【通販】医薬品ネット販売、2013年1月にも"再開"へ--ネットでは「吉報」「これはありがたい」と歓迎の声 [12/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
113名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 22:33:47.42 ID:2SjsgF6a
ふーん、そうなの、えらいねー(ニヤニヤ
でも、顔真っ赤だからそろそろ涙拭いてメンヘル板へ帰ろうね。
114名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 23:59:24.93 ID:2SjsgF6a
そろそろID変わるな。じゃ、そういうことで(ニヤニヤ
115名刺は切らしておりまして:2013/01/10(木) 17:21:27.51 ID:9nHVaY62
明日決定して今月中には買えるようになるのか楽しみだわ
116名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 00:19:35.07 ID:3czAtd9T
やっとお待ちかねの日が来たな。ケンコーコムとか、明日にも通販再開予定してるとこあるんだっけか。
117名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 00:35:33.15 ID:lAW0qpRN
>>102
激安じゃなくても普通のドラッグストアでもリアル店舗のほうが安いよ
ネットショップのポイント10倍の時でトントンになるかならないか
118名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 00:40:48.49 ID:y4s4g0gT
>>117
薬の通販終わる前は鼻炎薬の一番安い奴(クニヒロ)が48粒600円くらいで買えたけど
通販終わったら店頭では同じのが1000円位するようになったよ
119名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 01:20:43.34 ID:Q/ThhGra
いよいよネット販売再開か
120名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 07:41:00.23 ID:ci/lnRO+
>>91
ヨウ素摂取で甲状腺ホルモンが大量に出てるんだろ
121名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 08:07:55.61 ID:cOwt4Tx3
これは薬剤師はほとんど関係無いぞ
すでに市販薬の9割以上は薬剤師がいなくても販売できるんだから
関係するとしたら登録販売者ってやつ
122名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 08:33:25.18 ID:8iztQZ9Y
はい、残念でした

政府、市販薬ネット販売規制へ薬事法改正 最高裁の省令違法判決見通しに対応
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/130111/plc13011108160008-n1.htm
123名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 08:43:09.85 ID:QqOuOAjj
>>122
出たよ規制大好き自民党
124名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 09:12:56.49 ID:Ng+KHmZp
私の体のあたりに見えない何かを飛ばしたことがあるキチガイは死ねよ
125名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 09:23:07.18 ID:cOwt4Tx3
薬剤師会は自民支持だからな
医師会が民主に靡いてたときも薬剤師会はずっと自民支持
医師の委員の反対を押し切って処方箋薬の抗コレステロール薬をOTCにしたり
薬剤師会に気を使ってる
126名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 09:23:40.53 ID:MQ9gFh+0
地元のドラッグストアはどこも薬剤師の出勤が午後からで、必要なときに薬が買えない。
はよネット販売再開しろ。
127名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 13:43:27.50 ID:VUoiqQQ9
最高裁が、国の上告を棄却

→事実上のネット販売解禁
(時事通信)
128名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 14:58:40.20 ID:O6bLrmAt
>>80
イソジンの殺菌作用で正常細胞がやられるから控えるように言われているが、
未知の病原菌や病原体を弱体化する効果の方が健康に貢献すると思うよ。
129名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 15:08:36.06 ID:O6bLrmAt
>>88
普段唐辛子の辛い食品を食べない人は、棒々鶏を割り箸で時間をかけて食べると、割り箸に小さな細いものが幾つもつくことがあるよ。唇から皮を破って出てくることもある。
朝方に咳が出るとか、口の中や食道や胃が具合悪いときは、薄いイソジンを少しだけ飲むと嘘のように解消する。
バクテリアを殺菌できる液体歯磨きはお勧めだね。だけど、バクテリアが皮膚に繁殖していると、バクテリアが死んでそこの皮が剥けて口内炎になる。
医師もほとんど知らない話。
130名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 15:18:46.65 ID:O6bLrmAt
>>101
唾液などの免疫機能で対応できない時には頼りになるよ。
ちなみに、ルゴールを頭皮に塗ったら、塗った部分一面に、毛穴から小さな内容物が突き出すように出る人がいるよ。
131名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 16:59:32.07 ID:8HCG9Xii
>>121
薬局薬剤師はほとんど関係ないよね
OTCの売上なんて1割以下だし
薬剤師の利権だと声高らかに言ってる奴いるけど
実際一番困っているのはドラッグストアストアの経営者(非薬剤師)とかだろう
132 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2013/01/11(金) 17:16:07.47 ID:KE+Nj9H0
>>117
ならば頑なに既得権を守る必要もないよな
133 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0+0:8) :2013/01/11(金) 17:18:04.13 ID:KE+Nj9H0
>>104
いや抗コリン作用のことを言ってるから間違いじゃない
抗コリン剤の長期連用は成人病になりやすい
眼も悪くなりやすい
134 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0+0:8) :2013/01/11(金) 17:21:25.13 ID:KE+Nj9H0
ID:jZVnAI0u サンクス

成人で妊娠授乳期でもない、偏頭痛持ちでもない人なら、
ドリエルレスタミンなんかを副作用覚悟で飲むくらいなら、
メラトニンを飲んだほうがずっとマシ
135名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 19:16:24.17 ID:ix2qFIyQ
ケンコーコムと(有)ウェルネットが勝訴

ケンコーコムの株価がストップ高しそのまま引ける

(株)ウェルネットがストップ高寸前まで買われる

勘違いだとわかって急落
136名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:27:45.44 ID:3czAtd9T
>>132-135
まだ間違いを素直に認められない無様なヤツがいるw
もう冬休みは終わってんだぞ。知ったか厨はお呼びじゃねぇ
137名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:33:41.14 ID:XsDm2I0/
暗黒司法にしては珍しい明日大地震でも来るのか?
138名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:33:57.46 ID:bu8ewH7I
>>80
歯周病対策には、一番手っ取り早いな。
139名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:39:03.57 ID:sgH4apgB
>>121
だよねー
薬剤師は何だかんだ調剤や在宅で充分食えるから
てか、まだまだ人手不足なくらいw
トーハン飼ってるとこが泣くのよね
140名刺は切らしておりまして:2013/01/11(金) 22:44:04.44 ID:gXubnvHq
これ、アマゾンが絡むと本気でヤバくね?
一旦、日本アマゾンに税金徴収するようにしてからじゃないととんでもない事になるぞ
141名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 02:01:27.84 ID:s+re42UK
夜に足をひねって湿布薬を探して彷徨った。
辛かった・・・・普通にコンビニで置いておけよ・・・・・
142名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 03:57:22.92 ID:6/sFSKZO
>>134
どこの誰ともわからない、書き込みの内容もなんだかおかしい、そんな人から日本国内で
認可されてないメラトニン(れっきとしたホルモンでサプリメント扱いにはならない)を
飲め(そもそも処方、投薬は医師の専権事項です)と言われても信頼性に欠けますよ。
「3mg飲んで効かないなら病気」というのも、これも医師の専権事項である診断に
抵触しかねない書き込みです。
少なくともレスタミンもドリエルも国内で大衆薬扱いで販売されていて、メーカーの
所在もはっきりしており、副作用で害があっても国の救済制度が適用されます。
メラトニンは万が一予期しない重い副作用が出ても「自己責任」。もしそうなった場合、
あなたは責任をとれるのでしょうか?
143名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 05:43:45.69 ID:nSW0kXSN
アマゾンとかも医薬品通販はじめたらドラッグストア大ピンチになるかもな。
今まではいくら通販価格が安くても買うに買えない状態だったから
いくらか高くても実店鋪まで買いに来てたけどこれからは流れは変わる
144名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 05:58:24.63 ID:75KXkD7f
水虫の薬とかまで規制されてたのは驚いた。
145名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 09:30:42.92 ID:bL3GwsEp
この判決で薬剤師の一人負け
ほかはあんまり影響ない
146名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 09:51:54.21 ID:pOfBagm8
ネットで買えるのはいいが、薬のためだけにそのサイトへ行くのもな
アマゾンあたりで薬を販売してくれるとものすごく助かるのだが
147名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 10:19:50.89 ID:bL3GwsEp
販売会社はアマゾン経由で売るだけだから影響ないんだよな
148名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 10:59:54.70 ID:FApEPmjH
つぶれそうな薬局は宅配とかできないのかな?
ヨーカドーとかのネットスーパーでも買えたら便利だな
風邪薬が当日に届く
149名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 11:04:00.71 ID:j1n2Cl5t
>>148
風邪薬ぐらい買いに行けよ
買いに行けないぐらい重いのなら医者行け
150名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 11:13:05.22 ID:dxBK8t1o
結局、大衆薬なんてたいして効かないから
店先で売ってるのに、アホクサ。
効く薬がほしかったら、病院に行くしかない。
151名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 11:21:10.97 ID:FApEPmjH
>>149
選択肢を増やすだけで安ければドラッグストアにも買いに行くよ
時間がある時は病院に行ってまとめて出してもらうこともあるけど
(漢方だから)
以前はドラッグストアで5000円のものがネットでは3000円
くらいで買えてた
自分はこれが目的
とにかくネットでの販売自体を再開させてほしいから
賛同者を増やす為に>>148みたいな案を出しただけ
152名刺は切らしておりまして:2013/01/12(土) 11:58:14.46 ID:hkEDGZOU
すごいデカい浣腸使ってオナニーしてたんだけど、買えなくなって困ってたんだ。
これは吉報。
153名刺は切らしておりまして:2013/01/13(日) 13:11:30.93 ID:+aP1baeK
ケンコーコムで、第2類の風邪薬を買ってみた。
システム上、1度に1箱しか変えないようになってるし、
既往症やアレルギー等についての確認チェックボックスが20個ぐらい表示されるし、
注意書き文書の表示もされるし、むしろそこらのドラッグストアよりちゃんとやってる気が。

ある銘柄の、個包装のカプレットタイプが欲しいのに、
リアル店舗であちこち探しても、カプセルか錠剤(個包装無し)しか無いんだよね…。
再規制されないといいな。第2類だけでもこのままネット販売続けて欲しい。

しかし、Edyといいケンコーコムといい、
気付くと何でもかんでも楽天になってるのは勘弁してくれ…。
154名刺は切らしておりまして:2013/01/13(日) 20:04:47.21 ID:ESLzK4Z6
ドラッグストアで風邪薬を買ってもアレルギー確認なんてされたことないぞ
155名刺は切らしておりまして:2013/01/14(月) 20:11:44.64 ID:NxWZtQ3P
>>154
今までなんのために規制してたのって話だよな
156名刺は切らしておりまして:2013/01/14(月) 21:50:59.49 ID:M88B7DNZ
薬剤師いらね。医者の指定した薬の品出しに、資格なんて必要なし。
157名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 13:45:42.95 ID:IdJPOlOC
つうか第1類の薬を買う時も薬剤師の話に合わせてはいはい言ってるだけで説明なんて聞いてねぇつうの(笑)
俺からしたら第1も第3もレジのねーちゃんから買うのも薬剤師から買うのもネットで買うのも一緒だつうの
158名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 13:50:11.79 ID:IdJPOlOC
薬剤師の質問も馬鹿みたいな質問だろ
この薬は以前服用した事があるか?
あるって言ったら何か異変があったり副作用的な症状は出ないか聞いて来たんだが異変や副作用的な事が起きてたら
もう買わないつうんだよアホ!
159名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 17:25:36.14 ID:+N1PSzur









ソフトバンクとか参入しそう
160名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 17:48:42.22 ID:cnyWBMaf
日本→シンガポール→日本(個人輸入)
これで法規制しても大丈夫って店がある 年26万人が利用しているネット通販会社
でもバカな法律だなぁ シンガポールが儲かるだけだろ
161名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 22:57:04.28 ID:0ZNoe8i3
>>157
>>158
もともと医薬品の販売に薬剤師が必要だと決まってるのは
処方せんに基づいて調剤する薬局業務を想定してるから。
一般用医薬品販売だと薬暦管理なんかできっこないし、
規定量で包装されてる商品をそのまま売るだけだから
薬剤師からの説明とかも本質的には意味がないのが実情。
一般消費者がお前らみたいに思っちゃうのも当然だよね。
ネット販売解禁は当然の流れと思う。
162名刺は切らしておりまして
まあ、薬剤師も医薬品の説明書に書いてること以上のこと言いようがないよな
説明書は揚げ足取られないように
念入りに書いてるし