【話題/車】大阪の運転手たちが明かす「EVタクシーはツライよ」--納車から2年、フル充電での走行可能距離はわずか50kmに劣化 [02/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
エコエネルギー振興の切り札として、大阪でEV(電気自動車)タクシーが導入されたのは
2011年2月のこと。

「新エネルギー関連産業を育てようと、府が日産自動車、タクシー会社約30社の協力を得て
50台のEVタクシー(日産のリーフ)を導入しました。1台につき府から100万円、
国から78万円の補助金が出るため、タクシー会社は1台のEVタクシーを割安価格の
200万円で導入できました」(大阪府・新エネルギー産業課)

タクシー業界の期待も大だった。

「何しろ運転していて疲れない。揺れ、ノッキングがなく、滑るように走る。電気代も
ガソリン代よりはるかに安くて済むし、故障も少ない。将来はEVタクシーが主流となる
のは間違いない」(大阪市内のあるタクシー会社)

そんな評判を聞きつけてか、JR大阪駅に隣接するデパート脇に設けられたEVタクシー
専用乗り場には、乗客が連日、行列をつくったものだった。

あれから丸2年。福島第一原発での事故もあって、新エネルギーへの期待はますます
高まっている。このEVタクシーの人気もさらに沸騰しているはずと思っていたら……
あれれ? 乗り場が閑散としている。以前なら20台以上のEVタクシーが列をつくって
いたのに、今はポツリと1台きり。順番待ちの客はゼロだ。

いったい、どういうこと? 1台きりのEVタクシーに乗り込み、運転手にワケを聞いてみた。

「あきまへん。さっぱりですわ。売り上げも普通のタクシーの半分以下。とてもじゃないけど、
EVタクシーは商売になりません」

なんと、鳴り物入りでデビューしたのに、わずか2年でEVタクシーの評価はガタ落ちして
いたのだ。その運転手が続ける。

「とにかく電池の劣化が激しい。新車時は1回の充電で100km以上走行できたのに、
2年後の今はわずか50kmほど。そのため長距離の客は断らざるを得ない。これでは
売り上げが上がりません」

省エネ仕様のガソリン車だと、リッター当たり25kmくらいは走る。ということは、
このEVタクシーは2リットルしか入らないガソリン車と同じってこと? それじゃ、
まともな営業ができるはずがない。

電池劣化とともに、急速充電にかかる時間も増えた。電池容量半分の充電で約15分から
約40分と、倍以上になってしまったとか。

「しかも、頼りの急速充電スタンドは大阪市内に8ヵ所しかない。そこまでの所要時間を
足すと、充電に1時間以上もかかってしまう。充電は一日に6、7回は必要なので、
それだけで計7時間近い時間がロスとなる。やってられませんよ」(運転手)

その車内を見渡すと、運転席周辺に使い捨てカイロがゴロゴロ。(※続く)

●JR大阪駅近くの急速充電スタンド。
 運転手は「充電池が劣化して、充電に要する時間は以前の倍」とボヤく
http://wpb.shueisha.co.jp/wp-content/uploads/2013/02/359dd29b36755e4a4b40efba4cbb55fd_f44e4c5fae3388c5af77490b62017151.jpg

http://wpb.shueisha.co.jp/2013/02/17/17127/
2ライトスタッフ◎φ ★:2013/02/17(日) 09:59:58.17 ID:???
>>1の続き

「ヒーターを入れると、電力が消費され、ただでさえ短い走行距離が一気に20kmも
短くなってしまうんです。だから、ガマン。使い捨てカイロで暖をとっているんです。
車内に毛布を持ち込んでいる運転手もいますよ」(運転手)

いっそ廃車にしてしまえば?

そんな記者のつぶやきに、あるタクシー会社の幹部はこう言って首を振る。

「補助金をもらう条件は最低でも3年間、EVタクシーを運行するというもの。だから、
どんなに売り上げが上がらなくても、もう1年間はこのままEVタクシーを走らせるしか
ないんです」

一日の走行距離が50km以内で済むような一般ユーザーならまだしも、年間10万km
走行もざらのタクシーにEVを投入すること自体、無謀だったのかも。

前出の運転手がため息をつく。

「実はこの2月でタクシー運転手を辞めるつもりです。EVタクシーでは生活できませんから」

導入から3年後の来年2月、EVタクシーは大阪の街から姿を消してしまいそうな雲行きだ。

◎関連過去スレ
【自動車】「EVはタクシーには向かないわ」--売り上げ2〜3割減、タクシー運転手の"切実な悩み" [10/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349744232/

【コラム】タクシー会社に1台だけのEVリーフタクシー、運転できるのは“選ばれた運転手”--webCG [09/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1347369382/

【話題/車】東京23区にひとりだけ。電気自動車『リーフ』タクシーの運転手が語る実用性 [05/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337675500/
3名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:01:41.82 ID:RbP9tANA
パソコンの電池もすぐ劣化するな
今は30分くらいだ
4名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:02:00.26 ID:jfEbRWX+
そりゃそうだろうなぁ。
ガソリンエンジンがどんだけ熟成してるかってことだわな。
5名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:02:49.08 ID:jehGCniE
50キロw
仕事にならんだろ
6名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:03:35.54 ID:lANaSXpF
>>3
おれのipod も動画再生だと10分持たなくなった。
7名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:03:43.52 ID:phWOfBc5
俺のノーパソなんかフル充電でも10分動くかどうかになってしまた
だから常時コンセントつなぎながら使用
8名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:04:02.06 ID:7DBZHl3E
リーフのタクシーか。
そいや最近あまり見ないなと思った。
9名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:04:46.58 ID:rkoRC4CV
>>1
んなもん、容易に予想できただろ、バカが。
10名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:05:04.10 ID:mm5Efv6w
一般消費者だって、50kmしか走らないんじゃ使えない。片道20km圏内であらゆる用事を済ませられるなら、車いらないだろ。
11名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:05:12.52 ID:9pw7BsoA
こんなもん普及する訳がないw
12名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:05:46.55 ID:vy73OpL0
タクシーは無茶だったね

買い物用自家用車が最適かなあ
13名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:06:39.09 ID:rkoRC4CV
>>7
持ち運びしないで机に置いて使ってるのが主流ならバッテリー外しとけよ。
たまにつないでチェックして、30%以下になってたら90%まで充電しとく方式で。
14名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:06:40.87 ID:Q70ZZ7op
業務使用でバッテリーの容量を保証させてないとか
考えられないんだけど。
15名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:06:57.03 ID:+7Th7Cy+
やっぱり急速充電で電池寿命を短くしたんだろうな、
業務用だから普通に急速充電をがんがん使ってただろうしさ。
時間を掛けて9割充電ならもっと緩やかに劣化していくだろうが・・・・
16名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:08:06.53 ID:g6+d53XM
リーフ試乗したことあるけど
けっこうパワーもあって普通に違和感なく乗れたなあ
でも、将来はともかく現時点で買うクルマでは無いよな
俺の場合セカンドカーの軽トラが壊れた頃に軽電トラが安くなってたら買い換えるかも
17名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:09:06.62 ID:LPCXp4wp
ゴンの月給も半分にしろ
18名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:09:40.90 ID:QBsyRYqm
これだからオオサカ人は。
儲かると聞いてすぐに飛びついて失敗する。
19名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:09:46.71 ID:NMEYHnj/
やっぱりね。知識の無いマスコミ共が誇張報道するからだ。
20名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:10:08.60 ID:RjHO5sLf
劣化すると急速充電もそんな遅くなるんだ。知らなかった。
ライト全点灯エアコン最強で500km走れとまでは言わないけど、
家庭用としても最悪でも150kmぐらいは走らないとちょっと苦しいな。
疲れて帰ってきて充電し忘れることだってあるわけだから。
21名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:10:58.74 ID:K9ajRpy9
EVは電気で走るからランニングコストは小さいと思ってたけど
電池の交換があるとどうなんだろうか
22名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:11:03.70 ID:I6y7HSY3
トヨタの陰謀記事ですね^^
23名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:11:04.73 ID:3UcpK8NA
電池は劣化は想定範囲内だろ
メーカーが定期的に交換して評価しなけりゃ
未来はないと思う
24名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:11:18.96 ID:58mWk42N
バッテリー交換だけでも30〜50万円かかるしプリウスオーナーも交換時期で請求額にビックリするだろうなw
25名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:11:26.55 ID:Efq5OSJK
やっぱりそうなったか
携帯と一緒だな
投資額がでかいだけに洒落にならんこれ
26名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:12:04.11 ID:nAWvMPaT
充電しながら走ればええやん
27名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:12:07.30 ID:VVBbbWPT
酷いな、電気自動車のイメージガタ落ちじゃないか。
日産は秘密裏に劣化したバッテリーを新品に交換してやったほうが良いな。
28名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:12:10.94 ID:vy73OpL0
EVブームに期待してたけど微妙なのかね
バッテリーの値段下げるにはあとどうしたらいいんだね
29名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:12:39.84 ID:ss+MMPfe
空気で走るバイクあっただろ、熟成させて市販化してくれ。電池は無理だわ。
30名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:12:44.64 ID:4hucvmtl
タクシーで二年もたつと、充電回数が設計上の上限を越えてしまうのか、
それとも劣化が予想以上なのか、どっちなんだろ。
31名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:12:51.27 ID:6UzHzXyv
ハイブリッドもそうだね。
新車で買って年数ごとに
どんどん燃費落ちてくる。
あれはやっぱり電池の劣化だったのか。
32名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:12:53.21 ID:jfEbRWX+
そもそも、日産の社員が乗ってないだろw
33ライトスタッフ◎φ ★:2013/02/17(日) 10:13:44.99 ID:???
関連過去スレをひとつ貼り忘れてました

【自動車】日産、EV『リーフ』の電池劣化に保証制度--業界初、5年又は6万マイル以内で容量7割以下なら無償修理・交換 [12/12/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1356853570/
34名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:15:09.20 ID:ivl1KLjS
>>32
えっ?

社員駐車場に溢れてるけど?
35名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:15:56.75 ID:vy73OpL0
>>24
それって何年おきに交換するの?
5年持つならどうってことないだろ
外車の車検のことを思えばその位は
36名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:15:58.03 ID:nI5kLR6G
電池って劣化するものだからなー
これからは逃れられない
37名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:16:16.30 ID:rahgGV6x
>>13
3.11以降、バッテリーはUPS代わりに付けてるわ。
シャットダウン出来る時間だけ持てばいい。
38名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:17:20.41 ID:Cjp8skZk
電池の交換価格が200万円だったかな?250万円だったかな?
普通の専用車が買える値段だって。
39名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:17:21.94 ID:GP8Aom1P
大宮でもリーフタクシーを大量導入したタクシー会社があったが一年で一斉に消えた
電装品の損耗率が尋常じゃないタクシーにEVとかアホの極み
整備も巡回サービスで対応が出来ないので、すべてディーラー持ち込み
40名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:17:25.33 ID:g6+d53XM
タクシーは普通の奴で年間10万キロ走るとか言われてるよな
EVじゃそこまで行かないとしても2年じゃとっくに保障期間は過ぎてるわけだろうねえ
それを無交換で走ってるってことだろうけどさ
41名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:18:38.21 ID:iGZR+gEj
だけど充電施設増設すんだろ 経産省
42名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:19:00.74 ID:z16PUYLG
5年前、「少なくとも、あと30年はガソリンが主流だろ」って言う俺に
「10年後は全部電気自動車に替わってる」と切々と語った従兄弟は今何を思う?
そーいや、その従兄弟は1年前「原発無くせるわけないじゃん」と言った俺に
「へぇ〜、そんな考え方の人もいるんだ」と鼻で笑ってたな。
悪い奴じゃないんだが・・・
43 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/17(日) 10:20:46.53 ID:hR7nYhFF
そもそも自動車メーカーは電気自動車に力いれてる気がしない…
44名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:23:08.17 ID:Z3V8T864
だからEVは最初から言ってただろ 充電時間とバッテリーメンテナンスのロスタイムはつきものだと
45名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:26:21.61 ID:NMZ9YF2j
>>30
もともとが見切り発車で発売してるから、そこまで加速試験もやってないし
46名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:27:24.05 ID:EFGYZt7d
車はフェラーリで充分、買えればね
47名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:27:24.61 ID:X1E8sS22
ガソリンスタンドで充電済みのバッテリーと交換する方式にしないとタクシーじゃ使い物にならないな
48名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:28:32.10 ID:c6wuUBbB
そもそもリーフは外観がかっこ悪すぎ
49名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:28:44.78 ID:Cjp8skZk
日産が米国で評価が低いのは、リーフのせいだろうなぁ。
あの順位はありえん。
全くゴーンの馬鹿さ加減には辟易するわ、誰がどう見てもEVとHVの開発スケジュールが逆だっただろ?
で、あの給与、酷すぎんだよ。
50名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:29:22.55 ID:nI5kLR6G
>>37
そんなノリで一部のサーバにノートPC使ってる企業もある
51名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:29:38.08 ID:jQHezzBL
EVタクシー普及協会とかいう特殊団体ができて職員10人で
年間数億円の予算が付く、理事長は年収3000万円以上で数年で
億近い退職金が出る、それが最大の成果。
52名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:29:45.64 ID:Kg1osEZa
EVは簡単に電池交換するシステムにしないと成立しない
53名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:30:54.10 ID:bZXb5niz
2年で走行距離はどんだけ行ったんだろ
10万キロは走ってるだろうから完全に電池交換時期だな
54名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:30:59.23 ID:vYagTacY
ま、そういうことだ
日産・三菱がハイブリッド技術をもたないが故に
強引に進めた結果だ
55名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:32:52.71 ID:YnXsx5R2
省エネ仕様のガソリン車だと、リッター当たり25kmくらいは走る!?
56名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:33:09.17 ID:Q+v1ZmPa
2ちゃんにもこれからはEV普及が当たり前なんて書いてる奴だらけだったよなー
基本ビジ+の連中って思考停止してるんだろうな
57名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:34:18.66 ID:tfIw7f8i
>>47
アメリカのバッテリー交換スタンドベンチャーが三菱と組んで参入するような事さんざ流してたけど、実現したのかねぇ?

関係ないけど、10年後には劣化バッテリー積んだプリウスがタダ同然で中古市場に溢れ反るわな。
58名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:34:41.06 ID:IwxbQtF+
トランクの中に、ガソリンの小型発電機を積み込めば
問題解決
59名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:35:07.72 ID:hebts2nX
エントリープラグみたいなシステムにできないものか
60名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:35:10.63 ID:99TvXJh6
>>1
経営者が、EVなるものをよくわかってなかったということ。文系か?
そんな先が見えない経営者はまた失敗をする。
別の人に変わった方がいいぞ。
61名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:35:47.03 ID:+2jC8aVa
<一日の走行距離が50km以内で済むような一般ユーザーならまだしも>

通勤で毎日使うけど1週間の走行距離は60km。
車で半径20km以上の場所に行くと帰り道がカッタルイ。
62名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:37:37.96 ID:0gs8HE70
>>56
そのまえは、

もうすぐ燃料電池が実用化するのにハイブリッドのトヨタwww

って感じのやつがいたよ。どこに言ったんだろう、燃料電池、SED
63名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:39:15.80 ID:jfEbRWX+
>>57
1997年からの初代プリウスがどうなっているか、車屋できいてごらん?
タダ同然で売られているかい?
アクアの燃費、調べてごらん。
64名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:40:03.34 ID:9LxAw/Gi
>>33
なんだ、日産はちゃんと対応してるじゃん
なのにこんな記事が出るってことは

・日産が日本国内を無視してる
・日本国内の日産ディーラーが顧客対応をさぼってる
・タクシー会社が情弱

のどれかだな
65名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:40:08.29 ID:MLNNGYO5
戦後すぐに電気自動車がつくられたのに普及しなかった理由を知らなかったのか?
66名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:40:15.07 ID:+hm+LBf5
>>49
ゴーン日産は最近一気に落ち目になったな
どこのメーカーも業績うなぎ登りに上げてるのに、日産だけ横ばい
67名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:40:15.35 ID:L34axqfC
中古車屋にいっぱい並んでる訳だ
68名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:40:35.86 ID:v+qaBtmC
キャパシタってどうなってんの?
69名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:40:41.31 ID:vYagTacY
しかも、普及してほとんどの家庭でEVを所有したとすると
その充電に必要な電源容量は莫大だ、夜間の割引もなくなるだろう
70名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:40:52.67 ID:o5puFTHX
>>1
大阪人は声がでかい、馬鹿、がさつ、恥知らず、金に汚い、どうでもいいことを自慢する
精神論だけで理論性がない、丼勘定
だからどんな事業もビジネスも上手くいくわけない
71名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:41:18.05 ID:vy73OpL0
>>57
HVよりディーゼルターボが主流になるってことか?
72名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:42:01.04 ID:tfIw7f8i
>>63
初代はタマ数が少ない希少車だろ?
現行がどんだけ走ってると思ってんの?
73名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:43:59.87 ID:uIzfZqk1
500Km走って数分の給油、また500Km走るループ
ユーザー負担は定期的なオイルとバッテリーの交換くらいでしょ
ガソリン車ってスゲー便利なんだよ
74名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:45:06.40 ID:g6+d53XM
>>57
初期のプリウスは今でもバッテリー交換無料なのかね
13万キロぐらいで2回交換して貰ったとかいう記事読んだ事あるけど
タクシーで使うとなると1年持たなかったって話になるわなw
75名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:45:29.96 ID:hBy2Mc4y
こんな状態であと一年走行するのと電池換装するのではどちらが高くつくんだろう。
取材した記者はそうした疑問は抱かなかったのか?
76名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:46:12.87 ID:IDyKWPkv
電気自動車死亡。
77名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:46:41.74 ID:jQclCOxq
バッテリー交換できないのか?
78名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:48:17.85 ID:rpxlfqSE
自動車メーカー勤めの人が買わないわけだ。
タクシーに導入なんて実験台でもあるんだから
普通ならメーカーの技術者が話聞いたら飛んでいって劣化に対する調査するもんだけどな。
それによって年間交換とか研究開発サービス向上に務める。
明らかに売り切ってシラを切る悪徳商法w
79名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:48:46.21 ID:67qpLoM7
通勤だけとか 長時間充電できる時間があるならまだいいんだろうが
商業用には無謀すぎたな

之なら日本国内で電池の規格統一して
電池シェアしてガソリンスタンドで9割充電させた方がまし
80名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:50:27.36 ID:vy73OpL0
【環境】 航続距離の不安な電気自動車の不振に電池業界が苦しんでいる EV市場の勃興までに電池メーカーが持ちこたえられなくなる恐れも
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360714930/
81名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:51:19.25 ID:Z9Hz3/ah
新大阪でよく見るなぁ。リーフのタクシー。
リチウム空気電池ってどうなのよ?
82名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:52:52.69 ID:NuljXM4N
全く新しい視点で開発された電池が出るまで普及しないな。
爆発リチウムじゃなくて。
1からやり直しだな。
また20年掛かる。
まあ、直にシェールガスが普及するからガソリンも安くなるだろ。
83名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:53:09.71 ID:w+xNBLF7
自動車でコレじゃ、飛行機なんて・・・
84名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:53:42.96 ID:mi2lr0Y7
ちなみに日産ディーラーで急速充電すると500円かかるよ

>>57
10年前の社用車プリウス未だにリッター20キロ以上で走ってるよ
まだバッテリー交換してないけど
85名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:53:43.28 ID:eQ1ic432
補助金で全体の収支がプラスになればいいだけ。
86名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:54:14.20 ID:Q57Xzbb7
もっとシステマチックに、スタンドで充電済みバッテリーと丸ごと交換って
方向にはできないのかな?
87名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:54:46.10 ID:Pc+DJU99
ソーラーパネルのせて折りたたみ式の風車もつけろ。待機中充電できるように。
88名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:54:47.40 ID:XLMC5EKP
>>72
未だにHVはバッテリー寿命が・・・なんて都市伝説信じてるお前が希少種だわw
プリウスに関してはアメは16万km保証、日本でも10万km保証。
バッテリー交換なんてしてるのは初期不良くらいだよ。
89名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:54:57.41 ID:DX6R80Vv
>>78
同意、
恐れてた事態になった、結局タクシー会社は日産の実験台・人身御供になってしまったわけだね。
電池交換費用は200万前後だと聴いた記憶があるから、もう駄目だろう。
それでも電池のコストを20年までに半分にするから、とか言ってるけど意味不明、全然間に合わない。
90名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:55:47.49 ID:E7CE/Lmq
ぶっちゃけ、トヨタが10年ほど前に既にやってダメだと判断したのにねぇ・・・
91名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:56:56.42 ID:6gW9WKqt
充電池は劣化するもの
交換コストを考えてないタクシー会社がバカ
あるいはメーカーのセールスが極悪
92名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:57:12.19 ID:AcD4eN3O
一般人でプリウスは3年に1度、充電池交換、安くて10ー20万ってプリウスは聞いたぞ?
200万はどこ壊したレベル
電池だけでリーフってそんな高いの?
93名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:58:50.97 ID:SCaJLq4d
(´-`).。oO(リーフは定年退職した富裕層が楽に自転車で行ける距離にある
       ショッピングセンターまで行くために買うおもちゃ…)
94名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:59:28.04 ID:9BYwLsv2
予想はしてたけどね(笑)
携帯、パソコンで、電池の劣化を経験してたら分かりそうだけど
これを解消する電池の開発はされてんのかね

  
95名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:59:30.84 ID:E7CE/Lmq
>>92
3年に一度って時点でデタラメ
96名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:00:41.57 ID:KcK5gl5G
やっぱり、通常型の電池はマダマダ駄目みたい!

787のリチウムイオンにしたって、スマホなどの電源も 使用量に就いていかない。

早く 燃料電池を安価で提供しなきゃ。

タクシーだって「プロパンガス」で走ってるんだから・・・応用だろうに!

でも大手自動車会社は嫌がるんだよな!電気自動車は、部品点数が少ないので

量産になった場合・・・儲けが薄い。

ガソリンエンジンやディゼルエンジンでないと儲からないのさ!!
97名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:00:57.18 ID:Z9Hz3/ah
>>92
誰に聞いたんだよwwwwwwww
98名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:01:10.44 ID:v2ACVZ1V
エネループで走ればいいんだよ
99名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:02:22.68 ID:c4usDhl9
充電も可能な燃料電池じゃないと、車は駄目だな。
ホンダだっけ? ドイツで試験しているの?
100名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:02:32.16 ID:4ZH5lDq9
プレイボーイ誌の記事だっけ
101名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:02:37.53 ID:9LxAw/Gi
>>92
>>33

【自動車】日産、EV『リーフ』の電池劣化に保証制度--業界初、5年又は6万マイル以内で容量7割以下なら無償修理・交換 [12/12/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1356853570/
102名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:02:49.92 ID:t1zN6As7
>>42
原発は普通に、東京電力・東北電力管内では原発稼働ゼロでやっているんだけど。
103名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:03:07.63 ID:mmWg1zk9
>>95
でたらめでも無いと思うけどねえw
某デリヘルで店舗購入の車が全部プリウスだけど、結構ハードな使われ方してて大体そんなもんみたいよ
104名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:04:10.05 ID:g6+d53XM
>>92
タクシーのように距離を乗るなら3年で交換もあるかもね
105名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:04:34.29 ID:Z3V8T864
>>92
中古プリウス5年間60000q乗ったけど一度もバッテリー交換しなかったけどねw
106名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:05:34.15 ID:E7CE/Lmq
Q:日産リーフのバッテリー耐用年数はどれくらいですか?
また、取り替える際の費用はどのくらいかかりますか?

A:使用状況によって差はありますが、
日産リーフに搭載されるリチウムイオンバッテリーは、
5年経過時で80%程度の残存容量を見込んでおります。
日産リーフはお客さまに安心してお乗りいただくため、
リチウムイオンバッテリーの容量を保証の対象とするようになりました。
安心してお買い求めください。
保証内容の詳細は2013年春頃までお待ちください。

http://ev1.nissan.co.jp/FAQ/battery.html#Battery_10

つまり、見込みが大甘な大嘘で、未だに保障をどうするか決まってないらしい。
酷すぎ。
107名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:06:40.33 ID:g6+d53XM
>>101
タクシーはそんな保証制度なんか適応しないほど年間距離走るわけだからなあ
そこいら編をどういう話で補助金貰って導入したのかねえタクシー会社は
108名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:09:04.68 ID:HR1h0NEF
>>13
リチウムイオンって満タンしとくと劣化するんじゃなかった?
半分くらいで保管しなきゃならない筈。
ニッケル水素は満タンで、
ニッカドは使い切って保管だっけ?
守れば少しは延命するけど、結局は消耗品だよね。

>>49
ただ単に製品の質が低いからだよ。
耐久性が無い。
一度乗ってみるといいよ。
3年で乗り換える人には関係ない話だけどさ・・・
109名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:09:17.89 ID:Z9Hz3/ah
一般人の走行距離をデリヘル送迎用と比較してもなぁ。
110名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:10:21.81 ID:E7CE/Lmq
>>103
いや、もっともつって方の意味でデタラメ。
送迎車なら、単に整備に金かけただけかもな
111名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:10:42.91 ID:CeXYMLKq
ハイブリッド車もバッテリー劣化車になって、ほぼ常時充電になるな(笑)
騙されるやつが悪い。
112名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:11:35.62 ID:BAL+r04t
プリウスタクシーで、リッター25q/gって・・・冗談はヨシコさんw
113名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:11:51.07 ID:y1kTck8y
というか、リーフは使い物にならないって内容だろ?
114名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:13:04.90 ID:InjBurCW
プリウスでそんなに悪い話を聞かないんだが
どういうことなんだろな
乗ってて逆に不安になるわ
115名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:13:29.56 ID:mmWg1zk9
>>109
タクシー並みに走るからなw
でも何台かバッテリー交換して台あたりコスト20万切ってたって聞いたよ

あと最初聞いてたよりバッテリー交換早いって言ったら
「こんな使い方じゃなけりゃ倍は持つんですけどね」ってディーラーに言われたってさ
116名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:13:30.00 ID:vlnLABKf
>>107 2年で50kなら、7割切るのは1年か?
1年で10万k走るために1日何時間充電するんだ?

恥ずかしくないのか?
117名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:14:04.23 ID:HlGXUEvf
プリウスのバッテリー交換は13万位だろ、ホンダも同じ位だったか
9年くらい長期保障入れるんじゃなかったか
ただリチウムイオンのリーフは200万位するらしいな
118名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:14:20.30 ID:xF4tDyFB
これは想像以上にひどいなあ
100でもどうかと思ってたが、わずか2年で50キロ
もはや実用車じゃないねえ、ただのおもちゃ
119名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:14:44.25 ID:E7CE/Lmq
ぶっちゃけさぁ・・・もっと数は売れてるはずのモーターバイクが
全く見なくなった時点で、電池のイノベーションが足りんって解るだろw
120名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:15:05.20 ID:RMtzpj3y
そもそも、デリヘルって言ってるレベルの奴の話しをまともに聞くこと自体が間違い
121名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:15:38.26 ID:hBy2Mc4y
>>107
事業化した大阪府の方が問題だと思うが。
122名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:16:17.27 ID:g6+d53XM
>>114
初期のプリウスについてだってこういう記事あるよ

30万円台で狙える、初代プリウス大検証
http://www.carsensor.net/E_special/060824/02.html
>──20万km近く走っていれば結構故障もあると思うんですが、どんなトラブルがありました?
>ベ:バッテリーは2回交換したかな。最近では13万kmくらいの時でしたね。
>朝出ようとして始動できなくて…。でもバッテリーは永久補償らしく、
>2回とも無償で交換してくれましたよ。

ま、EVもだんだん改善されてくるんじゃね
俺はいずれ軽の電トラ買おうかなと思ってるけどさ
保証は・・10年間2万キロとかにして欲しいけどw
123名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:17:54.01 ID:Z9Hz3/ah
>>115
それなら交換も悪くないな。
うちは4年乗って15000キロ/年だけれども劣化は感じないなぁ。
まぁ冬は寒いんだけれど。
124名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:18:21.59 ID:hBy2Mc4y
>>117
その200万ってのは何処の情報?
125名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:18:56.19 ID:FL3DxrWY
日産はルノーに乗っ取られて技術もゴミになってしまった
126名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:19:48.48 ID:L4ASEoGB
EVやハイブリッドをマスゴミが持ち上げてても迷わずガソリン車を買った俺は勝ち組
うまい話には裏があるって昔から言うがやはりなって感じ
127名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:19:52.99 ID:E7CE/Lmq
>>117
プリウスの電池代は、リファービッシュで5万〜、新品で8万ぐらいから。
工賃込みで13-15万ぐらいだな、店によるけど。

ちなみに、プリウス登場当初に言われた電池交換で40万ってのは、
ホンダの初代インサイトの、車検費用込みの値段。
ネガキャンに使われたらしい・・・
128名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:20:36.51 ID:mmWg1zk9
>>120
おれ行政書士でデリ業者と取引してるからなw
プリウス使ってるって聞いて興味あってその辺詳しく聞いたんだわw
129名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:21:08.93 ID:JNlNrhCX
EVのEDやな
130名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:21:50.44 ID:E7CE/Lmq
>>122
あーそれそれ、それも代表的なネガキャンの一つ。
ディーラーの人が真っ赤になって怒ってたよ。

で、調べたら、初代インサイトの車検代だったんだとw
131名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:22:13.18 ID:HlGXUEvf
>>124
俺が車買う時聞いて歩いたディーラーの目安
132名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:22:20.81 ID:Z9Hz3/ah
次ぎ車買う時は電気自動車の時代かなぁって思ってたけど
まだまだなのかよ。
ガススタ行くの面倒なんだよな。
133名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:22:29.40 ID:E0Npiqxz
EV(電気自動車)タクシーが、最初に劣化する
134名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:22:57.44 ID:g6+d53XM
>>130
???
バッテリー交換無料という記事なんだが?
135名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:22:59.22 ID:VFgSCbae
電池の劣化は、蓄電池内部の結晶化が原因らしいので、
この対策の研究は進んではいるようですね、報道で知りましたけど。
これが実用化すれば、今よりは長寿命になるかもしれませんが。
136名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:23:05.85 ID:TVSn9ait
EVは長距離走れば元が取れるなんて言う人が居るけど、年間十数万キロ走るタクシーですらこんな状態だからなぁ。
結局、短距離なら軽かハイブリッド、長距離はディーゼル、タクシーや一部のバス(都市圏路線バス)はCNGってのが現状のベストで、
EVは趣味性の高い物でお好きならどうぞ。って感じなんだろうな。EV乗るなら利便性やランニングコストを気にしたら負けよ。
137名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:23:42.53 ID:E7CE/Lmq
>>134
ごめん、勘違い、失礼、申し訳ない。
138名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:25:54.23 ID:o1fm/we7
まあそうだろうな、タクシーってのは距離を乗るから
普通の車ですら5年しか持たないってのにEVで3年持たすってのは過酷だろw
139名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:25:58.61 ID:7c4l3s4R
リーフは背伸びしすぎ!!
現在のEVの技術はコミューター用途が限度です。
タクシーなんて搬送距離の予想がつかない業界には向いてない。
140名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:26:51.41 ID:E7CE/Lmq
>>132
電池と充電であと3回ぐらいの技術革新が必要。
10年程前にトヨタが出してた電気自動車と実情が大差ないから
後30年ぐらいは無理でしょ。
141名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:27:21.25 ID:kUB96Nah
エンジンだとタクシーに使う場合、冷間始動が少ないから長持ちするのにな。
142名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:28:37.74 ID:NFDZr8vK
>>132
ガソリンスタンドが近くに全然ない田舎の人?
毎日のように充電する必要があるEVのほうがよっぽど面倒だと思うんだが。
ガソリン並みの頻度の充電で済むようになるころには車が空飛んでるかもね。
143名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:28:55.14 ID:hBy2Mc4y
>>131
日産ディーラー?
それとも他社?
144名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:29:24.57 ID:rpxlfqSE
携帯だと電池が徐々に膨らんでくる。
飛行機に載せてる奴は振動に弱く(エネルギー負荷かけた状態)発火。
やっぱ空容量というか逃がし経路がないと満タン充電の高エネルギー状態は問題だろうね。
145名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:31:42.74 ID:E7CE/Lmq
>>142
自動運転の確立のほうが早そう。
あれも、トヨタが50年ぐらい前からハイブリット車なんかと同様に
未来技術として研究続けてきた一つだし。
146名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:31:47.42 ID:YfPkWNmn
PCやら携帯やらのバッテリーなんて一年しか保障無いし。
毎年変えるぐらい考えて導入したんじゃねーの?
147名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:32:25.33 ID:HlGXUEvf
>>143
日産のセールス
プリウスもリチウムイオン積んでるαとか値段が跳ね上るし
電池の容量的にそんなもんじゃね
148名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:33:04.38 ID:RMtzpj3y
そもそもEVとHVのバッテリーの耐久性を一緒に評価すること自体が間違い。

HV=電池の特性に合わせて走行中に充電制御できる。=耐久性高
EV=走行中はブレーキでの回生発電しか無いので電池の特性に合わせて充電制御したら、航続距離がもたない。=耐久性低

結果、EVはバッテリー交換式にしないと普及しないは明白

はい解散。
149名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:33:18.57 ID:uWnqjSi0
>>143
電池本体の単品価格がリーフの発売の時点で、200万前後だったと思う、
三菱は容量が低くて250万だったと記憶してるが、日産の企業努力が賞賛されてたな。

それから量産効果が有ったかどうか知らないが、販売台数からそれほど下がっていないはずで、
工賃(やキャパシタの交換?)とかまで考慮すると200万前後ってのは妥当じゃないのかな?
150名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:33:55.04 ID:2zOv5LrY
劣化しすぎ。
いくら補助金で安くなっても、実用に耐えないなら買えない。
151ベテルギウス:2013/02/17(日) 11:34:00.97 ID:ZPx5+VYR
EVは電池の性能できまるけど
日本も韓国もアメリカも決めてになる材料を発見してないんだよね
1回の充電で1000km以上走らないとお話にならないw
しかもその充電はガソリン給油並みの手軽さでないとね
152名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:34:24.21 ID:Z9Hz3/ah
>>142
家-保育園-事務所の間にGSが無いんだよ。
朝は寄る暇ないし、帰りもお迎え時間がぎりぎり。
ハイブリッドにして給油回数は半分になったけど
EVなら家のコンセントでできるんだろう?
時間はかかるだろうけど。
153名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:34:24.50 ID:L4ASEoGB
そもそも電気自動車の方がガソリン車より先に開発されてたのに
ガソリン車が電気自動車を駆逐したんだろ?!
そういう経緯をちゃんと知ってたらEVなんてよほどよく出来てないと買う価値なんてないって分かるだろうよ
リチウムイオンバッテリーだってノートパソコンのバッテリー劣化状況からどんなもんか分かるはず

EVなんて買った奴はマジで判断能力の無いアホそのもの
154名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:36:30.90 ID:z0Mg8xgI
> とにかく電池の劣化が激しい。新車時は1回の充電で100km以上走行できたのに、
> 2年後の今はわずか50kmほど。

いや、そんなのは初めから指摘されてたことだろw
それを承知で導入したんだろうが。補助金貰えて増車できるからって。
運転手が知らなくても、経営陣はちゃんと理解した上でやってるよw
155名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:37:41.12 ID:c4usDhl9
>>151
それって、燃料電池。
156名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:38:19.85 ID:E7CE/Lmq
>>149
真面目な回答をすると、

日産の容量が24kWh、150万円。
三菱の容量が16kWh、240万円。

で、確かに日産の企業努力は賞賛されてたけど
この値段で、国に補助金ださせてまで、民間売りするってどーよ。
157名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:38:45.24 ID:gJvlltgN
つっても
100年ぐらいで石油が枯渇するわけじゃん


それに向けてガソリン無しでもなんとかできる社会を構築する戦略なんだろ
今から
158名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:39:33.38 ID:EY8zl9jw
新車の100kmでも4Lしか入らないガソリン車と一緒なんだから
劣化を考慮したらこうなることは明白だろ。

買う前に想像しろよw
159名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:41:09.80 ID:HR1h0NEF
>>157
30年じゃなかったっけ?
オイルショックの頃から30年だったけど(´・ω・`)
160名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:41:50.82 ID:RMtzpj3y
>>157
つシェールオイル
161名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:43:51.92 ID:agCpopUQ
>>74
初代を今年まで乗ってて3回程交換したけど料金発生は無かった。
交換はトヨタ側の勝手な判断なわけで、廃車前の数年は
かなり燃費が落ちたけど、流石に4回目の交換はなかったな。
162名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:45:54.75 ID:L4ASEoGB
こういう詐欺に引っかかる奴って
太陽光パネル設置でローン組んだり
原発事故があったら扇風機買ったり、乾電池を買い占め
何十万もした時代にフルハイビジョンでもない液晶テレビを買って買い直す羽目になったり
電子レンジの機能も無い時代のヘルシオってオーブンかったりしてんだろうなw
163名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:46:19.68 ID:uWnqjSi0
>>156
おお、日産は150万円だったのか、訂正ありがとう、
ちょっとおいらの記憶が間違っていたんだね。

しかし確かに、電池本体の単品価格が150万円でこの耐久性はないよねぇ。
164名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:47:32.43 ID:hBy2Mc4y
>>147
正直なセールスだね。
200万なんて聞いたら買う奴居ないだろうね。
165名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:48:06.92 ID:E7CE/Lmq
>>162
乾電池の買占めが一番バカだなw
ヘルシオは単体でも結構使えるから、バカレベルはさほどでも無いかとw
166名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:49:07.05 ID:Oepx36xF
慣習でクラウンを採用するのやめて軽にして値下げすりゃいいだけなのに
補助金でいきなり電気自動車押し付けというパルプンテw
167名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:49:10.19 ID:gJvlltgN
石油みたいな天然資源は日本は取れないんだから
節約しなくちゃいけないんだから
こういうトライは大事
168名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:49:31.96 ID:dtzWIFTA
pgr
169名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:50:28.81 ID:tvtajbQu
キムチ日産は無償交換してくれないの?
170名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:51:32.43 ID:gSP2CaQX
そもそもリーフってデカいのにフィットより狭いんだよ
171名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:51:59.80 ID:hBy2Mc4y
>>156
だとすると、事業化した大阪府はどう考えてたか興味がわくな。
導入したタクシー会社もどんな算盤を弾いての事やら。
172名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:52:04.88 ID:hVA5b0H6
小型原子炉積むくらいじゃないと無理だろう
173名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:52:42.68 ID:5I0aMMTC
実地テストとしては最高だな。
ただ結果から性能を改善するのは難しそう
174名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:52:57.22 ID:g6+d53XM
>>161
ちなみに手放した時点での走行距離はどのくらいになりましたか?
にしてもちゃんと無償交換を続けていたというのは流石トヨタですねえ
175名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:53:01.51 ID:sxNLmQue
現時点で6回とかなら平均4回だったと仮定しよう。
1日4回x月20回x12ヶ月=960回
年間1000回近くも充電してりゃリチウムですらヤバい。
これを3年とか、電池1回以上交換確定を見越してタクシーに導入したんだよなコイツラ
176名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:56:29.69 ID:V4Fs9n74
従来のエンジン載せてたスペースに
冷暖房用のエンジン載せればいいじゃん
177名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:56:47.89 ID:E7CE/Lmq
>>166
タクシー業界がクラウンコンフォートを良く使うのは他に選択肢が無いから。
日産がタクシー止めたからねぇ・・
タクシー車両は自家用車と違って整備性を高くしないといけないのよ。
都市ガスも選択できるようにしないといかんし。

本来、タクシーなんて日産のお家芸で、プリンス吸収前は"業務車屋"って呼ばれてた。
プリンス吸収は当時本当に大騒ぎで、ヤンマーが今の日産を吸収したぐらいの衝撃だったよ。
それ以降、日産は「技術の日産」名乗ったりで勘違い路線をひた走った挙句に倒産しかかり
ゴーンに乗り込まれて今に至るって訳。
178名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:57:07.86 ID:ei8WU1ag
普通のガソリン車だと10万キロ走っても
カタログ燃費リッター20qがリッター17kmに落ちる程度
ほとんどの人は気付かないレベル

ハイブリットカーは新車の時こそいいけど
バッテリーの劣化で燃費性能が落ちるのが早いのがつらいね
まぁプリウスはそんなに劣化しないと聞くが
それでもガソリン車よりは燃費性能の劣化は早いと思う。
179名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:58:40.05 ID:CzhDvdwd
これ、何気に3年縛りで補助金出した役所が
いちばん悪いだろ
180名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:00:02.23 ID:67qpLoM7
>>86
規格統一できなきゃ不便すぎて話にならん
が統一すれば利益がすごいから覇権争いっていうか利権争いだな
結局客の利便性よりも金を選んだってこった

あと新品のバッテリ電池切れを交換しにきたら破棄寸前のやつを交換されたとして
走行性能やら走行距離に開きが来るからそこら辺どうするかだな
新製品の投入方法もガソリンスタンド任せになる
181名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:00:09.89 ID:agCpopUQ
>>108
PHVプリウスは駆動用に最新の急速充電可能なリチウムイオン電池利用してる
同じリチウムイオン電池搭載の新型ボーイング787が原因不明の発火事故
起こして運航停止な状態。
アクアの駆動用バッテリーはニッケル水素電池だな

何れも過充電、過放電は火災や電池劣化の原因になるので、そうならない様に
システム組まれてる(ハズw)
182名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:01:25.36 ID:E7CE/Lmq
>>176
そうそう、ついでにモーターの充電もししてって・・・それぢゃ只のHVじゃないか!!w
実際、エンジンは電池の充電用ってのは、重戦車マウスの時代から有った発想だけど成功した試しがないw
183名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:01:44.42 ID:HR1h0NEF
>>175
導入した当時は美味い話しかなかったからね・・・
バッテリーの金額だって、
プリウスは10万円だからそれと同じ程度じゃ?なんて話しかなかったし、
航続距離や急速充電にる劣化の問題だってメディアも自動車雑誌もだんまりだった。

BBCのトップギアがこれらの問題点を放送したら、
メーカーやら環境保護団体に訴えられてたし。
テスラは車をワザと壊したと騒いだり、日産もやらせだなんて言ってたし。
184名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:01:59.10 ID:gJvlltgN
ホンダが開発した超小型モビリティ
http://blog.livedoor.jp/yu_ps13/archives/51371846.html

こーいうの使うか
あとは自転車に荷台つけて引くとかかね
185名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:03:14.95 ID:RpfIDFFQ
いずれ普及するかもしれないが、電気自動車は少なくともあと20年は使い物にならないな
186名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:03:54.70 ID:HR1h0NEF
>>184
どう見てもEV版スマートですwww
ホンダもこれだもんなぁ・・・
187名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:03:59.29 ID:CzhDvdwd
パンタグラフ付けて、電線から電気とれるようにしろ。

料金? 細かいことはいーんだよ。
188名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:05:05.83 ID:gJvlltgN
環境負荷を考えるなら馬車でいいじゃん
189名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:05:09.44 ID:ueYSkzzf
アウトランダーPHEV乗ればいいんじゃない
タクシーもいいんじゃない
190名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:06:12.99 ID:E7CE/Lmq
>>187
そんなの、どこもだしてるよ。
トヨタの「コムス」とか。

http://coms.toyotabody.jp/
191名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:06:45.87 ID:9spllfv2
バッテリーの量を3倍にすればいいんだ
192名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:09:20.38 ID:CSpG6qGY
電動ラジコンやってるヤツならバッテリーの劣化の事はよく解ってるだろうが
見せ掛けだけの情報を鵜呑みにする馬鹿って最近多いよな。
その典型は太陽光発電。
あんなの2〜3年で性能劣化。
パネル上の埃でも能力半減。
台風で破壊されるし、一時蓄電池も劣化する。
つまり維持費を考えたら大赤字。
193名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:09:25.94 ID:X/U/wEOK
残念な結果だが、
そもそもだ、
一般の近距離通勤やママさんドライバーではなく、毎日猛烈に走り回る、運転が仕事のタクシーで使うのが無理がある
194名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:10:08.47 ID:7Gff6qjb
>>78
悪徳商法に近いよな・・・w
でも日産様だから許される
195名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:10:09.87 ID:agCpopUQ
>>174
18万キロ強だな

>>122
初代プリウスは故障多かったよ。最後も原因不明のエラー連発状態が直らず
廃車にした。15年近く乗ると車内への水漏れがどこかをショートさせ
異常エラーを吐いてエンジンもかからない状態になる。
詳細検査すると大がかりになり料金もかかるということで廃車にした。
とにかくモニター上にエラー検出が多かったw
196名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:12:53.49 ID:E7CE/Lmq
>>188
「燃費」や「排ガス」や「維持費」を考えると高い。
そーいった意味で考えると、最強は通常路で自転車タクシー、雪道で犬ぞりになる。
まぁ、実用にならんがなw

なんだかんだで、ガソリンは最強コスパの「燃える水」なんよ。
清涼飲料水やミネラルウォーターより安い。
197名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:13:23.00 ID:X/U/wEOK
日産が実験でやってるカートリッジ式にして、営業所に置けば、評価は逆転
コスト云々は、今でも178万もの補助金で買ってる事実
電気自動車は業界で盛り上げていかなかければならない
198名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:14:05.64 ID:agCpopUQ
>>132
1997年にプリウス買ったときは、10年後は燃料電池自動車の時代と思ってたが
まだハイブリッド車な状態だったなw
(燃料電池:燃料はガソリンやメタノール→改質器で水素に変換→水素で駆動)
199名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:14:29.62 ID:A4YH4bDT
結論
日産リーフを買ってはいけない
200名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:14:50.49 ID:InjBurCW
タクシーにはHVが最高なんだよね
止まって静か動いて静か
短距離も長距離も安心
201名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:14:55.36 ID:dtzWIFTA
>>179
調子に乗って詳しく調べもせずに導入したタクシー会社が悪く無いと?
202名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:15:24.67 ID:Mthz/Qg8
また税金の無駄遣いか!
203名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:16:39.29 ID:LlcwkjE8
iPhoneでプラス10000円出して保証を絶対付けるのは、2年後に電池がへたるって半ば公に言ってるからなのに。
ドロイドさんみたいに電池が交換できるならいいけど、電池交換できません機種変(廃車)できませんってどんな見通しの立たなさだよ。

つか液晶割れば(ぶつけてオシャカに)すればいいのに。不可抗力(棒)ならしょうがなくね?
204名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:17:59.47 ID:E7CE/Lmq
>>197
交換式は問題ありすぎで無理。
バッテリーが故障したときの責任の所在だけでも頭が痛い。
交換したバッテリーが想定外の劣化による走行距離不足ならまだいいが爆発の危険もあるしな。

そもそも、バッテリーの寿命が不安定だから、交換元が商売にならない。
205名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:18:47.18 ID:agCpopUQ
>>144
いやいやw 膨らんだらやばいだろw

>>145
自動運転はGoogleがもう市道でテスト走行やってる。
トヨタはGoogleと同じ関知カメラつけて最近やり始めたと聞いたが。
日本車の自動運転って定速度走行のクルーズみたいな考え方のでしょ?
高速道路の周囲を感知してとか。今、Googleは市道で数段上行ってる。
206名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:20:06.28 ID:tnKDeFL5
蓄電池なんか使ってるかぎり電気自動車に未来はないよ
車で発電しては知らないとお話にならない
今の考える能力が欠落した科学者や技術者では200年たっっても無理だろうが。
ほんの少し目先を変えるだけで豊富なエネルギーを手に入れれるんだがな。
207名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:22:27.37 ID:v+qaBtmC
バッテリーは劣化するからな、昔、電動アシスト自転車持ってたけど、
バッテリー劣化したら途中で止まっちゃって難儀したよ。

信頼性という点では、枯れた技術の方がはるかに上。橋下の思いつき
なんぞに乗っちゃった業者が軽率すぎるんだよ。
208名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:22:59.70 ID:hBy2Mc4y
>>201
不整合な事業に税金を使った大阪府は悪く無いと?
209名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:23:17.04 ID:g6+d53XM
>>195
なるほど
参考になりましたありがとう〜

>>201
タクシー会社としては許認可とかの関係もあって
役所の環境アピールに付き合わざる終えなかったってこともあるんじゃねえかなあ

>>204
リーフ発売前から交換ステーションの動画とか放送されてたっけなあ
でも考えて見るとロシアンルーレットみたいなもんかもしれんねあれはw
210名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:24:04.60 ID:LlcwkjE8
>>204
…それ存在価値あるの?今のところだけど。
というかそんな不安定な商品をなぜマスベースで売ろうとしたのだメーカーよ(呆
211名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:24:16.94 ID:PfK/cSIq
>>178
普通の車は、点火プラグやオイルをしっかり管理してれば、
距離が伸びるほど燃費はよくなると思う。
212名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:25:06.00 ID:agCpopUQ
>>153
リチウムイオン電池はソニーのノートパソコンの発火リコールや
ボーイング787の発火事故みてて、ちょっと怖くなったな。
ボーイングのは事故以前に、劣化が早くて何度か交換してるって話だし。

発火は電池自身の問題でなく、制御システム側や使い方の問題であることを祈るわ。
PHVプリウスで何も事故起きなきゃいいよね。
213名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:25:58.30 ID:hBy2Mc4y
>>207
突然そんな状態になりゃしない。
しかも、電動アシスト自転車が「止まる」?

日本語が下手なだけかな?
214名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:26:16.30 ID:E7CE/Lmq
>>205
トヨタは昔から普通にこーゆうことしてる。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130108/biz13010808400007-n1.htm

そもそも、愛知万博の自動運転バスもトヨタだよ。
昔から新技術の投入には慎重なのがトヨタ。
故に、他社が遅れるイメージがあるけどな。

あと、トヨタグループ入りして速採用されたスバルのアイストップとか
Googleの自動運転車両がプリウスとか「お察しください」状態w
215名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:29:19.30 ID:E7CE/Lmq
>>214 を訂正。

×:故に、他社が遅れるイメージがあるけどな。
○:故に、他社から遅れるイメージがあるけどな。
216名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:30:03.45 ID:hBy2Mc4y
>>209
>タクシー会社としては許認可とかの関係もあって
>役所の環境アピールに付き合わざる終えなかったってこともあるんじゃねえかなあ

なるほど。ありそう。
それにしても、帳尻は考えてたと思うんだけどなあ。
運転手は泣いても、会社にとっては旨い話だって事か?
217名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:30:45.70 ID:Y9BpHipZ
>>178
HV車って一括りにしてるけど、
リチウムイオンバッテリー(トヨタ車)

リチウムイオンキャパシタ(ホンダ車)
とは別ものだよ

キャパシタはバッテリーほどには劣化しない

ノートPCのバッテリーがヘタって使い物にならなくなることはあっても、
ノートPCの内部の基盤の電解コンデンサー(キャパシタ)が劣化して使えなくなったことはないでしょ
218名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:31:12.66 ID:v+qaBtmC
>>213
バッテリーが劣化すれば、走行中にアシスト機能が"止まる"だろ。
そうなったら普通の自転車よりもかなりの負荷がかかるから、漕ぐのが
大変なんだよ。昔の話だから、今はしらねぇけどな。
219名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:32:52.04 ID:23Ujqybc
プリウスタクシーが増えまくってんだが、リーフとの違いは何?
慢心?、環境の違い?
220名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:33:38.47 ID:E7CE/Lmq
>>209,210
基本的に、交換式を言い出すニュース元は、電池の知識が無いか
よっぽどの確信技術をもってるか、だよ。

少なくとも、ケータイやPCのバッテリと同様に考えてるようでは
移動体におけるエネルギーの問題をまるで理解して無いと言える。
そもそも、自動車の車検だって「事故」を考慮しての事だしねぇ・・・
221名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:35:32.16 ID:PfK/cSIq
まぁ、電池は管理が面倒だよね。
農機具のエンジンは、古い燃料さえタンクに残ってなきゃ、
10年まったく使ってなくても、すぐ使える。
222名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:37:23.37 ID:XiBCrRBK
>>217
> ノートPCの内部の基盤の電解コンデンサー(キャパシタ)が劣化して使えなくなったことはないでしょ

電源系のコンデンサーが劣化 (ドライアップ) して、動かなくなるのは珍しくないですよ。
223名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:38:41.20 ID:23Ujqybc
>>102
原発をすぐになくすのは無理。
出力のすごく小さい東海原発も、廃炉に20年以上。
100万キロワット級の商用原発なら、廃炉に50年はかかる。
224名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:39:31.48 ID:Y9BpHipZ
>>222
どこの、なんてノートPC? それ
225名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:39:33.86 ID:tD6aAkzm
>>1
そりゃあ、発電機回さずに電熱ヒーター使ったらアッという間だろ。
京都みたいに狭い範囲に観光地が集中してるトコで改良を重ねるならともかく、
いきなり大阪は厳しいんじゃね?
226名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:39:47.59 ID:E7CE/Lmq
>>219
タクシー業界が求めたから。

日産がタクシー車両辞めて、タクシー車両作るのがトヨタぐらいになった。
で、タクシー業界がトヨタに陳情したのよ。

「タクシー車両の車種増やして!!、できればハイブリットで!!」

なもんで、トヨタは開発してる時間も無いから2代目プリウスの整備性
上げた奴をタクシー車両として導入したのよ。

リーフとの違いは、「国の押し付け」と「業界の求め」の差だわなw
ちなみに、3代目以降に売られた2代目プリウスは基本タクシー車両と同じ。
意図的に2代目買った奴喜べ、整備性高いから長持ちするぞw
227名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:41:21.05 ID:gJvlltgN
タクシーはともかく
今みたいに4人乗りの車に一人でのって移動なんかやってたら
いくら石油があってもたりなくなる

中国やインドも車に乗り始めるだろ

時代の要請なんだよ
車の電気化は
228名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:41:26.39 ID:o7LbJArv
これじゃ日産もタダでバッテリー交換するしかないねー
229名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:42:31.43 ID:agCpopUQ
>>214
Googleのテスト車はもう48万キロ無事故で公道走ってる。
順調にいけば、今年からカリフォルニア州で一般所有者が
自動運転車に乗ることになる。トヨタはまだ売る気なし。
230名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:42:36.30 ID:nI5kLR6G
>>56
当たり前かどうかはまあともかく方向としては悪くないよ
ただ現状だと克服しなきゃいけない課題がたくさんありすぎる
しかもでかい
231名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:44:46.71 ID:E7CE/Lmq
>>229
日本でそれやって事故でもおこった日には・・・
そーゆうこと。

某研究所内で走らせてるって噂はあるけどね。
232名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:44:56.60 ID:PfK/cSIq
>>230
それは方向が間違ってるってコトではないのかw?
233名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:45:07.12 ID:laXJfRbC
これはジョジョに例えると、
シュトロハイムがカーズと対決したときにナチスの科学力は世界一ィイイイイイイ、といきがってみたが、実は今の科学力では太刀打ち出来ないことをカーズに切られる直前に知る、
ということかな?
234名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:46:19.11 ID:E7CE/Lmq
>>233
知ってた挙句に前例(トヨタ)が有ったから違うと思う。
235名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:47:51.42 ID:v+qaBtmC
そういえばどっかの大都市(NYだったか)のタクシーに選ばれてね?

事前説明のしようによっては、集団訴訟もんだろ。
236名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:49:02.81 ID:X/U/wEOK
自転車みたく、バッテリー交換式は未来でないが、業務系での今になれる可能性がある
日産は諦めずに頑張れよ、応援してるぞ
237名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:50:08.08 ID:E7CE/Lmq
まぁ、仮に電気自動車が実用的になっても発電が追いつかないけどなw
充電に必要な電気量と、走行に使える電気量は違う。
火力発電中心だと、実は直接燃焼させるより燃料を必要とする現実・・・w

電気自動車をマジでやるなら、原子力発電は必須です、はいw
238名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:53:39.79 ID:agCpopUQ
>>231
それ、日本ではまだ事故が起きる技術レベルってことなんだけどね。
アメリカの方が訴訟が厳しいわけだし。

カリフォルニア州は許可2番目で、ネバダ州もおk出してるって話だ。
ちなみにGoogleの無人運転機材搭載車はトヨタプリウスだそうで。

ルンバやサイクロン式掃除機みたいに日本車がシェア奪われなきゃいいです。
239名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:58:57.48 ID:g8sRL38o
フィットEVなど東芝のSCiB二次電池を搭載したものなら充電回数は5000回以上だ
事実上劣化を気にする必要はない
SCiBは5分で急速充電できるポテンシャルがあるので急速充電にも強い
(実際には充電設備のほうがボトルネックになっているのでそこまで急速充電はできない)
240名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:00:51.99 ID:kMPR/6J+
ここでその使われ方を検証して次の機種へとフィードバックして行くのが
メーカーとしての役割だと思うが、売りっぱなしなのか
241名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:01:46.40 ID:o0e+YVeJ
電池の劣化が激しすぎるな。
パソコンの充電池だとそこまでへたらない。
利用環境が過酷だからか。
242名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:03:01.07 ID:XiBCrRBK
>>224
型名までは覚えてないけど、DELL と Sony のノート。
社内のパソコン管理とかやってる奴からの情報。

>>238
> アメリカの方が訴訟が厳しいわけだし。

訴訟は厳しいけど、事故る可能性を事前に契約しておけば問題にならない。
契約社会だからね。

日本はいくら言ってても、事故になったらメーカーが弱い立場になってしまう。

ちなみに車体がプリウスなのは、各種のセンサーがガソリン車に比べて多い
ので車の状態が把握しやすいため。
243名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:03:28.29 ID:agCpopUQ
>>237
経産省の先月の報道では、2年後までにEV充電設備を
全国に3万6000基普及させる計画だったよ。
補正予算でも1005億円出してる。

この数は現存してるガソリンスタンド数に匹敵してるから
原発再稼働は確実とみたけど。じゃなきゃ電気足りないもんw
244名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:06:26.95 ID:lymwxUbJ
リーフタクシーに客として乗って車内灯を点けてパワーウインドウのスイッチを絶えず上下していたら運ちゃん怒るだろうなぁww
245名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:06:47.02 ID:g8sRL38o
>>207
今の電動アシスト自転車は進化しているぞ
電池の電力容量は2,3倍になって30〜40キロ以上は走れる
充放電サイクル回数も1000回ぐらいになってる
電池が切れて漕いでもさほど重くない
246名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:06:49.46 ID:E7CE/Lmq
>>238
訴訟の問題ではないんだよ。
日本では「不安」は極限まで切り捨てられる文化。
故に、左巻きが活動しやすいのよ。
最近では「オスプレイ」とか「体罰」な。

それが良く解ってるから、トヨタは他社が先にやるか
よっぽどの自信が無ければ新技術は投入しない。

もっと言えば、今で満足してる顧客相手に、冒険する必要が無いって自信でもあるけどね。
現況を変えないといけないって焦った日産との差だよ。
247名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:09:15.80 ID:E7CE/Lmq
>>242
車両提供したのトヨタだけどなw
まぁ、お互い、色々とありとりしてるらしいなw
248名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:09:39.01 ID:sWXYKWFX
電力サプライのインフラ自体、先行き怪しいしなあ

どっちかというと、燃料電池の方こそ注目していたのだが、
技術革新が間に合わなかったのか、今ひとつだ
249名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:11:03.22 ID:E7CE/Lmq
>>243
常識があれば、日本の経済回復のためには、100% 原発が必須なのは解るよなぁ・・・

反原発のバカって、手口が左巻き過ぎてキモイ。
250名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:13:44.36 ID:Mjl3yMe3
スレ違い申し分けありません。

なにげない維新・みんなの党への
一票があたなの生活と日本を崩します。
維新・みんなの党に票をいれないようにしましょう!

そして売国勢力に毅然とした態度を示しましょう!

特に橋下は人気取りのために様々なパフォーマンスを仕掛けてきます。
騙されないように気をつけましょう。
(結局、後でしらべたら、ちゃんと結果を出してないものばかり)
251名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:13:46.04 ID:rpxlfqSE
結局いまのとこ電気そのもは火力発電に重きを置いてるから
エコでもなんでもないんだよね。リニアにしたってそうだけど。発電を集約してるに過ぎない。
252名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:15:01.72 ID:XiBCrRBK
>>247
>>242 は、対個人の話だよ。
BtoB なら、普通に車両の提供ぐらいするだろ。
253名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:15:04.76 ID:g8sRL38o
原発は不要だわ EVに必要なのは全国に電力網
太陽光や風力の自然エネに必要なのも電力網 自然エネの電気はEVに貯める
254 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/17(日) 13:15:05.10 ID:VZPHWX68
直列4気筒、ハイブリッド、燃費23km/g の新型クラウンがタクシーでは最強だな。
直列4気筒、ハイブリッド、燃費23km/g の新型クラウンがタクシーでは最強だな。
直列4気筒、ハイブリッド、燃費23km/g の新型クラウンがタクシーでは最強だな。
直列4気筒、ハイブリッド、燃費23km/g の新型クラウンがタクシーでは最強だな。
直列4気筒、ハイブリッド、燃費23km/g の新型クラウンがタクシーでは最強だな。
255名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:17:26.15 ID:OxlmwIgT
大阪のタクシーは5000円以上の遠距離は更に半額サービスとか。
普通に生活できないだろ。全部小泉が悪い。
256名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:20:34.41 ID:E7CE/Lmq
>>252
無償提供らしいがな、実験の改装のサポート付きでw

>>253
自然エネルギーのパフォーマンスの悪さも知らんバカは黙ってろよ。
ぶっちゃけ、自然エネルギーの自家発電で自動車が実用的走るぐらいじゃないと
自然エネルギーの電力コストは火力に勝てない。
257名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:20:59.24 ID:gGeKZmho
何この欠陥品
258名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:21:49.44 ID:E7CE/Lmq
>>255
そこで何で小泉が出てくるの?
259名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:21:56.03 ID:BI2oi5v5
>>221
純粋に発動機系だけでの比較なら耐久性や故障の少なさは内燃機関より電気モーターの
ほうが遥かに上。
博物館の展示品等でも実証済み。
260名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:24:57.20 ID:g8sRL38o
>>256
電気自動車のバッテリーは24kWhぐらいだ
家庭用太陽光発電5kWの快晴日の発電量は25kWh超えるぐらいだ
つまり一日でEVが200km走れる電力を家庭の屋根で作れるんだよ
261名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:25:45.30 ID:E7CE/Lmq
>>259
「蓄電」が最大のネックだよなぁ・・・

モチはともかく、充電にかかる無駄な電力量の高さと、自然放電による電力の無駄な消費。
まだまだ「蓄電」には問題が大きすぎる
262名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:27:53.15 ID:E7CE/Lmq
>>260
それを、車に積めれるほど小型化できて、直接充電できるようにならんと無理。
自家発電ってのは、自動車自身での発電ね。

ちなみにHVはそれが出来るようになったから、実用化できた。
263名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:29:38.73 ID:g8sRL38o
>>262
はいわかった
264名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:30:19.91 ID:23Ujqybc
>>256
まあお金かければできる。
太陽電池とコンセントで600万円ぐらいかね。
265名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:31:59.10 ID:tnKDeFL5
× ガソリン車→EV車
○ ガソリン車→もっと燃費の良いガソリン車
266名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:35:49.21 ID:XiBCrRBK
>>256
>無償提供らしいがな、実験の改装のサポート付きでw

何を言いたいのかさっぱりわからん。
契約の話なのか、金額の話なのか…

モーターショーの内容見てればわかるように、車業界も IT 業界と
お近づきになっといた方がいいと思ってるだけだろ。
267名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:42:22.08 ID:VlYVGlLh
>>262
アホかお前w
太陽電池で発電した分は、売電したらいいだけなんだから直接EVに充電出来る必要なんか
全く無いだろ。
268名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:42:30.52 ID:lmUg7sgd
自分でEVを買うことはないと思っているが、ある程度はEVやHVのプレッシャー
がないと従来型のガソリン・エンジンも進化しないと思うのでEVも頑張れ。
皆も是非買ってみてくれ。
269名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:47:57.46 ID:SlQ8IdVX
ガソリンスタンドとかで、
フル充電された新しいバッテリーをあらかじめ用意しといて、
車が来たら、その場で即、取り替えるようなシステムにすればいいじゃん。
つまり、バッテリーの持ち主を車のオーナーではなく、
ガソリンスタンドにする。そうしないと、電気自動車普及しない。
270名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:50:13.95 ID:2GGdoAS9
バッテリーが原因なのが判ってるんだからディーラーにクレーム言って交換させろや。
271名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:50:18.38 ID:XSVP/vkt
電池劣化時の情報を知らせず販売した責任は問えるよな
272名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:51:24.74 ID:wVv3ZWnW
>269
結局それだな
273名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:53:22.69 ID:g8sRL38o
心配しなくても電池の進化とともに普及する
274名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:57:29.92 ID:US4lfpMo
リーフをタクシーで使おうとしたのが間違いだろ、1日10キロも走らない通勤と買い物だけに車を使うような奴が乗ればなんの問題もなく楽しく乗れるんじゃないか?

タクシーに致命的に向いてない特性の車をタクシーにして騙された騙された騒いでる馬鹿にしか見えない
275名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:58:11.47 ID:FYmDxCkZ
>>269 トラックバスのようなのだとできるだろうけど・・・  見た目優先だから無理。
276名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:59:33.13 ID:xGPauIWv
そもそもバッテリーが取り外し不可能でスタンドで充電しなきゃいけない時点で規格を考えたやつがいかに車に乗ったことがない机上の空論かがわかる。
今どきのガソリン車なんて補給に10分もかからない。
その10分で何百キロ走る。
バッテリーは充電されるまで待たないといけない。こんな考えバカげてる。
乾電池だって入れ替えるだろう?充電式乾電池も予備をもってて入れ替えて充電しておくだろ?

車だった同じにしたらいい。
トラックなどの大型用、乗用車などの小型用、バイクや等用
3種類と車種で個数を変えればいい。
ようするにカートリッジにするんだ。

各スタンドでは客が来るとカートリッジを交換するだけだから大きな施設はいらない
なんならマクドナルドなどのドライブスルーもようなとこに併設してもいい。
カートリッジは国内すべての車種で同一規格にする。

大型中型小型、すべてのカートリッジは大きさは違えどカプラーは同じにする。
万が一必要があった場合にもバイクのバッテリーで短距離でもトラックを動かせるようにする。
そのバッテリーは家庭でも充電できて、充電されたバッテリーは家庭用の電気としても使えるようにする。
277名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 14:04:39.76 ID:ddwKvc23
日産のNYタクシーってどうするんだろ クレームが無茶苦茶来そう
278名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 14:06:17.92 ID:jgIxOG8F
おかしすぎるな
SiCではそんなに劣化するなんて言ってなかったぞ
4000回急速充電しても劣化はしないはず
大阪は嘘つきだらけだな
279名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 14:08:51.82 ID:GuvYs/L5
>>87
ソーラーパネルはともかく折りたたみ式の風車は間違いなく重量増による燃費悪化が発電量を上回る
載せるだけ無駄
280名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 14:12:35.46 ID:t1B564CA
いまこそトロリーの復活だなこりゃ
281名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 14:13:36.78 ID:TR4tsWqM
さすが技術の日産
ゴーン改革の日産www
282名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 14:14:00.00 ID:ivl1KLjS
>>277
まずは、ガソリン車での導入だから、
様子を見て、EVへと進んでいくだろうから大丈夫なんじゃない?
283名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 14:15:50.31 ID:EJ/LHDqo
っていうか今のEVの性能(充電時間、航続距離)で普及すると思う方がおかしい
政府、メーカーが必死に普及させようとしてるけど、
普及させたければ性能をもっと上げなけりゃ無理
284名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 14:16:37.86 ID:P5mhfQIx
>>278
実地で運用すると、思わぬエラーが出るもんだよ。
一番の問題は、ルノー日産に資金力がなく、充電ステーションを増やせないこと。
285名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 14:18:50.76 ID:g8sRL38o
リーフのバッテリーは100%充電したら早く劣化する
80%までに留めないといけないってことを知らない
それでアメリカで訴訟になってたような
286名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 14:29:24.99 ID:xGPauIWv
100円パーキングの停車位置にも充電器が備え付けてあり駐車中に充電できるようにし
充電した場合は別途料金が加算されればいい。
チェーン展開してる駐車場なら、自分の車の充電情報がiPhoneなどのアプリでいつでもオンライン経由で見れるようにする。
それをするだけでも駐車・充電などの情報が得られるので路上駐車じゃなく駐車場を積極的に使う人も増え
駐禁も減るかもしれない

日本中の無知で目の前の金にしか興味のない政治家や利権者技術者がいくら考えても
何も案が浮かばないようだがちょっと考えただけでも便利そうだろう?

スタンドなどで交換されるバッテリーは全国すべての車で共有する形になる。
スタンドは設備投資の中にある程度のバッテリーを自腹で買うことになるが
そういうの事国や地方が補助金をだせばいい。
エコでもなんでもないガソリン車に補助金をだすくらいならとても有意義な補助金になる。

バカ政治家は少しくらい頭を使え。
287名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 14:30:03.77 ID:xa7sCI5B
大阪は実験台w
288名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 14:32:48.60 ID:jX5w2VYR
ゴーンの馬鹿さ加減がよく分かるな
289名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 14:34:51.67 ID:nxQR7E3Q
アメリカなら裁判起こされるレベルじゃん
290名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 14:39:16.97 ID:UG2AyRGI
俺はプリウスのバッテリーがお釈迦になるまで走りたいのだが
15万キロ走ったが全然劣化してない。
291名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 14:44:35.88 ID:ZXBa0OXa
>>286
カートリッジ方式は昔から構想されてる
今のバッテリーの大きさでは交換が結構な整備並の手間がかかるから…
米のA123とか実証実験やってコスト的に無理って結論出てる

まあ電池の技術がかなり進まないと不可能だろね
292名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 14:46:14.02 ID:fCaYICyz
>>259
バッテリー十年ほっといたら、確実に死ぬだろ。
十年後、ソレ用の新品バッテリーが手に入るのかと…。
293名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 14:47:17.83 ID:T+fxbL1N
初代プリウスってもう見ないが、さすがに殆ど廃車になったかな

15年以上前だもんね
294名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 14:48:50.74 ID:InjBurCW
プリウスの初代ってそんなに前だっけ?
ところでハイブリッドでないプリウスを見た気がする
295名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 14:50:26.47 ID:gJvlltgN
政令指定都市に住んでる人は
電気自動車しか車は所有できないって
すればいいんじゃないか

大都市は公共交通機関が発達してるで
いける
296名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 14:54:55.06 ID:XiBCrRBK
>>292
電圧あわせて、必要とする電流を供給できればいいだけ。

>>294
> ところでハイブリッドでないプリウスを見た気がする

それはさすがに聞いたこと無い。
日立のPCとか言うオチじゃないだろうな?
297名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 14:56:41.47 ID:fCaYICyz
>>296
自作しろってんじゃ、製品じゃないだろw。
298名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 14:58:07.29 ID:aUQaIxDL
299名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 14:58:39.37 ID:5QoRCRVt
>>29
あれに圧搾空気を詰めるエネルギー・コストってどれくらいなんだろうな。
あと安全性の問題(圧搾空気)あるけど、使ってみたい。
300名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 14:59:07.77 ID:ghlg0bwX
やっぱり電動だけじゃダメだな
空調への負担が大きい
客も金出すからには空調の効いたタクシーに乗りたいだろうから
301名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 15:02:58.34 ID:mk/SUpyu
総走行距離どれくらいなんだろう?
302名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 15:05:04.65 ID:8yBmaMSx
電池が劣化しないように冷却していない日産がアホ。
トヨタ・ホンダはHVの電池ですら空冷している。
三菱のミーブも空冷だし、アウトランダーPHEVにいたってはエアコン冷媒で冷却している。

乗用電気自動車初っていう栄誉が欲しいためにちゃんと電池劣化を検証せず
電池自動車の評判を落とした日産は万死に値する。
303名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 15:14:28.22 ID:Xg/PLXef
やはりハイブリッドは神
ハイブリッドなら電池が劣化して発電頻度が上がっても
効率の良い回転数でエンジン回して充電だから
まだ普通のガソリン車よりは燃費良いからな
304名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 15:24:12.41 ID:/punNUeD
>>299
もう液体窒素積んで
膨張と温度差エンジンのダブルで行こうぜ。
305名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 15:24:16.54 ID:VlYVGlLh
>>302
日産以外のメーカーが、それほど日産よりも良いEVを開発しているわけでもないだろw
どれも五十歩百歩だよ。
306名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 15:26:30.88 ID:zBOh6Y34
5年経過時で80%程度の残存容量とゆうと50%に劣化するのに12年掛かる。
俺の使っているノートパソコンの電池は2年で50%劣化
てっきり六倍も長持ちする新しい画期的な電池が開発されたんだと思っていた。
だったらなんでノートパソコンや携帯にこの電池を利用しないんだコストの
問題かなと認識していたが、どうやらそんなものは最初から無かったようだな。
だまされた。
307名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 15:29:36.27 ID:Z9Hz3/ah
まだハイブリッドなのかなぁ・・
プラグインはどうよ?
家庭用コンセントからじゃあしれてるのか。
308名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 15:30:59.83 ID:g8sRL38o
おれのiPhoneの電池は600回以上充電したけど80%以上キープしてる
309名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 15:35:35.81 ID:VlYVGlLh
>>306
常識だろw
単にフル充電か80%程度に制限するロングライフ充電かの違いで、重量がノートほど問題に
ならず使用年数が比較的長いEVでは、バッテリーの長期使用を考慮して充電制御やってるってだけだな。
もちろんその分容量は少なくなるから走行距離は短くなる。
最近はノートやモバイルルータなどでもロングライフ充電できる機種が発売されている。
まぁ用途と単価次第だけど、こいつらは消耗品と考えた方がいいんじゃね。
310名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 15:36:40.93 ID:8/GBUKYr
>>49
トヨタホンダには完全に出遅れたけど日産もHV出したろ
で、諦めてEV出した
HVは過渡技術とかなんとか捨て台詞吐いて
311名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 15:38:37.65 ID:W3dK9ub0
>>1
EV厨涙目www
312名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 15:38:51.75 ID:M/j7eOAn
バッテリー交換すりゃすむことだろ?
313名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 15:40:15.50 ID:g8sRL38o
日産はなぜ東芝の二次電池を採用しないのだろうか?
東芝は来年容量を1.4倍にしたのを出すらしいぞ。
314名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 15:41:01.14 ID:T+fxbL1N
トヨタの本気出したEVを見たいんだが全然出す気配さえないな
315名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 15:41:02.63 ID:aByJHQeV
三菱はアッサリユアサを捨てて東芝に鞍替えしたな
316名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 15:43:41.60 ID:VvtuHNAp
ホンダのエネポ積んでけばいいんじゃね?
317名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 15:44:04.35 ID:oYU75UBa
うわっ!これはひどい・・・・

吐き気がするひどさ
http://www.youtube.com/watch?v=LSVTuVyLyBI
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16475662

マスゴミが日本の元凶
絶対に許せない・・・・・
318名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 15:45:00.24 ID:BPaB0Ydu
ランドグライダーをガソリン仕様に変更して販売しろと忠告したのに無視した日産。
いい様だわwww
319名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 15:53:39.50 ID:a8/J9GsQ
>>296
PHVでしょう
320名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 15:53:49.73 ID:A19kbij1
バッテリーってこれだから嫌いなんだよな
321名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 15:54:22.88 ID:h1WufhRy
やっぱりEVじゃ高速道路使っても東京→名古屋を移動するのに5時間もかかるってのは本当だったんだ
322名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 15:58:38.85 ID:Z3M6xHNn
家族がルンバ欲しいって言ってたけど
充電池が1年程しか持たないって聞いて辞めた
電池代が掛かって仕方ない
323名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 16:03:32.82 ID:JpnhGf5z
省エネ仕様のガソリン車だと、リッター当たり25kmくらいは走る。ということは、
このEVタクシーは2リットルしか入らないガソリン車と同じってこと? 


もう笑うしかないなw
324名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 16:04:21.11 ID:Qc23Ur/8
スマホと同様に本体内蔵と同じ容量の追加バッテリーを搭載。
ガソリンスタンドでも緊急用に売る。
325名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 16:05:25.36 ID:PBq9DUAq
>>1
プリウスは電池容量の50%以上は使わせない。
過放電させないことで圧倒的に電池劣化が少ない。
しかもわずかな劣化にあわせて残りの50%を切り崩していく。
ユーザーにとっての見た目の電池容量は10年以上変わらない。
326名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 16:05:29.12 ID:Z/nxHQfG
>電池劣化とともに、急速充電にかかる時間も増えた。電池容量半分の充電で約15分から
>約40分と、倍以上になってしまったとか。
普通劣化で電池容量減ったらその分充電時間も減るもんじゃないのか?
327名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 16:10:30.15 ID:9O2zQz7/
電気自動車が実用的だったらトヨタが出してるはずだろ。
まあ、テスラで実験してるっぽいけど。
バッテリー技術にブレイクスルーが起きない限り無理だね。
328名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 16:12:17.78 ID:9spllfv2
燃料電池も実用化される兆しもないし。
329名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 16:14:10.92 ID:XiBCrRBK
>>297
エンジンでもブッシュとかベルトとか作らないとダメだろ。
ありあわせの電池持ってくるほうが、全然楽だよ。

>>319
PHV をハイブリッドでないと言うのはさすがにちょっとどうよ
330名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 16:16:35.23 ID:fCaYICyz
>>329
農機用のOHVや2ストにそんな複雑なモノ無いw。
331名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 16:16:53.60 ID:g8sRL38o
ガソリンて円高のときですら140円だったからな、今は150円
灯油も100円だっていうし、もっと円安になったらどうなってしまうのか
でも都市ガスは去年の今頃の単価より安くなってるんだよな
332名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 16:25:35.54 ID:pF8cSJvZ
技術も金も無い日産が苦し紛れに出した車なんざ、こんなもんだろ
333名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 16:35:18.90 ID:2hoiWBEu
電池の劣化はアメリカでも大問題になってるね
電気自動車の販売が激減してるとか
334名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 16:36:08.99 ID:ydBNhNMt
これ
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/bus/2011/bus_i_201101241_h.html

延々道路に埋め込んでおけば充電なんて必要なくなるし、いいんじゃないか
335名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 16:36:11.27 ID:dR2BkN7i
日産はターボは省燃費なんて平気で嘘ついてた前科が有るからな。
ドイツメーカーが最近言いだしたのは失笑物だが、アメリカで
実燃費良く無いじゃん、って言われて、黙っちゃってる。
ひきつった笑いで流してる日本で、騙される相手だけに吠えるだけ
吠えてて、バカ同士よろしくやってろ、という感じ。
336名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 16:37:39.35 ID:dR2BkN7i
>>333
アメリカでは三菱のi-Mievが去年の不人気ワースト1カーだからね(2位がGT-R)。
337名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 16:38:45.59 ID:5Pe/DoFP
バッテリー簡単に交換できるんじゃなかったのか
そういう触れ込みで売り出したと記憶してるが・・・
一基50万くらいだったか
338 【5.6m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【東電 72.3 %】 :2013/02/17(日) 16:40:02.90 ID:bsNMVbj0
ディーゼルハイブリッドは出ないのかね
339名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 16:43:48.27 ID:yPcUSC7w
>>338
プジョー・シトロエンからもう出てる
日本にも並行で入ってきてる
ただのディーゼルで十分だと思うけど
340名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 16:44:01.51 ID:Z9Hz3/ah
バスならあるね
341名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 16:53:20.50 ID:dtzWIFTA
>>208
特にどうってこと無くね?
大体、大阪が助けようと思ってやったんじゃなくてエコカー減税の一環みたいなもんだろ?
不整合な事業にとか言ってるがこれって二酸化炭素排出量削減案の一つじゃん
それ自体の名目はあってんだから補助金受けといて文句言うのは筋違いだろ?
342名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 16:54:29.50 ID:XiBCrRBK
>>330
ピストンとシリンダーだけあれば、エンジンが動くとでも思ってるのか?
343名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 16:54:58.87 ID:c4usDhl9
>>326
自分も、これ、おかしいと思った。
344 【0.4m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 【東電 73.9 %】 :2013/02/17(日) 16:59:03.58 ID:bsNMVbj0
>>339
車種は?
シトロエンだったらハイドロがいいな
345名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 16:59:28.00 ID:XiBCrRBK
>>343
事実に加えてこっそりネガキャン混ぜるのは、アンチが良くやる手段の一つ
346名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 16:59:33.41 ID:zOHq7x/B
リチウムイオン電池で500Kmを安定的に走れるようになるのは当分無理っぽいな。
そう言えばパソコンのバッテリーにも燃料電池なるもがあったが、あれは今どうなってるの?
347名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 17:01:19.81 ID:h1CCt9g3
>>343
そうやって現実から目を逸らすのは良く無いな。
何か原因が有る筈だよ?
メーカーは、特に外人がトップの企業は、自分の都合の悪い事には
一切答えないからね。
348名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 17:01:31.11 ID:yPcUSC7w
>>344
3008ハイブリッド4とDS5
DS5はハイドロではない
349名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 17:03:27.29 ID:f7ycJnDc
>>1
ハイブリットと違って充放電範囲が広いと劣化も進むな
かといって無駄に容量の大きい電池を積めば重いしかさばるし

EVは画期的な電池が出来ない限りは限定用途しか無理だな
空気-金属電池もいろんな面で厳しいだろ
350名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 17:04:42.09 ID:f7ycJnDc
>>346
パソコンや携帯機器の燃料電池は試作品とか出てたけど市販品は無理っぽいな
東芝が出す出す詐欺やってたけど
351名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 17:08:47.35 ID:XiBCrRBK
>>350
東芝は一応出したぞ。

http://www.toshiba.co.jp/about/press/2009_10/pr_j2201.htm

たしか、予定数 3,000台は完売したと思ったが…
352名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 17:09:16.13 ID:6r+CnUcN
>>1
>新車時は1回の充電で100km以上走行できたのに、
>2年後の今はわずか50kmほど。

これって年数は短いけど、走行距離で考えたら普通の耐用状況を超越してるでしょ

おそらくタクシーの2年は走行距離15〜20万キロは固い

つまり寿命ってことだよ
353 【2.4m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 【東電 75.3 %】 :2013/02/17(日) 17:11:32.86 ID:bsNMVbj0
>>348
ハイドロじゃないのか・・・
ありがとうございます
354名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 17:12:04.49 ID:h1CCt9g3
そして借金を抱えてペイしないまま廃業と。
355名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 17:12:14.52 ID:f7ycJnDc
>>351
通販限定とは知らなかった
続かないとこ見ると一般市販は無理だったのか
356名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 17:12:42.87 ID:h1CCt9g3
あれだけ補助金叩きこんで廃業、と。
357名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 17:15:19.45 ID:f7ycJnDc
>>352
http://blog.goo-net.com/voice/archive/154

普通はもっと長く使うみたいな・・・・・
358名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 17:17:51.25 ID:XiBCrRBK
>>355
たしか、燃料カートリッジもそこそこしたはずで、ちょっと通常の市販は難しいと思った。

まあ、今の燃料電池も燃料代は安くないから、普及するかはかなり疑問。
359名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 17:17:53.54 ID:QkN8a3Si
>>352
休みなく毎日200〜300km走るタクシーってすごいな
しかも一日3回〜5回の充電しないとおっつかないなw
長距離運転手でも無理な数字だな
360名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 17:21:27.96 ID:jRUs6TuS
ID:E7CE/Lmq (27/31)
気持ち悪いね。書き込みのプロか
361名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 17:22:17.10 ID:uB6hszes
バッテリーだけで2年動けば充分だろ

アホ


いやならマツダ車でタクシーやれよ
362名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 17:32:15.58 ID:dtzWIFTA
>>209

許認可の関係で付き合わざるを得なかったとか言われても
そんなもの大阪府の役人訴えりゃ済む話でしょ?
行政側のパワハラじゃん。
もし、認可取り消しなんかしたら大阪府は更なる生活保護受給者を
作り出すことになるんだからできんって
363名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 17:32:37.99 ID:MEsVnO4G
こんな不良品で補助金かすめとって
莫大な報酬を得ているゴーンは何か発言してないのか?
テメーの懐に金がおさまればそれでよしか?
日産もおちたもんだなw
364名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 17:46:06.56 ID:qlhtasrT
プリウスの納車待ちがすごいころ
電池の劣化は仕組みにより解消されてるってドヤ顔で言う奴がいたな。。
転売屋だったのか、単なる愉快犯か
365名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 17:54:23.10 ID:c5drbORs
>>286
そんなこと、誰でも考えてると思うが。
思いつくだけならコドモでもできる。
お前が事業化してみろよ。
366名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 17:55:38.28 ID:3XcUaXRR
日産をひいきにしてるタクシー屋はそろそろ本格的に次の車両の選定に困る頃なんだろうな。
今の日産に丁度よさそうな車種がないだろ?

まぁひいきを抜きにしてもリーフタクシーなんてありえんけどさ。大量導入してる会社なんて
あるかどうか知らんけど、やったらバカとしか言いようがない。
367名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 17:57:49.00 ID:UzrrxkaJ
>>361
3年使わないとダメなんだけど?

2年もしないうちに使い物にならなくなるものを3年縛りでは今後広まらないね
バッテリーを買取じゃなくレンタルにしてスタンドで毎回交換するぐらいにしないとな
368名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 17:57:59.24 ID:c5drbORs
セドリックは無いことになっているのか。
369名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 18:02:35.62 ID:BI2oi5v5
>>292
だからバッテリーの寿命の話をしてるんじゃないって。
博物館に展示してある100年前のガソリン車のエンジンは
相当整備しないと動かないが電気自動車のモーターは新しい
バッテリーをつないだら何なく動いたという話。
370名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 18:04:28.36 ID:ZXBa0OXa
バッテリー交換しろよw
371名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 18:06:57.54 ID:ZXBa0OXa
プリウスのバッテリー寿命と交換費用はいくら?
372名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 18:08:54.15 ID:ZXBa0OXa
>>33
ああ、日産は無償交換対応してるのか
タクシー会社がアホなだけかw
373名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 18:09:46.42 ID:3XcUaXRR
>>368
当然といえば当然だが、クルーからの比較で高いというからなぁ。
実際東京とかならクラウンやセドリックでも商売になるんだろうが、地方じゃもっと安いので回さないとやってられないだろう。

存在を忘れてたが、日産縛りな会社だとしたら今後はシルフィあたりになるのかね。
ニューヨークでNV200が正式採用されたとかニュースがあったけど、日本じゃ事情が違うっぽいしな。
374名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 18:15:07.52 ID:ZXBa0OXa
>>365
そいつマジバカだからほっとけwカートリッジ方式は今のところコスト上商業化不可能って実験結果が出てる

ステーション構想なんざ原発事故前に予算ついて実験化始める予定だったしな、コンビニ駐車場使って始める予定だった
原発事故で話止まって今はどうなってるのか知らんけどw
375名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 18:16:00.03 ID:ZXBa0OXa
おや、久々にID被ってるw
376名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 18:16:46.11 ID:US4lfpMo
明々後日リーフ納車だわ
377名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 18:22:16.98 ID:ZXBa0OXa
まぁでも将来考えたら、EVの技術は継続させないと駄目だしな
ガソリンエンジンが60年掛けて今のコストと利便性を実現さしたように
378名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 18:30:16.91 ID:3IzWJFq6
一般用EVとか家庭用ソーラーで購入して問題ないか?とかのレスあるが問題ないよ
もともと環境問題でEV車買ったり家に付けたりする人は
金に糸目は付けてないから大丈夫
バッテリー交換費用数十万なんてはした金
379名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 18:31:04.22 ID:ZXBa0OXa
>>377
と言うかEVも歴史は古いんだけどな
日産に吸収されたプリンス自動車の前身は東京電気自動車、EV開発の会社だったりする
アメリカとかではガソリンと変わらない位昔からやってて今の体たらくw

まあトロリーバスみたく実用化された物もあるけど…
380名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 18:32:18.75 ID:ZXBa0OXa
>>223
廃炉にしたからって
活炉と同等の維持費はかかるし、建造物や炉はそのままで危険性は同じだからな
廃炉にしたからって安全で施設がなくなるわけじゃない、そのまま
381名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 18:36:17.85 ID:JAgvgQIa
ちなみに似たようなもので太陽光発電の設備がある

10年保てばいいとこなんでちっとも儲からん
382名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 18:39:13.02 ID:q8CZZKrw
>>64
・日産はタクシー車専用車種の技術開発に金を出さなくなった
↑これも追加で

日産はタクシー専門車種であるクルーの販売もやめちゃったしね
383名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 18:42:42.66 ID:BI2oi5v5
>>377
ガソリンエンジン自体は今年でちょうど生誕130年だよ。
実用的な電気モーターの発明は更に古く1873年とされる。
自動車の黎明期には蒸気自動車も加わって3つのタイプの自動車が走ってた。
384名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 18:44:37.09 ID:ZXBa0OXa
>>382
NV200でLPのGエンジン国内タクシー仕様出すかもねw
NYイエローキャブに続いて英国でロンドンタクシー仕様も出るからね
385名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 18:45:33.81 ID:Q+lxSp7c
知ってた。当たり前。
>>377
みたいな意見はもっともに見えるけど、EV車以外のどの分野だろうがバッテリー技術のブレイクスルーはおきてないし当てもない
そこを見ないでEV開発したって無意味なんだな。
ファンタジーの領域だわな。まだ水素エンジンの方が現実的。
386名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 18:52:42.97 ID:q8CZZKrw
>>274
>リーフをタクシーで使おうとしたのが間違いだろ

どうだろう?親会社の意向でトヨタや三菱の車が使えない
日産車縛りの会社ってあるからな。なのに最近の日産はクルー
を販売中止、セドリックはあるが高くて採算性に疑問
そこにたまたま補助金制度が始まったので、リーフにって流れになったのかも
387名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 18:56:14.14 ID:mQb7kDcU
>>351
それ試作品の有料配布…
388名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 18:57:18.95 ID:BI2oi5v5
>>385
燃料電池車も忘れないでちょ。
これもずいぶん前から期待だけ先行してるファンタジーの世界だよな。
389名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 19:01:00.80 ID:RSWUWrMQ
>>385
僕もそう思う。だいたいEVなんかHV&PHVより簡単なんだし。電池しだいだし。
水素とかもっと言えば空気圧縮の動力の方が…まあ石油産業に潰されそうだけどね、クリーンエネルギー。
390名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 19:08:45.09 ID:SbMaCKDu
電気は作るのも溜めるのも大変だしなぁ
391名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 19:12:04.97 ID:jX5w2VYR
>>390
毎日自家発電してるくせに
392名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 19:13:04.00 ID:Q+lxSp7c
>>391
貯めるのは大変だろ?
393名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 19:14:02.27 ID:f7ycJnDc
>>391
歳をとると劣化していくのは電池と変わらんな
394名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 19:16:34.89 ID:3XcUaXRR
>>390-393
こんな所で誰が大喜利をやれと。
395名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 19:19:29.10 ID:QFM1DHmf
タクシー用途ならほぼ100%急速充電なんだろ?
バッテリーの劣化も急速に進んでいるんじゃないの?
ガスだと40万キロとかの耐久性があるけど
バッテリー交換したら採算合わないんじゃない?
396名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 19:20:55.68 ID:qb+52t4l
ノートPCもってりゃ電池すぐダメになるのわかってるだろうに
397名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 19:21:36.43 ID:gaJrZvZ0
初期はそんなもん。まあタクシーにはもっと改良されてからのほうが良かったな
398名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 19:22:11.39 ID:qBsE4ywQ
ごんちゃんの言うことなんか聞くから
399名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 19:28:24.84 ID:Q6kWbvCD
日産のリーフ?

買ったほうも買ったほうだけど、
日産もよくこんな車売り出したな。
無責任にもほどがあるだろ。

一般論で、自動車会社は、家電とかの企業に比べて
信頼性や責任感が強いと思っていたんだがな。
400名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 19:36:41.78 ID:H9TIelzR
新しい技術に挑戦し続けることは大事なことだと思うよ

でもね、電気自動車とかソーラーパワーとかそういうのを必要以上に持ち上げると
こういう不幸な事態を生むことになるよ

何でも新しいものを礼讃する空気はマスコミのせい

みんなも騙されないようにね
401名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 19:52:42.08 ID:pF8cSJvZ
日産の凋落ぶりがすさまじいな
昔はトヨタと同等の数売ってたなんて信じられない
402名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 20:03:13.00 ID:8/GBUKYr
>>401
日産がトヨタと同等数売ってた時なんか無いよ
加えて言うなら、モータリゼーションの昔からルノーに身売りするまで日産はずっと右肩下がり
403名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 20:04:16.40 ID:VSBBPHBh
結論は日産リーフは買うべからず
404名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 20:06:47.79 ID:0k0cFjRL
電池の劣化はわかっていたことで、タクシーの場合当然普通より
劣化も早いだろうから2年ももたないのもさもありなんなんだが。
まったく想定外だったなら、アホかと。
405名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 20:11:58.86 ID:+HNuUwzz
日産もタクシーの年間走行距離聞いて、止めろと言いたい。
406名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 20:15:37.44 ID:XiBCrRBK
>>387
3,000台も試作品作るのかよ (w
407名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 20:17:00.60 ID:1wXNXk3L
プリの運ちゃんに当たったのでインタビューモードになったら
吊るしのLPGに戻すっていってたよ
自社でメンテできないからだと
408名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 20:22:52.64 ID:y1kTck8y
プリウスの電池も、だんだんヤバイだろ
409名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 20:27:15.46 ID:3XcUaXRR
>>407
吊るしのLPG車とはいえ、何にするんだろうな。
現状ではまだ売ってるとはいえ、トヨタもコンフォートをなくす方向だというし。
セダンというだけならば日産より選択肢がずっと豊富だとはいえ。
410名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 20:32:02.69 ID:vy73OpL0
HVってのも邪道な気がしてきた
411名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 20:40:50.41 ID:yQGF66qk
>>63
だいたい30万前後
タダ同然だな
412名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 20:43:13.47 ID:MG/OfrQy
ドイツで「最も優れたタクシー」はプリウス
http://www.asahi.com/car/italycolumn/TKY201205240319.html

電池の能力なんて2年で半減なのはジョーシキでしょ?
だからハイブリッドなわけで。
413名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 20:43:20.13 ID:g8sRL38o
よく考えたらタクシー年間10万キロ走るってことは
年間1000回近く充電してるわけだろ、それを2年したらそりゃヘタるわ
走行距離が50%以下になっても仕方ないわ
414名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 20:51:32.04 ID:8/GBUKYr
>>413
その仕方ない使い方に対して補助金制度を作ってタクシーに導入
おかしいと思わないか?
少なくとも日産は何が起こるかは当然分かっていたはずだよね
415名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 20:56:49.07 ID:r0p9et6L
発電機関としてエンジンを載せたほうがいいな
416名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 20:59:45.33 ID:5JlUxzdJ
>年間10万km
>走行もざらのタクシーにEVを投入すること自体、無謀だったのかも。

年間100、000kmも走らないよ
417名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 21:00:16.21 ID:VlYVGlLh
>>411
15年落ちのカローラが鉄くずでしかない事を考えれば、30万円も売値が付くなんて凄いことだよ。
つーか、初代プリウスはバッテリー永久保証回避のために、ディーラーが内緒で回収処分して
いるらしいから、中古市場にタマはほとんど無いんだけどねw
だから今いくら安いからって、乗り潰す以外でリセールバリューがた落ちの日産マーチやノートに
マツダのデミオ当たりを買う奴は只のバカw
http://www.carsensor.net/usedcar/souba.php?STID=CS211100&T=1&BRDC=TO&CARC=S122
http://www.carsensor.net/usedcar/souba.php?STID=CS211100&T=1&BRDC=TO&CARC=S040
418名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 21:01:59.71 ID:635BM4+2
これマジか?
419名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 21:06:02.60 ID:yQGF66qk
>>417
同年式のカローラも相場は似たようなもんだよ
MTのGTに至っては60〜70万で売られてる
420名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 21:09:42.09 ID:WSSGbLQm
通院で、一日550kmほど走るから、とてもじゃないけど、EV車は使えんな。

本論とは関係ないけど、末期がん患者に、隣の県まで通院させるな。元気じゃないと通院できんだろ。w
421名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 21:10:42.52 ID:MG/OfrQy
>>418 携帯だって2年で電池交換するだろ?

いまの日本は9割文系で、簡単な理屈もわからない。
422名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 21:10:57.47 ID:NuljXM4N
>>402

なことはない。
今は知らんが昔の乗用車販売の統計は軽四は除外だったんだが、70年代半ばの頃はトヨタとシェア率10%差無かった。
トヨタと2強時代は80年代初頭まで続いた。
423名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 21:16:59.35 ID:VlYVGlLh
>>419
ファミリーカーとスポーツグレードを同列で比較して、リンクも見れないお前はアホなのかいw
424名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 21:17:35.72 ID:oHtH5eVn
>>267
太陽光入れて、夜リーフに充電して昼売電すれば、スプレッド21円儲かりますか?
425名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 21:21:06.18 ID:8/GBUKYr
>>422
10%近くもあったらかなり違うと思う
二強って言っても実際は日産はシェアを下げる一方で三位とは差があったってだけでトヨタに迫る事なんて出来そうになかったはずだよ
426名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 21:21:41.38 ID:GFL6yQCg
CNGでも政策失敗したからな
427名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 21:24:51.39 ID:yQGF66qk
>>423
そこのリンクを見ると
初代プリウスの中古相場は15〜69万
同時期のカローラの中古相場は10〜80万になってるだろ?
ほぼ同じじゃないか

もうこの頃のカローラはGTと言ってもスポーツとは名ばかりで
MTだから高値が付いてるだけ
428名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 21:25:18.48 ID:o5puFTHX
>>420
ナマポだろお前
429名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 21:39:00.08 ID:tSxeQN9y
>>407
そもそもプリウスは街中のGSで給油だからタク屋のメリットだってたかが知れてる
430名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 21:45:49.39 ID:RSWUWrMQ
>>427
カローラGTって最近(先代)のやつはTRDチューンの1500ccターボの150psだし、
110系までのやつはレビンのGTアペックスと同じ1600ccNAの160psのやつでしょ?希少価値あるよ。
431名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 21:55:17.34 ID:uz0e81GG
ゴーンも悪よのお。
こんなの事前の耐久試験で分かってたはずだし、分からなかったとしたらお粗末としか言いようが無い。
432名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 21:56:44.93 ID:ygAJDM9G
耐久試験なんてほとんどやってなかったに等しいんじゃね?
433名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 21:59:26.73 ID:uz0e81GG
>>51
しかしそれが事実だとするとほとんど泥棒だろう。
どう考えたって結果は分かってたはずだよ。
434名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 22:02:58.97 ID:uz0e81GG
>>432
耐久試験もなしにタクシーでも営業が可能だって事で
国も自治体も補助金までつけて導入を進めたのはどんな理由からだと思いますか。
そんないい加減に税金使ってたらいくら税金あっても足りませんよ。
435名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 22:11:51.76 ID:VlYVGlLh
>>424
自前で25kWh分の蓄電装置を用意するよりは儲かるだろうよw
商用電源なら太陽発電と違って、充電に昼間中かかることもないし夜間でもできるしな。
436名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 22:21:31.69 ID:BS3NO1Qj
訴訟沙汰にならないのは、さてどんな力が働いてるのやら。
437名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 22:21:34.93 ID:HnIT2ffI
EV車って開発費かかってるのかもしれないけど
内燃機関車より製造原価は安くなりそうなもんなのにな。
438名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 22:24:02.11 ID:Tgjksv6V
>>437
やはり電池がネックだよ…。
439名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 22:32:19.01 ID:44l2EC7i
やっぱりそうなんだ。
急速充電−急速放電は、電池にアカンかったんや。
PHVも一緒やん。
あ〜あ。買った奴ツンダ!
440名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 22:34:28.19 ID:44l2EC7i
>>431
先行者のiMiEVも一緒
特に冬場は全然走らんらしい。
441名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 22:39:24.47 ID:HnIT2ffI
ヒータ用にエンジン積めばいいのに
442名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 22:46:31.39 ID:g8sRL38o
>>433
まあ、天下り放題の日本ではよくあることではある
443名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 22:48:04.60 ID:uz0e81GG
>>436
タクシー業界は規制緩和でひどい事になってる。
さらに追い討ちかけるような嫌がらせされたら堪らないだろう。
444名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 22:53:44.08 ID:khwqS6x/
>>439 通常使用なら5・6年もつけど、タクシー使用だと2年で交換が必要。

なんで交換しないのかといえば、「交換しても採算が取れないから」
445名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 22:55:26.58 ID:hRzNmW8j
446名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 23:10:20.62 ID:uz0e81GG
燃料電池自動車ってどうなってんだろ。
447名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 23:10:49.36 ID:nI5kLR6G
>>232
話にも短期とか中期とか長期とかあるからな
448名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 23:46:00.24 ID:oybKUfL6
ハイブリッドは電池の容量の10%位しか使ってない
つまり電池は容量の10倍重くて無駄になってる
ほんの少しの充電と放電を繰り返す事で寿命を延ばしてる

一方EVは80%以上の深い充放電を繰り返してる
だからHVと比べて劣化も激しい

なのでEVを実用化したかったら2000km走る電池を載せて、
10%の200kmの範囲で使うとか出来るようになら無いと無理
エネルギー密度低くて充放電に強い電池も似たようなものだな(東芝のSCiBとか)
449名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 00:01:54.25 ID:Q50S6gFd
>>441
ヒーター用にエンジン積んだら夏に不要になって死重量になる。
それじゃもったいないから、発電にも使えるようにすると。
でも発熱と発電じゃもったいないから、それで駆動出来たらさらにいい。

…で、結局HV最高じゃん、というヲチ。
450名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 00:04:45.76 ID:o4uwLWIa
発電はよいとして、エンジンで駆動までするかは同じハイブリッドの括りでも意見が割れるところで。

駆動に使わないならガスタービンという手も。
451名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 00:10:36.91 ID:HTIV5r3F
>>450
ガスタービンだと騒音とか辛いんじゃないのか
あと燃費はどうなんだろう
ガスタービンっていうとやっぱり大きい物を想像するよね、大型ダンプカーとか戦車や軍艦
そういう規模だと原発ってのもあるよね
452名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 00:10:57.79 ID:wQQSpF8I
>>377
考えてみ、モーターもインバーターの身の回りに溢れてるでしょ
工場、電車、エレベーター、エアコン…

電気があるところではみんなモーターを使ってる
エンジンなんて効率悪くてメンテが大変な糞動力源は誰も使わない

要するにEVは後は電池だけなんだよ、電池が唯一最大永遠のネック
453名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 00:13:27.93 ID:/RcAhneJ
家電の電池は常に常に満充電にしてるとか、使わず放置してたりするとすぐ劣化するけど、
リーフって電池の劣化を防ぐために、80%以上充電できないようになってたんじゃないのかよ。
それでこの劣化は酷いな。
454名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 00:16:24.14 ID:giFAwbwQ
急速充電ステーションで充電すると80%で自動的に止まるそうなんだが、
さらにもう一回充電すると100%まで充電しちゃうそうなんだ
無茶をやって寿命縮めたかもしれないな
455名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 00:31:04.19 ID:wG3g6m4l
だから言ったじゃん。
ガソリン数L分のエネルギーしか蓄えられないEVなんてあり得ないんだよ。
456名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 00:32:15.38 ID:wG3g6m4l
>>377
EVが発明されて、200年くらい経つぞ。
457名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 00:36:18.26 ID:wG3g6m4l
>>410
その通り。
トヨタが日本国外で売るクルマの95%以上が非ハイブリッド車。
458名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 00:48:12.97 ID:sq4TvTn3
全部三菱自動車製だろ
橋下が就任したときに寄贈されたのじゃないの?
459名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 01:52:49.26 ID:mCjwlsSA
>>1
日産リーフの電池は2流メーカー(NEC)製だろ

日産リーフでEV一般を語るな!
460名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 01:54:40.61 ID:BeepXg1W
>>456
だよね。
戦後真っ先に電気自動車が実用化されてるしな。

燃料電池の話題が10年サイクルぐらいで出てくるけど、そろそろ本気出して欲しいとこだね
461名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 01:57:08.39 ID:wG3g6m4l
燃料電池も無理。
大量の水素をどうやって作るんだ?
462名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 02:09:09.81 ID:o4uwLWIa
送電線が繋がらない僻地の、もしくは電力が余剰してる時の太陽光・風力発電で作って輸送、
というのが模範回答かな。
463名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 02:23:13.12 ID:dytCCOC3
>>462
それなら、まだEVの方がまし。
464名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 02:46:34.05 ID:VX3i59v0
>>459
で、リーフよりマシなEVはどの程度マシなんだいw
465名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 03:35:55.06 ID:f/zElZCF
タクシー会社と日産かよ
割とどうでもいい二流企業同士がポカやらかしてしまったわけだな
マイナスとマイナスが出会っしまいマイナス2乗になったって感じ
きっとカルロスゴーンのお手柄
466名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 03:40:59.50 ID:MdBKmck5
>>1
予想どおり過ぎてワロス

だいたい、停電したら電化製品だけじゃなくクルマもアウト
ってんじゃリスクが集中しすぎるから
電気自動車はとうぶん普及しないほうがいいよw

それとも原発をフル稼働させるための
電力需要拡大の宣伝工作だったのかなw
467名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 03:44:27.25 ID:pJgTOBhC
>>449
発電用のエンジンはそんなに排気量いらないし、駆動用に使わないなら
シンプルでコンパクトにできるのはメリット
468名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 03:54:18.53 ID:kNfB/9QO
>>7 ttp://www.tsukumo.co.jp/refresh/
バッテリーリフレッシュ 劣化電池を新品セル?交換
新品買ったほうが安いときもあるけど
469名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 03:59:52.36 ID:/VR4uSUp
EVはガソリン車よりも不自由な乗り物だというのを納得して利用するしかない

ガソリン車は使い切りで新しい燃料を補充するのに対して
EVは使い切りの1次電池じゃなく充放電で使用する2次電池
どうやったって最初から勝負は決まってる
そういう意味では燃料電池に期待したいところだが
これもまだまだ先になりそうだね
470名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 04:06:52.31 ID:7AI514j6
バッテリー走行可能距離何キロで交換するの?
既に交換時期迎えているでしょ
片道25キロが限界ってタクシーじゃ無いよ
471名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 04:14:03.17 ID:wvQOlRj5
Amazon.co.jp: 誰が電気自動車を殺したか?: ドキュメンタリー映画: DVD
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001AG6CTG
472名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 04:15:07.51 ID:7AI514j6
あれ?日産に行けばいつでも充電出来るんじゃなかったの?
473名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 04:16:52.39 ID:zpPJEXGR
ちょっと考えれば最初から分かってる事
ケータイなどの電池で学習してるはず
厳寒の地域では新車満充電でも走行不能になる
リーフ登場の時にガイアの夜明けで紹介された
冬の北海道のテストコースを走る際に暖房の効いた建屋から登場で吹いた覚えがある
474名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 04:18:00.88 ID:7AI514j6
一定の得意先をまわる営業車向き
475名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 04:18:59.95 ID:f/zElZCF
ガイアの夜明けっつうところがもう怪し過ぎて話しにもならん
476名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 04:32:09.67 ID:7AI514j6
多分なんだが使い切っても居ないのに急速充電繰り返す方がもっとも短寿命
477名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 04:47:52.04 ID:MdBKmck5
>>473
> 冬の北海道のテストコースを走る際に暖房の効いた建屋から登場で吹いた

なるほどw
478名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 04:48:53.63 ID:QQjzTr9S
取り替えカートリッジ室内交換位にしないと商用は無理
479名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 04:50:14.57 ID:rQ5BoI7q
燃料電池が安くできる技術できたから、完全にオワコンの車になる。
電池機能無くなったら、取り外して
燃料電池付ける事が出来たら幸せな設定。
480名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 06:27:51.97 ID:DgLBk+PI
急速充電やると劣化早まるし、急速充電にしたって給油ほど速くは
出来ないんだから、カートリッジ式ぐらいにしないと代わりにはならんね
481名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 07:24:15.97 ID:cc27qTh/
電池は国の持ち物にして電池交換でチャージを済ませればこんな問題は起きない

なんなら発電所近くで夜中充電して輸送した方が安くつくかもしれない
482名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 07:32:26.96 ID:CxcvmDCM
ここまで使い物にならんとは。
483名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 08:03:41.47 ID:PifrTOqm
買う前にためせよw
484名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 08:08:19.38 ID:xbEV2SF0
お前は買わずに2年試せると思うのか
485名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 08:16:09.49 ID:FnJqr8fG
>>484
車両リース会社からのリース
486名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 08:34:23.70 ID:gaoLcR8y
しかも、「電池残量がないんですいません」とか言ったら、
乗車拒否とか文句付けられるかもしれない、運転手は堪らんよな。
辞めると言ってる人も、もしかしてこう言うこともあったのかな?
487名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 08:49:54.79 ID:GUDVKo02
発電機のせておけば良かったのに…
488名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 08:50:16.91 ID:+KzX8pus
>>1
ひでぇゴミだな。人柱になってくれてありがとう
489名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 09:15:37.10 ID:wTLOUdwx
なんでそんな勢いで劣化すんの?
490名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 09:21:03.02 ID:o4uwLWIa
買い物とか通勤に使うための車を
毎日業務使用したから、かな。
491名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 09:41:24.79 ID:13Z04Z91
LPガス車でいいような気がする。
今は、タクシーもガソリンエンジンが主流か?
492名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 09:43:12.74 ID:DgLBk+PI
タクシーの走行距離だとレンジエクステンダー積むにしてもそこそこ排気量のある(=大きい)
エンジンじゃないと、発電量足りなくなるから現時点ではEVにするメリット皆無だと思う
493名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 09:54:28.77 ID:GZ8Hw8Mv
>>1
総走行距離とか総充電回数とか書いてないとまるで参考にならんな。
筆者が文系脳だと感情論だけで気にならないんだろう。
もしくはそういう冷静公平な読者の興味をあえて無視したアサヒ的脳内作用が働いてる脳機能障害者なのか。
494名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 09:57:07.58 ID:GZ8Hw8Mv
>>473
排ガス出ないから屋内に気軽に入れられるとも言えるね
495名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 10:03:48.28 ID:1b+mXmBp
カルロス・ゴーンの陰謀
 アラブ人には誰も逆らえない
496名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 10:12:09.73 ID:Czv4xYog
でも、日本でタクシーの元祖って電気自動車なんでしょ?
まだガソリンが高価だった時代の話だけど
497名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 10:31:50.47 ID:jj2xysHI
さすが糞日産 二年が限界が糞日産 新車で二年が普通 後は修理代でぼろ儲け さすがだな糞日産の商売気
498名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 10:51:53.17 ID:qbk0SPHH
ガソリン車は古くなっても航続距離が半減したりしませんw
499名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 10:58:38.31 ID:7EuKAlGN
意志決定する立場にいるおじさん達は、工業製品が未来永劫動き続けると思ってるからな
バッテリーは消耗品で数年で交換する物だって知らないw
500名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 11:15:36.20 ID:GUDVKo02
HV開発を諦めて後先考えずにEVに社運をかけた日産でした
こんなこともあろうかという発想がない
501名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 11:54:38.75 ID:v7OXk7D5
大阪人まるだしのお粗末に吹いた
東京のリーフタクシーまともに動いてるよ
502名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 11:56:55.34 ID:o2UROy+w
>>500
三菱ですらPHV出したのにね
503名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 12:29:55.84 ID:Z5NeYUrO
バッテリー交換契約なしとかアホかっ!
504名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 12:41:20.27 ID:X7jtWtR5
ここで本命、天然ガス自動車
ガソリンよりプロパンより安く、馬力も航続距離も申し分なし。
埋蔵量も多いことが分かり、しかも中東だけに偏在していない

だが充填所が見つからない
505名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 13:33:02.70 ID:ulOWm3yq
リーフの電池(ユアサ?)は0%から100%への充電を1000回繰り返すと容量が当初の80%以下になる。
東芝のSCiBは同じことを5000回以上繰り返しても85%以上の容量を維持する。
低温に強い、大電流に強い、急速充電が可能、など利点はそれだけではない。
単純に電池を東芝のSCiBにかえるだけでリーフもまともなEVに生まれ変われるのに実にもったいない
506名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 13:36:38.40 ID:GZhbgS4p
タクシーの運行期間2年は一般車両の10年に匹敵するけど
それでも走行距離半分の50km、充電時間倍増では
スーパー2箇所の買い物すら躊躇してしまうな
結局保険でエンジン付きのHVが欲しいとなってしまう
507名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 14:32:38.43 ID:dytCCOC3
ルノーはドイツ人が発明したオットーやディーゼルを一刻も早く
やめたいんだろ。
508名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 14:38:26.63 ID:T0a0Oc9E
東京のリーフ←バカ丸出し(笑)
509名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 14:47:17.79 ID:FcfLcw1z
東京23区でリーフのタクシーって個人1台しかないんだけどなw
510名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 14:48:15.35 ID:U/6dPZJA
またバカタイヤが沸いてるのかw
511名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 15:12:00.83 ID:7WGnwnyX
512名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 15:22:31.89 ID:LvQWCs+B
バッテリー交換すればいいやん
513名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 15:30:17.97 ID:yM7oykkG
タクシー会社の経営者は日本人が少ないと聞くけど
そうなの?
514名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 15:45:49.81 ID:TEH2EsHe
リーフの電池は富士重工だかが手放した技術をNECが買取った奴
515名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 15:53:19.37 ID:WfkASCYO
やっぱりバッテリーがネックなんだな
516名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 15:55:55.57 ID:0rP8DgcY
一般家庭でも実用性の無いEV車を営業用にとか無理に決まってる
いくら充電設備を増やしてもたったの50キロしか走れないんじゃその度に充電所へ
仕事にならんww時間の無駄ww
517名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 16:00:21.36 ID:dytCCOC3
>>504
天然ガスだと液化できないから、航続距離で不利なのでは?
518名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 16:05:37.43 ID:r+7r3+Hq
アメリカじゃ集団訴訟にまで発展したからな。これからどうすんだろ。
519名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 16:08:28.98 ID:ekJP6fRC
>>516
一時期国内ほぼ全メーカーが実験で車種出してたけど、バスとフォークリフト以外はほとんど撤退したw
今やってるのヨタ位じゃ無いかな

あきらめた理由は走行距離とインフラ…今のEV普及妨げてるのとほぼ同じ理由だね
520名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 16:08:48.46 ID:giFAwbwQ
アメリカでは長距離トラックは天然ガスになりつつあるっていうが
521名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 16:18:43.00 ID:ekJP6fRC
>>520
アメリカはシェールガスのおかげで天然ガスだとタダみたいな物だからなw
その上車入れ替えたら補助金が出て、車体がでかいから燃料タンクも容量取れる

日本とは状況が違いすぎる
522名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 16:25:59.78 ID:giFAwbwQ
>>521
補助金はどこの国でも出すだろ、その点は条件似たようなものでしょ
日本でも佐川急便の天然ガストラックよく見るよ
523名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 16:33:18.38 ID:ekJP6fRC
>>522
佐川はプラット横に専用ガススタンド作ってるからな
投資がでかくて引くに引けないんだよw
524名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 16:37:01.20 ID:giFAwbwQ
>>523
さあそれはどうかな
原油は確実に上がってるけど、天然ガスは上がってないから、価格差は広がるばかりだろう。
525名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 16:54:48.65 ID:TTbxfdLd
>>498
その一言に尽きるな
526名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 17:36:56.12 ID:giFAwbwQ
ガソリン車はだいたい30万kmも走れば廃車だ。それ以上走るためにはあちこち修理が
必要で経済的ではない。電気自動車も30万kmがひとつの目安になる。
30万km走るためには2500回以上充電しても90%以上の容量を維持することが必要。
527名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 18:06:44.82 ID:0S596KtI
充電のために毎回充電ステーションに行くと考えてる奴が多いみたいだけど、
リーフの場合自宅に充電用コンセントを作るのが慣例(10万くらいだけど日産から補助金が出てほぼ無料)
タクシーじゃ50kmしか走らないなんて論外だけど、個人が通勤や買い物で乗用車として使うなら50km走れば十分じゃないか?
それ以前にタクシーなんて家庭用の車と比べ物にならないくらい走ってるんだろうし急速充電はただでさえ電池を痛める、
ロングライフモードで80%留めもしてないんだろうし、電池に1番負担かかる使い方して普通車の倍以上の距離を毎日乗ってありえない回数急速充電して、
そんで「たった2年でお釈迦?ゴミwww」なんて考えが浅過ぎるだろ
528名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 18:26:49.42 ID:CAKuKLKo
>>527
なぜタクシー業務に使うのをメーカーは止めなかったし
529名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 18:33:38.26 ID:NpBZnjRv
HVの電池も劣化しますよ
530名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 18:57:12.09 ID:tmATDec1
>>527
個人が通勤や買い物で使うならこんな高価な車はいらないし、補助金も必要ない。
距離を走る車に使ってこそエコだろう。
531名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 19:05:40.32 ID:Cd0DQO0I
やっぱり1.2L〜1.3Lくらいがベストバイなんだな
532名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 19:12:28.24 ID:jeV6IbYz
>>529
でもトヨタは10万円でお釣りくるよね?
年式によっては無料で交換できる車種もあるし。
ホンダは知らんけど似たようなものじゃね?

日産はどうなのよ?
200万円なんて話もあるけど、
未だにメーカーとしてきちんとした回答だしてないよね??
533名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 19:15:09.75 ID:0S596KtI
>>532
日産リーフのバッテリー耐用年数はどれくらいですか?また、取り替える際の費用はどのくらいかかりますか?

使用状況によって差はありますが、日産リーフに搭載されるリチウムイオンバッテリーは、5年経過時で80%程度の残存容量を見込んでおります。
日産リーフはお客さまに安心してお乗りいただくため、リチウムイオンバッテリーの容量を保証の対象とするようになりました。
安心してお買い求めください。保証内容の詳細は2013年春頃までお待ちください。


保障はする予定だけど詳しくは決めてないって感じ
534名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 19:24:03.91 ID:nybFUPuQ
これは業務用プリンターではありませんけど、いいですね?

いいよ、ほかに業務用プリンターもあるし、このプリンタではそういうヘビーな
使い方をするつもりないから。
→ 毎日大量にプリントしたらすぐ壊れやがったぜ、どうしてくれる?
535名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 19:31:39.96 ID:IuksKHfd
>>530
エンジンの音も振動もなくて暖機いらないからチョイ乗りでも遠慮なく使えるし
家で200Vつないどきゃ乗る前に家の中からリモートで冷暖房かけられる
2台目として飼える財力があれば便利な乗り物だよ
用途的にはアイミーブでいいんだけどなw
536名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 19:42:22.34 ID:VtrmgrYS
ハシシタの口車に乗せられた馬鹿は同情しない
537名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 19:53:04.37 ID:DkT9YD97
http://www.digibo.net/articles/201302151817340000.html

New York TimesのJohn M. BroderがTeslaの10万ドルもする電気自動車
「Tesla Model S」に乗ってボストンから遠出のドライブに出て、散々
な目にあったという記事が多くの波紋を呼んでいる。
Broderは、Teslaのカタログスペック通りに余裕をもって、バッテリー
が切れる前にチャージングステーションで再充電を行ったのに関わらず、
カタログスペックより早くバッテリーがなくなってしまう状況が起きたからだ。

テスラもダメみたいやね。それもそうだけど、NYタイムズはよく記事にした
なと思うわ。日本のマスゴミなら絶対無理。
538名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 20:00:45.27 ID:nybFUPuQ
今夜は華麗にスルー
539名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 20:01:47.61 ID:LvQWCs+B
【レポート】NYT紙の記事はウソ? テスラが「モデルS」の走行データを公開し検証
http://jp.autoblog.com/2013/02/17/tesla-takes-new-york-times-to-task-for-damning-model-s-re/
それNYタイムズの飛ばし記事やで
540名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 21:29:27.35 ID:x3/zwWNm
電気自動車もまだまだ実用段階ではないんだな
541名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 21:32:41.42 ID:DlWZky++
>>527
おめぇバカだなぁ。
通常の利用なのに、たった2年でお釈迦になる車作ってる方がオカシイんだよ。
製造者責任ってのがあってだな。よう知らんが(ry
分かってたのなら最初から警告なり、正しい使い方なりを指導する責任がある訳だ。
想定する回数以上の急速充電をすると、電池の寿命が著しく低下する危険性がありますとか。
一日何キロ以上走らないでとか。
充電したら次の充電まで最低、何時間置いてとか。だな。

そういうのを目立つ場所に書いて、アナウンスして、買うとき警告して、念書押させれば
買わんかった訳よ。
542名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 22:28:54.65 ID:rqjkElVQ
>>541
タクシー利用位が普通の利用方法か?
お前が書いてるようなことは多少表現が違うが
説明書に書いてあるわ
543名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 23:36:50.46 ID:yZaXvk/C
リーフの消費ワット数計算したら3000Wとか
家のブレーカー飛ぶがな。

これでエコな訳がない。

電気ストーブ3台をフルパワーで夜中8時間点けっぱなしと
同じ電力量を消費しますよ?

挙句160kmしか走らないとか。

目的地から往復する事を考えると、160/2=で80kmだろ。
エアコン点けて、電費が下がったら、ヘタすると県内移動も危うい

この車買ったら、ガレージに保管して自慢するだけにしたほうが、
いい。乗用車として使用するとかどんな罰ゲームだよ。
544名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 23:48:50.52 ID:o4uwLWIa
>>543
同じ距離をガソリンで走ると
リーフの充電に必要なぶんだけ発電所で燃やす石油の量の三倍必要なんですわ。
545名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 00:18:14.72 ID:wghhsNwC
>>544
日産社員乙www
同じ距離をって、それはなに?
ダッジ・ヴァイパーの燃費??www
546名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 00:22:31.24 ID:sVROO3Uo
>>543
車ってそれだけエネルギー使ってるんだけど…
じゃお前はクルマに乗るな電車も飛行機も禁止ね
リーフに充電するような家はアンペアあげるよ最低でも60A〜120Aくらいにするわ
えっ基本料が上がる?いいえ時間帯別タイプの基本料金は安いのです
例えば100Aにした場合K電力の料金プランで通常だと2830円時間帯別系だと1575円
この契約の中に電気温水器なんかも含めることができるので温水器使う場合は
2000〜2500円ぐらい安い計算になりますよ〜
547名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 00:24:20.06 ID:y3bNpSHB
ハイブリッド車の燃費がいいのは動力にモーターも使ってるからだろ
全部モーターにしたらもっと燃費いいに決まってるだろ
548名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 00:48:01.36 ID:DylSyCL6
モーターの変換効率は良い。火力発電所の効率も悪くない。この二つが組合わさるので
変換効率が絶望的に悪いレシプロエンジンに比べると
同じ量の石油でEVは理論上3倍走る。
実燃費で比較しても、深夜電力利用充電なら実際にそれぐらいの差がある。
安い燃費で高いバッテリーコストを吸収できるので、EVが普及に転じる可能性はなくはない。
今のEVは所詮まだ第一世代である。
549名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 00:50:15.48 ID:OJLEjIqR
>>548
EVの登場から150年以上経っているのにまだ第一世代ですか!?
550名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 00:53:24.33 ID:OJLEjIqR
>>527
耐久試験としては最高やん。
おかげでEVの脆弱さを皆が知ることが出来た。
551名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 00:55:51.46 ID:OJLEjIqR
>>543
3000Wって馬力にしたらたったの約4馬力だよ。
552名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 00:58:59.55 ID:8a6ZU0na
EV普及する前に、燃料電池車が200万前後で販売されそうなんだが
553名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 00:59:17.36 ID:DylSyCL6
>>549
じゃあリチウムイオン電池を使ったモダンなEVの第一世代とか言ってもいいですが。
リーフやiMiEVはアレだがテスラ モデルSは欲しい。500万円どこかに落ちてないかしら。
554名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 01:09:18.89 ID:OJLEjIqR
今回のEVブームでわかったことは、リチウムイオン電池ではまだ力不足だってこと。
555名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 01:12:14.64 ID:mIuLK/BF
SCiBでほぼ解決してるな
556名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 01:13:27.30 ID:4rvThxdC
>>535
これをセカンドカーとして買える人が乗ってる車は多分振動もエンジン音も
感覚がよほど鋭敏でない限り気にならない車だと思うよ。
少なくとも8本シリンダーがあるはずだからねw
557名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 01:14:55.63 ID:DylSyCL6
SCiBはリチウムイオンの中ではエネルギー密度最弱……
558名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 01:18:33.11 ID:2NAvVpcB
>1台につき府から100万円、国から78万円の補助金

税金を補助し過ぎでは?
559名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 01:26:27.99 ID:DylSyCL6
ガソリン車の航続距離をEVが得ることはほぼ永遠にないが
EVの運動性能をガソリン車が得ることも永遠にない。
アキラの電動バイクみたいなもので、金持ちの道楽には好適。

>>558
日本人一億人が一台につき0.0078円ずつ出すと思いねえ。どうせたいした台数ではない。
金持ちの道楽に補助金出すなというご意見は
全くその通りだと思います。
560名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 01:33:26.12 ID:4rvThxdC
EVの運動性能?
バッテリー+モーターの組み合わせはエンジン+トランスミッション+燃料より重いから、
EVが内燃機関車のハンドリング、ブレーキングを得る日が来るとしても何十年も後だよ。
発進時から最大トルクが出る強みはあるけど、EVの利点はエネルギー効率の一言に尽きる
561名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 01:34:35.38 ID:wAIw6SO+
>>24
こういう無知がほんとに多い、あれだけ普及してるプリウスで
実際にバッテリーが不良品以外の経年自然劣化で交換に
なったケースがどれだけあるかちょっと検索してみろよ。
少なくとも俺が言ってるトヨタのディーラーでは販売してから
もう10年以上になるが、一件もないって言ってたよ。
バッテリーは満充電と完全放電で負担がかかり、寿命が
縮まるけど、プリウスは満充電と完全放電を避けて
自動で充電制御を行うから、劣化が殆ど無いんだよ。
562名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 01:45:17.89 ID:lnJlVsCs
>>561
EV車バッテリー満充電で仮に100キロメートル走るとして、
電池劣化に従い走行可能距離はだんだん短くなるから電池の劣化を体感できる。
プリウスの場合劣化がないというより、真ん中の20%しか電池を使わないから
劣化しにくいのは勿論のこと、電池容量が60%以下まで低下しないと
電池容量の低下をまったく体感できないんだよね。
563名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 01:45:40.25 ID:OJLEjIqR
>>560
何より、リーフの電池容量ではF1の走行距離を完走できない。
564名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 01:50:05.55 ID:wAIw6SO+
>>562
その通りで、10年乗ったプリウスでも全く劣化は感じなかった、
燃費も新車の時と殆ど変化無し。
565名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 01:51:52.26 ID:8kJA3eyc
最初からわかってたことだけどねw
566名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 02:00:22.91 ID:yTFf6LyB
日産は何故100%まで充電出来るようにしてしまったんだろ?
80%充電を100%表示にしてそれ以上は絶対充電出来ないよう制御できなかったんかね。
567名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 02:03:20.69 ID:4rvThxdC
>>566
新車時ですら、ただでさえ少ない航続距離が8割では商品として成り立たないだろ。
リーフ程度の完成度で良ければ国内ビッグ3やメルセデス、GMあたりでも作れるが
現段階ではEVは内燃機関の代わりに成らないと判断して売ってないわけだし
568名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 02:03:28.52 ID:OJLEjIqR
>>556
カタログに1kmでも航続距離を長く表示するため。
569名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 02:12:27.88 ID:8kJA3eyc
>>566
価格設定の問題と、電池の種類に関する基本的な勘違いがある。
プリウスはニッケル水素なのではなっから性能が期待できないから制御方法でカバーした。
リチウムイオンは可能性が高く、コンパクトで満充電しても寿命に影響しない商品を開発していた。
570名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 02:15:39.89 ID:jizrpv34
満タン100キロ走行でも
電池切れ怖くて運転できないわ
571名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 02:18:53.61 ID:sCBez4s0
>>543
お前面白いな芸人か
572名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 02:43:16.87 ID:USiC0xUM
この辺が日産の甘さというかごり押しというかいい加減さというか
技術的に優れていると言われてもいまいち信用できない理由
メリットばかりを誇大に言い立てるくせは治らないな
573名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 02:58:14.02 ID:mIuLK/BF
まずガソリン車より安く売ることから始めろよなあ

電動機を小さく
バッテリーを少なく
あらゆる部品を軽く

時速100キロ出せる必要もない
574名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 02:58:54.16 ID:sCBez4s0
まあどこぞのメーカならデメリットは正しい使い方
を理解して頂きましたで無償交換でなかったこにするだろ
575名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 08:09:15.51 ID:y3bNpSHB
>>557
フィットEVには20kWhのSCiB搭載
走行距離225km 現状EV最高水準ですが
576名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 08:45:40.61 ID:XOHF1D2J
>>575
そのレベルだと、ヒーターON、120km/h巡航で1時間でバッテリー切れだろう。
燃費測定モード準拠の航続距離は当てにならない。
577名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 09:29:41.05 ID:y3bNpSHB
>>576
おまえをあてにしろって?
578名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 10:26:31.14 ID:MANbGjwk
>>575
エネルギー密度に対して、走行距離でレスってw
単に、バッテリーをより多く積んでいるだけじゃんw
579名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 10:50:28.38 ID:XOHF1D2J
>>577
雰囲気温度40度または0度、車室内温度25度、120km/h一定とかで規格化し
航続距離のデータを取るべき。
JC08みたいな低速の方がEVは航続距離が伸びる。
580名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 12:19:19.49 ID:WiC17AT9
>>566
実際そうなってるよ、公称24kWhだがメーター表示の100%では20kWhくらいしか使ってない
発表と同時に予約して初日からリーフ乗ってる物好きな友達は2万kmだか3万kmだか走って点検出したら見かけ上のバッテリー劣化はゼロだそうだ
タクシー用途で2年も走り続けると日産の用意したマージンは使い切っちゃったということw
まぁそいつはなるべく急速充電は使わないようにしてると言ってたのでそれに比べるとタクシーはさらに条件悪いわけで
581名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 12:22:56.46 ID:4hzhCh2w
>>578
よくそこまでピントはずれなレス出来るもんだなw
リーフのバッテリーは24kWhで228kmだから、フィットEVは17%も少ない容量で同等の
電費ってことだろ。しかも充電回数と劣化程度の少なさは圧倒的に上ってこと。
582名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 12:35:53.05 ID:SrDkzYTH
都内宅配は短い距離を頻繁に往復するので向いてるという話だったけど、
あっちはどうなってるかな
583名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 12:47:30.03 ID:MANbGjwk
>>581
・・と顔を真っ赤にして意味不明なことを発言しw
584名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 12:50:10.31 ID:lupXsHN2
原発止まってるのに安い深夜電力料金を維持できるのかな
585名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 12:58:09.04 ID:xKCJ2F71
>>581
バッテリーのエネルギー密度というのは、体積当たりのエネルギー密度や重量当たりのエネルギー密度のことを指す。
理解できるまで理解してください。
586名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 13:00:30.96 ID:ZGt1r9rl
主婦の買い物レベルのもんをタクシー業務で使うとか最初から無謀すぎた話
587名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 13:21:02.79 ID:xKCJ2F71
無謀なのは少なくともメーカーは把握してたはずだよね。
メーカーにとってはEVの広告塔でもあるんだから
そっと裏でバッテリ交換して
ネガティブな話にならないようにサポートしたほうが良かったね。
588名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 13:49:31.22 ID:y3bNpSHB
>>578
それはね、エネルギー密度なんてものを持ちだしても、
そんなものは現実の自動車のスペックになった時点ではどうでもいい差でしかない
その例証のためだよ わっかんないかな・・・
589名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 13:51:18.97 ID:HXJ/0ZDm
なんでタクシーなんだよ

チャレンジャーすぎる
590名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 13:54:52.22 ID:y3bNpSHB
>>579
ま、いいけどさ、ここで今一番問題になってるのはバッテリーの劣化の話しなんだよ
走行距離が短くなった話もそれに付随する話でね、スペックとして160kmしか
走れないことは購入者は最初から了解している話で問題にしてない
591名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 14:31:39.36 ID:y3bNpSHB
リチウムイオン二次電池はエネルギー密度だけでは実際の性能は語れないんだよね。
ちなみにエネルギー密度にも重量エネ密度と体積エネ密度があるんだけどね。単に
エネ密度といったらどっちのことだか分からない。
592名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 14:45:35.56 ID:/feGgvP7
>>1

まれに見かけるカムリのタクシーは満タンで1000km走るのになw
593名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 14:52:45.98 ID:HDP+QL70
>>592
満タンにするのにいくら掛かるんだ?
リーフは1回満充電にするのに300円くらいらしいが、
無茶な使い方して電池が死んでる訳じゃなければ1回の充電で100kmは走るよな?
つまり3000円で1000km走る事になる、ガソリン値上げが止まらないこのご時世なら格段にコスパよくないか?
594名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 15:14:24.42 ID:ZGt1r9rl
>>593
バッテリー劣化で交換費用考えたらそう変わりなさそうな気がする
595名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 15:29:13.84 ID:HDP+QL70
>>594
バッテリー損耗度がメーカーの定めた規定超えたら無料交換のはず
596名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 15:32:51.85 ID:HXJ/0ZDm
でも
こんだけEVが長距離走った
データって世界でもこれだけだろ


ある意味凄いな
597名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 15:44:47.69 ID:QQYQkA31
>>563
さらに言うと、テスラやリーフで5キロ弱のコースを一周全開で走ると次の周には
バッテリーをクールダウンしなければいけない。
F1の300qどころか5qが全開走行の限界w
598名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 15:47:30.93 ID:QQYQkA31
>>593
充電時間分の人件費の無駄で燃料の安さなんて吹っ飛ぶ。
599名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 15:58:14.40 ID:HDP+QL70
>>598
結局タクシーには向いてない車って事だろ、自家用車なら人件費も糞もない
600名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 16:14:22.58 ID:ZJFxtES5
携帯とかPCのバッテリーも長く使ってると持ちが悪くなるの実感できるけど
EVとかも同じなんだな、ハイブリットはマシなのかしら
601名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 16:47:04.56 ID:gc7ethVE
プリウスってバッテリーの全容量使ってないんじゃなかったっけ?
で、リーフはフルフル使うから劣化すると
602名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 16:48:09.95 ID:gc7ethVE
プリウスってバッテリーの全容量使ってないんじゃなかったっけ?
で、リーフはフルフル使うから劣化すると
603名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 17:10:08.73 ID:wyv6dNj5
>>167
天然資源なら、日本海や尖閣諸島付近にあるけど、掘っていないだけだよ
節約より開発かな
604名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 17:27:56.27 ID:QQYQkA31
>>599
タダ働きしてろw
605名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 17:56:03.36 ID:xKCJ2F71
>>603
やる気あるならちょっと掘ってきてくれよ
606名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 19:31:57.64 ID:TUpPxe0n
大阪が飛びつくモノってこんなのばっかりだな。
EVタクシー然り、橋下維新然り…
で、ダマされたことを認めようとしないんだよね。
そして泥沼にはまって逝く…
607名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 20:03:08.73 ID:H9LVv0h1
コレの充電できる場所には、替えのバッテリーも置いといて
交換して走れるようにしたらいいんでない。
どのバッテリーもいずれヘタルの分かってるんだし。
608名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 23:11:03.66 ID:Wl19/fzC
>>606
バカタイヤが飛びつくスレってこんなのばっかりだな。
関空スレ然り、首都移転スレ然り…
で、誘き出されたことを認めようとしないんだよね。
そして池沼を晒して逝く…
609名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 23:15:44.69 ID:wGF5I8ew
>>606
その大阪が舞台となって、日本の偉人たちを育てたんだがね。
新しい何かを始めるには、大阪という土地は良く出来た土壌なんだよ。
610名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 23:22:37.81 ID:stf4IGaO
必死だな
611名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 23:30:45.24 ID:dmJCiHNw
>>602
プリウスのモノも同じ様に劣化する
充放電サイクルよりも電池への依存の大小があるだけの話
612名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 23:40:26.59 ID:HDP+QL70
リチウムイオン電池って万充電でも劣化するけど空でも劣化するんだよな、
7〜8割まで充電して3〜4割くらいまで使いのがベターか
613名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 00:46:24.95 ID:bXcJuJIN
心配しなくても今時はそういう制御になってる。技術的には簡単だから
614名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 00:51:12.92 ID:bXcJuJIN
ああごめんEVはそうだね。PHVと混乱した
615名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 01:03:25.52 ID:yd910bhm
http://jp.autoblog.com/2012/11/10/2012-tesla-model-s-first-drive-review-video/
片や廃業寸前のタクシー
片や自動車史に残る一台
どうして差がついたのか
616名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 01:07:29.04 ID:iOZ7VvgK
このスレでも結論出たね。
結局はEV ってまだまだ使いものにならないおもちゃって事で OK
617名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 01:10:21.54 ID:ChHelxei
日交は試験が終わったらEV全車廃止したからな
割が合わないんだろう

ガス換装したプリウスやレクサスHVは使ってるから
コストじゃなくて長距離で配車できないのがネックなんだろうな
618名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 01:12:59.88 ID:/BeJcjTy
>>615-617
現状じゃHVも情薄から毟る為の媒体に過ぎんしお生憎様
619名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 05:28:38.54 ID:bV0hicni
837 :国道774号線:2013/02/19(火) 13:53:28.30 ID:L3581yMk
>>836
いや、あれは3年前の2500回充放電=走行20万kmしか持たない奴です
 去年東芝がSCiB電池を出して、6000回充放電=50万km持ちます
 ホンダのFIT EVだと 200km走れて毎月5万5千円でリースできます
http://www.scib.jp/product/detail.htm
http://www.honda.co.jp/FITEV/spec/
  
電池が3倍持つようになって、ああいう問題はなくなりました
そして3倍持つ=電池代1/3と同じですよー

------------------------

834 :国道774号線:2013/02/19(火) 09:03:11.55 ID:L3581yMk
50万km走行燃料コスト(東芝SCiB電池で電池交換不要の距離) 
 
  LPG     625万円(50万km÷燃費 8kmx100円/L)
  ハイブリッド 430万円(50万km÷燃費18kmx155円/L)
  LPG HV    416万円(50万km÷燃費12kmx100円/L)
  アイミーブM   94万円(50万km÷電費 8kmx 15円/kwh)

タクシーなら電気自動車は圧勝で得
LPGHVと比べてもEVは322万円得 アイミーブM車両価格は260万円
=========================================
620名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 05:47:48.78 ID:bV0hicni
>>616
おまえの脳内妄想を「スレの総意」とかいうなよ!どんだけ厨よ!(w


  >>1は3年前のEVで、
  最新版のホンダのFIT EVとこれだけ違いがある

  航続距離 >>1 100kmが2年で50kmに劣化
       新型 200km 5年で160kmに劣化

  電池寿命 >>1 2500回充放電   =20万km2年で劣化
       新型 6000回以上充放電 =50万km5年で80%能力

  充電時間 >>1  15分⇒40分
       新型  6分⇒8分 (但し、50kw充電器2台使った場合)

  東芝SCIB電池  http://www.scib.jp/product/detail.htm
  ホンダフィット   http://www.honda.co.jp/FITEV/spec/

 折角、大きく改良された奴が、発売されて
 勝てそうなのに ここで退いたらバカだって

電池価格もどんどん低下している
 

   
621名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 05:50:08.88 ID:bV0hicni
 情弱ほど上に挙げた情報を持ってないから
 >>1のネガキャンに騙されてるが

 もうそろそろ、EVはタクシー向けには得になってきてる でFA?
622名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 06:06:43.58 ID:wlGBSEYx
自演しなくていいよ、グリーンピースの情弱坊や
623名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 06:11:32.96 ID:8UKF+qQT
バッテリ交換して、レンタカーとして沖縄や離島に売ればいい

バッテリ以外は問題なさそうだから
624名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 06:23:59.10 ID:9wDrM+2V
リーフのバッテリー交換費用って今はいくら?以前は120万円とか言われてたが。プリウスだと12万円程度
625名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 07:06:46.31 ID:bV0hicni
>>622
 おはよう 銀行屋&団塊左翼の工作員!

 君が「円安になると、ガソリンが上がるぞ!」と脅したのに

 「石油は枯れかけているから、円安にして
  電気を推進したほうがいいじゃん!」とやりこめられて悔しそうだね

>>624
 リーフやアイミーブGの電池は20万kmしか持たないが

 アイミーブMやフィットEVの電池は50万kmもつから

 「一般車だと 電池より先に、車体の寿命が尽きる」から

  30−50万km走るタクシーにしてるんだよ(w 
626名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 11:40:54.14 ID:iOZ7VvgK
>>620
ホンダ・・・w
もう終わっているメーカーの事なんてどうでもいいよw
627名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 12:08:51.59 ID:sXYQTS/9
関係はないけどホンダでこれを思い出した
http://vippers.jp/archives/6935662.html
628名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 12:22:24.87 ID:PxcQxeRd
>>626
おまえが一番どうでもいい
629名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 14:13:41.89 ID:2tpOOv6T
>>626は重要人物
630名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 14:27:16.72 ID:yNjBn4Ey
Mさんだもの
631名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 14:27:17.14 ID:sXYQTS/9
リーフ明日納車
632名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 14:32:51.68 ID:hXZumoqM
>>631
青梅!
633名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 15:04:03.02 ID:FPhwawOR
マグネシウムバッテリーが実用化するまで待て
634名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 15:04:29.67 ID:iOZ7VvgK
>>629
ホンダの工作員乙
635名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 15:37:00.60 ID:PxcQxeRd
ここまでSCiBの優位性が明らかになってしまったらもうあとは
636名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 16:00:06.48 ID:2tpOOv6T
>>634
え?
なんでそうなるの?
637名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 18:45:13.44 ID:bV0hicni
>>635
タクシー屋が「EVは修理費が大変だ」とぶーぶー言ってるから
変な個人向け補助金は削減して、タクシー向け「修理費・国営保険」を
つけると

フィットEVや アイミーブMはタクシー向けに売れそうだよね
638名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 02:58:19.65 ID:JCiZAshY
やっぱり銀行工作員のネガキャンだったか?

 SCIBで、性能が改善しているのがバレたら、スレ流れがとまったな
639名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 03:19:11.47 ID:dE0nOuX7
やる前から判ってたことだろ
雲助は馬鹿なんだろうか?
640名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 03:41:56.55 ID:0YjncEzV
>>561
> プリウスは満充電と完全放電を避けて

うむ、それは実際に乗っててよく分かる

>>562
それでいいんでしょ
ガソリンだと燃費効率が最悪な状況だけ、ガソリン使わずに電池で動かせば
641名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 05:33:44.39 ID:onLEISAh
プリウスを扱って感電死するメカニックが年間4人。
水害遭遇で黒こげ遺体になったドライバー多数。

これ裏豆な。
642名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 05:43:27.87 ID:JCiZAshY
>>641 トヨタは数万人のメカニックがいるし
   自動車事故でガソリンで焼死している人間は1000人位いるそうだぞ
643名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 06:28:01.46 ID:vrDc3DlI
まあ、そんなもんだろうよ。
644名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 07:45:09.54 ID:f404nXzM
タクシー屋さんが、EVが使えない事を実証してくれたお蔭で、
国とメーカーに騙される消費者が減った。
645名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 07:56:32.88 ID:qrx9Q6LH
プリントゴッコで印刷屋始めるような話だが、
「家庭用です。業務には使えません」とは書いてないんだっけ。
646名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 08:26:18.76 ID:JCiZAshY
>>644
>>620 位見ろよ。
   使えないのは
 3年前の 寿命2500回充放電20万km 充電時間15分電池で
 最新版は 寿命6000回充放電50万km 充電時間 6分(100kw充電器使用)

>>645
タクシー用として不充分な性能のクルマをタクシーに売るのは禁止すべきだったな 
647完全論破:2013/02/21(木) 08:28:37.13 ID:z0OR3VYO
日産EV、電池劣化に保証=業界初、日米欧で
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201212/2012122900091

ゆとりのネットウヨクオリティっw
648名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 08:51:34.47 ID:qrx9Q6LH
647がいま人生の最高潮だと思うと安易な気持ちでは突っ込めない
649名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 09:38:36.32 ID:NOkO3XgX
>>642
交通事故死者のうち1/4が焼死だったとは!!!
650名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 09:58:09.45 ID:wy8LjmPc
電池は経年劣化の激しい消耗品だからね。当たり前と言えば当たり前。
やはり自動車の動力としては不向きなんだ。
ここなん十年と新しい動力源が発明されてないし、いかに内燃機関が優れているかと言うことやな。
光合成からエタノール作るやつ?とかは無理なんか?
651名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 10:09:54.32 ID:Ay6u6zwq
>>650
うんこからメタンガス作って動く車の方が現実的
652名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 12:26:08.50 ID:yt7fvNKV
>>642
韓国ヒュンダイがやったネガティブキャンペーンそのままの書き込みだなw
653名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 12:26:47.25 ID:JCiZAshY
>>650
 再エネとか、原子力とか「電気しか作れないエネルギー源」が多い
 そして電気は東京-大阪が深夜なら500円玉1枚で走れるほど安い

 それに「>>1は詐欺」でタクシーで2年というのは20万km=一般車20年分走ったあと
 劣化するのはあたりまえだし、最新版は50万km走ったあと航続200km⇒160kmに劣化
 する程度だから充分実用的になってる

 津波瓦礫の木質の奴からエタノールを作る研究はされてると思うが
 政府の後押し次第。(経済産業省は石油産業と癒着してるから熱心ではない)

>>651 圧縮メタンはトラック向けには面白いと思うが量が限られてるから
   乗用車は沢山ある電気で動かしたいところ
654名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 12:51:27.42 ID:Ay6u6zwq
>>653
そこでメタンハイドレートですよ
655名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 15:40:20.10 ID:NOkO3XgX
電気が沢山あるとか年間1000人が交通事故で焼死してるとか
ずいぶん香ばしい奴がいるなw
656名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 15:52:07.82 ID:lJedx6FS
ベンツタクシーがあるんだから
テスラタクシーがあってもいいよな
657名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 21:24:20.34 ID:rFZajRCz
>>88
10万kmのうちバッテリで走行するのは何万kmぐらいかによるな
658名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 21:53:57.43 ID:aWyvgcd0
ブレーキで水素発生機能付き、水素自動車はよ
659名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 22:23:19.96 ID:nqzVYnGp
プリウスはEVじゃないからバッテリーが250万するわけじゃないし
660名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 00:23:25.73 ID:bLwzQEgQ
EV走行モードあるよ
661名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 00:27:33.43 ID:R1Q3CZ8R
SBCCのカラクリを知らない騙され人が多いというのはわかった
662名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 00:53:54.71 ID:EORGMtQD
Santa
Barbara
City
College
 
663名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 01:27:15.57 ID:qjCQdPsD
な、なんだってー(棒)
664名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 02:34:15.60 ID:RE9j1VLj
>>655
石油ピークって知りませんか?
人類は石油の半分を使い切り、石油産出量を低下しつつある
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF

シェールガス革命もインチキでガスも2023年-2040年ピークアウト
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ZR11_H_03.html

中国の炭鉱も2030年ピークアウト
http://blogs.yahoo.co.jp/yada7215/63625276.html

中国人・インド人が、自動車クーラー人口になって、エネルギー消費は激増
http://www.jbic.go.jp/ja/report/jbic-today/2006/12/index.html

だから、米中は必死で風力を拡大している!(中国は原発も作りまくってる)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ac/b91b3752334687b695bd42fc5c0f0a5e.jpg
665名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 02:38:43.09 ID:n4JelFs0
プリタク初めて乗ったけどモーター音は想像以上にうるさかったし
遮音がしっかりしてないからロードノイズ拾いまくり。
サスはへにゃへにゃですっげー居心地悪かったわ
666名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 02:49:49.46 ID:7VHv7KMf
>>665
おまえは何ですぐばれる嘘をつくの?
誰かからお金がもらえるの?
667名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 03:34:39.96 ID:RE9j1VLj
>>666

  円高デフレ銀行屋工作員か、民主党工作員じゃないの?

   銀行屋 「インフレになるとオレの円札の価値が薄まるじゃん!
        しかも固定金利1.8%で貸したから、インフレ2%だと赤字だし!」

   銀行屋 「 オイ貧乏人ども! 円安インフレでガソリン上がったぞ!
         円安インフレは物価あがるぞ!!」

   一般人 「どーせ、石油枯渇してきてるんだし、電気自動車や
        PHVにすればいいじゃん。
        そして風力をたてて、若者の雇用を増やそう!」

   銀行屋 「ぐぬぬ! じゃあ、工作員やとってネガキャンだああ!」とか

   ちょうど日銀総裁を選ぶ時期だから、銀行屋は焦っているんじゃない?
668名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 04:21:04.43 ID:Q5kP1fFg
>>665
モーター音がうるさいんだったら向いてないそう感じるんだからしょうがない
ロードノイズはこのくらいの価格帯の車だったら普通だろ
何と比べてうるさいんだ?
669名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 06:41:25.02 ID:c3c7BPGI
走行可能距離はわずか50km W

20Lタンクのアルトエコでタクシーした方がまだマシということか・・w

平均燃費20km*20Lで、400km走れる。
カタログ燃費の33km/Lの半分まで燃費悪化しても、330kmは走れる。
しかも車体が90万〜

EVって、本当にエコなのか?少なくともエコロジーだが、エコノミーは絶対違うな。
670名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 07:29:31.83 ID:ert0Ph2B
>>647
ネトウヨ連呼厨の正体は在日民団
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1331805479/24
671名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 09:47:06.18 ID:TxBYCpjE
>>668
コンフォートでしょ
672名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 09:53:01.26 ID:7rhHjjUe
>>653
息を吐くように嘘をつくな
リーフは電池200万円ぐらいするだろ
プリウスならガソリン150万円で20万キロ走れる
673名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 10:00:48.82 ID:hZZIRX3c
ガソリン価格は資源枯渇により上がるがバッテリー単価は技術開発により下がる、とか
ガソリンは輸入品のコモディティだがバッテリーは国産で未来の基幹技術だとか
そういう観点もあるので
「現在の」「値段」だけで比較すると将来ジリ貧になるかな、と思う。
674名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 12:10:49.37 ID:RE9j1VLj
●タクシーは50万km走るんだが?
 http://221616.com/corism/articles/0000030817/

 それに、オレの言っているのは20万kmもしないで電池交換のリーフじゃなく
 90万km走れるフィットや50万kmのアイミーブM なんだけどな!

--------------------------
50万km走行燃料コスト(東芝SCiB電池のアイミーブMで電池交換不要の距離) 
 
  LPG     625万円(50万km÷燃費 8kmx100円/L)
  ハイブリッド 430万円(50万km÷燃費18kmx155円/L)
  LPG HV    416万円(50万km÷燃費12kmx100円/L)
  アイミーブM   94万円(50万km÷電費 8kmx 15円/kwh)

タクシーなら電気自動車は圧勝で得
675名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 12:22:52.51 ID:gkMIFynf
最初から、1回の充電で100kmて、1日にそれ以上走ってなかったのか?
676名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 12:38:46.42 ID:YCCNw7/p
アイミーブMはJCO8で100kmしか走れない。ヒーター使えば。
50km以下だろう。そもそも軽で普通のタクシーには大きさから使えない。
都会でタクシーに使えるようなものではない。
677名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 13:47:17.70 ID:EcpHzLSW
トヨタのキチガイ必死杉
678名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 14:06:57.18 ID:0Qdc3Sjf
バッテリーの寿命問題が解決したとしても
充電時間の長さと充電ポイントの少なさの問題は残るからな。
100kwの急速充電の普及なんていつになるかわからない。
タクシーにはまだ10年早い。

逆に10年後ならEVタクシーが普通かもしれん。液晶テレビがブラウン管を駆逐したように。
679名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 18:47:34.05 ID:YCCNw7/p
10年なんて結構あっという間だけど、
バッテリーの進歩だけはおそいからな。
680名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 19:51:18.64 ID:8mSUNiRE
>>674
そういう問題じゃないよなw
個人使用の車ならともかく商用車の場合は、整備や給油で遊んでる時間ってのは
無駄な時間でしかない。このスレののように1日何回も充電して、充電中は当然何時間も
稼働できないEVは、いくらランニングコストが安くても儲からないからいまのところ
商用車としては失格だ。

>>1
>>「実はこの2月でタクシー運転手を辞めるつもりです。EVタクシーでは生活できませんから」
681名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 20:24:14.83 ID:UbGqVrWU
片道25km先の目的地にしか行けないのなら自転車の方が役に立つ。
682名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 20:28:11.27 ID:RE9j1VLj
>>680
その問題は、よくわかる。
だから、充電器を50KWから200KWに強化して
======================================
20分かかってる充電を6分で終わらせる必要があるだろう

--------
ぶっちゃけ、電力会社は50KW以上の需要家には業務電力を要求する

50KW以上では、電気従量料金は下がるが 基本料金が上がってしまう
しかし、電気自動車は少ないから、充電器設置者は業務電力にしたくなくて
50KWのショボイ・遅い充電器しか設置してこなかった

JFEが20kwで受電して、充電器内蔵SCIB電池にためて、
50kwで充電する充電器を販売しているからこれを発展させて

20kwで1時間受電して 充電器内蔵電池にためて
200kwで6分で充電する 充電器の配備を進めるべきだろうし
--------
目先は、DOD100%のSCIB電池を搭載して

 新車で200km 50万km走って145kmまで延長すべきだな
----------
そもそも、石油は石油ピークを過ぎてもう産出衰退期になっているのに
中国・インドが自動車クーラー人口になり始めたから、石油は高騰している
再生可能エネルギーや 原潜型原発の

電気でクルマを動かす技術開発は戦略的にとても重要です

電気で、クルマ
 

充電器
683名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 20:33:29.48 ID:RE9j1VLj
 EVは
「電池を大量に積んで、タクシーで50-100万km走ってモトを取る」
というコンセプトのクルマであって

 E V は あ く ま で タ ク シ ー 用
 =============================
 EVを一般向けに設計したカルロスゴーンが低脳なだけ!

 ホンダもトヨタも一般向けはPHV
 ===============
684名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 20:34:31.97 ID:RE9j1VLj
739 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:43:27.86 ID:JWqyfC0e0
ゴーンの低脳が、一般用の20万kmしか電池が持たないEVを

タクシーに売ったもんだから、タクシー業界に悪いうわさが広がっているが

 最初から、タクシー用に100万km電池がもつ設計のFIT-EVなら
 こんなことにはならない

しかし、
 パナソニックEVエナジーは関西の会社
 電池の寿命性能はこれ⇒DOD100%で1,000回しか持たない 
  http://blimpblimp.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/12/10/image4_2.jpg

 東芝は関東の会社
 電池のDOD100%の寿命性能はこれ⇒6000充放電持つ
    http://www.scib.jp/img/feature1_1.gif
----------
 橋下は 関西を愛しているから、
   パナソニックの電池を積んだリーフをいれたのに
   低脳カルロスゴーンの対応が悪くて、電池の無償交換に応じるのが
   遅かった・・ということだろう

    たしか、最近、タクシーは電池の無償交換始めたんじゃなかったっけ?
685名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 21:49:02.56 ID:0Qdc3Sjf
現行の50kw急速充電器でも500V100Aで数百万円。
200kw充電器はなかなか非現実的かなあ、と。
つーかEVが数時間かけて消費する数百キロ走行分の大電力を
数分で充電とか途方もないですな。
686名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 23:13:47.28 ID:6SQ5LMTn
50kWって普通の家10件分以上か。
687名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 23:59:58.90 ID:7+i/hKZr
今のところ、電池の残量を計算できる、
つまり毎回同じルートを急速充電しなくても良い
渋滞の起きない短距離の通勤専用以外には使えない。
688名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 00:16:01.27 ID:B+wN66A5
804 名前: 名無しさん@13周年 投稿日: 2013/02/22(金) 19:36:48.28 ID:cBtclwn20
オール電化住宅死亡、夜間料金単価が最大21%値上げへ
http://mainichi.jp/area/news/20130221sog00m040004000c.html
http://hamusoku.com/archives/7750133.html

  〜中でもオール電化は夜間料金単価が最大21・46%上がり、一般住宅より負担増が著しい。
電力各社が推進してきたオール電化は、原発の余剰電力を利用するため原発停止の現状では
やむを得ないとの見方がある一方、九電の説明不足も指摘されている。〜


一瞬笑ってしまったけど、お気の毒としか言えない。

ものすごく真面目にやってる某精神病院が、災害時にすぐ復旧するのは電気だっていって
オール電化したんだよな・・・。

というか、このスレ的には夜間電力って関係あるんじゃ。
689名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 00:21:39.66 ID:zrFIkxH6
今は技術進化してないのか?
こんなの使い物にならんやん
一回の充電で千キロぐらい走らんと
690名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 00:25:10.71 ID:PtkhRonX
技術進化してようやくこのレベル。
10年くらい前まではこの値段とこのパッケージで電気自動車作ろうとしても
最高時速60kmも出ないレベルがせいぜいだっただろうね
691名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 02:26:56.83 ID:bL05NH2D
こういう市場もあるにはある
中国の低速EV
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0302L_T00C12A9000000/
692名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 03:33:35.53 ID:/Xxq+Isn
>>690

654 名前: 名無しさん@13周年 投稿日: 2013/02/21(木) 16:22:09.23 ID:2Q16fnU30
10年位前の自動車雑誌持ってる人、出してみな。

燃料電池の技術を制した自動車会社が、世界制覇する!!!

って書いてあるから。

それどころか、いまだノートPCのバッテリーも変化無し。 100円ライターを買う感じで発電用燃料が買える
ようになるとも言われてたのになあ。

それどころかスマートフォンでは一日電池が持たないのが当たり前になったと来た。


最新の一般向け燃料電池
http://ascii.jp/elem/000/000/756/756371/
0.5Aしか出ねえでやんの・・・。 iPadは充電できません。(iPadは堂々とUSB規格上回るアンペアを要求してる)
693名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 04:39:53.74 ID:m+QGV1xb
>>685
EVにしろPHVにしろ、「多頻度での充電・電池交換」が不可欠だから

6分充電できるようにしないと、タクシーも一般客も使ってくれないよ
 折角東芝が8C充電できるSCiBを開発してくれたのだから
 自動車屋と充電器屋が、素材を生かして8C充電システムにしないと
  http://www.scib.jp/product/detail.htm

 実際の使用は20kwhで80%の16kwhを6分だから160KW 1000V160Aだろう
  EVのインバーター用MOSFETは1200V/100-200Aのようだから
  先行サンプル貰って、大急ぎで耐久試験やって、2016-17年前後目標じゃないかな。
  ●そもそも、高速からのブレーキの回生は、瞬間大電力充電だから
   http://eetimes.jp/ee/articles/1112/09/news032.html
     ケーブルは400Aくらいまでは市販されている
    http://www.k-mitsuho.co.jp/cable.html 
  
  炭化珪素半導体の日進月歩の進歩で、インバーターは大きく値下がりする
  可能性がありそうに思う 
 
●個人的には「電池交換」も要検討とは思いますけどね
 中古電池を、風力の安定化用にリサイクルするときに標準化は必須
●官庁主導で日本郵便で「感電しない実績」を積まないと、
 自動車メーカーはリラクタントでしょうけどね・・・・・
--------- 
>>687 充電器・網の能力・配置に不満はあるけど、FIT-EV/アイミーブMは
   タクシー向けとしては、リーフより完成度が高く
   「電装交換保険」さえ整備してくれれば、悪くないクルマですよ
---------
>>689
寿命は3年前の3-6倍に増えた

3年前の電池の寿命性能はこれ⇒DOD100%で1,000回しか持たない 
  http://blimpblimp.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/12/10/image4_2.jpg

最新版の東芝SCIB電池のDOD100%の寿命性能はこれ⇒6000充放電持つ
    http://www.scib.jp/img/feature1_1.gif
----------
1000キロ走れる車ですか? 
テスラから400km以上走れるクルマが発売されてますよ。
---------
694名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 04:59:42.27 ID:zhUvIA36
ってか梅田とか難波とかのタクシー行列をどうにかしろよ。邪魔だろ
一時よりはマシになったけど
一時は道頓堀周辺が6車線の道路を3車線ぐらいタクシーだけで使ってた
警察がはけどもはけども沸いてくる
695名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 05:33:10.89 ID:uaS14CJv
>>692
まぁモバイル燃料電池もほとんど進化してないわな
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/22/news054.html
696名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 07:00:15.50 ID:M5kCcp5k
ガソリンや燃料ガス関連の既得権益者がいろいろ困るからね
697名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 07:10:15.35 ID:nDc7WB7P
なんであそこまで電気自動車にこだわったんだろ
ゴーンは
普通に考えればおもちゃなのは分かるのに
698名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 07:53:21.52 ID:M5kCcp5k
タイトル忘れたけど、アメリカの石油業界を追ったドキュメンタリー映画があって
電気自動車が進化すると困るから、まあいろいろやるわけですよ
699名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 07:53:44.23 ID:bL05NH2D
>>693
充電器側にバッテリーを用意するのは、バッテリーコスト考えればありえないかと。ただでさえ電気が安くて儲からない急速充電設備。
スループット上がらないのに(受電能力を越えては充電台数を増やせないのに)バッテリーに投資するオーナーは酔狂でしょう。
普通に受電能力の方を増やせばよい。(チャデモ規格が枷になるが……)

SCiBの高寿命はリユースによるバッテリーコスト低減に道を開くかもしれませんが、それでも送電側の平準化用途が先かと。

>>697
おもちゃだと軽んじていたものに駆逐される……ままあることです。同じ量の石油ならEVの方が長く走る、という潜在的な絶対優位はある。
あとは要素技術のイノベーションが閾値を越えるタイミングがいつなのか。それを読み違えるのも、ままあることですが。
700名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 09:28:18.98 ID:hq2Vq+ac
>>249常識があれば、日本の経済回復のためには、100% 原発が必須なのは解るよなぁ・・・

その常識が3.11で壊されたんだろ。
反原発のバカと同じく君もバカに見えるぞ。

原発が日本にとどめを刺す可能性を心配しているのが反原発派。
議論はその先でしないとな。
701名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 09:53:15.21 ID:G7/UIKjs
満充電を
まんじゅうでん

って書くとおいしそう
702名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 10:56:11.45 ID:v3PagFyJ
雪国はつらいよ条例
703名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 11:58:46.92 ID:uqe/edms
銀座で、やっとタクシー捕まえた!すまんが成田まで言ってくれる?
すみませ、EV何でちょっと?
何が?長距離の大得意様だぞ!
ライト、暖房付けると途中で20キロ先で止まるかも知れませんよ。
ハァ〜?!
704名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 12:06:16.73 ID:rfzst6fa
安倍の馬鹿は借金で電気スタンドつくりまくるとか逝ってた
705名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 13:12:35.96 ID:bL05NH2D
トヨタがEVには目もくれずFCVに傾倒しているのは
ガソリン、あるいはメタノールのような液体燃料インフラのまま移行する目算があるのだろうか。
706名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 14:01:21.03 ID:+926wniB
目もくれずという事はないよ。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1209/25/news027.html
こういう動きもあるし。
ただ、詳しく見てないとそういう風に見えるだけではないかな。
現時点でEVは実用的ではないしHVのライバルになる。だから、完全に世界をリードしている、
HVに力を入れているわけだろう。
707名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 20:39:50.29 ID:1lL0RzR5
EVがこんなにヘタレだと、便乗値上げの
ガソリン業者の思う壺だよね。
708名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 01:25:38.88 ID:0cniCV/6
>>699
いやそうでもない。200kw充電器だとして
 200Vなら毎月の基本料金2万円 30年で800万円
 6kVなら毎月の基本料金33万円 30年で1億2000万円

契約が200Vx20kwか6KVx200kwかで1億1000万円も基本電気料金が違うから
計算してみると、月間使用300台以下ならば、SCIB電池をつかって
  20kwで60分かけて充電器内蔵電池に充電して、
  200kwで6分で車両に充電する

と言う形式で、基本電気料金を下げたほうが得なんだよね
まあ、電力会社の変な電気料金体系が原因でそうなってるんだよ  
709名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 01:44:51.96 ID:0cniCV/6
>>703 
カセットボンベストーブつければ解決じゃね?
FIT-EVなら 新車で180km 50万km乗って劣化して145kmは走るから
電池60%でも 90-110kmは走るわけで、東京-成田くらいまでは走れる

>>705
トヨタのFCVは法人税の研究開発減税のための税金対策研究だろう
高速道路に架線が引かれたら、両端で下道走る電池は必要だけど
FCVは無意味 
それに水素製造が天然ガス水蒸気改質だからCNG車と違うのは「熱効率だけ」

トヨタはPHVに的を絞っていると思うよ。トラック用に一時的にFCVは否定はしないが
710名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 06:38:23.94 ID:YcD9KJW2
>>709
こんなところに書き込みしても全く無意味だぜ。
トヨタの経営陣を直接指導してやれよw
711名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 06:52:22.48 ID:0MDYxa2t
小さい頃にラジコンやってた俺はバッテリー劣化が怖くて様子見に回ったけど案の定だな
バッテリーは夏に暑いところに放置しただけで劣化するぐらいだから
車なんかに積んでたらそりゃ2年でずたぼろだろう
712名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 06:57:09.14 ID:Rc7cjbMN
お手軽にバッテリー交換できる仕様にしないんだろうか?

コンビニなんかで古いバッテリーを渡せば安価で交換してもらえるようにして。
713名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 07:03:39.62 ID:0FzQvDa6
やっぱり、発電機積んどけよ。
714名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 07:12:57.89 ID:QC0EqMjA
いい加減交換房は専用スレに行って欲しいよウザ過ぎ
715名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 08:59:08.73 ID:PKQyzcgI
「エンジン交換すればいいじゃない」
716名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 09:55:33.60 ID:sjUpMlVa
>>712
EV新車の半分くらいがバッテリー価格。手軽に交換できるようにしても、誰も交換したいとは思わない。
717名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 10:50:05.37 ID:0cniCV/6
>>711
>>1は詐欺に近いネガキャン
==============

第一タクシーの2年は20万kmで 「一般車の20年分」
============================

第二に >>1は3年前の昔の電池を積んだEVで、

  最新版のホンダのFIT EVとこれだけ違いがある

  航続距離 >>1 100kmが2年で50kmに劣化
       新型 200km 5年で160kmに劣化

  電池寿命 >>1 2500回充放電   =20万km2年で劣化
       新型 6000回以上充放電 =50万km5年で80%能力

  充電時間 >>1  15分⇒40分
       新型  6分⇒8分 (但し、50kw充電器2台使った場合)

  東芝SCIB電池  http://www.scib.jp/product/detail.htm
  ホンダフィット   http://www.honda.co.jp/FITEV/spec/

 折角、大きく改良された奴が、発売されて
 勝てそうなのに ここで退いたらバカだって

電池価格もどんどん低下している
 
718名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 11:19:59.61 ID:sjUpMlVa
まあすでに5万台売ってるリーフに比べて
フィットEVはこれから3年で1100台の予定なんですけどね。
SCiBのコストが高いので抑えてるのでは?
719名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 11:34:28.58 ID:aGpoZN5u
>>717 3年経ってもバッテリー交換しないのは 「交換しても採算が取れない」 から。

補助金欲しさに無理矢理走らせている状態。
720名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 11:38:00.24 ID:sjUpMlVa
生活なりたたないんだから自治体なりメーカーなり相手に訴訟する方が筋な気もするが、そういう金も意思もないのがタクシー業界か。
721名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 12:02:50.40 ID:oq7fxiZw
水で走るクルマがどんどん増えてるけど、
それだと補助金が貰えないの?
722名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 12:11:23.84 ID:sjUpMlVa
>>721
詐欺で騙せる人には特徴がありまして
自治体まではなかなか無理であります。
723名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 12:33:38.15 ID:3U6lz77V
日産\(^o^)/オワタ
724名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 12:37:46.08 ID:uCIzBwAi
アメリカで集団訴訟起こされて多額の賠償金払ってなかったか?
725名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 12:42:55.34 ID:YcD9KJW2
もうEVとか、いい加減に詐欺は止めとけ。
充電時間がかかる、自然放電する、電池が劣化する、…
そんなもん安心して乗ってられん。誰が買うか。

それに、EVは原発とセット。原発が止まって余剰電力が期待できないのに、
貴重な電力でEVなんか充電してられるか。
726名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 13:12:19.87 ID:sjUpMlVa
>>725
その観点では、輸入した貴重な石油を車で燃やすより
発電所で燃やして、車は電気で走らせたほうが
同じ量の石油で何倍も車が走るんですわ。
原発止まってもEVのメリットは変わらない。
727転載は断らせておりまして:2013/02/24(日) 13:17:35.26 ID:dwaZbjzb
>>712
交換可能にしたら中国人に盗まれるリスクも跳ね上がるんで…
728名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 13:21:16.52 ID:GoWgcJK7
ざまぁw
729名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 13:25:34.02 ID:sjUpMlVa
タイヤが盗まれないなら大丈夫でしょ
730名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 13:40:19.94 ID:3QuyuniT
がちむちいい
731名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 13:48:21.01 ID:0a6DwuwE
>>726
それ嘘だし。
何倍も走らない。
火力発電だと、送電ロスを始め積み重なるロスで、エネルギー効率は実質的には下がる。
そもそもEVだってAC動かしたり、ライトつけたりするだけで走行距離短くなって、極端に効率下がる。
JOC8で比べても詐欺状態。
732名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 13:48:51.23 ID:3QuyuniT
誤爆
733名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 13:53:00.03 ID:YcD9KJW2
>>726
>>731の言う通り、おまえは嘘つきだよ。
かなり良いコンバインドサイクルの発電効率でも60%程度。
(Wikipedia「エネルギー効率」)

EVは詐欺。もうおしまい。
734名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 14:08:35.16 ID:sjUpMlVa
その調子で、モーターとレシプロエンジンの効率もそれぞれ調べてみてくださいよ。
735名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 14:21:12.67 ID:0a6DwuwE
バッテリーの充放電効率も調べてくださいよ。
736名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 14:31:26.64 ID:YcD9KJW2
>>734
おまえ、本物の知恵遅れなのか?w
電動モーターの効率が幾ら良くても、
元が化石燃料なら、そこからの変換効率が問題。

EV詐欺はもうおしまい。さっさと店をたたむんだ。
737名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 14:39:17.68 ID:0a6DwuwE
EVは排気ガスでないし、暖機運転がいらない。
短距離の移動には向いてる。だからフォークリフトとかEVがおおい。
しかしまだ自家用車にはむずかしい。
なんといってもコストが合わない。しかもエコとも言えない。
太陽光発電等が飛躍的に普及した後では、ぜひ必要になるだろうが、
今はまだ主流に使えない。
738名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 15:20:26.51 ID:YlHDpKKt
>>1
これ
使い方間違えてないか?

3から4回に1回は普通充電できっちり満充電しないと
バッテリーが急速に劣化するってのは蓄電池業界では常識なんだが

要するにEVはタクシーの使用には適さないってのは最初からわかってた事
739名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 16:21:18.53 ID:/dteJhJn
いまのルノー日産が嫌いになりそう
740名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 17:01:13.32 ID:0cniCV/6
横だが >>731>>736
知恵遅れはオマエだ
「送電ロスをはじめ積み重なるロスとやら」をなんで調べて提示しない?
どーせ調べてないのだろう?

それと、EVはブレーキの時に電気を回収できるんだが?

第一に

●EV
発電所60%x送電効率95%x配電効率95%x充放電効率90%
xモーター効率95%=総合効率46%

●ガス/ガソリンエンジン
エンジン熱効率30%-ブレーキ損失10%=20%

エンジンと言うものは「小さいほど熱効率が悪くなる」のと
最近は2000km送電しても損失6%の直流超高圧送電技術が確立しているから
電力の地産池沼はまったく「大昔の効率」をもとにした「時代遅れ」
の話であり、 EVは「火力を使ってさえ」効率はいいんだよ?
http://my.reset.jp/adachihayao/091218D03.jpg
----------
もっとも中国のエネルギー消費は米国並みになっているが
毎年36億トンもの石炭消費(日本の20倍近い)で国内の炭鉱は
2030年にピークアウトしそうで
http://blogs.yahoo.co.jp/yada7215/63625276.html

だから、中国は風力と原発を必死で建てている
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ac/b91b3752334687b695bd42fc5c0f0a5e.jpg
http://jp.wsj.com/var/plain_site/storage/images/media/images/nuke-plant/4107084-1-jpn-JP/nuke-plant.jpg

今は、風力を建てて、若者の雇用を増やして、電気で自動車を走らせる
研究を進めねばならないタイミング
741名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 17:14:23.62 ID:YcD9KJW2
>>740
Wikipediaに一覧表がある。それを見れば組み合わせで一目瞭然なんだがね。
論理的思考力も知識も理解力も無い人間は黙ってた方が良い。恥をかくだけだからw
742名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 17:37:21.09 ID:/dteJhJn
ネットで知り得た情報だけの方ほど
噛み付く傾向があるんだと思ったw
743名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 18:24:05.72 ID:YcD9KJW2
アホがEV、EVうるさいからな。
EVなんか、まともに使えねぇっつーの。
最初からダメと分かってる筋の悪いものに、
政府は無駄な金と時間を出すべきじゃない。
そこにあるのは不毛な企業と学者の利権だけ。

企業の工作員なら、もっと賢くふるまうだろうから、単なるアホ。
744名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 18:30:54.56 ID:aebrnT7y
フォルクスワーゲンがオンロードで運用テストを行ったときの
エネルギー効率はもっと低かった。で、天然ガスコンバインド
発電由来の電力を100%使った時のCO2排出量は110g/km
だった。EV利権学者のデータだけを引用していては
見誤るよ。
745744:2013/02/24(日) 18:32:31.23 ID:aebrnT7y
天然ガス発電由来の電力を100%使ったらという換算値ね
746名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 22:00:12.52 ID:0a6DwuwE
今はまだ駄目だけど、EVに期待する面もあるよな。
ただ原発前提のシステムはまずい。
747名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 23:03:10.89 ID:cl3MVRxk
原発前提とか誰が言ったんだよ?どこで思い込んだ?
748名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 23:07:10.09 ID:0a6DwuwE
三菱の開発者が今は原発前提のシステムだといったインタビュー知らない?
そうか知らないんだ。
749名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 23:09:17.38 ID:8k7D7X36
電池さえ何とかなればねぇ…

まあ、とにかくおんぼろだろうと市販車が出ているのは大きい。
ある意味、電池以外の問題が無いことは実証されたわけだから。

燃料電池にも期待したいところだけど、現状だと市販までどれだけ
問題があるのか見通せない状態だからねぇ。
特に燃料電池は供給インフラが不可欠なのと現状では燃費がガソ
リン車より安くなるわけじゃないから、EV よりハードル高いし。
750名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 21:10:19.18 ID:YZyyM/F6
>>92

プリウスは1.5kWで、リーフは20kW以上だったよね。
プリウス20万なら容量10倍以上のリーフが200万。別に不思議でない値段w
751名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 21:42:12.06 ID:rwTIGkJm
http://kunisawa.txt-nifty.com/evshinshi/2013/02/post-3db8.html
>久しぶりに悪意全開100%の記事を見た。Webの『週プレニュース』で
>電気自動車タクシーを取り上げているのだけれど、私もリーフ乗りも
>日産も初耳のことばかり。ちなみに日産は販売したリーフ全ての電池の
>状況を把握しており、下の記事にあるような状況は知らないという。
752名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 00:07:33.14 ID:xcSKQekT
アイドリングしっぱなしでした、ってオチちゃう?
753名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 07:28:23.86 ID:OzwrdvVZ
北海道にはEVは使い物にならない
-10℃で暖房使えないんじゃ
低温だとバッテリーも性能低下するし
754名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 08:58:17.54 ID:uJng7vMv
北海道終わったな
755名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 09:26:55.38 ID:w0j8S/Sb
>>752
EVのアイドリングってw
756名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 09:38:48.22 ID:kwFbmQCC
>>754
PHEVならなんとか
757名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 11:31:12.48 ID:uJng7vMv
タクシーとして二年間運用すれば
バッテリーは一日複数回の急速充電でそれなりに劣化するだろう。
>>751は50kmに減るのは有り得ないと言っているが
では何km位に減っているのが妥当なのだろう?
758名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 11:56:35.36 ID:uJng7vMv
・リーフはタクシーとして三年間運用できる性能を備えている(記事は嘘か誤解がある)
・リーフはタクシーとして三年間運用できる性能を備えていないが、メーカーはそれを認識していない
・リーフはタクシーとして三年間運用できる性能を備えておらず、メーカーもそれを承知している(が補助金制度に異を唱えなかった)

いずれであるのか、法廷に出てでも白黒つけておいたほうがいい案件に思える。
759名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 12:02:06.61 ID:tyJC186K
>>757
タクシーの使用環境は過酷という想像が出来ない人なんじゃない?www

ファミリーカーとしての使用であれば1回の走行距離は有る程度計算できるから
遠出に使用しない限り、うっかり充電忘れを除いて
要急速充電なんてバッテリーに厳しい使用環境にはならないだろう。

タクシーは1回の走行距離が読めないからね。
一人目の客の走行距離が20kmで、二人目が20kmなら良いけど
二人目が100kmかもしれない。
そうなると途中で電欠は目に見えてるし、客乗せたまま急速充電は論外。
それを考えると、常時バッテリーを満充電に近い状態にしとかなと使えねーw

結局、1日に数回急速充電をしないといけないから
バッテリーの劣化は激しくなる事は想像がつくはずなんだが。
760名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 13:31:37.60 ID:zfg5Gz0m
>>757>>759
>>1の記事は悪質な印象操作なのは>>751の自動車評論家の言うとおりだろう

そもそもタクシー用じゃなく、一般乗用車用で設計された日産LEAFの
旧式電池はDOD50%推奨だから、カタログ航続が200キロでも
「新車の」実態航続は100km クーラーONなら60-70kmだろうね

タクシー用を想定して設計されたホンダFIT-EVならば
新型SCiB電池のDODは100%でも90万km近く持つから
「90万km走行後の」実態航続は160km クーラーONでも120km持つだろう
761名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 13:35:19.07 ID:SdEnKVU9
電動アシスト自転車と同じ現象だな
762名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 13:42:53.93 ID:2ZDhkECo
そうか劣化があるのか
携帯の電池も劣化するからなぁ。仕方ないよな
763名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 13:46:46.09 ID:TdvJJzm6
携帯の電池の劣化を見てれば分かりそうなもんだが もしかして別物だと思ってたんだろうか
764名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 13:54:22.76 ID:uJng7vMv
>>760
フィットEVにしてもタクシー想定して設計されてなどいないし、
まだリーフのような本格的な量産体制に入る見込みも立っていない。
同列に比較するのは無理があるだろう。
765名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 14:43:11.43 ID:6ZJfAAmS
>>760
自らEVジェントルマンと名乗るような人の意見の方が信用できないし、
よく読むと、記事の内容を否定していない。
つまり記事は事実かもしれないが、印象が悪くなるので書くなといっている。
766名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 15:40:16.25 ID:recP1m5q
>>765
まぁクニサワは車板じゃネタ扱いだからw
ただ自分でリーフ買って乗ってる分だけここでシッタカしてる連中よりは実態には詳しい…はずなんだが思い込みも激しい人だからなぁ(´д`)
767名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 15:50:16.92 ID:LAJANLz7
北海道在住でリーフオーナーだけど、購入して2年経ったがバッテリー容量の低下表示はないな、買った時の12メモリのままだ、
ロングライフモードで3日に1回充電、通常Dで走行してる、急速充電はしたこと無い、1日の走行量は10kmあるかないかくらい
768名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 15:58:01.93 ID:LAJANLz7
冬場の朝なんかはバッテリー温度が最低の1メモリ表示になってるけど、それで動かなかったり挙動が変だったりって事は今までには無い、
暖房はつけると確かにバッテリー残量が10kmほど低下するけど、暖房切ると8kmくらいは戻ってくる感じ、ECOモードで走行するともう10kmほど戻ってくる
後は航続可能距離に影響しないシートヒーターとハンドルヒーターが結構暖かい、
北海道で冬場に家の外に出るやつは確実に防寒してるから、シートヒーター+防寒着で凍えるほど寒いって事は無いな、北海道暮らし長くて寒さに慣れちゃっただけかもしれんけど。

以上北海道でリーフ乗ってみた馬鹿の感想でした
769名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:45:03.31 ID:6ZJfAAmS
そのくらいの距離での利用が無理のない範囲なんだろうな。
EVは短距離の利用に向いていると思う。
770名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:50:38.26 ID:ZAQSV5Jz
21世紀に登場したリーフですらこの体たらく。
じゃあ「たま号」は納車一ヶ月くらいで使い物にならなくなったのかなあ?
771名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 22:05:50.63 ID:6ZJfAAmS
バッテリーの進歩はむずかしいということでは。
772名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 00:20:10.08 ID:CHspYJ6x
航続距離以内であることが「確定している」使い方に向いている。
タクシーは真逆だ。
773名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 11:08:16.10 ID:l6Et8J5A
郵便の集配とかだな。パトカーもいいかも。
そう言う意味では路線バスもいいけど大型車には向かないんだよな。
774名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 14:52:45.20 ID:FejU7D/J
路線バスならバッテリ交換式が成立する可能性はゼロではない。
775名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 17:04:38.30 ID:jGePoTzD
アホか。
路線バスだろうが乗用車だろうが、交換式が成立する可能性は完全にゼロw
776名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 17:15:26.91 ID:GEViF2yu
路線バスでの運用におけるバッテリ交換方式の問題点は?
777名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 17:40:04.42 ID:l6Et8J5A
バッテリーが巨大すぎ。
778名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 17:41:00.30 ID:jGePoTzD
リーフのたった24kWh程度のバッテリーでさえ300kgで、バスの場合は軽く1tonを越えるだろう。
当然人力での交換は無理だから専用のバッテリー交換機が必要となる。
このバッテリー交換機が数千万円で、交換用バッテリーがこれまた1ユニット数百万円となる。
こんな金払うぐらいならターミナルやかバス停に充電機能を用意してこまめに充電を行い、
バッテリー容量を節約した方が遥かにマシってことだ。
779名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 17:47:02.96 ID:l6Et8J5A
そこまで金出すんだったら、バッテリカーとトロリーバスのデュアルモードにしたらどうかな。
基本はトロリーバスなんだけど、バッテリーがあるので架線のないところも走れる。架線なしで数km走れるだけでも充分行ける。
780名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 20:04:32.72 ID:m3Xl6NSc
>>13
家専用ノートのバッテリーなんてUPSみたいなもんやろ。
いちいちケーブル抜けるたびに落ちてたらたまらんし。
781名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 08:41:09.12 ID:sSEHghfM
中古で数万円で売ってる軽自動車のMTを5年周期で乗り換えてるけど、コスパ最高だわ。
燃費もリッター20切ったことないしな。
自動車税4000円 車検は30000円ちょい
EVなんかいらん
782名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 11:13:47.13 ID:aM40gNm/
>>778
こまめな充電がバッテリを加速的に痛めるから>>1みたいな話になっているのだし、
充電設備を分散して多数配置すれば集約するよりお金はかかる。
もろもろひっくるめたコスト試算で比較しないと、何が有利かは一概には言えない。

>>781
軽で済む人は軽で良いが、選択肢がそれしかないのは残念すぎる。
783名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 11:34:24.42 ID:DIB7sOxw
可哀想だけど本人が軽で良いって言うなら一生軽でいいんじゃね
784名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 11:47:04.57 ID:aM40gNm/
もう一点。太陽光のような安定しない発電を活用するなら、電源系統のどこかにバッテリーが必要になる。
EVのバッテリーがその役目を担うことにするなら、交換式が系統全体では一番効果的で安上がりという試算になる可能性はある。
785名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 11:57:15.43 ID:HXVSdQ47
>>782
どうしてそんなに頭が弱いのよw
バッテリーが急速に劣化したのは、走行距離を稼ぎたくて急速充電による満充電を
繰り返したからだろ。80%程度のこまめなエコ充電なら充電可能回数も増えるし、
ましてやもう少しでSCiBも実用化されてるだろうよ。
どっちにしろバッテリー交換式はあり得ない。
786名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 12:03:33.14 ID:DIB7sOxw
タクシー会社「補助金出まくるし運転楽だしいいわーwwwwwwwえ?バッテリー劣化?なにそれ俺難しい事わからんよ」急速充電急速充電急速充電
↓2年後
タクシー会社「普通にタクシーとして使ってたら2年で壊れたぞ詐欺だ!!」
787名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 15:20:28.88 ID:m9FXJoqn
>>785
そして急速充電も同様にありえない……業務用EVが依然として無理筋。
788名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 18:25:28.55 ID:oIiRDqjq
>>786 携帯の電池ですら1.5年で交換してるのに、EV車はずっと保つと勝手に思い込んでいるよねw
789名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 18:28:09.41 ID:miaWpkXm
50km程度じゃ話にならないな。

使い方の想定が甘すぎたんだろうな。 まだまだ改良の余地ありってところか
790名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 18:58:39.25 ID:xJQz1FMy
というか、リーフの性能でタクシーに使えると思う方がおかしい。
タクシー会社も気付けよ。
791名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 19:02:01.67 ID:Y7Rca1B+
やっぱりゼンマイの時代が来たな
792名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 19:07:09.87 ID:likOnrXw
>>782
>こまめな充電がバッテリを加速的に痛めるから
こまめな充電で加速的に痛む?なんで?
痛むのは過充電、過放電、度を越えた急速充電だろ?
793名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 19:10:05.91 ID:xJQz1FMy
こまめな充電で痛むのはニッカドだな。
リチウムは大丈夫という事になっているけど、はっきりいってメーカーのいう事それ程信用できない。
本当の事がよくわからない。
794名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 19:11:10.89 ID:DIB7sOxw
>>792
「しかも、頼りの急速充電スタンドは大阪市内に8ヵ所しかない。そこまでの所要時間を
足すと、充電に1時間以上もかかってしまう。充電は一日に6、7回は必要なので、
それだけで計7時間近い時間がロスとなる。やってられませんよ」(運転手)

これが度を超えてないと?
795名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 19:14:03.26 ID:DIB7sOxw
>>767
辺りにもあったが、普通の運用ってのは3、4日に1回、200vの通常充電が普通の使い方だろ、
1日に5回も6回も急速充電してるのに普通の使い方のはずがない
796名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 21:57:59.25 ID:/S14jtVJ
やっぱ水素自動車やな
797名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 23:01:25.89 ID:xJQz1FMy
取りあえず天然ガス車。
天然ガス安く輸入できるかどうか、今色々騒いで得る事だし。
安くなれば、自動車は軽から大型バスまで天然ガス車。
家庭用から大型の工場用までの燃料電池。
いまはコスト高のものが一気に普及する。
798名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 00:18:45.32 ID:is13VslW
化石燃料から化石燃料に移行して意味あるの?
799名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 00:21:17.68 ID:rl7SghNd
電気自動車の電気がどうやって作られてるか解ってて言ってるの?↑
800名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 00:34:28.20 ID:is13VslW
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A#.E9.95.B7.E6.89.80_8 > > 発電所発電からの全体を考慮した電気自動車のエネルギー効率については、最新の 火力発電所などの発電効率が高く、
> 廃熱利用を含め、60%程度の 熱効率を実現する発電所も増えているため、送電効率・充放電効率・動力変換効率などを
> 含めても、内燃機関自動車に比べて数倍程度高い効率が実現できるとされる
801名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 04:41:49.80 ID:kEqdwPkE
>>782
軽自動車に乗る理由はコストが安いから。EVも車両も含め安かったら乗り換えたい。
環境とかエコとかどうでもいいね。財布にエコなのが第一優先。
通勤用だから会社いければ何でもいいんだよ。ただ車で通勤しなきゃ駄目ってルールだからゴミみたいな軽自動車使ってるだけ。
嫁には新車の普通車与えてるし、子供は軽自動車に乗せたことない。

みんなEVに興味あるのってランニングコスト安いからじゃねえの?
802名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 08:25:43.70 ID:Pc2PpBfY
化石燃料はいつかは尽きる
だからガソリンはだんだん高くなる
電気はエコ電源普及すれば尽きないからいずれは逆転する

はずなんだが
いつのことになるかがわからない
803名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 11:34:47.46 ID:is13VslW
>>801
カネに困ってないブルジョワが
「ふざけんなてめえ余計なCO2出すんじゃねえ殺すぞ」って言う権利を得るための車。
804名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 15:51:49.03 ID:d62u8H7b
>>801
> みんなEVに興味あるのってランニングコスト安いからじゃねえの?

それは、まだだいぶ先の話だ。
来るかどうかもわからんレベルの。

で、当分君には用のないスレだから、今後見ないことをお勧めする。
805名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 16:04:37.24 ID:uZgqRINw
>>781
それいいな
僕もプライドさえなければ軽乗るんだがなあ・・
女なら軽でもいいが、男で軽はなあ。。まあ人それぞれの価値観だからな
806名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 17:08:40.73 ID:UOXdbIdT
EVなんて主婦がスーパー行くための車だろ
807名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 17:15:07.49 ID:S0vH53sB
軽がカッコ悪くてイヤなら、ジムニーに乗るといい。ありゃ好き者にしか見えない。
808名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 17:29:29.15 ID:d62u8H7b
>>805
まだ、車に乗るのにプライドとか言ってる奴がいるんだな…
他人は、そんなにはお前のこと気にしてないよ (w

>>806
まあ現状で実用的な用途となると、それと、往復 80Km までの通勤ぐらいかな。
809名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 20:51:32.04 ID:FOB4bapF
>>1 はかなり悪質なプロパガンダだよ

1)DOD100%で1000回充放電しかもたない、旧式電池を積んだリーフを
  タクシーに使うほうが間違っている。

  タクシーに使うなら6000回充放電もつ、新型SCIB電池を搭載した
  フィットEVかアイミーブMだ

2)2年でボロボロというが、タクシーの2年は20万kmで
  一般車の20年分走っているからボロボロはあたりまえ

3)距離的にもリーフがDOD50%での使用が推奨だから
  カタログスペック200kmでも 実質は新車でも100km、20万km走行後50km

  FIT-EVならDOD90%は余裕だから、カタログ航続200kmなら
  実際は 新車で180km 90万km走行後でも 145kmくらいは走る

4)大阪市内の充電スタンドは数十箇所はある、8箇所とは
  このタクシー会社の関係の充電所限定ではないか?  
810名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 20:58:57.30 ID:EKEyi/Ke
>>FIT-EVならDOD90%は余裕だから、カタログ航続200kmなら
  実際は 新車で180km 90万km走行後でも 145kmくらいは走る

嘘だし。プロパガンダ乙
811名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 21:50:56.33 ID:is13VslW
i-MiEV M。買い物車には面白いとおもうが、タクシーに使えると言っちゃうかね?
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/247335/blog/28020975/
812名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 22:06:49.26 ID:yWn0m0nd
>>809
いい加減な事ばかり書くなよw
日産が推奨しているリーフのロングライフモードは満充電の80%だろ。

> Q. バッテリーを長持ちさせるにはどういう充電方法がよいですか?
> A. 普通充電の時にロングライフモードを使うと8割の充電になり、より長持ちします。
http://ev1.nissan.co.jp/FAQ/battery.html#Battery_2
813名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 22:10:17.63 ID:EKEyi/Ke
エアコンなしでも、満充電から安心して走れるのは50kmくらいだね。
バッテリー消耗したリーフと同じくらい。
やっぱり駄目じゃん。
814名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 22:15:16.80 ID:is13VslW
フィットEVならi-MiEVの二倍容量だが
なぜか一般販売がまだなのよね。1000台しか売らない。
815名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 22:18:11.25 ID:qLbkPQim
リーフってバッテリー交換方式じゃなかったっけ?


日産はネガキャンされる前に交換キャンペーンしたら?
816名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 22:20:06.33 ID:CEG7BSHc
>>815
お前未来に生きてるな
817名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 22:21:52.94 ID:is13VslW
エンジンが交換できるのと同じ意味でなら、リーフのバッテリーも交換は出来るでしょうな。車両価格に近い費用がかかると思うけど。
818名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 22:23:09.14 ID:kGkRhoZ7
ガソリンを給油して、電気を発電させて電気自動車走らせればよくね?
これならエンジン積む必要無いし。
819名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 22:39:13.82 ID:EKEyi/Ke
どうやって発電するんだ?燃料電池か?
820名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 22:41:56.81 ID:kGkRhoZ7
普通に発電機でいいじゃん。

普段は充電池で走って、充電足りなくなりそうならガソリンで発電。
街乗りなら、ほぼ充電池で行けるし、充電忘れた時や遠出の時は、ガソリン使う。
ガソリンなら何処でも給油できるし問題ない。

ハイブリットエンジンなんて、ご大層なもの積まなくても、
モーターと発電機でいいんじゃね?
821名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 22:52:54.10 ID:is13VslW
それをシリーズハイブリッドといい、GM ボルトとかがそう。一見プリウスのようなハイブリッドよりシンプルだが、いろいろな理由であまり安くならず苦戦中。
822名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 22:59:09.79 ID:kGkRhoZ7
>>821
なるほど、もうあるんだ。

何が問題なんだろう? 良さそうな感じなのに。
823名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 23:02:40.88 ID:EKEyi/Ke
>>820
発電機って普通ガソリンエンジンだし。
エンジンいらないっているから、何か特殊なことを考えているのかと思った。
それはそうと、小型発電機で作った電気で車を走らそうとするのは、発電量からして、
かなり無理があるよ。
このくらいならいらないかなとなるか、こんなでかい発電機はいらないなとなるか、どっちか。
824名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 23:10:19.18 ID:kGkRhoZ7
>>823
いや、発電する為に必要な発電機であって、
車を動かそうって言う発電機ではないので、小型で問題ない。

>シリーズ式の場合は動力としては役割がなく、発電ができればいいため、
>必要度にあわせたエンジンを搭載すればいいことになる。
>そのため、比較的コンパクトなエンジンで十分で、
>上記のコースターではマイクロバスに1.5Lエンジンを搭載している。これで走ることは到底難しいことだが、発電であれば十分ということになる。
>排気量が小さいということは、消費する燃料も少なくなり、
>動力源ではないため負荷がかかる度合いも低く、燃費向上に有利なシステムである。

って書いてある。
今から出てきそうな雰囲気はあるな。
825名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 23:10:24.28 ID:is13VslW
GM ボルトのバッテリーは16kWh。プラグインハイブリッド プリウスの5kWhよりはEV リーフの24kWhに近い。モーターもまともなEVと同じなので、EVと同じコスト。
そこに発電機も、高速巡航で消費する電力を賄える高出力のものがのる。
これではEVと同様に高くなるので、そう多くは売れない。
826名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 23:16:36.52 ID:EKEyi/Ke
ボルトはバッテリーだけで40マイル(64km)走れることになっていて、
この範囲だけでEVとして使っていれば、維持費も安く、それを超えたときもガソリンで普通に走れるというのが売りなんだけど、
取りあえず車両が高い。普通の消費者には買えない。まだまともな車ではない。
だから日本でも売ってない。
827名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 23:17:25.27 ID:yWn0m0nd
シリーズ式ならスズキのスイフトEVもそうだし、アウディのロータリーエンジン積んだ
お笑いA1 e-tronなんかもあるけどね。結局市販はされないんじゃないかな。
価格でも燃費でもハイブリッドに勝ってるところがほとんど無いからな。
828名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 23:35:34.72 ID:EKEyi/Ke
VWが出すっていっているディーゼルハイブリッドもパラレルハイブリッドだしね。
シリーズハイブリッド作っても結局これなら、エンジンなしのEVでいいんじゃネーのという事になり、
EV作ると、こんな航続距離で使い物にならないという事になる。
プリウスだって、結局は車を小さくしたアイドルストップ付き軽に燃費で迫られているし、
マジな話、フランスのL7みたいな400ccディーゼルエンジン車重400kgのを日本のメーカーが、
マジで作れば、無敵なんじゃない?
仮にガソリンでも、400ccくらいで、5MT車重350kgくらいのタンデムツーシーター(メッサーシュミットみたいだが)作れば、
JCO8で50km/Lとかいけるんっじゃないの?手動アイドルストップ、PW、AC、DLみんななしで。
そういうのがほしいな。価格も軽よりやすいくらいで。
バイク扱いで、高速可でよろしく。
829名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 23:54:42.95 ID:nnemocgc
実際のところ、実用に耐えうる電気自動車は世界中にアイミーブだけです
830名刺は切らしておりまして:2013/03/04(月) 00:03:47.68 ID:e1g3oBaJ
半導体って材料をラインに投入した瞬間に赤字が確定するんでしょ?
831名刺は切らしておりまして:2013/03/04(月) 00:48:51.98 ID:13wKSNEW
フル充電25〜30kmで運用する猛者
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20130303-OYT8T00268.htm
832名刺は切らしておりまして:2013/03/04(月) 21:39:38.54 ID:yTjyGxtM
ホンダのアコードプラグインハイブリッドも100km/h程度以下ならシリーズハイブリッド。
833名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 23:06:45.46 ID:q8WRHREq
スマホなんかのバッテリーも満充電しないほうがいいの?
それとも満充電されてないの?
834名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 16:09:33.50 ID:mwXYxdhp
>>810
はあ?プロパガンダとか失敬な!根拠を示せ!
 どうせ示せない根拠の無い、脳内アンチ厨だろ?

 当方の根拠は>>620を見れば 
   1)FITがSCIB電池を搭載しており
   2)SCIBがDOD100%で6000充放電使用して、電池容量80%残っている
     実証試験データー

 また>>684をみれば 旧式リチウム電池のLeafは
 DOD100%で1000充放電 24kwhx電費7km=170km走行x1000回=17万km=TAXI2年で電池逝き
 DOD80%で2000充放電 19kwhx電費7km=130km走行x2000回=26万km=TAXI2.5年で電池逝き 
 DOD50%で4300充放電 12kwhx電費7km=85km走行x4300回=37万km=TAXI3.7年で電池逝き
 、カタログ200km走るけど、DOD100%で170km走って充電なら タクシーなら2年弱で電池が逝き
  DOD50%なら37万km3.7年電池が持つけど、85kmごとに15-40分かけて充電せねばならん

 SCIBのFIT-EVなら
 DOD90-100%で6000充放電 20kwhx電費7.5km=150→120km走行x6000回=81万km=Taxi8年持つ
  カタログ200kmで DOD90%で新車で150km 81万km走行後120km持つ

 >>620のデーターが証拠 
 その代わりSCIBは4倍寿命で2倍重量の電池・・だけどな
 
835名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 16:29:27.97 ID:mwXYxdhp
>>812
いい加減なことは書いていない

 あなたの引用した日産の推奨DOD80%は「電池は26万km持てばいい」
 という一般車向けの、リーフの基準であって

 一般ユーザー向けに設計されたリーフをタクシーで使うなら
  DOD50%で使って、「電池を36万km・3年半」持たせねばならなくなるし
  DOD50%なら、実質航続距離は85kmになってしまう

  電池を1.7年ごとに交換する気合があるなら、DOD100%で使って
  実質航続距離を170kmまで発揮させることができるだろうけど

もっと簡単にいえば、「リーフ搭載の 3年前の旧式電池では」
130km走って残り20%で充電を繰り返すと26万kmで電池が死ぬ
車体寿命の36-50万km、電池を持たせるつもりなら残り50%で
チョコチョコ充電せねばならないから、実質航続が85kmになってしまう

新型のSCIB電池なら、タクシー用としては理想的で
DOD90−100%で 残量10%以下 150→120kmとか走ったあとに充電
をくりかえしても80万km持つ

SCIBによってEVはタクシー用としては80%満足できる車になった
残る問題は、「故障部品交換代金保険」「充電器の大出力化と、充電時間短縮」
836名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 17:05:34.57 ID:I2KU61jy
リーフ: 年4万台
フィットEV : 3年で1100台

SCiBは、まだ早い。
837名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 22:13:33.85 ID:DEG8Q66F
>>835
まずソース出せこのアホウw
838名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 22:51:46.83 ID:gF5C7yKL
>>794
だからこまめな充電じゃなくて急速充電の繰り返しが問題なんだろ。
839名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 01:45:30.76 ID:AxgmHAR3
>>837
だからデーターは>>684 計算式は>>834に出てるだろ?
840名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 02:55:52.52 ID:8vGSpm7L
>>836
リーフは正式に販売してるクルマで、FIT EVはリース販売オンリーなんだが。
841名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 03:51:28.65 ID:+Yifc9q2
>>840
正式販売されてないのは
商品としてまだ成立してないから。
842名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 11:37:58.85 ID:FOdCyiui
産みの苦しみ…
843名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 12:04:19.34 ID:vZxWKf/0
わざわざ不便や不都合に耐え忍んでまで、
無理にEVにする理由が見当たらない。
844名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 12:19:19.09 ID:sUGj/aDc
何故売れないかって単純に高くて不便てことか
なんでそんな身も蓋もない話になっているのかがわからない
あれだけ宣伝したのに
845名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 12:19:27.58 ID:+Yifc9q2
燃費が良くて走りも良い
金と暇が余ってれば欲しい
http://bizmakoto.jp/style/spv/1206/22/news109.html
846名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 13:17:57.59 ID:AxgmHAR3
837 :国道774号線:2013/02/19(火) 13:53:28.30 ID:L3581yMk
>>836
いや、あれは3年前の2500回充放電=走行20万kmしか持たない奴です
 去年東芝がSCiB電池を出して、6000回充放電=50万km持ちます
 ホンダのFIT EVだと 200km走れて毎月5万5千円でリースできます
(p)http://www.scib.jp/product/detail.htm
(p)http://www.honda.co.jp/FITEV/spec/
  
電池が3倍持つようになって、ああいう問題はなくなりました
そして3倍持つ=電池代1/3と同じですよー

------------------------

834 :国道774号線:2013/02/19(火) 09:03:11.55 ID:L3581yMk
50万km走行燃料コスト(東芝SCiB電池で電池交換不要の距離) 
 
  LPG     625万円(50万km÷燃費 8kmx100円/L)
  ハイブリッド 430万円(50万km÷燃費18kmx155円/L)
  LPG HV    416万円(50万km÷燃費12kmx100円/L)
  アイミーブM   94万円(50万km÷電費 8kmx 15円/kwh)

タクシーなら電気自動車は圧勝で得
847名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 14:08:07.57 ID:osDGnHa1
でも充電と航続距離の都合でEVのタクシー運用はできないんだってばよ!
ミーブMでタクシー出来るというならお前やれよ!もちろんエアコン切ってな!
てなもんで。

あとEVの初期エクストラコストを燃費計算から省くのは意味のある数字じゃないと思う。
燃料代をバッテリ費用として一括先払いしているようなものだから。
848名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 19:55:17.55 ID:R2EwuGAp
>>846
頭悪いなー
問題なのは電池の寿命より航続距離と充電時間。
それにこの手の話になると何故かいつも出てこないエンジンを維持するコスト。
盲目的にEV推す奴はみんな自分で車を持ったことがない奴なんじゃないのか。
849名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 20:56:59.99 ID:6omS3Tng
メンテナンスはモーターよりレシプロエンジンの方が圧倒的に不利じゃないかな?
850名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 21:06:53.75 ID:goLzrsdh
EV だとギアとかトルコンとかラジエーターとか色々不要になるしね。
構造自体はエンジン車よりかなり簡単になるよ。
851名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 21:11:59.46 ID:/AA5NOMV
肝心のバッテリーにブレイクスルーが無いから当分はオーソドックスなレシプロ主流さ

HVもデメリットだらけのギミックだし
852名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 21:35:30.18 ID:8vGSpm7L
そういやエンジンってぶっ壊れてもリビルト品に載せ替えたりできるけど、モータはまだまだ
そういう体制は整ってないんじゃないか? つか、ぶっ壊れないのかもしれんけど。
そもそもブラシレスモータそのものが劣化するのかどうかも知らんな。
853名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 22:10:57.81 ID:/AA5NOMV
>>852
ステーターそのものはレシプロなんかと比べれば半永久的なモノに近いけどね
ただ、軸周りや補機なんかはレシプロとそんなに変わらないかと
バッテリーが小さく軽くなってコスト下がってサイクルが激増しないと入れ替わりはしないと思う
854名刺は切らしておりまして:2013/03/11(月) 00:31:02.25 ID:SfaCsIP2
EV自体、盛り上げれば金が入って技術的ブレイクスルーが
発生するだろうと見切り発車した感が強いからな。
結局まだ新技術が出来ず、なんとなく尻すぼみになってる。
855名刺は切らしておりまして:2013/03/11(月) 00:52:22.65 ID:VaWa0fO8
デカい電池を安くするってのがここまで難しいとは
856名刺は切らしておりまして:2013/03/11(月) 00:53:19.49 ID:g1l8vLpA
でもブレイクスルー見てから参入すると
遅いって文句言われるのよね
ほんと後出しで言うだけの評論家は楽だわ……
857名刺は切らしておりまして:2013/03/11(月) 01:11:06.25 ID:VaWa0fO8
シェールガスで燃料が安くなるとしばらく駄目かもわからんね
858名刺は切らしておりまして:2013/03/11(月) 01:17:39.13 ID:MUcBIVGr
地球の大気の二酸化炭素濃度がわりと未踏の限界に挑戦しつつあるんですが
いつまで持ちますかね……
859名刺は切らしておりまして:2013/03/11(月) 02:16:49.64 ID:+Aj8dcU/
>>855
10年以上からトヨタは実用間近だって喚きっぱなしだけどなw
初代プリウスの頃からだし
860名刺は切らしておりまして:2013/03/11(月) 02:54:34.37 ID:o1G3NgSG
タクシー止めたらプリタクだった時のがっかり感といったら
861名刺は切らしておりまして:2013/03/11(月) 05:47:48.87 ID:yiHfVXi6
>>848 前レスくらい読めよ(w


620 :名刺は切らしておりまして :2013/02/20(水) 05:47:48.78 (p)ID:bV0hicni(5)
>>616
おまえの脳内妄想を「スレの総意」とかいうなよ!どんだけ厨よ!(w


  >>1は3年前のEVで、
  最新版のホンダのFIT EVとこれだけ違いがある

  航続距離 >>1 100kmが2年で50kmに劣化
       新型 200km 5年で160kmに劣化

  電池寿命 >>1 2500回充放電   =20万km2年で劣化
       新型 6000回以上充放電 =50万km5年で80%能力

  充電時間 >>1  15分⇒40分
       新型  6分⇒8分 (但し、50kw充電器2台使った場合)

  東芝SCIB電池  (p)http://www.scib.jp/product/detail.htm
  ホンダフィット   (p)http://www.honda.co.jp/FITEV/spec/

 折角、大きく改良された奴が、発売されて
 勝てそうなのに ここで退いたらバカだって

電池価格もどんどん低下している
 
862名刺は切らしておりまして:2013/03/11(月) 06:20:47.70 ID:EmacFnbn
世の中、結果がすべて。
幾ら技術が優れていて、環境に優しくても、
人々に受け入れられ、求められなければ、すべては水の泡。
863名刺は切らしておりまして:2013/03/11(月) 06:35:24.41 ID:maa2jR/s
>>862
もっと直球で書けよ。
結局は価格が全て。
864名刺は切らしておりまして:2013/03/11(月) 06:38:11.18 ID:maa2jR/s
既出かもしれないけど、仮に今使われてる車の半分がEVになったとして、
それを賄えるだけの発電能力はどーすんの?
今ある原発がフル稼働しても足りない気がするんだけど。
865名刺は切らしておりまして:2013/03/11(月) 06:53:11.15 ID:BbGa3Au6
充電施設以前に電池が水準に達してなかったのか
866名刺は切らしておりまして:2013/03/11(月) 07:00:35.45 ID:NnLBKtd2
「菊陽タクシー全車EVに」というニュース(13/3/9)
このスレを知っていただけに、意外だった。
867名刺は切らしておりまして:2013/03/11(月) 08:29:46.25 ID:WG3zf9TA
>>864
http://www.jca.apc.org/npois/mirai/Goods/EV.html
> 現在、日本を走ってい るすべての車がEVに換ったとしても、必要な 電気の量は20%程度増えるのみです。
> 現在、日本の夜間の発電能力は余っていますか ら、EVの充電のほとんどを夜間に行うとすれ ば、この夜間電力のみで
> 十分まかなうことが可 能で、原子力発電所も含めて、発電所を増やす 必要はありません。
検証は任せた。
868名刺は切らしておりまして:2013/03/11(月) 10:02:28.64 ID:DwOBRVn7
>>867
夜間の余剰電力は昼に揚水発電するための水の汲み上げと言う名の充電作業に使ってるからアウト。
869名刺は切らしておりまして:2013/03/11(月) 10:35:17.33 ID:1/hU2Z6X
>>868
アホかお前w
日本の揚水発電の割合はたったの0.7%で、無視して構わない程度でしかない。
http://world-arrangement-group.com/blog/wp-content/uploads/2011/10/795316b92fc766b0181f6fef074f03fa.png
870名刺は切らしておりまして:2013/03/11(月) 11:00:21.34 ID:yiHfVXi6
EVの電費は8km/kwhくらいだから、石油1L=2kwhとして計算すると
石油1KL=2000kwh
ガソリン使用量5000万kL 軽油4000万KLとして0.9億kl=1800億kwh

つまり、全部電気で動かしたとしても、MAXで1800億kwh位の需要じゃないか?

日本の電力消費は年間1兆kwh(昼6700億kwh 夜3300億kwhくらい)
夜間発電余力は3300億kwhくらいあるから、電池式なら心配ない

トロリー式なら、風力発電の増設が必要だな 
871名刺は切らしておりまして:2013/03/11(月) 13:15:20.96 ID:DwOBRVn7
>>869
2011年度以降どうなったか分からんの?
872名刺は切らしておりまして:2013/03/11(月) 13:22:35.79 ID:p/HIxuHI
トランクにホンダの発電機積んで、バッテリー切れが近くなったらそれで
発電すればいいんじゃないか。電気式ディーゼル機関車ならぬ、
ディーゼル式電気自動車だよ。
873名刺は切らしておりまして:2013/03/11(月) 13:51:45.03 ID:5njhDtug
>>872
ついでにそれを暖房で使うわけですね
874名刺は切らしておりまして:2013/03/11(月) 16:31:54.83 ID:1/hU2Z6X
>>872
ホンダの発電機はガソリンかガスでディーゼルはもう作ってないだろ。
どこからディーゼルが出てきたんだよ?どっちにしろ意味はないけどね。
http://www.honda.co.jp/generator/
875名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 06:48:11.55 ID:4LRqKZ+L
>>871
各国の風力の伸び
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ac/b91b3752334687b695bd42fc5c0f0a5e.jpg

電気自動車がそんなに急激に普及するわけではないから、
風力発電と歩調をあわせて発展させて

夜間の風力発電の電力料金を安くすればいいよ。

風力発電は、火力や原発と対抗できるところまでコストダウンが進んできているが
不安定なのが玉に瑕で、電池に充電するのに向いている

円安インフレにして輸出を伸ばし、風力発電で石炭/ガス輸入を削減して
自動車電化で石油輸入を削減して

風車を立てる「儲かる公共投資」で雇用を増やして景気を良くするべき
876名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 11:07:54.40 ID:fuxK49Ig
EVなんて役に立たねーんだよwww
昭和生まれのおっさんは電動をありがたがってろwwwwww
ピーキー過ぎてお前にゃ無理だけどなwwwwwwwww
877名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 18:33:11.22 ID:4LRqKZ+L
>>876
日本語でおk!(w
878名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 19:58:05.08 ID:3M8Qjs1s
>>867
へー 凄いな。
今ある膨大な数の車を動かすエネルギーってそんなもんなんだ。
そっちの方が驚きだわ。
とすると、あとは設備と充電時間か。
キャパシタと組み合わせて早くなったりしないのかな。
879名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 21:48:28.30 ID:HVfHI0Xq
人類が気候を変動させていることは、もはや疑いようがないようだ
http://wired.jp/wp-content/uploads/2013/03/hockey.jpg
880名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 06:45:17.61 ID:kLhb4yg8
>>878
仮にウルトラキャパシタが実現できたとしても、一度キャパシタに溜めたところで複数台連続充電が必要なシチュエーションでは効果がない。
単純に系統からの受電能力を高め充電能力を高めた方が安くて早い。
881名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 10:33:53.60 ID:Zji9sRTv
そういえばキャパシタってものがあったな。同じ電力を蓄えさせるための時間って、Li-ion電池と
キャパシタでどのぐらい違うんだろう? あとキャパシタって急速充電しても劣化度合いは少ない?
882名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 11:34:20.37 ID:kLhb4yg8
ウルトラキャパシタ、例えば5kWhで250万円。つまり20kWhで1千万円。
883名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 11:59:36.46 ID:/AAZjoF9
>>881
キャパシタは充電放電の速度もバッテリーよりずっと早いし耐久性もバッテリーの比じゃない
ただし容量あたりの価格がケタ違いなんでバッテリーの代用にはできない

だから、回生ブレーキの蓄電用にというのはいいアイデアなのよ
バッテリーに直接貯めようとすると充電速度に回生ブレーキからの発電が追いつかず
無理に貯めようとするとバッテリー痛めるが、キャパシタなら余裕
一回の回生ぶん程度で満タンになるくらいのキャパシタ容量であればそんなに価格も上昇しない
884名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 12:09:31.66 ID:Zji9sRTv
>>883
マツダのi-ELOOPは回生の効率がすごく優秀で、一般道を普通に走ってるだけなら
ほぼオルタネータでの発電は不要になるって言ってたな。コストアップも数千円程度とか。
回生ブレーキの蓄電用メインに使って、余裕がある時にはバッテリへ電力を供給するとか
そういう使い方ができるかもね。
885名刺は切らしておりまして:2013/03/15(金) 16:54:37.22 ID:8rhYM2ue
ここまでAVタクシーなし。

おまえらまじめすぎ
886名刺は切らしておりまして:2013/03/15(金) 17:04:57.49 ID:H9rX314D
>充電は一日に6、7回は必要なので、それだけで計7時間近い時間がロス

え、8時間労働なら1時間だけが正味の時間じゃないかw
887名刺は切らしておりまして:2013/03/15(金) 17:45:24.34 ID:FzuKBlb1
>>886
どんだけ世間知らずなんだよw
タクシーの勤務形態は、休憩時間込みで20時間程度乗車して翌日休みの隔日労働が普通だ。
888名刺は切らしておりまして:2013/03/15(金) 18:18:57.63 ID:7kfIbw7S
妙に自慢げな奴多いけど
こんなのに騙された奴なんてまずいないだろ
大阪の役人のレベルが低いのは間違いないんだろうが
889名刺は切らしておりまして:2013/03/15(金) 19:21:34.46 ID:bEsao1Yh
電池を交換する方式ならマグネシウム電池がいいわな
890名刺は切らしておりまして:2013/03/15(金) 20:50:05.12 ID:MiVxkycw
ま、ここはおCHAdeMO飲んでマターリと
891名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 03:02:39.37 ID:KhOG5UMn
CHAdeMOもさっさと100kW・200kW給電の規格作ってやれよ。
バッテリ充電に30分もかけて「急速」充電はないだろ。
あと国は補助金出す前に法律でしっかり支援しろよ。
892名刺は切らしておりまして
ガチャンって、予備バッテリーと交換するだけでOK。
にしても、いちいち営業所に戻る必要があるもんなー。