【金融政策】「黒田日銀」は現実の壁に直面へ 残された手段多くない--水野元委員[13/03/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MJ84P66S972W01.html

3月7日(ブルームバーグ):元日本銀行審議委員の水野温氏クレディ・スイス証券取締役副会長は、
今月20日に誕生する日銀の新体制について「残された政策手段はそれほど多くない」とした上で、
次期総裁候補の黒田東彦アジア開発銀行(ADB)総裁が「やれることは何でもやる」と表明した
ことについて、「今は決意表明の段階だが、実践の段階に入れば、いずれ現実の壁に直面するだろう」
との見方を示した。

水野氏は6日のインタビューで、白川方明総裁の金融政策について「政治の混乱に振り回された
5年間だった。民主党政権下の混乱、そしてポピュリズム(大衆迎合主義)色の強い安倍政権の誕生で、
すべての責任を押し付けられてしまった」と語る。
しかし、白川日銀は「リーマンショック後の金融システムの安定という点で、非常に大きな成果を
出しており、その実績はすべて否定されるべきものではない」と述べた。

一方、黒田氏と岩田規久男氏の正副総裁候補について「いろいろな資産を買うべきだとか、
長い国債を買うべきだという主張だが、すべての政策にはコストが伴う。コストを無視して
政策を行うことに対し、政策委員会の合意形成ができるかどうか」と疑問を呈した。

黒田氏は4日の衆院での所信聴取で、白川総裁の下での金融政策について「既に決めた金融緩和では
明らかに不十分」と断言するとともに、「大胆な金融緩和をすることが第一義的に必要だ」と述べ、
出口政策を云々するのは時期尚早という見方を示した。

■白川体制の延長線でしかない
水野氏は「黒田新体制は白川体制を否定することから始めると思うが、残された政策手段は、
白川総裁が総裁になった5年前よりずっと少なく、今後やれることも、白川体制の延長線でしか
ないことに気づくだろう」と言明。
「どんな政策にもコストとベネフィットがある。それを理解してやらないと、出口を考えずに
前に進んでいくというのは、市場参加者としては心配だ」と語る。

さらに、「黒田、岩田両氏に不安を覚えるのは、理論と実践のギャップが大きいことだ。
日銀は資産買い入れ等基金の残高を今年末までに101兆円、来年末までに111兆円に拡大するが、
これすら、当座預金残高が90兆−100兆円に達する中で金融機関が本当に当座預金に資金を
積んでくれるのか、という問題がある」と指摘。また、日銀のオペに必要な「適格担保が不足する
金融機関が増えてくる可能性がある」という。

黒田氏は「日銀は既に社債や指数連動型上場投資信託(ETF)を買っているが、そうしたものを
幅広く検討していく必要がある。量的にも質的にもさらなる緩和が必要だ」と語った。
岩田氏は5日の所信聴取で、日銀券と日銀当座預金などの合計であるマネタリーベースを大量に
増やすとともに、資産買い入れ等基金で残存3年以内に限定している長期国債について
「5年以上を買っていく」と表明した。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2013/03/07(木) 08:20:35.48 ID:???
-続きです-
[2/2]
■量的拡大には限界がある
水野氏は「リスク資産をたくさん購入すれば、日銀のバランスシートをき損する可能性もある。
そうなると財政資金で穴埋めしなければならないが、財務省は消極的だ。安倍首相が唱える
大胆な金融政策、異次元の金融緩和をやろうとすれば、結果的にそれは財政政策に近づいていくことを
意味しており、その部分の議論が欠けている」と指摘する。

さらに、「日銀がどんどん長期国債を買っていけば、流通市場から買ったとしても、事実上の
マネタイゼーションと批判される可能性がある。金融政策の財政政策化がさらに進行すると、
財政政策の規律が緩み、日本国債の信用力が低下し、格付けも下がってくる。
バランスシート拡大政策には、自ずと量的な制約がある」と語る。

水野氏は「債券市場では日銀の存在感が大きくなり過ぎ、財政規律の弛緩に警告を発する市場機能が
落ちている。バランスシート政策をギリギリまで追求していくと、最後は金融システムがおかしくなる」
と指摘。最終的に行きつく先は、債券市場のバブルとその崩壊だとした上で、「出口の議論をせず、
さらに踏み込んでいくのは、『行きはよいよい、帰りは怖い』という世界だ」と警告する。  

■市場との対話でバーナンキに軍配
水野氏は一方で、白川日銀について「リーマンショック後の対応は海外からも高く評価されている。
日本は金融システムの安定を維持でき、世界的な金融危機から日本をうまく隔離できた」と指摘。
2010年10月に導入した包括的な金融緩和策についても「信用緩和政策と量的緩和政策のハイブリッドで、
非常に強い枠組みだった」と評価する。

しかし、市場との対話の面で、「金融政策でできることは限られており、時間を買う政策に過ぎない」
という白川総裁の哲学が前面に出過ぎて、「できることは何でもやる」という姿勢を打ち出した
バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長に、結果的に軍配が上がったと指摘。
「もう少しうまいやり方があったのではないかと思うが、哲学に反することはしたくないという葛藤が
あったのではないか」としている。

-以上です-
3名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 08:23:09.25 ID:hsfcU9l2
いきなり量的緩和見送り。オレオレ詐欺団体かよwww。
4名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 08:25:09.53 ID:IV3ddswr
欧米みたいに円を刷って世界中の資源を買いあされば日本が勝ち

これくらいのこともわからん経済野郎って本当の屑
5名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 08:25:49.86 ID:gEII4sBF
 
「インフレが良いと言うのではない、デフレが悪なのである」
石橋湛山

「二つの悪」の悪い方と戦う ―― リフレーション政策と政策ゲームの変更 矢野浩一
http://synodos.livedoor.biz/archives/2005746.html
■「二つの悪」の悪い方
■インフレと貨幣価値
■デフレが経済を蝕む
■インフレ期待の重要性 ―― クルーグマンの提案
■リフレーションとは何か
■インフレ期待と日銀法改正 ―― 政策のルールを変える
■まとめ

この小文では、
(1)インフレは貨幣(お金)の価値が低下すること、デフレはその逆、
(2)デフレでは「ただ何もせずに貨幣を持ち続けている人が強い」、つまり経済が停滞する、
(3)リフレ政策とは(元々は)『インフレターゲット+無制限の長期国債買いオペ』を意味する
(ただし、無制限の長期国債買いオペはデフレから脱却するまでの限定された期間に実施されるだけ)、
(4)デフレから脱却するには「中央銀行に新しい政策ルールを与えてやる必要がある(つまり、日銀法改正を通じた政策レジームの変化)」が必要、
以上の4点を解説させていただきました。
6名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 08:26:44.24 ID:gEII4sBF
 
「日本経済のデフレ脱却には『現在の貨幣発行量増加は効果がなく』、将来の貨幣発行量の増加が信認されることが重要である」
ポール・クルーグマン

リフレ政策とは何か? ―― 合理的期待革命と政策レジームの変化 矢野浩一
http://synodos.livedoor.biz/archives/2008296.html
■ハイパーインフレの教訓
■合理的期待革命
■ハイパーインフレの終焉と政策レジームの変化
■大恐慌と昭和恐慌
■インフレターゲットと政策レジームの変化
■政策レジームの変化 ―― リフレ派への誤解に対して

結論:リフレ派の見解とは、つまり
(1)政策レジームの変化(政策ゲームのルールを変えること)
(2)政策レジーム変化を通じたインフレ期待の安定化が重要であるというというものである。

その手段として「インフレターゲット」などが提唱されている。
これらの提案はサージェント・テミン・クルーグマン・ウッドフォード・エガートソン等の現代マクロ経済学の分析に沿ったものである。
リフレ派の意見はともすれば「無制限に金融緩和をしろ」という風に理解されがちであるが、それは誤解である。
7名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 08:27:26.48 ID:l+CUOEqk
日銀組織を完全崩壊するべき
この水野も完全なデフレ派の在日じゃん

>しかし、白川日銀は「リーマンショック後の金融システムの安定という点で、非常に大きな成果を
>出しており、その実績はすべて否定されるべきものではない」と述べた。

馬鹿か
日銀白川がどれだけ日本経済と産業をめちゃくちゃにしてきたのか

産業空洞化とデフレ不況で
日本はかなりの傷跡を受けた
8名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 08:28:35.83 ID:JH+oDh1c
要約すると黒田に嫉妬してますということだな
9名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 08:29:32.92 ID:hsfcU9l2
デフレ不況より物価高騰不況の方が怖いのが解らんの?
実質所得下がるだけだよ。いいじゃん。強い円。海外行き邦題。
10名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 08:32:31.48 ID:XcgLQDuH
>デフレ不況より物価高騰不況の方が怖いのが解らん

ありえない
だれもそんなことは主張しないぞ。もう少し練り直してこい。
11名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 08:33:12.72 ID:igzI7KaJ
白川が来たときには色々出切る事は有ったけど、見てるだけで過ごした結果
今となっては効果的手段がほとんど残ってないよ。
でも、少ないとはいえ、まだやってないことは残ってるからがんばってね。
俺たちはやらなかったんだけどね。

ってことか。
12名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 08:37:41.24 ID:YST6E4kk
財政うんぬん語るなら、デフレが借金の実質負担を増大させることくらいは
理解してほしいな。
13名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 08:38:35.16 ID:S0bh7eT+
 
 
  ま た 水 野 温 が ・ ・ ・ 
  
 
14名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 08:41:27.58 ID:p2ReFmNd
日本の終わりの始まり。

始まりの一歩は、新規国債入札の「額面割れ」から始まります。
15名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 08:44:57.33 ID:hsfcU9l2
>>14
 禿同。ヒトラーみたいに手を挙げて世界イチィ〜と連呼する挙国
一致内閣の妄言に騙されたアホ達が高値で株価を掴まされてガラガラ
ポンで終わり。円安どころか長期金利上昇中で円高に行く恐れが有る。
財政支出も財源が無いw。
16名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 08:47:40.61 ID:azhLfpp3
要約すると白川のように日本を犠牲にして欧米を助けろってかw
17名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 08:49:49.37 ID:5B7ejrDi
壁にぶつかって止まるならいいんだけどね

健全なインフレにするには財政政策しかないのに、有害無益な効果しかない量的緩和を繰返
して、日本経済をぼろぼろにするだろ
18名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 08:50:48.04 ID:gEII4sBF
>>16
中韓を助けろでしょ
欧米はドイツ以外は文句言ってないし
19名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 08:54:10.09 ID:JvDYPL7u
>>1
で?じゃあどうすればいいんだ?
長ったらしくて全部読んでいないが、ケチはつけて、自分の考えは何一つないとみたんだけれど
あってる?
20名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 08:54:26.53 ID:flmlwlZF
FRBのツイストオペは時間を買う政策で、日銀が長期国債購入したらマネタイゼーションか
21名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 08:57:35.95 ID:KPyZBhcn
>>9
企業も海外に出て行っちゃうね。働く場所そのものがなくなってしまう。
デフレで物が安く買えても収入ゼロでどうするの?
22名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 08:59:03.12 ID:KPyZBhcn
>>15
国債を買い上げるということは長期金利が下がるということですよ。実際に下がってるし。
23名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:01:22.74 ID:AAPz8uqP
まずはクサしておきまして.
24名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:09:32.41 ID:hsfcU9l2
>>22
 いつまでそれをやるのか? 財源はどこに? 今実際長期国債
 利率上ってんだけど… 買いに買って日銀のバランスシートは
 自らの糞を掴んで終わりか?w。それとそれだとまたG20からぶーぶー
 言われる可能性有る。
25名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:10:46.21 ID:5B7ejrDi
>>19
消費税廃止して財政ファイナンス、しかないだろ
26名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:20:13.82 ID:0whoeL6v
>>19
「民主党政権時代の日銀の俺たちは悪くない!」
言ってるだけだからなあ…。
小学校のガキの反省文より中身が無い。

>>20
同意。
グローバルがどうとか財政均衡云々…言う奴は
そういう現実には目をつむる。
どんだけ日本を特別視したいんだよw
神州不滅!言ってた奴等のメンタルと変わらないんだよな。
…ベクトルが違うだけで。
27名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:21:56.87 ID:8zoBAzVB
デフレで長期金利が0.7を割り込んでるのにまだ国債買うなとかアホとしか
リーマンショック後の金融安定とか、ただデフレを維持しただけだろ
実際リートとかどんだけ潰れたと思ってるんだ。大馬鹿野郎だな、こいつは
28名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:22:14.19 ID:gEII4sBF
>>24
長期金利下がってだろw
29名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:34:59.18 ID:8zoBAzVB
>>24
長期国債の金利なんて調べればわかるんだから、いちいち嘘を書くなw
3062:2013/03/07(木) 09:36:11.30 ID:S4oa4hQ3
>>1
 ほとんど同意だが、今のアメリカ国債のバブルもいずれ派手に崩壊する。
ハードランディングな方法しかない。それでなんでバーナンキを高く評価して
いるのかがよくわからない。
31名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:45:36.50 ID:w3CjoeMh
金融緩和で国債買えば、金利は下がるだろ
まずそれでデフレが解消するか疑問
デフレの本質は少子高齢化、日本の空洞化による資金需要の減退でしょ
銀行ももう迷惑だろ金ばらまかれてもwww
また国債トレーディングに振り向けざるおえない
それでまた国債価格はドンドン上がる
日銀は借金の手形ばっかり買ってる
信用毀損すれば、完全に終わる
32名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:54:10.86 ID:xTyTx6Ay
水野という苗字には、「絶対円高が解消するわけがない」の水野和夫がいるので、全く良い印象がない。
33名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:56:53.97 ID:fKH6Or5q
国債を無限に引き受けて塩漬けするだけの簡単なお仕事
34名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:57:33.33 ID:pMPsffo4
デフレは止まらんだろう
俺は安倍相場で儲けさせて貰えればそれでいい
儲かった金はデフレでどんどん価値を増す
安倍を支持しない理由などないではないかw
3524:2013/03/07(木) 09:57:44.18 ID:AP3q1qtT
ここに来て急反発してるよ。アク禁だからググって。w
後リートは財源にされるかもな。今まで買って上げたので売って
国民の為にしますとか言ってww。大体マンション立ち過ぎ。
36名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:58:36.42 ID:mCbS4d+L
デフレと空洞化を誘導するアホって有害なだけだったよね
37名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:58:46.56 ID:72yg+Lbk
安倍はポピュリズムとはかけ離れてると思うけど
大衆迎合主義で行けると踏んで何もできなかった典型は鳩山じゃないか?
菅は大将になりたくてなったが官僚からそっぽを向かれ何もできなかった、大衆に迎合できない性格故だろうが
3824:2013/03/07(木) 09:59:59.49 ID:AP3q1qtT
34
頭いいなオマエ。最後の婆は誰が掴むか見ものだな。オレは段階的に
そら売り始めているけどw
39名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:04:14.35 ID:l1HyArs5
>>1
ポピュリズム(大衆迎合主義)色の強いと言ったら民主党の事だろ。
こういう奴が日銀いたという事自体異常だったんだろう。
40名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:04:15.02 ID:IcoBc/91
>>38
これからバブルが始まるんだぜ?いまからそらうりかよw
アーメン
4124:2013/03/07(木) 10:08:15.07 ID:AP3q1qtT
武者が日経4万とか言い出したから売りだろww。アイツ
数ヶ月前迄6000円だったがwww。
42名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:08:52.04 ID:Lmgub8d8
財務省が消費増税までの地ならしやってるだけだろ
選挙前までの分り易い相場だな
43名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:10:13.52 ID:tmkjSi6l
ようやく本音が出たと言う感じだな
要はリスクは負いたくないと
44名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:12:53.28 ID:W2Nkk0wZ
てなわけで12,000円突破。
45名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:14:01.77 ID:o6xmYxs0
>>41
武者陵司
 日本で一番の曲がりや
 武者陵司>>北浜流一郎>角山智>新田ヒカル
46名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:21:40.01 ID:w+5AzMgK
黒田や岩田を選んだってことは財政ファイナンスをするって意味なんだから
2015年末までに10京円の資産を買いますとか4月7日の会合で決めて
国債・土地・上場株式等の日本の金融資産を全部日銀が買っちまえばいいんだよ

そうすりゃ日経平均だって10万円突破するだろうし1ドル500円くらいの
円安になるだろ
47名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:23:09.62 ID:w3CjoeMh
>>38
ババ抜きチキンレースは、もうすでに始まってるね
基本JPYは信用していない俺は

>>35
ハイツ型住宅、戸建住宅もすごいラッシュじゃないのか?
相続対策か、消費税対策かだろうか、ボコボコたってる
長期ローン組む人が多いんだろうけども
10年後なんてどうなってるかわからんぞ
4824:2013/03/07(木) 10:25:11.94 ID:AP3q1qtT
1ドル500円になった日にはパン1斤500円か…ww。
プラザ合意まで遡るとは米国はとほい国なりとでも言わせるつもりか?w。
49名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:28:53.46 ID:IcoBc/91
>>47
円がおわるのはバブルのあとだぜ?
バブルも無いのに終わりようが無い
50名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:33:09.18 ID:w3CjoeMh
日経上がる  円安が必要
日本終わる  円安になる
どっちでもいいんだよw
5114:2013/03/07(木) 10:34:52.52 ID:p2ReFmNd
日本の終わりの始まり。

始まりの一歩は、新規国債入札の「額面割れ」から始まります。

次は、売れない国債、信用を無くした国債。つまり長期の金利が上がります。
52名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 10:47:37.13 ID:IcoBc/91
>>51
3年後だな

現状デフレのうちは起りようが無い
53名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 11:27:58.81 ID:sqNk1jx3
白川の失敗がなければもっと選択肢があるんだけどな
54名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 11:32:30.14 ID:p2ReFmNd
新総裁の黒田さん
あのへんの年齢の人。団塊世代周辺の人は信用できないんだよね。
自分さえよければ良いという、エゴが強くて、粗暴。
意味もなく群れて、ケチ。
「付和雷同=和を以て貴しとなす」
ようは、世代の価値観を他人に強要する。

この世代が、日本のトップになれば日本が傾いた。企業のトップになれば企業が傾いた。

他人に譲らず、社会保障費も、他の世代に借金を押しつけても維持。
痛みは先送り。子供に負担させる。

そんな世代の人達。
55名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 11:40:10.47 ID:Qt4dp72u
埋蔵金を主張して政権を取った民主党みたいになるのかな。
いろいろやりたいけれど、副作用が強すぎてできない。
56名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 11:45:35.98 ID:p2ReFmNd
あのへんの世代の人を、あらゆる権力から遠ざけないと、手遅れになるよ。

社会保障費・年金給付など
このへんを、20年後のレベルまで引き下げて、支出を抑えないと、無理だって。
痛みの先送りをやめて、世代間搾取を是正する。

こんな放漫財政が、金融政策だけでなんとかなるわけないだろ。普通に。
57名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 13:06:57.15 ID:YSMnQdeE
このデフレ馬鹿水野。
58名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 13:08:39.75 ID:YSMnQdeE
日銀がコスト重視な政策するから、経済が回らないんではないでしょうか???

どうみたってその意見は、デフレ政策じゃないか!!!


>>1 水野へ
59名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 13:13:59.39 ID:S4oa4hQ3
デフレかインフレか、という2分法でしか経済を考えられない馬鹿が多いのは
どうにかならんもんかな?
60名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 13:48:13.68 ID:tmkjSi6l
>>59
でも国内企業がふるわないのはやっぱデフレによるものだからな
予算ケチりまくって質も落ちてるからね

円高は国民を豊かにすると言いながら
企業の赤字は競争力のがないからと言い切る馬鹿どもにはもう誰も付き合えん
と言うことだろう
61名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 13:52:52.12 ID:xT/EaEaD
>>9
金を海外に落とすことのなにが国益だ。
バカか。
62名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 14:04:59.96 ID:Rrqyn2gy
クロトン、アジア統一通貨目指してたり、結構電波系というか、痛い人だよ。
中銀の実務(実際は通貨量操作とかは仕事のごく一部)にも通じてないし。

純債務浜田をブレーンにしてる時点で人材難なのは分かってるけど、
何でまたこんなん選んだんだか、安倍。
63名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 14:08:07.80 ID:z1Ddc5o3
>>1-2
まさに「無能の言い訳」
64名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 14:15:09.55 ID:pVJb3OgV
>>62 あれ、それは痛いなあ。
アジア銀行だなんていうからグローバル脳じゃないか心配はしてたけど。
息子も覚せい剤で捕まったようだし。
キクさんが総裁のほうがよさそうだな。
65名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 14:57:01.52 ID:kxXGmYrB
ポジショントーク
66名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 15:18:23.83 ID:rai4+CGw
この記事はあながち間違えじゃない
ただ今までのように日銀が恣意的に金融政策をやるのと
日銀が目標にコミットしてやるのとでは全く違う
前者ははっきり言っていつ引き締めに回るのかわかった物じゃないし
現に創造的に理由を見つけてでも引き締めてきたわけだから
67名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 15:23:19.55 ID:B7jqbza1
>残された政策手段は、白川総裁が総裁になった5年前よりずっと少なく、
>今後やれることも、白川体制の延長線でしかないことに気づく

これで?
http://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/html/nme_R020CV.22323.20130307151946.01.html

小泉時代の量的緩和規模に毛が生えた程度でしかBM増やしてないw
68名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 15:38:13.90 ID:ZL6rT3Yj
クルーグマン教授、白川日銀総裁を銃殺せよ!と発言3
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1334550771/
【経済】ノーベル賞経済学者P・クルーグマン「日銀総裁は銃殺に処すべきだ」
http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/51569500.html
【コラム】浜田宏一「教え子だった白川方明日銀総裁はどこで道を誤ったのか」 [13/01/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358553463/
【金融政策】白川日銀総裁、3月19日で辞任 副総裁任期に合わせ [02/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360056977/
【金融政策】「白川日銀」いったい何だったのか 築き上げた莫大な負の遺産[13/02/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1362029945/

【為替】円安株高の真因は「アベノミクス」よりも「米景気回復」(PRESIDENT Online)[13/02/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360892573/
【金融政策】物価目標導入に複数委員が「困難」 日銀決定会合、議事要旨で判明[13/02/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361242111/
【賃金】ロイター企業調査:アベノミクス効果薄く 賃上げ「前向き」1割[13/02/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361328471/
【金融】アベノミクスが危険なこれだけの理由 英Financial Times紙[13/03/04
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1362472725/
69名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 15:56:24.15 ID:ZAq71kLE
金利以外の金融緩和は自分で考えるしかないからな。
アイデアいっぱい持ってるような発言してきたんだから、
ハッタリで無いことを祈ろう。
70名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 16:36:09.05 ID:S4oa4hQ3
2014年には、物価上昇率が2%を超えることは十分ありうる。但し金融政策
ではなく消費税増税の影響でな。前回と同じく1年ぐらいはその状態が続く
だろう。

 リフレに残された道は、それを金融政策の成功だと大宣伝して無知な一般
大衆を騙すことぐらいかな。
71名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 16:40:15.89 ID:6vXf720O
へぇ、水野がこういうことを言うのか。
日銀審議委員の頃は反対といえば水野だったのに。
72名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 16:48:43.13 ID:o8p3NmUc
政府とマスゴミは日銀に対するハードルを上げまくったからなw
全ての責任を日銀に押し付けた感がある
73名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 16:53:54.11 ID:EhDLOM9+
冷静な論評ですな。
デフレを日銀のせいにしている限り、デフレ解消は不可能になる。
誰が総裁になろうと関係ない。これ以上の過激な買いオペなど事実上不可能。

デフレの原因は財政法であって、日銀ではない。
財政法を改正しない限り、事実上リフレは出来ない。
74名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 16:56:17.64 ID:EhDLOM9+
日銀はリフレをやらなかったのではない。
やろうとしたが出来なかったのだ。

今の日本の状況では、金融政策ではそもそもリフレは出来ない。

今のままでは安倍はリフレに失敗する。
75名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 17:13:15.54 ID:jha3HoeM
>>59
だけどデフレでかなりの需要不足があるのとないのとじゃ、想定すべきモデルなんかも違ってくるからな。
よく言われるクラウディングアウトが・・・なんてのもそれ次第だし。
76名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 17:14:23.61 ID:xTyTx6Ay
>>73
それこそ論理外れです。
日銀は可能なことを拒否し、小出しにして失望を社会に与えてきました。
77名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 17:15:50.92 ID:p2ReFmNd
物価の2%アップ
これは達成可能だよ。

消費税の便乗値上げで簡単に達成できる。
78名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 17:18:20.31 ID:+wX7Mzyw
ジムロジャースの北朝鮮推しきたな
79名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 17:29:45.06 ID:6vXf720O
>>77
単年度なら消費税UPの年は消費税だけでいくんじゃね?
80名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 17:30:33.86 ID:1sBXhbBP
あのなぁ〜インフレもデフレも同じ【貨幣現象】なの
だから日銀の金融政策だけでリフレは可能だからw
逆に財政支出の増大は家計の消費行動を冷やすだけ
81名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 17:34:16.76 ID:p2ReFmNd
経済を論理で割り切れると勘違いしていると、金融政策がまるで万能であると勘違いしちゃうよね。

愚かなことだけど。
82名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 17:36:22.15 ID:xTyTx6Ay
>>80
金融緩和だけでは足りない。
構造改革が他国との優位を作るには必要ですが、これは反面、倒産失業を増やすものです。
財政拡大も行い、失業者が再雇用されやすくする措置が必要です。
83名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 17:37:33.67 ID:Dix+B7rH
>>81
万能なんて言ってる奴はどこにもおらんやろw
なんでおらん奴を批判するのかねwww
84名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 17:43:26.72 ID:iFC2PXTd
黒田さんは日本のシャルマール・シャファト
85名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 17:47:32.43 ID:EhDLOM9+
>>76
低脳なレス要らないw
86名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 17:49:20.51 ID:CNLqgNOq
FRBみたいなことは日本じゃやれないのかな
87名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 17:49:28.30 ID:EhDLOM9+
猿が理解するまで何度でも言う。

デフレの原因は財政法であって、日銀ではない。

デフレを日銀のせいにしている限りリフレは出来ない。

安倍は失敗する。
88名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 17:51:19.02 ID:ryDnzVfB
>コストを無視して政策を行うことに対し、政策委員会の合意形成ができるかどうか」と疑問を呈した。

そんな貴方に、必殺の殺し文句。
「このままでは、日銀法が改正ですよ」

今の与党の議席数なら、これで大抵の横車は押せるわな。
89名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 17:53:00.78 ID:ryDnzVfB
>>87
勝は追い出したし、財政規律なんて見てみぬふりして、超大型予算を組んでる安倍首相が、何だって?w
90名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 18:00:00.69 ID:S4oa4hQ3
>>80
 今の日本経済は、マネタリーベースを増やしても、比例してマネーストック
が増えてくれない状況にある。ある意味、貨幣数量説が成り立たなくなってる。

 今の状況で、量的金融緩和を続けていったらどういうことが起こるか?
 
 最初のうちは、金融政策がほとんど効果を持たないだろう。
 だがMBをどんどん膨れ上がらせていけば、いつかは臨界点が来る。
 
 それまでに膨れに膨れたMBを元にマネーストックが急激に膨張して、
とてつもない物価上昇圧力が起きる。

 日本の公的債務残高がもっと少なければそこで金融引き締めをやればいいが
今の状態で、急激な引き締めを行えば、利子率が跳ね上がり、デフォルトの危
機が著しく増大する。

@デフォルト宣言をするか
Aそれともインフレ制御を放棄して、金利を低い状態に保つために国債を買い
 取り続けるか

どちらかを選らばなければいけなくなる可能性がある。どっちを選んでも行き
着く先は大差なく、大多数の国民の生活は根底から破壊されるだろうな。

これが、いわゆる金融政策の出口戦略の問題。お前は何もわかっていないな。


>>88 そのうち、自民党内の多少まともな連中が安倍を引きずりおろすだろう。

 
91名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 18:01:15.60 ID:ryDnzVfB
>>59
その通りだ。インフレ、デフレの二分論は間違っている。

デフレ下の経済など、あり得ないほどの間違った状態なんだから、そんなところを吟味する必要はない。
さっさと、通常のインフレ状態に戻すしかないのだ。
92名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 18:08:40.31 ID:1+rsdgcE
>金融政策の財政政策化がさらに進行すると、
>財政政策の規律が緩み、日本国債の信用力が低下し、格付けも下がってくる。
だからなんだ、信用が低下すれば通貨の価値が下がり、インフレになる。
デフレ派の水野温氏はくたばれ!
93名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 18:21:12.64 ID:YFQJNX5R
>>82
足りる足りないじゃなくてデフレからインフレにしたいなら
金融政策で圧倒的な規模で緩和するしかないの
デフレーションというのは日本語に直すと通貨収縮という意味で
経済社会の通貨需要量に比べて貨幣の供給量が少ないから物価が下落するんだよ
ちなみにリフレーションが通貨再膨張でインフレーションが通貨膨張ね
94名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 18:30:16.68 ID:hsfcU9l2
供給量少ないってw
こんだけ利率低いのにマイナス金利にでもしなきゃ不満足?w
95名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 18:30:42.92 ID:YFQJNX5R
>>90
なんでマネーストックがいきなり急激に増大するのよw
そうなる前に確実に兆候が現れるしハイパーインフレなんて絶対にならないから

先ず量的緩和の規模拡大(準備預金残高の積み増し)→名目為替レートが通貨安→輸出産業の収益向上期待から株高
→期待インフレ率上昇(BEI上昇)→期待実質金利低下→成長期待から株価さらに上昇
→家計部門の消費マインド改善→株価上昇で民間企業の資本構成良化→企業収益改善
9690:2013/03/07(木) 18:35:51.63 ID:S4oa4hQ3
>>93
 金融緩和しなくても、景気が上向きになって銀行の貸し出し残高が増えれば
マネーストックは増えるし、逆に不景気で銀行の過剰準備が増えればマネース
トックは減るぞ。

 お前、基本的なことをロクにわかってないだろ?
97名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 18:40:24.84 ID:jELA6ITx
金融政策マンに必要なのは、市場をうまくだませるか、錯誤に陥らせるかなんだよ。
初めから、やることは限られているとか、そんなことをいっちゃだめ。
多少、山師的な性格も持ち合わせないとだめだと思う。ホワイトリバー氏は学者過ぎた。
9890:2013/03/07(木) 18:44:44.65 ID:S4oa4hQ3
>>95
 その確実な兆候とやらは具体的にはなんだ?そのとき物価上昇率はどれくら
いになってるんだ?

 物価上昇率2%達成を至上命題としている場合、2%を超えた時点で引き締
めに転じて間に合うのか?

 2006年3月に量的緩和を取りやめたような賢明な判断を、新しい日銀執
行部が果たしてできるかな?
99名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 19:10:59.57 ID:xTyTx6Ay
景気を腰折れさせた無知の公定歩合引き上げが英断?
有害無益でしたが。
100名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 19:25:10.50 ID:oGfjVzfo
デフレ派がハードランディングをなぜ嫌うかがわからないな。
 どっちにしろそうなるだろうに。
101名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 19:27:55.74 ID:GcO03T8r
公務員とマスコミの50代は後10年くらいはデフレのままの方が好きなだけでは?
102名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 19:29:10.55 ID:fbZ11Jdx
インフレにするのは大変。
103名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 19:29:22.62 ID:EhUzZTnd
日銀はうちの土地を1兆円ぐらいで買わんかね?
104名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 19:40:19.63 ID:wRuDouOs
「インフレにすると景気が良くなる」、と言う有権者の共通幻想が
総選挙を通じて民意として国政に反映された結果が、現在の
アベノミクスなのだから、今さら何を言ってもしょうがない。

全ては民意の選択。その意味で、きわめて民主的に政策決定されている。
既に賽は投げられた。
もう政策論争しても遅いのである。

今は、インフレからいかにして自分の生活を守るかを、各自が自己責任で
考えるべき局面。
うまく泳げば、資産を増やせる可能性もあるので、上手に利用すべき。
105名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 19:43:59.38 ID:Rrqyn2gy
経済失速

慌てて金融緩和

溢れる通貨が不動産証券債券でバブル興し、一時的に好況

数年で崩壊

経済失速(以降繰り返し)

FRBが世界巻き込んで繰り返してる事。
この間、無茶苦茶やって稼いでる金融業界の連中のテールリスクを、
アメリカ国民の資産とドル建て資産持つ世界中の人達に押し付けて、
FRBが処理してる。

基本、アメリカの金融業界にだけ都合がいいサイクル。
今もゴミクズみたいな不動産証券FRBが買い漁り、
ドル建て資産の価値を削りながら、金融業界の連中救っているのが、QE3。
2chじゃデフレ=悪な思い込みで、日銀腐してFRB持ち上げる連中が多いが、
そもそもサブプライム破綻を引起す主要原因がFRBにある程度に、
出鱈目ばっかやってるのがFRB。

数年後、リーマンショック処理の金融緩和が原因となった、
相当にやばいバブルと破綻がまた来るだろう。
その頃、今度はバーナンキが袋叩きにされる、グリーンスパンのように。
10690:2013/03/07(木) 20:02:20.44 ID:S4oa4hQ3
>>100
 いわゆるリフレ派には、確信犯的に日本を財政破綻させようという「国賊」
が確かに多い。お前、中々の正直者だな。

>>105
 その中心にいるのは、アメリカの財務省と表裏一体の関係にあるゴールド
マンサックスだな。ギリシャの財政危機も連中が仕掛けたものと見て間違い
ない。

 ただ、今の日本で、リフレ派がある程度影響力を持ってしまっているのは、
もう一つ別の要因があると思うな。

 おそらく、福島原発事故の影響で今後生じる膨大な健康被害を誤魔化すた
めに、意図的にタイミングを合わせて多くの人間を生活苦に陥れる経済的混
乱を引き起こそうとしている人間達がいるんだろう。

 日本が平穏無事に、福島の5年後を迎えたら、誰の目にもその影響が明ら
かになってしまうからな。

 1991年、ちょうどチェルノブイリの5年後に引き起こされたロシアのハイ
パーインフレと同じパターンだな。
107名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 20:04:40.68 ID:RSeIDDyF
>>7
「傷跡」ってもう回復したって意味だよ。馬鹿かw
108名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 20:04:57.49 ID:vsRnP2yA
白川が評価されることは未来永劫ないだろうけどなwww
109名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 20:20:21.92 ID:o8p3NmUc
>>108
将来的には評価されるだろうな
110名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 20:27:54.54 ID:rnAljYMr
>>97
どんな政策でも必ず正の面と負の面を併せ持つ
そして政策が成功するには、正の面を市場関係者に信じ込ませないといけない
政府系の金融政策担当者のお仕事とはつまるところ正の面の宣伝
これにより、市場に好意的なムードを作り出すこと

どんな理論的に正しい政策でも、市場関係者に負のイメージが蔓延したら終わり
最低でも五分五分の印象に持ち込まないと、金融政策担当者の負け

そういう観点では、白川がどんなに持論を主張しようと、白川は負けたんだ
市場にデフレから脱却できないという印象を与えてしまっていたのだから

期待は期待を生み、失望は失望を生む
これが生きた市場というものなんだろう
111名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 20:34:42.82 ID:ENKnvKst
>>106
そのレベルのことを考えるなら、もう1998年の山一恐慌で、日本は完全に詰んでる。
ここで、社会構造と、マクロの金の流れが、不治の病に完全に罹患した。
当時の大蔵官僚が、「国債だけは馬鹿売れなんすよ。なんでっすかねえ?」と
冗談めかして言っていたのは、すでに1990年代末の話なんだ。
あとは延命してるだけ。
ただ、延命治療がまわりに迷惑かけまくりで、家族が逆に発狂しそうだから、
治療法を変えましょうか?葬式代とハンカチの準備もしといてね、というのが現在の段階。


ただ、管理通貨制で蛇口を開ききった現状、世界中に、まともな通貨はひとつもないわけで、
そういう意味では、チキンレースの様相を呈している。
信用とは、もたれ合いのことなんだから、
管理通貨で、一人だけ緊縮しても、その通貨を守れるわけじゃないからね。
112名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 20:37:53.53 ID:o8p3NmUc
>>110
違う
国が損をしても金を出すという約束があるから市場にハイエナが群がるだけ
アメリカを見れば分かるだろ
QEの切れ目に暴落してはQE2 QE3へと進んで止めることができなくなった
113名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 20:38:25.21 ID:vsRnP2yA
>>111
貨幣は国家が造る所、瓦礫を以ってこれに代えるといえども、まさに行うべし。
これが通貨あるいは貨幣の真実だよ。ちなみにこれは400年前の日本人の言葉ね。
114名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 20:38:47.59 ID:93zeEExp
>>100
と言うかデフレのほうがハードランディング確実
インフレならまだ回避の可能性もあるが
115名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 20:51:15.21 ID:o8p3NmUc
>>114
海外が好景気で高金利なら自動的に円安になる
海外が不景気で低金利化してる内は円高でも耐えるしかない
なぜなら日本は長すぎる金融緩和によるゼロ金利で
金利を上げることができなくなったから
インフレ率調整や過度な金融緩和による弊害を抑えるための金利調整ができない状態
金利調整ができないインフレターゲットとかブレーキのない車みたいなもの
116名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 20:55:11.45 ID:CadOGUTV
逆だね。
スピードが上がらないのだからアクセルを踏み込んで良いんだよ。
117名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 20:57:18.06 ID:vsRnP2yA
>>115
>>海外が不景気で低金利化してる内は円高でも耐えるしかない

その結果が貿易収支の悪化。
製造業に従事する労働者の1000万人割れなんだけどな。
118名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 21:02:55.67 ID:0y70KHhw
俺に財政と金融の全権を渡してくれれば半年でインフレ円安にできるのにな。
新規発行国債を年間50兆円ずつ買い切って償却するぜひゃっはーと発表するだけで、
その瞬間から大インフレと超円安にできる。

その後どうなるかは保証しないが。
119名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 21:03:59.82 ID:jEIE+y9u
>>115
金利の下限はゼロじゃない
マイナス金利にすれば更に円安にできるよ
120名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 21:06:20.23 ID:0y70KHhw
>>119
マイナス金利だと国債買う意味あるか?
現金保有のほうが得ってことだよね。

結局、ますます現金が抱え込まれることにならんか?
121名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 21:12:24.08 ID:jEIE+y9u
>>104
インフレで景気が良くなるんだよ
景気実感に近いのは実質ではなく名目GDPだから
122名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 21:17:30.50 ID:jEIE+y9u
>>120
国債金利をマイナスにしてどうすんだよ
政策金利をマイナスにするんだよ
無担保コールレート翌日物の金利をマイナスにすること
123名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 21:19:34.23 ID:GaYMw08J
黒田はヤル!
安倍が坂本龍馬なら黒田は弥太郎!
124名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 21:20:39.67 ID:40Q5iTPW
まー黒田さんが登板したらそれだだけで円安材料だから
fxやってるオレはそれだけで大歓迎 です
125名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 21:27:26.69 ID:VG3Mnbog
デフレ派の断末魔の声は心地いいな。
紫ババアといい榊原といい団塊世代の清貧派の論理破綻は
見ていて哀れを誘うよ。
未来を予見することが出来るかのような放漫なその態度。
みんな満足しているんだといい、その一方で格差を語る矛盾。
ただひたすら分配のことを主張する共産思想。
ああ民主なんだなーとひたすら感じる論述だった。
126名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 21:32:49.14 ID:EqdMzLY9
>>45
北浜より武者の方が格上なのか
127名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 21:40:44.61 ID:u9VOs+Hu
白川が効果のない小出し緩和ばかりしたせいだよな。
128名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 21:44:04.86 ID:ryDnzVfB
>>123
弥太郎ぐらい、裏の仕事に強いといいな。
129名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 21:53:26.53 ID:477ahEO3
>>123
その例えだと安倍総理は暗殺されんのか
130名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 21:54:27.82 ID:0y70KHhw
>>129
日本復活という絶頂の状態で暗殺されて、そこから日本が転げ落ち始めたら、英雄として記憶されるんだろうな
13190:2013/03/07(木) 22:20:24.86 ID:S4oa4hQ3
>>130
 要するにアベノミクスの成功はそう長くは続かず、その先には大きな落し穴
が待っていると言いたい訳か?

 お前、なかなかよく分かってるじゃないか。

 ただ、英雄として記憶されることはまずないと思うぞ。いろいろと背負わさ
れることになるだろうな。
132名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 22:23:36.81 ID:5B7ejrDi
>>131
>要するにアベノミクスの成功はそう長くは続かず、その先には大きな落し穴

というか、既に息切れ状態じゃん

>ただ、英雄として記憶されることはまずないと思うぞ。いろいろと背負わさ
>れることになるだろうな。

竹中とか浜田とか黒田とか登用してるんだから、それなりの評価されるだろ、いろんな奴の
いろんな基準に基づく、いろんな意味で
133名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 22:24:21.14 ID:rygznWQ4
付利撤廃
金利付与撤廃
付与金利撤廃

長短とも完全な0%へ

それが必要十分な金融政策
134名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 22:26:41.26 ID:rygznWQ4
>>98
量的緩和は必要がない

付利を撤廃して金利が0.000000000000000000000000000・・・・・・・・・・%になるまで永久に金利を引き下げればいい
135名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 22:57:38.85 ID:jEIE+y9u
仮に付利撤廃して、長期国債もどんどん買い入れていったとする
それで果たして景気がよくなるかって言えば、はっきり言って良くならないんだよ

何故なら、どんなに金利が下った所で金融機関は資金を投資に向けないから
既に日本は企業向けの貸出が殆ど無いし、
銀行に株投資や外国投資は無理
株や為替が下がるリスクを負えないから
唯一の安全投資先が国債だったのに、
その国債でさえ金利が下がって投資の旨味が無くなってしまったら
後に待ってるのな金融機関の倒産
資金需要が無い国に銀行なんか不要という現実が表面化してしまう

あと、どんなに金利が下った所で、実は政府財政は回復しないんだね
何故なら財務省が金利の高い長期債ばかり発行してるから
他ならぬ財務省自身が財政赤字を膨張させてる
これを止めないと実質金利引き下げによる財政再建が上手く行かない
136名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 23:05:11.48 ID:93zeEExp
まあ日銀の仕事はデフレ脱却させるまでで
その先の経済成長に関しては政府のお仕事ですからな
物価安定すら俺の責任じゃねえといってた今までの日銀は論外だけど
137名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 23:05:54.95 ID:vsRnP2yA
>>135
馬鹿だねえ。企業をはじめとした民間への貸し出しを増やす為に
国債を買いまくって長期金利を下げる必要があるんだよ。
銀行だって食っていかなきゃならないし国債の旨みが無くなったら
利息を得るために民間に貸し出さざるを得ないんだから。
138名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 23:13:20.42 ID:jEIE+y9u
>>137
金貸してくれって民間企業が沢山いればいいけど、
実際は殆どいない
どんなに金利が下がっても貸出が増えないのは
金利云々というより日本の資金需要の無さが問題
139名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 23:15:33.59 ID:6+Z0u42E
銀行の中の者ですが、債券はとにかくデュレーション短くして、株で儲けるしかないかと思う
正直、貸出をどんどん伸ばす意欲はまだないです
140名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 23:16:01.41 ID:vsRnP2yA
>>138
その資金需要を高めるためにも更なる量的緩和で円安を進め、
製造業をはじめとした産業の国内回帰を進めないとならないんだろうが。
製造業従事者が1000万人を割れたとか本当ならもっと
大々的なニュースになってもいいはずなのに。
141名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 23:20:18.39 ID:jEIE+y9u
>>139
銀行が株なんか買う訳がないw
金融機関がリスク資産買いまくってギャンブルした末路が
バブル崩壊&リーマンショックだからな
142名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 23:23:24.65 ID:6+Z0u42E
>>141
すいませんうちは買ってますww
主にリバランス目的ですが

さすがに投機はしませんが、多少は買います
143名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 23:35:13.84 ID:vsRnP2yA
>>142
銀行はリスクウェイトの関係上、今の株高で売りに回ってるだろ。
国債は値崩れしても保有区分を変えれば損失が出ないけど
確か株式は保有区分の変更が出来ず損失はそのまま計上しなきゃならないはずだし
144名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 23:39:53.47 ID:MGobzoPC
>>139
企業は手元の現預金(よく内部留保と混同される)を活用するんで貸出増えなくてもいいよ。
少なくとも小泉のときの景気拡大では増えなかったし全然オッケー。
今の株高債券高なら直接金融でも余裕で資金調達できるし。
145名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 23:41:11.58 ID:6+Z0u42E
>>143
おかげさまで塩漬けは処分できましたww
一応、安倍ノミクス対応で購入はしましたよ

国債値崩れで保有区分変更とはどういう意味でしょうか?
どこも時価評価が当たり前ですが

国債暴落して、当局が時価評価を一時停止にするよ!という可能性はなくはないですよ
146名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 23:41:26.55 ID:MGobzoPC
重要なのは>>140の言う円安やインフレ期待・景気好転期待を引き上げること。
政府の消費動向調査でも既にかなり上向き始めてる。
黒田日銀はガンガン緩和に転じてほしい。
147名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 23:41:47.07 ID:eURgsKQh
>>140
基本的に、日本で作り続ける理由が希薄なんだよね。
国内の需要は今後30年間で20〜30%減るのが確実。
(生産年齢人口や子供の数は30%減少、人口も15%程度減る)
そして20〜30年前と違い、優秀な労働力と将来性ある市場を持つ国が山ほどある。

「日本人の能力が他国人より大幅に優れている」でも無い限り、
日本国内への製造業回帰の流れは起きないよ。
148名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 00:06:06.12 ID:MGobzoPC
>>147
アングル:1ドル90円台で全輸出業種が採算確保、一部で国内回帰も
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE92502K20130306
149名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 00:08:01.28 ID:XrOTCh9X
経済学の理論はたいてい
※税とコストは無視する
と書いてある
150名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 00:09:36.56 ID:3M18fQT9
>>149
初等教科書ではね
151名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 00:17:32.04 ID:jrJ/IpyV
>>135
とりあえずその長文の全部間違ってるので要点だけ

20年前から商業銀行は不要
ナローバンクと農協・信金だけでいい

金利が下がれば自ずと外貨に向かうので
円安→国内企業の業績回復→税収増

全ては金利高が原因なのだよ
152名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 00:19:04.45 ID:nDq0oPgX
黒田就任で長期金利が下がった報道が地味にされたが


金利高騰 国債暴落〜と騒いでた人たちがいたね
153名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 00:37:19.32 ID:jwnhJO5h
今のところ責任のとらせ方から圧力のかけ方まで理想的な展開だから
文句のつけようがないな
今までは一番リスクを負うべき人間が蚊帳の外だった

それが今後責任を問えるようになっただけでもたいしたものだ
154名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 00:41:37.95 ID:QtFZ2pBz
>>140
量的緩和で資金需要なんて増えないが
日銀の当座に無駄金が積みあがっていくだけ
日本の銀行はかなり安定的な経営を保ってるし、資金を新たに借り入れる必要が無い
155名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 00:49:07.39 ID:xzJ+OxUQ
財政規律を無視してインフレにするのは猿でもできる。問題は財政規律を守って財政破綻を避けながら
インフレを如何にコントロールできるかということだ。
156名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 01:23:30.55 ID:8hY9RR2H
>>149
情報は、すべからく
全員に平等に与えられている

らしいw
157名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 01:31:00.30 ID:DqdKMfwQ BE:2899840076-2BP(2008)
>>59
そもそもデフレかインフレかなんて全く関係ないんだよな

経済の質を考えられないバカが真っ先に飛びつく単語、デフレ
158名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 01:49:16.40 ID:4bkO4A4l
吉川『デフレーション』:混乱した本だし、10年以上前の小野義康との論争蒸し返し。
http://d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/20130304/1362379152

さて、本書の主張の中心は以下の三つだ。

 ・貨幣数量説はまちがっているので、それをもとにした理論はすべてダメ
 ・お金は実体経済に影響しない(してもわずか)だからリフレとかダメ
 ・日本では賃金の下方硬直性が低い。だからデフレになるのだ。

でも、貨幣数量説がまちがっているといっても、どのくらい?
あらゆる時点で厳密には成立しないにしても、長期で見ればだいたい成立している、というのが主流経済学のコンセンサスではないの?
ぼくはそう思っていたし、ウィキペディアの英語版にもそう書いてある。相関係数ゼロならば、それはもちろんモデルには使えない。
でも十年スパンで見てr2が0.8くらいあれば、それを元にしたモデルを全否定する必要はない。近似として十分に使えるだろう。
でも、本書は貨幣数量説があまり成立していない昔の時期と、理論的にケインズとかがそれを否定していることを立てに、
貨幣数量説がすべてダメ、それを元にした理論一切ダメ、となってしまう。

それは変じゃないだろうか。

そして、それをやってしまったために、この本は基本的にお金(マネーサプライ)の役割もほぼ完全に否定することになる。
もちろん、利子率経由で少しは効いてくるんだ、という逃げはうつ。
でもゼロ金利だということを盾に取り、リフレ論者みたいにそれが大きいということは認めないし、
またそれが期待に作用する経路も考えず、インフレやデフレに作用する可能性も見ない。

ゼロ金利下ではマネーサプライを増やしてもダメ、というのを彼はしつこく述べる。だから金融緩和は効かない、と。
でもクルーグマンの最初の論文ですら、それについては明記している。ゼロ金利下では、今のお金を増やしてもダメだ、と。
それを今更得意げに言われても、「それで?」というだけだ。
だからこそ、将来のインフレへのコミットが重要だ、期待を経由してそれが効いてくるんだ、
というのをクルーグマンは何度も指摘している。
でも、吉川は、現時点での金融緩和が効かない、貨幣数量説はだめ、だから将来の金融緩和も効かない、
よってこの手の話は全部ダメ、とやってしまう。
 
159名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 01:53:21.52 ID:4bkO4A4l
>>158

そしてその道をすべて否定したことで、デフレがもはや金融的な現象ですらなくなってしまい、
実体経済の結果だ、とされてしまう。
要するに、お金は実体経済に影響しない、という話だ。
これってまさに、吉川が批判するRBCとかの立場そのものじゃないんですか?

ケインズの功績(の一つ)は、お金というものを明示的に経済の仕組みに採り入れたことだとぼくは理解している。
でも、ケインジアンであるはずの吉川の議論では、いつの間にかそれが消えてしまう。
そしてデフレは有害と言いつつ、デフレはどうしようもない、と主張する。

そして、著者は第6章で、日本の賃金は下方硬直性が低いのだ、というのを主張する。
賃金がすぐ下がるからデフレなんだ、と。
でも、価格、特に賃金の下方硬直性は、そもそもケインズ経済学が必要となった大きな背景のはず。
一般理論の頭のほうなんて、そればっかりですが。
それがないなら……それは結局、自由放任の政策が日本ではなりたちやすく、
ケインジアンの出番なんかないという話で、自らの立ち位置を破壊するものでは?
いやもちろん、実際にそれが言えるならケインズに義理立てるす必要はないんだが、
自他共に認めるケインジアンが、お金の役割を矮小化し、期待の役割を重視せず、
価格や労賃の下方硬直性すら捨ててしまっては、ケインズが批判していた古典派たちと―
―そして吉川が批判する合理的期待形成やRBCの人たちと――どこがちがうの?

ケインズの功績(の一つ)は、お金というものを明示的に経済の仕組みに採り入れたことだとぼくは理解している。
でも、ケインジアンであるはずの吉川の議論では、いつの間にかそれが消えてしまう。
そしてデフレは有害と言いつつ、デフレはどうしようもない、と主張する。 
160名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 02:02:45.49 ID:4bkO4A4l
>>159

 そして、著者は第6章で、日本の賃金は下方硬直性が低いのだ、というのを主張する。
賃金がすぐ下がるからデフレなんだ、と。
さて、これ自体はまちがいではないだろう。
が、それはリフレ論を否定する根拠になるだろうか?
実はおもしろいことに、クルーグマンはアメリカがデフレになっていない原因として、アメリカの賃金の下方硬直性が高い(つまりなかなか下がらない)ことを挙げている。
つまり下方硬直性が弱ければ、デフレになりやすいというわけ。
でも、クルーグマンがそれを普通に語っていることからもわかるとおり、これはリフレモデルに替わる説明ではなく、共存できるものでしかない。
物価はなぜ下がっているんですか、というのに対して工賃が下がっているから、と答えたら、次はなぜ工賃が下がっているんですか、ということになる。
そして工賃と物価は、ニワトリと卵の関係でしかないので、これだけでは説明にならないんじゃないか。

 ちなみに、本書の議論はもう13年前の小野&吉川編『経済政策の正しい考え方』そのものだ。
イノベーションが大事だ、というやつ。
「需要創造型」っていうけど、何が需要を創造してくれるかわかれば苦労しませんから!
どうやったら需要が創造されるんですか?どうしたらイノベーションが起きるんですか?
昔はここで「だから産業政策を! 有望な技術を国が支援!」というとんでもない議論が平然と出ていたんだけれど、さすがにそれはなくなった。
でも、それにかわる提案が何一つないようでは、本書の吉川の「提案」なるものは絵にすら描けない餅でしかない。

 だいたい、吉川は何度も自分が現在の不景気を需要不足だと認識しているのだ、と述べる。
だからサプライサイドの話をしてもダメ、と。
でもイノベーションって供給サイドの話じゃないんですか?

 実は、イノベーション促進手段として自然に導かれる案がないわけじゃない。
デフレになったからみんなコストダウン目指してプロセスイノベーションばかりやるようになりました、という主張はある。
だったら、デフレが悪いんだから、当然出てくる案はデフレをなくしましょうということになると思うんだけど…
…でも、本書の不思議なところは、それが一向に出てこないこと。

議論がどう進むか?
吉川はそこで、でもデフレは実体経済の不景気の結果でしかない、と言い出す。
じゃあ結局はどうしようもないんですか?
デフレは結果にすぎないにしても、それを緩和して「需要創造型」イノベーションとやらが少しでも起きるようにする方策はないんですか?
イノベーションがコストダウンばかり目指すのがデフレのせいなら、何でもいいからデフレ解決できそうな手段をやるべきじゃないの?
たとえば……金融緩和とか?

 ところがデフレをなんとかしようというと、いやそれは実体経済の景気の反映でしかないから金融政策では無理で、景気を回復させろ、という。
でもじゃあ、その実体経済の景気、ひいてはイノベーションが沈滞したのはなぜ、というとそれはデフレのせいだという。
そして結局は何も明確な政策的提言が出てこない!
ぼくはこれが、混乱した循環論法だと思うし、トービンもソローもケインズもこんな逃げ腰は軽蔑すると思う。
 
161名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 04:04:35.74 ID:qJnKsi8S
誰かと思ったら消費税毎年あげたらインフレになるじゃんの山形か
お前人の事批判できんのかよと
162名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 04:24:23.50 ID:xAdqFl4j
このスレのアホどものレスが山形にほとんど論破されてるなw
163名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 05:05:06.13 ID:zQbPf2Qc
>>15
株やらん馬鹿はいつか崩壊すると主張して自分から動かない
崩壊上等空売りするぜヒャッホーが普通だよ
投資家視点でみれば株上げでも下げでも一定方向に動くほど
簡単な相場はねーぞ
164名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 09:08:58.04 ID:E8wqm1n7
>>3
黒田さんが就任するのは3月19日以降だよ。
165名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 10:36:57.13 ID:/oX35fb0
>>94
利子率は低くてもマネーサプライが伸びてないだろ
だから無理矢理にでもマネーを突っ込んで吐き出させるんだよ

>>96
>金融緩和しなくても、景気が上向きになって
そりゃ前提がおかしいw
景気が上向いてりゃ金融緩和規模は縮小になる

>銀行の貸し出し残高が増えればマネーストックは増える
で?財政政策で伸びたのかい?90年代が不調に終わった唯一つの原因は日銀の緩和不足さ
公共投資その他景気刺激策として財政出動をしても円高で相殺されたからな

>>98
>その確実な兆候とやらは具体的にはなんだ?
コアコアCPI

>2%を超えた時点で引き締めに転じて間に合うのか?
間に合うも何も目標インフレ率にコミットメントするんだから
当然に現実のCPIが目標レンジに届けば日銀も動くしマーケットもそれを期待する

>2006年3月に量的緩和を取りやめたような賢明な判断
もうこの時点で君は落第だねw
166名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 10:53:04.61 ID:cHTWWNZk
つうか定年過ぎた天下り
いい加減にして欲しいわ
167名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 10:55:20.34 ID:cHTWWNZk
バーナンキですら50代
168名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 12:06:14.10 ID:9jmb4b/d
169名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 12:09:44.17 ID:lCRA/buY
ノーパンしゃぶしゃぶ世代だからなw
170名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 12:21:39.50 ID:9jmb4b/d
世代間搾取の筆頭が、日銀総裁とか、なんの冗談だ。
金融政策の前にすることがあるだろ。
171名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 12:49:58.15 ID:0zwdTW/n
黒田東彦は団塊世代じゃない戦中生まれだ
172名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 17:23:55.38 ID:R98RMQNP
確かに戦中だが、世代メンタリティは団塊とかわらんなあ
17390:2013/03/08(金) 18:03:30.47 ID:75tLRxi9
>>165 随分遅レスで必死だが大丈夫か^^;?

・マネタリーベースとマネーストックの違い
 ・マネタリーベースとマネーストック、ひいては名目GDPの関係が
  経済の状態によって変動するものであること

 大学の学部レベルの内容をお前はロクに理解できてなかったよな?今はどう
 か知らんが。

 それが理解できていないから、今の日本の経済の状態で、単純にMBを増や
 すような金融緩和を行うことがどれほど危険なことかも理解できないんだろ
 うな。

 2%達成後に引き締めに転じても間に合うような馬鹿なことを相変わらず書
 いているが、それでは恐らく間に合わないよ。>>90で説明したようなディレ
 ンマに陥り、日本経済破綻のプロセスが始まるだろう。
 
 2006年3月に当時の日銀が量的緩和を止めたのは、そのプロセスが起こるのを
 避けるため。

 浜田でさえ、この点については、かなり日和ってきているみたいだな。

 物価目標未達も問題なし=景気・雇用回復すれば―浜田内閣参与
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130308-00000143-jij-pol

 まあ、もっともそうなって日本の経済破綻が回避されると困る人間たちも
 大勢いるだろうがな。>>106で説明したように。
174名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 19:14:52.77 ID:gfRDXg0s
>>145
売買目的から満期保有に変更すると時価評価をしなくてもいいということ。
175名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 19:32:47.78 ID:MnRhlY+h
>>174
国債値崩れしたから満期保有に変更です、なんて出来ないですよ
176名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 19:34:08.36 ID:u/Um4x5D
これ、昇進できなかった腹いせだよね
177名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 19:36:49.48 ID:MnRhlY+h
>>174
補足
売買目的から満期保有に変更は認められない、ということです
満期保有は取得時の目的で決まるので

そんなことが可能なら運用に困らないですよ
178名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 19:52:45.00 ID:XPc378Ju
仕事されると困るんだ
179名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 19:54:29.58 ID:b8xmoe5e
札を〜 スーレースーレー ♪

          黒田節より
180名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 19:58:10.59 ID:Q4Zgnqnf
これから貧困層がバタバタしんでいくぜ
僕も含めて!
181名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 20:12:10.81 ID:WeKTpuE7
>>180
まぁ金融政策ではデフレ脱却できないと主張する人たちの言うことに従ってたら
強烈な増税で貧困層はもっと死ぬんだけれどな。
しかもその場合は中流も死ぬのでもっと最悪。
182名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 20:51:02.91 ID:4bkO4A4l
インフレで国家破綻やら銀行破綻を煽ってる工作員に悲報

物価連動国債、来年度発行再開へ 財務省、物価上場気運に対応し6年ぶり
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130307/fnc13030710010005-n1.htm
183名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 20:53:18.60 ID:eM/tSVTB
>>89
低脳なレス要らないw
184名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 20:56:30.27 ID:eM/tSVTB
>>100
日銀の国債直接引受なら、無制限の買いオペよりははるかに
ハードランディングを避けやすい。
そうすべき。

無制限の買いオペなどできるわけがない。
猿がいまだに事情を飲み込めてないわけだが。

この>>1の水野氏の意見は、全く正しい。
185名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 20:59:06.97 ID:eM/tSVTB
 
未だにクズブサヨに騙されていることに気づいていない猿が多量にいるのだが、

財政法を改正して日銀の国債直接引受でファイナンスして

それをバラマキしてリフレするのが一番穏当で副作用の少ない方法なんだが。

猿は何時このことに気づくのか?

オマエら、またしても、またまたしてもブサヨに騙されてるんだぞ?
186名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 21:01:40.69 ID:eM/tSVTB
インフレが起こるまで無制限の買いオペをするなど現実問題不可能だ。
威勢のいいことを口で言うだけで、中途半端の金融緩和を続けるという
ことを今後も続けるだろう。

なんだ、白川と変わらんじゃないかと市場が気づくのは直ぐだ。
そうすれば、あっと言うまにこのバブルは弾ける。
187名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 21:06:36.80 ID:alBcBNoc
クレディ・スイスは空売りしまくり大儲けの元凶
188名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 21:13:15.43 ID:ejXYRa3k
どちらにせよ俺たちは貧しくなる
カネは貯めるなカジノに張れの大合唱
何かがおかしい
189名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 21:15:58.50 ID:ejXYRa3k
>>4
刷りまくった金の信用を支えるのが国民の奴隷根性か
頼りになりますこと
190名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 21:16:10.25 ID:FYhmQKJZ
>>185
その主張、ほんの3年前はサヨクが言っていて右翼がそれに反論していたんだけどな。
なぜか、去年末頃からウヨとサヨが言っていることが逆転してしまった。
3年前はウヨ:財政緊縮主義
    サヨ:財政積極主義だったのに。
191名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 21:41:08.06 ID:a9pdNkuA
日本銀行審議委員は断固としてデフレ政策を貫く、まで読んだ。
192名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 22:05:25.23 ID:120FIvJ1
>>190
右翼は景気対策に財政出動は必要ってずっと言ってただろ
で、左翼は事業仕分けとかもてはやしてたよね
193名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 22:08:53.21 ID:o05XXqIR
>>185
>未だにクズブサヨに騙されていることに気づいていない猿が多量にいるのだが、

財政出動するなと言ってるのは、浜田とか竹中とかのネオリベ共だぞ

>それをバラマキしてリフレするのが一番穏当で副作用の少ない方法なんだが。

ところがリフレ派ってのは、そんなことは言ってない
194名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 22:18:34.50 ID:niwZs4H2
>>173
>・マネタリーベースとマネーストックの違い
>・マネタリーベースとマネーストック、ひいては名目GDPの関係が
>経済の状態によって変動するものであること

何だ?これはw
ベースマネーとマネーサプライの違い?w
ナメてんのか?w ああー?
俺がいつどこでそれを混合したんだ?

>大学の学部レベルの内容をお前はロクに理解できてなかったよな?

だから誰の話をしてんだおまえはw
学部レベルすら理解してないおまえのほざく寝言に付き合って損したwww
195名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 22:22:59.89 ID:niwZs4H2
>>193
>173のID:75tLRxi9と同レベルっぽいから相手したくねーけどw

>財政出動するなと言ってるのは、浜田とか竹中とかのネオリベ共だぞ

これウソなw
竹中は財政政策を否定した事など一回もないし
現に小泉政権時代最初の年に9.11が起きて世界的なショックが起こったんだが
この時にも真っ先に景気の腰折れを心配して補正予算の取り纏めを小泉に進言してる
浜田宏一にしたって財政政策を本丸にして頼るのは拙いと言ってるが
財政政策そのものの効果を否定してなんかいねーよ
196名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 22:26:00.90 ID:o05XXqIR
>>195
>浜田宏一にしたって財政政策を本丸にして頼るのは拙いと言ってるが
>財政政策そのものの効果を否定してなんかいねーよ

なんで、そんなすぐにばれる嘘をつくんだ?

http://toyokeizai.net/articles/-/12561?page=3
「ゼロ金利以外のときは、財政支出は経済を刺激しない。本当に必要な公共事業はやるべき
だが、財政政策には否定的だ。私は竹中教授の考えに近すぎるかもしれない」などと、経済
学者としての考え方としては、安倍政権下で産業競争力会議のメンバーに登用された竹中
平蔵・慶應義塾大学教授に近い点を、再三強調した。
197名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 22:41:04.43 ID:LZUdje1z
>>192
保守が経済左派政策を主張し
リベラルが経済右派政策を主張する不思議

と思ったけど日本のリベラルであるところの民主党は
右派でも左派でもないキチガイ政策だったなありゃ
198名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 23:05:47.34 ID:niwZs4H2
>>196

>――では、日銀はインフレターゲットに向けて、どんなことができるでしょうか。

(前略)
個別株式の購入はモラル的に問題がありますが、ETF(上場投信)を買ってもいいし、
場合によっては外国通貨や外国債券を買ってもいい。
また、後でちゃんと売却(市中から資金を吸収)できるなら、国債を直接引き受けてもいいのではないか。

http://diamond.jp/articles/-/30804?page=4
199名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 23:16:45.38 ID:XjiqXYWg
競争力のない産業に金をまいても、ただ食いつぶして終わり。
ただの税金目当ての寄生虫だもん。 残るのは国の借金と第三者への重税だけ。
そういう競争力のない終わった産業から、競争力のある産業へ
労働者を移動させなきゃダメなんだよ。
競争力ない産業なんて潰れても構わない。
というかただのタカリ屋の寄生虫なんだから潰れるべき。
そこにいた労働者は競争力のある産業・企業に行くべきなんだよ。
更にそういう競争力のある成長分野に企業や起業家が進出しやすいように
いらない規制を取っ払う。
200名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 00:01:17.62 ID:K8IR+r1H
>>198

横レスだけど、財政政策は公共事業のことで、
君の言う国債直接引き受けは、金融政策だと思う
201名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 07:26:21.39 ID:NrnOvGRD
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1331805479/24

ネトウヨ連呼厨の正体は在日民団
202名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 07:56:06.27 ID:ZciqpOHK
デフレ容認派の日銀審議委員は全員クビにして欲しい。

日銀総裁に日銀審議委員の人事権渡さなきゃ駄目だろコレ。
203名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 08:04:13.30 ID:suZjbv7a
>>198
>個別株式の購入はモラル的に問題がありますが、ETF(上場投信)を買ってもいいし、

ETFの組成が公平だとでも?

>場合によっては外国通貨や外国債券を買ってもいい。

それで得するのは外国政府なので、論外

>また、後でちゃんと売却(市中から資金を吸収)できるなら、国債を直接引き受けてもいいのではないか。

それは後で売却できなくても全く問題がないが、財政側で古い国債の借換えにしか使わなかったら、イン
フレにはならんから、インタゲ用の金融政策とはいえないな
204名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 09:51:57.42 ID:2iRgs4hn
政府は早急に

バーゼル国内基準の緩和に時価会計凍結を表明したら良いよ。

株価に地価もっと上がるから。
205名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 10:00:49.09 ID:bXFYlrKM
>>200
日銀が直接引受するって事は、新規国債を発行するってこった。
じゃないと「直接引受」にならないからな。
でも俺は、こんな事しなくても量的緩和で充分にインフレに出来ると思ってるけどw
206名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 10:03:32.47 ID:bXFYlrKM
>>203
>財政側で古い国債の借換えにしか使わなかったら、インフレにはならん

おまえ本気と書いてマジにキチガイだなw
直接引受=新規国債の日銀引受だからな?
おまえの頭の中じゃ日銀が直接引受するのは借換債しかないのか?w
207名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 10:04:47.59 ID:bXFYlrKM
>>203
あとこれもキチガイなw

>ETFの組成が公平だとでも?
>それで得するのは外国政府なので、論外

外国債の買入は課為替介入と同義だろが。
208名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 10:16:45.60 ID:twGvrZHe
もう、アホノミクスは必要ないだろ。
十分に、円安になった。
もういらない。
209名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 10:37:19.50 ID:ulo0rKlz
もういいって、まだ何もやっとらんがね
補正予算だってロクに執行されてないし
日銀総裁選だってまだだし
210名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 10:51:23.55 ID:twGvrZHe
もう円安になったから、これ以上アホノミクスは必要ないんだよ。
もうなにもしなくていい。十分に円安になった。これ以上の円安は必要ない。
211名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 11:28:23.44 ID:7L6IwzXk
現実の壁に直面してるのは日銀を今まで擁護・支持してた連中だろう
212名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 11:41:53.92 ID:nENUgbd/
>>208 >>210
安倍が前例にない緩和をすると予想したから円安になったわけで
安倍が何もしなかったら、元に戻るだけだよ。

期待で動いたものは、失望で元に戻る。
民主党政権みたいなものだよ。
213名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 11:56:33.49 ID:Y0odKiQf
インフレ政策は事実上の円安誘導
他に円安誘導する方法が存在したならそれでもよかった
そんなもん無いけどな
214名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 12:39:27.29 ID:zm+nktvP
問題児はアホ菊だろ?
215名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 12:39:38.96 ID:2PTGvOSL
>>213
インフレになればなったで通貨高になるけどな。
インフレ時の円高は別に良い。スタグフにならなきゃw
216名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 12:46:31.93 ID:5WyIooUC
>>212
中曽根政権も金融緩和と公共事業をやったし、戦前までさかのぼるなら
それまでにいくつもの政権が金融緩和をやっているんだけどね。
ここ10年くらいは自民・民主に関係なく財政緊縮路線をやっていたから
目新しく見えるだけ。
217名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 12:48:49.94 ID:zm+nktvP
税収の倍の放漫財政が緊縮だと?
218名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 12:55:04.97 ID:7oGK9JNm
土建屋バラマキなんて自民党の基本中の基本じゃん。
借金増えるだけで意味ないけどね。
インフラ整備は必要だからやるものであって、景気対策のためにやるもんじゃない。
開発独裁な途上国でもあるまいし。
そんなところに撒いても先には繋がらない、何もない。
219名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 12:55:44.77 ID:zm+nktvP
何もないなら問題ないけど
増税が待っているのが大問題w
220名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 12:56:26.41 ID:suZjbv7a
>>206
>直接引受=新規国債の日銀引受だからな?

キチガイは、お前

借換債だって、新規国債だっての
221名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 13:46:05.09 ID:lTpBJRV4
>>199
建設関連が終わった産業って認識は変では?
西洋諸国と比べると日本の住宅・都市環境はあまりにお粗末だよ
産業の裾野も広いし、日本にとっちゃ最後のチャンスかもよ
222名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 14:31:53.98 ID:GDZQFL4o
>>205
もちろん出来る。
ただリフレに成功する代わり、バブルになるっつってんのアホw
223名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 14:33:55.95 ID:GDZQFL4o
>>193
直接引き受けやったら打ち出の小槌がうんたらかんたらハイパーインフレがうんたらかんたら

ぜんっっっぶブサヨが言ったことwwwwwwwwwwwwwwww
224名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 14:46:04.25 ID:GDZQFL4o
無制限買いオペがまずい理由は2つある。

1つはまず間違いなくバブルになること。そして一旦バブルになると
ハードランディングしかなくなり、バブルが無かったよりもっと酷くなること。

もう1つは、(こっちのほうがより深刻なのだが)日銀はリフレに反対していたのでは
無い。これもよくあるデタラメ。日銀はゼロ金利を強行し、買いオペもやり、ベース
マネーもマネーサプライも何倍にも増やしている(よく何かと言えば札刷れよと言う
アホがいるのだが、実はさんざん札は刷っているw)。これ以上の買いオペは金融機関
にストックが豚積みになるだけでリフレの効果がなく、将来的なバブルの温床を育てる
だけになってしまうからイヤだといっているだけなのだ(この点もまたカスゴミの報道
に騙されている)。
だから、もし無制限買いオペを強行して、起こると予め分かりきっているバブルに実際
なってしまったら、「ほれ見たことか」と鬼の首を取ったように、これみよがしに
デフレバカが騒ぎ出し、二度とリフレ政策を取れなくなる可能性がある。

こっちの2番めのほうがまずい。それでなくてもデフレバカ=ブサヨの弊害はここまで
深刻なのに、もし「ほれみたことか」パターンで勢いづいたら、手が付けられなく
なる可能性がある。ブサヨは低能なだけに、思い込んだら手がつけられない。
虚仮の一念岩をも通す。日本が終了する可能性がある。
225名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 14:52:48.82 ID:A9HmDanP
そりゃ考えもなく実物資産買取でバブったらホレみたことかって言われるだろ
責任ある態度を取ろうとしたらスレタイのように手段は限られてる
226名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 15:00:16.32 ID:GDZQFL4o
ブサヨが日本を滅ぼす。
安倍がその引き金を引く可能性がある。
227名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 15:03:19.61 ID:7L6IwzXk
>>224
変動相場制以後はマネタリーベースも日本だけではなく
海外との相対的な観点で見ないと意味がない
GDP比で大きく緩和してるように見えるのは20年も0成長だからで
ほかの国はその間にGDPが2倍以上に成長してるので
マネタリーベースが据え置きでもGDP比では2分の1になる
さらにGDP比は戦後すぐから一貫して欧米の2倍以上であったわけで
その差が最近増えたわけではない

日銀は緩和の仕方も常にインフレ期待を損なうような形で行ってきた
一回緩和したらあとは放置して急に引き締めるの繰り返し
明確な目標がなく裁量的にやるものだから緩和規模の割には市場の反応が鈍い

今までの金融緩和は既に織り込み済みなのだから
将来の金融緩和が信任されなければインフレ期待は起こらない
日銀がやってきたのは過去の緩和が大きいのだからとほとんどは一度緩和したら見守り
いつ引き締めるのかも明示しないというやり方
これでは将来のインフレ期待など生まれるはずもない
228名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 15:08:11.95 ID:9vqUwI1E
バブルなんかになるかよ。
寧ろ日銀の国債直接引受とか政府紙幣の発行で、財政拡大を行う方がバブる。

>ベースマネーもマネーサプライも何倍にも増やしている

ちょっと待て。
ベースマネーは福井時代に比して大して変わらんし、マネーサプライは増えてないぞ。
http://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/html/nme_R020CV.14957.20130309150652.01.html
229名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 15:08:54.05 ID:GDZQFL4o
インフレが起こるまで無制限の買いオペをするなど現実問題不可能だ。
体を温めるために火薬庫に火をつけるバカはいない。
新しい総裁も口だけ威勢のいいことを言うだけで、中途半端の金融緩和を続けるという
ことを今後も続けるだろう。現状ではそれ以外に方法は無いのだから。

なんだ、白川と変わらんじゃないかと市場が気づくのは直ぐだ。
そうすれば、あっと言うまにこのバブルは弾ける。

そしてまたデフレバカ=ブサヨが騒ぎ始める。

ブ サ ヨ の 言 う こ と の 逆 が 正 し い 。

日 銀 の 国 債 直 接 引 き 受 け が 、 一 番 穏 当 

で 自 然 な 方 法 な の だ と い う こ と に 、 

猿 が い つ 気 が つ く か ? ? ? ?
230名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 15:12:04.78 ID:7L6IwzXk
>1つはまず間違いなくバブルになること。そして一旦バブルになると
>ハードランディングしかなくなり、バブルが無かったよりもっと酷くなること。

これの方がよほど民主や共産が言ってるブサヨ的思考だと思うが
231名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 15:16:43.27 ID:GDZQFL4o
>>227
何倍にもしており、そしてそれで現にデフレ解消に効果が殆どなかったという事実に変わりはない。

>>228
増やしてるよ。デフレが起こった当初から考えてみろ。
それからイギリスは直接引き受けやったが、今別にバブルにはなってないぞ。
232名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 15:18:01.94 ID:GDZQFL4o
>>230
違う。だからリフレすべきでない、というのがブサヨ思考。
デフレなんだから財政でファイナンスすりゃいいだけのこったろが、ってのが正常思考。
233名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 15:23:30.53 ID:7L6IwzXk
>>232
岩石理論(下り坂にある岩を動かし始めた場合と同様に、物価が少しでも上がったら止まらなくなるという説)
という時点で大差はない
>>231の発言見ても同じ

バブルになって終わりという発想自体が
期待経路を無視した歴史的にも経済学的にも全く裏付けがない主張なんだが
234名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 15:28:19.79 ID:GDZQFL4o
>>233
オマエやっぱ猿脳だなw
だれがいつインフレ率が止まらなくなると言ったアホwwww
235名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 15:31:17.24 ID:7L6IwzXk
>>234
>1つはまず間違いなくバブルになること。そして一旦バブルになると
>ハードランディングしかなくなり、バブルが無かったよりもっと酷くなること。

物価をバブルと言い換えてるだけで岩石理論なのは変わらない
途中にどういう経路があるのかを無視した暴論であるということ
236名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 15:32:39.98 ID:GDZQFL4o
>>235
論外wwwwwwwもういいから死ね猿w


一番妥当な、一番正しいやりかた「だけ」を無視し、イケナイことだと考える。
関係ないこと、枝葉末節はムキになって必死にやる。

これはブサヨが良くやること。ブサヨが低能と言われる所以でもある。

今、猿はこれを経済政策でやろうとしているw
237名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 15:35:02.05 ID:7L6IwzXk
>>235
別に国債引き受けを無視も批判もしてないが?
今までの日銀の金融政策への評価と
金融緩和でバブルが起きるという暴論に
反論しているだけ
238名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 16:47:24.17 ID:495ADtGX
>>231
>デフレが起こった当初から考えてみろ。
サブプラ崩壊〜リーマンショック〜世界同時金融危機の流れで論じてるんじゃないの?
239名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 19:03:05.37 ID:qX0roY2W
>>174 >>177
銀行同士が結託すれば出来るんじゃなかったか?
お互いの国債を売買し、保有区分を変更するって手法があると
聞いたことがあるけど。だからこそ銀行はアホみたいに
国債を買い漁ってるのかと
240名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 21:45:35.29 ID:7ZpM39UK
>>239
会計制度なめすぎ
24190:2013/03/10(日) 00:08:07.89 ID:hAFwtMyi
自演猿芝居によるスレ流しはもう終了か^^;?
242名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 03:25:42.09 ID:NypAaJ/Q
ここまで円安に進んでしまうと金融政策もできることが限られてしまうな
243名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 09:22:53.86 ID:tmeEdKcF
早めにインフレに振れそうなので、1/100デノミを早く実行できそうです。
244名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 15:38:24.24 ID:qM9pkiFi
RIETがもっと市場規模が大きかったら良いんだけれどなぁ。
24590:2013/03/10(日) 20:57:14.98 ID:hAFwtMyi
2%という数字は、一旦口に出してしまったド素人の安倍の顔をとりあえず7
月の参院選までは立てるために掲げられているものに過ぎない。なにか理論的
な根拠のある数字ではない。

1月22日付けの日銀の発表した文章を読めばよく分かる。
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2013/k130122b.pdf

おそらく東南アジア訪問の安倍の留守中に麻生や甘利が白川総裁に頼みこんだ
んだろうな。
安倍の顔を立てるためにどんな形でもいいから2%という数字を入れてくれと
な。

トップが馬鹿だと周りが苦労するということ。

民主党の態度が未定だから、まだ黒田になるかどうかわからないが、黒田の発
言が、単に安倍の顔を立てるためのリップサービスなのか、それが問題だな。

水野氏の懸念は当然。

最初に安倍が言っていた3%というさらに馬鹿げた数字を一体誰が安倍に吹き
込んだのか?その背後関係がとても気になるところではあるな。
246名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 21:28:03.83 ID:i5QQ5eDj
>>224 土地取引にもっと課税してバブル対応分の黒字を先に稼いでおけば良いのさ。
247名刺は切らしておりまして:2013/03/11(月) 03:50:23.33 ID:2vjOFcm0
>>246
デフレ脱却うたいながら地価下げてどうすんだよ
現預金や賃金の実質価値を下げながら、不動産や金融商品の価値を上げるような
政策パッケージじゃないと意味ないじゃん
248名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 12:35:25.92 ID:N8RHaTcE
多かれ少なかれ経済ってバブルでまわるんだろ。
だから
224の
>1つはまず間違いなくバブルになること。
これはレトリックとしてはあり

>そして一旦バブルになると ハードランディングしかなくなり、
ただし、財政をみるとバブルじゃなくてもハードランディングしか
ないかもしれない。

>バブルが無かったよりもっと酷くなること。
ここに根拠はまったくない。
249名刺は切らしておりまして:2013/03/14(木) 17:14:37.70 ID:jceE7CiR
【財政政策】もう擁護できない英国の緊縮財政 英Financial Times紙[13/03/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1363224504/
250名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 17:56:25.02 ID:eXnvPDNz
【為替】「最弱通貨」は日本円でなく英ポンド、売り材料多く [13/03/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1363390340/

【金融政策】日本銀行「量的緩和策」の復活 緩和に新枠組み 資金供給量拡大に軸足〔13/03/16〕
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1363419506/
251名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 12:43:18.29 ID:bPh46Et7
【経済】円安でも潜在成長率高まらず…最後の講演で白川日銀総裁★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363582972/
白川総裁は「実質GDP(国内総生産)の水準を持続可能なかたちで高めることがマクロ経済政策の重要な目標」と指摘。
「景気が改善し需給がひっ迫することによって物価は上昇し、その逆ではない」
「多くの国民は単に物価だけが上がることを望んでいる訳ではない」とし、拙速な金融緩和による物価上昇による
実質所得の低下などの副作用を懸念した。

過去15年間にたびたび訪れた「円安局面でも潜在成長率は上昇しなかった」と指摘。「経済成長を実現するには新陳代謝が必要」だが、
「米国に比べ、日本の時価総額上位企業は伝統企業が多い」とした。一方「リーマン・ショック以降の株価をみると
相対的に小規模な企業が健闘」していると指摘した。

また「ひとつの問題への対応に全力を挙げている時に、新たな問題や予想外の危機の種が蒔かれていたという例には事欠かない」と述べ、
デフレ脱却のため新日銀が進めるとみられる大胆な金融緩和が新たなバブルを誘発する可能性について暗に懸念を示した。
252名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 01:20:22.39 ID:xFHeNDLt
>>251
需給ギャップが内閣府試算で15兆円もある状況で
潜在成長率がボトルネックになってると自己弁護するキチガイ白川w
253名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 21:01:32.78 ID:HJuZlfy2
>>190
ウソをつけカス。
254名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 21:03:21.68 ID:HJuZlfy2
>>248
オマエ何言ってるか分からん。アホはだまってろw
255名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 21:05:09.87 ID:HJuZlfy2
>>237
過去現に起こったことを、根拠なして否定してるカスのオマエが
何を上から目線で言ってるわけ?
256名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 21:35:00.48 ID:35ejeMBs
>>251
いつもの白川節ですか。

こいつの景気のいいってのとバブルの違いがわからないんですが?
257名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 13:43:09.64 ID:MxRqMc6J
みんな若いな(^^ゞ
258名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 20:31:43.22 ID://54G6Y9
結局白川とほぼ同じ路線www。
日本多分オワタ。意気込みだけで何も具体的な『異次元の変化』
なんぞまるで無いwww。
259名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 22:54:16.96 ID:WfDik9yN
>>1
概ね同意する、オペレーションの選択肢が限られてるどころか手は打てないだろうにな
しかもデフレ脱却を謳うのに増税、TPPといったデフレ政策を行うバカ政治家には何も期待できない
260名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 03:34:53.17 ID:j1Hjhv2y
「黒田日銀、資産倍増を」 FRB元国際金融局長に聞く 脱デフレへ積極緩和必要
2013/3/21付日本経済新聞 朝刊
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO53040020R20C13A3FF1000
  米連邦準備理事会(FRB)で4年にわたり国際金融局長を務め、米金融政策の中枢を歩んだネイサン・シーツ氏
(現シティグループのエコノミストで国際経済担当責任者)に、日米の金融政策の今後を聞いた。

 ――20日発足の「黒田日銀」をどうみますか。
 「黒田東彦氏は日銀がデフレ退治の中心的な役割を担えると明言しており、新たな緩和手法やレトリック(修辞学)
を編み出すだろう。国債の購入規模や対象年限の拡大に動くとみられ、黒田氏の指導力そのものが金融政策の
効果を高めよう」
 ――デフレ脱却えの金融緩和の処方箋は。
 「円を相当な水準、例えば1ドル=110円程度かそれ以下まで継続して下落させることが、デフレ脱却の強力な
けん引力になる。それには日銀の資産の大規模な拡大がいる。FRBの量的緩和と資産規模がどれだけドル減価
と連動したかを分析すると、十分な円下落とデフレ脱却を成功に導くには、日銀が資産規模を倍増する必要がある」
 …
 ――構造改革も大きな課題です。
 「数十年間、日本経済の逆風となったのは労働時間の著しい減少だ。1990年代前半から総労働時間は15%も
減った。デフレ脱却には高齢者や女性の勤労意欲を高め、労働人口の割合(労働参加率)を引き上げる必要がある」
 …
261名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 03:46:33.08 ID:OF/PtAvM
有効需要がないのに物価だけ2%人為的に上げるって
めちゃくちゃな目標だろう。それも2年で? アホすぎる。
262名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 04:02:36.79 ID:15mTAW+A
日本人の持ち家率は過去最高の81.4%なんだから
安倍政権の進めるリフレ政策で得する日本人の方が圧倒的に多いだろ
もう円高デフレ派は日本で復権不可能だと思うよ

【不動産】持ち家率81.4%、過去最高を更新 低所得層で急増[13/03/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1363651222/
263名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 04:17:00.30 ID:MkZnWowH
不動産屋と株屋に接待されて
インフレにすることにしました?
264名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 04:23:52.92 ID:6PPtz0U5
既に輸入品とか値段が吊り上がっているが賃金は上がらない。
労働者の需要がないのに賃金が上がるわけがないだろう。
実質、賃下げと同じだな。
265名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 04:28:26.22 ID:7l5XrMjl
>>252
需給ギャップとか潜在成長率、期待は理論と現実を引き算した意味不明で部分で経済を説明するブードゥー経済学の試みだよな
266名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 04:31:16.71 ID:MkZnWowH
ジンバブエもレート安でインフレだったな。
そーかそーか。
267名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 04:34:42.37 ID:dyf9jfSQ
こんなお遊びはどうでもいいから、とっとと原発再稼働しろよ。
それが最高の景気対策。
268名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 04:38:43.98 ID:EsrtBm0n
リフレ派もいい加減現実見ろよw
269明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2013/03/22(金) 04:41:00.59 ID:rJCgTnMS
★TPPは国民主権の否定!国家主権の否定!選挙権の否定

TPPに賛成する連中が言う、外国人参政権を否定というのは意味が解りません。
TPPで労働力の移動の自由化を推進して大量の外国人労働者を国内に招き入れようと
考えているのに一方では外国人参政権否定とは矛盾の塊です。

TPPはISDS条項といって企業が国すなわち国会や政府が決めた
法律や規制を邪魔なものとして訴え、多額の賠償請求をすることになります。
そのため国会や政府は主権に基づいて意思決定をできなくなり
主権を失うことになります。

国民の代表である国会が決めることを、ねじまげるようなTPPに賛成する
連中は国士気取りで、思考が貧弱な、おまえらをだましているだけです。

貧弱う!貧弱う!貧弱う!貧弱う!貧弱う!貧弱う!貧弱う!貧弱う!貧弱う!貧弱う!貧弱う!貧弱う!
270名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 04:43:25.76 ID:dyf9jfSQ
何このキチガイは
271名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 06:03:57.22 ID:yQKm1hTh
>>259
>しかもデフレ脱却を謳うのに増税、TPPといったデフレ政策を行うバカ政治家には何も期待できない

バカはお前だw
272名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 07:16:36.15 ID:VCJ7c0fm
「無慈悲な注視」してやれ
273名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 08:08:13.93 ID:3PnpFksG
TPPの狙いは日本の持つ外貨、主に米国債だ。
だから黒田なんだよ、各国が抱える外貨準備
IMFの資本底入れしたように米国債で日本にこの経済圏での
スポンサー役をさせる。
そう考えれば全てつじつまが合う、まんまと利用されてるのに
富が自国経済を潰すという事も理解できんほどになったか?
冷静に考えろ!
274名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 14:41:26.26 ID:W9hJBT5i
>>271
横からだけど増税すると需要死んでデフレ加速する
TPPというか自由貿易はインフレ抑制に繋がる
だから彼が言ってるのは正解
275名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 15:02:19.46 ID:t4Arj7z9
>■量的拡大には限界がある
結局いつものノストラダムスの予言じゃん
通貨の信認、信用力という曖昧模糊な単語でオバケがでるぞでるぞと脅かしてるだけ
27690:2013/03/22(金) 18:09:44.12 ID:wbKQmBlN
>>275
 お前、ひょっとして無限に量的緩和ができるとでも思ってんのか?
277名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 18:23:48.19 ID:Y3A7eXTa
>>276
通貨発行権は無限なんだから経済をぼろぼろにしてよければできるし、実際バーナンキは
やってるじゃん
278名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 18:25:58.68 ID:F39UeHLZ
>>257
ノンビリノンビリキニシナイ
279名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 18:34:41.61 ID:mDLTqRcl
>>277
通貨はどうやって発行されてるか知ってるかという問題では
普通に考えれば無限は無理
280名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 18:46:04.66 ID:Y3A7eXTa
>>279
バーナンキや竹中や浜田や黒田に、普通の考えを期待してんの?
281叩く人:2013/03/22(金) 18:55:12.61 ID:rOZUyvO9
別に気にせんでも日銀は国債買取をどんどん進めればいいよ

景気対策は既にやっているが、さらに補正も組むわけだし
282名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 18:56:16.55 ID:zNRdGx2h
日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■203
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1335283631/706-711
http://unkar.org/r/eco/1335283631/706-711
711 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2012/04/27(金) 21:56:26.66
「すぐそこにあるデフレ脱却」  (六光星) 大磯小磯 日経2012.4.27

 100年ほど前、日の没することのない植民地帝国を築いた英国が23年に及ぶ長期デフレに直面した。
海運の発達によるグローバル化、輸入物価の下落、産業空洞化。状況は今の日本に酷似していた。
 英国はなぜデフレに陥り、どう脱出したのか。植民地生産が物価を押し下げたのは言うまでもないが、
そうした要因はデフレの前後にもあった。なぜその23年だったのか。
 実は通貨供給量が深く関係していたと内閣府の研究論文が指摘する。デフレが始まった1873年、
英国にならい北欧諸国が金本位制を採用、英国の金が流出した。金本位制下では通貨供給量は政府の
金保有量で決まる。金流出に伴う通貨供給減で意図せざる金融引き締めが起き、デフレの引き金を引いた。
 23年後、新技術が英国を救った。新しい金抽出法が開発され、南アフリカの金産出量が急増。
英政府の金保有・通貨供給量が増えたことで、英国はデフレから脱却した。
(中略)
 「失われた20年」の最大原因は円高だ。この間、日本人のドル建て賃金は2倍になった。
国際競争上、日本企業は円建て賃金を下げざるを得なかった。賃金デフレである。
 国内総生産(GDP)もドル換算で2倍に膨らんだ。もし円建てでも先進国並みに成長していれば、
ドル建てGDPが米国に迫る不自然なことになっていた。円高が円建ての成長を阻んだともいえる。
 裏返せば、円高が止まれば他の先進国並の成長と賃金上昇の余地が出てくる。そして今、
日本は円安転換のとば口にいる。あと一押しなのだ。
・・・緩和の副作用は当然あろうが、今の状況下で将来のインフレやバブルを過度に案じるのは、
アクセルを踏む前にスピード違反を怖がるようなものだ。
 日本は折しもバブル崩壊から23年。歴史に学ぶならデフレから抜け出してもおかしくない頃合いだ。


☆☆☆デフレは日銀が引き起こしてる☆☆☆
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1281696490/
http://unkar.org/r/eco/1281696490/211-220
283名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 20:03:34.54 ID:8UXU7R1T
国民の所得が上がらず生活苦な人が増えてくれば、
誰もアベノミクス自民に投票しなくなり、
日銀総裁へのパッシングが激しくなるだけ。
国民は全て選挙で意思を表明するしかないんだから。 
 
円安で食料・電気ガスが上がり、企業は株高で
内部留保を国外投資に向けるようだと
国内は空洞化するだめ。今よりひどくなる。 
 
28490:2013/03/24(日) 05:30:29.22 ID:4Qbq4If/
アベノミクスなるものを経済学的に理解しようと無理。経済学的には
世紀の愚策。

それを、あくまでもやろうとしている人間達がなんらかの別の目的を持って
いると考えるべき。
285名刺は切らしておりまして:2013/03/24(日) 06:46:08.01 ID:gh22YQe3
ポピュリズム色の強いのは民主党政権だろ
あたまおかしいのかこのおっさん
286名刺は切らしておりまして:2013/03/24(日) 07:02:55.29 ID:22VEWGrA
水野は和夫にしても温にしても、日本経済は回復不能だから散々吸い取って逃げろ、が提唱内容なので
経済政策としては参考にならない。売り屋の目標を把握するということにしか役に立たない。

彼らは対策は一切語らないし、経済政策には根拠のない文句をつけ妨害しようとする。
少し前にいた、360とか90とか名乗る馬鹿に似ている。
287名刺は切らしておりまして:2013/03/24(日) 07:52:59.43 ID:KU7fVW39
期待だけで上げ上げ相場だったからここからは失望売りの連続になるな
288名刺は切らしておりまして:2013/03/24(日) 08:29:05.52 ID:mREU7yjp
この全体主義色の濃い内閣はいずれナチスのような結末を
迎えそうだな。基本的経済構造などまるで変わって無いのに全員を賭場に参加させて嫌が応にも『景気が良くなった』風に思わせる
内閣は裏でユダヤ人を殺戮していたナチのように壮大にこけるのでは。
オレは投票しなかったからな。投票した奴はどんな結果になろうと
文句言うべからず。
289名刺は切らしておりまして
違憲判決で無効な選挙なんだから組織票以外で投票した奴は多くないよ。