【経済政策/建設】アベノミクスに“落とし穴” 相次ぐ「入札不調」[13/02/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
294名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 16:38:25.61 ID:rSWatOVn BE:3728366069-2BP(2008)
余計なdisturbanceが社会を疲弊させる
295名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 22:14:34.80 ID:rKS91h/w
ここで仕事あるかっらて人増やして設備投資したら、倒産決定だからなぁ
よほど馬鹿経営者じゃないと現状の戦力維持だろう
296名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 00:18:38.02 ID:Tbeu/3Cg
3月の中小企業資金なんちゃらでもっとつぶれてくんだよな?
既存大手は左うちわだな。
297名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 23:05:25.87 ID:qClNReTY
人件費が上がれば景気は良くなる
298名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 23:20:34.99 ID:Zn9afja5
それは共産党の理屈
299名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 23:26:31.42 ID:oQfM14UE
解雇規制緩和
■現状認識
×失業保険、雇用安定制度の機能不全
 →解雇が違法なためパワハラ、自宅待機、異動、一時金冷遇等により退職に追い込む
 →解雇は自己都合のため3ヶ月間は失業保険が無給付のため労働者が困窮
 →解雇できないことに安住し仕事をしない低生産性労働力が増加。負担を非正規が穴埋め
 →ゼネラリスト重用。専門家の報酬は相対的に冷遇
△雇用の固定化
 →高額報酬者は50代のピークを過ぎた中高年労働者に集中。中高年労働者に対する違法な解雇やパワハラが横行
 →労働人口減少下で特定産業固定化によって人余りの産業が存在
△名目GDP比労働分配率では日本は先進国中最低レベル※労働分配率で非正規賃金は経費扱いで人件費から除外

■利点
◯求人増加による平均的給与水準の上昇。雇用リスクが減少し高額な技能者を雇える(※米英並に1500万円以上の非管理職技能者の増加)
○安価な若年労働者の採用。非正規減少
○人余りから人手不足産業に労働力移動(※下記「弊害」参照のこと)
◎会社都合解雇により即時に雇用保険給付を実施
◎解雇に対価報酬
◎専門家重用(米英型)

■弊害
△生産性の低い労働者やゼネラリストの解雇、異業種に再就職した労働者の給料減少
×中高年労働者(特に50代)のリストラ。不景気時の解雇増加。

■提言(デンマーク型)
中高年労働者の雇用保険給付期間の延長(2年程度、若年労働者は1年半に延長)
国家資格取得中、大学院での学位取得期間中の失業保険延長(〜最大4年、40〜50代の労働者に優先配分)
生涯45年労働から35年労働+10年失業保険の労働政策に転換
300名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 03:50:03.57 ID:EeyJfSVS
>>1
リストラしまくって人材を育てなかった業界の行く末か・・・
将来、日本のどの業界もこうなるな
301名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 05:58:30.05 ID:H9fHCzLQ
インフレを起こすために

地価税、固定資産税、各種取引税を撤廃し

借金して大型資産を買うインセンティブを与えれば良い。
302名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 08:47:22.63 ID:LnelqrtZ
バラ撒く先が土建屋

という頭の悪い政策
303名刺は切らしておりまして:2013/03/04(月) 17:07:30.29 ID:HBMB1M2G
どこならいいの?
304名刺は切らしておりまして:2013/03/04(月) 18:10:04.59 ID:Q4ZJmWMv
介護・医療・通信・ソフトウェア・物流かね。土建なんか金が回らないし
305名刺は切らしておりまして:2013/03/04(月) 18:11:13.67 ID:Y/L8BGl5
土建が金回らないとかアホか。
306名刺は切らしておりまして:2013/03/04(月) 19:01:47.92 ID:Q4ZJmWMv
どんだけピンはねされてるか知らないアホか
307名刺は切らしておりまして:2013/03/04(月) 19:09:48.72 ID:rAkjp/Up
土建にカネ流し込めば経済に回りだす、なんていうのは昭和までな。
土建屋だからカネ使いが荒いだとか、貯蓄もしないで大盤振る舞いするとかは無いから。
寧ろ財政支出の拡大に合わせて膨らむ公的債務残高が、家計部門に予備的貯蓄を行わせる。
麻生や亀井辺りの土建馬鹿政治家を支持してる古臭いケインズモデルで経済を語る連中には、
一言「ルーカス批判」と言ってしまえば、それで話は詰む。
大体、公共事業にしたって家計への減税にしたってケインズ理論の支柱である乗数理論自体が90年代以降、
その乗数の低下によって理論の有効性を保証出来なくなってきてる。
ケインズ・モデル自体が、クローズマーケット・モデルであることの限界だな。
そして期待を正しく考慮出来ていないことの限界。
308名刺は切らしておりまして:2013/03/04(月) 19:35:46.35 ID:WRhNcL/D
>>307
デフレ経済だったからな
アクセルとブレーキを同時に踏んでる状態

政府による債権発行は短期的には金利が上がるデフレ圧力なんだから
日銀がこれに負けない量の緩和をする必要があった
309名刺は切らしておりまして:2013/03/04(月) 19:55:31.48 ID:Gumdviq/
だからもう昔と同じやりかたでは無理なんだよ
310名刺は切らしておりまして:2013/03/04(月) 19:56:40.45 ID:Y/L8BGl5
>>306
土建に限らずほとんどの業界ピンハネだらけじゃねーか。
ピンハネの原因は需要不足・供給過剰による過当競争。
財政出動で需要を十分に作ってやりゃ解決する問題。

>>307
まだ「将来の増税に備えて貯蓄する」論を振りかざす馬鹿がいるんだな。
311名刺は切らしておりまして:2013/03/04(月) 20:27:03.01 ID:4bCqmdjw
発注を消化できないなら
もっと発注を絞って細く長くするしかない。
312名刺は切らしておりまして:2013/03/04(月) 22:22:43.62 ID:Iic2pmuW
>>310
>まだ「将来の増税に備えて貯蓄する」論を振りかざす馬鹿がいるんだな。

じゃあ俺が、>>307の代わりに相手してやるよ。
その「【将来の増税】に備えて貯蓄する」部分は、別に【将来の増税】でなくともいいんだな、これが。
意味が解らないだろ?w いま説明してやるよ。
そもそも>>307が語ってる『予備的貯蓄』って何だかおまえは知ってるのか?
異時点間での消費行動を決定する要因は何だか知ってるか?
これに答えられたらまた相手してやるよ。
313名刺は切らしておりまして:2013/03/04(月) 22:24:44.87 ID:Iic2pmuW
>>310を読む限りでは、ID:Y/L8BGl5にはちと難し過ぎたかなw
ちょっとレベル低そうだもんあぁ。
314名刺は切らしておりまして:2013/03/04(月) 23:06:38.10 ID:Y/L8BGl5
>>312
知らね。
「難しい言葉を知ってる方の勝ち」とでも思ってるなら別に無理に相手しなくていいよ。

世界の歴史を見ても国債の残高は増え続けるのが一般的で、減るほうがむしろ珍しく、
その「減る」のも一時的で、そのごまた増え続ける例ばかり。
要は税金を使って残高を減らさないのが普通なわけで、
国債残高の増加は将来の増税を約束するものではないのは過去の事例より明らか。
ということは「国債発行が増えたことで将来の増税を見越し貯蓄」というのは
経済主体にとっては非合理的な判断になる。

貯蓄するか否かは基本的には期待インフレ率、あとは社会保障の厚さ、
仕事、雇用の安定性によると見るのが、感覚的にも合理的な判断だ。
仕事や雇用が安定しているため「いざというとき」が起こりづらく
社会保障があるため「いざというとき」に貯蓄がなくとも対応できる、
そういう状況なら貯蓄をせず消費に回す人は増える。

財政を気にして財政出動による仕事や雇用や社会保障を減らすからこそ
消費が減り、貯蓄が増えるんであって、
「自国通貨建ての国債が破綻するわけない」、という当たり前のことに気付き、
財政出動で仕事、雇用、社会保障を充実させれば貯蓄は減って消費が増える。
315名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 00:01:50.86 ID:WRhNcL/D
>>314
一般家庭は安定して余裕がないと貯蓄すら難しい

一番家計貯蓄率が高かったのが高度経済成長期で
今はその10分の1ほどしかない

そのかわり貯蓄してるのが法人
貸し渋りを経験して借金を減らし
デフレなので投資より貯蓄の方がリターンが大きくなってしまうので

どっちにしろデフレを終わらせないと
いくら財政出動しても金が動かないことに変わりは無いが
316名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 01:13:46.90 ID:8te2LyjI
>>315
デフレデフレって物価って下がったか?
俺の生活に関係ないもんばっかり下がってんの?
あ、給料は下がったな
317名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 02:19:33.03 ID:UaPdYZRx
人手不足を理由にガイジン入れるのは止めてくれ
ニートとか生活保護者を強制徴発して奴隷労働させればいよ
318名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 08:02:02.44 ID:tMnO4m48
この人って確か、前回は中国から一千万人移民計画なかったっけ?
319名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 10:07:28.79 ID:cS9mcs2u
>>316
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20130128-1.jpg
(2010年=100)

海外からの輸入に頼ってるエネルギー価格の高騰の影響で物価が下がってない印象を受けるけど、
それらの影響を除いたコアコアCPIは順調に下がり続けてる。
320名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 10:35:59.92 ID:CHHo7K37
>>310
やっぱお前アホだわwww
321名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 11:34:04.38 ID:uy+7Is2F
>>314
>国債残高の増加は将来の増税を約束するものではないのは過去の事例より明らか。

間違ってる。税収の自然増だけで対GDP比200%近い公的債務残高は解消しない。

>「国債発行が増えたことで将来の増税を見越し貯蓄」
>というのは経済主体にとっては非合理的な判断

これも誤り。国の借金返済の原資は歳入であり、税収以外には無い。
しかもお前の観点では、人口動態の事がスッポリ抜け落ちている。
我が国は既に人口減少社会であり、高齢化率が14%を超えてる高齢社会になってきている。
社会保障予算だけでも莫大な費用となっていて、その分だけ公共事業関連予算を削らないと足りなくなってきてる。
社会保障費用が嵩むという事は、その分だけ公債発行圧力は日増しに高まる事となり、
家計部門は将来時点での増税、又は年金や医療、介護をいった予算の縮減を【期待(予測)】する。

>貯蓄するか否かは基本的には期待インフレ率、あとは社会保障の厚さ、仕事、雇用の安定性による

家計の貯蓄行動は期待インフレ率なんかでは動かないなw
社会保障の厚みは、まさしく上述したとおり年度の予算が逼迫してる状況だ。
雇用の安定に関してはその通り重要だが、雇用が安定してるからといって貯蓄しないわけじゃない。
たとえ雇用が安定していても将来時点の増税を見越せば、
家計はその分だけ現在時点の消費を減らし、貯蓄性向を高める結果となる。

>財政を気にして財政出動による仕事や雇用や社会保障を減らすからこそ
>消費が減り、貯蓄が増えるんであって

上述の通り、社会保障関連予算だけでも国と地方を併せて毎年凡そ2兆円前後で肥大してる。
現状は特例公債の発効で、公的な義務的経費を賄ってるが、これも上述の通り債務残高を累増させてる。
財政出動で公共事業や家計への減税を繰り返しても、財政赤字が減る事は無い。

>「自国通貨建ての国債が破綻するわけない」、という当たり前のこと

ケース・バイ・ケースだな、これは。
それに日本だけが、絶対に財政破綻しないなんて事は有り得ないから。
非ポンジー・ゲーム条件で調べてみな。

>財政出動で仕事、雇用、社会保障を充実させれば貯蓄は減って消費が増える。

年寄りが増え続け、生産年齢人口が減少し続けてるのに貯蓄行動を控えると思うのか?
社会保障を充実させる、なんて簡単に述べてるが、その分だけ公債発行残高は確実に増加する。

やっぱりおまえには難しかったようだなw 三橋辺りのバカと同程度の低い次元だわ。
322名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 11:59:28.16 ID:cS9mcs2u
>>321
公債対GDP比なんぞというのは、10%でも破綻した国がある一方で、
200%になっても世界最低金利を維持してる日本があるように、財政の健全性を示す指標としてはあまりに役立たず。
財政が逼迫するかどうかはそれ以外の要因によるところが大きいと見るのが自然じゃないか?

国債なんてインフレ率が許す限り買いオペで買わせればいいじゃん。
日銀が買いオペ等によって保有した分の国債については確実に借換えでき、利払いも相殺されるから、
実質的にチャラになってこの世から消えたも同然で、何の問題があるのかさっぱり分からんのだが。
323名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 12:58:35.89 ID:uy+7Is2F
>>322
>200%になっても世界最低金利を維持してる日本があるように

それは何故だと思う?為替市場で円貨が買われる要因が別にあるからだろ。

>財政の健全性を示す指標としてはあまりに役立たず

債務残高の対GDP比の話は、比喩というか規模の実像を例示として出しただけだ。
無論、この比率をゼロにしろと延べるつもりもない。
但し、財政をサステイナブルなものにする為には、財政支出の拡大では元の木阿弥というわけ。

>財政が逼迫するかどうかはそれ以外の要因によるところが大きいと見るのが自然じゃないか?

勿論、財政逼迫要因は一つだけじゃないさ。複数要因が重なり合ってる事がある。
そして最大の元凶は、我が国がデフレ経済であるという事実は変わらない。

>国債なんてインフレ率が許す限り買いオペで買わせればいいじゃん。

それで?許す範囲でのインフレ率に到達した後は?日銀の買いオペで放出した貨幣は野放しか?
インフレ率を加速させない為には、今度は売りオペで貨幣を回収するだろ?日銀が保有したままか?w
そして2〜3%のインフレ率の時に、新たに発効する国債や借換債の利率は今の低い水準では捌けないだろ?
そうして今よりも高い利率の設定で発効した国債の利払い費の増大や、
過去に発効した分の償還で、財政への圧力は更に強まるな。
そんな時に、悠長に消費行動をするだけで貯蓄しないと思うか?
324名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 13:30:37.10 ID:8te2LyjI
>>319
意味ねえ
人件費が下がったってんだよそれ
325名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 13:42:29.03 ID:cS9mcs2u
>>323
君の話は、「金利、インフレ率が上がっている状況にもかかわらず、
その他の経済状況が変わらない」という前提に立った話だと思う。

実際は、現物が1000兆円、年間取引高7000兆円以上の国債が金利上昇(価格下落)するということは、
それなりの規模で国債が売りに出されたことと同じ。金融機関が現金の塩漬けをするのでなければ、
売りに出された分、国内民間への貸出し、投資が行われているという事だ。
それなりの規模で国内民間が上昇した国債金利以上の金利で投資を受け付けているのはどういう状況かと言えば、
「その金利以上の儲けが見込める」状況でしかありえず、つまり景気が回復している、と言えるのではないだろうか。

そうなれば税収も増えるし、財政出動の必要性も薄れるから国債発行量を減らせる。
景気が回復し、インフレしていて、今年買うより来年買うほうが価格が高くなっている、
という状況で家計が貯蓄をさらに増やし消費に回すとも考えづらい。

・・・と、素人ながらに思うのだがどうだろうか。
326名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 13:45:41.96 ID:cS9mcs2u
>>324
正解。「物価も下がって人件費(給料)がそれ以上に下がった」ってこと。グラフ見たら一目瞭然。
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20121008-1.jpg
327名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 13:57:31.59 ID:cS9mcs2u
>>325
失敬
 ×「家計が貯蓄をさらに増やし消費に回すとも考えづらい」
 ○「家計が貯蓄をさらに増やし消費を減らすとも考えづらい」

ちなみに預貸ギャップが2012年9月期で200兆円を超えたそうだ。
要はそんだけ民間がお金を借りようとせず、むしろ返し、預ける量を増やしてる状況だということ。
だからこそ、行き場を失った日本円が国債に集まり低金利を維持している。
これこそが低金利の原因で、低金利で無くなる=この原因が解消される、ということだと思っている。
328名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 18:23:00.23 ID:509U58Fr
すでに建材や資材は三割ほど上がってるんだよな
ガソリンもまだまだ上がるし、仕事の単価が上がんないとマジで死ぬわ
329名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 18:29:39.81 ID:j8jtpssY
>>312
>その「【将来の増税】に備えて貯蓄する」部分は、別に【将来の増税】でなくともいいんだな、これが。

なくてもいいどころか、将来に期待されるのは、増税じゃなくて「好景気による税収増」なので、貯蓄の備えは不要
330名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 18:35:46.23 ID:w5LcWORo
むしろ公共事業の入札に応札ができないくらい仕事があるのは
好ましいことじゃん
なんで批判されるのかよくわからん
331名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 19:08:05.29 ID:CHHo7K37
応札がないってのは、つまり支払いがないから金が動かないんだが?

アホか?
332名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 19:47:03.59 ID:cPMDKckh
これ、スタグフレーション起こす寸前まで悪化してたってことじゃないの?
生産力を保ってるうちは問題ないけど、この程度で生産力が追いつかないってかなりやばい。
333名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 21:22:32.27 ID:qDGjbhVF
入札不調は、予定価格がデフレ前提で低めになってるから起きたんだとしたら、とりあえずは
失政なんだけど、予定価格を上げれば解消する

でも、問題は、安倍政権が、日本経済を破壊したい財務省を押さえ込んで、予定価格を上げ
るための予算措置ができるかどうか

スタグフレーションは、輸入物価高騰で消費者物価では既に起きてるのに放置だから、結局
安倍も財務官僚の操り人形ってことだと思うけど
334名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 21:22:57.28 ID:vu9aSLZi
この程度というか大災害が発生したんだから建設資材が高騰するのは当たり前
それをデフレに慣れきった役所が織り込んでないのが問題
335ID:uy+7Is2F:2013/03/06(水) 08:47:46.98 ID:/mP69cR9
ID変わっちゃったけど俺な。
>>325
>「その金利以上の儲けが見込める」状況でしかありえず、つまり景気が回復している、と言えるのではないだろうか。

そうだよ。だが、先に断っといた筈だがな。税収の自然増だけでは埒が開かない水準だと。

>そうなれば税収も増えるし、財政出動の必要性も薄れるから国債発行量を減らせる。

俺のレスにちゃんと目を通してないだろ?w
既発分の償還はどうすんだ?利払いだけじゃないんだぞ?
税収の自然増だけで償還や利払い、或いは増大する一方の社会保障負担が賄える訳がない。
おまえは国債管理政策というものをナメてるな。
零細土建屋社長がやる丼勘定会計とは、ちょっと次元が違うんだ。

>>327
長期金利の低水準は、何も国内の資金が集まってるからだけじゃない。
為替レート見れば解るだろ?海外の資金も日本国債に集まってるんだよ。
それに金融機関の貸出増加(貨幣乗数の上昇)は、企業の手許資金がある程度まで減ってからだろ。
見ててみ。黒田東彦が日銀総裁に就任して買いオペ増額を発表したら、たちどころに長期金利が上昇するから。
今は、期待実質金利が高めだから、長期金利も低く推移してるだけ。
無論、黒田も買いオペ額の増額や、対象国債の残存期間が長めのものをオペ対象に加えるから、
暫くして長期金利は沈静化するがね。4-5月頃にまた会えたら2chで会おうかw 
その頃が、長期金利の最初の山場になるだろうと踏んでる。
336名刺は切らしておりまして:2013/03/06(水) 08:49:14.86 ID:/mP69cR9
>>329
>将来に期待されるのは、増税じゃなくて「好景気による税収増」なので、貯蓄の備えは不要

バカは引っ込んでてくれないかな?
おまえみたいにエンゲル係数が高そうな奴と違って、一般人は平均消費性向も限界消費性向もそんなに高くない。
337名刺は切らしておりまして:2013/03/06(水) 12:51:06.35 ID:/gDe2tvL
>>335
ん〜、「まかなえるわけが無い」ってのがどういう計算に基づくものなのか分からんからな。
普通に考えて既発分の国債については同額の国債を発行して借換えすれば必要な資金はゼロでしょ。
現に残高を減らしてない以上は現時点の国債はそうやって借換えされてるって事だし。
国債発行(政府)→財政出動(政府)→消費活動(民間)→貯蓄(民間)という具合に、
基本的には円は国内を循環するもので、新規発行分の国債の消化もそんなに不安視するほどではないかと。

為替レートっつったって、この数ヶ月で70円台から90円台まで円安になるほどには
資金が海外に逃げたはずなんだが、長期金利は上がるどころかむしろ低下してる。

海外からの資金流入、流出で変わるのは為替であって、債券価格に影響を与えるものじゃないと思うのよ。
そもそも、ドルじゃ日本国債買えないんだから、海外の資金が集まる場合は、
既に日本円を持ってる誰かから日本円をドルと交換して日本円を手に入れ、それで国債を買うことになる。
海外に資金が逃げる場合も同様に、国債を売って日本円に換え、その日本円を誰かに押し付けることで資金は海外に逃げる。
要は海外から資金が集まろうが逃げようが日本円の総量に変化はない訳で、そのとき日本円を持ってる誰かさんは
結局のところ消費・投資に回すか債権購入に回すかしかない。

「日本円の総量は資金の移動によっては変化しない」ってこと、
「日本円は最終的には日本の何かを買うのにしか使えない」ってこと、
このあたりの認識が俺と君とで違う気がするんだよな。
338名刺は切らしておりまして:2013/03/06(水) 21:05:50.30 ID:g6D51oG7
>>337
社会保障経費と既発債の利払いや償還の費用、別に新たに発効される借換債。
>同額の国債を発行して借換えすれば必要な資金はゼロ
国債は昨日今日に発行されだしたものじゃない。60年償還ルールもあるし、資金は民間が拠出する。
今はデフレだから民間資金が国債に向いてるが、インフレ率が上昇し始めれば利率は低く抑えられない。

>新規発行分の国債の消化もそんなに不安視するほどではないかと。
国債消化の可否云々ではなくて、財政負担の増加とそれを期待する民間経済主体の行動が問題ね。
財政負担は確実に増加する。この理屈は解るよな?現に今だって財政への負担はデカイ。
デフレで税収が減り、高齢化で社会保障負担が増大し、過去に景気対策名目で発効された国債の元利払い。
国債を原資に財政政策を行い、果たしてどれだけの税収増が見込めると思ってる?
国がどれだけ景気刺激策を行っても結局の所、民間経済主体(無論、家計含む)の期待次第なわけ。

>この数ヶ月で70円台から90円台まで円安になるほどには資金が海外に逃げたはず
長期金利の低下はここらが限度。日銀総裁人事が決定して、現実に金融政策が決定されれば間違いなく
長期金利は上昇するよ。円安は進むがね。貨幣の総量増加で円価が薄まるし、期待実質金利も下がる。

>海外からの資金流入、流出で変わるのは為替であって、債券価格に影響を与えるものじゃないと思うのよ。
そうでもないよw 国債先物で海外勢の動向が影響しない訳がないから。大部分占めてるんだしw
あと円安は債券利回りの上昇要因で国債価格は下落な。為替差益・差損で考えよう。

それから短期の為替変動を説明するのに使われるアセット・アプローチって知ってるかい?
投資家が各国通貨建て資産のリスクと収益率の評価によって、
どの通貨建て資産を保有するかが、為替レートを決定するというものね。
内外金利差や期待インフレ率が、その国の通貨建て資産の保有を決定する要因となる。
日本は随分前から名目金利は下限に達してるけど、デフレだから期待実質金利が高い。
だから円債が海外投資家に保有されてたってわけ。
でも日銀の金融政策でリフレ政策が採られれば、期待インフレ率の上昇から期待実質金利は下がる。
だから国債市場での長期金利は、近々上昇すると書き込んだのさ。
339名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 00:28:49.45 ID:dta92o/W
389 :名無しさん@13周年:2013/03/03(日) 20:49:05.81 ID:otlE+0Tg0
ばーか、アベノミクスは失敗するはず。

役員報酬だけは上がりますな。ぷーーー。
従業員給与が上がるのには数年かかる? バーカ、ぷぷぷぷぷ。
消費税、社会保険料ほか、燃料電気代もろもろUPに苦しめ、バカども。
TPPは、総合的結果として、アメリカが日本の富を奪うことになるが、
それは当然の結果だろう、え?、非自主防衛、非独立奴隷国家ニッポンめ。
「非関税障壁」の撤廃だから、日本慣習/文化が破壊。ぷぷっプー。
日米首脳会談で「聖域」が守られることが確認されたって??真性のバカだな。
せいぜい公共事業で建設業界にカネばら撒け!、技術研究開発に注力
するならまだしも、ハコモノなど最終的には”ムダ”だらけになって、
またレンホーの事業仕分けに国民が拍手喝采することになるぜ、ぐははは。
しかもそのハコモノは日本人の税金でアメリカ企業が建ててたりしてな。
さらなる弱肉強食・格差拡大・中流破壊で美しい国になれや、くっくくくっ。
340337:2013/03/07(木) 09:32:26.66 ID:uAq6llxa
>>338
まだ納得できてないところも多いし、もう少し聞きたいこともあるんだが、
ちょっと仕事が立て込んできて詳しく読んでレスを返すのはちょっと無理になった。

これまで詳細にレスしてくれてありがとう。
こういう話になるとお互いがお互いを馬鹿にし合って議論にならないことが多くてね。
得がたい体験でした。では。
341名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 03:11:46.50 ID:89QUyjwV
阿倍のミクス(税金投入)



TPP(自由放任、外資参入) じゃ

アメリカに、せっかくつぎ込んだ税金を持ってかれるだけな気がしてきたな
342名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 14:09:41.50 ID:+JLWs3rT
>>335
黒田が更なる緩和を発表して、実行されるのが事実上確定されたけど、長期金利は上がってないよ。なんで?
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS21044_R20C13A3MM8000/
343名刺は切らしておりまして
? アベノミクスに何か関係あるのか? 入札不調は今に始まったことではない。