【技術/韓国】世界初 空気マグネシウム電池の電気自動車テスト走行…予想以上に低い効率性、性能と理論値にはかなりの差[12/12/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
従来の電気自動車用バッテリーに比べて5倍もの電気エネルギーを発電できる
電気自動車用バッテリーが、韓国の研究チームによって開発された。
韓国科学技術研究院(KIST)の趙炳源(チョ・ビョンウォン)博士の研究チームは
17日「1回装着すれば最大で500キロ走行できる『マグネシウム・空気電池』を開発し、
これを装着した電気自動車のテスト走行に世界で初めて成功した」と発表した。

マグネシウムはリチウムよりも多くの電子を放出するため、エネルギーの容量は
リチウムの3倍から5倍に達する。
そのため、ガソリン車と同様に1回で500キロ走行できる電気自動車や、
ブラックアウト(大停電)時の非常用発電機器への応用などが期待されている。
ただし実際に製造してみると空気電極の効率性が予想以上に低く、性能と理論値には
かなりの差が出た。

趙博士の研究チームは今回、マグネシウムのマイナス極と空気のプラス極の反応速度を
改善した新しい電極を開発した。
この電極を応用した40キロの電池を電気自動車に搭載してテスト運行したところ、
バッテリーの交換なしに200キロまで走行可能なことが確認された。
趙博士は「電池の重量を2倍にすれば、1回で500キロまで走行できる」と述べた。

今回研究チームが開発した「マグネシウム・空気電池」は充電方式ではない。
放電後はバッテリーに内蔵された余分のマグネシウム金属板と塩水の電解液を、
10分以内に交換できるように設計されている。
従来の電気自動車のように充電スポットを探す必要はなく、また充電のために
数時間待つ必要もない。

マグネシウムは韓国国内でも豊富な埋蔵量が確認されているため、リチウムのように
輸入に依存しなくてもよい。
趙博士は「今はまだガソリンの3倍ほどと高価だが、使用済み電池と残りの
水酸化マグネシウムを反応させてマグネシウムを取り出す技術が開発されれば、
実用化も可能になるだろう」とコメントした。

ソースは朝鮮日報
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/12/18/2012121800661.html
2やるっきゃ騎士φ ★:2012/12/18(火) 10:16:23.40 ID:???
3名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:17:48.91 ID:kRzm8DIM
>5倍もの電気エネルギーを発電できる電気自動車用バッテリーが、韓国の研究チームによって開発された。

 バッテリーで発電できるのかwwww
4名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:17:56.28 ID:XlHQneQ+
よく燃えそうだな
5名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:18:50.22 ID:Yc7r87Q8
日本でマグネシウム電池のバイクで100キロ走行テストに成功してたよね
この間テレビで見た。
6名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:19:09.61 ID:GWiSC29t
>>4
マグネシウム再処理抽出工場の火災は派手だったな
7名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:19:12.12 ID:p6xrY8xM
空気マグネシウム電池が良ければ先に日本が開発してますは〜
8名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:20:31.20 ID:rKaeYZ6V
>>1
つっこみどころが多すぎて混乱しております。
少々お待ちください
9名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:23:52.28 ID:c+iS5w3w
マグネシウムは中国が世界の8割だってよ
数値だけで商品はなりたたないから余程の高性能にしないとなあ
10名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:24:34.08 ID:oN62er00
思い付きですね♪
11名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:24:59.78 ID:lCnU2pyA
朝鮮人w
12名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:25:36.87 ID:NFeOIO1M
後発組が、戦略として既存の系と違うのを開発するのは良くある
日亜が青色LEDの開発でGaNを選んだのもそうだし
13名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:25:51.89 ID:zhgLjJEr
ぷっ日本が研究してたのをテレビ放送されて慌て出したな‥東北大がエアトレインから派生した研究をパクったんだろ、多数の企業が興味を示してるそうですな。
14名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:26:36.78 ID:XwE/RzI9
あれ?日曜日に日本でマグネシウム電池で100キロ走るのに成功したドキュメント見たが

またパクろうとしてるの?
15名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:26:43.21 ID:xE+nzqVr
しもちょんの試作で200kmも走ってるなら日本で作ったら500kmはいけるんじゃないか?
16名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:26:44.85 ID:peTdAad7
>>3
発電するから電気がでてくるんだろが
17名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:27:45.51 ID:bwnhfrox
WBSの話かと思ったら韓国か。
18名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:28:54.23 ID:xE+nzqVr
>>16
突っ込みどころはそこじゃねーだろ
>>3はバッテリーの意味を間違っているんだよ。
19名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:29:09.06 ID:DxD0xEyd
世界初は俺に任せろニダ!
20名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:29:23.30 ID:CRCUEVNL
40キロの倍…実用化した場合どこで入れ替えるんだ?
21名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:29:28.41 ID:nFobl44J
おいおい!ただ化学反応で発電してるだけかよw
22名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:31:17.35 ID:6DS65g0H
世界最高峰のイルボンの技術を盗まなかったからニダ
23名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:31:21.34 ID:XwE/RzI9
そういや、今頃ノーパソは水素電池で電気切れの心配なしになってるはずだっったのに、
あの話完全に消えたなw
24名刺は切提供:名無しさんらしておりまして:2012/12/18(火) 10:31:21.99 ID:jtQ5his/
日本の真似したニダ
ただ名称だけ「空気」つけて差別化したニダ!
25名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:31:41.54 ID:lDgvocry
>>14
あれは海水からMgを採るんだよね
26名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:31:59.45 ID:wdFuGo+l
>放電後はバッテリーに内蔵された余分のマグネシウム金属板と塩水の電解液を、
>10分以内に交換できるように設計されている。

むしろ面倒くさそうなんだが・・・
27名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:32:16.11 ID:TlHxyd9I
>2012年12月11日、東北大学未来科学技術共同研究センターと
古河電池、産業技術総合研究所などのグループが
マグネシウム空気電池搭載の3輪電気自動車(EV)の
走行実験を福島県のいわき市−仙台市間、走行距離は
約100キロで行い、平均時速50〜55キロで走行し完走した。

現在、電池の律速段階は酸素取り入れ速度。


そのまんまやんけ。
28名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:32:40.38 ID:6KquESyE
頑張れ日本!韓国に負けるな。
29名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:33:21.42 ID:fbqLNdtl
もうパクられたのかと思ったw
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20121216.html
30名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:35:28.78 ID:PvPotAoI
31名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:35:30.09 ID:XwE/RzI9
>>27
うちは4輪車ニダー
3輪車は自動車ではないムニカ

とか理屈にならない理屈で誤魔化して世界初主張すると思われる
32名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:35:55.38 ID:LBlHexqy
日本からガセ情報流したら、確実に後退し始めましたね。
33名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:38:30.41 ID:peTdAad7
>>18
>>3がバッテリーの意味をどう間違えているんだよ
バッテリーはバッテリー以外の何物でもないぞ
どう間違えてるのか教えてくれ
恥ずかしい奴だ
34名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:39:45.55 ID:KZaisbkg
日本の場合は研究の為だろうが
チョン猿の場合は見栄と起源の為だな

性能と理論値に差があるんじゃなくて理論値そのものが間違ってんじゃないの?wwww
35名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:41:38.18 ID:5/fwv03f
これ日本の開発者のドキュメントをTVで見てたけど、発電し終わったマグネシウムをリサイクル出来るのが凄いんだよね。
36名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:46:46.16 ID:HW2c26AZ
マグネシウム板ていうのは純マグネシウムか それとも合金か?
純マグネシウムって簡単に発火するよな?
37名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:48:21.77 ID:8/xLRNQ/
四輪初ですか。
38名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:50:08.10 ID:Ut9TCUx8
化石燃料を燃やさなくていいのがすごい。
電気エネルギー産業が変わる。
39名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:50:27.93 ID:LCMpp78M
韓国人に何かを生み出す力なんてないよ
と思ったらま〜たパクリなのか
40名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:50:49.99 ID:bwnhfrox
>>36
合金。
純マグで大容量バッテリーが出来るって言うのは昔からある知識。
でも扱いにくいと言うのが難点だった。
それを合金でやってみたら意外といけるじゃんって事で本気の開発がスタート。
それがやっと実用的になってきたって話。
41名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:51:09.56 ID:K4EN6Umm
(´・ω・`) もうパクられたのね・・・。
42名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:53:26.50 ID:MurtLtTP
電池の重量が40kgで充電不可なら
ガソリンの方がマシだと思うのだけど・・・
43名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:54:16.85 ID:Ut9TCUx8
発火しにくいマグネシウム合金を日本の東北大学の先生が開発した。
集光機で高熱処理すると参加したマグネシウムが還元され、純粋の
マグネシウムが回収できると。
合金に海水(塩水)で電気分解反応が起き、電気が発生する。
発電と蓄電が同時にできるマグネシウム電池、すごい。
44名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:54:33.25 ID:yuMolPsy
日本の場合は基礎研究をみっちりやるから時間が掛かるんだよね。
どこぞの国は、取り敢えず大きな実験をやって失敗ばかりしているが....
45名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:54:51.32 ID:P2MrgqD5
補聴器などに使われている、
空気亜鉛電池はどうかな?
46名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:55:07.40 ID:lwhlM3Sg
なんでこんなに韓国って、人のものを盗んでばかりで恥がない民族なんだろう
47名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:55:13.90 ID:13bqQNta
>>3
ハングル使ってるから元の意味が分かってないんだよなw
48名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:55:41.13 ID:1Bwlx+8m
マグネシウムの再処理を考えるとまだまだ相当微妙か
49名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:56:31.90 ID:K4EN6Umm
(´・ω・`) 日本は産業スパイ防止を法律で制定しないとダメよ。
50名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:56:59.38 ID:34N24JFs
マグネシウムはそのまま燃やして石炭火力の代替になるし、いろいろつぶしの効く金属
51名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:57:25.57 ID:/j+owJeK
>5倍もの電気エネルギーを発電できる電気自動車用バッテリーが、韓国の研究チームによって開発

バッテリーで発電するという発想は無かったわ
52名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:59:11.10 ID:e6QLSw+e
>>51
燃料電池
53名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:59:19.67 ID:QuYMJBlR
>>18
つっこみどこはそこだよ。

バッテリーは発電も充電もできんだよ、よく考えろ、ものによってはな。充電池が発充両用。
54名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:01:28.34 ID:hhoQ4X8W
一次電池もバッテリーだが
55名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:01:55.84 ID:hhoQ4X8W
あと充電に対しては放電じゃないのか
56名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:01:58.59 ID:QuYMJBlR
これってさ、海で簡単に発電できんだよな

ただ消費量が思ったより大きくて重いんだな。
57名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:02:15.84 ID:K4EN6Umm
(´・ω・`) 「 小濱泰昭教授 マグネシウム燃料電池 」で検索。今年の始めに既に発表しているわ。「エアロトレイン」を造ってる人よ。
58名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:02:40.63 ID:QuYMJBlR
>>55
うーん 放電だと活用されずに自然放電のイメージが強くないか。
59名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:03:26.62 ID:aa3segi8
つい最近似たような研究をテレビで見たが
60名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:03:57.76 ID:+wKR/xFX
まあ本来のバッテリー(蓄電池)は充放電で発電とは言わんわな
61名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:04:06.61 ID:VL8eF0tB
ノーベル賞だ!
62名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:04:12.08 ID:qQ+eX+wR
>>23
昨日辺りローム社が水素電池を春以降に市販のニュースも出てたし、
地道に開発は進んでるから消えては無いでしょ。
63名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:04:12.41 ID:aUzMsJOv
蓄電池だと発電といいがたいが、化学変化のレベルまで見れば、蓄電→化学変化→発電。
乾電池とかだと発電で問題ないような…?

どっちかっていうと
>電気エネルギーを発電
骨が骨折、になってるのが問題じゃなかろか
64名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:04:40.61 ID:Dvyr7+IM
ダメな奴は何をやってもダメなんだwwwww




日本人「最近、美人になったってよく言われます」
韓国人「最近、美人になったってよく言われます」
インド人「我々が発明したものは0である」
韓国人 「我々が発明したものは0である」 ←←←←←←←←←←←←
アメリカ人「我が国は世界と戦っている」
韓国人  「我が国は世界と戦っている」
アメリカ人「ホットドッグが大好きです。」
韓国人  「ホットドッグが大好きです。」
日本人「犬が大好きです」
韓国人「犬が大好きです」
日本人「人の嫌がることを進んでします」
韓国人「人の嫌がることを進んでします」
日本人「日本人らしく振舞うように教育されました。」
韓国人「日本人らしく振舞うように教育されました。」
日本人「息子は小さいんですよ」
韓国人「息子は小さいんですよ」
日本人「犯罪を犯して捕まるなんて馬鹿だな。親はどういう教育をしたんだ」
韓国人「犯罪を犯して捕まるなんて馬鹿だな。親はどういう教育をしたんだ」
65名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:06:40.86 ID:QuYMJBlR
>>60
うーん 放電で電球点灯させますって言葉は見たことない。まあ確かに乾電池は 使う であって 発電
とは言わないが、乾電池が放電してるか発電してるかでは活用できてる場合は発電と呼んだほうがいいぞ

でないと自然放電といちいち自然放電のとき自然をつけなきゃいかんだろう。発電にしておけば放電で済む。
66名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:07:13.64 ID:L/CeyVi+
最初から「放電量」と言えば無問題(`・ω・´)
蓄電出来ないなら一次電池と言えば良い
67名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:07:14.06 ID:fbqLNdtl
>>48
真空中で熱処理(太陽光集光した熱でOKってところまできてる)するだけ。
砂漠地帯で熱処理して還元したものもを輸入して利用するって話を考えているらしい。
輸送コスト考えるとまだ微妙なのは確かかもしれないね。

それなら、日本の海上で衛星とリンクさせて晴れてるところに常に移動しながら、
処理して、処理し終わったら港に戻るところまで自動化すればいいのにと思ったがw
68名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:08:42.44 ID:QuYMJBlR
>>66>>65読んで。理系は世間の略し好きをあまり考慮しない。言葉は短いほうがいい。
69名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:09:13.49 ID:P2MrgqD5
空気マグネシウム電池自体はあちこちでやられているから、
それを否定することもない。

出力を安定させるために、いろいろ工夫は必要だろうけど。

早い話、出力あげようとすると、空気を効率よく反応させるプラントとか、
出力を安定させるための大容量キャパシタとかが、
最低限必要だろうし。
70名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:09:38.71 ID:985rZlq9
>ただし実際に製造してみると空気電極の効率性が予想以上に低く、
>性能と理論値にはかなりの差が出た。
なんでホルホル5倍という数字出しといて現実の数字隠すんだよ、朝鮮マスゴミ

東北大学の小濱泰昭教授も色々胡散臭かったな。
番組中も値や応用例の掲出乏しく環境連呼ばっかで、
電池製作は古河電池に丸投げ(?)、走行時にドライバーして売名みたいな感じだったし。
71名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:11:40.12 ID:trLfDB1k
>>52
太陽電池、原子力電池なんかの物理電池もあるな
72名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:12:17.00 ID:QuYMJBlR
40キロは重量な
200キロは走った距離な
500キロが走るはずだった距離な

200キロは40キログラムのバッテリーフル交換するにはみじかすぐる。40キログラムじゃ500キロでもしんどい。
軽くしなきゃ誰も使わん。
73名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:13:50.27 ID:QuYMJBlR
用途を別にするとかだな。もっと小出力の。
74名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:14:13.06 ID:xXViK8j5
>>72
10kgのセル4つとかで良いんじゃないかなぁ〜
米10kgくらいなら持てるっしょ。
75名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:14:31.42 ID:QuYMJBlR
たとえばPCの長時間電源にはいんじゃん。
76名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:16:12.83 ID:+wKR/xFX
>65
chargeとdischargeの関係だろ、自然放電はちゃんといちいち自然とつけろよ
と思うがまあ科学ニュースじゃないからな、そこまで突っ張らないよ、好きにしな
77名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:16:25.26 ID:1UFfzgay
>>1
>この電極を応用した40キロの電池を電気自動車に搭載してテスト運行したところ、
>バッテリーの交換なしに200キロまで走行可能なことが確認された
ほぉほぉ、200`か

>放電後はバッテリーに内蔵された余分のマグネシウム金属板と塩水の電解液を、
>10分以内に交換できるように設計されている。
ちょっと待て、中身交換させる気か
78名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:16:31.86 ID:QuYMJBlR
>>74ぜっっったい ガコンとノズル給油口に入れてトットットットッの楽さに負けるよ

蒸気自動車だって出力は内燃エンジン自動車と大差なかったんだから。ケアの手間で捨てられた。
79名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:17:59.04 ID:ed3EZaIi
ようわからんが、高性能の使い捨ての電池を交換して車走らせるようなもんか??
80名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:18:11.02 ID:N9+njpQG
>使用済み電池と残りの 水酸化マグネシウムを反応させてマグネシウムを取り出す技術が開発されれば

えっと、その肝心の部分はまだ開発されてないわけ?w
81名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:18:36.51 ID:QuYMJBlR
そのとおり めちゃくちゃ重い液体バッテリー 液体が塩水というプリミティヴ。
82名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:19:06.82 ID:uQRLVjUr
>>72
リチウムイオンの電気自動車じゃ重量300キロの電池で
走行200キロくらいだから軽いのはたしか
83名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:19:44.27 ID:QuYMJBlR
自動車のバッテリーは少しは軽くしないとということでまあ込み入った溶液と電極つこうてんやニ。
84名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:19:46.66 ID:xE+nzqVr
>>53
違うわ馬鹿 よく読め
>>3が充電するものって勘違いしてるって言ってんだよ
85名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:20:47.81 ID:86qMNBtS
ネトウヨの負け惜しみが心地よいwww
86名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:21:07.21 ID:QuYMJBlR
>>82
でもそれは中身交換せず普通に充電だよに。時間かかるけど。急速充電だと電池悪くしちゃうけど。
87名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:21:07.34 ID:xXViK8j5
>>78
そりゃそうだけど。

蒸気自動車やら木炭自動車は走り出すまでの儀式があまりにも大変すぎた。
そのあとのメンテナンスも。
それに比べてればバッテリー交換レベルなら遥かにましかと。
88名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:21:32.67 ID:hPNgmZF0
キムチ食って日本をこきおろしているだけのチョン脳では、科学・技術は無理。
89名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:21:51.51 ID:P2MrgqD5
塩水に溶け込んだ酸素量で出力が決まってしまうみたいなんで、
タンクに金魚用のぶくぶくでもつけといたら、
少しは出力上がるかな?

実際には、フェルト状の物質に電解液吸わせて、空気との接触面積を増やしているらしい。
90名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:21:53.15 ID:+wKR/xFX
>80
そこは日本の担当
91名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:21:56.19 ID:QuYMJBlR
>>84
あ、失礼。これ一方通行か。充電するかと思った。
92政再建促官房す:2012/12/18(火) 11:22:27.60 ID:FYD3VP62
マグネシウムはリチウムよりも発火し易いから日本では合金で
海水と反応させるバッテリーで走行テスト終了してたよね。
日曜TBSで放送してたよ。
夢への扉プラス
http://www.youtube.com/watch?v=UdBXxoe41RA&list=UUxJ-AduFSok7mTK_zndoQLQ&index=2
93名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:22:41.02 ID:fbqLNdtl
>>75
船舶の動力としては完璧かもなw
94名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:23:29.65 ID:9EiLfVED
韓国の場合のマグネシウム電池の実用化にはあと10年はかかるだろうな
日本はそれよりも早く5年で実用化に漕ぎだせるだろう。
根本的な技術力の差がある。
95名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:23:41.33 ID:xCOOYtXY
.
パクリ国家にノーベル賞は永遠に無理


.
96名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:24:07.26 ID:P2MrgqD5
水、あるいは塩水入れると動く、災害用ラジオかなにかなかったっけか?
97名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:24:45.05 ID:QuYMJBlR
>>93
そそ 無寄港船の可能性。ただ

マグネシウムの燃費が悪いでしょうこれ。ガソリンより悪いよね重量効率が。
98名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:25:28.32 ID:xE+nzqVr
>>93
オールが電極になってって船が進むってスゲーな
で、実用レベルになって運用し始めると 魚が浮いてるのが社会問題になるとか・・・
99名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:26:01.02 ID:/nyqNu/0
スレタイじゃつかえないみたいだけど
>>1を読んだら、予想以上につかえそうなんだが
100名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:26:09.11 ID:QuYMJBlR
あっそっかたいへんだ 海に溶けてる酸素なくなったらたいへん なあるほどお。
101名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:26:19.08 ID:N9+njpQG
>>92
韓国はこれをパクったわけ?
この人が完成させたら>>80も解決するのか・・・さすが韓国、頭いいや
102名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:28:07.70 ID:QuYMJBlR
まあマグネシウムって軽いほうの金属なんで
それが塩水込みで40キロって相当かさばるし大変だよ。
103名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:28:40.80 ID:QuYMJBlR
ざっとポリタンク2つ。
104名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:28:58.32 ID:NrBgBO2v
>>2
車が可愛いねアノ国の軽トラなんかな?
実用性は無いけどな
105名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:30:02.93 ID:qkS/V4pk
>>99
使っても消えないから燃費が悪い
使ったバッテリーの再処理が必要
充電電池でないので電力回生ブレーキが使えない
相当なパワーが出ないと微妙だと思う
106名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:30:19.62 ID:fFhpM5SB
>マグネシウムは韓国国内でも豊富な埋蔵量が確認されているため、

現代の日本人は忘れがちだが、朝鮮半島って意外に資源が豊富なんだよな。
八幡に製鉄所を建てたのもそれを当て込んでのことだし。
107名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:30:36.98 ID:qV5uITfV
電気自動車のネックは走行距離と充電時間。これが完全にクリアー出来たら
世紀の大革命だ。韓国の有能な技術者がそれを達成するのか!!!
日本も頑張らなくてはな。いまの日本の経済官僚のレベル低下が心配だ。
108名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:31:20.28 ID:QuYMJBlR
ええーと

そうねえ ガソリンスタンドに充電済みのバッテリーユニットをふたつ つまり20キログラムのものをふたつ
常備しておいてもらってすぐ交換、パカ ポイ で済めばなんとか体裁は立つかな。
109名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:33:07.64 ID:fbqLNdtl
>>97
潜水艦も無音航行できるようになるから、中国には言っちゃいけないw
そこまで高出力が出せるモーターを作る技術はないだろうがw
110名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:33:38.63 ID:QuYMJBlR
まあ、タタが空気圧搾エンジンで成果出してるし、そんなんならうちでもできんよとトヨタが軽く空気圧搾の記録
129km/hを去年出してたりして、オイルメージャーは苛々はしてるでしょ。
111名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:34:34.35 ID:0R2j004J
USBとかSATAが規格値で
転送出来ると思ってるミンジョク
なんですね、判りますw
112名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:35:59.59 ID:AKbnjdmM
既に実用化されてるPu電池使えよ
事故起こしたらキノコ雲が玉にキズ
113名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:37:49.77 ID:QuYMJBlR
うん 最近看板に偽りあって平気になったよね産業界。ソフトバンクのブロードバンド宣伝のせいだ。
114名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:39:52.19 ID:FQ0nZNha
こういうのは理論構築と実証実験を地道にやってノウハウ積み重ねていくしかないからな。
まあ頑張れ。
115名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:41:24.13 ID:y5oZoY4/
これ日本の小さな会社がコツコツ研究してた奴やん
また盗んだのか。相変わらず朝鮮人は卑劣だな
116名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:41:30.11 ID:NcvNt6Xk
また日本負けたのかw
まあ当然だがな
日本の家電メーカーはリストラリストラで、新技術の開発なんてやれるわけないんだから
せいぜい「そのサムスンの技術は日本起源だー」「実は日本人技術者が開発したんだー」とか言うのが関の山w
117名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:41:52.63 ID:m59Ei6bJ
>>99
マグネシウムはわりかし筋が良い技術だと思う。
日本でも東北大の小濱教授がリサイクルをかねてかなりの結果を出している。

>>1の記事の突っ込みどころは、いつものとおり
「それ、日本では何年も前に発表されてる技術ですから」
だよ。

なんでまた「世界初」って嘘をつくのかねえ。
118名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:43:46.76 ID:oaNpW9bl
QuYMJBlR
議論するならアンカーぐらいちゃんと書きなさいな
119名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:45:55.60 ID:fbqLNdtl
>>97
どのみち船って海水入れておく必要あるし、重量の問題はないんじゃね?
で、燃料費が高いのに船舶過多なせいで運賃値下がりしてるから、経済的にも投資価値がある気がする。
120名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:46:54.99 ID:rPjqEoZC
マグネシウムは発火すると大変良く燃える。
事故のときの火災を防ぐ方法がキモになるな。
121名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:47:00.66 ID:hxBssZHG
使い捨ての電池なんだけど材料が豊富で安価で安全ということか
素材系は発見の要素も多いから人件費の安い国で組み合わせ総当り制の
実験できる所が有利な面もあるかもな
122名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:49:02.00 ID:xE+nzqVr
>>119
お前アフォだろ
海水入れるのは空荷の時な
行きも帰りも海水運んでどうするんだよ
123名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:50:10.31 ID:fbqLNdtl
>>122
規定重量までは補充するんだから、あとは、循環させれば問題ないじゃんw
124名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:50:12.62 ID:JjEt0bND
>>79
廃電池のリサイクルが簡単、古新聞並みかつ、劣化しない状態に戻せる。
125名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:51:46.69 ID:fbqLNdtl
>>122
あ、既存船舶の設計なんか無視してるけれどw
むしろ、ウォータージェット推進の発想。
126名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:53:58.83 ID:NTtOG6Y2
これさ、スレタイが違うんじゃないの
事実かどうかはともかく40kgのマグネシウム空気電池で200km走行できたとしたらかなりの高効率なはずだよ

マグネシウムはエネルギーの容量が高く期待される

しかし今までは空気電極の効率性が予想以上に低く理論値とは差が出た

そこで今回改善した新しい電極を開発した

こういうニュースでしょ
127名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:55:24.36 ID:NcvNt6Xk
>>126
ネトウヨが食い付くように改竄するのが日本のスレ立てスタイルだからねw
128名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:58:13.80 ID:qMcyflGN
>>1
電池重量を2倍にしたら航続距離が2.5倍になるってのはさすがに算数がおかしいだろw
129名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 11:58:35.55 ID:y5oZoY4/
>>116
>「そのサムスンの技術は日本起源だー」
>「実は日本人技術者が開発したんだー」

なんだ、自分達でも日本から盗んだの理解してんじゃん
成長したね。

エラを撫でて褒めてあげよう。
130名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:01:51.25 ID:xE+nzqVr
>>128
使いきれない部分が使えるんじゃないの?
ガソリンでも、残り10Lで給油とかいうと 40Lタンクと80Lタンクじゃ使える量が違うャン
131名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:02:27.82 ID:hIj3cWhM
1000年早い
132名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:03:18.81 ID:fbqLNdtl
>>122
で、既存の高速船と呼ばれるやつが改修だけで燃料コスト0になれば、
フェリーとか海上交通に革命が起こせるかもw
133名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:03:28.75 ID:hWVWtOBM
バカチョンはバカチョンカメラ作ってろ!
134名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:06:20.47 ID:qNm4qQ6l
>>106
さらに言うなら北朝鮮側に資源が密集してるんだよな
ゆえにまだ馬鹿が騒がないで済んでるんだけれども
135名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:09:11.59 ID:NcvNt6Xk
これが国家の勢いの違いだろうな
日本企業はリストラやら工場閉鎖やらでなんとか低空飛行のその日暮らし
でも韓国企業は10年後20年後の為に新技術に投資している、それだけの余裕がある
そら日本人技術者も日本を見棄てて韓国に行くわw
136名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:12:22.58 ID:NHo2ZBYN
>>116
韓国「世界初!!」→実は日本が先でした、のいつものパターン。

韓国は日本から盗むのではなく、独自技術の開発を推進すべきだな。
ロケットも北朝鮮が半世紀かけて自国生産したのだから、韓国にも
出来るはずだ。
137名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:12:49.23 ID:Jf0q6BYe
>>3
一次電池だから発電で合ってるよ。
138名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:13:10.88 ID:NcvNt6Xk
>>136
> >>116
> 韓国「世界初!!」→実は日本が先でした、のいつものパターン。

そらそうだろ、日本はもう技術的に韓国に勝てないんだから、起源主張するしかないし、それがパターン化されてるということだ
139名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:13:11.01 ID:QuYMJBlR
>>118
半角アンカーは日本淫猥化の念込めてる連中が居ると聞いたのでこのままで。
140名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:13:26.21 ID:LHJiCBwb
【隠れ優良BtoBメーカー2014年版】 
<化学>
宇部興産、日東電工、日本触媒、大陽日酸、JSR、昭和電工、東ソー、トクヤマ、カネカ
 
<繊維>
東レ、帝人、クラレ

<非鉄>
住友電気工業、古河電気工業、三菱マテリアル

<FA、半導体製造装置、工作機械>
ファナック、東京エレクトロン、安川電機、アドバンテスト、ジェイテクト、森精機製作所

<ガラス土石業界>
日本電気硝子、日本ガイシ、日本特殊陶業

<京都系>
村田製作所、島津製作所、GSユアサ、大日本スクリーン製造、村田機械、オムロン、堀場製作所
141名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:14:16.43 ID:NcvNt6Xk
>>140
サムスンからの受注が命綱の、日本の下請けメーカー群かw
142名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:14:33.96 ID:fbqLNdtl
>>135
それ以上に、日本の土壌は、新しい発想や、概念というものを受け入れてもらえないというのがある。
技術云々というより、発想や構想というものを頭ごなしに否定し、馬鹿にすることから始まるからなw
143名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:15:47.82 ID:NcvNt6Xk
日本企業はiPhone3の裏面を磨いて鏡面にするみたいな下請け仕事を誇るのが似合ってんだろなw
144名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:15:58.75 ID:8aZ+TDyT
>>105
放電後の死重は通常の電気自動車よりはまし
電池再生については既出
回生の問題は二次バッテリーやコンデンサーをサブに搭載で解決できないだろうか?
燃料電池車同様に
トータルでの効率次第だけど
145名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:21:28.38 ID:H29Wg+2L
マグネシウム電池は使い終わっても、2000度になる
高温で焼くと再利用出来るんだっけ?
日曜日のテレビでやってたぞ。坂口憲二とかがナレーションやってるあれ。
146名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:22:48.06 ID:8aZ+TDyT
>>145
既出
>>29
147名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:23:33.71 ID:Cz00ZH6j
>>5
俺も見たが あれを軽自動車でやったら30キロ位は走るかな?
結構スピードを出してたな
148名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:28:02.00 ID:Cz00ZH6j
>>15
逆だよ
日本は厳格なテストをするから半分位の数値になると思う
今までそんな例は数知れず
最近ではアメリカで訴訟も起きてる燃費盛り
149名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:29:20.85 ID:vcsS6Ndj
正に空気
150名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:30:36.27 ID:SkCnLTal
これ、有名な幸せ回路ってやつ?
151名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:30:45.32 ID:QNKbO2h9
空気ってどういうことだ・・・酸素?自然界の大気?
火病で引火とかしないのかな・・・
152名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:30:52.00 ID:NcvNt6Xk
リコール数なら日本勢が圧勝してんだけどなぁ
153名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:31:21.64 ID:bkH97NcP
マグネシウムを燃料に発電して走行する自動車ですか。
充電スタンドの代わりにマグネシウムスタンドが必要。
しかも水密性が悪いと走る爆弾w
154名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:32:02.38 ID:8aZ+TDyT
>>148
計画値:500kmに対して、テスト値:200km て記事だよ?
155名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:33:00.06 ID:NcvNt6Xk
日本はテストすら出来ていないという現実
「もし日本がやったら凄い結果だすし」というのは妄想
156名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:34:32.60 ID:/R58nV2g
アルコールで燃料電池の話はどこいったの
携帯とかにいいと思ったのに
157名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:37:12.64 ID:qc/R6l+W
>趙博士は「電池の重量を2倍にすれば、1回で500キロまで走行できる」と述べた。

2倍でも足りないと思うが
158名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:38:24.82 ID:9ibMWD2S
いっそのこと電池を10個積んだら?
159名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:39:07.14 ID:7vJr3MWL
車が炎上したらどうなるの。。。
160名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:39:10.00 ID:4OOfXiCA
あれ ?
熊大 河村能人教授の研究成果がいつのまに・・・

>>155
既に電気自動車に積んで、100`走行のテストをしていますが、何か ?
161名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:39:22.36 ID:Fiw9kSur
防水しろよ!
162名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:41:04.96 ID:8aZ+TDyT
マグネシウムホイール使ってたとき、「燃えるぞ」,「燃えろ」 散々言われたなぁ
163名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:41:38.50 ID:aUzMsJOv
164名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:43:35.55 ID:spbOMvro
コスト的には 充電池と比べて競争できるの。
最低限ガソリン並みコストで走らせることが出来るのか
165名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:49:11.42 ID:qgfwO5Ga
「電池の重量を2倍にすれば、1回で500キロまで走行できる」

200km×2≠500km
って普通思うだろ?
さらに重量が40kg増えるんだぜ。
2倍電池を積んでも400kmも走れないんだ。
こんなのが韓国科学技術研究院の博士なんだぜ。
ある意味すごいや。
166名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:51:43.18 ID:lXoYD3ir
今度は、世界十一番目の電池大国か?
167名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:56:03.74 ID:NcvNt6Xk
>>163
ほらね
日本はまだ研究段階に過ぎない
日本は赤子レベルだ
でも韓国は世界初のテスト走行までこぎ着けている
これが韓国と日本の技術力の違いってこと
168名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:56:06.38 ID:lF74nyCg
さすが韓国としか言えないな
169名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:57:23.29 ID:NcvNt6Xk
韓国が新技術で製品を作る

日本が起源を主張するw
170名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:59:08.90 ID:aUzMsJOv
>>167
とりあえず、>>163以前の韓国で開発されたっていうソースを希望していい?
それとも、「発展させる技術だけ」の話?
171名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:00:11.06 ID:NcvNt6Xk
日本は技術的には絶対に勝てないから
せめて起源は主張しておきたいと
その心理わかるわ〜
172名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:02:44.33 ID:qgfwO5Ga
>>167

ああすごいね。
日本じゃ子供の玩具みたいなものしか出来ないよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004VQ7GTW
もう市販してるんだけどねw
173名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:02:51.69 ID:d+6J1b7h
>>171
世界初のヒトES細胞のクローンも韓国が世界ではじめて成功したんだよな。
韓国すげーよ。倭サルは劣等民族。
174名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:03:35.42 ID:NcvNt6Xk
>>173
そうね日本人はipsで捏造がバレて世界的に大恥かいてたのは記憶に新しい
175名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:03:53.53 ID:3anzRD7a
実際の走行のように
ストップ&ゴーの繰り返し、急発進急停車、右折左折とかのランダム操作をすると
50kmも走らないんだろうな
176名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:04:58.54 ID:IvYzhnmg
>>165
恥ずかしいから断定的に書くなよw
177名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:05:12.34 ID:d+6J1b7h
>>170
開発に成功したと自分で言ってるだけで、現実はイエロー教授やヒュンダイ燃費水増しの
二の舞だと思うね。ヒュンダイの汚名を晴らしたい一心でウソついてんだろ。
178名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:06:25.17 ID:NcvNt6Xk
日本の技術ってのは、マスコミに媚びたり政治家に贈賄したり決算書を改ざんしたりする方向の技術なのだろうな
トンネルの天井が崩落するのが日本で、世界初のマグネシウム電池テスト走行に成功するのが韓国ってことよ
179名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:07:01.08 ID:KFN0fWDw
>10分以内に交換できるように設計されている

写真を見る限り、単なる力仕事になるように気がするんだが
180名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:07:06.29 ID:JpMBNR0R
日本語になってます

パクる=盗む
181名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:07:22.94 ID:vWZDu6kQ
なんか、香ばしい糞喰い土人が湧いてんな。
流石は9センチ民族だw
182名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:07:35.36 ID:JDfdA2D0
40kgのバッテリーをさらに倍にすれば500km走れる

充電式じゃないし80kg分のバッテリーを毎回交換すんの?
183名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:07:36.16 ID:qkS/V4pk
>>144
二次電池の必要性や死重が出る以上はPHVと比べられちゃうし
バッテリーをセル状にするのも面倒そうなんだよね
これはこれで有だと思うけど
生活上あらゆる場面で必要とされてる二次電池の進化とかも考えると
やっぱり相当厳しいと思う
184名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:08:53.34 ID:SJzuSlDP
>>178
日本語うまいな。
でも怪我しないうちに帰ったほうがいいと思うけどな。
185名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:09:36.67 ID:NcvNt6Xk
トンネル崩落民族が
韓国の技術に嫉妬するスレッド
186名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:10:54.24 ID:/R58nV2g
>>181
事実は全くどうでもいいんだよな糞食い民族ってww
北チョンに先越されるワケだ
永遠に低脳のままwwwwwww
187名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:12:38.33 ID:qgfwO5Ga
ロケットどうなったんだよ韓国の。
188名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:14:06.37 ID:cLRq6cbj
空気マグネシウム電池と電気自動車とテスト走行の起源は韓国ニダ 誇らしいニダ
189名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:15:02.64 ID:a5lWMY82
電池の中で最もエネルギー密度が高く効率が良いのがフライホイール。
カーボンナノチューブのフライホイールができれば、1回の充電で1週間走り続けるだろう。
190名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:15:10.70 ID:vWZDu6kQ
>>185
ロケットもマトモに打ち上げられない糞喰い民族が
なんでもいいから日本からパクれそうなトコに群がるスレッドw
191名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:16:18.90 ID:MuNUxPL0
500キロ走るって、実際、まだ、試験走行していなんだろ。
192名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:17:03.40 ID:lF74nyCg
昔エンコリで韓国がNASAのよりスゴい性能のLNGだかのロケットエンジン開発!ってあったの思い出した。あれどうなったんだろ?実用化して宇宙にバンバン飛ばしてんだっけ?
193名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:17:35.89 ID:/R58nV2g
■ 現代韓国人の国民性格 ■

著者:李符永(ソウル大学教授)

・依頼心が強い
・すべきことをせず他人に期待し裏切られると恨んだり非難する
・相手も自分と同じ考えだと思い「違う」と分かると裏切られたと思う
・せっかちで待つことを知らず「今すぐ」とか「今日中」とよく言う
・すぐ目に見える成果をあげようとし効果が出ないと我慢せず別の事をやろうとする
・計画性がない
・自分の主張ばかりで他人の事情を考えない
・見栄っ張りで虚栄心が強い
・大きなもの派手なものを好む
・物事を誇張する
・約束を守らない
・自分の言葉に責任をもたない
・何でも出来るという自信を誇示するが出来なくても何とも思わない
・物事は適当で声だけ大きくウヤムヤにする
・綿密さがなく正確性に欠ける
・物事を徹底してやろうとしない
・“見てくれ”に神経を使う
「世界最高」とか「ブランド」に弱い
・文書よりも言葉を信じる
・原理原則より人情を重んじ全てを情に訴えようとする
194名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:21:06.10 ID:aUzMsJOv
>>171
劣ってるとか勝ち負けとかはどうでもいいんだ。
私はソースが欲しいだん。
無いの?
195名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:23:07.26 ID:NcvNt6Xk
韓国は空気マグネシウム電池テスト走行に成功した
ソースは>>1の記事ですよ?
そのソースを元にしたスレッドがここです
196名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:24:36.32 ID:YIS1tDGa
ようはTBSが情報を漏らしたってことだろ
197名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:25:58.36 ID:KcAe+KKJ
そもそも東亜+でもないのに何でこのソースで立ててるんだよ
198名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:32:20.75 ID:lf3VG0OF
今度こそは韓国のオリジナルなのかと思ったら
また日本のパクリなのか
199名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:37:53.60 ID:aUzMsJOv
>>194
すると、>>163の記事(つまりバッテリーそのものを作った事)みたいなことは、とりあえず言ってないのね?
じゃあ、>>167で言う「技術力」は「発展させる技術」ということでおk?

じゃあ、時系列的な関連付けは>>163>>1 でいいのか。


>>177
そうだとして… こんなところ(失礼)で汚名晴らしても全く意味ないような…
200名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:39:47.07 ID:aUzMsJOv
あ。安価まちがった。>>199>>194>>195だな。
201名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:40:14.95 ID:9daubOZX
この前三輪バイクにマグネシウム合金の電池載せて東北大?の先生が走ってるの
テレビでやってたけど、似て非なるものなのか?
202名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:41:54.72 ID:qgfwO5Ga
マジレスするとさ、作製したバッテリーの特性なんか実験室で計測できるんだよね。
日本じゃ大手メーカーが燃料電池車を各種市販してるから、その特性で走行シミュレーションすれば
航続距離くらいほとんど誤差なしで予測できるの。

わざわざ実車に載せてで走行するのはデモンストレーションの意味しかないんだよ。
日本じゃあね。

で、韓国は「実車に乗せたら予想以上に低い効率性」なのに世界初って誇るんだねえ。
203名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:44:47.25 ID:nT/OtxmN
単なる放電器じゃん

充電できず、中身全部交換するしかないような代物どうすんだ
204名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:58:33.60 ID:TBD+SQGi
>>10の人気に嫉妬した情け無い俺
205名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:59:15.15 ID:kV8y8+sc
>>203
乾電池のように交換すればいいんじゃね?
206名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 13:59:55.45 ID:WVfALUjP
>>128

車自体の重量は二倍にならないからじゃね
車が1トン前後だから40kgの部品が80kgになったところで
負荷はそんなに変わらない
207名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 14:04:52.23 ID:qgfwO5Ga
>>206
プリウスじゃ航続距離を伸ばすためにリアワイパーのないモデルもあるんだよ。
208名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 14:05:32.88 ID:DIgyMvLm
>>1
記事では
―バッテリーの交換なしに200キロまで走行可能なことが確認された。
と言ってるが、可能なことが確認されたっていうのは、
200km走らなかったってことだよな。
209名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 14:06:08.44 ID:lhyZIbkh
 
Mgは太陽光当てたら再生するらしいよ

塩水は海水汲めばいいんだし悪くはないんじゃないか
210名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 14:08:06.09 ID:NUYWSDnk
>>209
太陽光と言うか超高温状態で再生できるって話。
それのエネルギー源に太陽光を集光させればって提案なだけ。
211名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 14:11:02.89 ID:5NzLZ9D4
>>1

ねね、これ走る自爆テロ?(w
212名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 14:12:57.64 ID:fF8UXSqE
>>1 韓国って日本の後だしじゃんけんしかホントできないよなぁ
213名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 14:18:52.86 ID:XqOIcYLO
>>210
超高温の火病を発病させればご自宅でマグネシウム再生可能です!
214名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 14:23:52.82 ID:8aZ+TDyT
>>207
それは、実際の効果というより、燃費計測上の都合(トリック)ではなく?
215名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 14:27:37.84 ID:fbqLNdtl
>>210
エコ時代の航行システムができるといいな。
カートリッジ式になって、弾丸を装填するようにバッテリーをリサイクルしながら航行するシステム。
ミラーで高温にする方法と、太陽光レーザーで高温にする方法二つありそうだ。
216名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 14:27:47.82 ID:jKR9d2Tf
日本のは、塩水だったね。効率はまだまだ先だな。
217名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 14:28:30.59 ID:jKR9d2Tf
>>209
熱による還元。
218名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 14:31:46.75 ID:8aZ+TDyT
>>215
冬場や梅雨時には相場が上がるのか...
219名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 14:35:09.94 ID:RdAsJmwp
>>218
そこで砂漠地帯を使った還元システムの構築をも提案している。
それが日本人。
220名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 14:35:34.57 ID:fbqLNdtl
>>218
海上で処理すれば、相場の変動はないだろ。
221名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 14:35:39.78 ID:/wt2e8hS
>電池の重量を2倍にすれば、1回で500キロまで走行できる

カタログ燃費とかけ離れた実測値でも、誤差の範囲内の国だからねぇ。
同じ条件で重量が二倍になったら、消費電力増えるから効率がもっと悪くなるんじゃないの?
そういえば、宇宙ロケットでも似たような事言ってた気がするが。
222名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 14:40:14.86 ID:/4SR/zje
北朝鮮以下の技術力で何をしようとしてん
223名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 14:42:02.53 ID:MdzMWfmT
>>64
この手のレスを必ず読んで、必ず笑う俺が悔しいww
224名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 14:43:06.43 ID:HYdoYFXI
韓国にしてみればなかなかやるじゃないか。安く日本に供給してくれ。
225名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 14:43:12.19 ID:8aZ+TDyT
>>219
>>220
ネタにマジレスすまんかった
うまく回るといいと思うんだけど、輸送コストとかも無視できないしなぁ
近場の空き地とかで何とかならないかね
226名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 14:47:55.63 ID:fbqLNdtl
>>225
そもそも、船舶の話をしてるから、陸の話は別かな。
船舶での処理がうまく回るようになれば、わざわざ空地でどうこうする必要ないだろうね。
今だって、ガソリンわざわざタンクローリー使って輸送してるんだから。

代わりに、使い終わったバッテリー回収して回るだけになるだけかな。
227名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 14:50:29.28 ID:HULrAmtR
かなり実用性の低い商品のようです。日本ではこの時点では発表しません。
228名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 14:55:36.61 ID:aUzMsJOv
>>202
そーすると、こないだバイクでやったのは、バイクぐらいじゃないとロクな値がでないだろうなーという検証からなのかしら。
229名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 15:01:48.05 ID:/wt2e8hS
博士に限った事ではないんだが、
ビジネスでもこの「××にすれば○○できる」はあまりあてにならない。
開発中に大ボラ吹くから、発注したら仕様通りに量産できないとか泣きを入れてくるし・・・
230名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 15:06:11.30 ID:luOluhfB
またパクリか
231名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 15:08:46.74 ID:pYLODhN3
こういう革新的な挑戦に伴う失敗なら大歓迎だろ
韓国やるじゃん
232名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 15:09:10.00 ID:tb4EQAiz
韓国ってLPガス車が主流なんだろ?
233名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 15:11:29.70 ID:jKR9d2Tf
あっちのマグネシウム合金の安定性が気になるな。路上で爆発とか洒落にならない。
234名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 15:12:22.04 ID:8aZ+TDyT
>>232
主流は言いすぎ、イタリアも同じく。
現世界一はトルコらしい...
235名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 15:19:16.99 ID:iQ1EY7mc
>7 :名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 10:19:12.12 ID:p6xrY8xM
>空気マグネシウム電池が良ければ先に日本が開発してますは〜

日本ではマグネシウム発電の中東への売り込み商談中です
236名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 15:35:47.50 ID:G8c8SpRV
日本を含めていろんな国が研究してるね
まさか韓国が成功するとは・・・
侮れない国になったね
237名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 15:38:06.11 ID:u5CKfqgH
>「電池の重量を2倍にすれば、1回で500キロまで走行できる」

車メーカーがどんだけ軽量化に苦労しているとおもってんの
238名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 15:44:32.30 ID:yJbUkeCZ
日曜にテレビでマグネシウムがどうとかやってたな
239政再建促官房す:2012/12/18(火) 15:45:54.49 ID:FYD3VP62
70年代の水中ドキュメント映画ではアクアラングで
照明はマグネシュームの松明燃やしてたよな。
水中でも消えないほどの火力だったな。
240名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 15:45:58.44 ID:sji+cW49
マグネシウム電池搭載 3輪EV、100キロ走破
2012/12/12 東北大未来科学技術共同研究センターと古河電池(横浜市)、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)などのグループ
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/12/20121212t72015.htm
走行距離は約100キロに上った。
電力量4キロワット時のマグネシウム電池で発電

こっちの方が世界初だよ。 慌ててまねしただけだろ。
241政再建促官房す:2012/12/18(火) 15:51:47.14 ID:FYD3VP62
船舶ではやはりエマルジョンオイルガスタービンとの併用かな。
ヤンマー発動機が水割り軽油で動くエンジンの船舶テスト
やってたよな。5年前くらいにYoutubeに動画あったぞ。
242名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 15:55:21.57 ID:sji+cW49
再生可能エネルギー・自然エネルギー推奨スレ1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1333111665/773-780
243名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 16:05:20.48 ID:/wt2e8hS

 
 
 
実際、博士が500キロメートルの航続距離記録用に作る車なんて、自転車の細いタイヤに、
空気抵抗が少ないように寝そべって乗り込むグライダーのボディみたいなの載せた車だろ?
244名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 16:05:59.44 ID:985rZlq9
>>165
質量とエネルギーの相関関係から解き放たれた
謎エネルギーの存在を示唆してる南朝鮮大学教授。
さすがは宇宙を創った民族だけのことはあるw
245名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 16:07:58.11 ID:/wt2e8hS
そういえば、日本にもドクター中松の宇宙エンジンってのがあったような?
246名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 16:21:50.50 ID:sji+cW49
>>240 小濱教授のマグネシウム電池は
http://fukufuku-project.net/arcadia004.shtml
・この特殊難燃化マグネシウム合金はマグネシウム燃料電池に優れており
  この燃料20Kgで電気自動車500Km走行可能。
247名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 16:24:12.51 ID:Wi0yuKmB
またパクリやん、マグネシュームは日本近海にも多く存在するんじゃなかったかな。
248名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 16:24:35.66 ID:sji+cW49
小濱教授は次には500Km走行実験を予定しているね。 宮崎から仙台までだったかな。 途中フェリーを使うけど。
249名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 16:26:15.09 ID:sji+cW49
>>247 海水には塩化マグネシウム=にがり  砂漠にはシリカマグネシウムという化合物として無尽蔵と言えるほど存在している。
250名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 16:27:44.71 ID:WlSpGq9S
このあたりが将来の自動車動力方式となって落ち着くんだろうな
251名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 16:29:11.26 ID:u5CKfqgH
苦灰石なんかもマグネシウムの原料だよね。
石灰石並に埋蔵量はあるし。
252名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 16:34:30.23 ID:Wi0yuKmB
何が世界初だったんだろう?すでに日本でも走行実験しているのに。

朝鮮人が乗るのは初めてだったということかな?
253名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 16:48:54.23 ID:LfMfIFNm
実際は日本が実用化で先行して、その後、コストダウンとパクリで市場を荒らし、最後はウリナラ起源を主張する。
254名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 16:51:25.29 ID:KP0lUdN1
【水から】ジェネパックス【エネルギー】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/venture/1213270034/

これを思い出した
255名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 16:57:39.06 ID:dbTbTV9M
どこへでも沸いてくるなあ。
選挙権はないけど支持してた民主まけてくやしいんか?
いっチョンがみ。
256名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 17:05:37.13 ID:nFIXN9ws
こう言うのは芽のうちに訴訟かまして潰しとかないと、
あいつらすぐ資本投下して大量生産、気づいた時には
クロスライセンスで黙らせる、みたいなこと平気でするぞ。
東北大は知財をきっちり守ってくれ。
257名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 17:07:15.76 ID:kKH8ckWu
テレビでもやってたねー
液を入れて発電した後に停止させられるのか? とか、還元するエネルギをどうするのか?
等など・・・いろいろ疑問点が。
258名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 17:10:45.24 ID:HI7OlKTz
とりあえず発表しておけば起源説が言える
259名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 17:16:08.93 ID:zdjjm6bn
特定亜細亜、則ち韓国、朝鮮、中国という国では他人にけしかけられて暗殺を企てる者、法を誤解し反乱を起こす者、強訴と称し盗む者の坩堝である
無学なくせに欲だけは強く、人を騙し法を逃れ、国法の意義も知らず、子供だけは作るが教育する方法も知らず、恥も法も知らない愚か者であり、そんな親に育てられた子供は、人の為になるどころか、害を為す朝鮮人になるだろう
このような外道を取り締まる術はなく、苛烈な政治を行うしかない
もしこののような横暴暴政国家が嫌ならば速やかに学問を志し、才能と品格を磨き、政府と同等の資格、能力を保つような実力を身につけなければならない
260名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 17:20:04.31 ID:HM0eZjx+
>>70
>>ただし実際に製造してみると空気電極の効率性が予想以上に低く、
>>性能と理論値にはかなりの差が出た。
>なんでホルホル5倍という数字出しといて現実の数字隠すんだよ、朝鮮マスゴミ

そっちの効率もさることながら、、、

>東北大学の小濱泰昭教授も色々胡散臭かったな。
>番組中も値や応用例の掲出乏しく環境連呼ばっかで、

太陽光励起レーザーで酸化マグネシウムをマグネシウムに戻すとか、どんだけ効率出る
んだって話だよな

そりゃあ、水素より貯蔵や輸送は楽だけどさー
261名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 17:22:06.72 ID:AGJjsqW1
>趙博士は「電池の重量を2倍にすれば、1回で500キロまで走行できる」と述べた
wwwwwww
262名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 17:30:27.18 ID:FTWwEVSi
わざわざ走って証明するなんて、なんか違うんじゃないか?
車って言ったって数十`の重さのものから何トンまであるだろ。
そもそも空気電池って何世紀の産物?
263名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 18:08:44.13 ID:aUzMsJOv
>>262
昔からあるの?
ほかの空気電池とひとくくりにできるようなものなの? 今回の空気マグネシウム電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E9%9B%BB%E6%B1%A0#.E4.B8.BB.E3.81.AA.E7.A9.BA.E6.B0.97.E9.9B.BB.E6.B1.A0
264名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 18:32:52.23 ID:frHrSqVY
>>206
おまえ馬鹿だろ。
重量増を無視しても2倍の電池で2.5倍走ることになるんだぞw
265名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 18:59:29.33 ID:Ycyom/T1
>>9
海水に無尽蔵に含まれるわ
266名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 19:15:32.50 ID:WVfALUjP
>>264

重量が二倍とは言ってるけど容量が二倍とは書いてないだろ
大きくしたらもっと効率よくなるとか見込んでんじゃねえの
267名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 19:23:39.52 ID:X5mTn0bZ
期待されてるのはリチウム空気電池じゃなかった?
268名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 19:34:26.24 ID:WFyk97KG
>従来の電気自動車用バッテリーに比べて5倍もの電気エネルギーを発電できる電気自動車用バッテリーが、韓国の研究チームによって開発された。

バッテリーって発電するんだっけ????
269名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 20:01:58.61 ID:206nN9Eu
【材料】古河電池がストップ高、「金属空気電池の大容量化技術を開発」
http://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201211290024
 古河池 <6937> が急反発。日経産業新聞が29日付で「古河電池はマグネシウム合金を使い、
空気中の酸素を化学反応させて電気をつくり出す『金属空気電池』の大容量化技術を開発した」
と報じたことが買い材料視された。

 報道によると「東北大学未来科学技術共同研究センターと産業技術総合研究所の難燃性マグネシウム合金技術に、
古河電池の封入技術を組み合わせ、金属空気電池で初めて実用的な出力を確保した」という。電解質となる海水の
注入で10時間程度の作動が見込まれており、緊急機器用の小型電源装置や一般住宅の防災用品としての需要を
見込んだ買いが向かった。株価は80円ストップ高の449円買い気配。
(「株探」編集部)


古河電池、金属空気電池を大容量化 長期間保存可能に
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1212030007/
http://news.kanaloco.jp/common/user/news/photo/1/121203/7_221839.jpeg
古河電池の開発した大容量金属空気電池

 古河電池は、金属と空気中の酸素を化学反応させて電気をつくり出す「金属空気電池」の大容量化に成功した
と発表した。長期間の保存や長時間連続の使用が可能なことから、震災時の非常用電源として需要が見込まれる。
 金属空気電池は、正極に酸素の反応を活性化させる触媒、負極に金属を使用。海水などの電解液を注入すると
金属が溶けて電子を放出し、電気が発生する。正極の反応物質が酸素のため重量を抑えることができ、
リチウムイオン電池以上にエネルギー密度の高い電池として開発が注目されている。
 同社の金属空気電池は負極にマグネシウムを用いた。マグネシウムは発電効率が高い一方で発火しやすい
という難点があったが、東北大学と産業技術総合研究所が開発した難燃マグネシウム合金を採用して克服。
従来は数アンペアの容量までしか試作できなかったが、最大10アンペアの電流を連続で10時間供給することが
可能になったという。同社経営企画室は「電解液を入れなければ長期間保存が可能。停電時の情報端末や
緊急用設備への電力供給源となる」と話している。
270名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 20:43:05.54 ID:8hsNQNCZ
韓国というのがあれだが、面白そうな技術ではないか。
271名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 20:52:59.37 ID:srdMDKts
>>266
本当の馬鹿だったか・・
272名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 21:21:31.31 ID:4oXWZ8sZ
まあ当てにSnな
273名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 21:29:25.74 ID:nJbxswNI
2、3年前、日経サイエンスで日本の研究者によるマグネシウムのエネルギーエコシステムの記事を見たが。
274名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 21:31:10.66 ID:2hhGhbtm















275名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 21:32:21.98 ID:2zC4ce8b
空気電池は理論的には素晴らしいよな。実用化できてるのは空気亜鉛電池だけだったと思うけど。

普通の電池は、正極になる物質と、負極になる物質をセットで入れておく必要があるのに対して、
空気電池はその片方を空気が担うから、大幅に小型軽量化が出来る。
276名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 21:46:10.09 ID:owo7fwOs
>趙博士は「電池の重量を2倍にすれば、1回で500キロまで走行できる」と述べた。


なにこのウォーズマン理論
277名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 23:07:08.05 ID:8EJ9o+7x
よく燃えそうだな
278名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 23:07:35.47 ID:2Fr8HfnD
おお
279名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 23:31:12.27 ID:hkXa0B1V
日本が本命として研究してるのは
リチウム空気電池
NEDOやトヨタも開発してる
エネルギー密度がリチウムイオンの20倍以上といわれてる
280名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 23:33:09.99 ID:8ZrAe1+M
空気亜鉛電池(くうきあえんでんち)なら、携帯電話の前のポケットベルで使ってたぞ
500円玉くらいの直径があるのに、すぐ電池切れするやつw

補聴器用なら今も電気店で買える
281名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 23:33:48.61 ID:X2pGaxsb
>>33
まず一次電池、使い切り。
二次電池、充電して再利用可能。
マグネシウム電池は一次電池。

電池は電力をイオンの形に変えてエネルギーを保つよね。
だから電池は「放電」が正しい。。

ただ、マグネシウム電池は大気の酸素を取り入れるから、見かけだけで、記事は発電と書いてる。

電池なのに発電はおかしいと突っ込んだ>3は決して間違いではないよ。
282名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 23:36:02.17 ID:8ZrAe1+M
プルトニウム電池なら発電する
283名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 23:45:29.31 ID:jvPlRWOs
もうディーゼル発電機で発電しろよ
284名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 00:14:07.42 ID:GEmkC7S9
>>271

負け惜しみとはみっともない
285名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 00:15:57.30 ID:ocv+6V2Z
>>279
リチウム空気電池って
もう終わりに近づいてるのでは?
286名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 00:17:52.15 ID:b4XUiq/W
【自動車】韓国研究チーム、世界初の「マグネシウム電池の電気自動車」を走行テスト[12/18]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1355825439/

マグネシウム電池搭載 3輪EV、100キロ走破
 東北大未来科学技術共同研究センターと古河電池(横浜市)、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)
などのグループは11日、マグネシウム電池搭載の3輪電気自動車(EV)の走行実験を福島県のいわき−
仙台両市間で行った。雪で走れない区間があったものの、走行距離は約100キロに上った。
 EVはスクーター型で、後部に載せた電力量4キロワット時のマグネシウム電池で発電し、リチウム電池を介し
モーターを動かす。
 午前6時ごろ、古河電池いわき事業所を出発し、国道6号などを平均時速50〜55キロで北上。
午後5時15分ごろに仙台市中心部に到着した。
 使用したマグネシウム電池は1月、東北大などのグループが共同開発した。燃えにくいマグネシウム合金を
負極に、酸素ガスを正極に、食塩水を電解液に利用する。食塩水を使用時に入れることで、使用時まで
長期保存が可能となり、災害時の非常用電源として期待できるという。
 ドライバーも務めた東北大未来科学技術共同研究センターの小浜泰昭教授(流体力学)は「EVにも
応用できることが実証された。実用化に向けて研究を続けたい」と話した。
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/12/20121212t72015.htm
287名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 00:39:06.34 ID:l5hXnItI
>>285
終わりって??
実用化はまだまだ先だろうけど
去年だったかNEDOで基礎実験を成功させたはずだが
288名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 00:42:55.77 ID:6XnbNdhV
>>260
太陽光励起レーザーは矢部孝教授の方ね
小濱泰昭教授は太陽炉による熱還元法
石炭熱還元法を太陽熱で置き換えたような方法でレーザーは使わない
289名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 00:42:57.50 ID:uRvGvEiG
マグネシウムは
失明するぐらい激しい発光をして燃えるぞ
290名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 00:45:33.55 ID:ocv+6V2Z
>>287
将来性ないってこと
ものにならないから大学とか研究機関でやりたがるというか
291名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 00:48:46.69 ID:2aXr3Eu2
>>1 バッテリーの交換なしに200キロまで走行可能なことが確認された

200キロ走行したと云う事では無い様に読めるが、
出来れば実際に200キロ走行してから記事にして欲しい。
292名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 01:02:19.89 ID:kiQQzhxO
これ、つい最近、テレビで古川電池のマグネシウムの技術を放送やってたね。日曜だったかな
古川の立ち位置はNTTと同じだから、あまり驚かないけど、もしかして盗まれた?
新日鉄の二の舞にそりそうだな
293名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 01:20:28.56 ID:L/DCg+Kk
本当にやったかどうかも怪しいもんだがね
日本で何かの実験に成功したってニュースが流れると
なぜかその直後に韓国でも成功したとかって話が
韓国メディアから流れること多いしさ
しかもご丁寧に毎回、世界初とか自分で言ってるしw
技術パクって自国起源を主張するために
わざとやってるとしか思えんわ
294名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 01:35:00.84 ID:fX7/7OTI
日本もそうだが朝鮮も科学やらに
うとい記者ばかりなのねー。
バカ騒ぎばかりせんと
地道に専門記者育ててほしいもんだ。
295名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 02:47:42.15 ID:0LfvdlFR
コスト的にはどんなもん?
まだまだ先、それとも数年以内に商品化可能?
296名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 04:14:07.75 ID:RIQU7TR/
>>1
詳しい解説トンスル♪
297名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 06:17:55.65 ID:YY4+rwo4
もうパクられたのか
駄々漏れだな
こういうのを何とかしないといけないんだよなあ
298名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 07:36:31.08 ID:QswimZ/N
同時期に開発してた、って可能性もある
先越されてるのに世界初っていっちゃうところはらしいな、と思うけど
299名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 07:40:23.13 ID:a+H5RZLZ
東北大の人は、高い志しでやってるように言ってたから、
実用化が加速するなら韓国との共同研究もokするんじゃねw
300名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 07:54:45.47 ID:E3fOViTh
効率化の部分もちゃんとパクらないからこうなるんだろ
301名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 08:00:01.42 ID:INV7sBfP
これ、韓国人が作ったから
この性能なんじゃねーのか?
302名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 08:44:43.35 ID:Dg31/mIQ
>>291
まあ実際に200キロどころか1キロも走らないんじゃない。
ちょこっと動かして200キロは走るニダって言ったんでしょ。

日本の研究者だったらここまで効率が悪かったら発表はしないレベル。
303名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 08:47:46.54 ID:RNAfVkhe
>ただし実際に製造してみると空気電極の効率性が予想以上に低く、性能と理論値にはかなりの差が出た。

韓国は、「世界初だよ」が大好きで、実用にほど遠くとも、実用化は無理でも、とにかく出す。
日本は、「実用化だよ」が大好きで、「世界初の実用化に成功」がたくさんある。

これも、日本が着手していれば「ほぼ論理値と同じ性能を得られた」となったであろう。
304名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 08:50:33.94 ID:p/EgPAX0
「夢の扉」で、やってた奴か?
305名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 12:48:04.15 ID:0LfvdlFR
裏のサ○エさんつええのに、夢の扉見てる奴って多いのな
306名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 13:16:04.55 ID:yBxlhE+0
>>286
酸素ガスwwwww

しかも、食塩水入れちゃったら日持ちしないってことだろ

韓国笑ってる場合じゃないな
307名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 13:37:21.36 ID:tR8lAZnv
>>251
中国で苦灰石からマグネシウム作ってるじゃん
精錬に苦灰石の10倍石炭が必要だから日本じゃ無理だけど
308名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 14:44:45.67 ID:0LfvdlFR
NEWS23クロスだったかな、生放送中にスタジオで
マグネシウム電池のミニカーを動かそうとしたが、動かなかったよね?
あの原因なんだったのかな〜
おれは、作り置きしといた塩水を長時間放置して、それをスタッフが
かくはんせずに注入したんじゃね〜かとにらんでるけど。
塩水って放置すっと、塩分が底にたまるよねw
309名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 21:54:59.69 ID:UzsSJv5v
 
【マスコミ】週刊朝日、社団法人を騙り全国の病院施設に多額の広告料を要求している事が判明★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355919434/
310名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 22:49:13.27 ID:nzPk4Tvs
>>62
そのROHMさんが「かの国」の方々が創業者一族なのは地元では有名な話
311名刺は切らしておりまして:2012/12/20(木) 00:30:19.94 ID:45t1y3W3
>289
それを燃えないように合金でやったのがポイントだよね。

ま、日本が本気でやれば、すぐ実用化できると思うが、原発と石油利権の自民党には無理。
もちろん、民主党でも無理。
312名刺は切らしておりまして:2012/12/20(木) 15:49:27.07 ID:Ns8TdX/2
韓国はここで粘って、とにかく何か新しい技術をモノにしようよ。
もうパクりでは絶対に最先端に行けない事はわかってるだろ。
313名刺は切らしておりまして:2012/12/20(木) 21:41:25.75 ID:zCfdLSIH
韓国との合同研究は竹島侵略問題でもうないからw
パクって他国を訴える国家だということも証明されたしwww
いまどき侵略戦争を行うのは北朝鮮と韓国、中国のみ。

どんなにアピールしても、他国はそれ以上を行っている。もう諦めな。
314名刺は切らしておりまして:2012/12/20(木) 22:27:08.27 ID:OAXS7y9p
あんまり科学的意味はないな
効率は空気極の触媒が鍵になるし
酸化還元電位が水の電位窓を超える負極剤の場合は
使用済み燃料の還元技術が要ってか
ブレークスルーが必要なのはシステムとしてだからね
315名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 01:42:05.69 ID:49T/jvid
反原発運動の正体 日本の脱原発は韓国の大きな利益
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1346578801/10

ネトウヨ連呼厨の正体は在日民団
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1331285594/21
316名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 01:44:28.14 ID:eqIOIk6P
世界初ってすげえな
317名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 03:31:17.82 ID:sref43J/
空気中の酸素を利用しようとする電池の実用化は無理、
空気中の酸素の遣り取りがネックになって充放電が遅くなる。

ガソリンエンジンのような調子で空気を取り入れれば動くが、
自然な対流で酸素が行き来すると考えるから無理になる。

Li電池のように薄い電極を巻き上げその電極の間に空気を流す、Li電池よ
り構造が複雑になるのは確実、論理性能が高くてもそれで使えない。
318名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 08:45:44.91 ID:SEsZux0R
韓国は世界初とかそういうのが好きだけど大抵パクリだから失敗する
319名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 09:19:04.97 ID:+Hg3MBW2
朝鮮半島はマグネシウムの一大産地じゃなかった?
320名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 09:25:21.60 ID:+Hg3MBW2
>>286
色々おかしな記事だな。

スクーターなのに、平均50km/hも出して良いの?
平均時速50kmなら最高速度は軽く60km/hを超えるだろうが。
平均時速50km/hでなぜ10時間以上かかるの?
321名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 10:04:56.80 ID:HxuujOcp
TVで見たよ。海水入れてバイクで走ってた。

またチョン朴ったの?
322名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 10:06:57.99 ID:1mdv1che
>>320
スクーター型だから原付じゃないサイズか規格のものなのでは?
323名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 10:16:23.02 ID:og9Ue7kY
こいつら下水道とか原発とか自分のとこでもうまく行ってないのに海外に売り出そうとしてるから危ないよなぁ…


見栄っ張りもほどほどにしろってんだよ
324名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 10:33:18.13 ID:SM3fAChH
>>1
実用化できそうならもうすでに日本がやっている(笑)でFA?
325名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 10:40:33.92 ID:rjWzjHTf
>>322
トライクとか言いたいところだろうけど、通じない層が居るだろうしね。
あとはビッグスクーターとか。
326名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 10:41:01.24 ID:Zyywk043
自動車に乗っけるだけなら、簡単にできるんじゃね。
327名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 11:34:30.13 ID:tx9OV49L
韓国もマグネシウム電池クラブに入れてよかったね
328名刺は切らしておりまして:2012/12/22(土) 22:54:36.35 ID:Qo+HxDgR
>>317
水系電解液ならどれもイオン伝導率が高いんで
両極をメカニカルに接近させる必要はない

でも空気極は還元前の酸素(ガス)と電子の通り道(固体)と
還元後の水酸化物イオン(水中)が接近してないといけない
だからいずれにしろ工夫は要るね
329名刺は切らしておりまして:2012/12/22(土) 22:55:42.55 ID:hAIKFVf1
まぁ最初はそんなもんだろう。
韓国なら尚更だ。
330名刺は切らしておりまして
再生可能エネルギーかと思ったらただの取替え式でござった。