【電力】北海道知事「命の問題だ」、枝野経産相に冬の電力安定策を要望 [10/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
北海道の高橋はるみ知事は11日午前、経済産業省を訪れて枝野幸男経産相と会談し、
道内で冬の電力需給が逼迫する事態に備え、正確な需給予測に基づく安定供給対策を
早期に講じるよう求める緊急要望書を提出した。経産相は「地元としっかり連携したい」
と述べた。

知事は冬の電力不足が暖房、道路の融雪に及ぼす影響を挙げ「まさに命の問題だ」と
強調した。経産相は、計画停電の準備を求めるかどうかは「需給見通しを立てた上
(での判断)だ」としながらも「(実際には)停電を使わないようにしないと、
影響は夏以上だ」と危機感を示した。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/121011/trd12101113280008-n1.htm

◎最近の関連スレ
【電力】大阪府と大阪市、"大飯原発の一旦停止"を国に申し入れ [10/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349918353/

【電力】九電、"原発ゼロ"での今冬の安定供給を懸念--赤字拡大による電気料金値上げも [09/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346903895/

【電力】政府、北海道で全国初の"24時間節電"を検討--今冬の平日、対象は一般家庭や事業所 [08/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1345689828/

【電力】北海道電力「泊原発再稼働がないと冬に安定した電力供給ができないおそれ」 [08/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343791079/

【電力】「本当に危ないのは冬」--大飯再稼働も電力需給は逼迫、綱渡り続く政府の“瀬戸際戦略” [06/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340672678/
2名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:36:59.53 ID:1a8oVieJ
夕張炭鉱がアップを始めますた。
3名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:39:24.15 ID:chiM/E26
死ねばいいんだよ。

そうすれば、反原発派が納得するさ。
民主党の描く、平和な世界がもうすぐ!
4名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:39:37.23 ID:EP3DlKt2
北海道知事の責任で原発を稼働させればいい。 事故っても東京都民に負担させるな。
5名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:41:51.85 ID:EJo4chs8
大飯であれだけ騙しておいて、二度目が通用すんのか?
6名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:42:14.84 ID:Yrh7+mGd
函館山のロープウェイを止めればいいじゃね
7名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:42:17.49 ID:dSypc/dU
さぁ理想を追求して死ぬときがキタぞぉww
8名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:43:12.42 ID:WybMJefk
>>4
じゃぁ税金→東電→被災者は東京都民だけで払えよ
9名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:43:57.38 ID:9Wd5sAbW
原発を稼動させて欲しいけど大間原発は反対ってか?
10名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:46:01.56 ID:cOHvdiit
民主党にとって日本人の命なんてゴキブリ程度にしか考えてないから、
早めに自衛対策を打っておいたほうが無難だよ

11名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:46:21.61 ID:wrkIYDsl
鳩山に陳情しろよw
12名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:46:24.79 ID:VgYpjkSy
>>4
札幌人だが、はるみBBAはやらんよ。こいつは自分が責任を負う事を、一番嫌がるヤツ。
13名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:46:28.74 ID:TxlXVeEZ
原発稼働させろ!
14名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:46:37.56 ID:1a8oVieJ
>>9
道知事からは言い出せないんだろ、 国が半強制的に稼動再開してよ ってことじゃね?
15 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/11(木) 16:46:39.69 ID:krFDO2L9
>>1
柏は動かせ。太間は止めろ(キリッ
16名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:47:21.26 ID:yWlFRcur
>>1
大阪の原発で余った分を北海道に送ってあげたいけど無理だから

大阪は原発の発電で暖房できるんだから、灯油価格を上乗せして
その分、北海道で使うぶん安くしてあげるとか仕組み作ればいいと思うんだ。
17名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:47:40.56 ID:EJo4chs8
>>15
韓国企業に保守させてるんだが?
18名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:47:45.65 ID:chiM/E26
ロシア様の領土にすればいいんじゃね?
北海道民は望んでるんだよ!
19名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:48:21.21 ID:y7sJ8AFC
北海道民の冬は室内を30度にして短パンTシャツ

道民は左巻きが多いし
鳩山のクスを当選させるマヌケばかり
20名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:48:48.25 ID:tn2tzDoP
今年も去年も冬は乗り切ったはずじゃなかったのか?
なぜまたまた冬の電力不足などとと騒ぐ?
21名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:49:20.08 ID:W3GUEm1S
>>18
チョンは帰れよ
22名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:49:54.33 ID:hUXxjDPk
原発動かしても足りないのか?
知事が無能なんじゃね?
23名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:50:18.74 ID:fS6Llilo
>>16
なんか勘違いしてるけど、そういう話じゃないんだよ
単純に電気がないと暖房は動かない
本州のような、燃費と安全性に問題がある前世紀型の灯油ストーブをつかってるわけではない
24名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:50:36.82 ID:ZM6ynR/7

うるさい国民が死ねば、

国政運営はそれだけ楽になるというのが、民死党。
25名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:51:17.53 ID:tn2tzDoP
北海道民は家の中では暖房が暑すぎてクーラー付けてんじゃねえのか?
26名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:51:40.28 ID:U/hZSoNF
>>9
大間原発の恩恵も受けないのに30km圏にあるの函館はそうだろうな

で、何かおかしいか?
27名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:51:41.46 ID:fS6Llilo
>>19
こういう北海道=左翼って言ってる奴はアフィブログ読みすぎ
U−1速報とかががんがんデマ流しまくったからな
28 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/11(木) 16:51:53.36 ID:krFDO2L9
>>17
2ch以外のソースプリーズ
29名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:52:36.48 ID:1AnwPAyW
ミンスの狙いは日本人の命だからな
かなり計画通りにきている
30名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:53:06.61 ID:7PV+SpFC
道民投票をやって決めれば
31名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:53:17.81 ID:Zke17uXL
金に余裕のある一軒家の人は薪ストーブを設置するのが増えてるって言ってたな。
昨日のニュース番組の特集に出た人は設置費用総額200万の立派なのだったな。
ま、一番の問題は薪の保管場所なんだけどね。
32名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:54:06.79 ID:fS6Llilo
>>25
「北海道=暖房がんがん」って言うのは石炭ストーブを遣っていた昭和30年代の情報がいまだに残ってるいい証左だな
石炭ストーブは高温にしないと一酸化炭素中毒で死ぬから
ついでに言えば、その当時は日本全国のでかい建物すべてで暖房がんがん
断熱が甘いから熱逃げまくってたけど
33名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:54:31.86 ID:/Ntl3wvA
そこで薪ストーブの出番ですよ
朽ち木とかを使うことで森の保全にもつながって一石二鳥

なんて思うかよ
34名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:54:47.79 ID:1Ol18oPO
脱原発でやっていけるんだろ?
自分たちが決めたことだろ
35名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:55:24.60 ID:wW+Sz/yN
>>23
解かってないね、北海道は各家に灯油タンクが常識なんだけどねw
36名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:56:29.85 ID:yWlFRcur
>>23
なんか家の外に大きな灯油タンク置いて、それで全室暖めてるんじゃねの?
もちろん、それ動かすのに電気必要なんだろうけど。

なんかタンクから灯油盗まれて4万円の被害だっての報道で観たぞ。
37名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:57:38.33 ID:1a8oVieJ
北海道の家庭用灯油タンクは200g〜400g入る

                     まめ知識な
38名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 17:00:28.99 ID:NIadSFMv
北海道は北電と直接協議はやらないの?
国が間に入れと?
39名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 17:01:13.23 ID:lgj5PEUF
ぜひ冬場の停電を試しておくれよ。
どんな面白いことがおきるのかと想像するだけでワクワクするぞ。

ただし!産業集積地の千歳苫小牧室蘭周辺は除いたほうがいいな。
それ以外の地域に何かあっても日本にはさほど影響がなさそうだからどんどん試せ試せ。
40名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 17:01:24.21 ID:loP63QAu
灯油が一番の問題だろ。

値段下がるといいけどね。
41名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 17:04:01.50 ID:5yQzA8yR
北海道の灯油タンク(自家用)
http://blog-imgs-21.fc2.com/c/h/i/chirashilife/080417_tank-17.jpg
ガソリンスタンドに電話すると、配達して入れてくれる。
42名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 17:07:03.49 ID:2OF20l7h
電気がなければ暮らせませんよ!
43名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 17:07:41.96 ID:ktfaKKGC
灯油の価格が一番の問題だな。
総選挙やってれば、ムネオ&チハルのタッグでなんとかしてくれただろうに。
44名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 17:08:20.29 ID:tlLE/WSB
 
 >>36
 
 時々、そーゆー奴は多数の猟犬たちに体中切り裂かれて女みたいに悲鳴を出してることがあるね‥
 敷地内不法侵入はダメだろ? www
45名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 17:12:20.81 ID:/Ntl3wvA
>>41
北海道じゃなくても東北の寒いとこならこれあるよね
うち実家あるし
46名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 17:16:43.47 ID:V+Lu0l8s
>>12
はるみは瓦礫を受け入れなかったっけ?
4712:2012/10/11(木) 17:17:26.69 ID:VgYpjkSy
>>39
俺も見てみたいけどね。原発反対を叫んでた連中が、どこまで我慢できるかw
4812:2012/10/11(木) 17:21:36.48 ID:VgYpjkSy
>>47
そうだね。BBAは推進派だったんだが、札幌市長の上田が噛みついたんじゃなかったかな?
49名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 17:23:28.35 ID:y7sJ8AFC
>>41
今は事前に契約をしとくと
数日置きに巡回してタンクに継ぎ足してくれて、月毎に請求ってのがある
5012:2012/10/11(木) 17:24:36.76 ID:VgYpjkSy
>48は>>46へのレス。スマン。
51名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 17:27:01.93 ID:nwI6rfXW
北海道は今年の夏も何とか乗り切ったけど、
中大型の火力発電所1〜2基故障したらかなりやばかったよ。1970〜80年代に作った火力発電所にいまだに頼ってるんだから。
本州から入ってくる電力はあてにしたところで限られてるし。 送電網的にいまだに孤島に近いわけで。

ま、ちゃんと節電すれば高確率で泊なくても乗り切れるのは事実だけどね。
それでいいのかとw
52名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 17:28:55.23 ID:GlgGHsSC
ちかいうち
しかるべきとき
53名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 17:29:03.64 ID:AShmSOiC
薪ストーブ自体もピンキリだけど燃料である薪が今は高価だからあまり
意味無しだな。
工務店とかやってる奴はタダで廃材燃やして一石二鳥らしいけど。

54名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 17:29:27.67 ID:5XwYafep
現実的なハナシとして
「正確な需給予測」てのは、そもそもどの程度可能なんだろう?
『今年の冬は暖冬です(`・ω・´)・・・あ、正月三が日にドカ雪降った(ノ∀`)』
とかサ、予測しなきゃいけない範囲って色々広そうじゃん。
民主党に「正確な需給予測」をしろ!と期待する
その初手が既に間違ってるんじゃね?
55名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 17:30:51.60 ID:ktL+61eA
そもそも北海道は冬電気使用量多いの?
エアコン暖房は役に立たず、灯油での暖房と思っていたが。
蓄暖があるのかな?
56名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 17:31:39.01 ID:U0DAwrv+
北海道ではパチンコが命なわけか。
57名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 17:34:29.87 ID:EHSd5ubF
この知事、経産省出身だけど就任から北海道の産業がさっぱり上向かねえ
58名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 17:38:58.48 ID:1I+5klnC
ロードヒーティングがさ、どうなるんだか
2月この寒波ってけっこうきついんだぜ
59名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 17:39:18.72 ID:nsKzajcP
農業大国北海道で福島みたいになったらどんだけ大変か分からんのか
60名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 17:42:09.73 ID:gVakSRh9
引っ越せば良いだろ
アホか!
61名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 17:44:55.66 ID:xt9esCo6
仲井真知事と論法がそっくり
62名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 17:46:14.41 ID:a0rahd/x
北海道の小中学生児童は沖縄、九州、四国に疎開すればOK

暖房費が減るよ。
63名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 17:52:27.15 ID:y2FBQBf4
本当は「金・利権の問題だ」だろ
64名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 17:55:14.08 ID:/VL8Zb/l
>>42
薪で焚くんです
65名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 17:56:10.92 ID:xCggon8S
ホンダに、灯油で稼動するエネポ開発販売を依頼すればよい
66名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 17:58:20.94 ID:VytNeuzx
北海道の冬は意外に生死にかかわるよ。
いとも簡単に凍死すると思う。
67名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 18:01:40.63 ID:CJg4QYyd
灯油を使った暖房システム(ストーブの他に床暖房、お風呂沸かし、湯沸かし)が電気制御なんだよね
停電するとこれらがすべて使えなくなる
68名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 18:03:03.64 ID:nwI6rfXW
薪ストーブとかいってる奴
薪ストーブの大変さ分かっていってんだろうなw

薪ストーブは金持ち向けと貧乏人向けの2種類あるわけで。
貧乏人は貧乏人でも薪が自前で調達して薪にする手間を掛けられる人間しか薪ストーブを維持できんよ。
うちの近所でも爺さんが1日いっぱい薪切ってたけどまぁ大変そうだったな。

あれみると 灯油のFF式なんて神の領域だろw ボタン1つで部屋があったかくなるんだからw
69名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 18:03:23.55 ID:WZOhyafJ
命の問題だ 原発を再開してくれって言うのが仕事じゃないのか
それとも東北と関東を停電させてこっちに回してくれとでも
70名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 18:05:28.01 ID:yA1tYFck
灯油,ガス,薪の暖房に頼るしかないわな。

>>41 >>45
北陸の都市部在住だけど、古い住宅を中心に5〜10%くらいの一戸建て住宅で見かけるよ。
近年に建てられた住宅は圧倒的にオール電化が多いので、それらでは滅多に見ないが。
71名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 18:05:57.38 ID:ApWBHsKL
泊原発は韓国企業が絡んでて原因不明の火災が多発してるからな…
動かさないほうがいいと思うぞ
72名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 18:08:36.69 ID:tSJzUQqc
>>55
水道管凍結防止やロードヒーティングでかなり電気を使う。
それに暖房維持するにもFF式ヒータだから電気が必要だしね。
73名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 18:09:39.89 ID:Ols4n5wz

ビジネス+は反原発が板の総意。
電力不足は原子力ムラの捏造。
74名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 18:14:46.24 ID:R6SoWCYO
昔の北海道の家は、各部屋に石油ストーブがあり、煙突が部屋をはりめぐらせていた。
でも、現在はそういった家を建築するハウスメーカーや工務店が少ないんだよ。
だから、北海道の新築では、石油を使わない、オール電化の住宅が増えている。
嘘だと思うんだったら、SUUMOの一戸建情報を見ればいい。オール電化だと冬
の電気代が3万〜5万になる。まじに切実な問題なんだよ。
75名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 18:15:26.08 ID:+YQp/bgV
道民は市ね
76名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 18:22:01.87 ID:iU0o8ZAV
知事が決定すればいいだけ
原発稼動か、停電か
77名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 18:40:54.66 ID:X67qElho
道内で供給する分は間に合ってる。泊を動かさないでも。
函館から青森に向けてる電力融通がなければ停電も何もしなくていい。
78名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 18:47:40.03 ID:GocszK0i
>>1
> 正確な需給予測

来たねー、無理難題注文
道の責任で需要ピークへの対処策と需要ピーク時の天候予測をンヶ月前に出せば解決するんじゃねーの
道の責任で
79名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 19:02:59.04 ID:62gFor/D
命の問題?
たかが電気のためにと言った坂本とは意見が違うんだなww
80名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 19:03:41.43 ID:9QUA534g
凍死する奴出て来るぞ すっトボケてないでさっさと稼動させろ革マルデブ そもそも関係ない所を巻き込むなや腐れ外道
81名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 19:18:17.00 ID:hL56I719
凍死しても理想を貫く反原発、胸熱!!
82名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 19:23:14.68 ID:XNqnKGaj
原発反対って言ってる割にねえ 子供かよ
83名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 19:45:18.37 ID:ktL+61eA
北海道の暖房は灯油ストーブが主体だから凍死はないだろう。
エアコンは外が寒すぎて効かないだろう
84名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 19:51:01.03 ID:+8+mS4jg
原発稼働させれば大丈夫。
ところが枝野は人気とりできない。
元はと言えば菅が悪い。
福一以外は安全だと言っていたのに人気取りでこんなおかしな状態にした。
鳩山と一緒だ。
左翼は人気のことしか考えていない。
85名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 19:52:02.67 ID:TvmU8B1J
>>1
つべこべ言わず、原発稼動させりゃOK
86名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 19:57:01.73 ID:Y29o4vFi
まさか、北海道にもオール電化とかいるの?
87名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 19:57:58.41 ID:15nRWmzE
冬に太陽光や風力なんて雪でダメになるもんな
88名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 19:58:34.79 ID:qcPb50P7
大間原発に反対するな
89名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 20:05:20.41 ID:tSJzUQqc
>>83
その灯油ストーブ動かしたり換気をするのに電気を使うんだよ
90名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 20:18:06.93 ID:q9fI87xZ
北海道知事の云うことは、停電期間が長時間であれば、真実。
灯油高騰で、オール電化住宅が急速に普及し、冬場の暖房が電気ストーブ
の家庭が札幌中心に多い。泊原発が札幌近くにあるため、無駄なく夜間電力を利用
したい北電が推進した。※電気ストーブと言っても蓄熱式暖房器具で夜間に
蓄熱して昼間稼働するもの
91名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 20:56:54.87 ID:GeG2wi10
電気は余ってます
正確には発電余力は余っています

そもそもつい最近まで、1986年まで北海道には原発はありませんでしたが
誰も困っていませんでした。
東京電力も今原発ゼロですが誰も困っていません。
電気がほんとに足りないと本気で信じてる知的障害は死んだほうがいいですよ
92名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 22:18:11.71 ID:OM0R0PHw
★「節電」は、その言葉から「電気を無理して使わない。節電に苦労している」と感じてしまうが…、そうではなかった!節電義務付けなくても、自発的に節電する習慣が身に付いてしまった
 因みに、エレベーター停止は、節電には余り効果は無い。効果があるのは、照明。照明は間引いても、あまり明るさが変わらず、効果がある。
■既に、過去最大の電力消費だった2010年比10%の節電は定着
 『既に、電力消費者の意識は変化し、節電が浸透し定着してしまった。これまでの生活水準とか経済活動を、無理強いに下げなくても』。つまり、《「節電」ではなく「需要減」》ということ。逆に言うと、今までは10〜20%分の発電が過剰だったということ。
 しかも、「(福島第一原発の東京電力管内の)東京人には10%の節電はできるが、(西に行くと節電の意識が薄れるから)関西人にはそんな努力はできない」と言われていたが、関西人にもできた。
 関西人も、見くびられたものだ。失礼な試算だ。関西人の性格なら、得になる事ならやるのに。
◆東京電力管内
 ▽政府の需給検証委員会(2012年5月)が見込んだ「定着している節電」…2010年比『10%』(610万kw) ▽震災があった2011年の実際の節電…18%(1077万kw) ▽2012年の実際の節電…15.4%(921万kw)
 ←『2012年、東京電力管内は節電要請が無かったのにもかかわらず、2010年比15%も自ら節電』
◆関西電力管内
 ▽政府の需給検証委員会(2012年5月)が見込んだ「定着している節電」…2010年比『 3.8%』(117万kw) ▽震災があった2011年の実際の節電…約5%(約160万kw) ▽2012年の実際の節電…約11%(約310万kw)
●内訳
 ▽産業…約12%(約115万kw) ▽業務…約11%(約130万kw) ▽家庭…約11%(約 65万kw)
(2012年は7/2〜8/17実績。午後2時〜午後3時の最大電力を比較)

93名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 22:19:37.72 ID:OM0R0PHw
>>92
◆2012年夏、電力会社のピーク電力利用率
 ▽北海道…91% ▽東北…93% ▽東京…90% ▽北陸…92%
 ▽中部…93% ▽関西…89%(大飯原発の再稼働含む) ▽中国91%… ▽四国…88% ▽九州…93% ▽沖縄…67%

■政府の需給検証委員会が前提とした「過去最大の電力消費だった(原発が稼働していた震災前の)2010年並みの暑さ」と比べて、2012年7〜8月の大阪の暑さは?…十分暑かった!
◆最高気温
 ▽2010年…37.4℃(8/29) ▽2012年…36.7℃(8/3)
◆最高気温の7〜8月の平均
 ▽2010年…33.6℃ ▽2012年…33.2℃
◆猛暑日はほぼ同じ(08/23まで)
 ▽2010年…21日 ▽2012年…19日
◆熱帯夜
 ▽平年…33日 ▽2010年…42日 ▽2012年…39日
94名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 22:50:56.10 ID:Eas7rvmZ
ギリギリだな
95名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 23:06:52.18 ID:Zke17uXL
>>91
でも泊ができるまで北海道の電気料金は異常なくらい高かったんだよ。
まあこれからその時代の料金に戻っていくんだろうけどね。
96名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 01:32:56.38 ID:YMAhmgiO
>>86
断熱性機密性が高い北海道の住宅は以外とオール電化は有効なんだよ

ただこの断熱性機密性が低いと北海道のオール電化は悲惨だがな
97名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 02:15:53.77 ID:NhTa/prM
猛暑でも電力余ってると原発反対厨

原発反対厨は馬鹿か

節電してるから計画停電しなくて済んでるんだろが

この猛暑でもエアコン止めて例年のピーク値から20%近く落としてる

お前ら 人の努力を結果をすり替えるなよ
98名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 02:19:07.26 ID:NhTa/prM
原発動かせば必要のない追加火力燃料代=毎年3兆円・・
その一年分の3兆円あれば消費税上げなくてもおk
99名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 07:31:03.62 ID:FuzWhZRk

反原発運動の正体 日本の脱原発は韓国の大きな利益
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1332600343/210
100名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 07:42:20.34 ID:y88ksnFL
零下30度の日が当たり前のようにある地域だからな
101名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 07:45:01.07 ID:USUGqC/R
>>98
>原発動かせば必要のない追加火力燃料代=毎年3兆円・・ 
>その一年分の3兆円あれば消費税上げなくてもおk 

その1年分の使用済み燃料の処理に、無限の金がかかるけどな
102名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 07:47:26.55 ID:xrN1pa0G
>>97
お前はちゃんとエアコンなしでこの夏を過ごしたんだろうな?
俺はエアコンなしで、脱原発を満喫したぜ。
電気代が30%削減できた
103名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 07:56:18.66 ID:ZsmZBLkc
うわあ
104<`∀´> :2012/10/12(金) 08:00:39.97 ID:Us9YslkA
夏と冬とでは切迫感が違うけどな
冬は正に人命に関わる
火力発電所付近で東日本大震災に近い地震が起きた場合や想定外事故が起きた場合
一気に電力需要が逼迫する。
諸々の安全係数をかけ合わせた結果の陳情なんだろう
105名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 10:02:56.07 ID:Y5HO/xL+
>>20
今年はまだ原発動いてたからな。
106名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 11:34:15.96 ID:7PqAO/we
原発イヤなんでしょ。
節電頑張ってね
107名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 11:40:21.24 ID:ZYAYncjP
>>104
そうだよ。苫小牧や室蘭や伊達のように沿岸部にあるし老朽化しているんだから
大地震がきたらかなりやばい状態になるな。

島根の鹿島原発なんか県庁から10キロ程度の位置にあるんだぜ。
函館みたいな漁業と観光しか取り柄のないような赤くて役立たずの町の反対なんか気にせずに、
大間原発をさっさと作って安定供給してくれよ。
108名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 12:04:15.91 ID:pkMESIU2
>>104
>火力発電所付近で東日本大震災に近い地震が起きた場合

その場合、泊も止まる

>一気に電力需要が逼迫する。 
>諸々の安全係数をかけ合わせた結果の陳情なんだろう 

火力発電所の増設しかないな
109名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 12:06:02.70 ID:wOh63N6d
処理に関して一番早い方法を書き出してみた。
4号炉は燃料棒を2年以内に取り出して建屋は速やかに解体

最初の1年〜2年
巨大な汚染水処理用のプラントと1〜3号炉の地下を囲って地下水の流出を止める止水壁を作る。

2〜3年
1〜3号炉を囲う巨大なプールを建設し水封、水処理プラントでの循環運転

3〜5年
プールに屋根と空気清浄器の設置と解体専用の移動式クレーンと工作機を設置

5〜300年
水中での解体作業と取り出したがれき処理

プラントの建設費はそれほどでもないが処理には国家予算以上のコストがかかるだろうね。
110名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 12:13:41.23 ID:pZAk/IJg
凍死して泊原発を思い知れ
111名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 12:15:56.57 ID:QhpA8XSn
危険な原発を稼動させるくらいなら凍死したほうがマシなのか、皆で考える良い機会じゃないか。
112名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 12:16:47.56 ID:pkMESIU2
>>109
4号機以外も、取り出せる使用済み燃料はさっさと取り出さないと
113名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 12:22:55.84 ID:e3jWGI2C
電力に変換しなくても、核分裂の熱で雪を溶かせばいいんじゃね

小型原子炉設置しまくって、常夏の北海道にしてみたらいい
114名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 12:23:19.41 ID:wOh63N6d
泊原発の周辺住民って、一家庭一億くらいもらってるんじゃない?
115名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 12:47:12.37 ID:vx5Ee2TB
原発は稼働させなくてもいいから建設することに意味がある
函館も原発マネー入らないから反対しているだげだろ
116名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 13:09:44.92 ID:9Ry1uV5m
>>108
北電の火力は多くが太平洋側だけど泊は日本海だね
117名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 13:37:17.69 ID:BOWGUsnz
国の判断無しに道独自の判断で原発動かせるように条例作れば良いよ。
地方自治とはそう言うものだ。
118名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 13:58:48.68 ID:G2BnVEWg
つーか、北海道って元から自然のエネルギー沢山なかったっけ?
安易にエネルギーや穀物を海外に頼りすぎて先送りし死滅させた、
これまでの官僚政治が一番の元凶

温暖化がもっと進めば収穫量も増えるだろうが、後継者問題がなぁ
119名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 18:01:47.84 ID:Da1N5tDN
北海道には石炭は沢山埋まっていても、それを安いコストで掘れる所は数しれている
よく知らないで官僚政治が〜とか何を言っているんだか
120名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 20:04:19.34 ID:SmVAq0Ba
冬に計画停電なんぞやったら家を燃やす奴やら、一酸化炭素中毒になる奴やら
凍死する奴も出てきて100人くらいは死ぬんじゃね?
121名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 20:11:04.86 ID:b0IkXvgY
道民は軟弱。
栃木県民の俺は冬暖房使わないぞ。
室温が零下に下がるまでは厚着でしのげ。
122名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 20:26:33.73 ID:XKKs+UWR
ガスエアコン増やせばいい
123<`∀´> :2012/10/12(金) 20:56:14.55 ID:LHIgvk28
>>道民は軟弱。栃木県民の俺は冬暖房使わないぞ

一度、北海道(旭川、帯広、又その周辺当たり)に冬場住んでから、意見してほしいな
栃木なら、冬場の厳しい期間で朝方マイナス2℃で日中は8℃程度だろうが
北海道では夜から昼過ぎ又夜まで常時マイナス10℃以下が続く期間がある。
どんなに高気密高断熱住宅でも暖房がなければ命に関わる。
俺も20年以上東京に住んでたから、栃木くんのような意見が出るのも理解できるが
北海道の特に寒冷地では冬の厳しさは栃木とはレベルが違うんだよ
124名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 20:59:11.88 ID:0nEDuHiJ
 9社が政府に報告した予備率の見通しは、来年2月時点で北海道が5.8%、
東北6.1%、東京9.4%、中部6.6%、関西4.1%、北陸8.3%、
中国7.7%、四国9.1%、九州は3.1%となっている。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121012/biz12101218120030-n1.htm
125名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 21:07:49.80 ID:qK3khp77
栃木と一緒にすんなよ…ガチ寒だぜ。
一晩外にいたら死ぬ人もいると思う。

なんだろうね、湿度が無いから肌が痛いよ。針が刺さるイメージ。
沖縄や九州に冷房が必須なのと同じじゃね?
126名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 22:03:20.77 ID:b0IkXvgY
明治の昔は北海道でも那須高原の開拓地でも暖を取るのは囲炉裏で、布団に雪が積もる有様だったのに

その子孫は電気がないと寒くて死んじゃう!>_<
だもんね。日本人も軟弱になったもんだ。

まあ俺も道北や道東の冬を暖房なしで過ごすのは無理だと思うけど、冬でも室内は汗ばむ暖かさが当たり前だという道民の感性は堕落してると思うんだよね
127名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 22:08:15.73 ID:SmVAq0Ba
>>126
昔は囲炉裏が使えたが、今は無理でしょ
現在の住宅事情だと電気が止まるのは致命傷だよ
温水を送るパイプが凍ったら電気が復活しても暖房は復活しないし
128名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 22:12:17.15 ID:b0IkXvgY
冬場冷え込んでもせいぜいマイナス2度、というのは南関東の都心や海沿いの話で、内陸の栃木は早朝マイナス5度とか6度が普通だよ。
それでも北海道ほど寒くないのは当然だが。

でも、旭川出身の女の子や吉林省出身の留学生が栃木の冬は寒いと話していたのが印象的。日光山系からの空っ風がきついらしい
129名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 07:46:47.42 ID:8Z7+uIPD
本州と違って空調なしでは生活が成り立たない厳しい気候で、
一歩間違えれば死の恐怖に直面する不安定な生活基盤の上で暮らしているくせに
「冬のほうが気持ちいい」みたいな呑気なレスを見ると哀れを通り越して痛々しい。
130名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 07:54:09.27 ID:8Z7+uIPD
>>123
氷点下に暖房を使うのはさすがに当然だと思うよ。
でも室温が18度に下がったら暖房を入れるような軟弱な感覚の人間が
日本に少なからずいるってことをあなたは知ったほうがいいな。
131名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 09:00:20.15 ID:8gkXh/np
命も何もwww
去年乗り切ってますがなw余裕でwwwww
132名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 09:06:45.41 ID:iQYR8TdE
>>117
北海道開発庁とか作られて、国から信用されてないのにな。
沖縄と扱いは一緒。
133 忍法帖【Lv=32,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/13(土) 09:08:29.75 ID:SSlOaprf
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 泊!泊!
 ⊂彡
134名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 09:28:10.75 ID:/WKME5sq
>>123
栃木でも奥日光なら札幌と同じくらい寒いよ。

気温関係なしに、北海道は全般的に暖房効かせすぎ。
あと5℃以上、室温を下げても生きていけるだろ。
135名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 09:29:20.83 ID:ght4XJqm
冬は風力が大活躍だぜ。
北海道は石炭も自力で生産してるしな。
原発は全く不要
136名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 09:38:41.39 ID:x8FM9ze6
電気使う灯油ストーブじゃなく、乾電池だけしか使わない灯油ストーブがあるだろ
そういうのって使えないのか?
137名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 09:51:49.87 ID:ady8bHJK
凍死
138 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/13(土) 10:38:49.46 ID:Zd+TbF4N
>>136
最近は気密が高い住宅で一酸化炭素が危ない。換気したら、効率が悪い。
まあ、煙突につながって電池でいけるってのもあるんかな?タンクからポンプでモーター要るよな?
あと、電気式は燃焼効率も高くセンサー群で安全。

それなら昔に戻して石炭かな?あれ、煙が黒いんだよねー。夕張アップしといて。

ってか、ストーブの電気ってファンとポンプでしょ?そんなに喰うかな?しかも、ピークもなさそうだし。
オール電化がアダになってるんか?ボイラーに電気はキツイ。
139名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 15:51:10.07 ID:ztD1kN6T
>>131
前回の冬は泊原発が使えたからね。
140名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 16:10:32.56 ID:ztD1kN6T
>>138
点火時にバーナーの種類によって数十秒から数分間、400W〜800w くらい?
その後火力によるけど十分の一くらいになる。100Wは食ってないはずだけど。

会社や工場の終わった夕方以降が道内の使用量ピークらしいし
日が落ちて冷え込んでから暖房止まるのは流石にキツイ。
141名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 17:42:43.09 ID:azyKbcm6
『正確な需給予測』こいつが厄介。
想定よりも少し需要が増えただけで停電するようではいけない。
しかし、どの程度まで「想定」すればいいのか。
もし、千年に一度の大寒波が来たとしてそれは「想定外」で済むのかそうでないのか。
発電所(火力、原子力問わず)の故障リスクはどの程度考えるべきか。
それらを考慮してどれくらい余力を持たせて稼働させるのか。
非常に難しい問題である。
142名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 20:17:05.13 ID:mGvIa18C
大飯は夏、泊まりは冬に動かせばリスクは半分だぜ。ワイルドだろう?
143名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 23:31:45.52 ID:iU76xUz8
確かに、すぐに火力発電所はできないが、
既にある火力発電所内に、ガスタービンやガスエンジンを設置することは可能。

現に去年の震災後から現在までの1年数ヶ月で、
環境アセスメントが省略・免除され、
既にある火力発電所内に、ガスタービンやガスエンジンを
東北電力なら114万kw、東京電力なら300万kwも増強できた。
おかげで東北電力管内や東京電力管内では、今夏の節電目標は特に設定されなかった。
これと同じ事を他の地域もやれば良いだけ。
(まず先にガスタービンを設置し、その後2年位で最新の発電効率の高いコンバインド化する事も可能)

ただ、原発無しで電力を安定供給できてしまうと、原発の施設が不要になって、
巨額な原発の維持コストが電力会社の経営を圧迫するので、
電力会社や株主はそんな事は普通ならやりたくないはず。
(原発は停止中でも維持コストがかなりかかるので)

そのため、電力会社は電気に関する情報の優位性を武器に、
原発が無いと停電するぞと脅して、原発の再稼働を迫っている。
そして、あれこれ理由をつけて、ガスタービンやガスエンジンの設置には消極的。

そこで国や地方自治体の財政的・政策的な後押しが欲しいところ。
(これは電力会社や原発に従事している人達への金銭的な援助も含まれる)

また、国内のガスのパイプラインを整備し、
コージェネレーションを推進して、排熱を利用できるようにしたい。

参考:ガス発電の実力 (コージェネレーションの説明も少しあり)
http://www.youtube.com/watch?v=CWbUoQ5pz4Q

古く効率の悪い火力発電基を動かすよりも、
「最新で高効率の火力発電」や「コージェネレーション」を推進した方が、
省エネにつながるし、CO2の削減にもつながる。
144名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 21:06:25.72 ID:gwquRkj0
>>120
原発があった時でもそのぐらいいたでしょ
145名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 10:02:49.76 ID:YCSNMrkQ
ヒーター動かないと、水道管凍結の危険があるしなあ
146名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 22:45:38.28 ID:vgAPe2+1

東電、電力使用率を情報操作 恣意的に数値を高く見せる
http://www.mynewsjapan.com/reports/1453

Yahooや東電のホームページ、駅の電子掲示板などで表示されている
「電力使用状況グラフ」の使用率数値が、水増しされていることが分かった。
「ピーク時供給力」を、稼働可能な設備のフルの容量ではなく、
そのつど東電が恣意的に決めた「供給目安」の数字とすることで
分母を減らすのがその手口で、実際より15%も上乗せされている日もあった。
この指摘に対して東電は

「確かに『本日のピーク時供給力』というのは分かりにくいですね。
それとは別に本当の『最大供給能力』というのがあるのは事実です」

と認めたが、「今後7〜8月と需給がひっ迫してくればおのずと本当の上限値に近づきます」と、
恣意的な目安に過ぎない数字をピークだと偽り続けている責任など、知らぬ顔だ
147名刺は切らしておりまして:2012/10/21(日) 00:44:15.03 ID:xjWA6i23
mynewsというゴミサイト、まだあったんだ
148名刺は切らしておりまして:2012/10/21(日) 21:40:50.49 ID:qAXVdoZA
http://www.minyu-net.com/news/news/1017/news11.html


木村氏は、2日に町内で採取したコケ類から最大1キロあたり

約57万ベクレルのプルトニウムが検出されたと報告

「本当に安全なのか検討しなければならない」
149名刺は切らしておりまして
東京地検特捜部は、全く息を潜めてるな
もうこの国の検察は、何もしないってのは罪ってことを認識したほうがいい。