【政策/不動産】道州制 地名の変更だけでなく居住する土地の価値直結の問題 [13/04/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@@@ハリケーン@@@φ ★
 47都道府県を廃止して10程度の州に再編し、地方分権を加速させる「道州制」が、いよいよ
実現に動き出した。安倍晋三首相が4月9日、国会で「早期の基本法制定を目指したい」と
表明すると、11日には自民・公明両党が今国会への基本法案提出に合意した。

 安倍首相が前のめりになる背景には、かねて道州制推進をリードしてきた橋下徹・大阪
市長、そして維新の会との連携を強めたいとの思惑がある。

 橋下氏はそれに呼応するように14日、ツイッターに「道州制改憲を主張したい」と投稿
し、自らの悲願である道州制と、安倍首相の悲願である憲法改正をセットで実現させる構想
を示した。さらに道州制に関しては、民主党やみんなの党も賛成しており、国会に提出
されれば可決する公算は高い。

 この国政の流れに待ったをかけたのが、当事者となる自治体の首長たちだった。4月22日
に東京の都道府県会館で行なわれた「全国知事会」で、大多数の知事から猛烈な反発の声が
上がったのだ。

 「市町村は強制合併を懸念している。道州制は都道府県廃止論であり、反対勢力を作ら
なければならない」(石井隆一・富山県知事)

 「都道府県を潰せば地方分権が実現すると決めつけた議論で危うい。ある意味で県が
バカにされている」(井戸敏三・兵庫県知事)

 そのなかで、「導入を前提とした議論を一刻も早く始めるべきだ」と述べた村井嘉浩・
宮城県知事をはじめ、賛成派は大阪府、広島県など一部だった。地方分権を進める道州制は
、なぜ意見が真っ二つに分かれたのか──。

 その理由は、賛成派が道州制の「州都」に選ばれる地域で、反対派は州都に呑み込まれる
残りの地域だからである。道州制の研究を行なっている村上弘・立命館大学法学部教授は
こう指摘する。

 「道州制では、府県の廃止で州都への『州央集権』が起こる。たとえば、京都、滋賀、
兵庫の知事が道州制に消極的なのは、大阪を州都として関西州を作った場合に、各地域が
埋没するからです。県域ごとの政策決定ができなくなり、県名も消えて観光にもマイナスに
なります」

ソース:NEWSポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20130430_185628.html

(つづく)
2@@@ハリケーン@@@φ ★:2013/05/02(木) 23:31:36.16 ID:???
>>1のつづき

 さらに壊滅的なのが、東京・大阪・名古屋の3大都市圏から離れた地方である。

 「多くの県で県庁所在地と県の第2都市との人口差は大きい。たとえば、富山県は富山市
42万人に対して高岡市は18万人、愛媛県も松山市52万人に対して今治市が17万人。これは
県庁所在地が、行政機能に銀行、マスコミ、企業支店、教育機関などが付随して、特別な
地位を持っているためです。道州制では、州都になれなかった県庁所在地は、現在の県の
第2都市と同じ程度に諸機能が縮小するので、長期的には人口が半減する恐れもあります」(同前)

 もう一つのポイントが州都からの距離である。現在の都道府県から道州制に移行すること
で、たとえばこれまで県庁所在地に住んでいた山梨県の甲府市民は、南関東州になった場合
に州都の東京からはとてつもない遠距離に位置する州の端っこになってしまう。

 岡田知弘・京都大学大学院経済学研究科教授はいう。

 「道州制は地域経済の流れを変えることで、大きな地価変動をもたらすことになる。州都
やその周辺は上昇することになっても、州都以外の都市では急激な地価下落に見舞われる
ことにもなりかねません」

 つまり、道州制は自分の住む住所が「○○県」から「○○州」に変わるという名称の変化
では済まず、いままさに居住する土地の価値に直結する大問題なのだ。

※週刊ポスト2013年5月17日号

-以上-
3名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 23:41:31.07 ID:wXFVRAVs
州都の舅
4名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 23:44:44.14 ID:VPkFJUVo
地方分権し地方の権限強化と平行して在日外国人に地方参政権を与える作戦だな
民主党が賛成するのも当然だな
5名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 23:46:39.52 ID:6u2brNka
大阪都構想ですらもう頓挫してるので道州制なんて無理。

都構想の手始めに当たる水道事業統合は維新市議すら反対圧倒的多数で否決される見込み。
6名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 23:50:38.49 ID:W7pwqPQl
そんなこといってたら何も始まらないんじゃないのか?
東京一極集中よりはマシだろうよ。
7名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 23:50:53.29 ID:C5nFtRXw
道州制なんていらん
ただでさえ東京の下僕の我が神奈川県が
完全に東京に飲み込まれちまうじゃないか。
8名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 00:09:13.66 ID:yrc6vyBj
いまのままで十分じゃね

北海道の場合

国 北海道 支庁 市町村 の4層構造になってる
9名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 00:10:44.65 ID:Oxvv9wFw
今のまま道州制に移行しても、経済力の格差が大きすぎて、東京以外の地方は死ぬしかない

たとえ金をもらっても、それを活かす人材だって枯渇しているし、しょーもないことで浪費するだけ

まずは膨張集中しすぎた東京の機能を、全国の数ヶ所の都市に分散させ、

州都に相応しい都市を人材などの面でもじっくり育てていかなければならない

ただ、一極集中から分極集中へ移行した場合、州都に選ばれた都市以外は負け組になることは明らかなので、

都道県同士の合意に基づいて……なんて流れだと百年経っても話はまとまらない

国が強権を発動して、強制的にでもくっつけ、州都も上から強引に決めるしかないだろうけど、

そのためには州都に選ばれない県(地域)に事実上の死刑判決を下すことのできる政治家が必要になる


まあ、無理だな
10名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 00:49:23.52 ID:+Qp+mbn5
州都は既存の都道府県庁所在地・政令市に置かないこととする
11名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 00:56:42.79 ID:+kctXYk6
アメリカの舅なんて辺鄙なところにあるところが多いだろ。舅になれるのは人口15万以下の市町村に限るという条件課せばいい。東京の州都は奥多摩くらいでいい。
12名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 01:03:38.44 ID:KgqSF4B8
隣接していてお互いが補完できる関係がある
繋がりの深い県同士は合併したほうがいいよ

そりゃ縄張り意識があるだろうけど
48都道府県は多すぎなのは確か

かといって道州制になると、行政区が大きすぎて
結局は県単位で自治して、上部に州庁ができるって関係になるのは明白
13名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 01:06:23.86 ID:jLw5ELbw
京都が大津と合併したがってるけど、しても不自然じゃない
だけと県庁所在地の大津だけ京都になるのは有り得ないので滋賀と京都が
合併が自然だろうな
14名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 01:10:00.39 ID:jLw5ELbw
今更いっても仕方がないけど、明治政府の閣僚になった「維新の志士」たちの
責任だよ、東京一極集中してしまったのは
大阪から金融を取り上げ、京都から天皇を奪った、全部東京の集めてしまった
江戸時代はまだ地方も栄えていたのに
15名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 01:13:14.39 ID:6nwAWt8D
>>12
同意。都道府県が自主的に合併できるように地方自治法を変えるだけでいいと思う。
上から道州の区割りをするなんて究極の中央集権だろ(w
16名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 01:23:23.72 ID:r8OJNIcR
道州制は無理。
公務員の削減につながる事は日本ではできない。

政治家より公務員の方が偉いですから日本は。
17名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 01:27:32.14 ID:03m6nl/u
>>6
地方都市にとっては
集中して行く先が2つに増えるんだよ

東京への集中が減ってもそのぶんが州都へ集中すれば
分権にはならず、逆に集中もありうる。
18名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 01:30:24.56 ID:8Kl4SioA
>>14
むしろ逆。
江戸時代の、特に後半は超のつく江戸一極集中だった。

それと大坂は、幕府御用の特権をバックにした都市であって、コメの換金や様々な商品の流通は、大坂の御用商人を経由することを半ば義務付けられていた。
この図式が崩れた江戸時代の後半から大坂は衰退し、江戸への一極化と地方都市の成長が同時進行するという、現在と同じことが起こっていた。

政府の権力と後押しが無いと発展できないというのは国の力で造幣局を作られ、堺から紡績所を奪い取って工業化を果たした明治時代も同じ。
今は中央政府と癒着するどころか喧嘩ばかりしている。
19名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 01:34:40.25 ID:3z7LBTZD
北陸はこうなると思う

石川「北陸3県で合併するなら州都は金沢で決まりでしょ」
富山福井「地理とか人口とかを考えるとそうかなぁ・・・うーむ」

富山「(上越や長野を巻き込めば富山が中心になれるのでは?)」
福井「(州都になれないなら大阪と合併したほうがマシだ!)」
20名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 01:35:58.50 ID:xqF8z5QQ
道州制賛成 自民、維新、みんな
道州制反対 民主、生活、社民、共産


あ・・・(察し)
21名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 01:38:52.22 ID:IRG3GOdO
>>8
>国 北海道 支庁 市町村 の4層構造になってる

なってない
支庁は有名無実化してるし、そもそも支庁の役割くらい調べろと
22名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 01:40:34.07 ID:qRrVsjg3
>>18
江戸が貧弱すぎたのが原因
結局大坂のもつ流通網に頼らざるを得なかった
明治にしても同じ
明治政府には金も余力も無かった
結局大阪に頼らざるを得なかった
ここで大きく勘違いしたのが戦後の東京政府
強奪を開始した結果全国が衰退する危機的状況に陥った
23名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 01:43:57.01 ID:MFuGEkWt
>>20
>さらに道州制に関しては、民主党やみんなの党も賛成しており、国会に提出
>されれば可決する公算は高い。
24名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 01:44:53.16 ID:jLw5ELbw
州都から遠い地方が衰退するという予測からいくと
関西州における滋賀、北陸州における新潟、九州州における熊本
南関東あるいは東海州いずれになっても静岡は今よりも埋没しそうだ
25名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 01:46:39.11 ID:qRrVsjg3
結局流通網の基礎的な地力が関東にはなさ過ぎた故に
大阪の高い水準の拠点能力に時の政権は頼ってきた
過信した東京政府がこの図式を壊した結果すべてのバランスが崩壊しつつある
26名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 01:47:53.94 ID:NUoB2dEJ
地方で勝手気ままなクソ独自政策を乱立されては敵わんが、統廃合で効率化は必要
地方が国家を邪魔してはいけない。地方は小さな行政であるべき
「州都」に選ばれるであろう都道府県はそのままにして、小さな州にすればいい
27名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 01:51:06.57 ID:/RG6l+36
カリフォルニア州の州都はLAじゃなくサクラメントだぜ
州都は別にデカイ街に置く必要はないんだよ
寧ろ土地の余っている小さい都市に設置した方がいい
28名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 01:52:03.52 ID:EtBG3rUH
維新の方針だと財源を上げる代わりに地方交付金廃止なのでしょ
そういう道州制は失敗すると思うけどな
EUみたいに、統一通貨で関税なしで、強い所(ドイツ)が弱い所をサンドバックにして破綻寸前まで追い込むだけなんじゃね
EUの中で地方交付金みたいに、EUを一つの国として考えEUの中でお金を回し安定させると云うことを怠ったが為に破綻寸前の国がポコポコでてきたのでしょ
破綻してEUを離脱しても、さらにEU内で弱い所がサンドバックで離脱、そしてEUは破綻から離脱を繰り返し縮小して失敗、新規もサンドバックになるの分かってればこないだろうし
道州制も弱いところがサンドバックになるだけで、地方交付金も無しじゃ、いずれ破綻は目に見えてるでしょ
29名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 01:52:46.54 ID:6nwAWt8D
>>27
今から8〜10もの州都建設+アクセス確保の土木事業をやるのか!
30名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 01:54:52.96 ID:qRrVsjg3
もうその地方交付税も臨時財政対策債で立て替えてる状態
進む進まないに関わらず泥沼に片足突っ込んでいる
31名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 01:58:59.93 ID:jLw5ELbw
アベノミクス特区って4月にニュースになってたけど
あれ、東京は医療特区とかもうこれ以上ないぐらいの優遇、大阪も研究機関とか
法人税減税とか3空港の一体化とか優遇、愛知は東京大阪ほどの優遇じゃないが
航空宇宙産業の法人税引き下げ
三大都市圏と地方との差がさらに拡大するよ、これ
32名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 01:59:04.91 ID:iNddZ1Pz
スウェーデンだと
教育や福祉→市町村
ゴミ収集や水道などのインフラ→都道府県
地域経済政策→複数の都道府県でまとめて
国防、徴税などの全国的政治→国
33名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 01:59:35.95 ID:6nwAWt8D
>>28
維新の方針だと例えば、九州の五島列島とか天草とかの離島の面倒も福岡市や北九州市の納税者が見なければならなくなるのかな?
何らかの国レベルの調整財源の分配がなければ不可能だと思うぞ。

俺は道州制反対だけどもしやるんだったら法人税を事業税含めて全部国税にしてその何割かを交付財源にするしかないと思う。
地方の独自財源は消費税とか酒たばこガソリンなどの間接税中心にして。
法人税を地方独自財源にしたら法人税率ダンピング競争が起きて貧しい州は搾取されるばかりになる。
そうやってやっと企業を誘致してもアジアに移転されたらそれまで。

ところが道州制論者って「地方で法人税を独自に決められるようにすれば企業を誘致できる」なんてお花畑のルーピ―発言しかしないんだよな。
34名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 02:03:07.45 ID:6nwAWt8D
もっとも俺は、労働基準のダンピング競争はあってもいいかなと思っている。
農村地帯で持ち家比率が高い地方なら、「解雇自由化」をやって企業を誘致するのはありだと思う。
自分の家と土地があるならば*か月の予告でいきなり解雇されてもすぐに餓死するようなことはないだろうから。
35名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 02:04:59.75 ID:Y3ouAeJF
関西州は州都は福知山。九州は佐賀、関東は熊谷、東北は大衡村、北海道は夕張。
ただし州都建設は各自治体自腹な
36名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 02:06:15.06 ID:6nwAWt8D
ネタ的にいえば、貧しい州は児童ポルノ・児童売買春を自由化してロリ・ショタで稼ぐ、というのはあってもいいかも(w
37名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 02:10:37.34 ID:6nwAWt8D
>>32
スェーデンだと、福祉が市町村ということは、年金や医療保険も市町村単位なのか?
日本でそれやったら破綻自治体続出だと思うが。

福祉を道州負担にすれば貧しい州では年金廃止とかもありうるだろう。
38名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 02:10:54.38 ID:pmQtTMi5
>>1
なにそれ?
要するに地方公務員だけ減らすってこと?
39名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 02:12:33.26 ID:qRrVsjg3
>>37
スウェーデンの消費税は25%で福祉に当てている
40名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 02:15:01.77 ID:6nwAWt8D
>>39
日本も年金を税方式にすれば、食料品非課税で残りは25%くらいにしないといけないだろうなあ。
41名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 02:17:59.14 ID:HMHrgYzo
私、茨城県民のJKだけど、もし北関東州なんて出来たら州都、宇都宮になんの?
それだけは絶対にイヤ。
42名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 02:20:21.12 ID:xqF8z5QQ
霞が関の許認可権(首都機能)が大阪に移るとか初めてじゃないか?
日本版NIH(国立衛生研究所)も大阪に設けるという話もあるし、
橋下市長もやるねえ。

関西圏は空港、港を一体運営 先端医療も集積

再生医療など先端医療については、阪大や京大の研究所と連携するほか、新薬や医療機器の承認審査を手掛ける独立行政法人である医薬品医療機器総合機構の関西支部を特区内に設ける。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130430/fnc13043012170010-n1.htm
43名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 02:21:02.03 ID:Oxvv9wFw
とりあえず首都移転してしまうのが一番手っ取り早いだろうな

西濃〜琵琶湖周辺か、播磨平野〜岡山平野の辺りがいいと思うけど

官僚に一極集中志向がある以上、首都そのものを東京から引きはがす方が早い

どう考えも、プレート境界が何重にも重なり合った南関東への一極集中は危険すぎるよ

直下型地震はまあまあ耐えられるんじゃないかと個人的には思うけど、

万一箱根カルデラがVEI6以上の噴火を起こしたら、どうあがいても太刀打ちできないし

その万一が起きたら、現状では国家崩壊してしまうし

最低限、政治の中心と経済の中心ぐらいは分けるべき
44名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 02:24:41.04 ID:wxxAGvRF
北海州 北海道、青森
東北州 岩手、宮城、秋田、山形
東関東州 福島、茨城、千葉
北関東州 栃木、群馬、埼玉
東京特別州 東京23区
富士州 三多摩、神奈川、山梨、静岡(旧駿河伊豆)
信越州 新潟、長野
北陸州 富山、石川、福井(嶺北)
東海州 愛知、岐阜、三重、静岡(旧遠州)
近畿州 福井(嶺南)、滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山
山陰山陽州 兵庫、岡山、広島、鳥取、島根
四国州 徳島、香川、愛媛、高知
北九州 山口、福岡、佐賀、長崎、大分
南九州 熊本、鹿児島、宮崎、沖縄

勝手にイメージでやってみた
45名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 02:27:04.12 ID:+vJmVO+z
歴史古い順
上町台地(大阪市)
住吉大社(大阪市)
日本仏教初の寺は聖徳太子の四天王寺(大阪市)商人が増えだす
難波高津宮 難波京(大阪市)(仁徳天皇などの皇居)(日本初の首都)大化の改新(天皇制の始まり)はここで行われそれは大化元年〜平成25年の今も続いている 住吉津(商人が増えだす)
石山本願寺(浄土真宗本山)(大阪市)商工業が更に発展
奈良
京都
46名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 02:28:32.73 ID:TpQinn/o
>>1
こんな日本を弱体化するような制度はいらん

もし、安倍政権がこれを進めるのが本当なら
逆らえない何かの意向が動いてるんだろうなー
47名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 02:29:01.72 ID:+vJmVO+z
江戸城をつくったのは大阪の摂津源氏
徳川征夷大将軍は大阪の河内源氏 征夷大将軍は源氏にしかなれない
48名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 02:42:55.40 ID:iNddZ1Pz
>>40
スウェーデンの消費税
制度開始時点で10%
現在は複数税制
インボイス式

食品→12%
外食→24%
本→6%
医薬品→0%
49名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 02:47:10.83 ID:UKXaDviG
地方は地方で勝手にやっていくっていうイメージがあるからな
狭い日本で道州制による地方分権が効果的なのかどうかがすでに怪しい
州都になってしきりたいって連中だけが騒いでるわけで
50名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 02:49:30.08 ID:SvceC0+x
これ誰が得すんの?
51名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 03:08:02.45 ID:JOZDFNrz
コストはかかるけど、州都を3年とか5年単位で持ち回りにすればいいんじゃね?
固定化するから集中するんでしょ?
52名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 04:49:07.46 ID:CryNBp0O
長野県、まさかの分県
53名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 05:23:50.44 ID:velt5SKq
3大都市圏にヒトモノカネ集中
なにが悪いのか
もう田中角栄の時代じゃないのに
54名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 05:33:37.81 ID:wjODYz6s
>>51
それで州政府の規模を500人くらいにずっと抑制する
って方法もあるな
55名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 05:38:14.36 ID:cIe2UGbe
そりゃあ道州制になれば県知事という役職はなくなって自分達はお払い箱になるんだから、既得権者が反対するのは当たり前だろう。
県知事に意見を聞いてもしょうがない。
56名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 05:58:20.80 ID:T3Mv/+Gn
>>37
> 日本でそれやったら破綻自治体続出だと思うが。

ナニ言ってんだ、国民健康保険は今でも市町村別だぞ
たしかに自治体格差が酷いから都道府県への移管が検討されているが
57名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 06:01:17.96 ID:35KljKSw
東京は、山手線の外側は、みな地方に強制移住!東京市復活。
周辺の首都圏も地方に強制移住!
関東は、山手線サイズの東京市を除き、広大な穀倉地帯の関東州にしてくれ。
58名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 06:48:01.10 ID:cIe2UGbe
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4f/Regions_and_Prefectures_of_Japan_2.png/452px-Regions_and_Prefectures_of_Japan_2.png
これでいいんじゃないかなあと思う。新潟が少し縦に長すぎる感じがしないでもないが。それと四国は中国地方と
一緒になった方がいいかも。元々四国はわりと四国内での交流よりも、中国地方や関西との行き来の方が多い。
沖縄は沖縄州とするとして、これで八道州で済む。県会議員の数も減らせるだろう。
59名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 06:54:47.71 ID:OYUE29VX
道州制実施すると
国と都道府県の間にまた役所と首長がついて、
もっと役人が増えるだけダニ
さらに非効率になるだけ

それより、ド田舎過疎っぺ県を強制合併させろよ まず
60名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 07:17:34.13 ID:7SzuO6iv
こでデメリットだけで、メリットのってないじゃん。
欠陥文章。
61名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 07:20:51.09 ID:cIe2UGbe
道州制になって、東京や大阪がなくなるというのも良くない。
道州都府制にして、東京23区を区域とした東京都と、大阪市と堺市を区域とした大阪府を作るべきだと思う。
62名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 07:28:06.84 ID:1ZGuFbbu
人間が管理できるのは指10本。
足までいれても20だしね。
最小単位は歩いて見て回れる範囲が理想かな。
山間部は除いて。
今でも中部地方整備局とか地域の事務所とか
あるから 段数は現状でも5。
予算のしばりとか意味ない統計調査が少なく
なってて欲しい。
63名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 07:31:08.38 ID:aHosmHIj
道州制を、普通地方公共団体でやったら、国をバラバラにする危険な方向に
向かうよ。
むしろ、都道府県は国が特例法で吸収して、国の出先機関と統合した方が
効率的だし、公務員の数も減る。

次善の案としては、地方公共団体だけど、首長や役人の人事は国家公務員
とする案。知事は普通の事務次官級の公務員とする。
予算も中央の予算を執行するのを基本としつつ、地域枠の部分を予算編成
するので事務も縮小となる。
議会だけが選挙で選ばれる。

地方分権も最初は良かったが、途中から日本を分断しようとする意図を入って
きて、いったんは中央集権に戻すときがきたと思う。
総理が埋め立てで知事に許可を求めるなんてばかげているよ。
64名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 07:56:31.89 ID:Wv/UIzPZ
大体、道州制なんて日本人の発想じゃなかろうよ
これは外国勢力がコントロールしやすいように制度を根本から改造するってことだ
自民政権になったとたん急ピッチで売国政策が進んでる
反対意見なんか一切聞き入れないし、議論もする間もなく
国民が気づく前にねじ込んでしまおうとしてる
いや本当にひどい
下手したら民主党よりもひどいぞ
65名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 08:01:19.52 ID:Jm62d3Sp
まあ、本音は日本版トランスカイ(ホームランド)を
造りたいんだろう

いってみれば、日本語をしゃべる安価な外国人労働者に
北海道や四国、九州の方々になってもらうと
66名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 08:11:03.70 ID:Jm62d3Sp
もっといえば東京の独立性を強化して
シンガポールみたくしたいんだろう
あれは、金持ち連中(今は富裕層とか言い換えてるのか)
の理想都市だから、ゲートシティだっけ?あれを
マンマ国家にしたようなもん

あと中国みたく都市戸籍と地方戸籍に
分けられたりして
67名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 08:22:20.23 ID:+zh6yc+d
静岡県は解体し、大井川から東は関東、西は東海にした方がいいと思う。
静岡市の連中は東京みてるし、浜松市の連中は名古屋みてるからね
68【 過度な地方分権は地方分断・国力低下に繋がる! 】 :2013/05/03(金) 08:35:29.23 ID:TadEnTHy
>>1
search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%88%86%E6%A8%A9%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%88%86%E6%96%AD&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=ush-jp_msgbrd&x=wrt
69名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 08:35:35.65 ID:KYgDsHzd
道州制というけれど基本的に隣県同士は仲悪いと思うの
地方に対する東京みたいに弱い県は強い県に
多くを持ってかれるんじゃないかという危機感の方が大きいと思う
70【 党員資格に国籍条項が無い政党 】外国人が選ぶ政治家 :2013/05/03(金) 08:38:32.76 ID:TadEnTHy
>>68
search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%85%9A%E5%93%A1%E8%B3%87%E6%A0%BC%E3%81%AB%E5%9B%BD%E7%B1%8D%E6%9D%A1%E9%A0%85%E3%81%8C%E7%84%A1%E3%81%84%E6%94%BF%E5%85%9A%E3%80%80%E5%8A%A9%E6%88%90%E9%87%91&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
71【 公務員に国籍条項が無い町 】住んでいる町を検索 ! :2013/05/03(金) 08:40:00.56 ID:TadEnTHy
>>70
search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1+%E5%9B%BD%E7%B1%8D%E6%9D%A1%E9%A0%85+%E5%9C%A8%E6%97%A5&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
72名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 08:42:44.00 ID:fsn4aaGq
東京か大阪を含まない地域は壊滅だな
73名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 09:34:46.89 ID:GIDWEqHt
都道府県廃止はいいけど、州はイラネ。
国と市だけでいい。
74名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 09:35:06.16 ID:qli6wn9W
2011年10月19日の橋下ツイッターに
平松前市長は「関西広域連合に制度上参加できないと言いながら、少し前は国の出先機関の移譲が進め
ば参加すると表明していた。参加するのか、参加できないのかどちらなのか?いずれにせよ関西州がゴー
ルなら、大阪府版広域連合など必要ない。大阪都で良いのである。関西州になれば大阪都は解消。」とある

維新の会は大阪市を解体して大阪都を創ると言いながら、都府県を解体して州を創ると言う
即ち大阪市を潰した後に大阪都を潰した場合、関西州のイメージは次のようになるだろ
恐らく競争相手は拍手喝采だろが、散り散りになる「大阪市」が後れを取ることにならないか

.         ┌─ 京都市 神戸市 堺市
.         ┌─ 大津市 奈良市 和歌山市 他
関西州───┤─ 精華町 太子町 日野町 他
.         └─ 明日香村 北山村 他
.         └─ 北特別区 中央特別区(仮称、旧大阪市)他

北特別区等は市町村と同様な基礎自治体となり、当然ながら特別区長・区会議員は公選となるが、公募区
長を公選区長へ変更するというような宣伝は出鱈目だろ
例えば中央特別区長は公選だが同区内の旧中央区、旧西区、旧天王寺区、旧浪速区、旧西成区の公募区
長は廃止されるだろ

なお、中枢となる関西州庁はどこの基礎自治体に置かれるのか分からないが、州庁所在地(通称州都)は
京都市(147万人)、神戸市(154万人)、中央特別区(21〜55万人)等の競争になるのではないか?

(関西州の自治体・役所の所在地例)
京都市役所 関西州京都市中京区上本能寺前町488番地
神戸市役所 関西州神戸市中央区加納町6丁目5番1号
中央区役所 関西州中央区久太郎町1丁目2番27号
(注)関西州中央区は中央特別区のことで、ミニ「大阪市」のような基礎自治体となる(構想)

大阪都構想から関西州への移行イメージ
大阪府──→大阪都──→(廃止)─┐
京都府────────→(廃止)─│───→関西州
兵庫県等───────→(廃止)─┘

なぜ大阪府だけは、期間限定の大阪都へ変更してからでないと移行できないのか?
75名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 09:42:19.07 ID:/IqIrg72
過疎地を多く抱えている州はギリシャ化しそうだな
76名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 10:13:50.63 ID:fF/b64X/
さっさと欧米みたいな道州制にしないと
官僚の暴走で
国がふっとぶぞ



だいたい中央集権国家なんか
韓国や中国みたいなキチガイ国家ばっか
じゃん
77名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 10:25:16.73 ID:sNn1ctfU
少なくとも今の中央集権では国は続かない。
78名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 10:25:38.84 ID:0QADKQHd
東北は過疎・貧乏自治体だらけだけど宮城県知事はノリノリだな
集めた税金は仙台に集中投下して後は知らんというスタンスか?
79名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 10:39:26.46 ID:jLw5ELbw
道州制でも、今のままでもどっちでもいい
東海州になろうと、中部州になろうと、愛知共和国になろうと
俺の人生にはたぶん何の変わりもない@愛知
80名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 11:15:49.84 ID:hKEBQm7+
>>76
アメリカじゃ幾つもの州が財政難でふっとぶ寸前だけどw
81名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 11:20:49.95 ID:iNddZ1Pz
>>56
年金、社会保険は国単位だよ。
現場運用が自治体
82名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 12:18:31.96 ID:qdZrqmiU
>>44
細かく分けすぎだ。せいぜいJR区分でいい。なんならNTT地域会社くらいでもいいぞw
83名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 13:49:12.08 ID:pdvwYF+5
道州制の前に、国会議員削減・特殊法人削減・国会議員報酬大幅削減
民主の事業仕分けで大いに騙された。
地方の特殊法人の閉鎖よりも中央の閉鎖をしろよ!
84名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 14:17:35.67 ID:+tpkaGaO
中央集権のままなら
85名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 14:50:21.89 ID:Z8qkhdnQ
適切な地方分権は是非やるべきだが、道州制を導入すれば自動的に地方分権
がすすむ訳でもない。むしろ地方集権がすすんでかえってややこしくなる可
能性大。
逆に言うと地方分権は都道府県のままでもできない訳じゃない。
86名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 15:43:35.91 ID:C+KmqJnf
要するに、権限が国から州に移ると
仕事量が増えて、残業になって帰れなくなるから反対

ってことだろw

しかも、様々な能力も問われることになるし
住民と近くなるので、ダイレクトに評価されることになる。
プレッシャーは半端ないな。
87名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 15:47:30.03 ID:KC4SwIwS
道州制は別として
東京一極集中は是正しなきゃ
88名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 15:59:15.02 ID:qR5byK4f
全く余計なことを考えてくれる

財政が厳しいからやろうやってんなら、
まず地方公務員の給料切ればいい話だろ。
89名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 20:24:20.95 ID:wxxAGvRF
>>82
NTTって・・・大雑把過ぎだろ
90名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 23:26:57.46 ID:nJ7LJ+O9
北陸州の州都が富山市なら富山県は賛成にまわるだろ
どこの県もそんなもん
91名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 23:35:55.33 ID:jLw5ELbw
どの地方でも州都になれそうもない県庁所在地は反対だろうな
92名刺は切らしておりまして:2013/05/04(土) 04:17:49.76 ID:rCk+JlxT
州都なんて田舎で良いんだよ
むしろ州内最大の経済都市目指して皆切磋琢磨すりゃいいんだ
93名刺は切らしておりまして:2013/05/04(土) 05:13:49.78 ID:4Redcz4G
誰か、これを貼れと言われたような気がする。

道州制の正体
http://baikoku.web.fc2.com/
94名刺は切らしておりまして:2013/05/04(土) 07:56:38.23 ID:a2IxR6An
茨城なんて北関東州だから州都は宇都宮かさいたまなるんだぞ。
鉄道では行きづらいったらありゃしない。
関東州で東京に州都がくる方が行きやすくて楽ってもんなのに。
道州制反対!
95名刺は切らしておりまして:2013/05/04(土) 08:23:26.33 ID:HHfv+kRB
州に纏めたくらいで地価が下がるって、もともとそこには価値がないって事だから。。

地価を下げない様にする努力が求められてるんだろうに。。
96名刺は切らしておりまして:2013/05/04(土) 10:44:18.99 ID:FCKX5+ks
>>95
だったら何で東京は国の行政が東京から移転するだけで猛反対するんだ?
本社機能が移転するのと同じなんだぞ。
どれだけの人がいなくなると思ってるんだ?
97名刺は切らしておりまして:2013/05/04(土) 10:53:23.10 ID:htUATzkx
参勤交代復活
98名刺は切らしておりまして:2013/05/04(土) 12:47:41.73 ID:iFAfPZOY
力の無い県が道州制に反対するのは分かるけど
それは国や都市部が支えてきたからであり、
支える側に余力がなくなってきた以上、ある程度の切捨ては仕方が無い。
日本はそこまで社会主義ではないからね。
99名刺は切らしておりまして:2013/05/04(土) 13:24:02.30 ID:Swa2ib4C
>>89
NHK位でいいんじゃ無い
長野・群馬・山梨・新潟までネットワーク首都圏
九州は山口+沖縄か
100名刺は切らしておりまして:2013/05/04(土) 13:41:08.72 ID:mkJdKecG
>>98
何が支えるだよ


人材から企業まで全部
関東が吸収してえうだろw


道州制になれば地方は復活する


泣くのは東京だよ
利権で食ってる連中の巣窟だからな
101名刺は切らしておりまして:2013/05/04(土) 13:53:07.79 ID:uI7Yukeo
>>47
徳川は源義国-新田義重の子孫を自称しているので
河内源氏ではない
102名刺は切らしておりまして:2013/05/04(土) 14:46:12.74 ID:PA6EOxk3
名門だらけの三河で仮冒出来るワケないだろ
源姓で官位を貰っているから、父方は源氏、母方は加茂氏で間違いないんだろ
百姓しかいなかった尾張違い、三河は名門だらけ


松平和泉守源信光(1404〜1488)
・和泉守、左京亮、従五位下
・室は一色氏の娘
・政所執事伊勢氏の被官、京都に出仕
・弟が将軍足利義教の正室(日野裏松家)の被官

万松寺(愛知県岡崎市滝町松谷30) 滝山寺寺領内
1440年、夢のお告げに従い、曹洞宗の僧侶であった龍沢和尚に請願して七堂伽藍様式の寺を創建
本尊の台座に、慈応山万松寺本尊 永享十二年 松平和泉守源信光
103名刺は切らしておりまして:2013/05/04(土) 15:00:22.93 ID:IGqz9fP4
日本全体でいえば国力は今より早く落ちるだろうね。
例えば教育をとってみても州格差は拡がるし

公務員を雇える数も財政難でより厳しくなるから行政サービスも格差がつくだろう。
104名刺は切らしておりまして:2013/05/04(土) 17:17:04.85 ID:okZxGznx
>>82
静岡も大阪管轄かよ

そりゃあ距離的には大阪−九州よりも近いけどさ
105名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 02:24:49.62 ID:mMMCEgAe
航空局も東京と大阪の2分だね。
この場合は静岡/長野/新潟から東が東京の管轄だけど。

http://www.mlit.go.jp/koku/15_bf_000211.html
106名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 02:40:28.97 ID:mMMCEgAe
>>103
東京一極集中が進み過ぎてるから
地方州の力が付くまでには時間がかかるだろうね。
東京からの人や組織の分散を故意的にやる必要はありそうだね。
107名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 02:47:51.87 ID:lu49hcW4
お代官様…が活発になるのか
地方公務員様w
108名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 02:55:11.12 ID:uBQVoMt+
道州制って税収が多い東京がますます最強になるだけやろ?
東京以外で賛成してるやつおかしいやろ
109名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 02:58:34.72 ID:Cd9AN0Uk
>>106
>東京からの人や組織の分散を故意的にやる必要はありそうだね。

人の移動を規制するの?
統制経済でもやって企業に拠点をいくつも作らせるの?
110名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 03:16:00.23 ID:mMMCEgAe
>>109
権力の分散をするだけで「東京」集中はかなり緩和すると思う。
分散の進行を推し進めるため、州独自で法人事業税とか軽減すると思うけど、
国税としても法人税軽減とかやったらどうかな。
111名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 03:31:30.24 ID:Cd9AN0Uk
>>110
権力の分散ってなんか曖昧でよく分からんけど、
政治的な思惑だけではなく、行政も企業も便利で効率的だから集積集中を進めたんだって側面も見なくちゃダメだよ。
いろんな優遇をしたって企業が拠点を新たにつくるのは経済面だけじゃなく、人的にも効率面でも負担になる。
これまでにない勢いと規模で首都圏に集中してしまったのは、時代の変化、交通網の発達など、
様々な要因があることを忘れてはならない。
112名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 03:44:52.76 ID:mMMCEgAe
>>111
東京一極集中の原因は極度の中央集権だよ。
加速が急になったのは日本が衰退期に入ってから。
時代が変わったといっても近年、世界各国で特に中央集権が進んだ国ってある?
衰退と一極集中がセットになってるんだから、現状を是とするよくないと思う。
113名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 03:45:49.32 ID:mMMCEgAe
訂正:現状を是とするよくないと思う。
-->現状を是とするのはよくないと思う。
114名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 03:55:07.59 ID:Cd9AN0Uk
>>112
集中が加速したというより、地方の衰退が加速したの。
それは単に公共事業の削減とかで地方にカネがまわらなくなったから。
地銀も農協もカネを貸さなくなって、田んぼのど真ん中にサラ金のATMが増えたのも小泉くらいから。
115名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 04:09:27.09 ID:mMMCEgAe
>>114
対外国との産業や経済競争は分権でどうにかなるものじゃないけど、
少子高齢化対策や初期の産業育成、自治意識向上とか分野分野では
分権のほうがいい面もあると思う。
国家としてのまとまりの部分は上位組織である国がやればいいと思うし。
116名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 05:10:36.77 ID:A519q+W3
とりあえず、これやったら
日本は端から中韓に喰われて行くよね。

今までは首都圏で産まれた金の再分配でギリ命を繋いでいた地方が
じゃあどうやって独立採算で生きて行こうって
海外投資と移民の受け入れしかないもんなあ。

中韓は当然国策としてその後押しをするよね。
そんで自治体も「州内限定」の選挙権や永住権を与えるだろう。
そうしたら、もう、日本は元には戻らない。
117名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 05:16:00.44 ID:A519q+W3
東京の一極集中はある程度緩和させる必要はあるし
様々な機能も分散させるべきとは思う。
国会や省庁なんてふくいち近辺に作って
事態が真に収集するまで最前線でやらすべきと思うしw

でもね、あくまでそれは、国の主導でやらんと。
今やるべきは、むしろ中央集権強化をベースとした国家の再構成。
道州制なんて国家の非効率な分断と売国でしかないよ。
118名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 05:36:35.55 ID:sIFEcVui
単に地方議員の席が減るのと利権がガラポンされるのが嫌で反対してるだけ。
119名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 05:39:57.96 ID:A519q+W3
実際、痴呆民は、具体的に
自分たちが独立採算できっちり発展していくプランとかあるのかな?
まさか「国は今まで通り金をよこせ、俺たちが好きに使う」
とか思って無いよな?w

これは日本の構造の問題なので痴呆が悪いわけではないが
金を産む機構がまるで出来ていないわけで
地方格差が絶望的に。
資本主義は、ヒト、モノ、カネは、集まってるとこに流れて行くわけで
「さあ、今日からそれぞれガンバロウ!」ゆーたら
その瞬間からとてつもない格差が開いていくぞ。
120名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 05:41:17.04 ID:A519q+W3
それを止めるには、その流れを強引に止めてやるしかない。
州境を越えるのに、ビザとパスポートが要るようになるかもなw
企業も無理矢理痴呆に分配せねばならんだろうし・・・・・

それでも無理無理だから、税率優遇の叩き合いでの不毛な企業誘致合戦や
海外投資、移民の呼び込み合戦が始まるよね。
国家単位での効率的な国土利用はあり得ず、
州同士でのチキンレースが始まり、日本は加速度的に崩壊していく。
121名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 05:46:34.26 ID:A519q+W3
今より地域内ヒエラルキーも強化されるだろうね。
中部なんて名実共にトヨタ国になるだろしw
住所、学歴、就職、もう完全に、序列が出来上がり窮屈さは今の比ではなくなる。
誰が喰わしていて、誰がぶら下がっているのか。
それが肩書きで明確になる世界だぜ、軽く死ねるわw

勿論、今までの「豊かな」痴呆生活の維持はほぼ不可能。壊滅的になる。
3.11で流れた町を見てみろ、大きな家、家族、ペット、車、自然・・・・
あんなものを維持出来る人間は首都圏には殆ど居ない。
特に辺縁は完全に死滅するわな。
122名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 05:59:44.30 ID:A519q+W3
繰り返すが、日本は日本として国家の主導による国家再構築をせねばならない。
今までだって、別に東京が東京のために日本を喰い物にしてたわけじゃない。
あくまで国家として、一極集中の効率性を選択してきただけのこと。
それは常に、国家主導で国全体のためにやってきたことだ。

そのスタイルに無理が出て来た、ならば変革は必然だが、
その主体は、やはり国家でなければならないよ。
国会や省庁などの機能の再配置や経済特区などの政策、それらは
国家が大きく国土を見渡して決めて行かなければ。
州同士に自由な裁量を渡して叩き合わせても、
待っているのは、超スピードの衰退と中韓の侵食だけ。
それはマジで絶望だよ。
123名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 07:03:09.17 ID:418gcTix
律令国に戻せばよい
大阪と江戸は特別州にしてあとは道州制+律令国でいいだろ
今のままじゃ面白くないからやれ
124名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 07:23:14.90 ID:K96V7gJ9
>>123
民国人ってなんで大阪だけを特別扱いしたがるんだろう
大阪は「人口が多いだけの一地方」でしかないのに
125名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 08:33:45.79 ID:dQKPhwVF
トンキン人民ってなんでトンキンを特別扱いするんだろ
遷都すらされていない法の定義も無い歴史も文化も無い
領空も無いアメリカの植民都市で日本ですらなかった
ただの東の辺境都市なのに
126名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 09:20:46.02 ID:efh9AHUf
道州制って税収が多い東京がますます最強になるだけやろ?
東京以外で賛成してるやつおかしいやろ

東京に次いで財政力がある愛知県。 関西は製造業が集積している東海地方と比べると財政基盤は弱い。
127名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 09:26:54.89 ID:+Xw32AGq
道州制の目的が地方の自立ならば、都道府県のまま、地方交付金を減らしたらいいのではないか?
それで自立してやっていけるところはそのままでいいし、ダメなところは統合すればいい。
128名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 09:29:07.36 ID:cSTZcRMI
むしろ中央集権で国内をガッチリと固める必要があるだろ
機関委任事務を復活せよ
129名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 10:43:39.60 ID:76ztUEBF
>>127
交付税は地方(国と対比しての地方という意味ね)の税金を再配分してるだけだよ基本
130名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 10:51:03.64 ID:418gcTix
大阪府の国税を免除にすればよい
あと地方交付税は廃止にしろ
わがまま地方は死すべし
131名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 11:15:38.05 ID:meWFqzqQ
死んだ後、その土地は誰が買うのかな
日本人のお金持ちが買ってくれるかな
それともそれぞれの国に後押しされた中韓の人達かな
132名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 12:15:26.37 ID:/FgTZUs8
地域文化の解体が狙い
つまり国家感を希薄にする政策
133名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 15:22:39.95 ID:mMMCEgAe
国鉄からJRにしたらちゃんと採算に乗ったからね。
ローカル線は切り捨てたけど、JR東西のように都市部が
地方赤字路線の面倒を見る形にすれば何とか地方も維持できるよ。
国鉄のままだとどの道破綻してた。問題は北海道や四国かな。
134名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 20:11:09.97 ID:w2hs03DS
>>133
江差線ひどいぜ?
二時間に一本とかw
でついに来年廃止。

廃止させるためとしか思えない
135名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 00:56:13.55 ID:trVmdwbl
>>東京以外で賛成してるやつおかしいやろ
おかしくないです。
自分が窮地に追い込まれるほど、快感を感じる人も多いのです。
TPP賛成派と同じです。
136名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 01:05:56.93 ID:EWUcch6h
行政階層の簡素化や権限、財源の委譲はまあいいとしても
条例上書き容認が一番危険だと思うんだな
137名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 01:38:55.64 ID:RLrgFbgm
早いとこアベチャンの食事に下剤盛らないと日本ヤバイ
138名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 02:28:50.40 ID:GbP8oEe1
一国じゃたちいけないような県は、組み込まれてもやむなしだろう。
財政状況が悪い県に脅しをかける材料にもなっていいんじゃないかな。
139名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 04:32:24.41 ID:nItFcWZl
>>4
麻生政権は、在日外国人に日本の住民登録を与えてしまったがね
それには一切触れないのはなぜなのか
140名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 04:43:50.12 ID:nItFcWZl
北朝鮮
・首都一極集中
・中央集権制
・首都と地方で分ける・地方切り捨て
・首都のイメージにこだわる(劇場型都市といわれる)
・支配者層はやりたい放題で責任を取らない
・表向きは民主主義だが、民の声は反映されない
・国立大学系で日本の国旗が揚がらない、
・テレビでは「将軍」を礼賛
・統計や情報は全て首都発信のものだけ

韓国
・首都一極集中
・中央集権制
・首都と地方で分ける・地方切り捨て
・首都のイメージにこだわる
・支配者層はやりたい放題で責任を取らない
・表向きは民主主義だが、民の声は反映されない
・国立大学系で日本の国旗が揚がらない、
・テレビでは「将軍」を礼賛(店名にまで使用)

日本
・首都一極集中
・中央集権制
・首都と地方で分ける・地方切り捨て
・首都のイメージにこだわる(劇場型都市といわれる・劇場型都市で検索すると東京ばかりヒット)
・支配者層はやりたい放題で責任を取らない
・表向きは民主主義だが、民の声は反映されない
・国立大学系で日本の国旗が揚がらない
・テレビでは「将軍」を礼賛(封建時代劇※1)

日本の似非保守「地方分権などやってはならない」
朝 鮮 労 働 党「地方分権などやってはならない」
韓 国     「地方分権などやってはならない」
こいつら、赤化思想、隠れ共産主義者、地方を老人ばかりにして侵略しやすい無防備な国土作りを推進する奇妙な連中
141名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 05:21:12.04 ID:C3n/77kH
関西州なんて大阪が州都になれば京都奈良のブランドが落ちるしね、ブラン力では京都奈良は大阪以上の評価だし。
逆に東京州は群馬栃木茨城のワースト3兄弟ブランドが一気に上位ブランドとなる。
142名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 08:48:19.13 ID:DpJMQnZ+
道州制導入なんかにすれば、自治体間で州都争いが起きるでしょう。特に争いが
激しいと思われるのが四国と中国地区。
中国地区では広島と岡山が激しく争うでしょう。広島と岡山は大阪みたいに成らなくても
福岡市や札幌市みたいに成りたいと思ってる。州都になれば、福岡のようにキャナルシティ
のような大型商業施設、巨大駅ビルが出来ると思ってる。又、福岡市以上に
拠点都市に成れると思ってます。だから、必死に成って州都に成りたがる。

四国は高松と松山が争うでしょう。高松のサンポートは将来州都に成る前提として
造成された地区。高松が州都に成れば、松山の県都して行政機能が高松に移るので
街としては寂れると思う。四国は経済規模が小さいので、高知、徳島も同じよ
うに成ると思われます。そうなれば、高松一極集中で他の地域は過疎なんて
事に成るかもしれんね。

この地域の動向が楽しみだ。

以外と冷静なのが九州地域だと思う。熊本は州都に成りたがってるが、福岡市
や北九州市はそうでもない。

福岡市はもう行政に頼らなくても、ヤフードーム、博多座と言ったエンターティメント
は充実してるし、買い物スポットも熊本以上に充実してる。完全に行政離れしてる。
北九州市は環境ビジネスを始めてるし、スペースワールド、門司港レトロ、リバー
ウォークと言ったレジャースポットも多い。別に州都に頼らなくても....。
て感じ?

長崎と鹿児島は観光地としてやっているので、州都に成る気は無いみたい。

もともと九州は独立国家のような物なので、州都に成って発展を?なんて言う
自治体は無いみたいだ。

そのままなのが、北海道と沖縄。関西地域は州都は大阪に成ると思うが、大阪
集中はせず、関西連合国家に成るみたいだ。九州もそう成る可能性が高いね。
143名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 08:56:49.57 ID:Nw2OPyPD
国の借金の額を考えると、これからも地方を支え続けるのは無理だから
嫌でも地方は自立しないと困るんじゃないのか

都市の高齢化も進むし、地方を助けられる人はどこにもいないから
144名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 09:11:06.21 ID:UK0jJpax
オワコンなのわかってるんだからさぁ
お前ら四国が大借金だして簡単に刷ればいいじゃんって言える?
日本国なら平等だけど、一部地域だけだとしたらどうよ?
145名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 09:27:59.54 ID:oVY6PdQw
>>142
九州は最貧地域だから
独立しないで本土にぶら下がっていたほうが得策
福岡はミニ東京っぽさを九州内でのウリにして生きている都市なので
東京との上下関係のなかでの中間管理職的な立ち位置がなくなったら
街を成立させている要素がまるごと失われる。
146名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 09:30:21.16 ID:C3n/77kH
>>142
まあ、関西は京都と大阪で揉めると思ったけど先に京都は手を打ったしな
関西州から独立した京滋州を構想して格下の滋賀を取り入れて州都になろうという、滋賀相手なら争いは起きないだろうという、でもその滋賀は京滋州は嫌と言ってるけどな、東海と組みたいみたいな素振りだし。
道州制で関西は分裂するわw
兵庫も州都を狙っているだろうし、下手したら兵庫は中国州の州都を狙ったりしてな。
三重も、三重を近畿の州都にとか宣伝出していたし、分裂しまくり。
どこの都道府県も少しでも弱い相手と組んで有無言わせない州都合戦。
おそらく関西で大阪と組みたがるのは和歌山だけじゃね?奈良も畿央とか州都狙ってるし。
147名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 09:31:27.15 ID:DpJMQnZ+
>>144道州制でまともにやっていけるのは、沖縄と北海道と九州と関西と東海地域ぐら
いだね。こに地域比較的中央から自立してる。

道州制で一番先に滅ぶのが四国。
歴史では関西に勝てない。自然では北海道に勝てない。温泉では九州に勝てない。
海洋リゾートでは沖縄に勝てない。農業では東北や北関東に勝てない。工業では
東海地域には勝てない。グルメでは北陸には勝てない。

何をやってもダメな四国。まさに日本のお荷物地域。
148名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 09:36:20.66 ID:xhmXtRd1
関西や東海から本社奪うから発展できただけ 東京は
149名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 09:41:01.73 ID:oVY6PdQw
>>147
沖縄、九州は地理的に区別がはっきりしているだけの話で
自立なんかできないし
北海道のことはよく知らんが
四国や九州と似たり寄ったりでしょう
150名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 09:43:32.97 ID:CC18wMWE
>>145
■一人あたり市民所得(千円)
23区   4,813
名古屋市3592
大阪市 3,443
川崎市 3,458
福岡市 3,244
千葉市 3,214
横浜市 3,185
広島市 3,161
京都市 3,036
神戸市 2,932
仙台市 2,871
北九州市2,670
札幌市 2,645

南九州や長崎は悲惨だけど福岡は大企業の支社多いから所得低くないよ
働かない奴が多いから平均下げてるのもあるし、もらってる奴はそこそこもらってる
151名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 09:49:25.51 ID:oVY6PdQw
福岡市は他県から来た転勤族が所得を引き上げているが
地元民は月給10万台なんてザラだよ
ネクタイ締めて歩いてる連中でも
ほとんど奴隷営業職ばっかり
これに県内の他地域を加えると
もっと低くなる
152名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 09:54:57.86 ID:CC18wMWE
>>151
東京や大阪以外そんなのはどこでもいっしょでしょ
福岡は特に転勤族の町なんだから
153名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 09:56:09.23 ID:z6tqVXov
>>1

橋下が大阪府知事を務めてから、大阪府の負債が5千億から一兆円に増えたし、橋下が大阪市長になっても大阪は全く改善していないばかりか、もっと悪くなってる。
大阪都構想もとん挫してるし。

橋下の主張する道州制なんてメリットねえだろ。
154名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 09:56:53.72 ID:aC3zbSEN
道州制になったら高校野球で優遇されてる島根鳥取が困っちゃうよ
155名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 10:07:01.59 ID:I8FrAowh
北海道【 551万人】 北海道  83,457km2
北東北【 379万人】 青森 岩手 秋田  36,560km2
南東北【 546万人】 宮城 山形 福島  30,392km2
常房総【 919万人】 茨城 千葉  11,252km2
両毛  【 402万人】 栃木 群馬  12,771km2
埼玉  【 719万人】 埼玉  3,798km2
東京  【1,316万人】 東京  2,188km2
神奈川【 905万人】 神奈川  2,416km2
信越  【 453万人】 新潟 長野  26,146km2
富士  【 463万人】 山梨 静岡  12,246km2
北陸  【 307万人】 富山 石川 福井  12,623km2
中京  【 949万人】 岐阜 愛知  15,786km2
紀伊  【 426万人】 三重 奈良 和歌山  14,195km2
京滋  【 405万人】 滋賀 京都  8,631km2
大阪  【 887万人】 大阪  1,898km2
兵庫  【 559万人】 兵庫  8,396km2
山陰  【 131万人】 鳥取 島根  10,215km2
山陽  【 481万人】 岡山 広島  15,593km2
四国  【 398万人】 徳島 香川 愛媛 高知 18,807km2
関門  【 652万人】 山口 福岡  11,091km2
肥前  【 228万人】 佐賀 長崎  6,545km2
豊肥  【 301万人】 熊本 大分  13,744km2
南九州【 284万人】 宮崎 鹿児島  16,925km2
沖縄  【 139万人】 沖縄   2,276km2
156名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 10:26:02.20 ID:qv3Iz68H
○賀と引っ付くとか絶対に嫌
157名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 10:28:06.33 ID:Qi0BlA0e
>>1
安倍ちゃんがどこ出身だと思ってるんだよ?
山口県は山口市が県庁所在地だが人口は2〜3番目程度しかないんだよw

おまえの理論が通用するかよw
158名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 10:30:45.80 ID:pBUCrgE4
道州制は知らんけど、平成の大合併で捨てた地名の中には惜しいものがたくさんあった。
椴法華村(とどほっけむら)とか。
159名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 11:35:45.26 ID:ieOQVgYg
地価は下がった方が、固定資産税や相続税が安くなるので、むしろ助かる。
将来売りたい人や、担保に入れて借金したい人には面白くないことかもしれないが。

しかし借金して何か事業をやっても、たいていは失敗して身代をつぶすので、借金なんか
しない方が良い。
売りたい人はさっさと売って、お金に換えなさい。

いずれにせよ、その土地を生活の本拠にしている人にとっては、地価下落は利点も多い。
160名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 12:08:38.32 ID:Nw2OPyPD
>>159
地価を認めないのならば、土地は国有化して国民に貸し出す方がいいんじゃないか?
161名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 12:16:21.17 ID:I8FrAowh
>>156
長崎と佐賀が同じ州であれば例えば
九州新幹線 長崎ルートの問題ももう少し早めに論点が整理されてたと思う
162名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 12:29:21.09 ID:iDFqdDMZ
>>142
福岡はもう勝手にやっていけるという書き込み内容からしたら九州の州都は熊本か?w
福岡も実は>>145のような状態だから、本来は州都になっとかないと箔がつかないはず。

北九州は位置的に九州の北過ぎることと、福岡県が福岡州都推しなので協力を得られないことから
一歩引いて下関と関門特別市構想を立てて九州という枠組みから独立しようとしてる。

>>161
滋賀のことかもしれんけどw
163名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 12:41:22.64 ID:Xtm+gPj1
>>27
サクラメントはそこそこ大きい街だよ。
それにアメリカは州都にいかなくても事業やっていける業種が多いから問題ないだけ。
164名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 13:13:35.87 ID:HgIybXI4
トンキンが必死で反対してるってことは道州制は正しいってことだな
165名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 14:25:32.40 ID:6Qfy9Jk4
東京で生み出された富を地方に配分してたってるというのは傲慢で誤った見方。
実際は福島とに新潟で生み出された原発の電気と長野の水力発電を奪い取り、
神奈川の水を奪い取って生活してるのが東京。
地方の富を収奪してんのが東京。
166名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 17:31:43.17 ID:/Poyh7so
というか地方は原発等しか売るもんないから
自らの血液や臓器売って生活している底辺と一緒
167名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 19:51:27.25 ID:Nkl1nDQv
北海道
東北州
新潟州
関東州
東京州
中部州
近畿州
大阪州
中国州
四国州
九州
168名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 19:59:35.53 ID:Nw2OPyPD
道州制といっても、地理的に分けるのではなく、経済的に分けないと自立できないのでは。
東京・大阪・それ以外でもいいんだし。
169名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 20:21:11.75 ID:FBuPV6+h
道州制になったら、勝ち組は首都圏関西圏のみかな。まあ、かなり揉めるでしょうね。
170名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 20:44:09.66 ID:KFjcoFbZ
財政力指数ランキング
順位
都道府県
財政力指数
偏差値
格付
【出典】財政力指数:2010年度
1 東京都 1.16−
83.1
S
2 愛知県 1.00−
75.3
S
3 神奈川県 0.94−
72.1
S
4 千葉県 0.77−
64.0
A
5 大阪府 0.76−
63.3
A
6 埼玉県 0.76−
63.1
A
7 静岡県 0.71−
61.1
A
171名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 20:48:57.20 ID:FBuPV6+h
財政力指数やGDPも三大都市圏が独占だから、道州制になっても同じだね。まして、東京一極集中も変わらない感じがする。道州制になったからって、東北や北陸四国が人口増えますか?
172名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 21:07:24.18 ID:5tZGqsoC
律令国制に戻せ
173名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 22:39:25.20 ID:q/JAMiR8
道州制に憲法改正しても、参政権は日本国民に限るって条文は絶対に入れとかなあかんな。
174名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 22:45:32.08 ID:q/JAMiR8
北海道
北東北州
南東北州(栃木、茨城含む)
関東州
群馬国
山岳州
関西州
中国州
四国州
九州
沖縄道
175名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 03:54:03.08 ID:wRugtzgR
10年前のカーナビ使ってるから今でも検索するのに一苦労なのに道州制になったら方向音痴の俺にはもう目的に辿りつけない
176名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 09:00:28.84 ID:QTKg7Vf+
もしも本当に実行したら、安倍内閣の支持率が一気に下がるから
やらないよ、きっと
177名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 10:08:11.58 ID:GtgwrbVk
実現は難しいだろうね、州都で揉めるし、政府が無理矢理進めて、州都を決めちゃうことも考えられる。
178名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 10:14:38.99 ID:QTKg7Vf+
州都以外の知事はほぼ全員反対に回るだろう
それを強行突破して実施するだけのメリットもない
179名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 10:42:15.81 ID:heaPZqIP
こんなの選挙で掲げたら地方票入らなくなる
かけ声だけで終りそうだが本気にした自治体が府や県の施設を建て替えしたりして
建設業者タナボタ
180名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 10:44:15.93 ID:QTKg7Vf+
ノリノリなのは大阪の橋下、宮城、金沢、岡山だけ
あとは静観か反対、中でも富山、兵庫は激しく反対
181名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 10:47:49.80 ID:GtgwrbVk
宮城石川岡山(笑)得に北陸東北はメリットないだろ。ずば抜けた県もない。岡山は広島に対抗してるのか(笑)
182名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 10:51:18.37 ID:QTKg7Vf+
>>181
岡山は四国と本州を結ぶ鉄道の玄関口だから中国四国州になれば
実質的な州都になると思ってるんだろ
183名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 10:58:59.01 ID:GtgwrbVk
ググってみると、首都圏や西日本と比べ、まともな都市がない。政令都市も新潟仙台レベルしかないから政令都市が目立つんだな。県単位だと新潟が東北北陸では一番GDPが高い。岡山はなんとしても広島に勝ちたいのかな(笑)
184名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:15:32.18 ID:5FeiAoqE
>>183
道州制に都市の規模もGDPも関係ないな。
財源を見ると結果論、三大都市圏以外は国からの援助が無ければ州運営は困難。
則ち、三大都市圏以外の地方は道州制にする意味が無い。
185名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:20:30.93 ID:QTKg7Vf+
道州制って結局何が目的?
地方議員や県職員を減らすのが目的なら、弱小県同士合併すればいいだけのこと
ex.,島根・鳥取、青森・秋田など
186名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:24:09.30 ID:GtgwrbVk
>184
なるほど、議員数が州都がある県だけ多くなるとかないよね、州知事も勿論新たに選挙だよね?
187名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:26:52.81 ID:GtgwrbVk
>185
公務員のリストラでしょ。でも霞ヶ関の役人が簡単に道州制を賛成するはずがない。結果的に三大都市圏だけ勝ち組になる。弱小同士の合併は意味がない
188名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:41:32.39 ID:EF0qAGps
道州制にしようと言っても反対するのは目に見えている。
まず最初に地方交付税を削減して、生き残るために道州制を選ぶところは支援すれば
いいのでは。
独力でやっていけるところは、そのままやっていけばいいのだし。
189名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:42:52.55 ID:QTKg7Vf+
>>187
だからさ、道州制ではなくこのままの地方を維持して(地方交付金も維持)
今は認められていない県同士の合併を進めれば、公務員や地方議員も減る
わざわざ税収を地方任せにする道州制にして、財政や税収の弱い地方を
財政破綻させる意味が分からない
190名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 11:44:55.93 ID:QTKg7Vf+
道州を強く主張してるのは大阪・橋下、結局、道州制って大阪のための法案
結果的に利益を受けるのは大阪のほか、東京、愛知もプラスだろうけど
東京も愛知も積極的には賛成していない
191名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 12:22:27.87 ID:5FeiAoqE
>>190
大阪の場合、橋下の財政建て直しが失敗し、今年度から起債許可団体(府債を決裁する権限を失う)に転落した。
大阪経済停滞の中、低所得者層からも税収が見込める【消費税】の地方税化がしたかった。
その後の道州制までビジョンがあるとは思えない。
192名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 13:33:44.37 ID:EF0qAGps
これからは三大都市圏も高齢化が進むから、都市で稼いで地方へ分配する
地方交付税は持続できない。

このままでは助け合いではなく共倒れになりかねない。
193名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 13:35:07.19 ID:QTKg7Vf+
>>192
少なくとも広中がブレーンについてるから、地方がギリシャ状態になる
この法案をそのまま通す訳がない
194名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 13:59:58.67 ID:MIcYYNT7
今この時期に中央集権を手放すはどうなんだろうね?
195名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 14:25:51.16 ID:GtgwrbVk
簡単に中央集権を手放すはずがない
196名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 14:47:56.45 ID:PlXJK2Fh
なんだか住所で損しそうな気がする多摩地区民
197名刺は切らしておりまして:2013/05/07(火) 17:01:18.98 ID:D5M4BT+p
道州制とはちょっとズレた話しなんだけど
よく東京、大阪、名古屋を三大都市(圏)と呼んでるし定着もしてるんだが
大規模自然災害による共倒れ・全滅を防ぐために、国家戦略的にもっと離れた都市を選ぶべきだろ
好き嫌いは抜きにして、思い切って東京、札幌、福岡を戦略的に充実させたほうがいいかもしれんよ
五大都市にするならここに大阪と沖縄を含めてもいいし、このくらい大胆でいいだろ
とにかく、日本列島(離島も含む)をもっと幅広く活用してもらいたい

で、名古屋や横浜などここから漏れた大都市にも自由度の高い権限を与えるべき
198名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 00:10:47.96 ID:cssxF90C
>>196
多摩地区は損するかもな
199名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 00:36:59.25 ID:s8BVNmR9
>>146
京滋合併なんて冗談じゃないわ、京都は一体どれだけあちら方面が食い込んでると思ってんだよ
てか三重は東海だから近畿の州都にはなれませんよ
200名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 00:44:20.11 ID:R/H1UIfN
>>197
離れてればいいってもんでもない。
平時の移動に不便なら意味ないし、国家戦略でやっても肝心の国民が移動を嫌がれば結局は東名阪に集中する。
201名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 01:45:27.90 ID:664J5j2m
>>44
部分的には俺のイメージと近い
分けたいところが分かれてる
埼玉以北は地域の文化的経済的繋がりをよく知らないからなんとも言えんが
202名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 05:46:21.55 ID:rDKo1xIE
三重が近畿の州都になってほしい。近くに気楽に遊びに行ける大都市が少ないから
四日市あたりがもっと発展してくれるとうれしい@名古屋民
203名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 08:59:13.83 ID:wPWrE/XX
コンパクトシティも掛け声だけで終わりそうだけど、おまいら引っ越すつもりはないのか?
ばらばらに住んでいると効率が悪いのだが。
204名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 10:29:39.20 ID:s8BVNmR9
>>202
それはあり得ないよお >三重が近畿の州都
今までずっと東海だったのに近畿に、しかも州都になんてなれないし
関西に入るとしたら三重伊賀だけだと思うな
205名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 11:17:41.54 ID:aIA9W0zX
三重だけでなく、滋賀も東海州に入りたがると思う
場合によっては京都や奈良も東海州に入りたがると思う
兵庫も中国州に入りたいようだ
大阪と一緒でもいいのは和歌山くらいだろう
関西州は大阪と和歌山だけでやるかも
206名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 11:29:09.91 ID:FkgmlVGo
九州の州都を熊本にするなら空港を拡大してアジアのハブ空港にすべきだ!
四国州の州都は高知だ! 太平洋の守りの要にすべし
中国州は鳥取と島根の間に州都を置いて日本海側の守りを備えよ!
竹島奪還の布石としろ

近畿? しらん
越州 勝手にやれ

東京一極を崩すためには静岡と神奈川をくっつけるべし
三重・愛知・とまとめて東海州でもいいな
岐阜・長野・山梨埼玉群馬で海なし州

このままだと余ったチバラトチギ州が弱すぎるので福島を東北から編入
207名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 11:37:13.84 ID:G9qOfSGp
>>165
それもあるし、
そもそも人材や資本の強奪がすごい
208名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 11:40:14.37 ID:ffJkW176
市町村再編だけをまずやればいいよ。
全国300にすれば、それだけで年間3兆円も浮くんだから。

あとは都道府県から警察を取り上げて自衛隊や海上保安庁みたいに国家警察にした方がいい。
209名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 11:40:23.86 ID:s8BVNmR9
>>205
滋賀が東海州に入ると言ってるのは駆け引きの真っ最中だからです
本当に入るかどうかは分からない、大阪さんがどう出るかによりますよ
今の状況を鑑みると州都は京都あたりにした方が大阪も落ち着きそうやね
大阪はすぐ調子に乗るから足元すくわれやすいし、落ち着いたところで政治をした方がいい
210名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 11:44:56.93 ID:rDKo1xIE
滋賀は平均年齢が若く、県人口もいまどき珍しく増加して、財政力も高く
工業生産も多い、北陸新幹線もリニアも通る
関西、東海、北陸、どこの州も欲しい県だろうな
まあ関西に普通に入るんだろうけど
211名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 11:49:55.01 ID:FZEd+Ozo
中央集権的道州制に

連合による道州制で対抗しなければならない
まずは財源と税源の確保だ
212名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 11:53:32.08 ID:wPWrE/XX
ネット時代に物理的な距離にそれほど意味があるのか?
東京と沖縄が組むとお互いにないものを補完できて効果がありそうだけど。
213名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 11:55:35.13 ID:0CWwqmF3
災害対策等は現物移動だから面積や距離は意味があると思う。
214名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 11:57:47.62 ID:rDKo1xIE
箱物なんか作るプロジェクトも地域のものだからね
東京と沖縄ってのはないわ
215名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 12:05:51.75 ID:q5pHDE28
大阪民国のゴキブリ湧き杉だろ
216名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 12:51:03.11 ID:s8BVNmR9
>>210
嬉しいけどちょっと褒め過ぎかも・・・@滋賀県民
弱小県だからそれ相応の身の振り方を考えなきゃいけないだけだよ、東京大阪愛知のようには振る舞ってはいけないし
東海になるか関西になるか分からないけど、どっちにしろお荷物にならないように頑張らないとなー
217名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 12:59:50.71 ID:rDKo1xIE
>弱小県だからそれ相応の身の振り方を考えなきゃいけないだけだよ、東京大阪愛知のようには振る舞ってはいけないし

そういう自治体だからどこの州も欲しいんだよ
滋賀みたいに実力があっても目立った大都市がなく、州都候補にならない自治体って
本当に少ないからね
218名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 14:05:17.08 ID:Nf8ReRBD
> 賛成派は大阪府、広島県など一部だった。
> 賛成派が道州制の「州都」に選ばれる地域で

岡山ががががが
まぁ無理だろうとは思ってたけどさ・・・
219名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 16:56:01.92 ID:QQiepVeF
州都がどこかは決まってないだろ。なぜに、そこが州都なのかまた問題になる。いずれにしろ道州制はないと思うわ
220名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 17:01:04.41 ID:rDKo1xIE
基本法案提出ぐらいでここまで2chでいろんな意見が出るんだから
具体的に地方割りが出たら、もうとんでもない紛糾だろうな
100年たっても実現しないと見た
221名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 17:02:05.49 ID:uKjVzDnM
決まってないのに週刊ポストが勝手に州都を決めてしまってるからこんなスレが立つ。
222名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 17:11:50.94 ID:QQiepVeF
あと、州都にかりになっても、無駄な箱ものなんかは作れないぞ。州知事選挙もあるんだから、州都の県知事がなれる可能性もない。どっちに転んでも、得をするのは三大都市圏。東名阪に特区を作るのも、リニアも三大都市圏中心だから
223名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 17:15:37.67 ID:QQiepVeF
州都になったからって、知事まで自動的に州知事になったら、これもまたまた揉めるわ。州住人の意思を全く反映してないんだからな。道州制は簡単にはいかんよ。
224名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 17:23:35.66 ID:iS2VYSz/
大阪市と兵庫県が合併して「関西州」になって、サンテレビ、テレビ大阪は、
お互いに両方見られるように電波を飛ばせばいいじゃない
225名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 18:12:57.44 ID:4RLpV+3c
◇樺太道(◇豊原)::北樺太を含む樺太全域

◇北海道(◇札幌):北海道(千島・色丹・歯舞の各全域含む)

◇東北州(◇盛岡):青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県相馬市+新地町

北関東州(宇都宮):上記除く福島県、茨城県北中部(#を除く)、栃木県、群馬県、下記除く新潟県、長野県東信(坂城町含む)+栄村

南関東州(◇新宿):茨城県南部(#)、埼玉県、東京都、山梨県、神奈川県、千葉県、静岡県東部(富士市〜富士宮市以東)

◇中部州(名古屋):静岡県中西部(静岡市以西)、愛知県、下記除く三重県、和歌山県東牟婁、岐阜県、上記除く長野県

◇北陸州(◇金沢):新潟県上越、富山県、石川県、福井県嶺北

◇関西州(◇大阪):福井県嶺南、滋賀県、京都府、三重県伊賀、奈良県、上記除く和歌山県、大阪府、兵庫県

◇陰陽州(◇三次):鳥取県、岡山県、広島県、愛媛県上島町、島根県、山口県東部(周南市以東)

◇四国州(◇高松):香川県、徳島県、高知県、上記除く愛媛県

◇九州府(◇福岡):山口県中西部(上記除く)、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、下記除く鹿児島県

◇沖縄道(◇那覇):沖縄県、鹿児島県奄美(十島村南部含む)

#…五霞町〜坂東市〜つくば市〜石岡市〜小美玉市〜鉾田市以南

陰陽州の三次市(新規建設)を除き、都道府県庁を州本庁に昇格利用とする。
また南関東州では区市町村制とする。

>>41
福島県・茨城県・栃木県・群馬県・新潟県で北関東州だから州都は宇都宮市になる。

但し、
五霞町〜坂東市〜つくば市〜石岡市〜小美玉市〜鉾田市以南については、
新宿区州都の南関東州編入の可能性有りだが。
226名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 18:26:46.28 ID:CkX3E+6W
これだけ揉めてるんだから、どうせ実現しないんじゃないの?
227名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 18:29:08.29 ID:QQiepVeF
ないと思うよ。あるとしたら、政府が無理矢理かな。でも、それもないかな。安部って地元山口だけど、山口の反応はどうなんだろ
228名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 18:29:28.96 ID:wuq283HN
こんな小さな国で道州制なんて必要ない。
229名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 18:33:23.97 ID:t1Nk1R6M
>>199
三重県は南を切り捨てて、伊勢中心の直轄領でいいよ
230名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 18:35:32.29 ID:t1Nk1R6M
和歌山と三重は天領でいいよ。
非課税で今の公務員は9割排除なぁ
231名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 18:39:31.68 ID:rDKo1xIE
三重は本当に南北格差がすごいもんね
桑名や四日市民は熊野とか紀伊長島とか行ったことないだろ?
232名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 18:42:17.64 ID:t1Nk1R6M
>>231
桑名や四日市民でも熊野の花火位行く奴は居るだろ
紀伊長島は関東でも長島スパーランドは富士急の対抗馬で有名だぞ。



ってぼけてみる
233名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 18:42:31.06 ID:vbSEmk1x
放射能汚染図
http://nsed.jaea.go.jp/fukushima/data/20110906.pdf



ウワァ・・この東京の汚染度・・・
234名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 18:45:11.79 ID:rDKo1xIE
>>232
>紀伊長島は関東でも長島スパーランドは富士急の対抗馬で有名だぞ

そのボケが分かるのは三重県民か、和歌山県民だと思う
235名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 18:49:01.88 ID:t1Nk1R6M
まぁ 関東人は長島スパーランドは愛知県だと思ってるけどなぁ
236名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 18:50:14.69 ID:iwH0ak/Y
>>4
おまえはスレタイだけじゃなく、本文を読め。
道州制を推進しているのは、自民党と維新党だ。

>安倍晋三首相が4月9日、国会で「早期の基本法制定を目指したい」と
>表明すると、11日には自民・公明両党が今国会への基本法案提出に合意した。
>安倍首相が前のめりになる背景には、かねて道州制推進をリードしてきた橋下徹・大阪
>市長、そして維新の会との連携を強めたいとの思惑がある。
237名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 20:14:10.10 ID:4RLpV+3c
>>229-232>>234-235
三重県・和歌山県

●中部州
三重県桑名郡木曽岬町大字西対海地→中部州弥富市木曽岬西対海地(現木曽岬町役場及びその周辺@弥富市編入で愛知扱い)
三重県四日市市諏訪町→中部州四日市市諏訪町(四日市市役所及びその周辺)
三重県津市広明町→中部州津市広明町(現三重県庁→中部州津支庁及びその周辺)
三重県熊野市井戸町→中部州熊野市井戸町(熊野市役所及びその周辺)
三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿→中部州南牟婁郡紀宝町鵜殿(紀宝町役場及びその周辺)
和歌山県新宮市春日→中部州新宮市春日(新宮市役所及びその周辺@三重扱い)
和歌山県東牟婁郡北山村大沼→中部州熊野市北山大沼(現北山村役場及びその周辺@三重扱いで熊野市編入)
和歌山県東牟婁郡串本町串本→中部州東牟婁郡串本町串本(串本町役場及びその周辺@三重扱い)

●関西州
三重県名張市鴻之台一番町→関西州名張市鴻之台一番町(名張市役所及びその周辺@奈良扱い)
和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見→関西州西牟婁郡すさみ町周参見(すさみ町役場及びその周辺)
和歌山県和歌山市小松原通→関西州和歌山市小松原通(現和歌山県庁→関西州和歌山支庁及びその周辺)

これをどうみるか?
238名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 20:39:51.46 ID:rDKo1xIE
名張とか伊賀とか関西のベッドタウンというだけで、工業生産も将来性もない地区
関西に編入で問題なし
239名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 22:15:13.21 ID:sW4kXvUJ
>>225
上越と富山はとんでもなく離れているし、間に断崖絶壁がある
しかも上越は富山との交流はほとんどなく
新潟県内もしくは長野と交流がある
240名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 01:01:00.45 ID:Bz2k4Nst
反対が強すぎだから実現性がない
ならば出来る範囲で

まずは首都は東京でいいが皇居は京都に戻そう
皇族が徳川江戸城に居るのがおかしい
それから副都心を東京以外に作る
241名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 02:40:07.86 ID:h6QkgFdH
関東はこんな感じでいいと思う


北関東州・・・・・栃木、群馬、埼玉県北部
常総州・・・・・・茨城県、千葉県 (東関東州でも可)
南関東州・・・・・埼玉県南部、多摩地区
東京市・・・・・・23区限定
鎌倉州・・・・・・神奈川県、静岡県東部、山梨県(富士州でも可)
242名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 05:08:03.41 ID:sxTBVaUA
>>239
長野市は名古屋市と一緒の州になるが、
さすがに上越市と名古屋市では離れすぎるし区域が歪になるが。


>>240-241
北関東州(宇都宮):相馬市+新地町除く福島県、茨城県北中部(#を除く)、栃木県、群馬県、上越除く新潟県、長野県東信(坂城町含む)+栄村
南関東州(◇新宿):茨城県南部(#)、埼玉県、千葉県、東京都、山梨県、神奈川県、静岡県東部(富士市〜富士宮市以東)
#…五霞町〜坂東市〜つくば市〜石岡市〜小美玉市〜鉾田市以南

首都・皇居は千代田のままでいい。
また南関東州では区市町村制とする。
243名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 05:51:43.67 ID:7F2YF5n2
大阪、東京以外の都道府県を廃止にして律令国を復活させろ
そして首都機能を分散しろ
東京は江戸に名を戻す

京都=天皇
大坂=首都機能
江戸=征夷大将軍職を置いて東北監視

首都機能の割合は
京都=2
大坂=5
江戸=3
くらいでいいだろう
244名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 06:45:46.30 ID:9FXVL1mG
京都に左翼勢力が巣食っているのに、陛下を移すのか?
245名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 08:25:07.65 ID:51E7s3NT
国内だけでなく、海外とも道州制を組めるといいな。
大きな目で見れば、TPPも道州制のようなものなのだし。
246名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 08:42:58.48 ID:OSu+KWNa
>>229
じゃあ三重伊賀は関西ってことで
道州制は不安ばっかり、中央の人も地方のことちゃんと考えて導入して欲しいなあ
247名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 08:46:33.29 ID:ChmMT9kP
陛下はサヨクだからいいんじゃねw
248名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 09:11:39.45 ID:OSu+KWNa
>>217
そりゃ東海の州都なんて考えもしないけどね
本当に道州制に移行するとしたら州都は京都を押すかなあ
249名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 10:03:36.16 ID:BiGrrWP9
三重県に関しては伊賀は関西、その他東海で問題ないよな。
もともと三関の「西」なのに三重所属だから無理やり東海扱いにされてるし
250名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 10:11:11.73 ID:sxTBVaUA
ちなみに長野県飯山市と和歌山県新宮市が一緒の州になることをどう思っているのかな?
251名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 10:15:02.29 ID:OSu+KWNa
>>250
和歌山はまるごと関西だから東海に入ることはないよ
252名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 10:20:26.00 ID:PMJvm9ZS
東京、神奈川、愛知、大阪は単独でいいだろ?
そうしないと地方の州と税収の差が大きくなりすぎる。
253名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 10:26:03.89 ID:XV8pPpR7
大阪はとにかく大きくしたい
対する名古屋は財政力のいい範囲でまとまりたい
今のとここんなかんじだけどどっちが正解なんだろね
254名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 10:32:11.64 ID:PELp3YZ6
アメリカみたいになるわけだろ?
あっちのほうが効率いいと思うけどねぇ
日本は無駄に分けすぎだ
255名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 10:32:22.69 ID:05rliooM
普通に考えると財政力のいい地域でまとまる方がいいだろうね
大阪は東京に対抗する人口と経済圏を作りたいという思いが強い
256名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 10:34:31.05 ID:Q0Fe0kRm
富山は伸びしろのない金沢が州都になるなら
一県だけ愛知岐阜の州に入れてもらいたい
日本海側拠点港があるし東海大地震時の避難地域にもなる
257名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 10:44:50.41 ID:05rliooM
たとえば鳥取とか徳島が関西州に入ったとして、ほとんど放置状態になる可能性
医師不足やインフラ整備も今よりも後回しになるなど、大きすぎる州は州内格差が激しい
財政のいい県でコンパクトにまとまった方が
インフラ整備のプロジェクトが組みやすく地方税や国民健康保険料なども安くなる
258名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 10:49:12.67 ID:ThmohRTg
関西州になっても兵庫や京都が足引っ張ることしかしないだろうな
兵庫とか税収少ないくせに交付金だけは大量に貰う乞食のような県だし
259名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 10:51:51.84 ID:05rliooM
京都の本音は滋賀とくっついて京滋州を作りたいんじゃないかと思う
滋賀は財政もいいし人口も伸びているし京都には従順だし
260名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 10:54:12.05 ID:q80FZuSE
隣国との大競争時代に、何と狭い箱庭の既得権保持に営々とする愚かしさ!
本質は、将来性の最もありそうで、合理的な事を探求する事であり、議論の質が
低すぎて、記事のような話はどうでも良い地域エゴ丸出しの正に、無視圧殺すべき論
261名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 11:03:47.96 ID:sxTBVaUA
>>251
和歌山の場合、
地理的事情で東牟婁地域のみ中部(=名古屋)行きの可能性有りだが。

>>256
富山的には

1.中部州(名古屋)
静岡県中西部(静岡市以西)、愛知県、伊賀除く三重県、和歌山県東牟婁、岐阜県、
東信(坂城町含む)+栄村除く長野県、新潟県上越、富山県、石川県、福井県嶺北

2.北信越州(富山)
岐阜県飛騨、木曽南信除く長野県、新潟県、富山県、石川県、福井県嶺北

のどちらかかも。
福井県は関西州選択可能としても、
2の場合は高山〜松本が反対だろうけど。

>>257
徳島が関西州に入ると高知までいじる必要があるので四国サイドは反対だろうが。
262名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 11:05:14.81 ID:OSu+KWNa
>>259
京都と合併するなら大阪も一緒じゃないと絶対ダメだ
最低三地域はないと一方的になるよ、大阪のメディアは本当に頼りになるし
263名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 12:26:44.87 ID:SgAHodQx
>>259
福井石川も入れてやれば形になる
どっちも京都が一番親近感のある都道府県らしい
264名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 13:36:32.67 ID:SgAHodQx
>>261
石川福井が中部州というが富山と違ってこの二県は岐阜と接してはいても
道路がつながっているのは実用に乏しい酷道や林道しかなく
滋賀を通らずに岐阜から自県に入るには富山を通って入るしかない
滋賀を中部州に入れない限り福井石川の中部州入りは遠隔地が増えるだけ
265名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 13:40:32.68 ID:PELp3YZ6
京都奈良大阪は傍から見ると合併効果あると思うけど
やっぱ当事者は嫌なのか

絶好調のピーチで外人呼びこんで
それを京都奈良に運ぶ作業やってりゃ、観光客の取り合いしてる今より絶対いいと思うんだけ

和歌山が悲惨なのは確定だけど
266名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 15:13:28.92 ID:OSu+KWNa
滋賀は京都に従順だという人がいるけど、はっきり言ってあんまり信用してないから
でも橋下大阪のやり方は危険過ぎる、大阪で維新があんなに勝たなければ道州制なんて構想だけで終わってただろうに
今のままが一番いいのは確か、本当にとんでもないことしてくれたよ
267名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 15:44:36.69 ID:EYe/Wq/m
>>264
福井は中部縦貫道があるだろ
268名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 20:05:32.63 ID:u+wnI0et
大阪市民+北摂民の本音としては
関西を北関西州と南関西州に分けたいんだろう
滋賀+京都+大阪市+北摂+兵庫で北関西
奈良+河内+泉州+和歌山で南関西
DQN地域の大阪南部と過疎地域の奈良和歌山を切って
関西のおいしい部分だけでやりたい
これなら滋賀も京都も兵庫も賛成するだろう
269名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 20:26:30.00 ID:AzLS0lJV
>>257
大阪主導の関西州だとそれがかなり心配。

>>262
山城と丹波・丹後と近江と少なくとも3地域ある・・・というのではダメなの?w

大阪も一緒となると大きく引っ張られて、頑張っても京阪間が精一杯とかなりかねない気がする。
メディアは州が変な規制をかけたりしなければ、わざわざ範囲を狭くすることはないと思う。

>>265
京都と奈良は、京都市と奈良市で利害の対立が起きることが多そう。
それに京都府は今でも南北に細長いのに、さらに長くなっても困る。

>>268
北摂は大阪都構想にも冷ややかみたいだし、そうかもしれないけど、大阪市はどうかな。
270名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 20:49:28.01 ID:sxTBVaUA
大阪的には

●関西州
州都:大阪府大阪市 州本庁:現大阪府庁
区域:福井県嶺南、滋賀県、京都府、三重県伊賀、奈良県、東牟婁除く和歌山県、大阪府、兵庫県

がベストに近い形かな?

もし関西がまとめられずに

●古都州
州都:京都府京都市 州本庁:現京都府庁
区域:福井県嶺南、滋賀県、京都府、三重県伊賀、奈良県

●阪和州
州都:大阪府泉佐野市 州本庁:りんくうタウンの廃墟ビル
区域:東牟婁除く和歌山県、大阪府、兵庫県東端部

●中四国州
州都:岡山県岡山市 州本庁:現岡山県庁
区域:上記除く兵庫県、鳥取県、岡山県、香川県、徳島県、高知県、愛媛県、広島県、島根県、山口県東部(周南市以東)

になったら、大阪的には×ゲーム状態だよな。
271名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 21:07:46.65 ID:i00oGXU6
過疎地域に住んだら税金安くしてよ!
272名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 23:39:13.09 ID:GHLYBxgH
首都圏や西日本は都市が多いから、必ず揉める
273名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 23:46:10.61 ID:AzLS0lJV
>>270
京都府と奈良県は大阪抜きで一緒になるとは思えない。
伊賀は京都府南部と滋賀県を繋ぐ意味でありかもしれないけど。

大阪にとっての最悪のシナリオは、京都府と滋賀県それに嶺南や伊賀がまとまり、
兵庫県と鳥取東部がまとまり、北近畿を中心に鳥取〜敦賀の連携も出来て、
さらに大阪府北部が逃げ出すというパターンかと。

神戸あたりまで大阪都構想にとかいう発言で火薬庫に火種を放り込んでしまったしね。
274名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 23:52:15.41 ID:oh0mgBC4
地名覚え直すの面倒だからやめて欲しい
埼玉県人だけどいまだにさいたま市の区とか覚え直す気になってないし
275名刺は切らしておりまして:2013/05/10(金) 00:56:50.65 ID:sdOZJLca
知り合いの大阪人は道州制に反対みたいだった
そもそも道州制と言う名前すら反対してたから適当にステイツ制でどうかと言ったらお気に召したらしい

やっぱり大阪は京阪神のことしか考えてないんだよなあ
滋賀奈良和歌山は後回し、カントリーガール、負け犬の遠吠えとか言いやがった
ぶっちゃけ滋賀に州都を置いてEUのベルギーみたいになりたいけど無理かなあ
大阪京都に渡すより名目として滋賀に置いといてもらった方が安心するわ、そしたら州都だけが栄えるとかなくなるだろうし

>>270
京滋合併では京都府知事が州都は大津でいいって言ってたし、それでいいかもと思えてきた
奈良は大阪側につくだろうけど。奈良から大阪へ仕事に出てる人割合多いんだよ
276名刺は切らしておりまして:2013/05/10(金) 01:13:07.16 ID:IFzBN0D+
誰にも望まれていない道州制などというものを何故強行しようとするのか?
277名刺は切らしておりまして:2013/05/10(金) 02:16:52.59 ID:2qnUbJzb
>>276
州都になりそうなところが企業を誘致するのに都合が良い
市庁舎を建て替えする口実になり土建屋も儲かる
実際にならなくても儲かる奴がいる東京五輪招致みたいなもん
278名刺は切らしておりまして:2013/05/10(金) 09:38:03.89 ID:Pk6itaEr
国民投票やったら過半数以上賛成は大阪だけで、あとは反対だろうね
やればいいのに
279名刺は切らしておりまして:2013/05/10(金) 16:29:16.80 ID:kMB41cwL
>>275
ステイツ制ならいいのかw

大阪は京阪神というか都市部とその周辺しか考えていない気がする。
京都府や兵庫県の北部とか嶺南とかも後回しどころか放置されかねないか不安。

京都・滋賀・嶺南でまとまれるなら州都は大津あたりで落ち着くかも。
京都市は規制とかも色々とあるし、大津とかの方が開発の面で都合が良いかもしれないし。

奈良北部は大阪と強く結びついているし、京都や滋賀には付かないだろうね。
280名刺は切らしておりまして:2013/05/10(金) 19:12:53.38 ID:sdOZJLca
>>279
やっぱりそうだよなあ >放置

取り敢えずいかに道州制法案を形骸化して、独自文化を守っていくかにかかってる気もする
大阪と経済交流するにしても同じ州でなければいけない訳でもないし

京都市が滋賀のどの都市よりも下になることはまず無いし、大津が州都でもいいと思うんだけど
京都人は滋賀と合併するのに反対するだろうな、気位高い人たくさんいるし
だからまず道州制自体を反対しておいて、将来法案が可決した時のために考えておくのも悪くないよね

取り敢えず大阪のジャイアニズムには鯨呑されない!
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 19:14:01.06 ID:TAPZdBsZ
まぁ、役人は、日本を細かくして、ポストを増やそうと躍起になっているけどな
282名刺は切らしておりまして:2013/05/10(金) 19:27:15.46 ID:l47wabtE
>>14
じゃあとりあえず皇女雅子を京都に返還するわ
283名刺は切らしておりまして:2013/05/10(金) 19:33:33.68 ID:9g+qkrA6
滋賀放置はないよ
栗東市の税収は凄いからな

むしろ滋賀は賛成した方がいい
284名刺は切らしておりまして:2013/05/10(金) 19:48:03.30 ID:KX5N9k7g
三重県でも伊賀あたりは中部東海か関西か難しいところだな
現市長は在阪局の元アナウンサーだし
285名刺は切らしておりまして:2013/05/10(金) 20:44:31.63 ID:h3ZWnhVa
>>275
奈良は大阪嫌いで関西連合非加盟状態だが。
286名刺は切らしておりまして:2013/05/10(金) 23:48:57.31 ID:sdOZJLca
>>285
ん〜奈良もよく分からない、大阪と同じ文化圏だと思ってたけどなあ
関西広域連合に参加しないのは年間費が高額・議席の大都市偏重とか、または大人の事情があるのかも
でも最後には大阪についていくと思うよ、経済のつながりがあるとどうしても離れられないから

なんにせよ今の関西は弱肉強食みたいでいやだ、みんながみんな大阪のノリにはついていけないんだよ
滋賀は文化圏が東海に近いから大阪奈良とはちょっと違うし、特に奈良とはあんまり交流もない
結局京都を通してしか関西と関われない。大阪が大きく出れば出るほど京都に頼らざるを得なくなる、息苦しいんだよ
287名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 00:45:40.64 ID:EPzPFX9U
>>280
今出ているような小数大規模の道州制はデメリットが大きくなる地域も多いだろうけど、
この状況では完全に止めるのは難しいだろうし、何らかの次善の策は必要かな。

合併に反対する者もいるだろうけど、独自性を維持するために今のうちに
中規模の州を作ってまとまる方が良いということをしっかり説明すれば納得してくれると思いたい。

>>283
道州制になれば権限も増えるかもしれないけど、なるべくコンパクトにまとまっていた方が良いと思う。

>>285
堺県とか大阪府時代のことかな。

大阪抜きで京都や滋賀とくっつくわけにもいかないだろうし、
かといって和歌山や三重の一部とだけでは規模が小さい気もするし、奈良も苦しいかもね。

中型道州制ならなんとか成立する規模になるのかな。
288名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 02:20:07.03 ID:EPzPFX9U
>>286
関西全体としては弱肉強食を望んでいるわけじゃないだろうけど、大阪があの状態だしねえ・・・

滋賀は京都を通してしか関西と関われないというのは、
裏を返せば京都は滋賀を通してしか東海と関われないとも言えないかな。
嶺北から先の北陸も滋賀を通さなければ、府北部から嶺南を通してとなるし。

それから、京都府は北部の30万と、中部の15万と、京都市の145万と、南部の70万と大きく4つに分かれる。
そういう状況でも、京都府は北部の方も後回しではあるけど放置というわけではないし。

滋賀は大津の34万と、それ以外の湖南の48万と、湖東の39万と、湖北の16万、湖西の5万、
近江全体では140万となって、かなりの規模になるわけだし、悲観的になる必要も無い気もする。

さらに福井嶺南もうまく引きこめられれば、京都府北部や中部と湖西や湖北が嶺南経由で繋がり、
丹波・丹後・若狭・敦賀・近江を合わせると200万程度となり、京都市や京都府南部の暴走に対する牽制にもなるかと。
289名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 06:41:30.69 ID:y/HuqdKB
>>284
あそこは関西にいけるなら行きそうだな。
東海に属してもほかの東海県とは交流皆無だし
290名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 10:10:07.23 ID:G/LJde8E
三重北勢住みだが、愛知県は単独州でやりそうだから怖い。
財政的に愛知単独がベストなのは解るが…
大阪の橋下も余分な事言い出したもんや
291名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 10:15:23.31 ID:HegssTXi
>>288
まあ京都市は政令指定都市として独立独歩でやっていくつもりなんだろうな
そう考えると京都府(京都市除く)と滋賀県の合併ということになるのかな、そう考えるとあんまりメリット無いかも
滋賀としては大阪京都滋賀のラインで何とかやっていきたいんだけどなあ、大阪はさらに兵庫奈良和歌山ってとこだな
かっちり道州制を当てはめるんじゃなくて、緩くまとまりたいもんだけどなあ

>>268
関西州に入るとしてラインは滋賀→京都⇔大阪(大阪市・北摂)⇔兵庫ってとこか
考えただけでも憂鬱だなwやっぱり京阪神は経済の周りが他とは違うな、滋賀としては京滋合併に乗った方がいいのか

>>289
関西に編入するにしても奈良にだろうな、てか東海と交流皆無なのか・・・
やっぱり文化圏の違うところに入ると周りから冷遇されるところはあるよね
嶺南だって元々関西圏で滋賀の土地だったからあんなに原発を置こうと思ったんだろうしさ
292名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 10:16:39.92 ID:HegssTXi
>>290
てか一番三重と組みたい、滋賀と三重って似てない?
293名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 10:38:26.03 ID:HegssTXi
結論→東海道五十三次のあったところとやっていきたい
294名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 10:38:29.27 ID:mQTKy9Vl
今の時代州都が都会にある必要はないだろうに。各市町村、地域の出先でなんでも手続きできるようにしといて、州都はど田舎において公務員と議員だけ押し込んでおけばよかろう。
ど田舎の活性化にもつながるし、都会でも無駄な公有地を減らせるし。

たとえば九州なら椎葉村のあたりとか、中国地方なら旧比婆郡とか奥出雲の山の中とか…。
295名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 10:41:28.96 ID:HIUjNhrj
日本人が、州によって法律や税金が違う世界を本気で望んでいるかどうか疑問。
296名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 10:45:50.11 ID:G/LJde8E
>>292
愛知が抜けたら岐阜と組んでも意味無いしね?和歌山、奈良とか論外。
健全財政の滋賀ならありかな♪
一緒にやりますか?w
297名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 10:59:43.44 ID:HegssTXi
>>296
やりませうやりませう

そして東海道五十三次のあった東京・神奈川・静岡・愛知・三重・滋賀・京都が組めたら最高なのに、他は知らん
298名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 11:32:16.86 ID:dTWRRrvW
関東州以外エタwwwww
299名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 11:35:50.43 ID:dTWRRrvW
>>297
ふざけんなカスw
「静岡・愛知・三重・滋賀・京都」
なんでこんな無駄飯喰らいの原始人ども東京が組まなきゃなんねぇんだよwwww
300名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 12:00:43.06 ID:lIg2KYOo
東京以外全部切り捨て
301名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 12:08:54.42 ID:lnwul4Ot
東海は独立してもやっていけるし
東京と組むメリットはない
302名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 12:17:10.86 ID:HegssTXi
やっぱり東京は隔離した方がよさそうだな
303名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 12:24:33.40 ID:HegssTXi
東京を精神病棟に隔離しなければならないとすると
理想は三重・滋賀+嶺南・京都といったところか、愛知が単独州として独立してくれることを願うとするか
304名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 12:33:15.56 ID:IDAG5quJ
愛知がとか無理に決まってるだろw
尾張と三河で仲悪いのにw
305名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 12:37:02.11 ID:GcRUf1eJ
大事なのは地方分権、地方自治の中身であって道州制そのものじゃない。
安易に道州制を推進するのはむしろ現状維持勢力だったりする。
逆に言うと道州制を導入しなくても、地方分権はすすめられる。
306名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 12:38:17.96 ID:HegssTXi
>>304
愛知が単独州になるのが無理ってこと?
なんで尾張と三河で仲悪いんだ?
307名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 12:41:54.27 ID:Z4vMttu9
反日政党が賛成してるから、すごく嫌だ。
地方で反乱とか起きそう。
308名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 12:51:44.58 ID:IDAG5quJ
>>306
元々別の国だし名古屋人自慢のトヨタも
実際は三河の企業なので三河人からは冷めた目で見られてる
そんなわけで名古屋自体が経済的に愛知全体で影響力が絶対的に強いわけではないから
309名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 13:01:14.95 ID:y/HuqdKB
>>296
東海三県っていう割に岐阜と三重ってたいした仲良くないよな。
愛知が繋いでる
310名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 13:10:14.34 ID:lnwul4Ot
>>308
地域差の感情はあるにしても
経済的な結びつき密接だからバラバラになることはないよ
そもそもメリットがない
311名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 13:11:27.20 ID:HegssTXi
>>308
名古屋人って面白いから好きだな、河村市長のキャラが好きだ
トヨタは三河の企業なのか、しかし三河人は名古屋人と違って冷静なんだなww

>>309
それ言ったら滋賀も奈良和歌山兵庫とそんな交流してない、大阪が繋いでるな
滋賀と交流あるのは京都と三重と嶺南くらい、だけど三重は愛知の方がいいらしい( ;∀;)
312名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 13:21:36.88 ID:U9bHRL2X
税金を一旦中央に吸い上げて、そこから地方交付税でバラマキ分配するって今の方式から
各地方ごとに独立採算制にして、地方への権限移譲を進める方式に変えるってだけだ。

これぞ地方自治。

ただ、ろくな産業もないような県は単独じゃやってけないだろうから、周囲の複数県と組んで助けあっていきましょうや、というのが道州制。
言っておくけど、道州制にしたほうが移民、とくに在日連中に対抗しやすくなるからな。
現状だと、人口少ない鳥取県あたりに在日が移住しまくって、帰化在日を県知事に祭り上げる可能性があるが
道州制になると不可能。人口比率の問題。
313名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 14:21:03.96 ID:EPzPFX9U
>>290
三重県も結構苦しい立場なのか。

>>291
京都市が抜けると今の京都府ですらまとまらなくなるから、
特別自治市ではなく政令指定都市としてほどほどの独立性でやってほしいけど、
現状では京都市が府議会の過半数を握っているから、府として暴走を抑えるのが精一杯。

道州制より府県+広域連合で緩くまとまっている方がいいけどね。

嶺南は文化圏が違うだけじゃなくて、地理的にもかなり距離があるし。
敦賀とかはまだしも、高浜とか大飯とかは・・・

>>292
立場は似ているかもしれないけど、利害の対立とかも結構ありそう。

>>305
ある程度の再編はともかく、今出ているような大型道州制までは必要ないかな。
314名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 14:56:46.16 ID:7twGykmp
和歌山と三重は、あんなに長大な県境を接してるくせに、全く交流無いよな。
電車も三重に入ったらディーゼルだし。
315名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 15:28:02.91 ID:IDAG5quJ
京都なんか府と市では絶壁のごとく壁があるから府のいうこととか市は聞く耳持たない
大阪市どころの隔絶の比じゃない
伊賀名張は徹底した大阪奈良主義
地デジですら名古屋を拒否した
316名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 15:42:45.92 ID:Kmyoi8Sa
>>314
和歌山三重に限らずこういう地域多いと思う
東北でも仙台・東京中心の交通網引いた秋田・山形もそうだしほかにもあると思う
317名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 15:47:39.65 ID:G/LJde8E
>>314
勿論県境は交流あるし、和歌山や奈良の人間は付き合うだけなら問題無いよ。
でも道州制となると経済力が無いと結婚してから苦労するw
318名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 15:52:58.37 ID:G/LJde8E
>>313
俺の感覚だけどね。
愛知県は道州制に対してあんまり拡大路線じゃ無い気がする。
財政力とか東京の次だからね?富を外にだしたく無いんじゃね?
あそこ良く言えば堅実だからw
319名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 15:55:58.78 ID:gVQpuxrk
鳥取、岡山
島根、広島
長崎、佐賀
四国4県
北東北3県
山梨、静岡
京都、滋賀
このくらいの合併だけで選挙の1票格差も解決する
320名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 16:07:37.98 ID:IDAG5quJ
愛知は堅実ではなく怖いだけ
元々工場三法のおこぼれで中途半端に発展してきたのをよくわかっているから
それゆえに元の地盤が弱いので大胆な手法が取れない
321名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 16:20:31.75 ID:+nuJT3Lt
                『北海道は日本から独立する』
(抜 粋)
世界最大の天然ガス生産国・ロシアから、アジア方面向けの天然ガス・パイプライン建設を巡り、
日本にとって将来、死活問題となる2つのプランが浮上している。

1つは、サハリンからハバロフスク、そして中国へ至るルートであり、他はウラル・アルタイ路線で、
ロシア側は最終的には、ナホトカまでパイプラインを延長したい意向である。

この「ナホトカ・ルート」は、日本にとって待望のエネルギー供給ルートであり、「米国に逆らえば
エネルギー供給を止められる」と長らく恐怖してきた日本にとって、また米国からのエネルギー供給と
”引き換え” に、日本に米軍基地を置く事を余儀なくされて来た日本にとって、
日本独自のエネルギー安全保障体制を確立するための礎石となる。

戦後の日本の経済発展で明らかなように、日本の生き延びる道は、
「いかにして戦争を行わないか」にある。

中国も原油、天然ガスを輸入に依存しており、仮に、中国が台湾、日本等、近隣の国々に対し
侵略的行動に出た場合、中国にとっての ”最大のネック ・ 弱点” は、「エネルギー問題」である。
日本は、中国との戦争の火種を、1つ1つ消して行かなければならない。

日本は資金と外交力を結集し、「ナホトカ・ルート」での天然ガス・パイプラインを確保すべきである。
ロシアとの利害の一致した、このビッグ・ビジネスを安定・継続させて行く事は、ロシアとの外交上も
日本にとって ”(日露双方にとって) 高得点” となる。

米国の核兵器産業の 「セールストークに乗せられ」 、日本は核武装をするよりも、待望のロシアからの
エネルギーを安定確保する事により、日本は「中国の好戦派」を抑え、ロシアを ”援軍” に引き込み、
米国の対日の切札である ”エネルギー供給停止 = 兵糧攻め戦略” を 「押さえる」 事が出来る。
1石4鳥である。
http://alternativereport1.seesaa.net/article/68707052.html
322名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 17:53:54.15 ID:c1qyZAWt
埼玉県人もこれで晴れて俺は東京人と言えるわけだ、長い苦悩の歴史だったな。
323名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 17:56:11.32 ID:2KxUw3XT
州都

トシ、サッカー好きか?
324名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 17:57:33.45 ID:06vGQQyM
土地の価値を上げるのは結局は住んでいる人の価値観だろ。
住んでいる人がいつまでも東京名古屋大阪しか見ていなければ
いつまでもその土地の価値は上がらない。
未だに団塊の世代の価値観で行く気なのか?
325名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 19:18:46.45 ID:Z319MK4M
日本まるごとアメリカのひとつの「ジャパン州」でいいじゃん。
326名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 19:40:24.24 ID:xM3xb3D9
>>325
それやったらアメリカ合衆国大統領に日本人がなれるなw
327名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 23:07:24.88 ID:EPzPFX9U
>>315
人口がかなり偏っているしねえ・・・

>>318
やたらと周りを巻き込みたがるのも困りものだけど、それもまた困るようなw
328名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:23:04.34 ID:BZgm9GBO
自治体は人口が多ければいいというものじゃない
名古屋市が周辺自治体の西枇杷島や大治町が名古屋市編入の希望を出しても
ずっと見送ってるのは
市内にすると地下鉄も市バスも新設せねばならず予算がかかる為
特に今は「市民税減税」という政策にこだわっている為、余計な予算は取りたくない
道州制でも拡大路線は取らず、財政のいい自治体と小規模な道州を作りたい
という方針だと思う
329名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 03:43:54.73 ID:rlOCOKsj
>>306 歴史的にみて対等でないからさ、三河は東海州に入りませんよ、東国の西端の東国の一員として、東日本に仲間入りします
万年パシリの関東猿、ヨロピク

◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
330名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 03:51:19.03 ID:rlOCOKsj
万年パシリの田舎猿、ヨロピク

鎌倉幕府の支配層一覧(三河つながり優遇)

【鎌倉将軍】 源頼朝(母方:藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、愛知県岡崎市)

■将軍御一家(頼朝姻族、頼朝女系の一族)
・足利氏(下野国足利郡足利)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、愛知県岡崎市))の家系
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)
・一条氏(藤原北家中御門流)←頼朝同母(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、愛知県岡崎市))姉もしくは妹(坊門姫)の嫁ぎ先の家系

■御由緒家
・安達(小野田)氏(三河国八名郡小野田、愛知県豊橋市)←安達(小野田)盛長は頼朝幼なじみ
・足助(賀茂)氏(三河国加茂郡足助、愛知県豊田市)←源頼家に室を出し、生まれた息が源実朝を暗殺した公暁
・比企氏(武蔵国比企郡)←頼朝乳母(比企尼)の家系←源頼家に正室を出す
・八田氏(常陸国八田郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系←八田知家の猶子である中条家長は高橋荘(三河国賀茂郡、愛知県豊田市)地頭
・結城氏(下総国結城郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系

■門葉(鎌倉将軍と血縁関係がある源氏)
・源範頼(三河守)←頼朝異母弟
・源広綱(駿河守)←古井城主(三河国碧海郡古井、愛知県安城市) ←太田道灌の先祖
・平賀義信(武蔵守)
・山名義範(伊豆守)←実父は矢田城主(三河国幡豆郡矢田、愛知県西尾市)の矢田義清
・大内惟義(相模守)
・足利義兼(上総介)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、愛知県岡崎市)
・加賀美遠光(信濃守)
・安田義資(越後守)

■執権・連署
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)

■政所(一般政務・財政を司う機関)
・大江氏←初代別当の大江広元は牛田城主(三河国碧海郡牛田、愛知県知立市)
・二階堂氏(相模国二階堂)←初代令の二階堂行政は、母親が頼朝祖父(初代藤姓熱田大宮司(三河国額田郡、愛知県岡崎市))の妹
331名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 06:19:38.58 ID:edLTfASP
>>304
>愛知がとか無理に決まってるだろw
>尾張と三河で仲悪いのにw

ケンミンSHOWで愛知県の回でそればかりを強調していたのでゾッとした
東京一極集中を維持するには、今以上に県だけでなく県内同士をいがみ合わせると良いと思っている様子
332名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 06:25:18.67 ID:8I91XUX+
>>314
但し新宮周辺(熊野市〜串本町あたり)は一まとめの方がいいが。
地理的に和歌山県東牟婁が中部・東海側編入の方向へ。

>>319
>山梨、静岡
丹波山村が東京へ脱走しそう。(地理+公共交通の関係で)
333名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 07:06:22.51 ID:Bwwx07e8
>>329>>331
三河は本当に東海州に入らないって思ってるの?ジョークではなくて?
ケンミンSHOWは知らないけど、県内同士でいがみ合うのって不毛だと思うんだけどな、まさにパンドラの箱
もし本当に県内同士をいがみ合わせようとしてるならかなり恐ろしいことだよ、まあそんなことないと思うけど
334名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 08:28:03.12 ID:8I91XUX+
愛知分割なら

●東海州(州都:静岡県浜松市)
静岡県中西部(静岡市以西)・愛知県東部・長野県南信

●中京州(州都:愛知県名古屋市)
愛知県西部・伊賀除く三重県・和歌山県東牟婁・岐阜県・坂城町+栄村を除く長野県北中信

と言う形になるが、県単位基本なら認められないと思われる。
335名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 08:32:46.94 ID:Bwwx07e8
>>334
長野は東海に入るんだ、でも県単位にしたら静岡はどうするんだろうな
静岡東部は神奈川とくっつきたいんでしょ?和歌山県東牟婁も東海に入れないし
336名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 08:44:18.65 ID:rlOCOKsj
東京に青山と言う地名があるだろ、上京田舎者だらけの町だわな
由来は、岡崎市出身の青山忠成の青山からで、今も岡崎には忠成の父(青山忠門、岡崎に墓あり)の弟が清水と姓を替えて住んでいる
住んでいるのは、本拠地だった百々城跡だ
ちなみに真偽不明だが、青山と言うのは、上野国青山を本貫とする藤原氏


歴史的に名古屋は、縁もゆかりもない、仲間はずれの部外者なんだよ

東海州は岐阜と三重だけでおやりなさい

東国の一員でがんまぴゅ
ヨロピク、関東猿
337名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 08:55:46.32 ID:8I91XUX+
>>335
>>334は三信南遠に毛が生えた状態であり、
実質、
東海州:静岡県 
中京州:愛知県・三重県・岐阜県・長野県
で分が悪すぎる。

●南関東州(州都:東京都新宿区)
県枠:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県
区域:茨城県南部(#)、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県東部(富士市〜富士宮市以東)
#…五霞町〜坂東市〜つくば市〜石岡市〜小美玉市〜鉾田市以南

●中部州(州都:愛知県名古屋市)
県枠:静岡県・愛知県・三重県・岐阜県・長野県
区域:静岡県中西部(静岡市以西)・愛知県・伊賀除く三重県・和歌山県東牟婁・岐阜県・坂城町+栄村を除く長野県北中南信

でいい。
338名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 09:06:00.78 ID:qQeg6m8I
リアル社会で尾張と三河が対立してるの見たこと無い。
逆にメリットとしてはお互い得意分野が違うから不況に強い。
首都圏、関西圏と違っい極端な名古屋依存では無く、それぞれの市が独立に近く、財政面、雇用面が優秀。
どこの市にも上場企業の本社があるのが特徴。

又、先に出てきた工場三法で愛知に進出した企業を俺は知らない。
339名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 09:16:02.32 ID:BZgm9GBO
名古屋はじめ尾張地方は三河に対してなんとも思っていないが
豊橋周辺は浜松・飯田とくっついて三遠南信を作りたいと思っている
豊橋は以前は吉田藩という愛知とは別の藩で三河の中心地だったのに
廃藩置県で愛知に吸収
その後は愛知第二の都市なのに県庁所在地の名古屋から遠い為に
インフラ整備が後回しにされて衰退していった
道州制になったら、各州の第二都市は豊橋と同じ現象が起きると予測
340名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:59:42.30 ID:bYxS2a/U
鳥取は一度は島根に吸い込まれたのに過疎化が著しいのであえて分離された
341名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:56:54.67 ID:7xulRFKX
和歌山と三重の旧紀伊部分は一緒にしたいと思う
東海、関西でわけている意味が全くない
342名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 13:26:29.18 ID:Bwwx07e8
>>341
じゃあこれから東海と関西で考えていかなきゃいけないね・・・
343名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 13:56:01.54 ID:edLTfASP
>>336
>東京に青山と言う地名があるだろ、上京田舎者だらけの町だわな
>由来は、岡崎市出身の青山忠成の青山からで、今も岡崎には忠成の父(青山忠門、岡崎に墓あり)の弟が清水と姓を替えて住んでいる
>住んでいるのは、本拠地だった百々城跡だ

お墓があるので、それを中国風に青山にしたのかと思ってた
湘南とかも江戸の腐れ儒教者が命名したしさ
344名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 14:35:14.89 ID:YsoaT8RM
>>341>>342
大くくりにして東海と関西を同じ州にするか
細かくして紀伊半島でひとつの州にすればいいと思う
345名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 15:23:44.94 ID:ZVv9DIW2
北海道        北海道(人口 547万1274人)
東北州        青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県(人口 915万2877人)
関東州        茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県(人口 3359万0893人)
中部州        新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県(人口 2357万5736人)
近畿州        三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県(人口 1734万0938人)
中国・四国州      鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県(人口 1143万5194人)
九州州        福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県(人口 1456万0227人)
沖縄州        沖縄県(人口 141万3733人)
東京特別行政区 東京23区(人口 900万7407人)
大阪特別行政区 大阪市 堺市(人口 352万1199人)

このぐらいの感じで10ぐらいの地域が丁度いいと思う。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4f/Regions_and_Prefectures_of_Japan_2.png
346名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 15:50:12.77 ID:YsoaT8RM
中部州 富山 石川 福井 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 和歌山 奈良 滋賀 京都 大阪 兵庫
または
紀伊半島州 三重県 奈良県 和歌山県

>>345 これはどうかな
347名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 16:27:15.78 ID:8I91XUX+
>>344-345
◇北海道(◇札幌):北海道(千島・色丹・歯舞の各全域含む)

◇東北州(◇盛岡):青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県相馬市+新地町

北関東州(宇都宮):上記除く福島県、茨城県北中部(#を除く)、栃木県、群馬県、下記除く新潟県、長野県東信(坂城町含む)+栄村

南関東州(◇新宿):茨城県南部(#)、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県東部(富士市〜富士宮市以東)

◇中部州(名古屋):静岡県中西部(静岡市以西)、愛知県、下記除く三重県、和歌山県東牟婁、岐阜県、上記除く長野県

◇北陸州(◇金沢):新潟県上越、富山県、石川県、福井県嶺北

◇関西州(◇大阪):福井県嶺南、滋賀県、京都府、三重県伊賀、奈良県、上記除く和歌山県、大阪府、兵庫県

◇陰陽州(◇三次):鳥取県、岡山県、広島県、愛媛県上島町、島根県、山口県東部(周南市以東)

◇四国州(◇高松):香川県、徳島県、高知県、上記除く愛媛県

◇九州府(◇福岡):山口県中西部(上記除く)、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、下記除く鹿児島県

◇沖縄道(◇那覇):沖縄県、鹿児島県奄美(十島村南部含む)

#…五霞町〜坂東市〜つくば市〜石岡市〜小美玉市〜鉾田市以南

陰陽州の三次市(新規建設)を除き、都道府県庁を州本庁に昇格利用とする。
また南関東州では区市町村制とする。
348名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 18:05:30.38 ID:JxULwbEK
日本の道州制の恐ろしいところは1州あたりの人口規模が大きすぎることだ。

アメリカ、ドイツでは1州あたり平均500万人程度、
フランス、スペイン、イタリアなどは1州あたり平均250万人程度になるように設定されていて、
どの国も最小の州は50万人〜70万人。
ところが日本では沖縄でも140万人、四国が410万人。

いくら将来は人口が減少するからと言っても、1つの州の人口がこれだけ大きいと、
州が1つの独立国のように外交できてしまう。
中央政府のコントロールがだんだん効かなくなっていく可能性が強いと思う。
349名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 18:08:08.85 ID:Bwwx07e8
>>348
だって東京うっとうしいもん、いっつも田舎者扱いするしさ
350名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 18:17:07.17 ID:Bpdyb7Ar
各国の影響が州ごとに出て日本分断に持ち込む裏事情があるな
351名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 18:36:16.89 ID:Bwwx07e8
>>350
東京の地方蔑視が最大の理由なわけですよ
東京だけが日本と思ってる東京人のなんと多いことか、日本を分断してるのは東京自身
首都圏に日本の人口の約4分の1が集まるという異常事態が続いているのに、これを是正するつもりもなく
むしろ過疎化している地方を馬鹿にする東京人、こんなのと誰も付き合いたくなくなるのは当然でしょ?

外国の力を借りても別にいいじゃない
352名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 18:50:57.21 ID:JxULwbEK
売国勢力は各道州政府と中央政府の関係を希薄化したいのではないかと思えてしまうんだよ。
外国が雇用の場が少ない州に集中投資を続けて、外資系企業に多くの州民が雇用されてしまった場合、
州の政策がその国の意向を汲んだものにならざるを得ない。
州の人口が大きければ大きいほど、各州の中央政府に対する依存度は下がり、発言権は強まっていく。

TPPや外国人参政権とこの道州制がセットになれば、昔、グローバル企業が貧困国を制御するために、
コーヒー園や食品加工工場でやったのと同じ方法で日本を制御できてしまうよな。
日本は悲しいことにエネルギーも食品も大半が輸入なんだから。
353名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 19:13:07.86 ID:cnIIovXV
>>351
関東住みじゃないけど別にいいよ
自分たちの近場の都会を中心とした自治体づくりをすればいいだけ 
354名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 19:24:31.80 ID:Bwwx07e8
>>352
平気だよ、東京だけは大丈夫だから。日本がすでに貧しい国になったことくらいちゃんと分かってるよ
というよりもTPPや道州制は中央政府が推し進めてきたものじゃない、地方は従うだけだよ

>>353
あんただれ?
355名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 19:33:22.31 ID:IGaq0CgH
>>352
>雇用の場が少ない州
これは四国州や北海道のことでしょう


>州の人口が大きければ大きいほど
人口が多く国に対する発言権が強化されそうなのは南関東州や近畿州でしょう


とりあえず論理がちぐはぐなんだが
356名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 20:31:10.85 ID:rlOCOKsj
>>349
優位性が一切ないのなら、馬鹿にされてもしょうがない
優位性が一切ない名古屋人、馬鹿にされてもヘラヘラして悲惨だよなw


優位性とは

■有史以来、武蔵国にあった御所号は全3ヶ所

平安時代
・吉見御所(埼玉県吉見町)
源範頼(三河守)の息子、源範円(正法寺(三河国宝飯郡)僧侶)が移り住む
範円の息子(為頼)から吉見氏と名乗る
現在も、吉見姓は愛知県蒲郡市(源範頼の本拠)が日本一多い

室町時代
・世田谷御所(東京都世田谷区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬)を祖する奥州吉良氏、三河国生まれ吉良治家(初代奥州管領、吉良貞家の息)が移り住む

戦国時代
・蒔田御所(横浜市南区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬)を祖とする奥州吉良氏、吉良頼康が移り住む

■家康入城前の江戸城主は富永直勝

三河国設楽郡富永保を本貫とする三河富永氏
家紋は木瓜に足利二つ引両(太平記、多々良浜の戦いの功労により、家紋に足利二つ引両を与えられる)
先祖は源頼義の家来、鶴岡八幡宮社職家の三河伴氏の平松氏、源義家の郎党No.2 三河伴氏の伴助兼



万年パシリのカントン猿w
357名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:14:04.38 ID:ikCRsx7B
>>354
三十年後は東京の高齢化率は地方を上回るんだが、
それで東京の優位性が保てるのか?
358名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 23:34:41.98 ID:g0D+Avkw
>>351
交付金や創生金はどこへ消えたんでしょうね。
糞つまんないテーマパークなんか作って潰して
それも全て東京人の責任なんでしょうか?
ばら撒きがなくなったら自省もなく被害者面って乞食と一緒ですよ。
359名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 00:08:12.01 ID:C796ruOZ
>>358
ああいうテーマパークも自発的な発想から出てきたんじゃなくて
省庁から、こういう政策をやってるから参加すれば
助成金を出すよと言われて、甘いエサにつられることが多いから
ある意味詐欺みたいなもんだ。
省庁の成果づくりにとっぽい田舎の役人が利用されてるだけだ。
360名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 00:35:09.20 ID:JsdcRUsD
>>345-347
そもそも近畿は大阪を除いて、大型道州制を望んでいないし、まずまとまらないと思う。

>>351
外国に頼りすぎるのは流石にちょっと・・・

>>358
インフラ整備とかに使っていたりするけど、高度成長期とかに都市部に投入された額と比較するとねえ。

優先度が低かった地域にもようやく順番が回ってきたと思ったら、全国的に減速していたりで
約束が違うとかなり不満の声が上がっている。

それなのにばら撒きだとか乞食だとか非難するのは、それこそペテン師の誹謗中傷だろうと。
361名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 02:07:37.43 ID:idpq+T4B
いつまでも角栄の列島改造論なんかできっこないんだよ。
362名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 02:14:39.86 ID:7EfwIIna
いまさら橋下の小僧を支持する奴なんかいるのかよ?
363名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 02:26:16.52 ID:Sxp9osPx
これに賛成しているのは各地方の政令指定都市だけでしょ。
364名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 02:33:50.24 ID:Sxp9osPx
それに安易に道州制なんぞに移行したら財政難の北海道はロシアに、
同じく財政難の沖縄は中国あたりに急接近して偉い面倒なことになる気がするんだがね。
東京一極集中の緩和と是正は少子化対策の面を考えても確実に実行に移さなければならないが、
道州制はその答えでは無いだろう。
大阪の都合だけでやられると日本が死ぬぞ。
365名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 02:38:36.23 ID:C796ruOZ
道州制といっても、いろんな方法が考えられるだろう。
どのみち、一極集中を止めないと後がないのは、ほぼ全員が認めるところなわけだし
地方への権限移譲と同時に財政移譲も避けられないだろう。
鳥取や秋田などをみるに、県という切り分けでは立ちいかないところが
でることは明白だし、もう少し大きな枠組みでとかんがえると
地方ごと=道州となるのは、割と自然な流れだと思うけどね。
366名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 09:19:23.69 ID:OuSCi8N/
>>364
そのための道州制だろが。
不要な部分を売り飛ばすためなんだから。
企業だって不採算部門を売り飛ばすだろ。それと同じ。
367名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 09:37:26.07 ID:fxZ0QgOf
大阪は東京一極集中に変わって東京・大阪の二極集中にしたいんだと思う
それこそ江戸時代みたいに
368名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 09:40:07.29 ID:fxZ0QgOf
江戸時代には地方にも人口が存在していたけど、
それは関所制度があって、住民はなかなか出身地を離れられないという制約があった
どこでも移動できる現代とは違う
369名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 10:45:10.84 ID:6Tm5IiC7
はやく関東を分断縮小しないと日本が持たないな
東京帝国主義の官僚システムを壊さないと日本に未来はない
370名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 11:18:01.37 ID:OuSCi8N/
>>368
いや、だから、道州制ってそういうことだろ?
「道」と「道」との自由な行き来をできなくさせるってことなんだから。
宗主権が日本にある独立国と変わりないんだから。
371名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 13:49:11.52 ID:IV0sD7KM
>>343
名前ゆかりなどいくらでもあるぞ
しかし良かったな、関東と名古屋は縁もゆかりもなくて
名古屋だったら今頃、あれもこれも名古屋だぎゃ〜と絡み付かれていただろうw
田舎者名古屋人の劣等感は想像以上だからな

これからも一切無視で、名古屋飛ばし(笑)しましょ
372名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 14:07:53.56 ID:GwXPCTsZ
三河人は基地外
ほんと吐き気するくらい
373名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 14:11:23.71 ID:GwXPCTsZ
万年奴隷とかコピペ繰り返す
岡崎人はマジで日本から消えたほうがいいよ
374名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 19:07:27.64 ID:2lg5PCbQ
高等裁判所(2審)があるところが、州都でいいじゃん

最高裁判所=東京 (日本にひとつしかない)
高等裁判所=札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、高松、広島
地方裁判所=県庁所在地には必ずある

これで文句ないだろ?
375名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 19:08:35.99 ID:2lg5PCbQ
高等裁判所=札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡
376名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 19:15:36.95 ID:yNCpg0MI
>>371
お前のゴタクは2012年で心底飽きた。
新しいバージョン頼む。
377名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 19:21:28.06 ID:fxZ0QgOf
>>374
高松が問題だよね?
四国州って成り立つんだろうか、財政的に・・・
おそらく中国四国州になって、広島に統一されるでしょ
378名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 19:25:29.37 ID:fxZ0QgOf
名古屋は江戸末期には既に人口で日本第三の都市になっていたんだから
実力はあるんだよ
静岡もそりゃ宿場町では大きいけど、しょせん宿場町だからね
徳川御三家の名古屋城の城下町の名古屋はやはり格上と思った方がいい
まあ、名古屋は常に第三の都市で決して1位にも2位にもなれない実力脇役なんだけどね
俳優でいえば昨日死んだ夏八木勲あたりが名古屋の役どころ
379名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:39:40.85 ID:C796ruOZ
中国四国は中国四国農政局とかいったように
国の区分けとしてもワンセットイメージ強いから
広島か岡山を州都にした9県連合になるだろうな。
大阪とのかかわりを強くするなら岡山が州都の
ほうがいいだろうし
九州も視野にいれるなら広島の方がいいのかな。
広島ってちょうど真ん中にあるから位置的にはいいんだが。
380名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 21:12:52.21 ID:2lg5PCbQ
州にひとつは、プロ野球チームが欲しいよねえ

東北には楽天、九州にはソフトバンクがある

四国には・・・カープでいいか
381名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 21:22:35.25 ID:+8FzW55z
広島は四国からのアクセスが不便なのがネックだよな
瀬戸大橋は岡山接続だししまなみ街道も尾道接続だし
382名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 21:51:55.81 ID:ftmf6wBJ
どうせ近畿だけでもまとまるのは不可能
堺ですら無理なら神戸は大阪とは絶対一緒になれない
岡山も広島にはつきたくないけど中国四国を束ねる力はない
としたら神戸州(兵庫岡山徳島香川高知)
愛媛は広島山口島根鳥取と瀬戸内州(広島州都・松山副州都)
大阪神戸問題、広島岡山問題、松山高松問題 全部解決
383名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:09:33.51 ID:OuSCi8N/
東京都(都庁=新宿)→東京23区と島嶼部、沖縄県
富士道(横浜)→東京多摩地区、神奈川、静岡県東部、山梨県
関東道(さいたま)→北関東、千葉、埼玉、長野北部
東北道(仙台)→東北6県、新潟、北海道
中部道(名古屋)→愛知、三重、岐阜、静岡県西部、富山、石川、福井
畿央道(大阪)→大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山
陰陽道(いんようどう、広島)→中国地方、四国地方
九州道(福岡)→九州地方
384名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:11:53.66 ID:mdIrBi7n
>>382
その方法は2005年頃、東中四国州が神戸州都で兵庫、鳥取、岡山、徳島、香川の5県、
西中四国州が広島州都で島根、広島、山口、愛媛、高知の5県の組み合わせで提案されたことがあるが、
四国がアンケートで民意を調査した結果、四国4県で四国州とする方針を固めたため立ち消えとなった。
現在は神戸と広島にある韓国総領事館がこの区域で管轄している。
385名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:21:15.97 ID:ftmf6wBJ
四国四県の自分の県都が州都になれそうにはないとわかった時、そんなの分解するよ。
州都は高松徳島は神戸(大阪)、松山は広島(大阪)じゃないと納得できない。
386名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:38:25.98 ID:mdIrBi7n
>>385
四国は分解するどころか、ここ3年ぐらいは経済界がパンフレットを配って四国州を宣伝している。
全国でもここまでやる気になっている地域は珍しいぐらいだぞ。
www.yonkeiren.jp/41_leaflet_shikokusyuu200907.pdf
387名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:48:50.63 ID:z0rEtQiP
つーか県単位のアンケートでよその地方の州に行きたいなんて結果になったとこなんぞまず無いだろうに
388名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:07:12.30 ID:2lg5PCbQ
>>386
州都がどこになるのか、が書いてないんですけど

まさか、四国中央市とか冗談は言わないですよね?
389名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:48:08.28 ID:C796ruOZ
>>388
すごくありえそうだ
390名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:13:11.56 ID:cZCRVlC5
>>365
現状の県という枠組ではうまくいかない所もあるだろうけど、
そうでもない所もそれなりにあるわけで、今出ている大型道州制だとその道州内での一極集中とか
地域の利害対立とかのデメリットの方が大きくなりかねなかったりするしねえ。

>>382
大阪と兵庫を分けるのはいいと思うけど、個人的にはその神戸州は大きすぎる気がする。

兵庫で一州、あるいは鳥取東部を含めた程度の中型州がいいと思う。
鳥取市から姫路市までは特急で1時間半程度だし、但馬と因幡の連携強化とかの効果も有りそうだし。
391名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 02:15:57.94 ID:xk7noMan
関西〜沖縄は

◇関西州(◇大阪):福井県嶺南、滋賀県、京都府、三重県伊賀、奈良県、東牟婁除く和歌山県、大阪府、兵庫県
◇陰陽州(◇三次):鳥取県、岡山県、広島県、愛媛県上島町、島根県、山口県東部(周南市以東)
◇四国州(◇高松):香川県、徳島県、高知県、上記除く愛媛県
◇九州府(◇福岡):山口県中西部(上記除く)、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、下記除く鹿児島県
◇沖縄道(◇那覇):沖縄県、鹿児島県奄美(十島村南部含む)

でまとまりそうな気がする。

◇関西州(◇大阪):福井県嶺南、滋賀県、京都府、三重県伊賀、奈良県、東牟婁除く和歌山県、大阪府、兵庫県
中四国州(◇岡山):鳥取県、岡山県、香川県、徳島県、高知県、愛媛県、広島県、島根県、山口県東部(周南市以東)
◇九州府(◇福岡):山口県中西部(上記除く)、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、下記除く鹿児島県
◇沖縄道(◇那覇):沖縄県、鹿児島県奄美(十島村南部含む)

この案は岡山以外の中四国が反対して無理。
392名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 04:50:40.53 ID:Om/7eCvI
>>387
州境に位置することが予想される府県では市町村単位の意向調査は重要だと思う。
全国町村会が道州制に反対なこともあって、所属を希望する州に関する市町村別の調査が少ないからな。

数年前に山口が県内の地区ごとに、中国地方と九州のどちらを希望するか調べたことがある。
結果は岩国周南と萩が9:1、山口と宇部小野田が7:3、長門が6:4で中国地方を希望したが、
下関だけは4:6で九州を希望した。これが県としては中国地方に入りつつも、
下関地区だけは関門特別市構想を推進するきっかけになった。
関門特別市構想は結局、北九州財界の反対によって潰れてしまったけどな。
393名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 07:05:21.72 ID:r7nNiCDM
名古屋だぎゃ〜


公約に掲げて、民意は下った
公約違反はするな、今高らかに尾張名古屋共和国(笑)=名古屋都又は愛知都(旧尾張藩の規模)
周辺のゴミ共も後押しせんかい
河村君に期待アゲ


人口400万人の「中京都・尾張名古屋共和国構想」を発表!
http://m.logsoku.com/r/news/1360641900/

「中京都」「尾張名古屋共和国構想」 実現に向けた戦略本部が再開
http://m.logsoku.com/r/news/1343457977/

【地方】河村市長「中京都構想」から「尾張名古屋共和国構想」シンポ 河村市長「県も市も解体」
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1341939964/

【愛知】 河村市長、「尾張名古屋共和国」実現へ 各首長に呼び掛け
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1329743534/

【政治】河村たかし市長「尾張名古屋共和国作りたい」-中京都構想
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1326986973/

河村市長「人口400万人の尾張名古屋共和国を作りたい」…名古屋終わり地域が日本から独立へ
http://m.logsoku.com/r/news/1326986603/
394名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 12:32:52.00 ID:RD7xhflT
北海道はあるのに南海道はないのか、と思ったら、昔はあったんだね

いまの四国+淡路島が、南海道と呼ばれていたらしい
愛媛県に「南海放送」というラジオ・テレビ局があるのは、そのためか
395名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 13:05:03.81 ID:cZCRVlC5
>>394
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%B5%B7%E9%81%93

紀伊も入るらしい。
西海とか東山とかは普段聞くことがない。
396名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 14:25:27.91 ID:nxG4ywZp
>>394
北海道の「道」は、かつて朝鮮だったから。京畿道とか江原道とかな。
証拠に、札幌とかクッタラ湖とか朝鮮起源の地名が多い。
ちなみに札幌はスップル(炭火)、クッタラ湖は百済が語源。
397名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 16:00:42.95 ID:Vi6U9zQc
>>396
おいおい、北海道の地名は、ほとんどがアイヌ語だぞ

埼玉県の地名は、朝鮮発祥が多い
ハンナラ→飯能(はんのう)とか、高麗川(こまがわ)とか
398名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 16:15:20.75 ID:Vi6U9zQc
>>389
高等裁判所は?
JR四国の本社は?
四国電力の本社は?

州都は高松しかないだろう
399名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 16:16:42.10 ID:5Rp5B7z6
>>396
道は地方って意味、起源は古代中国で律令国家の行政区分だよ
東海道は三河国、遠江国、駿河国みたいに道の中にいくつも国があって
だから国をいくつも含むような広い地域のことを道というんだってさ
だいたい漢字は中国が起源だからね、残念!
400名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 17:01:58.04 ID:BRHAgpxY
道州制の区分けに関して基準になるのは「北海道」だよね。

北海道を独立した「道州」として扱うなら、「北陸州」や「四国州」も可能になるし、
逆に北海道の人口や経済力の小ささを考慮して「北海道・奥羽越州」にするなら、「中四国州」になる。

北海道は「人口」も少なく、「製造品出荷額」も小さくて経済力が弱いが、地域としての独立性は高い。
道州制を施行する際に、地域的独立性を強く考慮するのであれば、「北海道」は独立した道州となるし、
そうなれば、他の道州の区分けも「北陸州」「四国州」のように、地域性を考慮した区分けに自然と決まる。
401名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 19:14:00.46 ID:osU1r8n1
滋賀なんて県名が消えても、さして影響ないだろw
むしろ観光客は増えるんじゃないか
402名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 19:40:12.14 ID:5Rp5B7z6
>>401
どこの人ですかあ?東京?
403名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 19:48:08.27 ID:GyyRnw3e
州都は岡山に決まっている
404名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 21:40:26.38 ID:xk7noMan
>>403
中四国であることが条件だけど岡山以外反対で実現しない。
405名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 23:11:16.82 ID:dX0FXccf
愛媛県って、まだセブンイレブンがないんだっけ、未開の地だな
406名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 00:31:58.50 ID:BAG1xM/w
>>400
調べてみると北海道は人口が550万弱で、名目県内総生産が19兆円弱なのか。

大型道州制の場合は小さな道州ということになるかもしれないけど、
中型道州制の場合は結構な規模ということになりそう。

地域性とかも十分に考慮した区分けじゃないと、独自性が失われたりとか
道州内での方向性の違いとかのデメリットの方が大きくなりかねないかな。
407名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 01:36:13.40 ID:SNT9JtjK
>>397
確かに埼玉地名が朝鮮発祥ぽいと思ってたが何でなんですかね?
408名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 02:23:13.68 ID:QDIyPO4f
>>407
そりゃ、当時いっぱい大陸から来て住んでたからだろうね。
409名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 03:15:49.53 ID:AW3y4teI
滋賀とか佐賀とかマイナーな県は県名でだいぶん損しているのも事実だわな
滋賀は琵琶湖県とかにすれば、まだ人気がでるかも
佐賀は唐津県にしたら中国人が喜ぶw
410名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 07:33:42.32 ID:VLzZz43N
>>409
それもそうかも >マイナー
日本全国どの都道府県よりも滋賀が好きだから別に今のままでいいんだけどな
まあなんにせよ京都と合併なんかしたら怖い人もついてくるかもしれないからやだよお
大阪もしくは三重と一緒じゃないとやっていける気がしない
411名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:19:00.96 ID:S5AFa1wX
>>407
大和朝廷が渡来人を関東へ開拓植民させたから
蝦夷も移住させて開拓させたり防人として徴兵した
鹿島立ちという言葉が残っている
412名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 11:20:07.11 ID:F/f3txb9
くだらない
413名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 16:59:40.39 ID:AVETCtBL
>>410
三重は伊賀以外愛知につくだろうしな(伊賀は大阪か)
大阪の下が一番無難か
414名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 18:50:11.76 ID:VLzZz43N
>>413
伊賀は奈良県にあると自然だな、ここの人によると名張もそうらしい
もし伊賀名張が奈良県になったらお隣さんに奈良も増えるのかあ、胸熱
滋賀のお隣さんは京都・福井・岐阜・三重だからここに奈良が増えるとバランスよくなるなあ
しかも奈良!京都と並ぶ歴史ある地・・・これでグッと奈良との距離が縮まるなあ(*´∀`)

なんで大阪の下につかなきゃいけないの?意味不明!
やっぱり京都+三重+滋賀・嶺南がベスト!穏やかに生きていきたいよお
それに京都・三重・滋賀+嶺南でまとまったら日本を分断出来るしな、まあ戦国時代じゃないから意味ないけど

でも現実的に考えて三重は無理だから、取り敢えず京都滋賀でまとまって流れを見て動いていく感じだと思う
大阪が下に見てくるなら別の道を考えるつもり、しかし三重がいてくれないと選択肢が少なくなるな・・・本当に残念だ
415名刺は切らしておりまして:2013/05/16(木) 00:15:59.51 ID:yWmwLeN9
>>414
伊賀市には鉄道は京都府南部の木津川市から関西本線が延びているけど、
名阪国道は奈良の方に延びているし、名張市の方は明らかに奈良の方だし、
やっぱり奈良の方に行くのかな。

三重に親近感があるのは分かるけど、京都・滋賀と奈良・三重は利害が対立することも少なくないのがネックかも。
典型例としてはリニアのルートとか。

府県や州を跨いだ交流や連携を行ってはいけないわけではないだろうし、
京都府はむしろそれを利用している気もするw
416名刺は切らしておりまして:2013/05/16(木) 00:44:19.33 ID:yWmwLeN9
個人的には京都・滋賀・嶺南でまとまるのがベストだと思う。
伊賀も状況によってはありだろうけど。

嶺南は京都府や滋賀県の南部の方からするとなじみが無いかもしれないけど、
京都府や滋賀県の北部を繋ぐ地域だし、それらの地域の発展に役立つと思う。

舞鶴若狭道の場合は吉川JCTから福知山ICまで繋がったのが1988年で、舞鶴西までが1991年。
小浜西までは2003年で、敦賀JCTまでは2015年予定だったかな。

阪神の大都市圏と、福知山や舞鶴や小浜の地方都市を結ぶ高速というのと、
中国道の吉川と北陸道の敦賀を結び、距離としては30km以上短縮になる
巨大バイパスとでは大きく価値が変わってくるはずだけどねえ・・・

福井というか、福井で主導権を握っている嶺北の考えていることはよく分からない・・・w

大阪は地方を下に見るだろうし、それだけじゃなくてしっかり面倒を見るかどうかも疑問。
417名刺は切らしておりまして:2013/05/16(木) 00:50:19.64 ID:Z8wQ9qWc
まあそういう小さいくくりでまとまれるのなら、嶺南は間違いなく京都滋賀と一緒になるだろうな
418名刺は切らしておりまして:2013/05/16(木) 01:10:36.44 ID:Xr/8lpk/
北陸出身者だが滋賀と福井の県境
冬走ったらおそろしく雪が積もっててビビった
419名刺は切らしておりまして:2013/05/16(木) 05:50:22.07 ID:bXfEnDRX
>>415>>416
個人的には三重が一緒になってくれるならリニアについては三重奈良でいいと思ってる、別にリニアとかどうでもいい
確かに福井はあんまり知らんけど元々滋賀の土地なのにあそこまで原発だらけにされたんじゃ困る
いくらなんでもひどすぎるよあの原発の数は、琵琶湖第一に考えます
京都は舞鶴に原発が無いんでしょ?その方向で考えていきたい
420名刺は切らしておりまして:2013/05/16(木) 07:01:40.79 ID:bXfEnDRX
言い過ぎたけど、原発に関してはさっさと新型に変えてほしいってこと
今のままでは杜撰過ぎてもう耐えられない、安全基準を世界レベルまで高めてくれたらあとは好きにしてくれていい

まあ道州制でどこかの府県の下になるくらいなら今のままの方がいいのは確か
今より立場が低くなるのに賛成してる人の気がしれない、みんなどうなってるんだか
421名刺は切らしておりまして:2013/05/16(木) 09:21:11.00 ID:+e5mWr8m
>>403
広島県が接している中四国の県
山口県 島根県 鳥取県 岡山県 愛媛県 香川県(6)

岡山県が接している中四国の県
広島県 鳥取県 香川県            (3)

州都は広島で決まりだろうな
422名刺は切らしておりまして:2013/05/16(木) 17:14:56.80 ID:0RMz42vq
県単位だけだと茨城県の取手市・守谷市・神栖市あたりは本当に焦るだろうな。

>>421
その理論なら福山市でもいいって話になってしまうような。
山口県が抜けたり、兵庫県が入ったりしたら広島市はなくなるが。
423名刺は切らしておりまして:2013/05/16(木) 17:30:49.18 ID:rxQp5Xkx
昔は弘前と八戸が中心都市だったのに、廃藩置県で青森市が県庁所在地にされた例もあるしな

広島県と岡山県が合併して、広島空港のある○○市あたりが州都になる可能性も、ないとはいえない
424名刺は切らしておりまして:2013/05/16(木) 17:49:25.34 ID:Jj2hC4xP
埼玉の大宮は北関東州の州都にしてあげる
425名刺は切らしておりまして:2013/05/16(木) 17:52:18.18 ID:lW/lAJjm
群馬高崎の嫁っ子が角を出すぞw
426名刺は切らしておりまして:2013/05/16(木) 17:59:40.67 ID:UT1cOd9Q
道州制はないな。維新は負けて安部も考えが変わる
427名刺は切らしておりまして:2013/05/16(木) 18:03:34.80 ID:0RMz42vq
>>423
広島空港のある三原市か。

鳥取県と岡山県と広島県と島根県が合併して陰陽州になり、
愛媛県上島町と山口県東部(周南市以東)を編入して
三次市が州都になると思うが。

>>424
磐越(=福島県・新潟県)が北関東州に入るから絶対無い。
大宮が北関東州の州都だとむしろ埼玉県の市町村地価が暴落して、
亡命起こす市町村が続出するから反対。
磐越+東信含む北関東州の州都は宇都宮になる。

大宮=さいたま市は南関東州の副州都がお似合い。
428名刺は切らしておりまして:2013/05/16(木) 19:41:18.60 ID:yWmwLeN9
>>419-420
リニアだけならそうかもしれないけど、インフラ投資とかを
四日市・鈴鹿・亀山〜伊賀〜奈良〜大阪を重点的にやるとかになると困ると思う。

京都府には原発は無いけど、それでも嶺北より近い。

原発の老朽化は深刻な問題だし、メタンハイドレートやバイオディーゼル等の実用化や推進に力を入れて欲しい。
宮津の火力再開の要請したけど、コストとかCO2の問題とかで断られたみたいだし。

道州制に賛成しているのは今より立場が低くなる者とも限らないというか
大都市部の声が大きく反映されるとかがあるかと。
429名刺は切らしておりまして:2013/05/16(木) 22:55:37.43 ID:9YnNMIPv
安倍さんは道州制にどの程度乗り気なんだろうね
ただ単に維新に憲法改正の協力を頼みたいエサが「道州制」なら流れが変わるかもね
430名刺は切らしておりまして:2013/05/16(木) 22:57:53.25 ID:9YnNMIPv
>>428
鳥取とか徳島とかもう現状ではニッチもサッチもいかないジリ貧の自治体は
なんとか関西州に入れてもらって、関西の皆さん、観光に来てねという感じかも。
431名刺は切らしておりまして:2013/05/17(金) 04:27:25.05 ID:vt/bt2rG
>>430
中四国側は区域崩壊のため反対だろうな。
(高知も分割対象になるし)
432名刺は切らしておりまして:2013/05/17(金) 08:29:01.69 ID:Wn1Ls7yX
岡山は自分が州都になりたいだけで中四国州を主張してたのがありありで、
特に四国から総スカンくらったからな。
433名刺は切らしておりまして:2013/05/17(金) 10:44:38.42 ID:STtuqjBM
k
434名刺は切らしておりまして:2013/05/17(金) 11:00:40.23 ID:6rypxvuc
これでいい

東京特別市:東京都区部

北海道(札幌):北海道

東北州(仙台):青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県

北関東州(さいたま):栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、新潟県、長野県東信+栄村

南関東州(横浜):東京都多摩部、山梨県、神奈川県、千葉県、静岡県富士市以東

北陸州(金沢):富山県、石川県、福井県越前部、岐阜県飛騨部

中部州(名古屋):静岡市以西、岐阜県美濃部、愛知県、三重県鈴鹿以北部、長野県(長野県東信+栄村除く)

近畿州(京都):福井県若狭部、滋賀県、三重県亀山以南以西部、京都府、奈良県、大阪府、和歌山県、兵庫県(芦屋以東)

中四国州(広島):兵庫県(神戸市以西)、香川県、徳島県、高知県、愛媛県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県下関市以外

九州(福岡):山口県下関市、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県奄美諸島部以外

沖縄州(那覇):沖縄県、鹿児島県奄美諸島部
435名刺は切らしておりまして:2013/05/17(金) 11:29:29.27 ID:V6l5Z/Fw
中国に沖縄州とられる可能性あるけどな

そのときは奄美も召し上げられるのか?
436名刺は切らしておりまして:2013/05/17(金) 11:35:04.67 ID:gfJAbDqo
>>434
神戸向こう行くのか、近畿のおフランスなのに・・・でも芦屋があったらいいか
まあ近畿州はそれでいいかも、こうなったらみんなで頑張っていくしかないな!

でも沖縄は独立するとか言ってるし、沖縄州単独でいいの?危うい気がする
沖縄の人には申し訳ないけど取られるわけにはいかんのだよ・・・
437名刺は切らしておりまして:2013/05/17(金) 11:40:44.75 ID:Fgbx5rOf
姫路と赤穂は備前との経済的なつながりが大きいし
兵庫は姫路と明石の間くらいで関西と中国に分かれるのもありか。
438名刺は切らしておりまして:2013/05/17(金) 11:51:31.42 ID:KcMf9Ae7
神戸と姫路は同じ播州文化で経済的なつながりもあるので分けるのは宜しくないのでは。
神戸とその西が中国州になるのは自然かもしれない。
439名刺は切らしておりまして:2013/05/17(金) 16:32:22.95 ID:JZJw6b3y
中国州ならちょうど重心になりそうな君田村か口羽町、中四国州なら大三島町か伯方町あたりに州都をもっていけばいいだろう。
440名刺は切らしておりまして:2013/05/17(金) 18:10:10.69 ID:vt/bt2rG
>>434>>436-438

◇北海道(◇札幌):北海道(千島・色丹・歯舞の各全域含む)
◇東北州(◇盛岡):青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県相馬市+新地町
北関東州(宇都宮):上記除く福島県、茨城県北中部(#を除く)、栃木県、群馬県、下記除く新潟県、長野県東信(坂城町含む)+栄村
南関東州(◇新宿):茨城県南部(#)、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県東部(富士市〜富士宮市以東)
◇中部州(名古屋):静岡県中西部(静岡市以西)、愛知県、下記除く三重県、和歌山県東牟婁、岐阜県、上記除く長野県
◇北陸州(◇金沢):新潟県上越、富山県、石川県、福井県嶺北
◇関西州(◇京都):福井県嶺南、滋賀県、京都府、三重県伊賀、奈良県、東牟婁除く和歌山県、大阪府、兵庫県東端部
中四国州(◇岡山):東端部を除く兵庫県、鳥取県、岡山県、香川県、徳島県、高知県、愛媛県、広島県、島根県、山口県東部(周南市以東)
◇九州府(◇福岡):山口県中西部(上記除く)、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、下記除く鹿児島県
◇沖縄道(◇那覇):沖縄県、鹿児島県奄美(十島村南部含む)

#…五霞町〜坂東市〜つくば市〜石岡市〜小美玉市〜鉾田市以南

というのは?

>>439
◇陰陽州:鳥取県、岡山県、広島県、愛媛県上島町、島根県、山口県東部(周南市以東)
これで行くと重心どこかな?
三次市も重心近いけど庄原市か新見市かな?
441名刺は切らしておりまして:2013/05/17(金) 20:16:34.31 ID:ycf4CQ5+
もし単純に県単位で区切られたら、伊賀とか伊豆とか
地域自体の存亡に係わるんじゃねえの?
442名刺は切らしておりまして:2013/05/18(土) 10:53:53.77 ID:HKQIpOwy
>>441
終わりというか冷や飯ぐいは確定だよな。
伊賀に関してはメディアの東海3県での枠組みでも完全に冷遇されてるし
443名刺は切らしておりまして:2013/05/18(土) 11:18:23.50 ID:HDsB4Gaf
伊賀は近畿州に入れてやってほしい
伊勢も畿内の文化だし近畿州で
兵庫は芦屋までは畿内文化なので近畿州で
444名刺は切らしておりまして:2013/05/18(土) 11:30:30.51 ID:fStyGrPx
>>434
静岡と三重の分け方がリアルだなw

でも大方同意   愛知人より
445名刺は切らしておりまして:2013/05/18(土) 11:35:13.28 ID:wfnOBc/j
東京終了廃墟になりました
446名刺は切らしておりまして:2013/05/18(土) 12:31:57.99 ID:hdwE2xrf
何故名古屋人は田舎臭く、頭が悪い猿なのか?
「先祖代々骨の髄まで百姓、万年パシリの田吾作だからでつ(笑)」 

尾張の歴史

◆平安時代◆
・藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)が尾張目代(遙任国司の代わりに地方官吏を監督)としてにらみを利かせる。
・熱田大宮司職を藤姓熱田大宮司一族(本貫地:三河国額田郡)に乗っ取られる。
・以後、荒廃していた熱田神宮は、藤姓熱田大宮司一族の血縁である源氏(鎌倉将軍家、足利将軍家)と結びつき発展する。

藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子→源頼朝
藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤季李範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子(足利義康(初代足利氏)室)→足利義兼

◆鎌倉時代◆
・三河国高橋庄の地頭職が支配する。尾張守護職を兼務。
・鎌倉幕府の尾張国の守護所が不明なのは、守護が尾張に住んでいなかった為。

◆室町時代◆
・斯波氏(本貫地:三河国碧海郡矢作、尾張守、尾張守護)、今川氏(本貫地:三河国幡豆郡今川、尾張守護)、一色氏(本貫地:三河国幡豆郡一色、尾張分郡守護、地頭職)が支配する。

◆江戸時代◆
・尾張の支配層は追放され、尾張徳川家が支配する。
・附家老は成瀬家(三河国加茂郡)、その他平岩家(三河国額田郡)、渡辺家(三河国額田郡)、中根家(三河国額田郡)、鈴木家(三河国加茂郡)。

◆現代◆
・トヨタグループのパシリとなる。
447名刺は切らしておりまして:2013/05/18(土) 12:35:29.87 ID:hdwE2xrf
>中部州(名古屋):静岡市以西、岐阜県美濃部、愛知県、三重県鈴鹿以北部、長野県(長野県東信+栄村除く)

中部州(名古屋):静岡市以西、岐阜県美濃部、愛知県(西三河を除く)、三重県鈴鹿以北部、長野県(長野県東信+栄村除く)


西三河は全国民が対等に口が利ける相手ではない

日本の歴史(中世〜近世)
◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝
◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数
◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ
◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)
◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
448名刺は切らしておりまして:2013/05/18(土) 13:52:00.71 ID:VAkEy0uT
>>434
三重だけどさ、近畿州に入るのは伊賀・東紀州・南勢(伊勢志摩)ではダメだろうか
奈良に伊賀、和歌山に東紀州・南勢(伊勢志摩)って感じで

中勢は東海なような気がする
449名なし:2013/05/18(土) 15:59:36.95 ID:0bRJV1Z8
人口減る一方だで、道州制がいいが、できないな、
中央集権で、既得権が、失われるで、又、地方の役人は3分の1で良くなるで、
俺30才だが、俺の生きている間は無理、だな、
450名刺は切らしておりまして:2013/05/18(土) 16:23:24.04 ID:VAkEy0uT
>>449
経団連は道州制賛成みたいだし、大丈夫なんじゃない?
451名刺は切らしておりまして:2013/05/18(土) 19:26:22.91 ID:zcY+2+Lb
>>449
できるよw
今の与党・自民党と野党・維新みんな党が道州制に猛烈賛成なんだから
余裕でできる
地方公務員や県庁県知事、県議会なんぞは、国会より権限が下なので
いくら反対しようと国会で議決されれば問題無し!!
自民党は5年でやるって宣言してるから、もう確実に道州制は実現する
452名刺は切らしておりまして:2013/05/18(土) 19:55:58.49 ID:w68zBsiB
東京都
富士道(静岡、神奈川、山梨)
関東道(千葉、茨城、埼玉、群馬、栃木)
東北道(東北、新潟、北海道)
豊田道(愛知、三重、岐阜、富山、石川、福井)
畿央道(三重を除く近畿)
陰陽道(日本の中国、四国) こめ
453名刺は切らしておりまして:2013/05/18(土) 19:58:24.11 ID:VAkEy0uT
津・久居は東海じゃないのかな?
松阪市・多気郡は紀州藩(和歌山藩)だったから近畿でいいけど
454名刺は切らしておりまして:2013/05/18(土) 19:58:53.76 ID:w68zBsiB
東京都
富士道(静岡、神奈川、山梨)
関東道(千葉、茨城、埼玉、群馬、栃木)
東北道(東北、新潟、北海道)
豊田道(愛知、三重、岐阜、長野、富山、石川、福井)
畿央道(三重を除く近畿)
陰陽道(日本の中国、四国) ※いんようどう
九州道(九州)
琉球自治共和国(沖縄)
455名刺は切らしておりまして:2013/05/18(土) 20:00:12.19 ID:ZpXFKWyf
道州制か・・・静岡は3つに分けるべき
456名刺は切らしておりまして:2013/05/18(土) 20:02:24.03 ID:VAkEy0uT
静岡を三つに?二つでなくて?
457名刺は切らしておりまして:2013/05/18(土) 20:05:23.50 ID:ZpXFKWyf
>>456
50hz帯と静岡と浜松
458名刺は切らしておりまして:2013/05/18(土) 20:12:23.54 ID:VAkEy0uT
>>457
つまり伊豆東部(関東州)と静岡中部(単独州)と浜松(中部州)ってこと?
静岡は工業がすごいのは知ってるけど中部だけでも大丈夫なの?
459名刺は切らしておりまして:2013/05/18(土) 21:00:45.75 ID:vFO7r5ON
浜松は豊橋・岡崎くらいと合併でいいでしょ
名古屋は一宮と岐阜で合併
460名刺は切らしておりまして:2013/05/18(土) 22:54:27.55 ID:vHTufAHl
>>454
>東北道(東北、新潟、北海道)

日本の地域の4割を一緒にするなよ。
もはや地方じゃなくて独立国だ。外国から干渉を受けても知らんぞ。

州都も揉めるぞ。札幌じゃ地域バランス悪いし、仙台じゃ都市規模が小さすぎる。
斬新なのもいいが、少しは日本地図見たら?
461名刺は切らしておりまして:2013/05/18(土) 23:18:39.85 ID:Iw3gXCbz
>>415>>416>>416

福井県の嶺南はもともと北陸道で古くから北陸だ。関西でも近畿でもないし滋賀でも京都でもない。
これが歴史的事実だ。
もともと滋賀の土地だったとか馬鹿を言うな歴史的事実を歪曲するな。
嶺南の若狭は若狭国で滋賀は近江の国、敦賀にいたっては越前国である。

福井の嶺南が滋賀だったのは日本国の歴史の中でほんの数年間にしかすぎん。

逆に言えば京都や滋賀の北部東部などは京都滋賀の中心部と明らかに文化が違っている。
462名刺は切らしておりまして:2013/05/18(土) 23:21:10.86 ID:Iw3gXCbz
>>415>>416>>416

福井県の道州制調査にいたっては、関西近畿支持当然だが少ないし嶺南でも大半の支持を得られなかった。

京都や滋賀などの自分らの都合でよその地域を分断しようなどという厚かましい恥さらしの考えはすてるべきだ。

そこに住む住民の意思があくまで重要だ。間違えるな。
463名刺は切らしておりまして:2013/05/18(土) 23:50:25.81 ID:uhR+q5t9
道州制がどうとかより愛知県は法人税だけ地方税化して1級河川を県に下げてくれれば良いよ。
国の整備を待って毎年洪水おこすくらいなら自分等でやるし。
464名刺は切らしておりまして:2013/05/19(日) 00:06:43.84 ID:2oFCPdbM
和歌山県が独立して
領海権を主張する
メタルハイドレートはわしのもの
465名刺は切らしておりまして:2013/05/19(日) 00:54:34.92 ID:5Hp3FvyQ
>>461
若狭や敦賀は北陸道だから関西でも近畿でもないと言い切るのはどうかと思う。

畿内ではないというならその通りだけどね。
丹波や丹後、但馬は畿内ではなく山陰道で山陰地方だけど、近畿地方でもあるし。

嶺南が滋賀の土地だったいうのはどうかと思うし、高島市の辺りが小浜藩だったこともあるみたいだから
逆に近江の一部は若狭だったとも言えることになるかもね。

「明らかに文化が違う」の基準が分からないけど、京都府や滋賀県はそれを纏め上げてきた実績がある。
466名刺は切らしておりまして:2013/05/19(日) 01:18:24.49 ID:5Hp3FvyQ
>>462
嶺南でも大半の支持を得られなかった、というのはいつ頃どこが主催して、どういった対象での調査なのか、
どういった設問であったのか、そしてその詳細な結果はどうであったのかが気になる。

若狭や敦賀には入って欲しいけど、強制するわけではなく住民の意思や希望が重要だと思っている。
無理やりだと不満も大きくなって、まとめにくくなるだろうしね。

嶺南だけでなく嶺北も参加させろ、とか言わずに厚かましい恥知らずだと罵倒するということは
嶺北はそんなに京都府や滋賀県が嫌いなの?
467名刺は切らしておりまして:2013/05/19(日) 01:23:11.96 ID:bRyK2jNN
維新の失速で、道州制の実現はかなり遅れそうだね
468名刺は切らしておりまして:2013/05/19(日) 02:29:54.37 ID:4yhio065
北海道        北海道(人口 547万1274人)

東北州        青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県(人口 915万2877人)

関東州        茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県(人口 3359万0893人)

北陸州       新潟県 富山県 石川県 福井県(人口 544万4797人)

中部州        山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県(人口 1813万0939人)

近畿州        三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県(人口 1734万0938人)

中国・四国州     鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県(人口 1143万5194人)

九州         福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県(人口 1456万0227人)

沖縄州        沖縄県(人口 141万3733人)

東京特別市      東京23区(人口 900万7407人)

大阪特別市      大阪市 堺市(人口 352万1199人)


関東は人口が多いので分割する意見が多いが、ひとかたまりな方がいいと思う。人口よりも地理的な近さを重視すべきだと思う。
地図で見れば一都六県はかなりコンパクト。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4f/Regions_and_Prefectures_of_Japan_2.png
469名刺は切らしておりまして:2013/05/19(日) 05:30:12.14 ID:jvFgK9lp
>>448
関西州に入るのは伊賀のみ
東紀州・南勢(伊勢志摩)は和歌山より東牟婁編入の為残留で
470名刺は切らしておりまして:2013/05/19(日) 05:39:45.23 ID:racsS43+
>>469
旧紀伊国を関西、東海と分ける必要がないと思うんだが
もともと同じ国なのに和歌山部分が関西、三重部分が東海って変だろ
471名刺は切らしておりまして:2013/05/19(日) 07:52:18.45 ID:Mi8l8klq
>>461-462
こっちの希望を言っただけ、実際自民党が出した道州制基本法案には関西州に福井県と入ってたし見たときは驚いた
嶺南はいいけど嶺北は明らかに向こうでしょ?まあでもどっちでもいいよ、お好きなように
472名刺は切らしておりまして:2013/05/19(日) 08:00:25.83 ID:fVcEg+eD
埼玉県は北関東州案と南関東州案があって、東京はすなわち「D.T.」になるんで、どっちがいいか2ちゃんねるで論争があった

埼玉県民や識者、御用学者は南関東を望んでるが、
神奈川県民・千葉県民は北関東に行ってくれとされてたなぁ
473名刺は切らしておりまして:2013/05/19(日) 08:05:20.93 ID:racsS43+
自民党案って案外いい加減だよなあ。
東北に新潟を押し込むパターンが結構あって中、下越はまだしも上越は明らかに中部系だろうに
474名刺は切らしておりまして:2013/05/19(日) 08:19:34.46 ID:Mi8l8klq
>>472
神奈川千葉は埼玉を入れてやれよ!ww

>>473
ひとまずこんなもんでって感じだよねえ
これからまた決めていくんだろう、自民党だけでどうにかしようって気はないと思うな
絶対にここは一緒でなくてはいけないってとこをまず定めて、あとは議論していくのかね
まあかなり時間がかかりそうだな
475名刺は切らしておりまして:2013/05/19(日) 09:01:11.65 ID:F00lpHQk
>>468
兵庫県神戸市以西は中四国州として結論が出ていますが
476名刺は切らしておりまして:2013/05/19(日) 13:07:40.67 ID:iMaxZHvP
>>475
君の脳内結論を披露されてもね。

基本、(島嶼はともかく)海を隔てた地域は一緒にしちゃ非効率でしょ。
477名刺は切らしておりまして:2013/05/19(日) 14:20:43.33 ID:5C0OM2S8
西三河は、全国民が対等に口が利ける相手ではない



リーマンショック後の不交付団体

■平成 21年度 不交付団体の状況
http://www.soumu.go.jp/main_content/000032095.pdf
・全国の不交付団体 151市町村
・西三河の不交付団体 13市町村の内10市町村
豊田市、みよし市、岡崎市、安城市、刈谷市、高浜市、知立市、碧南市、西尾市、幸田町

■平成 22年度 不交付団体の状況
http://www.soumu.go.jp/main_content/000075077.pdf
・全国の不交付団体 74市町村
・西三河の不交付団体 13市町村の内7市町村
豊田市、みよし市、安城市、刈谷市、碧南市、西尾市、幸田町

■平成 23年度 不交付団体の状況
http://www.soumu.go.jp/main_content/000124636.pdf
・全国の不交付団体 58市町村
・西三河の不交付団体 10市町村(西尾市合併により3町減る)の内6市町村
豊田市、みよし市、安城市、刈谷市、碧南市、幸田町

■平成 24年度 不交付団体の状況
http://www.soumu.go.jp/main_content/000169057.pdf
・全国の不交付団体 54市町村
・西三河の不交付団体 10市町村の内6市町村
豊田市、みよし市、安城市、刈谷市、碧南市、幸田町
478名刺は切らしておりまして:2013/05/19(日) 14:21:53.96 ID:5C0OM2S8
西三河は全国民が対等に口が利ける相手ではない

日本の歴史(中世〜近世)
◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
479名刺は切らしておりまして:2013/05/19(日) 20:54:29.98 ID:bRyK2jNN
>>478
君ってあちこちにそのコピペを貼りまくってるけど
君って800年前にはもう生まれていたの?
先祖がその一族だという証拠があるの?
なんで今更史実で自慢してるの?

君の現在がそこまで不幸なの?
480名刺は切らしておりまして:2013/05/19(日) 23:53:15.20 ID:4t8Bv5yi
>>479
そのバカを触らないのが暗黙の了解なんだが…
481名刺は切らしておりまして:2013/05/20(月) 04:08:45.01 ID:DqsfXv+W
地価に影響でるとしても財政改善や国民生活の改善につながるならやるべきだと思う
これまでの公共事業でも大なり小なり地価に影響与えてるし
地価を理由に見送るのはおかしい
482名刺は切らしておりまして:2013/05/20(月) 12:02:24.01 ID:TLd8yWEV
>>478 補足説明

鎌倉幕府の支配層一覧(三河つながり優遇)

【鎌倉将軍】
源頼朝(母方:藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、愛知県岡崎市)

■将軍御一家(頼朝姻族、頼朝女系の一族)
・足利氏(下野国足利郡足利)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、愛知県岡崎市))の家系
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)
・一条氏(藤原北家中御門流)←頼朝同母(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、愛知県岡崎市))姉もしくは妹(坊門姫)の嫁ぎ先の家系

■御由緒家
・安達(小野田)氏(三河国八名郡小野田、愛知県豊橋市)←安達(小野田)盛長は頼朝幼なじみ
・足助(賀茂)氏(三河国加茂郡足助、愛知県豊田市)←源頼家に室を出し、生まれた息が源実朝を暗殺した公暁
・比企氏(武蔵国比企郡)←頼朝乳母(比企尼)の家系←源頼家に正室を出す
・八田氏(常陸国八田郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系←八田知家の猶子である中条家長は高橋荘(三河国賀茂郡、愛知県豊田市)地頭
・結城氏(下総国結城郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系

■門葉(鎌倉将軍と血縁関係がある源氏)
・源範頼(三河守)←頼朝異母弟
・源広綱(駿河守)←古井城主(三河国碧海郡古井、愛知県安城市) ←太田道灌の先祖
・平賀義信(武蔵守)
・山名義範(伊豆守)←実父は矢田城主(三河国幡豆郡矢田、愛知県西尾市)の矢田義清
・大内惟義(相模守)
・足利義兼(上総介)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、愛知県岡崎市)
・加賀美遠光(信濃守)
・安田義資(越後守)

■執権・連署
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)
■政所(一般政務・財政を司う機関)
・大江氏←初代別当の大江広元は牛田城主(三河国碧海郡牛田、愛知県知立市)
・二階堂氏(相模国二階堂)←初代令の二階堂行政は、母親が頼朝祖父(初代藤姓熱田大宮司(三河国額田郡、愛知県岡崎市))の妹
■侍所(軍事・警察を担った機関)
・和田氏(相模国三浦郡和田)
■問注所(訴訟事務を所管する機関)
・三善氏(出自不明)←初代執事、三善康信の叔母は頼朝乳母
 
483名刺は切らしておりまして:2013/05/20(月) 22:35:13.24 ID:aUrtP7hA
ついでに首都移転も早くやって
484名刺は切らしておりまして:2013/05/20(月) 23:19:17.27 ID:1xL0Zm3O
それもいいかもしれないけど、取り敢えず皇族を京都に戻してほしい
485名刺は切らしておりまして:2013/05/20(月) 23:33:26.91 ID:1xL0Zm3O
首都移転したら東京人が落ち込みそうだからやっぱりいいや
それに首都って大変だぞ、変なやつがたくさん集まってくるし、プロの東京人に任せておいた方がいいんでない?
でも京都に首都が移ったら滋賀は神奈川になるのかな、千葉埼玉になるのかな
別のスレで千葉埼玉が喧嘩してたけど、東京の隣でもあんな感じだし滋賀も田舎のままでいられるかなあ
首都移転かあ、楽しそう
486名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 12:55:37.45 ID:IGfGfMHS
>>483
東京的には反対だが、
候補としては那須阿武隈地域・東濃地域・畿央地域があった。

大議論中に那須で大洪水があって、そのあたりからうやむやになったな。
(ある芸能人の家が流されたとか)
487名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 13:02:15.04 ID:QkVyr5j1
もう40代後半だし、たぶん生きているうちに、道州制も首都移転もない
60歳で定年になったら、沖縄かニュージーランドに永住しよう
先祖伝来の土地も売る、故郷に愛着はない
488名なし:2013/05/21(火) 15:50:47.39 ID:2KgEHCa/
富士山噴火・首都圏直轄型地震とかで、東京があぶないぞな、
いい機会だで、道州制導入賛成だな、州に権限委譲して、中央集権制度
の権限を小さくすると、役人とか、半分ですむぞな、
維新の会がんばって欲しいな、
489名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 22:07:20.25 ID:Hhs8V+fx
福島に首都移転してほしい
490名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 23:24:10.93 ID:+PgWT+Wk
>>486
畿央地域って出身地やん・・・ド田舎滋賀県民から都人になるのか
まあ本命は那須阿武隈地域なんだろけど、畿央を東京みたいにって考えられないな。山や緑や動物がいっぱいだし
やっぱり京都か東京くらいしか首都としてやってけないんじゃないのかな?
東京は遠いけどそれでも不便に感じたことないし今のままで十分だな

>>488
大阪は積極的だなあ >道州制
まあ橋下がどう乗り切っていくのか楽しみではあるな、関西みんながうまくいけばいいなあ
491名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 00:31:44.34 ID:ODEO759S
地方活性化させたいなら

新幹線や飛行機の運賃を国が全額負担して、無料にすればいいんでね?

旅費高くね?デフレ時代で運賃はどうなの? 高くてどこか遠くに行く気がしない。
492名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 00:57:27.04 ID:CXGgUMHR
国:もう首が廻りません。
493名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 07:39:39.20 ID:vZQ/KuGP
>>478 補足説明

室町幕府の支配層一覧(三河つながり優遇)

■将軍御一家
【三代将軍足利義満時代】
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、愛知県西尾市)
・今川氏(三河国幡豆郡今川、愛知県西尾市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)←初代・渋川義顕は、同母兄の足利家氏と共に滝山寺(愛知県岡崎市)で出家(板倉右衛門入道)

【八代将軍足利義政時代】
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、愛知県西尾市)
・東条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、愛知県西尾市)←初代の足利義継は長瀬四郎と号し、長瀬郷(三河国碧海郡長瀬、愛知県岡崎市)を本拠とした
・石橋氏(三河国設楽郡石橋、愛知県新城市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)←初代渋川義顕は、同母兄の足利家氏と共に滝山寺(愛知県岡崎市)で出家(板倉右衛門入道)

■三管領(将軍に次ぐ最高の役職、将軍を補佐して幕政を統括)
幕府執事(管領の前身)
・高氏(三河国額田郡菅生、愛知県岡崎市)
・仁木氏(三河国額田郡仁木、愛知県岡崎市)
・細川氏(三河国額田郡細川、愛知県岡崎市)

管領
・細川氏(三河国額田郡細川、愛知県岡崎市)
・斯波氏(三河国碧海郡矢作、愛知県岡崎市)←初代足利家氏は、祖父より碧海郡碧海荘を相伝し本拠とした
・畠山氏(武蔵国男衾郡畠山)←初代畠山義純は三河国生まれ

■七頭(管領家とともに幕政に参加できた七家)
・一色氏(三河国幡豆郡一色、愛知県西尾市)(四職)
・山名氏(上野国多胡郡山名)(四職)←初代山名義範の実父は、矢田城主(三河国幡豆郡矢田、愛知県西尾市)の矢田義清
・京極氏(山城国葛野郡京極)(四職)←京極高秀(佐々木道誉の嫡男)親子は三河国額田郡下和田郷(愛知県岡崎市)の領主
・赤松氏(播磨国播磨郡赤松)(四職)←善住寺(豊川市)に赤松円心親子の墓あり、赤松円心は一時、赤田和城(愛知県岡崎市)に隠れ住む
・土岐氏(美濃国土岐郡)(五職)
・上杉氏(丹波郡何鹿郡上杉)(関東管領)←事実上の初代上杉頼重の屋敷あり(日名屋敷、愛知県岡崎市)
・伊勢氏(出自不明)(政所執事)←活動を記録した最古の資料では、初代・伊勢俊継は三河国額田郡加茂郡(愛知県岡崎市豊田市)で活動
494名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 21:16:30.63 ID:mcocGOrG
南関東

東海道本線方面
県枠内:湯河原 東京から-99.1km 新宿から102.9km
県枠外:◇熱海 東京から104.6km 新宿から108.4km
広域内:富士川 東京から149.7km 新宿から153.5km
広域外:◇蒲原 東京から154.9km 新宿から158.7km

中央本線方面
県枠内:小淵沢 東京から173.7km 新宿から163.4km
県枠外:信濃境 東京から178.2km 新宿から167.9km

高崎線方面
県枠内:神保原 東京から-90.0km 新宿から-87.1km
県枠外:◇新町 東京から-94.5km 新宿から-91.6km

東北本線=宇都宮線方面
県枠内:◇栗橋 東京から-57.2km 新宿から-54.3km
県枠外:◇古河 東京から-64.7km 新宿から-61.8km

常磐線方面
県枠内:天王台 東京から-39.8km 新宿から-43.9km
県枠外:◇取手 東京から-43.2km 新宿から-47.3km
広域内:◇羽鳥 東京から-92.3km 新宿から-96.4km
広域外:◇岩間 東京から-97.7km 新宿から101.8km

総武本線・鹿島線方面
県枠内:◇銚子 東京から120.5km 新宿から127.7km
県枠内:十二橋 東京から101.9km 新宿から109.1km
県枠外:◇潮来 東京から104.1km 新宿から111.3km 
広域内:◇涸沼 東京から151.3km 新宿から158.5km
広域外:◇大洗 東京から157.7km 新宿から164.9km

これが地価にどう影響するかな?
495名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 16:09:08.87 ID:um11eQam
はやく道州制になってほしいなあ
496名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 16:36:22.63 ID:rqV/Ez7a
>多くの県で県庁所在地と県の第2都市との人口差は大きい

そもそもこれがおかしいんだよね
結局県庁所在地が県の他の地域の養分を吸い取って肥大化してるだけ。
道路や公共設備も県庁所在地ばかりに集中されるし。
国土の均衡ある発展を目指すなら、人が集中するところをもっと分散させるようにしないと
497名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 18:54:32.29 ID:um11eQam
なんか2chやってると考え方が違う人が結構いるから、似たようなとこでまとまった方がいい気がする
国を作りたいね、国を
498名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 19:04:53.65 ID:6HYgbH+u
そうだよ
関東に名古屋ゆかりのもの、何かあるか?
あるなら紹介してくれ、俺が知る限り一切ない
名古屋人と言うのは、有史以来濃尾平野で引きこもっていた百姓だ

遺伝子レベルで別人種同士が、仲良く出来るワケないだろが
499名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 20:05:27.68 ID:jYD2CgnV
道州制は間違いなくないな。そして、維新も負けて頓挫する
500名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 20:11:03.92 ID:um11eQam
>>499
ががん、野望潰えいたり!
せっかく東京から離れ離れになれると思ったのに
501名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 20:15:03.39 ID:dh3PxIOk
>>498
コメダ珈琲
502名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 20:15:08.28 ID:jYD2CgnV
万が一、道州制になっても、東京一極は変わらんよ。首都圏関西中京だけは、今のままでも、道州制になっても勝ち組。道州制なんか簡単に決まるはずもない。
503名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 20:33:22.95 ID:WG+hLtfQ
>>498
レンタルビデオのGEO
504名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 20:41:38.64 ID:r29IvlZN
>>498
ヴィレッジ・ヴァンガード
505名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 20:45:28.52 ID:rf+8fzAE
>>489
首都なんか小豆島にでも移転すりゃ良いんだよ
506名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 21:21:32.61 ID:fF2rqvaz
東京の土地価格って最近上がってんの?
507名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 21:31:53.91 ID:wmsel36L
>>498
CoCo壱
松坂屋
コメヒョウ
508名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 22:24:35.17 ID:6HYgbH+u
いっぱい釣れたなw

な、発想が百姓、田舎臭い猿だろ


ゆかりの具体例とはこうだ


■有史以来、武蔵国にあった御所号は全3ヶ所

平安時代
・吉見御所(埼玉県吉見町)
源範頼(三河守)の息子、源範円(正法寺(三河国宝飯郡)僧侶)が移り住む
範円の息子(為頼)から吉見氏と名乗る
現在も、吉見姓は愛知県蒲郡市(源範頼の本拠)が日本一多い

室町時代
・世田谷御所(東京都世田谷区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬)を祖する奥州吉良氏、三河国生まれ吉良治家(初代奥州管領、吉良貞家の息)が移り住む

戦国時代
・蒔田御所(横浜市南区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬)を祖とする奥州吉良氏、吉良頼康が移り住む

■家康入城前の江戸城主は富永直勝

三河国設楽郡富永保を本貫とする三河富永氏
家紋は木瓜に足利二つ引両(太平記、多々良浜の戦いの功労により、家紋に足利二つ引両を与えられる)
先祖は源頼義の家来、鶴岡八幡宮社職家の三河伴氏の平松氏、源義家の郎党No.2 三河伴氏の伴助兼



万年パシリのカントン猿w
509名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 22:34:07.08 ID:wmsel36L
>>508
実はアホみたいに景気良いから過去とかどーでもE
510名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 02:18:49.24 ID:3hSvxQKq
伝統的名古屋人は尾張徳川で入れ替わって三河由来の家が多数派だぞ
武家も町人もそう、
名古屋人貶してるのは三河人貶してるのと同じことだぞ…
511名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 05:21:12.07 ID:OT9taXTg
色んなスレで三河の歴史とか同じ内容のコピペしてる人がいるけど
同一人物???
同じ三河人として恥ずかしいんだけど、やめてもらえないかな?
あと、この人はパラノイアですから、この人にレスをつけるのは結果的にスレ荒らしに
なってしまうのでやめて頂くとありがたいです。
512名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 07:34:36.77 ID:5ebrMrQD
あのね、道州制ってのは大阪救済策なんよ
大阪行ってみ、とんでもない勢いで開発されてっから
ここ10年以上ずっと大阪は不景気だったよね、なのに何故かものすごい勢いでバンバン超高層ビル建てて梅田は超豪華に改造中
もうめちゃくちゃなの、道州制導入して無理やり富と人を集中させなきゃ破綻しちゃうの、
だから彼らは必死なの、口車に乗っちゃったら割を食うのは他地方の人だよ
513名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 07:40:13.12 ID:Rp4tGvJY
近畿だけ道州制にすればいい
514名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 08:12:16.21 ID:q9j01PD6
地方政府を作ってほしいな
515名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 09:04:13.29 ID:5FPv7s9z
東京のやつが小理屈こねて必死で反対してるのみると、首都利権ってやっぱり相当おいしんだろうね。

道州制になれば州都利権に分散されるだけとか地域対立必死で煽ってるけど、
その根本の発想は首都利権はおいしい。分割されたくない。

まさにこの発想がトンキンだと揶揄されバカにされる理由だと言うことにいい加減気づいた方がいいよ。
516名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 09:08:45.34 ID:cPvDtboV
日本の少子高齢化の町同士で道州制をやってもメリットが少ない。
タイやカンボジアなどの若者人口が多い町と道州制をする方がお互いに必要なものを
補えるのではないか。

陸続きにこだわる理由はない。
517名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 09:29:59.96 ID:8yHeJ2w7
中央一極集中化が破綻すると困るのは東京ではなく地方だよ。
生活保護者と一緒。ナマポに社会復帰をしてもらって
国の負担を減らしたい、逆に社会に貢献してもらいたいところ。
会社勤めしてれば分かるでしょ。お荷物がどれほど負担になるのか。
そのそも、稼ぎのある地域はどんな体制でも生きていける。
518名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 09:35:35.76 ID:q9j01PD6
別にもういい、早く道州制にしてほしい
519名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 09:38:10.06 ID:8yHeJ2w7
道州制もで多極集中化は避けられないよ。
地域経済的には東京一極集中よりははるかにマシと言うだけ。
520名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 09:47:56.75 ID:5FPv7s9z
インフラ整備を東京中心に初めて途中でやめてしまったら、東京一極集中が加速するのはあたりまえだろうが。

やるべきは逆だったんだよ。そうすればうまく地方分散が進んでたはず。
東京の利権を最優先した結果がこうなった。大きな拡声器をもった田舎物の集団。それが東京。
521名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 09:57:48.08 ID:5FPv7s9z
それと政府が東京にある必然性なんて実は全くない。

道州制云々とは別にこれも議論すべき。
522名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 10:17:26.44 ID:nSfliP0j
維新の会なんぞ、単に地方首長が目立ちたいから主張していただけだろ。
国政に進出した現在では、既に不要になっているんじゃないか。

道州制なんぞ、百害あって一利なし。
どうしてもやりたいなら、州都は最も貧しい県の県庁以外に置くとすれ
ば少しはマシだろう。
523名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 10:22:17.71 ID:WPdSEAJj
道州制:維新と知事会、見解一致
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20130524ddlk27010396000c.html
524名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 10:40:52.50 ID:dRJiKu/4
関東に名古屋ゆかりのもの、何かあるか?
あるなら紹介してくれ、俺が知る限り一切ない
名古屋人と言うのは、有史以来濃尾平野で引きこもっていた百姓だ

遺伝子レベルで別人種同士が、仲良く出来るワケないだろが
525名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 11:52:05.65 ID:8XfU6eG9
>>524
なぜそこまで必死なのか知らんがここ道州制のスレな
526名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 19:50:05.13 ID:ca85YvnK
>>477-478
豊田佐吉が生まれた湖西と彼を援助した浜松は、西三河が対等に口が利ける相手ではないって事?
527名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 20:36:51.52 ID:dRJiKu/4
佐原佐吉が生まれた三河国の吉田藩と、彼に援助した徳川家康が名付けた浜松

かい?w


今川、吉良、大河内、巨海、引馬



三河鈴木氏、浜松



でググれ



遠州の、悲惨な万年パシリの歴史が露呈する
なめた口きいていると、泣くまで苛めるよ
528名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 20:43:49.76 ID:/EPlyuFC
豊田佐吉が生まれたのは遠江国(今の静岡県)だろ。
529名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 20:56:38.89 ID:q9j01PD6
>>528
静岡県湖西市(こさいし)生まれってことだよ
530名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 21:58:30.38 ID:dRJiKu/4
湖西市=吉田藩


佐原佐吉が生まれた所から西に3キロ程度で豊橋





優位性は一切無し
531名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 22:27:24.98 ID:ySmqBI2T
学区制度、教育制度を統一出来るのが良い。
隣の県の公立高校に通える様になれば
近隣の人の行き来も増える。
受験制度も統一される。
532名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 22:35:23.10 ID:71SPg/k1
簡単には道州制は実現しないだろうね。間違いなく無理にちかい
533名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 23:08:11.08 ID:dRJiKu/4
えーか万年パシリの遠州猿
仲間とか勘違いするなよ、お前らの事は知ったことではない
立派な東海州(中部州)の一員になって頑張れ
西三河は東海州(中部州)には入らない、絡み付かれる寄生虫共にはうんざりだ
534名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 00:00:24.25 ID:6Updi/Gv
>>512
大阪救済策というか、今出ている大型道州制は地方切捨てだと思う。
近畿で関西州を推進しているのは大阪府ぐらいかと。

>>513
いっそのこと大阪だけでw

>>523
見解が一致したのは、権限の移譲ぐらいなのかな?

>>531
確かに統一できれば便利かもしれないけど、広域連合とかの枠組みでは駄目で
同一の州で無ければいけないの?
535名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 08:37:37.59 ID:2+VGnhwt
>>506
>東京の土地価格って最近上がってんの?

全然
日本一の地価のニュースで銀座・鳩居堂を出すこともなくなりました
去年だと都内で唯一地価が上がったとして、どこかの商店街をニュースにしていた
536名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 16:01:46.76 ID:gQMKRPyG
ごり押しするネタを常に探してるからな
537名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 18:11:58.11 ID:uy8A4DTF
>ID:dRJiKu/4
湖西で豊田佐吉が生まれて浜松の経済界が佐吉を支援したから今の西三河の繁栄がある。
偉そうにするのなら遠州に感謝でもしてるんだな。
538名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 22:03:00.39 ID:U60I2xlG
おや、お前のレスからプイーンと名古屋臭がするな
馬鹿にされすぎて成りすましか?w
539名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 22:16:12.46 ID:3pRTbIrT
地価でいうならば大阪には著名な住宅地が全くなく、関西で沿線地価が高いところというと
一時期映画で有名になった阪急電車沿線、つまり兵庫県くらいしかない。
もちろん府心のタワマンというのもあるが長い目でみても住宅価格には影響してこなかった存在だからね。
大阪各市が躍起になって住宅需要を取り込もうとしてきたが、
今回もし道州制で都市圏が拡大した場合、肝心の住宅地、住宅価格ではむしろ兵庫県に集中する状況になるだろう。
540名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 22:24:01.54 ID:9Lz7e/lM
北東北は、道州制すっとばして
日本から独立し吉里吉里国を建国すべき
541名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:04:26.02 ID:vupDoVJA
>>540
お前月マガのあいつだろ
542名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:19:58.70 ID:Ic1ytuMy
北海道は蝦夷共和国か
543名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 01:06:10.69 ID:g2zQGtLf
すばらしき道州制

1 貧しい州では法人税をダンピングして企業を誘致できます。
2 貧しい州は解雇自由化や最低賃金引き下げで企業を誘致できます。
3 貧しい州は年金保険や医療保険を維持できないので、人体実験がしやすくなります。
4 貧しい州は児童売春や児童ポルノを合法化するのでロリは大喜びです。
544名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 13:07:54.01 ID:hRCUUT5+
日本はやっぱり違う民族同士が集まってる国なんだな、はやく独立したいね
545名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 22:25:28.73 ID:hRCUUT5+
出来るだけ同じとこが集まって喧嘩とかしないような国にしてほしいなあ
546名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 22:31:28.55 ID:hRCUUT5+
関西は何か知らないけどみんなから嫌われてるみたい
悲しいし、そういう人たちと一緒にいたくないから、はやくそういう人たちから離れ離れになりたい
547名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 22:32:35.12 ID:QMIgq1y+
ヤマト民族と縄文民族の違いは明らかにあるよね
鹿児島、沖縄あたりの県民はすぐに分かる、眉毛が濃くて口が大きくて頬骨が出てる
のっぺり平坦で面長のヤマト民族が多いのは京都奈良を中心東は愛知から浜松ぐらいまで
西は岡山あたりまで
548名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 22:36:28.69 ID:QMIgq1y+
大体、アルコールに弱い県民はヤマト民族
京都奈良を中心に畿内と呼ばれるあたりはアルコール分解酵素を持っていない人が多い
ちなみに酒に一番弱いのが三重
549名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 22:46:57.66 ID:hRCUUT5+
近江、遠江とか言うもんね
昔の朝廷の勢力圏で一から国を造りたいくらい、戦国時代だったらもっと簡単だったのになあ
東京が今首都だけど、時期が悪かったな
550名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 22:57:05.32 ID:hRCUUT5+
関西くらいの国もあるんだし、やっていけると思うんだけどなあ
別々になったら嫌いなもの同士関わらなくて済む話だし、簡単だと思うけどな
沖縄も独立とか言ってるし、これからは地域ごとに国としてやっていくのが流行るのかも
551名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 22:59:24.00 ID:7QAK2sjP
何だかんだ言って、関西関東の根は同じよ
銀座鳩居堂の話が出たが、創業家は今西熊谷氏


桓武平氏(関西)→熊谷氏(関東)→今西熊谷氏(関西)→銀座鳩居堂(関東)

東に行ったり西に行ったりだ

他に熊谷氏で有名なのが三河熊谷氏、戦国時代には家康の家来、高力氏

有史以来、東西で交流がある

だが、唯一仲間外れなのが名古屋だw

名古屋飛ばしと騒ぎ立てる惨めな醜態は、丁々発止やりやった経験値のない骨の髄まで田吾作遺伝子が原因


東西真ん中の田舎臭いクルクルパー共は、日本のさらなる発展に甚だ迷惑
552名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 23:04:34.96 ID:QMIgq1y+
愛知の熱田に草薙の剣、三重の伊勢に八咫鏡があるんだから、明らかに愛知、三重は
大和朝廷の勢力下だっただろうね
553名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 23:25:46.41 ID:MRqO8wUa
だから、税収が少ない地域は死ぬって。三大都市圏以外は地獄
554名刺は切らしておりまして:2013/05/28(火) 09:06:00.47 ID:c4sMn4n+
東京を首都にしたため、東京電力が放射性物質を日本の東半分にばら撒いてしまった
東京電力が安全対策をロクにしていないのを、でんこちゃんなどのCMなどで誤魔化されてしまった

誰だよ、東京なんかを首都にしてしまったのは
555名刺は切らしておりまして:2013/05/28(火) 09:41:52.21 ID:cutw9kg1
幕末の志士たちだよ
わざわざ天皇まで東京に移してしまった
東京一極集中させてしまったのは長州、薩摩の志士たちが悪い
556名刺は切らしておりまして:2013/05/28(火) 09:45:54.67 ID:cutw9kg1
徳川家康は江戸に幕府を儲けたものの、大阪には年貢の米を集中させて
蔵屋敷を作り、米相場を大阪で行わせて、政治の江戸、経済の大阪という
住み分けをきちんとしていた、また天皇の京都御所は動かさなかった
それをすべて東京に集中にさせたのは維新の志士たち
557名刺は切らしておりまして:2013/05/28(火) 09:52:31.32 ID:cutw9kg1
おそらく徳川家康は三河という東京と大阪の中間の地域に生まれ育って
両方の地域の長所と欠点を知っていたから、都心副都心という形で
機能を東と西に分散させた
それを日本の南端で生まれてほとんど他の地域を知らない幕末の志士は
1つに権力を集中させた方が国を統治しやすいという、
効率のみ重視の日本を作ってしまった
558名刺は切らしておりまして:2013/05/28(火) 09:53:51.07 ID:vCtg0Rzk
なにが志士だよ、ただの盗賊だろ
559名刺は切らしておりまして:2013/05/28(火) 09:56:02.15 ID:R5M0ZtB6
東京に集中したおかげで東北北海道はよくなった
逆に維新の志士の出身地は地位低下したところもある
面積の比率でいえばこれでよかったのかも
560名刺は切らしておりまして:2013/05/28(火) 10:01:07.60 ID:vCtg0Rzk
結局東日本だけってことか、さっさと離れたい
561名刺は切らしておりまして:2013/05/28(火) 16:05:49.73 ID:zQbsocvT
北海道と東北新潟くらいだよな、得した地域
逆に力があった西日本が泣いたイメージ
562名刺は切らしておりまして:2013/05/28(火) 22:14:29.33 ID:hqHSDip7
>>557 これで日本を知らんかったらおかしいだろw幹部の出自は代わる事なく、3度目にしてようやく日本の骨格を完成させた

日本の歴史(中世〜近世)

◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
563名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 15:22:43.32 ID:UYjSaJvB
過去の栄光誇る暇があったら今の三河を何とかしろよww
工場と農家だけで何にもないじゃねえか
豊橋やほとんど三河ともいえない豊田でさえ人口が多いだけで
街構えは関西の三流都市にも及ばないだろw
564名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 18:19:07.75 ID:0zhnYk2b
【リーマンショック後の総所得ランキング】
・課税所得額ならびに総所得額の推計を実施。本文中の数字は全て総所得額ベース。

総所得ランキングトップは江ノ電沿線、金融資産トップは京王井の頭線沿線。
リーマンショックで打撃を受けたのは近鉄長野線沿線――。

総所得ランキング
01位 江ノ島電鉄線(神奈川県藤沢市〜鎌倉市)
02位 阪急甲陽線(兵庫県西宮市)
03位 京王井の頭線(東京都渋谷区〜武蔵野市)
04位 東急東横線(東京都渋谷区〜神奈川県横浜市)  
05位 東急こどもの国線(神奈川県横浜市)

06位 東急田園都市線(東京都渋谷区〜神奈川県大和市)
07位 相鉄いずみ野線(神奈川県横浜市〜神奈川県藤沢市)
08位 東急目黒線(東京都品川区〜神奈川県横浜市)
09位 名鉄西尾線(三河県安城市〜西尾市)  
10位 名鉄豊田線(三河県みよし市〜豊田市)

11位 東急大井町線(東京都品川区〜神奈川県川崎市)
12位 東急世田谷線(東京都世田谷区)
13位 小田急小田原線(東京都新宿区〜神奈川県小田原市)
14位 名鉄三河線(三河県豊田市〜碧南市)
15位 東急池上線(東京都品川区〜大田区)

ソース:東洋経済オンライン
http://www.toyokeizai.net/life/living/detail/AC/a9f0b48216dc7b01346aec09db603d62/
ソースのソース:株式会社野村総合研究所 第2回全国のエリア別所得・金融資産を推計
http://www.nri.co.jp/news/2010/100330.html
565名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 20:22:13.03 ID:SaiZK9lx
江ノ電多すぎ。知らなかった。阪急はまぁそんなもんだろう。
3位にようやく都内なんだな。
566名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 22:02:57.32 ID:0zhnYk2b
ちょっと聞きたいだけど、相変わらず日本の各地で部落差別とかあんの?w
人権教育とか人権ポスターとか、あそこに行ってはいけないとかさ
ホンマ万年パシリの猿というのは陰湿なだな生き物だなw


西三河にはそんなのないからね、同じようにあると思うなよ
あらゆるレベルで対等ではない
567名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 03:30:31.19 ID:3L/lXsWz
あからさまに残ってるのは関西だけだろうが、
人権教育なんて関西人以外には無縁の話
何でそんな話が急に出てきたんだ?
568名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 12:24:06.95 ID:Gi3HUZDK
【政治】道州制基本法案を大筋で了承 日本維新の会PT、みんなの党と共同で今国会中の提出を目指す
http: //uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369881476/
569名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 14:06:33.66 ID:XjHBaoqH
>>566
大阪市長なんて、同和地区の出身だよ、「週刊朝日」がバラしてたじゃん
570名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 00:49:00.86 ID:zfpt/nsT
【平成17年度 指定都市+中核市(全51都市)の生活保護率】

48位 三河県豊橋市:0.35%
49位 富山県富山市
50位 三河県豊田市:0.28%
51位 三河県岡崎市:0.24%

全国平均  1.16%


【平成21年度 指定都市+中核市(全59都市)の生活保護率】

56位 三河県豊橋市:0.52%
57位 三河県豊田市:0.47%
58位 三河県岡崎市:0.42%
59位 富山県富山市:0.34%

全国平均 1.38%
571名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 01:09:25.00 ID:SUZwc0Rr
富山市で生活保護はホントにいないな
駅にいるルンペンも年金もらってる老人が道楽でやってるんじゃと思えるくらい
572名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 10:20:52.97 ID:xHGy0Lmo
日本は一部地域が優秀て、残りはクレクレ乞食の寄生虫、遺伝子レベルでフィリピーナである
これは明確
573名刺は切らしておりまして
名古屋だぎゃ〜


公約に掲げて、民意は下った
公約違反はするな、今高らかに尾張名古屋共和国(笑)=名古屋都又は愛知都(旧尾張藩の規模)
周辺のゴミ共も後押しせんかい
河村君に期待アゲ


人口400万人の「中京都・尾張名古屋共和国構想」を発表!
http://m.logsoku.com/r/news/1360641900/

「中京都」「尾張名古屋共和国構想」 実現に向けた戦略本部が再開
http://m.logsoku.com/r/news/1343457977/

【地方】河村市長「中京都構想」から「尾張名古屋共和国構想」シンポ 河村市長「県も市も解体」
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1341939964/

【愛知】 河村市長、「尾張名古屋共和国」実現へ 各首長に呼び掛け
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1329743534/

【政治】河村たかし市長「尾張名古屋共和国作りたい」-中京都構想
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1326986973/

河村市長「人口400万人の尾張名古屋共和国を作りたい」…名古屋終わり地域が日本から独立へ
http://m.logsoku.com/r/news/1326986603/