【生涯設計】アラサー世代が幸せな人生を送るには3億円超が必要、共働きなら十分対応できる--日経 [01/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
マイホーム・マイカー取得、子供の教育費、老後資金など30代前後のアラサー世代が
幸せな人生を送るには、何かとお金がかかるものです。計算すると生涯3億円を超える
金額が必要になります。この金額には驚きますが、共働きならば十分対応できます。
まずは人生の節目ごとに必要なお金の目安を知っておきましょう。

■結婚・新生活に551万円

すでに結婚して共働きの夫婦には関係ありませんが、これから結婚を控えたカップルに
とっては結婚費用は気になる点でしょう。リクルートが2012年秋にまとめた「ゼクシィ
結婚トレンド調査2012」によると、結婚・新生活にかかるお金の平均額は551万円です。
内訳は「結納から新婚旅行までにかかったお金の平均」が454万円、「新生活準備のために
かかった費用の平均」が97万円です。このお金をどうやってやりくりしているかというと、
「お祝儀の平均額」が221.5万円、「結婚費用に対する親・親族からの援助総額」の
平均額が187.2万円(親・親族からの援助があったという人は74%)と入ってくるお金も
多いのです。ちなみに夫婦の貯金額の平均は303.6万円です。

■子どもの養育費722万円 教育費はオール私立2258万円

30代夫婦にとって頭が痛い支出の1つが子どもの教育費。子ども1人当たりにかかる
幼稚園から大学までの学校費用と学校外費用は、オール公立の場合で880万円、小学校
以外私立の場合で1634万円、オール私立の場合で2258万円というデータがあります
(文部科学省「データから見る日本の教育2008」)。教育費以外の子供にかかる費用
として約722万円必要という数字もあります(国民生活白書05年=平成17年版)。
これに対して児童手当として子供1人当たりに支給される予定の総額は約200万円と
家庭の負担が大きいことがよく分かります(3歳未満=月額1万5千円、3歳以上
小学校修了前=第1子・第2子は月額1万円、第3子は月額1万5千円、中学校
=月額1万円として計算。ただし所得制限あり)。

■マイホーム取得に5500万円

マイホーム購入費用は一生で一番大きな買い物と言われています。土地付き注文住宅の
全国平均は約3607万円(首都圏の場合は約4396万円)、マンションの場合は全国平均で
約3840万円(首都圏の場合は約4211万円)です(フラット35利用者調査報告・平成23年版)。
その他の購入時の費用として、諸費用(税金、ローン関係費用、各種手数料など)が物件
価格の5〜10%かかります。住宅ローンを組むなら金利の支払いもあります。3600万円の
ローンを組み、金利2%で35年返済をする場合、利息支払いは約1409万円になります。

ランニングコストとしては、修繕費327万円(住宅を増改築した人の1件当たりの平均工事
実施額 国土交通省「平成17年増改築・改装等調査結果」)や固定資産税(固定資産税
評価額に1.4%の税率をかけて算出)などがかかります。マンションの場合は管理費も必要
です。利息を加えた住宅ローンに修繕費や税負担などを合計すると、マイホームを手に
入れるのに5500万円前後必要になります。(※続く)

http://www.nikkei.com/money/savings/survival.aspx?g=DGXNMSFK1000B_10012013000000
2ライトスタッフ◎φ ★:2013/01/17(木) 17:45:21.06 ID:???
>>1の続き

■マイカー取得、年間70万円=40年で2800万円

マイカーは購入費だけではなく、維持費がかかります。日本自動車工業会の調べによると、
180万円の新車を取得した場合、家庭用自家用車ユーザーの税負担額(11年間)は1年目
(購入時)に約38万円(消費税、自動車取得税、自動車重量税 自動車税、ガソリン税、
有料道路料金、自賠責保険など)、2年目以降に約147万円(年15万円程度)かかるとのこと。
車両費、任意保険料、駐車場代などを加えると1台当たり年間50〜100万円程度の出費に
なります。

■老後費用に9100万円

総務省の家計調査(12年度)によると、60歳以上の二人以上無職世帯の家計支出(1カ月)
平均は約27万円(税・社会保険料含む)です。厚労省がまとめた簡易生命表によると、
10(平成22)年65歳時点での平均余命は男性の場合で18.86年、女性の場合で23.89年です。
医学の進歩から更に寿命が延びることも想定されるために、65歳から25年間生きるとすると
25年間の生活費の総額は8100万円になります。これに対して、標準的な年金額は夫婦で
月23万940円(24年度)ですから、月4万円(年48万円)程度不足。不足額は25年間で
1200万円になります。また、医療費・介護費・お葬式代などの予備費も1000万円前後備えて
おいたほうが安心です。現在子育て世代が年金を受給する頃には高齢化の影響から年金支給
開始年齢が引き上げられる可能性もあります。年金支給開始年齢まで働く自信がないという
場合はより多くの貯金が必要になります。

結婚をして、子供2人を中学から私立に通わせ、マイホームとマイカーを取得したいと
思っているカップルにとって発生する費用は約2億3000万円になります(内訳:結婚
・新生活551万円、養育費722万円×2=1444万円、教育費1634万円×2=3268万円、
マイホーム5500万円、マイカー2800万円、老後費用9100万円)。さらにこうした費用
以外に、生活費が毎月25万円かかるとしたら35年間で約1億円になります。加えると
3億円を超す生涯支出が必要になります。

でもがっかりすることはありません。夫婦共働きなら十分やっていけるのです。独立行政
法人「労働政策研究・研修機構」が12年3月にまとめた労働統計加工指標集によると、
退職金や年金を除いた生涯賃金は大卒男性が約2億8000万円、大卒女性が約2億4000万円
です。夫婦共働きなら合計約5億2000万円を稼ぐことができます。生涯支出が3億円を
超えるとしても、ゆとりをもったライフプランを組むことができるのです。

◎執筆者/花輪陽子
ファイナンシャル・プランナー。1978年、三重県生まれ。青山学院大国際政治経済学部卒、
外資系投資銀行に入行。OL時代は借金200万円の“貯まらん女”だった。新婚早々に「夫婦
同時失業」というどん底を経験し現職に至る。著書に『夫婦で年収600万円をめざす!
二人で時代を生き抜くお金管理術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など。
オフィシャルサイトURLはhttp://yokohanawa.com/

◎関連スレ
【コラム】日経気が狂ったか--大西宏(ビジネスラボ代表取締役) [01/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358310530/

【調査】子供の教育費、世帯年収の54%と過去最高に--日本政策金融公庫松山支店(※回答42世帯) [01/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358325079/
3名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 17:47:19.41 ID:nsLa2nrD
アラサーって独身の事じゃなかったのか?
4名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 17:48:21.50 ID:fR3vamEg
普通に30前のリーマン共働き夫婦ってすればいいのに
5名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 17:49:33.30 ID:Fedtj7qm
バカFPがまた訳の分からんことを言っとるわい
6名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 17:49:37.90 ID:qJDO4Pir
>計算すると生涯3億円を超える金額が必要
>著書に『夫婦で年収600万円をめざす!二人で時代を生き抜くお金管理術』

( ゚д゚)・・・?
7名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 17:51:16.00 ID:Moxaot6V
老後1億円記事の次は、アラサー3億円の記事や!!
8名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 17:52:14.94 ID:POAE1MkM
>>3
アラウンドサーティーだから、26才〜34才の事。
9名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 17:53:47.27 ID:S9a/s696
ファイナンシャル・プランナーwww

この手の話は聞き飽きた もっと斬新なネタを提供しろ
10名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 17:54:57.94 ID:J8sJCN78
生涯に使うお金

上下水道代400万円
電気代1000万円
ガス代1000万円
NHK・新聞・レンタル・映画など1000万円
電話携帯ネット通信費2000万円
自動車維持費5000万円
食費7000万円
外食費2000万円
住居費1億円
タバコ1000万円
子供の教育費2500万円@一人
11名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 17:55:06.49 ID:4qOQerK4
無理ゲー
12名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:01:15.44 ID:XgbSCpCC
3億でも幸せに送れるという表現が適切
13名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:02:15.00 ID:8biznA/U
NHK・新聞・レンタル・映画など1000万円
これは0円だろ
14名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:02:39.53 ID:J8sJCN78
生活雑貨 1000万円
冠婚葬祭年賀贈答 1000万円
行楽旅行 2000万円
医療費 2000万円
家具家電 3000万円
保険 3000万円
15名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:02:44.50 ID:HmaVOV3J
ほんと無理ゲー
16名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:03:27.69 ID:txPVioBO
なにこのファイナルプランター
17名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:06:52.17 ID:8biznA/U
家具家電に3000万とかw
何買うつもりだよwww
18名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:07:13.26 ID:f9iiRjf3
ってかこれ、3億から年割りでざっくり割ると、定年まで30年として、
毎年1千万貯金してけば3億円貯まるよね? ってか。

世帯収入の平均が400万前半にまで落ちてる今のご時世に、まあ日経って…。
19名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:09:15.70 ID:/yNSIfwE
>>18
そういう意味じゃないからw
20名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:09:35.49 ID:8biznA/U
食費7000万?
70歳まで生きるとして年間100万が食事代?月8万?
ありえね〜w
21名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:10:42.19 ID:Tq7dQ0y8
なにこれ、ぼったくり擁護記事かなんかか?(笑)
22名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:10:43.40 ID:/yNSIfwE
>>20
70になったら首吊れよ
23名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:12:39.35 ID:/yNSIfwE
日本人の平均給与442万(中央値は400万)
平均生涯賃金2億909万。

ま、共働きなら3億は普通
24名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:13:08.02 ID:R4qvPYfu
>>1
3億もいらんわドアホ
そもそも、首都圏と地方とじゃ雲泥の差やのに、全国平均で出す試算に何の意味があるねん?
ざっくり過ぎて目安になるかボケw
何処のアホ新聞かと思ったら、やはり日経かww
25名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:15:18.73 ID:8biznA/U
俺タバコ代ゼロ〜ラッキー
無駄な金は使わないにこしたことないな
26名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:15:34.55 ID:8+Chz2OU
>>1
つまり、学歴、職歴の無い女はこれからは生き残れないってこと。
27名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:16:53.40 ID:aC8if7Jm
マスコミ業界の物差しは我々と違うようだな。
これが格差というやつか・・
28名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:17:26.62 ID:61tCkaB4
日経www
29名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:17:40.83 ID:0U8K+3Qc
関係ない話だね。
30名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:17:45.70 ID:8biznA/U
格差じゃなくて単にぼったくられているのに気づいてないだけ
31名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:18:17.43 ID:61tCkaB4
新聞をとるのを止めれば、貯金ができるおwww
32名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:20:15.56 ID:aC8if7Jm
普通に生活して勤労所得で無理なく貯金できるのは1年で100〜150万円。
3億円を貯蓄するのに200年ほどかかる計算です。
33名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:23:55.26 ID:5eGfo1LL
現在なら、大卒エリート(超エリートではないレベルの人)の設計だろうなあ。
生涯賃金3億とかはずっと同じ会社にいられることが前提の話。
50歳になったらリストラだとか、年収半分の職に転職とかを余儀なくされる人も増えてきた。
就労形態も激変しつつある。某会社ではスーパーの店長をパートにやらせる時代だ。
大卒正規雇用・安定した「そこそこの会社」に勤められる人は
日本人全体の何割いるんだ。
34名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:28:11.59 ID:8biznA/U
生涯いくら金がかかるかという計算はいまからしておいて損はないな
ありがとうスレ
35名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:35:16.67 ID:z8JUry+m
新聞を止めて、NHKの受信料も支払うな!ってことですな。
36名前をあたえないでください:2013/01/17(木) 18:36:17.48 ID:2FQQq8Eg
奴隷制度
37名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:47:10.87 ID:fJwHg8Hd
幸せな人生って何だよ
38名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:49:57.05 ID:8biznA/U
ホームレスにならないでまっとうできる人生のことかな
あとは少しの趣味と
39名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:57:16.63 ID:mubeFs0s
要約すると「男女ともガッツリ働いて家と車買って納税しろや!」
40名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 19:01:53.71 ID:v8ztJygz
バブル様が消滅すれば安泰
41名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 19:31:53.54 ID:6ESUPW3B
新車情報で三本和彦が、レーサーになりたい言う小学生に一言
「3億円用意しなさい」

という話を思い出した
42名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 20:13:11.43 ID:C3tv13PO
幸せな人生の定義は何だよ
金に困らない人生のことか?
43名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 20:15:12.27 ID:Lr5NDW8q
愛はいらない
カネさえあれば
老後も安心
44名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 20:20:36.92 ID:C3tv13PO
嫁、子供、住宅ローンは人生の3大不良債権
45名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 20:28:04.66 ID:u0bm+Q0L
ファイナンシャル・プランナーは詐欺師
46名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 20:48:12.51 ID:pIx3NYhl
アホか
貯金ゼロ、家なし、年金なし、財産なし
でジジイになったらナマポもらうほうが良いわ

こんなんに騙されて中途半端に蓄えたヤツが一番バカを見ることになるだけ
47名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 20:48:46.46 ID:yQsLigu1
>>1
>結納から新婚旅行までにかかったお金の平均」が454万円

新婚旅行だけにすれば100万あれば十分そうですねw
48名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 20:56:53.40 ID:l7ZtEibI
無理やり相手見つけて結婚住宅ローン不妊治療なんてやつは割と多い。
で、嫁の親兄弟に病人が居て、借金が有ったら満貫
49名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 21:15:20.15 ID:8YQkDXe6
結婚はあきらめるとして
■結婚・新生活に551万円 -> 0円

結婚しない時点で子供は考えなくてよくて
■子どもの養育費722万円 教育費はオール私立2258万円 -> 0円

マイホームは地方都市の駅に歩ける距離のワンルームを買って40年済むとして800万
■マイホーム取得に5500万円 -> 800万

車はあきらめて全部公共交通期間を使うとして
会社から支給されない定期外の費用が年3万とすると40年で120万
■マイカー取得、年間70万円=40年で2800万円 ->120万

70で首つって死んで葬式なしで親の墓に入るとして10年間の生活費と医療費介護費が合わせて3600万
■老後費用に9100万円 -> 3600万

これで一億2000万ほど節約できた
後は普段の生活費をどれだけ切り詰められるかだ
これが俺たちアラサーの「リアルな幸せ」だ!!
50名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 21:19:52.35 ID:Jh7En394
>>49
俺もそうやって節約したんだけど
節約してたまった金を何に使うべきか悩んでいる
51名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 21:28:29.46 ID:Lr5NDW8q
>>50
ワタミの高級老人ホーム
52名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 21:29:47.92 ID:RLIBNU8x
78年生まれで、夫婦同時失業を体験してるなら、共働きで子供育てるのも、

> 退職金や年金を除いた生涯賃金は大卒男性が約2億8000万円、大卒女性が約2億4000万円
> です。夫婦共働きなら合計約5億2000万円を稼ぐことができます。

というのも無理なのはよくわかってるだろうに。
この人の生活の糧のためにこんな夢物語の文章書いてるんだろうな。
53名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 21:32:39.08 ID:Jh7En394
>>51
バングラデシュに学校ができることを祈りながら死んでゆけということか
54名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 21:36:21.47 ID:N5jppu99
>>1
年収72万円のオレはどうしたらいいんでしょうか?
55名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 21:38:19.89 ID:ijwKy8Mk
>生涯賃金は大卒男性が約2億8000万円、大卒女性が約2億4000万円です。

これって22歳から60歳まで働い時の平均年収が男性大卒736万円で、
女性大卒が631万円なんだが・・・・
弁護士の平均年収が600万円代で東大卒の平均年収が800万円なんだが、
一般的な大学である偏差値50程度の日東駒専の平均学生の年収がこんな高いはずないだろ。
56名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 21:39:29.98 ID:a3+a9PYV
>>55
準一流企業が30歳500万で求人出してるからなw
57名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 21:43:09.09 ID:A8fjGey3
夫婦共々年収600万で定年まで働けるなんて、全体の1%くらいじゃねーのw
58名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 21:54:32.93 ID:IORoe/yB
>>55
退職金が3000万円くらい出る
59名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 21:54:40.16 ID:8lZR1LG5
定年まで夫婦揃って働けるのは、公務員とマスコミやインフラ等の規制産業ぐらいだろうね。
競争してる一流企業は40〜50代でリストラや子会社への転籍等が普通にあるし。
60名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 22:08:31.64 ID:b1PX/KCE
>>50
アラフォーの女性に全額貢ぐ
61名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 22:10:50.73 ID:b1PX/KCE
>>55
>これって22歳から60歳まで働い時の平均年収が男性大卒736万円で、
22歳の時の年収なんて、300万以下だから、50歳で1600万ぐらい貰っていないと、生涯平均年収で 736万は無理だなw
62名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 22:16:08.87 ID:lkMWWuyW
>>59
どうしても女性は厳しいよな
過去20年のフェミニズムがもうちょっとまともだったら
63名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 22:18:38.08 ID:x9l7KPee
やっぱ老後が一番金かかるのか
結婚あきらめてもなんともならんなぁ
64名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 22:21:32.98 ID:lkMWWuyW
>>63
いまのイケイケ高齢世代みたいに次世代から搾取するしかないでしょ
65名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 22:42:07.51 ID:FguNWfvQ
>生涯賃金は大卒男性が約2億8000万円、
え、え、えーと
平均40年働けるとして(ありえない話 転職自主退職出向リストラなんて当たり前)
平均年収700万???(新卒から定年超えて嘱託社員までの全平均が700万だって???)

大卒女性が約2億4000万円です
あ、あ、あ、あ、あ、あー??????
定年まで40年間働く女性がどこにいてるのか
しかも平均年収600万???????
バリバリ夜勤してる国立病院の看護師さんがそのぐらいですよ
そこらの事務の子の手取りなんて十数万です・・・

これらは公務員のことなのか?
66名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 22:53:23.73 ID:8YQkDXe6
ドラッグストアの棚の整理して定時で帰る薬剤師のおばちゃんが600万ぐらいです
67名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 23:00:28.16 ID:x9l7KPee
>>65
公務員がこんだけもらえるかよ
68名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 23:07:42.35 ID:FguNWfvQ
そんなないよw
専門職の平均年収

年収ラボ
http://nensyu-labo.com/sikaku_jyuui.htm
医師 1141万

獣医 616万
歯科医師 582万 (女性平均年収:469万円)
薬剤師 518万 (女性平均年収:475万円)
看護師 469万 (女性平均年収:470万円)

歯科医は開業医が平均を押し上げてるだけだから勤務医の
歯科医は薬剤師と看護師とまったく同じ水準
つまり女性の歯科医や薬剤師や看護師は500万以下
一般的に薬剤師や看護師は高収入(女としては)といわれてるけど今はこんなもんだよ
ここのFPの大卒女性の生涯賃金約2億4000万円=生涯平均600万
なんていかに非現実的かわかると思う
ここまで稼ぐのは医師か公務員ぐらいだわ
公務員は福利厚生が凄いのと
40代からの年収上昇率(普通は出向リストラ年代)が半端ない
まあ今のところはだけど
69名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 00:00:52.95 ID:RLIBNU8x
年収ラボの専門職の栄養士の給料の低さにびびった。
保母や介護職の安さに隠れてるけど、栄養士も食ってけるってだけの収入なんだな。
自分の子供を栄養士にと思ったら、実家の援助を頼むか、稼ぐ夫と結婚しなきゃ学費を支払えない。
70名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 14:27:00.25 ID:rjzYY+VC
【調査】年収の38.6%が教育費 家計の負担割合が過去最高[12/12/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1355699987/
71名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 14:27:35.14 ID:rjzYY+VC
【調査】子供の教育費、世帯年収の54%と過去最高に--日本政策金融公庫松山支店(※回答42世帯) [01/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358325079/
72名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 01:29:29.27 ID:ESaGDSyv
>>1
それは間違い
おカネがそんなに無くても幸せな人生を送る事は出来る
スレタイのような事を思う人は幸せとは何かを理解せず
そっして生活力やアイデアが無い人でもあるな
73名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 07:54:15.89 ID:WuC+NEQY
当然日経は解約な!
74名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 08:00:52.78 ID:2batU+CS
3億とはべらぼうだな,3千万あればなんとかやってゆけるだろ
75名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 08:18:08.14 ID:wmRtJ/iz
結婚式なんかやらねえよ。
400万も大事な金使えるかってんだ。
フザけんなよ。

冠婚葬祭に不必要に金をかける人は
今後激減するよ。金ないからな。
76名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 08:19:49.40 ID:kKpUwO0A
長時間労働で草臥れて、使う間もなく死んでいく
そうなった場合、相続税とかで得をするのはお上
金はあの世まで持っていけないよ
77名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 08:55:13.02 ID:9yda4K68
>>66
今時そんなにもらってないでしょ、ど田舎?
あーあ調剤薬局なんかやめたいw
でも、やせてるから力仕事なんてできないし
今の年収600万確保しつつ、小梨前提で結婚してまったり暮らしたい
78名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 09:04:57.51 ID:BZGYmYbz
>>76
愛国心があるなら、それでいいだろ。
79名刺は切らしておりまして:2013/01/22(火) 01:12:40.02 ID:UONJaBls
==これが貧困・格差の本当の原因だった!==
===マスコミ・エセ左翼が逃げ続ける事実!===

貧困格差を発生させるのは女性の社会進出による傑作《高所得共稼ぎ世帯》
《高所得共稼ぎ世帯》とは仕事と夫の収入を要求する女性により
生み出される平成の最高傑作です。仕事と夫の収入を要求することが
女性の自立なのでしょうか???

高所得共稼ぎ世帯を《無制限に》助けるのは多額の《兆単位の血税》が
投入され続け、とどまる所を知らない《保育園》です

高所得者と高所得共稼ぎは似ているようで全くの別物です。

既婚未婚男女問わず、高所得者は税金をたくさん払ってくれる存在。
高所得共稼ぎは本来なら発生しない税金を《無制限に》発生させ、
格差を広げ、この世のパラダイスをとことん独り占めして謳歌し、
デフレを引き起こす《極悪鬼畜世帯》です。

貧困格差と騒ぐマスコミ、エセ左翼が逃げ続ける事実がこれです。
いくら情報操作をしようが事実は一つ。
格差の議論にこの部分が触れられているか注意しておきましょう。
ここに触れない格差論者がいればそれは格差を本気で問題視
していない《偽物》と考えていいでしょう。

貴方は高所得共稼ぎ世帯を税金をたくさん払ってくれる存在
などと勘違いしていませんか???

女性の社会進出を禁止するのではなく、《夫婦正社員》を
禁止してはどうでしょうか?

ttp://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032833593
80名刺は切らしておりまして