【モノづくり】米欧が先行する3Dプリンター、国産機開発で巻き返し--経産省、日産など12者に開発委託 [05/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
経済産業省は木型や金型なしで複雑形状の鋳造用砂型を製作できる3Dプリンターの開発を、
産業技術総合研究所やシーメット(横浜市港北区)、群栄化学工業、コイワイ(神奈川県秦野市)、
コマツ、IHI、日産自動車などの12者のグループに委託する。2017年度までに砂型積層
時間を従来海外製の10分の1、価格で1台2000万円以下の装置をつくる。

3Dプリンターは米欧が先行するが、国産機開発で巻き返しを図る。

鋳型用3Dプリンターの開発は13年度に約1億5000万円を投じる。委託開発は5年間で、
事業費総額は約30億円の予定。木村鋳造所(静岡県清水町)や早稲田大学なども参加し、
素形材センターがとりまとめる。想定するのは砂型は、建機・船舶用ディーゼルエンジンの
シリンダーヘッドなど高融点鋳鉄向け耐熱積層用、自動車用シリンダーヘッドなど軽合金向け
高冷却用など。鋳型コストは1キログラム当たり1000円以下を目指す。

http://www.nikkan.jp/news/nkx0120130529bcam.html
2名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 07:34:10.62 ID:oLw/vh6R
1、2、3D
3名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 07:35:08.52 ID:785z9rcl
3Dプリンターより2Dのキャラを3D化するマシンを開発した方がいいんじゃないか?
4名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 07:35:35.80 ID:FXDhGtoi
その面子はなんなの?

3Dプリンターは神棚に飾るの?
5名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 07:37:59.99 ID:tBoZ+aTg
武器の複製だけはなんとか規制してくれ。
6名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 07:38:13.03 ID:xMPb7ee+!
>価格で1台2000万円以下の装置

高杉、解散
7名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 07:39:26.07 ID:QYAOYzVw
3Dプリンターって試作品の製造には使えるけど、実際の製造業にもそんなに使えるの?
8名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 07:40:58.97 ID:OMmzzYCG
落ち目ジャップが今さらあせってもなw
9名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 07:41:59.76 ID:TcDhoFVE
そんなに需要があったら、民間が勝手に作るけどね。
今どき、鋳物なんてあまり見ないよ。
10名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 07:42:31.79 ID:by7ufoOQ
ん?10年ぐらいまえにプラスチックの溶液にレーザー照射して作るのなかったっけ?
どこだっけな
11名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 07:49:34.56 ID:eDOuDIvM
アメリカは50万円以下でしのぎを削っているが、
日本はスパコンといい、これといい、なんでこんなに
無駄が多いんだろうな
巻き返しという以前に、発想がズレてんだよ
12名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 07:50:42.24 ID:I009EfIG
>>9
ところがどっこい。鋳物業者が廃業してばっかりだから
大手は今リアルに鋳物に困ってる。
業者なんて取り合い。@自動車系
木型、鋳物屋なんて昔はそこらにあったのに、大手がいじめ抜くから皆倒産。
大手企業なんざ技術をないがしろにしすぎて、自分の首を閉めてるしまつ。
13名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 07:53:17.42 ID:HTACbt+h
次世代の3種の神器だな。

一家に一台、3Dプリンター。
他の2つは何だ?
14名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 07:54:31.99 ID:eDOuDIvM
>>13
1つはレーザーカッターだ
あと1つはなんだろうな?
15名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 07:54:51.40 ID:xMPb7ee+!
3Dスキャナ
16名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 07:55:22.92 ID:by7ufoOQ
ホログラムテレビ&電話かな
17名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 07:55:49.65 ID:oLw/vh6R
2getし過ぎた
18名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 07:58:46.51 ID:XXwUfG+3
>>13
3Dテレビだな
19名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 08:00:07.56 ID:xMPb7ee+!
>>18
既に大失敗してんじゃんw
20名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 08:03:13.78 ID:tXUlbUBQ
オリエント工業を巻き込めばいいのに
21名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 08:03:56.20 ID:czIVeXz6
動きが遅すぎる。
すでに欧米の大手にシェア握られてるよ。
22名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 08:07:42.32 ID:0umguMzD!
それより普通のレーザープリンタ、インクジェットプリンタ市場で
サムスンの動きに注意しろよ
23名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 08:08:29.63 ID:Ifq1vVQ4
キーエンスが安いの
すでに売ってるのに
なぜにいまさら?
24名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 08:11:16.46 ID:XXwUfG+3
うちの会社は10年前くらいから試作用に積層タイプの3Dプリンター使ってるけど、
段差磨いてパテで埋めてけば、成形品並みの外観になるからモデラーには便利だな。
ただ、3Dデータを綺麗にモデリング出来ることが前提だけど。
25名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 08:11:26.34 ID:eDOuDIvM
>>17
2get王として悟りを開いてそれを語ってくれ給え
26名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 08:12:44.92 ID:coRxitXT
2位じゃだめなんですかね?
27名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 08:15:08.67 ID:r5BztNOl
精度はどれくらいだ?
ミクロン単位まで細かく出来ないと職人の作る木型・金型には及ばないぞ
28名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 08:16:19.22 ID:TcDhoFVE
>>12
必要な会社なら倒産させるわけがない。
妄想ばかり書くなよw
29名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 08:20:08.63 ID:SnOOh4tC
3Dプリンター、弱点は補強しないとな。

もっと金かけたほうがいいのでは。

円安にすれば、安くなるしな。
スパコンも、円安で安くなる。
30名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 08:20:58.64 ID:w0s3TE3B
アメじゃ20万円台もあるみたい
31名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 08:21:43.21 ID:ohLaIKiG
相変わらず動きが遅いな
32名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 08:22:06.19 ID:IZAnZfEA
日本の3Dプリンタの歴史は古いぞ、
学習雑誌のブログについてた赤青メガネのやつとか。
33名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 08:25:42.39 ID:fvyi9NqB
ドイツとアメリカは普及が進んでいるんだっけ
34名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 08:27:25.63 ID:TmLTB3yj
3Dプリンターって京大で大学院生やってる時に兄貴が
3年前に自費製作して200〜250万で売って
生活費や学費それまで貰った奨学金返済まで出来たと言ってたやつだな

一番苦労したのはプログラムって言ってた。
35名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 08:28:04.06 ID:FoDS+1bk
メーカーズ革命は安いからできるのでは? 2000万なんてピントボケてね?
大手が手を出す世界じゃないよ! すぐにヘタレるはず、、、
36名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 08:34:24.13 ID:fvyi9NqB
3Dプリンタと言ってもピンキリじゃないの
37名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 08:37:28.65 ID:OtxckN1p
>>5
日本の場合は、規制が強くなりすぎて、ろくにモノを作れなくなりそう。
同じデータでは10個までしか作れないとか。
38名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 08:47:45.58 ID:0C7Qoula
>>34
それで起業まで行けば
今話題の3Dプリンターを日本で作ってるベンチャー企業の若手社長とマスコミがバンバン宣伝してくれただろうに
39名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 08:50:49.53 ID:IZAnZfEA
3Dで作られた全裸の自分の後ろ姿とか見てみたいわ。
40名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 08:59:46.44 ID:HqQpHcUX
つうか、従来では出来ない加工が出来るって言っても現時点では樹脂しか材料ないんだろ?
ほんの小さな部品作るのにもやたらに時間かかるみたいだし、夢の新技術みたいに
言われてるがそんなに大したもんなのか?
41名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 09:00:50.40 ID:P4mbng+R
> 価格で1台2000万円以下の装置をつくる …
> 鋳型用3Dプリンターの開発は13年度に約1億5000万円を投じる。

1台2000万のプリンター開発するのに1億5000万円投じるとか、
家内製手工業かよ! 民主政権期以降、日本の劣化はハンパ無いなw
42名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 09:03:23.67 ID:9SHKVqI5
>>40
「新種のNC工作機械の一つ」というだけの話
マスコミがわけもわからず万能論やら脅威論を書き立ててるだけ
という面はあるな
43名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 09:10:49.26 ID:fQVjJmDg
デジタルデータだけでなく、形だけの商品は自宅でコピーされちゃう時代か
44名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 09:15:51.76 ID:AdjVAgUU
>>14
3Dテレビと3D嫁
45名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 09:25:58.38 ID:fvyi9NqB
>>40
砂や金属のもあるみたい

試作を作るのに金型いらないから便利なんじゃね
46名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 09:34:03.82 ID:gtdokLe3
>鋳造用砂型を製作できる3Dプリンターの開発
面白い所に目を付けたな
少量生産向け鋳鉄鉄器やアルミダイキャストに応用するのかな
47名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 10:03:31.60 ID:I009EfIG
>>28
製造業知らないとこんなもんか・・
ダイキャスト大手の某メーカーは4回倒産
そのたびに世界最大の自動車メーカーが助けてるが、また経営危機。
プレス型の鋳物屋しかり・・・
必要な会社なら潰さない論は過去のもの
48名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 10:05:02.71 ID:+wMfkHm2
先行してるのイスラエルとアメリカだよね。
49名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 10:32:52.65 ID:TeL3sFwv
>>23
キーエンスだと確か大阪だから東京から遠い
要するに天下り先が欲しいんだよ
50名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 11:13:41.58 ID:/f8jeFhn
12社全部名前載ってるとこどこよ?
51名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:38:18.41 ID:g3+Lr9JP
YAMATO2520では3Dプリンタでヤマトを建造するんだよね
http://nicoviewer.net/sm1508399
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1508399
52名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:41:50.85 ID:LbTMyCxX
まぁ日本の得意分野っぽいから頑張ってほしいとこやね。
53名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:52:12.24 ID:lfAEw4sS
>>1
後追いで間に合うのか?もうおそいきがするが。
どこぞの尼崎工場みたくならんか?

3Dプリンタが普及した後に必要になる様なものを開発しては?
54名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:58:04.62 ID:7iMEmsMx
>>7
この記事はそれに耐えられる物を作るって話だろ
55名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:26:06.84 ID:VNmsWu3G
日本の場合これにコピワンかけて来そうだけどなw
56名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 15:26:54.73 ID:Kp0Op8Nv
バブルジェットは日本の特許と聞いたが、これはバブルジェット機構を使ってないのか?
57名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 16:37:41.44 ID:q/lV4WcV
どうやって強度を確保するんだこれ。
3Dプリンタの作品って構造上どれも脆いよね。
58名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 17:58:46.58 ID:cjjWpHy7
このニュースのポイントは、鋳型を3Dプリンタで作るという点。
3Dプリンタの利用では、米国が無人機のボディーの試作に使った話しがあった
59名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 18:22:05.60 ID:g6r1gXqv
>>7
日本の技術力でそこまでのものを作ろーぜ、って事かな?
でも3Dプリンタは銃や著作物の無許可製造など既に色々問題が出ているから日本の技術力は余計なお世話になるかもしれない…
60名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 18:29:07.47 ID:VxKPcOZi
【技術】ものづくりに変革…簡単に立体、3Dプリンター[13/05/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1367891787/
61名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 18:29:06.92 ID:uxohyU7k
ニーズありきではなくて
欧米に先行されてるから
開発するってーのがダメ
まず失敗する

ところで財政再建の話は
どうなってるのかな?
こんな無駄金使う余裕あるのかよ
62名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 18:39:42.94 ID:zyAPPx9h
てっきりガン無視かと思ったら、漸くか
ま、国内企業は、不況で余力無いから国策で立ち上げないとダメだったんだろうな
そして、マスコミはこぞって難癖つけるんだろ?
63名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 18:45:38.65 ID:8nSDJQk1
>>61
ニーズがあるということを一番説得しやすいのが、欧米がやってますから、っていうことだったりす。
そんで、いまなら追いつきます、お金ください、というのがパタン。
国に限らず大企業病もこのパタンだからに欧米に一歩遅れるし、追いついても価格競争ステージだったり。
64名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 20:41:16.87 ID:TOBVFI9F
今日見てきたが、何かつくりが荒かったな。
高い奴は凄いのか?
65名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 20:42:05.94 ID:SkgDzwcU
うちのプレス金型の鋳物はいまほとんど韓国だけども
これで精度良く安く作れるような業者が国内に出てくるかもしれん
鋳物段階で精度良ければ機械加工部門もエアカットが減って大助かりだね
66名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 20:44:02.35 ID:p/TXARH8
バンダイに1台あったな
サンプル作成用と言ってた
67名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 21:16:09.10 ID:G3tqPC31
EOSINTに遅れる事何年になるんだろう。
砂の積層造型が出来る装置も結構増えてるんだね。
装置本体2000万は結構狙った金額だわな。
型代キロ1000円は高いな、数がちょっと増えれば
木型のコールドボックスに完敗だな。
68名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 22:36:30.52 ID:gRP1XQJb
昔ってこういうものこそ日本が得意だったんじゃないの?ファナックとかさ。いったい日本はどうなってまうの?(´・ω・`)
69名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 22:55:43.87 ID:b/z1iOkI
仕訳け汁
70名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 00:14:02.05 ID:BACGAUON
俺が3Dプリンターなるものを知ったのはもう10年以上前
Newsweekでストラタシスのプロトタイピングマシーンが紹介されてた。
3Dプリンターという言葉はなかったなぁ、当時。
結局、そんな昔からアメリカはやってたってこと。
71名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 00:23:31.36 ID:QbSTND+y
>>42
そうそう。
低価格MC旋盤と言うのが正しいと思われる。
72名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 00:33:30.18 ID:dA2bU23R
日本の企業なら3Dを越えた4Dプリンタを開発してくれる
73名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 01:21:58.26 ID:OVomhvcO
「昆虫食」と「3Dプリンター」が最近のホットワードだな
74名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 01:46:43.80 ID:uufp1QIK
日本で作るとなぜか
3Dプリンタなのに紙に印刷できるとかFAX受信できますとかの
複合機になってたりしてw
75名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 01:50:23.09 ID:HwIRNUoG
>>14
プリンターで作った銃用の弾丸
76名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 02:05:04.44 ID:wbDiKtZn
変な樹脂じゃなくてグラニュー糖を使うのとか作ってほしい。
77名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 05:17:28.89 ID:F/vb5YSj
>>64
方式が主に三種類。

1.安いやつ:樹脂を溶かして、マヨネーズみたいに搾り出して重ねていく方式
        仕上がりは荒く、色も樹脂に依存

2.ちょっと高くてフルカラー:石膏のようなものを敷いて着色というのを重ねていくと最後は立体になるという感じ

3.ちょっと高くて高精度:光硬化樹脂をレーザーか何かあてて固めながら引き上げていく。
                昔からプロ用で使われていた方式


じゃないなか。
78名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 06:14:14.58 ID:2p/e3z4C
日産じゃ国産にならんじゃん。
79名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 06:17:40.13 ID:Lsizyyie
MC旋盤って何?
80名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 06:52:13.48 ID:+5pUUXzt
硬化樹脂の方式より
掘削方式の方を成長させた方が良いんじゃないか?

日本の一般向け、産業向けにはそっちの方が需要がある
精度だって樹脂を固めるより、削る方が上だろう。
81名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 07:39:32.81 ID:IsMFRb+G
3Dワイフ
82名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 08:10:50.97 ID:STGTiF2W
>>64
積層の層厚を薄くすればいいだけ。
ただ、その分加工時間が長くなる。

>>70
実際、話題になったのは、15年位前かな。
3D CADが主流になり始めた頃に、でてきた。
昔は、安価なタイプで、紙積層なんてのもあったけど
まだ、あるのかな?
83名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 08:12:29.63 ID:zySCKj7f
超高精細フィギュアとか作ったら一体10万とかで売れるんじゃね
強度も大して要らないだろうし
84名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 08:20:21.93 ID:F/vb5YSj
>>80
NCは元々得意でしょ
85名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 08:39:47.92 ID:Sr1fXhOv
欧米で注目されたから嫌々やっている感がハンパないな。
日本の本音としては、3Dプリンターなんて流行らないで、昔ながらのモノづくりが
続けばいいと思っているだろ。
86名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 08:40:52.57 ID:TW4npspD
リアル「フィニアスとファーブ」だな。
87名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 15:03:59.91 ID:TIubSDmc
向こうのプロさんも言ってたが温度が制限されるから材質の結合強度が弱過ぎる
切削や型には到底及ばないし時間もかかる
やっぱり試作や一部のカスタムなどに用途が限定される
88名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 20:37:37.72 ID:9rY2DBMd
お前ら>>1ぐらい読めよ
89名刺は切らしておりまして:2013/05/31(金) 09:07:59.72 ID:mjUSFyEw
なんて書いてるの?
90名刺は切らしておりまして:2013/05/31(金) 11:01:52.96 ID:n3Al7IZS
>>89
鋳型用3Dプリンタ頑張ると書いてある。
だから、材料どうこうはその鋳型に何を流し込むかの話しでプリンタには関係ない
91名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 01:09:36.78 ID:IbZC38ix
92名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 01:12:59.04 ID:OJhnjSq7
鋳造用砂型って
今時微妙なんじゃ....
93名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 01:19:04.46 ID:IbZC38ix
マスコミの煽りが流行っているね。

http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/trend_tamago/post_40322/
【価格】
約1万円(99ドル)
94名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 01:28:15.28 ID:XaR8JgaR
トレンドたまごからまともな商品が出た記憶がない
95名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 01:34:05.91 ID:OPzTllYa
あいかわらず後追いばっかだな
96名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 03:31:36.04 ID:P4Qu1/+J
1万ちょっとのが開発されたぞ
97名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 03:32:34.43 ID:XaR8JgaR
詐欺だろ
98名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 04:16:58.71 ID:IbZC38ix
>>94
まぁ、3Dプリンターはマスコミの煽りだからね。
トレンドたまごはたまに良さそうなものはでるよ。

http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/trend_tamago/post_40160/
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/trend_tamago/post_39327/

くだらないものだったら相内さんの機嫌が悪くなるのが面白い。
99名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 05:29:33.01 ID:lKe3kGrG
3Dプリンター、世界で需要拡大 21年に1兆円市場
米社予測
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2504N_Y3A520C1FF1000/
香港で金型指導 OPMラボなど、3Dプリンター活用
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO55740630R00C13A6TJE000/
100名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 05:34:24.62 ID:CthbLMWj
需要ねえな。高いおもちゃだわ
101名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 05:35:18.49 ID:aByioBbQ
米国で規制の動きがある訳だが。
102名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 05:35:19.58 ID:KIeDh0Ov
この価格は、民生品はいらない、って考えなんだろうね。
有る程度出たら、その後は勝手に発達するだろう
103名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 05:38:35.31 ID:KIeDh0Ov
>>66
見たいなー近所なんだ
見られないかなー
104名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 09:39:13.99 ID:pS4JZNhi
4次元プリンタがあれば、しずかちゃんの風呂(ry
105名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 15:51:07.57 ID:xFHSAQ3y
【技術】「3Dプリンター」広がる期待と不安 “夢の工作機械”下請けに危機感[13/06/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370302410/
106名刺は切らしておりまして
>>92
中子も一度に作れて便利なんじゃないかな
ダイカストより成形自由度たかいんじゃない?