【経済連携】TPP参加 : 関税撤廃対象の"例外"を認めさせることに全力尽くす--林芳正農相 [01/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
林芳正農相は18日、19日放映するBS朝日の番組収録で、TPP交渉参加問題について
「聖域なき関税撤廃という前提の踏み絵から交渉の勝負が始まる。日本は大切なパートナー
だから(交渉参加国に)例外を認めると言わせる」と述べ、交渉参加前に関税撤廃対象から
除外する例外を設けることに全力を尽くす考えを示した。

http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=18748
2名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:16:16.89 ID:FMYsAPi3
だったらやらんでいいだろ
3名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:19:13.31 ID:UgQAlo/Q
>>2
イギリスが通貨統合をしなかったように
例外はありだろ
4名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:23:23.97 ID:N6vaKD9B
林「相手に門を開かせるのが交渉だ。最初から下手に出る民主政権で締結されなくて本当によかった」
5名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:24:58.61 ID:L3slhsL9
だから具体的に例外を何にすんだよ
6名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:25:57.53 ID:hnvFskjf
ところでTPP反対派ってさぁ、あれだけ騒いだ牛肉とオレンジの輸入自由化の後、
日本の農業がどうなったかを踏まえてちゃんと説明してる人いるの?
7名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:30:10.00 ID:QrdSdyIX
とりあえず、米は開放してもおk
8名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:30:10.12 ID:+y+MdBhj
アホか。ISDがあり例外が無いなら無理とだけ言え。
ここはドン引き一本だ。
9名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:31:24.05 ID:rrM5eBKc
林は自民党のTPP反対派の一番星
10名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:31:46.97 ID:VQwSCUjJ
スーパー行くと豚肉もアメリカ産のほうが半分むしろそれ以上
な感じになってきた
11名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:32:36.60 ID:QrdSdyIX
ISDは日本にとって全く無問題。

過去の貿易摩擦時に、十分に開放されているから、今更訴えられることは少ない。
12名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:33:11.73 ID:rrM5eBKc
TPP反対で自民党に入れた奴はアホの骨頂
13名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:34:03.99 ID:wCbCWf8f
林「ISD条項が入った協定を(弁護士が強力な)アメリカと結ぶのと他の国と結ぶのとは全然違う」
ここ大事だな。

I インチキな
S 訴訟で
D 大打撃    by 宮崎哲弥
14名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:34:22.80 ID:r/OjdZ8E
民主党なら即座にTPP参加を表明する(菅・野田が言及)、
自民党は必ず揉める、ここにみんな期待したんだからさ。
15名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:35:01.74 ID:QrdSdyIX
>>13
アメリカの弁護士に、何の関係があるの?
16名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:35:15.50 ID:6YJEXEGj
自民党がTPP交渉参加なら選挙をやり直せ。
今回の選挙も復興事業で巨額の金を手にした土建屋が保守層を誘導して出た結果だから
選挙前に言っていた約束を守らないなら、民意を問い直すべき。
17名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:35:31.21 ID:rrM5eBKc
逆や
民主党なら国内でもめるw
自民なら適当に妥協していってまとまる
18名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:35:49.55 ID:lHYgvIiI
長期供給と価格安定の契約条件なら良いんじゃないの

農作物の再生産は5年以上必要だから売り側の勝手な状況変化で右往左往させられるは困る
19名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:39:44.40 ID:QrdSdyIX
>>18
良く分からないんで教えて欲しいんだが、TPPで日本の農業のどの部分が変化するの?
20名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:41:47.74 ID:xpHbqGLR
TPPやめろ
21名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:47:02.59 ID:vV5VdHiW
「セイイキナキカンゼイガー」ってパフォーマンスしてる間にも交渉する時間がなくなると思うだが
22名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:47:47.15 ID:+J5dwa4x
TPPで問題ない

TPPは中国牽制網なんだが

中国が主体となって、米を外した枠組みをつくろうとしてる アセアン乗っ取るつもりだし中国
23名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:48:10.93 ID:jELDj2mZ
1億人の市場があるのに農業が壊滅するなんてアホ?
24名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:48:51.80 ID:6ZLO4Dxt
だったら早く交渉に参加しないといけないんじゃないのか?
もう条項の規定交渉が始まってるんだろ?
25名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:49:18.25 ID:aR/8sgbs
農産物だけtpp参加って意味だな
それで行け
26名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:49:51.16 ID:d6QRg5Oi
TPPの問題の一つは、公共工事を外国業者が落札できるようになることなのに、農業問題だけに矮小化とかwwwww
27名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:52:16.56 ID:QrdSdyIX
>>26
それの何が問題なんだw
もしかしてゼネコンの人?

因みに日本も海外で公共工事を受注しているが?
28名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:53:43.75 ID:0UmmOEUb
アメリカの目的は日本の植民地化だ-アメリカの奴隷になるのか
驚愕の不平等条約である
http://www.kananet.com/tpp-1.htm

アメリカが推進しているTPP,FTAに含まれている毒素条項は次のようなものである。
これらが、日本が参加を検討しているTPPの本質であるのだ

これらからみると、アメリカの都合を最大限達成しようとするものであり、
日本などの参加国のメリットは無いものである。
29名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:54:11.11 ID:0/idpETy
基本合意する予定の10月まで何もするな
また先送りされるから
30名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:54:48.27 ID:rrM5eBKc
TPPは中韓が参加しないし、日本の公共事業に入札してくんのってアメリカくらいっしょ
下請け全部アメリカから連れてくんのか
31名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:56:15.54 ID:6ZLO4Dxt
公共事業や農業よりも保険や労働問題が心配なんだが
32名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:57:58.60 ID:rrM5eBKc
中韓が参加しないのに外国人労働者の心配って・・
看護士なんか来てくださいって至れり尽くせりでもこないのに
皆アメリカ行くわw
33名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:59:00.62 ID:GjxS1BBy
国民の命に係わる薬剤・ワクチン関係は絶対に自由化するな
34名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:00:35.77 ID:6ZLO4Dxt
>>32
看護だけじゃないぞ。はっきり言って日本の派遣労働者なんて切られる。
やる仕事は一緒なんだから外国人の方がいいに決まってる
35名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:00:53.86 ID:QrdSdyIX
>>30
随分と昔に開放されているよ?

余り日本には来ないんだよw
36名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:01:04.10 ID:v+E0LuFs
商売のために売国
37名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:01:30.08 ID:rrM5eBKc
同じ条件ならアメリカに行くっての
英語でいいし
38名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:02:06.84 ID:rrM5eBKc
>>35
そうなの?
勉強不足でした
39名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:02:30.33 ID:sjzE4cIi
・林はTPP交渉を開始する売国奴である
・林はTPPを反故にする口実を作るために交渉に参加する愛国者である

どっちの解釈が正しいの?
40名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:03:05.10 ID:QrdSdyIX
>>33
オマイはアホか?
日本な薬類の認可が遅すぎ。
安倍ちゃんの病気を治療した薬だって、日本は導入がすごく遅れた。

もしかして既得権を持っている人?
41名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:06:28.38 ID:+J5dwa4x
>>39
そんな単純な話じゃないから

売国奴か愛国者しかいない世界なんてないから
42名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:07:01.04 ID:35cnvOzw
>>35
形だけな
入札に条件が色々あって国内に活動拠点がないと無理ゲーだけどなw
規制がなくなれば外国企業が入札して日本企業に丸投げもできるようになる
43名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:07:58.75 ID:Sn8BqkiN
ttpで保険業界が大変な騒ぎになるらしい
44名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:08:17.34 ID:azGug1rk
例外なんていらない

さっさと米と小麦の関税を撤廃しろ


平均年齢66歳のゴキブリ低能農民どもを守るのやめろ
45名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:08:30.19 ID:QrdSdyIX
>>42
オマエ、仕事をしたことがないだろう?

頑張って就職しるw
46名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:10:50.00 ID:sjzE4cIi
>>41
で、林は売国奴と愛国者のどっちなの?自分勝手な屁理屈振り回してないで質問に答えろよ
47名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:13:05.66 ID:xvvYP/nM
向こうは欲しいものを全部寄越せと言う。
政治家は数品目を守って手柄みたいに言う。
官僚もそれがハードネゴだと自己満足。

頭も肚もなうから
アメやシナが手放したくないものに
手を突っ込んで何かつかむ交渉をせんかな。
48名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:14:34.61 ID:d6QRg5Oi
>>27
>それの何が問題なんだw
>もしかしてゼネコンの人?

公共投資が国内に対して何の景気刺激にもならなくなるのの、何が問題じゃないんだ?

>因みに日本も海外で公共工事を受注しているが?

自国でできないレベルの公共工事なら、海外発注もしかたないだろ

日本も、初期の原発はGEに発注したわけだしな

しかしそれと、見境のない受注の開放とは、話が全然違う
49名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:15:12.39 ID:PGnE4TjL
結局、ISD条約で、身ぐるみ剥がされるじゃん。
一度参加すれば、ラチェット条項で後戻り不可だし、ルール改正すればいいだけだし。
日本国内の議員や経団連なども推進派がいるんだから、時の政府の判断で、いつでもルール改正に応じる素地が日本にはある。
50名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:17:19.10 ID:QrdSdyIX
>>43
> ttpで保険業界が大変な騒ぎになるらしい
保険って普通に外資が入り込んでいるがw

生保だろうが、ガン保険だろうが、損害、自動車と外資系がイパーイで、何を今更感が強いんだが?
51名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:19:33.86 ID:+J5dwa4x
>>49
もうすでに日本は24ヶ国とISD条項結んでるんだが?

訴えられたことないなぁー むしろ日本企業は海外進出してるから、訴える側だし
日本企業を守るために必要なんだけど
52名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:21:29.51 ID:Et+V3SES
関税撤廃ってのは、安かろう悪かろうや
安かろうまあまあよかろうってのが来るわけで
高かろうよかろうの日本は、大抵不利になる。
特に元から単価が安い農業系、ここらへんに例外を認めないと、農家がやっていけない。
輸出して元が取れるならいいんだけど、うまく行くか不透明な状況で農家を危険に晒すわけにもいかない。
だから例外を作れって話なんだよね。
53名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:22:50.59 ID:CXlIgmD3
こいつ、TPP大賛成の新自由主義者なんだよな。
なんで農水大臣に選ばれたんだ?
54名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:24:33.96 ID:PGnE4TjL
特に経団連と言えば、国内の賃金(社会保障を含む)を下げることが目的の一つとしてあるから、
国民皆保険、社会保険の自由化は積極的だろうな。
55名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:24:55.88 ID:Et+V3SES
>>53
自民党は選挙前からずっと、例外を設けてくれるならTPPに賛成で一貫してるよ。
ニコニコの生放送のときですら安倍総理本人が言ってるぐらいだしね。
56名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:24:58.75 ID:+J5dwa4x
農協は日本最大の既得権益層でしょ

農協が日本人の食卓をまずしくしてるんだよね バカ高い食費なんとかならんかなー
57名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:25:00.47 ID:QrdSdyIX
>>48
> 公共投資が国内に対して何の景気刺激にもならなくなるのの、何が問題じゃないんだ?
例えば外資系が日本の公共工事を受注したとする。
その時にコンクリートとかの部材とか、例えばクレーンなんかの道具まで、運んでくるわけには
いかないから日本国内で調達する。
もちろん作業員は日本人。

外資系が受注したとしても、日本に沢山の金が落ちるんだが?
58名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:26:09.35 ID:d6QRg5Oi
>>51
危険なのは、対米ISDな

NAFTAみたらわかるだろ
59名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:27:34.41 ID:+J5dwa4x
>>58
へぇNAFTAは締結されて20年近くたつけど、何件の裁判があって
国が負けたのは何件なんですか?

ご存知でしょ?
60名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:28:51.18 ID:PGnE4TjL
>>51
政治力の強いアメリカが当事者になることに、拒否感があるんじゃないの。
特に世界銀行傘下の国際投資紛争仲裁センターはアメリカ関係者が多いらしいじゃない。
61名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:31:46.02 ID:eA4MxX9n
対中包囲網なら対中包囲網で別に作ればいい。
なにも政府調達やら保険制度やら農業やら法整備の自由やら、
そんなもろもろを諸外国に差し出す理由がない。
62名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:32:16.19 ID:QrdSdyIX
>>52
http://www.areushopping.com/custom-tax.htm
どんなものに関税が掛かっているか調べたことあるw
この関税がゼロになって、困る奴ってどの程度いるの?
63名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:34:19.84 ID:+J5dwa4x
>>60
はいよ 恐怖に怯える可哀想な人よ 安心出来る情報をあげるよ

NAFTA成立後20年間でアメリカ企業がカナダ政府を訴えたのは、たった16件です。
1年に1件もありません。その16の事件で、アメリカ企業が勝ったのは2件で、5件で負けています。
64名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:35:18.14 ID:eWbHqMxV
農業だけの問題じゃないんだよ、
 医療保険雇用金融、、あらゆる分野にかかわってくる、
国の根幹を揺るがす、それがTTP!!
65名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:36:39.34 ID:PGnE4TjL
関税ゼロは、日本は海外に現地法人があるが、そこで技術流出により、近い将来の日本への輸出攻勢に無防備になるな。
韓国や台湾、中国の軌跡みたいに。
66名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:38:46.73 ID:eA4MxX9n
バスに乗り遅れるぞ!って菅のころから散々煽られていたが、
あれから大分たったいまもまだ出発する気配がない。
みんなわかってるんだよね。「日本が入らなきゃ旨みねーよ」って。
そんなところに自ら進んで入っていく意味はない。
渋って渋って、連中から最大限の譲歩を引き出して、
「お願いです、入ってください」と言われたぐらいのところで、
「しゃーねーな、入ってやるか。その代りあれとこれとそれの条件は絶対だぞ。」
というスタンスで行くのが正しい交渉方法。

国内で「入らなきゃ」って煽れば煽るほど相手の足元を見られるようになる。
ここは「入るな!」という運動を展開するのが正しい戦略。
67名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:39:04.64 ID:+J5dwa4x
TPP反対ウヨは、あれだ
脱原発派と似てる ありもしない恐怖に怯えてる 幽霊と戦ってどうするんだよ
68名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:39:17.60 ID:QrdSdyIX
>>64
都市伝説みたいになっているぞw
ひろゆきが言っていたことを思い出せw

変なブログや評論家の話ではなくて、ちゃんとした一次資料を自分で調べて味噌。
69名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:42:06.88 ID:PGnE4TjL
「米国との、ISDがなぜ「不公平条項」なのか 」
アメリカ関係者主導による裁判の実態


こればっかりは、水掛け論になるね。
あなたみたいに使命を持っているわけではないので。
上記の検索ワードを検索してみるかは自由だが。
70名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:44:06.68 ID:0RZlGx1i
まあ全体の大きな流れを見れば
もうTPPは流行らないと思うね

昔からアメリカにとって一番脅威なのは
東アジアがブロック経済圏を構築することだ
特に日本が独自市場を持つことを最も恐れている

バブル期の日本はAMF(アジア通貨基金)を作ってそれをやろうとしたが
IMFの横槍で潰された

また、東南アジアとのブロック化も模索したが
割って入ってきたアメリカによってAPECに拡大されて
環太平洋というワケワカラン代物になって終わった
直後にはFRBによる通貨テロ(アジア通貨危機)も起きている

TPPも同じなんだよ
東アジア共同体に対する牽制として提起されたものだ

それが日中対立の深まりで頓挫したから
もう無理にTPPを進める意味合いが失われている

だからもう流行らない
APECと同様、何の意味のない会合だけ開くものになる
71:2013/01/19(土) 13:44:11.97 ID:+0dJCiBo
>>5
最低でも蒟蒻。
72名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:44:40.31 ID:eA4MxX9n
一次資料とやらが、米国議員ですら簡単に閲覧できない状態
(特定企業の社長ならネット上で閲覧できる状態なのに)
なのに正しい判断なんか下せるかよ。

こんな胡散臭いものに自ら進んで足を踏み入れる必要はない。
73名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:45:00.34 ID:aEU+iXak
>>71
グンマーの方ですかw
74名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:48:35.21 ID:+J5dwa4x
>>69
使命はない あと水掛け論にはならない あなたがきちんとファクトを見ればね

裁判については、日本の裁判関係者が国際舞台に出て行けばいいだけだろ 
明治のときご先祖さまは、戦ってたろう

どこの法体系が国際基準になるか?そういう論点もあるんだよね 戦う気のない負け犬は黙ってるのが良い
75名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:50:30.51 ID:r6gaEuoZ
TPP大反対!
76名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:52:08.10 ID:PGnE4TjL
>>74

無視すればいいのに、執着が必死さを物語っていますけど?w
ファクト?トロン事件やスーパー301条の発令の実績を加味しての事なんだけどなwww.
77名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:52:20.74 ID:IrGrR6Ch
反新自由主義のみんなは、ネトウヨ認定されてしまいましたw
78名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:54:06.83 ID:+J5dwa4x
>>70
間違ってるよ 東アジア共同体じゃあない

東アジア地域包括的経済連携(RCEP)
これの対抗がTPP
79名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:54:23.29 ID:QrdSdyIX
80名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:54:41.59 ID:x3tPRESn
てかTPP自体はいつ始まるんだ?
確か震災前から交渉参加で色々議論していたけどTPPそのものが始まったニュース全然聞かないが
81名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:56:59.09 ID:QrdSdyIX
>>72
陰謀史観に囚われるのは馬鹿だよw

大丈夫か?
82名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:59:35.55 ID:eA4MxX9n
>>79
うちの環境じゃ見れない。
いつまでたっても「archive.unctad.orgを待機してます」だ。

まぁ米国議員には情報を秘密にする一方で、
多国籍企業の顧問やらにはパスワードを与える
というような事をやってる連中の提示したものなんか信用ならん。
ハメる気満々じゃねーか。
83名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:00:04.04 ID:FR9Xycx7
中国包囲網というかもはや日本包囲網だろ現状。すでに日本からむしり取る
ルールがガンガン決まってるんだろうな。
84名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:02:26.56 ID:QrdSdyIX
85名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:03:12.96 ID:eA4MxX9n
>>81
信用の問題よ。最低限、政策決定を行う人間には情報を公開すべきところを、
秘密裏にひそひそかくしてこっそり進めようとしてたような条約は信用ならん、という話。

懸念を持つ相手を説得するのに「陰謀史観だ」と言っても伝わらない。
すべての人間にとは言わないが、せめて、しかるべき人々、
例えば反TPP派の政治家に情報をすべて公開するぐらいのことをしてもらわんと。
86名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:05:31.27 ID:+J5dwa4x
>>85
情報公開したって、あんた見ないだろw
87名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:06:51.74 ID:FR9Xycx7
陰謀史観だろうがなんだろうがこれから起こるだろう危機については最悪の
状態をよそくするのが当たり前のことだと思うけどな。まあ陰謀とか何とか
の前に利益が予測できないんだけどな。何の利益があるんだ?
88名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:07:39.75 ID:QrdSdyIX
>>85
つまり政治家がチェックすれば、おkってこと?
自分の目で確かめるって話じゃないんだなw
89名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:08:11.99 ID:aEU+iXak
売り子が殿様商売
それで事が済むならそれでいいかも

でも、中国との関係悪化で尖閣不況
ここで、アメリカとケンカして
さて、どこに売る?
90名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:09:53.05 ID:d6QRg5Oi
>>59
>へぇNAFTAは締結されて20年近くたつけど、何件の裁判があって
>国が負けたのは何件なんですか?
>ご存知でしょ?

http://aftinet.org.au/cms/sites/default/files/pranald%20forum%20100911.pdf
Transparency
No organisation keeps track of UNCITRAL disputes, so there is little public
information about them. ICSID as part of The World Bank group has a
website which lists disputes, and on which tribunal awards can be
published, but only if the parties agree that they can be made public.

と、全当事者が合意しないと紛争は表面化しないのに、知るわけないじゃ
91名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:11:26.03 ID:eA4MxX9n
>>84
全部英語か。見るの骨折れるわ。無理。

>>86
そりゃ俺が全部見て、そのうえ全部の政策について一つ一つ精査するなんて
能力的にも時間的にもできるわけないじゃん。
逆にあんたは全部見て、一つ一つの項目を精査したうえでTPP賛成してんの?

しかるべき人物、団体にしかるべき情報がきっちり公開されていて、
その人物、団体が精査した結果、「○○というメリットと、××というデメリットがあります」
という情報が出てきたら、その結果を信用するよ。

多国籍企業は情報見放題、議員は見れない、みたいなことをやらかしてた時点で、
「議員に見られるとまずいようなことを推し進めようとしてる」ってのがまるわかり。
まったく信用できん。
92名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:11:32.04 ID:FR9Xycx7
>>89
そもそもアメリカtppで日本から物買う気ないと思うけどなあ。もろにこれまで
アメリカはアジアから物を買ってきたこれからは輸出するってオバマが言ってるから。
93名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:12:45.94 ID:QrdSdyIX
>>87
関税が撤廃されると、モノの値段が安くなるよw

昔は牛肉なんて高級品で、庶民はめったに食べられなかった。
果汁100%のオレンジジュースとか、ありえない世界だったんだがw
それが関税撤廃で、安い牛丼が食べられるようになったんだ。

http://www.areushopping.com/custom-tax.htm
とりあえず、この関税が無くなって、安くなるw
94名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:13:27.40 ID:eA4MxX9n
>>88
全部の精査は一般人には無理だからね。
信用できる政治家や評論家、シンクタンクが精査した結果なら信用するよ。
もちろん、その人らが示した重要な記述を本文と照らし合わせるぐらいはするかもしれんがね。
95名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:13:39.60 ID:aEU+iXak
>>92
ヤバイじゃん

なんで真っ先にアメリカに行かないんだ?
安倍さんはどうしたいの?
96名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:13:54.75 ID:d6QRg5Oi
>>84
そりゃ、一部のISDの結果が公表されてるだけじゃねーか

米議員が秘密にされてると文句たれてたのは、TPP交渉の内容だ
97名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:14:28.57 ID:mCHX4yDF
米の関税撤廃して、耕作実積ごとの給付金に替えたほうが良いぞ。
70代以上のじじいに理解されなくとも。
農家も定年作れ。マッカーサ支給田んぼは、もう取り上げろよ。
98名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:14:30.51 ID:eA4MxX9n
>>93
デフレで苦しんでいるときにモノの値段が安くなることをアピールするとかアホですか。
99名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:14:51.30 ID:+J5dwa4x
>>90のレスが>>58のあなたのレスを否定しますよね
>>と、全当事者が合意しないと紛争は表面化しないのに、知るわけないじゃ

だって紛争があったかわからないし、どっちが勝ったかもわからないんだから アメリカが得してるかも
わかんないじゃん アホなの?
100名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:14:58.18 ID:7LY0w8MG
言い方一つで、イメージは変わるなぁ〜。
101名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:18:49.97 ID:FR9Xycx7
>>95
いやもうこのことはずっと昔から言ってることだよ。といってもリーマンショック
あたりから。アメリカ経済がいま相当不味いからそりゃあ輸入は出来ないよ。
それと今安倍が速攻で向かってもアメリカ経済が回復しないとどうしようもないと思うけど。
まあ早く行くに越したことはないと思うけどね。
102名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:19:10.98 ID:QrdSdyIX
>>94
それは正しい姿勢。
良いワインの飲むためには、ワインの勉強を頑張るより、良いソムリエを選んだほうが吉
難しいのは誰を選ぶか?実はこの目利きが難しい。

耳障りの良い事を言う奴に騙される奴が殆どでオマイには無理だと思うぞ。
因みにどんな政治家や評論家、そしてシンクタンクなら信用するの?
具体的に上げて味噌w
103名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:22:14.45 ID:d6QRg5Oi
>>99
>>>90のレスが>>58のあなたのレスを否定しますよね

全件が公開されてるわけじゃないから、

>何件の裁判があって
>国が負けたのは何件なんですか?

がわからないって話をそこまで曲解しないといけないって、どんだけ必死なんだ?
104名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:22:16.59 ID:U8YTb+Wf
絶対反対です。
例外設けてもあり得ないから。
105名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:23:02.39 ID:h4e/dg1l
よかったな、TPP参加方針のようだ
それで実際参加させてもらえるかは今後の手腕1つ。
安倍自身もともとTPPは参加賛成側の人間だしね
106名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:23:35.97 ID:QrdSdyIX
>>96
> そりゃ、一部のISDの結果が公表されてるだけじゃねーか
???
これで全部の筈だが、何が抜けているの?
具体的に指摘してよw

> 米議員が秘密にされてると文句たれてたのは、TPP交渉の内容だ
だから資料を提示してよw
何のことか分からないがな
107名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:24:41.56 ID:+J5dwa4x
>>103
ようするに、根拠はないし、どうなってるかよくわからないけどアメリカが怖いんでしょう?
必死なのはお互いさまw
108 【関電 74.2 %】 :2013/01/19(土) 14:24:46.01 ID:vhffuQB6
やっぱこの程度の人間しか日本の上層部にはいないってことだろ
政府に頼るとかやめたほうがいいよ
109名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:25:56.50 ID:eA4MxX9n
>>102
言っておいてなんだが、この人だから信用する、とかは実はあんまりないw
逆に「こいつの言うことはまったくあてにならない」ってやつは多い。
とりあえず「物価が安くなりますよ」って言ってる連中は、
デフレの弊害をまったくわかってない連中だから信用しない。

TPPに関しては「バスに乗り遅れるな」だのいう
人を焦らせて判断を迫る連中が多かったことと、
さっき言った議員への情報隠ぺいから、
「あ、こりゃ信用しちゃだめだな」って思ってる、
とそういう感じ。

別にTPP反対派をそこまで信用してるわけじゃなく、
TPP賛成派が圧倒的に信用できない、というわけ。
110名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:26:01.12 ID:nfz7rMZg
安い輸入品=デフレみたいなB層経済学はいつ消えるのか
111名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:29:03.24 ID:d6QRg5Oi
>>106
>これで全部の筈だが、

筈だがwwwwwww

>具体的に指摘してよw

非公開にされてるものを、 具体的に指摘しろとかwwwwwwwwwwwwwww

というか、

> 米議員が秘密にされてると文句たれてたのは、TPP交渉の内容だ

から、話をそらすな

>だから資料を提示してよw

その資料が非公開なのが、問題なんじゃねーか
112名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:29:38.43 ID:aEU+iXak
>>110
2ちゃんがある限り無理だろなw
113名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:31:06.20 ID:QrdSdyIX
>>109
> とりあえず「物価が安くなりますよ」って言ってる連中は、
> デフレの弊害をまったくわかってない連中だから信用しない。
牛丼一杯が250円になったり、100%果汁のオレンジジュースが一本で100円になると、
それでデフレになるわけ?

http://www.areushopping.com/custom-tax.htm
再三だが、この関税がゼロになると、デフレが加速するの?
114名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:32:06.73 ID:+J5dwa4x
>>111
あれだ 従軍慰安婦問題と同じだわ
あなたのTPPに関する主張は、韓国人の慰安婦に関する主張に似てる
日本「証拠はない」韓国「日本が資料を隠してるに違いない」 
115名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:33:26.81 ID:h4e/dg1l
まぁ公約では「前提クリアで交渉参加」だったから
交渉の席に行く前に、

1,自動車などの工業製品の数値目標は受け入れない
2,国民皆保険制度を守る
3,食の安全安心の基準を守る
4,外資が国を訴えることのできるISD条項に合意しない
5,政府調達・金融サービスは我が国の特性を踏まえる

この条件を全てを相手に飲ませないといけないわけだから
あぁ反対なのね って思われてもいたんだがww
TPPでの基本方針は大体わかってきたわ
約束を違えてでも、交渉の席まではいくかもしれんな
116名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:34:21.97 ID:QrdSdyIX
>>111
> 米議員が秘密にされてると文句たれてたのは、TPP交渉の内容だ
文句をたれているって何のことw
そんな記事があるの?
とりあえず、ニュースでも良いから、リンクをヨロシク
117名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:39:18.98 ID:d6QRg5Oi
>>114
>日本「証拠はない」韓国「日本が資料を隠してるに違いない」 

資料を隠してるという根拠はあるのに、それ?お前こそ、まるで朝鮮人

>>90
>http://aftinet.org.au/cms/sites/default/files/pranald%20forum%20100911.pdf
>Transparency
>No organisation keeps track of UNCITRAL disputes, so there is little public
>information about them. ICSID as part of The World Bank group has a
>website which lists disputes, and on which tribunal awards can be
>published, but only if the parties agree that they can be made public.
118名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:40:23.69 ID:z4Toi2vN
社会全般に関わる話なんだから例外の3つや4つ作ったって意味が無いだろう
やめろやめろ やめちまえ

はっきりいっとくけどTPP反対派は自民に残った数少ない固定支持層
だぞ、裏切ったら自民党は終わりだぞ
ネットの応援団は粘り強く麻生さんだから安倍さんだからと支援してくれてるが
さすがにTPPで裏切ったら離れる人は少なくないぞ
自分たち自民党が多いとは言えない国を愛する人郷土を愛する人によって
浮上する最後のチャンスを与えられたと考えなきゃ
自民は終わるよ、、サラリーマンが増えて昔の農家の力は減った
個人商店が潰されて自民党頑張れという自営業は激減
非正規雇用を小泉竹中で増やしてしまい自民党がどうなった?
自民党の支持者は最後の望みとして今、無償で応援してるのって分かってる?
自民党の政治家さんもう1度裏切ったらもう終わりだぞ
日本もめちゃくちゃになる自民党もめちゃくちゃになる
もう誰も支援してくれない
119名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:41:04.98 ID:TnWTU/ET
どうしても手作業で農業したいなら、
家庭菜園や高級品でどぞ、
それよりTPPに最大反対しているのは既得権持ちすぎ医師会。

法律を守らない中国を完全排除した、対シナ経済同盟なだけに
日本の参加は世界のためになる行動だとは思う。
120名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:42:35.74 ID:eA4MxX9n
>>113
え、何言ってるの?牛丼が250円になることこそがデフレじゃん。
要は、その値段じゃないと売れなくなる、って事と同義なんだから。
所得が減って牛丼に250円しか出せなくなった、ということの証拠。
牛丼が250円になった代わりに別のところで消費を増やしてるならまだしも、
その他いろんなものへの出費も減り続けている。
これをデフレと言わずしてなにをデフレというのか。

関税撤廃で輸入製品に客を奪われるようになれば、
国内生産者は値下げで対抗せざるを得なくなる。
当然それだけ国民の所得は減り、その国民向けの商売もしぼむ。
デフレが加速する。以上。
121名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:42:57.43 ID:eDC3+7TM
TPPの危険性はそんなことじゃないんだってことはネットで勉強したよ
122名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:45:00.96 ID:d6QRg5Oi
>>116
> 米議員が秘密にされてると文句たれてたのは、TPP交渉の内容だ
>文句をたれているって何のことw
>そんな記事があるの?

こんな有名な話も知らないし自分で検索もできないって、お前、どんだけ情弱なんだ?

http://www.huffingtonpost.com/2012/05/23/trans-pacific-partnership-ron-wyden_n_1540984.html
"U.S. TPP documents are available to members of Congress representing all
Americans," USTR told HuffPost on May 16 in a statement. USTR also told
HuffPost it works to keep nonprofit groups abreast of its position and give
them input into the negotiation process.
But Wyden's office said the administration has only shared that information
with about 12 members of Congress, advancing legal arguments that the only
members of Congress permitted to see trade documents are those in the
Congressional Oversight Group. According to Wyden's office, a 2002 law
requires the administration to share trade documents with all members of
Congress. His legislation would make that obligation even more explicit.
123名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:45:49.79 ID:fmdMHgsK
参議院選挙が終わるまでは、正義でもTPP参加表明できないwww
124名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:48:32.63 ID:QrdSdyIX
>>120
無茶苦茶な論理(笑)
これがゆとり脳なんだなw

牛丼が250円になったのは、原材料が安くなった+企業努力の賜物。
そして企業間で競争があっただけの話。

個別品目の価格が下がるのと、デフレは全くの別問題ってことすら理解していない。
125名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:51:01.74 ID:eA4MxX9n
デフレの状態で、安い輸入製品を買うことにより支出が抑えられると、
「その分別のものを買う」にならないんだよね。
「その分貯金する」になってしまう
結果的にますます国民の消費活動は小さくなり、景気が悪くなる。
126名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:55:49.82 ID:YwWSY10+
確実に全力を尽くしたけど無理でしたテヘペロとなるのが見えてるんだが
127名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:56:55.52 ID:eA4MxX9n
>>124
30台のおっさんをゆとりと言ってくれるのかwありがたいねw

バブルのころの企業努力は「値段を上げてでも品質を上げる」ということに向けられた。
なぜ価格競争が起こったか、というのは、「その価格でないと売れないから」だ。
デフレの問題はそういう「価格競争をしないと売り上げが確保できない」という状態にある。
値下げせずとも売り上げが確保できるなら、だれが好き好んで価格を下げるもんか。
128名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:58:10.38 ID:QrdSdyIX
>>125
つまりデフレを防ぐため、輸入品に高い関税を掛けたり、企業の価格カルテルを認めて、
製品価格を吊り上げるとハッピーになれるの?
129名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:58:12.60 ID:aEU+iXak
30代っていわゆる氷河期ゆとり?
なんでもかんでも人のせいにする人のことなのか?

そうみたいだw
130名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 15:02:35.25 ID:/BoT41oT
例外なき関税撤廃だけが問題ではなく、非関税障害の撤廃の方が問題。
農業VS開国の構図は多国籍企業(グローバル企業)が作った陰謀。
農業の崩壊は自国の食料を自給する力を失うことになる。世界的な食料不足
の中、輸入に頼ることは国力の低下を意味する。
TPPの最大の問題点は「政府調達」の項目がTPPに含まれていること。
これによりTPP参加の国が日本のほとんどの公共投資の入札ができるようになる。
安部政権が大規模な財政出動で公共投資をやろうとしているのに、
外国の多国籍企業が低価格で公共投資を落札してた場合、
雇用が生まれても外国企業に雇用が全て奪われてしまう。
TPPはグローバル企業と機関投資家にメリットがあるが
それ以外に企業には何のメリットもない。
131名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 15:03:11.77 ID:pk1ksyBm
>>57
公共事業に投入する税金が海外の企業に中抜きされたらいやだよね
日本企業にお金が全部落ちるほうが景気対策として効率的だよ

それにTPPは人の移動の自由化も求めてるから作業員が日本人になるなんて限らないよ
海外のグローバル企業は安い労働力を海外から引っ張ってきて日本で働かせることになる
132名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 15:03:22.76 ID:eA4MxX9n
デフレの原因は「供給過多、需要過小」。
モノやサービスを買ってくれる人、お金が足りなくて困ってるんだ。
そのときに「海外からもっとものが供給されますよ!」って言われても、
ますます少ない需要の奪い合いになるだけ。
「安い製品が買えますよ!」って言われても、
「え、俺たちの商品ますます値下げしなきゃ売れなくなるの?」って話になる。

問題の本質は需要が足りないことにある。
ならば「安いものが買えますよ!」をうたい文句にするのがいかに愚かなのかわかるわ。
133名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 15:03:25.77 ID:3MjlbhP5
例外がないのがTPPじゃねーかよww
134名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 15:05:46.75 ID:aEU+iXak
>>133
そりゃ、JAやら田舎の人のためのことしか考えてないからな・・・
135名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 15:06:07.83 ID:QrdSdyIX
>>127
> 30台のおっさんをゆとりと言ってくれるのかwありがたいねw
これで30台のおっさんって、日本人の知力の低下は救いがたい・・・・orz

> バブルのころの企業努力は「値段を上げてでも品質を上げる」ということに向けられた。
> なぜ価格競争が起こったか、というのは、「その価格でないと売れないから」だ。
当たり前だけれど、バブル時代も価格競争はあったよ?

ってか、価格競争が無かったって、一部の分野では確かにあったが、それってバブル以前の
話なんだが・・・・
その時代は選択肢がないので消費者が一方的に犠牲になって、企業は甘い汁を吸っていたが
そんなのが嬉しいの?
136名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 15:09:19.81 ID:d6QRg5Oi
>>135
おーい、

>>122
>> 米議員が秘密にされてると文句たれてたのは、TPP交渉の内容だ
>>文句をたれているって何のことw
>>そんな記事があるの?
>こんな有名な話も知らないし自分で検索もできないって、お前、どんだけ情弱なんだ?
>http://www.huffingtonpost.com/2012/05/23/trans-pacific-partnership-ron-wyden_n_1540984.html

をスルーすんなよ

英語が読めないんなら、日本語訳してるサイトもあるぞ

http://antitpp.at.webry.info/201206/article_7.html
ワイデン議員によると、ワイデン事務所はTPPとして知られる交渉中の通商協定についての情報から
締め出されているとのことである。
しかし、米国通商代表部は、TPP協定に関する交渉文書の草案について、他の国の政府や顧問団と
して席を占める米国企業の重役たちと情報を共有する一方で、一般市民やほとんどの非営利団体に
対しては公表を控えている。それによって、たとえば公衆衛生擁護団体の多くは、非合法なリークや非
公式なルートを通じた情報入手を余儀なくされている。
137名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 15:09:45.27 ID:pk1ksyBm
新自由主義者「僕たちの自由を奪う国家なんてなくなればいいのに! 国境なんてなくしちゃおう! グローバル社会を目指すためにTPPに入るんだ!」

一般市民「どこの左翼だよ・・・」
138名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 15:10:19.44 ID:eA4MxX9n
>>128
話が極端すぎる。
消費者利益のためのある程度の競争は必要だよ。
ただ、国民の大半は生産者でもあるわけで、
生産者を痛めつけすぎるのはよくないってこと。

健全なのは、生産者間が競争するのも必要だけど、
消費者側も競争する必要があるの。
良い商品を、消費者が競って値を上げ買う、ということも、
生産性や品質の向上には必要なこと。

昨今は、あまりに生産者ばかりに競争を強い過ぎ。
139名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 15:14:20.57 ID:eA4MxX9n
>>135
もちろん生産者間の価格競争が悪いと言ってるわけではない。
価格競争が度を過ぎている、と言っている。

その価格競争の果てが労働者間の賃下げ競争を招き、
賃金が下落するからますます価格競争をしないと売れなくなるという悪循環に陥ってる。
雇用の問題もそうだが売る側が強くなりすぎても問題だが、
買う側が強くなりすぎても問題があるのよ。
適正な水準でバランスするのが理想なの。

今は、明らかに買い手が強すぎる。
140名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 15:18:43.12 ID:mU5oItte
>>124
QrdSdyIX

お前、自由貿易を推進したいらしいが、ならFTAでいいだろ
お前がFTAではなくTPPを推奨する理由を言ってみろ
141名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 15:19:57.68 ID:d6QRg5Oi
>>140
FTAだって、NAFTAみたいなのは駄目だぞ
142名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 15:22:23.07 ID:3AI9BmX4
例外ありならもはやTPPじゃねえしw
優秀な官僚の中でもトップクラスに優秀な官僚にそんな無駄な時間や労力かけさせるなら最初からアメリカとの例外ありのFTA交渉したほうが早い
既に他の国とはFTA結んでいるんだし
無駄なワークロードかける余裕あるならそいつらを被災地復興への問題解決に働いてもらえよ 
143名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 15:25:23.90 ID:+J5dwa4x
>>131
アクセンチュアがいくらで日本の空港の指紋登録システムを請け負ったか
ググるといい
144名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 15:30:12.62 ID:izk8+kjL
自民党の公約は例外なき関税撤廃の条項の廃止ができなかった時はTPPへの参加は止めるって解釈でいいの?
145名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 15:30:37.29 ID:rCjhlxvc
自国の都合を相手に押しつけ、相手の嫌がるマイナスをこれでもかと盛ってやる。
その割合は、
自国100:相手0
どころか
自国500:相手−500
くらいが望ましい。
これが交渉を始めるに当たっての基本条件なのに、
最初っから譲歩と妥協姿勢で臨み過ぎなんだよな。

ガイアツ利用で国内の法案決定を好き放題したい奴等の浅知恵がスケスケ。
最初から乗れる話ジャネーっつの。

もっと言えば、一昨年にはすでにTPPは施行されて手遅れのはずなのに、
いつまでgdgd延長してるんだよ?w
初期設定条件も提示条件も全てが違いすぐる。
こんなモンにほいほい乗るバカは、怪しげな壺やら掛け軸やらお買い上げ頂くのがお似合い。
146名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 15:31:25.30 ID:aCWL5WKv
「国民経済安全保障改革法」(NESARA)

 @ 違法な銀行業務と政府活動に由来するクレジットカード負債、抵当、その他の銀行負債を免除する。
 A 所得税を廃止する。
 B IRS国税庁を廃止する。重要でない「新しい品目のみ」消費税収入として均一な比率で課税対象とする。
 C 高齢者の収入を増やす。
 D 憲法を本来の状態にもどす(1776年アメリカの独立時の憲法)。
 E 120日以内に新しい大統領と議員を選出する。
 F 金、銀、プラチナ、貴金属に裏打ちされた新しい米国財務省通貨を発行する。
 G すべての法廷と法律問題に元の憲法を適用する。
 H 憲法にふさわしい新しいアメリカ財務省銀行システムをはじめる。
 I 連邦準備制度を廃止する。
 J 金融財政に関するプライバシーを元に戻す。
 K 全裁判官と弁護士を憲法の精神にのっとり再教育する。
 L 世界中で展開されている米国政府の攻撃や軍事行動をやめさせる。
 M 世界中の至る所で平和を確立する。
 N 数10年の間に蓄積された莫大な富を世界的繁栄のために細分配する。
 O 人道的な目的のために巨額な資金を放出する。
 P 代替エネルギー装置のような新しい技術を公開できるようにする。
147名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 15:35:04.23 ID:/NGOnrk4
最大の非関税障壁:日本語
148名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 15:39:23.48 ID:d6QRg5Oi
>>135
おーい、

>>122
>> 米議員が秘密にされてると文句たれてたのは、TPP交渉の内容だ
>>文句をたれているって何のことw
>>そんな記事があるの?
>こんな有名な話も知らないし自分で検索もできないって、お前、どんだけ情弱なんだ?
>http://www.huffingtonpost.com/2012/05/23/trans-pacific-partnership-ron-wyden_n_1540984.html

をスルーすんなよ

英語が読めないんなら、日本語訳してるサイトもあるぞ

http://antitpp.at.webry.info/201206/article_7.html
ワイデン議員によると、ワイデン事務所はTPPとして知られる交渉中の通商協定についての情報から
締め出されているとのことである。
しかし、米国通商代表部は、TPP協定に関する交渉文書の草案について、他の国の政府や顧問団と
して席を占める米国企業の重役たちと情報を共有する一方で、一般市民やほとんどの非営利団体に
対しては公表を控えている。それによって、たとえば公衆衛生擁護団体の多くは、非合法なリークや非
公式なルートを通じた情報入手を余儀なくされている。
149名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 15:50:53.40 ID:QrdSdyIX
>>136
> をスルーすんなよ
別にスルーしていないがなw

多国間で交渉中の条約について、内容を開示しないのって普通の話じゃん。
交渉相手国に、開示は辞めてくれと言われることも、あると思うよ。
TPPは通商条約なんだから、企業に意見を聞くのは当たり前。

交渉中の外交情報がダダ漏れって方が怖いワ
150名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 15:53:10.56 ID:eA4MxX9n
>>149
多国籍企業は当たり前で、当事者国の議員は当たり前じゃないのか・・・
国民の代表よりも、国の政策にかかわる重要な情報への権限が強い企業代表ってなんなの。
151名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 15:55:18.08 ID:QrdSdyIX
>>139
> もちろん生産者間の価格競争が悪いと言ってるわけではない。
> 価格競争が度を過ぎている、と言っている。
それではどの程度なら許容するのw

外国製品とは競わない?
152名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 15:57:53.67 ID:eA4MxX9n
>>151
コアコアCPIが前年度比2〜3%前後の範囲に収まるなら、って感じかな。
それが達成できる範囲なら外国製品が入ってこようがあんまり気にしない。
ある程度、物価が上がり続けるトレンドというのは、消費が活性化するのには不可欠だよ。
153名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 15:59:28.28 ID:QrdSdyIX
>>150
> 多国籍企業は当たり前で、当事者国の議員は当たり前じゃないのか・・・
多国籍企業に全ての情報が開示される訳じゃない罠。
「XXの項目をどう思う?」って関連する箇所を、聞かれるだけの話。
例えばTPP交渉過程全てを、民主党の議員に知らせたら、どっかの国に筒抜けになる。
154名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 16:02:29.63 ID:eA4MxX9n
>>153
そうなの?
「ハリバートン社やアメリカ映画協会(MPAA)の顧問は、
 USTRのウェブサイト上でTPP協定に関していつでもどんなことでも
 閲覧するためのパスワードを与えられている」
らしいがデマなのか?
参考
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-573.html
http://www.huffingtonpost.com/2012/06/07/obama-trade-deal-democrat_n_1578827.html
155名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 16:02:37.84 ID:QrdSdyIX
>>152
つまり、コアコアCPIが前年度比2〜3%前後の範囲に収まるように、民間企業間の
競争を制限しようと言う訳だ
企業にとっては涙が出るほど嬉しいが、どうやって実行するのw

オマイ、本当に30台のおっさんで、何の仕事をしているの?
156名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 16:03:44.42 ID:w4DQW9d3
TPP参加したら国民健康保険や組合健保が解体だなw
貧乏人は病院行かずに死ねってこった

農協共済とか簡保とかも参入障壁とかで解体

後継者不足で苦しんでる農業とかも壊滅して自給率下がるし
アメリカ以外の他国は日本のマーケット狙えるが
日本の工業製品他国に売ろうとしたら
品目被ってるアメリカがどーせ圧力かけて売らせないだろw

ついでに日本の工場は海外にあるからそもそも関税関係ねーし

利点ある?
157名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 16:03:54.64 ID:QrdSdyIX
>>154
デマw
158名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 16:07:06.06 ID:eA4MxX9n
>>155
企業の競争を制限する方向でコアコアCPIの増加を達成するのではなく、
財政出動や金融緩和などにより需要を創出し、
「買い手に新たな競争相手を与える」という方向で達成すべき、という立場。

お仕事は半導体設計。
経済のことに関しては独学。
まあここであなたのような反対論者(TPPに限らず)
と論戦はそれなりにしてるから、ある程度は語れるはず。
159名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 16:08:32.27 ID:eA4MxX9n
>>157
ふむ、デマとする証拠が欲しいな。
今のところ、あなたの発言よりは、リンク先の記事の方が信憑性があるのでね。
160【 ショック・ドクトリン TPP 】アメリカの戦略 :2013/01/19(土) 16:11:50.93 ID:KJmDGSmJ
>>1
search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%80%80TPP&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
161名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 16:11:57.74 ID:QrdSdyIX
>>158
おっと偶然だなw
俺も半導体の設計屋。
お互い、関税なんぞ関係ない世界だが、そっちで話をしようじゃないかw

日本の半導体が没落したのは、行き過ぎた競争の結果なのか?
162名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 16:14:48.63 ID:Su8igj56
【安倍内閣】 茂木経産相、TPP交渉参加問題で「日本の例外扱い求める」と秘策 交渉参加への環境整備を急ぐ考え
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358402919/
163名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 16:15:40.48 ID:ZQpEOJ3g
TPP参加したら国民健康保険や組合健保年金制度が解体確実だからな

病気になったら死ぬしかない
164【 黒船と関税自主権 】 :2013/01/19(土) 16:17:05.75 ID:KJmDGSmJ
>>160
search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%BB%92%E8%88%B9%20%E9%96%A2%E7%A8%8E%E8%87%AA%E4%B8%BB%E6%A8%A9&sp=1&ei=UTF-8&fr=snmsie7&SpellState=
165名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 16:19:45.51 ID:d6QRg5Oi
>>157
Obama Trade Deal Secrecy Insulting, According To Key Democrat
http://www.huffingtonpost.com/2012/06/07/obama-trade-deal-democrat_n_1578827.html
"I would point out how insulting it is for them to argue that members of Congress
are to personally go over to USTR to view the trade documents," Hoelzer said.
"An advisor at Halliburton or the MPAA is given a password that allows him or
her to go on the USTR website and view the TPP agreement anytime he or she
wants."

と、ソースは議員のスタッフ(spokeswoman)なのに、デマwwwwwwwwwwwwww
166名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 16:20:05.34 ID:eA4MxX9n
>>161
半導体という個別産業について語る意味はあるのかい?
そりゃあ個々の産業を見れば、規格化が進んで、
「どこで作っても同じ」になり、関税もないため
人件費の安い国に競争で負けた、という分野もあるだろう。

まあそれでも、日本国内での半導体の需要がもっと高まっていれば、
競争は緩和され、ここまで没落することもなかったと考えてるが。
日本国内の需要が冷え込み、世界相手に、規格化された商品を売る、
という道に行かざるを得なくなった時点で、
人件費の安い国に負けるのはもはや必然だった。

何度も言うが、問題は「生産力に見合った需要が足りないこと」。
需要さえ作ってやれば、競争は緩和され、消費者間の競争が始まり、
コアコアCPIは上昇するだろう。
167名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 16:22:27.47 ID:w4DQW9d3
>>161
スパイ防止法を廃案にした某党が原因だろ


ところで
外患誘致罪って死亡者無しで死刑になるんだぜ?

ついでに刑罰が死刑しか無いんだぜ?
168【 関税撤廃で潰された林業 】 :2013/01/19(土) 16:22:33.24 ID:KJmDGSmJ
>>164
search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%9E%97%E6%A5%AD%E9%96%A2%E7%A8%8E%E6%92%A4%E5%BB%83%E6%9D%A1%E7%B4%84%E5%A3%B2%E5%9B%BD&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=snmsie7&x=wrt
169名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 16:22:57.30 ID:tsdlFtNb
170【 TPP最大の問題点 】 非関税障壁の撤廃 :2013/01/19(土) 16:31:58.12 ID:KJmDGSmJ
>>168
search.yahoo.co.jp/search?p=TPP%E9%9D%9E%E9%96%A2%E7%A8%8E%E9%9A%9C%E5%A3%81%E6%92%A4%E5%BB%83&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
171名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 16:32:03.96 ID:QrdSdyIX
>>166
> 半導体という個別産業について語る意味はあるのかい?
お互い、理解しやすいだろうから、意味はあるだろう。

> 人件費の安い国に負けるのはもはや必然だった。
台湾や韓国にここまで負けるほど、賃金に差があるとは思えないが?
それに米国にも負けているが、それって人件費の問題?

> 何度も言うが、問題は「生産力に見合った需要が足りないこと」。
半導体の世界市場が縮小しただけでなく、単に日本企業が競争に負けただけの話。

何度も言うが需要はあるが、それに適合した製品が供給できなくて、他国に持っていかれた
だけの話。
172【 ネガティブリスト 】 :2013/01/19(土) 16:34:03.12 ID:KJmDGSmJ
>>170
search.yahoo.co.jp/search?p=TPP%EF%BE%88%EF%BD%B6%EF%BE%9E%EF%BE%83%EF%BD%A8%EF%BE%8C%EF%BE%9E%EF%BE%98%EF%BD%BD%EF%BE%84%E5%A3%B2%E5%9B%BD&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
173名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 16:36:33.01 ID:nGcIBHGj
>>1
例外なんて無くていいよ
食料自給率なんて言い出したら、石油はどうするw
174【 外資優遇税制を撤廃を !!! 】 TPPで、税の空洞化が加速 :2013/01/19(土) 16:36:49.13 ID:KJmDGSmJ
>>171
発展途上国は、
人件費・社会保障費・税金の製品転化コストが、
日本と比べて圧倒的に低い。

企業は国内生産に拘らず、
どんどん海外生産に移行し、
輸入転売に特化した方が利口だろう。

当然の企業活動だが、
これでは、国内で循環していた
資本・雇用機会・設備投資が、
丸々国内から抜け出てしまう…。

この構造を変えない限り、
財政出動で景気浮揚したとしても、
穴の開いたバケツに水を注ぎ込むようなもの。

財政悪化を加速させるだけだ。

国力を大幅に超えた円高を止めない限り、
日本のデフレが止まる事は無い。
175名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 16:38:13.92 ID:eA4MxX9n
>>171
賃金は、為替の問題もあるからね。
現に円安、かつサブプラバブルのころはそれなりに好調だったろ。

競争に負けただけ、というなら競争に勝てるように補助してやらなきゃね。
もう一度負けてフラフラになってる人に、さらなる競争を強いても倒れるだけ。
まずは独り立ちできる程度には補助をするのが大事。
今の円安が進めば、価格競争力が回復して、もうすこしマシになるとは思う。
無理にTPPなんかに参加しなくても、円安にしてやるだけで関税撤廃より何倍も効果がある。
176【 安全保障上、エネルギー自給率向上は急務 !!! 】 :2013/01/19(土) 16:39:40.79 ID:KJmDGSmJ
>>173
エネルギー自給率向上への集中投資を !!!

・蓄電池の普及 (電力平準化)
・ゼーベック効果を活用した熱発電 (太陽熱・地熱・排熱)
・小水力 (水道水・下水・資源回収)
・洋上風力発電 (養殖施設活用型・タンカー風車設置型・水素蓄電)
・藻 (下水・油・海中資源回収)
・化石燃料から、水素・エタノール社会へ転換。

電力まで海外依存率を高めような政策を推進する
政治家や経済学者は売国思考としか思えない。
怒りすら覚える…。
177名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 16:41:24.28 ID:eA4MxX9n
ふむ、ところでそろそろ>>154がデマだったという証拠を
提示してくれるとありがたいのだが、なんかないかな?
178【 ラチェット規定 】 :2013/01/19(土) 16:44:00.21 ID:KJmDGSmJ
>>172
search.yahoo.co.jp/search?p=TPP%EF%BE%97%EF%BE%81%EF%BD%AA%EF%BD%AF%EF%BE%84%E8%A6%8F%E5%AE%9A%E5%A3%B2%E5%9B%BD&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
179名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 16:46:43.19 ID:QrdSdyIX
>>175
米国の会社の半導体は高い競争力を持っている。
為替のことをいうけれど、米国の半導体は米国外で製造されているのが殆ど。
日本も製造を海外ですれば、為替は関係がないのでは?

てか、日本の製造設備は古すぎて、今やファブライトって言っているほどなんだが?

>競争に負けただけ、というなら競争に勝てるように補助してやらなきゃね。
エルピーダに税金を突っ込んだけれど、パーになりましたって前例がある。
ルネサスに金を突っ込んでも、延命するだけで復活なんぞ無理。
そんなの、わかりきったことじゃんw
180【 絶対標準 】 :2013/01/19(土) 16:47:23.91 ID:KJmDGSmJ
>>178
search.yahoo.co.jp/search?p=TPP%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%A3%B2%E5%9B%BD&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=snmsie7&x=wrt
181名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 16:47:45.34 ID:QrdSdyIX
>>177
> ふむ、ところでそろそろ>>154がデマだったという証拠を
> 提示してくれるとありがたいのだが、なんかないかな?
情報の出処不明な資料は全てデマw
182名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 16:49:53.41 ID:d6QRg5Oi
>>181
>情報の出処不明な資料は全てデマw

>>165
Obama Trade Deal Secrecy Insulting, According To Key Democrat
http://www.huffingtonpost.com/2012/06/07/obama-trade-deal-democrat_n_1578827.html
"I would point out how insulting it is for them to argue that members of Congress
are to personally go over to USTR to view the trade documents," Hoelzer said.
"An advisor at Halliburton or the MPAA is given a password that allows him or
her to go on the USTR website and view the TPP agreement anytime he or she
wants."

と、ソースは議員のスタッフ(spokeswoman)なのに、デマwwwwwwwwwwwwww

というか、お前、全く英語読めないんだな
183名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 16:54:45.94 ID:KJmDGSmJ
>>179
政治力の差は国力の差。

インターネットは、
そもそも軍事派生インフラ。

CPUやネット産業が、
米国による寡占化が進んでいるのは
軍事戦略上の理由。

日本は
人件費・社会保障費・
固定資産税・電力等の
負担コストが大きい。

特に、
設備投資への固定資産税負担が
減価償却を遅らせている。

新規設備投資は
3年間固定資産税を免除するなど
優遇策が必要。
184名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 16:56:40.47 ID:QrdSdyIX
>>182
http://getnews.jp/img/archives/00065.jpg
日本の議員は311を人工地震だと言っているが・・・
185【 ISD条項 】 :2013/01/19(土) 16:58:29.48 ID:KJmDGSmJ
>>180
search.yahoo.co.jp/search?p=TPPISD%E6%9D%A1%E9%A0%85%E5%A3%B2%E5%9B%BD&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=snmsie7&x=wrt
186名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 16:58:46.92 ID:eA4MxX9n
>>179
そりゃ立ち上がるだけの投資が足りなかった、ってだけ。
経営陣の能力が足りなかったのももちろんあるだろうがね。

で、海外で製造すれば、ということについてだが、
もちろんそれで競争に勝てるならそうしたらいい。
ただ、海外で製造する≒日本の雇用に貢献しない、ということ。

いかに国内の雇用や賃金上昇に貢献するかが、
国にとっての企業の存在価値だからね。
外貨が足りない状況で、何としても外貨を稼がないといけない状況なら別だが、
こないだちょっと経常収支赤字になったとはいえ、
既に世界最大の対外純資産がつみあがっている。
海外に工場を作って、海外から無理にお金を引っ張ってくる必要はない。

個々の企業が、収益を改善するためにやるのは構わないが、
それを国の政策として後押しする意味はない。


>>181
ふむ、つまり、「否定するだけの根拠はない」ってことね。
こちらとしても信じろと言ってるわけじゃない。
ただ、あんたの発言よりは信憑性がある、というだけよ。
187名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 16:59:21.37 ID:d6QRg5Oi
>>184
おーい、

>>181
>情報の出処不明な資料は全てデマw

は?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
188【 内国民待遇条項 】 :2013/01/19(土) 17:00:58.43 ID:KJmDGSmJ
>>185
search.yahoo.co.jp/search?p=TPP+%E5%86%85%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%BE%85%E9%81%87%E6%9D%A1%E9%A0%85%E5%A3%B2%E5%9B%BD&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&fl=0&x=wrt
189【 市場アクセス条項 】 :2013/01/19(土) 17:03:02.05 ID:KJmDGSmJ
>>188
search.yahoo.co.jp/search?p=TPP%E5%B8%82%E5%A0%B4%EF%BD%B1%EF%BD%B8%EF%BD%BE%EF%BD%BD%E6%9D%A1%E9%A0%85%E5%A3%B2%E5%9B%BD&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&fl=0&x=wrt
190名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 17:06:48.50 ID:QrdSdyIX
>>186
> そりゃ立ち上がるだけの投資が足りなかった、ってだけ。
投資を決めるのは企業。
だから投資の意思決定が出来なかったのが敗因。

> 経営陣の能力が足りなかったのももちろんあるだろうがね。
やっと物事の本質に話が行ったなw
単にTSMCやSAMSUNG、その他の、ってか、創業者社長の意思決定スピードに、
日本のサラリーマン経営者が負けたってこと。

> ふむ、つまり、「否定するだけの根拠はない」ってことね。
「信じられる根拠」は、資料の提示側が示すのは当たり前だろうw
そうでなければ、どんな怪しげな資料でも、提示出来るじゃん。
191名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 17:08:20.45 ID:w4DQW9d3
TPPで貧乏人は野垂れ死にか病死するし、ついでにパチンコ全面禁止にすりゃ一気に日本を浄化できるなw
192【 TPP24項目 】 :2013/01/19(土) 17:08:30.03 ID:KJmDGSmJ
>>189
search.yahoo.co.jp/search?p=TPP24%E9%A0%85%E7%9B%AE%E5%A3%B2%E5%9B%BD&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
193名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 17:08:41.75 ID:f/Ue63aj
なんか露骨な世論操作バイトくんが沸いててクソうざいんですけどwww
巣にカエレ揚げ足とって荒らすなボケ
194名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 17:10:28.09 ID:OdUi/Xq8
例外とか相手国に悪いだろ
参加するなよ
195【 アマゾンの契約書 】TPP参加後の日本 :2013/01/19(土) 17:14:39.92 ID:KJmDGSmJ
>>192
search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%BE%E3%83%B3+%E5%A5%91%E7%B4%84%E6%9B%B8%E6%BF%80%E6%80%92+TPP&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=ush-jp_msgbrd&x=wrt
196名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 17:18:11.85 ID:eA4MxX9n
>>190
日本式経営が、半導体の分野では今回うまく機能しなかった、ということだね。
今度は負けないように、うまく育成していく必要があるね。
解がTPPだとは全く思わないけど。

まぁぶっちゃけ、国内経済占める割合は輸出より内需の方が大きいから、
内需が鍛えられる方向に行くなら、多少半導体産業で後れを取ろうがどうでもいいんだけどね。
実際に安倍はそっちの方向で動いてるみたいだし。
海外に生産拠点を作っても、それで儲かるのは株主や経営者だけで、
日本人にはほとんど得がない、ってのが明らかになってきてるからね。


怪しげな資料、って言っても、議員スタッフの発言だしなぁ。
明確に誤りとする何かがあるなら別だけど、
それなりに信憑性はあるとみてる。
この辺に関してはほかのソースを持ってないので水掛け論だが、
まあ、意思決定をするための情報を、議員ですら得られない状況なのは間違いないだろう。
この時点で、TPPを押しまくってるのが理解できないのよね。
せめて「方向性はいいけどくれぐれも慎重に、いつでも踵を返せるようにしておけ」って態度になるのが普通でしょ。
197名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 17:19:57.92 ID:TjXG+tpE
>>185
メキシコとカナダはアメリカとFTAを結んで
ジェトロの統計によると2011年度の貿易黒字は1000億ドル、9兆円なんだが
むしろメキシコとカナダの方がアメリカの富を収奪してんだが

ISDSwとやらで2011年度に何兆円の賠償金をメヒコカナダは盗られたんだ?
具体的に統計資料に基づいて立証しろよ

きちんと経産省やジェトロ、統計局の調査データに基づいて反証しろよ
いつもいつもいい加減な妄言垂れ流しやがって
198【 放射線照射食品 】 :2013/01/19(土) 17:22:59.04 ID:KJmDGSmJ
>>195
search.yahoo.co.jp/search?p=TPP+%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E7%85%A7%E5%B0%84%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%80%80%EF%BD%B1%EF%BE%92%EF%BE%98%EF%BD%B6&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
199名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 17:23:46.39 ID:+J5dwa4x
>>156みたいのが、どや顔してるんだよなぁ ほんま恩恵受ける側なのにな 
200【 食品安全近代化法 】 :2013/01/19(土) 17:25:31.12 ID:KJmDGSmJ
>>198
search.yahoo.co.jp/search?p=TPP%E9%A3%9F%E5%93%81%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%BF%91%E4%BB%A3%E5%8C%96%E6%B3%95%E5%A3%B2%E5%9B%BD&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
201名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 17:25:55.61 ID:d6QRg5Oi
>>197
>メキシコとカナダはアメリカとFTAを結んで
>ジェトロの統計によると2011年度の貿易黒字は1000億ドル、9兆円なんだが
>むしろメキシコとカナダの方がアメリカの富を収奪してんだが

アメリカの中間層の富を、国際金融資本の支配するメキシコとカナダの企業が
収奪してるから、何だって?
202名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 17:26:34.61 ID:mB0ODrAY
農業改革農協解体は必要だから
賛成する人も多いだろうな
自民様が参加に全力を尽くすというなら

あれ?民主と同じやんw
203名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 17:28:29.31 ID:eA4MxX9n
>>201
そうそう、結局のところ、中間層の人間が、
他国の労働者とガチの賃金競争をさせられるようになるのがTPPなんだよね。
だからこそアメリカでも反対運動が根強い。
204【 TPP参加で物価は安くなるが… 】産業空洞化が加速 ! :2013/01/19(土) 17:28:35.43 ID:KJmDGSmJ
>>200
関税が無くなれば、
確かに物価は安くなる。

日本企業は国内生産に拘らず、
どんどん海外生産に移行し、
輸入転売に特化した方が利口だろう。

当然の企業活動だが、
これでは、国内生産で循環していた
資本・雇用機会・設備投資が、
丸々国内から抜け出てしまう…。

この構造を変えない限り、
財政出動で短期的に景気浮揚したとしても、
穴の開いたバケツに
水を注ぎ込むようなもの。

財政悪化を加速させるだけだ !
205名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 17:29:41.70 ID:QrdSdyIX
>>196
> 海外に生産拠点を作っても、それで儲かるのは株主や経営者だけで、
> 日本人にはほとんど得がない、ってのが明らかになってきてるからね。
俺は海外展開している企業に投資をして儲かっているヨw
株主としては日本の文句ばかりで賃金の高い労働者なんぞ放っておいて、海外に積極的に展開して
安い労働力を使って儲けて株主に配当しろと言いたいね。

http://www.mof.go.jp/international_policy/reference/balance_of_payments/preliminary/bpgaiyou2011cya.GIF
日本経常収支だが既に所得収支の方が、遥かに大きいことを知っている?
206名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 17:30:14.72 ID:w4DQW9d3
>>197
米韓FTAで韓国政府が
ISD条項なんて大した不利益にならないんで大丈夫〜
とか言ってたが

速攻でローンスター社に訴えられてませんでしたっけ?
207名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 17:30:59.70 ID:+J5dwa4x
>>204
TPP関係なく出てってますが?コピペかなそれ
208【 TPP参加で外国人労働者が増える ! 】 失業する日本人 :2013/01/19(土) 17:33:43.84 ID:KJmDGSmJ
>>204
単純労働者は
交渉対象外と言っていますが、
どうなんでしょう ?

経団連会長は、
移民受入れについて積極的な
発言をしています。

前政府も短期商用目的での
企業内転勤による
外国人労働者の受入れは
交渉対象である事を認めています。

日本の2010年失業者は
300万人を超えています。

にも関わらず、
1995年に14万人だった外国人労働者は、
2010年には65万人と4倍以上に急増。

海外で雇用し、
転勤で日本の会社にガンガン送込む…。
そんなケースは無いんでしょうか ?
209名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 17:33:53.74 ID:+J5dwa4x
>>206
あれ、韓国政府が、ルール違反したからだよw
ローンスターが儲けすぎてムカつくってことで
210名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 17:34:14.98 ID:e4AlOw/y
WTOだけで十分じゃないか
211名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 17:34:40.70 ID:QrdSdyIX
>>206
オマイ、係争の内容を調べて味噌w
正しいISD条項の適用例なんだがw
212【 外国人労働者推移 】1995→2010年 65万人と4倍以上に :2013/01/19(土) 17:36:31.67 ID:KJmDGSmJ
>>208
search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%E6%8E%A8%E7%A7%BB&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=ush-jp_msgbrd&x=wrt
213名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 17:38:31.16 ID:eA4MxX9n
>>205
だからその「所得収支」で儲かってる連中は誰か、という話よ。
一般庶民に還元されてないだろ。
一般国民に利益のない政策を、なんで国ががんばって推進しなきゃならんのよ。

あんたみたいな株主のために国が存在しているわけじゃない。
むしろ、あんたみたいなのはたとえ規制があろうがなんだろうが生きていけるんだから
国が応援してやる必要がない。

大多数の、株をやる才覚もなく、投資をするための原資もなく、
地道に働く以外に脳のない「文句ばかっり」の国民を、いかに幸せにするかが国のやるべきことだろ。
海外に拠点を移し、日本人の雇用に貢献しない企業を、
日本人の代表たる政府が応援する必要はまったくない。
214名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 17:39:01.52 ID:TjXG+tpE
>>156
具体的に被ってる品目ってなんだ?
言ってみろよ、どうせたいしたもんじゃねえだろ
アメリカの産業10セクターのうち、一番儲かってるIT分野は全体の23%
日本と全くかぶってないだろ

IBM=営業利益501億ドル、4兆5千億円
インテル=110億ドル、9900億円
アップル=400億ドル、3兆2千億円

他にもMSやクアルコム、シスコシステムズ、オラクルなど日本企業が太刀打ちできない
高い技術を誇る企業がいくらでもあるんだが
おまえの頭の中には、もはや枯れ果てた自動車産業しかないのか?
215【 1県民人口を上回る日本在住外国人労働者 】鳥取は約60万人 :2013/01/19(土) 17:40:41.56 ID:KJmDGSmJ
>>212
search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C%E4%BA%BA%E5%8F%A3&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
216名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 17:42:36.23 ID:TjXG+tpE
>>201
だからメキシコとカナダも経済発展してるだろうが
メキシコにはたくさんの北米向けの生産工場ができて
いまやBRICsにつぐ経済発展国のひとつだろうが
217【 大規模化でも、TPPで農業崩壊 ! 】 円急落なら食料危機も! :2013/01/19(土) 17:46:00.89 ID:KJmDGSmJ
>>212
農業生産効率化は急務。

ただ、穀物輸出国と比べて
国土の広さという制約がある
現実を受け入れるべき。

大規模化を進めても、
価格競争では勝てない。

高くても売れる
付加価値のある商品で勝負…
そんな事を言う人も居ますが、
そんな商品が有るのなら、
関税を撤廃しなくても売れるはず。

言っている事に矛盾が有る。

食料自給率は価格ベースで換算すべきと、
訴える人もいますが、
自給率向上の目的は有事対応。

為替で左右される価格換算では無く、
カロリーベースでの自給率換算が正しい。
218名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 17:49:54.16 ID:w4DQW9d3
ローンスターの件みたいに日本だと郵政がらみで狙われないの?
219名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 17:50:04.69 ID:QrdSdyIX
>>213
アンタも半導体屋なら知っていると思うが、そんな気楽な奴が喰っていけるほど
甘い世の中では無くなってしまった。
これは世界的な流れだから止めようがない。

AMDは製造部門を切り離して、アブダビからオイルマネーを引っ張ってきて、工場を
ボンボン建てました。
こんな発想の連中を相手にしているのに、国内雇用なんて言っているから、日本の
半導体会社は没落したんだよ
220【 TPP参加でも輸出は伸びない! 】 寧ろ工場海外移転が加速! :2013/01/19(土) 17:51:55.96 ID:KJmDGSmJ
>>217
製品の関税コスト比率など知れたもの。

双方で関税撤廃されるのだから、
関税以外のコストが響いてくる。

発展途上国は、
人件費・社会保障費・税金の製品転化コストが、
日本と比べて圧倒的に低い。

関税撤廃は
海外生産・輸入販売を加速させ、
日本の産業空洞化を助長するだけ。

高くても売れる
付加価値のある商品で勝負…
そんな事を言う人も居ますが、
そんな商品が有るのなら、
関税を撤廃しなくても売れるはず。

言っている事に矛盾が有る。
221名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 17:52:23.20 ID:d6QRg5Oi
>>216
>だからメキシコとカナダも経済発展してるだろうが
>メキシコにはたくさんの北米向けの生産工場ができて

アメリカからの安いトウモロコシのおかげで農地を失った元農民がこき使われてる
生産工場が、何だって?

>いまやBRICsにつぐ経済発展国のひとつだろうが

BRICswwwwwwwwwwwwwwwwwwww

お前、やる気なさすぎ
222名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 17:53:45.28 ID:SeUtEqeu
水田は簡易ダムの役目をしていて生産、管理がないと洪水になります。
工場も稼動できないぞ!
223名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 17:56:47.34 ID:8BprBiA2
TPP、聖域なければ参加せず=ルース米大使に公約説明−林農水相
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201301/2013011500830

「政権公約の中で『聖域なき関税撤廃を前提にする限り、交渉参加に反対』
ということを基本的な考えとしている。それに基づき取り組んでいく」と伝えた。
これに対し、ルース大使は理解を示したという。 
224【 TPP参加で税の空洞化も進む ! 】 TPP参加で財政破綻の道へ :2013/01/19(土) 17:57:15.73 ID:KJmDGSmJ
>>220
租税条約により外資子会社は免税。
特許使用料や金融機関の
利子所得も非課税。

国債・地方債・社債・財投機関債・
地方公共 団体金融機構債の利子も
外資は非課税。

外資の国内シェア拡大は
税収減とも結び付く。

税収減の負担は、
日本人と日本企業が負う事に…。

これだけ優遇されている外資。

高い社会保障・税負担の
ハンデを背負っている日本企業。
外需・内需産業共、
規制を撤廃して本当に勝ち残れる ?

TPPは、
本当に日本人の為になる ?
225名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 17:58:10.52 ID:QrdSdyIX
>>221
> アメリカからの安いトウモロコシのおかげで農地を失った元農民がこき使われてる
> 生産工場が、何だって?
そろそろメディア・リテラシーってもんを身に付けろw
オマエみたいなのは、TPP反対の連中にとってはカモで、簡単に騙される。

アメリカからメキシコに入ったトウモロコシって種類はなんだ?
メキシコで生産されている、現地の人が食べるトウモロコシとは全く別物。
簡単に言うと食用じゃないから、それまでのトウモロコシ生産とは、全く関係がない。
226名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:00:10.08 ID:TjXG+tpE
>>221
だから統計資料に基づいて反証しろよ、てめえの妄言はどうでもいいんだよ
実際にメキシコは高い経済成長を実現している

日本企業などがメキシコに製造工場をたくさん作ることで多くの雇用を生み出してる
その結果が多額の対米黒字だろうが

とにかくまともな統計データをもってこいや
それでメキシコがボロクソになってることを証明しろ
ほんと嘘つきやろうが
227名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:00:39.99 ID:d6QRg5Oi
>>208
>単純労働者は
>交渉対象外と言っていますが、
>どうなんでしょう ?

ラチェットあるから、最終的にはサービス提供に伴う自然人の移動は自由化されるようになる

www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g20329c26j.pdf
サービス貿易とは、金融、運輸、通信、建設、流通等のサービスの国際取.引のことである。

サービス協定は、155業種(事務局分類)を含む全てのサービス(政府の権
限の行使として提供されるサービスを除く)の貿易に影響を及ぼす政府の措
置を対象としており、これらのサービス貿易を、以下の4つの貿易形態(モ
ード)に分類されるとしている<図表11―2参照>。
@越境取引:ある加盟国の領域から他の加盟国の領域へのサービス提供
A国外消費:ある加盟国の領域における他の加盟国のサービス消費者への
サービス提供
B商業拠点:ある加盟国のサービス提供者による、他の加盟国の領域にお
ける商業拠点を通じたサービスの提供
C人の移動:ある加盟国のサービス提供者による、他の加盟国の領域内に
おける自然人を通じてのサービス提供


運輸、通信、建設、流通ってことは、バスやトラックの運転手、携帯電話のセー
ルス、土方、コンビニやスーパーの店員等が、全部外国人になるってこった
228【 外資優遇税制撤廃を !!! 】 :2013/01/19(土) 18:01:12.50 ID:KJmDGSmJ
>>224
海外投資家の非課税措置を拡大。

国債と地方債の利子は、
いまも非課税となっているが、
これらに加えて社債や財投機関債、
地方公共 団体金融機構債の
利子についても 15%の
所得税がかかっていたの
を非課税とする。
[過去記事要検索!!!]

利払いは税金から搾取…
利権が絡んでいる?

売国 ???

円高に困窮する今、
円買いを誘うような政策は
早々に止めるべきだ !!!
229名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:01:18.28 ID:eA4MxX9n
>>219
世界を相手に競争をしないと生きていけない業種についてはその通り。
ちゃんと関税等で海外の参入を許していない業種については従来通り生きていけてる。
むやみに自由化をしようとするから海外に勝たなきゃダメになるのよ。
230【 日本向け配信課税先送りへの疑問 】 :2013/01/19(土) 18:03:19.58 ID:KJmDGSmJ
>>228
海外からの配信が課税対象外となるなら、
企業は日本にサーバーを置くより
海外から配信した方が利口だ。

これでは資本流出のみならず、
税の空洞化も加速する。

マンガ館等、箱物に投資する
人材や予算が有るのなら、
必ず増税前に配信課税を
実施すべきだ!

一度仕組みが出来たら、
寡占化されたOSのように
永遠に資本流出が続く事になる。

配信ビジネスの課税問題は
前自公政権時代から
指摘されていた問題。

意図的な先送り ?
外資優先 ?? 

売国 ???
231名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:03:21.48 ID:SeUtEqeu
参加をしないのが得策。瞑想をしてバス破壊w
232名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:04:27.68 ID:QrdSdyIX
>>229
その関税等で海外の参入を許していない、生きていける業種って何なの?
233名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:07:27.97 ID:J+APRamS
肥料、飼料、燃料
この辺解決しないと農業勝てないし
234名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:09:25.14 ID:eA4MxX9n
>>219
というか、世界中でアンチグローバリズムの動きは根強くなってる。
結局グローバリズムってのは、金を持ってるやつらが有利になるようにできてるからだ。
グローバル企業の奴隷になることを拒否する動きが、どんどん広がってる。

まぁ自分のところの商品を売るために、国に必要があって設定されていた規制を
撤廃するよう要求する真似を平然とやってりゃ嫌われるわな。
それで多くの人を幸せにするならまだしも、やらせてるのは
労働者間の競争を激化させて賃金を下げることばっかり。

企業経営者や株主をもっと富ませることしか興味のない連中に
便宜を図ってやる必要がどこにある。
235名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:09:34.36 ID:SeUtEqeu
>>233
農機具も異常に高いしw経団連は自己中
236【 アマゾンの契約書 】TPP参加後の日本 :2013/01/19(土) 18:10:28.23 ID:KJmDGSmJ
>>230
search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%BE%E3%83%B3+%E5%A5%91%E7%B4%84%E6%9B%B8%E6%BF%80%E6%80%92+TPP&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=ush-jp_msgbrd&x=wrt
237【 租税条約見直しを !!! 】 TPPで、税の空洞化が加速 :2013/01/19(土) 18:13:09.98 ID:KJmDGSmJ
>>236
search.yahoo.co.jp/search?p=%E8%84%B1%E7%A8%8E%EF%BD%B1%EF%BE%8F%EF%BD%BF%EF%BE%9E%EF%BE%9D%E6%9D%A1%E7%B4%84&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1&n=100&fl=2&vc=countryJP&vl=lang_ja&x=wrt
238名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:14:33.67 ID:w4DQW9d3
マルクスせんせ〜!
マルクスせんせ〜!
239名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:14:39.48 ID:SeUtEqeu
国内の失業者、農家の廃業者を誰が養うの?労働力は外国人でどうする?
240名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:15:11.22 ID:QrdSdyIX
>>234
別に鎖国することは悪いことじゃない。
江戸時代か北朝鮮みたいに、鎖国同然にすることは可能。
そんな選択肢はありだと思うゾ。

但し日本は貿易によって最も栄えた国の一つとなった。
今だに他国も羨むような地位にいるw
この豊かさがあるのに、自由貿易が嫌だって、不思議な精神構造だナw
241名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:15:13.80 ID:eA4MxX9n
>>232
公的部門はそうだし、農業もコメなどはそうだな。
政府調達もそうで、軽自動車なんて部門もある。

まあ自国に有利なように必要な規制、制度、税制を作るのは
国家としての正当な権利。状況次第でそれを変える自由も国家にはある。
TPPはその自由を著しく奪うことを目的としている。

いざというとき、海外から供給を断たれたとき、安全保障上
国内で自前の生産力を保持している、というのが大事な分野もある。
あるいは農業などは、その集落、文化を維持し、
周辺の山林国土を整備し保全するという役割もある。
海外との価格競争に勝つことだけが国家の目的じゃない。
242名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:16:31.48 ID:XpCvEFra
関税撤廃より非関税障壁とか損害保証とかの方がやばいだろ
関税撤廃の例外を餌に他の件を押し込まれる予感しかしない
243【 外資優遇税制を撤廃を !!! 】 TPPで、税の空洞化が加速 :2013/01/19(土) 18:17:49.37 ID:KJmDGSmJ
>>237
プラザ合意以降、
長期円高を強いられた事からデフレに…。

円高の方が、
日本から金を毟り取るのに都合がいい ?

円高なら、日本人が海外旅行で大量散財で
サービス収支は更に悪化 ? 観光産業まで空洞化 ?

円高なら企業の海外移転が進んで
資本も雇用機会も技術も海外への流出加速 ?
外国にとって好都合 ?

国内企業減税せずに、
何故外資は免税 ?

円高・租税条約・TPPの搾取ツール合わせ技で、
製造・農業・サービス産業まで崩壊 ?
日本人は就職できず ?

日銀や政府、
動きたいが外圧で動けない ?

それとも意図的な売国政策 ?
244名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:20:11.78 ID:eA4MxX9n
>>240
自由貿易を否定しないが、何でもかんでも自由にすりゃいい、ってわけじゃない、ってことだ。
それに、貿易によって栄えたのは事実だが、
それが他国と比してどうだったか、ということについては議論の余地がある。
高度経済成長期を含め、日本の輸出が対GDP比で15%を超えたことはない。

日本が栄えた根本の理由は、圧倒的な内需の成長にあった。
近年政策の誤りにより成長に陰りがみえてきたために
「これからは海外しかない」と勘違いしてしまった連中が多いが、
適切な投資をすれば、日本の内需は必ず成長し、復活する。

特に、すでにピーク時の半分に減ってしまった公共事業費を
増やし続けていくことは、内需の復活に大きな役割を果たすだろう。
245【 外資優遇税制を撤廃を !!! 】 TPPで、税の空洞化が加速 :2013/01/19(土) 18:20:15.02 ID:KJmDGSmJ
>>243
円高に追い詰められている現状を見れば、
TPPを受入れ、関税を撤廃し、
人・物・サービスの国家間規制を解くなど、
強国に脅されいるか、
外資の影響下に有るとしか思えません。

製品に転化する原材料・関税比率など、
他のコストと比べれば知れたもの。

TPPに参加し、微々たる
関税撤廃の受益を求めるくらいなら、
財政法第五条を活用し、
0金利国債を日銀に買取らせる事で
円安誘導した方が、よっぽど、
輸出競争力が上がります…。
246【 外資優遇税制を撤廃を !!! 】 TPPで、税の空洞化が加速 :2013/01/19(土) 18:25:54.93 ID:KJmDGSmJ
>>245
今は通貨安競争となっているが、
日本の産業空洞化が更に進んだ後、
国債や円が急落した時どうなるか…。

TPP・租税条約・外資優遇税制をフル活用した
外資による日本買叩きが加速する。

そうなる前に、財政法第五条を活用し、
0金利国債を発行、
日銀が直接買取る仕組みを作り、
国債を金融市場から切離す事が必要だ。

世界が通貨安を競い、
円高に困窮する今だからこそ
検討すべきだ。

確かにリスクは大きいが、
このまま借金の膨張を放置すれば、
いずれ国債や円が急落する。

その時点で考えても手遅れだ !!!
247名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:26:59.02 ID:w4DQW9d3
乙仲の俺が言うのも何だが…内需で潤ってくれんかなぁ…

輸出もプラントや中古重機なんかはそこそこ頑張ってんだが
248名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:27:12.86 ID:QrdSdyIX
>>241
> 公的部門はそうだし、農業もコメなどはそうだな。
コメに関して重大な誤解があるんだが・・・・
農協の宣伝に洗脳されているんだよw
日本のコメ市場を開放すると、日本のコメがダメになるとか、全くの嘘で実は全く問題がない。

世界的に見ると、米の生産は長粒米が主流で、日本人が食べる短粒米はマイナーな存在。
そして栽培に手間暇が掛かるから、米国でも値段が高い。

米国の米の価格を調べて味噌w

http://www.amazon.com/Tamanishiki-Super-Premium-Short-15-Pound/dp/B004NRHBBM/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1358587141&sr=8-1&keywords=short+grain+rice
玉錦(ササニシキ)15pound $30.77
$30.77 x \90 / (15pound x 0.454) x 10kg = \4067

http://www.amazon.com/RICE-Sushi-Rice-Japanese-style/dp/B000FJLXHU/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1358587141&sr=8-3&keywords=short+grain+rice
コクホ 5pound $13.89
$13.89 x \90 / (5pound x 0.454) x 10kg = \5507
249名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:32:11.92 ID:QrdSdyIX
>>241
> 軽自動車なんて部門もある。
軽自動車って、非常に燃費が悪い、ガラパゴスの象徴。
それが証拠に、世界では売れない。

奇形な規制で生き残っているだけで、あんな規制をサッサと辞めれば、
モット効率が良い小型自動車が生産される。

規制がない世界では、ミニマムな自動車は1000cc程度で、もう一回り
大きな自動車になる。
これが最も機械としての効率が良い。
250【 歴代政権の責任 】失われた20年を担った政権与党  :2013/01/19(土) 18:33:11.48 ID:KJmDGSmJ
>>246
自公政権は
自らの交渉力を公言しているが、
実際は米国追随でしか無い。

日本を窮地に追込んだ
プラザ合意以上の大罪を
また犯すつもりか ?

日本は
TPPに参加してはいけない…。
251名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:35:04.04 ID:yAlrD+Na
>>1
それ、交渉に参加します(TPP参加ケテーイ)の意味だから。
252名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:35:12.54 ID:eA4MxX9n
>>248
それは、日本の需要を視野に入れてない場合の話じゃねーの?
日本への関税があるから、大需要先である日本への輸出が困難なために、
生産を増やしてない、生産が少ないから価格も高い、って話かと。

これで関税が撤廃されて、日本への輸出の道が開けたら、
生産量を増やして価格を下落させ、国内市場を奪いにくる可能性はある。
その時、平野が少なく、どうあがいてもアメリカ並みの効率化が望めない日本が、
アメリカのコメに対抗できる作戦はあるのかい?

安全保障上、食糧については、慎重に慎重を重ねても足りない。
たとえ現時点では負けてなくても、将来その状況が維持されるとは限らない。
そして、状況が変化したときに、TPPが邪魔で必要な政策が打ち出せないのでは意味がない。
そういうリスクの排除が保障されない限り、安易に市場を開くべきではない。
253名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:39:32.79 ID:eA4MxX9n
>>249
何度も言うが、外貨に困ってない現状、
「外国で売れる」ということは、国家にとって重要ではない。
外国で売れることにより、それが国内の雇用に直結して初めて意味がある。

現在の規制が正しく機能していないというのであれば、
日本が日本の自由でもって規制を作り直せばいいだけの話。
TPPにそれをゆだねなければならない理由はない。
254名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:43:37.18 ID:TjXG+tpE
>>253
だから50年後、100年後、200年後、お前の考えで日本は繁栄し続けるのか?
きちんと答えろよ、大切なのは子々孫々繁栄することだろ
255名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:47:08.53 ID:QrdSdyIX
>>252
あのなァ
何も知らないのは構わないが、勝手に想像するのはヤメロ。

http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/n0412re2.pdf
ちょっと統計は古いが、日本の米の生産量は世界の1.7%だよ?
どうでもよいほどマイナーな存在だから、相手にされないってのが本当のところ。

そんなの相手にするために、少ない水を使って水田なんて作らないってw
256名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:47:27.82 ID:eA4MxX9n
>>254
少なくとも、内需については安倍が財政出動と金融緩和のパッケージをやる、
と言ってる時点で、成長路線は確実視できる状況になった。

農業については問題が多いが、少なくともTPPがその解でないことだけは言える。
違うというなら、TPPが農業を反映させ続けるのだという、確固たるロジックを説明する方が先。
「競争したら強い農業になるんだよ!」ってのでは回答になってない。
なぜなら半導体産業が、実際に競争にさらされて敗れ、没落しているからだ。
257名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:51:42.10 ID:eA4MxX9n
>>255
じゃあそもそもコメの関税なんかアメリカをはじめ諸外国にとって
撤廃する必要なんかない、って話になる。
なぜそれを諸外国が要求してるのか。
まあ日本にとって無理な要求を突き付けて譲歩を引き出すのが狙いなのかもしれんが。

現時点でも、その少ない需要の中の、さらに日本を除いた分の生産をしているわけだろ?
日本の需要が増えた分の増産を、諸外国がやらないとなぜ言い切れる。
258名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:55:22.40 ID:QrdSdyIX
>>252
> 安全保障上、食糧については、慎重に慎重を重ねても足りない。
現代の農業は米も含めて完全に石油に依存している。
そして石油がないと、農村部から都市へと、食料が運べない。

第二次大戦時に日本は飢えたように言われているが、その主因は輸送力の低下と言われている。
農業生産量はそんなに変わらなかったので、田舎には食料があふれていた。

非常時の対応なら、食料だけ考えても全く無意味。
259名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 19:02:38.54 ID:eA4MxX9n
>>258
食糧だけ考えても無意味なのはその通り。
日本のほとんど唯一にして致命的なネック、
エネルギーの問題は、喫緊にして永遠の課題。

もちろんエネルギーの安定供給は安全保障にとって不可欠であり、
だからこそ現実的には原子力政策や、産油国への介入、
あるいは新エネルギーの研究が盛んにおこなわれている。

君の言い方は、まるで、
「エネルギーの問題が解決しないと同じことだよ。深く考えるな。」
と言っているように聞こえるが、そういう態度は感心しない。
もし将来エネルギーの問題が解決したとしても、
食糧が問題化していたら、結局食糧がボトルネックになるだけだからだ。
260名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 19:03:18.02 ID:VIOiTYMl
日米は模倣品を排除し知的財産を守らないと
パクリ国家の中韓は到底TPPに参加できない
261名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 19:04:24.15 ID:QrdSdyIX
>>257
> まあ日本にとって無理な要求を突き付けて譲歩を引き出すのが狙いなのかもしれんが。
その通り。
このことを利用して、農水省と農協が利権を手放したくないって、それだけの話。

> 日本の需要が増えた分の増産を、諸外国がやらないとなぜ言い切れる。
資料を提示したのだから、ちょっとは読んでくれ。
米国は新たに耕作面積を増やす余地がなくなっている。
基本、水田を作れる場所って、限られているんだよ。
タイで短粒米の栽培を試みたが、気候が違うんで上手くいかなかった。

日本を除外して考えてみろよw
米国であんなに高く米が売れるなら、それこそアジア各国が短粒米を生産して、米国に輸出するだろう?
なんでそうならない?
262名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 19:11:15.47 ID:QrdSdyIX
>>259
違うんだよなァ

アンタの言いたいことは、外国にカロリーベースで依存度が高すぎると、
有事に日本が飢えるってことだろうw
それでは何で日本に食料が入ってこなくなるの?

戦時にシーレーンが危機に陥るって嘘だから騙されないようにw
263名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 19:11:21.18 ID:eA4MxX9n
>>261
いやちょっとは読めって、せめて要旨と読むべきポイントを示してくれんと。
論戦の最中にんな何ページもあるお堅い資料なんか読んでられんよ。

米国の短粒米の市場規模が大して大きくない、ってだけだからでは?
輸送コストを考えるとわざわざ輸出をするほどの規模じゃないって事でしょ。
将来その状況が維持される保証もないし。
264名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 19:12:08.26 ID:BmBri30i
農業だけに矮小化してるよね
20数項目あるのに
265名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 19:14:47.14 ID:aHYFVb0/
>>264
妄想で肥大化するのもホドホドになw

農業以外の懸念を盛んに吹聴してるのも農業関連団体というのも面白い構図
266名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 19:18:30.31 ID:eA4MxX9n
>>262
日本に食糧が入ってこない状況なんていくらでも考えられると思うが。
日本と食糧輸出国の関係が、何らかの理由で決定的に悪化したり、
世界的な飢饉が起きたり、飢饉にはならなくとも戦争等の理由で食糧を備蓄したり、
そうやって諸外国が輸出にストップをかけることも考えられるし、
アフリカなどで食糧需要が爆発的に増えて食糧価格が極端に高騰するのも十分にあり得る。

とにもかくにも何かあった時に備えて
「食糧生産の土地、設備、ノウハウ」の維持するのは必須でしょ。
明日急に増産して、供給量を増やす、ってのがしにくい分野なんだし。
267名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 19:24:35.85 ID:2S/8TbUB
1997年
 2月プルサーマル計画閣議了解
→3月東電OL殺害事件
→4月地熱発電の促進を補助の対象から除外。

1997 年当時、通産省内で地熱発電推進派と原発推進派の戦いがあった。そんな中で
東電OL殺人事件があり、つまり、地熱発電推進派が敗北を喫したのである。原発 依存
を深めるか、もしくは原発依存から脱却するか。結果として原発依存を深めることになり、
2011年3月11日、福島第一原発事故が起こったのである。…
http://hatajinan.blog61.fc2.com/blog-category-60.html

実は、1997年3月11日にも原発事故があった

■日本の原子力史上、最悪の事故
1997年3月11日、茨城県東海村にある動燃再処理工場で爆発事故が発生した。敷地の外にまでプルトニウムなど長寿命の放射能を含めて放出された可能性が高く、その種類、量を正確に把握できないという深刻な事態になってしまった。 …

日本で地熱発電が約10年間まったく忘れ去られてしまったわけ
1997年の新エネ法による地熱発電はずし。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358585778/100n-

12月1日 - 地球温暖化防止京都会議開幕。11日、京都議定書が採択される。
会議が行われた国立京都国際会館の理事長(2010年-現在)は偶然にも稲盛和夫

1995年は、第二次世界大戦終戦50年(半世紀)にあたる。 阪神・淡路大震災や
地下鉄サリン事件などが発生し、日本の安全保障、危機管理に大きな影響を与えた年でもある。
→12月8日 - 高速増殖原型炉「もんじゅ」のナトリウム漏洩事故が発生。
268名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 19:25:50.62 ID:d6QRg5Oi
>>254
じゃあとりあえず、自前で核武装しないと

>>256
>少なくとも、内需については安倍が財政出動と金融緩和のパッケージをやる、
>と言ってる時点で、成長路線は確実視できる状況になった。

不況なのに消費税率下げない時点で、それは無理
269名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 19:32:14.36 ID:eA4MxX9n
>>268
消費税増税だけは断固阻止しなきゃならんな。
個人的には消費税はインフレ率連動性にすべきだと思う。
0%以下なら0%、3%なら3%、ハイパーインフレの13000%なら13000%。どうだろう。
270名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 19:33:40.10 ID:QrdSdyIX
>>266
コレ以上やっても話が進展しそうにないから辞めるが、ハチャメチャに稀なケースを並べ立てて、
それを盾に関税を掛けて国内の食料生産をするって相当に無理がある罠
271名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 19:37:15.18 ID:QrdSdyIX
>>269
消費税増税して、法人税と所得税を下げたほうが吉
272名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 19:41:39.13 ID:eA4MxX9n
>>270
そういう「ハチャメチャなケース」というのも、予想できる以上は考慮しなくちゃ。
あまりたとえに使いたくないが、原発だって「起きない」と言われていた規模の地震と津波があった。

そもそも、今後世界的に食糧が決定的に不足する事態は、
そんなに言うほど予想できない問題ではなく、いろんなところで予測が出されているだろう。
これまでは技術の進歩によりキャパシティを増やすことで乗り越えられてきたが、
今後もそれが続くとは限らない。
例えば、食糧生産のための水の問題は世界で大きな問題になりつつある。
これが問題で、食糧の輸入に支障が起きるとは考えられないだろうか?

食糧は生命線。心配してしすぎるってことはない。

もっと言えば、仮に関税を撤廃するのだとしても、そのための手段がTPPでなければならない理由はない。
国内農業を競争にさらすため、日本が勝手に関税を撤廃すればいい。
それなら、仮に何か問題がおこったとしても関税のかけなおしは自由だ。
TPPをからめて自由化してしまっては、自国の自由で関税のかけなおしが困難になる。
そういう「関税自主権」を自ら手放す必要はない。
273名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 19:44:18.84 ID:mU5oItte
ID:QrdSdyIX
まだ俺がレスもらってないんだが答えてくれるかな?

>>124
QrdSdyIX

お前、自由貿易を推進したいらしいが、ならFTAでいいだろ
お前がFTAではなくTPPを推奨する理由を言ってみろ
274名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 19:46:36.44 ID:mU5oItte
俺の予想

ID:QrdSdyIX は「幸福の科学」信者w

http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=3262
275名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 19:47:39.62 ID:eA4MxX9n
>>271
法人税や所得税の減税は、今現在その税を払ってる対象にしか恩恵がない。

現時点で法人税を払ってるのは全体の3割しかないらしいが、
その3割だけが得をする。残りの赤字企業には何ら恩恵がない。
その減税分が労働者や下請け企業に還元されるならまだしも、
内部留保や株主の配当に流れて終わるだけ。

法人税はむしろ上げるべき。
法人税を上げて「利益をため込むよりは使ってしまった方がまし」という状況を作って
消費を促すべきだ。
276名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 19:51:58.17 ID:us0/SyXj
しかし、日本人ってのは同じ相撲の土俵にたってても
回しの締め方が違う
身長が違う
朝ご飯の量が違う
年齢が違う
足の裏の砂の量が違う
なんてバカな事いってるような国民だな

TPPなんてとっとと参加していい物を作ればいいだけだろ。
農家も漁師も製造業も経済連もバカ連中ばかり
277名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 19:52:52.06 ID:QrdSdyIX
>>273
今後、50〜100年くらいは、中国が日本と東南アジア各国の脅威になる。

そのために経済的なブロックを作ることが大切だからだね。
278名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:00:59.57 ID:mU5oItte
>>277
ならFTAでいいだろ。なんでわざわざTPPなんだよw
TPPでなければならない理由を言え
279名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:02:07.27 ID:QrdSdyIX
>>275
> 法人税を上げて「利益をため込むよりは使ってしまった方がまし」という状況を作って
> 消費を促すべきだ。
そんな国で法人のために投資をしようとする人がいるの?

他国は法人税を下げて企業を呼び込もうとしているんだから、
投資や人や技術がそっちに逃げ出すと思うが・・・・

現に日本で新規投資が冷え込んでいるのは、高い法人税が一因になっているんだがw
280名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:02:11.57 ID:eA4MxX9n
結局「需要をどう増やすか」って観点が全くなく、
生産をどうするか、にしか目がいかないのよね、TPP推進の話って。

世界的に見てもトップクラスに輸出に依存してない日本が、
何が悲しくていろいろ手放してまで自由貿易を推進しなきゃならんのか。
普通に諸外国の損ねない程度に適当にあしらって、
勝手に自国の発展のためにリソースを裂けばいいのに。
そのためのリソースはふんだんにあるんだから。
281名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:06:32.20 ID:QrdSdyIX
>>280
> そのためのリソースはふんだんにあるんだから。
それって何?
282名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:08:01.35 ID:eepAwVCG
>>279
昔は今よりも法人税が低かったから、投資が多かったんだよなww
283名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:09:10.28 ID:QrdSdyIX
>>278
皆で仲間になって一緒の条約を作るって大切だよw
284名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:09:20.93 ID:eA4MxX9n
>>279
えぇ?
日本で投資が増えないのは、デフレで投資の回収が見込めないからだよ。
他国からの投資が少ないせいではない。
日本の銀行はこれでもかってぐらい金余りになってる。
預金総額が貸し出しを170兆円も上回ってる。
つまり、170兆円というお金はあるのに投資に回ってない。

日本は、諸外国からの投資が必要なほど、金がないわけじゃないの。
諸外国の投資なんかなくても自前で用意できるだけの金はある。
問題は、それが投資に回ってないこと。
ならば話は簡単で、投資減税、消費減税をしてやればいいのさ。

法人税減税分が消費や投資を促すのなら良いが、
実際は内部留保が増えるだけだろうね。
そうやって企業が借金を返済し、内部留保を増やしていることも、
投資が増えてない原因の一つだ。
285名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:10:52.65 ID:eA4MxX9n
>>281
世界3位の経済規模をしてなおデフレにせしめるほどの高い生産力と、
老朽化してきたとはいえまだまだ使える社会インフラ、
そして、世界最大の対外純資産が表す豊富な資金。
286名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:15:47.68 ID:d6QRg5Oi
>>269
>個人的には消費税はインフレ率連動性にすべきだと思う。
>0%以下なら0%、3%なら3%、ハイパーインフレの13000%なら13000%。どうだろう。

円安等によるコストプッシュインフレの影響を除くなら、それでいいんじゃね

消費税率は弾性率が小さいから景気に応じて税率を変えないといけないって欠陥
を無視どころか利点だと嘘までついて、「消費税収は景気の変動をあまり受けない
から福祉財源として最適」とか言ってる財務省は、認めないだろうけどね
287名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:18:17.52 ID:mU5oItte
>>283
国民の同意を取らないで国内法を規制する条約を締結、しかも非公開、
条約締結後四年間は公開不可の怪しいものに加盟することが大切という根拠はなに?w
288名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:18:37.94 ID:QrdSdyIX
>>285
別に生産力が高いとデフレになるの?

デフレと不況って混同していない?インフレでも不況ってあるヨ
289名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:20:37.17 ID:pk1ksyBm
>>276
なんでアメリカのルールに従ってノーガードで殴り合わなくちゃいけないんだよw
日本の国柄を守るための規制は必要だし、それを守ることができない国は独立国家とは言えない
290名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:23:04.95 ID:d6QRg5Oi
>>274
幸福の科学って、みんなの党以上のアメポチだよね

資金源は、CSISってこと?

>>275
>法人税や所得税の減税は、今現在その税を払ってる対象にしか恩恵がない。

というか、法人税の減税は、労働分配率を下げるだけだっての

所得税の累進を緩めると、労働分配率を下げて役員ボーナスが増えるだけだし

>法人税はむしろ上げるべき。
>法人税を上げて「利益をため込むよりは使ってしまった方がまし」という状況を作って
>消費を促すべきだ。

自民は「外資を呼び込むために法人税下げる」といってるが、これってつまり、外資の
投資への配当を増やす、つまり、外資に日本経済から金を吸い上げさせるってこと

国内に資本が足りない途上国が資本を充実させるまでの間なら正当な政策だけど、国
内に行き場の無い資金が余りまくってる日本では、ただの売国でしかない
291名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:24:26.30 ID:eA4MxX9n
>>286
ほんと、日本の癌の一つだよな、財務省は。

>>288
普通デフレは「需要<供給」の時に起こるもんだろう。
インフレでも不景気、つまりスタグフレーションのことを言ってるのかな?
スタグフはインフレの最中、バブルの崩壊か何かがあって、
給与が先行して落ち込むときに発生するものだったと思う。
あるいは需要に対して供給が極端に小さくなるハイパーインフレ的な不況もあるかな。
どちらも今の日本が危惧する必要のない不況だね。

デフレの時に好景気はあり得ない。
少なくとも庶民は。その証拠に、小泉竹中時代は、
GDPは増えたけどデフレだったために庶民の給与は減り続けた。
292名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:24:36.83 ID:QrdSdyIX
>>289
それにしても時代は変わったもんだなァ
米国が日本の輸出攻勢に怯えていたのに・・・・
不況しか知らない世代が、かわいそうになってきたw
293名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:26:02.16 ID:d6QRg5Oi
>>279
>> 法人税を上げて「利益をため込むよりは使ってしまった方がまし」という状況を作って
>> 消費を促すべきだ。
>そんな国で法人のために投資をしようとする人がいるの?

内需で儲かるなら、投資する

今の日本で投資が少ないのは、不況で投資しても期待リターンがマイナスだからだ
から、税率が高かろうが低かろうが法人税は0だから、関係ねーよ

>他国は法人税を下げて企業を呼び込もうとしているんだから、
>投資や人や技術がそっちに逃げ出すと思うが・・・・

だからこそ、日本は法人税を上げて内需を振興しなきゃ
294名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:27:10.80 ID:eA4MxX9n
>>290
なにか勘違いされてるのかもしれないが、
俺は法人税減税反対派ですぞ。

安倍自民の政策はトータルでは評価してるけど、
部分部分では反対のことも多い。
だから、反対の時は声を上げる。
とはいえ、それがクソ民主や維新を利することのないようには注意してるけどね。
295名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:27:13.23 ID:mU5oItte
横レスだが

>>288
需要がない&生産力が高い=供給力過多=デフレ

なにおまえ、こんな基本も知らないの?w

あと、デフレで好況(好景気)ってどんなパターンか教えてくれwww
296名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:29:49.15 ID:d6QRg5Oi
>>293
>>> 法人税を上げて「利益をため込むよりは使ってしまった方がまし」という状況を作って
>>> 消費を促すべきだ。
>>そんな国で法人のために投資をしようとする人がいるの?
>内需で儲かるなら、投資する

ちなみに、外国企業が相手先国に投資しなくても相手先国の内需で儲かるようにし
ようって計略が、これな

【政策】米政府がサービス貿易自由化交渉を計画、日本など46カ国と [13/01/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358553774/l50


こんなの推進したら、ますます景気悪くなるっての
297名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:30:25.91 ID:x3tPRESn
>>293
日本の法人税も優遇制度で企業によって税率がまちまちだから一概に上げたり下げたりがいいのが微妙だよな
素人考えだけど正社員の比率が高かったり従業員の給料を上げた企業は法人税の優遇をするってした方がいいと思う
298名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:32:52.71 ID:pk1ksyBm
>>292
輸出攻勢をかけていた企業は日本のごく一部の企業だからね
そんなごく一部の企業のために国家主権を侵害するTPPに参加するなんてありえない

内需国家の日本が一部の外需依存型グローバル企業のために主権を捨てるなんてバカバカしいでしょ
299名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:33:13.93 ID:d6QRg5Oi
>>294
>なにか勘違いされてるのかもしれないが、
>俺は法人税減税反対派ですぞ。

わかってるけど、法人税減税はお前の思ってる以上に、日本には有害ってこと

>安倍自民の政策はトータルでは評価してるけど、

小泉・竹中や野田と比べたら、そりゃあ、、、

でも、安倍がWCEやろうと模索したのは覚えてるだろ

自民か民主かって問題じゃないんだよ
300名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:34:30.63 ID:eA4MxX9n
>>297
そういう雇用者に応じて減税、ってのもいいアイディアだね。
名義貸しが流行らないように注意が必要だけど。
301名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:36:13.30 ID:d6QRg5Oi
>>297
>日本の法人税も優遇制度で企業によって税率がまちまちだから一概に上げたり下げたりがいいのが微妙だよな

そもそも儲からないと法人税は0なので、税率は関係ない

>素人考えだけど正社員の比率が高かったり従業員の給料を上げた企業は法人税の優遇をするってした方がいいと思う

正社員比率はともかくとして、従業員の給料を上げた企業は法人税の支払いは減るぞ

設備投資した企業もなー

だからこそ、法人税増税は好景気を呼ぶし、法人税減税を続けてきた日本がこんだけ不況なんだよ
302名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:38:32.70 ID:eA4MxX9n
>>299
WCEも、ちゃんと失業率が下がって、労働者の立場が強くなって、
「クビになってもほかに働き口はいくらでもある」って状況なら、
そんなに悪い政策でもないんだけどね。
デフレ不景気で失業率が高く、労働者の立場が弱いときにやるのは逆効果。

一応、昨今の発言を聞いてるから、その辺の安倍の判断は修正されたと思ってるけど。
303名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:43:26.69 ID:x3tPRESn
>>300
名義貸しとか悪用されるのは完全に0にするのは不可能だよな・・・

>>301
なるほど、設備投資や従業員の給料を上げた企業は法人税の優遇するけど
投資しないと増税するという事か、なら法人税増税もありかも
304名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:44:03.33 ID:d6QRg5Oi
>>302
>WCEも、ちゃんと失業率が下がって、労働者の立場が強くなって、

強くなってって、労働者の立場を弱くしようってのが、WCEなんだが?

>「クビになってもほかに働き口はいくらでもある」って状況なら、
>そんなに悪い政策でもないんだけどね。

その状況が永遠に続かない限り、最悪の政策だ

>デフレ不景気で失業率が高く、労働者の立場が弱いときにやるのは逆効果。

インフレ好景気で失業率が高く労働者の立場が強い時にWCEを導入しても、デフ
レ不景気で失業率が高く労働者の立場が弱いときには撤回てきるのか?

好景気なら消費税増税してもいいが、不景気になっても消費税減税は論外って
与太話と同じじゃねーか


死ね
305名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:48:34.96 ID:QrdSdyIX
なんかオマイラって、企業の経営者は一方的に収奪して、ウハウハいっている
イメージしかないんだなァ
そして米国や外国に負けまくって、保護主義こそが生きる道って・・・・

本当にかわいそう。
306名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:49:41.31 ID:eA4MxX9n
>>304
そう、だから本来は、好景気不景気に合わせて
ある程度変化をつけられるようにしておくのが大事。
小泉竹中がやってきたことは真逆で不景気の時に規制緩和しまくってたがw
WCEも景気条項を入れて、失業率が高くなったら無効化するような条文だとよかった。

というかそもそもデフレ不景気をここまで放置し続けてきたのが一番の問題。
国がちゃんとかじ取りを間違えていなければここまで不況が長引くこともなく、
WCEぐらいでここまで問題になることはなかっただろう。

1997の消費税増税以降、間違えに間違え続け、
ようやくまともな景気対策を語れる人が首相になった。
まぁ不景気が回復する前の増税や、景気条項のないWCEは反対するよ。
307名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:55:05.16 ID:eA4MxX9n
>>305
現にそうなってるからな。
ほかに行き先がない労働者の足元を見て給与を据え置いたり
サービス残業を強要したり。
そうしないと会社がつぶれるから仕方ない面もあるが、
どういう状況であれ、実際に労働者や下請けの立場が弱くなり続けてるのが事実。


米国ですら保護主義的な動きが出て、グローバル企業批判に花が咲いてる状況だ。
保護主義は今や、温故知新で最先端を行ってるのだ。
グローバル企業ががんばっても、儲かるのは株主と経営者だけ。
国民に還元しないどころか労働者の足元を見て労働力を収奪する連中なぞ嫌われ迫害されるのが道理。
308名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:56:05.41 ID:d6QRg5Oi
>>306
>そう、だから本来は、好景気不景気に合わせて
>ある程度変化をつけられるようにしておくのが大事。

「ある程度」じゃねーよ

景気の波を逆転できる程度以上にやらなきゃ、話にならん

>ようやくまともな景気対策を語れる人が首相になった。

安倍も麻生も、元首相なんだけど?wwwwwwwwwwwwwwwwww

麻生はまだしも、安倍は相変わらず何もわかってないから、浜田に騙されて日銀
だけを敵視してるぞ
309名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:58:19.43 ID:mU5oItte
>>305
貿易上政府の保護の無い国をなんて言うか知ってるか?
「植民地」って言うんだよwww
310名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:58:41.13 ID:QrdSdyIX
本当に駄目な連中ばかりだなァ
だから愚痴って後ろ向きな発想しかない。
そんなだから、全く駄目なんだよ。
両親にでも聞いてみろ
「世の中、旨い話はない!」って教えてくれるからサw

一見、厳しそうに見える政策こそ、明日への希望になるはずなんだが、
スレでは如何にして楽するかって話ばかり。
米百俵みたいな話を、道徳の時間に習わなかったんだろうね。
311名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:01:51.57 ID:d6QRg5Oi
>>310
>両親にでも聞いてみろ
>「世の中、旨い話はない!」って教えてくれるからサw

TPPのことだよな

聞くまでもないわ

>一見、厳しそうに見える政策こそ、明日への希望になるはずなんだが、

じゃ、法人税率100%にしようぜ
312名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:03:23.30 ID:QrdSdyIX
>>307
まあ、そうやって底辺に甘んじてくれる連中が多いから、俺はモノの
価格が下がってハッピーなんだがね。

オマイラはこれからもずっと収奪されつづけられるだろうが、それも
運命だと思って諦めることだねw
313名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:04:25.91 ID:eA4MxX9n
>>308
労働法制だけで景気や雇用をどうにかしようとするのはどうかな。
景気はあくまで法律じゃなくて、財政出動の量や税率、金融によって管理するのが本道でしょ。
労働法などの働き方の問題は、そういう根本があって、補助的に作用するものだと考えてる。

景気が悪かったら、いくら労働規制をぎちぎちにして雇用を守っても、
会社がつぶれて終わるだけだからね。
あくまで根本は労働需給のバランスと景気。
それがバランスとれてたら、多少の法の不備はどうとでもなるし、
バランスが崩れてたら、法だけでは守り切れない。
現に未だに違法のサービス残業がまかり通ってる。


安倍は、発言を聞いてたら雇用や、そのための財政出動の重要性をきっちり認識してるように感じたが。
一度首相で失敗し、いろいろ反省したうえでのリベンジだし。
314名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:04:26.39 ID:mU5oItte
ID:QrdSdyIX が反論できなくてグチり出したwww
315名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:04:53.97 ID:xbvjDGDv
全力尽くしたけど、ムリでした\(^o^)/オチでしょ?

はじめるソバから、しょうもな。
316名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:07:54.90 ID:QrdSdyIX
需給ギャップを埋めろって連中が居るが、外にいくらでも
供給能力があるんだから、多少の需要が増えても輸入が
増えるだけで、国内の製造業には関係がない。

こんな簡単なことも分からないんだから恐れ入る。
317名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:09:01.19 ID:eA4MxX9n
>>310
うわぁ・・・ついに観念論に入ってしまったか。
まぁこういう論戦を面倒くさがる人間が
「もういろいろ調整めんどくさい。
 そうだTPPでぜんぶうっちゃってしまえ!」
ってやってるのがTPPなんだろうね。

>>312
ま、そうやって低価格の恩恵を受けられるのも今のうち。
財政出動で労働需要が高まり、人件費が上がり、
庶民の給料が上がりだしたらモノの値も上がっていくよ。

結局「保護主義」がなぜだめなのかを
観念論でしか説明できない程度の論理しか持ってないのだから。

究極的にはTPP論者は観念論者でした。ちゃんちゃん
318名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:12:12.80 ID:eA4MxX9n
>>316
輸入が増えたら円安になる。円安になれば輸出が増える。
必要なら関税を設けてもいい。そういう自由が、TPPにはない。

それに輸入に不向きな品目もある。
政府調達がその筆頭だ。公共事業の需要が増えたからって、
労働者を海外から輸入してくるのか?

まあ君の頭の中は「完全に貿易も自由で、労働力の移動も自由自在」ってことになってるのだろう。
TPPにはまだ交渉にすら参加してないのにね。
319名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:14:18.39 ID:wecXWYV8
>>314
米韓FTAやNAFTAの実情を提示すれば、TPP参加推進派の論破は簡単な訳で。
相手するだけ時間の無駄なのに、昼から随分やり合ってたのね。

ISD条項による訴訟で、カナダ(28件)とメキシコ(19件)が米企業に対して勝訴した前例はゼロ、全敗。
そして控訴は認められておらず、明確に米企業に有利に働く不平等条約。
320名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:16:45.94 ID:eA4MxX9n
>>319
米韓FTAは本当に悲惨だよね。
せっかく輸出競争力で日本より優位に立ったと思ったら
円安ウォン高でパアw
韓国は大嫌いだがさすがに国民には同情するわ。

そもそも日本は諸外国に比しても十分に開かれてるのに、
なんで今更さらに開国しなきゃならんのかねぇ。
321名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:17:00.90 ID:QrdSdyIX
>>317
暫く付き合っていたけれど、バカだらけで相手にしたくなくなっただけ。

財政出動の結果、天文学的に財政赤字が更に積み上がると、破綻を予測した人々が
国債を売る可能性が高くて、そうなると誰にも止められない。

お金を持っている連中は、日本が近いうちに破綻する可能性が高いと予測している。
既にお金を分散させてリスクヘッジを初めているから被害は小さい。

因みに俺は国債を売り続けているヨw
322名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:22:55.34 ID:eA4MxX9n
>>321
国債を売り続け・・・
そりゃ思ったように値が下がらなくて損したろうね、かわいそうに。

そうか、TPP論者は財政破たん論者でもあったのか。
国債が売られ、金利が上がるということがどういうことか理解してないのだな。
その程度の財政知識しかないからTPPに飛びつくんだね。

円資産を海外に持っていくには外貨に交換するしかないので、
交換された円は結局国内にとどまる。
国債を売って得られるのが円であり、円が日本国内でしか通用しない以上、
国債を売る、ってことは「日本国内の別の何かに投資する」ってこと。
別の言い方をすると、
「国債の金利があがるということは、民間がそれ以上の金利でお金を借り出す」ということだ。

企業がさらなる高金利でお金を借りる状況ってどんな状況なのか。
それは「好景気」以外に考えられんだろ。

不景気の今なんの問題もなく借り換えできている国債が、
好景気になった途端に破たんする?そんなバカな話はない。
323名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:26:45.77 ID:6a/OUo+O
>>315
安倍が言ってるのは例外なき関税撤廃は容認できないだから
コメだけでも関税撤廃させたら大勝利。

自民は堂々とTPPに参加できる。
公約違反でもなんでもない。

哀れなのはTPPは存在そのものが邪悪だと言って自民を応援してた
三橋・中野・藤井などの連中だわ。
324名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:29:47.52 ID:QrdSdyIX
>>322
> 国債を売り続け・・・
> そりゃ思ったように値が下がらなくて損したろうね、かわいそうに。
殆ど動いていないから、損失なんてゴミなんだが
それよりリスクヘッジの方が大切だと思っているンだよw
因みに売っているのは日本国債で、その暴落を予測しているってこと。
日本が破綻しようがなんだろうが、俺だけは生き残ってウハウハすると、
考えて行動しているだけの話。

その後のオマイの書き込みは、何を言っているか分からないナ
325名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:29:57.09 ID:SSk9i8O7
〜〜〜〜〜〜〜〜怪しいTPP〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
134 :名刺は切らしておりまして:2012/12/28(金) 06:22:55.82 ID:WKsqyGTY
秘密協議、内容は協定発効後4年間秘匿なんて怪しいだろ
悪い事やるからに決まっている。公開協議でなければ参加の必要なし
国民の知る権利を侵害している

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜★TPP危険〜〜〜〜〜〜〜〜〜
アメリカと言えば、戦争経済と金融詐欺と略奪で国が廻っている国でないか。
アメリカと言えば世界最大の経済マフィアが支配する国。
アメリカは、最近でも9.11を口実にアフガン・イラクの侵略戦争を行い100万人近くを大虐殺し、リーマンショックの金融詐欺を行い、
それをEU諸国に押しつけユーロ危機を誘発させた国、98年には、東アジア金融危機ではIMFが米系ハゲタカの略奪の支援に加担。
世界銀行と言えばIMFと共に米系ハゲタカの略奪に加担している機関。
TPPの中のISD条項は、世界銀行傘下の「国際投資紛争解決センター」という第三者機関に米系多国籍企業が訴えることができる制度
そこで判決が秘密裏で決定されると言う。
これは、世界最大のマフィアに対して関税自主権を放棄した上、立法権を放棄し、裁判権を放棄する事。
これで日本の法規制が次々アメリカの都合の良いように替えられるのは明らか。
これで国民皆保険崩壊、日本郵政、JAの解体、公共事業に外国企業参入、移民増大、遺伝子組み換え食品、狂牛病等の 危険な食品も拒否できなくなる。
大変な事になる。

お前ら、頭大丈夫か?

これを飛んで火に入る夏の虫と言うのでないか。

★ウィキリークス 米国公電「TPPで日本と韓国を潰せる」とあるでないか。

「TPPが将来のアジア太平洋の通商統合に向けた基盤である。もし、当初のTPP交渉
8ヵ国で合意できれば、日本、韓国その他の国を押しつぶすことができる。
それが長期的な目標だ」(米大使館公電から)
326名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:30:01.84 ID:eA4MxX9n
ちなみに財政破たん論はもう30年以上前から言われ続けている。
つまり30年以上も外し続けている論なわけ。

その間バブル崩壊があり、消費税増税によるデフレ不況があり、
サブプラバブル崩壊があり、民主党政権があり、そしてアベノミクスが現実視される状況になり、
といろいろあったが、金利は上がるどころか下がり続けている。

なぜ金利が高いか、なぜ金融機関は国債を売らないか。
なぜこの低金利の状況で外国の保有残高が増えているのか。
破たん論者には説明できない。
327名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:34:00.60 ID:eA4MxX9n
>>324
まぁ好きなようにはたんを予測していてくださいな。
自国通貨建てで、外貨も潤沢にあり、デフレを続けている国の国債が破たんするわけないから
超絶に無駄なリスクヘッジだけどなw

一度でいいから「金利が上がるときってどんな時だろう」って想像ぐらいしたほうが良い。
日本国内の民間に資金需要がない状況で金利が上がるわけがない、ってわかるから。
328名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:34:44.47 ID:d6QRg5Oi
>>313
>労働法制だけで景気や雇用をどうにかしようとするのはどうかな。

え?>>308では労働法制の話なんかしてないのに、労働法制だけ?

>景気はあくまで法律じゃなくて、財政出動の量や税率、金融によって管理するのが本道でしょ。

だから、景気や雇用を改善したけりゃ、消費税撤廃の一択だってば

>労働法などの働き方の問題は、そういう根本があって、補助的に作用するものだと考えてる。

そりゃあ、今の規制が緩々だから

サビ残を一発で刑法犯にすれば、全然違ってくる

>景気が悪かったら、いくら労働規制をぎちぎちにして雇用を守っても、
>会社がつぶれて終わるだけだからね。

雇用を改善しないから内需がぼろぼろで会社が潰れるんだが?

>あくまで根本は労働需給のバランスと景気。

労働力供給を減らし少子化を改善するために必要なのは、女性の社会進出が行き過ぎてるの
を正常化しないとな

>安倍は、発言を聞いてたら雇用や、そのための財政出動の重要性をきっちり認識してるように感じたが。

浜田相手にしてる時点で、何もわかってねーよ
329名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:35:48.01 ID:wecXWYV8
>>323
自民党議員の半数以上がTPP反対派だけどな。
330名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:36:40.81 ID:mU5oItte
>>321
日本が財政破綻?
国債を売り続けている?
ど素人じゃねーか!wwwwww
それじゃ、なんで長期国債金利が1%未満かの理由もわかってないだろw

そもそも日本が財政破綻することなんて有り得ないからwww

あなたの名前、藤巻?大前?池田?どれ?www
もういいよwww
331名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:38:38.12 ID:d6QRg5Oi
>>318
>政府調達がその筆頭だ。公共事業の需要が増えたからって、
>労働者を海外から輸入してくるのか?

TPPの究極の目標はサービス貿易の自由化だから、そうすることになる

サービス産業である建築に従事する土方は、単純労働者じゃないらしいよwwwww
332名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:42:37.55 ID:eA4MxX9n
>>328
消費税減税の一択、ってそれだけじゃなくてほかにもいろいろやるべき。
財政出動で直接雇用を作るほうが効果高いと思う。

雇用を改善したいのは分かるが、企業収益が改善してない中で
サビ残規制とかしても、企業がつぶれて、その分の受け皿もなく、
雇用が悪化するだけだと思うぞ。
まずは企業に仕事を増やす方向、サビ残規制しても企業がつぶれない、
つぶれるところの受け皿はある、って状況にしなきゃ。

女性の社会進出は、無理に推進する必要がないのは確か。
とはいえ、いま規制を強化するのは政治的にやりにくいだろ。
「これ以上進めない。」という方向で踏ん張るのが現実的なところかな。

まあだれそれを相手にしてるしてないは、
いろいろ政治上の兼ね合いもあるだろうから、
そこまで俺は問題視してない。
実際にダメな政策を取り出す動きが出てきてから批判する。
333名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:42:45.90 ID:d6QRg5Oi
>>321
>財政出動の結果、天文学的に財政赤字が更に積み上がると、破綻を予測した人々が
>国債を売る可能性が高くて、そうなると誰にも止められない。

もし日本国債が暴落したら、日銀や日本の金融機関が買えば丸儲けなんだけど、何で止
めないといけないの?
334名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:44:56.59 ID:QrdSdyIX
>>327
まあ好きにすることだね。

俺に言わせれば、ここいら辺りがオマイが駄目なところで、ドシロウトなのに勝手な予測で何もしない。
俺は自分の判断を信じていないから、何があっても大丈夫なようにしている。
このまま何もなかったらプラマイゼロってことだ。

誰の予測が外れても大丈夫なようにリスクヘッジをしているンだよw
335名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:46:35.44 ID:6a/OUo+O
>>329
だから、その反対理由は
TPPが例外なき関税撤廃を目指してるからだろ。
336名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:48:44.31 ID:wecXWYV8
三橋がコーポラティズムにとって、民主主義は障害でしかないといった発言していたが、当にそうなんだろうな。
擁護派は明らかに民主主義を敵視しているような、そして共産圏とも異なる理屈を展開しているからな。
337名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:50:50.63 ID:eA4MxX9n
>>334
国債が暴落に至るまでのロジックが説明できないんだから
「自分の判断を信じる」なんてできないよねw
確実に暴落しない、って国債と円の仕組みを知ってたら誰でもわかることだけど・・・

ま、余計な手間をこさえてご苦労様とだけ言っておくw
国債の流動性はきみのようなひとによって高められているんだなw
338名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:54:02.14 ID:QrdSdyIX
>>333
> もし日本国債が暴落したら、日銀や日本の金融機関が買えば丸儲けなんだけど、何で止
> めないといけないの?
日本の金融機関は、膨大な日本国債を保有している。
1%の金利上昇で、銀行の国債評価損は6.4兆円になるので、膨大な含み損を抱えることになる。
これが3%も上がったら耐えられない。
だから長期金利が上がり始めたら、急いで保有国債を売却しなければならない。

そうなると負のスパイラルに陥って、誰にも止められなくなる。
って、こんなことを説明しなければならないのか?
339名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:56:11.79 ID:wecXWYV8
>>335
そのTPPは例外を認めないを条件にした条約なんだから、交渉参加を推進してる奴等は文字が読めない池沼か?と。
340名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:58:48.74 ID:QrdSdyIX
>>337
> 国債の流動性はきみのようなひとによって高められているんだなw
そうだよw
株の投資家でもあるんだから、ちゃんと感謝するように!
341名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:58:58.09 ID:eA4MxX9n
>>338
あー、典型的な破たん論者の破たんしたロジックだなw
国債を売ると手元に円が残るわけだが、その手にした円を金融機関がどうするか、
ということがまったく頭に入ってないようだ。

民間に資金需要がない以上、結局そのお金で国債を買い続けないといけない。
民間に資金需要があれば、その上昇した金利で国債の評価損分をペイできる。
もっと言えば日銀の買いオペがあるから、そもそも暴落しようがない。

ま、TPP論者の財政についての知識の程度がわかってよかったわw
342名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:59:22.17 ID:d6QRg5Oi
>>338
>> もし日本国債が暴落したら、日銀や日本の金融機関が買えば丸儲けなんだけど、何で止
>> めないといけないの?
>日本の金融機関は、膨大な日本国債を保有している。

満期保有すりゃいいだけだよな

>1%の金利上昇で、銀行の国債評価損は6.4兆円になるので、膨大な含み損を抱えることになる。

1%の金利上昇とか、なんでそういうありえない仮定を持ち出すんだ?

>だから長期金利が上がり始めたら、急いで保有国債を売却しなければならない。

なら、

>>333
>もし日本国債が暴落したら、日銀や日本の金融機関が買えば丸儲けなんだけど、何で止
>めないといけないの?

と、日銀(=日本政府)や日本の銀行は丸儲けなんだけどね

実際は、日本国債をたやすく手放す馬鹿はそうはいないわけで、旨い話はないってこった
343名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 22:05:06.04 ID:QrdSdyIX
>>341
> 民間に資金需要がない以上、結局そのお金で国債を買い続けないといけない。
暴落し始めた国債を日本の金融機関が買い続けるって、オマエは本当にアホか?
国債が暴落を始めると、円を外貨に替えて外債を保有するってのが普通の行動。
344名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 22:13:13.87 ID:eA4MxX9n
>>343
ギャハハw 本当に典型的な破たん論者さんだなw かわいらしいw

円を外貨に換えて外債を保有する、と。
はて、その時、円はこの世から消えてなくなるのかな?
違うよね。誰かが外貨の代わりに円を手に入れるよね。

じゃあその「誰か」は手に入れた円をいったいどうするのかな?
円を観賞用に保管しておく?w まあそういう趣味の人もいないわけではないだろうがなぁw

実際は、「手に入れた円を日本の何かに投資、あるいは消費する」のだよ。
消費をするなら、日本の輸出が増え、日本国内に円が戻ってきて、
やっぱり日本の金融機関に円が戻ってくることになるし、
投資をするなら、やっぱり「何に投資するか」が重要になってくるわけ。

さて、そのとき投資するのはいったいなんでしょうか?w
考えたらわかるよねw
345名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 22:16:37.67 ID:eA4MxX9n
・円が通用するのは基本的に日本国内だけ。
・お金は燃やしでもしない限りこの世からなくならない。
・金融機関は円を円のまま持っていると損なので必ず何かに投資する。

この辺りをしっかりわかってれば、国債金利が上がる、ってのがどういうことか分かるはずl。
勉強しようね。
346名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 22:17:40.79 ID:D8tVkU0X
米と野菜だけは何とかしてくれ
農家の息子より
347名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 22:19:51.29 ID:TVkoWOFE
>>344
> 円を外貨に換えて外債を保有する、と。
> はて、その時、円はこの世から消えてなくなるのかな?
> 違うよね。誰かが外貨の代わりに円を手に入れるよね。
> じゃあその「誰か」は手に入れた円をいったいどうするのかな?
> 円を観賞用に保管しておく?w まあそういう趣味の人もいないわけではないだろうがなぁw

君は通貨トレードを個人間でやってるの?
為替市場の円が消費に回ることは少ないと思うがな
348名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 22:20:21.57 ID:VaUZt4Kg
お断りします
はよバス行ってください
349名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 22:23:13.88 ID:eA4MxX9n
>>347
ふむ、その辺はそこまで詳しくないのだが、
通貨トレードに回った、国債が暴落するほどの大量のお金は、
ずっと為替市場をぐるぐる回り続けるのが普通なの?
どこかの時点で相場が釣り合って誰かの懐に入るもんだと思ってたのだが。
350名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 22:23:55.91 ID:QrdSdyIX
>>344
もしかして為替の取引って、お金を交換していると思っている?
351名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 22:28:10.31 ID:eA4MxX9n
>>350
そこはそんなに詳しくない。
だが、どういう仕組みであろうと、円がこの世からなくならない限り、
それは最終的に何かに投資、あるいは消費に回される。
為替交換をすると円がこの世から消えるってことなら話は別だが。
352名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 22:33:32.42 ID:TVkoWOFE
>>351
タネ銭は永久に増え続ける
減る時は〇〇ショックとか通貨危機で誰かがババ引いた時のみ
353名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 22:36:23.85 ID:eA4MxX9n
>>352
ほほう、つまり、為替相場全体にストックされているお金は、
何の運用もされずに、円のままそのまま保有され続けるってこと?
その金で国債を買っておけば金利収入が得られるのに?
にわかには信じがたいが。

まあそういうことなら日銀が買いオペして終わるだけか。
354名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 22:38:24.91 ID:TVkoWOFE
>>353
そもそも個人でドルに変えても、手元にドルがあるわけじゃないしな
現金に替えない限り、ドル相場分の資産を銀行なりが保証してるにすぎん。
355名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 22:38:58.38 ID:eA4MxX9n
ていうかストックされ続けるなら、
金融機関が手に入れるはずの外貨はどっから出てくるんだ?
為替相場を通して外貨を手に入れた際、外貨は相場から減らないのか?
356名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 22:41:10.97 ID:eA4MxX9n
>>354
ふむ、つまり、個人が円売りドル買いしても、銀行にストックされている
円もドルも減らない、ってことだな。
ん、銀行が保有してる円が減らないなら、それは現金のまま持っておくのか銀行は?
普通何かに投資して運用しないか?
357名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 22:44:53.37 ID:TVkoWOFE
>>355
それが一通貨の通貨高という現象
逆も起きている

逆も起きている!
358名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 22:47:06.79 ID:MAVJDMfB
ID:QrdSdyIX
この人中心にスレ見たけど
TPPは資産家は儲かるけど日本の中流以下は今より厳しくなりそうだな
359名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 22:49:41.86 ID:TVkoWOFE
>>356
投資機関は顧客のニーズに関係なくトレードしている。
余程の大口客でないと、顧客のことなどさほど考えていない。
にしても投資機関は利益を上げている。

ここ重要!多くの投資機関は利益を上げている。
360名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 22:50:02.09 ID:eA4MxX9n
>>357
ん?よくわからん。
金融機関が円を外貨に換えるとき、まず円を相場にストックする。
これはOK
その対価として、外債を購入するために外貨を手に入れなきゃならん。
これはどこから出てくる?相場にストックされている分?

そうすると、相場の中の外貨のストックが減るな。
逆が起きるときは、相場の中の円が減ることになる。
ん?種銭が永久に残る?混乱してきたぜ。
361名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 22:53:27.54 ID:eA4MxX9n
>>359
うーん、俺が知りたいのは、
「国債が大暴落するほどの大量の円を、
 相場が何の運用もせずそのまま持ち続けるのか」
ってこと。
これはYES/NO?

大本の話は、「円を売って外貨で外債を買うというが、
外貨の代わりに円を手に入れた人は、円をどうするのか?」
ってことで、大量の円をそのまま持っておくとは考えづらいのだが、どうか?
362名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 23:02:32.71 ID:QrdSdyIX
>>358
何もしないと、より悪くなるw
363名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 23:04:03.06 ID:TVkoWOFE
>>361
そもそも相場が大暴落するほどなら取引は成立しない。
安く円を買った投資家は必ず利益確定のため、またドルに戻す。
その繰り返し。
364名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 23:04:18.12 ID:QrdSdyIX
>>361
先物とかオプションって知っている?
俺が取引しているのは、日本国債の先物で、しかもCFDだよ?
365名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 23:05:17.22 ID:MAVJDMfB
>>362
どう悪くなるの?
366名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 23:06:03.57 ID:TVkoWOFE
>>363
ごめん、下げた時点でドルに戻すって意味ね。
367名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 23:11:00.30 ID:eA4MxX9n
>>362
なんもしないと悪くなるからって病人の着てるものを剥いで、
「こんなものに頼るから弱くなるんだ!裸で戦ってこい!」と寒空の下追い出したら、
何もしないよりなお悪くなるw
しかも「気温が下がっても服を着なおすのは認めない!」ときてるからなw

>>363
ふむ、まあなんにせよ「為替で大量の円を外貨に交換しようとしても、
この世から円が消えることはない、ってことね。」
それがどういう運用をされてるかまではいまいちわからんが、まあしょうがない。

>>364
言葉は知ってるが、やったことないので詳しくは知らん。
日本国債の先物市場は実物の市場より規模が小さくて、
実物の価格に与える影響は限定的と聞いたことがあるが。

で、国債が大暴落するときって、金融機関は保有してる国債を売るんじゃなくて、
先物市場での国債を売るの?
368名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 23:14:10.20 ID:eA4MxX9n
>>366
そうやってゼロサムゲームで人々からちょっとずつお金をせしめるわけですな。
まあそれは相場をやる者ならふつうだな。
相変わらず市場にストックされてる通貨が、そのまま運用されてるのか、
必要になるときまで換金性の高いなんかの債権に化けてるのか、その辺が分からんが。
369名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 23:17:07.86 ID:QrdSdyIX
>>367
> で、国債が大暴落するときって、金融機関は保有してる国債を売るんじゃなくて、
> 先物市場での国債を売るの?
それは様々なポートフォリオで、リスクヘッジをするに決まっている。
保有している国債を売るとともに、先物、オプション、他、なんでも同時に行動開始。
もちろん、そのマニュアルも準備済み。
370名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 23:20:34.52 ID:eA4MxX9n
>>369
実際金融機関は長期の国債から短期の国債にシフトしてはいるらしいね。
金融緩和によるインフレで長期の国債の価格下落リスクを考慮したら、しょうがないかな。
まぁたぶん日銀が買うとは思うが。
371名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 23:22:40.86 ID:eA4MxX9n
さて、さすがに眠くなってきたのでここらへんでお開き。
TPP推進論の人が、案の定国債破たん論者だったから面白かったw

お相手ありがとうございました。
372名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 23:24:40.86 ID:qN8exE5Z
ID:QrdSdyIX
こいつビックリするぐらい阿呆だな

1やったら100やるのも一緒らしい
373名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 23:26:02.96 ID:QrdSdyIX
>>370
日銀が国債を買うということは、市場では消化できなくなったと、サインを出すことと一緒。
それを見たヘッジファンドが、一斉に襲いかかるリスクがある。
日銀が耐えられればよいが、リスクヘッジのために俺も売る。
374名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 23:26:34.34 ID:QrdSdyIX
ン、さらばだw
375名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 23:27:40.06 ID:KnEtVILc
やっぱ自民はTPP推進だよなw
いまの円安も、TPPとバーターでオバマと取引したんじゃないかと
邪推してる
376名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 23:35:48.59 ID:7ppnHkBR
>>ID:QrdSdyIX
上の方の人たち、日米半導体協定って知ってる?

255 :名刺は切らしておりまして :2011/11/09(水) 09:19:17.91 ID:ragrcPGf
TPPのことはよく分からないのだけど、
医療の自由化とか、国民健康保険制度の崩壊につながるのであると、凄く怖い。
イギリスに暮らしていたとき、保険医は本当に腕の悪いロクでもない連中ばかりだった。
しかもホームドクター制で、自分の住んでる地域の指定保健医しか予約して受診できないから、
風邪こじらしても、、診てもらえるのは3,4週間先ってことはざらだった。
その間に、へたすりゃ死んでしまう人も多い。
一方、腕の良い連中はみんな自由診療で、直ぐに診てもらえるし、診断も的確だけど、
料金はもの凄く高かった。
アメリカでも、同じような感じだって在米の友人から聞いている。
日本は、自分で腕の良い医者を選べるうえ、たとえ3時間待ちでも、その日のうちに診てもらえるし、
どこでも保険が効く。
格差社会で、貧乏人は低額低質医療を、裕福層には高額な高質の医療をというのは、
日本国憲法25条違反じゃないのか?
377名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 23:44:02.34 ID:7ppnHkBR
カナダ政府の内部文書では

>>カナダはTPPのほとんどの参加国とすでにFTAを結んでおり、
>>日本が入らなければカナダ農業がTPPで大きなメリットを得ることはない。 …………
>>………日本こそ、多くのTPP交渉参加国にとっての、本当のprize(ご褒美、賞、景品)である。


>>日本が入らなければカナダ農業がTPPで大きなメリットを得ることはない。
>>日本が入らなければカナダ農業がTPPで大きなメリットを得ることはない。
>>日本が入らなければカナダ農業がTPPで大きなメリットを得ることはない。
>>日本が入らなければカナダ農業がTPPで大きなメリットを得ることはない。
>>日本が入らなければカナダ農業がTPPで大きなメリットを得ることはない。

>>………日本こそ、多くのTPP交渉参加国にとっての、本当のprize(ご褒美、賞、景品)である。
>>………日本こそ、多くのTPP交渉参加国にとっての、本当のprize(ご褒美、賞、景品)である。
>>………日本こそ、多くのTPP交渉参加国にとっての、本当のprize(ご褒美、賞、景品)である。
>>………日本こそ、多くのTPP交渉参加国にとっての、本当のprize(ご褒美、賞、景品)である。
>>………日本こそ、多くのTPP交渉参加国にとっての、本当のprize(ご褒美、賞、景品)である。
378名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 00:00:57.27 ID:SSk9i8O7
〜〜〜〜〜〜〜〜〜★TPP危険〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
580 名前:名刺は切らしておりまして :2012/11/17(土) 22:05:57.84 ID:AYH1/Rxr
TPPは、グローバル企業だけにメリット それも アメリカのグローバル
企業、日本の企業ではない。 
国内法より TPPが優先される。 国家主権がなくなる。
国民皆保険が崩壊する。日本郵政、JAの解体を すでに要求している。
公共事業に外国企業を参加させなければならない。低賃金の
移民を使った海外ゼネコンに仕事を奪われる。
移民が増えて、日本人の職場を奪われ 賃金が低下する。
遺伝子組み換え食品、狂牛病等の 危険な食品も拒否できない
日本人にとってデメリットしかない
379名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 00:19:16.40 ID:VbKSvM7y
>>378
国民皆保険も皆年金も受益と負担のバランスがとれずにTPPに参加しようがしまいが破綻する。
就農者の高齢化と新規就農者がほとんど現れない現場で農業はほっといても破綻する。
保険業法の管理を受けない農協の共済はリスク管理体制、ガバナンス体制が杜撰。
これは日本郵政の郵便貯金も簡易保険も同じ。特例を与えて管理を杜撰にしたシステムが破綻する時何がおこるかは原発を見てたらわかりますよね。

これら諸問題を先送りにしたのは国民の責任。このまま先送りを続ければ子孫に顔向けできない。
380名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 00:39:07.43 ID:4r6vZcyf
TPPって去年始まるんじゃなかったっけ
何でまだ交渉とか言ってんの
381名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 00:40:57.98 ID:oF0fJ8T2
実際のところ交渉なんてできないからじゃない?
もうとっくに参加国間での交渉は進んでるわけで・・・
382名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 00:42:37.74 ID:oF0fJ8T2
まぁ、別に参加しようがしまいがもうどうでもいいけど

今後、企業が国内の雇用を減らしたり海外進出しても
あんまり叩いてやるなよ
特に自由貿易反対派は
383おいら中国人:2013/01/20(日) 00:56:57.26 ID:8ccP4bq3
>>372
阿呆はお前だろ。
384名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 01:44:08.27 ID:auF5su2c
日本語は日本での経済活動においての障壁である。日本語は廃止して英語を公用語にするべきだ ←TPP加盟で実現できます

右ハンドルは障壁である。車は右側通行にする←TPP加盟によりすぐに実現される

指名競争入札制度はあきらかに貿易障壁であるので撤廃して一般競争入札制度にし、海外のメーカーの製品購入を義務付ける←TPP加入で即実現できます
385名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 02:16:42.39 ID:e3I9XhCa
まだTPPを関税うんぬんで騙せると思ってるバカ
もしかしてわかってないのか
386名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 02:32:38.39 ID:VLCwNjf7
>>135
h
387名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 02:33:25.57 ID:VLCwNjf7
388名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 03:00:22.74 ID:QA3MBiYA
ミンスのマニフェスト詐欺とどこが違うか説明してくれるかな


どんぐりの背比べレベルだろ
389名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 03:58:26.18 ID:A14Ze580
なんか参加するために問題点をすり替えようとしているんかいな
390名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 06:50:23.71 ID:lBPM2Y3J
農家なんか抵抗勢力なんだからさっさとつぶせよ。
391名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 08:22:43.61 ID:0qSA4H4w
☆☆CIA傘下のマスコミ☆☆は伝えませんが、98年の金融開国(金融ビッグバン)で日本の社会構造は劇的に変化したと思います。それまでの東証は四大証券主導の仲良し相場だったと思います。
金融の規制緩和(金融開国)以降の東証は外資に蹂躙され弱肉強食の修羅場となったと思います。
バブル崩壊で深手を負う日系金融機関は、3月の決算期に株の持ち合いを外資に狙われ、空売りを仕掛けられ、日経平均株価は大きく下落し、日系金融機関の経営に大打撃を与え、都市銀行は3行しか生き残らない金融敗戦になったと思います。
それと合わせて植草元教授が事件を指摘した、りそなインサイダー事件で外資は、持ち合い株を大量に取得(30〜45%)。
それ以降、外資の利潤追求が株価に反映され、株式市場主義が跋扈して貧富の差が拡大しました。
大企業と中小企業の差が歴然と現れました。そして上場企業の利益を外資が吸い上げアメリカに流す業態が一般化しました。
TPPとはこれを農業、医療、弁護士、保険、労働まで広げ、全てをアメリカの制度に委ねる事です。
当に売国を更に進める事と思います。TPPに賛成の輩は、金融開国で外資のお零れを貰った輩か、
CIAの工作資金か情報を貰っている輩。
経団連が法人税減税を主張するのは外資への利益誘導です。その穴埋めで庶民に過酷な消費税増税とは呆れ果てます。
福島県は貧しい地域だった為に原発を受け入れ、今回のような悲惨な結果になっています。

日本の国民は、反マスコミ、反米軍基地、反TPP、反法人税減税、反消費税増税、反原発、中小零細企業と大企業の格差是正の旗印に結集すべきだと思います。
沖縄県民、農家、農協、医療関係者、弁護士、福島県民、労働者、中小零細業者、自営業者が結集すれば国を動かせると思います。
392名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 09:20:01.32 ID:Ab+B157k
早くTPPを実現して、日本でも銃が買えるようになるといいな
393名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 10:03:13.37 ID:kWYnJQyq
>>1
アホか
例外なんて作るな
他にしわ寄せが来る
394名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 10:37:24.34 ID:DxkXO2QS
>>379
お前、本当にアホやな。orz

アメリカがどんな国なのか本質が判ってない。
395名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 12:43:44.63 ID:VbKSvM7y
>>394
外圧がなければ何一つ決められない政治家とそれを選出した日本の有権者がよく言えたもんだ。
396名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 12:47:48.67 ID:aSJ1f2Hq
むしろ、農作物こそ関税を撤廃するべきだろう。
農家が贅沢をしているとは思わないが、JAが贅沢をしていることは明らか。
397名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 12:53:59.57 ID:Uh4lvpTZ
>>373
>日銀が国債を買うということは、市場では消化できなくなったと、サインを出すことと一緒。

今も、買ってるけど?

>それを見たヘッジファンドが、一斉に襲いかかるリスクがある。

わくわく

>日銀が耐えられればよいが、リスクヘッジのために俺も売る。

いいぞ、どんどんやれ
398名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 17:17:41.89 ID:NOBef0rb
TPPはやらなくていいって人多いけど、自由貿易は短期的に失業者出すけど、長期的には経済を発展させるよ。
国際分業の推進は効率的な産業構成になるからね。

日本も恐慌時のアメリカを教訓にしないと。

1929年、世界恐慌のとき、恐慌が深刻化した原因
1.FRBが金融引き締めをした
ケインズの理論では、不況期にマネーサプライが減ることは、消費が冷え込み不況が深刻化する。にもかかわらず、財政均衡を重視し、金融引きしめを行い、マネーサプライを減らした。
2.政府が財政均衡を重視
経済恐慌は政府の歳入を減らした。このとき、政府は財政均衡を主張し、増税、歳出削減を行った。財政規律を重視するあまりに経済をいっそう冷え込ませた。
3.スムート・ホーリー関税導入
国際貿易を制限し、国内の産業を保護するスムート・ホーリー関税法を導入。これにより、貿易相手国から報復関税をうけ、アメリカ経済は大打撃を受けた。

1.2.はいいとして、問題は3.だね。
貿易で損する人がいるのは、技術革新で損する人がいるのも同じだ。
 
399名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 17:43:56.78 ID:DxkXO2QS
>>398
もうアホやなぁ、坊や。orz

アメリカの利益に叶うからTPPをごり押ししてるんだ。

そもそも、これは自由貿易ではない。
経済ブロック化だ。

何回も同じ間違いを犯すべきではない。
400名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 18:00:26.73 ID:Wqm26Rsw
>>380
日本待ちなんだろ
401名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 19:29:38.63 ID:0qSA4H4w
〜〜〜怪しいTPP〜〜〜〜〜
134 :名刺は切らしておりまして:2012/12/28(金) 06:22:55.82 ID:WKsqyGTY
秘密協議、内容は協定発効後4年間秘匿なんて怪しいだろ
悪い事やるからに決まっている。公開協議でなければ参加の必要なし
国民の知る権利を侵害している

〜〜〜〜〜★TPP危険〜〜〜〜〜〜
アメリカと言えば、戦争経済と金融詐欺と略奪で国が廻っている国でないか。
アメリカと言えば世界最大の経済マフィアが支配する国。
アメリカは、最近でも9.11を口実にアフガン・イラクの侵略戦争を行い100万人近くを大虐殺し、リーマンショックの金融詐欺を行い、
それをEU諸国に押しつけユーロ危機を誘発させた国、98年には、東アジア金融危機ではIMFが米系ハゲタカの略奪の支援に加担。
世界銀行と言えばIMFと共に米系ハゲタカの略奪に加担している機関。
TPPの中のISD条項は、世界銀行傘下の「国際投資紛争解決センター」という第三者機関に米系多国籍企業が訴えることができる制度
そこで判決が秘密裏で決定されると言う。
これは、世界最大のマフィアに対して関税自主権を放棄した上、立法権を放棄し、裁判権を放棄する事。
これで日本の法規制が次々アメリカの都合の良いように替えられるのは明らか。
これで国民皆保険崩壊、日本郵政、JAの解体、公共事業に外国企業参入、移民増大、遺伝子組み換え食品、狂牛病等の 危険な食品も拒否できなくなる。
大変な事になる。

お前ら、頭大丈夫か?脳みそが明らかに不足している。
脳みそが足らない=馬鹿という答えが出る。

これを飛んで火に入る夏の虫と言うのでないか。

★ウィキリークス 米国公電「TPPで日本と韓国を潰せる」とあるでないか。

「TPPが将来のアジア太平洋の通商統合に向けた基盤である。もし、当初のTPP交渉
8ヵ国で合意できれば、日本、韓国その他の国を押しつぶすことができる。
それが長期的な目標だ」(米大使館公電から)
402名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 23:08:44.68 ID:nhNK7Z6W
118 :名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 08:14:37.25 ID:pBH4O1ZI0
TPPは、米系多国籍企業に絶大なな治外法権を与える。日本の法律よりアメリカの法律が優先され、
米国系多国籍企業が訴える裁判は、アメリカにある世界銀行傘下の投資紛争解決国際センターで行われ、日本にとって明らかに不利な判決が秘密裏で決定される。
そして世界銀行と言えばIMFと組んで世界中で国際金融資本の略奪に加担している機関。だから公平は期待できない。
これで日本の法律・規制がアメリカ化される。これは、当に裁判権、立法権を失う事である。

今でも国民健康保険を払えない人は医療費全額負担で格差はある。今でも貧富の差で命の差がある。
TPPの提訴で混合診療解禁に追い込まれると車の自賠責保険に対する任意保険のように、自由診療費の為、必然的に金に余裕がある人は外資の医療保険に入る。これは外資の狙い。
それは何をもたらすか。外資の保険会社に医療費と保険料の価格決定権を与えてしまう。日本は医療費の価格決定権が厚生労働省にあったから医療費を抑制できた。
これを外資保険会社に与えれば、外資の利潤追求の為、自由診療費の高騰、医療保険費の健全者と病弱で保険費の大幅格差を招く。アメリカでは一度ガンに罹ると保険料負担が高騰で加入出来ない。
これは利潤を追求する外資保険会社が日本の医療業界を跋扈させる事になる。
これは必然的に貧富の差が寿命の大幅な格差をもたらす。日本の医療業界をTPPで外資に席巻させてならない。
そして日本の国民健康保険で高額医療費支払い時、所得比例で払い戻しがある。
403名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 01:13:24.09 ID:Fypz8hz3
【重要】TPPを推進したいのは、この人です  経産省 宗像直子
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11044104801.html

宗像直子に関するまとめ
http://hissi.org/read.php/newsplus/20111011/RHZsdWNITXIw.html
東アジア共同体に賛同、中韓や毎日新聞との繋がり、ミンスとズブズブのヤバイ人物
404名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 06:04:55.88 ID:LJIJhmhh
林は全く信用出来ない、自民党にはこういうTPP反対派が多すぎる
こういう政治家が国際競争を語っても何の説得力も持たない
405名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 07:09:11.23 ID:I2RZNaIG
QrdSdyIX

何者?
406名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 07:18:04.52 ID:XWyUx32Z
>>405
相当頭悪いから、高橋洋一か竹中本人か、ってとこじゃね
407名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 08:16:48.56 ID:ZST7zsqD
〜〜〜〜〜〜〜〜〜★米・マスコミ・CIA工作〜〜〜〜〜〜〜〜
30 :名刺は切らしておりまして:2011/11/15(火) 10:37:12.81 ID:zcnKEdtq
TPP アメリカは日本のマスコミ対策をしている CIAも使っている 榊原英資

医療に関して、私は、アメリカに10年住んでいました。アメリカでは、民間保険に入らなくてはいけない
非常に高い。所得の1割近くを民間保険に支払う。保険会社は、プラスになる。
アメリカ政府は、アメリカ企業の利益を反映して、交渉をする。
保険交渉には、バックには、アメリカの保険会社、AIGなどがついている
混合診療を合法化して、民間保険に入れよ。といってくるだろう
しかし、よく考えてください。
日本は世界の中でも、平均寿命が一番高いのですよ。
食べ物が、いいのもあるけど、医療制度が、あまねく国民みんなに、いきわたっているからだ。
日本の、このような良い医療制度を守らなくてはならない。また、地方の建設会社も、守らなくてはいけない。
日本の交渉能力は?
アメリカの交渉は、非常にシビアで、勝手な国であるアメリカが、交渉で、上手いのは、日本のマスコミ対策をする。
アメリカと交渉するときは、かならず、日本の中で、後ろから、玉が飛んでくる。
それは、日本のマスコミである。(売国マスコミ、アメリカに雇われている。)
アメリカは、日本のマスコミ対策をしているから、日本のマスコミは全部、アメリカの側にたつ
今だって、そうだ、日本のマスコミは、全員、TPP賛成
アメリカは、日本のマスコミ対策している日米交渉は、かならず、日本のマスコミを使う。
さらに、アメリカは、CIAも使って、対策をしている。
アメリカは、そのような、自分たちの主張を、とおすための、手段が上手く、ノウハウをもっている。
日本のマスコミには、「おかしいな、、どっか反対するところがあるじゃないか?」ーーといつも、思うけども、
アメリカ側から、日本のマスコミ対策がされているからだ。
だから、日米交渉は、いつも、つらい思いをする
日本のマスコミをつかい、CIAをつかうから、後ろから玉がとんでくる。
日米交渉に関して、日本の交渉力は、非常に弱い
408名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 09:30:51.54 ID:pnbSu88D
>>405
工作員やろなぁ

語るのは極論
都合の悪い情報はソース無しにデマ呼ばわり
409名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 10:06:59.20 ID:QguBasN2
TPP推進を煽ってた人たちの話では
もうとっくにバスは発車してなきゃおかしいんですが?
なんで発車が遅れてるの?

「カモネギ」の日本が乗ってくるのを待ってるんじゃないの?
410名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 10:19:06.17 ID:DnBdV203
例外とかじゃなく、協議内容を公開しろよ
国民の知る権利を侵害している。まず国民の基本的権利から話せ
411名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 11:53:19.74 ID:oRbNbbQF
資産が何百兆もあって外交弱い日本待ちなのは当然だわなw
医療保険とゆうちょゲットできたら大成功プロジェクト
412名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 13:18:37.63 ID:eMcFKSjv
分かりやすく言うとこういうこと?

林芳正「マンコに入れるという前提の踏み絵から交渉の勝負が始まる。
日本は大切なパートナーだから例外を認めせてアナルでもいいと言わせる」
413名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 21:32:40.47 ID:FY+9D77k
自由貿易に反対し、保護主義を掲げるとは、
数百年に渡って先人がさんざん議論してきて導いた
結論を蒸し返すような冒涜だと思うのよね。
今さら天動説が正しいとか言い出すようなもんだよ
414名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 22:45:39.38 ID:ZST7zsqD
お前らバレバレだぞ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜☆ウィキリークスによて米大使館公電暴露〜〜〜〜〜〜〜〜
最後に米国の本音がウィキリークスによて暴露されました。「TPPが将来
のアジア太平洋の通商統合に向けた基盤である。もし、当初のTPP交渉
8ヵ国で合意できれば、日本、韓国その他の国を押しつぶすことができる。
それが長期的な目標だ」(米大使館公電から)
415名刺は切らしておりまして:2013/01/22(火) 01:23:10.35 ID:QVrK9pdG
416名刺は切らしておりまして:2013/01/22(火) 03:00:15.80 ID:R+Az677p
>>414
きちんとしたソースをだせよ
それと中国を包囲しようってのに日本と韓国潰してどうするんだ?

おまえほんと馬鹿だな
417名刺は切らしておりまして:2013/01/22(火) 03:11:49.52 ID:R+Az677p
>>402
ほんと馬鹿だな
国保と民間の医療保険を一緒くたにするなよ

日本人が月額1万5千円の国保保険料を払い続ける限り崩壊するわけないだろうが
それでいた心配な人はアメリカンホームダイレクトなどの民間の医療保険に入って
先進医療なんかもカバーできる保険に入ってるんだろうが

日本の国民皆保険ってのは、あくまで当面の医療費を補助するだけ
入院してる間の所得補償なんてありえない、だから日本の多くの人が外資などの民間の保険に入る

おれは2ヶ月入院したが、国保だけだったら入院費20万取られて終わりだった
だが外資の医療保険に入っていたおかげで、一日当り1万五千円
50日で75万の保険金が降りて家族の生活も助かった、いわゆる保険金の焼け太り

TPPでどんどん外資に民間保険に参入して欲しいわ、競争で消費者にはいいことだらけだ
418名刺は切らしておりまして:2013/01/22(火) 09:49:55.60 ID:9mxBHUYd
〜〜〜〜〜〜〜★TPP反対〜〜〜〜〜〜〜〜〜
258 :名刺は切らしておりまして:2011/11/06(日) 17:50:41.96 ID:nM3wspOO
医療がアメリカのようになるのは好ましくない。(安い医療負担)
英語で資格を取っても日本人の患者から容態を聞けるのか理解できるのか。
共済や全労災が解体されるのも好ましくない。(安い保険)
投資家保護条例によって環境保護の為の措置で賠償金を払うなど馬鹿げている。
公共事業の入札を英語義務付けなどする必要はない。(日本語を学べ)
狂牛病や遺伝子組み換え作物を拒否できないのは御免だ。
自動車の排ガス規制を緩くするのは賛成できない。
労働力の移動自由化など移民政策に他ならないので賛成できない。
アメリカのように正社員を解雇しやすくすことも賛成できない。
少なくともラチェット規定とISD条項は外すべき。関税など今でも十分低い
419名刺は切らしておりまして:2013/01/22(火) 12:52:49.56 ID:SdbdP/Db
高森明勅

グローバル化が進めば進むほど、「国家」はより重大になる。
この点、誤解している向きが多いのではないか。
グローバル化が進めば、国家の存在感はどんどん小さくなる、と。
ところが、じつはそうではない。むしろ逆だ。何故か。
「経済」は、ひたすら利益と効率を追求する。そうすると、グローバル化はとめどなく進行する。
グローバル化の進展は、弱肉強食の世界をもたらす。
そこでのルールは、いたってシンプル。「狼は生きろ。羊は死ね」それだけだ。
だが、誰もが「狼」になれる訳ではない。多くは「羊」にしかなれない。
グローバル化の嵐の中、羊たちは皆、社会の底辺に転落させられる。

しかも、羊が本当に追い詰められると、その中から狼をも襲う怪物が現れる。
経済のみの自己運動、制約なきグローバル化の果てには、狼にも羊にも最悪の、「勝者なき世界」が待っている。

こうした事態を回避するには、「政治」が介入するしかない。
狼と羊たちが共存できる最適な状態を探る。その際、政治の基盤になるのが国家だ。
この場合の国家とは、統治機構(ステート)であると同時に、国民共同体(ネーション)でもある。
かかる国家というリソースがあってはじめて、政治は弱肉強食の世界で調停的機能を果たすことができる。
あるいは、弱肉強食と対立する相互扶助の原理を、社会にカウンターバランスとして持ち込むことができる。

国家こそ、グローバル化が必然的に要請する、最後のセーフティネットだ。
重要なのは、国政にあたる者がそのことを十分、自覚しているか、どうかだろう。
420名刺は切らしておりまして:2013/01/22(火) 13:53:39.68 ID:0KC3kyMo
>>417
255 :名刺は切らしておりまして :2011/11/09(水) 09:19:17.91 ID:ragrcPGf
TPPのことはよく分からないのだけど、
医療の自由化とか、国民健康保険制度の崩壊につながるのであると、凄く怖い。
イギリスに暮らしていたとき、保険医は本当に腕の悪いロクでもない連中ばかりだった。
しかもホームドクター制で、自分の住んでる地域の指定保健医しか予約して受診できないから、
風邪こじらしても、、診てもらえるのは3,4週間先ってことはざらだった。
その間に、へたすりゃ死んでしまう人も多い。
一方、腕の良い連中はみんな自由診療で、直ぐに診てもらえるし、診断も的確だけど、
料金はもの凄く高かった。
アメリカでも、同じような感じだって在米の友人から聞いている。
日本は、自分で腕の良い医者を選べるうえ、たとえ3時間待ちでも、その日のうちに診てもらえるし、
どこでも保険が効く。
格差社会で、貧乏人は低額低質医療を、裕福層には高額な高質の医療をというのは、
日本国憲法25条違反じゃないのか?
421名刺は切らしておりまして:2013/01/22(火) 14:01:36.82 ID:0KC3kyMo
>>417
TPPと医療の産業化 [単行本]
二木 立 (著)

この本がよく出来てる。
422名刺は切らしておりまして:2013/01/22(火) 21:45:14.19 ID:02eRUwQJ
TPPやるなら、関税を全撤廃するか、
今まで通りTPPしないか、そのどちらかだよ。

TPPはする、聖域は儲ける。
これだと、焼野原の中に大企業だけが生き残るような世の中になる。
423名刺は切らしておりまして:2013/01/22(火) 23:55:58.85 ID:EPrpHhIU
TPPに関税の例外を認める努力をするより、
TPPに入らなくても済む方法を模索した方が、
はるかに有益なような気がするが・・・

しかもTPPは関税等の貿易の分野意外もに、
様々な分野があるのに・・・
424【 歴代政権の責任 】失われた20年を担った政権与党 :2013/01/23(水) 19:47:18.86 ID:85ikKAv7
>>246
自公政権は
自らの交渉力を公言しているが、
実際は米国追随でしか無い。

日本を窮地に追込んだプラザ合意
以上の大罪をまた犯すつもりか ?

私はTPP参加に強く反対します !!!
425名刺は切らしておりまして:2013/01/23(水) 21:35:11.21 ID:snfUFxSc
〜〜〜〜〜〜〜TPP危険米韓FTA米国植民地〜〜〜〜〜〜〜〜
184 名無しさん@12周年 New! 2011/10/30(日) 10:49:29.06 ID:RLXmMUy80
   ∧∧∩      _ ∩   TPPお断りします
  (    )/  ⊂/  ノ )
 ⊂   ノ   /   /ノV
  (   ノ   し'⌒∪
   (ノ
【米韓FTA抜粋】
01.サービス市場は記載した例外以外全面開放
02.牛肉は狂牛病が出ても買い続けろ
03.他の国とFTAを結んだろ、そのFTAの有利な条件をアメリカにも与えろ。
04.自動車の売上下がったらアメリカのみ関税復活出来る
05.韓国の政策で損害を出したら米国で裁判する
06.アメリカ企業が思うように利益を得られなかったらアメリカ政府が韓国を提訴する
07.韓国が規制の証明をできないなら市場開放の追加措置
08.米国企業にはアメリカの法律を適用する
09.韓国はアメリカに知的財産権の管理を委託する
10.公企業を民営化
426名刺は切らしておりまして:2013/01/23(水) 22:33:09.00 ID:rK6NW1GY
>>420
救急医療と一般診療を比べるべきじゃない
英米だろうが救急患者はすぐに優先的に診てもらえる
そもそも医療の必要な患者にそれを施さないのは米国の緊急医療法の違反だ
一般診療はちょっと具合の悪い人が予約を取って見てもらうシステム
日本でも俺の膵嚢胞の摘出手術のように救急性のないものは3ヶ月待ちだ

>風邪こじらしても、、診てもらえるのは3,4週間先ってことはざらだった。
その間に、へたすりゃ死んでしまう人も多い。

具体的な症例を出してくれ、英国や米国でそんなことになったら医療訴訟だぞ、わかるよな
日本でも救急車のたらい回しで多くのひとが死んでるだろ
427名刺は切らしておりまして:2013/01/23(水) 22:38:15.70 ID:rK6NW1GY
>>421
だからそいつの妄言が本当である根拠は?
NHKが日本の医療問題の番組でお手本にだしたシンガポールなんかは
番組内で多くの賞賛を受けたが、そのシンガポールが自国の医療制度を
米国に破壊されるような条約を結ぶと思うか?

ちなみにオーストラリアも非常に評価の高い国民皆保険制度を持っていて
周辺諸国に医療制度を輸出している、かれらが大人しく米国の圧力に屈するとでも思ってるのか?
428名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 00:20:00.13 ID:Y+vTslqS
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜★TPP医療狙い〜〜〜〜〜〜〜
226 :名刺は切らしておりまして:2012/12/20(木) 02:31:58.11 ID:wiUzN5fn
米豪FTA、米韓FTAでも公的医療制度はターゲットにされた。

米豪FTAでオーストラリアで何が起こったのか。
オーストラリアには薬価を低く抑える制度=RBSがあった。
新薬についても、薬価が低く抑えられてきた。
しかし米豪FTAの結果、
2007年度にオーストラリアの医薬制度の改革が行われた。
中身は新薬の価格を高く設定できるものとなった。

米国は米豪FTAで、
税負担で医療費を抑えるオーストラリアの医療制度を問題視。
同国は米国との協議の結果、
市場価格並みの高い価格が設定されるよう制度を見直した。


米韓FTAでも、
韓国政府が決めた医薬品の認可や価格に対して
米国系製薬会社が「薬価が安すぎる」といった不服がある場合、
決定の見直しを求める機関を設置した。



アメリカの多国籍企業の強欲さを推察すれば、
TPPで日本の国民皆保険制度(医薬品に対する保険を含む)は
ターゲットになる可能性が非常に高いでしょう。

逆に100%ターゲットでない絶対的な根拠ある??
429名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 00:51:38.52 ID:2C0HhSQH
あるね、シンガポールや豪州は決して米国には屈しない
具体的に豪州の医療が悪い方向へ行ったのか証明しろよ

具体的に豪州の医薬品が何%高くなったんだ?
それは豪州人を苦しめるような極端な値上げだったのか?

>米韓FTAでも、
韓国政府が決めた医薬品の認可や価格に対して
米国系製薬会社が「薬価が安すぎる」といった不服がある場合、
決定の見直しを求める機関を設置した。

それは違うね、釜山在住の人間から言わしてもらえば
FTA締結前は韓国の医療費は初診料と処方料で12000ウォンだった
ところがFTA締結後、総合病院も開業医も9500ウォン〜10000ウォンに値下がりした
韓国人は3割負担で3000ウォン、240円だ

薬も安くなり、高血圧と睡眠薬が1ヶ月分で15000ウォンだった
韓国人は3割負担で4500ウォン、360円だ
俺は釜山の西面とヘウンデの総合病院に通院してるが
FTA締結以降、医療費が安くなって驚いてるくらいだ

きみは具体的に米国とFTAを結んでいる国で、何年間ぐらい過ごしてきたんだ?
430名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 00:57:32.41 ID:2C0HhSQH
>>428
君らはあたかもNAFTAやFTAでカナダメキシコなどが搾取されてるみたいなデタラメを振りまいてるが
きちんとNAFTAやFTAでの統計データに基づいて立証しろよ

NAFTA以降カナダもメキシコも北米向けの輸出が増え
2011年度ではNAFTA内で、ジェトロの統計によると、米国のNAFTA圏内貿易赤字は1000億ドル、9兆円となってる
ようするにカナダメキシコは米国に対し9兆円の黒字を出してるということだ

ISDSwとやらは年間で9兆円の黒字をチャラにするくらい賠償金とられてるのか?
きちんと正確に答えてやるよ

★ISD条項
NAFTA 訴訟件数 支払済みの金額
カナダ   28件  15700万カナダドル (117.75億円) 1カナダドル75円で計算
メキシコ  19件  18700万USドル (143.99億円) 1USドル77円で計算
米国    19件  0

たかだか20年間で260億円ていどだぞ
どうみても米国人の富を収奪してるのはカナダメキシコなんだが
431名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 02:34:43.63 ID:9t56+Y3m
>>430
 そのNAFTAによって、
カナダやメキシコの9兆円の黒字の恩恵を受けたのは、
カナダ人やメキシコ人ではなく、グローバル大企業なのでは?


 例えば、NAFTAによって、
カナダの農協はグローバル大企業に買収された。
 その結果、
カナダの農作物の輸出は3倍にも増加したが、
カナダ人農家の所得は変わらず、物価のインフレ率を考慮すれば、
カナダ人農家の所得は実質的には低下した。
その利益のほとんどは、グローバル大企業が持っていったという・・・


以下参考:

【必見!TPP】 NAFTA(貿易自由化)でカナダの加工工場が壊滅 1_2 11
http://www.dailymotion.com/video/xmloj2_yy-tpp-nafta-yyyyy-yyyyyyyyyyyy-1-2-11-5_news

東谷暁「TPP...カナダ農業はNAFTAで巨大アグリ企業に乗っ取られた」
http://www.youtube.com/watch?v=r4wnOiMw5YM

‘NAFTAの頸木’労働者にそっくり…カナダ、数十万人が失職
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/10914.html


結局、FTAやTPPの本質は
「経済的強者(大資本家やグローバル大企業) VS 国家・国民」において、
経済的強者側を圧倒的に有利な立場にする協定ということなのでは?
432名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 03:45:09.35 ID:9t56+Y3m
‘NAFTAの頸木’労働者にそっくり…カナダ、数十万人が失職  ((要約))
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/10914.html


1994年北米自由貿易協定(NAFTA)発効後、
カナダの上位1%は経済的利益を得たが、
残りの99%は産業構造が再編され困難に陥っている。

雇用が不安定になり1920年代以後初めてカナダの所得分配状態が悪化した。
所得不均衡の程度を表すジニ係数が10.8%も上昇し、2011年現在0.324を記録している。
先進国の中で所得不平等が最も激しい米国(0.378)よりは低い数値だが、
不平等の進行速度はカナダの方が速い。

((経済学者である))スタンフォードは
「NAFTAが発効する時、政府は勝者と敗者が生まれるだろうが、
再分配により均衡を合わせるつもりだと言った。
だが、米国との価格競争力を前面に掲げた大企業が法人税と所得税を削減しろと圧迫し、
政府の財政収入が減り、あわせて社会福祉支出も削減された」と説明した。

実際、NAFTA発効時、
国内総生産(GDP)の43%であった財政収入規模は昨年38.2%まで低下し、
政府支出も49.7%から43.2%に減少した。
雇用保険から老人年金まで社会保障制度が全般的に縮小された。

働き口を創り出すための政府の産業政策も
NAFTAと違反する‘保護貿易主義’だとして圧迫を受けている。

ティム キャリー自動車産業労組ロンドン地域代表は
「以前はカナダで自動車を販売するにはタイヤなどの一定部品について
カナダ産を使わなければならないという義務規定があった。
だが、それも今ではNAFTA違反になり、
労働者の生存権を保護し企業の貪欲を制御する政府規制を施行できない」と話した。
433名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 08:14:16.77 ID:Y+vTslqS
八木啓代さんのプログ『愛国と原発とTPP』でNAFTAを結んだメキシコの悲惨な状況が解ります。
メキシコの悲惨な麻薬戦争の要因が、NAFTAでの貧富の格差拡大が要因だそうです。

http://nobuyoyagi.blog16.fc2.com/blog-date-20121209.html
 1994年に、鳴り物入りで米国との自由貿易協定NAFTAを結んだメキシコは、当時、大きな経済成長を本気で期待していた。
メキシコと米国を比較すれば、人件費は圧倒的にメキシコが安く、農産品も安い。
メキシコの農産物や製品が、米国に有利に輸出できると踏んだのである。
 そして、いうまでもなく、これは大ハズレの結果となった。

 トマトやごく一部の果物などのわずかな例外を別として、大半のメキシコ農産品は米国に食い物にされたのである。
メキシコの主食で、自給率は100%。むしろ、輸出品であったトウモロコシですら、
(これはさすがに、国家の基盤である主食であるという理由で、最初から自由化されず、段階的に自由化が実施されたのだが)、
それでも、いまや米国産に押されて、自給率は60%台に落ちた。
 なぜ、米国より土地代も人件費もはるかに安いメキシコのトウモロコシが米国産に、価格競争で負けるかといえば、
小規模農業であるメキシコに比べ、米国は、大規模に工業製品を大量生産するように作物を作るだけではなく、
メキシコのトウモロコシよりも国際価格が安くなるように、米国政府が、補助金をつけたのである。この補助金によって、メキシコのトウモロコシは競争力において敗北した。
 いわゆる、大スーパーマーケットが進出し、その直後の価格破壊的な特売で、周囲の小売業を壊滅させるやり方と言ってもいい。
 つまり、メキシコは嵌められたのだ。

 ついでに言うと、メキシコの流通業も、いまやほとんどがウォールマートに吸収合併されている。
労働はほぼ派遣に切り替わり、格差がより広がった挙げ句の、治安の悪化と、マフィアの抗争が激化した挙げ句、民間人多数を巻き込むことになった麻薬戦争である
434名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 23:44:12.41 ID:2C0HhSQH
>>433
麻薬戦争と一緒にするなよ
メデジンカルテルが崩壊して、パブロエスコバルも死んで
それがメキシコに移ってきただけだろうが
ここ数年のことだ

だから農業はダメージを受けたが、その一方で外資がメキシコに多くの工場を建設し
多くの雇用を生んでいるだろうが
実際にメキシコのGDPは拡大し続けている

麻薬戦争をFTAと結びつけるなよ馬鹿が!
じゃあパブロエスコバルが全盛だったとき、コロンビアは今のメキシコ以上にめちゃくちゃだったが
米国とFTAでも結んでいたのか?

むりやり結びつけんなよバカヤロウ
435名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 23:48:30.30 ID:2C0HhSQH
>>433
だからてめえは悪い部分だけを見て、全てを否定するような言い方をするなよ
FTAで儲かったというメキシコ人の方が多いからこそここまで続いてきたんだろうが
そりゃ変化すりゃあ光と影が出てくるだろうが

ミクロではなく、マクロで見ろよてめえは
436名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 23:52:02.97 ID:2C0HhSQH
>>431
だったら具体的に
メキシコの中間層の国民所得は、FTAのせいで何%下がったんだ?
グローバル企業に搾取されてんだったらさぞかし所得は下がってるはずだよな

メキシコ人の中間層の所得と購買力は、統計データによると
どのくらい下がったんだ?
437名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 01:10:26.22 ID:/7W7X3Ac
>>436
メキシコもカナダもNAFTA加盟後、国際競争ランキングは落ちたままのはず。
438名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 02:10:05.91 ID:dy7YoMr/
無尽蔵の円を持つ日銀が市場に出た国債を全て買えば国債価格は暴騰し、長期金利も下げる。

FRBの金融緩和にならい買い占めればいいだけだ。
日銀が国債で受け取った金利の一部は最終的に国庫に戻るので財政には支障はきたさない。
実際FRBの米国債購入により、金融緩和以前より低金利で推移している。

金融緩和が国債買い入れで行われている以上、金利高騰はありえない。
白川総裁のいう「財政ファイナンス」による金利上昇リスクというのは、
日銀による長期国債の買い占めでヘッジ可能である。長期国債の
買い占めは通貨の切り下げつながる「リスク」になるが、現在の日本では
これはリスクではなく「恩恵」である。

唯一の懸念は燃料高だが、燃料高は代替えエネルギー(風力等)の採算性を大幅に向上させる。
仮に1ドル120円以下なら燃料から代替えエネルギーに一気に切り替わるだろう。一旦燃料依存の産業・社会構造が変われば
1ドル150円でも耐えられる経済になる。
439名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 20:26:18.68 ID:4STUrsP2
TPPは、米系多国籍企業に絶大なな治外法権を与える。日本の法律よりアメリカの法律が優先され、
米多国籍企業が訴える裁判は、アメリカにある世界銀行傘下の投資紛争解決国際センターで行われ、日本にとって明らかに不利な判決が秘密裏で決定される。
そして世界銀行と言えばIMFと組んで世界中で国際金融資本の略奪に加担している機関。だから公平は期待できない。
これで日本の法律・規制がアメリカ化される。これは、当に裁判権、立法権を失う事である。
これで混合医療解禁に追い込められ、日本の医療費と保険料の価格決定権を外資に渡す事になり、
これで貧富の格差が大幅な寿命の格差をもたらす事になる。
日本郵政、JAの解体を すでに要求しているという。
遺伝子組み換え食品、狂牛病等の 危険な食品も拒否できなくなる。
公共事業に外国企業を参加させなければならなくなり。
低賃金の 移民を使った海外ゼネコンに仕事を奪われる。
移民が増えて、日本人の職場を奪われ 小泉改革以降の貧富の格差が更に拡大する。。
そして関税自主権まで剥奪され、日本の農業と農村文化が崩壊する。
これで地方経済が更に疲弊する。

TPPで日本の明治の先人達が日清・日露戦争で戦い多数の命と血を犠牲して獲得した外交努力は水泡に帰す。
現在アメリカへの輸出比率は大幅に下がっている。米国の5%の関税撤廃でも超円高で米国への直接輸出は出来なくなって来ている。
米国への輸出は中国産、東南アジア産に切り替わっている。
アメリカ市場の重要度は世界の発展に従って落ちて行る。
アメリカは日本の最大の輸出先でなくなっている。
TPPのメリットは完全に無い。
先人が命を賭けて勝ち取った権利を捨て、
格差社会を生み出し、何のメリットも無いTPPに参加と言う奴は売国奴だ。
440名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 20:29:17.26 ID:E0GZvetX
政治家が本気で言ってるのならアホだよね
441名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 21:06:51.95 ID:nNfIoQ++
この記事は、意図的にTPPは農業問題だと刷り込もうとしているだけ。
安い労働力が南米や東南アジアから日本に流入すれば、人件費が安くなり
日本の農業だって世界相手にそこそこ戦えるかもしれない。
ただ問題はそこじゃないって事。 安い労働は日本人の労働者の仕事を奪うって事。
しかも、農業だけじゃない。 その他の業種まで侵食される。 労働者は過酷な競争に
さらされ、資本家のみが大儲けする。 貧富の差がもっと酷くなる。
442名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 23:35:18.83 ID:sITm7Xvi
 TPP等の極端な貿易・投資協定が進み、
国内の労働者を守る関税や非関税防壁が無くなれば、
大企業は人件費の安い国に工場が移転しやすくなるぞ。

 例えば、ベトナム人の平均月収は約3万円と聞いたが、
そんな彼らに関税や非関税防壁無しで、
日本国内の労働者がどうやって勝てというのだ・・・
特別な技能が無いのなら、彼らの月収以下で働くしかないぞ・・・

 日本の工場等に勤める労働者や労働団体が、
TPPに反対しないのが不思議でならない。
そんなに低賃金で働きたいのだろうか?
443名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 09:18:39.80 ID:67Q3qBLs
>>441
農林大臣としての発言だからね。
例外はコメとか米国も例外にしてるサトウキビとかだろ。だいたいもう決まってるんでしよ?
444名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 02:13:59.36 ID:tq5LbW0o
>>442
反対派が言ってることは面白いよ
アメリカは日本を餌食にして輸出を増やすためにTPPを進めてると言ったり
TPPに入れば企業が低賃金の国に移転すると言ったり
この二つ矛盾してるのが分からないのかな
445名刺は切らしておりまして
>>444
別に矛盾はしてないと思うけど。
アメリカにとっては日本の市場はおいしいし、日本の大企業にとっても、
輸入を増やせるから良い事でしょ? 低賃金というより中流が減る&中流全体
が落ちていく感じ。