【資源】メタンハイドレート、産出を確認=政府[13/03/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
政府は12日、愛知県沖のメタンハイドレート産出試験で、
メタンの産出を確認したと発表した。(2013/03/12-11:37)

ソースは
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2013031200398
関連スレは
【資源】メタンハイドレート、2018年度に採算化技術を整備する計画[13/02/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1362015259/l50
【資源】メタンハイドレートからのガス生産、間もなく開始 世界初[13/03/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1362959833/l50
2名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 11:48:58.49 ID:EsylovJF
         /  キチガイサヨク  \ うわあああああああ! 嘘だろ・・・
        i'    \  / u   i チョンくん・・・・チョンくぅーーーん
        | /  r⌒ヽ___r⌒ヽ  \ |
        |/  ̄ヽ○ノ ヽ○ノ ̄ .`|  ミミミミ
.      i⌒| u    (.o  o,)      | /  ー ミミミ
.      、_ノ|   ・ i |!!il|!|!l| i. ・  /  l     ミミミ
         ! ・ ・ノ .|ェェェェ| \・/       \ ミミ
         ヽ_   ──  /  l o    _  /
            /         |  /   o     /
          ヽ  \ ../ ̄   \  /   /
           \  .\ ./     ┃  ( ̄ ノ
              ( ̄.\  \         l
3名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 11:50:14.84 ID:1sx7dm0E
メタンハイドレートで車走るんか?








4名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 11:50:17.14 ID:5kfsUg3Z
高度医療はちょっと置いといて
資源開発に原資を集中しろ
オーランチキも忘れるな
5名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 11:51:53.30 ID:VUS1E5Ld
日本海側も早く着手しろ
6名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 11:57:31.67 ID:N0xaBsMH
>>3
走るよ
7名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 12:00:27.71 ID:1sx7dm0E
採掘と地震の関係は明確になってんのか?
8名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 12:01:55.19 ID:3N2iUDm+
まあ、いいけど、採算とれねえだろ。永遠に。
9名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 12:02:43.47 ID:bLejAmzF
>>3
>メタンハイドレートで車走るんか?

プロパンガスで タクシーは走ってるよね。

メタンは メタン系炭化水素属で、ch4 ・・ プロパンはc3h8

だから、ボンベに詰めて容易に走れる。
10名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 12:04:37.46 ID:pkAvg40y
実用化に成功しますように
11名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 12:05:40.76 ID:foA7Bnry
シェールガス並みに画期的なエネルギーになればいいね
12名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 12:08:05.16 ID:30h1VvYK
問題は採算が取れるかどうかだ。
ちゃんと環境負荷も試算にいれろよ。
13名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 12:12:18.56 ID:wZpLsrn7
自前のエネルギー持つと製品も安く作れる。
14名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 12:13:42.56 ID:bAWSGhD1
安全保証政策として実用化までは金をかけるとしても
商業化は無理だろ
シェールガスにコスト的に太刀打ち出来んわ
15名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 12:16:02.60 ID:lvICqmnY
>>14
20年ほど前に携帯電話が世に出てから今のようになるなんて
誰も予測できなかった。
技術の進歩をナメたらあかん。
16名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 12:16:47.24 ID:by7TN3xd
既得権益者と売国奴はこれで言い訳できるな

一応やりましたからw

コストかかるので実用化は40年後ですww
17名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 12:18:04.65 ID:2bOavjgZ
>>14
日本の技術力を舐めないでいただきたいね。
18名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 12:21:36.80 ID:zU2b/Srb
よっしゃあ、これ見越してつっこんでた資源関連株が爆上げやでぇ!
19名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 12:25:22.37 ID:+D2qCi+q
>>14
シェールガスがアメリカで安いのは地産地消だから。
日本に持ってくるなら、戦える可能性はある。
ただし、作業員は人件費のくそ安い移民にしなきゃ無理だろうな。
20名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 12:36:35.39 ID:1c/nUB2J
あー、メタンハイドレード、出産を確認

に見えた・・・
本当に確認できれば凄いが
21名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 12:37:53.04 ID:mi+0TUX1
>>14
バカだなぁそんな話じゃないだろ
自前のエネルギー資源があることが大切なんだよ
原発が停止して化石燃料が値上がりしてる理由が分からない口?
22名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 12:52:30.48 ID:yiRZ1f0B
コストはどうなのよ?
日本海側のほうが表層にあるからコストかからないとか
いろいろ言われてるんだが
23名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 12:53:32.75 ID:UZGF3132
価格競争力を持ち得ないもん自前で持ってても意味ねーべ。

まぁ、世界中から天然ガス供給が断たれた際の非常手段程度の意味はあるけど、
そんだけ。

かけた税金の額考えたら、無駄遣いと言われても仕方が無いレベルだが。
24名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 12:56:48.42 ID:UZGF3132
日本では何故か報道されないのだが、
アメリカのシェールガスバブルは終わってる。

シェールガスの採掘コストは相変わらず高いのだが、、
投資家が殺到して大量に掘られたから天然ガス価格が一時的に暴落し、
安い天然ガスだシェール革命だとオバマが騒いでただけで、
その後、儲からないから掘る量が減り(投資家が撤退した)、
アメリカ天然ガス価格順調に上昇中、元の木阿弥になるのほぼ確定。
25名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 13:02:31.80 ID:yiRZ1f0B
非在来型ガスはあっという間にピークを越えたって話をしても
無視されるんだよ…
26名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 13:03:15.65 ID:KsZrtXrM
>>24
醤、、、、ソースは??
27名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 13:09:01.94 ID:ZTEZXAoW
>>14
シェールガスを日本に持ってくるには日本多額の金を出して
液化プラントを北米に建設しなくてはならない。つまりコストも高くなる
28名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 13:11:25.06 ID:Pcqr7bZT
メタンハイドレートは恙無く商業化されるだろう。
これのコスト下げられないなんて余程のアホだ。

問題は30年に動き始める核融合炉について
どうやってフランスを出し抜くかってところだ。
こっちは人が相手なので上手いことやってもらわないと。
29名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 13:14:38.46 ID:1G1fEgm4
例えコスト高でも国内で掘ったら国内で金を回せるってのが大きい
海外に払ってしまったら単なる富の流出
30547:2013/03/12(火) 13:17:00.69 ID:QBb0wqwV
牛のゲップを採集して濃縮した方がいいと思うんだが。
牛のエミッションはパネーぜ
31名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 13:25:49.81 ID:pmzzf2+r
>>29要はそこだね そこなんだよね なんだかんだ言っても 何でもそうなんだよ国内でしなきゃ意味無い
32名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 13:26:06.15 ID:aST/CKYu
愛知県は太平洋側か えっと三河のほうか
33名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 13:28:44.32 ID:iW96JHFC
>>21
あまりにもコストがかかりすぎる絵餅同然では無価値だ
エネルギー資源ではないが、
海水から金をはじめとする各種資源が取れるものの採算性皆無過ぎて何の価値もないように、
そこそこの採算性(輸入するより安いというところまでいかなくてもいい)が伴ってはじめて価値がある
34名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 14:16:39.06 ID:Dvfu40sp
>>29
>>31
じゃあ石炭も国内生産を本格的に再開したほうがいいの?
35名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 14:16:59.81 ID:2nSqEYSV
先物取引価格の値下げを期待した報道かな?
36名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 14:27:46.95 ID:chHvbn28
既存のインフラ使える、目と鼻の先で取れるから輸送コストもかからない。
採算ベースの計算してる奴はこの辺も含めてるの?
37名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 14:51:15.61 ID:C0c4TqCY
まあ、商業採掘は早くても2018年だろ。それまでに貿易赤字日本し三等国になってる。
38名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 14:54:24.90 ID:U3z+lvCY
>>37
それまでにお前の祖国韓国はこの世から消滅してるよwww
39名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 14:55:16.49 ID:/7fsO65R
>>33
それでもプレッシャーにはなるんじゃないかな。あまりいじめると本気で実用化始めちゃうぞ、みたいに。
40名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 14:56:09.21 ID:3d/EeSqL
アメリカに続いて、日本も資源大国を目指す?
41名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 14:59:45.29 ID:C0c4TqCY
愛知沖より新潟沖の方が開発しやすいと思うんだな。
海底面にあって、洋上がガス化してそのままパイプラインで
近くにある新潟の天然ガス火力に持って行ける。

これなら輸送コストも格安だ。採算化しやすい。
42名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 15:02:19.11 ID:/jjozj19
海も狭い朝鮮人、涙目w
43名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 15:11:00.67 ID:/dEj8ldD
>>41
どこで使うかっていったら、輸送コストは太平洋側の方が安上がりでは?
陸路高いし、船だと遠回りだし
つまり、日本海側・太平洋側どっちもやるべきだと思う
44名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 15:11:40.78 ID:Je40CKGH
日本海側のメタンプルームをやれと何回言えば、、、
45名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 15:14:17.20 ID:ACZZ04gd
海底面にあるってのが逆に問題。
46名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 15:20:42.06 ID:nIZ45L3L
メガフロート基地 北斗で位置制御 
メタンハイドレート LNG液化
潮流発電
温度差発電
マグロ養殖
日本の技術総集結して産業革命 
47名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 15:24:32.00 ID:uRFxFosv
>>1
青山繁晴さんは 日本の成長産業は

@農業
A自動車(電気)
Bメタンハイドレート

メタンハイドレートは 資源国として輸出出来る 日本は資源大国になるのだ

ただし太平洋側でなくて 日本海だな  日本海では浅いところで しかも従来の技術で採掘できる

なぜ太平洋に拘るか・・これまでに300億円以上もつぎ込んでいるからだ 無駄になると役人の責任が

問われる 地震予知は不可能なのに 毎年 巨費が投下されるのと同じ構図だよ
48名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 15:27:30.70 ID:n8FXajJW
まぁ、粛々と開発すりゃ良いw
49名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 15:32:53.71 ID:0s3429Md
塊で掘り出すんじゃなかったのか
50名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 15:41:26.49 ID:QLZ1gTC3
漁業資源問題が絡みそうだもんな。
そのうえ、採掘時にガスがリークしそうだし。
51名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 15:42:46.05 ID:seMoRF4h
地下8km=8,000mなんだろ?
採算取れないだろ
機器破損なんかがあれば修理しなきゃならんし
52名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 16:08:38.02 ID:Jg7bEJ1z
>>17
シェールガスにコスト的に太刀打ち出来んわ

内需リア
53名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 16:08:38.56 ID:i9xHbFQv
ちなみに2012年の産経新聞の報道によると
メタンハイドレートの採掘コストは天然ガスを輸入する場合の『5倍近くに達する』
(経産省関係者)とのこと

この経産省関係者や産経新聞が石油利権の関係者と仮定しても、この5倍近いという見解を明確に
否定している推進論者はいないので2012年での採掘コストはこの程度と思われる

輸入シェールガス(輸送コスト含めて今の2/3程度)と競合するにはそのコストを
7〜8分の1にしないと話にならないんだが本当にわずか5年程度でそこまで下がるのかは疑問だけどな
54名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 16:27:41.96 ID:Jg7bEJ1z
>>28
「核融合炉」

違う名前に出来ないものですかねw お得意だろうにね官僚は 
55名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 16:32:12.35 ID:QLZ1gTC3
コストとか言ったら、太陽光発電なんかコンバインドサイクル発電からすると無意味に近いだろ。
しかし、補助金つけてそれなりに運用している。
経済的に不利だから開発をしないというスタンスは、技術革新を生まず競争力も低下する。
とりあえず、チャレンジする程度なら良いんじゃね?
56名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 16:49:32.83 ID:qlqeDke5
まぁソーラーより全然マシでしょ。
安定性もあるだろうし
57名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 17:03:22.98 ID:wHdKXxU0
愛知是自古以来就是中国的固有領土
58名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 17:05:26.40 ID:pO+TlzYQ
>>14

そこをとんちで何とかしよう
59名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 17:06:45.60 ID:mOCZEzU2
韓国が擦り寄ってきそうな気がする
60名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 17:15:08.84 ID:DtIMSw7P
資源あるある詐欺
61名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 17:17:16.44 ID:tFjqQFX0
>>55
地熱、風力、太陽にだって予算かけ続けてるんだし
メタンハイドレードだけ止める理由もないよな
62名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 17:22:22.02 ID:gAyrWgaL
将来的には日本海側でも採掘して港に精製工場を造ってパイプラインで輸送って線かな?
63名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 17:29:23.34 ID:oIEsakRT
これで日本も資源大国の仲間入りか
中国に盗られないようにしろよ
64名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 17:30:16.54 ID:UZGF3132
これ読めば、今現在日本で語られるメタンハイドレートの話が、
どれだけ胡散臭いか分かる。

ttp://www.alterna.co.jp/7097

北米におけるシェールの話もだが、都合悪い話殆ど日本のメディアはスルーするから。
65名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 17:39:50.73 ID:C0c4TqCY
>>43
新潟沖のメタハイ海域の、直ぐ陸岸が天然ガス発電所だよ。
66名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 18:06:49.48 ID:clrU3RKi
【資源】地球深部探査船「ちきゅう」、試験海域で作業開始 メタンハイドレート[13/01/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1359440256/
【資源】メタンハイドレート、日本海・オホーツクにも存在 浅い場所で広範囲[12/10/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1351551347/
【資源】愛知沖でメタンハイドレート試掘…2月中旬にも[12/01/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1326933950/

【コラム/資源】メタンハイドレートに大規模投資を 日本版“シェール革命”は可能だ[13/01/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358986454/
67名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 18:07:45.52 ID:chHvbn28
>>65
電力を大量消費する工業地帯の近海を優先してるから愛知なんだよ。
新潟や日本海側は製造業がメインじゃないだろ。
68名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 18:50:40.79 ID:ithevlNI
俺のメタンガスも火がついたよ。まじ風呂場で浮きあがってくるガスだまにボート
火がついた。
ということは前向きに提案する。まちかどにオナラ集塵機設置。勝手に使ってください。
ガス検知して労金払います。質の良いガスには3割り増しで。ぶりっ。出た。
69名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 18:51:35.02 ID:VFtjTi8e
やばい、地球が壊れるぞ
70名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 19:32:26.33 ID:1hONISbl
>>29
そこまで言うなら

 ・人形峠のウラン採掘
 ・日本各地の炭鉱からの石炭採掘
 ・日本各地の鉱山からのレアメタル, レアアース採掘
 ・海水からの貴金属・レアメタル・レアアース抽出

これらもコスト激高だけど
国策でガンガン進めようぜ
71名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 19:57:25.21 ID:2zJTolnw
>>70
物の価格が今の数倍になったら誰も買わんだろうな

インフレにはなるが
72名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 20:01:03.46 ID:2zJTolnw
>>41
ちょっと考えればわかるが海底面近くにあっても
採取するのは難しい
広く広がってる所から具体的に安く集めるのは難しい
一か所にパイプ打ち込んでもそのあたりからしか採取できないし
常に移動しつつ集めるなんてことになるわな

あと水深がわからんし
73名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 20:02:13.49 ID:WtdWJtmh
フェアリー三匹集めるんだよな
74名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 20:08:53.77 ID:WtdWJtmh
丸々2年にわたって売れ続け、5〜6機種に移植されたんだから凄いもんだった。
75名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 20:13:19.48 ID:KPpgQUNo
日本、始まった?
76名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 20:16:36.75 ID:LYjwI+KG
>>75
始まってない。
むしろ日本海側の方が簡単に取り出せるのを隠蔽しようとしている。
77名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 20:20:06.05 ID:BXPZ92F0
>>28
核融合で爆発起こせる目処なんて立ってるの?
78名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 20:32:02.63 ID:AxWkz5r1
>>76
表層にあるから簡単だと思うなよ
いや、知らんけど
79名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 20:33:44.71 ID:gqh0+xJE
>>54
「 フュージョンリアクター」なら大丈夫だろ!w
80名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 20:34:09.08 ID:BXPZ92F0
>>64
なんか「メタンハイドレードは欧米では資源扱いされてなかった」
「エネルギー比が悪い」
「質が悪い」の馬鹿の3つ覚えって感じの記事だね
技術の進歩によって資源化することが出来たって話じゃないの
エネルギーコストだって、収集の仕方で変わる話だろうし
81名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 20:37:35.26 ID:Z0n/PFVO
産総研が俺達仕事してますよ!
って言っております・・・(´・ω・`)
82名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 20:46:34.19 ID:hQjHP7lj
メタハイって凍ってるから問題なんだろ?
火力発電で出た排熱を送り込んでその熱で溶けたメタハイで発電をしていけばいいんじゃないのか?
火力発電所も冷却は必要だろ?
83名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 21:00:09.52 ID:yOHwQ6GY
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MJJ0P16K50Z201.html

コストも解決の目途があるみたいだね
84名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 21:06:57.18 ID:2zJTolnw
具体的な方法がわからんしメタンハイドレートの性状から原理的に難しいと思うがな
安定していたハイドレートの分解は今回の様に圧力を下げるか温度を上げるしかないし
85名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 21:26:50.55 ID:hR84dJva
★巨大活断層・遠州灘撓曲帯
■浜岡原発からわずか北東2kmしか離れていない牧之原台地は、かつて海の底だった
 石は、角が潰れ丸くなり非常に粒がそろっている、《グラベル(海浜礫:かいひんれき)》という浜によくあるもの。これを見れば、普通は海底だったと考える。
 『しかし、今の牧之原は台地、「海抜は約130m」にもなる。つまり、これだけの巨大隆起があったということ』。
■巨大隆起の原因
 南海トラフ地震でも、これだけの地殻変動は説明がつかない。つまり、『別の活断層が存在』していて、それが隆起したと見るべき。
 海底の地形に注目。南海トラフの北側(日本列島側)に、「海底の斜面のように見える地形」がある。
 この斜面は、《遠州灘撓曲帯(とうきょくたい)》と呼ばれる。
 遠州灘撓曲帯は、高知県の室戸岬から、紀伊半島沖に沿って、静岡県の御前崎付近まで、東西400kmに渡って続く。幅10〜30km、深さ300〜1000m。
 撓曲帯は、その下にある活断層がズレることでできるとされる。
 つまり、『遠州灘撓曲帯の地下には、同じ長さの400kmの巨大な活断層が存在する』と言われている。
 牧之原台地は、遠州灘撓曲帯という巨大な活断層によって、海底と共に持ち上げられ、海から陸へ上陸した部分によって形成された地形。
 そして、浜岡原発の真下にも活断層があるということ。
■2013年、原子力規制委員会の活断層調査は6施設(東通、敦賀、大飯、美浜、志賀、文殊もんじゅ)。浜岡は含まず。
 中部電力は遠州灘撓曲帯について調査済み。
◆「遠州灘撓曲帯は海底の隆起をした所に浸食が加わって、そのような形になっていると考えている。その隆起の状態が、ずっと深い所まで同じような形が続いていない、連続性が無いということもあり、結論から言うと活断層ではないと考えている」[SATV 2013/02/09]
◆遠州灘撓曲帯 http://farm9.staticflickr.com/8015/7610807844_58e1922f50.jpg
◆撓曲構造の概念図 http://farm9.staticflickr.com/8151/7610807690_30aee70edb.jpg
86名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 21:26:56.85 ID:1hONISbl
薄く広く分布している固体状のハイドレートを回収するには、
逐一移動しながら
加熱してメタンガスを取り出す or 大量の海水と一緒に吸い上げる
という作業が必要。

"原油や天然ガスよりも根本的に取りづらい"
という原理原則が有る限り
「コストは技術の発展でどうにかなる」とかいう話じゃない。

採算を取れるようにするには
原油・天然ガスの枯渇を待つのが一番という有り様


>>80
>資源化することが出来たって話

試しに採ってみましたって話だろ
87名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 21:28:19.23 ID:hR84dJva
◆山口豊 6月29日 巨大地震の痕跡を追って! http://www.tv-asahi.co.jp/announcer/personal/men/yamaguchi/essay/35.html
 喜界島は、鹿児島県の奄美大島の東側に位置するサトウキビ栽培を主な産業とする小さな島です。かつては海底にありましたが、度重なる大地震によって珊瑚礁が隆起を繰り返した結果、今の形になりました。
 島で最も標高の高い百之台といわれる高台は、10万年前の巨大地震による隆起で誕生したとみられています。
 また、島の海岸線は階段状の地形になっていて、約1700年から2000年間隔で、大地震によって隆起を繰り返した跡が見られます。
 また、琉球海溝は、17世紀以前の地震や津波の記録が太平洋戦争などの影響で焼失し残されていないため、これまでは地震の空白域とも言われていました。
 しかし、最新の研究で、琉球海溝でも一部で南海トラフと同じようにプレート間の歪みがたまっていることがわかってきたのです。
 沖縄の宮古島では、約2200年から2300年前のもので、その後も数百年間隔で無数に打ち上げられている津波石といわれる巨大な岩が存在することも、東京大学などの調査で明らかになりました。
88名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 21:30:06.16 ID:hR84dJva
 12枚のプレートに覆われる地球、そのうちの4枚が引き締め合う場所に位置する日本。
 活断層は、長いほど大きな地震が起きる。長さ10kmならM6.5、20kmならM7。長い活断層には一層の注意が必要。
★古文書にすら記録が残っていない1000年周期の《超・東海地震》の痕跡
■『4段丘は、御前崎(静岡県)・室戸岬(高知県)・喜界島(鹿児島県)の3つの海岸にある』。
■静岡県御前崎の浜岡原発からわずか北東2kmしか離れていない牧之原台地は、『ひな壇のように4段に分かれた《段丘》と呼ばれる地形』。
 現地で見ればよくわかるが、浜岡原発の御前崎砂丘から陸側にずっと見ていくと、非常に平らな地形面が続いていて、それからこんもりとした高まりがあって、ずっとその高まりが直線上に続く。
 独立行政法人・産業技術総合研究所の藤原治・活断層研究センター主任研究員は、この段丘を調べている。
◆[SATV 2007年]
「急に海岸が持ち上がって、もともと海岸であったものが海から陸へ急に持ち上がった。一番可能性が高いのは大きく隆起する地震(超・東海地震)が起こったと考えられる。
 私達の知っている東海地震と呼ばれる地震では、このような大きな隆起(3〜6m)は残らない。
(※2mの標高差=1階分。東海地震の想定である1854年の安政東海地震M8.4や、1707年の宝永地震M8.6では1mの隆起)
 『そういう地震とは違うタイプの大きな隆起が起きている、と考えられる』。
 『我々が知らない歴史上は残っていない、大きな隆起を伴う地震が、1000年あるいは1500年かもしれないがそういう間隔で繰り返し起きている』 」
 東海地震とは別のタイプの大きな隆起を伴う地震を引き起こす、活断層が存在する可能性を指摘。
◆「私達の論文としては、そういうものがあった方が地形を作るのは考えやすいという結論にしています」
 『4つの段丘は、過去5000年間の4回の地殻変動で形成された』ことがわかった。
 産総研は今後、「海岸線が最後に隆起したのがいつなのか」調査予定。隆起のメカニズム、揺れの強さ、地震の規模の分析はこれから。
 実は過去の地震研究は、古文書などの歴史記録が中心(東海地震の想定範囲は、1854年の安政東海地震M8.4が基)。科学的に地質学の観点から、新たな東海地震の姿・「超」東海地震を浮かび上がらせる。
89名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 21:36:59.20 ID:OBfU5m8v
メタンハイドレートのコストは、今の技術ではどうしようもないレベルだよ。
そもそも、井戸一本で広大なガス田のガスをいくらでも取れるのに、メタンの
場合は何百本も打たないとだめ。
コストは競争しようがないよ。
今は、メタンは何百億円の予算を使いつづけることで、利権団体が
できちゃってて、ほんとのコストは発表してないんだよ。
一応発表してるコストは、シェールガスが2−3ドルに対して50ドルなんだが、
それもかなり怪しくて、ほんとにかかるコストを意図的に抜いてるんじゃないかと
思われてる。
あと、埋蔵量なんかも新聞に発表されてるのと、現実に取れる量はまるっきり
違うし、一箇所で取れるメタンの量もまるっきり多くないよ。
一本の井戸ではあっというまに枯渇するレベル。
90名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 21:45:15.63 ID:nghNabmZ
なんでお前だけが知っているのか

宇宙人か
91名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 21:54:27.78 ID:qWxSx0fU
多少コストが高くても 純国産エネルギーがあるということの意義は大きい
コストが高いから非現実的といっているやつこそ非現実的だ
92名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 21:55:52.55 ID:/F7r7NGu
>>89
コストがかかり採算取れないとか条件反射的な意見あるが、コストの内容をちゃんと精査してるのか疑問

まさか掘る企業の言われるままじゃないだろうな?
93名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 21:57:21.39 ID:AxWkz5r1
シェールガスだって昔はコスト高くて現実的じゃないと言われてたしな
94名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 21:58:00.79 ID:OBfU5m8v
現実に試験掘削は何度もやってて、おおよそのコストは発表されてるんだよ。
ただ、そのコストを見たときに、どう考えても、井戸を何本も掘らないといけない
コストがごっそりと抜けている。
そのとんでもない安いコストでも、シェールガスのコストの17倍。
95名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 21:59:08.98 ID:1hONISbl
>>91
「純国産エネルギー源ならコストがいくら高くても良い」
も同じくらい非現実的だ

採算性を明確にすることは大事なのに
現在の試算は脳内お花畑な計算
96名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 22:02:40.39 ID:Cx80xlol
>>92
採掘技術開発だけじゃなく、採掘コストそのものが採算割れだから
今迄、誰もやらなかったんでしょ

というか
儲かるなら 欧米企業が既にやってるはずだ
97名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 22:04:07.14 ID:ZpHlh9DG
海外からのエネルギー供給がストップした場合の安全保障としては有効だろうな
そういう事態は戦争か戦争に準ずる危機だろうから、採算性より国産エネルギーの
存在そのものが重要
98名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 22:05:39.50 ID:GCtrChKZ
>>96
日本は金あるからエネルギー買えるし採算度外視で
世界初のチャレンジもできるってこと
僻むなよチョン
99名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 22:08:13.19 ID:DkFUiBl3
原油50ドル位にならないかな?
そしたらまたガソリン100円位になるのに。
100名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 22:09:51.06 ID:sMp41Ekl
>>83
>森田氏は「日本版シェールガス革命との声もあるし、そうなればいいなとは思うが、
過大な期待は禁物」と注意を促す。
>一方で、生産に必要なコストについては、実用化までにある程度減らすことは可能と
みており「それほど問題になるとは考えていない」と話した。

「過大な期待は禁物」と釘を刺す人が、「コストはそれほど問題になるとは考えていない」
とも言っているのか。
コスト低減の目途は立っているんだろうな(ある程度という表現は気になるが・・・)
101名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 22:11:05.07 ID:1hONISbl
"採算性"って何もお金だけの話じゃないよね

メタン採取に投入したエネルギーと
メタンで得られるエネルギーの比率(EPR)
は一体いくらになるのか・・・
102名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 22:11:23.58 ID:VFtjTi8e
>>97
エネルギー供給がストップするってどんな時だよ。
エネルギー輸出国だって、外貨が無きゃ何も変えくなるのに。
103名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 22:13:52.63 ID:DkFUiBl3
NY原油200ドルになればメタンハイドレートも採算合うかもだけどシェードガスが出回ってくるから原油は下がる一方だな。
104名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 22:13:53.09 ID:rHhnl8ng
明日のアンカーの青山さんの話を聞こうや
105名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 22:15:26.77 ID:ZpHlh9DG
>>102
それは書いただろ、身近なところだと中国によるシーレーンの遮断だろうな
106名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 22:16:04.58 ID:kaDZ76SE
パイプ通せば安くできなくもないだろうが
1000m下の海底に沈めても潰れなくて設置もやりやすくて
腐食もしにくい素材ってなんかあるのか
107名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 22:33:10.76 ID:AxMoWG5O
>>39
> それでもプレッシャーにはなるんじゃないかな。あまりいじめると本気で実用化始めちゃうぞ、みたいに。

中国のレアメタル禁輸の時みたいに、いざとなれば日本は独自資源化やっちゃうからね
10年輸入で価格を大幅減みたいな石油や天然ガスの輸入交渉はできると思うよ

相手が蹴った場合は短期で高価格を受け入れておいて、3年後のメタハイ実用化以降は
輸入打ち切ればいいだけだからね

実は、日本は外圧でメタハイすぐに実用化出来たのに、出来ないふりしてただけってうわさ話も
あるから掘削基地、プラント製造に動き出せば実用化に1年程度しかかからないって聞くけどね

しかもLPG施設をそのまま転用できるだろうから、船も陸上施設もまったく新しい設備を増やす
必要もないし、タクシーにもすぐ使えるだろうしね
108名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 22:46:48.26 ID:UnUDoJBD
海底の地下資源は全て我が国(中国)の
ものアルネ。
勝手に掘りおこすことは許されない
ことアルネ。
109名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 22:54:32.00 ID:UnUDoJBD
メタンハイドレードの期限はわが国(韓国)に
あるニダ。
だから勝手に掘り起こしてはいけないニダ。
110名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 22:56:20.55 ID:UnUDoJBD
>>109
期限→起源
111名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 23:37:10.68 ID:nEeaizHC
原発止めてから足元見られて、
天然ガスの買取値がふっかけられてると聞く。
早く原発再開しねぇとな。何処まで貿易赤字を広げるんだ。
このままじゃ電気料金が上がる一方だわ。
イデオロギー原発反対派が気に掛ける、街の工場が潰れるよ。

ロジカル上、津波が来ない日本海側の原発から再開すりゃいいがな。
112名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 23:40:32.75 ID:d7xUdnVu
日本がエネルギー大国になるのか ご先祖様もさぞかしお喜びであろうな
113名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 23:46:29.88 ID:Hspfx7OZ
メタハイは埋蔵量と、取り出せるエネルギーの量自体が、まるっきり違うんだよ。
メタンの16凝集帯の一つ当たりの原始資源量はたった平均360億m3。
そのメタンガス回収量(可採埋蔵量)は115億m3で、日本の天然ガス消費量
の50日分。そこに掘らないと採掘できない井戸の数が600本。
もう、コストを試算するしないの問題じゃなくて、桁が違いすぎるんだよ。

海中には無限に金が存在するから、じゃあ、日本は金を採掘して大国になれるかって
言ったらなれないでしょ。そのプラントを作るより、市場で買ったほうがはるかに安い。
114名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 23:50:00.68 ID:tu2VQxFd
>>79
ミスターフュージョンで
115名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 01:13:57.62 ID:WUlFP5ot
屁タンハイドレートも有効利用すべし
116名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 05:49:19.08 ID:34qlT+ev
メタンハイドレートって、何百億円の予算を取るために、いいニュースしか
出してないんだよ。
商業ベースに載せるには、何百本の井戸を掘らないといけないかも分かってるし、
コストが、とてつもなく高いことも分かっているし、埋蔵量って言っても
海底にあっても取り出すことができないのほうが膨大だってこともわかっている。
今の技術では商業ベースに乗る可能性はほぼない。

日本に無限にあるエネルギーは、地熱のほうなんだよ。地熱はどこでも作れるし、
無尽蔵に発電できるし、CO2も出さない。
コストも激しく安い。
でも、環境庁の許認可権と地方の温泉利権がからむから、低迷したまま。
日本の技術を使った海外の地熱発電所が、どんどん作られているのにね。
117名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 05:51:24.52 ID:nQ4RD8oM
噂で買って事実で売るんだから
これで良いんだよ
株価対策だろ
118名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 06:21:56.62 ID:0QTD+V+3
>>116
ヒント:安倍、ロシアへ。
119名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 08:50:06.83 ID:CJDLL0kC
新潟沖の浅海海底面にあるから、愛知沖の深海とは採掘方法が異なる。
利権の関係から、新潟沖の採掘方法について、経産省は考えていなかった。w
120名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 08:52:39.06 ID:CJDLL0kC
>>102
供給ストップなんて、明日にも起こりかねない現実があるだろ。ホルムズ海峡


あと、愛知沖の減圧法による採掘は従来型の採掘方法と大して変わらないから
そんなに困難な方法ではない。
121名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 08:56:08.90 ID:Rc9JP+CI
そもそも今回は、ホントにガスとして回収できるんだよね?
っていう事を確認するためのもの。

まだ、産業というより科学実験の段階で、回収方法とか何でもいいし量もほんの
僅かでいいから既存の技術と設備を使って簡単に出来る方法と場所を選んだだけ。
122名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 08:58:27.69 ID:CJDLL0kC
>>121
馬鹿?
採掘可能かどうか、どんな方法でやるのか? 在来型でやって見よう。
それが今回の目的だよ、科学実験なんて10年前に終わってる。
123名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 08:59:53.30 ID:SH8N0GJD
>>33

現時点での高コストについては、誰も否定してないだろ。

高コストだろうが、繰り返し運用することで、新技術が
編み出され、どんどんコストは安くなっていくのが常識。

試掘レベルでいいから繰り返し出来る状況が確認された、
ってのが今回のニュース。

今までは「試掘ですらやる意味がないかもしれない」だったんだからな。
124名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 09:10:20.18 ID:SH8N0GJD
>>113

そんなしっかりした論理的な根拠があるなら、
既に大勢知ってる情報だろ。

ここで言っても誰もまともに受け取らないだろうし、ツイッターで
つぶやいておけば?

なんか、同じ口調の奴が単発IDで、さも論理的な数字並べて
適当な事言ってるぞー?としか思われてないのがわからんのか?w
125名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 09:57:28.53 ID:Oh3iDsgS
>>123
将来的には安くなっていくかもしれんが、
ぶっちゃけ2018年だかを目処に商業化ってのはかなり都合のいい見通しだと思うがな
そんなあっさりコスト問題を解決できる予定にしては、世界に動きがなさすぎる
126名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 10:06:43.07 ID:nNzyh+tH
>>124
113じゃないけど日本のマスコミって大本営発表の癖があると思わない?
本読んでたら石油止められて日本は凄く困ったとき何々と何々を混ぜて分離したら石油になるって話が流行して
軍国少年だった自分は徹夜でやってみて成功したってw
あれだけ騒がれて実現の道筋が付かないのには理由があるのにマスコミが正しく伝えてないって。
127名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 10:22:29.22 ID:7B3DUspm
でいくらかかったのかは話にでてこないな
既存の燃料の10倍以上コストがかかるのは間違いない
128 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(-1+0:8) :2013/03/13(水) 11:32:50.76 ID:i4CAkpij BE:1402699182-2BP(0)
実際に中国にレアメタル禁輸されてもほんの数年の技術開発で、
激安のシナメタルを買う必要が無くなって、シナのレアメタル鉱山
が倒産してる。

日本は必要に迫られれば、驚異的な技術力が発揮できる潜在力
を持ってる。
129名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 12:09:28.15 ID:rQPGFrGw
日本海側のメタハイは領土問題等のかけ引きで、あえてやらないの?
130名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 12:17:03.13 ID:zrG4kgFP
すげーと思って映像見たら採掘船がちきゅうで笑った
あれ、便利なんだな
>>3
CNG自動車ってのがある
普通のガソリン車回収して作れるよ
トラックもCNG対応のがある
CNG供給用のステーションが都庁の地下にあったけど、まだあるかどうかは知らない
>>129
わざわざ揉め事起こす必要ないのと、冬の日本海で作業したくなかったんじゃない
131名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 13:55:13.23 ID:7p+TJAM0
>>129
試掘計画発案時には日本海側は遅れて調査進行中だったからでは
132名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 14:44:15.66 ID:0mMPbg+3
日本に自前の天然ガスがあるのは心強いよ。
採算を心配してるけど、
原発止めたまま、海外からバカスカ天然ガスを買っているんだから
ガスの値段なんかすぐに上がる、円安だし。
133名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 14:57:48.54 ID:MDF1Nudq
>>127
そう言ってトンネル掘るより土地買収して立ち退かせた方が
経済的だったのが旧東名、山をブチ抜いてトンネルを沢山掘っても
コスト的に昔より遥かに安く出来たのが親東名
134名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 15:02:53.51 ID:MDF1Nudq
TVのほこたてを見てても判るが、日本の掘削技術はハンパないよ
間違いなく世界トップクラスだし、深海作業技術も同じ。
5年後か?どうかは分からんが、いずれコストに見合う
技術が開発される事を祈ろう。
135名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 16:31:43.13 ID:SS40LVfz
【愛知】海底からのメタンハイドレート採取に成功 世界初★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363095667/
 地球深部探査船「ちきゅう」が同日午前6時前、水深約1000メートルの海底までおろした掘削機を使って、
固形状のメタンハイドレートを水と天然ガスに分解し、ガスを取り出して海上まで引き揚げる作業を開始。
約4時間後の同10時頃、船尾に設置したバーナーから、ガスの産出を示す炎(フレア)が上がった。

【社会】メタンハイドレート、愛知県沖で産出成功…開発コストの高さなど課題も多く、実用化のハードルは高そうだ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363097040/
136名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 17:44:49.60 ID:kCcHqc+g
始まったばかりだから、しばらくは見守ろうと思う。
日本海側は、雪がネックなのかなとも思うんだが。
137名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 18:17:30.79 ID:fnAq6LQE
佐渡南西沖の調査が先だな
138名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 19:46:07.20 ID:xupY1qAu
>>134
海底油田やガス田の開発では欧米の方が進んでるがな
科学的な深海掘削と商業的ものとは別だろうと
139名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 19:47:52.64 ID:fku72KWn
やっぱ、海外のコメ見てると
温暖化の点で反対って声は結構あるな
140名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 19:53:34.69 ID:xupY1qAu
まあ実際どのくらいの範囲にどれだけの量がどのように分布してるかわからんし
よく引用されるのも「推定」にすぎない

ただメタンハイドレートの物理的化学的性質から温度圧力等の存在できる条件が限られて
分解する方法も限定されると言うことだな

今回もその原理原則でやってるから
画期的な採掘方法は難しいだろうな
141名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 20:35:41.17 ID:cKlF4gbp
時代はマグネシウムだよ。
無尽蔵にある次世代エネルギーだ。
142名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 21:21:32.49 ID:CJDLL0kC
>>129
自民党政権になって、来年にも試掘して見ると方針を変えてるよ。順番待ち。
143名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 21:23:58.33 ID:CJDLL0kC
>>141
マグネシウム電池ね。既存電池の10倍のエネルギーを引き出せる。
2−3年後には商品化の可能性があるとも。

海水1トンに対して13キロのマグネシウムが含まれており、海洋国家としては資源は無尽蔵だし。

特アにパクられないようにしないとな。
144名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 21:24:42.99 ID:4LGNxBPo
日本海側をやらないのは、層の厚みと海の深さの物理的な条件でだよ。
145名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 21:42:45.13 ID:JFpqrBCh
「海洋汚染の恐れ」今後は西太平洋全海域の海底資源開発禁止で中韓が一致
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1363178424/
146名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 22:25:09.10 ID:OQ181gXa
>>124
俺が信じられないのなら、石井吉徳・元国立環境研究所長の投稿記事に理論的に反論してくれ
http://www.alterna.co.jp/7097

>>134
いくら技術が発達しても、物理の法則は超えられない
あのあまりにも広大な海域に広がっている氷の塊を、
数本レベルのボーリングで採取できる訳がない
数千本必要だ、分布図の広さをよく見てくれ

実際の海域はとてつもなく広大だぞ
147名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 22:50:48.59 ID:O4FTonXJ
>>146
そのうちシェールみたいに水平掘りできるようになるんじゃない?
資源国に対して資源あるよーって見せるだけでも有効だと思うけどな。
148名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 22:59:07.85 ID:LFYxRKky
>>1
採掘プラント立てるなら、ついでにCNG/LNGの海上ガススタンドでも設置したら
漁船から貨客船までガスディーゼル船は有望みたいだし、LNG船を船舶向けj補給船に使ってもおk

世界の主要航路でメタハイ開発できそうなところを洗って、地産地消の補給ネットを検討してみたらおもろいかもw
149名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 23:07:09.08 ID:1Dd7q+Cz
>>147
水平掘削はやるべきだよな。
試してみれば良いのに。
そうすれば多数の井戸を掘らなくて済む。
150名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 23:18:17.93 ID:CJDLL0kC
>>146
シェールガスも以前はそう言われていた。
151名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 23:28:39.00 ID:OQ181gXa
>>150
そもそもシェールガスとメタンでは全く性質が違う
しかもシェールは地上から掘削できる
ところがメタンは地球上で最も過酷な海底にある

採取に必要なエネルギーが違いすぎる
シェールと比べるべきじゃない
152名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 23:34:42.76 ID:FE2mCYfA
>>150
「シェールガスも以前はそう言われていた」ってことが
メタンハイドレートに何の関係があるんだ?

「コスト的にペイしない」と言われてて
実際にペイしなかった資源だっていくらでもあるぞ
153名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 23:58:02.99 ID:O4FTonXJ
>>149
その前に一個の井戸からどれくらい吸えるか確認しないと。
何せ出たばっかりで、わからんことだらけなんだから
案外広範囲からすいだせるかもしれないしね。

>>152
手放しで喜ぶ事でもないけど、悲観する事でもないって事じゃない?
154名刺は切らしておりまして:2013/03/14(木) 00:00:20.27 ID:zLY4XEah
今でもコントロール十分組めるし孤独な亡霊とか結構強いだろ?
155名刺は切らしておりまして:2013/03/14(木) 04:26:32.03 ID:ZYPvwyv7
【韓国】日本が‘燃える氷’メタンハイドレートで世界初のガス抽出…独島の海底は?[03/12]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1363127245/
このメタンハイドレートは鬱陵島(ウルルンド)と独島の海の下にも多い量が埋蔵されています。
約6億トン程度と推定されますが、ガスで抜き取れば我が国民が30年間使用できる量です。

[パク・チャンジュン/地質資源研究院博士:トン当たり天然ガス価格250ドルを適用してみた時、約1,500億ドル(164兆
ウォン)程度の潜在的な価値があることと評価されます。]

メタンハイドレートの商用化が進展するほど独島周辺の海底資源もより大きな注目をあびることになると予想されます。
156名刺は切らしておりまして:2013/03/14(木) 06:29:23.53 ID:2ZtD+KOC
海底掘削に関わってる企業の株価が上がってたなw
この報道によるプチバブルだろww
157名刺は切らしておりまして:2013/03/14(木) 07:08:56.63 ID:ZIp9Kqen
日本海やれ!
158名刺は切らしておりまして:2013/03/14(木) 07:51:59.81 ID:w4KjnqrV
どんどんやれ!
159名刺は切らしておりまして:2013/03/14(木) 07:58:59.67 ID:zsdMOxCx
>>146
採掘技術が「一切進歩しない」ことが大前提の議論になってるな。

にも関わらず、その件に関しては一切論拠が示されてない。

・・・・駄目じゃん('A`)
160名刺は切らしておりまして:2013/03/14(木) 08:02:59.68 ID:u0ReAqol
>>147
交渉相手もバカじゃないから
採掘コストくらい知ってると思うよ
逆に足元見られるんじゃない?

2chやマスコミに情報がガンガン流れるようじゃ交渉カードにならない
もっと徹底的に情報統制しなきゃ
161名刺は切らしておりまして:2013/03/14(木) 08:34:24.58 ID:53u4meBE
>>159
採掘技術が革新的に進歩することを前提にしている現状もどうかと思うが
162名刺は切らしておりまして:2013/03/14(木) 08:43:12.88 ID:wmABE0bI
>>144 >層の厚みと海の深さの物理的な条件でだよ

15年前から良質メタハイ(海底に塊である)があるのは民間が確認しています
日本海側の方が浅くて採掘し易い、採算も取り易い。
でもいくら国に働きかけても動こうとはしない、石油利権が有ると言うのが一般的。
163名刺は切らしておりまして:2013/03/14(木) 08:48:48.98 ID:nyL8uP1G
石油となにが違うの?
164名刺は切らしておりまして:2013/03/14(木) 08:48:55.75 ID:wmABE0bI
>>159 >採掘技術が「一切進歩しない」ことが大前提の議論になってるな。

私もそう思う、エジソンやライト兄弟的発想がまるでない。
所詮素人だからだと思う、プロの技術者に期待しましょう。
165名刺は切らしておりまして:2013/03/14(木) 09:08:59.25 ID:ZIp9Kqen
日本海なら底引き網でもとれないか?
166名刺は切らしておりまして:2013/03/14(木) 11:40:26.36 ID:B/zhNXJX
>>162
浅くて海底に直接転がってるために今の減圧法では
採取できないってことだろ
167名刺は切らしておりまして:2013/03/14(木) 11:46:21.12 ID:BM2f4c/U
>>146
ブラジル沖で海底天然ガス田の商業採掘が始まったんだけど、
ガス田の場合は油田と違って採掘始めるとすぐに空になるから頻繁に移動しながら採掘する
その為に油田みたいに櫓組まないで船で採掘してる
もちろんメタンハイドレートと同列には語れないけど、
ブラジルのが国際的に競争力があるって結果が出てくれば、これも芽はあるし
なによりコスト下げていく技術は日本は頭ひとつ飛び抜けてるから、そこまで否定的になるのはどうかと思う
168名刺は切らしておりまして:2013/03/14(木) 15:52:52.67 ID:Z64rGhFm
【メタンハイドレート】海底下の地層から減圧法を用いガスのみを採取することに世界初成功…探査船ちきゅう
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1363175693/
 政府は12日、愛知・三重県沖の海底にある「メタンハイドレート」からガスの取り出しに成功したと発表した。
天然ガス成分を多く含み「燃える氷」とも呼ばれるメタンハイドレートを海底で分解して
ガスを産出したのは世界で初めて。
水深約1000メートルの海底から約300メートル掘り進めたところに分布するメタンハイドレートを減圧して
水とガスに分解し回収した。

 経済産業省によると、減圧開始から約4時間後の午前9時半ごろにガスの産出を確認した。
高圧で存在するメタンハイドレートは圧力を下げることでガスが分離する。
経産省の委託を受けた石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)や
産業技術総合研究所が作業に当たっている。
産出実験は今後2週間続け、商業化に必要な技術や課題を探る。

 12日の閣議後の記者会見で茂木敏充経産相は
「(米国の)シェールガスにしても技術的に難しいといわれていたものが
これだけ大規模に生産されるようになった」と指摘。
「ひとつひとつ課題を乗り越えてわが国周辺の資源が活用できるようになる日が一日も早く来るようにと思う」と
期待を示した。

 政府が今月に決める予定の「海洋基本計画」(2013〜17年度)にもメタンハイドレートの商業化を盛り込む方針だ。
ガスを安価に回収・貯蔵する技術を5年以内に開発し、23年までに採算の合う産業に育てることを狙う。
169名刺は切らしておりまして:2013/03/14(木) 15:55:13.65 ID:im8XhSFb
世界中の残飯集めて再利用すれば、飢餓で死ぬ人は居なくなる、みたいな話ではある。
170名刺は切らしておりまして:2013/03/14(木) 15:58:58.23 ID:im8XhSFb
一旦減圧で気化させて採集し、海上に上げるまでの途上で、
ガスを加圧して液化して回収するという方式でないと厳しい。
171名刺は切らしておりまして:2013/03/14(木) 15:59:07.10 ID:TWTf3mWx
土星を植民地にしよう。あれ、ほとんどメタンだから。
172名刺は切らしておりまして:2013/03/14(木) 18:13:19.11 ID:ufUSAwFV
大半の人にとっては燃料費が少し安くなるくらいの利益しかないよなぁ
173名刺は切らしておりまして:2013/03/14(木) 19:03:52.05 ID:8jImrI1w
メタンハイドレートの現在のコストは
100万BTU(英国熱量単位)当たり約50ドル。
シェールガスの米国での市場価格の約3ドルに
遠く及ばないけどね
174名刺は切らしておりまして:2013/03/14(木) 19:05:00.25 ID:lhkke7tt
175名刺は切らしておりまして:2013/03/14(木) 19:14:46.84 ID:Pa7twGkc
メタンハイドレートに関しては青山繁晴より奥さんに解説してほしいんだが
176名刺は切らしておりまして:2013/03/14(木) 19:29:34.95 ID:Qk4X00A/
>>171
(´・ω・`)さすがにとおすぎるっす。
177名刺は切らしておりまして:2013/03/14(木) 19:36:41.24 ID:53u4meBE
>>173
そのコスト試算の具体的な資料ってどっかに有る?

一度目を通してみたいんだ
178名刺は切らしておりまして:2013/03/14(木) 19:52:01.48 ID:8jImrI1w
>>177
>資料ってどっかに有る?

さあ知らない
今日のニッポン放送 ザ・ボイス ニュースピックアップセブン
の Podcast で 青山繁晴が言っていた事を書いただけだから
179名刺は切らしておりまして:2013/03/14(木) 21:01:06.38 ID:XssSc7oN
【質問】
昨年あたりから、アメリカを中心としたシェールガス、シェールオイルの開発があちこちで報じられるようになってきました。
”夢の”フリーエネルギーや、”放射能つき”の核エネルギーよりもずっと古典的な、第二次世界大戦の陰の立て役者でもあった
”おなじみ”の石油エネルギー・・。
その延長線上にあるエネルギーなだけに、新味はなくてもその産出規模と地理的分布が、地政学的に重大な関心を持たれていることはよくわかります。
しかしそれとは別の懸念があります。かつてメキシコ湾の海底で起こった原油流出事故はここのBBSでも取り上げられ、
その影響はいまだに大きなものがあります。
私には、シェールガス・オイルの取り出し技術は従来の石油開発よりも、地殻に対してさらに一層破壊的・侵襲的なやり方で資源
(とわれわれが勝手に考えているもの)を収奪する方法に見えてしまいます。
学術調査レベルならまだしも、こんなことを大々的に地球に対して行うことは、海底油田の開発以上に危険なことにならないのでしょうか。

【回答】
おっしゃる通りで、急激な「シェール」開発は、地球の地殻に大きな負荷をもたらします。
少し前になりますが「シェール」開発のことで、確認しておりました。
確かにアメリカや中国ではこの開発を進めることで、膨大なエネルギー資源を確保できるのですが、
その結果アラブなどとのエネルギー地図が大幅に変わるということは、今のところあまりないようです。
(この時はアメリカがシェールで世界的なエネルギー支配権を獲得するかどうかということで確認していました)

しかし問題はあなたがおっしゃるように「地球の地殻に与える負荷」が問題で、その取り出し方法は、
単純な石油掘削などとは問題にならないくらいに、その国の地殻に大きな悪影響を与えます。
そのため今は順調に見えるシェール開発も、やがてすぐに行き詰るはずです。

そこからどこまで自然エネルギーを本格的に開発する姿勢に持っていけるかというところでしょうか。
ここでも人類の選択が迫られるところです

2013/2/20 No.1730
http://www.mandarake.co.jp/publish/space/
180名刺は切らしておりまして:2013/03/14(木) 21:06:14.17 ID:k9ELR7jc
採掘じゃなくて、日本海側でメタンハイドレードを人工生産できないかな?
生成のメカニズムを完全解明できれば低コスト生産できそうな予感・・
181名刺は切らしておりまして:2013/03/15(金) 04:21:35.21 ID:AyCXg6oT
人工光合成の方が良くないか?
182名刺は切らしておりまして:2013/03/15(金) 09:02:26.86 ID:ncKp4DM5
>>173
その3ドルも液化して輸送してまた気化すると10-12ドルになる。
今回の方法でメタハイ採掘すると50ドルなら、在来ガスとのコスト差は3-4倍と言うことになる。

半分以下程度迄下げられると、近海からパイプラインにすれば、以外と戦える資源となる。
183名刺は切らしておりまして:2013/03/15(金) 09:10:18.15 ID:alnB5Hyf
>>182
尖閣掘ったほうが安いし確実じゃん
184名刺は切らしておりまして:2013/03/15(金) 17:05:00.61 ID:l3molefn
日本海のメタンハイドレートがコスパ的に有効ならなんで日本企業は採掘しないの?
技術的にコスパのいい採掘ができないってことなの?それとも採掘が許可されてないの?
185名刺は切らしておりまして:2013/03/15(金) 17:30:44.28 ID:SfR/+5IN
>>164
新潟沖で石油と一緒に試掘してる
ここが選ばれたのは、行き来が便利だからと、埋蔵量がそれなりにあるっぽいからだと思われる
186名刺は切らしておりまして:2013/03/15(金) 17:45:14.44 ID:l3molefn
新潟沖の油田かガス田も気になるよね。日本にしちゃかなりでかい規模みたいだし。
187名刺は切らしておりまして:2013/03/15(金) 17:45:46.72 ID:vP7l1AGI
>>185
新潟のは、表層のやつじゃなかった?
今回のは地層内にあるハイドレート層。
採掘時に漏れにくいから、環境汚染が少ないだろうし。
海底表層にあるやつは、結構難しいらしいよ。
188名刺は切らしておりまして:2013/03/15(金) 17:46:03.43 ID:wAOXIgSu
   ドドドド
                       ,."'⌒)
            _ ____  _(;:" ,:o.:: .:")_ _ _ _


                    ド ド ド ド
                        |      ゙
                  ヽ     !    /
                     ,.::'⌒:.  .::.、
                =― (  .:: 8  '⌒::.' ―=
           ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄


                ├″  ├″ i  ├″   ├″
                        |     /
                 \   ∧∧    "
                    c<`∀´>  ,;:⌒ヽ
           ニ=― (⌒:.:.';  }-、c) .::':⌒ヽ ―=ニ
              (⌒:: (⌒:  `ー'ν .:::) ::)
      ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄


       ┃ ┃┃   ┃ ┃┃   ┃ ┃┃   ┃ ┃┃
       ┣━      ┣━      ┣━      ┣━
       ┃       ┃    |   ┃       ┃
              \     |      /
                ヽ   ∧_∧  /
                   <丶`∀´>つ ,::⌒)    チョッパリーー!話があるニダー!
       三ニ=―  (":::⌒ (つ  ノ    ―=ニ三
             (⌒::::.⌒:.  } ,(⌒) .::⌒ヾ
          (::.; (::::.⌒:..  し' 三" :.:⌒)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ "/  ̄ ̄ ̄ ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
189名刺は切らしておりまして:2013/03/15(金) 17:46:48.69 ID:mQZwTEec
>>159
まるで技術開発資金と時間があれば勝手に問題が解決してくれる、
とでも思ってそうな楽観主義だな。エントロピー考えろよw
190名刺は切らしておりまして:2013/03/15(金) 19:02:56.80 ID:0DvetS9K
>>189
「根本的・物理的に採算が合わない」って事があり得ることを
まるで理解してないよねw
191名刺は切らしておりまして:2013/03/15(金) 22:03:44.98 ID:kpcX3X8p
天然ガス価格が大幅に上がれば採算とれるだろ

たとえば、原油価格が1バレル20ドルくらいの時は、サウジアラビアみたいな掘ったら石油が
吹き出てくるようなところしか採算があわなかったが、、
1バレル90ドルくらいになった今、アメリカの原油やら海底油田でも採算があうようになった
192名刺は切らしておりまして:2013/03/15(金) 22:54:35.41 ID:p66efVBJ
>>189-190
>「根本的・物理的に採算が合わない」って事があり得ることを

その可能性は否定しないが、かなり低いから続けてるんだろうね。
そうじゃなきゃ、JOGMECや産業技術総合研究所はさておき、民間会社の
石油資源開発が参加しているはずがない。
193名刺は切らしておりまして:2013/03/15(金) 23:00:54.40 ID:0DvetS9K
>>192
俺だって「モノになる可能性」を否定してるわけじゃない。

でも、「技術の発展で必ずモノになる」と思ってる人が多いのは
どうかとも思うよ。

あと、民間会社だって
「コストがペイするかどうか自信がないから、見極めたい」
という思惑で参加することは有る。
194名刺は切らしておりまして:2013/03/15(金) 23:14:43.32 ID:4qDgjnCF
今分かってる事は
太平洋側は深くてメタハイが泥と混じってるので技術的にむずかしく減圧法を使っているが採算が取れない

日本海側は比較的浅くて海底に塊であるので採掘し易いようだが国が放置状態で採掘方法も確定していない

今は採算取れない太平洋側を後回しにして日本海側に集中すべきじゃないの?
195名刺は切らしておりまして:2013/03/15(金) 23:34:13.35 ID:0DvetS9K
>>194
塊で存在している≠採掘し易い
196名刺は切らしておりまして:2013/03/15(金) 23:39:06.08 ID:p66efVBJ
>>194
そもそも日本海側なんぞ青山夫妻が騒いでいるだけじゃんw

まあ、単純に海底の表面にあることは知っていたが、採る方法がないか、
埋蔵量が知れたものなので採算の見込がないかのどちらか。

もっとも、>>83には「去年あることがわかった日本海側の・・・」という文言が
あるから、の掘れそうなメタンハイドレートもあるようだ。
(これは青山夫妻が言うのとは別物かもしれない)
197名刺は切らしておりまして:2013/03/15(金) 23:42:00.65 ID:4qDgjnCF
>>195
だから何もしないから何も分からないんでしょう?
10年以上500億以上使って採算取れない減圧法なんでしょ?
机上の空論だけじゃ何も分からないよね?
198名刺は切らしておりまして:2013/03/15(金) 23:55:31.30 ID:FDCoClSW
現段階では4~50年後に採算がとれるようになれば良いなあってとこでしょ。
あと10年もすればどっちか判るんじゃない?
自分が生きてる間は恩恵に預かれそうにないから金の無駄ってのも寂しいよね。
199名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 00:03:30.46 ID:9PT9HFRl
なんか相変わらず思い込みネガテブ多いね。
自前の資源開発なんだから初期投資は当たりまだよね。
民間には無理だけど、エネルギー問題抱えてる国が率先してやって当たり前でしょう。
200名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 00:59:48.69 ID:4FeV4R3O
選択肢が増えると足元見られないで済むから
国が投資する価値はあるよ
201名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 01:20:07.93 ID:o1bf5+80
【中国】専門家「日本のメタンハイドレート開発計画は楽観的すぎる、商業化なら世界のエネルギー構造が激変してしまう」★2[03/14]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1363266236/
202名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 05:20:02.45 ID:ZtCQfYQD
1億2千万人の肛門から産出する屁タンハイドレートも有効利用しようよ
203名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 06:31:43.08 ID:MoXw5T+0
なんか陰謀論に飛びつくやつが多すぎ。
>去年あることがわかった日本海側

新聞読んでないのかよ。東大のグループが、日本海の水深900Mに
海底からの巨大なガスの柱のプリュームを発見したのは、もう10年近く前だよ。
その当時、こんな巨大なプルームはめずらしいとかなり話題になった。
勘違いしてる人が多いけど、青山氏が見つけたわけでなく、東大のチームが、
発見して、そこにたまたま独立総合研究所の独立総合研究所の青山氏の
奥さんが魚探を分析する係として、参加を依頼されたんだよ。
メタンの調査に詳しいわけでなく、魚探を読む係として東大チームに参加したんだよ。
これをなんかの陰謀論とくっつけてるやつがいるけど、当時かなり話題になったし、
当時の世界各国のメタンの分布図には、日本海も地図に表示されてるから。
204名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 08:51:12.78 ID:OaPryUQf
>>203
それも違うね
事の発端は15年前にソ連のナホトカ号重油流失事件だよ。
重油を発見し処理するため海底探索中にプルーム(メタンの柱)を発見したのです。
後日詳しく調査するために当時東大の良識ある松本良教授に働きかけた。

それと陰謀じゃなくて日本海側で簡単にメタハイが日本の自前資源になると困る人が居るのは事実。
(たとえば石油利権は外国の何倍もの値段で日本に石油を売りつけている)
国益を考えないで、自分の都合しか考えない人も多いようだ。

日本海側のメタハイは自前資源の可能性が多いのだから全力で調べるのが普通、批判はそれからだろう。


http://www.youtube.com/watch?v=O0rWqtTF_AQ&list=PL67F4596A7B2BBC16&index=5 14分ごろから
205名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 09:37:47.16 ID:CFFXIzNK
206名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 09:45:51.51 ID:Eeo8ymDo
>>196
おいおい、日本海側の各県知事レベルで、既に開発する委員会が出来てるよ。
207名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 11:41:56.79 ID:MoXw5T+0
テレビの陰謀論を信じてる小学生がいるけど、論文なんか全く読んでないだろ。
たとえば、これはメタンハイドレートの調査航海をずっとやってる人が、調査の進捗状況を
国会議員にする説明。
テレビ番組で言ってることとまるっきり違うだろ?
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=YIh8FP4nqgI#!
日本海側の調査もずうっと行われていて、データは公表されてるし。

2001年 基礎物理探査「佐渡沖南西3D 」(経済産業省による石油・天然ガス調査として)
2003年 基礎試錐「佐渡南西沖」事前土質調査で海底表層のメタンハイドレート発見
2004年 基礎試錐「佐渡南西沖」
2004より 熱熟成起源海底表層ハイドレート調査(東大、JAMSTEC、産総研)
208名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 12:10:12.07 ID:B/ir6fXm
>>203>>206
>>83のリンク先の文中でその「去年あることが分かった日本海側のメタンハイドレート」云々を
言っているのは、エネルギー経済研究所石油ガスユニットの森田裕二研究理事。

当然、日本海にメタンハイドレートそのものがあることなど先刻ご承知の方なので、資源として
活用できるレベルの埋蔵量が確認されたという意味で言っているものと思う。
209名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 12:22:50.24 ID:pFCbwaH3
ウワァ・・この東京の汚染度・・・ 汚らしい・・

http://nsed.jaea.go.jp/fukushima/data/20110906.pdf
ソース 独立行政法人日本原子力研究開発機構
(地図内の数字は、実測汚染度)

「線量」などと言う汚染東京民の使うメクラマシじゃなく、本物の汚染量。
210名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 13:58:42.21 ID:fwNYyCwm
>>189
エントロピーって言葉の意味分かってる?
211名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 14:19:07.35 ID:9N1eOkgs
>>210
最終的には汚染物質が海中で散らばって、問題解決かな?
あ、209とは違う話か。
212名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 14:52:35.80 ID:coQs/DFB
>>211
汚染物質って何が予想されてるの?
213名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 15:22:36.79 ID:9N1eOkgs
しらね、雨で海に流れたセシウムかね?
沈殿するか拡散するかして、影響は出ないようにも思うが。
嫌なら江戸前の魚食わなきゃ良いんじゃね?
214名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 15:44:02.19 ID:BjV+GjV5
>>209
いつもの東京ネガキャンさんよ、でも言うよ。だって線量低いんだもんw
そのうち自然除染も進んでホットスポット地域や特に汚れた公園ですら
あと5,6年で表面的にだいたい半減すると思うよ。それら最終的には海に流れる。

http://radioactivity.mext.go.jp/ja/contents/7000/6213/24/338_0912_18_rev0914.pdf
>文部科学省による、@γ線放出核種の分析結果、
>及びAストロンチウム89、90(β核種) の分析結果(第2次分布状況調査)について

http://radioactivity.mext.go.jp/ja/contents/6000/5048/24/5600_0930_n.pdf
>文部科学省による、プルトニウム、ストロンチウムの核種分析の結果について(平成23年9月30日

他の核種量についてその他の地域のものはこれらからだいたい推測できるはず
海に大量に放出した汚染水由来のものは別としてね。
215名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 18:26:54.78 ID:tnnsyuRD
こちらで実験途中、機材が破損した
だれか部品かカネくり
216名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 20:16:04.33 ID:tXObNGS/
>>207
>テレビの陰謀論を信じてる小学生がいるけど、

思い込みでないのなら陰謀論のソースを教えて下さい

>論文なんか全く読んでないだろ。

ここに来る人は論文なんか読まない、論文の発表や議論したければ学会に行って下さい。
ここは小学生でも議論して良いところです。

>たとえば、これはメタンハイドレートの調査航海をずっとやってる人が、調査の進捗状況を
国会議員にする説明。

違います、これは青山さんよって動いた良識ある新藤議員が党員仲間に勉強してもらうために松本良特任教授を呼んで
行った勉強会です。
http://www.youtube.com/watch?v=8u9DB5w9huU 新藤 青山IN日本海


>テレビ番組で言ってることとまるっきり違うだろ?

何の自慢なんでしょうか?

で、何が言いたいの? 日本海側のメタハイをどうすれば良いと思っているの?

太平洋側にしがらみのない人たちや青山さんが、日本海側メタハイの調査をテレビ等で国民に知らせていますが、
国が動かなければ何も始まらないのが現状です。
現状では採算が取れない太平洋側メタハイよりも、採算が取れるかも知れない、ずいぶん前から良質なメタハイのある
日本海側をなぜ調べないの(国が)と小学生でも思う。
217名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 20:24:23.91 ID:oc/dGptK
お尻からメタンハイドレートがざっくざく
218名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 20:29:35.73 ID:tnnsyuRD
>>216
真義は不明ですが、何度もいうように日本海には海底施設がですな・・
219名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 20:33:53.62 ID:B/ir6fXm
とりあえず、こいつを読めば現状が大まかに分かる。

石油・天然ガスを取り巻く現状
〜メンタンハイドレート開発を中心に〜
http://www.sof.or.jp/jp/forum/pdf/97_02.pdf
220名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 20:40:56.73 ID:B/ir6fXm
>>216
TVばっかり見てないで、ちゃんと>>219のリンク先を読んで勉強しなさい。

・ 表層型メタンハイドレートに関しても研究・調査が徐々に進められてきている。
・ 表層型は、採掘しようとすると、分解しガス化してしまい回収ができなくなるため、
  生産がなかなか難しいと考えられている
・ 日本海側の1府9県は日本海側のメタンハイドレートについて強い関心を持っており
  (中略)これらの要望にしっかりと対応し、太平洋側や砂層型のみならず、日本海側
  さらには表層型も含めてメタンハイドレートの開発について進めていかなければならない
  と考えている
221名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 20:46:43.16 ID:YksjefbU
おれ、生まれ変わったらメタンハイドレートになるんだ。
222名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 20:48:59.26 ID:tnnsyuRD
自分は大学の同期生が海底採掘関係者でした
当時はバブル崩壊の直後
予算案は紛糾
却下が続き、就業は家電に従事しております

細々と研究が続き方式を為してきた事に嬉しい反面、複雑な心境でありますが
政治家のみなさんは、全国の学生の命運も国と同じく担っていることを忘れなきよう
223名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 21:03:33.02 ID:0cBpfU2n
さっさと、実用化。
224名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 21:32:44.22 ID:tXObNGS/
>>220
自分の意見はないの?
>表層型は、採掘しようとすると、分解しガス化してしまい回収ができなくなるため、
  生産がなかなか難しいと考えられている
これはどう思うの?
225名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 21:43:47.57 ID:B/ir6fXm
>>224
んじゃ、自分の意見

・ メタンハイドレートの実用化は産学官で粛々と進められてきたもので青山某など関係ない。
  (青山は所詮TVで騒いでいる外野。)

・ 別に役人が表層型を毛嫌いし砂層型に肩入れする理由はないから、表層型は実際に生産が
  難しいものと考える。(実際に青山某も具体的な生産方法に言及したと聞いたことがない)
226名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 21:46:27.14 ID:p4dtJqL8
>>225
>・ メタンハイドレートの実用化は産学官で粛々と進められてきたもので

原発もなー

>青山某など関係ない。

原発は関係あるけど
227名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 21:55:51.38 ID:MoXw5T+0
青山氏がテレビで言ってたことは、間違いがいくつもあるよ。
そもそも、奥さんが魚探の専門家で、東大に依頼されて調査に参加したのは
事実だが、でも、その奥さん本人が書いてる調査レポートでは、魚群探知機の
調査は精度がなくて、結局、マルチナロ−ビ−ムという、海底調査で一般的に
使われている機材を使って分析したと書いている。
またメタンプルームを発見したと言ってるけど、すでにメタンプルームの調査報告は
すでにあったし。
また政府や利権団体が妨害したっていうのもありえんよ。
メタンは、日本だけじゃなくて、調査しようと思えばカナダなんか陸上のプラントでも
採取できるくらい、世界中に存在する。
アフリカでも欧州でも、インドでも中国でも、アフリカ諸国でも事実上世界のどこでも
できる。日本だけ妨害なんてないから。
しかも、コストが将来安くなったとしても、シェールガスの20倍で、なおかつ、埋蔵量に
対して、取れる量が極端に少なく、なおかつ一箇所の井戸はすぐに取り尽くして、
新たな井戸を何百本も作らないといけない。
つまり、どんどんコストが増大していく。
そんなの妨害なんかするわけないだろ。
しかも、日本海の調査なんて、独立綜合研究所が、魚群探知機でも調査ができる
かもしれないっていう理由だけで、参加したわけだが、それまでにとっくに東大のチームが
調査をして、すでに調査レポートまで公表してるんだから。
228名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 21:59:18.10 ID:p4dtJqL8
>>227
だったら、工法が確立してる尖閣掘ればいいのに、何で掘らないの?

アメリカが許可してくれないからwwwww
229名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 21:59:45.93 ID:tXObNGS/
>>226
最初から青山さんの事は何も聞いてないんだけどね。
日本海側メタハイの話には必ず出てくるだけ、あの人をどう思うかは自由。
あなたの書いてる事について聞いてるだけ。

もう一度聞くけど
>日本海側のメタハイをどうすれば良いと思っているの?
>表層型は、採掘しようとすると、分解しガス化してしまい回収ができなくなるため、
  生産がなかなか難しいと考えられている

これはどう思うの?
230名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 22:02:24.46 ID:B/ir6fXm
>>229
多分、>>225の俺宛だと思うけど、君がどう思うと聞いたことについても答えているが?

逆に君自身の意見とその根拠を知りたいw
231名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 22:03:56.34 ID:p4dtJqL8
>>229
>もう一度聞くけど
>>日本海側のメタハイをどうすれば良いと思っているの?

え?

日本海側であろうがなかろうが、当面(永遠に?)コストに見合う採掘なんて夢物語なんだから、
放置でいいじゃないか

>>225
>・ メタンハイドレートの実用化は産学官で粛々と進められてきたもので

とかってのはサンクコストってやつで、事業を続ける理由にはならん
232名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 22:06:40.21 ID:tnnsyuRD
>>228
>>231
尖閣諸島はレアメタル利権だろ
革新に関しては俺も含めてやってる所なので、成功したら女盗むみたいなことしないでくれ
てか、口出さないほうが迷惑にならん
233名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 22:07:41.57 ID:tXObNGS/
>>230
すみません、何処に書いているか教えてください。
234名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 22:15:10.66 ID:tXObNGS/
231さんすみません 間違えました。

>>225
最初から青山さんの事は何も聞いてないんだけどね。
日本海側メタハイの話には必ず出てくるだけ、あの人をどう思うかは自由。
あなたの書いてる事について聞いてるだけ。

もう一度聞くけど
>日本海側のメタハイをどうすれば良いと思っているの?
>表層型は、採掘しようとすると、分解しガス化してしまい回収ができなくなるため、
  生産がなかなか難しいと考えられている

これはどう思うの?
235名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 22:15:34.39 ID:p4dtJqL8
>>232
>尖閣諸島はレアメタル利権だろ

え?

深海でいいなら、そこらじゅうにあるぞ
236名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 22:18:28.58 ID:tnnsyuRD
>>235
洒落でいいのなら、偽物の女のように薄く拡がっているね
237名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 22:19:39.78 ID:MoXw5T+0
このスレを読んでると、基本的な常識を理解してないやつが多すぎ。
埋蔵量100年分で夢のエネルギーだって思ってるだろ?
ニュースの読み方を間違ってる。
ニュースってこうやって読めよ。

◯日本には100箇所もメタンハイドレートが取れるとこがあって、ものすごい量だ。
  ↓
ロシアの天然ガスが一箇所掘ると、超大量に出るのに、メタンは1000本くらい
井戸を掘らないと、だめってこと。

◯埋蔵量100年分
  ↓
資源は埋蔵量の何割採掘できるかが問題なわけ。
メタンは最大でも3割程度。

しかも大量に凝縮されてる場所は16箇所で、最大のところで日本の消費量50日分。
50日分掘ると、その施設は廃棄して別な場所に作るしかない。

◯メタンは固形
   ↓
地下で繋がってる天然ガスは井戸を一本掘ると、全部採掘可能。
でも、固形だから井戸の周辺を取ると、またその先に井戸を作らないとだめ。
つまり、天然ガスが数本で取れるのに、16箇所から、採掘するのに、井戸の数は
最低でも600本くらい掘らないとだめってこと。
そのコストは天文学的。

◯試験採掘での予想コストは50ドル
   ↓
シェールガスのコストは2ドル(販売価格が3ドル程度)
しかも、井戸の数は増え続けるからコストは上がり続ける。
太陽電池、風力発電、地熱発電より、はるかに高くて、日本に無尽蔵にある地熱
発電と比べてもとてつもない高いコスト。
238名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 22:20:20.28 ID:B/ir6fXm
>>233
だから、>>2252番目の・に書いてあるだろが!

それから、>>224の最初の質問になかった
>日本海側のメタハイをどうすれば良いと思っているの?
の件だが、難しいんなら数十年スパンで掘り方を考えりゃ良いだけだろ。
砂層型の方の埋蔵量が100年分もあるんだからさ。
239名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 22:22:07.05 ID:kNNKKN8E
独島のメタンハイドレードはウリのものニダ。
チョッパリは技術供与しる。
240名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 22:24:48.02 ID:tnnsyuRD
映画アルマゲドンのまんまさ
東大は俺たちの大学で設計図だけ盗み、マスコミがそれを盗み
実際の機会(機械)を正反対に組み立てた
241名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 23:05:51.15 ID:tXObNGS/
>>238
太平洋側の砂層型は採算取れないのは知ってるよね。
結局何もしないと言うだね。

>表層型は、採掘しようとすると、分解しガス化してしまい回収ができなくなるため、
  生産がなかなか難しいと考えられている

勝手な空想だけど太平洋側はガス化するのに四苦八苦してるのに、採掘しようと
しただけでガス化する、メタハイの上に出来るだけ大きな傘の様な
バキュウーム装置で海上まで吸い出せば良いだけでしょう。
プルームの方がより簡単かもしれない。
技術的には色々あるだろうが、確かに太平洋側より日本海側の方が
採算取れる可能性が有りそうだ。
242名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 23:13:57.10 ID:B/ir6fXm
>>241
まあ、勝手に妄想してくれとしか言いようがないな(苦笑)


http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MJJ0P16K50Z201.html
エネルギー経済研究所石油ガスユニットの森田裕二研究理事は、(中略)減圧法という
技術自体は、「短い時間であればガスを取り出せても、これが商業生産できるような
継続的な生産を保証するものではない」との見方を示した。
一方で、生産に必要なコストについては、実用化までにある程度減らすことは可能と
みており「それほど問題になるとは考えていない」と話した。
243名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 23:52:27.15 ID:tnnsyuRD
>>242
警察が共産党やってるのか
244名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 00:11:01.55 ID:ign/q5eu
オザーが失脚して良かったな
日本は良くなる
245名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 00:12:46.37 ID:6tTyP2XL
警察の信頼は地中のアナにもぐった
246名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 01:04:19.78 ID:37MBiAMr
>>242
薄く横に広がるメタハイ層だから、今回の楯堀では直ぐに枯渇するってことでょ。
シェールガスのように、楯堀した上で、途中から横堀して逝く方法でないと駄目でしょうね。
247名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 01:55:55.88 ID:RwWgMpzA
いつ採るの?

今でしょ。
248名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 02:10:30.65 ID:C6iKUa7w
>>247
マジレスすると2020年ごろにLNGがだぶつく見込みなので今じゃないらしい。
まあ、リニアだって1970年代から走行実験しているのにまだ営業運転してないし
これも気長に待とう。
249名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 03:54:55.79 ID:6tTyP2XL
>>248
だぶつく?
嘘の地球温暖化ガスを宣伝してフロンやもろもろを販売できなくしたのはどこの政治家だったかな
250名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 04:25:06.24 ID:f/Qy6DMt
こんなの使い物になる訳ねーだろ。

例えるとだな、100億円分の一円玉を、ヘリコプターでサハラ砂漠にばらまくだろ?
そのサハラ砂漠の表面に散らばった一円玉を掻き集めたら、
億万長者になれますよって話だ。

でも、その一円玉掻き集めるのにかかるコストの総額が、
得られる一円玉の総額を、遙かに上回る訳。

一円玉を1億個の固形燃料にしてもいい。
その一億個を掻き集めるのに必要なエネルギーの総量は、
一億個の固形燃料を遙かに上回る。

日本の周囲の海底に、薄く広く広がっている、扱い辛いメタンハイドレートは、
物凄い手間と金とエネルギーかけて掻き集めないと使えない。
その掻き集める為にかかる金やエネルギーは、得られるメタンハイドレート以下なんだよ。

だから、こんなもんエネルギー資源として期待しても無駄。
ただそういう期待煽って、税金で儲けたい連中が沢山いるだけの話。
251名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 04:27:18.27 ID:f/Qy6DMt
>その掻き集める為にかかる金やエネルギーは、得られるメタンハイドレート以下なんだよ。

その掻き集める為にかかる金やエネルギーは、得られるメタンハイドレート以上なんだよ。

に修正。
252名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 04:48:44.69 ID:Xavt2NR4
【経済】青山繁晴氏「日本海側のメタンハイドレートは、地球の活動が続く限り、生成され、100年分どころか埋蔵資源の常識を覆す量」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363442250/
【経済】青山繁晴氏「日本海側のメタンハイドレートは、地球の活動が続く限り、生成され、100年分どころか埋蔵資源の常識を覆す量」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363412839/
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/121353/

メタンハイドレートで資源大国への道
2013年03月16日 11時00分

 左うちわどころの話でなくなってきた。
経済産業省資源エネルギー庁が13日、愛知・三重沖合の海中から次世代エネルギーと目されるメタンハイドレートを分解し、
メタンガスの採取に成功した。海洋上では初の快挙で、今後の実用化に大きく前進した。
それどころか日本の周辺海域はメタンハイドレートの宝庫で、「100年分はおろか無尽蔵」との見方が出ている。
これで日本が、中東以上の資源大国へ大化けする可能性が出てきた。

 プレートの境界線で生成しやすい性質から地震多発国の海底に埋蔵される傾向が高く、
日本は世界有数の“メタンハイドレート大国”とみられている。

 経産省は日本近海には、国内で年間消費する天然ガスの100年分が埋蔵していると試算。
これだけでも驚くべき数字だが、“過小評価”と見ているのは、
長らくメタンハイドレートの調査・研究に取り組んできた独立総合研究所の青山繁晴代表だ。

 経産省の試算は、主に太平洋のメタンハイドレートの埋蔵量で日本海側は含まれていない。

「日本海側のメタンハイドレートは表層型といい、海底に塊となって露出している。
太平洋側は取ったら終わりだが、表層型は海底からメタンハイドレートの柱が立っていて、
粒々が毎日、作り出され、溶け出している。
いわば地球の活動が続く限り、生成され、100年分どころか埋蔵資源の常識を覆す量になる」(青山氏)

 太陽光のような事実上の“無限エネルギー”になる可能性を秘めているという。
すでにメタンハイドレートが噴き出す柱を魚群探知機で検知できる技術も開発済みで、
実用化自体も日本海側の方が実はたやすいのだ。
253名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 05:18:40.45 ID:UukCoorr
そういえば中国の写真で、屋根にでっかい袋を載せたバス。
その中にメタンガス。
よく平気だなと思うが、爆発の本家だから平気なんだろうな。
254名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 05:41:10.95 ID:rGD6RZf9
>>228
なんでもかんでも日本ができないことをアメリカのせいにするなよクズが
最初から失敗すること想定してるじゃねえか、
それで失敗したら、「アメリカの圧力でぇぇぇぇ」と言い訳するつもりだろ
255名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 05:46:09.07 ID:rGD6RZf9
>>238
あのさ、資源というものは、採算が取れないと「資源」とはみなされない
例えば北極点の真下に1000年分の石油があったとしても
それを取るためにそれ以上のコストやエネルギーがかかってしまうようなら
それは資源として認められない

エネルギー収支というものを考えるといい
256名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 06:06:08.64 ID:Jp9xAlfI
>>255 そうそう。
石油は30年で枯渇すると言われ続けてるけど、技術革新の方が早いんだよね。

お前さんも「今は」採算に乗らないって言いたいんだろ?
257名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 06:11:16.28 ID:j39xp46c
原発利権やアメリカのエネルギーメジャーが邪魔さえしてなきゃ今頃とっくに実用化してるっしょ

アメさんがシェールガスなんかで浮かれてる隙をついてよくやったわ
もっとがんばれ
258名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 06:15:16.38 ID:rGD6RZf9
>>256
「自噴」するガス田や油田と、海底に散在している氷塊を一緒くたにするつもりかw
技術は物理の壁を越えられないんだよ
いくら技術が進んでも「どこでもドア」が永久に作られないように

エネルギー収支について調べるといい
259名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 06:23:38.50 ID:jzykeV9x
>>256
おっしゃるとおりです。
日本の技術革新があれば不可能なんて有り得ない。

土星の衛星タイタンにある超巨大メタン湖だって
そのうち商業生産が可能になります。
260名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 06:36:23.43 ID:rGD6RZf9
>>259
その「技術」とやらで東日本大震災は防げましたか?
2万人の命を救って、原発を守りましたか?
物理や自然の法則にくらべりゃあ、技術などクソですよ
技術を過信する限り、同じ過ちを何度も繰り返すでしょう
261名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 06:36:34.56 ID:BIutzRGF
>>257
いや違う
元々、メタンハイドレートは採掘可能だった。アメリカに止められてたのさ。
「世界のパワーバランスから日本は永遠に敗戦国でなくてはならない」とね。

安倍総理が日米外交から帰ってきたろ?
リニアの技術提供とTPPの交渉参加を確約する代わりに、この採掘が許されたのさ
262名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 06:43:37.08 ID:rGD6RZf9
>>261
またいつもの反米バカの被害妄想かw
北米近海にどれだけメタハイがあると思ってるんだ?
ほんとに採算が合うならバミューダ海域で採掘してるだろうが
263名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 06:46:28.11 ID:rGD6RZf9
>>261
そもそも飛行機社会のアメリカに、数兆円もかかる
たかが時速500キロの乗り物が必要なわけないだろ、普通に考えろよ

アメリカは飛行機が長距離バス並みの値段で売られてんだよ
糞リニアをどうするんだ?
264名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 07:01:30.21 ID:E206NYBV
>>261
月刊ムーの陰謀論かよ。

メタン調査チームの大昔の年間日程を見てみろよ。
もう何年も前から、今年の3月に試験採掘することは決まっていたし、予定表に入っていた。
そのために、カナダの陸上から採掘できるメタンハイドレートでテストも行い、すでに減圧法
も開発されて実は、採取はとっくに成功してたんだよ。
大昔から加熱する方法や減圧法などをいろいろ試して、それがむかしの日程法通りに、実施
されただけ。
新しい技術ができたわけでも、安いコストの方法が開発されたわけでもないし、ふつうにメタンの
教科書に載ってる方法で、ふつうに超微量取り出しただけ。
265名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 07:32:16.26 ID:jzykeV9x
>>260
皮肉にマジレスすんなアホw
266名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 07:43:19.17 ID:rGD6RZf9
>>265
だったら紛らわしいことを言うな
267名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 08:00:36.12 ID:jzykeV9x
>>266
自分の理解力の無さを棚に上げて
紛らわしいとか文句つけんな
268名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 08:11:52.79 ID:W79nskCq
>>3
可燃性のメタンで天然ガスの一種だから当たり前だろう?
269名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 08:12:11.85 ID:rGD6RZf9
>>267
いい加減なことを言ったのはお前の方だろ
こっちは理論に基づいて反論してんだよ
270名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 08:40:15.96 ID:eupt/J27
>>258
エネルギー収支で言えば、クリアしてるぞ。今のところ採算が悪いだけ。
自噴するガス田があるのは中東やら北米やらロシアだろ。
前処理、液化、運搬のコストが乗っかるから、
日本まで持ってくるときには戦えるようになる可能性は多分にある。
今すぐはあり得ないがな。
271名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 08:49:06.47 ID:jzykeV9x
>>269
皮肉で有り得ないこと書いたのに
「いい加減なこと」とか「理論に基づいて」とかアホなこと言うなw
272名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 08:59:35.87 ID:rGD6RZf9
>>271
だったらビジ板でいい加減な書き込みするなよクズが!
ニュー速辺でやれや、ここは統計データや調査資料に基づいて議論する場だ
273名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 09:08:02.49 ID:Al59UQVe
>>241
論文読んでる割には相変わらず自分の意見は無いんだねw
論文て人の見解をつなぎ合わせて自分の意見にする作業じゃないよね。
274名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 09:12:00.72 ID:Al59UQVe
273はミス
>>242
論文読んでる割には相変わらず自分の意見は無いんだねw
論文て人の見解をつなぎ合わせて自分の意見にする作業じゃないよね。
275名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 09:56:48.38 ID:1XXBX2vg
【朝日新聞】 「日韓両政府は、似たもの同士で知恵を出し合い、脱原発依存に歩んではどうか。北東アジアの安全を確かなものにできる」
http: //uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363465744/
276名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 10:25:11.71 ID:gE5Un7pF
なんで2chで前から言われてることをここまで遅くやりはじめるんだろう
277名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 10:40:14.49 ID:y56pqyKI
青山某という魚群探知機のBBAがいつの間にかメタハイの第一人者になっているという気持ち悪いお話。
こういう妄想話は、気持ち悪いだけ。
278名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 10:54:43.94 ID:y56pqyKI
もう、何十年も前からメタハイは大量にあるだろうことは分かりきったこと。
採算の取れる技術がないのも分かりきったこと。

何十年前と状況は全く変わっていない。

採算の取れる新採掘法ができるとすると、それはまず、実験室から始まるんだよ。
実験室でうまくいきそうなら、実験プラントで小規模実験。さらにそれを拡大していって、最後にフィールド試験だ。
その後に、フィールドの実証プラントで細々ながら実用化のメドが立つ。その後に、商用プラント建設だ。

各段階でコストの見通しが修正される。予想よりコストがかかるとかかからないとか。

メタハイは、いま、どの段階にあるかというと、実験室以前の段階だよ。
コストの合う採掘方法のめどすら立っていない。アイディアさえない。実験は全て失敗。すでに理論的に無理じゃないかという人もたくさんいる。

投入するエネルギーのほうが大きければ資源ではない。
大雑把な概算でもいいから、EPRの計算して有望かどうか評価したほうがいいと何度もいろいろな人が忠告しているのに、一切やらない。
なぜやらないかというと、概算するまでもなく、EPRが1以下だからだ。

何百億も予算がついたからやってるだけで、物にならないのは、やってる者達が熟知しているであろう。
それでも、日本には海底資源開発の最新技術がある。と誇示する効果があるかもしれない。
279名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 11:14:31.33 ID:y56pqyKI
たとえば、燃料電池車は、将来普及する有望な車かもしれないが、いまの技術ではコストがかかりすぎる。
試作車一台1000万円を超える。

コスト削減のために、いろいろな材料で実験が進められている。
いつブレークスルーを迎えるかわからないが、世界の実験室で努力が続けられている。
280名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 11:18:25.07 ID:F33JZtjZ
警察同行させとけば
281名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 11:20:30.24 ID:y56pqyKI
太陽電池は、コストと効率が悪すぎて実用の段階にはない。
コスト削減と高効率化の努力が世界の実験室で続けられている。

問題は、実用的でないにもかかわらず普及政策が取られていること。
ドイツを始め、ヨーロッパがそれで大失敗した。日本はその失敗の後追いをしようとしている。

実用段階にあるのか、まだ実用的ではないのかの見極めが非常に重要で素人にはなかなか難しいのかもしれない。
専門家の中にも詐欺師がいるのでその詐欺師の夢物語に騙される。

日本人は、エネルギー資源問題で苦労しているので騙されやすい。
282名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 11:29:21.24 ID:y56pqyKI
実験室段階での成功は、必ずしも実用的なものに結びつかない。
実験室段階での成功100の内、一つでも実用化されるかどうか。

太陽光発電のコスト削減や高効率化の実験室段階での成功は山ほどあるがいまだにどれも実用化できていない。
他の研究者に言わせると、太陽光発電技術は何十年も研究しつくされていて枯れた技術だと指摘するものもいる。

研究者は、研究予算が削られないように、小さな成功を大袈裟に宣伝して研究費を確保する傾向がある。
実用化には、大きな壁がたくさんある場合でもそのことには触れない。
研究の責任者は、どうやって大法螺を吹いて研究費を勝ち取るかが手腕の見せ所と言う奴までいる。

研究者の話は、話半分どころか、話100分の一で聞いていたほうがいい。
283名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 11:32:08.61 ID:g0JewsiL
今は輸入天然ガスが安いので採算が取れない。
別にそれでいいじゃん。

ということは採算が撮れる価格まで天然ガスの価格は上がらないって事だよね?

なので「コストが下がれば、日本の立場が強くなる」これだけで予算つけるのに十分じゃないか。

別に実用化しなくてもいいんだよ。
284名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 11:32:58.03 ID:y56pqyKI
成否の判断には、当の専門家ではなく、隣接分野の専門家に聞くと正確な情報が得られる場合が多い。
太陽光発電はとんでもない浪費だと、原発関連の専門家なら即答するであろう。
そして、それは正しい指摘なのだ。
285名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 11:34:42.52 ID:C6iKUa7w
>>146
> 俺が信じられないのなら、石井吉徳・元国立環境研究所長の投稿記事に理論的に反論してくれ
> http://www.alterna.co.jp/7097

ちょっと、石井さんが言っていることを調べてみたが、真に受けない方が良さそうだぞw
http://toyokeizai.net/articles/-/4944
↑石井さん曰く、「太陽光発電のEPRは0・98という算出結果があります。太陽電池を作るための
  エネルギー投入が多いからです。」
http://unit.aist.go.jp/rcpvt/ci/about_pv/e_source/PV-energypayback.html
↑当たり前だが、んなわきゃない。太陽光のEPRは前世紀の技術でも4〜10倍、今は10以上

・・・まあ、他の件でもかなり古い知識を振り回しているから、メタンハイドレートでも同じと考えた方が良い。

>>276
言うは易し 行うは難し
286名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 11:36:25.85 ID:y56pqyKI
メタハイの成否なら、地熱関連の専門家に聞けばいい。
あんなもの、コストについてだんまりを決め込む詐欺師集団という指摘が返ってくるであろう。

地熱発電こそ、無尽蔵。コスト削減のための正直な研究をしているので研究費を増やして欲しいという。
287名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 11:40:26.05 ID:wj24Dcpw
逆に考えれば、採掘難度の高い太平洋で技術が成熟すれば、その分野で日本が世界を制することになる。

あと日本海は水産資源への影響、調査の遅れ、そしてあの民族があるから技術未確立の今はリスクがある。
288名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 11:43:03.13 ID:y56pqyKI
>>285

石井吉徳氏の「太陽光発電のEPRは0・98という算出結果」は、最新版だよ。
太陽光発電の専門家は、最新型で30と言っているのだが、それを批判的に検証したら0.98だったというお話。
289名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 11:44:18.89 ID:g0JewsiL
メタハイと太陽光とかと比べるのがメタハイに失礼
290名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 11:53:53.93 ID:l5NLOeSZ
アンカーでの青山氏の発言はかなり電波っぽい

http://su-mi.iza.ne.jp/blog/entry/3024633/
291名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 11:59:51.18 ID:5eINmA3P
政府資金を投入しなきゃならないような事業って時点でそもそもアウト!
効率悪過ぎってことだろ
292名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 12:03:57.95 ID:y56pqyKI
>>291

そうですね。研究に税金を使うにしても実用化段階になれば、民間に任せたほうがいいですね。
293名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 12:09:16.62 ID:2WL+OZx5
>>286
地熱にも機材の損耗がとんでもないコストになるって聞いたが
294名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 12:12:28.68 ID:C6iKUa7w
まあ、青山教信者も石井教信者も少し常識を持った方が良いと思うぞw

石油・天然ガスを取り巻く現状
〜メンタンハイドレート開発を中心に〜
http://www.sof.or.jp/jp/forum/pdf/97_02.pdf

↑まずは、日本の石油・ガス確保の責任者の話から読んでみよう。
295名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 12:36:12.16 ID:y56pqyKI
>>293

地熱発電は世界中で実用化してますので、議論の余地はないでしょう。
場所と条件が良ければ実用的。

日本の場合は、国立公園しか場所がない。

配管などの腐食は、地熱発電所の弱点ですが、その弱点を特殊な材料で克服し、
蒸気を取り出さないで熱だけ取り出せば、環境汚染も問題ない。
新しい地熱発電の研究がされていて、実験プラント段階。(九州電力他)

順調に進めば、十年以内に商用プラントができそうです。
296名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 13:27:12.73 ID:jzykeV9x
>>288
太陽電池のEPTは1年前後だって言われてるけど、
http://www.honda.co.jp/soltec/cigs/index.html
どういう検証で「EPR<1.0 (=一生ペイしない)」ってなったのか興味あるな。

架台とかパワーモジュールとかも全部含めるとそうなるの?
297名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 13:48:22.22 ID:C6iKUa7w
>>296
ははは、ナイス突っ込み。

架台とかパワーモジュール制作如きでそんなにエネルギーが必要なら
その辺の建物や家電作るのにどれだけエネルギー使っているか
わかったもんじゃないよなw
298名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 14:34:41.26 ID:C6iKUa7w
>>288
元ネタは、↓みたいだなw
http://criepi.denken.or.jp/research/news/pdf/den439.pdf
算出根拠は書いてないし、書いた人は石井さん主催の「もったいない学会」の会員らしいw
しっかし、こんな人が関わった福島第二原発って大丈夫なのか???

http://ksakurai.nwr.jp/R/slides/misc/FAQ-EPT.pdf
299名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 14:45:35.97 ID:jzykeV9x
>>298
太陽光発電のEPTって、ちゃんと設備全体で考えてたんだな。
知らなかった。

となると、0.98って数字はどうやって出てきた数字なんだろう?
http://criepi.denken.or.jp/research/news/pdf/den439.pdf
でも2.0って書いてあるみたいだし
300名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 14:51:10.58 ID:eupt/J27
用途が限られる電気とメタンじゃ比較しようがないだろ。
301名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 14:51:44.47 ID:C6iKUa7w
>>299
おっと、同じ天野さんの算出でも2006年時点では、0.98だったみたいね
http://www.iae.or.jp/publish/kihou/29-3/02.html
(↑最初に出てくるグラフ)
302名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 20:57:24.07 ID:37MBiAMr
国民経済的には別に25ドルのコストが掛かってもいいんだがね。
ガスの輸入コストが16ドルだとすれば、日本としては十分メリットがある。
303名刺は切らしておりまして:2013/03/18(月) 00:45:02.79 ID:n0q3h+Aj
北欧や東南アの国のように、資源採掘には政府が補助金を出せばいい
補助金の程度にもよるが、原油のようにほぼ国外から買い取って貿易赤字に
なるよりは、国内で循環した方がずっとマシだ
304名刺は切らしておりまして:2013/03/18(月) 07:29:22.13 ID:/KIBZ0zi
ガラパゴス経済
305名刺は切らしておりまして:2013/03/18(月) 08:30:43.50 ID:+DX5cGsD
>>303
日本のように経常黒字なら国内資源は温存した方が良いよ
306名刺は切らしておりまして:2013/03/18(月) 09:12:20.84 ID:wgmJ+ruo
もう二昔くらい前になるかね、マンガン団塊の話題がよく聞かれたが。あれも
採算がとれないことが分かって、消えてしまったな。将来復活の可能性かある
かどうか知らんがね。
307名刺は切らしておりまして:2013/03/18(月) 10:17:34.07 ID:aVDgtZKl
イルカを訓練してメタンハイドレードを持ってこさせるようにしよう
308名刺は切らしておりまして:2013/03/18(月) 10:33:48.19 ID:v7pDcK6N
火星に人を送るよりも
学歴・経験不問。衣食住保障で
深海底の海底住宅に採掘員を送り込んで
一生、海底でメタンハイドレードを採掘して溶かす仕事に
付いてもらえばいいと思う。
出来上がったガスは浮力でぶくぶく沸いてくるので
海面で集めて陸に送る
309名刺は切らしておりまして:2013/03/18(月) 10:39:12.42 ID:euRn+QNv
>>308
無人で採掘できる機械作った方がトータルコスト安くないか?
310名刺は切らしておりまして:2013/03/18(月) 16:41:37.39 ID:hpHk97dV
>>305
:日本は経常赤字国ですよ。既に直近の貿易統計を見ないでいい加減なことを言うな。
311名刺は切らしておりまして:2013/03/18(月) 16:53:09.92 ID:1NQ09o5A
>>310
2012年前期は経常黒字だったような気がする...
確かに11月とかは赤字にはなってたが。
まぁこのまま原発動かさなければ、そのうち経常赤字国になるかもな。
312名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 00:24:54.91 ID:SULeQw3L
【ブラジル】海洋開発、“中日韓”が争奪戦 日本は造船大手5社連合で受注目指す[03/18]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1363533093/
ブラジルは遠浅の海が少なく、埋蔵する石油の75%が深海にある。ブラジルは深海石油開発を重点的に進めている。
これは高い技術を持つ海洋工程設備需要を意味する。この2年間で、ブラジルは成長が最も速い船舶・海洋工程設備市場に育った。

2012年、ブラジル・サントス湾で、世界最大の深海油田が発見された。
専門家の予測では、ブラジルは今後20年間、世界の10本の指に入る石油資源国、石油生産国になる。深海開発はその主要ルートとなる。
313名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 01:04:56.55 ID:55SgWWwv
日本も尖閣や新潟沖を調査試掘すればいいんだよ。新潟沖は今度やるようだけど
314名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 06:09:34.62 ID:/U4cnCIr
>>305
だが経常黒字といっても今や10兆にも満たないくらいだ
その一方で国債発行額は年間40兆

みんなの党の江田が言ったのは今、日本全体の総資産から総負債を引くと
今はまだ250兆ある、だが今のペースで借金し続ければ、海外からの所得収支など経常黒字を合わせても、
10年以内に債務超過になる、だから
今すぐに財政再建やデフレ脱却、経済成長をなしとげて財政を安定させると言ってる
315名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 12:48:43.89 ID:OFe3ibY0
【研究】海底採取試験、打ち切り=メタンハイドレート―ポンプ不調などで
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363605112/
316名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 13:34:55.38 ID:ZLDtFmDE
清水建設の表層タイプへの採掘法はボーリングさえしないんだな

メタンハイドレートからのメタンガス生産方法及びメタンハイドレートからのメタンガス生産装置
http://patent.astamuse.com/ja/published/JP/No/2010037932/%E8%A9%B3%E7%B4%B0
317名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 13:50:34.12 ID:pdXelL61
【地学】地震の揺れで「ほぼ瞬時に」金鉱脈形成?/オーストラリアの研究チーム
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1363619041/
地震の揺れで「ほぼ瞬時に」金鉱脈形成?研究報告
2013年03月18日 08:58 発信地:パリ/フランス

【3月18日 AFP】地震発生中に固体の金が「ほぼ瞬時に」地殻中に堆積する可能性があるとする研究論文が、
17日の英科学誌ネイチャージオサイエンス(Nature Geoscience)に掲載された。

オーストラリアの研究チームによると、地殻中の液体で満たされた空洞が地震の振動で裂け、急激な圧力低下が起きると、金が形成されるという。
この圧力低下によって液体は急激に膨張・蒸発し、液体中に溶解していた金粒子は「ほぼ瞬時に凝固・沈殿」するという。
地震が繰り返し発生すれば、結果として採掘採算レベルの金鉱床が蓄積・形成される可能性があるという。

世界の既存の金の大部分は、30億年程前の造山運動が活発だった地質年代に形成された石英鉱脈中から産出されるという。
この鉱脈は地震発生中に形成されたが、圧力変動の大きさや、どのように金の鉱化を促進するのかはこれまで不明だった。

研究チームは今回の研究で、数値モデルを使用して、地震中に液体で満たされた断層空洞で発生する圧力降下のシミュレーションを行った。
これにより研究チームは、世界の金資源に関する長年の疑問、金がほぼ溶解した状態から採掘可能な固体の状態にどのようにして凝縮されるのか、に答えを出した。

100トンの金鉱脈鉱床が形成されるのに、10万年ほどかかるという。(c)AFP
____________

▽記事引用元 AFPBBNews 2013年03月18日 08:58配信記事
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2934425/10454534
318名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 16:13:29.51 ID:51nXaqo1
>>278
いつまで太平洋側の話をしているんだ。
泥の中のメタハイなんて最初から採算なんか取れるはずが無い。
10年と500億無駄にしただけだ。
良質のメタハイがある日本海側を無視した結果だだろう。
日本海側はまだ採掘方法は確定していないが、それは国が動いてこなかったから。
上に書いているバイカル湖方式など採算取れそうな海洋土木やるべきだ。
319名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 16:33:00.57 ID:w//LcbHp
バイカル湖でやったのは、試験のために手作業でほんのちょっと取り出す技術。
あんなんで取ってたら、石油の価格の100倍になるわ。
320名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 16:34:20.90 ID:5Q9J7rxe
メタンが外部に漏れると拙いから、表層部のメタハイには手がつけられないんじゃない?
地層内部のほうが、そういう意味では安全。
321名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 16:53:14.89 ID:51nXaqo1
>>319
バイカル湖方式がベストなんて言ってないけど、なんでだめな事しか考えないだ
だめならより良くしようと思わないのか?お前がだめだからそう思うのか?
電気代が高いとは思わないのか?ガソリンは安いほうが良いと思うだろう。
自前の資源を持つ事の重要性を考えた事はないのか?
ネガテブ言って何の意味があるんだ?現状がそんなに良いのか?
322名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 16:53:53.77 ID:EvdANbHv
>>320
だから、愛知沖とは異なる方法で実験採掘することを研究してるんだよ。
来年多分やるはず。

愛知沖は、シェールガスに似た方法で実験採掘した。新潟沖については、
海底に塊で凝集してるのであれば、土木的に方法だろうね。

因みに、海底にある限り、圧力と温度で気化はせず引き上げると、気化し出す。
323名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 17:10:51.45 ID:55SgWWwv
>>318
日本海側は無視してないだろ。
最初にメタハイの試掘をしたのは日本海側だし今太平洋岸の試掘が終わったところ。
324名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 17:48:18.96 ID:l9TUw8yQ
>>323
日本海側は民間や大学研究者がやって来ましたが、国がやってると言う
ソースは何処?
325名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 17:54:13.14 ID:55SgWWwv
国が中心になってはいないんだけど、東大が中心になって国っていうか独立行政法人と協力してやったことはある。
http://www.sof.or.jp/jp/news/101-150/131_1.php
326名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 18:22:44.97 ID:l9TUw8yQ
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2006/03.html
これと同じで予算は国から下りているが、どう使うかは大学の自由で
国が日本海側に試掘依頼した訳ではない。

ずいぶん前から日本海側良質メタハイを知っていて
太平洋側を減圧法では採算はまだ無理っておかしくない?

普通知ってるならもっと前に何度か試掘してどっちが採算取れそうか考えるだろう?
だから無視したのも同じ。
327名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 18:26:45.06 ID:55SgWWwv
大規模な採掘方法が確立されてないんだと思うよ。
ちょっと試掘する程度ならできることは証明されてるけど
328名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 19:20:27.93 ID:hF/pd6iP
>>321
過去に新聞をまったく読んでないだろ。
バイカル湖でメタンを採掘したって記事もデカデカと新聞にのってて、
そのやり方も、詳しく載ってたよ。
記憶だから不正確かもしれないが、金属の大きいチューブをクレーンで落として
海底に落とし、ウォータジェットみたいなもので、凍っているうメタンを削りとるような
形で採取したわけよ。
これは、一回一回、金属の筒を落とすわけで、量なんてまったく取れないし、テスト
としてやってみたっていうだけ。
商業生産のことはまったく考えてすらいない。
青山氏が言ってた、日本海側の海底のメタンは簡単に取れるっていうのは、どう考えていも
これのこと。
これは一世帯分のガスを取れる技術ですらないよ。

いいとか悪いとかじゃなくて、それが事実なわけよ。
たとえば、太陽電池がCO2を出さなくていいし、輸入しなくていいエネルギーだね、って
言ったって、他の発電の100倍のコストがかかったら、意味ないだろ?
メタンハイドレートは今は、その位置になるエネルギーなんだよ。
将来安く取れる技術が生まれても、シェールガスの20倍はかかるだろうっていうのは、
今の技術。
こんなの報告書を読めば分かるよ。
発表は埋蔵量全部とか、夢のある部分だけ新聞に乗せるけど、細かい部分を見て、
一箇所の埋蔵量、埋蔵量のうち何%採取できるかとかそれをちゃんと読めば、商業
ベースになるのは、まだ最低でも10年、20年以上先だってわかるよ。
329名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 20:03:15.77 ID:EI2VjVmD
【中国経済】シノペック「国内にもシェールガスはあるが、技術・コスト的に米国のような開発は困難」[03/13]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1363169259/

【人民日報】「原発も扱えず溺れる日本、藁にもすがるように環境破壊を顧ずメタンハイドレートに飛びつく…中国は違う」[03/19]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1363657721/
だがメタンハイドレートの採掘は巨大な危険性も伴う。中国石油大学の陳光進教授は以前、海洋中のメタンハイドレートを軽々に採掘すれば、
地質と生態に惨事をもたらす可能性があると指摘した。先史時代の何回かの生物大絶滅は極端な温暖化と関係があると推測される。
メタンは二酸化炭素の20倍という強力な温室効果ガスで、海底のメタンハイドレート中のメタンの総量は大気中のメタンの3000倍に達する。

すでにある専門家は、今回日本が行った採取実験方法「減圧法」自体が地質災害を引き起す危険性があると警告している。
海底の地質に変化を引き起し、地震さらには津波を招くことになる。
重要なのは、こうした災難は日本に被害を及ぼすだけでなく、極端な気候変動による被害は全世界に及ぶということだ。

開発コスト面から見て、メタンハイドレートが経済効率的に石油や天然ガスに比肩しうるかどうかも疑問だ。

原子力の利用において「安全上越えてはならない一線」を克服することのできなかった日本が、メタンハイドレートというさらに不確定性の大きいエネルギーの利用において、
さらに深刻な生態と環境への危険を前に、どうして安易に楽観的になることができるのだろうか?


 中国の南中国海海域のメタンハイドレート資源埋蔵量は石油650億トン(中国の現在の年間石油消費量は5億トン超)に相当し、130年間は十分に使えると推定される。
このほか青海省の永久凍土帯でもメタンハイドレートが見つかっており、これは中低緯度の凍土地帯で見つかった初のメタンハイドレートだ。
世界第3位の凍土大国である中国の陸地のメタンハイドレート埋蔵量はおよそ石油350億トンに相当し、中国は90年間近く使用することができる。
330名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 20:19:35.65 ID:l9TUw8yQ
>>328
あなたは何を知ってると言うの?
本格的にやらないから何も分からないだけでしょう?

>>一回一回、金属の筒を落とすわけで、量なんてまったく取れないし
試掘とはそう言うものでしょう。
次は1回々落とさずにいける様に考えたりするんでしょう?

それに下のやり方は筒なんか落とさずにやってる。

>>316 メタンハイドレートからのメタンガス生産方法及びメタンハイドレートからのメタンガス生産装置
http://patent.astamuse.com/ja/published/JP/No/2010037932/%E8%A9%B3%E7%B4%B0
331名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 21:44:56.75 ID:4cWZnsz0
【資源】産出ガス1万3000立方メートル以上 メタンハイドレート試験 カナダ上回る
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363667076/
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130319/scn13031913070001-p1.jpg
政府が、愛知県沖の東部南海トラフ海域で1週間実施した次世代資源「メタンハイドレート」からのガス産出試験で、
取り出したメタンガスの量が1万3千立方メートル以上に達したことが19日、関係者の話で分かった。カナダの陸上で
2008年に成功した試験のときの産出量(約1万3千立方メートル)を上回る。

試験実施の委託を受けた独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は合計産出量について
「精査中」としており、量はさらに増えるとみられる。茂木敏充経済産業相は19日の閣議後記者会見で「想定して
いたより出た。一日でも早い商用化に向けて技術確立を目指したい」と述べた。

メタンハイドレートは「燃える氷」ともいわれ、水とメタンガスが高圧下で結合している。08年に日本やカナダ政府
などが行った陸上産出試験では、約6日間に約1万3千立方メートルが連続生産された。

今回の試験は海洋では世界初。約2週間としていた試験期間は、ポンプの不調や天候悪化が理由で短縮された。
茂木経産相は「技術データの収集ができ、1週間で相当の成果があった」と話した。
332名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 23:37:05.17 ID:NasqUDsz
>>318>>321
お前はTVに出てくるニュース芸人の話を真に受け過ぎだよw

表層型メタンハイドレートについては今のところ効率的にとる方法がないので後回しにしている。
それだけの話だ。
333名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 23:41:43.43 ID:7kQfTZOC
日本海側の方が有望だと俺も思うよ

ただあんまり海底を荒らしてカニがとれなくなったらどうしようってちょっとだけ思うw
334名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 01:23:31.13 ID:ezCna8gS
メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアムの試算では、
減圧法を使っても開発コストは100万BTU(英国熱量単位)あたり30ドル前後。
日本の液化天然ガス(LNG)輸入価格の2倍だ。生産量が予想を下回る場合は60ドルまで上がる。
産出規模が大きくなり、技術革新が進むと天然ガスと同程度の15.8ドル程度まで費用を抑えられるという。
335名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 08:48:22.08 ID:Pa6uB9vU
>>332
お前はTVばかり見ないで自分の頭で考えろ。
私はお前のより三流芸人の方を信用する。

>効率的にとる方法がないので後回しにしている
誰がそんなこと言ってるんだ、三流芸人でもそんなこと言ってないぞ、
ただのお前の瞑想だろう。

日本海側を本格的にやる事に何の問題があるのだ?
336名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 10:31:43.23 ID:OngGBQ0n
>>335
>>219-220の通り。
337名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 10:33:20.32 ID:AuZX5SPe
ただのシェール詐欺の日本版だし、さっさと原発の電気使わせろとしか思えないわ。
338名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 10:36:03.98 ID:AuZX5SPe
どうせ石油ならさあ、でかい話しようぜ、でかい話よぉ。
http://www.astroarts.co.jp/news/2012/10/15diamond/index-j.shtml
339名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 10:59:26.00 ID:U2aDbqf3
先に言っとくけど
くれぐれも、アルサックに加入する気もないのに送料使わせて資料請求攻撃とかしないように。とくに他人の家の住所を教えたりは絶対やめよう

◎TPPは反対だけれどアベちゃんは叩けないと苦しんでるアナタ!
★その怒りをアフラックにぶつけてみてはいかがでしょう♪

一番TPPごり押ししてる元凶が
アメリカの保健会社だと思う
混合診療とか言って、保険の利かない高額の医療とダメ医療分けて
大金持ちか医療保険入ってないとまともな治療受けられなくなる
そうすると医療保険のシェアがダントツに多いアメリカの保険屋が儲かる仕組み

2/3【討論!】亡国最終兵器TPPの真実・Part2[桜H25/3/16]
http://www.nicovideo.jp/watch/1363314671

TPPへの抗議はアフラックにしたほうがいいかも
アフラック
http://www.aflac.co.jp/home_call.html
https://www.aflac.co.jp/form/mail/index.php
http://www.aflac.co.jp/

それと
保険加入すんなら
外資なんかより

共済
http://www.kyosai-cc.or.jp/randing/lp01/index_seimei_zenkoku.html?fjccid=pcov1301001&utm_source=yahoo&utm_medium=PPC&utm_content=002&utm_campaign=1143
とか
簡保
http://www.jp-life.japanpost.jp/

とかの方がぜんぜん安いと思うよ
340名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 11:26:46.25 ID:a8GH/AkQ
コストの問題は日本人得意だよ
あっという間にコストダウン
やり方はいろいろある
今の段階で技術の問題でない事が需要
341名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 17:23:18.99 ID:sheLfU+V
【資源】産出ガス1万3000立方メートル以上 メタンハイドレート試験 カナダ上回る[13/03/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1363670257/
342名刺は切らしておりまして:2013/03/24(日) 03:33:12.85 ID:StP4EJYb
南鳥島沖に高濃度レアアース、中国鉱山の30倍超す
海洋研究開発機構・東大が発表
2013/3/21 13:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2100M_R20C13A3MM0000/
http://www.nikkei.com/video/?bclid=67421386001&bctid=439284365002&scrl=1
海洋研究開発機構、南鳥島沖でレアアースを採取する映像を公開
http://www.nikkei.com/content/pic/20130321/96958A9C93819595E0E3E2E29F8DE0E3E2E1E0E2E3E19F9FE2E2E2E2-DSXBZO5304272021032013I00001-PB1-8.jpg
開発が進む日本近海の資源

 日本近海に予想以上に豊富な資源が眠っていることが明らかになってきた。海洋研究開発機構と東京大学の
研究チームは21日、小笠原諸島・南鳥島沖(東京都)の海底の泥に含まれるレアアース(希土類)は、海底から
浅い場所に最高で中国鉱山の30倍超の高濃度であることが分かったと発表。採掘する技術やコストに課題は
残るが、国産資源が乏しいだけにメタンハイドレートなどと合わせ海洋資源に期待が高まる。
 東大の加藤泰浩教授らの研究チームは昨年6月、日本の排他的経済水域(EEZ)の南鳥島沖の海底の泥に、
レアアースの中でも特に希少でハイブリッド車(HV)のモーターなどに使われる「ジスプロシウム」が国内消費量
の約230年分あると推定されると発表した。今回の調査で加藤教授は「230年分以上、数百年分埋蔵している可能性
がある」と話した。
 今年1月、海洋研究開発機構が深海調査研究船「かいれい」を使って同海域で調査。水深5000メートルを超える
海底から採取した泥を分析した結果、レアアースが最大約6600PPM(PPMは100万分の1)の濃度で含まれている
ことが分かった。
 ジスプロシウムは中国鉱山の32倍の濃度に上るという。高濃度であれば採掘コストも下がり、商用化の可能性
が高まる。海底下3メートルと浅い場所にあることも判明した。
 レアアースの生産は9割超を中国が占め、輸出規制による供給や価格高騰に不安がつきまとう。経済産業省は
来年度から南鳥島沖の調査を本格化し、3年間で約40カ所を試掘する予定で、政府は商用化に向けた技術開発
も急ぐ。
 政府は今月12日、愛知・三重県沖の海底のメタンハイドレートから燃料用のメタンガスを取り出すことに世界で
初めて成功。同沖合には日本の液化天然ガス(LNG)輸入量の11年分の資源量が確認されており、今回は
事前の陸上実験の約9倍を産出した。
 メタンハイドレートは日本海側の浅い海底でも確認され、比較的安く採取できる可能性もあるとして研究が進んでいる。
 このほか新潟県佐渡南西沖では原油・ガスがたまりやすい地層を確認しており、石油と天然ガスの試掘調査
が始まる。総額98億円を投じて埋蔵量などを調べるが、国内最大との見通しもある。
 日本近海では、海底から噴出する熱水の金属成分が沈殿してできた海底熱水鉱床の探索も進む。銅や亜鉛、
金、銀、ガリウムやゲルマニウムなどのレアメタルを含む「宝の山」だ。伊豆諸島や小笠原諸島、沖縄の近くに
分布することが分かっており、比較的浅く分布するため技術的に有利とする見方もある。
 ただ、いずれも現時点では採取コスト高が課題で、商用化には今後の技術革新が不可欠だ。
343名刺は切らしておりまして:2013/03/24(日) 14:07:50.93 ID:NC+/Vkl/
中国と韓国は「沖ノ鳥島は、島に該当せず岩に当たる」という抗弁を
2009年2月に提出した。
なお、中華人民共和国は南シナ海にある南沙諸島西北部の群礁である
赤瓜礁周辺に人工建造物を造成している
344名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 00:04:33.74 ID:V2RgmZLP
次は油田じゃ
345名刺は切らしておりまして:2013/03/27(水) 17:27:32.95 ID:xNiPh1L0
【資源】南鳥島のレアアース、一部で中国の約20倍 [13/02/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361616408/
【中国経済】レアアース産業低迷、原因はどこに?[03/22]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1363962829/
346名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 12:07:09.03 ID:HPlSnzGV
岩が集まって島         島嶼のひとつ
347名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 12:12:17.65 ID:HPlSnzGV
348名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 12:20:58.54 ID:Wbk4hZSk
海のそこで色々頑張ってるうちに海底油田とかレアアースとか見つかるかもよ
349名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 00:08:58.69 ID:L0r+wToX
◆メタンハイドレートは詐欺でしたw東大教授が告白◆

メタンハイドレートにダマされるな (週刊文春2013年4月4日号)
初代調査委員長、石井吉徳東京大学名誉教授(資源開発工学が専門)

・安倍首相は成長戦略の一つにメタンハイドレートを位置づけ……。
・この3月、経産省は愛知県沖で実施していた次世代エネルギー資源「メタンハイドレート」の産出試験で、
約12万立方メートルのメタン産出に成功したと発表しました。

■メタンハイドレートは年間予算100億円×20年(1990年代前半から)の公共事業。
これが民間なら5年続けて成果がなければ中止するでしょう。

■私(石井吉徳)の中では初期(1990年代前半)の掘削で白黒はついていた(ガス化してるメタンハイドレートが無かった…
固体のままでは、そこからメタンを分離するのに相当のエネルギーが必要)。
「これはダメだなと思いました」

■メタンハイドレートの商業生産を信じてる人たちは、資源やエネルギーの「質」を理解していないのです。
資源とは、効率よく採取するために濃縮されていなければならない。
つまり、「量」ではなく「質」がすべてなのです。
資源かどうかの見極めは、エネルギー収支比:EPR(Energy Profit Ratio)を見ればわかります。
通常のガス田ならば掘削すればガスが自噴しますが、メタンハイドレートは固体です。
まずは固体からメタンガスを遊離しなければならず、そのためには相当のエネルギーが必要になる。
入力エネルギーを1とした場合、油田の初期なら100の出力エネルギーがあるのに対し、
メタンハイドレートはガス化にエネルギーが必要ですからエネルギー収支比は1以下。
経済性がまったくないでしょう。
ちなみにシュールガスの出力エネルギーは5程度とされています。

■2018年度までの商業化は不可能。商業化など夢のまた夢。資源は質がすべてなのです。
350名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 00:28:18.07 ID:dR0XUtcx
>>349
2001年からの10年間でも500億円だから
計算が合ってないな
351名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 16:25:07.58 ID:6qHRsbqV
うむ石油利権族が、非在来型天然ガスを否定する。

アカデミックは現実離れしてますなぁ。国策と関係がない隣の国とかで生きてほしい。
352名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 17:38:16.21 ID:4Z5vqKjj
353名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 20:06:51.90 ID:xZpczCLy
【化学】京大、水と油を効率的に分離できる柔軟多孔性物質(マシュマロゲル)を開発
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1358207698/
【中国】浙江大、ヘリウムより軽い超軽量カーボンエアロゲルを開発[03/28]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1364436255/
354名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 08:52:08.64 ID:O095hCnk
>>350>>351
いいからてめえらはきちんと理論に基づいて
石井吉徳東京大学名誉教授に反論してみろよ
クソみたいな揚げ足取りしかできない人間の屑が

さっさと自殺しろよ
355名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 11:49:11.70 ID:GgpsP5Hf
>>354
business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20121009/237857/
「エネルギー産出比自体は、現状の減圧法を東部南海トラフの愛知県・渥美半島沖70キロ海域のメタンハイドレート層に適用すれば、数十倍になります。効率はいい。かつて加熱法では1.0を切って、話にならなかった。でも、数十倍なら十分かなと思います」
356名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 11:51:51.86 ID:tPFPH5MV
生まれるのが早すぎた
357名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 17:22:39.88 ID:3+0jzEkz
メタンハイドレート埋蔵量を集中調査 国の海洋計画
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS31015_R30C13A3MM8000/?dg=1
 政府の今後5年間の海洋政策の柱となる「海洋基本計画」の全容が明らかになった。
新たなエネルギー資源「メタンハイドレート」が日本の領海にどのくらい埋蔵するかを
把握する調査を2013年度から3年かけて実施。18年度の商業化を目指して技術開発を後押しする。
358名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 23:06:31.15 ID:O095hCnk
>>355
だからきちんと実証されたデータをだせよ
口で言うのは簡単だろうが
359名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 23:10:16.05 ID:O095hCnk
>>355
しかもその記事既得権益者の予想じゃねえかよ
きちんと実証してから言えよ

そもそもメタハイなんぞが採算会うのなら
アメリカがとっくにバミューダ海域で採掘してんだよ
360名刺は切らしておりまして:2013/04/02(火) 00:53:07.66 ID:M8qdPPKG
【社会】「海洋基本計画」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364824615/
政府は、今後5年間の海洋政策の指針となる「海洋基本計画」の原案を発表し、
沖縄県の尖閣諸島周辺を念頭に海上での保安体制を強化することや、平成30年度をめどに
メタンハイドレートの商業化を目指すことなどを盛り込んでいます。
361名刺は切らしておりまして:2013/04/02(火) 01:28:02.56 ID:4+T1QN+j
>>360
だから机上の論理だろ?
そういうの画に書いた餅っつうんだよ
362名刺は切らしておりまして:2013/04/02(火) 06:10:21.23 ID:G78Yv8v9
メタンは天下り団体の関係10団体くらいにみんな予算が入るから、夢のような
資源なんだぞって言い続け、でも商業化はもう何十年もできてない。
それが関係団体にはいちばんおいしいんだよ。

たとえば予算を1000億円かけて、徹底的に商業化の検討をやって、難しいって
結論になっちゃうと、予算が取れない。
だから、埋蔵量がすごいんだぞ、って言い続けながら、20年、30年、商業化ができない
のが、天下り団体にとっていちばんおいしい。
理事は、とてつもない高給を取り続け、関係団体を、年収2000万円の人が、渡り歩き
それを何十年も続けられる。

そもそも技術的に商業化できると、専門家がほんとにおもってたら、とっくのむかしに中国や
ロシア、カナダやアメリカが、採掘試験をやりまくる。
どこの国も小規模試験しかやらないのは、コストがあまりにも高すぎて、採算が合うわけが
ないと思ってるから。

だいたい資源のしくみを知らないやつが多すぎ。
ガソリンが100円で売ってるときに、画期的な『藻』を開発して、5000円で作れるように
なったっていって、だれも買わないだろ?
今のメタンの燃料は、その5000円の燃料と同じわけよ。だからどこの国も商業化しない。
363名刺は切らしておりまして:2013/04/02(火) 13:47:35.67 ID:2KAB5+Lg
メタンハイドレをシェールに差し替えてもう一度書けよ
364名刺は切らしておりまして:2013/04/02(火) 21:20:50.05 ID:rK1ZcH/D
【社会】 "韓国もメタンハイドレート開発に大きな関心" 日本が日本海でメタンハイドレートを調査、日韓の摩擦を懸念…韓国
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364867741/

【韓国(李信恵)】「竹島に近い隠岐島での調査、韓国への挑発」日本海でのメタンハイドレート調査、日韓摩擦に懸念[04/02]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1364870419/
★日本が日本海でメタンハイドレートを調査、日韓の摩擦を懸念=韓国

総合海洋政策本部(本部長・安倍晋三首相)は、2013年度から5年間の海洋政策の新しい指針となる「海洋基本法」の原案を1日に公表し、
メタンハイドレートなどの調査を本格化する方針が明らかとなった。複数の韓国メディアが報じた。

韓国メディアは、「日本が東海の海洋資源調査計画、日韓摩擦の懸念」、「日本、メタンハイドレートの調査を本格化、韓国・中国との葛藤憂慮」などの見出しで伝えた。

原案の骨子は、今後3年の間、次世代エネルギーの「メタンハイドレート」や希土類(レアアース)を調べて埋蔵量を把握するとされている。
日本政府は7日までに意見集約を行い、今月中に閣議決定するとみられている。

原案では調査範囲は明示しなかったが、
日本の一部のメディアは今年の夏から新潟県佐渡島沖で調査を行った後、来年には島根県隠岐島周辺、2015年には 北海道周辺での調査を行うと報じたと紹介。

このうち島根県隠岐島は竹島(韓国名:独島)に最も近い場所にあり、日本が挑発を続ける場所だと指摘した。

一方で、韓国もメタンハイドレート開発に大きな関心を見せており、日本の今回の方針が摩擦につながる可能性も少なくないとの見方を示した。
韓国は2005年に竹島近隣の海底に約6億トンに達するメタンハイドレートが埋蔵されている事実を確認していると解説。
韓国地質資源研究院、韓国石油公社などで構成する「ガスハイドレート開発事業団」は、2014年には日本海の鬱陵盆地周辺で、試験生産に入る計画だという。

日本は、2006年に竹島近隣の海底地形を調査すると測量船を出発させたが、日韓の次官級協議後、帰還させたことがあり、それ以降、竹島周辺で資源調査を行ったことはない。

しかし、今回の海洋調査によって、日韓の摩擦が生じる可能性があると懸念を示した。
365名刺は切らしておりまして:2013/04/03(水) 04:32:14.05 ID:eP730KBz
【社会】 "韓国もメタンハイドレート開発に大きな関心" 日本が日本海でメタンハイドレートを調査、日韓の摩擦を懸念…韓国★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364911352/
366名刺は切らしておりまして:2013/04/04(木) 13:41:08.48 ID:JHVG6Kn0
「日の丸海洋資源」本腰 メタンハイドレート埋蔵量を集中調査 鍵握る採掘コスト
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130402/mca1304020800008-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/images/news/130402/mca1304020800008-p1.jpg
日本近海のメタンハイドレート分布

 メタンハイドレートはメタンガスと水が低温・高圧の状態で結晶化した物質で「燃える氷」とも呼ばれる。
独立行政法人の石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)や産業技術総合研究所によると、
埋蔵量は試験海域だけでも国内の天然ガス消費量の10年分以上。日本の周辺海域だと約100年分
にのぼるとの推計もある。

 メタンハイドレートは日本海でも幅広く存在する可能性が浮上している。明治大などのチームは昨秋、
北海道網走市沖のオホーツク海や日本海の沖合で発見したと発表。経産省は13年度から15年度にかけ、
新潟県の佐渡市沖、石川県の能登半島沖、新潟県上越市沖、秋田県沖と山形県沖、島根県の隠岐島周辺、
北海道周辺を調査し、日本海全体の埋蔵量の把握に取り組む。

 一方、13年度からは日本最東端の南鳥島周辺でのレアアースの調査も本格化する。島周辺のEEZ内の
海底にはレアアースを多く含む泥が大量にあり、埋蔵量は日本のレアアース消費量の約230年分に相当する
との指摘もある。経産省は3年間で約40カ所を試掘する計画だ。

 もっとも実用化に向けた課題は多い。技術革新でメタンハイドレートは採算ベースに乗せることが視野に
入ったものの、北米などで増産が続く安価な新型ガス「シェールガス」に対し、価格競争力を持てるかは不透明だ。
政府は1日公表した海洋基本計画の原案で、18年度をめどに商業化に向けた技術を整備する方針を示したが、
スケジュール通りの実現は容易ではない。
 また、「表層型」と呼ばれる日本海のメタンハイドレートは海底の表面に一部が塊の状態で露出しており、
海底から数百メートル下で砂と混じり合っている太平洋側の「砂層型」よりも、まとまった形での回収には
技術面で難しさを抱える。
367名刺は切らしておりまして:2013/04/05(金) 12:57:55.15 ID:N/H0LFeU
どの株を買えばいいんだ?
368名刺は切らしておりまして:2013/04/05(金) 18:04:03.79 ID:3IhexKQH
メタンハイドレートで株は買えないよ。

話題に出たときに、海洋掘削とか三井海洋、土木調査会社なんかが上がるが、
あれはマネーゲームみたいなもの。
実際に発注が増えるわけでも利益が増えるわけでもない。
話題で3−4日上がったら終わり。
369名刺は切らしておりまして:2013/04/05(金) 19:12:24.68 ID:N/H0LFeU
そうなんだ アベノミクス関係ないのか ありがとう
370名刺は切らしておりまして:2013/04/06(土) 01:00:34.39 ID:WaAt7Hze
佐渡沖の油田の調査もまだだからねぇ。ロシアの油田も10年前はコストが25ドル掛かって
採算に合わなかった。
それが今や石油価格が常時90ドルで動くから採算が合うようになったんだよ。
世界中で資源を掘り出せば必ずエネルギー資源価格は落ちる。
けれど、日本の場合は、輸入に頼りすぎて外貨が海外へ流出しているからそれを国内で回そうと言う話。
日本海側のメタンは1000メートルに満たない場所にあるらしいでない?
コストは30ドルを切るかも知れないよ?
技術次第で10ドル以下まで持ち込めるかもね。
そうなったら世界中の資源を買い叩いて、上手く使えば良い。それだけだよ。
371名刺は切らしておりまして:2013/04/06(土) 06:13:01.84 ID:VW/O5ks5
専門家が、プラントのコストは、採掘するときにかけるエネルギーのコストを
全部無視して、最大に安くなって50ドル程度って、分析結果を発表
してるのに、それが10ドルになるだろうって、根拠がなさすぎ。

この50ドルっていうコストには減圧法を続けたときに採掘量がどんどん減少してい
かけるエネルギーが増えて、どんどんコストが高くなっていくことも、しかも
一箇所の井戸からすぐに全部取り尽くして、そのそばにさらにいっぱい井戸を
掘るコストがかかることも無視したコストだよ。
だからほんとはこれよりはるかに高い。これは資料を読むと簡単に分析できる。

10ドルになったら日本だけじゃなくて、中国やユーロ圏で開発をはじめるわ。
絶対に無理だと分かっているから、中国もインドも欧州もブラジルもカナダも
開発をやらないだけ。どの国にも膨大な埋蔵量があるんだから。

日本で世界に比べて圧倒的に安くなる資源は、ほぼ無尽蔵にある地熱発電の
ほうだよ。今でも採算に合うだけじゃなくて、火力発電より安いんだよ。
資源の輸入も必要ないし。
メタンの採掘は海底資源開発だから、日本の技術なんて世界に比べたら
かなり下のほう。でも地熱発電の技術は世界トップだし、日本以外の国の
地熱発電所の7割は日本企業が作ってるというか、日本企業にしか作れない。
372名刺は切らしておりまして:2013/04/06(土) 12:25:18.76 ID:Z0mvEcxM
俺はメタンもいいと思うが、しかし、地熱最重要には賛成するな。こんなものも開発されてるし…

熱発電チューブ
http: //www.youtube.com/watch?v=h_PPDRyd7Ys
373名刺は切らしておりまして:2013/04/06(土) 12:55:01.37 ID:UIJMncam
>>372
円筒形ペルチェ素子か
俺もずーっとないかなぁって思ってた

鍋に貼り付けるにも平たいのしかないから
鍋底だけで側面での熱移動が利用できなかった


1つ80℃の温度差で10cmの長さx2cmくらいの表面積で2.5Wって
まぁそんなもんだろうという印象


これで煙突のような燃焼ガスバージョンが作れないかなぁ・・・・・・
374名刺は切らしておりまして:2013/04/06(土) 15:08:15.34 ID:Z0mvEcxM
専門家じゃないから記事の数字がわからんのだが、この発電チューブって現在の
地熱のバイナリーと比べてどれほどなの? そういう比較が出ないっちゅう事は
あまりよくないのか? しかし、バイナリーであまった熱からさらに電気が取れる
事にはなるのか?
375名刺は切らしておりまして
【資源】「ちきゅう」探査に高まる期待 4月中旬から佐渡沖で海底油田試掘[13/04/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1365471688/
経済産業省資源エネルギー庁が新潟県・佐渡島の南西沖約30キロで今月から行う
石油と天然ガスの試掘調査に、エネルギー関係者の期待が高まっている。
調査には、世界最高レベルの掘削能力を持つ地球深部探査船「ちきゅう」を投入。
順調にいけば6月下旬に数日間、海底下から石油と天然ガスを取り出す産出試験を
行う。
国内最大で中東の中規模程度に当たる石油・天然ガス田が存在する可能性が
指摘されているだけに、調査の結果次第では、海底に眠るメタンハイドレートの
開発とともに国産エネルギーの活用拡大に向けた取り組みが加速しそうだ。

試掘調査そのものは、JXホールディングス傘下のJX日鉱日石開発と
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が経産省から
委託を受けて実施。4月中旬から活動を始め、水深約1100メートルの海底を
約2700メートル掘削する。

経産省が2008年度に実施した調査では、現場海域の100平方キロを超える範囲に
石油や天然ガスが埋蔵している可能性があることが判明している。