【IT】富士通 「MRJ」製造・組立にクラウドシステムを納入[13/03/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
富士通は13日、三菱重工業が開発している小型ジェット旅客機「MRJ
(三菱リージョナルジェット)」の製造・組立工程にクラウド技術を使った
ITシステムを納入したと発表した。
国内外の拠点で進められるMRJの開発業務で安全で途切れなく情報共有
できるなど、開発コストの削減につながるという。納入金額は非公表。

富士通が納入したのは、インターネット上で情報をやり取りする
「クラウドコンピューティング」技術を使って大量の設計データなどを
集約し、時間や場所、情報端末にとらわれずに利用できるシステム。
MRJの主要構造部品の製造と最終組立に用いる3D製図の共有や操作などが
可能となるという。

ソースは
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130313/biz13031315380023-n1.htm
■富士通 http://jp.fujitsu.com/
 2013年3月13日 三菱重工業様の国産初のジェット旅客機「MRJ」の製造・組立を、次世代ものづくりクラウドで支援
 http://pr.fujitsu.com/jp/news/2013/03/13.html?nw=pr
 新システムの利用イメージ
 http://pr.fujitsu.com/jp/news/2013/03/13b.jpg
2名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 15:47:07.53 ID:IUtcKZda
飛んでる最中に機内でクラウドを使うのかと
3名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 15:53:46.49 ID:LqUMPYnJ
三菱にsierはないのか
4名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 15:54:59.65 ID:bdYU6rQ0
.
 PCの電源コードって1日1日抜ける方に傾いていることに気がついた、
 抜けない電源コードはないな。
5名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 16:00:07.45 ID:Xqw3R7OW
日本で唯一海外に売り込んでるクラウドだろ‥EUの展示会で好評だったらしい。
6名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 16:12:28.85 ID:1yidmAVc
鯖が落ちたらサヨウナラじゃないのかお?
7名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 16:27:49.81 ID:KZA+lZcJ
あぁ〜あ… 
中国からハッキングされて
データを全部抜き取られるんですね…
8名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 16:40:33.79 ID:T8UTYqk8
>7
そしてそのデータをパクって作った飛行機が墜落しまくる、と
世の中結構うまく出来てる…
9名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 16:55:56.80 ID:pznv1l8n
簡単にハッキングされそうだ。てかそんな重要なものをネットに乗せんな。
10名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 17:57:54.90 ID:uy5OJNpC
メインが館林でバックアップが明石だろうね
ま、電源事故をまた起こさなけりゃいいがw
11名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 18:09:43.88 ID:eOrmMkq1
富士通、仮想空間で最適工場シミュレーション ビッグデータ駆使 主力15拠点に導入
2013/3/8
http://www.nikkei.com/article/DGKDASDD010LP_X00C13A3MM8000/
 富士通は国内でもの作り革新に乗り出す。シミュレーション技術を駆使して人員配置や作業工程を抜本的に見直し、
最適な量産ラインを構築。今後2〜3年で主力15工場に導入するほか、システムを外販する。国内製造業は現場の
改善活動を強みに高い競争力を維持してきた。膨大なデータを解析するコンピューター技術を活用して効率の高い
生産ラインを構築し、グローバル競争に勝ち抜く。

富士通は中核ソフトを開発した鳥取県のベンチャー「レクサー・リサーチ」から特許を買収。膨大なデータを解析する
「ビッグデータ」技術と組み合わせる。
 富士通は今年から、作業員の多い組み立て工程のある国内全工場に新方式を導入する。第1弾は、生産子会社
の富士通周辺機(兵庫県加東市)。同社は年650万代生産する富士通の携帯電話の主力工場で、今年からスマート
フォン(スマホ)輸出にも乗り出す。
 新方式ではスマホ新製品の約600の部品や作業手順などを入力。画面上で仮想的な量産ラインを表示し、約800人
いる作業者の動きも計算して、最も生産性が高いラインを構築する。
ラインを作ってから改善する作業が省けるため、開発から量産までの期間を今の半分の約3カ月に短縮。生産コストも
半減できる見通し。順次入力するデータを増やし、さらに生産性を高める。
12名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 18:11:05.68 ID:eOrmMkq1
日経ヴェリタスセレクト
円安の今こそ競争力磨け(驚きの製造現場)公開日時(1/3ページ)
2013/2/26 7:00
http://www.nikkei.com/money/features/29.aspx?g=DGXNASFZ21016_21022013K10200
日本製造業の足かせだった電力不足、高い法人税率などの「六重苦」。円高修正が進んだとはいえ、
競争力回復は予断を許さない。開発にデジタル技術を駆使し、生産管理はきめ細かく。
先進的な製造現場を歩き、ニッポン…

今週の日経ヴェリタス「驚きの製造現場」
http://fanblogs.jp/radio4shin/archive/274/0
今週の日経ヴェリタスの巻頭特集は「驚きの製造現場 六重苦が鍛えたモノづくりの底力」と題して、
中国から生産移管したNECパーソナルコンピュータの米沢工場や本田技術研究所の例を取り上げています。

■日本の製造業がとる道
モノづくりの基本といえばQuality(品質)、Cost(コスト)、Delivery(納期)の3つで、略して「QCD」といったりします。
まず、この中でCostは既に新興国に取られて単純には太刀打ち出来ません。
次に、Qualityですが、「日本製品は品質が良い」と言われて来ましたが、最近ではすっかり韓国製に押されまくって
います。また中国の品質もかなり上がってきています。
そこで、最後に残っているのがDeliveryです。
今回の特集の具体例では、少量多品種を短納期で制作するNECの米沢工場、商品点数200万種を取り扱う
ミスミグループ本社、試作品を短納期で仕上げる本田技術研究所が取り上げられ、時間と勝負することで
最終的に日本に工場を勝ち取るという、これからの製造業のあるべき道でした。(正確には、記事としては
これからと言っていますが、製造業側からしてみれば今までずっとやってきた努力ですね)

■日本に製造業の回帰が起こる
シェール革命と併せて、アメリカで製造業の回帰が起こっています。キャタピラーやアップルなどが進めていますが、
中国で生産するなら為替リスクや暴動リスクがなく、消費者に近い本国へ戻してもコストは1割程度しか変わらない
というのが根拠のようです。また、米国は失業率問題もあり以前よりも安い労働力で生産ができるという理由も
あるようです。
これは、日本でも十分起こり得ることだなと思いました。
世界に工場を展開していったが、ふと気がつくとそれだけでは世界の競争に勝てていないのではないか。技術も
韓国を始め新興国に流出していくのではないか、ということです。であれば、記事にもあったように「試作品を短納期
で仕上げる」「少量多品種を生産・管理する」といったことは敢えて海外で行う必要はないわけです。
大体、家電苦境といってもアップルやサムスンの高額なスマホは売れてるわけですし、ドイツのdysonのような気
の利いた家電は高額でも売れています。これは海外の工場で作っているからということだけが要因になっていない
良い例です。
13名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 18:47:20.21 ID:5dBtbYVH
「まもなく人民解放軍ハッカー部隊に命令が下った」
14名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 18:54:04.10 ID:6DeYB2CT
プライベートクラウドだろ
単なる社内向けデータセンタ
15名刺は切らしておりまして:2013/03/14(木) 11:01:09.40 ID:B/zhNXJX
>>14
クラウドってハードを意識しなくても良いのが建前なので
自前でやったらクラウドじゃないよね
16名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 02:23:28.34 ID:VsK+1cDo
>>3

三菱電機がSIerじゃないのか?
17名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 02:34:35.27 ID:d/j7jfP6
>>16
なんで>>1を読まないの?
18名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 02:47:55.91 ID:GMRQakpk
鯖のハード構成を無理やりクラウドって呼んでるだけで
単なる社内システムだよこれ。
19名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 02:52:11.71 ID:U4MIz6Sa
俺なんか2年前からプラモデル組み立てにクラウド使ってるけど?
20名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 02:52:53.18 ID:d/j7jfP6
>>19
へー、すごいねー
21名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 03:20:25.37 ID:P5eSTe5L
盗み放題
22名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 03:25:20.10 ID:eTxiBczr
どうせ、ProjectWebだろ。
23名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 03:25:35.35 ID:L7CUJLYU
>>1
情報漏洩が心配。
24名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 03:29:25.18 ID:eTxiBczr
>>16
三菱重工と三菱電機は仲悪いらしいからな。
25名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 03:55:42.44 ID:lhvWDUZP
そういう風には感じないけどな
自工は馬鹿にしてるってひしひし伝わって来るけど
26名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 03:56:38.00 ID:WS5clHp8
>>7
設計は朴れても、加工技術が。

なにせ乗用車製造さえまともにできない国だよ。
27名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 05:00:39.83 ID:Pv52cIHv
納入金額も気になるが運用・保守にどのくらいかかるんだろうか
28名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 09:18:25.69 ID:rf/7ovl+
クラウドで航空機を製造するって無理だろ

作ってもいない航空機をどうやってクラウドまで持って行くんだよ
29名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 09:30:26.73 ID:RPfxxjJ0
CPSでどうやってビッグデータを扱うのかと思ったけど
RVECなのか
30名刺は切らしておりまして:2013/03/18(月) 03:33:21.39 ID:i3eFqCo3
富士通がスマホやパソコン、テレビのEMSやれば鴻海に対抗できるんじゃないか?
他の日系メーカーはそこに委託すればいい。
31名刺は切らしておりまして:2013/03/18(月) 03:36:44.59 ID:F9ZH3530
クラウドはいいが、輻輳で通信不可になったりして。

無線LANがダメだったり。
32名刺は切らしておりまして:2013/03/18(月) 18:34:47.23 ID:wP9uHsoX
>>31
クラウドで出退勤管理→始業時にアクセス殺到→誰も出勤記録できず→記録上全員が遅刻…

恥ずかしいことにうちの職場がこれなんだわ…
ホント、えらい目くらうど…
33名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 02:56:47.17 ID:1aP7zzyk
>>なにせ乗用車製造さえまともにできない国だよ。

未だにこんな馬鹿がいるんだなw
34名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 03:30:54.62 ID:v9a2iRbO
ぐぐったら論文出てきた。

次世代ものづくり環境「エンジニアリングクラウド」について
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2011/06/21.html

仮想デスクトップ高速表示技術
http://jp.fujitsu.com/journal/strength/technologies/201106.html

仮想デスクトップ環境での高速表示 技術:RVEC(レベック)
http://img.jp.fujitsu.com/downloads/jp/jmag/vol63-1/paper12.pdf

シンクライアントのシステムで、サーバ側でレンダリングされたディスクトップの
イメージをシンクライアントへ転送する際の最適化技術って感じだな。
要するに、画面を区画化して、連続的に変化する動画領域と、
そうでない静止画領域にわけて、それぞれに適した圧縮方法を適用して
最適化するって感じっぽい。
35名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 05:10:04.07 ID:w5c6duM/
『脳内事業部は黒字です。(キリッ』などと言い出す経営者が出るオカン。
36名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 06:17:03.61 ID:kVTqjwCp
>>23
これで情報漏洩がどうのこうのとなると、富士通の信頼自体が地に落ちる。
アメだって、クラウドにした上で強力なアルゴリズムで漏洩を防いでるんだし。
37名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 08:13:37.09 ID:tSQtjr7A
なにげに、凄いニュースだと思う。
今、ソフト業界は既存のスクラッチ開発から、ソリューションという吊るし形を経て、サービス形への変革期にある。
ところが、ビジネスモデルの変革に対して、誰もが具体像が描けていなかつた。
具体像の一つとして、興味深いアプローチだ。
38名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 08:49:51.19 ID:kOWJP++n
>>12
ドイツのダイソン…

イギリスだろ。経済紙が恥ずかしくないのか
39名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 08:57:59.75 ID:KGev3lZ1
>>3
つ MRI
40名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 13:39:02.44 ID:xsyemq7w
>>38
ダイソーは日本だろ
41名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 21:09:15.30 ID:pOhyI0Pq
ソフトウェア業界の変革になりそうだ。
今は、クラウド=コストダウンだが、それが最終解ではない。
42名刺は切らしておりまして:2013/03/23(土) 11:13:10.97 ID:6LdfXs6b
>>31
>>32
自分の勤務先もクラウドになったんだけど。
休日にビルの法廷点検(停電)→サービス休日出勤→クラウドノートPC起動→バッテリー満タン→回線停電でログオン不能・・。
usbに入ったファイル見たいだけなんだけど。あらかじめ自宅や携帯に業務データを出さないと何もできない。
クラウドがセキュリティ万全って話はうそ。内部情報が勝手に出て行く環境を高い金払って作り出しているのがクラウド。
43名刺は切らしておりまして:2013/03/23(土) 11:18:23.75 ID:0LW68ufJ
>>42
停電の日にサビ残しに行くことがそもそも間違ってるだろ
44名刺は切らしておりまして:2013/03/23(土) 11:39:40.14 ID:JEBf5yCj
それ、クラウドも、セキュリティも関係ありません。
あなたが、アホなだけです。
45名刺は切らしておりまして:2013/03/23(土) 13:07:39.32 ID:6LdfXs6b
それでも出て来ることが求められる勤め先って、ブラックなんとかって奴かw
46名刺は切らしておりまして:2013/03/23(土) 13:56:37.93 ID:JEBf5yCj
アホな事書くから、それでなくともイメージの悪いクラウドが、益々イメージが悪くなる。
47名刺は切らしておりまして:2013/03/23(土) 16:50:15.22 ID:GY9vfdJI
MRJの納入が遅れてるのは富士通さんのせいか
48名刺は切らしておりまして:2013/03/23(土) 16:51:12.69 ID:+13Kdx3x
間違いなく情報を抜かれるね
49名刺は切らしておりまして:2013/03/23(土) 17:48:40.39 ID:EX//aKlZ
誰かが設計変更した部分が瞬時に全員に伝わり効率が良い。
しかし、他の誰も仕事してない時に出社して一人で仕事するタイプの旧い技術者にはあまり用がないねえ。
50名刺は切らしておりまして:2013/03/23(土) 18:02:14.64 ID:5XBwEez/
炎上の予感しかしない(´・ω・`)
51名刺は切らしておりまして:2013/03/23(土) 19:18:00.91 ID:9fxwHO0f
>>49
それ、SubversionとかGitを連想するね。
52名刺は切らしておりまして:2013/03/23(土) 20:07:06.44 ID:8qokhVpX
>>誰かが設計変更した部分が瞬時に全員に伝わり効率が良い。

ファイルサーバーとなんら変わりが無いw
53名刺は切らしておりまして:2013/03/23(土) 20:12:26.67 ID:JEBf5yCj
>>52
サプライチェーンマネジメントとか、無縁なんだろうな。
54名刺は切らしておりまして:2013/03/23(土) 20:18:10.42 ID:96TUnT3X
>>49
コンフリクトが発生したときが面倒
55名刺は切らしておりまして:2013/03/23(土) 20:26:25.70 ID:8qokhVpX
>>サプライチェーンマネジメント


クラウド詐欺乙w
56名刺は切らしておりまして
全然クラウド関係ないやん