【資源】シェールオイルで世界GDP年3.7%押し上げも 印日に恩恵[13/02/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE91D01W20130214
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE91D01W20130214?pageNumber=2&virtualBrandChannel=0

[ロンドン 14日 ロイター] プライスウォーターハウスクーパース(PwC)PWC.ULが
14日公表したリポートによると、シェールオイルの世界生産は2035年までに原油価格を
最大1バレル当たり50ドル押し下げ、世界全体の国内総生産(GDP)を
年間1兆7000億─2兆7000億ドル押し上げる可能性がある。
インドや日本が最も大きな恩恵を受けるとみられる。

シェールオイル生産は今後20年間にわたって米国での生産拡大に伴い、石油生産全体に占める
割合が現在の1%程度から最大12%(日量1400万バレル)に拡大する可能性があるという。
リポートは、これによって世界のGDPが2035年までに年間2.3─3.7%
押し上げられるとしている。

PwCのチーフエコノミストでリポートの共同著者であるジョン・ホークスワース氏は
「シェールオイルの供給拡大を背景にした原油の国際価格下落によって、同じコストで
より多くの生産が可能となり、世界経済の今後の発展に大きな影響をもたらす可能性がある」と
述べた。
また、PwCの石油・ガス戦略チーム責任者のアダム・ライアンズ氏は、需要が価格に
大きく依存していないことから、シェールオイルの供給拡大は消費全般の大幅拡大にはつながず、
燃料コストを押し下げると指摘。
「1つの効果として、北極圏での掘削やタールサンドなどの環境破壊的でコストの高い採掘技術の
必要性が低下するだろう」との見方を示した。

リポートによると、供給拡大を受けて石油輸出国機構(OPEC)が減産に動いた場合、
原油価格は2035年までに、現在の貨幣価値に換算して1バレル=100ドル程度に下落する
見通し。

一方、OPECが減産しなかった場合は、同年までに現在の貨幣価値に換算して83ドル程度に
まで下落する可能性がある。これは、米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)が示している
2035年の実質ベースでの予想価格133ドルを50ドル下回る水準。

ホークスワース氏は「インドや日本など原油の大規模な純輸入国では2035年までに
GDPが約4─7%押し上げられる可能性がある。一方、米国、中国、ドイツ、英国のGDPは
約2─5%増加するとみられる」としている。

-以上です-
関連スレは
【電力】東電、従来のLNGより割安な米国産シェールガスの調達を決定 17年から年間80万トン [02/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360154254/l50
【電力】米原発、相次ぎ閉鎖 電力業界、投資慎重に--シェール革命でガス優位 [02/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360418410/l50
2名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 12:57:31.38 ID:2kZMI/Ze
ガンダムが現実になるのか
当分はないだろうが原油の価値がなくなったら中東尾張じゃない
3名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 12:58:21.24 ID:AOMHNnTT
商社を挟まないことでさらに割安に
4名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 13:01:05.09 ID:Isj0YocP
もう中東を平和にしておく必要はないな。
5名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 13:02:46.03 ID:RipoXBtN
なんで2035年先なんだよ!
今やれよ!
今のガソリン価格どうなってるのか知ってんのかよっ!
6名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 13:12:43.04 ID:FIjuQ7Mk
お願い。
早くやってね。
7名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 13:20:50.00 ID:d9CQ4HZh
>>5
いや、2035年先じゃねーからwww
8名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 13:24:05.57 ID:SuauBqbG
原油価格が下がらないのが前提なんだろ?
実現したらシェールガスみたいに暴落するから
9名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 13:27:43.25 ID:R1HVwrxo
工業原料ならともかくとして燃やすだけの燃料なんて国内で自給したいな
10名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 14:38:46.98 ID:djEfBOwc
原油枯渇 → 以前は採掘困難であった資源が利用できるようになる。
頭ではわかっていたが、ここまで現実化するとはね・・。
11名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 15:21:39.51 ID:EyC2figv
>>5
原油高は円安と世界各国の通貨をジャブジャブにしたのが原因ですが?
12名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 15:26:58.15 ID:XgiEfyya
日本も海底資源開発してエネルギー自給国家に向かわなきゃね。
13名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 15:32:49.93 ID:Lq57nuV3
シェーーーーーーーーッ!!
14名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 15:34:26.88 ID:Pn+dHaPA
>>11
いままでは円高我慢大会してたから
原油高が実感できなかっただけのこと。
15名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 15:42:22.86 ID:YYKa7HvC
メタンハイドレートもシェールみたいに早く実用化されないかなぁ
16名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 15:44:14.82 ID:V/tY0q4A
水が燃えるよ!やったね、たえちゃん
17名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 16:39:13.34 ID:YGqbpqTC
2035年の予想て無責任な
18名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 16:56:19.10 ID:OvJ9C+yY
>>15
陸でとれないガスとか次の次の燃料だろたぶん

石油は科学製品の精製にも使うし海で掘っても採算あうけどさあ
19名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 17:09:15.37 ID:vjliTEWu
シェールガスが直接利用できなくても、世界的な原油ガスの需給が緩むから、
日本にとってもいいことだらけなんだよな。あとはアメリカやカナダの住人が
環境汚染に辛抱強く耐えてくれることを祈るしかない。
20名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 17:32:58.27 ID:5HbyW6xj
【化学】化学はニッポンを見放した 主要メーカーが国内生産を次々と撤退、縮小 [13/02/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360413589/
21名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 19:54:45.81 ID:bpHMIMsG
実際に生産するアメリカより日本の方が恩恵大きいというのは眉唾ものだな
何か都合の良い解釈してそう
22名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 21:39:40.16 ID:t/SHdHaN
一番得をするのは、生産国でしょ。
アメリカはGDPが大きいから寄与が小さくみえるだけかな。
23名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 21:43:59.55 ID:hCYs6njX
         ξ _ ヽ
           ̄ ├-┤
    / ̄ ̄ ̄\)〆 |
    |       \ |
    ‐∩∩―┐   ||
     |・ ・   |   |│  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ┗ ^ ┛ |    | | <  シェー!!!
    /777^l |    ||   \
    ) ̄ ̄_ノ__|   lヽl|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,―  ̄ ̄_η_|/V^  |
  l   ̄ ̄|_Ξ)/   |
  `‐―┬┘\/   |
      |        |
      |  〇     |
24名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 21:48:47.65 ID:ZvDQPQ0R
 まだシェールガスの採掘があまり知られていなかった頃、 
一部の悪質なシェールガス採掘業者は、
シェールガス採掘時に使って地上に戻した汚染水を
コスト削減ということで、プール等に入れて管理しないで
そのまま地中に垂れ流していたそうだ。

 そのせいで井戸の地下水が汚染されたり、
地層が水によって滑りやすくなり、 地震が誘発されたらしい。

 そのためアメリカ政府は、環境を保全するため、
井戸水の近くでシェールガスの掘削を禁止したり、
採掘時に使った汚染水を地中に戻す事を禁止するような
ガイドラインを設けたらしい。

 その結果、現在ではかなり改善されてきている。

 シェールガスの採掘業者は、
環境保全のガイドラインをしっかり守って
採掘してほしい。
25名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 23:20:26.49 ID:Yc2N1oSC
これで世界が省エネに取り組むインセンティブが低くなり、温暖化が加速するぞ
26名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 10:14:16.54 ID:HKrPsXtn
>>25
支那と雨がやる気無いんだから、残りがどんなにがんばっても無駄。
逆に我慢するのやめたほうがいい。
27名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 10:28:16.40 ID:gdZHQhEc
石油メジャーどうなるのかな?
28名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 21:21:56.77 ID:V1POCaQQ
精製部門は利益が増えるらしい
29名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 22:12:37.84 ID:z4YHkKaU
でもこれ採掘コストが高いんだよね
30名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 22:16:07.25 ID:KiNi0wTK
>>22
生産国は値段が下がるんだから得しないでしょ
アメリカは自分自身が大消費国だから
ガス価格の低下の利益も自分ところで受け取れるってことで

>>21
値段の下がり方次第
値段が下がりすぎると不採算の油田ガス田が増えて損失も増える
31名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 07:57:00.37 ID:voPIHWdF
汚水も酷いけど
供給するパイプラインの建造が追いつかなくて
途上国並みにフレアリング焚いてるんだよね
ただし、それを無視して開発したほうが利益が上がるっていう
32名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 16:05:59.45 ID:PrVuwbrA
>>5
いや ガソリンは作れないからww
これでガソリン作るのは、石炭からガソリン作るのと同じ
33名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 16:12:02.75 ID:Jt/Co/7x
次のバブルは『シェールバブル』か
34名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:24:03.30 ID:Q95kmvGS
>32
GTLでググれ。
35名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 10:34:44.69 ID:rPQYyPf+
>>30
実際今シェールガス生産しすぎて採算が合わなくなり掘るのやめたシェールガス田が出始めているわな
36名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:44:58.82 ID:4+lrC5ur
GTLはジーゼルエンジンでしか使えませんが何か?
FT法って知ってる?
37名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:20:53.67 ID:7BxLOwtt
まずアメリカがガスの輸入くらいゼロにならないとな
契約もあるだろうけど
38名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 14:24:39.75 ID:sBMPYHPx
>>19
>環境汚染に

そこで日本の出番ですよ
39名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 14:38:10.87 ID:Z6d+O9MK
地球温暖化とかお構い無しだな。
まあ、そんなもん気にするより、目先の生活が大事だが。
日本にとっては、せいぜい北国でドカ雪が増えるぐらいで。
40名刺は切らしておりまして
【エネルギー】米国がシェールガス輸出を認めた場合、2020年時点の日本のLNG価格は15%低減--日本政策投資銀行が試算 [02/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361246526/
日本政策投資銀行は18日、レポート「シェールガス革命の見方(産業界への影響と日本への
示唆)」を同社Webサイトにて公表した。それによると、米国産シェールガスがすべて
米国ガス価格連動となって日本へ輸出された場合、2020年時点における日本の液化天然
ガス(LNG)平均調達価格は、現状より約15%の低減が見込まれるという。

同レポートでは、日本企業が関与する米国LNG輸出プロジェクト(契約量合計1,470万
トン、予定含む)の許可が下り、米国ガス価格連動とする調達契約が実現したと想定。
それによると、米国からの輸入分等を米国ガス価格連動で調達した場合、2020年時点
の日本のLNG平均調達価格は、現状と比べて6.8%減少すると予測。これに加え、
新規契約(既存契約の更新含む)の全量を米国ガス価格連動で調達した場合、2020年の
日本のLNG平均調達価格は、同15.2%低減する見込みだという。