【損保】自動車保険などの特約『弁護士保険』、トラブル相次ぐ--受任した弁護士が高額な報酬を算出して支払い求める [06/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
交通事故などに遭った際、法律相談や訴訟の弁護士費用を保険会社が負担する
「弁護士保険」で、受任した弁護士が高額な報酬を算出して保険会社に支払いを
求めてトラブルになる例が少なくとも9件あることが1日、複数の損害保険会社
などへの取材で分かった。

専門家は「報酬の過大請求は弁護士会の懲戒処分の対象になる」と指摘。
保険の販売中止を検討している損保もある。

弁護士保険は2000年、訴訟費用の軽減などを目的に、日弁連と損保各社などが
協力して誕生し、個人向けの自動車保険や傷害保険などの特約として販売。
弁護士費用や鑑定の経費などが保険金で支払われる。(共同)

◎弁護士保険制度のご案内--日弁連/日本弁護士連合会
http://www.nichibenren.or.jp/contact/cost/insurance.html

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013060101002090.html
2名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 21:11:43.24 ID:PE00WYEe
弁護士 = 乞食

になってしまったんだね、哀れ
3名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 21:13:39.48 ID:S9hl3I51
世の中カネですよね
4名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 21:13:56.88 ID:oOxXBuq/
.
 弁護士特約がなくなると、弁護士困るだろうに。
 こじれると困るのは保険会社だろうが、自分たちが解決するつもり
 なんだろうか?
5名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 21:13:58.07 ID:SCTEIJ6b
昔から悪徳弁護士はいるけどな
法律に詳しい犯罪者
6名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 21:16:18.29 ID:MI1+6ZZt
弁護士特約って事故後に無理矢理みたいにつけて利用することできる?
7名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 21:18:19.14 ID:mF+iWid4
>>6
無理
事故後弁護士を雇うのは普通にできるので特約費用がもったいないと思うなら
事故が起きたら雇えばいい
8名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 21:18:22.65 ID:g09v27rT
弁護士といっても法律業者だから正義の味方ではなく
色んなヤツがいるだろ
9名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 21:23:17.08 ID:+BsdxUR7
いまは弁護士は、とある民族系じゃないと職にありつけないからなぁ。
弁護士会とか弁護士事務所とかほとんどあの民族の人だよ。
それ以外の人が弁護士の資格を取っても、雇ってももらえないし開業も
できない。
10名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 21:26:59.28 ID:ytU4P+OY
保険会社が渋ってるだけだろ
11名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 21:27:07.98 ID:ngaitNy/
>>9
さすがにそれはない。
変な工作すんな。
12名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 21:27:21.51 ID:Jc/pQRgI
俺、弁護士特約付いてた気がする。どうしよう。
13名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 21:29:21.96 ID:qZhTDK7K
>個人向けの自動車保険や傷害保険などの特約として販売。

傷害保険の弁護士特約は分かるけど、

自動車保険は示談代行を保険会社がやるんじゃないの?
14名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 21:31:43.55 ID:+BsdxUR7
>>11
いやマジで日本の法律を抑えにかかっているらしいぞ。
裁判官とか弁護士とかに集中して人員を投入していると聞いた。
15名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 21:32:29.42 ID:bHtm8rwG
>>13 保険金を支払う場合(加害事故)は保険会社がやる。被害事故の場合、弁護士を使って
   加害者に請求するんだよ。
16名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 21:33:44.82 ID:BWeSXKaZ
2000年からやっててトラブル9件って別に問題ない件数だろ。
記事にするようなことか?
17名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 21:33:58.94 ID:SCTEIJ6b
>>14
自民党の議員にも大勢いるからねえ♪
18名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 21:38:10.45 ID:ngaitNy/
>>14
裁判官はそもそも日本国籍持ってないとなれないから少なくともそれは確実に嘘。
19名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 21:50:43.08 ID:+eElgKxL
数回に1回、>>1 の記事全文が http://sp2ch.net/ へのリンクになっているんだが、なんかの陰謀?
20名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 21:51:18.64 ID:qZhTDK7K
>>15
でも、弁護士特約なんか付ける用心深い人は、人身傷害保険に入っているだろうから
被害者は人身傷害保険からカネが下りて、加害者と交渉することなんかないだろ。

それとも物損の場合のための弁護士特約?

弁護士特約なんか付けても、特約を使って弁護士に依頼する必要が発生するケースが少ないので
トラブルがたったの9件なんじゃないの?

この特約は使われる場面がほとんどない「ボッタクリ特約」だから弁護士に過大請求されても
保険会社は自業自得。
21名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 21:52:13.39 ID:+eElgKxL
>>18
弁護士にはなれるだろ。
韓国人が日本の司法試験に合格したってニュースを見たことがある。
22名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 21:55:37.35 ID:FwsI94PA
10:0過失でやられると
自分の保険会社は何もできない、しない。
この場合に必要なのに大丈夫?
23名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 21:56:35.90 ID:obZTNGCl
弁護士資格もってるなら特技持ちだから中途で自衛官になる道もあるぞ
24名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 21:58:31.12 ID:obZTNGCl
>>20
100:0の当て逃げ被害の場合は被害者の保険が使えない
被害者が弁護士立てて加害者と交渉する事になる

地方だと任意保険加入率が5割程度だから
事故った相手が無保険なんてのはよくある話
25名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 22:03:08.21 ID:gwxwjvH3
悪の手先なんでしょ?
26名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 22:12:09.21 ID:ngaitNy/
>>21
なれるけど、絶対数は少ない。
昔から特例的に採用されてはいたけど、ちょっと前まで日本国籍ないと原則的に司法修習生にはなれなかったんだよ。
27名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 22:13:58.83 ID:Dr+rLJwn
運転免許の取得に対人対物無制限を義務にしろ
車両ではなくて運転手が保険の対象になればいい
28名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 22:20:16.28 ID:qZhTDK7K
>>24
>>20
>100:0の当て逃げ被害の場合は被害者の保険が使えない
>被害者が弁護士立てて加害者と交渉する事になる

当て逃げなら、加害者不明だろwww どうやって加害者と交渉するのさwwww

それと「被害者の保険」って具体的に、何の保険?

対人賠償保険
対物賠償保険
自損事故保険
搭乗者傷害保険
無保険車障害保険
人身傷害保険
車両保険

これらのうち、どの保険のことを言っているの?
29名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 22:21:26.07 ID:P6+nr91g
>>28
対人賠償保険
対物賠償保険
30名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 22:21:59.77 ID:P6+nr91g
間違えた
31名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 22:23:00.71 ID:1DeX+1kf
弁護士役得
32名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 22:32:57.83 ID:qZhTDK7K
>>29
>>28
>対人賠償保険
>対物賠償保険

おまえなぁ、対人、対物は「責任保険」と呼ばれるもので、
被保険者が法律上の損害賠償義務を負った場合に填補する保険だ。
損害賠償義務を負うのは「加害者」だ。
だから、被保険者は「加害者」ということになり、対人、対物は「加害者」の保険と言える。
33名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 22:34:41.69 ID:rzJCTwkq
まぁ、医者も同じようなことをやってるわけで、旧厚生省が
「保険診療の場合の3倍程度にしとけ!」って指導したわけだが、
今でも言い値で診療報酬を決められるのは同じだ。
34名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 22:35:09.32 ID:P6+nr91g
35名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 22:37:06.78 ID:mdr64A7D
>>14
らしいとか聞いたとかお前楽しい奴だなw
36名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 22:39:52.55 ID:dUtX4aOg
>>2
んなもん今に始まった事じゃねーよ
37弁護士 = 乞食:2013/06/01(土) 22:44:25.47 ID:AnOQP5Z8
弁護士<乞食<弁士
38名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 22:54:29.44 ID:ie2+Y3tk
東京海上の平井って言う、親のコネでやっと司法試験に受かった
馬鹿弁護士が逃げまくって笑わせてくれる。
39名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 23:21:06.50 ID:dBs4yu5u
ヤクザが事故を起こす
そしてお抱えの弁護士に仕事依頼
好き放題な金額で弁護士費用を保険会社に請求って感じか。
40名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 23:26:10.79 ID:SUZwc0Rr
悪徳栄先生
41名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 23:52:57.56 ID:MI1+6ZZt
>>7
サンクス。

しかし弁護士特約なくなるのはいやだな。いまこれで助かってるから。
42名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 01:29:36.15 ID:UI/fNPHy
保険の約款とかそっち方面のしくみは
作る人がタコだからしょうがない

保険会社から優先的に特約の仕事を
回してもらえる代わりに、相談料は定額でいくら、
その後の報酬は上限がいくらと決めておけばいいのに。

相場からすると微妙だけど保険会社と弁護特約の委託を受けておけば
仕事はコンスタントに入るのでトレードオフみたいなしくみにしないと。
43名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 01:42:35.55 ID:qn9a/b+M
弁護士会は弁護士の犯罪者には甘いから再犯繰り返してばかり
44名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 01:42:57.41 ID:rbxEO1Ya
弁護士特約ってアメリカの凄腕弁護士とかも雇えるの?
45名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 03:33:29.63 ID:zvxxd95m
弁ちゃん
46名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 04:03:54.68 ID:8jLv4q29
>>44
上限金額が決まってるからその中でならいいんじゃないの
ただ専門外ましてや他国の法律に首突っ込む敏腕弁護士はいない
47名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 05:15:43.58 ID:d/Am6k3w
スレタイ読んで、弁護士が保険会社に請求するのとは別に、利用者に過大請求やっているのかと思った
48名刺は切らしておりまして
ある保険会社で8件
別の保険会社で1件
だと、複数社で9件になるわな

そしたら1件の方は弁護士が問題
複数件の方は保険会社が問題となるんだが