【世相】大学生が多過ぎて、大卒相応の仕事に就けるのは卒業生の半分程度--米国 [01/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
アメリカで4年制大学を卒業しても、半数近くは4大卒の資格が要求される仕事に
就けずにいる。

アメリカのNGO「大学の割安感と生産性センター」が今日発表したリポート
「なぜ近年の4大卒は能力以下の職に就いているのか──大学進学率と大学入学と
労働市場の現実」によると、アメリカの4大卒の約48%が大卒の資格を必要としない
職業に就いており、37%は高卒の資格しか必要としない、たとえばタクシーの運転手、
消防士、店員、電話勧誘などに従事している

「多くの人、とくに学士を取得した人は就職しているが、必ずしも良い仕事に就けて
いるわけではない」と、リポートの共同執筆者の一人でオハイオ大学のエコノミスト、
リチャード・ベッダーは言う。

ベッダーは長年、誰もが大学に行くことに反対してきた。4大卒の学位を必要とする
ような仕事がアメリカにどれだけ存在するかを考えると、大学に進学するアメリカ人の
数は多過ぎる。

リポートでは、米労働統計局のデータを使い、2010年にはタクシー運転手の約15%が
4大卒以上の資格を有していた。1970年にはこの比率は1%未満だったという。

http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2013/01/post-2829.php
2名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 16:44:56.20 ID:Yy29qAF1
大学が庶民からお金を、国から若い労働力を奪ってる
少子化含め大学が諸悪の根源だと断言しよう
3名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 16:45:00.35 ID:xf2VUQoo
日本はさらに酷い
4名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 16:46:12.30 ID:rlh3BesF
大卒のくせに高卒と同じ一般職の奴って
恥ずかしいよね
5名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 16:46:44.17 ID:gbk1ygd3
Fランは準大学とでもして企業の募集要項を分けないとな
日本も中学生がやる内容を講義でやるガチFラン多すぎて
6名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 16:50:34.05 ID:9/hU1T28
私学助成金カットして潰せよ
7名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 16:51:01.11 ID:kiLEdyi1
大学生相応の仕事って定義もおかしいな
職人になってもいいじゃないか
8名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 16:51:12.15 ID:a7YoOfRC
日本も同じだな
9名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 16:52:22.30 ID:YOaNfTlN
フランス渡米
10名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 16:52:52.92 ID:KWWKJneH
大学減らせよw
11名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 16:53:17.67 ID:xxasg2EW
アメリカの就職失敗組は学資ローンの返済負担がでかくて詰むんだろ?
12名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 16:53:21.42 ID:9RoP7Hnr
>>2
ナイスな表現だ
13名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 16:54:48.59 ID:YkdcMMcy
法律知識とか一般教養がしっかり身についていれば、大卒の値打ちはそれなりにあるんだけどね。
14名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 16:55:14.03 ID:UOzKImQx
なんかどこもこんな感じなのね
15名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 16:58:49.66 ID:s5IWKUmk
.
 書かれていないけれど、米国人は大学を出るのにローンを抱えるんだよ。
 日本人は大学を出ても、そんな心配のない人が多い。

 全然違うんだな、経済的な状況が。
16名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 16:59:19.18 ID:DhY5oF/t
大卒にはコツコツ勉強する姿勢や、洞察力が備わってるよね。
こういう人が、学位を必要としない易しい職業に付くって事は、
産業の底上げに繋がるんじゃないかと思うけどなあ。

問題は報酬なんだよね
17名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 17:00:45.01 ID:PN3vSWtV
いわゆる西側先進国では90年代末までに、
20世紀型社会がグローバル化によって崩壊した。
今はその後遺症との闘いだね。
18名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 17:02:37.04 ID:zRnbmPhK
大学より短期間で高度な役立つ勉強させる機関が現れたら勝ちますよ。
19名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 17:05:48.39 ID:hTjYzqCu
まあ、大学進学率の高い国はどこも同じだろうね。
大卒にふさわしい、満足できる仕事なんてそんなにないんだから。
20名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 17:06:44.66 ID:dCLsi4Cp
どこも一緒。
中国だってそうだし日本だってそう。
世間は高学歴をこれ以上必要としていない。
職が用意できない。
21名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 17:07:37.84 ID:hTjYzqCu
お隣の大学進学率が9割を超える国なんか、大学出て売春婦だよw
22名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 17:12:44.79 ID:PN3vSWtV
>>21
韓国人及び北朝鮮人の皆さんには好意的になれない俺だけど、
日本でも風俗系に大勢大学出の人たちがいるでしょう。
男は土方。女は売春。これ人類の鉄則です。
23名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 17:13:29.90 ID:oKC9xQpZ
一生懸命勉強して豊かを夢見た。
そのためにリソース(勉強、時間、お金)使ったのに、
いい仕事がないとは...アメリカ人もかわいそう。
要するに勉強以上の儲ける才能がないとダメなんだろうな。
(みんなにあるわけではない。またそれを成し遂げる根性)
もはや一般教養(大卒)ではいいお金にならないってことだね。
昔みたいに進学率が低いときは良かったんだろうけど。
24名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 17:16:12.19 ID:4xgL+BE+
>>21
日本も相当数増えているから「w」なんて笑えない。日本の場合は病気の心配があるからAVに出るというパターンが増えているが。
25 忍法帖【Lv=35,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/29(火) 17:19:14.74 ID:lCEuaN/5
>>1
日本も一緒だが、韓国はさらに上だ。誇らしいニダ!
26名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 17:22:32.99 ID:ai0CwAaJ
>>7
職人になるなら22歳から仕事覚えるより18歳からの方がいいんでね、という話も。
27名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 17:23:41.66 ID:MRcVYVM1
実力主義の弊害だな
28名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 17:30:04.10 ID:OoH6FXsL
日本もそうだよ。
知人の息子さんなんか、宮廷に次ぐレベルの国立理系を卒業したのに、大学院にすべって就職考えたら完全に出遅れで浪人した。
浪人したら新卒扱いじゃないので、ますます職を得にくくなり、高卒のつく現業についてる。
29名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 17:34:33.61 ID:WMOKwVKM
いずこも同じって感じだな
30名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 17:35:09.27 ID:yc9Iubwv
>>1
良いじゃない。一生、偉そうに、こき使われるより、タクシーとか職人とかだったら、
不況も余り関係無しに、仕事数は有るから、人それぞれ。納得して働けるかだろうな。
その学識が非常に役に立つと思う。又、その職業経験と学士経験がハイブリッドして
有益な人材が出来る可能性もあるから、学歴社会の大多数派の転換期。
自己満足がどの時代でも大切だよ。やっぱしオンリーワンだよ。自分に満足するか、社会に満足するか、
両方とも満足できるけど、やっぱし正しい社会性を持って自分に満足できた方が良い。
31名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 17:36:22.65 ID:ssdl04j9
◆「パーク・アベニュー 格差社会アメリカ」 Why Poverty なぜ世界から貧困は消えないのか[BS世界のドキュメンタリー] 
■標準的な人にとって、大学は手の届かぬ世界になりつつあると言っても過言ではない。大学は、貧しい階層から遠ざかるばかりだ
◆報告:アレックス・ギブニー ドキュメンタリー監督
 「教育が出世の鍵だ」という事は、誰もが認めるだろう。社会の底辺から始める人達にとって、大学の学位があれば、出世できる可能性は4倍に増える。
 『しかし、大学は彼らから遠ざかるばかりだ。1980年に比べて、学費は5倍以上に跳ね上がっている』。
(※日本では…国立大の授業料は、1971年度まで月1000円・年間1万2000円だった。しかし、《受益者負担論》、今で言う自己責任論により、1972年度に一気に3倍に。そして今や、1970年度比で国立大45倍・私大9倍に)
 もちろん、学位が無ければ、就職の機会は減るばかりだ。高卒の7割が、フルタイムで働くことが出来ない。
 『皮肉なことに、アメリカ経済は製造業・ハイテク産業などで高い技術を持つ人材を必要としているが、その条件に合う人材は不足している』。
 1200万人が仕事が無いというのに、職業訓練や教育のプログラムはカットされている。
 『富裕層の減税を優先しているからだ』。
32名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 17:38:24.30 ID:QCfHAmzs
日本でも大卒でパチンコホールやサラ金業界に就職してるヤツがいるよね
33名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 17:44:29.48 ID:picehwqc
米で見直される大学の価値 留学生は過去最多、4人に1人は中国人
2012.11.21 11:31 (3/3ページ)

就職難で学歴志向

米国の調査機関ピュー・リサーチ・センターの政府統計分析によると、米国
の25〜29歳で、大卒者の割合が今年初めて、3分の1に達した。
1970年代初めは5分の1以下だった。また、同じ25〜29歳で高卒
以上は今年90%。71年は78%だった。
景気低迷に伴う就職難で、多くの若者が、別の選択肢として高等教育を
選ぶようになったのが要因とみられる。大学教育は重要と考える人は78年
には36%だったのに、2010年には75%に上昇したという。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121121/amr12112111330002-n3.htm
34名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 17:46:36.93 ID:yc9Iubwv
>>31
頭の良い奴は、勝手に勉強する。弁護士とか役割の高い事を勝手に勉強する。
その内、頭の良い事に気付くから。大丈夫だよ。
職業から始まっても、金稼ぐ奴は一杯いるし、又、大学卒で良い会社に入って金稼ぐ奴もいる。
でも、最終的に人間のプロセスは一緒。
人間が不満を解消させる力は、体が強い事、頭が強い事、運の強い事。
努力しても叶わない事もあるのは運の成せる業。
ある程度、ちゃんとした意欲を持てれば人生なんとでもなる。
モチベーションを持ち続けることが出来ないから、人生、大多数が平坦な道を選ぶだけ、
その平坦な道がそれ程、機能を成してこなくなっただけ、時代の変化だ。
人生三要素で、運すらも平等なら、その運を簡単に使っては駄目か?否か?業の成せる業である。
35名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 17:54:38.70 ID:picehwqc
でも日本の総合職というのも特別な学位(たとえば化学を専攻したものしか
応募できないといった指定)を必要とし無いため、実質高卒の仕事だと思う。
営業なんかは特別な知識を必要としないものであれば、どこでもたいていは
実質高卒の仕事でしょ?
36名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 17:58:15.85 ID:yc9Iubwv
>>31
最後の運の強い事は美意識かもな。総合判断。今持ちうる最高の判断。
美意識かな、生まれながら強い事かな。生まれながらに強いから、一番強い。
精神が一番、大切だと言う事だな。その精神が金か?女か?何ぞやと?
試行錯誤を社会でして行くべきだな。この業さえ分かれば、方向性は強いものになるから、
その道は自分にとって平坦になる。
社会が悪いとかで、人生終わるのは勿体無い。もっと社会度外視で自分の生きたい様に生きるべきだな。
社会は複合だから、又コンプレックス(社会からの差別みたいなものも)も非常に重要。
終わりだ。
37名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 17:59:50.96 ID:AJR2rGhe
日本でも法科大学院卒の博士さまの半分が
司法試験受からなくて受験資格喪失

似たような状況になってるな。アーメン
38名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 18:09:12.15 ID:YkdcMMcy
低学歴のまま年齢を重ねても、法律書を読めないし、高度な内容は理解できない。
通信教育でも構わないから、上の学歴を目指して欲しい。
労働現場などで低学歴ばかりだと、経営者に舐められていてもわからないよ。
日本の若者が、アルコールやパチンコに溺れなくなったのは、低学歴が少なくなったせいもあると思う。
昔の大卒がアルコールやパチンコに溺れていたのは、大卒が少数で恵まれていた層が多かったからもあるかな。
社会がアルコールと博打に呑まれていたのもあるし。
39名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 18:09:14.49 ID:ssdl04j9
>>37
「働きながら弁護士を目指すのが、法科大学院改革の目的」なのだから、合格率低くて当たり前。法科大学院改革は、働きながら学ぶ。
40名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 18:11:56.88 ID:zRnbmPhK
実際には働きながら学んでても受からんだろ。
41名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 18:23:19.50 ID:xxasg2EW
結局辞めてバイトしながら専念するって奴も多い
リスクは高い
42名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 18:26:01.69 ID:WMOKwVKM
>>35
確かに日本で専攻科がアメリカほど意識されないね。
43名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 18:28:15.46 ID:DmBmf9Ls
シンガポールに認められない大学は大学ではない。
44名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 18:34:15.25 ID:zRnbmPhK
働きながら云々って話の中には、公務員だの教員だのとして働く想定しかないんだろ。
忙しい民間企業で働きながらってのが想定外なんだよ。
45名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 18:45:44.11 ID:ekOWDktp
採用はコミュ力重視で優秀な人が必ずしも採用されるわけじゃないから
将来性ない会社であぶれそう
46名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 19:00:56.82 ID:JUCpqHIl
俺も大学がかえってマイナスに働いてるわwww
早くから仕事しときゃ金もあったのに
47名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 19:23:11.12 ID:ssdl04j9
>>40
だから合格率低いと書いたでしょ
48名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 19:24:24.29 ID:LdaFDw1Y
努力をすれば選択肢は増えるが選択に失敗すればアウト
基礎的な能力を備えていることを前提として、その上で情報収集・分析・判断が大事
49名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 19:26:33.34 ID:t5FU7v+1
日本と同じようなことになってるな
でもアメリカのほうが学費高いから悲惨かもな
アメリカの大学生って平均で卒業時には3〜4万ドルの借金抱えてるらしいな
50名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 21:07:46.09 ID:rGRCJSLl
>>35
でもさ、俺が若い頃はディーラーの営業なんか高卒枠って感じだったのに
地元のディーラーは軒並み大卒以上募集!ってなってるから今は相当の買い手市場だよ
昔から「大卒以上、学部不問」ってのには、何だかな〜って思ったものだがね
51名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 21:17:17.69 ID:Gs0rcI4m
>>49
借金は日本だって同じようなもんじゃないか?
学生支援機構の借金を借りてる奴なら、学部卒業に500万弱、修士で800万の借金があるのが普通。

公的な給付の奨学金やマトモに機能してる授業料免除のあるアメリカの方が良いと思う。
52名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 22:33:51.25 ID:6mcPk1cA
>>30
職人が何を指しているかわからないけど、
タクシーは思いっきり景気に左右される職業だ

それと有益な人材ができるといってるが、
自分の能力と賃金が釣り合わないと思ったら満足できるか?
53名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 23:23:57.89 ID:WzLuAwS5
下手な大卒雇うより、高卒の優秀な子の方が、マジ仕事が出来る、素直、感謝の気持ちを
持ってて謙虚。
これからは高卒の雇用、結構増えるんじゃないか?
日本が変わっていくはずだよ。
54名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 23:28:44.04 ID:dQG6Doa1
>>26
職人なら15からでいいよ
55名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 23:36:26.43 ID:PeAnpdka
>>49
キリスト教の影響の強い家庭だと成人したときに完全独立しなければならないというのもあるし、
終身雇用に守られた時期が長かった日本と比べてアメリカのでは親が解雇される経験が多くてあまり金を持ってない。
56名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 23:37:41.61 ID:vJMaH+f2
供給過多
57名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 23:42:05.08 ID:SsVPphOA
私大文系はプライドだけ高い印象しかないな
文系職事態、何の専門性もないし
58名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 23:55:29.22 ID:8D7+Pa8r
>>57
会計学、法律学…
59名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 23:55:54.60 ID:3zIoUmt/
コールセンターはちょっと・・・
60名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 00:12:01.08 ID:sj6uIdSQ
社会は、それほど優秀な人を必要としていないのか?
教育って、すればするほど経済成長するものではないのか。
61名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 00:14:10.28 ID:qM+sRjrt
>>58
経営感覚のない技術屋の暴走は企業を潰すからなー
文民統制の考え方と同じで、理系が軍人で文系が政治家だね
62名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 00:14:58.76 ID:KOmaOZah
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
63名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 00:15:08.34 ID:hVIhiIl8
日本の文系と同じだなあ
ホワイトカラー希望者の供給過剰
64名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 00:18:30.99 ID:ShvwTB6e
まあそんなもんだよねー
65名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 00:19:16.60 ID:ws1IqoF1
もし、ほとんど全部の大卒者が、真に大卒相当の能力を付けられてるなら、教育の意味はあるだろう。
それで大卒者の余剰を招くとしても、能力に応じた教育を受ける権利を否定はできない。
ただ、実際は分からないやつを、形式的に卒業させるだけで、まったくなんの価値もないよ。
日本のセンター試験みても、アメリカのSATみても、高卒程度に達してない者が、多数、大学進学してるのは明らか。
66名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 00:40:36.79 ID:eml/oATd
ま、日本の大学教育は法律経済系なんか
中身スカスカだからな
アメリカの大学は教養学部みたいなものだろ
法律や経営関係はロービジネススクール 日本で言えば院でするからさ
日本で司法試験とか会計士とか目指してる学生を除く
一般学生と専門知識レベルでは同じようなものだよ
67名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 00:44:07.85 ID:eml/oATd
アメリカでは食えない弁護士が運ちゃんやカードマンやってたりするし
そっちの方が問題だよ 彼らは文武両道のスーパーエリートなのに

ま、日本でもオーバードクターが一杯いるけどね
優秀ならコネがアレでも30代の内にどこかの大学に拾ってもらえるけどさ
68名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 00:55:51.23 ID:hVIhiIl8
資格だけじゃ食えない。
69名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 01:10:43.84 ID:sj6uIdSQ
勉強するほど、いろいろなことをできるようになるのに
ふさわしい仕事が増えないのは、教育のせいなのか?

人手の足りている産業に必要な教育をしても就職できないから
人手不足の新しい産業に必要な教育をできるといいのかな。
70名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 01:26:19.06 ID:UkQoUc9z
大学なんて頭がよくって勉強したい人が行けばいいんだよ
Fランク大学なんて教育の過剰投資
塗装工なんて中卒で充分
社会経験積んでまた勉強したい人には門戸を開くべきだろう
71名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 01:30:35.93 ID:IoBTtwOl
>>60
優秀な人間を社会は必要としてるけど、
大卒と高卒の違いなんて誤差ベルの話でしかない。
東大卒と高卒で平均年収がどれだけ違うんだって話し。

社会に本当に必要とされる替えの効かない優秀な人間ってのは、
億単位でカネを稼いだり、ノーベル賞やオリンピックメダリストクラスの
凡人じゃ到底追いつけない天才レベルの話であって、
「サラリーマンとしての優秀さ」なんてどうでもいい話。

アイン・ランドの小説が大流行するアメリカなんかは、
ガチでそういう思想で経済回そうとしてるだろ。
72名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 01:30:50.99 ID:d4JWD5bD
>>70
北欧みたいな考え方だな
73名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 01:33:36.16 ID:d4JWD5bD
問題は誰が優秀で、誰が凡庸かは分かりにくいことだな。
それと比較
他人の子供が凡庸でも大卒なら、自分の子供も並ぶには大卒でないと。
そういう競争があるのだと思う。
74名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 01:38:49.83 ID:hVIhiIl8
業務に関係ない社内政治や学閥もあるからなあ
75名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 01:51:50.87 ID:9YrdfCFS
大卒が当たり前の時代だからな
76名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 07:14:48.71 ID:+L4pes9o
高卒に仕事がないから上にあがってくるだけだろ
77名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 07:49:51.57 ID:Y/A9PJI6
>>70
中学の課程は意外と難しいからねえ。あれで十分かもしれん。
興味ない奴には中学でも十分苦痛だろう。
78名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 08:53:52.88 ID:j7skhpXW
79名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 08:59:32.41 ID:rm22VyeB
>>1
日本の就職率に直すのは相当に無理があるとしても、
アメリカでも4割程度しか正規の職がない、とはどこかで読んだ記憶があるな。
若年層の厳しさはどこも変わらないのか?
80名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 09:04:17.93 ID:CTO3igWw
偏差値50以下の大学、およびトップクラスを除く私学文系の全廃
地方公務員の給与カット
  ↑  ↑  ↑
消費税増税の前に最低限すること
8180:2013/01/30(水) 09:06:53.32 ID:CTO3igWw
アメリカですら学士はあまってるんだね。
日本なら、偏差値50以下のウスノロ馬鹿なら、
高専の方が100倍ぐらいマシだからね。
82名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 09:38:00.65 ID:hVIhiIl8
アメリカは大学の数が世界で一番多くて、レベルにばらつきがある。
次が日本の大学。
83名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 09:43:31.18 ID:9OaUffSf
アメリカは誰でも卒業できるオンライン大学とか山ほどあるし。
84名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 09:45:16.68 ID:vXuN+xy6
日本も同じなんだよな。
無駄に大卒取っても意味無いのに。
85名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 09:51:23.19 ID:CTO3igWw
偏差値50以下のウスノロ馬鹿が通う大学の意味
高学歴で人間の雇用安定。(大学のセンセーという職業の提供)

それ以外に全く意味がないだろ。
86名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 10:04:08.96 ID:YhV41Kfz
>>85
高学歴のくせにウスノロバカしか量産できない時点で無駄なん人種だろ。
87名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 10:17:22.98 ID:OYQOZyiS
人類が行き詰まった証拠かもな





もう仕事の伸びしろがないwwww
88名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 10:24:34.22 ID:j7skhpXW
Can U.S. Universities Stay on Top?
India and China are still far behind in elite education, but they are scrambling to catch up.

American universities currently do a better job overall at preparing
students for the workforce. The World Economic Forum estimates that
81% of U.S. engineering graduates are immediately "employable,"
while only 25% of Indian graduates and 10% of Chinese graduates are
equally well prepared.

世界経済フォーラムの推定によると、アメリカのエンジニアリングの学生の
81%が入社した企業で即戦力になり、インド、中国ではその数字が25%、10%に
なる。
http://online.wsj.com/article/SB10000872396390444358804578018531927856170.html
89名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 10:31:40.91 ID:CTO3igWw
>>86
高学歴のワーキングプアとかぶる問題で、簡単な問題ではないと思うけどね。
90名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 12:57:59.09 ID:0s7gEt+L
大学の数
1920年 20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2010年 778校

大学生の数
1970年 134万人
1985年 185万人
2010年 288万人

少子化で18歳人口は減少しているのに大学はバンバン増えている。
ここ最近の増加数は異常なスピードだ。18歳人口のピークは1992年。
特に21世紀以降、AO入試などのザル入試で誰もが簡単に大学に入れるようになっている。
大学生の数がこれだけ多い中で、就職率94%(内定率64%:2012年)はかなり大きな内定数だ。
そして、大卒の就職状況の話題なのに、高卒求人の話題にすり返る人がいるが、
ゆとり世代の高卒時はいわゆる「いざなみ景気」で、高卒求人も回復していた。
これらの状況を踏まえると、現在が就職氷河期という見方に懐疑的となる。

2000年代生まれ  1100万人
1990年代生まれ  1200万人
1980年代生まれ  1450万人
1970年代生まれ  1800万人
1960年代生まれ  1650万人
1950年代生まれ  1700万人
1940年代生まれ  1800万人
91名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 13:00:20.86 ID:0s7gEt+L
新卒正規採用数
       99年 09年 12年
野村証券  118 662 615
大和証券  356 833 354
日本生命  336 1876 969
第一生命  102 717 660
東京海上  639 704 470
三井住友海上 229 720 356
メガバンク  2361 4990 3028
JR東日本  247 950 900
JR西日本  103 695 740
JR東海   96 464 452
日本郵船  19 50 57
三井物産  128 130 169
三菱商事  128 195 223
東京電力  352 290 0
関西電力  130 164 262
東京ガス  54  81  98
大阪ガス  77  61  88
大林組  112 283 197
清水建設  151 260 211
大和ハウス  199 458 457
武田薬品  57 350 190
新日本製鉄  125 205 182
ソニー   410 540 275
東芝   450 980 510
日立製作所  750 950 600
シャープ  280 681 240
三菱電機  400 770 990
デンソー  258 637 408
トヨタ  391 935 538
ホンダ  403 893 398
三菱重工  581 823 289
任天堂   62 108 121
NTTドコモ  199 250 256
NTTデータ  409 531 496
野村総研  139 357 301
JTB   390 900 320

総数  11241 16420 24493
92名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 13:02:30.18 ID:0s7gEt+L
就職戦線異状名無しさん 2010/10/11(月) 02:44:12

AERA 10.18 就活「学歴の壁」越える5つの原則

BtoB企業が意外に穴場
大手システム会社内定 日大商学部の男子学生
6月インターンシップに10社ほど応募したが、筆記やエントリーで落とされた。
企業研究をしていなかった

その後、ゼミの教授が人気企業に惑わされない企業選びを伝授してくれた。

目指すはコマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・

教授から挙がる企業名をはじめから知っていたわけではなかった。

「早慶の人たちが人気企業に流れたら、日大の自分にとっては意外と穴場だと思いました」

最終的に大手システム会社など4社から内定を得た。


8 就職戦線異状名無しさん 2010/10/11(月) 03:42:53

やっぱり就職難じゃないんじゃね?

>コマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・

このレベルの企業を教授から勧められてはじめて知って、狙い目とか穴場って思う奴が内定取れちゃうんだから・・・
これらの企業を知らない奴が中小企業なんて知ってるわけないし、当然応募対象にもならない。
応募が大手に集中して、中小企業受けないから内定率下がってるだけって当たってる気がしてくるわ・・・
93名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 13:04:41.10 ID:0s7gEt+L
【雇用】大卒就職率93.6%に改善 高卒は94.8%、18年ぶり高水準--文科・厚労省
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337045172/
【雇用】就職内定率改善 6月で50%突破 2013年大卒生
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342478002/
【経済】内定を得られずに今春卒業した「既卒者」、ほぼ半数が4-6月にハローワークで就職決まる…採用意欲の高まりや政府の要請が後押し
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1342870088/
【雇用】根強い大企業志向…学生20万人、中小にソッポ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1352246720/
【経済】2014年春の新卒採用、3年連続で増加見通し
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355914013/
【経済】就職内定率、大卒75%…2年連続上昇
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358476121/
94名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 18:24:52.41 ID:6Lls+Llh
立教大学未満の大学は潰すべきだね
卒業生も高卒扱いにするべきだ
95名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 18:59:59.91 ID:mInVqFCU
立教大乙w
96名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 20:28:23.76 ID:wB0t3X2V
仕事がどんどんマニュアル化されていくと
大卒にふさわしい仕事がどんどん減っていきそうだな。

昔は大卒だったけれど、今は高卒で十分という仕事もありそうだ。
97名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 20:29:42.15 ID:+PUxSGg7
大学減らさなくていいからマジで篩にかけろよ。
今みたいな一芸入学とか頭おかしい制度要らんだろ
98名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 20:31:21.02 ID:+PUxSGg7
>>94
短大とかも要らんよな。
大学って言うものが何なのか俺さっぱり解からん。
何の役にも今たってないだろ?
犯罪者排出してる早稲田とか慶応だっけ?あのへんももう要らんのじゃないか?
旧帝大を47個残して残り全部私塾扱いで良いと思う。
99名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 20:33:36.68 ID:Fost145V
>>98
>旧帝大を47個残して
>旧帝大を47個残して
>旧帝大を47個残して
100名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 20:34:15.06 ID:aRBplpki
旧帝大は我が国に6校だが、98はFランクか中卒ニートかな
101名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 20:39:48.49 ID:tcZ7kdM5
大学卒業前に自殺する

これが大半の大学生にとって幸せな生き方でしょ
102名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 20:40:19.77 ID:yEMKkZ2e
卒業が大変なアメリカの大学でもこれだから、入れば勉強しなくても卒業できる
日本の大学生なんて、大卒相応の質がない。現業やるしかないよ。
103名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 20:50:29.09 ID:VRP8AqYs
>>92
日揮とか今回の人質事件で初めて知ったわ。プラント関係の専攻等、知っている人は知っているかもしれんが。
104名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 20:50:33.33 ID:uerhE6Rj
一部の専門職や技術職を除いて
大半の仕事は中卒レベルの知能で事足りる
105名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 20:54:38.30 ID:LkxNtapt
>>100
旧帝は七校だ。
旧七帝大。
106名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 21:26:27.33 ID:+PUxSGg7
>>99
よ、四十七だろ?
まずは神戸大学、香川大学、北海道大学に東京大学、京都大学、グンマー大学に
野菜大学、大都会岡山大学に九州大学、沖縄大学に駅前大学
全部上げるのしんどいわー
107名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 21:31:08.29 ID:RUGYoC4h
田中眞紀子大正解?
108名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 21:32:17.20 ID:+PUxSGg7
あんまり大正解でもないと思うけどな
でも少子化少子化言われてるのに増やしてどうすんだよと思う。
109名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 21:33:14.47 ID:RUGYoC4h
教育産業の終末?
110名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 21:34:48.70 ID:Kjm5FUhg
111名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 21:35:48.71 ID:Rphczz3p
>>107
大正解では無いけどやろうとしたこと自体は間違っていなかったと思う。
112名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 21:36:27.19 ID:RUGYoC4h
人身売買産業の破滅?
113名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 21:37:51.64 ID:cU7ACQRK
今の中学生に進路勧めるならまず高専に進めって言うね
就職率は100%、国立への編入も楽、高卒相当で公務員にもなれる
もちろん理系の人だけだけどね
偏差値60-65あれば、ぜったいにコウセンにいったほうがいいよ
114名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 21:39:23.59 ID:RUGYoC4h
教育産業の崩壊?
115名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 21:42:00.39 ID:RUGYoC4h
大渋滞就職道?抜け道ナビも機能不能?
116名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 21:47:17.15 ID:RUGYoC4h
高学歴社会で日本経済上昇へ?・・・自民政策
高教育社会で日本経済上昇へ?・・・自民政策
117名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 21:52:32.39 ID:A0c2ZH20
>>102
アメリカの大学は卒業が大変、っていうけどそんなこともないよ。
特にものすごく数が多いリベラルアーツ系とか。
でも結局教養系の大学だと専門性がゼロなので大学院進学がほぼ必須。
ものすごい金かかる。
奨学金もみんながもらえるわけじゃないし、少々の奨学金じゃどうしようもない
学費の高さ。
軍隊行って体で払う学生も多い。
118名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 21:55:04.51 ID:RUGYoC4h
赤紙予備軍大学をどうぞ!
119名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 21:57:11.90 ID:Q1N0c0Xu
アメリカの場合はやっぱり移民国家ならではの問題。要するに安い移民を買ってるんだよ。企業が。
日本の場合は日本列島の中に行く所も居場所も無くなったんだな。世界規模で転々と渡り歩く根性が必要。
金融屋だろうが医者だろうが公務員だろうが技術革新の波にさらわれるのに変わりない。
先進国の労働者は潔く世界規模で転々とする事。あとは宇宙にでも出るしかないね。
120名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 22:01:22.55 ID:RUGYoC4h
セーフティネットとしての赤紙予備軍学校!
卒業後、実践練習をかねて 戦地へ強制出兵・・・人口削減に貢献!
121名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 22:23:58.77 ID:3lXz3AMA
仕事があるだけまし
122名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 22:32:51.91 ID:thK7iVpS
韓国なんて遥かに悲惨だろw
大学進学率8割だっけ?
それで若年失業者が溢れてんだから、まさに無駄としか言いようが無い。
123名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 22:43:35.63 ID:cU7ACQRK
>>122
無駄にホワイトカラー生むよりも
高専みたいなので技術者大量に作って海外で働かせるほうが
いいと思うんだよね
124名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 23:33:50.12 ID:RUGYoC4h
経済侵略戦争の悲惨を知って もう海外へ出たがらない日本若者組

君子危うきに近寄らず!
125名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 23:34:54.45 ID:RUGYoC4h
死を恐れないバカ!大募集?
126名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 23:38:25.98 ID:vLmwaw2y
堤未果の貧困大陸アメリカによると
高卒でつける仕事は低賃金過ぎて、大学に行くしかないらしい
127名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 23:47:48.39 ID:XECzSJ1S
>>126
でも、大学に行くには多額の授業料を払うために学生の身で多額の借金を背負うわけで
貧困の堂々巡りになると
128名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 23:52:10.60 ID:50wkQR4L
よし、俺もスイス語習ってスイス銀行に就職
129名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 00:02:06.50 ID:YphLjwNK
スイス銀行も大渋滞!
130名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 00:06:47.67 ID:gT0b9fZV
大学進学前提だと15〜22までの性欲が結婚・出産に結び付かなくなる。
DQNの早婚出産は全面的には支持できんが、
収入が〜などと言い訳を探さず早期に社会に出て家庭を持つ、
という面だけ見れば素晴らしい。

少子高齢化解決したいなら若者を早期に社会に出すのが最も手っ取り早い。
10代に性欲と人恋しさと定期的な収入があればほっといても男女はくっつく。
131名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 00:12:44.83 ID:YphLjwNK
社会が疲弊して働く場がないってのに 結婚なんてありえんわな

ゴミがゴミを生むなんて マイナススパイラルは日本劣化促進に役立つけどな
132名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 00:25:42.30 ID:YphLjwNK
早く潰れろ大学高校 早く潰れろ塾 早く潰れろ人身売買屋!

小さなパイを奪い喰い合う 悪徳教育界が花盛りにナル前に
133名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 00:52:17.92 ID:ceytwY+3
社会が成熟すると
mac jobばかりになるのかもな
134名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 00:55:42.88 ID:ZbSv6a7M
高学歴は2割もいれば十分。
後はルーチンワークだから、
学歴なんかいらない。
単純労働は海外流出しちゃたけど。
135名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 01:00:31.48 ID:W83ENzLZ
>>134
じゃあ、選挙権もその2割だけで。8割が無教養だと、とんでもない民主国家になるぞw
136名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 01:15:03.78 ID:YphLjwNK
自民が支配する とんでも日本? 教養はなんの役にも立っていなね
137名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 01:16:35.56 ID:YphLjwNK
自民党・・・教育立国日本! 狂気な沙汰だね
138名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 01:18:53.19 ID:YphLjwNK
教育産業や教育既得権益官僚と袖の下で連動する悪徳自民党!もうアカン日本!
139名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 01:33:38.70 ID:8ZM/oPIw
>>134
結局、大卒云々では上位の一定割合がいい仕事に就けるというだけだよね。
それを勘違いして大卒だからいい仕事という人がミスマッチで残り
本来つくべきレベルの仕事につかないから移民を増やすしかない。
140名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 01:37:52.06 ID:YphLjwNK
残りの雇用先開発したらエエだけのこと成長産業とか アホな自民では無理やろな

そんな危うい実態を知っていても 無視する教育連合自民!
141名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 03:02:47.24 ID:gT0b9fZV
>>139
「大学名なんて関係ない!中身が大事!就職で逆転の目がある!」
みたいな希望というか妄想が、大学生であるだけで無条件に付与されてる面がある。

テスト等でレベル差を明確に意識させられる機会の多い小中高時代と違い、
大学生活中は明確な採点基準もなくただ自分と同レベルの学生と接する機会だけが多くなるため、
そうやって4年間を経るとFランでさえ
「自分はそう劣っていないじゃないか」と誤解する傾向がある。

自分の劣等・身の程を自覚するというのは、低ランクの大学になればなるほど難しくなる。
Fラン大学が溢れる現状、そりゃ、諦めの悪い大学生様によって就職率下がるのも当然だ。
142名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 04:30:40.00 ID:tiIRxZyp
大卒自体に意味があったのは、大卒率が10-20%台の時くらいだろう。
今じゃ無駄に増え過ぎて当たり前になってしまった。

ホワイトカラーの仕事は、専門性が薄く中卒でも出来る内容。
潰しが効きにくく、過剰供給で条件も良くない。
143名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 09:21:20.45 ID:lo8DsRlK
大学まで義務教育にして、最低賃金を大卒にふさわしい額にしたら解決しそうなものだが。
144名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 16:33:01.65 ID:pNWY7d0g
日本は大学出る奴が依存する気満々じゃんね
それなら高卒を大手が掬い取った方がマシ
就職エリート大学でも作った方が早いんじゃない

非合理の塊みたいな状況
145名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 11:56:04.65 ID:ehhcnZtm
企業が優秀な人材を欲しがらないのは想定外。
146名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 11:52:19.77 ID:TxRWrSj+
大学出たら優秀とは言えなくなってきてるからね。
補助金ビジネスで、簡単に卒業させて学生を回す大学が増えたし。
147名刺は切らしておりまして:2013/02/05(火) 09:47:02.75 ID:4/agWUPI
大学教員はカルトと同じ
148名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 12:32:23.24 ID:BkfzFAjP
日本におけるアメリカの大卒の話をすると、バブル世代ぐらいまでは
アメリカの大学への留学者も少なく就職も簡単だったが、氷河期からは
留学生の数が増え、希少価値がなくなったのと新卒一括採用なので
就職活動が遅れてしまうとあまりいい就職先はないね。
149名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 12:37:14.08 ID:jqvCN9W2
大卒じゃないとできない仕事の量は限られているのに、無駄に大卒がいてもなあ。
大卒が高卒の仕事を奪うので、高卒は中卒の仕事を奪うようになってしまった。
150名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 12:40:13.02 ID:8h1OhN0o
大学がいらないんじゃなくて文系大がいらない
あと実業系の高校の人気の復活がカギ
151名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 12:42:52.98 ID:wJAlIVeD
供給側がどんなに優秀でも、需要側がなければ意味がないのか。
なんか日本のデフレみたい。
152名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 12:52:49.26 ID:BkfzFAjP
アメリカの大学を卒業して外資系企業を渡り歩くというキャリアパス
http://agora-web.jp/archives/1518407.html
153名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 13:01:56.96 ID:BkfzFAjP
バブル後始末の最後はリストラ
http://agora-web.jp/archives/1518062.html
154名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 05:04:59.76 ID:5EoinES2
>>92
コマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロンって大手企業だろ
155名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 07:10:14.06 ID:SI16MVCy
>>49
みんなカイジかよw
156名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 07:38:05.50 ID:b30P9EYP
大学潰すと博士相応の仕事に就けるのが減るわけだがw
とりあえず、軍隊増強すりゃいいだろ
157名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 07:48:28.23 ID:R1tE/Vmt
>>15
日本でも奨学金の未払いが問題になってきてるよ。
アメリカほど一般的ではないけど、確実に金が無いのに
大学へ行く人間が増えている。
158名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 08:06:47.68 ID:rVkrtsjE
>>157
世界的には、奨学金を返すなんてアホなことをやっているのは日本ぐらい。
世界の常識では、奨学金はそのまま学生に上げて返還はしません。
あなたの常識は世界の非常識。
159名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 09:05:26.61 ID:jGpgXfwn
どこの国でもよほど成績がよくなければ奨学金は普通に貸与だろ
160名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 09:19:54.61 ID:pZIsmHYS
>>159
そんなものを奨学金と呼んでるのは、日本くらい
161名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 09:32:33.53 ID:Lfy+5Nfx
呼び方は関係ないだろ
国から借りて高いレベルの学習したいと申請してるんだから返すのは当たり前
強制的にしてるわけじゃない
162名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 09:45:18.28 ID:ihTH3XPI
貸与奨学金は早く学資ローンに名称を変えろ
163名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 09:55:05.38 ID:rVkrtsjE
>>161
その発想は、世界では考えられない「特殊」な考えだよ。
君の発想は世界的には異常だよ。狂っている。
164名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 11:38:58.93 ID:oM6zOXia
卒業だけでかなりが就職できる日本は世界でも甘やかせすぎで狂っている
165名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 08:17:02.15 ID:vYxaT+Av
洋モノAVに関心を持って
マーケットの背景や業界の色んな仕組みに興味持って人材とかも見てると
アメリカでも大卒女が性産業に就きまくってるのがよくわかる

マジで増えてるみたいだよ
大卒のポルノ女優
166名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 08:43:03.61 ID:+qEpPUeh
日本では、高卒でも十分な収入が得られるんだよな。
役所や鉄道会社が高卒社員を高給で大量に採用しているのが大きい。
167名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 08:55:21.54 ID:BGc5yK4Y
本当に優秀なのは上位1割か2割
意味もなく大学に入る奴が多すぎるんだよ
大卒じゃなくても専門性があれば問題ないと思うよ
168名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 09:03:40.19 ID:Zc68HKjW
>>161
国が優秀な人材に投資をしていると考えられないのか?
169名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 09:31:07.73 ID:G3/VAWDb
>>26
職人なら若さ優先なんていまどき無謀

特に世界に売り出してかないと生き残れない業界も多いが
爺様連中もそのあたり併用できる人材ほしくてたまらないのが本音
170名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 11:08:23.00 ID:/8TxcO5U
アメリカの学生って私立の授業料が高ければ(奨学金が不十分であれば)
州立に行くけど、自分の住んでる州の州立に行かないと私立並みに高くなる
から自分の住んでる州の州立に行くのが大半。したがってどこの州の州立
にも優秀層が結構いる。それと飛び級なんかで自分の家の近くの州立大に
通う子も結構いる。
171名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 11:10:24.09 ID:lfXM2pon
技術進化が金に目が眩んだ連中のせいで停滞してるから、仕事がねーんだよ。
172名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 12:42:08.77 ID:HLZ+oIpM
>>168
特別優秀な奴を除き、貧乏な凡人に国が投資する意味が分からん
東大、京大ぐらい現役で楽勝入れる人でないと、投資する価値なし
173名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 13:10:00.78 ID:hutA2/zF
>>39
仕事やめて全日制のローに行かされるのだが???
174名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 13:11:30.74 ID:hutA2/zF
>>51
カイジの連載開始時の借金を現実が越えた
175名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 13:12:26.85 ID:iXfo60PY
>>170
ブッシュ政権でのライス女史がそれだな。州立大学からスタンフォードだ。
176名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 13:19:34.29 ID:hutA2/zF
>>170
引っ越しすればいいじゃん
177名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 13:22:06.59 ID:LECqQiQq
高校から、大学とは別に進学できる就学機関をつくるしか無いだろ
178名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 13:26:58.24 ID:EavuSQFA
どんなに優秀でも需要がなければ意味がない
179名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 13:35:21.35 ID:MGAENitc
理系就職偏差値ランキング (高卒ブルーカラーは別)

68 NTT研究所 豊田中研 電中研 任天堂 JAXA宇宙航空研究開発機構
67 MRI NTT持ち株 上位製薬R&D
66 JR東海 ANA(技術) JXエネルギー
----東大京大・米HYPS・MIT・英Doxbridge・インペリアル-------------------
65 新日鐵 JR東 ドコモ ソニー キーエンス(技術) トヨタ 味の素 旭硝子 中位製薬R&D 金融Ac
64 パナソニック 関電 花王 JT 上位私鉄 JX資源開発
63 NRI(SE) 中電 住友化学 出光 シェル アサヒ サントリー 東ガス 三菱化学 ホンダ キリン
62 JX金属 三菱電機 住友金属 信越化学 大ガス キヤノン JR西 日揮 日本総研 大和総研
61 東レ ★三菱重工 千代田化工 旭化成 富士フイルム 住友電工 三井化学 中位地電 コマツ デンソー 日産 NTTコミュ
-----------------------------------------------------------------------------
60 NTT東 ★川崎重工 日本製紙 王子製紙 積水化学 三菱マテ 神戸製鋼 ニコン 住友鉱山
59 NTT西 三井金属 鹿島 大成 リコー 東洋エンジ 豊田自動織機 JFE
58 ブリヂストン マツダ 日立造船 ヤマハ 竹中 アイシン精機 コニカミノルタ KDDI ファナック 日立 富士通
57 東芝 シャープ NEC 住友重工 清水建設 大林組 オリンパス
56 エプソン IHI パナソニック電工 横河電機 ダイキン カシオ オムロン 日東電工 日本ガイシ 下位地電 エルピータ 東京エレクトロン
----------------------------------------------------------------------------------
55 アドバンテスト 日立建機 東ソー TOTO 島津製作所 ローム 安川電機 TDK 村田製作所 
54 三菱自 NS-sol 三洋電機 京セラ 古河電工 楽天
53 大日本スクリーン CAC NTTコムウェア 
52 ヤマハ発動機

米HYPS・・ハーバード、エール、プリンストン大学、英Doxbridge・・オックスフォード、ケンブリッジ、ダラム大学
180名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 13:38:12.21 ID:Gbx4zAnu
ウォーターフォール型自己実現。

そりゃ借金してでも上を狙う人達ですからね。
181名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 13:40:31.84 ID:MzwrNtsB
米国は連邦制度、州とは意訳で、本来的にはステートは国に近い。

日本の国立大で外人が安く勉強してたら腹立つんだろ。
なら米国だって同じ理屈で他州の者は迫害するさな。
182名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 13:41:16.21 ID:Xo12l9N/
日本でも大卒のタクシー運転手は多いぞ
183名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 13:45:02.34 ID:LYvPaoq/
http://www.pref.osaka.jp/attach/6221/00099523/zenki-suugaku-risuu.pdf
高校の入試が解けません。 orz

これが大人の現実
184名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 13:46:48.20 ID:LYvPaoq/
>>183
しかも、公立高校の入試問題なんだからorz
185名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 13:52:10.23 ID:L+/SaCxw
新設大学規制するんじゃなくて
既存のをどんどん潰して競争させるようにして
186名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 13:53:27.16 ID:w1oRRtgR
普通の脳味噌があればだ、

大卒に相応しい待遇のエリート職:100

年間大卒者:200
Aランク:20
Bランク:60
Cランク:20
Dランク以下:100

としてだ、

息子娘の進学先が上記のDランク以下に進学させるか?
高卒で社会に送り出すか?
その選択は猿でも迷わないだろ?

俺の親は大正生まれだったが、Aランクに進学できなければ
高卒で家を追い出すからそのつもりでいろって俺を脅していた
それでも今は感謝しているよ
あの脅しの結果としてAランクの大学に進学でき今のこの恵まれた待遇があるのだから

以上
187名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 13:55:03.28 ID:3zVXvywS
>>178
どんなに素晴らしい技術が生み出されてもどこにも需要なんてなけりゃただの技術屋のオナニー
188名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 14:08:07.35 ID:3zVXvywS
>>61
>経営感覚のない技術屋

中日監督時代の落合の様なもんだな。顧客を喜ばせる能力なんかなくても自身の生活には即影響なんかないって点ではね。
勝ちさえすりゃ自ずとファンは付いて来る=技術力さえ盤石ならユーザーは自ずと付いて来る
189名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 14:14:48.91 ID:gUCx2Hj7
>>61
現実を見ろよw
ソニーも松下もみんな文系馬鹿が技術を軽視してつぶれたw
サムソンに安く技術を買われたからな
190名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 14:21:45.97 ID:MzwrNtsB
昔の方が働きながら中大あたりのの夜学で頑張って法曹になる奴が多かったわいなあ
191名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 14:23:21.43 ID:W6MVDKvb
>>80
お前頭悪いから分からないかもしれないけど、
偏差値50以下で切っていったら大学なくなるぞ。
ちょっと考えてみろ。

あと、偏差値50の意味わかってるか?
192名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 14:24:09.54 ID:tzCFBcgP
つまり
@マーケティングリサーチ部門と企画部門の語学力の無さからのアイデア不足
A語学力の無さからの広報の不足
Bネガティブキャンペーンへの対抗策の不足
って訳だろ。
193名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 15:26:06.25 ID:rA23JAAo
大学出てマック店員やってもいいのよ
194名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 15:29:40.43 ID:LYvPaoq/
偏差値が大好きな人へ

61 自衛隊中央病院高等看護学院
58 東京都立広尾看護専門学校


58 大阪医療センター附属看護学校
58 大阪赤十字看護専門学校

実際、大学よりも難関だけど、凄く偏差値が高いね
195名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 17:03:30.07 ID:HR2mprRL
>>167
専門学校はトップクラスを除けばバイトみたいな仕事ばかり
それが大学に行けば半数以上それなりの就職になる。
やっぱり有名でなくても大学の名前は重いんだよ
196名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 17:26:40.01 ID:3dlEhci9
>>191
"現状の"偏差値50以下って言いたいんだろ>>80は。それぐらいわかれよ
197名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 18:23:51.40 ID:Gjm8agxx
俺は大卒と中卒に挟まれて仕事している高卒ですw
ちなみに高卒の俺が一番仕事まかされてるわ
198名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 18:45:30.75 ID:Hl9ZlpvP
>>167
その専門性に需要があればな。
199名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 10:21:30.73 ID:M6cFjkmn
>>167
ただ、大学行かなくても十分以上に食っていけるようになるためには
人並み以上の才能と努力とコミュ力必要なんだがな。

基本的に参入障壁の高さと収入やステータスは相関関係高いのよ。
不均衡が生じたらそこにゾロゾロ人が入ってきて収入下がるし。
200名刺は切らしておりまして
「大学」に意義はあるでしょ、ただし上位層と下位層で意味がまるで異なるってだけで
上位層はもちろん、より専門性の高い、より論理性の高い教育を受けるためだけど
下位層にとっては、中学高校で悲惨に落ちこぼれてなにもできない若者の矯正施設
>>199がいうように、「大学に行かなくても食っていける」層、なんていうのは
この下位層よりずっと能力が高いから、大学に行く必要がない