【経済政策/建設】アベノミクスに“落とし穴” 相次ぐ「入札不調」[13/02/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130227/mca1302270816016-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130227/mca1302270816016-n2.htm

2012年度補正予算の柱は、地方自治体向け交付金などを含め、5兆円規模となる
公共事業費だ。しかし、建設業界の人手不足や建設資材の高騰の影響で入札参加者が
足りずに落札者が決まらない「入札不調」が相次ぎ、着工が遅れている。
「三本の矢」の一つである財政出動がうまく機能しなければ、「アベノミクス」の
景気浮揚効果に対する懸念が高まる恐れもある。

首都圏のある自治体が最近実施した公共施設の入札は「不調」に終わった。
参加を断念した地元の建設業者は「資材や人件費の上昇はバブル期並み」と表情を
曇らせる。工期中にも高騰が続けば、赤字を出すのは避けられない状況という。
建設業界はこれまで、公共事業の削減や景気低迷への対応でリストラを加速させて
きた。国土交通省の調べでは、11年度末の建設業者数は約48万と、ピーク時の
1999年度末から20%減ったほか、高齢化も進んでいる。このため、老朽化した
橋やトンネルの補修・点検など、急増した公共工事に対応する余裕がない。

一方で、東日本大震災による復旧・復興工事が東北3県に集中しており、熟練工や
建設資材の争奪も激しくなっている。
建設物価調査会や国交省の調べでは、仙台市の生コンクリートの価格は2月時点で
震災前の4割以上も高騰。昨年4月から今年1月までの「入札不調」の割合が
49%にものぼっている。

資材の高騰や人材不足の影響は、準大手以下のゼネコン(総合建設会社)の業績を
圧迫し始めている。
準大手の戸田建設は13年3月期の業績予想について、連結最終損益を当初の
385億円の赤字から630億円の赤字へと下方修正し、井上舜三社長が引責辞任に
追い込まれた。井上社長は会見で「見通しが甘かった」と唇をかんだ。

26日の参議院予算委員会で、民主党の桜井充政調会長は、補正予算について
「被災地の復興や真の経済再生につながるか疑念が強い」と批判した。
政府は「アベノミクス」の思わぬ“落とし穴”にどう対処するのかが問われている。

-以上です-
2名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 08:56:30.86 ID:vr9hscbS
今は人が全て東北に取られてるもんなぁ。
仙台のホステスもいろんなとこから出稼ぎに来てるって言ってたよ

だからよその方言を聞くようになったって聞いた
3ラジオネーム名無しさん:2013/02/27(水) 08:57:11.46 ID:6/VKh/Ja
人件費を絞って受注していたからな
人件費が上がり給与が増えたらデフレ脱却と言うことや無いの
4名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:00:38.49 ID:bdZ7ztGF
>>3
あがらんよ、あがっても一時的だと企業は判断してる
仕事が続くものか
一度人を雇ったら整理するのか大変なのが日本、絶対に人は増やさない
5名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:08:34.39 ID:VUN5sob/
つまり資材屋さんが一番儲かってんのか
麻生グループとか
6名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:09:50.75 ID:dxCkxAsn
今時の若者はドカタなんてやる奴はいないよ
7名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:12:05.05 ID:fd4mhjNk
長年の金転がし
そら杜撰な原発運営や
適当なトンネルメンテナンスとか
劣化道路とか
色んな伝統を作ってきたひとたちだからねえ
8名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:15:03.01 ID:xeEhBvpT
>>6
それって、今までは絞られてたからドカタの道が狭くなってただけってことじゃ。
9名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:15:53.71 ID:wKKYET3M
現場サイドでは、散々言われていた事ではある。躍っていたのは地方議員やってるような地場中小のオーナーくらい。
10ラジオネーム名無しさん:2013/02/27(水) 09:16:53.39 ID:4QKJHvCb
カネさえ貰えば若者もやるだろ
11名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:18:03.31 ID:2Gp5FK6g
やばいな
金融の矢も
今は期待値だけで生きているから

早く
日銀が100兆円規模の量的緩和政策しないと
本当にやられてしまう
12名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:18:36.45 ID:UmZGJ8/E
■経済成長率の違い
 「戦後最長の景気拡大期」である2002〜07年の経済成長率のうち、4割が「貿易黒字の増加」、3割が「輸出関連企業の設備投資」だった。
 現在は貿易赤字で、円安になればさらに赤字額は膨らむ。未だに輸出関連企業は、過剰設備を持て余している。上場企業の4割が無借金で、資金が無いから国内で設備投資をしていないのではない。
■今までは低インフレやデフレであっても経済成長できてきたのに、なぜ今回は2%のインフレが経済成長に必要なのか?アベノミクスにはその説明が無い。
 『高度経済成長が終わった1970年代後半以降は、むしろインフレの時の方が景況悪化・株価下落。なぜなら日本のインフレは、例外なく原油高に伴うコストプッシュ・インフレだからだ』。
 2%の物価目標が無意味なのは、好況期を振り返れば自明。
 過去30年以降で最大の経済成長だった1988年は7.1%だが、インフレはわずか0.7%。
 バブル期全体(1986〜89年)で見ても経済成長は年平均4.9%だったが、インフレはなんと0.4%にとどまっている。
 2002〜07年の戦後最長の景気拡大期に至っては、デフレだ。
■第2次安倍政権は意図してかしないか、円安を基点とした日本の財政破綻をしようとしている。日本なんてどうなったっていいのか?
 2%の物価上昇が実際に達成されたら、財務省は困る。なぜなら、出口戦略つまり金融引き締めをして、金利を2%以上に適正化させなければいけない。
 過剰な円安が続いた場合も、金融引き締めが必要になる。
■2012年末発売の週刊文春で浜田宏一・内閣官房参与が、インフレ2〜3%の根拠として、日本は高度成長期は5%以上のインフレだったのだから、2〜3%でも低いと言っていて呆れた。
13名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:20:56.47 ID:j5ruu1FI
仕入れ価格の上がり方はバブル期並みだろうな。
エアコンの2分3分のペアチューブが箱7000円を超えちまった。
エアコンの標準工事1万でやってるやついないだろ
最低1万5千円だな。うちももうちょっとしたら1万8千円にアップするけど。
ガソリン代も高騰だし、長期の工事は耐えられないかもしれない。
14名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:23:33.75 ID:UmZGJ8/E
■食料品価格
 小麦、トウモロコシや大豆の価格は、ドル建てだと既に高値圏。今は円が強いため、小売価格にはさほど影響はない。しかし、円安が進むと小売価格にはっきりと反映される。
 パンは、2013年4月の政府による小麦売り渡し価格上昇のため、夏以降10%程度の値上げとなる可能性がある。
 『2012年夏のドル建てトウモロコシや大豆相場は、ここ数年で最高値だった2008年水準を1割以上も上回った。為替レートは当時より1ドル=約40円、円高のため、円建てでは2008年価格より安くなっている』。
 『2008年当時、農林水産省がまとめた統計では、特に値上がり幅が大きかったのが、チーズ、マーガリン、味噌、食用油。小売価格は8ヵ月間に2〜3割も上がった』。
■エネルギー価格
▼ガソリンは、国際市場の価格と為替が「1ヵ月後」に反映される。今のままだと、2013年3月半ばには160円超え。
▼電気料金は、電力会社の値上げ申請とは別に、「燃料費調整制度」により、3ヵ月平均の輸入燃料価格が「3ヵ月後に自動的に」反映される。2013年4・5月と連続して値上がりする予定。
▼原油価格の値上がりは、ガソリンよりも、農業機械やビニールハウス、漁船などに使う燃料価格に響く。税金が課からない免税の分、原価の上昇分が直接響くため。
 2008年当時、ガソリン価格は前年同期の3割高だったのに対し、漁船などの燃料価格は8割近く値上がりした。
■不動産価格
◆世帯数に対する住宅戸数[総務省]
 ▽バブル期の1988年…1.11戸 ▽2008年…1.14戸 住宅は余っている
 バブル期は、地価が高騰したために、誰もが早く買いたいと焦っていたが、地価は大きく下がり、住宅熱は無くなった。
 利便性が高い都市部の一握りの一等地を除き、住宅価格の顕著な上昇は見込めない。
■賃金
 ▽フィリップス曲線…インフレ率を少し高めれば、失業率を下げられるという関係
 「景気拡大による物価上昇」では、物価上昇が始まり、失業者が職を得て、それが労働需給を引き締めるという一連の過程を経て、賃金が上昇する。
 しかし、「金融緩和での通貨価値の下落による物価上昇」では、賃金上昇はしづらい。
15名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:24:12.27 ID:aSSdnc9j
いままでのデフレで鉄筋屋、型枠屋がかなり廃業した、生コンも高騰した。
正直ゼネコンはこれから逆の意味で厳しいね。
16名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:26:06.21 ID:AssNeFmH
ピンハネゼネコンですら10億円で1000万円のピンハネとかじゃリスク大きい罠(´・ω・`)
17名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:29:02.58 ID:8M5Q9/X1
>>1
嘘つけ。一昨日、圏央道工事の業者が
「工事が無事に完了いたしました。」ってうち(町会長)に菓子折り持ってきたけど、
「いやー次の仕事決まってないんですよw早く欲しいですねー。」
と言っていたぞw
18名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:39:51.96 ID:7sUk0lfL
週休二日でやっていける位の金もらわないとやる奴がいないよ。
19名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:42:56.28 ID:kBUe/Muz
>>16
ゼネコンのノウハウは、DQNを飼い慣らし、段取りすること。
原価厨には、目に見えないモノは理解できないんだよ。
20名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:43:40.61 ID:jf0paTyF
>>9
だよなあ。
頭悪いな
21名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:47:05.93 ID:guprW+CI
>>1
人手不足やらは前から散々言われてた事だな
大手ゼネコンは震災の後片付けで大忙し
小泉時代に既に半分に減らした公共事業費をミンスが更に半分に減らしたせいで小中の工務店で廃業続出、何とか生き残った技術有る工務店もアホ民主のソーラーパネルの取り付けで大忙しな上に、元請けに虐められた仕返しとばかりに逆に元請けにふっかける始末
22名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:48:51.85 ID:xl4yfF8t
期末までに支払いするのは無理ダロ。まともな検収できないし
(まともでない方法なら(ry))
23名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:51:19.73 ID:S2EKjvVa
ミンスガー
24名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:51:47.20 ID:SsQrPaRI
これは継続的な需要が見込めれば企業も投資しやすくなって解決するよ
つまり国土強靱化法通せばおk
25名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:53:24.22 ID:Cj9Gonfo
ネトウヨ「アベノミクスで日本復活きたあああああああああああああ」
ブサヨ「どうせ失敗するよwww物価だけ上がって人件費は上がらないしwww」

↑つまり、ブサヨの勝ちってことでOK?
26名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:54:04.53 ID:SiBHy+rN
>>4
その通り

雇用規制緩和しないと内部留保が増えるだけ
労組の労働貴族が守られるだけ
27名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:54:18.99 ID:Yq1LcJG6
そりゃあこれまで散々公共事業の規模を絞ってピーク時の半分以下にしてきたからな。
市場が縮小してってるのに生産力をそのままで維持するバカな経営者は居ない。
災害大国に居るという自覚をなくし、単なる土建業憎しで投資額を絞り続けた歴代政権と
それを支持した馬鹿国民の責任。

まあ投資額をある一定以上に保っていれば、それを当てにする企業も増えて
雇用や景気に影響を与えるようになるであろう。我慢して投資し続けることが必要。
28名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:56:56.90 ID:BlMhxFoC
基本的にもとの自公政権の政治が復活しただけだからな。
借金膨らませて公共事業をやるだけ。
それなのに東アジアのハブ空港は韓国に献上するお粗末。
29名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:58:30.61 ID:M8Ka71tg
>>25
人件費も上がってるだろw
30名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:58:43.54 ID:fRc+gDk/
政治家の読みの浅さに脱帽
31名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:58:55.13 ID:BlMhxFoC
>>25
どうかね。
今のところはうまく言っているように見えるがいずれ馬脚を現すかもね。
32名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:59:52.51 ID:zwNqmieY
人材いないんじゃな
人材がいれば入札金額ふっかければいいだけ
33名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 10:03:35.21 ID:UIl+iVHr
景気を良くしてどうするの?良くなったらどうなるの?
定時で帰れるようになるの?景気が良かった時も定時で帰ってなかったよ?
「景気が良いから儲けるのは程々にしよう」って企業がどこにあるの?
「景気が良いうちになるべく儲けよう」ってなるんじゃないの?
余計に労働時間長くなるんじゃないの?余計に労働力安くして利益上げるんじゃないの?
後者を選択する奴が一人でもいたら、前者も釣られて後者にならざるをえないんじゃないの?
その競争は限がないんじゃないの? また「24時間働けますか」地獄になるんじゃないの?
景気が良くなった最後の果てに今があるんじゃないの?
34名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 10:05:01.23 ID:Yq1LcJG6
>>26
正規はそうだが、非正規の雇用は増えるだろ。
非正規でも雇用が増えれば給料、景気に影響する。
35名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 10:12:46.97 ID:Yq1LcJG6
>>33
景気がよくなる→失業者(求職者)が減る→求職者が減るため企業の人材確保が難しくなる
→人材確保のために給与・待遇を上げざるを得なくなる、
というわけで、景気が良くなって失業者が減れば、待遇は良くなってくる。

ちなみに景気が良くなるだけじゃ待遇は改善されない場合がある。
小泉・竹中時代には、GDPが増えて景気は良くなったが、
同時に公共事業削減により失業者を増やし、規制緩和により求職者を増やし、
とやってしまったため、企業の人材確保が容易になり、給料・待遇は下がった。
36名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 10:14:57.77 ID:M8Ka71tg
しかし、南海トラフ巨大地震が来たら、今の供給力では全く足りなくなるな
デフレを進行させたが故のハイパーインフレが起こるぞ
37名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 10:16:07.33 ID:s6iW8W81
なんちゅーか今の状況って今まで餓死寸前やった奴にいきなり腹いっぱい飯食わしてるようなもんやからな
ショック死するとこ出てくるやろなあ
38名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 10:20:33.74 ID:dxCkxAsn
アベノミクス株高も所詮、円安に支えられたもので

経済成長に支えられたものじゃない

だから直ぐ化けの皮が剥がれるw
39名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 10:21:50.34 ID:zOi9TioQ
ゴチャゴチャ文句たれても突き詰めれば自業自得だからなw
40名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 10:23:43.17 ID:dxCkxAsn
>>8
土建屋国家に何の夢があるんだよ
ドカタが夢のある仕事か?

自民党は臭いんだよ

今時ドカタなんて吐き気の出るブラックだろうが


国策でブラックな仕事増やしてどうする

さっさと潰れろ自民党
41名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 10:24:29.89 ID:0CaSJNVV
入札が不調なら高値で入札すれば大儲けじゃん。
1社だけ入札に参加したら言い値で決まる。
42名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 10:24:52.52 ID:Yq1LcJG6
>>38
まあまだ何もやってないに等しいからね。
今の円安株高が単なる期待感のみによるものなのは間違いない。

補正予算の効果が出るのはこれから。
まだ「化けの皮」だったかどうかを判断するのは早い。
43名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 10:26:34.84 ID:DMXqfQCI
公共事業の単価の決め方を知ってる人はわかるだろうけど、一気に資材や人件費
が高騰したときはどうしても実勢の工事単価と公共事業の単価との間に大きな
ラグが出来るからな。だからといって役人がかってに価格を上げるわけにもいかないから
当分の間は公共事業は進まないよ。
44名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 10:26:52.70 ID:/SFmDq5s
産業と雇用を壊して生活保護を増やした民主の政治って本当に尾を引くよな
45名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 10:27:32.47 ID:Yq1LcJG6
>>40
夢があるかどうかはともかく、世界のM6.0以上の地震の2割が集中している災害大国日本において
インフラ投資をして土建屋の供給能力を維持向上するのは必要不可欠。
いくら土建関係の汚職が酷かったからって投資額をピーク時の半分以下にしたのは何が何でもやりすぎだった。
46名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 10:34:00.07 ID:DMXqfQCI
>>41
そんなこと出来ないんだよ。例えば、役人が積算して工事費が1億円ぴったりになったとする。
もし1社しか入札に参加しなかったら競争入札の意味をなさないので普通は入札が中止になる。
かりに1社で入札を強行したとしても、落札可能の価格は約7000万円〜1億の間になる。
1億円を1円でも超えたらその入札は無効。
ちなみに俺は数百回入札に参加した経験がある。
47名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 10:35:29.27 ID:Wg0FikHF
儲けの出る価格で入札すりゃいいじゃん。親方日の丸、言い値で勝ってくれるんだぜ。
48名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 10:41:16.99 ID:2axTJHWV
>>45
でも日本人は安い給料のドカタなんかもうやらないから、外国人労働者の市場になる。
そうするとやはり日本人の給料は上がらない→公共事業は景気回復の起爆剤にはならない。
49名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 10:43:58.52 ID:MNE9gypx
>>46
予定価格を超えると失格と書けば簡単だろw
50名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 10:43:59.32 ID:olPBfqfh
おいおいまだ3ヶ月しかたってないのに安倍のせいで資材が値上がりしたとか言いがかりだろう
51名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 10:44:17.10 ID:Uq6ME1US
不調続きなんで密かに業者に聞いたら無茶な工期が多いらしい
そんで工期割れすればペナなんて割が合わないってさ
それに小規模工事では代理人は兼務できるようになったけど作業員がそろわない
一度作業班を構成すれば期間工みたいにハイさよならとはならないんだそうで
52名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 10:44:47.81 ID:OxH5TV1b
>>49
それは書かなくてもみんな知ってる
53名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 10:46:37.60 ID:Yq1LcJG6
>>48
雇用を外国人に奪われないようにする仕組みは大事だな。
54名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 10:50:07.01 ID:MNE9gypx
>>51
積算基準が実勢を反映しないからしゃあないね。
55名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 10:53:50.52 ID:zLy/oLX9
>>1
政府調達入札に外資が参加することはさらに容易になった
中国など諸外国からの参加が待たれるところだ

とか追い記事するための準備記事だろ
56名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 10:54:54.29 ID:o1b4Rf93
>>49

問題はTPPだな。
外資も入札できるし、外国人労働者も来る。
TPPあると、外国人のための公共事業になってしまう。
57名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 10:57:17.54 ID:o1b4Rf93
>>56>>48へ。
58名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 10:59:04.47 ID:yX9LeZjg
土建業界がこうなら仕方ない.別の業界に振ったら?
国防力強化のため→防衛産業,重工業
官公庁セキュリティ強化,国民総背番号化→IT産業
生活保護受給不正摘発組織の起ち上げ→法務関係(NPOが弁護士雇って新規雇用創出)
労基署に捜査・逮捕権限付与・増員→新規雇用創出 
59名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:00:46.49 ID:wVGbVIks
仕事するだけ損ってまずくないか
60名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:03:15.22 ID:MNE9gypx
>>58
土建がコントロールしやすいってのがあるんじゃね?
61名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:07:46.54 ID:/SFmDq5s
>>58
分かりやすく民間勤め庶民の雇用の創出と賃金アップが見込める事が望ましいし
行政焼け太り肥大化路線は国民受けは悪く消費税増税にもマイナス要因となるからやれんだろ
62名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:09:07.24 ID:nQ7qVJQt
まずは、復興住宅だよ
63名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:09:26.65 ID:sXsdxcb8
アベノミクスの本来の目的は国民をただ働きさせて税金を返却させること

2割の価値の下がった円を2lインフレの中でも労働者に還元しないことで成り立つ
資材は上がるの当然だから、人件費上がった時点でアベノミクスは終わり

コストプッシュ型で景気回復インフレを目標としたリフレ派はもともと狂ってたからな
64名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:10:47.47 ID:Uq6ME1US
>>54
単独工事ならば積算基準でも良いんだけど大量の工事を一度に出されると無理ゲー
ここ10年で建設関係の現場要員の裾野はずいぶん狭くなったからねぇ
65名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:13:31.61 ID:FgMqMKZh
去年の実績をもとに入札価格を決めるが
需要が増え資材と作業員の供給が追い付いてない時に対応できない
現行入札制度の問題であってまだ実行前のアベノミクスの落とし穴ではないだろ

きちんと毎月の人件費や資材価格を調査して柔軟に入札価格を変動できるようにしておけ
被災地が特例で半年に一度の見直しはやっているみたいだけどあれ3か月だっけ?
現場からしたらまだそれでも遅い
66名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:13:33.52 ID:Zf2mOP14
ゲリノミクス崩壊か・・・
案外早かったな
67名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:14:31.39 ID:MNE9gypx
コップを小さくしたのに、そこに昔の感覚で水入れようとしても無理。
68名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:16:07.22 ID:955x9Ksq
コンクリから人への政策で土建屋はほとんど廃業したから。
仕事はあるのに人がいないなら、話にならない。
69名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:18:31.57 ID:ehAaBgxu
あのう、昨日の補正予算成立が初仕事なんですけど…民主時代の負の遺産を安部のせいにしてもさ…
70名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:21:17.34 ID:nOTxluq3
この資材高騰、人件費高って、
要は資材の供給力、労働者の供給力が低くて、需要に追いついてないってことだろ
いきなり解決する問題じゃないだろうな
今後も公共工事を続けてインフラアップデートを続けていくのなら、それを分りやすく示して、
民間の投資意欲を高めるなどしないとね
71名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:21:17.43 ID:bdZ7ztGF
NYのタクシーの運転手は、結局不法移民の給料と競争することになった
日本もそうなる
中国人労働者と競争するんだ
明るい未来だな
72名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:25:36.81 ID:z0nv7rl9
ニュースでもやってた
建設資材が値上げで利益吹っ飛ぶじゃん、これwって
建設会社の社長
73名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:27:33.33 ID:MNE9gypx
社内人件費以外は爆上がりだろw
74名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:28:00.87 ID:I0q8Gjxz
50年かけて造ってきたインフラを、5年で全て復旧させるのは無理
阪神大震災の時は、建設業者の人材確保に困らなかった
時代もあるけど、隣に大阪という大都市があったからな
東北は10年かけて復旧するべき
工事に優先順位をつけろ
なんでもかんでも一気にやろうとするから無理が出てくる
5年でやろうとしたら、6年後建設業者の倒産が増えるぞ
75名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:30:03.32 ID:aSQDwD9I
落とし穴って、当初から復興需要で人不足、単価高騰で
こんなに消化できないと言われていたじゃないか。
公共事業以前に復興工事すら入札不調が多いのに。
76名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:35:07.41 ID:Tj3liuWT
これって暗に中間搾取なしでやりなさいよというこなんじゃないの?
77名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:37:58.09 ID:/JmThybS
公共投資を景気回復の呼び水として、借金に借金を重ねって投資する方法は、旧来の自民党
の過去の政策との違いがあるとは思えず、政府の旧態以前たる政策に対して、民は既にこのような
無理が大して効果が無く、続かない事を学んで間口を小さく対応を進めており、政策にメリハリの
ない、一律の真水のバラマキは正に政と官の無能の証拠
78名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:39:11.13 ID:CJbLNIxP
民主のおかげで人材不足だろうな
土木施工管理だった俺がこの時間にマウス握ってるんだもん
79名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:40:16.86 ID:bdZ7ztGF
そもそも自民が有能なら、失われた15年は無いわ
80名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:40:33.61 ID:GQmVp0Vi
>>31
願望ミエミエ。

しかし日本の経済復活を希望しないお前らって日本人じゃないよね。
81名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:41:13.85 ID:7sUk0lfL
監理技術者が足りなくて入札できない
82名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:42:12.66 ID:GQmVp0Vi
>>40
お前の理想の仕事を増やす方法とやらを示してみろバカ。
民主党員はそれが出来ませんでした。
83名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:42:50.35 ID:MNE9gypx
そもそも発注側はどうなのよ。死人が出るんじゃねえの?
84名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:43:34.15 ID:pFK0KfcK
補正予算通ったのに何で鉄鋼関連は株が上がらないんだ?
建築関連はきっちり上がってるのに
85名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:44:19.08 ID:aSQDwD9I
>>76
入札条件があるから中小では入札参加できないが多い。
規模や業績や技術力が足りない。
86名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:47:23.62 ID:sXsdxcb8
>>84
円安で輸入赤字を見込まれてるからでは?
87名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:49:35.31 ID:PTASkRUn
まともな会社は会社の運営が出来る程度に仕事確保できりゃいいと思ってるだろ。
そもそも突貫工事が儲け出ないのなんて基本中の基本じゃねーかよ。
88名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:49:35.69 ID:MNE9gypx
電炉材はなあ
89名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:50:39.18 ID:lSAN5jvi
>>26
雇用規制緩和はセーフティネットの整備が絶対条件
それには財政の健全化という下準備が必須
アベノミクスはそれらをすっ飛ばして金融緩和や
公共投資をしようというのだから、うまく行くわけがない
90名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:54:17.42 ID:6rS7Ssa9
設計価格がデフレのまんまじゃなぁww
赤字覚悟で請ければ借金が膨らむだけだし。 
91名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:55:25.52 ID:z25gbolJ
マスコミがヨイショしてるだけだからな実際
物価ばかりが上昇してる
92名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:55:46.74 ID:Yq1LcJG6
>>89
なんでこの手の財政破綻論ってなくならないかなぁ。
100%自国通貨建ての超低金利債権を発行できる経済主体の財政状況が
改善が必要なほど悪いわけないだろうに。
93名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:56:06.38 ID:6z7LoXXI
いらん工事を増やして無駄遣いばっかりしやがって。
そんなに金があまってるなら消費税増税とかやめろ。
増税するなら自民党は、地獄におちるぞ。
94名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:57:42.85 ID:DMXqfQCI
大きな本屋に行くと「建設物価」、「積算資料」という電話帳みたいな分厚い月刊誌が置いてある。
公共事業は全てこの2冊の本に書いてある資材単価、人件費をもとに積算する。もちろん業者も
この本を元に積算する。だから、役所の単価は大体想像がつく。
しかし、この単価が1年遅れの単価が多いし、実勢価格よりなぜか安いのが多い。
国の補助金をもらう公共事業は全て会計監査の対象になるから、工事完了の数年後、
国の会計監査員が地方地自体にやってきて、大中小の工事に分けて3件ぐらいの工事を
ランダムにピックアップしてその工事価格が適正かどうかを審査する。その工事を施工した
建設業者にも連絡が行く。俺も何度か連絡を受けたことがある。もし少しでも高い積算
がされてたら国の予算を無駄遣いしたことになって問題になる。

建設物価 http://kensetu-bukka.or.jp/
積算資料 http://www.zai-keicho.or.jp/
95名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:58:52.07 ID:sY6F5tNv
いいことじゃないか

自然に給料上がる、ブラックも淘汰される
96名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:59:04.03 ID:aSQDwD9I
>>84
鉄鋼も建築用は値上げ通ってるけれど
自動車向けとかは交渉難航してるからな。
97名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 12:01:22.04 ID:z25gbolJ
解雇規制緩和しないと人件費がどうのといってるが大して変わらんよ

今の日本は解雇しにくいがたとえ違法解雇しても罰則は無いに等しい
アメリカなんかは解雇しやすいというが違法解雇なんてやったら刑事罰の対象
98名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 12:03:18.99 ID:p3EGENul
人件費は全く上がってないからな。
なのに、「人がいない、人が足らない」とか言ってんの。
ヘタするとコンビニのバイトのがマシだったりするからなw
99名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 12:13:27.36 ID:ijneZGwH
予算の執行を少し遅らせて
太く短くじゃなく、細く長くに移行して
じわーっと景気が暖まるようにすればよい。
細く長くなら、仕事の見込みが付くから就業者も増える。
100名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 12:14:25.20 ID:S+R8tooG
塗装工にしろ配管工にしろ、鳶にしろ潜水工にしろ、失業してる人がワラワラ湧き出てくるわけじゃないから、急に場当たりで仕事増やしても無理だろwww
101名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 12:15:45.99 ID:c0Xjs5zk
採算の悪い工事なんて要らない。
102名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 12:18:04.93 ID:6Ky0cy1G
公の仕事はやりたくねえ。
大して儲からん。
103名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 12:19:07.23 ID:P95kGakn
時間掛かるつーのに
104名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 12:21:02.53 ID:6Ky0cy1G
ガソリン150円超えてるけどどーすんのよ?
放置?
105名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 12:21:46.39 ID:+j20EJd9
これまでリストラを加速させてきたツケ・反動

と、理解すればよいの? この記事は。
106名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 12:22:39.35 ID:NpEU8GrY
最低入札額も物価連動で上げていけば良いんじゃね?
107名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 12:24:14.15 ID:1lQedwLq
>>16
住宅メーカーは3割が経費(現場経費別)

ゼネコンの経費なんてかわいいもんよ
108名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 12:26:23.49 ID:RV1Nr3oW
>>5
資材も、設備が減ってるせいで、急激な増産に対応できないみたいだぞ
109名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 12:26:58.31 ID:sjOF0xMN
>>76
ちゃんとした現場代理人が段取りをしないと、
まともな工事が出来ないよ。
ここを中間搾取として削るから全く利益がでなく、廃業が続出。

つーか、警備員費や除雪費など、実際かかった経費を、役所は「みられません」(=業者負担)
ってするから、赤字工事ばっかりだよ。
110名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 12:29:11.90 ID:/9O0vugN
にわか生保貴族DQNの正体は元土建従事者
「コンクリートから人へ」→生保需給緩和のマッチポンプに乗って
不相応な不労所得に味を占め
弱者を盾にして生保削減に抵抗

彼らを元の仕事に叩き落さないことには始まらない
111名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 12:29:16.95 ID:6Ky0cy1G
自衛隊の工作部隊にやらせればいいんじゃね?
112名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 12:30:39.70 ID:x7jOLRsY
今人手が足りないのは、復興需要の一時的なもので
それが終われば元に戻るのは目に見えてるのに、人増やす業者はいないだろ
113名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 12:31:08.13 ID:IG2iPY27
 
土木・建設の供給制約問題

建設業35%、人手不足 被災7県は64% 復興に支障
http://www.asahi.com/national/update/0215/TKY201302140530.html

建設現場の職人確保支援=「入札不調」対策、全国に拡大−国交省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013020400535

被災地、生コン高騰 人手不足も重なり復興遅れ懸念
http://digital.asahi.com/articles/TKY201302180418.html

http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20120715#p1

 建築・土木業界における官業と民業のシェアは1対1.7.
すると,公共事業が1増えると民間事業は0.7減少するということになる・・・
ものすごく単純化すると1兆円公共工事は0.7兆円の民間工事の減少を招くということ.
マクロの景気に与える影響は1/4強にすぎないということになる.

 長期的には公共投資はインフラが整備されることを通じて私的投資をクラウディング・インするとされる.
しかし,こっちの効果もどうも80年代以降落ちているみたいだ(Hatano(2010, Public Policy Review6)).
この効果の低下が,インフラ整備の生産性への影響が低下したことによるのか,
実は公共投資が供給制約により私的投資を直にクラウドアウトするようになったからなのかはちょっと研究したいとこ.

 このようなクラウディング・アウトが財政政策の効果低下の主因だとすると,
2つの全く異なる政策インプリケーションが提示されることになる.

・近年海外で再注目されている「これまでは効かなかったけど,流動性の罠の下ではちゃんと効く」という研究は日本には当てはまらない.
 だって,効かないのは「日本型財政政策」だから

・「財政政策」そのものが効かなくなっているんじゃなくて,建設・土木による財政出動が効かなくなっているだけ!
 ちゃんと供給余力があるところに支出すれば効くかもしれない
114名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 12:34:05.06 ID:fv51ZGZX
つーかまだ安部政権の予算はついてないだろうに
民主党政権時代のだろう
115名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 12:37:36.65 ID:IG2iPY27
>>114
その時点で職人・資材不足が起きてるのだから
補正予算分の公共事業も消化できずに予算を豚積みするだけだろう
職人はすぐには増やせないし資材を輸入するとなると乗数効果は激減する
116名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 12:40:59.45 ID:2axTJHWV
>>95
給料は上がらないんだよアホめ。失せろ
117名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 12:41:48.23 ID:p3EGENul
>>112
人増やすつーても、建築関係って、基本日給月給だからな。
仕事がない、仕事しない人間は給料ゼロが普通。
応援つーて、他から人間をまわしてもらうんだけど、
その値段も上がってないから、誰も建築の仕事をしないってだけ。
日当12000円前後で何もかも全部自分持ちだからね。
しかも、毎日仕事があるわけじゃないし、
この仕事しかできないってな人間以外はやめてってる。
で、建築しかできない人はあんま仕事しないんで、ますます人不足になる。
118名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 12:51:13.11 ID:P4/zCy3s
そもそも不調になるのは自治体の企画部がバカなだけで、アベノミクス関係なくない?
119名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 12:56:29.22 ID:+9SHO11e
市場原理といって賃金を下げておいて
市場原理で賃金をあげようとはしないw
詐欺にも程があるw
120名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 12:59:09.13 ID:IG2iPY27
工事の合理化

具体的には人手がかからない工法の採用などである。
建設重機の活用により、人手は大幅に減員となっている。
以前のようにツルハシやシャベルを持った作業員を見かけることめったになくなった。

工場製品の使用増加も合理化に寄与している。
たとえば瀬戸大橋建設に見られるような、橋梁を工場で作成し、それを船やトレーラーで現地に運び、ボルトでジョイントすれば終わりと言うやり方である。
従来工法のような、足場を組んだり、生コン用の形枠を作る必要はない。

無駄の削減と言う点では、レンタル建機の活用もその一環である。
以前なら工事会社が自前の建機を購入し、これを使っていた。
しかし今日では、大手の工事会社でも、必要な期間だけ建機をレンタルして使用している。

作業員の削減や下請け会社への単価引下げの要請も強い。作業員の給料も年々引き下げられている。
バブル期には3K職場と言われ、人が集まらなかった影響で、作業員の日当もその分高かったが、今日では見る影も無い。

したがって工事の合理化や作業員の削減で、公共工事の生産性はかなり上がっているはずである。
しかし一方には、雇用対策を主眼とした公共工事もある。
この種の工事は合理化一辺倒では、なんのための雇用対策かと言うことになる。

工事の機械化と人員の削減で、特に単純作業を行っていた多くの作業員は仕事がなくなっている。
これらの人々は、仕事にあぶれると同時に、収入が全くなくなる。
そしてこれらの人々の一部は、東京や大阪の公園に寝泊まりすることになったのである。

公共工事の合理化は、公共事業の経済効果、つまり波及効果の値を小さくしている。
つまり同じ額の公共事業が行われても、所得の増加が以前ほどに大きくならない。
工場製品の工事金額に占める割合が大きくなって、工事の無駄が少なくなれば、波及効果も小さくなるのである。
121名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 13:03:32.50 ID:NOeP5gfe
自民の公共事業の予算はこれからじゃないのか?
122名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 13:08:11.89 ID:oZtPa/Pn
人件費高騰は嘘、末端の現場の人間の給与は下がってる、中抜すればこんなの余裕
無駄な元請け・中間業者がピンはねしまくってるから人件費が高いように見えるだけ
完全な構造不況の末期症状だね、中間業者を一掃しないと公共事業は無駄金となる
末端労動者の給与が上がり、それが消費に回ることがない限り景気は回復しないだろう
123名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 13:11:07.90 ID:MNE9gypx
予定価格が上がらないとな。
124名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 13:11:53.70 ID:i9JGQK0t
公共事業を多少増やすには異論はないが
土建5兆で研究開発がたったの3000億というのは
明らかにバランスを欠いている。
125名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 13:12:04.53 ID:nOTxluq3
>>122
そういうケースだとすると、ナチス的公共事業の管理が必要だな
彼らは公共事業の利益が労働者に効率よく分配されるように、公共事業に関する企業の分配面まで監視した

ただアウトバーンを作ったから景気が回復したわけではない
126名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 13:12:10.82 ID:zm207IY3
韓国の業者に頼めよな。
多分外国業者に下請けさせることになると思う。
追い出してきた人材はそんな急に集まらない。まあ外国も特する特需だべ。
127名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 13:15:57.32 ID:iqQLJY/L
>建設業界の人手不足や建設資材の高騰の影響
>入札参加者が足りずに落札者が決まらない「入札不調」が相次ぎ、着工が遅れている。

高騰織り込んだ高値で入札すりゃいいんだが、原価割れで入札するとこ相手に
落札できない入札に最初から参加するのが馬鹿らしいという判断じゃねえの?
128名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 13:22:46.94 ID:Z0nUJbPm
ゲリカレーミックス注文したの?
129名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 13:23:17.18 ID:SfSM3+sH
資材の高騰は本当
人件費の高騰は嘘
現実は利益の少ない事業に入札するより
利益の多い事業に業者が群がってるだけ
公共事業の予算は膨大だから業者が好きな事業を選び放題だからな
130名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 13:25:24.80 ID:T7uloVTl
建設で食っていくのが大変なのに今更急に集まるわけないだろ
もう会社畳んでるか、人員整理しすぎてまともにやれんよ
131名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 13:29:13.41 ID:MNE9gypx
中小零細は単独の小規模工事が切れ目なく発注されてる状態の方が有難いのかな
132名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 13:29:22.11 ID:kcUpdmpU
だったらどうすりゃ良いのか提案しろ。
批判するだけなら小学生でも出来る。
133名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 13:30:34.28 ID:JOEYa+XC
農業と同じで一度仕事や人減らしたらすぐには回復しないのは実労働系のつらいところ
134名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 13:31:44.98 ID:2axTJHWV
だからみんなどうにもならないと書いてるだろ、円安バカを除いて
135名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 13:33:18.17 ID:IG2iPY27
>>132
土建以外に金を流す
サイバーテロが増えてるんだし
IT土方に官庁のセキュリティ一新を発注したりね
136名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 13:37:39.48 ID:moAEfquE
おいおいおいおい

「横田武尊 超サイヤ人化に成功!」で検索してみろっっw

バロスwww
137名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 13:44:38.09 ID:+9SHO11e
>>132
10年以上公共事業、土建批判したツケだからな、どーしょうもない
批判し始めた頃より供給力は落ちてる、供給力を上げるにも人材育成から始めないと行けないから時間がかかる、
可能な限り早く供給力をつけないと老朽化に対応できなくなって日本中のインフラがボロボロになる。
いっそのこと首都圏のインフラは無視して人が住めなくなるまで放置したほうがいいかもしれない
自然と東京一極集中も解消されそうだ。
138名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 13:47:03.83 ID:QJKT7ubC
痴呆ジジイ経営下請けが消滅したからな
倒産して自分は議員になってんだから解職すればぁ?
139名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 13:50:16.80 ID:srPeqxXg
>>137
供給力を減らしたのがそう悪い判断とは思わない。
人口減少社会で右肩上がりにする必要はないさ。
コンパクトシティ化は望む望まないに関わらず進めざる得なくなる。
それとも、人が住めなくなる地域になるかはその地域の民度に依存するだろうね。
140名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 13:54:30.44 ID:U5aVYex/
>>122
人件費はここ20年下がっているだろ
「高く見える」なんてことは全くないはずだぞ
設計労務費単価の推移とか見てみろよ

そもそも単価の設定方法がおかしい
毎年必ず単価が下がり続ける制度になっている
労務単価を上げるには元請が赤字覚悟で下請に支払う以外ない
141名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 13:59:28.62 ID:Yq1LcJG6
>>139
現に震災復興に対する需要に供給力が追いついてないという現状があるわけで、
この状況を放置したまま大都市圏に震災が起こったら大変なことが起こるぞ。
平時は多少無駄に見えるかも知れんが、災害大国に住んでいる以上、
ある程度の土建投資、供給力維持は必須なんだよ。
少なくともピーク時から投資を半減させるようなことはあってはならなかった。
142名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 14:04:29.07 ID:dE8j4W7j
今、太平洋(フィリピン海)側で巨大地震起こったら
東北の復旧が確実に後まわし
143名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 14:05:11.04 ID:+9SHO11e
その判断って結局平時が続いてくれればって判断でしょ
144名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 14:08:51.87 ID:+9SHO11e
>>139
その判断って結局平時が続いてくれればって判断でしょ
145名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 14:21:26.08 ID:NtvJMXoR
体一丁で稼げる職場があるのはいいこっちゃね
末端なら気楽だし
神経を切り刻む接客・営業系ブラックと比べりゃ天国
146名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 14:28:35.00 ID:iHBYXntR
昔に比べて求められる労働の質が上がったから、体一丁というわけにはいかないんじゃない?
147名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 14:31:40.26 ID:IG2iPY27
池田や角栄時代の公共事業とは中身がまるで違うからな
単純労働者はほとんどいらない
148名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 14:32:06.95 ID:vb/Wu2eu
こんな状況なのは
ちょっと詳しい奴ならわかってるはずで
それでも補正であれだけ公共事業つけるんだから
この国、自民政権はどうしようもない
149名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 14:32:37.45 ID:SfSM3+sH
>>144
土方乞食は引っ込んでなw
無駄に土方乞食を増やすから後々困るんだ
アベノミクスも土方乞食にいつまでも金をバラまかないんだぞ
少しは頭使え土方乞食共
150名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 14:37:40.54 ID:Yq1LcJG6
土建業や公共事業の必要性を説くと乞食扱いすることしかできなくなる
「土建業が憎い」という感情でしか動いてない知障が現れるんだよな。

公共事業費なんて諸外国では年々増え続けるのが当たり前。
ピーク時から半減させてしまった日本の15年が異常なだけ。
151名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 14:42:09.39 ID:+INjJtaq
何処もリストラし過ぎちゃったから
生産が戻らんらしいな

リストラした企業は株価戻せない
152名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 14:42:40.13 ID:p3EGENul
>>145
末端ばっかいじめるヤツとかいるからな・・・。
どこでもキチガイがいるのは同じだよ。
153名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 14:43:11.05 ID:IG2iPY27
これ以上の公共事業ができない土建の供給力不足を無視しても仕方ないだろ
供給力が増えるまで予算凍結でもするのだろうか?
他の事業に金回したほうがいいだろう
同じ予算分公務員増やすのもいい
自衛隊は高齢化だし教員は超過労働なんだから若い人間を雇えばいい
教員浪人は多いしな
154名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 14:43:45.85 ID:srPeqxXg
>>141
そもそも全ての被災地を以前の状態に復旧復興させる必要があるのか疑問だな。
本当に必要があれば、職業替えしてでも供給力は増える。

供給力がいかようになろうと震災になれば大変だし、供給力があろうと
一極集中した供給地に震災が重なれば震災時の供給力たり得ない。
155名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 14:45:23.55 ID:VRQi72eQ
建築屋は派遣使えないんだったっけ
我先にリストラしまくって数十年ぶりのチャンスを無駄にするという
おかしな国だ
156名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 14:47:28.64 ID:IG2iPY27
震災復興は現状でも全く進んでない
復興予算もほとんどが豚積みでその予算も関係ない沖縄の道路作ったりしてる有様
たとえ復興を打ち切ったとしても強靭化の予算を消化できる様な供給力は土建にはない
157名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 14:47:28.98 ID:vb/Wu2eu
>>153
公共事業増やすとしても
供給能力に合わせて増やしていかなきゃいかんわな
即効性が大事といいながら
公共事業の多くが未消化で終わったら阿呆としか
158名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 14:51:09.67 ID:7AREOEUg
新規の社会資本整備計画なんか要らないんだよ
既存の社会資本の維持管理・更新投資計画を前倒しにするだけでいい
どんだけ老朽化が進んでると思ってんだ
159名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 14:53:28.62 ID:+9SHO11e
>>149
TVの見過ぎで頭がやられちゃった人ですか?
160名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 14:54:47.44 ID:Yq1LcJG6
>>154
現時点で復旧の需要があって、それを満たせない状況があるのだが?
お前の中では「需要がある」のと「必要」は別のことなのか?
「職業鞍替えして」って土建の職人がそんな簡単に出来上がるわけも無い。

むしろ一極集中しないように地方に土建投資をし、供給能力を分散させるべきだ。
すぐに職人は育たないんだから。
「どうせ集中したところに震災がきたら終わりなんだし」
と対策を打たないのは国家的な自殺に他ならない。
161名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 14:56:18.01 ID:p3EGENul
>>156
東北は仕事はあるんだけど、
泊まるところが取れないから仕事ができないって聞いた。
バブルはバブルなんだが、それはあんま被害がなかったところに集中してんだろうな。
復興させるのか捨てるのかを東北の各地が自分たちで決定しないことには、
壊滅してるところはどうにもならないと思う。
勝手に工事もできないし。
162名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 14:59:45.94 ID:iHBYXntR
>>150
利用する人が減少すると考えられているからね
必要性は年々減ってるんだよね

>>158
既存のすら、量が多いかもしれない
人口が拡大することを考えて作りすぎちゃったから
163名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 15:04:03.36 ID:I0q8Gjxz
人件費そのものはたいして上がってない
ただ職人の数が絶対的に不足している
遠方から職人呼んだら宿泊費用も必要だ
164名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 15:07:19.64 ID:srPeqxXg
>>160
この国の一極集中の終焉が始まるタイミングは自主的な分散などではない。
先送りが最善の策とされるこの国では必要に迫られてからの分散でないと
進まないのは史実から見て明らか。

国民が利便性にしか目を向けず、一極集中したがってるのに、
土建だけ分散させても意味無いじゃないか。
絵空事を語っても仕方ない。需要があるから供給が生まれる。
165名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 15:07:28.14 ID:7AREOEUg
>>162
じゃあ平蔵が言ってるようにコンセッション方式を採用すりゃいい
とにかく今後は人口が急激に減少するから確実に後世の負担になる新規着工は止めた方がいい
166名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 15:08:31.93 ID:2axTJHWV
ID:Yq1LcJG6

こいつアホだから放っといていいよ
167名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 15:10:41.62 ID:l86+Yvlj
おまえら馬鹿だろ。

人手不足ってことは、人件費増>失業率ダウン>インフレ好景気

時間はかかる。けど儲かるんだから仕事やる人は増える。
168名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 15:11:42.82 ID:yz8GPWd4
>>160
>>お前の中では「需要がある」のと「必要」は別のことなのか?

横からなんだけど、経済学では社会的必要性と貨幣の支出の裏付けのある需要(有効需要)は別物だろ。
人間あれが欲しいこれが欲しいなんてのはいくらでもあるけど、
「カネを払ってまで欲しいもの」や「欲しいものを買うためにカネを払える・稼げる能力」ってのはいくらでもはない。
169名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 15:12:41.81 ID:Yq1LcJG6
>>162
利用者が減ってるからとそれにあわせて投資も減らせばさらにジリ貧になるだけだぞ。
今日の日本の発展があるのは、無駄も含めた大量の公共投資とそれによるインフラがあったからこそ。
インフラがあるからこそ人が投資をして発展するんであって、その逆はない。

>>164
国民が一極集中したがってるのに土建まで一極集中したらそれこそ一極集中が加速するだけじゃんか。
一極集中を少しでも分散するために、市場原理や民間の需要を度外視して行動できる政府ができることをやるしかない。
170名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 15:13:48.79 ID:FxRRIHP2
つかもう中小の土建屋ってどうやって
借金無しで店じまいしようかって状況じゃねえのか?
171名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 15:18:11.17 ID:srPeqxXg
>>169
俺は一極集中の蚊帳の外だから困らない。むしろ今のうちにとっとと然るべき地方で然るべき震災が起きた方がいい。
周期から勘案すれば遅かれ早かれ起きるのは確実なのだから。

ここは政治板ではないから、世の中がそのように回っていること、
そしてそこからビジネス的にどう立ち回るかが重要。
172名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 15:19:58.87 ID:SfSM3+sH
>>169
公共凍死で失敗したのが現在の日本
不良資産化してる公共事業物件が表沙汰になると洒落にならないレベル
173名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 15:22:42.40 ID:+QlvL9D3
素人を一から教育してでも人を増やした方が良くなるまでは人手不足ではない
174名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 15:23:18.65 ID:+90//x0C
カーチャンの七不思議
夜には疲れた顔してたのに朝には早起きして弁当作っててくれる
夜遅く帰っても他の家族は寝てるのにカーチャンだけ起きてる
俺が疲れてるの何故か把握してて栄養剤出してくれる
俺が逆切れしても困ったように笑ってる
俺が自分で言ったのに忘れてた事をずっと覚えてる
いまだに俺の誕生日祝ってくれる
俺より長生きしてくれない
175名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 15:24:18.92 ID:Yq1LcJG6
>>171
個々人の行動指針としては「世の中がどうだから、どう動くか?」が重要なのはわかるよ。
とはいえ政治的にどう考えるべきかを語るのを阻害するのも違うと思う。
「土建なんていらない。地方なんて見捨てていい。」なんて論が主流になってしまっては、
政治家が判断を誤り、結果として「世の中」が動き、自分に跳ね返ってくるからね。
ある程度「政治はどういう判断を下すべきか」という話はすべきだよ。
176名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 15:25:33.94 ID:Yq1LcJG6
>>172
いやもう既にピーク時の半分以下に投資減らされてる状況で失敗とか言われても。
失敗があるとしたら投資額を減らしてインフラの維持更新を放置したことだよ。
177名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 15:26:22.15 ID:iHBYXntR
>>165
あまり賛同したくないけど、新規着工をやめるのは仕方ないね

>>169
子供が増加すればいいけど、増加しない場合、その増加した投資の費用を少ない人口で負担することになる

いずれ、社会保障費も本当に必要な費用も削らないといけない時がきてしまう
178名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 15:30:58.47 ID:srPeqxXg
>>175
政治家を選ぶのは国民
そして、官僚主導による一極集中化を見て見ぬ振りしてきた戦後政治全体の責任

今更リセットするには誰の目から見ても一極集中が失敗であったことを本能的に知らしめる事象しか無いでしょう。
時すでに遅し。
179名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 15:30:58.72 ID:yz8GPWd4
>>169
>>今日の日本の発展があるのは、無駄も含めた大量の公共投資とそれによるインフラがあったからこそ。
>>インフラがあるからこそ人が投資をして発展するんであって、その逆はない。

戦後の復興全否定だろその論理はw
日本中の都市という都市が焼け野原になって、
インフラが潰滅したところから戦後が始まったっていうのに。
180名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 15:37:22.98 ID:Yq1LcJG6
>>178
なんでこう諦め思考の人間が多いのかなぁ。
「現実を直視する」ということは「現実に絶望して諦める」ってことじゃなくて
「現実をどう良くするか具体的に考える」ってことでしょう。

>>179
その当時の人がインフラ投資をしたからこそ発展したのだろう?
発展したからこそインフラ整備が行われたとでも言うのかな?
181名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 15:39:44.22 ID:yz8GPWd4
例えばアメリカ大陸は西洋人にとっては未開の土地だった。
アメリカが発展できたのはインフラが整備されていたからか?
違うわな。インフラが発展の先に来るわけがない。
発展して儲けたカネでインフラを整備できるのであって、その逆じゃない。
182名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 15:44:55.81 ID:Yq1LcJG6
>>181
いやいやいや、インフラない状況でどうやって経済活動すんのさ?
まず、経済活動に必要な最低限の道や家屋、運搬道具などのインフラを作って、
その上で経済活動をするからこそ金が稼げるようになる。
金が稼げてきたらさらに大きな仕事、効率的な仕事を刷るためにインフラを増強する。
そうしたらもっと金が稼げるようになる。

一番最初は金でなく労働力を使ってインフラを作るところから始まる。
インフラもなしに経済活動なんざできん。
183名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 15:47:51.60 ID:srPeqxXg
>>180
2chで床屋談義をしたところで世の中が変わるわけではありません。
本当に変える必要があるとお思いなら、政治家でも目指されてはいかがですか。
この国の国民に貴方の主張が理解され、自分たちに受け入れ可能と判断されれば、
労せず第一党になれますよ。

私は一極集中からはリスクヘッジし、仮に万一今の居住地で被災しても簡単に
居を移す財はあります。
すでに具体的に考え、行動し、達成した後です。
184名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 15:49:05.46 ID:GCyP0BcO
>>181

第2次世界大戦後にアメリカが発展したのは、
ヨーロッパのインフラが戦争で壊滅したのに対して、アメリカが無傷だったからだよ。

日本も例外じゃなくて、第1次世界大戦後にイタリアを抜いてフランス並みのGDPを得るに至った。

発展の素地にはインフラが必要で、発展よりインフラが先だよ。
日本の復興もアメリカの援助と人的なインフラを無視する事はできない。

戦後の日本は都市こそ焼け野原になってたが、ダムがあり、水路があり、電気があったんだよ。
185名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 15:53:43.53 ID:Yq1LcJG6
>>183
そういう「床屋談義」が全ての根っこだと思うがね。
それを無駄だと切り捨てるから、いつまで経っても政治家が判断を間違い続けるんだよ。
どんなに無駄に思えても「繰り返し語る」のは人の考えを変えるのに重要なんだよ。

自分に政治家になる力は無くとも、ここで語るぐらいのことはできる。
できることをやるしかない。
186名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 16:17:11.39 ID:+QlvL9D3
昔は世界銀行から借金してまで新幹線作ったんだけどね。
戦後の東北では東北線の輸送力不足で貨物が運べず廃業になったところもあるんだよ。
187名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 16:18:13.89 ID:FFn7zfMM
中抜き減らさないとだめなだけで、業界全体で努力できるかどうかってだけだろ。
とっくに定年引退した筈のオッサンが中抜きだけの会社とか作って儲けてるのを変えないことにはどうにもならんだろ。
188名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 17:02:43.81 ID:2axTJHWV
ID:Yq1LcJG6

アホすwww
189名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 17:05:19.30 ID:7kddAb50
>仙台市の生コンクリートの価格は2月時点で震災前の4割以上も高騰

麻生コンクリ絶好調だな
我田引セメントw
190名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 17:12:42.03 ID:t+dxtsg7
>>161
住民が決めようにも2年近く公的な道筋すらつかなかったし
そういう意味でもほぼゼロからのスタートだから簡単にいかないだろうね
191名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 17:13:44.13 ID:xfwkfz96
安心安全と経済政策を混同した馬鹿な内閣参与のせい
192名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 17:15:15.21 ID:Uq6ME1US
ID:Yq1LcJG6 の語っている事は有事のために全国的に土木関係業者を維持するべきだってこと?
うーん、もしもそうならば自衛隊の土木部門を強化して国営にするしかないだろうね
維持するためだけに公共工事をし続けるのならばケインズ的発想ですなぁ
193名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 17:15:40.27 ID:Yq1LcJG6
論理で反論できなくなった奴はすぐに単なる罵倒に逃げる。
「論理的には何も反論できないけど、それを認めるのは悔しいから、
 相手が馬鹿にされるべき人物であるということにしてしまいたい」
というだけだからな。哀れな奴よ。
194名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 17:18:43.33 ID:Yq1LcJG6
>>192
ケインズ的発想の何が悪いのか分からんが、
自衛隊の土木部門を持つことも必要ならやるべきでしょうな。
まぁ公共事業をやることで全国的に土建業を維持するということは
実際過去にもできていることだから、今やって駄目という理由にはならんだろう。
195名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 17:33:07.70 ID:IG2iPY27
ケインズの言ってるのは需給ギャップ埋める程度の財政政策というだけで
15兆程度の需給ギャップ埋めるために200兆の公共事業やれというのは言わないでしょ
そもそもケインズの公共事業論は金本位制などの固定相場制が前提だから
196名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 17:36:30.35 ID:Yq1LcJG6
>>195
10年200兆でしょ。
単純計算で1年20兆だから15兆のデフレギャップ埋めるとしたらそんなもんじゃねーか?
197名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 17:40:11.85 ID:IG2iPY27
>>196
乗数効果が1でその間に民間が全く成長しないという仮定ならね
乗数効果が1だとデフレも脱却できてない話になるけど
乗数効果はインフレ率も相当加味した上での数字なので
198名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 17:41:15.91 ID:xqQLzz+i
>>196
消費税増税で、全部ふっとぶけど?
199名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 17:43:27.60 ID:Yq1LcJG6
>>197
インフレ率の増減によってある程度調整はすべきだろうな。
これだけ長いことデフレを続けてきた日本が
インフレに舵を切るのにはある程度の時間が必要だとは思うが。

あ、ちなみにここでいう「インフレ」はコアコアCPIでの話ね。
200名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 17:45:31.29 ID:Yq1LcJG6
>>198
消費税増税はまだ確定じゃなく、首相の安倍が「デフレ脱却しないとやらない」って言ってるし、法律にもそう書いてある。
無論、万が一実現してしまうととんでもなく危険なので、今から反対運動を続けなきゃならん。
201名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 17:48:36.78 ID:xqQLzz+i
こりゃまた、どんだけ楽天家なのやら
202名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 18:39:57.27 ID:Yq1LcJG6
>>201
無駄に悲観的になって諦めるのがタチ悪いと思ってるだけだよ。
消費税増税を規定路線にしたい連中にとってはそうやって反対派に諦めてもらうのが何よりありがたいんだから。
足掻けば何とかなるかもしれないのに、足掻くのを辞めるのは馬鹿げてる。
203名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 19:07:58.16 ID:74RMSayM
>>182
横レスだが、道路から新たな需要は生まれんよ。
204名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 19:26:17.38 ID:hnvsPb4/
世間のイメージより公共事業にも技術が求められるということか。
素人でもできるような仕事でないと即効性はないな。
205名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 19:53:51.60 ID:srPeqxXg
>>203
道路や高速鉄道を作り過ぎた結果、国内の移動障壁が低くなり過ぎて、結果、
更なる一極集中を促進する結果に終わりましたね。
206名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 19:57:11.60 ID:9v2Fm7QO
ID:Yq1LcJG6は>>195の最後の一文をよく読め
ケインズが一般理論で説いた理論は金本位制時代のクローズマーケットモデルだから
為替の影響とか何も入ってないんだよ
207名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 20:19:11.27 ID:y62ldjvj
需要増でコストアップするなら狙い通りじゃないのか?
208名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 20:25:30.32 ID:MbX7fq4B
>>207
予算が消化できないから期待した経済効果が出ないのよ

実際に落札して土建屋が資材発注して雇用していかないと経済的な寄与はゼロ
209名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 20:40:57.45 ID:Yq1LcJG6
>>206
別にケインズが絶対に正しいからそれをベースにしてますとは言ってないのだが。
「災害大国に居る以上、土木インフラやその供給能力の維持更新は安全保障上極めて重要だから、
民間が自発的にやらないならば、国が公共事業をバンバンやるべきだ」という話をしている。
政府調達はまだ国内企業優先の部分が多いから、海外に仕事を取られる、って事も起こりにくいしな。
210名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 20:46:27.85 ID:IG2iPY27
やろうにも供給制約があるというのが>>1の記事
211名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 20:49:33.50 ID:0QmutQ0T
チン自由主義者発狂w
212名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 20:56:42.27 ID:Yq1LcJG6
>>210
うむ。だが、供給制約ギリギリオーバーぐらいまではやるべきだ。
そうやって仕事を作り続けたら儲けるために供給力を増強するところも増える。供給が増えればまた投資額を増やせる。
そうやって、せめて「東日本大震災クラスなら2年たった今頃には十分復興が進んでる」ぐらいの供給力に育てていくべきだ。
213名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 21:12:13.61 ID:wKTGVusY
無駄な公共事業が出なくていいじゃん
優先順位をつけてやれ
214名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 21:23:14.34 ID:9v2Fm7QO
>>209
政府調達はTPP参加でも何も変わらんよ
215名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 21:25:27.58 ID:z4xcQfv0
アベノミクスがどーのこーのじゃなくて、
落札基準価格の設定が、インフレや円安の影響を織り込めて無いだけでしょ?

またマスゴミの印象操作?
216名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 21:29:09.51 ID:Yq1LcJG6
>>214
変わる可能性はある、というかあった。TPPの24の作業部会に普通に政府調達が含まれてるからな。
外国企業の入札を排除するような取り組みを非関税障壁とか言われて取っ払われてたかもしれん。
まあ一応今回安倍が「公約を守れる形じゃないと有権者に説明できないよ」と言ってアメリカに了承もらってるから、
TPPで政府調達が外国にぶん取られる可能性は薄まったと言っていいがね。
217名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 21:29:43.06 ID:IG2iPY27
実際職人不足だよ
土建業界では1年前からよく言われてたらしい
218名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 21:31:12.61 ID:MbX7fq4B
>>215
安倍の応援団の産経関連の記事だけどな
219名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 21:33:24.56 ID:mW9X3/wa
土方なんて誰でも出来ると思われがちだが、やはり腕のいい職人がある程度いないと
仕事にならない
人がいればいいってもんじゃないしな
220名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 21:37:11.62 ID:IG2iPY27
重機くらい扱えないと採用もされない
単純な軽作業の人間は職人の10分の1もいれば充分
221名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 21:48:17.83 ID:hnvsPb4/
公共事業よりも公務員を増やすほうが、景気対策になるのかねえ。
222名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 21:52:40.87 ID:2axTJHWV
一日中張り付いてるこの小学生  ID:Yq1LcJG6 のどこが論理的なんだよ。

書いてる内容は稚拙極まりないじゃんwww
223名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 21:57:20.66 ID:Yq1LcJG6
>>222
その「稚拙極まりない内容」に反論せず罵倒するしかできない人間が居るらしいですよ。
224名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 21:58:48.38 ID:3/ANMQOA
単純な話「機械がおらたつの仕事を奪っただー!」ってことやな
そして伝統芸能じみて採算が会わなくなった職人は廃業と
いざ技術が必要なときにはもういない
225名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 21:59:01.76 ID:2axTJHWV
 反論する価値すらないんだがwww
226名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 22:01:58.88 ID:JUyAS3iC
イタリアの政局次第では景気浮揚効果を打ち消すか、それ以上の世界不況が襲いかねん
建設入札不調とかより別の意味の入札を警戒した方がいい
227名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 22:02:18.02 ID:Yq1LcJG6
「やーいやーい、あいつ小学生なんだぜw 一緒に馬鹿にしようぜw」
という手段に打って出るしか対抗策がなくなってしまったんですなぁ。哀れよ。
228名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 22:09:03.11 ID:v12FNXtC
工事を出すにもまず設計が必要だが、一級建築士は限られているし、公務員も
人員削減が進んで自前で設計できる人員が居なくなった。
安易な公務員削減が景気の足を引っ張っているのは国民がアホなせい。
229名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 22:09:59.30 ID:YXB/sgit
そう言えば、昨年の大雨で九州地方も人手も重機も足りないんだとか
一昨年の地震で東北に持って行かれた上に、残った重機も大雨の復興で足りないんだとか
おまけに熟練の技術者も募集しても来ないし居ないらしい

この先のインフラなんか誰が見れるんだ?
しかも復興工事ですら、利益無いんだとか
230名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 22:12:32.65 ID:45cyFNRH
まー、ダイエットしすぎて体が弱ってるところにステーキ詰め込んだもんだから
ンガクックになっちまったって訳だろ。
喉につかえたのを水を飲ませて流し込んで(コストの高騰分を上乗せして)
「まだまだ十分にあるから心配すんな」と落ち着かせて(長期的な予算を法によって確保して)
「落ち着いて食え」と小さくきった消化のいいもの食わせて(案件を最適化したり工期を延ばしたり)
それで、体力がついてバリバリ食えるようにすれば良いわけだろ。

で、どのくらいで体力はつくのかな?
231名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 22:12:56.08 ID:SfSM3+sH
仕事はいくらでもあるのに単価の安い仕事を選ばないだろ?
条件のいい仕事しか入札しないんだから当たり前だわ
国が財布の公共事業なんだから特においしい仕事しか選ばないだろ
232名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 22:14:47.24 ID:1aR3alls
いっそ自治体が自前で建設会社持てばいいじゃん
233名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 22:23:01.11 ID:QELp9TBZ
アメリカみたいに軍隊つまり自衛隊に土木建設させればいい
234名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 22:33:52.55 ID:RFcaVVrG
関東はもとより関西や広島の業者も来とるよ@仙台
寒いのにご苦労様ですm(_ _)m
235名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 22:39:36.10 ID:1mDvSJex
>4割以上も高騰
個人消費が駄目じゃん
236名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 22:44:28.20 ID:N1IJfGu0
だから、公共事業経由じゃなくて、国民に直接お金を配れと言ってるのに…
237名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 22:49:58.51 ID:Z/2rR42Q
一回潰した土方にまた頼るとは情けねえな
若いやつらはもう業界に未来は無いって見切りつけてるよ
そりゃ人手もなくなるさ
238名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 23:02:14.66 ID:2axTJHWV
ID:Yq1LcJG6 お前の何に反論しろって?
反論する価値のある書き込みがないじゃん
239名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 23:03:48.18 ID:2axTJHWV
つうか俺のこの書き込みが239、お前239レス中(27)もレス書いてんだぜw

2ちゃんに張り付いて小学生レベルの書き込みをするより、自分がドカタしろよwww
240名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 23:06:02.29 ID:8GlVKoBb
事前談合の証拠だろ。とっとと全国区で再入札させろw
241名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 23:07:25.27 ID:BtOI4M2p
>>236
金を流すことが重要だから、公共事業の方が成功する。
金自体は日本に有り余ってるからね。
242名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 23:11:46.85 ID:Yq1LcJG6
>>238
結局「なぜ価値が無いか」を一切説明できてない。
説明せずに罵倒する以上、小学生が「やーいやーい」と言ってるのと全く変わらん。

そんなに馬鹿にすべき、価値の無い相手と思うなら無視すりゃいいのに、
わざわざ「価値の無い相手」に粘着してレスせずにはいられないとか
反論できなくて悔しいんだなぁ、としか思わん。
そんな奴が人のレス数をとやかく言うとか滑稽でならんわ。
243名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 23:13:10.11 ID:NvN4aLS8
この長期デフレでは、中小企業で、無理して頑張った企業は、皆潰れたよ、
春が来るまで、冬眠を決めた企業では、体力の無い企業は、凍死したが、
生き残っている中小企業は、あまりの冬眠に、本当の春なのか、
眠ったまま、様子を見ていると言う所だろう。

俺も自営だが、事業資金で食い繋いでいたので、もう、小さな商売しか出来ないよ、
このままでは、食いつくしたら、失業保険も無いから、生活保護でも貰いたいが・・・・
それとも、武士は食わねど高楊枝で、餓死でもするかな・・・・
244名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 23:17:06.68 ID:pWpeuakR
また、自民党による【負の遺産】か?
グリーンピアで懲りたと思ったんだけどな・・・
245名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 23:18:27.73 ID:IG2iPY27
別に直接給付でも例えば5年間毎月支給しますなら効果はある
一回だったりいつ打ち切りになるか分からないから貯金に回るわけで

これは何故インフレターゲットが必要なのかにも通じる問題
今までの金融政策だといつ緩和が打ち切られるか分からないから市場の反応が鈍かった

あとは直接給付も消費性向で見るのではなく公共事業のように乗数効果で計る必要もある
246名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 23:18:59.29 ID:Yq1LcJG6
「バーカw」と言って相手を小ばかにしてれば、
何の説明をせずとも自分が優位に立てると勘違いしてるガキなんだろうね。
議論で勝てないガキが自尊心を維持するための苦肉の策と思えば思うほど哀れ。
ま、その相手をしてる俺も大概ではあるがね。
247名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 23:32:35.44 ID:zLy/oLX9
きっと10万SDR以上の政府調達は国際入札になるんだ
コマイ現場が多いのはWTO協定のせいかもな
248名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 23:44:22.58 ID:vtVXj/8p
>>244
本気で日本を奈落に突き落としにきたよ自民は
249名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 23:47:41.32 ID:7N8qXHrK
>>245
てか、まじで橋とかヤバいんだからしょうがない
250名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 23:49:34.62 ID:2pf9jDZh
>>249
そもそもコンパクトシティと言う哲学を最低でも200年前から導入してればね
251名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 23:57:32.64 ID:AeOMZOiG
国土強靭化なんて、いつ撤回するかわからないものをアテに
ヒトや設備を増やすわけないじゃん

反TPPを三カ月で反故にした自民だぜ?
252名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 23:58:47.02 ID:pcEPbWae
民主党歓喜。
結局円安による原油高騰が一番でかい
253名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 00:05:09.72 ID:SBUFsamC
また税金が無意味なところに使われたのか
254名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 00:06:00.03 ID:OxH5TV1b
すでに消滅した党が歓喜する意味が分からん
255名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 00:10:47.56 ID:Wzqq7Sah
20世紀に自民党政権が散々、インフラに公共事業投資して、
21世紀になって「保守できません」とかアホ丸出しだと思うけどな・・・

ネトウヨは右翼を名乗りながら、よくこんな政党を支持できるな。
256名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 00:19:52.57 ID:yhieQV3e
土建屋で日本経済復活とか古すぎてな
それって五十年前の話?かと思うわ
257名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 00:21:15.82 ID:+McB6Jd5
金が回り始めたなwww
258名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 00:24:36.92 ID:voeIc24h
もう自民なんだから、何時までミンスいっているのか。
シャッター街を作った実績の自民の責任だろ。
259名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 00:32:36.99 ID:sHlJiaw7
これで景気が回復するなら小渕政権の時に爆上げしてるよな。

麻薬政策だけではダメなんだよな。
260名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 00:53:04.31 ID:7+M5v7P2
東北は豪雪で雪かきままならずで土木はいくらでも需要あると思う。
261名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 00:56:09.17 ID:FxqmPG5/
入札金額が低過ぎなんじゃね。とりあえず底辺に金廻るようにしないとスタグフ確定
まずは原発作業員にちゃんと金が渡るようにする基本から始めないとな
262名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 00:57:16.62 ID:EvLGBAml
名古屋は暖冬な気がする。
雪も少ないしな。
263名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 00:59:58.52 ID:Wzqq7Sah
まあ、景気回復を伴わない単なるインフレでも中期的には意味があるのだろうけどね。
庶民生活は苦しくなるけどなw
264名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 01:04:12.42 ID:lKUL/UD3
今年の名古屋は暖かいよ。寒かったのは先週先々週くらい。

それより>1何が落とし穴だよ!

建設業の人手不足は深刻すぎる。
震災の影響がない名古屋でさえ相当なもの。
需給バランスが狂ってるのに価格は低いまま。民間も同じ。

公共事業が率先して賃上げのための価格上昇させるしかないよ。


>>240
そんなことしても無駄。
地方の業者が関東で仕事しようとしたら、宿泊費や人集めでさらに建設コストは高騰するんだよ。
265名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 01:20:10.11 ID:+Iya+pGM
>>1
長期の政治の安定と公共事業を長い期間増やすのが対処法だろ。
266名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 01:21:25.33 ID:+Iya+pGM
>>259
してたよ
267名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 01:37:12.45 ID:IlE2THvs
>>266
借金が大量に増えただけだろ。
後、2000円札
268名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 02:26:25.67 ID:XRDU7XmS
あのさぁ・・・

公共事業で庶民に金が回るっていうけど、ドカタが庶民代表っていつの時代の話だよ
人手が集まらないってことはそんなに大勢いないってことだろ
西成区の人口全部計上しても大阪市民の一割にもならないだろ
居酒屋が潤う?そんなマイノリティーに金落とし続けたから大多数の国民の反感買ったんだろうが


あと上で一極集中緩和のために地方土建に金落とせって叫んでるのがいるが、
それを半世紀やり続けた間に一極集中がどんどん進んだんじゃないの?
269名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 02:35:48.19 ID:ChrS/9nO
安倍の実糞w
270名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 02:35:48.80 ID:X6KejPHI
どっちにしろ土木はやらなければならない
崩落するようなトンネルを使ってられるか
271名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 05:04:11.16 ID:rXFeX+CK
>>268
ストロー効果って奴やな
272名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 08:56:56.97 ID:lnIPgy8l
日本モンサント
遺伝子組み換え作物基礎知識
http://www.monsanto.co.jp/data/knowledge/index.html

遺伝子組換え食品Q&A
厚生労働省医薬食品局食品安全部
http://www.mhlw.go.jp/topics/idenshi/qa/qa.html

TPP反対派評論家を告訴すべきでしょうか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1173444216
273名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 08:59:22.00 ID:4l2V5Iti
東北の復興が終わるまで待ったほうが良くないか?
274名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 09:50:22.58 ID:TcuTvdFU
東北の復興なんてあるわけないじゃん
275名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 10:03:39.21 ID:4BwPiw2n
>>241
金を流すだけなら、国民ということで金流れる方がいいぞ
公共事業は、労働の質と交換だからね

>>251
公共事業自体、一時期のものだからね

>>255
彼らに国の何を守りたいか聞きたいと思うことがある
276名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 10:09:21.25 ID:CDn9ERJG
>>275
公共事業費って諸外国では年々増え続けるのが当たり前なんだが、
なんで日本だけ「一時期のもの」になっちゃうの?
277名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 10:19:33.93 ID:pihzkJ9/
コンクリートからチョンへは終わり
チョンからコンクリートへ戻りました
278名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 10:27:38.68 ID:M3umcfA4
>>276
景気対策として上乗せしちゃったからでしょ。
税収40兆程度で10兆以上の公共事業続けるのもきついし。
279名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 10:30:36.34 ID:jxMy0YeR
公共事業で何かつくったら
永遠に維持費がかかり続けるから
何かつくるにしても今あるものを撤去してつくり直すことに
使った方が良いよ
280名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 10:46:37.53 ID:ghgSmtFD
参院選までには支持率ガタ落ちで大敗してなきながら逃亡だろ安倍政権は
281名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 10:59:20.06 ID:CDn9ERJG
>>278
現時点でピークのときから半分以下に減らされてるし、
減った分を取り戻すという意味では上乗せしていいっしょ。
財源については金利とインフレ率が許す限りは国債で十分まかなえる。
282名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 11:47:52.45 ID:M3umcfA4
>>281
そのピークがバブル崩壊からの景気下支えのための部分が多いから。
バブル崩壊まで60兆円台が普通。
先食いした分と高速道路の民営化などでその分潰れるのは
別におかしくない。
283名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 11:53:36.43 ID:O6Wzr6fK
>>281
公共事業のピーク
それは将来の金銭的、物理的負担を前提にした借金な
そのつけが現在に出てきてる
安倍はまた将来の負担を前提にバラまく気だけど
税収の1/4が公共事業とか続けるのはムリゲーだからw
284名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 12:13:23.81 ID:SzMTduM3
>>216
とっくにWTOで政府調達協定が発効されてて、我が国も米国もEUも締結しれるんだけど?
内国民待遇や無差別待遇なんか貿易協定締結で当然のことなんだけどw
285名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 12:18:35.71 ID:SzMTduM3
>>250
そりゃ無理だ。
コンパクト・シティ概念自体が、90年代以降に出てきたもんだからw
スプロール現象の解決は、人口が減る日本だと解消され易い問題だ。
286名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 12:20:21.79 ID:gZbX/9n8
つか工事物件数を増やす前に単価を触れと何度言えば
287名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 12:26:21.01 ID:L2Lu0sEz
>>284
で、次は100万円以上の案件は国際調達にして仕様書を英語で出せ、ってなるんだろ
288名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 12:27:18.75 ID:/PnrfoTc
ざまあ
289名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 12:46:48.47 ID:iOldyq21
え?未達だからじゃないの?
希望落札価格届かなかったから、再入札とかしてるやん?
入札じゃないやん
290名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:00:06.44 ID:ytkTGBQx
ほええ
291名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 00:30:57.55 ID:o60dBn8k
>>255
ネトウヨ連呼厨の正体は在日民団
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1331805479/24
292名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 01:58:27.21 ID:zMTOzUkg
>>267
いっそ不良在庫の2000円札を国民にくばれば。
こんなのいらねーって慌てて買い物に使ってくれるよ。
293名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 11:48:50.94 ID:xLHpdp3v
確実に人口減少傾向なのに東京のオフィス、マンション供給は異常だろ
豊洲、勝どき、晴海、東雲、武蔵小杉なんかは最近になってボカボカと超高層マンション乱立させてる
大都市圏の郊外は将来巨大ゴーストタウンが形成されそうだな。
しかもどう考えても採算とれないような場所で、まだ地下鉄延伸とかやってる。
294名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 16:38:25.61 ID:rSWatOVn BE:3728366069-2BP(2008)
余計なdisturbanceが社会を疲弊させる
295名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 22:14:34.80 ID:rKS91h/w
ここで仕事あるかっらて人増やして設備投資したら、倒産決定だからなぁ
よほど馬鹿経営者じゃないと現状の戦力維持だろう
296名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 00:18:38.02 ID:Tbeu/3Cg
3月の中小企業資金なんちゃらでもっとつぶれてくんだよな?
既存大手は左うちわだな。
297名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 23:05:25.87 ID:qClNReTY
人件費が上がれば景気は良くなる
298名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 23:20:34.99 ID:Zn9afja5
それは共産党の理屈
299名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 23:26:31.42 ID:oQfM14UE
解雇規制緩和
■現状認識
×失業保険、雇用安定制度の機能不全
 →解雇が違法なためパワハラ、自宅待機、異動、一時金冷遇等により退職に追い込む
 →解雇は自己都合のため3ヶ月間は失業保険が無給付のため労働者が困窮
 →解雇できないことに安住し仕事をしない低生産性労働力が増加。負担を非正規が穴埋め
 →ゼネラリスト重用。専門家の報酬は相対的に冷遇
△雇用の固定化
 →高額報酬者は50代のピークを過ぎた中高年労働者に集中。中高年労働者に対する違法な解雇やパワハラが横行
 →労働人口減少下で特定産業固定化によって人余りの産業が存在
△名目GDP比労働分配率では日本は先進国中最低レベル※労働分配率で非正規賃金は経費扱いで人件費から除外

■利点
◯求人増加による平均的給与水準の上昇。雇用リスクが減少し高額な技能者を雇える(※米英並に1500万円以上の非管理職技能者の増加)
○安価な若年労働者の採用。非正規減少
○人余りから人手不足産業に労働力移動(※下記「弊害」参照のこと)
◎会社都合解雇により即時に雇用保険給付を実施
◎解雇に対価報酬
◎専門家重用(米英型)

■弊害
△生産性の低い労働者やゼネラリストの解雇、異業種に再就職した労働者の給料減少
×中高年労働者(特に50代)のリストラ。不景気時の解雇増加。

■提言(デンマーク型)
中高年労働者の雇用保険給付期間の延長(2年程度、若年労働者は1年半に延長)
国家資格取得中、大学院での学位取得期間中の失業保険延長(〜最大4年、40〜50代の労働者に優先配分)
生涯45年労働から35年労働+10年失業保険の労働政策に転換
300名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 03:50:03.57 ID:EeyJfSVS
>>1
リストラしまくって人材を育てなかった業界の行く末か・・・
将来、日本のどの業界もこうなるな
301名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 05:58:30.05 ID:H9fHCzLQ
インフレを起こすために

地価税、固定資産税、各種取引税を撤廃し

借金して大型資産を買うインセンティブを与えれば良い。
302名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 08:47:22.63 ID:LnelqrtZ
バラ撒く先が土建屋

という頭の悪い政策
303名刺は切らしておりまして:2013/03/04(月) 17:07:30.29 ID:HBMB1M2G
どこならいいの?
304名刺は切らしておりまして:2013/03/04(月) 18:10:04.59 ID:Q4ZJmWMv
介護・医療・通信・ソフトウェア・物流かね。土建なんか金が回らないし
305名刺は切らしておりまして:2013/03/04(月) 18:11:13.67 ID:Y/L8BGl5
土建が金回らないとかアホか。
306名刺は切らしておりまして:2013/03/04(月) 19:01:47.92 ID:Q4ZJmWMv
どんだけピンはねされてるか知らないアホか
307名刺は切らしておりまして:2013/03/04(月) 19:09:48.72 ID:rAkjp/Up
土建にカネ流し込めば経済に回りだす、なんていうのは昭和までな。
土建屋だからカネ使いが荒いだとか、貯蓄もしないで大盤振る舞いするとかは無いから。
寧ろ財政支出の拡大に合わせて膨らむ公的債務残高が、家計部門に予備的貯蓄を行わせる。
麻生や亀井辺りの土建馬鹿政治家を支持してる古臭いケインズモデルで経済を語る連中には、
一言「ルーカス批判」と言ってしまえば、それで話は詰む。
大体、公共事業にしたって家計への減税にしたってケインズ理論の支柱である乗数理論自体が90年代以降、
その乗数の低下によって理論の有効性を保証出来なくなってきてる。
ケインズ・モデル自体が、クローズマーケット・モデルであることの限界だな。
そして期待を正しく考慮出来ていないことの限界。
308名刺は切らしておりまして:2013/03/04(月) 19:35:46.35 ID:WRhNcL/D
>>307
デフレ経済だったからな
アクセルとブレーキを同時に踏んでる状態

政府による債権発行は短期的には金利が上がるデフレ圧力なんだから
日銀がこれに負けない量の緩和をする必要があった
309名刺は切らしておりまして:2013/03/04(月) 19:55:31.48 ID:Gumdviq/
だからもう昔と同じやりかたでは無理なんだよ
310名刺は切らしておりまして:2013/03/04(月) 19:56:40.45 ID:Y/L8BGl5
>>306
土建に限らずほとんどの業界ピンハネだらけじゃねーか。
ピンハネの原因は需要不足・供給過剰による過当競争。
財政出動で需要を十分に作ってやりゃ解決する問題。

>>307
まだ「将来の増税に備えて貯蓄する」論を振りかざす馬鹿がいるんだな。
311名刺は切らしておりまして:2013/03/04(月) 20:27:03.01 ID:4bCqmdjw
発注を消化できないなら
もっと発注を絞って細く長くするしかない。
312名刺は切らしておりまして:2013/03/04(月) 22:22:43.62 ID:Iic2pmuW
>>310
>まだ「将来の増税に備えて貯蓄する」論を振りかざす馬鹿がいるんだな。

じゃあ俺が、>>307の代わりに相手してやるよ。
その「【将来の増税】に備えて貯蓄する」部分は、別に【将来の増税】でなくともいいんだな、これが。
意味が解らないだろ?w いま説明してやるよ。
そもそも>>307が語ってる『予備的貯蓄』って何だかおまえは知ってるのか?
異時点間での消費行動を決定する要因は何だか知ってるか?
これに答えられたらまた相手してやるよ。
313名刺は切らしておりまして:2013/03/04(月) 22:24:44.87 ID:Iic2pmuW
>>310を読む限りでは、ID:Y/L8BGl5にはちと難し過ぎたかなw
ちょっとレベル低そうだもんあぁ。
314名刺は切らしておりまして:2013/03/04(月) 23:06:38.10 ID:Y/L8BGl5
>>312
知らね。
「難しい言葉を知ってる方の勝ち」とでも思ってるなら別に無理に相手しなくていいよ。

世界の歴史を見ても国債の残高は増え続けるのが一般的で、減るほうがむしろ珍しく、
その「減る」のも一時的で、そのごまた増え続ける例ばかり。
要は税金を使って残高を減らさないのが普通なわけで、
国債残高の増加は将来の増税を約束するものではないのは過去の事例より明らか。
ということは「国債発行が増えたことで将来の増税を見越し貯蓄」というのは
経済主体にとっては非合理的な判断になる。

貯蓄するか否かは基本的には期待インフレ率、あとは社会保障の厚さ、
仕事、雇用の安定性によると見るのが、感覚的にも合理的な判断だ。
仕事や雇用が安定しているため「いざというとき」が起こりづらく
社会保障があるため「いざというとき」に貯蓄がなくとも対応できる、
そういう状況なら貯蓄をせず消費に回す人は増える。

財政を気にして財政出動による仕事や雇用や社会保障を減らすからこそ
消費が減り、貯蓄が増えるんであって、
「自国通貨建ての国債が破綻するわけない」、という当たり前のことに気付き、
財政出動で仕事、雇用、社会保障を充実させれば貯蓄は減って消費が増える。
315名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 00:01:50.86 ID:WRhNcL/D
>>314
一般家庭は安定して余裕がないと貯蓄すら難しい

一番家計貯蓄率が高かったのが高度経済成長期で
今はその10分の1ほどしかない

そのかわり貯蓄してるのが法人
貸し渋りを経験して借金を減らし
デフレなので投資より貯蓄の方がリターンが大きくなってしまうので

どっちにしろデフレを終わらせないと
いくら財政出動しても金が動かないことに変わりは無いが
316名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 01:13:46.90 ID:8te2LyjI
>>315
デフレデフレって物価って下がったか?
俺の生活に関係ないもんばっかり下がってんの?
あ、給料は下がったな
317名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 02:19:33.03 ID:UaPdYZRx
人手不足を理由にガイジン入れるのは止めてくれ
ニートとか生活保護者を強制徴発して奴隷労働させればいよ
318名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 08:02:02.44 ID:tMnO4m48
この人って確か、前回は中国から一千万人移民計画なかったっけ?
319名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 10:07:28.79 ID:cS9mcs2u
>>316
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20130128-1.jpg
(2010年=100)

海外からの輸入に頼ってるエネルギー価格の高騰の影響で物価が下がってない印象を受けるけど、
それらの影響を除いたコアコアCPIは順調に下がり続けてる。
320名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 10:35:59.92 ID:CHHo7K37
>>310
やっぱお前アホだわwww
321名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 11:34:04.38 ID:uy+7Is2F
>>314
>国債残高の増加は将来の増税を約束するものではないのは過去の事例より明らか。

間違ってる。税収の自然増だけで対GDP比200%近い公的債務残高は解消しない。

>「国債発行が増えたことで将来の増税を見越し貯蓄」
>というのは経済主体にとっては非合理的な判断

これも誤り。国の借金返済の原資は歳入であり、税収以外には無い。
しかもお前の観点では、人口動態の事がスッポリ抜け落ちている。
我が国は既に人口減少社会であり、高齢化率が14%を超えてる高齢社会になってきている。
社会保障予算だけでも莫大な費用となっていて、その分だけ公共事業関連予算を削らないと足りなくなってきてる。
社会保障費用が嵩むという事は、その分だけ公債発行圧力は日増しに高まる事となり、
家計部門は将来時点での増税、又は年金や医療、介護をいった予算の縮減を【期待(予測)】する。

>貯蓄するか否かは基本的には期待インフレ率、あとは社会保障の厚さ、仕事、雇用の安定性による

家計の貯蓄行動は期待インフレ率なんかでは動かないなw
社会保障の厚みは、まさしく上述したとおり年度の予算が逼迫してる状況だ。
雇用の安定に関してはその通り重要だが、雇用が安定してるからといって貯蓄しないわけじゃない。
たとえ雇用が安定していても将来時点の増税を見越せば、
家計はその分だけ現在時点の消費を減らし、貯蓄性向を高める結果となる。

>財政を気にして財政出動による仕事や雇用や社会保障を減らすからこそ
>消費が減り、貯蓄が増えるんであって

上述の通り、社会保障関連予算だけでも国と地方を併せて毎年凡そ2兆円前後で肥大してる。
現状は特例公債の発効で、公的な義務的経費を賄ってるが、これも上述の通り債務残高を累増させてる。
財政出動で公共事業や家計への減税を繰り返しても、財政赤字が減る事は無い。

>「自国通貨建ての国債が破綻するわけない」、という当たり前のこと

ケース・バイ・ケースだな、これは。
それに日本だけが、絶対に財政破綻しないなんて事は有り得ないから。
非ポンジー・ゲーム条件で調べてみな。

>財政出動で仕事、雇用、社会保障を充実させれば貯蓄は減って消費が増える。

年寄りが増え続け、生産年齢人口が減少し続けてるのに貯蓄行動を控えると思うのか?
社会保障を充実させる、なんて簡単に述べてるが、その分だけ公債発行残高は確実に増加する。

やっぱりおまえには難しかったようだなw 三橋辺りのバカと同程度の低い次元だわ。
322名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 11:59:28.16 ID:cS9mcs2u
>>321
公債対GDP比なんぞというのは、10%でも破綻した国がある一方で、
200%になっても世界最低金利を維持してる日本があるように、財政の健全性を示す指標としてはあまりに役立たず。
財政が逼迫するかどうかはそれ以外の要因によるところが大きいと見るのが自然じゃないか?

国債なんてインフレ率が許す限り買いオペで買わせればいいじゃん。
日銀が買いオペ等によって保有した分の国債については確実に借換えでき、利払いも相殺されるから、
実質的にチャラになってこの世から消えたも同然で、何の問題があるのかさっぱり分からんのだが。
323名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 12:58:35.89 ID:uy+7Is2F
>>322
>200%になっても世界最低金利を維持してる日本があるように

それは何故だと思う?為替市場で円貨が買われる要因が別にあるからだろ。

>財政の健全性を示す指標としてはあまりに役立たず

債務残高の対GDP比の話は、比喩というか規模の実像を例示として出しただけだ。
無論、この比率をゼロにしろと延べるつもりもない。
但し、財政をサステイナブルなものにする為には、財政支出の拡大では元の木阿弥というわけ。

>財政が逼迫するかどうかはそれ以外の要因によるところが大きいと見るのが自然じゃないか?

勿論、財政逼迫要因は一つだけじゃないさ。複数要因が重なり合ってる事がある。
そして最大の元凶は、我が国がデフレ経済であるという事実は変わらない。

>国債なんてインフレ率が許す限り買いオペで買わせればいいじゃん。

それで?許す範囲でのインフレ率に到達した後は?日銀の買いオペで放出した貨幣は野放しか?
インフレ率を加速させない為には、今度は売りオペで貨幣を回収するだろ?日銀が保有したままか?w
そして2〜3%のインフレ率の時に、新たに発効する国債や借換債の利率は今の低い水準では捌けないだろ?
そうして今よりも高い利率の設定で発効した国債の利払い費の増大や、
過去に発効した分の償還で、財政への圧力は更に強まるな。
そんな時に、悠長に消費行動をするだけで貯蓄しないと思うか?
324名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 13:30:37.10 ID:8te2LyjI
>>319
意味ねえ
人件費が下がったってんだよそれ
325名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 13:42:29.03 ID:cS9mcs2u
>>323
君の話は、「金利、インフレ率が上がっている状況にもかかわらず、
その他の経済状況が変わらない」という前提に立った話だと思う。

実際は、現物が1000兆円、年間取引高7000兆円以上の国債が金利上昇(価格下落)するということは、
それなりの規模で国債が売りに出されたことと同じ。金融機関が現金の塩漬けをするのでなければ、
売りに出された分、国内民間への貸出し、投資が行われているという事だ。
それなりの規模で国内民間が上昇した国債金利以上の金利で投資を受け付けているのはどういう状況かと言えば、
「その金利以上の儲けが見込める」状況でしかありえず、つまり景気が回復している、と言えるのではないだろうか。

そうなれば税収も増えるし、財政出動の必要性も薄れるから国債発行量を減らせる。
景気が回復し、インフレしていて、今年買うより来年買うほうが価格が高くなっている、
という状況で家計が貯蓄をさらに増やし消費に回すとも考えづらい。

・・・と、素人ながらに思うのだがどうだろうか。
326名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 13:45:41.96 ID:cS9mcs2u
>>324
正解。「物価も下がって人件費(給料)がそれ以上に下がった」ってこと。グラフ見たら一目瞭然。
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20121008-1.jpg
327名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 13:57:31.59 ID:cS9mcs2u
>>325
失敬
 ×「家計が貯蓄をさらに増やし消費に回すとも考えづらい」
 ○「家計が貯蓄をさらに増やし消費を減らすとも考えづらい」

ちなみに預貸ギャップが2012年9月期で200兆円を超えたそうだ。
要はそんだけ民間がお金を借りようとせず、むしろ返し、預ける量を増やしてる状況だということ。
だからこそ、行き場を失った日本円が国債に集まり低金利を維持している。
これこそが低金利の原因で、低金利で無くなる=この原因が解消される、ということだと思っている。
328名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 18:23:00.23 ID:509U58Fr
すでに建材や資材は三割ほど上がってるんだよな
ガソリンもまだまだ上がるし、仕事の単価が上がんないとマジで死ぬわ
329名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 18:29:39.81 ID:j8jtpssY
>>312
>その「【将来の増税】に備えて貯蓄する」部分は、別に【将来の増税】でなくともいいんだな、これが。

なくてもいいどころか、将来に期待されるのは、増税じゃなくて「好景気による税収増」なので、貯蓄の備えは不要
330名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 18:35:46.23 ID:w5LcWORo
むしろ公共事業の入札に応札ができないくらい仕事があるのは
好ましいことじゃん
なんで批判されるのかよくわからん
331名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 19:08:05.29 ID:CHHo7K37
応札がないってのは、つまり支払いがないから金が動かないんだが?

アホか?
332名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 19:47:03.59 ID:cPMDKckh
これ、スタグフレーション起こす寸前まで悪化してたってことじゃないの?
生産力を保ってるうちは問題ないけど、この程度で生産力が追いつかないってかなりやばい。
333名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 21:22:32.27 ID:qDGjbhVF
入札不調は、予定価格がデフレ前提で低めになってるから起きたんだとしたら、とりあえずは
失政なんだけど、予定価格を上げれば解消する

でも、問題は、安倍政権が、日本経済を破壊したい財務省を押さえ込んで、予定価格を上げ
るための予算措置ができるかどうか

スタグフレーションは、輸入物価高騰で消費者物価では既に起きてるのに放置だから、結局
安倍も財務官僚の操り人形ってことだと思うけど
334名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 21:22:57.28 ID:vu9aSLZi
この程度というか大災害が発生したんだから建設資材が高騰するのは当たり前
それをデフレに慣れきった役所が織り込んでないのが問題
335ID:uy+7Is2F:2013/03/06(水) 08:47:46.98 ID:/mP69cR9
ID変わっちゃったけど俺な。
>>325
>「その金利以上の儲けが見込める」状況でしかありえず、つまり景気が回復している、と言えるのではないだろうか。

そうだよ。だが、先に断っといた筈だがな。税収の自然増だけでは埒が開かない水準だと。

>そうなれば税収も増えるし、財政出動の必要性も薄れるから国債発行量を減らせる。

俺のレスにちゃんと目を通してないだろ?w
既発分の償還はどうすんだ?利払いだけじゃないんだぞ?
税収の自然増だけで償還や利払い、或いは増大する一方の社会保障負担が賄える訳がない。
おまえは国債管理政策というものをナメてるな。
零細土建屋社長がやる丼勘定会計とは、ちょっと次元が違うんだ。

>>327
長期金利の低水準は、何も国内の資金が集まってるからだけじゃない。
為替レート見れば解るだろ?海外の資金も日本国債に集まってるんだよ。
それに金融機関の貸出増加(貨幣乗数の上昇)は、企業の手許資金がある程度まで減ってからだろ。
見ててみ。黒田東彦が日銀総裁に就任して買いオペ増額を発表したら、たちどころに長期金利が上昇するから。
今は、期待実質金利が高めだから、長期金利も低く推移してるだけ。
無論、黒田も買いオペ額の増額や、対象国債の残存期間が長めのものをオペ対象に加えるから、
暫くして長期金利は沈静化するがね。4-5月頃にまた会えたら2chで会おうかw 
その頃が、長期金利の最初の山場になるだろうと踏んでる。
336名刺は切らしておりまして:2013/03/06(水) 08:49:14.86 ID:/mP69cR9
>>329
>将来に期待されるのは、増税じゃなくて「好景気による税収増」なので、貯蓄の備えは不要

バカは引っ込んでてくれないかな?
おまえみたいにエンゲル係数が高そうな奴と違って、一般人は平均消費性向も限界消費性向もそんなに高くない。
337名刺は切らしておりまして:2013/03/06(水) 12:51:06.35 ID:/gDe2tvL
>>335
ん〜、「まかなえるわけが無い」ってのがどういう計算に基づくものなのか分からんからな。
普通に考えて既発分の国債については同額の国債を発行して借換えすれば必要な資金はゼロでしょ。
現に残高を減らしてない以上は現時点の国債はそうやって借換えされてるって事だし。
国債発行(政府)→財政出動(政府)→消費活動(民間)→貯蓄(民間)という具合に、
基本的には円は国内を循環するもので、新規発行分の国債の消化もそんなに不安視するほどではないかと。

為替レートっつったって、この数ヶ月で70円台から90円台まで円安になるほどには
資金が海外に逃げたはずなんだが、長期金利は上がるどころかむしろ低下してる。

海外からの資金流入、流出で変わるのは為替であって、債券価格に影響を与えるものじゃないと思うのよ。
そもそも、ドルじゃ日本国債買えないんだから、海外の資金が集まる場合は、
既に日本円を持ってる誰かから日本円をドルと交換して日本円を手に入れ、それで国債を買うことになる。
海外に資金が逃げる場合も同様に、国債を売って日本円に換え、その日本円を誰かに押し付けることで資金は海外に逃げる。
要は海外から資金が集まろうが逃げようが日本円の総量に変化はない訳で、そのとき日本円を持ってる誰かさんは
結局のところ消費・投資に回すか債権購入に回すかしかない。

「日本円の総量は資金の移動によっては変化しない」ってこと、
「日本円は最終的には日本の何かを買うのにしか使えない」ってこと、
このあたりの認識が俺と君とで違う気がするんだよな。
338名刺は切らしておりまして:2013/03/06(水) 21:05:50.30 ID:g6D51oG7
>>337
社会保障経費と既発債の利払いや償還の費用、別に新たに発効される借換債。
>同額の国債を発行して借換えすれば必要な資金はゼロ
国債は昨日今日に発行されだしたものじゃない。60年償還ルールもあるし、資金は民間が拠出する。
今はデフレだから民間資金が国債に向いてるが、インフレ率が上昇し始めれば利率は低く抑えられない。

>新規発行分の国債の消化もそんなに不安視するほどではないかと。
国債消化の可否云々ではなくて、財政負担の増加とそれを期待する民間経済主体の行動が問題ね。
財政負担は確実に増加する。この理屈は解るよな?現に今だって財政への負担はデカイ。
デフレで税収が減り、高齢化で社会保障負担が増大し、過去に景気対策名目で発効された国債の元利払い。
国債を原資に財政政策を行い、果たしてどれだけの税収増が見込めると思ってる?
国がどれだけ景気刺激策を行っても結局の所、民間経済主体(無論、家計含む)の期待次第なわけ。

>この数ヶ月で70円台から90円台まで円安になるほどには資金が海外に逃げたはず
長期金利の低下はここらが限度。日銀総裁人事が決定して、現実に金融政策が決定されれば間違いなく
長期金利は上昇するよ。円安は進むがね。貨幣の総量増加で円価が薄まるし、期待実質金利も下がる。

>海外からの資金流入、流出で変わるのは為替であって、債券価格に影響を与えるものじゃないと思うのよ。
そうでもないよw 国債先物で海外勢の動向が影響しない訳がないから。大部分占めてるんだしw
あと円安は債券利回りの上昇要因で国債価格は下落な。為替差益・差損で考えよう。

それから短期の為替変動を説明するのに使われるアセット・アプローチって知ってるかい?
投資家が各国通貨建て資産のリスクと収益率の評価によって、
どの通貨建て資産を保有するかが、為替レートを決定するというものね。
内外金利差や期待インフレ率が、その国の通貨建て資産の保有を決定する要因となる。
日本は随分前から名目金利は下限に達してるけど、デフレだから期待実質金利が高い。
だから円債が海外投資家に保有されてたってわけ。
でも日銀の金融政策でリフレ政策が採られれば、期待インフレ率の上昇から期待実質金利は下がる。
だから国債市場での長期金利は、近々上昇すると書き込んだのさ。
339名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 00:28:49.45 ID:dta92o/W
389 :名無しさん@13周年:2013/03/03(日) 20:49:05.81 ID:otlE+0Tg0
ばーか、アベノミクスは失敗するはず。

役員報酬だけは上がりますな。ぷーーー。
従業員給与が上がるのには数年かかる? バーカ、ぷぷぷぷぷ。
消費税、社会保険料ほか、燃料電気代もろもろUPに苦しめ、バカども。
TPPは、総合的結果として、アメリカが日本の富を奪うことになるが、
それは当然の結果だろう、え?、非自主防衛、非独立奴隷国家ニッポンめ。
「非関税障壁」の撤廃だから、日本慣習/文化が破壊。ぷぷっプー。
日米首脳会談で「聖域」が守られることが確認されたって??真性のバカだな。
せいぜい公共事業で建設業界にカネばら撒け!、技術研究開発に注力
するならまだしも、ハコモノなど最終的には”ムダ”だらけになって、
またレンホーの事業仕分けに国民が拍手喝采することになるぜ、ぐははは。
しかもそのハコモノは日本人の税金でアメリカ企業が建ててたりしてな。
さらなる弱肉強食・格差拡大・中流破壊で美しい国になれや、くっくくくっ。
340337:2013/03/07(木) 09:32:26.66 ID:uAq6llxa
>>338
まだ納得できてないところも多いし、もう少し聞きたいこともあるんだが、
ちょっと仕事が立て込んできて詳しく読んでレスを返すのはちょっと無理になった。

これまで詳細にレスしてくれてありがとう。
こういう話になるとお互いがお互いを馬鹿にし合って議論にならないことが多くてね。
得がたい体験でした。では。
341名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 03:11:46.50 ID:89QUyjwV
阿倍のミクス(税金投入)



TPP(自由放任、外資参入) じゃ

アメリカに、せっかくつぎ込んだ税金を持ってかれるだけな気がしてきたな
342名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 14:09:41.50 ID:+JLWs3rT
>>335
黒田が更なる緩和を発表して、実行されるのが事実上確定されたけど、長期金利は上がってないよ。なんで?
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS21044_R20C13A3MM8000/
343名刺は切らしておりまして
? アベノミクスに何か関係あるのか? 入札不調は今に始まったことではない。