【技術】ものづくりに変革…簡単に立体、3Dプリンター[13/05/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130505-OYT1T00556.htm?from=main8

[1/2]
紙に文字やデザインを印刷するのと同じ感覚で立体物を作る「3D(3次元)プリンター」が
製造業のあり方を変えようとしている。
ものづくりにかかる時間やコストを大幅に抑える効果や起業を支援する技術として
期待を集めており、政府も研究・開発支援に乗り出した。

◆10万円台も
立体的な造形物を作る鋳型の作製には、丁寧な切削加工が必要で完成まで2〜3週間かかる。
これに対して3Dプリンターは、モノの形をデータ化し、樹脂などを噴き付ける。
鋳型製造のコイワイ(神奈川県秦野市)は、3Dプリンターの導入で工程を3〜4日に短縮し、
従来より複雑な形の鋳型を作っている。

3Dプリンターは1980年代に実用化されたが、精度や出力速度が高まり、主な特許も期限が
切れた。今では個人向けに10万円台の製品も登場している。アイデアが起業につながりやすく
なるため、製造業のすそ野が広がるとみられる。

経済産業省は2013年度予算案に3D造形システムの開発支援に1・5億円を盛り込み、
今後5年間で計30億円を投入する。3Dプリンターによる造形速度を現在の約100倍に高め、
一段と精緻な造形や多様な材料を使えるようにする。さまざまな製品の軽量化や剛性も高める狙いだ。

◆幅広い用途
パナソニックはデジタルカメラのフレームの開発で、ストラタシス社(本社・米国とイスラエル)の
3Dプリンターを活用し、時間を節約した。他業界では医療用人工骨や歯型の成型などでの応用も
始まっている。

経産省は自動車の燃費向上や二酸化炭素(CO2)の排出削減につながる高性能部品を
3Dプリンターで製造するなど多角的な応用を視野に入れている。

一方、複雑な形の鋳物や金型製造などは日本企業が得意としてきた。
3Dプリンターの高機能・低価格化が進めば、日本のものづくりに逆風となる懸念もある。
「日本のメーカーは一段と精細な製品など付加価値の高い製品を重視し、技術を高める必要がある」
(芝浦工大の安斎正博教授)との指摘もある。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2013/05/07(火) 10:56:32.25 ID:???
-続きです-
[2/2]
◆米国が先行
米国では、製造業の復活を掲げるオバマ大統領が2月の一般教書演説で、3D造形の研究開発強化を
表明した。米調査会社によると、機器販売とサービスをあわせた3Dプリンターの市場規模は
2011年の17億ドル(約1700億円)が、15年には37億ドル(約3700億円)に
膨らむ。日本勢では制御機器大手キーエンスなどが参入しているが、世界市場はストラタシス社と
米3Dシステムズ社がシェア(占有率)の大半を握る。米国も官民一体で3D技術での優位を
維持する構えだ。

米国では新興メーカーも台頭している。
09年創業のメイカーボット社の製品は約1万5000台売れた。米航空宇宙局(NASA)や
電機大手GE(ゼネラル・エレクトリック)などでも使われており、GEは新型エンジンの部品の
製造に活用した。メイカーボットのブレ・ペティス最高経営責任者(CEO)は、
「普通の人もデザイナーになり、欲しい物を手に入れることができる」と指摘する。

著書「MAKERS」(メイカーズ)で3Dプリンターを知らしめた米3Dロボティクス社CEOの
クリス・アンダーソン氏は、「机上での製造革命が起きつつある」とみる。
アイデアをデータ化し、製品化する技術が広まることで、「創造的なものづくりを目指す起業家が
増える」との見方だ。

          ◇

3Dプリンターの仕組みを知るため、印刷関連会社、東京リスマチックで記者の胸像を作った。
最初に光を反射するマーカーを約60枚貼って顔の形をデータで取得した。
このデータが高さ1・5メートルの3Dプリンターに転送されると、プリンターが動き始める。
アクリル製の樹脂を積み重ね、出力開始から約14時間後に胸像が完成した。

-以上です-
“3Dプリンターの活用例”という表は
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130505-088275-1-L.jpg
“鋳造業での死蔵工程の比較”という図は
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130505-088293-1-L.jpg
“3Dプリンターで胸像を作ってみた”という画像は
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130505-088319-1-L.jpg
dat落ちしていますが、関連スレは
【話題/投資】約4万5千円でゲットできる安価な3Dプリンター、現在出資募集中 [01/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1357535061/
【建築】世界初、3Dプリンターでつくる"家"--オランダ [01/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1359121574/
【話題/医療】スコットランドの研究者、3Dプリンターを用いた人間のES細胞積み重ねに成功 [02/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361066182/
など。
3名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:00:13.47 ID:F2rR+owJ
趣味として使うには、どのような用途があるのだろうか?
しかし、工業製品の価格下落は凄いとしか。
4名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:00:22.94 ID:uWdMvZUE
やっと普及可能な状態だけど
高速・高精細・低価格がマダマダでんがな
5名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:01:22.83 ID:YGpLZxFS
↓オタが
6名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:01:57.14 ID:EQfeBVhS
ピストルを作る奴がいるから、ダメだ。
7名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:04:31.58 ID:bxtQwpXc
インクジェットプリンタみたいに、
ノズル洗浄で高価な樹脂浪費しまくりとかは御勘弁。
8名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:04:40.44 ID:cdywquzH
当店では、彼氏や彼女のあそこそっくりのカスタムバイブやオナホールをお作りします。
そのためには、一度当店にご来店いただき、秘部をレーザー3D計測する必要がございます。
9名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:05:48.21 ID:4RTzFrrX
>>3
ネットでデータダウンロードして物を作れるので趣味でも色々できると思うよ
特殊な物とかなかなか売ってない部品とか自分で作れるのもいい
俺も買いに行くのが面倒だったのでエアブラシスタンドとか作った
10名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:09:05.86 ID:qgFsjy/f
テレポレーションができる時代もちかいな
11名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:10:02.22 ID:t4zbBl+C
試験管ベイビーならぬプリンタベイビーの時代が来そうだな
12名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:10:30.27 ID:sBG6b4Rt
普通の人もデザイナーになり、というが、実際立体を作れてもとんでもないものばかり作られる事になるだろうな。
普通のやつに絵を描かせてみ?
つまりそういう事だ。
13名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:10:53.27 ID:bX4kFDHh
個人用の(安いの)は出来上がったのを研磨しなくちゃ
つぶつぶが目立つよな
14名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:12:51.58 ID:Eo7DRnFa
バイブを作るときはツブツブが返っていいかも
15名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:13:22.36 ID:JtCUo5y1
結局、超精密な作業は人の手になるから大丈夫だろ
16名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:14:00.54 ID:7ujD4pmJ
鉄砲、機関銃、…… そしてスマフォも
世の中から製造会社は消え、物は全て設計図を購入し、お手軽に自宅で製造

益々アマゾンは儲かる えええええ
17名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:14:29.03 ID:F2rR+owJ
>>9
塗装もするんだ。
本格的でいいね。
自宅や車内の小物や部品の造形にいいのではと思って…塗装は業者になるけど。
でも、技術が無い俺では難しそうだなw
18名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:15:14.59 ID:VD92xfh/
.
 大量生産には向かないから、
 一品物だな。
19名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:15:50.47 ID:t4zbBl+C
3Dプリンターを3Dプリンターで作ってメーカーが馬鹿を見る時代が来るんですね
わかります
20名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:15:57.70 ID:4RTzFrrX
>>11
そういえば生きた細胞使える3Dプリンターもあるよな
21名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:16:26.70 ID:acNZ/Q8a
鋳物の木型職人の仕事がなくなるな
22名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:18:06.01 ID:4RTzFrrX
>>19
制御する基盤とか売ればいいんじゃね?
23名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:18:26.34 ID:YaCMHqAM
銃のデータもネットで公開されるようだし
後は弾だけだな
24名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:18:40.66 ID:WZtkBnmI
樹脂製のものだけじゃないの
25名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:19:35.35 ID:i92NZL6w
プラモデルがパクられそう
26名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:20:01.66 ID:PJ+kWQSp
>>21
それプラスチックで作れるの?
27名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:21:28.35 ID:4RTzFrrX
>>25
精度の高いのはまだまだ無理と思うよ
今は実用品作るのに向いてる
28名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:23:13.39 ID:b3DjqMm0
ノーチラスみたいなスピーカー作ってみたい
29名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:24:00.41 ID:AZrWq++F
3Dプリンタって試作品用のイメージが強かったけど
量産用の可能性も出てきた感じだね
30名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:25:46.26 ID:yaj0NNi2
俺のノートパソコンの角が欠けてるんだが、
こういう技術使って何処かでピッタリとしたものを作ってくれないのかね。
31名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:27:36.42 ID:RY7R3BC/
前から疑問だけど重心ってどう対処してるんだ?
例えば人形作ってる最中にこけたり、球を作ってるときにころがったりした場合プリンタは中止すんの?
そもそもそういうことが無いようにソフト側でなんか形の制約あるの?
32名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:28:25.55 ID:Gcx5fMg9
CSI:NYで、生きている馬の体内の銃弾を、
これで複製したのには驚いたわ。
あまり捜査の役に立ってないような気がしたけど。
33名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:35:05.18 ID:TYvcEXHG
萌えアニメオタの趣味が捗るな
34名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:36:12.14 ID:lDVuFOPZ
>>27
バンダイのガンプラの試作品は、3Dプリンタで作ってたかと。
組み立てまでやって、作りやすさの確認とかまでしていたような。
35名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:37:42.85 ID:l93t1GDo
>>24
どんな素材を使えるかが問題だよな
樹脂だけじゃ用途が限られる
36名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:39:35.69 ID:GTWoK24B
>>16
物はデータで買う時代になってしまうのか
しかし凄い細かいものまで作れるんだな
//www.shapeways.com/featured
37名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:43:39.86 ID:lDVuFOPZ
個人で3Dプリンタ持つのって、あんまり意味が無いような。
個人で卓上旋盤持つのと変わらないもん。
俺も卓上旋盤欲しかったけど、結局買ってないし、買っても3年に1回使うかどうかだと思う。

試作品と、職人が1品もので作るしかないような製品は、企業レベルで即応用できるね。

ぺらぺらなシートに電子回路印刷するとか、そっち系は産業に色々応用できる可能性あるかもね。
応用で、細胞を組み立て配置して内蔵作ったりとかも面白そうだけど、まだ数十年かかるかな。

それ以外は、まあ、色々アイデア次第だけど、日常生活の中に3Dプリンタがある風景だけは想像つかんw
38名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:43:43.16 ID:xrW+lurd
>>30
キーボードのキートップも作れそう
外して掃除してる内に爪が欠けたから直したい
39名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:44:07.30 ID:lKKqRnZo
>>30
3Dモデル準備すれば出力してくれるとこくらいあるんじゃない
40名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:46:15.03 ID:0KrrXKKw
今まで2次元の商品で起こってたことが3次元の商品でも起きるってことだな
著作物の権利が侵害されるぜ
41名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:46:45.49 ID:lDVuFOPZ
>>31
どんな道具にも製造上の制約はあるよ。

作る奴が、そういう問題起きないように、製造の順番とか考えなきゃならん。
そもそも作り方からして、そんなに精度がある製造方法じゃないわけで、3Dプリンタだけで
球体を作ろうなんて考える時点で、センスが疑われるかなと思う。

>>35
一応、チタン粉末で金属造型できるものはあるらしいよ。
もちろん、専用マシンだけどね。
42名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:46:53.24 ID:lKKqRnZo
>>15
3Dプリンタで超精密な基盤作ることで性能が上がるってNHKで言ってた
43名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:47:20.05 ID:PJ+kWQSp
原理的には金属が溶けない程度の温度で溶けて常温で固まるなら応用は可能だろうが
プラスチック以外は難しいわな…
ああバレンタインチョコをプリンタで作る誰得企画はあったか
44名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:50:03.69 ID:jrKMrxUt
古い家電(ベータとかLD)のパーツ供給が止まった物に使えるだろうけど、
ギヤやアームとか作った場合に強度・耐久性はどの程度なのかな
45名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:55:46.79 ID:5uemXRGV
>>6
アサルトライフルの製造に成功って有った気がするなぁ
46名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 12:10:17.11 ID:66MZIgIa
>>40
今はまだ精度も低いし、材料費も高いからいいけど
映像がそうだったように今度は問題になるかもね
47名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 12:11:42.13 ID:v5XNjzI6
中国に仕事でよく行く友人に聞いたけど、向こうの半アングラ企業では
3Dプリンターとか色々使ってどんな部品も3日で製作しますってのが
あるんだそうだ。
図面か現物があればOKだってさ。
48名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 12:11:49.06 ID:5lposoMC
マウスとキーボードは個人の手の大きさで好みあるから
こういうのでお気にのサイズ見つけてずっと使っていきたい
49名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 12:13:07.54 ID:hAY66T/j
数値データで見抜きする紳士が出現するだろう。
50名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 12:15:28.59 ID:YdF0WGBV
ターゲットは? 投稿者: Revolution2009 投稿日:2007年 7月30日(月)10時02
分11秒  
ただ、とにるニムの言うとおり、韓国文化に興味のある日本人でも
こっちの話しをまじめに聞いてくれるのはやはり年配や年寄りですね。
若い女性などに日程の話しをしても、けっこう困った顔されたり今の私たちには
関係ないと言われたりすることもありますよ。
この前年金の話しをして、日本で暮らすわたしたち在日韓国人のおじいさんおば
あさんには年金をもらえず苦しい生活をしている人たちも多いですと話しをした
ら、
日本人だって年金の保険料を払ってなければもらえないよと言われました。そう
なんですか?
51名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 12:17:17.43 ID:jX7HpQVA
>>45
あれは確かパーツの作製に成功したって話だったと思う
あれが問題視されたのは銃のパーツを作製した事よりも
設計図をネットで公開する可能性があるって点だった
52名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 12:20:54.76 ID:+g+YPjuy
まさに今は黎明期だね

場合によっては新たな産業革命になるかも
53名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 12:23:54.49 ID:ps/orZkZ
3Dプリンターで銃を作れて
金属探知機にもひっかからないらしいww
54名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 12:25:17.62 ID:PJ+kWQSp
>>44
自分で代替品作るなら自分で3Dモデル作る必要があるわけだが
55名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 12:26:49.34 ID:tgU5kJhP
元はオタク向けフィギュア製造用として開発されたというのがまた何ともww
56名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 12:27:55.16 ID:ps/orZkZ
東京リスマチックで3D印刷やってくれるみたいだな

http://www.lithmatic.net/lithApService/index_camp.php?pg=newyear201202
57名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 12:28:17.67 ID:4RTzFrrX
>>51
撃針と弾丸以外は3Dプリンターで作ったって拳銃が発砲に成功したそうだ
58名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 12:28:46.72 ID:5uemXRGV
>>51
メーカーの製造ナンバーだかが入るパーツを作れたんで
後は市販の交換用とか補修用とかのパーツだけで行けるとかいう話だったかなぁ
密造のハードルが下がるとかなんとかだったか・・・
59名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 12:29:39.40 ID:X2XIl0ZI
>>31
まあ今のところアクセサリやそれに毛が生えたもの程度の用途しかなさそうだもんな

が超初期のパソコン=簡単なピコピコゲームが出来て、フラクタルの画像が表示出来て面白い! (が一般人が日常必須でどう使う?w)
→ ワープロ代わりになる → 凝ったゲームやメールやパソコン通信 → ネット音楽動画何でも


想像力が足りないだけで、これも個人ベースでもの大発展の目測はあるのかね

「2050年までには、もはや毎日着る服さえも自宅でプリントできてしまう日が来るかもしれない。」  完全オーダーメイド低価格服 いろんな家具やらも同

がこれも、別に自宅に機械がなくても、どこかにネットで注文して翌日届く、でまあいいわけだしなあ
60名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 12:30:06.99 ID:Bp5aelqa
ゴルゴに登場したり?
それとも済み?
61名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 13:00:42.69 ID:lCzhgz2A
>>59
卓上ジャカード織と卓上裁断縫製か・・・ 作れるのは間違いないが、価格だな。
試しに作ってみるか。 構想は出来ている。 ライノセラスで3Dイメージでも書いてみるか。
62名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 13:21:11.24 ID:6NkfOSKC
大量生産の企業には向かないけど
個人ならいいね、立体芸術趣味の分野が興る
63名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 13:29:01.12 ID:EF0qAGps
オレの貧困な発想では、思いついたアイデアを気軽に試せるくらいしか思い浮かばないけれど
こういった機械を使って今までにないサービスを生み出す人が出てくるのだろうな。
64名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 13:40:40.26 ID:lKKqRnZo
【米国】3Dプリンターで作れる拳銃、CADファイルをネットで公開[13/05/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1367897202/
65名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 13:41:48.05 ID:H0YqJHIz
95時代にモデラってあったよな?な?
66名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 13:51:23.50 ID:4RTzFrrX
>>65
今でもあるぞ
ワンフェス行くとデモやってる
67名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 13:59:45.65 ID:WZtkBnmI
拳銃って銃身はカチコチの金属な気がするけど作れんの
68名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 14:09:49.43 ID:4RTzFrrX
>>67
部品の写真見た感じだと薬莢抑えて後ろから釘でぶっ叩くようなシロモノに見える
薬莢から先のバレルがないみたいな感じ
薬莢入る部分は分厚い上に予備だと思うが複数あったから使い捨てに近い物に見えた
69名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 14:28:26.53 ID:HsA1aAx3
>>1
著作権で不自由なものになる予感。
70名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 14:35:02.49 ID:X5Glw1xO
>>68
あれだな、映画ボディーガードに出てきた耐用数発の樹脂短銃なら量産出来るって事だな
71名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 14:42:49.42 ID:n4JaxvmL
>>3
更に低レベルな公務員の給料が高いことから世の中いろいろおかしいことがわかるだろ
72名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 15:21:05.03 ID:whPIRa3h
73名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 15:21:38.36 ID:QR61ie+p0
>>60
超低融点の特殊合金でできた銃で依頼をこなす、という話なら
あった。都市模型に似せた型をつかってその場で拳銃を作り、
仕事が終わった後にはスープの鍋にほうりこんで溶かしてしまう
という話。
74名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 16:10:59.47 ID:nn0QYqn+
組み立て式アイドル実物大抱き枕だろ
75名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 16:18:19.84 ID:b3DjqMm0
手始めにチンコから作ってみたい
76名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 16:19:35.39 ID:/Qs0bsdf
ちゃんと丈夫な硬い物を作ることが出来なら欲しいな。
77名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 16:25:30.92 ID:uyHF9BGp
>>72
こんなもん使うより、手近なビール瓶でぶん殴った方が早そうだが。
78名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 16:40:05.94 ID:FU6k3zn6
面白そうだな。
3Dデータの作成って個人でも簡単に勉強できるのかな
79名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 16:41:31.54 ID:QR/8dC3/
プラモ用に欲しい(´・ω・`)
80名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 16:42:27.62 ID:0KrrXKKw
AV女優の全身裸体データを売る商売を始めようか
81名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 16:53:45.86 ID:b3DjqMm0
広義のテレポーテーションなのではという気がしてきた
82名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 16:57:51.02 ID:66MZIgIa
>>78
データの作成自体はフリーのツールもあるし敷居低いよ。
むしろ根気とか集中力とかセンスとかの方で続けられない。
83名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 17:04:11.94 ID:Dxv7bn6z
84名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 17:06:24.71 ID:FU6k3zn6
>>82
thx
調べたらフリーのデータ作成ツールの紹介記事を見つけたから、ちょっといじってみます。

面白かったら、関連銘柄株でも買おうかな。
85名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 17:09:03.59 ID:sqmLjeKs
ツメが折れて使えなくなった部品をコピーで作れて便利だろうな。
86名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 17:43:46.45 ID:gfBCoB/I
人工臓器作りに3Dプリンターを利用する研究が始まってんだって?そのうちコピー人間がホントに誕生するかも
87名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 17:50:54.29 ID:HYDpM4Fn
試作屋さんはとっても儲かる商売だったのにお気の毒様
またこうして労働者がいらない職種が増えた
88名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 17:54:52.91 ID:ZCrsCmNH
>>77
ABSやセラミック製で作れるとなれば、ハイジャック阻止が怖くなるだろうね
偽造でない、1発は撃てる密造拳銃となれば、2〜3丁を忍ばせれば十分になるし
あと1発撃ち切り上等であれば形状も随分と変わった物になりそう
パイプが数本手荷物の中にあっても「タブレット菓子の空きケース」とでも言えば通りかねない
89名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 17:58:01.56 ID:EF0qAGps
>>87
お手軽に試作ができるようになれば、新しい産業が生まれやすくなると受け止めよう。
90名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 18:19:58.00 ID:q1FgUQld
いいことだけど
やっぱり、国内で拳銃つくるやつが出てくるだろうな
91名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 18:28:23.32 ID:ZszrNQ/d
>>86
心臓弁を機械弁にすると障害1種。
プリンターの型で、生体弁を体内生産すると拒否反応がない。
92名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 18:43:19.53 ID:66MZIgIa
>>87
そうなんだよね。
金型職人には本当にきつい時代だと思う。
93名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 18:49:27.44 ID:161gKEYC
>>88
改造エアガンで十分だろ
94名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 18:51:43.62 ID:WZtkBnmI
一発しか撃てないにしても弾丸が金属だからバレそう
95名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 18:55:15.80 ID:ZszrNQ/d
威力は落るが、プラスチックの薬莢と弾に合う火薬の製法がそのうち表に出そうw
96名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 19:16:47.10 ID:eAAHmbRd
遠隔地で鍵のやりとりをする推理小説とか実際の犯罪とかでてきそうだな
マイクロ3Dプリンタができれば反則ボトルシップもできちゃう
200年もしたら月の住宅はプリント建設だったりして
97名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 19:42:04.30 ID:yQG/IAAb
>>43
金属もできるようだぞ
理屈はようわからんが
98名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 19:49:17.67 ID:eAAHmbRd
>>97
金属粉末かけてレーザーで焼くとかなんとか
樹脂タイプとは原理が別モンだね
99名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 19:53:14.33 ID:ebKsvgdI
飛行機にプリンターもちこんで、機内で武器作ってテロなんかどうだろ
100名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 19:55:54.69 ID:eAAHmbRd
参考としてこれを貼っておくか

2013/4/4 12:00
自動車部品のコイワイ、3D装置で金属加工
自動車部品のコイワイ(神奈川県小田原市、小岩井豊己社長)は3D(3次元)プリンターを使った金属加工事業を本格的に始める。
1億4000万円を投じてスウェーデン製の装置を導入し、チタン合金やコバルトクロムなど加工が難しい金属から部品を作る。
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO53561070T00C13A4L82000/
101名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 20:01:00.79 ID:rfUPHOaI
もう大企業いらないじゃん。
意味の無い高給なんて払う必要ないし
そもそも存在自体がもう時代が必要としていないんだね。
中小が集まってこれ使って既存のもんを
ばったもんの価格の捨て値で販売すればいいんじゃね。
102名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 20:12:10.40 ID:90JslcW1
具志堅用高1/1立体フィギアの夢がこれで叶う?
胸熱
103名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 20:20:13.51 ID:gfBCoB/I
芸術家気取りが増えてそこいら中に裸体モニュメントが氾濫する?

あと食器とか制作簡単だろうから売れなくなっちゃうかな?
104名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 20:21:33.06 ID:7TZ+xUDO
>>101
3Dプリンターで量産なんてしたらコスト高くて死亡。
試作、超小ロットなら使えるが、量産は無理。
105名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 20:35:57.93 ID:0/5BRLaf
ネジとかちょっとしたものがなくなって
メーカーなどに問い合わせても在庫がなくて
適当に間に合わせたり
他の部分が大丈夫でも廃棄処分せざるを得ない
場合が多いけどそういうのを作ってくれりゃな
ただ樹脂だけだと意味がねえんだな
木工とか鉄アルミとかでも手軽に作ってくれりゃいいんだけど
106名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 20:37:06.43 ID:0cTJNaPQ
これはイスラエルが最初だったかな?
先端技術は全て外国製
中国と日本はコピー専門
ただし日本は金払ってコピーしてるが
107名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 21:00:06.56 ID:twbLCjOZ
日本メーカーはルンバの類似品を発売してるけど
アイロボット社にお金払ってるの?
108叩く人:2013/05/07(火) 21:14:01.61 ID:ewDjJlSM
今は樹脂がメインだけど
これが金属に置き換わったらどうなるやら

今ならコミケ用に使えるかもしれんな
フィギュアや戦車、戦艦の模型とか、それが個人ベースでも作れるなら、なかなか面白いのがでて来るかもしれんね
109名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 21:16:05.24 ID:66MZIgIa
>>100
これは3Dプリンタではなく3Dプロッタだと思う
110名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 21:28:00.26 ID:d9jxazKc
>>26
耐久性に難ありだけど、鋳型作れるのもある。
試作段階だと職人要らないです…これ、結構仕事減ると思うわ。
111名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 22:00:40.88 ID:rfUPHOaI
50円で作れる製品をめざせるんじゃないのかね。
112名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 22:31:47.88 ID:PJ+kWQSp
>>111
計算したことないが三桁数でも量産品に利益率で負けると思うよ
113名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 22:48:06.27 ID:Mi3ACRsc
鋳型ってどういうこと?

砂の形状を3Dプリンタで作って湯を流し込むの?それとも巾木とかついた普通の木型を作るの?

後者だったら別にMC加工してる型と変わらんじゃん
114名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 23:31:37.63 ID:QdjQCwJi
3Dプリンタで3Dプリンタ作れるんじゃね?
115名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 23:34:32.45 ID:wiGZumex
ウーン わかんない
116名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 00:27:22.39 ID:ZV/5DKYi
ダウンロードして個人レベルで身の回りの品作れるようになれば
大企業の大量生産は結果的に不要になるだろ
117名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 00:44:57.24 ID:mN/RnpnJ
技術を普及させるためにはエロい応用が必要だということは
これまでの歴史が物語っている
118名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 02:57:01.81 ID:CBmxXxc0
もう現実で怖い事が起きてるぞ

3Dプリンターで作れる拳銃、CADファイルをネットで公開
AFP=時事 5月7日(火)11時3分配信

米ニューヨークで開催された「3D印刷技術」展で、デモ印刷中の3Dプリンター(2013年4月22日撮影、資料写真)。

【AFP=時事】3Dプリンターで部品を「印刷」してプラスチック製の拳銃を組み立てられる無料ダウンロード用のファイルがネット上で公開された。試射も成功しており、銃規制推進派の人々からは懸念の声があがっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130507-00000013-jij_afp-int
119名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 02:57:21.15 ID:aknIdUUG
>>116
後、2,30年したらそういう時代がくるかもしれないね
120名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 03:44:14.22 ID:67fsNI3f
アップルがiPrinterを・・・あ、もうジョブズはいないや
121名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 04:29:05.32 ID:IWwzujib
普及しはじめたらまた10年掛からないだろな
122名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 04:58:26.82 ID:ySeQYGmi
3Dプリンターってまるで全く新しい発明品かのように語られてるけど、CNC装置なんて何十年も前からあっただろうが。
3Dプリンターで出来るようになったと言われてることのほとんどはCNCで出来ることばかり。
123名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 05:35:06.35 ID:GA58cevF
3Dプリンターでかな型でも作れるも作ってどうするんだよw
124名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 06:27:37.79 ID:LAYXwDdv
>>122
お前、CNC旋盤使った事がないだろ?
125名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 06:47:56.84 ID:PKvbPLJh
3Dスキャナってあるのかな
幼女スキャンしてプリントして置物にしたい
126名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 06:56:17.34 ID:xPdYxFdQ
アイドルの3Dデータが高値でごにょごにょ…
127名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 07:07:36.13 ID:BmI3HSTL
高性能3Dプリンターで作成代行して宅配便で宅送する商売なんてできるかもしれないな
128名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 07:29:53.92 ID:kf+ZXI0g
1/1 俺フィギュア
1000万円で売ります
129名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 07:32:35.67 ID:/HdUV26Z
>>118
これニュースZEROで見たけど
弾丸は作れないよね
130名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 07:47:26.76 ID:CzJsQDU/
エアボンベ装着の空気銃なら簡単に作れて使える。銃刀法違反なのは同じだけれど
131名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 07:55:53.59 ID:2HPZOBYV
素材屋になろう
132名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 08:00:36.19 ID:aRYpNNfL
南アジアの銃職人達が食えなくなる日も近いのか
133名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 08:00:51.40 ID:ZKfmHjSg
>>125
レーザー使う奴が有ったような
134名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 08:08:35.31 ID:26lvEFgW
問題なのは「誰でも」作れるところだな・・・
135名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 08:10:47.66 ID:i/rgYKdU
次は4Dか
136名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 08:13:37.04 ID:Oo9Ah8xh
まさかプリンターで銃が作れる時代が来るとか思いもしなかったわ。
137名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 08:23:00.36 ID:G2TG1o7P
>>122
だよな。
削り出すのと、成形の違い。
138名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 08:26:19.75 ID:y0jXpb2L
それよりも3Dデータを簡単に作れる安いソフトを開発してくれ
いくつかのフリーのソフトで3Dデータを作ろうとしてみたけど何をどうすればいいか全く分からん

俺に3Dデザインのセンスが無い事は認めるが、センス無い奴にも分かりやすいのを頼む。
139名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 08:32:28.89 ID:iTxpsHVA
つかアイドルの体型データはよ
140名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 08:35:03.91 ID:wlv2W0/r
>>8
9センチを倍にするオプションはいくらニダ?
141(  `ハ´ ):2013/05/08(水) 08:37:03.17 ID:BsfYibuJ!
>>138
普通にCG系かCAD系を使うしか無いんじゃないか?
modo701とか、わかり安いと思うけど。
あと三次元お絵描きのセンスが無いなら、
二次元お絵描きのセンスも無いのではないかと思う。
142名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 08:41:01.42 ID:3gB6TS+z
何でもコピー商品だらけになる日も近いな。。
143名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 08:44:14.45 ID:rVydqwiL
自動車が馬の産業壊滅させたように、滅び行く産業出てくるだろうね。

今歯の矯正してるんだけど、歯型を3Dスキャンして3Dプリンタで作った
マウスピースを着けるだけだから、矯正費用も安くなるだろう。
144名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 08:49:32.51 ID:ScgyPj1b!
何で、プレスと CD-R を比べるような馬鹿な記事なの?

死ぬの?

歯型みたいな一点ものじゃないと割に合わないよ。
145(  `ハ´ ):2013/05/08(水) 08:54:33.21 ID:BsfYibuJ!
>>143
型を一回取るなら、普通に型から形状を起こしても大差が無いんでないのかなぁ・・・。
銀歯の型を作るのに使ってる様な話は聞いた事あるけど。

>>144
一点物だとデータを作るの面倒そーだけどなぁ。
146名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 09:04:30.35 ID:ruaoojV1
マンガやアニメの次は、フィギュアの違法アップロードの時代が来るのか・・・。
147名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 09:17:55.19 ID:A0s3o5pP
昔はなんでも自分でつくってたから元に戻っている
だけじゃね。
148名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 09:20:20.85 ID:kB/2c9ja
プラモデルの廃版を3Dデータ化しといてくれ
149名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 09:28:01.56 ID:y0jXpb2L
>>141
ありがとう。でもmodoほどすごい奴じゃなくて良いんだ。
別に複雑なフィギュアとか作りたいんじゃなくて、
売ってない治具・アダプターみたいなのを3Dプリンタで作ってみたいんだわ。
ただ、内径80mmの筒の内側にネジ山を切る必要があって、
そういうのを簡単に作れるソフトが欲しいなって。

modoでもできるのかな?とりあえず体験版でやってみるわ。
150名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 09:35:19.16 ID:wPWrE/XX
>>147
今は自立というとお金による経済的なものを指すけれど
自分の必要なものは自分で作る自立になるのだろうか。

自給自足?
151(  `ハ´ ):2013/05/08(水) 09:49:21.17 ID:BsfYibuJ!
>>149
対応してるかどーかは3Dプリンター次第だけど
LightWaveに対応してる事が多いからファイル出力でLWOに書き出せば・・・。
後はDXFならマルっと対応してるとおもうけど・・・。
152名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 09:59:46.72 ID:p6PkWbgh
3Dプリンターはマジで凄い

プラスチックの強度が上がればほとんどの製品や試作品を簡単に作れるだろうね
153名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 10:07:34.31 ID:/CoQ7Czi
すでに安価な3Dプリンタは、プラスチック部品を3Dプリンターで作っているからね。
154名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 10:23:53.89 ID:HZjIG7nJ
スタートレックのレプリケーターはまだまだかな
155名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 10:34:32.22 ID:UUyrzUMu
日本では普及しない、レコード盤をコピーして3Dプリンターで作る事ができるから
JASRACが黙っていない
156名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 11:25:25.05 ID:A7ujKGyN
日本ヤバイな。
試作品で食ってるような中小企業多いのに。
157名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 11:37:21.25 ID:dXScdSQZ
これは中国や韓国を日本に勝たせるために西洋の金融家たちが発明したんだなw
これで、うまい具合にパクれよって
158名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 11:41:59.34 ID:EKPHyA3j
自分のチンコをコピーする以外に使い道あるの?
159名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 12:31:44.69 ID:XJzh/6Tl
>>158
>自分のチンコをコピーする以外に使い道あるの?
1.5倍に拡大コピーして、・・・
160名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 18:24:04.32 ID:oM8h35tC
シナチョン大喜びだね。
161名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 18:36:38.43 ID:aknIdUUG
>>143
歯科は既にCNCが導入されてるよ。
おかげで歯科技工士は技術のある職人の価値が大暴落した。
162名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 20:17:48.63 ID:p+dHCn74
>>143
>>161
いつごろ矯正安くなる?
163名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 21:56:58.00 ID:HRG333it
>>113
セラミック型よ。湯を流し込める。
164名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 22:54:33.20 ID:Tv1WP0fb
>>11
胎児の模型を作るサービスなら既にある。それが3Dプリンタ使ってんのかどうかは知らんが
165名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 06:00:08.07 ID:FLg5qbFD
>>138
ねんどこねこねして3Dスキャンはどうでしょう

>>159
結局チンココピーじゃねえか!
166名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 06:41:15.58 ID:g7OE7b8h
167名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 12:24:01.83 ID:IKkPuMev
>>37
つ【エロ需要】
168名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 13:08:39.17 ID:cnGPUqR2
>>167
えーとリアルjsの等身大の立体フィギュア作って
おっぱいと股間の所になんかいいものを付けた 凄いのできるのでしょうか
169名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 15:29:36.09 ID:cJxrt97d
>>162
これ以上はそんなに安くならないと思う。
今でも10年前と比べて結構安くなってるよ。
170名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 16:44:38.83 ID:bJoDiHrL
>(数千万クラスの高級機は)精度や出力速度が高まった。
>個人向けに(糞みたいな性能の)10万円台の製品も登場している。

安いやつはプロトタイプのイメージ作り程度にしか使えない。用途としてはアイデア売るためのプレゼン用。
>アイデアが起業につながりやすく
ってのはそういう意味。安い3Dプリンタで製品作って起業って意味ではないからね。
171名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 18:57:22.06 ID:xsOzfPko
もっとエロ用途に特化したら爆発的に普及すると思う。
172名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 21:41:19.40 ID:f0OzCoSK
>>169
なんだがっかり
保険適用してくれるの待つか
173名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 22:36:20.71 ID:IyBXk16F
>>45
それは3Dプリンターで作ったパーツを市販されてるセミオートのライフルにつけて、
軍用みたいにフルオート射撃できるようにしただけ。

>>95
そこまでして火薬で弾丸を飛ばすことに拘るか?
174名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 22:36:31.86 ID:DINpc+fw
>>139
「TOKYO DESIGNERS WEEK 2012」 のコンテナの中で行われていたのは、
「3DスキャンされたPerfumeを3Dプリンターで出力したものに、プロジェクションマッピングによって投影したもの」 だった、
175名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 22:40:26.40 ID:DINpc+fw
http://white-screen.jp/white/wp-content/uploads/2020/07/wsKohaku2013_03.jpg

Perfume(あ〜ちゃん)を3DキャプチャしたRAWデータ
3Dスキャンデータ制作:真鍋 大度(Rhizomatiks)|3Dデータ加工サポート:K’sデザインラボ
© NHK/NHKエンタープライズ 2012
176名刺は切らしておりまして:2013/05/10(金) 00:12:18.96 ID:HjuT5CW6
なんかグーグルが検索エンジンを作ったけれど、検索エンジンでどうやって
金を稼ぐか悩んでいた状態に似ているな。

3Dプリンターも何かきっかけが必要なのか。
177名刺は切らしておりまして:2013/05/10(金) 00:18:08.66 ID:1Mi6o+MD
ムッチムチのリアル白人のダッチが発売されて大ブームが起きそう
178名刺は切らしておりまして:2013/05/10(金) 00:19:28.58 ID:j9jN/WYC
アイドルが口を半開きにして舌を出しかけてる様の仮面を売り出せ
179名刺は切らしておりまして:2013/05/10(金) 07:00:49.95 ID:srwF52Vo
>>177
そういうのは普通にオリエント工業にありそうだけどな
180名刺は切らしておりまして:2013/05/10(金) 08:26:46.40 ID:DWWchUOl
68万円(税込み)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/it/column/20101209/544644/

たっけえな!アメリカだと1500ドルだぜ、15万円を4倍以上で売るのかよ!
181卍3286卍ss:2013/05/10(金) 08:28:45.68 ID:BGkMaSZK
メイド イン ジャパン !。。ドンドン復活!。m
182名刺は切らしておりまして:2013/05/10(金) 09:23:42.70 ID:4VRtVxCX
オリジナルマインドとか部品買って自分で作ったら? 近所に暇してるフライス屋や旋盤屋は一杯あるだろうし。
電装? ソフト? この関数型言語やマイPCBCADの時代に何言ってるねん w
183名刺は切らしておりまして:2013/05/10(金) 09:25:54.03 ID:DWWchUOl
これがゆとり、か
184名刺は切らしておりまして:2013/05/10(金) 10:18:17.69 ID:MLx1/4Ue
まだミクロン単位は無理なんだろう。
185名刺は切らしておりまして:2013/05/10(金) 19:36:59.50 ID:F5UQVnN6
時代は3Dだと言うのにお前らみたいなおたくなゴミ共は
妬みとアニメ系の2Dだからな。救いようがないよ。
いい加減2Dの女から卒業して3Dにいかないと存在価値ないよね。
186名刺は切らしておりまして:2013/05/10(金) 19:55:18.72 ID:CsPUyfiJ
日本企業はなぜこの分野で先行できなかったんだ?
インクジェットの技術を応用するだけの簡単な技術なのに
アメリカに発売を先越されるということは致命的なことだぞ。
iPhoneみたいに追いつけなくなる。
187名刺は切らしておりまして:2013/05/10(金) 20:01:31.36 ID:BFd7Ij1S
>>186
それは思う
188名刺は切らしておりまして:2013/05/10(金) 20:02:18.98 ID:BFd7Ij1S
>>184
一応業務用の高級機は数十μmあたりまではきてる
189名刺は切らしておりまして:2013/05/10(金) 20:18:36.93 ID:HjuT5CW6
>>186
新しいことに挑戦して、失敗したら人生終わりだから。
190名刺は切らしておりまして:2013/05/10(金) 20:41:24.89 ID:Uqks+Syq
>>186
アメリカはDIYの精神が根強く残ってるからだ。
191名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 01:41:17.10 ID:6JkSNSHf
>>186
細胞や人工骨をプリントする研究は日本が最先端の筈。骨の方は近々実用化。
192名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 10:57:16.27 ID:yXYTdYv0
スポンジの気泡みたいな複雑な造形も完全に制御出来るって革新的な製造技術だけど、
元祖はデコレーションケーキのホイップクリームだよな
193名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 15:01:28.50 ID:VwxdZo6S
>>190
窓のサッシをホームセンターで購入して親子で自ら付け替え
ホームセンターも超巨大、浄化槽や重機まで並んでいる
外したサッシは窓ガラスごとゴミボックスに投げて
ガラスの割れた音楽しんでしたけど
194名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 20:02:50.37 ID:SxIxomMT
お前らもいい加減2Dの彼女から卒業して3Dを
求めろよ。お前らの世界は2Dが基準かも知れないけど
現実は3Dだからな。ねたんでるだけのゴミなんだから
リアルに3Dを追求していかないと。
195名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:38:42.93 ID:UQX2Q6xT
>>194
時代はエピポーラ幾何
196名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:59:31.33 ID:DEtWAE8o
>>194
フィギアに嵌まれと申すか!(廃人談)
197名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:40:39.55 ID:toKRcgpU
2chって文字だから1D?
198名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 08:01:14.09 ID:4HCCfKh9
…せ、せやな
199名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 08:23:22.52 ID:35bYWiF2
>>197
文字も2次元じゃね?
音声だけってのなら1次元・・・なのか?波形は違うか・・・
200名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 08:47:08.55 ID:PvawTA3M
>>199
>音声だけってのなら1次元・・・なのか?波形は違うか・・・
ステレオなら2次元。
201名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 19:38:14.49 ID:wAaDN/85
少なくとも自動車産業にインパクトを与えるレベルではないな
202名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 10:56:51.50 ID:hGF93kUY
廃盤部品に悩まされている絶版車乗りには朗報となるかもしれない。
203名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 18:55:37.40 ID:mjd1LRS0
企業が売れそうな商品を作るのではなく、個人が自分の欲しいものを作って
回りの評判がよければ企業が商品化するみたいな流れにならないかな。
204名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:42:27.00 ID:2S8xChMd
>>202
つまり錆取り雑誌に特集来るのか?
205名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 08:08:09.48 ID:qKUydo8D
3Dプリンタで銃を作れる位だから、
適用箇所を適切に選べば、いろいろ使えそう。
206名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 08:29:36.12 ID:EDP+ZWJF
映画評論家の前田有一が
「アメリカの製造業は日本の製造業に駆逐された」とドヤ顔で映画評論してたのが数年前。

「奢れるものは久しからず」だね〜
他国の製造業の盛り上がりで、日本の製造業は低迷していく。
207名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 09:20:02.61 ID:LOu1p2IE
3Dプリンタは関係ないが、手作りが見直されているようだ。

> 手作り愛好家サイトが大ブレイクしたワケ

> エッツィー(Etsy)は、アメリカ人の創造力を解き放った。

> ちょっと大袈裟かもしれないが、手作り品の販売サイトとして人気のあるこのサイトは、
> 見ているだけでインスピレーションにあふれ、ごく普通の人々のクリエーティビティが
> 花開いていることが感じられる。

> 日本ではまだあまり知られていないので、少々説明を加えよう。

> 編み物や陶芸、自作ファッションデザイン、アクセサリー制作など、ちょっとした趣味が
> あなたにあったとしよう。趣味とは言え、技をどんどん極めていくうちに、出来上がるものの
> クオリティがどんどん向上していく。そうして、作るものへの愛着もますます高まる。
> そうしたできた作品は誰かに見てもらいたいし、使ってもらいたい。何よりも、自分と同じように
> 手作りを愛する人々につながりたい。

> そうしたときに、同じような気持ちをシェアできる人々が集まっているコミュニティーが、
> エッツィーである。
ttp://toyokeizai.net/articles/-/13941
208名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 09:38:04.81 ID:68oaHluA
>>206
アメリカの製造業が駆逐されたのは20年くらい前の話だろ。
当時のFRB議長のボルガーが「強いドル政策」ってのをやっててな。

ま、ようは、製造業の強さとか、経営者のおごりとか、そんなのどーでも良くて、
為替レートで商売の趨勢が決まっちゃうのよ。

1ヶ月そこらで20%以上変動するようなコストなんて他にないだろ?
209名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 10:07:13.59 ID:WjI9hpr/
その3Dプリンターを作っているのはどこの国のメーカーなのよ?
210名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 10:31:41.62 ID:7/NMnhPc
近未来

エロフィギュアをダウンロード

3Dプリンターで印刷

アマゾンイラネ
211名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 10:43:56.13 ID:ZPjQLAhw
>>210
そこは嫁を印刷だろ
212名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 11:06:14.27 ID:zB+18pXI
好きな男優のチンコをスキャナーで読み取り
自宅のプリンターで具現化するサービスを要求する!
@ガチホモより
213名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 13:28:49.22 ID:4Y+/66Z4
久しぶりにすごいなあと思った技術
214名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 13:39:23.97 ID:h9g3VQsS
今ならオバマの3Dチ○コデータもセットでお付けします!
215名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 13:46:36.24 ID:tfyc2CpR
>>207
やだ、エッツィー
216名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 07:08:34.20 ID:mOoBiW8G
立体鳥瞰地図の作成や印鑑の自作・コピーの請負や趣味に使えそう。
217名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 08:25:49.61 ID:a8G4to/J
20年位前に、最初にいた会社で導入検討したことあったなー

なんで、いまさら・・・・
そんなにネタねーのか?
3D CADからダイレクトにNCデータ起こして、多軸制御のNC加工機
で金型削るのが主流になったから、金型の製作期間は、ほんとに早くなった。
というのも、15年位前の話だが・・・
218名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 08:33:36.92 ID:a8G4to/J
>一方、複雑な形の鋳物や金型製造などは日本企業が得意としてきた。
>3Dプリンターの高機能・低価格化が進めば、
>日本のものづくりに逆風となる懸念もある。

20年前の記事かよw
3D CAD CAMの普及で、すでにそうなったよw
昔は、中国が、2Dでかかれた図面を読んで、3次元化する過程が弱くて
日本が一歩先にいた。
219名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:40:07.06 ID:MzW6ZzoS
>>207
日本でも手芸系のサイトが流行ってるよ
220名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 23:55:16.16 ID:F/f3txb9
精度を要求されない物なら使い道がありそう
221名刺は切らしておりまして:2013/05/16(木) 12:53:38.29 ID:PgY/U6DN
3Dプリンターは市民権は得るだろうが大ブームは無理だな。
3次元データの扱いなんて、めちゃくちゃめんどくさいから忙しい現代人には向かないだろ。
(´・ω・`)
222名刺は切らしておりまして:2013/05/16(木) 13:00:38.80 ID:nNQ0tJdD
>>221
ランニングコストも高いしね
223名刺は切らしておりまして:2013/05/16(木) 19:51:09.98 ID:0aEcu99S
>>221
30年前には2次元CADもそんな事言われてました

工業高校でも普通に3次元CADとプリンタ使いまくり世代
「おっさん又2次元図面で収まらなくて怒られたみたい、老害だよね」
と言われる
224名刺は切らしておりまして:2013/05/16(木) 22:33:36.45 ID:jrTsx0N/
3DCADって設計には向いてないよな
二次元的な平面レイアウトは2Dのほうが圧倒的に早い
ソリッドだと時間かかるし、動かしながら検討しにくい。
どっちかと言うと模型だよね。
225名刺は切らしておりまして:2013/05/18(土) 16:26:27.65 ID:/CGYn+1T
30年前は未来人はもっこりタイツで自動車は空を飛び
大掛かりに宇宙に進出して
アトムやドラえもんが作られるようになると言ってる人もいたなw
226名刺は切らしておりまして:2013/05/18(土) 17:18:31.32 ID:kd/A9Daf
>>225
>30年前は未来人はもっこりタイツで自動車は空を飛び
そういうのは、たぶん1970年の大阪万博の頃まではぎりぎりあったが、
1973年のオイルショックの頃には無くなった気がするな。
227名刺は切らしておりまして:2013/05/18(土) 19:40:15.66 ID:ZpXFKWyf
>>30
こんな奴じゃ駄目か?
ttp://www.youtube.com/watch?v=FoejSIqOaqo
228名刺は切らしておりまして:2013/05/20(月) 18:59:51.12 ID:V3FSr4C9
2Dプリンターとのメカトロ的な違いが大きいせいか、
EPSONもCANONも全く興味示してないんだよな
229名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 04:47:54.78 ID:FfITzUB9
>>221
忙しいもなにも、そもそも自分で何か作ろうって人が殆どいないから。
鋸もミシンもDAWも簡単に手に入るのに、家具や服や曲を作る人は殆どいない。
余程拘りがなければ、作るより買うが正解。
230名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 16:15:02.25 ID:+mqJ6bDz
普及したらほとんどの人はデータをどっかからダウンロードして作るような感じじゃね?
俺はそれが主流になると思ってるけど
231名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 21:12:51.10 ID:k68FsFFm
自分で作るってまず経済的にペイしない
売ってないような特殊なものを時間と金かけて作るのでも
よほどのマニア以外は買った方が時間も金も節約できるし
学習やトライandエラーで完成さえしない人が大半だね
232名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 09:52:43.89 ID:8sHqLJxt
>>231
>学習やトライandエラーで完成さえしない人が大半だね
各ご家庭の高級なミシンと同じだな。子供用に雑巾ぐらい。
233名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 15:37:08.52 ID:n7fVdSOV
【科学】3D フードプリンタで「料理」が印刷可能に? NASA が助成金、火星でピザを[5/23]
http: //uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369290646/
234名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 16:51:20.61 ID:CCXIdxSi
>>231
ぶっちゃけカラープリンターも年賀状無けりゃここまで広がらなかった気もするしな。
家にはモノクロレーザー複合機だけしか置かなくなったけど、これで困る事って年賀状以外はほとんどない。
235名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 18:59:25.97 ID:cdXwzsRg
>>233
夢があるなw

> 中小企業技術革新研究プログラム(SBIR)に基づき NASA から助成金を受けた同氏は
> 火星などに長期滞在する宇宙飛行士向けに、3D プリンタで食事を出力するシステムの
> プロトタイプ開発にあたる。

> 同氏によると、宇宙空間では食糧を粉末状にして長期保存することが望ましく、
> 各材料ごとに独立したレイヤーでプリントできる“ピザ”が、最も3D プリントに適しているという。
> 現段階でのピザ生成過程は、まず土台生地をプリントすると同時にプリンターの上で
> 焼き上げながら、トマトパウダーや水、油を混ぜたソース層を重ねていき、最後に肉や
> 乳、植物由来の“タンパク質層”をプリントする。
236名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 19:36:42.63 ID:eyXbSNRQ
>>231
ebayで買ったけど10万だったよ。
3DのCAD知識があるので、わりと色んな物が作れそう。
知識の無い人はその時点で挫折しそうだけどね、まあ
零戦の星形エンジンでも作ってみるかなあ、ちょうどデータが
あるので。
237名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 19:37:53.68 ID:eyXbSNRQ
君たちも理屈ばかりでなく実践してみたらどうかね?
まあお金と時間があればの話だけどね。
238名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 19:42:43.34 ID:G7G/KQTa
金型産業終わったか
239名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 19:46:03.53 ID:S1I1//Fe
>>3
有名人のオマンコのデーター売買して
自分でプリント
240名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 19:56:43.24 ID:biClu3m3
アニメやゲームのフィギュアデータくらいしか思いつかないが
素材にバリエーションをもたせられるならコスプレ用にいくらか使えそうかな?
241名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 20:22:10.76 ID:uQ0wmL4f
>>186
金型産業が強かったから、この分野に乗り遅れた。

>>235
衛生、って壁があるけどなw
中食サービスとして宅配じゃなくて
レシピをダウンロードしてプリンターで調理、ってなことになるんかな。
242名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 20:37:13.54 ID:MsyF0Bti
報酬やコストだけが無駄に馬鹿高い
大企業自体がもう必要とされない時代になってるんだな。
CDとかスマホとかウォークマンとかテレビとか
そのもの自体の発明があるから天才集団の大企業ってイメージだったんだけど。
既存のおもちゃをちょっと改良する程度なら無理して支える必要性なんて
0だからな。部品屋の中小が集まって既存のもんなら十分作れるだろ。
もっともっとしっかりおやかいしゃには楯突いていかないと。
243名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 20:44:58.76 ID:J5iVaWfi
金型と比較する人が多いけど、現状、量産に耐えられる手法じゃないしね。
積層手法に何らかの技術的ブレークスルーがないと、金型と勝負しても品質、速度、コストで勝ち目はない。
3Dプリンタは金型を作る価値がないようなところに使わないと活きてこない。
244名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 07:20:15.74 ID:htxjvo6S
>>234
逆に最近は年賀状は筆ペンだわ
枚数そんなに多くないしそのためにインク買うのアホらしいし
みんなプリンターになったから手書きは目立つらしい
差出人見なくても分かるって言われた
245名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 18:41:17.31 ID:XIuUZ1wK
これに似たものの骨格の部品を3Dプリンタで造ってる動画があった
http://www.youtube.com/watch?v=rJwIhnFxuWQ
246名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 18:47:23.58 ID:1pBWNMyX
お前ら3Dプリンターに夢見過ぎだろ的な記事

3Dプリンター騒がれ過ぎ。それで飯食ってる僕が言うんだから間違いない : ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2013/05/3d_74.html
247名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 20:29:47.21 ID:+WGmQFxo
おっさん世代は同じことを経験済みだからな。
かつて、パソコンは何でも出来る箱だと触れまわられてたこと。
パソコン以前からコンピュータに触れてた人は、そんな戯言を馬鹿にしてた事。
248名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 00:07:58.57 ID:SoFVxZNX
【コラム/PC関連】急成長を続ける「3Dプリンタ」市場 投資チャンスはどこにある?[13/01/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1357534714/
【話題/投資】約4万5千円でゲットできる安価な3Dプリンター、現在出資募集中 [01/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1357535061/
【モノづくり】"21世紀の産業革命"--米国で大ブームの『メイカーズ革命』が日本にもやってきた [01/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358151097/

【建築】世界初、3Dプリンターでつくる"家"--オランダ [01/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1359121574/
【宇宙開発】3Dプリンターで月面基地、ESA発表
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1360247773/

【技術】3D印刷技術で胎児の3Dモデル作製サービス…お腹の中にいる子供の顔を世界に向けて披露したくてたまらない親に朗報
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1354062277/
【医療】熟練技能が必要だった原型製作が簡単に、価格も5〜6割安--デンタス(徳島)、歯形の「3Dスキャナー」発売 [02/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360508765/

【技術】ES細胞含むインクで立体物の「印刷」に成功、臓器作製に一歩前進/米国
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1360126738/
【技術】3Dプリンターで生体組織様の物質を作成/英オックスフォード大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1365181184/
【生体工学】1メートル以上の長さがあるひも状の細胞組織を作製 移植医療に応用へ/東京大生産技術研究所
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1364771384/
【研究】糖尿病のマウスの血糖値が正常値に 細胞でひも作製=神経や筋肉の機能確認―東大
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365010053/
【技術】ES細胞含むインクで立体物の「印刷」に成功、臓器作製に一歩前進/米国
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1360126738/

【技術】3次元プリンターで拳銃を製造する方法がネット上で公開  米で波紋
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367913388/
249名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 00:36:12.71 ID:mqI49GC6
250名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 09:47:19.38 ID:cPvDtboV
パソコンで例えれば、Apple IやIIみたいな存在ではないのか。
なんでもできるというより、なにかできそうという感じ。
251名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 10:11:29.51 ID:aNogfp+w
家が500万で建てられるようになって、自動車も50万で自分で作れるようになる
モノの値段が限りなく原価に近づくことになる
252名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 21:56:48.42 ID:utJdNLSA
〜に比べてコストがどうこうとかマイナス方面をまず話すあたりがネット民っぽい
実際にどうなっていくかはともかく革新的な技術である事は確かなんだし
〜に使えるかもって話のほうが建設的だよな
253名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 22:10:28.56 ID:vPHP4Guo
何十年前の古い技術だが
コストも無視してこの板に張り付いているのがニートっぽい
254名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 04:22:00.86 ID:3kSt326o
現状認識を怠るから既に普及してる技術が革新的に見える
255名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 16:31:48.84 ID:A0k7v5qy
>>233
カップ麺がプリントできれば、コンビニまで行かなくて済むな
256名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 18:28:26.95 ID:VxKPcOZi
【モノづくり】米欧が先行する3Dプリンター、国産機開発で巻き返し--経産省、日産など12者に開発委託 [05/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369780325/
257名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 19:25:42.87 ID:r5BztNOl
>>1
> 3Dプリンターは1980年代に実用化されたが、

結構歴史あるんだな
ワークステーションのCADで描いたものを出力してたのかな
258名刺は切らしておりまして:2013/05/31(金) 19:11:14.24 ID:FOre7pzI
3Dプリンタは随分前からあったがクソ高かった。本体が600万で、素材樹脂が一リットルで10万とか。
プラモデルに使うようなABS樹脂で作るのが出てきたのは、ここ数年。
これは値下がりが激しくて、10万切るのが出てきたのが昨年くらいから。
259名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 10:38:48.01 ID:yEqPj6tC
あげ
260名刺は切らしておりまして
【米国】今度は3Dプリンターで制作した銃弾が登場 実際に撃ってみた結果は?(GIZMODO)[13/06/05]
http: //anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1370398972/