【電力】洋上風力「超有望株」に急浮上 “日陰の技術”一変、日立や東芝など続々参入[12/10/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121016/bsc1210160502000-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121016/bsc1210160502000-n2.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121016/bsc1210160502000-n3.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121016/bsc1210160502000-n4.htm

[1/2]
日本の洋上風力発電市場に内外の重電メーカーが熱い視線を送っている。
陸地に電気を送る新たなインフラが必要となる割高な整備コストが敬遠され、これまで国内では
“日陰の技術”だったが、脱原発依存の政府方針で状況が一変。四方を囲む広大な海を利用し、
発電能力を大幅に拡充できる新電源の「超有望株」に浮上したためだ。

国内のシステム事業で先行する日立製作所と三菱重工業に続き、東芝と独シーメンスも参入を
表明。技術買収の動きも活発化するなど、早くも市場の主導権争いがヒートアップしている。
「競争環境は厳しいが、負けないように、事業基盤の強化を急ぎたい」。
こう話すのは、日立製作所で洋上風力事業を手がける松信隆チーフプロジェクトマネージャーだ。
同社は、今年7月、富士重工業の風力発電部門を買収したのに続き、国内最大級の出力
5000キロワットのシステムの開発に着手、洋上風力発電分野へ本格進出した。
日立の風車は、富士重の技術を応用し、風を真向かいに受けることで常に羽根が動き続ける仕組みで、
格段に発電効率を高めたのが特徴。風車の土台を海に浮かべ、鎖で海底につなぐ「浮体式」と
呼ばれる深い海に適した方式と、風車を支える柱を海底に据え付ける「着床式」と呼ばれる
遠浅の海向けのいずれの方式にも対応。
同社では高効率の特徴を売り込み2015年度に風力発電事業の売上高を11年度比3.2倍の
800億円に引き上げ、国内首位を狙う。

ライバルも黙っていない。
三菱重工の大宮英明社長は「今まで以上に力を入れる分野が洋上風力だ」と言い切る。
その言葉通り同社は、買収をフル活用して、洋上風力発電の効率アップに直結する出力向上を急ぐ。
10年には大型化を容易にする特殊な駆動部品に強みを持つ英国企業を買収。
さらに欧州で洋上風車に高いシェアを持つデンマークのベスタスと提携協議に入った。
これらの提携戦略などを通じて15年度に出力7000キロワットのシステムを実用化。
遠浅の海が多い欧州では着床式、国内では浮体式と、地域別に売り込む。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2012/10/16(火) 09:20:27.33 ID:???
-続きです-
[2/2]
■再生エネに追い風 受注のカギは発電コスト
先行する日立、三菱重工に「待った」をかけたいのが東芝とシーメンス。
発電分野は、過去の実績が次の受注に影響するだけに、市場競争で後手に回るわけにはいかない
との判断だ。
今年6月、韓国の風力発電機器メーカーの株式34%分を取得した東芝は、日立造船、
JFEスチールなどと組んで洋上風力発電事業に共同で参入する。
今後10年間で総額1000億円を投じて出力7500キロワット級の着床式を開発。
22年までにトータル数十万キロワット級の設備を供給する方針。

洋上風力世界トップのシーメンスも、日本市場の開拓に向け、欧米で展開するタイプに比べ
2倍の出力を持つ6000キロワット級の着床式を投入する構えだ。

洋上風力は、騒音などの問題を抱える陸上風力に比べ、立地の制約が少ない。
海上は安定して風が吹くため、稼働率を高く保てる利点もある。だが、海底送電ケーブルなど
送電網の整備が不可欠で、投資負担が陸上型より最大1.5倍に増えることから、国内の
風力発電容量(250万キロワット)に占める割合は現在、1%程度の3万キロワットにとどまる。
しかし、政府は8月末に、原発依存度を下げる一方、再生可能エネルギーの導入を拡大する
基本戦略を決定。固定価格買い取り制度の拡充などをてこに、30年には洋上風力の発電容量を
原発8基分に相当する803万キロワットに引き上げる計画を打ち出した。
国土の狭い日本が陸上型だけでこれを実現するのは困難で、計画達成に向けて洋上風力には追い風が
吹く。
すでに、地方自治体や民間企業では国の政策を先取りする動きも出ている。
茨城県が約25万キロワットの洋上風力計画を進めるほか、秋田県や山形県も導入に向けた検討を急ぐ。

さらに前田建設工業が最大250億円を投じて、山口県に合計出力6万キロワットの
洋上風力発電所の建設を目指すほか、小松崎都市開発(茨城県神栖市)も茨城県で
3万キロワットの発電所を建設するなど、投資の動きがめじろ押しだ。

重電メーカーにとっては、東京電力福島第1原発の事故で原発事業に逆風が吹く中、
30年に12兆円への倍増が見込まれる世界の風力発電市場の取り込みで売り上げを穴埋めする
思惑もある。
「発電コストをいかに下げられるか」(重電幹部)が受注競争のカギを握る中、
各社は技術補完などの買収を一段と加速する構えで、洋上の陣取り合戦の激化は避けられそうにない。

-以上です-
“国内の風力発電市場”というグラフは
http://www.sankeibiz.jp/images/news/121016/bsc1210160502000-p1.jpg
dat落ちしていますが、関連スレは
【電力/漁業】福島県沖で始まる洋上風力発電実験に県漁連から反発の声--「漁再開の妨げに」 [03/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331719820/
等々。
3名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 09:25:33.29 ID:YZQ6FMJe
中韓:やばい日本がエネルギー超大国になってしまう 邪魔しなければ
4名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 09:25:42.72 ID:gWvMVb/V
将来成功した際にシナが潜水艦で次々に破壊しに来れば日本経済を潰せる。
5名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 09:26:40.47 ID:yYoAmuiq
漏電したら海水浴客が・・・
6名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 09:28:04.90 ID:BeLQVblD
「孫氏は政商、マイナスに日本導く」 
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110716/biz11071608090001-n1.htm

《(孫氏は)「政商」の様に振る舞い、自分が都合が良い方向、日本にとってマイナスな方向に導いている…》
《(孫氏が脱原発を叫ぶのは)政商となり補助金を得て儲けたい…》

堀氏は太陽光発電は夜間に発電できないことやコストの問題などから
「10年以内に20〜30%の電力を安定的に供給できる可能性はゼロに近い」
と指摘。孫氏発言の一番の問題点について「脱原発を訴えることで、
太陽光発電が原発の代替手段になるかのような幻想を抱かせていることだ」
と断じる。その結果、「原発の再稼働を遅らせ、日本経済に壊滅的な打撃を
与えることになる」と懸念する。

 堀氏はソフトバンクが9月に国内での大規模災害に備え、韓国にデータセンター
の運営会社を設立することについても矛先を向ける。「脱原発が進むと、
日本から安定的な電力が奪われ、電気料金も上がる。だがソフトバンクは、
原子力でまかなわれた電気料金の安い韓国で難を逃れられる。非常に矛盾している」

 堀氏は孫氏が目指す太陽光発電事業について、「代替エネルギーを増やすこと
自体には賛成だ」としながらも、(1)補助金を受けないこと(2)電力の買い
取り価格が適正であること−の2つの条件を挙げる。その上で「孫氏は菅首相に
近づき、自治体首長らとも連携するなど政治力を使い、補助金や買い取り価格
などの面で自分のビジネスを有利に持っていこうとしている。まさに政商だ」
と批判する。
7名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 09:29:41.29 ID:C7XU+OIp
ステマ
というか吊り上げ
8名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 09:30:11.02 ID:V9kIW8AR
漁業に影響がとかになって頓挫するよきっと
9名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 09:33:17.75 ID:Bh1RKNGz
「世界風力地図」が示す風力発電の大きな可能性

 スタンフォード大学の研究チームが編纂したこの地図は、世界の8000ヵ所
を超す地点の風速を示したものだ。研究チームによると、そのうち、現在
使われている風力タービン1基を動かすのに十分な強さの風力が観測された
場所は少なくとも13%にのぼり、こうした地域すべてに風力タービンを設置
すれば、72テラワットの電力を生成できるという。

 米エネルギー省は2002年の世界の総電力需要量を約14テラワットと算出
しており、それと比較すればざっと5倍以上の電力量だ。

 とはいえ、すでに建物が建っていたり、土地の所有権の問題などさまざまな
障害があるため、十分な風力が確認された地点すべてにタービンを設置する
のが不可能なことは、研究チームも重々承知している。それでも計算上は、
そのうちのせめて20%にでも設置できれば、今日の世界の電力消費を
まかなうことが可能だ。

http://wired.jp/wv/archives/2005/08/16/%e3%80%8c%e4%b8%96
10名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 09:35:33.08 ID:UJy8vEc8
どうでもいい
それより新潟沖の資源をさっさと調査しろよ
11名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 09:37:00.87 ID:YZQ6FMJe
アンチざまぁ
12名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 09:42:29.26 ID:R41zXtZE
鯨やイルカのストレスが増すなw
13名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 09:43:40.84 ID:bvC+xsqy
>>12
シーシェパードの出番やな
14名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 09:46:54.15 ID:YZQ6FMJe
かまへんかまへん
15名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 09:47:14.26 ID:3eNe5n4k
ついでにカキの養殖とか出来そう
16名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 09:48:42.08 ID:57FPGygB
素人考えだけど、日本じゃソーラーよりよさそうに思えるけどなぁ。
漁業権がーとかでコスト高くなっちゃうんだろうか。
17名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 09:49:22.67 ID:viZ7PfR4
>>8
漁協に補償金払えば済む問題
原発関連の補償でバラ撒く金に比べりゃ安いもんだろ
18名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 09:49:38.31 ID:wfXk8wCN
イギリスでは回転翼に気づかずにUFOが接触事故まで起こしてるっていうのにな
19名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 09:50:11.96 ID:vgdHCjqK
海洋事業なら三菱が有利か?
20名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 09:52:41.65 ID:Y1r+85qa
>>18
イギリススゲーな。
まさかUFO撃墜するような防衛システム構築するなんて予想を超えてる。
21名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 09:54:04.65 ID:k5k+3eST
風力は太陽光以上に斑のある発電になるのを、どうカバーするかだよね。
秒単位での出力変動するんだぜ、不安定にもほどがあるだろ……。

NAS電池を組み込んで出力を安定化させる方向かねぇ?
22名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 09:54:26.57 ID:Gs/J7TWd
浮遊式風力発電の下部を利用して魚介類の養殖場も作れる。
食料自給率向上にも貢献期待出来る。
23名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 09:55:16.90 ID:Y1r+85qa
>>22
メガフロートでも流されるのに浮遊式だと台風で消えてなくなりそうだな
24名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 09:56:39.63 ID:KSx8KSYG
渡り鳥が風車に衝突するので反対とか言い出すだろ、誰か。
25名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 09:59:12.26 ID:KB1iS6DM


原発推進のネトウヨが、なんかつっこむ隙がないかとむりくり考えてそうwwww


結論として、日本人の幸福なんて考えちゃいない
26名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:01:27.83 ID:Y1r+85qa
原発推進のネトウヨw
民主も自民も創価もネトウヨ呼ばわりかw

自民はともかく民主や公明党の事がよっぽど嫌いなんだな
27名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:02:01.80 ID:GtMlEQI3
>>24
クジラが超音波で方向感覚狂って・・というのも有りそう
28名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:03:07.62 ID:BQqKdoK+
買い取り単価が異様に高いからなあ。
まあ原発みたいに、金の流れが複雑ではなく、ある程度明朗会計だからいいよね。
29名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:03:07.54 ID:Y1r+85qa
>>24>>27
そうなると、緑豆と海犬の出番だな。

緑豆も海犬もネトウヨかw
30名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:04:03.39 ID:wfXk8wCN
>>24
バードストライクは発電した電力をすべて使って
派手に電飾すれば防げるだろ
31名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:04:25.06 ID:b/JBSFG1
漁師の反対が無い場所ならじゃんじゃんやるべき ってそんな場所あるのか?
原発みたいに補助金つまなきゃ無理だろな
32名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:06:13.27 ID:0FTcOBRF
ついに本命がでてきたな。

>>31

原発回りは漁業権を全部電力会社が買ってる。

とりあえず、福島沖にガンガン立てたらいいよ。
33名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:06:13.57 ID:9cS5ODn5
日本って海底が急に落ち込む場所が多いイメージ
洋上風力って浮いてるの?
34名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:06:15.70 ID:p+Ds1JOG
原発いらねー
自民党まじでバカだな 目先の金に負けた人類の失敗作だ
35名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:07:21.93 ID:0FTcOBRF
>>33
スレ嫁
36名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:08:28.59 ID:ko6vmA/3
漁業権を電力会社が買ってるなら、風力発電を建てる会社は電力会社から買わないとな
37名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:09:39.49 ID:9WSiM+s3
【書き起こし(2)】
【1】大学生の時から何十年来の付き合いの石井紘基さんという方がいた。彼は石川県の
珠洲(すず)原子力発電所の用地買収を調べていた。山口組がどれだけ動いていたのかを。
結果、世田谷区の自宅駐車場で左胸を刺され亡くなった。情報が残ってないか調べたがな
にも残っていなかった。
【2】単純に嘘の上塗りを重ねていく仕組みになってる。一番最初に原発は安全である、
コストも安いと言ってしまっている。こういう大ウソをついたためにそうじゃなかったと
明らかになってからも、彼らにはもうしょうが無いと言う状況になった。
【3】3月11日の夜、菅総理がベント指示をしたにもかかわらず、東電側はベントしな
かった。菅さんが直接、福島に飛び、吉田所長にベントをするように指示した。
【4】『4号機ピサの斜塔問題!』不等沈下で建物は南に傾いている。だが国会では、海
江田「傾いてません」と認めなかった。地盤は傾いているが、建物は傾いていないと(苦
笑)。・・・約1600本もの核燃料を冷やし続ける4号機にヒビが入りわずかでも水が
抜けると、菅総理が決断をせまられたように首都圏2500万人が移住をしなければなら
ない!静岡県立大学の前坂俊之氏、前スイス大使(国会で講演)、米上院議員、米原子力
専門家を始め有識者が繰りかえし警告中、SAPIO 6月6日号小林よしのり氏の「脱原発
論」
38名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:12:50.02 ID:C84GOoyr
三菱重工が清水辺りのマリコンと組んで着床式も浮体式の両取りしそうだな
それにしても、太平洋側のベルト地帯は船の往来数、台風の通り道、漁業権、海溝の深さなど問題山積
日本海側はクリアできそうだから、まず日本海側かもしくは台風被害の少ない北海道などで試験かのう?
39名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:13:40.71 ID:wfXk8wCN
洋上風力発電のメリットとして
最近地質学で問題視されている
「海岸線の土壌侵食や表土の流出が抑えられる」
というすばらしい効果が期待できる
原発うんぬんはともかくぜひ普及してもらいたい
40名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:15:10.38 ID:wjbYNa2q
補助金ビジネス
41名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:15:52.55 ID:yGWDsqG1
風力より波力だと思うんだけどな
42名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:16:10.64 ID:9r7WiDc+
これと太陽発電のせた燃料無しの船でもやれ
43名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:16:43.07 ID:KB1iS6DM
再生エネルギー絶好調!!!!
これっていままであえて研究を怠ってきたからじゃないの? 原発推進のために。


「汚水処理、使用電力8割減 パナソニックなどシステム開発」

2012/10/16 2:00日本経済新聞 電子版
東京大学と東京薬科大学、パナソニック、積水化学工業は、
発電する微生物を使って工場などから出る汚水を処理するシステムの開発を
始めた。
微生物が汚水中の有機物を処理しながら、施設を動かすのに必要な電力を
まかなう。
電気の使用量を最大で8割減らせるという。
2014年度から実証試験を手がけ、
工場や下水処理場向けに7〜8年後の実用化を目指す。

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO47294400V11C12A0TJM000/


「地熱発電、13年の沈黙破り開発再開 資源量は世界3位」
2012/10/16 7:00日本経済新聞 電子版

国別で世界3位の資源量に恵まれながらも、日本では地熱発電の開発が進んでいない。
最後に地熱発電所を新設したのは、1999年。以後、新規案件は途絶えていた。
しかし、東日本大震災を契機とするエネルギー政策の見直しに伴い、
地熱開発に対する政府の支援が手厚くなったことに加えて、規制緩和が実現。
全国で開発再開の機運が高まっている。


http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1102M_R11C12A0000000/
44名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:17:52.79 ID:MCvwqduy
別に海上をびっしり風車で埋めるわけでもなし、たとえ100平方キロとかの
超巨大施設を作ったとしても、海洋全体から見れば洋上に小さな島が
ひとつ出来る程度のものなんだから、漁業への影響なんて高が知れてるわ
45名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:18:20.03 ID:2Sx4Rifd
>>33
水深50mまでは海底に付いてる
それより深い場合は底で浮体式
底のケーブルに繋がって浮いてる
46名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:20:04.15 ID:Ck8A8ZAJ
日立や東芝 原発利権メーカーがシフト
シャープもやれよ でかい扇風機作ればいいんだろ
47名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:21:29.08 ID:KeCTZlf+
>>43
日本は自然エネルギーの開発が進んでいる国だよ
電力需要が馬鹿でかいから小さく見えるだけ
48名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:24:31.63 ID:C84GOoyr
>>41
将来的には海上では洋上風力、海中では波力を同時に1基でやるんじゃないかのう?
49名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:25:46.69 ID:2Sx4Rifd
>>48
それに太陽光まで付けたものを社民党が推してたが
社民党が付いてるだけでうさん臭くなってしまうな
50名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:29:03.81 ID:9yHfzKaU
まーた電力詐欺かよ
51名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:30:00.11 ID:C84GOoyr
>>49
太陽光発電つけても意味無いしな
せいぜい、発光器用やシステムの予備電源の確保用くらいしか使えない
52名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:32:41.95 ID:fXuSyiI6
しょぼく実験してた、どっかの教授はどうなってんの??

大企業が本気出せば、あんなの糞なのかな。
53名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:33:19.16 ID:tGfo+Fns
単なるバカサヨクの妄想。
重電メーカーの売り上げに占める比率など
目糞にすらならない、ましてや有力株?w
株価に影響なんて無いバーカww
54名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:36:32.76 ID:Y1r+85qa
>>38
北海道の場合は温度が低すぎて冬場凍りついた状態になって動かないとかありそう。
55名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:36:40.22 ID:Ref8f3TH
脱原発はエコエネルギーによる代替ではなく
核融合などの超エネルギーによって代替されるべき

そういう論調かまないのはなぜなんだ?
56名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:41:21.61 ID:8/Wf/oiR
地熱のほうが安定してるのに
57名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:42:50.66 ID:t83gF6v2
風レンズ風車が実用化されるのかな
58名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:42:51.74 ID:XlmzOnOw
>>1
電気代2割アップくらいで済むのかな。
59名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:43:40.17 ID:C84GOoyr
>>54
その辺も試験地的にのいいんじゃない?(対雪対策とか)
もし克服出来れば、無駄に余ってるシベリアやアラスカ辺りでも発電できる目処もたつし
60名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:50:33.29 ID:Y1r+85qa
>>59
シベリアやアラスカは日本領じゃないから関係ないしあっちに電気設備作ったらロシアが何やらかすか解らない。
でも、実験としてならいいかもね。
61名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:52:51.89 ID:W42gDnWX
>>25知能もたかが知れてるから問題なし
62名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:53:55.04 ID:PmxYbuwi
これ日本海に設置すると、北朝鮮の工作船の監視と兼ねて国防上でも
役に立ちそうだ。
63名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:55:43.29 ID:C84GOoyr
>>60
シベリアやアラスカは売り込み先としてね
辺境地への導入見越しての基礎実験は大事
北海道とかに自動車会社が試験場作るのと同じ考え
64名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:56:14.70 ID:PpimBfIW
台風通過の度にメンテナンスで大赤字・・・とかにならないのか?
65名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 10:58:01.97 ID:o2gSQwT6
日本は海洋面積広いんだから蓄電船を開発して海洋牧場と複合的に経営して
いけば新しいビジネスモデルになるよ。なにしろ海底資源も含めて海洋国家
を目指すべき。
66名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 11:02:09.41 ID:Y1r+85qa
>>63
ちょっと書き方悪かった。

アラスカはともかくとして、シベリアに発電施設作って電気の供給が途切れなくなった場合
将来的にロシアが日本に対して何やらかすか解らない。
今までだって平気で約束反故にしてきたから商売相手としても相応しくないと思う。


こんな事が言いたかったのさ。

確かに実験は大切だと思うし北海道に作れるなら北海道にとっても冬場の暖房設備が増えるから良いと思う。
でも、極寒の場所ばかりじゃないから売り込む先が少なすぎるような?
商売として成り立つんだろうか?投入資金ペイできるかな?
そういったところも疑問かなー
67名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 11:04:08.03 ID:p45/M4py
中国も韓国も風向きの関係で、洋上発電は不向きじゃね
68名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 11:05:26.11 ID:JunoE5Q7
石油や天然ガスへの依存を減らすのは、安全保障上の意義もある。
69名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 11:09:44.93 ID:UxlrouES
てことは台風の時ものすごい電力なんだよね?
電球飛んじゃうな
70名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 11:12:50.26 ID:p45/M4py
太平洋側と日本海側をトンネルで結び、干満の差を利用すればかなりの発電ができる
71名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 11:14:07.71 ID:emZizOAR
どんな欠点がある技術だろうと、原発に比べれば些細な事にしか見えない
事故の後は特にな
72名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 11:21:58.82 ID:0FTcOBRF
>>64
茨木の洋上風力は安定してる。
津波にも耐えた。
73名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 11:23:33.54 ID:fHRF2vjx
日本は島国で海洋国家だから
洋上発電が一番ふさわしいかも
74名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 11:27:40.87 ID:gZSqDBH1
>>55
間に合わないから
75名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 11:30:30.46 ID:j8S5xBX/
電気を溜めておく技術に多様性と効率アップがある時代になったからな。
76名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 11:30:48.99 ID:C84GOoyr
>>69
強風の時は施設保持が優先されるので空回し(発電しません)
77名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 11:34:56.45 ID:dGylqLsW
>>15
できそうだよねそれw

ついでに生け簀つくったり。
78名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 11:37:21.98 ID:TnYprYjQ
これって、太平洋側の海に北は北海道から南は九州まで200mおきにびっしり配置して二往復分作って原発分まかなえるとかいう試算じゃなかったか?
79名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 11:37:46.47 ID:SKUE0DeR
使い物にならないことは、メーカーが一番わかっている。
ただ、国の予算や固定価格買取で赤字にならないから、要素技術開発やデータ取得をしたいんだよ。
台風の国で、風力が成功することはない。
80名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 11:40:37.29 ID:dGylqLsW
台風前提での風力発電システム作れたら良いんだよな。
81名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 11:42:31.36 ID:/Tj3Tx78
風力発電 効率3倍の風レンズ方式その他
http://ameblo.jp/hiromi1810/entry-11105471245.html

風力だけで原発950基分の潜在発電量:環境省「再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査」
http://onihutari.blog60.fc2.com/blog-entry-42.html


82名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 11:44:28.29 ID:vWcD2l0u
で、電気代はいくら下がるの?
83名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 11:47:51.46 ID:CG9gkEhT
確実な火山を利用せよ。
規制緩和を出来ないのは官僚がOKを出さないから。
84名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 11:49:27.67 ID:C84GOoyr
>>78
現状最大出力の風車×発電効率ならその数倍だろうね
だから波力と組み合わせて・・・
85名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 11:50:37.61 ID:o2gSQwT6
日本にはたくさん島があるけどライフラインが脆弱だから住めない。
小規模のライフ・ラインがあったら小島に住みたいけどな。カナダなんかで
みんなフローティング自家用機もって小島に住んでるのが羨ましいよ。
86名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 11:53:17.17 ID:wzThB4cN
洋上風力発電は有望だと思う。
なんと言っても日本はEEZが広い。
この洋上風力で発電した電力を輸出することも可能だ。
支那とかチョンとかに、領海を盗まれないようにしなければならない。
民主党や左翼崩れ政党はダメで、自民党の一択しかないな。
洋平も太郎も伸晃もイラネw
87名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 11:56:16.62 ID:n3640rc2


「風レンズ」きたか!

88運賃は全て無料です。:2012/10/16(火) 11:59:58.43 ID:1Nh4gUqn
89名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 12:00:47.60 ID:e8fF19yP
>>70
そこまでしなくても、海流発電で安定した電力が手に入りますぜ。
ただ、よその国がやってないので日本も力を入れてないんだよね。
90名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 12:01:51.29 ID:PiOoutlX
東電社員が出没してるね

批判はソースつけて根拠しめせよ
91名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 12:04:45.41 ID:nkuGVkT0
風力と潮・波力一体構造はできないか?
92名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 12:07:59.80 ID:cFdP0kGk

やる前からやるなやるなどうせ無理どうせ無理って足引っ張るのって原発ムラ工作員かね

どうせダメ元なんだからやって見りゃいいんだよ

チャレンジして見りゃいいんだよ

それでダメだったらやっぱりダメでした、投資損しましたで済むことだろ

別に「 原発みたいに失敗したら一地域が取り返しがつかないレベルで壊滅する 」わけじゃないんだから

 
93名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 12:08:28.05 ID:NBes/RMq
ほとんど稼働しない原発なんか不安定すぎる
94名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 12:17:43.29 ID:9st3e86Z
バッテリーの容量が飛躍的に高まるとか、いちど燃料に変換するとか、安定化に
必要な技術が進んだ頃には実用化されるかもね。

基礎研究は行う必要があると思うけど、すぐにもコストパフォーマンス的に実用化
出来るようなものじゃないだろ。

現実を見据えて、かつ100年先も考えたやり方をしないと。

95名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 12:20:04.45 ID:gQMabv8Y
>>80
台風自体の風力をそのまま利用するのは難しいだろうから、
日本みたいな風向が変わりやすく、台風等の荒れる気象も多い場所でどうしても風力やりたかったら、
凧風力とか、気球風力発電みたいな方が可能性ありそうなきもするが。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/KiteGen
ttp://www.youtube.com/watch?v=swP_0LPIoUE

日本でも高高度なら偏西風の影響で風向風力は割と安定していたような。
台風来たらしまえばいいし、完全に固定の風車より管理メンテナンスが楽そうだが。
96名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 12:22:29.90 ID:OGxzv+19
ヤバイな
シーメンスも来るか〜
ドイツの洋上風力は手ごわいぞ
すでに『ドイツで稼働中』ってのが強みだよなー

日立、三菱は協力した方がいいじゃね?
97名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 12:27:59.32 ID:0IhPvJsX
>>1-2
http://www.sankeibiz.jp/images/news/121016/bsc1210160502000-p1.jpg

ナマポ外国人・・・・・・・1200億円/年
風力・・・・・・・・・・・・・・・・200億円/年

これはおかしい。
外国人にまでナマポを出すのは、憲法違反だし。
本来なら日本は今の7倍の風力を建てられるはずなのに。

【政治】 自民・片山さつき氏「生活保護、1200億円弱も外国人に。保護率は日本人の2〜3倍、3分の2が朝鮮半島出身の方」★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331908899/
【裁判】「外国人の生存権保障の責任はその者の属する国家が負うべき」 生活保護、永住外国人も適用外との判決 大分地裁★3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287457789/
98名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 12:28:48.23 ID:MIp1dRJk
浮体式洋上発電で軽く日本の全エネルギー需要を補える
海水をガスに変換すれば蓄電できるし送電ケーブルも不要
市場規模、雇用者数は自動車産業を上回り国内最大のポテンシャル

ようやく経団連も気づいたようだが
これやらなきゃバカだろ
99名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 12:40:50.92 ID:pLcTfWnK
>>8
漁礁にするのと、給電ステーションにして電動漁船に格安で電気を供給するようにする。
EV漁船への補助も行うことで、受け入れてもらうようにする。
100名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 13:10:39.50 ID:aqhZYbHs
>>2
> 「発電コストをいかに下げられるか」(重電幹部)

これに尽きる
色めき立って向かうところが色めき立って向かうべきところ一色の記事の安定感パネーっす
101名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 13:13:38.27 ID:dGylqLsW
>>94
水力発電みたいに、揚水して電力溜めるって方向が実用的かも。
102名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 13:18:21.40 ID:C84GOoyr
>>96
どのみち、大型プロジェクトに発展したらJV組んでやるから自然と協力関係になると思うよ
103名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 13:51:26.80 ID:myosnxLw
>>1
洋上風力もヨーロッパに先を越されすぎ。原発大国で洋上風力大国のフランスとの差はもう埋まらないんじゃないか?
104名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 14:04:33.81 ID:0FTcOBRF
>>103
日本にはカーボンファイバーの技術がある。
錆びないカーボンの時代は海の時代だよ。
105名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 14:07:45.73 ID:EjIQ2XMS
東芝とかわざわざ参入まですることもあるまいに。
日本に何社もあって持つほど市場ないだろ。
106名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 14:11:45.62 ID:2HQARI3I
>>15 >>77
もう、洋上風力の下に、海戦ラーメン店も作ってしまえよ ><

107名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 14:27:43.17 ID:KB1iS6DM
小水力発電 推進へ規制緩和 用水路設置は許可不要  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS16008_W2A011C1MM0000/
108名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 14:28:41.06 ID:KB1iS6DM
>>107

「環境省の推計によると、中小水力発電の潜在能力は約1400万キロワットで、
 原発14基分の出力にあたるという。」


すごくね?
109名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 14:56:15.74 ID:nGP01Jk9
魚屋が補償しろ!と言ってくるお時間w
110名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 14:56:16.07 ID:e8fF19yP
>>108
凄いことは凄いけど、そのポテンシャルを使い切るには2万箇所以上設置しなきゃならないから
結構大変だよ。
111名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 15:11:06.17 ID:KB1iS6DM
>>110


でも、14基分とはいわず、半分、1/4でも実施すればすごいことじゃん。
112名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 15:50:34.11 ID:vMTGjDlg
まいど言うことだが、
燃料に相当するものがお天気頼みの方法は
重要なのは発電量量みたいなMAX値じゃなく
確実にみこめる安定値のほうだからな。
113名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 15:54:44.06 ID:YrcBI2rr
竹島に発電所を作ろうぜ
114名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 16:01:48.18 ID:aqhZYbHs
>>112
発電容量の方が適しているってお話なら全く理解出来ないが
実効的な数字を出す係数か何かが要るって類のお話なら理解出来る
115名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 16:04:23.77 ID:TkS6sOX2
漁業権の問題で採算とれなさそうだな
116名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 16:14:15.29 ID:E9rplLt7
そこで枯れた技術の太陽熱温水器ですよ。
まずはこれを真面目に普及させれば自然エネルギーの利用が大幅に増える。

確実に格安にもなる。
なわけだが格安ということは悲しい現実があってメーカーが儲からないんだなw

しかも「大規模施設が必要ではない」ので現状ですら大手にとってはまったくうまみがない。
こういうのこそ政府主導でやれ、経団連とか無視しろ。
117名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 16:25:50.80 ID:EZyNigoJ
>>111
凄く電力網に負担やな
118名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 16:48:20.31 ID:ahxbd2kx
風の通り道は

鳥の通り道。


海上に渡り鳥のチョッパー死体が累々と浮かぶ。


南米の国立公園では、鳥の屍の山で自然と共存不可で撤去された。


風力発電は決してエコでは無い。


119名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 17:02:30.91 ID:wfXk8wCN
>>118
人間が自然に影響を及ぼさずに繁栄するなどムリ
原発より環境負荷が少ないのなら代替えはエコといえる
120名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 17:05:24.29 ID:kVypydME
>>118
撒き餌が出来て、漁師もハッピー
121名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 17:13:22.13 ID:yg3XmM6F
問題は雷の直撃だよ
日本の風力発電はこれをどう防ぐかに尽きる
122名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 17:37:39.31 ID:2jXtcgg9
>>2
>先行する日立、三菱重工に「待った」をかけたいのが東芝とシーメンス。
>(中略)東芝は、日立造船、
>JFEスチールなどと組んで洋上風力発電事業に共同で参入する。

「日立製作所」に対抗する東芝陣営に「日立造船」が居るのかw
123名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 18:06:29.57 ID:BOwEPJUM
・洋上風力/波力
・地熱

・核融合
・宇宙太陽光
124名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 18:10:37.79 ID:bFSCcyOI
風向きに左右される扇風機型じゃなくて
全方向対応可能なローター型にすれば余裕だよ

なぜか扇風機型がもてはやされてるけど
125名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 19:18:36.23 ID:rGtJyRiV
というか、これイルカとかクジラとかかんかん死ぬじゃねー?
126名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 19:33:37.03 ID:VeAMgzM2
日本企業がやるんだったらドンドン進めればいいよな
127名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 19:36:01.37 ID:2Sx4Rifd
>>125
クジラもイルカも超音波使ってるから海底から伸びてるケーブルぐらいはかわせるだろ
128名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 19:39:30.64 ID:rGtJyRiV
>>127
逆だよ
耳が良くで繊細だから、騒音によるストレスで死ぬかもちゅー話
129名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 19:40:18.62 ID:TnYprYjQ
>>94

風力発電の電力でで周りの海水を燃料電池用の水素と酸素に分解して置けば
ある程度貯めて置けるんじゃね

効率悪そうだが
130名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 19:40:35.54 ID:2Sx4Rifd
>>128
そんな繊細なら煩いとこには近寄ってこないと思う
131良い日朝立ち:2012/10/16(火) 20:08:26.71 ID:HBHzdzsn
素直に原発作れよ
132名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 20:15:16.76 ID:2HQARI3I
>>118
その下で焼き鳥屋をやれば良いじゃん
133名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 20:15:56.78 ID:0FTcOBRF
>>131
廃棄物の処分場を日本では作れないと科学界が結論をだした。

はっきり「つんだ」
134名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 20:19:00.87 ID:1obPxr0C
産経まで風力押しとか
原発詰んだな
135良い日朝立ち:2012/10/16(火) 20:23:59.63 ID:HBHzdzsn
>>133
科学界が出しても従う義務は無いんジャマイカ?
処分場と考えず今まで通り保管庫と考えて長く付き合っていけばいいんじゃないの?
136名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 20:25:11.63 ID:8wm0wwV9
>>129
水素って貯蔵効率無茶苦茶悪いぞ。

分子が小さいから、ほっておいたら無くなってる。
137名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 20:31:30.42 ID:aUCmRXCO

実は原発事故前も、世界の原発の発電量はぜんぜん増えてないからなー

風力は急激に伸びてる

138名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 20:33:34.45 ID:DL72CMxO
洋上でしたら波力や潮力の方が効率的でっしゃろ
風力とかアホちゃいまっか
139名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 20:36:10.34 ID:dnkM1XD7
東電終わったな いろんな会社が発電に直接関わりだしたw
140名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 20:53:28.35 ID:G4VskBYY
これで東電が終わるとか無いだろ。
そもそも、東電は発電機を使う側だし。
電力を安定供給できれば何でも良いのさ。
141名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 20:57:08.32 ID:0FTcOBRF
>>135
もう保管庫も溢れかけてる。

もう自治体を説得できないだろう。
142名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 20:57:50.42 ID:8wm0wwV9
>>140
安定して負荷分散しながら送電できるっていう方法が必要だからなぁ。
小規模発電が母線にぶらさがるとそれ自体が問題起すから対策必要ってのが今の技術レベルだし。
143名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 21:00:30.57 ID:1lYQKO97
温度差発電は?
144名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 21:00:31.09 ID:hJ8le1dw
洋上風力と一緒に波力発電、潮力発電もやれよ
145名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 21:06:11.03 ID:G4VskBYY
>>142
それを神業的に制御しようとしたら結局みんな嫌いな東電くらいしかやれるところ無いだろうな。
そもそも、自然エネルギーだと発電量が不安定だから蓄電技術が余程進歩しないと主流にするには難しそう。
火力発電のバックアップは不可欠だな。
原発一基100万キロワットだとしても、それを代替するには・・・
100万キロワットって数字だけ見るとアレだけど、凄まじいエネルギーだよなぁ。
146名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 21:07:11.18 ID:1YEDksCq

諸 国 は も う 再 生 エ ネ か ら 撤 退 中 だ と い う の に ‥‥
147名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 21:08:35.59 ID:4sMa4arn
さて、各漁協にとって新たな利権が発生しつつあるな・・・・
148名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 21:08:49.91 ID:bFSCcyOI
>>128
そんな近海によってこないほうが
間違って上陸しなくていいだろwwww
もっと深いとこ行けってw
149名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 21:11:14.08 ID:2Sx4Rifd
>>146
行き過ぎてるところをブレーキかけてるところはあるけどまだ伸びてるだろう
風力に関してはどんどん離されてる状況だな
150名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 21:12:54.13 ID:+TT3id6G
津波は?
151名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 21:14:10.74 ID:bFSCcyOI
>>150
海上は陸地より対津波に優れてるだろ
152名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 21:22:17.29 ID:gIyiWCEu
洋上じゃない土台ある奴はそこに魚が集まってくるらしいね
153名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 21:24:15.34 ID:8wm0wwV9
>>145
しかもほぼフラットでだからなぁ・・・・。
発電電力変動自体を吸収するには、風力発電だと最大需要の8倍いるんだっけ?

自然エネルギー、分散電源を否定はしないが、使い方はやっぱり限定されちゃうのが当面だろうな。
154名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 21:30:19.91 ID:LaFbVvkZ
>>146
イギリスとか絶賛増設中だが。三菱重工も仕事ゲットしてるぞw
155名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 21:30:48.26 ID:MWVcbY61
>>138
陸地と海面では温度差があるので、常に風が動くんだそうだ(だから結構沖に設置する
日本をぐるりと囲む浮きドックとプロペラかぁ・・・なんか不思議な風景になりそうだな
156名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 21:44:08.77 ID:7SaUE/qm
この手の自然エネルギーって、結局安定しないから使い物にならないんだよな。
いつものように、ドブに金を捨てるような真似に終わる。
民主党政権だといつものことだがw
157名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 21:55:24.75 ID:NBWlOx21

今まで原子力発電にばかり税金をつぎ込んできた

自民党のせいで日陰の技術にされてきたのですね。

分かります。

158名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 21:58:29.62 ID:0FTcOBRF
>>156

主力は火力で、これは今も昔も変わらない。

原子力にしても風力にしても国としての「冗長性」なんだから。
だから、原発1基ぶんぐらい発電できれば十分なんだよ。
159名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 22:00:27.83 ID:Q3yKGaA7
うむ、日本の周りは海だらけだからな
160名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 22:02:44.89 ID:8IFcrHs2
で肝心な台風対策は?
日本の風力発電の問題は場所もさることながら台風の通り道にあるからだろ
161名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 22:04:09.35 ID:yg3XmM6F
>>160
台風みたいな強風はそんな問題じゃないよ
あんまり強けりゃブレーキかけて回転止めて羽をフリーにしちゃうしね
日本の風力発電で問題なのは雷
こいつはもうどうしようもない
162名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 22:05:13.61 ID:bFSCcyOI
>160
マジレスすると
今現在でも風力発電動いてるから大した問題でもないだろw
163名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 22:07:03.55 ID:MWWeMeVA
台風はもうあんまり問題じゃないような。去年の最大級台風でもなんともないし、大地震の時の津波でも壊れんし。
今の問題は、部品の耐久性と雷じゃない。
164名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 22:09:23.84 ID:VmiUJNFe
珊瑚が白くなってしまったとこには、いいかもしれないな。漁礁にはなるから
165名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 22:12:19.60 ID:MWWeMeVA
波力とハイブリッドにして、「風がなくても止まらない風車」を実現してくれ。
166名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 22:17:21.93 ID:qE1uzzz1
ボイラーでお湯を沸かして
水蒸気ガスで風車を回す
167名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 22:18:25.56 ID:E/26ay/y
海ほたるに作ればいいじゃん
168名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 22:22:22.41 ID:x8DnFxIN
メンテ大変だろ。壊れたら海に沈めても問題無い物だけで製作出来れば良いんだけどな
169名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 22:23:03.78 ID:dj+X8syQ
>>155
>日本をぐるりと囲む浮きドックとプロペラかぁ・・・なんか不思議な風景になりそうだな
対不審船の監視廠も兼ねるとか、有事には電磁バリアを張り巡らして「ベクシル2077日本鎖国」
みたいするとか、いろいろできますね
170名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 22:23:21.02 ID:4BgITm7j
>>162
壊れなくても
強風が吹いている間は発電できない…
171名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 22:24:25.52 ID:bFSCcyOI
>>170
今の羽
172名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 22:26:18.09 ID:MWWeMeVA
別に毎日台風吹いてるわけじゃないし、発電停止級の強風なんて年2〜3日くらいじゃまいか。
173名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 22:36:34.07 ID:S5dOlgqv
>>7
うん、こうゆう記事は株価に大した影響が出ない。

チャート見て割安な株買う方がマシ
174名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 01:52:40.30 ID:LtN9Vk9V
買収買収って、ものっすごいマヌケに見える

んなもんも自前でやれんのか三菱wは
175名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 02:03:02.43 ID:IXltCUkw



放射能汚染したのが、関東・東北・甲信越静岡だけで本当に良かった。



176名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 02:27:28.26 ID:jzPD7GFE
ってか、そこまで電気はいらんだろう。テレビも液晶になってから消費電力はクッソ落ちたし。
177名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 03:27:14.56 ID:xXmbSaSq
>>176

大画面になってかえって増えたってよ
178名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 03:55:01.64 ID:L+car8ho

長々記事が書かれてるが、所詮は補助金産業か
再生エネルギーはまだまだかかりそうだ
179名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 04:16:30.27 ID:HeIpe4MD
漁業権の支払いで年間何兆円もかかりそうだけど
180名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 04:23:21.63 ID:GWvKNvPv
日本の電気発電は全てどこかの段階で補助金が投入されてる

とりあえず、やってみればいい
181名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 04:48:37.23 ID:2eYznxx6
海上でそんな轟音立てて大丈夫なんかい
後、渡り鳥どうすんねん
182名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 06:25:56.73 ID:oKHW9wcK
ガン無視すればよし。鳥
183名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 07:13:23.39 ID:nnEThWrX
>>4
原発にミサイル打ち込まれるよりは・・・・
184名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 07:26:52.13 ID:KhBPeQJQ
反原発運動の正体 日本の脱原発は韓国の大きな利益
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1332600343/210

ネトウヨ連呼厨の正体は在日民団
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1331285594/21
185名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 07:32:55.00 ID:7nQA2UZ/
竹島に発電所つくれ!
186名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 07:41:11.98 ID:OkgnPS/i
>>112
海水から水素→ギ酸作って運搬して、火力発電燃料に追加して使うとか。
187名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 07:51:10.77 ID:vqJFaVGS
ドイツのように買い取り価格が下がったときのことは
ちゃんと考えて投資してるよね?
破綻しても税金使わないでね。
188名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 07:54:45.81 ID:JtzUo3AP
ブレードの修理費すら発電できないエゴシステム。
189名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 08:08:37.63 ID:lnde7RIE
>>2
台風が来たときにどうなるかだな
190名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 08:09:23.89 ID:vqJFaVGS
本来赤字でだれもやらないのに
ライフラインの電気の料金に上乗せで強制的に支払わされる
税金のようなもので成り立つ事業。
いずれ電気料金は何倍にもなることが明白なのに
それまで誰も文句言わないの?
後手に回れば、破綻処理にも税金を使われるよ。
191名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 08:15:45.16 ID:Uev4vQes
地震、津波がきっかけで脱原発始めたんだよね。
これ大丈夫なの?
192名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 08:16:20.63 ID:DIBv3g6o
>>189
台風はもう克服できているよ。
問題は落雷だろな。

>>190
原発のことでつねわかります。
193名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 08:26:28.58 ID:uyWFZt6z
ネット対策会社社員

年収200万円
100k以上のデブ
移動手段は原付バイク


ネットは中卒にも発言権があるからな
194名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 08:29:37.23 ID:x5nrn8ui
塩害、台風

なんで日陰の技術だったか考えてみよう
195名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 08:33:58.17 ID:7nQA2UZ/
電柱の上でいいかも
風車つけておけば

国内だけで100万本は設置できる
196名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 08:42:06.56 ID:TAW0Gt3a
強制的に高額で買い取らせる制度があれば発電量が幾らヘボくてもでも商売としては成り立つ素晴らしい仕組みです
買い取り価格は通常の電気料金に転嫁されますが、ダツゲンパツのためと言えば高い電気料金を喜んで払う人達ばかりです
勿論風力では発電量が安定せず実用的な大規模蓄電の仕組みが精々揚水発電しかなく、それも増設が極めて難しい現状では
原発の代替にはなり得ないのですが、商売としてなら十分ペイするので問題ありません。
197名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 08:44:35.12 ID:84WfGjJ0
>>186
そんな非効率なことするぐらいなら
大人しく原子炉の熱を使った熱分解を使った方が経済的
198名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 08:54:56.40 ID:Qb65KDjT
機材メンテの問題は解決したのかね

物理的に野ざらしにせざるを得ない方法なわけだし
あと鳥がバンバンぶつかって風車が回らなくなるとか
そういうのを特に洋上で行うとなると素人考えでも大変だと思うんだけどねぇ
199名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 09:15:59.27 ID:4sLw/MpA
風力発電なんか、無駄遣いそのもの。

真夏の電力需要がMAXの時間帯はほぼ無風で無発電、朝晩の温度差がある時間帯には風が吹いて発電するが、実は電気が余ってる時間帯で、余計な国民負担に成っている。



真夏の太陽がジリジリ照りつけて風も吹かない電力需要がピークの時間帯に、発電量がMAXになる太陽光発電のほうが合理的だと思う。

200名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 09:35:54.41 ID:dT+CWPtl
海上だろ、さび対策大変だろうな
201名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 09:57:29.32 ID:yA5Dm/DW
>>199
ピーク対応だけならそうだけど、
「原発停止分火力の稼働が増えて燃料コスト上昇」
という問題もあるから、火力の稼働抑制の効果あるよ。
202名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 10:01:14.64 ID:yA5Dm/DW
ついでに言うと、「風力等の変動電源のために火力を
“ホットスタンバイ”させなきゃならないから燃料節約にならない」
という人も中にはいるけど、気象予測で対応できるからその必要はない。
元々、電力需要も空調などのため気象に依存して変動するから、
現状でも予測に基づく対応してるし。
203名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 10:28:34.53 ID:XL2Yy26P
風力ほど意味の無い発電方式は無い。
原理は水力も同じだが、粘性の高い水を使うほうがはるかに効率的で
風力に関する技術革新は、ほぼすべて水力にあてはまる。
風力はでかくなればなるほど効率がよくなるので、一般的イメージの
巨大風力発電くらいにしないとペイしない。
従って風力を作るくらいならダムを作ったほうがまし。
204名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 10:40:28.99 ID:JOq84Lh/
>>203

君のような考え方をすると「新しい事」は全部否定される。

日本病ってやつだね。
205名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 10:54:53.54 ID:NN3JTUb9
>>202
それだけ正確に気象予測ができるなら、なぜ電力不足が起きるの?
206名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 11:04:58.88 ID:yA5Dm/DW
>>205
ピーク供給力は発電設備の容量に制約されるだろ。
それは予測が正確にできるかどうかとは別問題だから仕方ない。
予測で対応するというのは、その供給力の範囲内で
需給のミスマッチが生じないようにするということ。
207名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 12:32:58.89 ID:7sULsiz2
>>206
それなら蓄電池関係は必須だろ。
自然に左右されることに変わりはない。
メディアの焦点の当て方が発電ばかりに行ってる気がしてならん。
208名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 12:39:48.64 ID:DIBv3g6o
>>202
電力不足って、地震で原発が役に立たないからだろw
あんな不安定極まりない、有事の際に足手まといなものに頼るからだよ

>>207
風力が発電の4-5割を占めるようになれば蓄電はいるだろけど。
現状は火力の調整余力が大きいから不要。
原発がなくなれば火力の調整余力はさらに大きくなるし、揚水発電もあるしな。
発電しすぎても、原発と違って解列するだけで済むし。

火力は停止したら維持費はほとんどかからないから、再生エネと相性がいい。
209名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 12:46:15.37 ID:cnSB+tnf
開発するのは構わないが、採算に乗るまでは実用化しない
方が利口、採算に乗れば黙っていても風車が林立する。
210名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 12:52:16.47 ID:HPm6ZuEx
ネーデルガンダム量産ではだめなんですか?
211名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 13:52:29.40 ID:v1Hiskhm
鳥とかトビウオが迷惑するだろ
212名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 16:29:16.89 ID:cbKlyih6
>>205
原発が点検中になったまま動いてないからだろ・・・
213名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 20:05:28.82 ID:vqJFaVGS
原子力の問題は、原子力村という人的問題であって
原子力発電自体を悪とするのは大きな損失。
原子力村をつくった政府官僚は猛省すべきで
原子力を失いつつある日本国民は本当に不幸だ。
214名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 20:40:58.76 ID:T1PzwTgv
台風が来ると発電できないようなものがこの先エネルギー比率のパーセンテージ上げてくの?
何十パーを占めるようになったら台風の時に停電になる地域が出るわけ?
バックアップで結局火力がいるんじゃねの?
215名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 20:45:29.35 ID:nKBq1EfH
油田みたいなリグを組んで風車浮かべるのか?
建設費すごそうだけどほんとに採算合うのか?
216名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 20:46:19.04 ID:NU/8OO6s
>>214
いつだって火力はメイン
217名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 20:48:20.19 ID:QNZsGMrx
>>214
だからそんなの
すぐ解決できるレベルだろw
218名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 20:58:58.33 ID:JOq84Lh/
>>213
廃棄物問題が解決してればね。
219名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 21:08:09.19 ID:Xqy3B8l3
今は電気を送電線で家庭に送っている。
送電線をやめて各家庭に電池を宅配するようにすればよい。
その電池は再生エネルギーで充電するのだ。
大きい工場とかは送電線じゃないと無理だがな。
220名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 21:38:34.15 ID:UdPQw0Gn
屋根全部太陽光義務化して建物も太陽電池貼り付けた傾斜の屋根しか認めなければ
単価も安くなって良いんじゃね。メンテ交換の簡便化は必須だが
221名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 21:42:37.94 ID:aQIw3GBI
台風とか来たら、どうなるんですかね・・・
ビクともしないのかな・・・
222名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 21:51:38.46 ID:DIViyVpa
地熱発電は安定してるし日本にあるエネルギーを使うだけだから
海外にお金が出て行かないからいいと思うけどなー
雇用も日本の中で完結するし。
223名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 21:54:54.30 ID:UWfs1BSn
>>222
地熱は温泉宿の反対が凄まじいからまず無理だろうね
源泉のお湯を冷ます時に捨てる熱で溶剤を揮発させてタービン回す発電方法もあって
施設も小規模で済むからこっちが主流になっていくんじゃないかと思う
224名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 21:58:08.68 ID:nKBq1EfH
バイナリー発電なんて屁の足しにもならん
日本のエネルギー問題を解決しようとおもったら原発数機分ぐらい発電できなきゃ
225名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 22:00:22.70 ID:DIViyVpa
福島の辺りは風評被害で温泉客も来ないから地熱発電を誘致して雇用を賄うのがいいと思うなー
226名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 22:26:45.85 ID:lQs79TuT
>>222
俺もそう思う。それから、海流発電も押したい。

海流発電なら風力発電と技術的に共通性があるし、風力と違って安定性がある。
まあ、黒潮が蛇行した時に発電所を移動させなきゃいけない問題があるが・・・
227名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 22:32:12.93 ID:7B7hnlps
>>225
雇用という意味じゃあ、福島は産廃産業で潤うと思うが・・・・それを頭ごなしに否定しちゃったからなぁ。
228名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 22:32:32.04 ID:NU/8OO6s
地熱は温泉以外の問題は有毒ガスと腐食かな
229名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 22:45:33.68 ID:lQs79TuT
>>225
残念ながら地熱発電は大した雇用を生まないんだよ。
無人でも運転できるからね。
230名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 22:53:01.90 ID:aUuO873D
人工物をこれ以上増やすな
自然景観を壊すな
自然エネルギー反対
火力発電を推進せよ
231名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 23:05:20.32 ID:Q76HoewE
高い所にデカイ風車を固定して回そうとするから、
メンテナンス性も悪いし、強い風で壊れるんだよ、

ガリバートンネルみたいなのを作って、
小さな穴の方に風車作ればいいんだろwwwww
232名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 23:05:50.42 ID:DIViyVpa
安定してるし人手もかからないなら益々いいと思うけどなー
福島には雇用の替わりに電気代無料にしてやればいいかも
233名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 00:00:48.21 ID:ROeHzGlF
雇用を生むってことは人件費がかかって発電コストが高いってことじゃないのか?
234名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 00:04:28.82 ID:NDvK+j2e
台風耐性があるかが問題だ
235名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 00:23:05.80 ID:OyE2+pQt
>>222

研究者の試算では大層なこと言ってるけど
言うほど大して発電できないんだろ
そんなにいいならとっくにどっかの工場が実用化してるはず

それに地震が起これば温泉が止まったりとか頻繁に起こるわけだから
地下の様子だって安定してるとは限らない、地震国には合わんのかもしれんよ。
236名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 01:47:04.36 ID:p47K5xy+
>>233
原発のことかい?それは確かにその通りだ。
ただ、燃料費の占める割合が低いので火力よりヒトに金が回る。

地熱に関しては、建設にコストが掛かる=この時点ではかなりの雇用を生む。
その後の雇用はないので、ランニングコストが安い。だから長年使っているうちに、
コストは火力や原子力と逆転する。
237名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 01:49:15.41 ID:LoY0Lbfx
日本風力開発はよ
238名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 01:49:47.38 ID:iOXT+vMA
若松監督はベネチア国際映画祭でこう発言していた。「今、どうしてもやりたいのは東電の話。誰もやろうとしないから本気になってケンカしてやろうと思っています。」

若松孝二監督、東電に宣戦布告!「本気になってケンカ」とベネチアでも若松節さく裂!
239名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 04:51:43.33 ID:+odww9Ee
>>197
電源喪失で暴走するタイプは論外
240名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 06:52:36.49 ID:CAqyRomm
気象予測ができれば
作る前に採算が取れるか分かる
241名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 08:26:01.71 ID:swkYdz7+
羽根はあんなに細くしないとダメなのか!?
数もが少なく思えるのはシロート考えか

242【 洋上風力発電・水素社会構築へ 】 再生エネルギーへ集中投資を ! :2012/10/23(火) 16:15:18.55 ID:i9CRi5VR

洋上風力発電には
大きな風車や送電設備は必要無い。

タンカーに陸上で使うような小型の
垂直軸(縦軸)型風車を大量に並べ、
電気分解で水素を貯めて、
そのまま帰港すればいい。

従来のガス発電設備も活用出来る。
243名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 16:21:44.06 ID:bdMkxK7h
台風の後にポキポキ折れている画像が出てくるんだろうな
244名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 06:44:53.77 ID:Rgy1SS/C
再生エネルギーを1パーセントに押さえ込んでいたのは東電のえらい人。
独占企業を解体しろ。東電はシロアリだ。
245名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 07:09:41.35 ID:3dQls9AY
地熱発電
燃料電池関連も忘れるな!
246名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 07:23:21.57 ID:FhcJ9Jyp
漁業組合や水利組合などの
既得権やくざが日本の発電をダメにします
247名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 22:08:29.86 ID:0VePX62Y
株価は上がったかな?
アレレwww
248名刺は切らしておりまして:2012/10/27(土) 00:28:50.62 ID:R1l++exd
>>221
>ビクともしないのかな・・・
しないよ
249名刺は切らしておりまして:2012/10/27(土) 00:31:16.20 ID:R1l++exd
>>233
>雇用を生むってことは人件費がかかって発電コストが高いってことじゃないのか?
中東の王様に貢ぐ代わりに
日本人の労働者を雇用するということだよ
250名刺は切らしておりまして:2012/10/27(土) 00:33:17.83 ID:R1l++exd
>>230
>人工物をこれ以上増やすな
>火力発電を推進せよ
石炭や石油をどう採掘しているか知らないんだなw
エクソンバルデスやナホトカ号も知らないんだろwww
251名刺は切らしておりまして:2012/11/03(土) 14:41:35.59 ID:ElKvjFNR
>>197
原子力が大人しくないwから、こういう話が出てきてるわけで。
252名刺は切らしておりまして:2012/11/03(土) 14:43:19.38 ID:3e0wHLH1
韓国中国が束になっても勝てない部門が日本の重工
日本は家電なんて誰でも真似できる分野は捨てて重工に重点を置くべき
253名刺は切らしておりまして:2012/11/03(土) 15:09:05.04 ID:5zhH2TZC
野田「このアイデアをアジアの国々と共有すべき」
岡田「とくに中国 中国だ」
前原「韓国も忘れてはいけない」
254名刺は切らしておりまして:2012/11/03(土) 15:11:36.08 ID:FKUjQLAK
でも津波がきたら倒壊、断線で役に立たない?
255名刺は切らしておりまして:2012/11/03(土) 15:41:09.23 ID:I8x870w/
海流発電はどうなったんだ
256名刺は切らしておりまして:2012/11/03(土) 16:31:17.60 ID:ao1Mm032
風力の最大の欠点は
鳥がぶつかって死ぬ事なんだよな
生態系に影響するレベルでしょう
257名刺は切らしておりまして:2012/11/03(土) 18:13:33.70 ID:g+VGFyYs
>>242
垂直軸型なら、微風にも強風にも強いし、鳥も寄せ付けない。
弱点は大型化が難しい事だが、数でカバーすればいいよな。
258名刺は切らしておりまして:2012/11/03(土) 18:22:42.23 ID:OZ6wXbjG
>>242
> 電気分解で水素を貯めて、
> そのまま帰港すればいい

液化させるの?
259名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 21:14:29.04 ID:YxXu8SRb
>>258
風船で空に上がって風車で推進して飛んでいく
とかが夢があっていいな

二酸化炭素と反応させてアルコールを作るのはどうかな
発電所から出る二酸化炭素をもってまた沖に出るとか

というか電気自動車の電池だめなの?
260井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2012/11/04(日) 22:17:54.76 ID:o0jbMDw0
最近ヤフーのトップページに電力が表示されていないんだが
電力足りてることがバレたら原発再稼動しにくくなるからか?
261名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 23:12:34.43 ID:CawilaGk
お前ら幼女好きだもんな!ロリコン野郎どもめ!
262名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 23:17:52.34 ID:E2KxnbDc
本当はマグマ大使が本命のはずなのにね
263名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 01:35:13.49 ID:EANocxxZ
>>255
風以上にメンテ大変だろw
サメがぶつかって壊したりとか。ゴミが溜まるのも早く効率の低下も早い。
生態系の破壊も風力の比じゃない。
地熱よりは安定していて制御はマシかもな。
264名刺は切らしておりまして:2012/11/10(土) 18:11:25.12 ID:G7u/U0h7
>>258
ギ酸化じゃね?
265名刺は切らしておりまして:2012/11/10(土) 22:01:21.33 ID:77UW8cyK
日立、東芝、三菱の原発メーカーが独占。
石炭火力、LNG火力、水力、地熱、風力。
全てタービン技術の応用だから、3社で独占だよね。
266名刺は切らしておりまして:2012/11/10(土) 23:45:06.21 ID:FMIg/F2C
ナゼか原発推進のネトウヨが、なんかつっこむ隙がないかとむりくり考えてそうwwww
267名刺は切らしておりまして:2012/11/11(日) 00:41:10.04 ID:/tC+uoKJ
むしろ感情論馬鹿のネトウヨが原発に賛成するとは思えんが....

ついでに言えば、政治的な問題に無制限に感情を持ち込む点で、
反原発はネトウヨにそっくりだと思う
268名刺は切らしておりまして:2012/11/11(日) 00:45:22.29 ID:qoeej6Ou
組み換え微生物とCO2から高級アルコールを生成

水素細菌を遺伝子加工し、CO2と電力から
イソブタノールと3メチル1ブタノールを生成した。
今は低密度のリチウム電池で電気を蓄えているが、
液体燃料として蓄えられれば密度はきわめて高くなる。
http://www.kuramae-bioenergy.jp/column/?p=1177
269名刺は切らしておりまして:2012/11/11(日) 00:55:56.88 ID:/tC+uoKJ
しかし、再生可能エネみたいな不安定なものをいくら増やしたところで
ベースロードの発電設備はまったく減らせない、という事実の論理的帰結を
理解するのは簡単なことだと思うんだが、その簡単なことが分からない馬鹿が多いよな。

要するに、再生エネなんか増やすと少なくとも固定費に関しては単純に増えるだけ。
270名刺は切らしておりまして:2012/11/11(日) 08:04:19.37 ID:84PwaYnC
再生可能エネルギーの推進は、偏在しているエネルギーの収拾・蓄積・保存・運搬の総合技術向上を意味するから、それは決して地下資源発電の技術向上にとってもマイナスじゃない。
不安定な再生可能エネルギーと言う定義が前提では進歩がない。風や雨や日照など、一つ一つのエネルギー種類を取り上げれば確かに不安定。
しかし、それはエネルギーが形態を常に変えながら徐々に減衰して行くだけで、絶対エネルギー量の変動は予測の範囲内にとどまる。
最初に挙げた、遍在するエネルギーの収拾・蓄積・保存・運搬のレベルが向上すれば、それは完全に制御可能となる。
271名刺は切らしておりまして:2012/11/11(日) 14:20:22.43 ID:geAX09sW
その前に無駄に電力を消費するリニア新幹線計画を止めること。新技術云々関係なく計画見直しはすぐにできるだろ。
今や国内旅客機ですら1万円の時代だろ。高層マンションだって一戸100A契約だ。建売なら40A契約で十分なのにね。
272名刺は切らしておりまして:2012/11/11(日) 16:26:50.11 ID:heKlmKa3
飛行機を置き換えれば化石燃料の節約にならんか?
273名刺は切らしておりまして:2012/11/11(日) 18:10:04.52 ID:qoeej6Ou
そのまま電線でつないで使えば不安定なのだが
充電したり水素やアルコールを生成して溜めれば
安定して使えるものになる

風力同様に細かい出力制御ができない原発用に作られた揚水発電に
風の強い日には電気をためこむという方法もある
274名刺は切らしておりまして:2012/11/11(日) 18:14:11.40 ID:TxF4+NVk
原発と風力が同様って…
275名刺は切らしておりまして:2012/11/11(日) 20:24:10.54 ID:cTKzL/YA
>>274
>>273が言ってるのはあくまでも、
「揚水発電に電気を貯めこむ」同様手法が使えるって話であって、
出力や安定度を同様って言ってるわけではないだろ。
276名刺は切らしておりまして:2012/11/12(月) 02:43:55.51 ID:sIGdq5OJ
揚水発電も電池の一種だからな、水素やらためるのも電池の一種扱い
277名刺は切らしておりまして:2012/11/12(月) 02:58:12.68 ID:UVT1889W
>>145
原発こそ超不安定電源。
ちょっとしたことで緊急停止して何ヶ月も動かない。

だから原発の発電分に見合う火力が整備されてる。
(原発が全停止しても大丈夫なのはバックアップとして火力があるからだ)

だからバックアップの心配をする必要なんてない。もうすでにある。
(これは箱モノ利権も絡んでいて原発を造ると火力も造ることになり超美味しいという構造もあった)
278名刺は切らしておりまして:2012/11/12(月) 04:02:36.48 ID:0qA8y2Bo
海が死ぬような気がする
279名刺は切らしておりまして
風力では魚が放射性セシウムに汚染されるなんてことにならないから