【裁判】国の規制は無効、薬のネット販売認める--最高裁[13/01/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
インターネットを使った薬の販売について、最高裁判所はネットでの販売を
禁止した現在の国の規制を無効とする判決を言い渡しました。

この裁判は、医薬品などのネット販売を行う東京の会社などが起こしたもので、
厚生労働省が、リスクの低い一部を除き、インターネットによる薬の販売を
4年前から省令で禁止したことを不当だと訴えていました。

2審の東京高等裁判所は去年、
「法律はネットでの販売を一律に禁止したわけではなく、現在の規制は
違法だ」として、販売を認める判決を出したため、国が上告していました。

最高裁判所は、現在の規制が違法で無効だとして、国の上告を退ける判決を
言い渡しました。
この結果、現在の法律の下では薬のネット販売を認める2審の判決が確定しました。

ソースは
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130111/t10014741091000.html
関連スレは
【通販】医薬品ネット販売、2013年1月にも"再開"へ--ネットでは「吉報」「これはありがたい」と歓迎の声 [12/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1356864527/l50
2名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 14:53:44.15 ID:k0RoXVJL
ハゲ万歳!
3名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 14:55:23.07 ID:LMCWw99z
法律を曲げた
自民党の族議員を逮捕せよ!
4名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 14:55:33.86 ID:ADMISUwb
リアップ買える
5名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 14:56:19.39 ID:gCZ31k6H
効力の弱い市販薬ばっかにされるんだろ
6名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 14:57:18.29 ID:EZHldpX6
法また作り直せばいいのか?
7名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 14:58:06.10 ID:gFdnisFV
売国ミンス
コイツラは責任は絶対取らない
Ren4くたばれ
8名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 15:02:46.30 ID:eaHRXVXy
リスクの低い一部を除き、インターネットによる薬の販売を
4年前から省令で禁止したことを不当だと訴えていました。??
 コレ、リスクを伴う薬もOK?????違うよな〜薬害増えるだけだろ
9名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 15:03:10.20 ID:Sa7/GWt+
このクソ法律のせいで、常用してた風邪薬の値段が300円以上高かった。

ネットじゃ1500円のパブロン系風邪薬が、
近所のドラッグストアじゃ1800円してたからなぁ。

今まで余分にかかった差額を、法律作った馬鹿に支払わせたいレベル。
10名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 15:03:17.00 ID:vH8LwSKn
ハンビロン買うか・・・
11名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 15:03:38.49 ID:l6TcCBwj
これのせいで、ネット民は年間数千円は損してたよな。
12名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 15:04:57.96 ID:ovSzzWS9
そして海外輸入w
13名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 15:07:01.89 ID:HEXc/Mov
ネット販売できるのは、低リスクの第三類医薬品のみ
スーパーやコンビニで買えるレベルの薬がネットでも販売できるようになっただけ。

>>4
残念でした。リアップは第一類医薬品なので今後も薬局でしか買えません。
ネットの個人輸入代行業者でミノキシジルタブレットでも買えば?
14名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 15:09:55.21 ID:e4IubCks
ケンコーコムはよく生きてこれたな
裁判所がやっと仕事した
15名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 15:13:20.13 ID:PWNy1Psa
薬剤師の俺がネットで買えなくって
落ち込んでいたんだよ
これで楽になった

何故薬剤師業務に就いていないかは聞かないでくれww
16名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 15:16:54.42 ID:dPEvZ21c
もうケンコーコムなしでは生きていけない
17名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 15:17:41.96 ID:zOGhiLOw
ケンコーコムは安いし発送も早いんでお世話になってるわ
18名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 15:17:42.21 ID:YFaPJ++O
>>15
職場でのホモ関係云々だろ?気にすんなってw
19名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 15:18:12.20 ID:8NbcuZzi
ドラッグストアっていろいろ安いけど、肝心のドラッグが高い罠
20名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 15:22:20.65 ID:PWNy1Psa
>>17
お前の想像力には感心するわ
というかがっかりだww

ここはビジネスだったよな?
21名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 15:22:27.20 ID:yscYIiw2
六一○ハップのないケンコーコムとか存在価値ないだろ
22名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 15:24:11.03 ID:Id/3Bi+p
そもそも法律に規定されていない事を、役人が省令で規制するっておかしくね?
実質的な立法行為だよな。そのあたりどーなってるのよ?
23名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 15:27:07.61 ID:0YC6flDj
何が買えないんだっけ
どっちみち処方薬はダメなんだし
24名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 15:28:56.88 ID:siULY/gG
>>23
>第1類医薬品の販売を開始するほか、現在、「過去にケンコーコム上で購入履歴がある」
>「離島に住んでいる」といった条件付で販売している第2類医薬品についても、誰にでも
>購入できるように変更する予定だ。
25名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 15:29:20.80 ID:bu8ewH7I
次の国会に法案が乗るだけだけれど、官僚がかってにやるよりはいいな。
26名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 15:30:58.42 ID:uyXTXa1p
いつから販売再開なんだろう?
27名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 15:31:21.89 ID:0YC6flDj
へーなるほどねえ
28名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 15:32:25.92 ID:e4IubCks
>>22
省令でも法律でも名目上は政治家 実質は官僚
実現が速いかどうかぐらいの違いだ

お手軽な省令だから裁判所も正し易かったんだろ
29名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 15:53:00.85 ID:M/pwkKuk
>>25
マツキヨは維新に行って落選なのに、通るかな?
30名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 16:01:13.93 ID:b0fkshYw
ケンコーコムって楽天の子会社だっけ?
31名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 16:04:42.98 ID:e4IubCks
そういや改正薬事法施行当時の厚労大臣は舛添か
32名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 16:06:02.37 ID:mVkuZ1/7
>>14
アマゾンが薬販売すれば潰しにかかるでしょ。
業績と貨借対照表見れば脆弱だし。楽天の弱点だは。
33名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 16:08:32.37 ID:9NnJAhZY
乾燥ハーブも解禁するんだろうな?
34名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 16:16:13.22 ID:a8E9yWZJ
>>22
官僚に裁量権を与えないとヤツらはサボタージュするだけ

それが官僚支配といわれる所以、議会政治など形骸だよ。
35名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 17:00:00.37 ID:QL/CfVEt
解禁したら買い溜めしとかないと直ぐに販売禁止が立法化されるぞ。
36名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 17:03:36.34 ID:M/pwkKuk
>>13
>残念でした。リアップは第一類医薬品なので今後も薬局でしか買えません。

アホ
37名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 17:07:15.83 ID:Q6hhdowm
>>13
ケンコーコムで買えるようになってるが
38名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 17:09:53.69 ID:EZHldpX6
政府、市販薬ネット販売規制へ薬事法改正 最高裁の省令違法判決見通しに対応
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/130111/plc13011108160008-n1.htm

規制緩和でデフレ!(笑ですかなw
39名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 17:11:07.52 ID:bu8ewH7I
葛根湯、ガスター10、妊娠検査薬、便秘薬、イチジク浣腸、風邪薬
結構いろいろ揃ってるな。アマゾンの倉庫から発送しないかな。
40名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 17:25:00.86 ID:Rg/0CVtQ
ロキソニンやボルタレンもこれからネットで買えるの?
(現状は薬剤師のいるDSでしか売ってないので、うちのような
田舎だと1軒しかない上に薬剤師の不在が多くて空振りが多い)
41名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 17:25:35.25 ID:bHFWKLFh
法改正すればええだけやん。
政府なんだからよ。
なんで既存の法律の変な解釈で凌ごうとするの?

文盲同然で法改正なんか出来やしない民主党政権は終わりましたよ。
これから規制したけりゃすぐだよ。
42名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 17:26:49.39 ID:gqulQNjg
>>22
生活保護を外国人に適用できるようにしたのも省令だったね
43名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 17:30:46.01 ID:nXBs5CK+
>>36
リアップという名前はせがれが元気がでる薬と間違う。
44名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 17:31:25.06 ID:a8E9yWZJ
孫子先生も
見かけは処女の如く油断させておけと説いてるだろ
45名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 17:33:04.24 ID:bu8ewH7I
>>40
薬剤師が帰ると、うがい薬も買えないからね。
46名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 17:52:21.37 ID:rR6GA4oT
ネットの掲示板でビタミンRを買っていたのに買えなくなった。
こっちも何とかしてくれ。
47名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 17:52:30.06 ID:l/Lc7l0F
>>38
政府は司法なんかクソ食らえってか。日本には三権分立ってないのか?
48名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 17:54:11.47 ID:tGHa+dU/
>>47
通すのは悪魔で国会ですよ
49名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 17:54:32.81 ID:8VLS1Xcw
どうせこのマヌケな省令を作らせるために、天下り指定席とか法を迂回して贈賄してたんだろうけど、
めずらしく最高裁が仕事したな
50名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 18:01:48.29 ID:bu8ewH7I
>>49
最高裁判決無視して選挙やってるから心象が悪いんだろ。
51名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 18:02:47.51 ID:yBcRG91l
>>13
それは今までだ。
今度は1、2種ともOKになった。
52名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 18:03:26.13 ID:pUUeZkPI
薬剤師廃業のお知らせ
53名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 18:04:16.56 ID:eiYvGGpE
>>47
法律の委任の範囲を超えて省令で規制したのが違法、って判断なんだから、
医薬品の販売を法律で規制することについて最高裁が判断したわけじゃないだろ。
54名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 18:08:31.77 ID:yBcRG91l
>>51
おっと、間違い。
1類、2類な。
要するに1〜3類すべてOKてことだな。
55名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 18:09:06.55 ID:4BUpCnji
ただの利権なんだろうな、少子高齢化で大学生き残りのために6年制にしたから引けずにズルズル裁判してたってところか
次は教員も院卒のみの実質6年制にしようとしてるらしいが、今これだけ教員問題起こっていてどうなることやら、逆に後押しになるのか?
56名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 18:09:08.62 ID:7fmhguXJ
〉〉45
うがい薬なんて、登録販売者が売るじゃん。お前、そもそも薬買ったことないだろ。
57名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 18:12:14.12 ID:yBcRG91l
早っ!
ケンコーコム、もう第一類医薬品の扱いを始めてるなw
58名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 18:16:13.65 ID:M/pwkKuk
>>38
>また、今回の判決はネット販売2業者のみが国を相手取って販売権利の確認を求め
>ている事案であることから、政府は「省令は2業者のみに無効となるが、ほかの業者
>には効力が及ぶ」との立場を取る方針。

最高裁で施行規則自体を無効認定されてるのに、アホだろ

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20130111150859.pdf
新施行規則のうち,店舗販売業者に対し,一般用医薬品のうち第一
類医薬品及び第二類医薬品について,@ 当該店舗において対面で販売させ又は授
与させなければならない(159条の14第1項,2項本文)ものとし,A 当該
店舗内の情報提供を行う場所において情報の提供を対面により行わせなければなら
ない(159条の15第1項1号,159条の17第1号,2号)ものとし,B
郵便等販売をしてはならない(142条,15条の4第1項1号)ものとした各規
定は,いずれも上記各医薬品に係る郵便等販売を一律に禁止することとなる限度に
おいて,新薬事法の趣旨に適合するものではなく,新薬事法の委任の範囲を逸脱し
た違法なものとして無効というべきである。
5 以上によれば,新施行規則の上記各規定
59名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 18:25:19.00 ID:bu8ewH7I
>>56
24時間スーパー行ってみろ。自主規制で8時以降は翌朝までお待ちくださいだw
60名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 18:26:20.37 ID:bHFWKLFh
主婦の年金の騒動では、法改正の必要な解釈変更を、非公表の課長通達だけでやらせてたアホな前例がある。
目的な内容は棚上げしても、ただ手段のみに関してすら無能に過ぎる。
61名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 18:26:24.88 ID:bu8ewH7I
登録販売者いないから、法令順守だった
62名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 18:29:13.13 ID:bHFWKLFh
法律が憲法に違反してるかどうかは極めて難しい問題だが、省令が法律に違反してるかどうかぐらい、訳の分からん役人ロジック弄ばなきゃ、子供でも分かるだろ。
63名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 18:30:28.64 ID:rAJum+nI
>>38
ありがとう自民党
64名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 18:33:03.23 ID:zrxcj46X
厚労省はパブコメに来た都合の悪い意見を要約とか集約と言って抹殺するところだからな。
65名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 18:34:38.54 ID:1jPM9lPc
で、誰だっけ…利権が絡んだ議員は?
66名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 18:37:47.09 ID:bSkDc5XR
国は、なにかあっても、ほとんど責任取らないんだから、このくらいは
自主責任でOKと思うが。ネット会社も信用あるところ選べば良いし。
67名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 18:37:50.03 ID:yBcRG91l
68名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 19:00:24.36 ID:UBi3EeVS
ど田舎で通販は必要だからよかったわ。
69名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 19:04:05.50 ID:7TOVQygP
親が外国の空港で買った土産のバイエル社のsupradynというビタミン剤がかなり効くからどっかで買いたいんだが、
外国のネットで買えんかな?
70名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 19:05:00.92 ID:j1Fr5v60
それの服用が原因の場合、当たり前だけど治療費は保険不適用にしてくれよ。
ただ、そうすると製薬会社も患者も「勝手に飲んだ薬のせいではない」という事にしたがるだろうから、なんらかのパワーバランス再構築が必要になる。
71名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 19:05:59.88 ID:mKZx72rh
>>70
副作用被害救済制度って知らない?
72名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 19:14:22.35 ID:ix2qFIyQ
11日14時14分に配信した「ケンコーコムがストップ高」の記事で、
「原告側のもう1社であるウェルネット(2428、JQ)」は別の会社でした。
当該部分は削除済みです。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
73名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 19:16:02.07 ID:/hN52xmv
日本の薬局は規制に守られて、価格競争すら否定されてるから。

まあ、薬剤師の価値はさがるよね。→一般のドラッグストアには要らねえよ。
74名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 19:17:06.70 ID:ix2qFIyQ
ケンコーコムと(有)ウェルネットが勝訴

ケンコーコムの株価がストップ高しそのまま引ける

(株)ウェルネットがストップ高寸前まで買われる

勘違いだとわかって急落
75名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 19:20:59.91 ID:ix2qFIyQ
今度は日経が訴えられて裁判になるかも。
76名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 19:27:16.27 ID:YAdQ8EWf
2類、3類は今でもネットで売ってあるようだ
77名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 19:29:14.38 ID:/NvBSs15
5月から再開らしいな。バファリンを買うか。
78名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 19:40:45.79 ID:4BUpCnji
>>70
それは、ただ薬剤師がいればいいという今の制度でも駄目だろ
購入時に問診・検診を義務付けとかでもしないと防止策にもなっていない
79名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 19:41:32.93 ID:bu8ewH7I
>>77
1日2日で出荷だろ。HP動いてたぞ。
80名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 19:50:57.61 ID:RR6nAXIB
名義貸しだの胡散臭い薬だの今ある問題がさらに深刻になるだけな気がする
81名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 19:51:24.09 ID:CVAQzVyI
え?
処方箋無しでもネットならオールオッケーってこと?
82名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 19:56:46.02 ID:8bLooqxU
これは既存薬局ピンチなの?それとも大手チェーンがネット販売にも乗り出せてハッピーな感じ?
83名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 19:58:10.20 ID:kMx5ChJt
ロキソニン買える?
重宝してるからネットで買えると助かる
84名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 20:03:35.18 ID:pIxPVKQ9
ネット販売もいいけど
その場合なら副作用が出ても国に賠償請求は出来ないってしとけ
85名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 20:08:32.91 ID:HdHzmdUp
バファリンをこれまで通り買えるのか
良かった
どうせ買う薬は今まで使ってた奴ばかりだし
86名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 20:14:35.88 ID:ZVp6cO3U
>>81
ンなわきゃねーだろw 処方箋が要る薬は従来と同じ。
処方箋がなくても買える薬のネット通販が再開された、って話。
87名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 20:15:45.18 ID:V0N89sfz
88名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 20:18:35.65 ID:ci/lnRO+
TPP加入したらこういうOTC薬だけじゃなく、処方薬も全部ネット販売解禁になるんだけどね

自民は、何を考えてるのやら
89名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 20:20:50.94 ID:ZVp6cO3U
>>88
さすがに処方薬までネット解禁するのは危ないだろ。
なんでも自由にできればいいってもんじゃない。
90名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 20:21:36.43 ID:rFp4vief
ドラッグストアーいじめよりも先に

個人開業内科医療の保険手数を減らせ!
あと整形外科もな
91名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 20:28:29.01 ID:cX9hpY45
>>88
現にアメリカではどんな薬もOTCで買えるの?
92名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 20:28:59.13 ID:w40xXTku
公務員の解雇規制の撤廃も早う
93名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 20:33:55.73 ID:q6Oj1NR0
>>58
判決には法令無効の一般効はないというのが通説だろうし、違憲立法審査権もそう。最高裁だろうと同じ。行政のいうのは形式上は正しい。
ただ提訴されたら確実に負けるし公平な適用ができなくなるから運用しなくなるというだけの話。実は判決を精査するとA事件は特殊な案件で判決の射程も絞ってるので他のB事件だとまだ適用できるのではないかという議論も有り得る。行政は後者だと強弁したいのでは?
94名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 20:35:33.51 ID:ci/lnRO+
>>89
向こうで解禁されてるのに、馬鹿だろお前

>>91
お前は、馬鹿にも劣るな
95名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 20:36:26.06 ID:8HCG9Xii
>>83
1錠あたり
ロキソニンS市販薬56円
ロキソニン医療用20円(3割負担)
ジェネリック5.6円(3割負担)
96名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 20:38:43.65 ID:cX9hpY45
>>94
で、アメリカではどんな薬でも処方箋なしに自由に買えるの?
97名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 20:40:29.94 ID:Mzch3T/e
>>22
法的な論点はそこだろうね。
実質的な立法行為に当たるから否定された。
司法試験に出そうだな。
98名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 20:42:58.26 ID:74W6MgZX
飲むクスリは分かるがボルタレンとかの塗り貼り薬が薬剤師いないと買えないのは意味分からん
飲む方のボルタレンは第1種になってないよな
ゲルとか飲んじゃう奴を想定しとるのか?
99名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 20:47:16.41 ID:ci/lnRO+
>>93
>判決には法令無効の一般効はないというのが通説だろうし

もっと酷いのがいたか

第八十一条  最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかし
ないかを決定する権限を有する終審裁判所である。

と、個々の処分を越えて判決の効力は法令自体に及ぶし、

第九十八条  この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅
及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。

と、法令無効の一般効も明文で規程されてる


無理に争うなら、せめて、違法だけど違憲じゃないと言い張るとかだろ、無理だけど
100名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 20:49:47.60 ID:ci/lnRO+
>>96
それはむしろ日本だな

麻薬は無理だけど
101名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 20:55:12.47 ID:/zX+Id5f
>>58
法律改正の準備作業はともかく、これは馬鹿だwwwwwwwwwww
厚労官僚のバカっぷりも、ここに極まるといった感じだな。
違憲審査権の話とは訳が違う。>>1は、純粋な行政訴訟の最高裁判決だ。
省令制定は、単なる行政活動にすぎないので、その行政活動が法律に反する
「違法な行政活動」なら、司法府により当然全否定される。

今、若手の行政法学者たちが、
「行政府が、裁判所の行政裁判の判決に従わないとき、司法府はどんな制裁が出来るか」
という、興味深い問題に、真剣に取り組み始めている。
霞が関の行政官僚も、このことを知っているはずなのだけれど。
102名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 20:59:54.25 ID:gzP2fjnO
クソ自民は日銀にも司法にも介入か
どうしようもないな
103名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 21:03:23.09 ID:ci/lnRO+
>>101
>今、若手の行政法学者たちが、
>「行政府が、裁判所の行政裁判の判決に従わないとき、司法府はどんな制裁が出来るか」
>という、興味深い問題に、真剣に取り組み始めている。

「執行停止の決定」で終わってる話なのに、何寝言言ってるのやら

というか、IDかえた>>93だとバレバレだぞwww
104名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 21:04:22.01 ID:HdHzmdUp
これで地方の薬局屋は潰れることが確定したな
105叩く人:2013/01/11(金) 21:07:21.12 ID:iZLe2ZC4
>>38
で、規制する方向で動くわけだ
アホか
106名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 21:10:09.60 ID:RR6nAXIB
>>104
多少は減るだろうけど薬ってすぐ使いたい場合も少なくないから
ネットが入り込める余地ってそんなに大きくないと思う
107名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 21:12:44.94 ID:S0L9CPYp
>>103
えっ 執行停止の決定だって?
処分が無効なんだから、執行停止の決定なんかするわけないだろ
108名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 21:13:05.09 ID:Gzzi7qam
そういやなんで違法ってことになってたんだっけ
109名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 21:15:15.43 ID:ZVp6cO3U
>>94
向こうで解禁されてるからといって日本がそれに倣う必要はないだろ。
メリット、デメリット双方を十分に語った上で解禁すべきとなったら解禁すれば良い。
TPPでその他まとめて全部アメリカ方式にしましょう、ってな発想はそういう個別の吟味ができない面倒くさがりのやること。
110名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 21:16:53.90 ID:ci/lnRO+
>>107
法令無効の話なのに、処分無効wwwwwwwwwwwwwwwwww

それじゃあ、何度ID変えても無駄だぞ
111名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 21:18:03.31 ID:ci/lnRO+
>>109
>TPPでその他まとめて全部アメリカ方式にしましょう、ってな発想はそういう個別の吟味ができない面倒くさがりのやること。

じゃ、TPPはなしってことで
112名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 21:18:38.45 ID:HXYzDBJv
>>1
これでネットショップが違法販売をするようになるのか・・・
113名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 21:20:31.62 ID:W+6s1qDx
アマゾンで薬買う日が来るとな
114名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 21:21:23.24 ID:S0L9CPYp
>>110
めんどくさい奴だなあ
法令無効なのに処分をしたのだから、その処分自体が無効だっての
執行停止の決定の対象は『処分』だろうが
その処分が無効なんだから、なのに 執行停止の決定なんかするわけないだろ
115名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 21:24:36.18 ID:U0JIwAsZ
またネットモール内の薬剤師の存在が捏造されたり
薬害が拡散されたりするのかあ。
116名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 21:25:50.79 ID:ZVp6cO3U
>>111
ていうかTPPに参加するメリットがない。
おそらく推進派かなり好意的に見積もったであろう試算で10年2.7兆円とかのゴミレベル。
なのにTPPに入ったらほとんどありとあらゆる分野において開国を迫られ、
「牛肉が危険っぽいから輸入規制するよ」ってな事も、自国で自由にできなくなる。
そういう法運用の自由を著しく奪う対価が年間2700億とか舐めてるとしか言いようがない。
117名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 21:26:39.14 ID:ci/lnRO+
>>114
>めんどくさい奴だなあ

おまっwwwww

そのIDで2レス目なのに、めんどくさいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>法令無効なのに処分をしたのだから、その処分自体が無効だっての

公定力も知らないとかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>その処分が無効なんだから、なのに 執行停止の決定なんかするわけないだろ

取消訴訟で、弁論なしでいきなり執行停止の決定だっての
118名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 21:27:13.51 ID:vSm2rGQQ
せっかく便利になったのに、全部規制するっておかしいもんね
119名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 21:31:17.88 ID:S0L9CPYp
>>117
公定力www

wikiでもいいから、公定力をググってみな

> 公定力の限界
>
> 取消訴訟の排他的管轄が及ばないため、公定力が働かない場面がある。
>
> 行政行為が無効である場合
120名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 21:32:05.14 ID:qWDJQPSq
民主党時代に薬剤師利権が大幅に強化されたから
それを完膚無きまでに破壊するという意志の表れだろ
121名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 21:34:02.68 ID:S0L9CPYp
>>117
114の説明を見たら
「法令無効の話なのに、処分無効wwwwwwwwwwwwwwwwww 」
「執行停止の決定」で終わってる話なのに」
とか寝ぼけたことは言わないだろうと思ったら
公定力とか、またふざけたことを言い出しちゃったよ
寝言は寝て言え
122名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 21:34:53.96 ID:ci/lnRO+
>>119
なんだ、もうID変えるのやめたのか?

> 行政行為が無効である場合

の意味、わかってねーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
123名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 21:36:43.89 ID:S0L9CPYp
>>122
こっちはちゃんと意味分かってるけど、君はわかってなさそうだね
もし分かっているのなら、是非説明してくれたまえ
124名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 21:40:12.38 ID:ci/lnRO+
馬鹿にも劣るやつにさらに劣り、wikiの平易な説明も理解できないやつが、説明しろとかwwwwwwww

「俺が理解できないのはwikiやお前の説明のしかたが悪いせいだ」ですね、わかりますん
125名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 21:45:05.87 ID:AUCY9xSp
コンタクトレンズが既にそうであるように
選択肢の一つとして、クスリも安い外国産で十分
日本の医薬業界は腐りすぎ マスコミは絶対に叩かないしな
126名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 21:45:32.34 ID:S0L9CPYp
>>124
>wikiの平易な説明も理解できないやつが
えっ、それお前じゃん
お前が公定力を言い出したから、
> 公定力の限界
> 取消訴訟の排他的管轄が及ばないため、公定力が働かない場面がある。
> 行政行為が無効である場合
とコピペしたんだけど、たった3行の説明を理解できないで、ごちゃごちゃ言い訳して惨めな奴だなあ

法令無効なのに処分をしたのだから、その処分自体が無効だっての
執行停止の決定の対象は『処分』であって
その処分が無効なんだから、なのに 執行停止の決定なんかするわけない
上記の説明の通り、公定力は働いてないから、公定力は関係ない。

わかった?おさるさん
127名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 21:49:10.60 ID:ci/lnRO+
>>126
俺は最低最悪の馬鹿です、もう勘弁してください、まで読んだ

というか、ID変えてるのがばれてるのに、よくそこまで粘着できるな、気違い
128名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 21:49:24.25 ID:gImKWZQo
厚生労働省の係わった役人を全部調べた方がいい
129名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 21:51:51.73 ID:S0L9CPYp
>>127
気違いのお前からすると、そう思ってしまうのは仕方がないなあ
内容で勝てないもんだから、とうとう人格攻撃しはじめちゃったよw
130名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 21:57:53.88 ID:/zX+Id5f
何か、俺の影武者がいっぱいだ(´・ω・`)
つうか、俺はこのレスでは1回しか書き込んでないぞw

つうかね、司法府は、行政府に対して、包括的な執行法体系を持たないのですよ。
結局、名宛人の提訴を待って、受け身のもぐらたたきになるしかない。
行政法に明るい弁護士が付いてれば、取消訴訟はもとより、
その前から、危険を察知したら、差止めから無効確認から、ありとあらゆる手段を使うと思うけど、
大多数の業者にとっては、こんな労力の消費は、たまったもんじゃない。
>>1のように、厚労省が自ら「俺は一般論としては従わんぞ!他の連中にはバンバン取り締まるからな!」
と宣言してしまうと、穏やかな業者は、ネット販売は見合わせるしか無いだろう。
131名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:00:46.35 ID:1rUgfVRc
通販サイトは前回の規制で薬の販売部門をシンガポールとか香港のペーパーカンパニーに移したからな
もはや新たな規制は無駄
アホな事したもんだ
132名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:01:06.22 ID:FletE6q5
この判決はまともだな
133名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:02:22.51 ID:S0L9CPYp
>>127
俺は最低最悪の馬鹿です、もう勘弁してください、まで読んだ
134名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:03:39.44 ID:52V1dU2b
処方箋がいる薬も海外からなら通販で買えるのは何故?
135名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:03:58.76 ID:ci/lnRO+
>>130
プ

あくまで役人が司法に逆らえば、最終的には、担当役人個人に国が求償する義務付け
訴訟までいくけどな

役人もお前ほど馬鹿じゃないから、ねーよ

>>133

>>133

>>133
136 【関電 72.5 %】 :2013/01/11(金) 22:04:42.41 ID:kq8ygDiu
>>134
ジェネリックの登場でもはや保健使って病院行くより
海外から直接購入したほうが安い時代だよw
137名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:05:17.08 ID:S0L9CPYp
>>135
そんなに「俺は最低最悪の馬鹿です、もう勘弁してください、まで読んだ」とオウム返しされたのが悔しかったのかい?www
138名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:05:38.66 ID:y/SQnXkE
ドラッグストアが適当に販売してるのに
ネットで規制するなんてナンセンスだからな。当然だわ。
139名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:06:36.75 ID:ci/lnRO+
>>134
元々は日本の新薬の認可が異様に遅いののガス抜きだったんだが、こうも個人輸入が
簡単になると、また下手な規制されかねないな
140名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:07:23.64 ID:bIFtF7bQ
とりあえず外国の場合

○アメリカ
 ・医薬品は処方箋医薬品と非処方箋医薬品の2種に分かれる
 ・処方箋医薬品は薬剤師の対面販売が原則、非処方箋医薬品はその選択、購入、服用はすべて消費者の責任が原則
 ・IT販売は自由だが米国薬剤師会が認証制度を作っており、食品医薬品局(FDA)が認証店舗の利用を推奨

○イギリス
 ・医薬品は処方箋医薬品と薬局販売医薬品と自由販売医薬品の3種に分かれる
  (日本基準に合わせると、薬局販売医薬品が1類、自由販売医薬品が2・3類にあたる)
 ・処方箋医薬品と薬局販売医薬品は薬剤師等の対面販売が必要、自由販売医薬品は規制なし
 ・IT販売は全国薬剤師協議会に登録された業者だけが処方箋医薬品と薬局販売医薬品を販売できる

○ドイツ
 ・医薬品はほぼ全てが処方箋医薬品扱い、自由販売医薬品は強壮や健康等の特に効果効能のないものに限られる
  (日本基準に合わせると、処方箋医薬品+1・2類が一括で、自由販売医薬品が3類にあたる)
 ・処方箋医薬品は薬剤師の対面販売が原則、自由販売医薬品は自由
 ・IT販売は当初禁止していたが個人輸入や多数の訴訟により許可制に移行、ドイツ医療記録・情報研究所の登録要
141名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:09:20.50 ID:ci/lnRO+
俺も2ちゃんは長いが、オウム返ししたのを自慢する奴って、初めて見た

世間は広いな
142名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:10:06.86 ID:S0L9CPYp
ID:ci/lnRO+はおもしろい奴だなww

「ID変えてるのがばれてる」キリッ とか「気違い」キリッ と妄想全開中だけど、
それ自体、お前が妄想癖の気違いであることを公言しちゃってるww
143名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:12:14.66 ID:S0L9CPYp
>>141
いや、お前の一行目「俺は最低最悪の馬鹿です、もう勘弁してください、まで読んだ」が秀逸だったから、
それがそのままブーメランになってお前自身にクリティカルヒットしただけだよ
俺の功績ではなく、お前の功績だ。
144名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:13:47.50 ID:ZVp6cO3U
不毛なケンカしてんな、お前ら。
145名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:15:58.51 ID:ci/lnRO+
>>144
いや、オウム返し自慢を見れたのは、ある意味で収穫www
146名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:18:55.63 ID:S0L9CPYp
>>145
別に自慢なんかしてないけどwwww >>141以前の俺のレスで俺が自慢したレスなど一つもないのに
>いや、オウム返し自慢を見れたのは
ってwwwwwこれが気違い特有の、見えないものが見えちゃったげんしょうなんだろうなあ
147名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:19:15.21 ID:oBNr2KCZ
>>136
横槍ですまんがそういう意味でなく薬事法に引っ掛からないのかって意味なんじゃね?
148名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:21:43.83 ID:S0L9CPYp
面白かったから、もう一度コピペしてみよう
ID:ci/lnRO+はこれ以降、内容で勝てなくて、人格攻撃し始めちゃってるしwww

>>124
>wikiの平易な説明も理解できないやつが
えっ、それお前じゃん
お前が公定力を言い出したから、
> 公定力の限界
> 取消訴訟の排他的管轄が及ばないため、公定力が働かない場面がある。
> 行政行為が無効である場合
とコピペしたんだけど、たった3行の説明を理解できないで、ごちゃごちゃ言い訳して惨めな奴だなあ

法令無効なのに処分をしたのだから、その処分自体が無効だっての
執行停止の決定の対象は『処分』であって
その処分が無効なんだから、なのに 執行停止の決定なんかするわけない
上記の説明の通り、公定力は働いてないから、公定力は関係ない。

わかった?おさるさん
149名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:26:07.56 ID:ci/lnRO+
ID三つを使い分けられる環境を持ってるのに全部バレバレってのも凄いよなー、ある意味で
150名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:27:08.56 ID:rj7R7kGh
喧嘩してるやつらって、法学部生?
頭いいことやってんだなー
151名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:27:16.96 ID:8ezUGz4O
クスリ業界なんて新参者を規制で締め出すことにより生き永らえてきたようなものだから。
こいつらは他人の足を引っ張ることで自己の安泰を図ろうとする薄汚い規制依存症。
152名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:28:04.44 ID:S0L9CPYp
>ID三つを使い分けられる環境を持ってるのに全部バレバレ
はいはい、妄想全開中ですねwwww
重度の気違いです、今すぐ病院に行きなさい、頭の病院になwwwwww
153名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:28:14.98 ID:ueUqdPrn
全国の薬局で働く薬剤師さん、失業おめでとう!
154名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:28:24.38 ID:bHFWKLFh
日本の制度は、国会を「国権の最高機関」としつつ、しかも「三権分立」などという支離滅裂した建前を唱えてるから、本当に憲法と法律がヤバい関係になったらどうしようもない。
だから実質は法制局のような「令外の官」の事前チェックが全てになってしまってる。
これは歪なことだ。国権の最高機関が合憲と解釈して立法したもんが、なんで最高機関じゃない機関が違憲と審査できるか。
いくら条文上、できると書いてあっても、誰もせんわな。

本来は最高裁判所は国会の一委員会であり、何にしろ立法の際にはその委員会の承認が要ると決めておけば済むだけであろう。

違憲立法審査は、つまりは国会の一機能としてする理屈だ。
不都合ならそのまま自動的に立法に入るし。
なんでそういう制度じゃないのか、今更ながら不思議やのう。
155名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:33:50.63 ID:ci/lnRO+
>>150
俺は理系だけど?

相手は、どうみても司法浪人崩れの、ヒッキー
156名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:34:10.85 ID:S0L9CPYp
ID:ci/lnRO+は、内容で勝てなくて人格攻撃し始めちゃってるし、妄想癖がひどいwwww

>>110 それじゃあ、何度ID変えても無駄だぞ
>>103 というか、IDかえた>>93だとバレバレだぞwww
>>122 なんだ、もうID変えるのやめたのか?
>>127 というか、ID変えてるのがばれてるのに、よくそこまで粘着できるな、気違い
>>149 ID三つを使い分けられる環境を持ってるのに全部バレバレ

そんなにID変えて自作自演ってことにしたいのかよwww
そういうことにしないと我慢できないんだろうなwwww
157名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:35:39.39 ID:/KZ9T0Dv
>>154低学歴なのはしょうがいないとしても、法学部用のやさしい憲法のテキスト買って勉強したら?

 田村憲久厚労相ら政府高官は今年に入り、最高裁判決後の対応を協議。
自民党が先の衆院選公約とともに示した「総合政策集」で薬のネット販売に
ついて「安全優先の観点から安易な規制緩和は行わない」と明記していることから、
最高裁判決を尊重しつつも規制を続ける方向で一致した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130111/plc13011108160008-n1.htm

>自民党が先の衆院選公約とともに示した「総合政策集」で薬のネット販売に
>ついて「安全優先の観点から安易な規制緩和は行わない」と明記していること
>から、最高裁判決を尊重しつつも規制を続ける方向で一致した。


>自民党が先の衆院選公約とともに示した「総合政策集」で薬のネット販売について
>「安全優先の観点から安易な規制緩和は行わない」と明記していることから、
>最高裁判決を尊重しつつも規制を続ける方向で一致した。


■利権汚物=糞自民の今後の醜悪な戦法に注意しましょう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
158名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:44:13.22 ID:YQRBS1gj
パチンコの容認も違法。
当たり前のことだけどこれだけは究極のタブー
これが敗戦国というもの。
159名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:44:51.23 ID:ci/lnRO+
>>157
>ついて「安全優先の観点から安易な規制緩和は行わない」と明記していることから、
>最高裁判決を尊重しつつも規制を続ける方向で一致した。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
160名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:47:29.09 ID:S0L9CPYp
さてと、気違い君を煽るのも飽きてきたから、家に帰るとするか

面白かったから、最後にもう一度コピペしてみよう
ID:ci/lnRO+はこれ以降、内容で勝てなくて、人格攻撃し始めちゃってるしwww

>>124
>wikiの平易な説明も理解できないやつが
えっ、それお前じゃん
お前が公定力を言い出したから、
> 公定力の限界
> 取消訴訟の排他的管轄が及ばないため、公定力が働かない場面がある。
> 行政行為が無効である場合
とコピペしたんだけど、たった3行の説明を理解できないで、ごちゃごちゃ言い訳して惨めな奴だなあ

法令無効なのに処分をしたのだから、その処分自体が無効だっての
執行停止の決定の対象は『処分』であって
その処分が無効なんだから、なのに 執行停止の決定なんかするわけない
上記の説明の通り、公定力は働いてないから、公定力は関係ない。

わかった?おさるさん
161名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:48:45.12 ID:ymnfSyBn
はい死んだーヤクザ死んだよー
162名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:50:45.87 ID:9dTUSzaA
そもそも、ネット販売で薬が届くのを待てるような連中に薬など必要がないという現実w
163名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:50:59.20 ID:XjFYZwbm
蒸留水ですら販売禁止とかもありえないよな。
ただの真水だぜ。真水。
164名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:51:25.86 ID:S0L9CPYp
>>150
ちなみに俺も理系だ
165名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:52:38.96 ID:bHFWKLFh
既存の愚かな憲法体制を是として丸暗記するだけのテキストに大した興味はないな。
現実に、最高裁と国会が組織として完全に別物だから「あの判決の我々としての解釈はこうだ」と、果てしなく水掛け論が続けられる訳だし。
進度の確認もできないし。

英国がそうであったように、最高裁が国会の一部であって何の不都合が有ったやら。
民主主義なんてのは、所詮、理屈が合わない判断の罰も、次の選挙で落ちることでしか償えない制度じゃないか。
政治主張に対して「大逆無道として死を賜る」なんてのは、もう無いんだから。
166名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:54:47.03 ID:1rUgfVRc
献金!献金!さっさと献金!しばくぞ!
167名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:59:35.69 ID:bHFWKLFh
或いは、いっそ国権の最高機関は天皇ですよ、国会も裁判所も諮問機関みたいなもんですよ、どうしても互いに話が合わないなら面倒臭いから勅命するよ、でも良いでありましょう。

機能不全を起こした機関の役割は、いつでも天皇が臨時に召し上げて直接決定できるから合理的ですよ。
168名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 23:05:35.05 ID:q6Oj1NR0
>>99
81条は判決の一般効の規定じゃないよね?審査で排除される法令はないと言ってるだけで。
98条と41条とのからみでやっぱり個別的効力のが通説とwikiにはあるが違うのか?
あなたが一般効説をとってるとしても政府見解というのか内閣法制局というのかは個別的効力説をとってるんじゃないのか?
169名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 23:06:21.42 ID:gXubnvHq
これアマゾンが本気でヤバいと思うんだけどなぁ…
みんなその危険性に気付いてないのかな?
170名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 23:09:56.24 ID:Q73EwnD0
どうせネット通販再開&安泰ってわけじゃないんだろ?
すぐ正規の法律で再規制されるんだろ?
171名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 23:11:56.63 ID:dJBHdmjr
>>157
田村は日本薬剤師連盟から年間200万円の献金を受けてるな。
つうか自民党、腐敗しすぎw

http://event.rakuten.co.jp/medicine/net_signature/kenkin/doc0507_1.pdf
172名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 23:13:48.58 ID:vXS7dN6v
>>164
最終学歴が工業高校卒でも一応理系ではあるからな
173名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 23:16:09.71 ID:e4IubCks
>>157
最高裁判決を尊重しつつも規制を続ける
っていう日本語が理解できない
174名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 23:35:03.71 ID:6msAMJKA
この省令出した奴らは然るべき所に就職しているから責任もとれないね
175名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 23:40:52.65 ID:Sn1YxA05
今後は薬による殺人事件などが起きるわな
176名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 23:50:16.87 ID:p3AWp3cu
近所の薬局なんかロキソ○ンを何も説明もなく売ってくれるぞwww
実店舗だから良いとかそういうのはないわ
177名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 23:52:49.17 ID:Ol2QxPKf
てゆーか、ばはりん や セデス よりむしろ安全でしょ  ロキソニン
178名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 23:53:58.85 ID:h2nyW5Xt
>>173
「法律の根拠なく省令で規制したこと」が問題とされたんだから、
法律を改正して規制すれば、最高裁の判決を尊重しつつ規制を続けることができる。
179名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 00:02:58.32 ID:e4IubCks
>>178
じゃまたケンコーコムは売れなくなるん?
180名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 00:05:59.32 ID:rAJum+nI
憲法で保証された営業の自由に反していると訴訟を起こす
181名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 00:08:00.55 ID:GkL29FTQ
これ、ドラッグストアが議員を使って圧力をかけてたんだろ
しょーもない事するな、クソドラッグストアの連中が!
182名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 00:11:52.77 ID:ZVti/pWD
>>178
今ニュースで本気で法改正する方針だと言ってたw
早くも自民党が糞っぷりを発揮してくれてるわ

消費者の利益っていうのは彼らの眼中にはないな
長い野党生活でその辺は完全に割り切ったって感じか
183名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 00:14:54.96 ID:Lt7sXY/w
「田舎の高齢者のために〜」と言いつつ、
実際はお前らみたいな虚弱体質のネット依存引きこもりばかりが利用するんだよ。
184名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 00:19:16.71 ID:GkL29FTQ
>>182
なにそれ?
185名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 00:24:55.14 ID:DOWYvIH1
どんどん値下げしてほしい
店は定価売りで大もうけしてるし
186名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 00:25:59.10 ID:/7cXTz1M
amazonでも買えるといいな
187名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 00:26:00.54 ID:6vNX63zT
つか薬剤師が売った一般薬の責任を取るケースってあんのか?
188名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 00:26:09.99 ID:6/sFSKZO
>>184
 田村憲久厚労相ら政府高官は今年に入り、最高裁判決後の対応を協議。
自民党が先の衆院選公約とともに示した「総合政策集」で薬のネット販売に
ついて「安全優先の観点から安易な規制緩和は行わない」と明記していることから、
最高裁判決を尊重しつつも規制を続ける方向で一致した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130111/plc13011108160008-n1.htm

>自民党が先の衆院選公約とともに示した「総合政策集」で薬のネット販売に
>ついて「安全優先の観点から安易な規制緩和は行わない」と明記していること
>から、最高裁判決を尊重しつつも規制を続ける方向で一致した。


>自民党が先の衆院選公約とともに示した「総合政策集」で薬のネット販売について
>「安全優先の観点から安易な規制緩和は行わない」と明記していることから、
>最高裁判決を尊重しつつも規制を続ける方向で一致した。
189名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 00:29:03.97 ID:ZiqBzDkr
>>187
何も説明せずにレジ通すだけだよな
薬剤師いらなくね?
190名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 00:35:33.16 ID:GkL29FTQ
>>188
規制を続けるって…よほど、自民議員に利権があるんだな。
生活を改善するのが政治だろうに、不便にしてどうするよ。
191名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 00:38:54.18 ID:3uDl18GO
ドラッグストアで買っても説明なんか一切受けたことねーし。
192名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 00:47:09.01 ID:LQSt+i/x
我々ネットの偉大な勝利だ
さあ次はネット選挙だ
193名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 00:47:23.50 ID:6/sFSKZO
>>190
更に「今回の判決で、省令が無効になるのは訴えた2社だけ。他社への規制は依然有効」なんて
「最高裁判決を尊重」とは正反対のトンチキをぬかしてる始末。
役人の悪いのはまさにここ、国家無謬説かなんか知らんが、間違いを素直に認めようとしない。
194名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 00:51:48.71 ID:bL3GwsEp
【楽天市場】医薬品ネット販売に関する最高裁判決について
http://event.rakuten.co.jp/medicine/medication/
195名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 00:57:24.23 ID:aJnmyyXH
ネットでの薬販売が真に必要な人はみな、実店舗の薬局か医療機関に駆け込むよ。
つまり、必要論を唱える人は・・・もうわかるよな。
196名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 00:58:03.54 ID:GkL29FTQ
>>193
>他社への規制は依然有効

は?
田村憲久のクソ野郎が言ってるの?
よほど献金が大きいのだな
ドラッグストアの不買運動でもしたいわ
197名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 00:58:38.60 ID:UVqDort1
ケンコーコムが薬害をバラまき、フケンコーコムと呼ばれるようになりましたとさw
198名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 00:59:03.31 ID:SOoKVreE
>>188
今回の判例で規制に従う必要がなくなったということになると思うが、
あからさまに無視すると別件で報復されるのかなぁ?
199名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 01:02:55.52 ID:1XWdhO7d
ドラッグストアや利権関係者がスレを荒らしそうな話だなw
200名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 01:04:19.11 ID:eyTmLqqv
最高裁が日本人の役に立つのをみたのは初めてだ。
201名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 01:05:46.53 ID:uAf1k1zB
>>199
逆だよ。ノイジーマイノリティーな悪徳ネット業者や
薬局で対面で薬を買う事すらできない対人恐怖症の引きこもりが
ネットで自演して多数派を装うスレだよ。
202名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 01:11:10.14 ID:1XWdhO7d
>>201
そうか?
ドラッグストアと利権関係者が必死になる話だろ
する必要のない規制をする理由は何よ?
203名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 01:11:52.88 ID:6/sFSKZO
>>196
政府(厚労省か?)だね。

>また、今回の判決はネット販売2業者のみが国を相手取って販売権利の確認を求めている事案で
>あることから、政府は「省令は2業者のみに無効となるが、ほかの業者には効力が及ぶ」との立場を取る方針。
204名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 01:15:02.05 ID:GkL29FTQ
>>203
どうせ、天下り先の確保でこんな規制をしたんだろうな
205名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 01:20:19.22 ID:6/sFSKZO
もう、ネット通販より厚労省と利権議員を規制しろや、って感じw
206名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 01:27:17.02 ID:/lESLHAL
>>918
つまり、ネット販売禁止を明文化しなかったのは、
特定のネット関連企業と、それに癒着している族議員が
甘い汁を吸うためだったんだね。よくわかった。
207名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 01:29:49.09 ID:gTQp2jiT
>>202
いやいや、フケンコーコムや落転の社員と
対人恐怖症の病弱引きこもりが必死になってるだけだから。

医薬品販売を野放図にしたがる理由は何よ?
そうしないとそいつらが都合悪いからだよ。
208名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 01:30:56.82 ID:m4fgbjgA
>>203
ああ、天下り先や利権の確保の為にネット販売ができるようになったんだな。納得。
209名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 01:45:49.43 ID:c8qob46h
今回の行政訴訟では、抗告訴訟に関しては一審で却下されており、当事者訴訟のみが認められた、つまりケンコーコムとウェルネットの2社に関してのみ省令が無効と判断されたということになる。

 すでにヤフーや楽天が第一類、第二類のネット販売に関する発表をしているが、これが合法な販売とみなされるのかという課題も残る。政府としても、「省令が無効となるのは2社のみであり、ほかの業者には効力が及ぶ」という立場を取るとの報道も出ている。
210名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 01:54:34.74 ID:hy41S/FI
雇用がまた減るよな
安くなるのはいいけど
211名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 01:55:15.87 ID:6/sFSKZO
当事者訴訟の形式ではあっても、最高裁の判例だからねぇ・・・
なので、報道でも「事実上の解禁状態」という表現を使ってるわけだが。
212名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 01:57:10.07 ID:EwfRX05J
とりあえず死人が出たら、最高裁の判事がポケットマネーで賠償な
213名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 01:59:17.12 ID:g5ih7Oot
>>157
ここで阿部ちゃんが作った規制改革の会議が党内の族議員への牽制になるのか?当事者の三木谷が入ってるからな。
214名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 02:02:14.84 ID:6/sFSKZO
しっかし単発沸きすぎでわっかりやすいなーw
1レスなんぼ?
215名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 02:02:58.61 ID:5Zi/O6T8
人材派遣も規制緩和→弊害多し→規制

今回も・・歴史は繰り返される。
216 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2013/01/12(土) 02:06:57.61 ID:NxFK6OG3
>>207
> 医薬品販売を野放図にしたがる理由は何よ?
>
便利だから。
T類はともかくU類の医薬品なんて街のドラッグストアで薬剤師の説明など受けないし
レジでバイトに金払うだけのセキュリティ
「ネットの薬局」が売ってはいけない大義名分はないね

T類の中の一部はネットで売らないほうがいいモノもあるが
(例えば副作用の強い催眠鎮静剤)そういうモノは楽天の自主規制で
売ってないからな、法律以前に。
217名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 02:13:21.64 ID:rCQbRKcd
もっとネット販売を広げれば医療費削減できるのに
国はアホだろ
218名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 02:18:24.76 ID:5Zi/O6T8
>>217
お前は馬鹿だ。薬は副作用があるから、規制するのは当然。
医療費が増えるのは、毎日用もなく病院に行く老人がいけない。
219名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 02:21:54.59 ID:79FTS3Su
さっさと法改正して違法にしろw
220名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 02:25:52.03 ID:kpMkC29O
最高裁で判断が出ちゃった以上、何度やっても負けるのは確定だから
法改正以外では規制しようがないでしょ。

負けそうなのは分かっていただろうから、もう法案出来ていると思うよ。
221名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 02:35:07.61 ID:6/sFSKZO
議員立法でやるつもるらしいから、ハナっからパブコメもとる気ありません、ってやつだな。
どんだけマツキヨとかヤクザ医師に籠絡されてんだよ、と。
222名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 03:19:17.85 ID:6vNX63zT
>>189
調剤薬局には必要だが一般薬を販売するだけのドラッグストアにはいらんだろ。
薬害事件が発生したところで矢面に立つのは国と製薬会社だし。
223名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 04:01:59.07 ID:DJDbtFD/
>>217
ネットで薬を買う層と、国保の元がとれるくらい病院に通う層はかぶってないと思うぞ?
224名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 05:10:26.76 ID:bkbwrKqp
>>215
法律作れよが判決の主な争点だから今年規制の立法するよ
225名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 06:03:10.14 ID:bfIGwUXc
>>221
その文脈で薬剤師をヤクザ医師と書くのやめてください
226名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 06:49:06.71 ID:thUTybI6
>>9
300円ぐらいなら地面に捨ててやるから拾えよ。
227名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 07:17:55.55 ID:R41SruUg
違法な規制を平気で行うのが、自民党政権

そんな自民党を超絶支持する日本のアホさ

もう日本ダメだろ
228名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 07:24:11.62 ID:tJSME6x+
代引とか止めたほうがよさそうな
嫌がらせが横行しそうだw
229名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 08:35:34.71 ID:h2X8Ihr6
このスレは単発IDめっちゃ多いなあ。
この規制で旨味を得ていた人達が
分かりやすい。

この件の差配次第で安倍の真価が
丸見えになるな。支持率落ちるぜ。
230名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 08:49:16.42 ID:xeRQLmgr
もともと薬剤師が高価なレジ打ち以上の仕事が出来ないからネット販売が出てくるわけで。
231名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 09:16:03.14 ID:AlodzRhI
>>222
そうか?
実際に矢面に立たせるのは販売店だろ?
お前ら、薬で事故が起きた時、薬局から賠償金貰わないの?
232名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 09:41:15.19 ID:fI5R1Stk
法律で規制を決めれば規制されるわけだ。省令に委ねていたのが問題なのであって。
233名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 10:09:59.70 ID:lVGQ5OOI
薬害だの副作用だのは、町のドラッグストアでも同じこと。
ただ、ネットだと同じ薬を比較的大量に買いやすいという問題はあるので
規制するならば、そこだろうな。
ネット販売店は認可制にして、共通のデータベースを参照できるようにするとかね。
最初からそういう方向でいくべきだった。
234名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 10:40:49.88 ID:hrj2FuVo
>>154
国会以外の監視機能が必要なんだよ
235名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 10:43:17.09 ID:PNJXcTca
ピルも買えるようになるの?
236名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 11:15:32.44 ID:G6fz4NdO
>>168
>81条は判決の一般効の規定じゃないよね?審査で排除される法令はないと言ってるだけで。

個別処分じゃなく法令を審査するといってるのに、何いってんだよ、気違い

>98条と41条とのからみでやっぱり個別的効力のが通説とwikiにはあるが違うのか?

省令の話で41条とか、さすが気違いだな

第四十一条  国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。

お前の気違い理論だと、厚生労働省が省令定めること自体が違憲だから、どっちみち規制は無理
237名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 13:18:09.33 ID:RunSamsN
薬の副作用は救済機構があるけど、適正使用していたにもかかわらず
副作用が出た場合しか、だめなんだってね。どのように判断すればいいんだろう。
まとめ買いなんかしてたら大量服薬と思われて対象外になるんかな。
238名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 13:55:21.61 ID:TjA6nDkz
>>237
買った量と使用した量、買ってから経過した期間からある程度客観的に判断できると思うよ
まとめ買いしたからそれをもって対象外ってことはないんじゃない?
239名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 15:35:54.33 ID:/7cXTz1M
>ドラッグストアで買っても説明なんか一切受けたことねーし

確かにそうだわ(笑)
240名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 15:52:37.74 ID:1iIONFI9
バルサンをネットで買えるようになるな
241名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 16:03:37.59 ID:tVv73S2O
今ネット見ても、ケンコーコム以外のネット薬局じゃ
相変わらず買えないのはなんで?
ケンコーコムのを取り合いみたいになってるんだけど
242名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 16:55:25.96 ID:TjA6nDkz
>>241
ケンコーコムは結審前から再開の準備してたみたいだからな
他はそこまでしてなかったんじゃね?
一応二審の判決でもネット販売そのものが全面的に認められるかどうかは確定してないし、
今後販売に際して何らかの条件が課される可能性はあるから慎重なのかも
おいおい始まるとは思うけど
243名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 18:18:08.97 ID:RunSamsN
>>238
今でも危ない薬も複数のショップを回って大量購入できるしね。
何年か前に大量の風邪薬から毒薬を個人が作った事件があったし。
244名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 19:51:56.72 ID:6/sFSKZO
自動車用バッテリーなんか劇薬である硫酸と有害重金属である鉛のカタマリなんだが
何の規制も受けずにネット通販されてるぞ。しかも店頭買いより相当安い。
こういうのはどう考えるんだ政府のエロい人
245名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 19:59:31.13 ID:GkL29FTQ
>>244
結局、利権だろうね
それと、ドラッグストアの連中がネット販売を恐れてるのだろう
家電屋のようにネット販売に押されてほしいわ
246名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 20:42:26.57 ID:g5ih7Oot
>>236
個別効力説が通説であることを言わないで自説がさも通説であることを出発点にしてる時点で頭おかしいだろ。
その前のレスで審査権の範囲の規定から一般効導き出したお前は何なんだと。
41条は授権がある限り内閣がその範囲で政令等を定めることと矛盾しないが、授権の範囲で立法した法令を司法が授権もなしに法令改廃してしまうのは問題だという認識から出てると思うのだが。
247名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 20:46:04.02 ID:g5ih7Oot
>>236
憲法の教科書もう少し深く読もうよ
どうも司法権について過大な思い込みがないか?
248名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 21:03:09.84 ID:oMxD7ccp
販売サイト覗き見してきたけど
分類してあって商品知識つくね、ランキングとかも良い
249名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 21:04:18.25 ID:/7cXTz1M
amazonも参入してください
送料無料で
250名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 21:19:02.69 ID:zCGCgefq
日本の場合は、憲法がやたら変え難いから、なんとなく憲法に照らしチェックするのが偉いみたいになっとるが、本来的には現状に合わなきゃ憲法の方変えるだけの話になるし。
その憲法がよほど素晴らしい変えがたいもんならともかく、占領軍が嫌がらせで押し付けただけだし。

今回、省令の法律違反ごときの判決さえ、ウヤムヤに無視されて、省令改正もされずに放置されたりすると、本気で三権分立など機能してるのかどうか疑わしくなるなあ。
251名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 21:28:26.76 ID:GmOA0oig
省令とかの俺様ルールで勝手はたらいた役人に罰は何もなし?
252名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 22:07:30.85 ID:6/sFSKZO
>>245
ドラッグストアといえば、ダイ○クドラッグのような下品極まりない売り方(店前にサンドイッチマン風
店員を立たせて大声で呼び込みをさせる、店内に昭和のパチンコ屋もどきの煽り放送を流す)が
容認されてるのが不思議でならないね。一歩間違えば健康に害をなす商品を売っている、という自覚や
矜持は微塵も感じられない。それでも可能な限りは安全性を担保しようと努力した上でのネット販売の方が
危険なのかと。
253名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 23:21:32.08 ID:tHdwxAum
薬は危険だから対面販売でか…アホだな
ネットでもフローチャートで適切な薬に誘導できるよ
人から聞くよりも冷静に最適な薬がわかるってもんだ
254名刺は切らしておりまして:2013/01/13(日) 01:16:44.90 ID:FMrzYuYE
コミュ障の薬剤師が対面販売するよりフローチャートやウィザードの方がマシだろ…
255名刺は切らしておりまして:2013/01/13(日) 01:36:36.28 ID:i/rO41N9
>>251
勝手に定められるわけもなく舛添大臣が最終責任負ってるんでしょ
当時は麻生内閣だったような
舛添さん改革やらの党首してるから問い合わせたら?
256名刺は切らしておりまして:2013/01/13(日) 01:45:44.44 ID:i/rO41N9
まあでも制定時以後の大臣も廃止することなく、民主党政権時代も認める認めると云いながら官僚か被害者団体とかの言いなりでズルズルここまで来てるんだからねえ。
257名刺は切らしておりまして:2013/01/13(日) 03:38:49.44 ID:+aP1baeK
>第1類医薬品の販売を開始するほか、現在、「過去にケンコーコム上で購入履歴がある」
>「離島に住んでいる」といった条件付で販売している第2類医薬品についても、誰にでも
>購入できるように変更する予定だ。

ってことは、今のうちに購入履歴を作っておけば、
再規制されても、しばらくは経過措置でしのげそうだな。
258名刺は切らしておりまして:2013/01/13(日) 03:40:52.43 ID:+aP1baeK
個人商店→大手量販店が安値を武器に参入→ネット販売が(ry
と、家電と同じ流れになるのかな。家電→薬→と来て、次はどこだろう。
259名刺は切らしておりまして:2013/01/13(日) 08:02:55.89 ID:JgcRwG73
PPIやACE阻害薬も過去にOTC化されかけて、
ドンペリドンとか活性型VD3外用などがOTC候補確定したと聞いたが、
このクラスのネット野放しはちょっとやばそうな気がする。
薬剤師さんにはゾロだけじゃなくてOTCの名前と成分も全部記憶してもらわないとw
260名刺は切らしておりまして:2013/01/13(日) 15:27:04.11 ID:IkxKDFkC
第2類は自由化、第1類は薬剤師による電話面談かな。
もちろん、薬局も面談義務付け。
261名刺は切らしておりまして:2013/01/13(日) 15:46:15.11 ID:1Bbn+aTL
ドラッグストアでの第一類販売がどんだけテキトーか、動画で押さえておくのもいいかも知れん。
これで安全性の担保になってんのか?と
262名刺は切らしておりまして:2013/01/13(日) 17:08:26.75 ID:JqeopG4d
>>261
国としてはなってる。
あとは民間人が法律を守るか守らないかだけの話
263名刺は切らしておりまして:2013/01/13(日) 17:31:53.28 ID:TIWrn7pk
対面っていうだけである程度の抑止にはなるわな。
対面販売は全部PC,ビデオなどに記録、ネットは購入歴の保存を義務付け
本人は薬剤手帳に薬歴を記載していないと副作用救済は無しとか。
薬剤メーカーには名称の規則制定と薬剤手帳に張るシールなどを義務付けで、
薬歴がわからない間にSJS発症とかは自己責任にすれば文句なし。
264名刺は切らしておりまして:2013/01/13(日) 18:14:49.93 ID:ZEw3DqN3
AVも対面販売を義務付けるべきだな。
265名刺は切らしておりまして:2013/01/13(日) 18:28:21.62 ID:GiR0qiEn
>>264 一般とAVのカウンターが共通のTSUTAYAで、俺好みのメガネ美少女をカウンターに雇うのはヤメテクレ
「ノーパンハイスクール コンプリートブルーレイ」借りるとき、どんだけ気まずかった事か・・
266名刺は切らしておりまして:2013/01/13(日) 18:44:58.91 ID:1Bbn+aTL
また単発が沸き始めたな。相変わらずズレたレスだがw
267名刺は切らしておりまして:2013/01/13(日) 21:16:25.07 ID:SC3THHgb
>>260
2類開放+ネット販売を許認可制へ移行、ってのが一番現実的かと

>>261
厚生労働省の一般用医薬品販売制度定着状況調査
平成23年度調査結果概要http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/ippanyou/pdf/gaiyou-h23.pdf
268名刺は切らしておりまして:2013/01/13(日) 22:05:06.34 ID:Kvs9E/X0
>>224
>法律作れよが判決の主な争点だから今年規制の立法するよ

触れずとも足りる憲法的価値に言及してるぐらいだから
判決の趣旨は、正確には「法律作るなら憲法に配慮して慎重にやれ」だと思う
269名刺は切らしておりまして:2013/01/13(日) 23:05:57.44 ID:m3JrdFuO
最高裁GJ
270名刺は切らしておりまして:2013/01/13(日) 23:09:01.75 ID:m3JrdFuO
薬害が出たら指導をいれる、食中毒みたいな対応にすればいいじゃん
市販薬でも副作用はあるんだし、事前に止めれるものでもない
271名刺は切らしておりまして:2013/01/13(日) 23:37:17.76 ID:1Bbn+aTL
>>267
リアル店舗もどちらかと言えば弛んできてる傾向があるし、例の省令が生きててそれなりに浸透してる
状況で第2類売ったり表示がいい加減な通販は、そもそも不適格な業者であって「調査しました、こんな
結果でした(キリッ)」じゃなくて即指導入れるべきだろう。役所の論法は、この事実を過度に一般化して
「ネット通販とはこのようにひどいものだ、だから禁止するのである」と強弁すること。
お役所らしいのは調査はしたが、その後どういう対応をしたのか書いてないとこだな。
272名刺は切らしておりまして:2013/01/14(月) 04:21:33.10 ID:ngPUVe+c
喜んでるのは薬やら保険の知識ない人達とそれらを相手する業者がほとんどだろうな

副作用に関してもかかる金に関しても市販薬なんてデメリット多いんだからやめとけって
273名刺は切らしておりまして:2013/01/14(月) 04:27:08.78 ID:ngPUVe+c
あと家電と一緒に考えてる奴の気がしれんww
さすがに頭おかしい
274名刺は切らしておりまして:2013/01/14(月) 06:04:04.49 ID:o5KiLq3d
消費者の利便性から言えばネット販売は解禁すべきだろ
例外的に問題がある薬を個別に指定して除外するのが最適解
そういう薬は薬局でも自由に手に取れないような位置に置いて
薬剤師のみが販売できるようにすれば公正な規制と言えるだろう
275名刺は切らしておりまして:2013/01/14(月) 10:13:19.16 ID:zFUcKpVm
>>272
現状、ネット販売でも対面販売でも副作用とやらのリスクは同じなんだよね、
市販薬を薬局で買う時に注意されたり止められたりした事はただの一度もない。
276名刺は切らしておりまして:2013/01/14(月) 12:40:11.73 ID:rql8rNg7
>>275
ドラッグストアによっては、きつい薬や日本薬局方の試薬!が並んでいるコーナーに誰もおらず、
いっぱい薬をカートに入れて普通のおばちゃんが受け持つレジで健康食品とかと一緒に買える。
薬剤師不在のため購入不可とかの看板すらなく、もちろん囲いもない。
ネット販売の方がまだ一人何個までとか規制できるとおもった。
277名刺は切らしておりまして:2013/01/14(月) 16:19:58.55 ID:ngPUVe+c
>>275
伝わらなくて申し訳ないが、私が言いたいのは対面販売やネット販売に限らず市販薬なんてやめとけってこと
単味剤ならまだしも総合感冒薬なんて症状に関係ない余計な成分沢山入ってる
そんななか効能が違うからと言って風邪薬二種類飲もうとしたり、半錠飲めば効果は半分出ると思っていたり素人はろくな知識ない人多い

だから黙って処方薬正しく飲んだ方が勝手に市販薬飲むより安全有効
単味剤の一類に関しても沢山処方してもらえば保険きくから安上がりだよ
278名刺は切らしておりまして:2013/01/14(月) 16:39:44.91 ID:D34bnZBy
>>277
医療用医薬品でもかぜ症候群(そもそも「風邪を治せる薬」が存在しない)に対してはPL顆粒とか
ピーエイ錠なんて合剤の総合感冒薬が定番になってるし、スイッチOTC薬(たとえばロキソニン)
なんかを慢性疾患でもないのに初診で患者の言いなりに大量に処方する医師がいたとしたら、
そっちの方が問題だ。
279名刺は切らしておりまして:2013/01/14(月) 16:52:55.17 ID:ATjdb7qN
ここ数年で、医者が診察して処方箋を書かない限りでなかった薬がたくさん市販されるようになったし、
今後もその予定が多い。医者の方は危なすぎる(し、患者数が減って潰れる)と反対してるけど、
日本薬学会がジャンジャンOTC化を推進してて、「ひえぇ、医師の処方すら制限付きなのに」って
のまで市販される予定。医師会は落ちぶれて意見が通らんようだし。
そして市販品だと薬の副作用の発見ってどうしても遅れる・気づきにくいしね。責任の所在も曖昧。
死人・後遺症持ちが増えれば世論も変わるでしょう。
280名刺は切らしておりまして:2013/01/14(月) 16:59:35.19 ID:ATjdb7qN
>>278
PLは最低限の成分の合剤だけど、市販の風邪薬は余計な成分が多くて、
「今後どの薬がだめでしょうか?」と言われても、見当がつかなくてこまる。
後半は、「お客様は神様です」という日本独自の価値観も影響してるだろうな。
いわゆるモンペが増えたから、医者も患者様には逆らえない雰囲気。昔は良かったw
281名刺は切らしておりまして:2013/01/14(月) 17:37:56.17 ID:D34bnZBy
>>279-280
大衆薬の存在そのもの否定、というスタンスなら、以降、このスレでは話が噛み合わなくなる、ってのは
わかるよな?医師薬板ででもやってくれ。合剤で不具合が出たなら、それこそ店舗おかかえの薬剤師に
相談するか医者へ行け、となるしな。「医者も患者様には逆らえない雰囲気」に乗じて多量処方を要求
しろと?お前さんの良識はどうなってるのか理解しがたいな。
自分で何が言いたいのか整理できてないんじゃないか?あと、ID変わってるのはなぜ?
282名刺は切らしておりまして:2013/01/14(月) 18:43:50.81 ID:ngPUVe+c
>>278
処方薬も同じ合剤あるんだから、副作用やら有効性は市販薬と大して変わらないと言いたいのかな?
同じ合剤でも成分が異なること
医師の診断に薬剤師の説明が加わり服用する処方薬と自己判断だけで服用する市販薬
ましてや服用するのが知識のない素人なら、こんな判決に喜んで下手に自己判断で市販薬なんて買わずに素直に診療所いっといた方が良いと言いたいんだ

処方薬の数量に関してはたしかに医者によるな〜
ただ初診で沢山出してもらえとは言ってないし、ID違うのは別人だからだよww
283名刺は切らしておりまして:2013/01/14(月) 23:16:55.33 ID:D34bnZBy
>>282
だから、大衆薬の存在そのもの否定、というスタンスなら、以降このスレでは話が噛み合わなくなる、
って言ってるの。他剤の併用注意や守るべき用法用量については、「使用上の注意」がついてて、
よく読んでから飲んでくれ、とメーカーも強調している。お前さんのいう「ろくな知識ない人」「素人」は
処方薬であっても「効かないから2日分飲もう」などとやりかねないから大衆薬否定の論拠としては弱いよ。

>初診で沢山出してもらえとは言ってない

大衆薬買う代わりに医者にかかって薬出してもらう、というケースだと殆ど初診になると思うが?
284名刺は切らしておりまして:2013/01/14(月) 23:56:06.48 ID:ngPUVe+c
>>282
自己判断で市販薬買おうとするなんてやめとけば良いのにーと意見してるだけだぞww
自分と意見が食い違うから必死に出ていけっていくらなんでも…

あとかかりつけ医ってのを知ってますかねー
おまえは自分で例として出したロキソニンを毎回違う診療所の医者いって貰っているのか

私の質問にも逃げずに答えてくれよ
おまえのレス読むと総合感冒薬の合剤なら、処方薬も自己判断で買う市販薬も両方成分複数あるんだから副作用のリスク変わらないって言いたいんですよね?
馬鹿丸出しだから大人しくしてたほうが良いぞー
285名刺は切らしておりまして:2013/01/14(月) 23:57:27.34 ID:ngPUVe+c
間違えたww
>>283へのレスです
286名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 00:35:02.12 ID:lWKjN5N/
>>284

>処方薬も同じ合剤あるんだから、副作用やら有効性は市販薬と大して変わらないと言いたいのかな?

馬鹿丸出し呼ばわりできるくらい頭のいい人だったら、自分でおかしな解釈してることに
気付けよ・・・。
かかりつけ医でもよほど頻繁に通院してない限り、いきなりロキソニン28日分、とかは
出さないだろうよ。医者による、のかも知れんがなw
てか、大衆薬の否定と肯定はここではスレ違いだってことも気付けよ、頭いいんだったら。
287名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 07:07:06.04 ID:rUJ1tA7M
>>281
話がかみ合わなさそうだからスレから出て行くけど、薬害を治す方としては、
原因が薬剤と断定しやすい事、薬剤の成分がなるべく単純な事、
そうじゃないと訳が分からんし、たいていはまずウイルス疾患を疑って、薬害としての初動が遅れることだけは言っておく。
市販薬も意味のない変な成分を入れずに、成分もきちんと手帳に記入し、患者も処方箋薬と同じように
薬剤手帳を持ち歩くとかすれば、薬剤が原因かもと気づきやすい。それだけ。

ID変わってるのは、休日関係なく365日24時間いつ呼び出しがあるか分からんからだよ。しかも残業代無しでな。
って279と280でID変わってないじゃん。

それと医者が初心でたくさん処方しようが、医者の裁量権内。もちろん厚労省通達や添付文書に
応じて少ない場合も多い。裁量権内の事を素人にごちゃごちゃ言われる筋合いはない
288名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 16:22:08.51 ID:z0dhJPLy
>>236
横レスだが、おまえ、あいかわらず圧倒的に基本的な知識が欠けてるなあw
説明してもどうせ理解できないだろうから放っておいたけど、お前、どんどん馬鹿というか気違いをこじらせるなあwww

>81条は判決の一般効の規定じゃないよね?審査で排除される法令はないと言ってるだけで。
というレスに対して
>個別処分じゃなく法令を審査するといってるのに、何いってんだよ、気違い
って、、、全然話がかみ合ってないwww

この気違いに対して説明するのも無駄だとは思うが、暇だから最初から説明してやろう

>>99
>と、個々の処分を越えて判決の効力は法令自体に及ぶし、
なぜ処分を言い出しているのか分からんが、81条は係争事案において法律等が憲法に適合するかしないかのを
決定することを言っているだけで、法令の違憲性について確定判決が一般効を有するということまでは言ってない

もし、裁判の確定判決がデフォで一般効を有するなら、
行政事件訴訟法32条で「処分又は裁決を取り消す判決は、第三者に対しても効力を有する。」とあえて規定を設ける
必要はない。ここで問題となるのが、今回のケースは取り消しではなく無効確認ということで、行政事件訴訟法32条の
直接適用はないという点。
だが、判例(最高裁昭和42年3月14日)において最高裁は無効確認判決に第三者効を認めている。

つまり、憲法81条に判決の一般効(というか第三者効だな)の根拠なんかないってこと

無知で気違いのお前がいくら大声でわめいても、無駄

で、俺の書いた↓につながってくるのだが、
 法令無効なのに処分をしたのだから、その処分自体が無効
 執行停止の決定の対象は『処分』であって
 その処分が無効なんだから、なのに 執行停止の決定なんかするわけない
 公定力は働いてないから、公定力は関係ない

俺の言ってることは一貫して理屈が通っているわけだ(単に最初から全体像を見渡せていただけなんだが)、
お前の言ってることは最初から最後までメチャクチャだなwwww
しかも、お前ときたら、内容で勝てないと人格攻撃をしたり自作自演と決めつけたりして誤魔化そうとするww
ほんと、昌孝は救いようがない 朝鮮人 だなあ
289名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 03:02:07.16 ID:yY7ZyuhZ
>>15
いずれお前らの利権も崩してやるからな。
電話交換機も信号機も踏切もジュース売りも
駅の改札もスーパーのレジもガソリンスタンドも自動化出来ている。

薬剤師が自動化すれば社会保障費が10兆円は削減だ!
290名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 03:19:45.45 ID:Kbb0RGXP
薬剤師利権って10兆円もあったかなあ。
社会保障費を削減するのに一番効果的なのは、安楽死なんだけど。
291名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 08:11:21.62 ID:yoDJ6eby
センナとか八味地黄丸とか抑肝散とか買うのに困るんだよな
身障者だからホイホイ移動できないしね
292名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 09:45:55.13 ID:OD57R5zz
>>1
この判決って単に「法律の条文に書かれてない事を省令で規制するなカス」というだけで、
「たとえ法律の条文に全面禁止を明記しても完全に違憲。医薬品ネット販売は無問題」って事じゃないんだよな?
293名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 16:41:05.35 ID:tVmhvFcU
>>292
>この結果、現在の法律の下では薬のネット販売を認める2審の判決が確定しました。
       ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
法律より通達が優先されるという、旧共産圏のような状況が少し是正された。
さすがに危険なので法改正はあると思われるけど。
294名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:20:07.45 ID:177HKcQY
OTC以外は認めろ
295名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:33:36.18 ID:wtxhwWHy
>>294
「OTC以外」って、処方箋医薬品か?
296名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:40:52.09 ID:m2+Lz2tn
海外から個人輸入したほうがずっと安いから、割とどうでもいいな。
297名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 01:17:04.00 ID:+wDLjZqN
妻のネット販売に見えたので寝る
298名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 11:23:43.54 ID:FQbele1c
>>297
せめて好い夢を見てくれよ。みんな現実がつらいんだ。
299名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 20:58:53.94 ID:V91/SbIH
スイッチOTC以外は解禁で桶
300名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 21:42:55.56 ID:tDBA7/Qe
結局法改正するのか
301名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 21:46:55.29 ID:RJnzLgBQ
作文も出来ないアホの民主党じゃないんだから、今の体制なら委員会に一日、本会議で一日だろ。
302名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 16:56:51.57 ID:dKnsCTd1
せっかくドラッグストアで効果の高い薬が買えるようになってきたのに
これで買えなくなりそうだな。いまさら病院にいかないと手に入らなくなると
厳しい。
303名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 04:17:46.85 ID:pch51JfY
ネット販売に国内法は無力。
ガスター10とか馬鹿高すぎて日本で買うのが阿呆らしい。
304名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 08:41:43.74 ID:7U0eDFH9
危険危険と言ってるバカは、アホ薬剤師だろw 自分の飲む薬くらい自己責任だ。
305名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 08:45:13.10 ID:fNPg+F55
実際のところ、医者行った方が良く効く薬を安くもらえるんだけどね・・・。
保険効くから。

ただ、医者行く暇がない。365日24時間やってる救急じゃない医者(病院)って
ないのかな?今は20時までやってる医者と歯医者をかかりつけにしてるから
なんとかなってるが。

それはそうと、1類については本人確認と薬剤師の審査みたいなのを
義務付けてちょっと厳しめにすればネットでもいいんじゃないのかな?
306名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 15:55:15.12 ID:10F7UHeY
代理購入が可能な実店舗での販売では購入者の身元が確認できないから危険。

ネットだと住所やクレカ情報で特定可能。

実店舗でのお役品の販売を規制するべき。
「およそ1年間で237件も副作用が起きていることを考えると、ネット販売は危険です!」
「それはネット販売による副作用ですか?」
「違います・・・」

「ネットで販売された漢方薬で副作用報告が1件見つかりました、やっぱりネット販売は危険です!」
「それはネット販売が原因によるものですか?」
「とくに調査していません・・・」

「ネット販売は対面販売よりも劣ります。ネット販売が危険なことは明らかです!」
「ネット販売が劣る、もしくは対面販売が勝るという科学的根拠はありますか?」
「ありません・・・ しかしネット<対面は明白な事実です!」
「基本的な質問ですが、ネットで薬を買ったことがありますか?」
「ありませんがなにか?」

「いいですか?対面でこと細かに情報を伝えることがとても重要なことで・・・」
「調査では危険な1類でもちゃんと説明できたのは50%に過ぎませんが?」
「・・・重要なことなので、鋭意薬剤師によく指導して徐々に高めていきたいな♪と思っております」

「ネット販売では副作用がでたとき迅速に対処できません、副作用には重篤なものもあり私どもの迅速な対応が」
「普通、副作用がでたら病院に行くんじゃないですか?」
「なにかあったら薬剤師に問い合わせするよう指導しています」

「ネットの情報は一方的です、対面は病人の顔色やしぐさ等から適切な情報提供が可能です!」
「現行ルールでは本人以外の代理購入も可能です、その場合対面の利点は無くなりますね」
「薬剤師は寝たきりの人の枕元まで行きたいんです!法律が悪いんです!」

「ところで楽天さんの署名によると150万人が反対しているそうですが、これについてなにか?」
「数千万人が静かに賛成していて150万人のうるさい声が反対している、極端に言えばそう思っています」
308名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 18:11:10.12 ID:T17t+aHZ
結局、利権
ネットで売られると困る連中がゴネてるだけ
309名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 01:13:47.81 ID:WWGSy/oj
ネットで使い方を調べて飲めば大丈夫と思う。ネット販売可能になったら
なったで、そういうサイトができるなじゃないだろうか。
ロキソニン→解熱鎮痛剤・効果が早く、効果が良い。
ロキソニンによって胃が荒れる可能性があるので使用頻度が多い場合は
受診して使用状況を医師に伝える。
痛み止めによって逆に頭痛が発生する可能性があるので症状改善
しない場合も受診する。
ロキソニンが効果が高いことで、重大な病気の発見が遅れる可能性があるので
注意する。
こういう風に簡単に情報がまとまっていくんじゃないのかな。
310名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 18:58:37.11 ID:3BWJv9Fz
それ素人向けに作られた添付文書
さらに詳しく書いてあるのがインタビューフォーム
もう既に全ての医薬品添付文書もIFもネットで見れるわ

こういう情報すら知らない人がいるくらいなんだから
ネット販売したら医療従事者の株上がるかもなww
311名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 15:53:48.22 ID:mNrzCS8D
>>304
そんな事を言う輩に限って国(厚労省)や製薬会社にカネをタカる現実
312名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 16:02:01.60 ID:1bzy8sb9
安さに釣られて偽薬とかに引っかかるバカのせいでまた規制ガチガチになる悪寒
313名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 16:31:26.34 ID:qPorPvhk
>>246
>41条は授権がある限り内閣がその範囲で政令等を定めることと矛盾しないが、授権の範囲で立法した法令を司法が授権もなしに法令改廃してしまうのは問題だという認識から出てると思うのだが。

授権の範囲で立法wwwww

判決も読めないで、凄い妄想だなwwwwwww

>そうすると,新薬事法の授権の趣旨が,第一類医薬品及び
>第二類医薬品に係る郵便等販売を一律に禁止する旨の省令の制定までをも委任する
>ものとして,上記規制の範囲や程度等に応じて明確であると解するのは困難である
>というべきである。

>各規
>定は,いずれも上記各医薬品に係る郵便等販売を一律に禁止することとなる限度に
>おいて,新薬事法の趣旨に適合するものではなく,新薬事法の委任の範囲を逸脱し
>た違法なものとして無効というべきである。

>>247
この判決で個別効しかないなら、国会が授権法作ったら、裁判の結果は授権法に基
づく個別政省令が適用される個別事件にしか及ばないから、司法は手の打ち様がな
いな

憲法の教科書には、違憲立法審査権って何のためにあるって書いてある?wwwww
314名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 17:56:56.60 ID:AU9Mh5lq
>>313
相変わらず、お前は救いようがない馬鹿だなwwww

ちゃんとお前のような池沼のために>>288で答えを書いておいたから、それでも読め
315名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 18:05:05.27 ID:AU9Mh5lq
池沼用にかいつまんでコピペしてやるか

>この判決で個別効しかないなら、国会が授権法作ったら、裁判の結果は授権法に基
>づく個別政省令が適用される個別事件にしか及ばないから、司法は手の打ち様がな
>いな

もし、裁判の確定判決がデフォで一般効を有するなら、
行政事件訴訟法32条で「処分又は裁決を取り消す判決は、第三者に対しても効力を有する。」とあえて規定を設ける
必要はない。ここで問題となるのが、今回のケースは取り消しではなく無効確認ということで、行政事件訴訟法32条の
直接適用はないという点。
だが、判例(最高裁昭和42年3月14日)において最高裁は無効確認判決に第三者効を認めている。

つまり、憲法81条に判決の一般効(というか第三者効だな)の根拠なんかないってこと

無知で気違いのお前がいくら大声でわめいても、無駄
316名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 18:17:00.28 ID:rJ3aWArb
これって超単純な事件なんだよ。


◯霞ヶ関は薬局を儲けさせて恩を売って、天下り先を維持したい。

◯政治家は、薬剤師や薬局チェーンを儲けさせて、票をもらう。


このために国民が犠牲になったってこと。
317名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:21:43.88 ID:p0XJPDD6
薬局に天下りする役人がいるのかよアホw
318名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:02:54.35 ID:vcrmk7gu
薬剤師は絶対数が少ないから政治力がめちゃ弱いんだよ。
女性薬剤師が多くて免許だけもって働かないってのが多いし
政治に関心がないから全力で動いてもたいした票が動かせない。
製薬企業も一緒。
「ジェネリック推進して医療費削減します」って言っとけば泣くのは
製薬企業のみで、それを言った政治家の株が上がる。

ジェネリック医薬品を推進している政治家は薬のことを良く知らないか
ただのバカ。
319名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:05:42.42 ID:rJ3aWArb
>>317
> 薬局に天下りする役人がいるのかよアホw

常識を知らなさ過ぎ。
日本は製薬会社や薬剤業界への天下りは社会問題になっていて、そのために高い薬価を
霞ヶ関が決め、店へ膨大な利益を下ろす。
薬剤師団体への10億円以上の献金も、薬剤師が所属する薬局の利益のために、規制を
やって、利益を誘導する。

調剤薬局や調剤薬局チェーンは薬メーカーの次の厚労省の天下りが山のように多い団体だよ。


■石井甲一(元厚生労働省医薬局食品保健部基準課長)
  ⇒日本薬剤師会 専務理事
■平山一男(元厚生省医薬安全局安全対策課長))
  ⇒日本薬剤師会 理事/(財)日本薬剤師研修センター専務理事(常勤)
■市川和孝(元厚生省大臣官房審議官)
  ⇒(財)日本薬剤師研修センター理事(非常勤)/日本製薬工業協会理事長
■柳澤健一郎(元厚生省生活衛生局長)
  ⇒(財)日本薬剤師研修センター理事(非常勤)/(財)日本医療保険事務協会理事

日本薬剤師連盟から永田町への献金

   2005年から2007年のわずか3年間で 14.3億円

62人
藤井基之(前参議院議員。2007年に落選)324,900,000円
常田たかよし(前参議院議員。2007年に落選)86,000,000円
松本純 56,500,000円
渡嘉敷奈緒美 28,900,000円
丹羽雄哉 28,600,000円
木村義雄 13,000,000円     
津島雄二 12,200,000円     
麻生太郎 8,000,000円
伊吹文明 7,900,000円
山崎拓 7,200,000円
田村憲久 6,060,000円
320名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:09:00.87 ID:p0XJPDD6
>>319
業界団体への天下りじゃん。ちっとも薬局に天下ってないw
321名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:11:15.96 ID:rJ3aWArb
 
>現場では改正薬事法によって、医薬品の販売者は変わったが、売り方は何も変わっていない。
>改正法施行直後に証明されたロジックと運用の破綻。国の指針を決める政府が、不完全なロジッ
>クで新たな規制を作ってしまっただけだ。なぜ厚労省は最後まで省令を押し通したのだろうか。

> 「天下り先となっている財団法人と、薬剤師会など古くからの業界団体との関係が密接であり、そ
>れにおもねったとしか考えられない」(医療ジャーナリスト)

> いくら天下り団体が突出して多い厚労省とはいえ、。パブリックコメントで国民の97%が反対した
>政策を天下り先確保のためだけに押し通すだろうか。

> 当時、世論は政権交代に大きく傾いていた。自民党は旗色の悪い総選挙をにらみ、票田の確保
>に必死だったのだ。三木谷社長は、医薬品のネット通販禁止と票をバーターにした証拠を示している。

>それは、日本薬剤師連盟から国会議員などへ渡った献金額などを示すリストで、独自の調査で作り上げものだ。
>津島雄二元厚相
>これによると、連盟による政治献金等の金額は、2005年から2007年の3年間で、14億2700万円に上った。
>内訳は、麻生太郎総理へ800万円、厚労族のドン津島雄二元厚相へ1220万円など。自民党関連に9億円
>ものカネが渡っていた。
 
322名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:12:54.01 ID:rJ3aWArb
>>320

あんた馬鹿か?

通販で販売をできないってことは薬局で売るわけ。
そして、薬局チェーンは儲かるし、監督団体も儲かるわけよ。
さらに、薬局でみんなが買うってことは、薬剤師の需要が高まり、薬剤師の
給料が上がるってこと。

だから、薬剤師団体、店の監督団体が、自民党の功労族議員に14億円も
献金するわけ。


なんか世の中のしくみをわかってないだろ?
323名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:31:32.70 ID:p0XJPDD6
>>322
自分で言ってた「薬局への天下り」はどうなん?w
324名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:33:41.20 ID:p0XJPDD6
そもそも、薬剤師自身がネット通販する手もあるわけで、
アマクダリガーリケンガーとか、マスコミの使い古した手法に乗っかってるだけの
低学力低所得によるルサンチマンでしかないw
>>323
あまりにも拠って立つ大義がなくて、揚げ足取りに走るしかないんだよね。
326名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:41:41.42 ID:9CvtxcNK
>>324に反論できず既得権益保護などという逃避思考に浸るしかない人がいるね。
327名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:26:07.35 ID:6g17KEMu
>そもそも、薬剤師自身がネット通販する手もあるわけで、
>そもそも、薬剤師自身がネット通販する手もあるわけで、
>そもそも、薬剤師自身がネット通販する手もあるわけで、
328名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:14:18.62 ID:BR3SdXff

だからネット販売で薬剤師涙目って事にもならんし、
薬剤師の既得権益云々という話にもならんだろという事が把握できないんだな。
329名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 12:36:47.86 ID:G83WMiXX
自分で薬選んでネットでかってそれで治るんならいいんじゃないの。
自分で風邪だと思うんなら風邪のめばいいし水虫とおもうなら水虫の
薬塗ればいいし。

店先の薬剤師に相談したとして、適切な薬を選んでくれるかどうかはその
薬剤師次第。検査・診断できない状態で聞き取りだけで薬を選ぶのは
とても難しい。そこで当たりの薬をひけば病院にいかなくていい。はずれたら
後日病院行き。

その時、早く病院にいっとけばよかった・・・ってことにならなければいい。
330名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 12:52:04.25 ID:QhJar5Yd
病院薬剤師のオレにとっては、規制されようが緩和されようが何の恩恵もないなあ。
331名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 10:03:25.74 ID:ttwZjKYU
黒膜
332名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 12:18:26.91 ID:H3uPc+3E
やっとコンプライアンス無視の悪徳ネット業者の工作員が静かになったのかw
333名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 01:11:56.46 ID:Zf9VhMTJ
で、いつ法改正?
334名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 01:34:28.90 ID:05zd26dL
>>332
いちいち煽りに出て来るなよ、時代の流れ無視の悪徳ドラッグストアの工作員w
335名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 01:56:08.76 ID:fPGcLDP+
いつから医薬品の無資格販売が時代の流れになったのだろう・・・
336名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 02:26:08.13 ID:xuXiDFz/
>>335
ずっと前から
無資格者が相談されて普通に売ってた。
個人薬局でも。家族の人とか。
337名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 10:35:51.77 ID:PEXe0XPZ
【政策】健康食品の広告、対策強化求める 消費者委 [13/01/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1359529911/

1 :やるっきゃ騎士φ ★:2013/01/30(水) 16:11:51.11 ID:???
健康食品の効果について誇大な広告や表示が横行しているとして、内閣府の消費者委員会は
30日までに、消費者担当相と厚生労働相に対策を強化するよう求める建議をした。7月まで
に改善状況の報告を求める。

消費者庁に対しては、行政処分の対象となる誇大な広告や表示についての判断基準が不明確だと指摘。
問題となる表現などを具体的に示した事例集をつくるよう要請した。厚生労働省には、健康食品に
よる被害情報を収集する仕組みなどを求めた。

消費者委員会が昨年2〜3月、健康食品を利用する3万人に実施したアンケート(複数回答)で、
48.8%が「行きすぎた宣伝・広告が目立つ」と回答した。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2904T_Q3A130C1CR8000/

■消費者委員会 http://www.cao.go.jp/consumer/
 第111回 消費者委員会 http://www.cao.go.jp/consumer/iinkai/2013/111/shiryou/index.html
  (資料3−1) 「健康食品」の表示等の在り方に関する建議(案)(PDF形式:231KB)
  http://www.cao.go.jp/consumer/iinkai/2013/111/doc/111_130129_shiryou3-1.pdf
  (資料3−2)「健康食品」の表示等の在り方に関する調査報告(PDF形式:553KB)
  http://www.cao.go.jp/consumer/iinkai/2013/111/doc/111_130129_shiryou3-2.pdf
  【資料4】特定保健用食品について〜消費者委員会からの声明〜(PDF形式:110KB)
  http://www.cao.go.jp/consumer/iinkai/2013/111/doc/111_130129_shiryou4.pdf

2 :名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 16:24:16.50 ID:sjmxt0EU
実勢の国内製造工場は非常に限られている。さらに同じ企業でも別会社こさせて別ブランドとして売っていたり・・
中身は似たり寄ったり、効果があれば当然副作用もあるので、効果的なモノは販売しちゃイカンのがセオリー
B利権のある地域に何故か集中
338名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 00:05:41.54 ID:5x+43ntq
>>336
それがいつから時代の流れになったのかという>>335の文意を
読みとれないような低学力がネット販売を支持してるんだな。よくわかった。
「およそ1年間で237件も副作用が起きていることを考えると、ネット販売は危険です!」
「それはネット販売による副作用ですか?」
「違います・・・」

「ネットで販売された漢方薬で副作用報告が1件見つかりました、やっぱりネット販売は危険です!」
「それはネット販売が原因によるものですか?」
「とくに調査していません・・・」

「ネット販売は対面販売よりも劣ります。ネット販売が危険なことは明らかです!」
「ネット販売が劣る、もしくは対面販売が勝るという科学的根拠はありますか?」
「ありません・・・ しかしネット<対面は明白な事実です!」
「基本的な質問ですが、ネットで薬を買ったことがありますか?」
「ありませんがなにか?」

「いいですか?対面でこと細かに情報を伝えることがとても重要なことで・・・」
「調査では危険な1類でもちゃんと説明できたのは50%に過ぎませんが?」
「・・・重要なことなので、鋭意薬剤師によく指導して徐々に高めていきたいな♪と思っております」

「ネット販売では副作用がでたとき迅速に対処できません、副作用には重篤なものもあり私どもの迅速な対応が」
「普通、副作用がでたら病院に行くんじゃないですか?」
「なにかあったら薬剤師に問い合わせするよう指導しています」

「ネットの情報は一方的です、対面は病人の顔色やしぐさ等から適切な情報提供が可能です!」
「現行ルールでは本人以外の代理購入も可能です、その場合対面の利点は無くなりますね」
「薬剤師は寝たきりの人の枕元まで行きたいんです!法律が悪いんです!」

「ところで楽天さんの署名によると150万人が反対しているそうですが、これについてなにか?」
「数千万人が静かに賛成していて150万人のうるさい声が反対している、極端に言えばそう思っています」
340名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 01:35:32.26 ID:D2vpYfBQ
医者からジェネリック薬の処方箋を貰っても、薬局には置いてなかった。
結局、取り寄せするハメに。

ジェネリック薬じゃないと組合からお叱りの手紙が届く・・・・
日本の医療はどんどん崩壊している。 
もう、10割負担でいいよ。 
341名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 01:47:27.16 ID:eK1OdgaY
>>340
それは医療用医薬品の話でしょ。
このニュースとは何の関係もないわけだが。
342名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 01:49:25.46 ID:gGepuaHn
amzonで買えば良いだけだろ
343名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 01:53:29.79 ID:Zgq8dE3J
>>342
うん。ネットで買うならamazon一択だな。フケンコーコムや落転なんてありえない。
この後二者のせいでネット販売への逆風があったようなもの。
344名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 04:51:33.88 ID:HfEH2gUq
>>337
通販であれ、訪販であれ、893が入り込んでいるからね、健康食品業界。
だから警察(マル暴)からも目を付けられていて、厚生労働省に色々情報提供や要請がある。

末期がんであと数ヶ月の命って言う人やその家族に一個で数十万円
と言う超高価な健康食品売り付けちゃうから、怖い連中の資金源になる。

もちろん原価は、高が知れているよ。
345名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 01:04:20.62 ID:MLbkL4mX
まあ、当たり前だよな
マツキヨでバファリン買うとき、何か説明された記憶なんか無いぞ
346名刺は切らしておりまして
【通販】最高裁判決から1ヵ月、薬ネット通販100社超す [02/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360383641/

1 :ライトスタッフ◎φ ★:2013/02/09(土) 13:20:41.35 ID:???
最高裁判決で一般用医薬品(大衆薬)のインターネット通販が事実上の解禁状態となって
約1カ月。100社超がネット上で大衆薬を販売していることがわかった。発毛剤など副作用
リスクが高いとされる医薬品の取り扱いも増えそう。

厚生労働省は来週から、販売ルールの整備に着手するが、ネット販売は先行して消費者に
広がる可能性がある。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC0800D_Y3A200C1MM8000/?dg=1