw

直訳に近い「初物食い」とでも言えば、江戸っ子っぽい。
不便なのにヤセ我慢しながらEVを乗り回せば「粋」と評価
されたかもしれないね。江戸時代だったらな。
221 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2012/10/11(木) 01:46:09.38 ID:mLeUCVvs
>>219
地面に充電地帯を設け、非接触充電で走りながら充電する
携帯でも、非接触充電qiが出ているからな。
222名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 02:32:18.36 ID:hcS0G0SX
【自動車】「AVはタクシーには向かないわ」--売り上げ2〜3割減、タクシー運転手の"切実な悩み"
223名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 02:39:51.33 ID:uu+k6v4E
リーフのバッテリ交換費用は日産が頑なに金額の公開を拒否してる。

海外でリークされた値段で日本円換算すると150万円だってよ。
急速充電多用すると車検毎にこの値段がかかることになる。

どう考えても人柱でいかないわな。
224名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 07:26:19.69 ID:Eqn1FdF7
屋根の太陽光発電パネルって現実的じゃないのかな。だんきちでやってたんだからやれそうなもんだけど。
225名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 07:39:04.24 ID:F3N+7Qhu
>>224
あれは演出www
226ゴーン:2012/10/11(木) 07:49:52.14 ID:bfE5hr3t
近所に買い物行くとき専用車ですよ
227名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 07:54:05.92 ID:vxF/mYTq
ガソリンエンジンで発電して
動力は完全に電動といったポルシェティーガーみたいなハイブリッド車はないのか?
元々トランスミッションなくすための発明だったし。
228名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 07:58:00.52 ID:F3N+7Qhu
229名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 08:01:28.79 ID:vxF/mYTq
>>228
電気式ディーゼル機関車ならDD50があるじゃん。
230名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 08:06:18.08 ID:F3N+7Qhu
>>229
最新型だし・・・蓄電池もあるし
231名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 08:14:01.24 ID:Nhrd2/gr
トランクにマイクロガスタービンのAPUでも積んどけw
232名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 08:36:40.93 ID:x1vjofCM
トランクに発電機積めばいいだろ
233名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:07:47.47 ID:AmM9is64
>>224
ソーラーカーレースで使われる最新のパネルですら、1馬力分しか発電できない。
234名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:14:19.79 ID:4RYbJU5L
フィットEVなどに搭載されている東芝のバッテリーは6000回以上のサイクルが可能で
バッテリー交換はまず必要ない
235名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 11:15:43.93 ID:oLwakbrI
タクシーはプロパンだから元々そんなに空気汚さないし、燃費も悪くない。
236名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 13:01:03.01 ID:AmM9is64
>>235
プロパンが税制で優遇されてるだけ。
237名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 13:35:32.86 ID:0cH1U6fA
プロパンガス屋のための補助だからな
そのうえ、アパート住民にはぼったくり価格
238名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 19:16:56.66 ID:sP9UdpeD
>>227
新型アコード。
239名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 20:48:07.20 ID:ApfN8NSq
>>227
これだな。まだ市販してないけど
http://www.suzuki.co.jp/about/csr/environmental_technology/#swift
240名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 20:54:34.19 ID:e4lZstQd
241名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 22:08:57.80 ID:81j47Hk1
>>216
電車でいいじゃんw
242名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 23:46:37.09 ID:lU71DfAM
自動車は、集電レールの上を走行させるべし www
243名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 00:15:21.78 ID:IwxXemh1
電気モーターで走る間は、発電用エンジンは余計な重量
エンジンで走る間は、電気モーターが無駄な重量

それぞれ走る距離、スピードのバランスをとりつつ、最も効率よい形で設計しなきゃならんわけで
そういう意味ではガソリンエンジン特化、電気モーター特化した自動車作るよりも
PHVのような自動車を作る方がはるかに難しいんだろうな

トヨタ何気にすごいな
244名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 00:51:46.39 ID:2tc694sI
マイクロバスのコースターHVなんか1500ccのガソリンエンジンで走ってるんだから
ある程度のサイズになれば相当効率良いんだろうな
245名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 00:55:50.17 ID:NZVLX9qo
>>244
クルマでもバスでも電車でも船でも工場でもそうだが、でかいほど効率は良くなる。
246名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 00:57:27.49 ID:NZVLX9qo
>>216
第何次か知らんが、今回のEVブームもそろそろ終焉かな?
ただ、街乗りスーパーカーだけは残して欲しい。
247名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 01:39:38.61 ID:YW2yptqR
今回のEVブームは投資し過ぎてるからなぁ
国内約1300か所の急速充電スポットの後始末
ブーム終焉したらどうするんだ?
248名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 01:42:28.01 ID:h4NJMWcY
しかし電池の技術は全然だな 全く別の方式や素材とかじゃないと駄目なんだろうか
249名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 01:50:33.52 ID:iqHLnKpc
原子力電池とかどうよ?
250名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 02:11:03.78 ID:YvaMem3u
>>243
トヨタのハイブリッドもそろそろ頭打ちな感じだけどな。
新しいレクサスLSはディーゼルに全く歯が立たないし。
251名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 09:08:17.11 ID:hVTAHjsQ
買いもしないEVにケチつけるお前ら
アンチ任天堂の連中みたい
252名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 09:28:39.98 ID:EOXzxaLx
田舎は過疎化してバスのような公共交通機関は赤字で走れない
そうなると自家用車を買うしかないんだが、これまでの自動車は高すぎる
維持費も高い 燃費も悪い そこで小型低速EVの出番
253名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 12:16:55.72 ID:Blg2UADh
>>251
EV所有者の方ですか?
254名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 12:31:53.03 ID:iqHLnKpc
>>251
もっとまともなもん出してからそう言うこと言え。
もっともらしい講釈ばかりがご立派で中身が伴ってないんだから、税金とか補助金をアテにしないで黙ってバグ出しやってろ。
255名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 13:22:19.61 ID:lfQqUs6o
>>251
EVを買ってから言え。
256名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 13:49:33.76 ID:SEFwwheB
アンチEVの見事な連携を見た
257名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 14:14:46.00 ID:YvaMem3u
>>256
アンチって言うのは、EVを一度も買ったことがない人のことですか?
258名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 14:15:35.86 ID:YvaMem3u
>>251
で、お前は何台買ったの?
259名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 14:37:29.95 ID:iqHLnKpc
>>255
バカ言うなよ、なんで金払って産廃同然の鉄屑買わねーといけないんだよ。
車が売れないとか言ってるんだったらこんなゴミ排出してないで、実直に軽自動車でも作れ。
260名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 15:33:01.19 ID:MgN1gmLN
燃費はどうなんだろ
261名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 19:26:26.85 ID:eaTNCrG2
買う方はバカだが売る方は無責任だなあ、あきれましたな
262名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 19:29:02.96 ID:eV6SiWXh
クソチョンのネガキャンはいつも幼稚で陳腐
263名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 23:33:00.56 ID:FIpW5dXF
>>262
買ってから言え。
264名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 23:55:29.83 ID:v6AF5J/n
プリウスに乗ればいいがな
265名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 01:02:09.61 ID:7P4uRIt2
>>262
EVの将来性は分かったから、せめて1台は買ってくれよ。
266名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 01:08:27.70 ID:cHWZBpYH
バイク用250ccでも載せて多少動けるぐらいにはできんの?
267名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 01:28:02.67 ID:Bh6JRSfr
水素ロータリーはダメですかそうですか
268名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 09:48:59.96 ID:hkrqkwa9
>266
アウディのPHVは254ccのロータリーを使ったけど、もっと排気量を上げたいと言ってた。
269名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 18:06:19.18 ID:rCLh9gbZ
これ、売り上げが減少した」って、昼にシフトしたから減少したって話じゃないのか? はっきりしないなあ(´・ω・`)
女性ドライバーなら、それなりの売り上げでも昼日勤でやりたい人もいると思うよ。
ただ、かなり特化されることは確かだろうなあっ、ってか、東京の大手タクシー会社が、自分のとこのバッテリー交換ステーション
見たいの作ってEVやってたはずだがどうなった?
270名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 18:10:20.17 ID:M/gsdIUF
原付の50ccエンジンを載せて常時回して発電すればいいのではないか。
271名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 18:16:45.55 ID:mCjkLdRK
>>15
そんなことないよ。
車両価格が高いタクシーは料金は高いよ。

タクシーの世界では、車両が高い=大型車ですから
272名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 20:03:48.93 ID:+7V86kxs
脱原発時代にEVはエコとも言い切れない。
結局、石油を燃やして走るのはガソリン車と一緒。
273名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 20:12:49.38 ID:iPPNegPp
EV欲しいなあ、あと30万円下がれば150くらいになるのに
でもアンチが気持ち悪いから購入報告は出来んな、何言われることやら

>>272
夜の余った電気を使って何が悪い
専用の発電所を作ったわけでもあるまいし
274名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 20:21:14.00 ID:O38/QN6B
>>273

揚水発電でエネルギー貯蔵するのと実効効率は変わらん。
ドヤ顔でいい加減なこと言うな^^
275名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 20:22:40.81 ID:UBigwIR5
EVなんて3年後には消えてなくなっていると思う。
アップルのピピンみたいなものさ。
276名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 20:41:04.54 ID:0gxNdbMq
>近距離メインで待ちがほとんど無いなら良いかも

そうなると今度は充電待ちになっちゃうという。
とにかく電池に革新的なことが起きない限りはどうにもならんわな。
あるいは破格の補助金をつけるとか、ソーラー発電みたいに。
277名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 20:51:19.47 ID:Eo1VqTgj
火力発電→電気自動車よりプリウスがエネルギー効率いいようだが。
278名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 20:54:45.53 ID:URSbgRXh
>>1
おんなのうんてんしゅか
279名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 20:59:51.08 ID:URSbgRXh
バッテリーカセット交換式にすればいいのに何でやらないんだろう。
280名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 21:02:50.31 ID:0gxNdbMq
>バッテリーカセット交換式にすればいいのに何でやらないんだろう

重たいのと予備バッテリーまで持つと
初期費用がすげー高くなっちゃって一般向きでなくなるからでしょ。
タクシー会社向けとか用途を絞るには、まだまだ数が少なすぎると。
281名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 21:05:18.14 ID:jpdpmUP5
>>3
カリーナEDを知っているとは、お主なかなかやるな
282名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 21:08:41.66 ID:UBigwIR5
エンジン音がしない車両に乗りたいならば電車に乗れば良い。
移動中も架線で電気を供給し続けるシステムならば電池切れの心配無用だし
1人当たりのCO2も自動車の1/5とエコだし。
283 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/13(土) 21:17:38.72 ID:F8nxXVgI
賃貸暮らしの人間にはEVは難しいな、近くに充電設備のある駐車場が無ければアウト。
284名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 21:23:34.11 ID:URSbgRXh
ガソリンスタンドおけば済むのに
285名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 22:47:21.51 ID:kdHT8yUp
どこにでもある自販機に
充電ソケット付けてよ
1000円で満充電+飲み物1本ぐらいで
286名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 22:48:11.17 ID:dlwcNDRD
水や海水から水素を取り出して電力を作る。 排気は酸素と水
いつになったら出来るのやら。

もしくは、永久に動き続ける 永久磁石MPMMの実用化・・・

ただ、ガソリンスタンドが・・・・
287名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 10:14:29.89 ID:JKp0kXWn
なんか味のある記事だな。
288名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 10:48:09.31 ID:EWDs2vBP
>>285
満充電までの8時間、缶ジュース1本で我慢できますか?
289名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 18:36:32.78 ID:vEWl1qyP
急速充電が15分で80%なら、5分で33%は充電できる。
それに充電開始時に0%ということは現実にはないわけで、最低5%ぐらい残ってるところから
なので、5分で40%弱にはなる。それで帰宅するまで持てばいいわけだよ。
290名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 19:39:26.34 ID:2mdg1r2m
>>289
ぜひ購入してそれを試してくれ。
291名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 21:41:52.00 ID:nTJwXxAc
>>286
>水や海水から水素を取り出して電力を作る。排気は酸素と水いつになったら出来るのやら。

100年経っても無理
292名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 21:51:09.13 ID:vEWl1qyP
>>290
なぜ? 何も間違っていないと思うけど
293名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 22:20:53.76 ID:TtHCYDS3
>>292
正しいから買うんだろ?
早く買え。
294名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 22:39:21.80 ID:g4leCgJS
http://wired.jp/wv/archives/2004/12/09/%e5%a4%aa%e9%99%bd%e3%82%a8%e3%83%8d%e3%83%ab%e3%82%ae%e3%83%bc%e3%81%a7%e6%b0%b4%e3%81%8b%e3%82%89%e7%9b%b4%e6%8e%a5%e6%b0%b4%e7%b4%a0%e3%82%92%e4%bd%9c%e3%82%8b%e6%96%b0%e6%8a%80%e8%a1%93%e3%80%81/
太陽エネルギーで水から直接水素を作る新技術、実用化目前

家庭の車庫の屋根に効率10%のシステムを設置すれば、燃料電池自動車で年間約1万8000キロを走行できるだけの水素を作り出せる
295名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 22:44:52.12 ID:w0TazB3i
>家庭の車庫の屋根に

青空駐車場が主流になってるのに何を。w
昭和の頃みたいにガレージを持たなくなったからな。
カーポート程度なら戸建てに住む人は持ってるだろうけど。
自動車の屋根で何とかなれば先も見えてくるけど。
296名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 22:51:05.88 ID:w0TazB3i
2004年と10年近く前の記事だけどどうなったのかな?
05年の早いうちに実用レベルのシステムを作るともあるけど。
297名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 23:00:13.78 ID:x4P2pey1
>294
その水素で発電してはどうだろう?
298名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 23:05:53.25 ID:g4leCgJS
まだ先でしょうけど、2030年〜2050年の間には開発出来るんじゃないのかな?
出来ていないと、エネルギー問題で日本はあぼーんじゃないかな

記事を読むとレアメタルが必要みたいだし、蓄電池の課題と太陽電池の課題
を併せ持ってる感じがしますね
299名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 23:09:18.56 ID:w0TazB3i
>原子力電池とかどうよ?

空母や潜水艦ではあるね。
用途によっては原子力エンジン(発電)も使えるかもしれん。
日本も発電所で原子力やめるんだったら
自衛隊艦船や大規模商船向けに原子力開発をおこなっていけばいいのにね。
300名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 23:16:43.57 ID:P5UOX+Yq
俺タクシーに乗る時は片道100km以上の徒歩では厳しいケースのみ
120kmしか走らないならいつ電池が無くなるのか心配で乗れん
301名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 23:25:24.37 ID:vEWl1qyP
>>293
買う買わないの話はしてないんだけど・・・なぜ勘違いされてしまってるのかな?
302名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 23:55:15.71 ID:nkjrw6Xx
やっぱりEVでタクシーって無理ありすぎだなw
あの航続距離で営業なんてしたら、ずっと充電のことを考えてないと駄目だろ
客の行き先や距離なんてどうなるかわからんのだし、ビクビクしながら乗っているって
考えただけでもやだな
303名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 11:18:03.71 ID:SqZ2dcZ1
>>301
EVは十分に実用的だ、というやつがEVを買わずに誰が買うんだ?
304名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 12:37:27.18 ID:ISEzMBle
創作っぽい記事だな
305名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 12:44:17.50 ID:vus5nyPT
男は黙ってバイフューエルプリウス
306名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 12:55:08.55 ID:mhPcmAyE
バイフューエルのPHVプリウスαとかならタクシーとして使い甲斐がありそうだ。
307名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 13:27:14.23 ID:usNm7T7M
PHVだと充電しなくてもガソリン入れれば走るから
1回充電しても節約できるのはこんだけ、
メンドクセー、燃料なくなったら入れればいいやってなるんじゃないか?
個人で高いPHV買っちゃったら、手間でも充電するだろうけど。
308名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 15:08:15.09 ID:/s4Jn+0v
>>305
バイフューエルってそういう意味じゃないし
309名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 15:31:17.05 ID:zryWV49y
燃費が安い分を会社が儲けてるんだろ
310名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 18:24:39.83 ID:AP8W5Lx0
>>303
おれは車自体買うつもりがない、今の生活では必要とは思っていないから
そもそも実用的なんてぼんやりした抽象的な話はしていない
311名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 18:30:41.26 ID:AP8W5Lx0
ID: SqZ2dcZ1
やっぱ、めんどくさそうだから、あぼーんしといたわ
312名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 18:36:34.23 ID:2A1VtNgM
>>302
いや、今のところ、EVは自動車としては性能に無理がありすぎ。
電池駆動は、電動バイク、電動自転車が実際的使用の限界だよ。
313名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 19:52:13.11 ID:UsFkx7Sh
スマホの電池がどうこうってのとはレベルが違うもんな〜車の場合。
満充電までガソリン満タン並に5分で出来なきゃ普及とか夢の話。
314名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 19:57:31.96 ID:mhPcmAyE
リーフの後席とカーゴ潰して、クリオだかのミドシップみたいに電池たっぷり積んだら少しはマシになるんじゃない?
315名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 19:58:21.25 ID:mhPcmAyE
>>299
これを聞くたび原子力船むつを思い出す…
316名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 20:56:24.55 ID:ePpCgra1
>>15
なんでたった2行で自己矛盾する文章を書けるのか秘密を聴きたい
317名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 22:59:09.25 ID:BYLWbQ1N
>>310
肯定派ですら、何だかんだ理由を付けて結局誰も買わないのがEV。
318名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 23:08:14.54 ID:AP8W5Lx0
結局まともに反論ないの?>>289

おれはあるよw
319名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 23:12:15.33 ID:2A1VtNgM
あと、デザインが酷すぎだわ、
日産と三菱は、そういうところでハズしちゃうからね〜・・・

もっと普通の、なにげなデザインにしておけば・・・
320名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 23:43:31.38 ID:BYLWbQ1N
>>318
お前がEVを買わないことがEVが使える道具ではないという何よりの証拠。
321名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 23:44:51.66 ID:BYLWbQ1N
>>319
外観を変えると400km走れるようになるのか?
322名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 00:05:54.15 ID:61DFY7kS
>>319
走る広告なんだから奇妙なデザインじゃないと需要ない
EVは環境の事を考えてるアピールをしたい有名人や企業がターゲットだから
一般人が所有するには車体価格とバッテリーのライフサイクル的にコスパが悪い
323名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 00:53:03.61 ID:wnHc7qtm
>>322
だからさ・・・
それにしてもって話しなんだがw
324名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 03:41:25.25 ID:uynAy+5R
その電気はどうやって作るの?
325名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 07:07:15.71 ID:bgGL4zX/
電気はコウノトリが運んで来るとか、キャベツと一緒に畑で作られてるとか思ってんだろうな。
エコエゴ信者は現実的な想像力に乏しいからw
326名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 09:14:25.50 ID:YZQ6FMJe
>>320
またおまえか あぼーんだ
327名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:43:54.36 ID:zlGn9keR
>>310
EVが他の移動手段に負けるということですね?
328名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:53:21.09 ID:P83kKA9i
車内が狭いんだと思う
329名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 13:03:59.13 ID:+OOVncDr
>>281
通はビガー
330名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 01:52:15.05 ID:HYY7FDSf
今日リーフのタクシーに乗ってきたが・・・。
エンジンの音はしないが他がダメダメだな。

シートもしょぼいし足元も狭い。
あと足回りを安く作ってるのか乗り心地もゴツゴツ。
ロードノイズも大きい。

タクシーとして見ると、ダメなプリウスよりさらにダメな感じ。
タクシー会社としては補助金もらいつつ広告塔を買えるって点で
存在意義はあるんだろうが。
331名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 15:10:19.71 ID:Q9ACYDKv
シートの座りはマーチ並みな印象、まあ半径10キロ圏でしか動き回れない乗り物だからこんなんでいいと思ってるんだろうけど。
332名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 16:02:13.08 ID:RUuvQgmt
>>330
脚硬いのはバッテリーで重いからだろう、あのボディサイズで1.5t超えてたはず
広さとシートはCセグコンパクトならあんなもんだよ
本来タクシーでは使われないクラスなんだし
333名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 16:58:11.64 ID:hz7AtKS5
>>332

普通のCセグメントより全然狭いよ。ヒップポイントに対して
床が高すぎて、いわば体育座りみたいな姿勢で着座しなきゃ
ならないもんだから、体感的には実寸よりさらに狭く感じる。
334名刺は切らしておりまして:2012/10/19(金) 05:40:19.03 ID:HcZ1qhWA
信者スレ以外で褒めるバカは居ないわな
早くプルトニウムでも積んで使える乗り物にしてもらいたい。
335名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 02:36:24.65 ID:Mi40JMbU
>>332
Cセグとしても落第点だな。
リーフの後席はBセグレベルだ・・・。

今時の世界戦略車としてのCセグは侮れないよ。
もっとも、車体も一昔前のDセグ並みにデカくなり、デブって
3ナンバーになってしまったが。
336名刺は切らしておりまして:2012/10/29(月) 05:41:46.84 ID:ymXc7swr
結局ガスが一番環境負荷低いんだろ
337名刺は切らしておりまして:2012/10/29(月) 07:08:41.36 ID:3Qng7Fz9
芽の出ない実験なら細々と研究室でやってりゃいいのに、これでどうですか?みたいに頭の弱いユーザーに金銭負担強いてまでやることなのかなと不思議に思う。

もっとも、こんなアホな乗り物を買っちゃったおバカさんは、利点ばかりをホルホルする真性バカばっかだから日産も大上段からの構えで殿様商売やってるんだろうけど。
338名刺は切らしておりまして:2012/10/29(月) 11:14:25.98 ID:krwL7RWM
実験台になってると思え、お前はバカだ、常識がない。>>1
339名刺は切らしておりまして:2012/10/29(月) 13:42:59.84 ID:sf3dipV/
真性カローラはタイではタクシーとして使われている。
340名刺は切らしておりまして:2012/10/29(月) 22:45:50.83 ID:cIfToiHy
個人所有らしきリーフを意外と見る。
341名刺は切らしておりまして:2012/10/29(月) 22:49:03.95 ID:cIfToiHy
とは言え、高速で見たことはまだない。
342名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 00:32:44.36 ID:4AQCqWjy
顔にバカとフェイスペインティングされたまま出かけるようなもんだ。
343名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 23:31:28.83 ID:cSjNHiCy
タクシー乗り場を近距離と遠距離に分ければある程度は
EVが有利になるということが分かった。
344名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 00:13:32.66 ID:YTsn9uuO
345名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 00:23:32.26 ID:0a8Z1LOo
二階建てタクシーで電気自動車なら乗るよ。
346名刺は切らしておりまして
sICb