【モノづくり】「いい物を作れば生き残る」の"ウソ"--ある優良繊維メーカーの破綻 [10/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
先日、東京都八王子市の織物メーカー、みやしんが廃業を決めたというニュースが流れ、
多くの業界関係者を落胆させた。9月18日付の繊研新聞によると、10月末をめどに土地は売却、
織機も有償で譲るなど処分を進めているとのことだ。改めて日本の繊維製造業が置かれている
状況の難しさが浮き彫りになった。

■「繊維製造業の目標」だった企業の廃業

みやしん、と聞いても一般の人はあまりなじみがないのではないだろうか。前述の繊研新聞の
記事から抜粋して紹介したい。現在の社員数は9人、売上高は「90年代後半の1億5000万円の
ピーク時から減少を続け、昨年は赤字に陥っていた」とある。

通常、この規模の生地メーカーの廃業はあまり大きなニュースにはならない。にもかかわらず、
業界内でこの話題が注目を集めているのは、みやしんがこれまで高品質な物作りを行い、錚々たる
デザイナーブランドへ生地を供給していたからだろう。

繊研新聞の記事では「80年代のDCブーム全盛を支えた企業の一つであり、新しい物作りと
その発信力から、中小企業の多いテキスタイル産地で一つの目標とされてきた」とある。
さらに、テキスタイル・ネットワーク展(TN展)を呼びかけて軌道に乗せたともある。

今回の報道に際して、同じ八王子の染色工場、奥田染工場の奥田博伸社長がブログで心のこもった
文章を書いている。詳しくは全文を読んでいただきたいのだが、その中で「みやしんの廃業について
僕が思うことが何かと言えばメイドインジャパンだ、いい物作りをしろと言うが、いいものを
つくれば儲かるというのは、少なからず嘘だということについてだ」とある。これは今回の廃業、
ひいては日本の繊維製造業の衰退とも直結する事実である。筆者のような部外者ではなく、日々
物作りに取り組まれている奥田社長の言葉だけにリアリティに溢れている。

以下に少し引用する。

-------------------------------
みやしんは八王子でもずば抜けていい仕事をしてきたし、時代の空気に取り残されない姿勢で
物作りを行っていた。

みやしんが生み出してきた布を見たことがあればその事実に触れているはずだ。

その柔軟なアイデアから生まれたアーカイブは明らかに圧倒的だ。そう言うクオリティの仕事が
出来る工場は日本全国を探したってほんの一握りに限られている。

(中略)

いい仕事をしようとしたところはみんな潰れた。いま生き残っているのは、たいがい当時、
安く多くの仕事をしていたところだ。実際あの地域にそれが多く残っているのはそういうことだと。

ある時代、周りのプリント屋さんで儲けていたところはどこか。一番儲かったのはとにかく質より、
安く早くを追求した工場だ。他より少し安く、後はスピード重視で1日何百反と仕上げる。それが
一番儲かった。
-------------------------------

※続く

http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20121008/237788/?bv_ru
2ライトスタッフ◎φ ★:2012/10/10(水) 00:36:04.76 ID:???
>>1の続き

バブルが崩壊してから、衣料品は以前ほど売れなくなった。そしてユニクロの大ブレイクもあって、
衣料品の平均販売価格は大きく下がった。衣料品の販売価格が下がれば、必然的に使用されている
生地や付属品(ボタンやファスナーなど)なども低価格品に置き換えられるし、縫製工賃も下げ
られてしまう。繊研新聞の記事によると、廃業のきっかけとなったのは「“1メートルあたり2000円も
する生地は使えませんから”という、長い付き合いのアパレルメーカーの若い担当者からの連絡だった」
とある。これで心の糸が切れたのだろうか。

■徹底したブランディングか、量産品も手がけるか

通常のジャケットやパンツで、1着当たりの要尺が2〜2.5メートルだと言われている。2.5メートルが
必要なアイテムだと仮定すると1着当たりの生地料金は5000円ということになる。そこに芯地代や
付属品代が乗っかり、パターン(型紙)代、縫製代、仕上げ代が乗っかると、製造費だけで最低でも
8000円前後になるだろう。これを店頭で販売すると価格は少なくとも3万円台後半にはなってしまう。
ジャケットやコート、防寒具などの重衣料ならこの価格でも売れるだろうが、中軽衣料でこの価格
だとなかなか売れにくい。先ほどのアパレルメーカーの主張もわからないではない。

国内産地の生地を見せてもらうことが年に何度かあるが、1メートルあたり2000円という生地を
けっこう見かける。もちろんもっと安い生地もあるが、それでも500円以上はするだろう。
2000円以上する生地もいくつもある。アジア産の生地が1メートルあたり100円や200円で転がって
いるのと比べると「高い」という評価を受ける。

悔しいことだが「いい物」だけを追求していると国内製造業は存続できないようだ。いくつかの
方策があると思うので自分なりに考えてみる。

(1)「いい物」を作るのと同じくらいの労力を販促に投入すること(高く売れるように
   PRを絡めてブランディングを行う)。
(2)「いい物」は作りつつも大量生産可能な廉価品を手がけること。
(3)「いい物」は見せ球にして、ダウングレードした中価格品を販売すること。

優れた方ならもっと数多くのことを考えられるかと思う。しかし、生き残っている国内の繊維製造業は、
たいがいこの3つのうちのどれかを行っているように見える。

(1)を実践しているのは山形県の佐藤繊維だろう。(2)カーシートやシートベルト、液晶研磨布
などの工業資材も同時に製造している生地工場である。最高級の生地は開発しつつ、ナショナル
ブランドにも量産品を卸しているデニム生地工場は(3)に当てはまるだろうか。(※続く)
3ライトスタッフ◎φ ★:2012/10/10(水) 00:36:15.07 ID:???
>>2の続き

日本にも高額ラグジュアリー市場は確実に存在する。しかし、その市場を占めているのは、かつての
勢いがなくなったとはいえ、ほとんどが欧米ブランドである。日本のラグジュアリーブランドは
一部を除いてあまりない。

自国内に高額なラグジュアリーブランドがあまり存在せず、もしくは存在していても売り上げ規模が
極めて小さいため、「いい物は儲からない」という構図が出来上がってしまう。儲けようと考えるなら
安い量産品を相手にする必要がある。

数年前から「やっぱりメイドインジャパン商品」という声が増え始めている。しかし、時すでに
遅しで、こと衣料品・繊維製品に関して言うと、あと何年持ちこたえられるかという状況にある。
今回のみやしんの廃業は、その事実を改めて認識させてくれた。

◎執筆者/南 充浩(フリーライター、広報アドバイザー)
1970年生まれ。洋服店での販売職・店長を経て繊維業界紙に記者として入社。その後、Tシャツ
メーカーの広報、編集プロダクションでの雑誌編集・広告営業を経て、展示会主催業者、専門学校
広報を経て独立。業界紙やウェブ、一般ファッション雑誌などに繊維・アパレル業界に関する
記事を書きつつ、生地製造産地の広報を請け負っている。

◎最近の関連スレ(※本記事執筆者の南 充浩氏によるコラム)
【コラム】店内を走る子供を怒鳴る無印良品の店員、良品計画はこの社員に基礎から研修を受けさせるべき--VOICE OF FASHION [08/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1345627554/

【商習慣】アパレルで続く「下請けいじめ」の闇--公取委による勧告がなぜ続いているのか [10/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349186601/

4名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:37:48.40 ID:X0AsBqhL
民主党のせい
5名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:37:54.10 ID:b+UtQcqT
潰れたのに、まだヒガむんだ?
6名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:38:37.81 ID:fa/EPMYE
>>1
20年前の話だな
7名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:41:07.04 ID:k8d3xENY

デフレの時代に生き残るわけないだろwww

良い物なんて幻想だ
売れるものをつくれよ馬鹿
8名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:41:48.54 ID:b+UtQcqT
バブル絶頂期の異常な時期を基準にするのは、もう止めてほしい。

もう20年もそんな状態。 いい加減に現実を見ようよ。
9名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:42:10.31 ID:SjKv33Bl
「安さ」がいい仕事の決定的な理由なんだろ
僕も貧乏だから安いものじゃないと買えない
10名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:42:16.08 ID:wdsuiOj5
モノの価値を見て触ってわかる客がいなくなったからな。
価格でしか物の値段を判断できない人は、物凄く損をしている。
11名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:43:54.37 ID:IvFJhqkc
いい音楽を作れば売れるとか言う厨房みたいな考えだな
ウソもクソも世の大半とっくにそうなってるっつーの
12名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:44:16.78 ID:vQQOgaUv
テレビが本来はそんなところまで説明するべき、なのに、ずっと安いやすい凄いしか言ってこなかったからな
13名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:44:19.33 ID:BF8xnkes
日本の生地メーカーが作ったデニムを海外に輸出して
製品になったものは有り難がるのに不思議な話だね
14名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:44:26.36 ID:CUg8HW5C
> いい仕事をしようとしたところはみんな潰れた
オーディオファンからみると、もう何年も前から
珍しい事じゃなくなってしまっているんだけど・・・
15名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:44:50.44 ID:SIFt7ICJ
>いいものをつくれば儲かる

儲かる? 誰が言った言葉なの?
16名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:45:05.97 ID:wdsuiOj5
今の消費者は自分は賢い消費者と勘違いしてて笑えるw
何よりやたらと損得・勝ち負けを付けたがるw 所詮買い物なのにw

普段は安いモノをセレクトして賢い買い物と満足して
たまには長く使える良い物を買おうと、硬い使いにくい皮製品を買ったりw
17名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:45:26.01 ID:R0f++yd5
いいものを作れば生き残れる←これは嘘
悪いものを作れば生き残れない←これは本当
18名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:47:00.05 ID:pEN15uwT
「いい作品を作れば売れる」ってのもウソ
むしろしょーもない作品の方が溢れかえってる
19名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:47:13.34 ID:5YDhDC4E
>>14
オーディオはそれでもまだいい方じゃね?
大手を退職した技術者が興したガレージメーカーが頑張ってる。
20名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:47:27.35 ID:jrwVaG7p
高級ブランドの下請けから自社ブランドでの販売に切り替えて成功したとかいうタオル屋さんはなかったっけ
21名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:49:43.01 ID:qiQbaRP3
製造業はどこも一緒だね。
デバイス業界も品質重視の重役はみんな左遷されて行った。

京都のロームなんかが良い例で、元は品質重視で高収益性が売りだったけど、
中国メーカーと競争するために方針転換したら(中国メーカーとの競争に参戦したら)
収益性も激減して超優良企業と呼ばれたのも今は昔。

かといって、我が道を行って会社が倒産したら元も子もないし難しい局面に立たされているよね。
22名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:49:51.48 ID:WM7OnBOC
>>19 超高級オーディオLANケーブルですね、わかります。
23名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:50:20.56 ID:SIFt7ICJ
良い物を作るってのは、モノづくりとして当たり前の姿勢
それが、儲かるかどうかは、商売としての腕・努力が問われる部分
そういう競争に敗れて、捨て台詞が
「良い物を作っても儲からない」
は…ちょっと頂けない…気持ちは…確かにわかるが…
24名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:50:31.81 ID:oWEz3hE5
いい物が売れないんじゃない
いい物を買えない人が増えただけ
25名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:50:36.45 ID:fa/EPMYE
安くていいものの時代は変わったからな

高くていいものはマーケット狭いので
成長するマーケットにはならない。
いいもの=ニッチ それが今の時代だ
26名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:50:48.54 ID:b+UtQcqT
バブル絶頂期に高級品が飛ぶように売れた。

それが元に戻ると、世間のせいだとグチグチ言い続ける老害。 
27名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:50:55.57 ID:wH/OKEe0
いいものを、やすく、大量に作ればいいのに。

いいものだけど、高い少ないじゃ無理
28名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:52:08.62 ID:FxhTPu3D
>>1

安もんの料理人の言葉みたいだな。
29名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:53:11.81 ID:BF8xnkes
いい生地でも他者から真似られたらお仕舞だ

苦労して設計しても同じ素材と同じ装置を使えば100%真似できなくても
半値で80%ぐらいのものが完成したりする

競合他社が真似を出来ない技術を持つか
大手がやらないような仕事を取ってくるしかない
30名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:53:42.23 ID:gi8Y8ymV
>>10
値段(value)は価格でしか判断できないだろ
価値(price)は価格以外でも判断できるが
31名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:54:47.76 ID:whgChydd
そうなんだよな、自分で作ると用尺くうからけっこう生地代が高くなるw
32名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:56:50.70 ID:BF8xnkes
>>30
普通に目利きが出来る人は原価まで予測できるから
価格だけでも判断できるよ
33名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:58:09.42 ID:ID5dPCpp
甘えちゃイカンな。良い物を作っただけでは片手落ち。
良い物を「安く」卸してこそ仕事が来る。そしてそれにも
やはり限界がある。今おれが来てる服にメイドインジャパンなんて
おそらく一つも無い。残念ながら、買い物をする時にそんなタグを
見る意味はほとんど無い。品質はどこも一緒だ。当たり前だ。
やってるのは日本企業で働いてるのが外人というだけ。
34名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:59:45.89 ID:cnd0GJGG
高くても買って貰えるブランドになれなかった時点で
それはいい物じゃなかったんだよ

工業製品の価値とブランド付加価値を混同している。
工業製品の質の割に割高なモノしか作れなかったのに、それを
「高くても良い」ブランド的な価値があると勘違いしている

日本企業にありがち。
35名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:59:46.00 ID:whgChydd
>1は根本的にまちがっとる、今は粗悪品が大量に高い時代に突入してるw
36名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:01:47.73 ID:wdsuiOj5
2〜3年前って、明らかに原価割れだろって製品が小売されてた。
あの時は凄い時代になったと思ったけど、やはりあの時が限界だったんだよね。

服でも今までなら3万のクオリティのシャツが、1万で売ってて
そこのボリュームが一番お買い得感があった。
でもそんなのは長く続かず健全じゃないってことだ。
37名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:04:33.24 ID:xeFMa/vN
そりゃそうだろう
より良いものを、より安く。
これがモノづくり日本の昔の標語だったはずだ。

良い商品を作る事と価格を下げることが同じぐらい重要。
価格競争を忘れたバカ企業には滅びに道しかないわ。
38名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:04:34.50 ID:b+UtQcqT
>>33  イタリー製の生地でも、作っているのは経営者から従業員まで中国人だったりする。

歴史ある会社を買い取っているから解らない。
39名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:05:24.70 ID:94M4LCfN
中国の粗悪品が大量に売れる時代に何を言ってるのかと・・・
40名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:07:43.18 ID:xeFMa/vN
昔、品質に定評のある会社と取引したことがある
価格を下げる努力はしないのかと言ったら、「プライドがあるので価格は下げれません」とドヤ顔で言ってた
で、そのバカ企業は結局潰れた
こういうの今の日本に本当に多い。そりゃ駄目だわ。世界で通用しないのも当たり前。
41名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:09:59.82 ID:touAtCJU
自分は、買える中で最上級のモノを選択しているつもりです。

・・・お金ないんだよ(´;ω;`)
42名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:10:09.00 ID:BF8xnkes
>>40
価格は従業員の生活にも直結するから簡単に下げる経営者はむしろヤバイだろw
43 【関電 55.7 %】 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/10(水) 01:10:31.31 ID:zR32VlUG
インフレなら物の価値は上がるから いいものを手に入れたほうがよいが
デフレじゃ物の価値は下がるから 安いものを手に入れたほうがよい
でおk?
44名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:10:59.40 ID:0Z+u+EsI
民主党がいればどんなメーカーでも潰れる
45名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:11:42.50 ID:IRSCcoYV
ソニーのベータマックスの時点で気づくべき
46名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:11:47.68 ID:wdsuiOj5
>>43
それは貧乏人の言い訳にすぎない。
47名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:11:54.50 ID:Kkr26Apj
服みたいな超消耗品にデフレもインフレもないだろ
48名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:11:57.37 ID:KfV1nEeR
市場原理に任せれば安くていいものがうんたらかんたらwww
49名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:12:22.45 ID:xeFMa/vN
>>42
問題は価格を下げる努力をしないことにあるんだよ
そういう経営上の理由ではなく、プライドだとさ
そういうバカ企業は潰れるのは当たり前だわ
50名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:12:42.02 ID:ID5dPCpp
プライド持つのは勝手なんだが、客観的にみてそれだけの
ネームバリューがあるかと言えば無いんですわ、ハッキリ言って。
51名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:13:15.12 ID:XFbdbnx6
安いものでも一定の基準には達してるからな
52名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:14:01.94 ID:IRSCcoYV
価格下げるために人件費削減して
購買層減らしてたら意味がない
53名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:15:18.90 ID:akBMM1pt
>80年代のDCブーム全盛を支えた企業の一つであり

時流に取り残されてたってことじゃないの。
どんなに技術が優れていようが、水で洗えない物やウレタンが混ざったものは買わんよ。
54名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:15:38.52 ID:VHg0lY+w
>>1
>いいものをつくれば儲かるというのは、少なからず嘘だということについてだ

しかし、勘違いに救いようがないねw

「いいもの」の定義は、決して生産者が独りヨガリで決定するものとは違う。
「いいもの」とは、マズ、消費者・顧客が決めることだ。

消費者・顧客が求めている製品をどこまでも追求するのが生産者の責務。
そこには、事業の破綻などは起こりようがない。
55名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:15:51.39 ID:D7/YHbk0
中国製の自動車パーツなんかどう見ても原価割れしてヤフオクで販売されてる
不景気で中国で投売りしてるんだろうね
今年か来年で元に戻ると思う
56名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:15:57.28 ID:Mpb8+qe4
高くて良い物を長く使うって習慣もほとんど無くなってしまったしな。
仕方ないな。
57名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:16:06.71 ID:9WMDFUgn
100均である程度のものが揃う時代だもんな〜
58名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:16:25.46 ID:AJW3w+cT
何をいまさら、名前忘れたがあのコンピュータの部品作る大手(?)が潰れた時もそんなこと言ってなかったか?
59名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:16:27.97 ID:wdsuiOj5
>>51
そーかな・・・
価格が安くなった分しっかりと品質も落ちてるから、決して費用対効果は
上がってないと思うけどね。
60名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:17:47.51 ID:PxNPQUn9
本当にずば抜けたいいものを作っていたら(素人でも違いがわかるような
多少高くても買う人がいるから儲かるよ

いいものだとしても大量生産されたものとほとんど変わらなかったら
大量生産で安いものが勝つに決まっている
61名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:18:28.06 ID:BF8xnkes
>>49
余程の大口を確定で入れる所じゃないと価格を下げろって言ってくる会社は門前払いだよ
製造業は利益率低いから少しの値下げでも大変だよ

本当に下げて欲しいなら原価内容まで詰めないと駄目よ
まあそこまでやるんだったら自分で素材集めて外注回して企画した方がいいかもしれんけどな
62名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:23:50.16 ID:KfV1nEeR
>>54
真逆だと思うわ。消費者や顧客が本当に自分が欲しいものをわかってるとは思えないね。
売れたものが結果としていいものになってるだけだね。あるいは分析された結果作られた物が
いいものになっているか。
63名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:23:56.50 ID:whgChydd
ユニクロが成功したのってみんなが同じもの着ててもかぶって困ることがない
インナーで成功したからじゃないの、アウターの大量生産だけだったらユニクロも失敗してたかもw
64名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:25:00.48 ID:ID5dPCpp
しかも生地なんて買うのは企業だけ。一般人は買わないし
そういうシステムにはなってない。従来通りの商売を続けていて
、相手があんた、高いよと言ってきたらその時点で対策を講じないと
無理だろ。逆にそこまで良い仕事してる自負があるなら自分らで
ブランド作るというオプションだってあったハズ。いや、それだって
誰かしらの検討課題になっていたはずだ。でもそこで既にそれも
厳しいと言う結論に達したんだろ。
65名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:27:09.78 ID:xeFMa/vN
>>61
まあその大口顧客なんだけど(笑)
価格を下げない理由を飲み会とかでも、社長までいつも自慢げに公言してたから、まあそれが本音なんだろう
それに正直、これだけじゃないよ、こういう話は。本当に多く見聞きするんだわ。
66名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:27:35.83 ID:FHyNNXRH
>>62
つまり売れるモノが良いものってだけじゃね
みんなから求められるんなら、良いものなんだろう
67名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:27:51.28 ID:WqRmtqW1
良いものでも
其なりの宣伝をしないと
良さは伝わらないな
服なんか今年の流行って
前年から仕込んでるけど
ああいうの止めて素材や
デザイン、品質を全面に
訴求していけばいいのに
流行りを追いかけると
一年着ればいいとなるんで
高い服は敬遠してしまう
68名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:28:11.33 ID:XsXxm54T
>>62
生産者だって一消費者なんだから、自分が欲しいと思えるものを作ればいいんだよ
生産者に言いたいのは「お前それ自分で欲しいと思うのか?」って製品ばかり作っていること
69名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:29:29.20 ID:97EDu6fG
2ちゃんねらーなら、服だって当然純国産のものしか着ないからね。
中国製や韓国製の服着てるねらーなんて見たことない。
70名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:29:48.53 ID:FIlckLiA
DCブランドの生産基地は佐賀県!
71名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:30:34.41 ID:hO+gyVeL
高画質なテレビ作れば間違いなく売れるとか思っちゃってる
日本の電機メーカーはまだまだ多い。
72名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:30:57.01 ID:BF8xnkes
>>65
製造現場から見れば
どんな手を使っても一円でも安く買い叩けば手柄っていう大口様は敵に見えるもんだよw

立場の違いによって見え方も変わるって事かもね
73名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:31:16.76 ID:KfV1nEeR
>>66
そう論理っぽく考えて、一見売れたものがいいものって思われるかもしれないけど、
現実に考えてみるとどう考えてもマクドナルドのハンバーガーはいいものじゃない。
服もこだわりのある人から見ればユニクロはNGかもしれない。だから売れたらいいもの
とは必ずしも言えない。安いものが常にいいものであるはずがない。
74名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:32:32.30 ID:ID5dPCpp
>>68
だから。だからだよ。「欲しいなら払えよ」と連中は言う。でも
誰だって金は惜しい。そこへ海の外からおれ達ならその値段でやれると
言ってくる。結果仕事は取られる。要は甘え。
75名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:33:30.30 ID:NllFIwJY
良い物が欲しいが金が無い
買える価格の中で選ぶしかないんだわ 貧乏だから
76 【関電 55.7 %】 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/10(水) 01:34:26.30 ID:zR32VlUG
インフレ
    買う側  貨幣は価値下がるから品質の良い長持ちするものと交換しよう
    売る側  在庫持ってても値段は上がる いまのうちに安く仕入れていいもん作って付加価値つけてもっと高く売るべ


デフレ
    売る側  物は価値が下がるからどんどん売ってしまおう。
         在庫なんか持ったらどんどん売上減るぞ すぐ売れるものにしよう
    買う側  物と交換するのは不利。どうせもっと安くなる。
         給料ふえないし。そこそこのもんでいいや。
77名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:34:35.32 ID:THOeFg6T
戦略無きなんたら

白猫だろうが黒猫だろうが
ネズミを捕る猫が良い猫だ
78名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:34:39.55 ID:GZ3yj+Qo
>>72
日本は大手が手加減してキッチリ下請けや中小を潰さなかったから統合が進まなかった
その結果国内でキッチリ勝者を決めてから世界に進出してくる海外企業に敗退
市場では優勝劣敗は当たり前、経営者は自己責任で労働者は勝ち組企業に移動すればいいだけ
79名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:34:57.68 ID:akBMM1pt
>>69
まあ、外に見えるものは恥ずかしいから避けるだろ。
80名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:35:16.83 ID:whgChydd
>>73
みんな品質か価格かを天秤にかけて選択してるんだよw
あなたの理論はそこが抜けてる
81名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:35:24.76 ID:uepx4SA7
ま〜ニート多数の2ちゃんでは理解不能な仕事の話だな
82名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:41:44.85 ID:KfV1nEeR
>>80
理論とか理屈ってよりも安くて悪いものが栄えてしまうってのが残念だなぁという感想があって、
宣伝された安いものを良いものとして肯定されてしまう(消費者が望んでいると置き換えてもいい)
ことを批判したかっただけだよ。
83名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:42:21.96 ID:mzQqc7rO
何万円もする服とか無理です
いい物を買える程収入がありません
年収700万でどうしろってんだよ
84名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:44:02.84 ID:mzQqc7rO
>>82
高くて良い物を買うのは富裕層のお仕事です
85名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:44:57.88 ID:BF8xnkes
>>78
まあ理屈ではね
ただ下請けや中小を潰すことが地域経済に与える影響とか雇用って測定出来ないからなあ
86名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:45:29.17 ID:xeFMa/vN
>>72
でも消費者から見れば、価格は1円での下げてほしいのさ
しかもプライドで下げないとかほざく馬鹿企業が多すぎる。
だから安い台湾製や韓国製が売れて、日本製が負けていく
もう国内でもPCとか、日本製が売れなくなっていってる
こういう馬鹿がのさばれば、日本は終わる。日本が心配なんだわ
87名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:45:51.11 ID:VHg0lY+w
>>62
>消費者や顧客が本当に自分が欲しいものをわかってるとは思えないね

ま、ジョブスもそうだが、消費者や顧客の意志を軽く見てるよなw
スマホにしても、生産者が消費者に提供しなければ、消費者にはそんな製品の必要性が分からなかったと言われているが、
(ジョブスの言葉と言われてる) そうではない。

事前に、シッカリと消費者の携帯製品志向の意識調査をし、モニタリングもし、事前の反響調査もやっている。
決して、生産者が独りヨガリで製品決定したものではない。
88名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:49:02.23 ID:kbFYCX0U
ケースバイケースだろ
89名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:51:23.35 ID:touAtCJU
良い物までは望んでないから、必要な物を作ってくれ!

たとえば、爆発しない原発とか(´・ω・`)
90 【関電 51.1 %】 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/10(水) 01:54:32.95 ID:zR32VlUG
もう一つの視点は 生産性の向上というのも

買う側としては今後生産性の向上(給料アップ)が見込めないので
投資などしても無駄だと思う。何かを買ってもそれから得られる利益
すなわち生産性の向上はあまり見込めないので
現在の生産性に見合った低価格のものを選択し効果/コスト比を良くしようとする
コスト=リスクだからね

逆に、インフレでは効果が大きくなるので
借金してコスト=リスクを膨らませリスクを取ってでも大きな利益を得ようとする

これらは植物や動物の世界でもおんなじ
面白いことに金融工学の結論とも一致する
91名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:54:50.20 ID:BF8xnkes
>>86
消費者から見れば小売、流通、製造で誰がその一円を負担しようが同じなんだよ
結局は立場の弱いところが引き受けてそこから潰れていってる

お互いにwinwinになれるように話し合って価格を決められればいいんだけど
それは談合になってしまうからなあw
市場って厳しいわ
92名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:56:37.08 ID:akBMM1pt
>>83
5、6万円も出せば、ミユキテックスでスーツも作れるし、
靴もフランス製の革でオーダーできるいい時代なんだが。
93名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:57:54.67 ID:gsP3Wd2N
トンキンの企業じゃいいものも作れるわけがない
94名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:57:57.16 ID:mzQqc7rO
「いい物を作れば高くても売れる」
これが成り立つには一定数の富裕層が必要
日本は富裕層が薄すぎるので国内をメインにしてたら破綻するのは当然
高くて良い物を売りたかったら国外での売り上げが大半って形にならないと
この記事の廃業メーカーは単純に海外へ売る能力が無かっただけじゃね?
95名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:58:14.88 ID:GTfx5cuP
価格が安い物は安いって言うアピールを消費者にしているのに、
価格が高いものは何故高いのかを消費者にアピールしていない。

高くても何故高いのかが納得出来れば買う人も増える。
96名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:59:42.09 ID:whgChydd
>>92
そりゃスーツ着る人が減ってきてるから値下げしないと売れないのでは、、、
97名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:59:59.72 ID:0gUKRIY1
アメリカがドル安に誘導しているのが元凶
基軸通貨の座からドルが落ちる、もしくはユーロが頑張って2基軸体制にでもなってくれれば少しは変わるかな・・・
98名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:00:45.53 ID:mzQqc7rO
>>92
靴1足に5,6万?
感覚が違いすぎてついていけない。
99名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:03:46.38 ID:o8yi45Kk
在日チョンの自称ジャーナリストが、自民族のパクり商法をマーケティングと称して遠回しに賞賛してるだけの糞記事
100名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:04:02.33 ID:CMdes9tr
うちの近所のスーパーでもそこそこ安くてそこそこの質のとこが潰れて
新しく出来た質がもっと悪くて値段は少しだけ安いとこが残ってしまったわ
それなりの生活してる知り合いは皆前者が無くなって不便してるが
相変わらず安かろう悪かろうなスーパーは繁盛してる
101名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:04:35.81 ID:n/+pmncL
「いい物」って言葉で曖昧になってる気がするな
人によって「いい物」は異なるわけだから、その時点でマーケティング失敗してると思う
102名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:04:54.71 ID:ZupiOcs0
いい仕事してますね〜
103名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:06:56.38 ID:Zgqaq05A
>>98
700万の収入があってもういい年齢の男ならそれくらい背伸びしろw
経験を金で買うってやつだ。
こういう粋さを若いやつが持たなくなったのも今のデフレの遠因なんだ
まぁ若者のクルマ離れも同じやな
104名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:07:47.63 ID:WqRmtqW1
現場の声が上層部に行ってない
感じがするなぁ、今の状況は
不況と言うのもあるが、顧客
ニーズを拾えていない結果でもある
あちらこちら総大企業病なんだろう
中小企業であってもそう感じる
原因は日本企業の風通しの悪さ
な気がする、現場じゃなく作られた
マーケティングのせいか
105名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:07:56.14 ID:touAtCJU
儲けるつもりはなくても、デッドラインを越えた企業は沢山あるよ。
そりゃ、経済産業省が悪いよヽ(`Д´)ノ
106名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:07:56.24 ID:+TfZ26AE
>>7
いや、こういうことを、延々とつづけているのが

今の製造業の姿だ。品質のよさにこだわり、

コストが高くなっているのに気づかない。

シャープなどもその一例にすぎないだろう。
107名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:09:35.98 ID:U7GOwyc3
スレ前半見たがアンチ多いな

日本製品をいい物であり高品質と捕らえるならば
特定アジアや台湾などにグローバル戦線でまけるぜよって話じゃないのか?
108名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:09:41.87 ID:WJ60T8hu
近江商人の教えに、薄利多売、三方よし、権力と距離を置くというのがある。
結局、ユニクロやソフトバンクなどの薄利多売メーカーが勝ち残る。
ただし、ソフトバンクは権力に近づきつつあるし、中国や韓国などの敵国と繋がっていて
不気味さを感じる。
109名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:16:35.73 ID:LjdulHsm
テレビやファッション誌に取り上げられるほどデザインがよくて
1シーズン型崩れせず持たせることができて
1シーズンでポイ捨てできるくらい安い


それがいい物だ
110名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:19:14.73 ID:Ls/u3/7J
良いもの作れば、付加価値のあるもの作れば高くても売れる
そんなこと言いながら倒産していった会社ばっか
この手の奴がいう付加価値って「本来無くてもいい贅沢機能」とか「見た目が綺麗」とかのその程度
余計なことせずに標準品をやや高めで売って劣化バージョンを安く売れ
標準品を安く売ろうとするからバカなんだよ日本企業は
111名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:22:09.10 ID:V1WUOZhV
中国やインドがドイツや日本の最新の機材を購入して
品質のいいものを大量生産してるからな。勝てるわけがない
112名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:23:13.82 ID:Y3f0BlC3
>>72
実はそうとも言えない。サンマだとか野菜だとか豊漁で安くなるほど
食べたいという気持ちが薄れて買わなくなる
外車なんかも高いから価値があるって考えもあって、実際そういう面もある
113名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:31:07.41 ID:jTcKEIol
確かに、生地の質が凄い悪くなってるって思う。
今、同じ値段を出しても20年前の品質の物は買えないよ。

やっぱり品質が全然違ってたよ
残念だ
114名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:33:37.92 ID:eUMliEkq
ドライメッシュで全部作れ
115名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:35:40.38 ID:r/8YQwCQ
貧乏なので高い服を買える事は無いが何か寂しい感じ。
116名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:41:44.29 ID:aE7mbi7Q
バブル期ならそれが通じたけどな
経団連がそれを潰したからなそんな理想はもう通用しないよ
117名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:43:18.99 ID:wNU1dfQ7
わり〜けどしょうが無いわ
貧乏人激増で、高いと売れない・これ事実
製造原価8000円が店頭販売価格3万円台後半てのも驚いたが
118名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:44:39.75 ID:ehQmPTyo
服は、まだ「いい物」作れば売れる可能性は他のアイテムと比べて
高い方だとは思うけどな。男物でも、スーツやジャケット、冬物は
高くても品質いいものを買っておけば長く着れるし。

ただ家具ですら長く使えるかどうかはさておき値段重視で安物が
氾濫しているご時世なのでしょうがないことなのか。
(無論高い物が品質も必ずいいとも限らないけど)
119名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:45:25.73 ID:91Uphyqa

円高




それで説明できるんじゃないかな?

早く解散総選挙しなければ!
120名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:45:37.15 ID:9WMDFUgn
今後を担うべき若者の収入が減っちゃってるからな・・
121名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:46:24.52 ID:3si6jCn7
品質重視は会社利益につながらないって証明だからな

調子のいいこと言って受注稼いで、
客の目にとまるとこだけ体裁繕っておくのが
経営者として最良の判断になるわけだろ

見てくれ気にして仕事してるだけの奴は出世するんだろうけど
それを目の当たりにすると寂しい気分になるよね
122名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:47:35.01 ID:xzLYZ1LL
100均とかが経済ダメにした。
あんな市場をメチャクチャにするようなもん、
破綻するわ。


高いんじゃない、賃金が安過ぎるだけ。
高いんじゃない、賃金が安過ぎるだけ。
高いんじゃない、賃金が安過ぎるだけ。
高いんじゃない、賃金が安過ぎるだけ。
高いんじゃない、賃金が安過ぎるだけ。

123名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:50:44.26 ID:LNvwuHox

× 良いもの=売れない

○ 売れるもの=良いもの

値段がアホみたいに安いのも売れる要素だからなぁ。同じクオリティなら値段が。

これ否定すると産業革命以前にもどっちゃうからね。
124名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:57:21.93 ID:kgbnifYk
T型フォードは革命を起こしたが、従業員をただの機械にした。
125名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 03:05:45.54 ID:HG/knP0j
 

 現代経済のほうが間違ってるので 「 生き残らないほうが正しい 」


 
126名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 03:08:54.35 ID:hb0yyrcN
戦前と同じで、国家戦略無しで中国と付き合うから全てを奪われる。

中国の低賃金を在り難がり、低金利で中国に工場を建て、ユニクロの
ように中国から製品を輸入して国民の賃金を切下げた。

早晩成り立たなくなるのは当然、今までは弱小企業が潰れたが、
これからは優良企業も潰れる、そして全てが失われる。
127名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 03:13:09.42 ID:hR9d5DMN
> ユニクロの大ブレイクもあって、衣料品の平均販売価格は大きく下がった。
> 衣料品の販売価格が下がれば、必然的に使用されている生地や付属品
> (ボタンやファスナーなど)なども低価格品に置き換えられるし、縫製工賃も下げられてしまう。
>
> 繊研新聞の記事によると、
> 廃業のきっかけとなったのは「“1メートルあたり2000円もする生地は使えませんから”という、
> 長い付き合いのアパレルメーカーの若い担当者からの連絡だった」

おもいっきり円高のせいだな。政治の失敗の犠牲者ということでご愁傷様でした。
128名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 03:13:37.91 ID:ID5dPCpp
高く売る、というのは結局算術的に成立しないわけだよ。
世の中貧乏人の方が圧倒的多数なんだから。これには当然中産階級も
含まれる。金に糸目を付けず高額コレクションばかりを大量に買ってくれる
客がいったい世の中に何人いると言うんだ。もちろん高級ブランドと
いうのはそういう世界なんだがそこに参入できるのは限られた者だけだ。
アパレルなんて実はクルマなんか比較にならないほど酷い階級社会だぜ。
「良い仕事」とか関係無い。夢見過ぎ。
129名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 03:13:40.64 ID:boCnG6nF
日本人はハッタリが下手だからなぁ〜
海外のブランドで決して品質が良くないのに
世界的に売れてる服とかあるだろ
例えば…おっと、誰か来たようだ
130名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 03:17:10.43 ID:GnU2thZc
海外ブランドものならビニール袋でもありがたがるバカばっかりだからな
国産の町工場製なんて評価もしてもらえない
131名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 03:18:55.06 ID:HG/knP0j
つーかイタリア製のブランドってデザイン重視で質は悪いってのは服オタクの間じゃ有名な話
デザインの「質」 生地の「質」 縫製の「質」
十把一絡げには語れない

何を持って「質」とするのかと「生き残る」って言う発想を同列で語ってるのがおかしい
132名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 03:20:04.26 ID:rWkwwdge
このままでは技術者がいなくなってしまう(´;ω;`)
133名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 03:24:24.15 ID:HG/knP0j
例えば料理に置き換えて見ろ

「盛り付け(デザイン)の質」 「素材(生地)の質」 「調理(縫製)の質」
ぜんぶ同じじゃないだろ
「高級ないい食材ばかり使ってるだけの店は生き残れない」とか言うのは愚の骨頂
そんなのは高校生でも分かるくらいの当たり前

「素材は決して高級じゃない、低価格でも粗悪品ではない、調理(味)はピカ一」
これはいいものを作ってると判断できるだろ

>>1の言説によると
いい食材を使ってないからいいものを作ってるわけじゃないと判断するのか
「とにかく"いいもの"を否定したい」だけの誘導理論だ
134名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 03:25:59.27 ID:6xbhEBL9
金の亡者の日銀総裁
経済無能民主党
デフレが問題だと解ってるのに
格安・節約を推奨するマスコミ
犯人はこいつらだな
135名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 03:26:50.96 ID:YtBkVrRB
服なんて着られりゃいい
クルマも故障せず動けばいい
食い物も毒が入ってなきゃいいんだ
136名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 03:28:13.24 ID:8uy9eHEc
>>24
そうそう、TPP対策でやたら「高付加価値&高品質」がこれからは必須だとか叫んでいるヤツが居るけど、
それで高価になった商品を誰が大量に買うんじゃ?、数%の富裕層相手だけで日本が成り立つのかと?w
137名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 03:29:31.79 ID:YtBkVrRB
そもそも日本製品がもてはやされていた理由は
「安い割に品質がいい」

「高くて品質がいい」んじゃダメなのは当たり前だ
138名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 03:30:21.25 ID:TjzO32t2
>>128
本当に世界に認められう技術があれば別。

http://mono-yamagata.jp/made-in-yamagata/12satoseni.html
メイド・イン・ヤマガタが世界の檜舞台に

佐藤繊維式会社
代表者:代表取締役社長 佐藤正樹
創業:昭和7年8月
従業員数:100名
事業内容:梳毛紡績糸、特殊紡績糸製造、販売、ニット製品製造、卸, オリジナルブランドの製造、卸し、販売
所在地:山形県寒河江市元町1-19-1
TEL:0237-86-3131
FAX:0237-86-7716
URL:http://www.satoseni.com
139名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 03:37:13.92 ID:LNvwuHox
コスト低下って、生産性の向上以外のなにものでもないだろ?

飢餓がなくなるくらい生産性をうpするまではガンガンやるべし。
140名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 03:40:23.03 ID:e1wq5oYP
>>139
>コスト低下って、生産性の向上以外のなにものでもないだろ?
小学生?
141名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 03:41:15.23 ID:HG/knP0j
「外見の質」はイマイチで 「素材の質」はチープでも「調理の質」が良いのは良い仕事してるってことなんだよ

素材もいい、デザインもいい、仕立てもいい、何もかもがいいことが良い仕事なわけじゃない
142名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 03:45:09.13 ID:PNXcYDxR
収支が合わないから倒産するんであって社外に理由を求めるのは間違いだね
ブランドを支えるコアな費用とドーデもいい非コアな費用のメリハリに欠けてたんだよ
職人/事務職の人件費の差とかでさ
143名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 03:45:10.68 ID:agXiBGDy
まあ、そんな高い服買うきはしないし買えるお金もないし・・・
144名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 03:47:55.53 ID:FLUNgQKX
手に入れたくても手に入らないんだよな。
安い店:安い素材で作って安く売る
高い店:安い素材で作って高く売る

飲食店も同じ。

俺は遺伝子組み換えの国外産大豆で作った納豆が食べたいのに誰も作ってくれない。
判を押したようにみな国産大豆になってしまった。

俺は遺伝子組み換えのドイツ産ライ麦で作った黒パンが普通に食べたいのに誰も作ってくれない。
金を出しても変えない。これが資本主義か?
145名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 03:50:07.09 ID:PklNXsCk

ガラパゴスまで読んだ
146名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 03:50:11.25 ID:agXiBGDy
というか何もかも完璧なものを求めらるのは
バブル思考な人か超絶金持ちかそこにこだわってる趣味の人だけだろ
食だって別に中国製でなければ売れるわけだし
147名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 03:53:11.47 ID:HG/knP0j
>>1のいう
「良い物を作れば」ってのは「ただ高級な素材を使えば」ってだけだろ
そんなのは「良い物をただ使っただけ」であって、「良い物を作った」わけじゃない
料理の腕がイマイチなやつが高級食材を使っただけで「なんとなく良い物を作ったと勘違いしている」のと同じ間違いなだけじゃないか

「 素材はB級なものを使い、しかし決して粗悪素材には手を出さない、仕立ては良く仕上げる」
結果、バランスとしてコストパフォーマンスが高いものになる
これが日本人的な「良い物づくり」をするってことだろうに

前提が間違ってるから結論もトンチンカンに間違える
こういう論説がまかり通るから勘違いした奴がまた勘違い物づくりを始める
頭悪い奴がモノ語るのいい加減やめて欲しいわ
148 【関電 53.2 %】 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/10(水) 04:03:18.86 ID:zR32VlUG
>>144
資本主義「ならおまえが作って売ればいい」
149名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 04:05:38.68 ID:1fGyZinD
こんな文章で仕事になるんだから
良い物作らなくても生き残れるって事は事実なんだろうな。
150名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 04:06:29.66 ID:7dGrCOa0
円高が諸悪の根源
151名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 04:07:37.88 ID:LNvwuHox
>>140
おまえはローマ帝国時代に1000万円出しても食えなかったような焼肉を1000万円だして食ってください。

オレは2500円で食います。
152名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 04:07:40.87 ID:jL8Likyq
良い物って「高品質、低価格」じゃないの?
「高品質、高価格」なら、それは普通のものでしょ?
そうしたら「低品質、低価格」も普通のもの。
そこで、金額よりも品質に価値を見出す人は「高品質、高価格」を買うだろうし、
品質よりも金額に価値をみいだす人は「低価格、低品質」を買うだけ。
だから、バブルでは「高品質、高価格」のものが売れたし、デフレの今は、
「低品質、低価格」のものが売れているだけの話。
153名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 04:09:00.68 ID:2oq86taw
あーぁ、知ったかバカばっかり。
154名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 04:10:32.86 ID:EMje3mP0
従業員が優秀でも経営者が馬鹿じゃつぶれるわな
155名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 04:11:28.67 ID:WcDnZSCj
まあ、あれさ。
生産側の心が折れるなんて、
ほかの要因もいくらでもある。

それだけ頑張って品質や利益を維持しても、
奪う側は遠慮なく奪い、
そのものらの待遇を自分で決めているために
異様に高止まり、
税金で生かしてもらっている社会保障も、
生産する苦労を知らんから設定額が異常。

子どもがいるなら、その子を食える業界に送り込んで、
残った従業員の問題だけ片がつけば
廃業する方もいるでしょう。
それくらい中小や自営の経営なんて、制度自体が理不尽なもの。
国民年金なら年金も少ないだろうし。
勤めてお金貰う側がなんぼ楽か。
156名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 04:33:50.94 ID:pDPDQDI3
さすがに劣悪な物はお断りだが、別段良い物も求めてはいないんだよな
そんなに良い物が求められる場はそんなにないだろう
157名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 04:39:16.06 ID:1fGyZinD
>>152,156
良い物を守り育てるのが文化なんだよね。
効率や経済性とは相反するのが文化。高品質高価格は良い物なんだよ。
今の日本は文化が衰退してるって事だろ。
158名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 04:53:25.94 ID:pqO7Yo+P
>【コラム】店内を走る子供を怒鳴る無印良品の店員、良品計画はこの社員に基礎から研修を受けさせるべき

この人これで散々叩かれてた人だね
今回はいいこと書いたね
159名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 04:56:11.27 ID:Y2RhdfaH
作る側の評価なんて意味ない
160名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 05:02:50.72 ID:9yE7dV8Y
惜しまれつつ、静かに廃業できるなら、まだましじゃないか。
もっと悲惨な退場の仕方のほうが日常になりつつあるんだから。
161名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 05:03:52.73 ID:pDPDQDI3
>>157
高品質高価格は金持ちじゃないと支えられないしなあ
金持ちに頑張ってもらわんと
162名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 05:08:18.55 ID:k5fVpQpT
30年前に買った日本製のジーンズが今でも穿ける理由
163名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 05:28:26.17 ID:gBhvYkn4
例えば最高の技術でオリハルコンのパンツを作ったとしても欲しい人がいないと売れないだろ

品が良くても販売できなきゃ意味ねーだろ

そりゃ商売が傾くの当然だな
164名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 05:34:57.91 ID:c60IDthe
「いい物を作れば生き残る」の"ウソ"

ウソも何も、その発想がおかしいだろwなんだこの記事
165名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 05:37:01.22 ID:b6volHYi
客が金もって無いもん
そりゃそうだよ
166名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 05:40:22.39 ID:8mb96wwS
>>95
アピールが足りないに同意
あと高い服はデリケートでダメになりやすい印象あるな
価格が高いとおいそれと加速劣化試験することも難しそう
167名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 05:42:00.27 ID:jgsY2RhJ
素材として"良いもの"はわかるけど、安くて早いも"良いもの"ではあるよ
それぞれ何を求めるかが違うだけで。素材として良いものを売りたいなら
最終製品で勝たないとダメそうだけど
168名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 05:46:52.64 ID:36FJBBjR
売れるよ 儲けられないけど
169名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 05:59:16.63 ID:wmPeDrVw
安くていいもん作れって言う同じ口で
デフレで大変だ金持ちだけ得するとか言う奴等ばっかりだからな
少しは高い物買ってやれよ
170名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:10:39.91 ID:UH/dPRvp

高い値段と品質が比例してないから高額品が売れない
>>169

お前はどんな高額品を買ったのか?
171名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:11:34.53 ID:YMBi/c9b
トップバリューで充分
高規格反物は朝鮮王朝みたく胡散臭い
原因は繊維商社に染み付いた体質
172名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:12:38.54 ID:x7NvCTZE
民主党の超円高政策下では、製造業は海外に逃げるしかない。
無理して国内にとどまると、屋台骨が揺らいで廃業することになる。
173名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:12:57.37 ID:wmPeDrVw
>>170
俺はスーツはゼニアしか買わん
174名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:20:42.60 ID:FFNcswEP
消費者が欲しがるモノを作れば売れるよ
175名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:22:42.26 ID:UH/dPRvp
>>173
まさか1着ってことないよね
何着もってるんだ?
176名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:24:43.60 ID:wmPeDrVw
>>175
20代からずっとだから二桁はあるな数えたことないけど

それよりお前は人に聞いてばかりだな
どうせ買わない買えないデフレ信者なんだろ?
177名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:25:58.08 ID:UH/dPRvp
>>173
スキャバルを何着かもっているが
セビルローでオーダーしたことはないなあ
お前はセビルローでオーダーしたのか?
178名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:27:55.04 ID:dqtrB9vB
結局マーケティングだろ
安っぽいユニクロなんか要らないけど
じゃあそれ以上となると今度は値段が跳ね上がる
ユニクロで3980円〜のジーンズ買うか
別の店で12800円〜のジーンズ買うかしか選択肢がない
しかもその12800円のジーンズがしっかりした物かというと
ユニクロに毛が生えた程度の品質
デザインだけで金取ってるような代物
ファスナーなんかあっという間に壊れる
職人気質で「良いものを作れば売れる」と製品だけ作ってたって
消費者の元には届いてません
179名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:29:21.20 ID:k415BZDo
>>171トップバリューの品質は同価格の本職メーカー品より+αで良いものを出荷してるよ。
180名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:35:03.69 ID:aHi3CoH2
いいもので価格が高く売れるのは
ヨーロッパのブランド品だけ
181名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:35:21.51 ID:gPok5GU4
いいものではなく、売れるものを作る努力をしたかどうか
単にいいものを作るのなら、仕事じゃない趣味でやれ
182名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:36:42.64 ID:UH/dPRvp
>wmPeDrVw
ゼニアなんてだれでも知っている、本当にもっているかどうかはしらんが
スキャバルは聞いたことないようだな。

まあ、ゼニアを10着以上もっているのにスキャバルも知らない。

スーツにこだわりがあるのに、スキャバルもしらない。
都会のデパートならスキャバル売っているから、スーツに興味のある人間なら
知っていると思うが

もしかして田舎者? スキャバルを検索してびびっているのか?ww
183名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:36:47.26 ID:nRvlc2B/
みんなフェラーリやポルシェを求めている訳じゃない
184名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:37:15.12 ID:rqzMvRRU
石油成金の超高級クーフィーヤでも作ってればよかったのに
コネ&営業力は必要だわな
185名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:38:42.74 ID:wmPeDrVw
>>182
サンプル出してくる時に普通に出てくるのに
スキャバル知ってる位でここまでドヤ顏してる奴は初めて見たw
会話について来れないなら無理して入ってこなくていいのに
186名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:39:55.65 ID:vqWY93YR
>>171
そうなんだよね
人的コストがかかってるのは確実だが、作られた評判で塗り固められた
ブランド的な価値以上のものがあるかと言われるとなんともいいがたい
まあもともと道楽で買うもんだからね
187名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:40:50.90 ID:jgsY2RhJ
>>1で書かれてる奥田さんって人のブログ記事一通り読んだけど、仕事ではあっても
やっぱ職人的価値観だわな。商売としてどうこうってより良いものをって感じだし
なんかビジネスとしてあれこれ言うのも違うような感じだわ
188名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:43:29.05 ID:UH/dPRvp
>>185
もしかしてゼニアの既製服でドヤ顔?
超笑えるんですけど、
で、スキャバルの印象は? 知ってるなら書けるだろ。
189名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:43:51.63 ID:9mo/d2Wd
いいものだから売れるんじゃない、売れたものがいいものなのだよ
いいものだけを作りたいってなら、民生品つくるのやめて
軍需産業や宇宙開発向けにものづくりでもしてりゃいい
190名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:45:27.12 ID:GexradXX
すごい技術で、よいものだというのは素人にも分かるけど、コレクションでモデルが着ているような奇抜な服に使う布で、
一般人には無関係な非実用品を作ってたわけだから、仕方がないんじゃないの。
才能は桁外れだけど、それが理解できるのは同業者と、後世の天才作曲家たちだけだったという大バッハを連想させる。
191名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:46:51.16 ID:wmPeDrVw
いいものが買われるのは買い手に価値が認められたからだ
つまり、買われないということは買われるだけの価値を作れていないということ
その意味で努力が必要というのは認めるが「俺が買えないんだからもっと安くすべき」
という主張は結局デフレを助長するだけの価値観でしかない
192名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:47:08.06 ID:vqWY93YR
服が生活に直結していない人なら、
10の品質で10のコストがかかるものより
5の品質で1のコストの方選ぶわな
モノで見栄張るという価値観は過去のものになりつつあるし

まあいまだにバッグや財布には分不相応な金投入する女も多いけど
193名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:50:39.07 ID:4Tm8nnGZ
良い物と売れるものは違う
10年前は1万円のTシャツ着てたが
今は1680円のTシャツだからな〜。
糞みたいなのしか売れないというか、買えなくなってる。
194名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:51:56.27 ID:oIbTtMvD
>>189
カスのいうことに納得できるものは皆無
195名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:53:33.37 ID:e0HhewHj
結局、売れなければ言い訳だよね
儲けが前提
196名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:56:02.77 ID:vqWY93YR
>>193
昔よくあった1万円以上するTシャツは明らかに情弱ビジネスだと思うけどね
ネットの普及でごまかしが効かなくなって、ぼったくりアパレルは結構苦戦してると思う
197名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:56:08.81 ID:UH/dPRvp
169 :名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 05:59:16.63 ID:wmPeDrVw
安くていいもん作れって言う同じ口で
デフレで大変だ金持ちだけ得するとか言う奴等ばっかりだからな
少しは高い物買ってやれよ

173 :名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:12:57.37 ID:wmPeDrVw
>>170
俺はスーツはゼニアしか買わん


ゼニアのプレタポルテで高額品自慢か?レベルが低いなあ。
スーツ1着 100万 200万の世界は知らないようだな。

都内の高級住宅地じゃ クリーニングでも100万くらいから高額品扱い
20〜30万にスーツは、一般商品だよ

白○舍ってすごいだよね。見た目で100万以上のスーツは
わかるみたい。保険や料金の関係で100万以上のスーツは値段を確認しているだろうね。
20〜30万のスーツは値段を聞かないからな。


198名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:58:15.58 ID:AYAHN2yK
いいものだろうと3万台のTシャツやらカジュアルシャツなんて買わないからなあ。お金がないからじゃなくて
衣料品にそれだけのお金をかける価値を感じない。
199名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:58:39.32 ID:qtmCUHky
何が言いたい。
200名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:59:20.08 ID:uOIr3Ndn
抱き枕カバーでも作りゃあいいのに
このご時世信じられん単価だぞ
201名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:01:02.85 ID:qrROQpWK
>>16
悔しいけど、そのとおりですね。
結局は押入れに溜め込むゴミになる。

ふと思ったんだが市場で値切ったなんだと自慢するのは昔から。
それうまく利用して売れないかな。
202名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:02:32.50 ID:B+UcIOZK
地味な正直者が生きていける社会は終わったのか?
職人が生きられない社会がどれほどつまらないか想像してみ。
すべてが役人と大企業に支配された規格品は閉塞感を産む。
プレゼンは大事だが中身がコストの事だから単発商品ばかり。
真面目で製品に愚直な中小企業は拝金主義に負ける。
生き残る隙間は狭まり、道は先細り。
203名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:04:37.58 ID:vqWY93YR
>>201
二重価格表示ってのはまさにそういう心理を利用したものでしょ

定価16万円のところを限定30着4万9000円

みたいな
204名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:04:53.84 ID:wmPeDrVw
ちょっと前まではモノを身に着けたり使うことで自分を引き上げてくれるという思いで
高額商品を買う人が多かったけど、今はその思いの部分が消えたものが
多いからフェアバリューで実用重視になって幻想を売るには辛い時代だね
自動車なんかにも同じ事が言える
205名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:08:18.22 ID:nM/5H9Bm
価格や需要を度外視して作ってるなら、それは本当に「いい物(商品)」とは呼べないんじゃね
そりゃ商売じゃなく、単なる趣味だ
オナニーと言ってもいい
206名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:11:11.56 ID:UH/dPRvp
>>204
しがないアパレル販売員の愚痴かよ
つーか、東京や大阪ならデパートのメンズ館で高額品が売れている
>>自動車なんかにも同じ事が言える
都会じゃ、むしろ高級外車比率が高くなっている

お前、明らかに田舎貧乏地区住まいだろ
207名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:12:58.31 ID:ZGuZEqxJ
はいはい、みんな口だけ口だけ

どうせ、お前らクニウロを買うんだろ
208名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:15:23.27 ID:BvOx5vOs
を生きてきた
209名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:15:23.28 ID:sP2t3aFf
庶民が店に行って生地を選ぶにしても、中国製か安めのイタリア製か。
そのイタリア製も実は中国企業。

イタリアで技術を学んで、中国で同じ物を格安で作ってしまう。
210名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:17:42.08 ID:UH/dPRvp
キクチタケオなんてLサイズが売れ筋
バーゲンでもMなんて売れ残っている。
ユヌクロのSサイズがキクチタケオのLくらいの感じ
ヨーロッパ系も手足は長く、胴は細いから、日本人にはきれない。
直しに1〜2週間、デザインがあるから、かなり面倒なことになる。
高額品は身長175m 体重60kgくらいが標準になっているからな
こんなの着れて、金のあるのはほとんどいない。
学生なら着れるが金がない。30以上は金はあるがサイズがあわない。
211名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:19:04.27 ID:UH/dPRvp
>>209
ナポリなんて中国移民が縫製工場で作って
「イタリア製」で売っている。
212名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:21:38.35 ID:UH/dPRvp
パターンって1つだけ。例えば170cm 60kgでつくって
その他のサイズは、適当に1cmづつ大きくしたり小さくしているだけ。
だから、デザインパターンのサイズ以外は、しっくりこない。

そういう手抜きをして、値段だけ高いから売れないんだよ。
213名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:22:04.92 ID:P9nvDgpT
>繊研新聞の記事では「80年代のDCブーム全盛を支えた企業の一つであり、新しい物作りと 

古っ
214名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:22:09.29 ID:jgsY2RhJ
>>209
ドキュメントでそんなのあったなあ。イタリアの服飾で食ってる小さい街に
中国人わんさかやってきて服飾業始めて、イタリア人経営の工場がどんどん潰れていって
中国人とイタリア人で仲が悪くなるというw
215名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:22:26.25 ID:2UB/QKhZ
技術は凄いが、消費者が求めているかワカラナイものを、テレビや雑誌を
使ったステマで売っていたのが、ネットの普及でステマが通用しなく
なった・・・ってだけだろ?
つか、「技術さえがあれば売れた」なんて言うのが本来有り得ない状態な
わけで、今までがおかしく、モノづくり!とバカの一つ覚えみたいに言って
るところが潰れていくのは正常でしょ。
216名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:23:12.25 ID:jK/RzjcV
まあ1億総ユニクロみたいな時代には乗り遅れたな。
数少ないけど、金持ちをターゲットにしたらどうだろう。
217名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:26:23.19 ID:UH/dPRvp
金持ちってのは、セグメントが多様だから、難しいしコストがかかる。
服に金を使うのもいれば、食に金をかけて、普段着はユニクロの場合もある。

低価格衣料は値段を下げてそこそこデザインすれば売れるから簡単。

年収1000万と年収3000万はあきらかにライフスタイルが違う。
218名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:26:53.45 ID:vqWY93YR
>>209
服じゃないが、異様に安いイタリア製トマトの水煮ってだいたい中国製なんだよな
219名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:29:51.80 ID:UH/dPRvp
いいものだけを売る場所がない。
デパートは不動産業みたいに、場所を貸しているだけ。
アパレルが原価5000円のものを5〜10万円で売る商売をしてきたからなあ。

いいものを発掘していいものだけを売る商社や、デパートがあれば
売れるだろうが、それがない。
220名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:35:38.86 ID:jK/RzjcV
そうだよなぁ。

これは良い生地、良い服、とか言ってる奴がユニクロ着てたらもう無理でしょ。
ある意味ハイスペックすぎる家電と同じか。

でも服飾なら芸能人に送ってアピールしてもらうとか手はありそう。
221名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:38:23.42 ID:jSXQ1Di8
そりゃ、俺みたいな氷河期世代の年収200万円未満の派遣を増やせば売れるはずないわな。金持ちを優遇して貧乏人を増やした結果だよ。
222名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:41:18.97 ID:AXj5QQV6
>>209
中国製の日本車と同じで、イタリアの会社が中国に進出してるんだよ。
223名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:43:13.87 ID:AXj5QQV6
>>212
だから、サイズがあうブランドとあわないブランドがあるわけか。
サイズがあってない服は買っても着れないから、結局着れるブランドは
あらかた決まってくる。
224名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:45:22.87 ID:+U/lW82m
色々理由は浮ぶな
中韓製にブランド料乗っけてただけの
大したことないものに人々が馬鹿らしさを
感じ始めたこと

使い捨て雇用が蔓延して
デフレが止まらなくなったこと
消費者が弱れば当たり前の事
225名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:46:19.14 ID:XZL1JeVF
>>220
高級車や家のセールスマンが大衆車や賃貸ってことは普通
226名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:46:40.20 ID:zdjs9VDH
モノには作り手の魂が宿るという
今の作り手は中国人
粗悪な商品には粗悪な魂が宿る

そして類は友を呼ぶということわざがある
粗悪な人間には粗悪な商品を求める
今の日本は上から下まで粗悪な人間しかいない

しかしバブルのときは人間は良質であったのだろうか
答えは否である
土地を転がして大もうけしたり株で濡れ手に粟という狂った世界を作ったのはまぎれもなく腐った魂を宿した人間である
227名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:48:03.34 ID:/8AX5DQ3
見る目のある人が居なくなったからだと思うわ
日本人の目が曇ってしまった。

安ければいいで何もかもを打ち壊し
安かろう悪かろうなのに
228名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:48:56.86 ID:UH/dPRvp
13億人の隣国が1990年代、突如、資本主義に入ってきた。
当時、人件費は日本の30分の1

これで日本が衰退しないわけがない。
日本の不況の原因は中国、中国不況

しかし、中国で安くつくって日本に持ち込んだものは
それだけで金持ちになった。それがユニクロだ。
229名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:50:12.57 ID:LUgFGq+W
最高級のポケベルを作っても売れないよね
時代は回る、回れ時代よ
ただ、技術とか方法論とかは流出しないで欲しいな
それも時代だけど
230名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:50:41.18 ID:UH/dPRvp
>>227
ブランドのロゴをプリントしただけで1万円のTシャツとか
売っていたアパレルにも責任がある。
231名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:50:56.64 ID:E2GWS85E
残念だけど多くの人は品質になんかこだわりを持ってない、用が足りればそれでいいんでしょ。
俺もそうだし、金が無い人なら尚更選択の余地なんかないだろうし。
232名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:51:11.58 ID:4bV1sS3R
市場では、世の中の大半は低所得者層で
「良いものは高くても売れる」って事は無いよ。
233名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:51:25.04 ID:+U/lW82m
中国製にブランド料金がべらぼうに乗ってたのが

まさに
悪貨が良貨を駆逐したわけだ
234名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:52:55.62 ID:UH/dPRvp
ものが売れないから服のデザイン、流行のサイクルを速くしている
2〜3年前ならもう古くて着れない。

当然、毎年高額品は買えないから低価格品を毎年買う

235名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:55:45.37 ID:wORTDx1J
このスレは伸びる
むしろ伸びなかったらこの板はニート・フリーターに占拠されてるって事だ
236名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:56:33.22 ID:IK9Wi++H
この二十年で価値観が激変したからなあ…
237名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:00:42.80 ID:F9F+i0nE
今の時代、安さの方が大事
PC家電も中国や韓国製使ってるしな
日本はブランドって付くだけで高すぎる
中身一緒なのにな
238名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:03:29.39 ID:EQ839jAm
価格差程の違いがない
最近は中華製の方が技術が上がって品質がイイという話もある
239名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:07:22.41 ID:oU+hYbvo
中華の方が品質がよいということはないけど、価格差程の違いがないのは事実。
でも例のことがあってから、中国・韓国製を売りにして安売りしている商品は手出ししなくなった。
240名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:08:07.92 ID:gxSawvsS
絵もこれ
いいものなんて誰も求めてない

安く早く最低限度で作って大量に使い捨て販売
そういう安い国になってるね
資本主義の末路

各分野で失われる技術が大量に出てくると思う
241名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:09:11.00 ID:F9F+i0nE
物にもよるな
食品や車とかは命に関わるから品質が一番だと思ってる
けど数年で買い換えるような物には品質は求めてないな
242名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:10:33.55 ID:IK9Wi++H
>>234
姪のJKにお祝いに服買ってやると言ったらしまむらに連れていかれたわ
で、籠もりもりにして大喜び…安上がりだがなんか複雑な気分w
243名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:12:02.25 ID:gLK1gAOE
>ある時代、周りのプリント屋さんで儲けていたところはどこか。一番儲かったのはとにかく質より、
安く早くを追求した工場だ。他より少し安く、後はスピード重視で1日何百反と仕上げる。それが
一番儲かった。

安さと早さは別の要素なんじゃね。

ものはいいんだけど納期はそうとう先というトコとは正直つきあいずらい。
244名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:13:36.69 ID:UH/dPRvp
最近はブランド品もっているJKは円光してるってうわさになるから
しまむらでいいんだよ
245名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:14:11.64 ID:PuSNoob1
良い生地に出会えなくて 寂しい思いをしている消費者も居るんですけど・・・
ダイレクトに消費者とつながる努力もして欲しかったナ・・・
246名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:14:58.43 ID:N7n+v7pF
粗悪品でも安ければ勝ち

単純な話だ
247名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:16:14.32 ID:Yme6p5+h
バブル期までは、西成の三角公園近辺でその日暮らしするような事態になってなければ
どんなに低賃金労働でも、デパートで「他所行き」を買うことが出来たし、殆どの人間は
正社員の肩書きが手に入った。各種保険付きの月給は手取り15万前後が底辺の相場だったろう。
そして、男女雇用機会均等法なんて法律がなくても、望めば女でもとりあえず正社員には
なれた。

これが、バブル崩壊後10年経つとそうではなくなった。ホームレス以外の最底辺である、
フルキャストみたいな日雇い口入屋で連日凌いで、各種保健無し・手取りで15万+
交通費くらいの金を稼ぐ事が出来た。

バブル崩壊後20年以上経つと、日雇い派遣で凌いでる人間が一ヶ月に稼げる金は10万前後で
交通費は自腹だ。

挙句、この10月から日雇い派遣は禁止された。可処分所得が4割以上減って、挙句
円高でますます国内の製造業が廃業するか海外に逃げるかすれば、そりゃ、
「良いもの」を買う客が消えうせるのは当たり前だ。
248名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:19:05.81 ID:UH/dPRvp
円高を放置している日銀白川の責任
249名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:19:23.64 ID:PLDVnXRH
値段を下げるにしても、
ちょっと下げたぐらいでは販売量は増えないからどっちみち先細りだな
全部見直して質の妥協と効率化で割りきったことでもしないと無理だが
それも外からどうこうしろというレベルの難しさではないんだよな
250名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:20:20.54 ID:msN8QNxX
扱う店側もリベートが貰える大手安物衣料の方が良かったんでしょ。

それに、値段高くて安っぽい物なら、安くて安っぽい物の方がまだマシだ。
251名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:21:14.15 ID:La022OQR
みやしんの生地みたことない人が見た目一緒なのに値段は高いとかあほなこといっちゃう人なんだろね。それくらいみやしんのは見た目でも違う。値段で価値を測ってモノ自体の価値を知ろうとしない人間の考え方だね。
そういう考え方の人が増えすぎちゃったから日本の製造業が衰退しちゃったんだろね。
252名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:21:19.80 ID:YHalRprx
>>210
でけーな
253名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:23:44.11 ID:UH/dPRvp
>>252
キクチタケオ着たことないだろ
254名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:24:31.14 ID:YW4SFEKD
いい物を作れば生き残るという時代じゃなくなってるからね
いい物作るのはコストでしかないよ
255名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:26:42.74 ID:Cqxsiy2j
コートとスーツにはある程度金をかけてるけど、普段着までは無理、
というか必要性を感じられない。
256名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:31:14.31 ID:GhfiniKJ
宣伝下手だったのかね
いい物、本物が欲しい層は、付加価値やネームバリューなども考えるだろ
宣伝や、利用方法まで商品と同じレベルじゃないとダメだよ
257名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:32:45.84 ID:iCYhAynI
みんな金が無いし、将来の展望が無いのに高い服なんか買うわけ無い。
携帯に一万も使えば他に金が回るわけ無い。
でも良い服ってシルエットが全然違うしいいよなぁ。
258名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:32:49.47 ID:h/B5oYa7
アパレルの経営者だから他人事じゃないんだけど、
技術が良くても売れないし、安くても売れない、高くても売れない。
中小企業にとっては、袋小路に入ったような感覚がある。

世の中には、低価格で高品質なものが溢れてるから、
今はお客さんに価値を感じてもらうのが極めて難しい時代だよ。
うちもそれがどこにあるのか常に考え、提案し続けている。

こうすれば売れるなんて単純な図式は、もうどこにもない気がします。
259名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:42:51.69 ID:1eq507Og
>“1メートルあたり2000円もする生地は使えませんから”という、
>長い付き合いのアパレルメーカーの若い担当者からの連絡だった。

みやしんに引導を渡した若者か。
やむを得ずの発言かもしれないがこの事実は一生ついて回るで。
260名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:46:47.93 ID:wH/OKEe0
いいものを
安く、たくさん作れば生き残れる

でも、この記事がイワンとしているのは
「質を落として粗悪品を売りまくれ」という悪魔の誘い
261名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:47:02.46 ID:yRVCvbcr
『会社』にとって良いモノではなく『消費者』にとって良いモノ。
価格>品質が消費者の声ならば、それが正しい。
一定のマーケティングは必要。

理想論だが、
その中でどうやって会社の個性を出すか、
他に作れないものを作るか、
次に消費者が欲するものを作るか?
だと思う。

本来なら、
発注側は、中小企業に『次はこういう技術が必要になる』
という提案も仕事なのだが、それをやらない大手が多すぎる。
プライベートブランドをやりたがらない中小が多いのは、
価格と販売ルートを握られてるため、簡単に切られるから。
262名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:50:30.30 ID:YHalRprx
>>253
175メートルはでけーぞ
263名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:50:58.18 ID:wanBZ0gH
安さだけ追求するなら、海外で生産するしかない。
264名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:53:32.08 ID:XdLqZvfg
民主党のせい
265名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:53:56.97 ID:w+FzRLSw
ネットの時代なのだから いい物を広く販売すればよかったのに。
一部のデザイナーだけでなく顧客を広げてゆけば・・・。
今さら言っても遅いか、残念なことです。
266名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 09:00:44.83 ID:Xyhu1XJK
商売の基本は、
何を売るか、ではなく、どう売るか。
日本人は黙ってても売れた時代をひきづりすぎている。
267名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 09:04:01.08 ID:eFtn1eT3
物を買うとき、最低限、原価と日当分については考えるようにしてるけど、
品質とかブランドとか技術料とか、そういうのは金持ちが支えてやってくれと思う。
甲斐性の無い俺には安さが正義だもの。
268名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 09:06:51.59 ID:btjPuySB
>>30

うまいこと言ってるようで、price と value が逆なんだがw
269名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 09:07:53.15 ID:dAukJOpI
値段でしか物を判断出来ないボンクラがふえたって事に尽きるよ

つまり国民が貧乏だからいけない
270名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 09:10:35.03 ID:f5E6vHmB
生物は優秀な個体が生き残るのではなく、周囲の環境に適応した個体が生き残る
周りの環境に文句を言っている経営者は多いが、その環境に適応することこそ一番重要なこと
271名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 09:10:42.25 ID:fotF8eul
そりゃメイド・イン・ジャパンにかこつけて15年前なら9000円位のシャツを
13000円以上で値付けしたら客も逃げるわ
272名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 09:11:20.81 ID:msN8QNxX
ブランドロゴに価値があるんであって、
品物の品質にはあまり価値が無いんだよ。

だから、ブランド構築なんてビジネスが成り立つんじゃネーか。

本物で勝負?本物って何wって世の中で何言ってんだ。
誰もそんなもの欲しがらないw有名人が良いと言った物、
何かの賞をもらったものが良い物なんだよ。

それが今の世の中の規範、TVで活躍してる見る目のある人間だけが
価値を創造できるwww創価学会とは良く付けたもんだwww

273名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 09:17:30.75 ID:dgLr3EIh
デフレ

274名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 09:17:38.39 ID:i5BFQU1Q
仕立てがいいからっていい値段で買ってくれる層が消えてるんだろうね
親の世代だと百貨店信仰が厚くて婦人服とかスーツとか靴とか百貨店値段でバカみたいに買ってた
275名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 09:17:54.04 ID:N7n+v7pF
>>270
現代の消費者は目先の安さに囚われる傾向が強まったから
安かろう悪かろうが経営上の正義だよな
276名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 09:21:14.41 ID:KauYrU3x
言葉が悪いけど繊維程度ならそうだろうな

医療機器とか特殊なセンサーとか耐久性の要求される装置とかなら
話は別だけど
277名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 09:22:27.00 ID:6jlDIaCa
>>1
設備投資会社の典型的な実例だね
設備投資会社は、新規ユーザー改革を行わないと将来性はない事は関連企業全てにおいて知れ渡っている
にも関わらず、ONLY ONEを貫いたのは自殺行為と言える
設備投資会社のマーケティングは砂時計である
砂時計のリスクを分散させなかったら倒産しか道はない
278名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 09:22:57.25 ID:3dJQTKFh
いい経営をすれば生き残るんだよ。
279名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 09:27:18.85 ID:B+UcIOZK
物作りの問題から物売りの話題にシフトしてどーする?
280名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 09:29:54.04 ID:h/B5oYa7
売れなければ話にならないし、売るのが一番大変な時代だからだよ。
効率よく作るとか、設備投資云々は焦点がズレてる。
それで作った物が売れるなら誰も苦労しない。
281名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 09:32:55.03 ID:eGUZIrGm
個人で起業って難しい?
282名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 09:34:25.59 ID:KauYrU3x
>>280
正論
売れなければ意味が無い

たしかに勘違いしてた部分があるわ
283名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 09:34:48.38 ID:aVgiIjwb
繊維で「いい物」ってFRPとかじゃないの?
東レや帝人は繊維業界でも生き残ってるよね?
284名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 09:36:38.45 ID:taelCi4U
ブランド作りゃええやん
なんで部品だけ作り続けるんだよ
だから足元をみられる
285名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 09:37:21.62 ID:88OozK9l
その安くて大量生産ってのが努力でやっているならともかく、それなら>>1の言う事は寝言、負けただけとなる。
しかし、安物大量生産も単にバングラデシュとかの貧困少年少女を奴隷化しているだけだからな。
グローバリズムに手をつけないとダメだわ。
ベネズエラの茶ボスみたいに革命起きるぞ。
286名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 09:38:30.39 ID:DNgrSHMo
>>1
20年前で止まってる時点でだめだろ。
高野口のパイル織物とか、高級品として支持されている。

昔のままの品質が高品位って考えが、今の日本の家電メーカーと似てるよなぁ。
客の需要をとらえてないだけ。

斜めに考えすぎだろ、だから、走ってる子供を注意した店員を批判したりするんだろうね。
287名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 09:40:53.16 ID:itgN9fLD
エンダカガーと同じ
負け犬の遠吠え
288名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 09:44:50.47 ID:k6BhGEi/
奥田社長のブログを読んできたけど、
この人、単に経営者として未熟だっただけじゃん。
今更細々と頑張るのもイヤだってか?経営者として甘すぎた
。どの道潰れるわな。ごく当たり前な話だということが分かった。
289名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 09:46:13.97 ID:taelCi4U
つかモノづくりっていいものを作るっていう自己満足の事だったのか
てっきり他の国じゃ作れないような日本独自の技術かなにかだと思ってたわ
そういう付加価値のあるモノなら確かに生き残れるだろうし
290名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 09:57:54.90 ID:KauYrU3x
>>てっきり他の国じゃ作れないような日本独自の技術かなにかだと思ってたわ
昔の日本はそうだったんだろうけど
今は日本の技術者が海外に渡ってるからね。そこでどうしても
ノウハウや技術が流れてしまう

現場の優秀なエンジニアを安い給料でこき使った挙句に
50とかで早期退職だ子会社転属だの目にあえば
必要とされている海外企業で自分の技術を生かしたい
と思うのはエンジニアとしては当然のような気がする
291名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 10:00:31.60 ID:cUs5RCgN
一般の人はなじみがないって言うのがダメなところだよね
実際にモノを見て良いモノだと感じる事も大事だけど
あの〜の生地を使っているって一般人が意識するくらいなら違ったよね

ブランディングって大事だよね
292名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 10:00:53.22 ID:eFhTU9AA
中韓の安い人件費と日本の人件費は将来的には同じになる。
同一労働=同一賃金
現在は中韓の労働者は生産性が低いのでつりあっているのかもしれない。
293名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 10:40:15.25 ID:jfeCSd83
円高が主因のコストカット圧力が国内の産業そのものを破壊してるんだよな
294名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 10:42:54.64 ID:wSdg8Ti9
13億人が1990年代、突然資本主義に入ってきたんだから
日本国1億人が影響を受けるのは当然、しかも当時は中国の人件費は日本の30分の1
今でも10分の1 
295名刺は切らしておりまして :2012/10/10(水) 10:46:21.55 ID:qCgMtINs
質が悪くても売れるのは、AKBを見れば分かる
B〜D級ブスで、歌も歌えない口パク女を大勢集めてメディアでごり押ししたら売れた
要はずる賢く売り込む強引さと、権力のある人間(この場合電通や秋元)に箔をつけてもらう事
でも質が悪い物を、ずる賢さだけで売る事が通用する社会はいずれ低迷すると思う
(まさに今の日本)
296名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 10:48:22.28 ID:sJ81TdRP
生地織るのに人手かけてたら負けるだろ。
297名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 10:50:10.71 ID:gZSMz8+G
政治から経済までゴミの押し売りばかり
298名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 10:53:50.67 ID:pakEFMKk
価値は需要と供給で決まってしまうから仕方ない
299名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 11:17:15.68 ID:iknBinOB
日本企業って全般的にプレゼンテーションが恐ろしく下手だよね
職人気質というか
いい仕事してればきっと分かる人にはわかってもらえるそのうち気付いてくれるに違いないという考えがここにいたってもまだ抜けないみたいだ
300名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 11:19:56.17 ID:nLLxbNyI
努力すれば報われるは経済の成長期だったから正論だった
これからはアイデアも必要なる
301名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 11:44:51.09 ID:MzNJFHO/
中国人の"ブランドイメージランキング"、『ユニクロ』がファストファッションの人気1位
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349798095/
302名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 11:55:30.29 ID:E9zt8tep
どうすれば先生、きのこ
303名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 12:09:28.72 ID:msN8QNxX
良い仕事なんて殆んどの人は判ってくれないのが今。

バカでも判らせる為に、社会的権威を使うって戦術使わないと
今の世の中では通用しない。

逆に、そういう戦術使って釣れるのはバカしか居ないワケだけどw
304名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 12:13:49.35 ID:HG/knP0j
 
小規模事業なら良い仕事でも生き残れるんだよ

欲をかいて急成長とか大規模に事業拡大とか儲けようとすると死ぬ

 
305名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 12:18:51.97 ID:N7n+v7pF
>>303
消費者なんて押しなべてバカなんだからそれでいいよな

原価1000円の品物にブランドロゴつけるだけで10万でも売れるが
原価5000円の品物でもブランドロゴなければ500円にしないと売れない
306名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 12:49:02.57 ID:h0icM/lM
いい物=高級 っていうバブル脳経営者が時代についていけなくなっただけ
ロールスロイスやフェラーリ作るのとトヨタ車作る どっちが儲かるか?
平成生まれなら小学生でも分かることw
経営者なのか職人なのか、自分の立ち位置を見失うな
307名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 12:52:04.26 ID:jAFTM44/
× いい物 = 高級品
○ いい物 = 安くて便利

高級品を売りたいならば、舶来品に勝たないといけない。
308名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 12:59:57.41 ID:dEXAH+y8
繊維だけでなくなんでもある程度の品質の商品を安く売らないと売れない
ある程度の品質の商品を安く売って知名度を上げると高級品も見てくれる
人が増えてきて売れやすくなる
309名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 13:00:20.75 ID:23FfZ5nQ
とか言いながら、高いのに糞出来の悪いOSとブラウザでここに読み書き
している我々が、一番の馬鹿者であった、めでたしめでたし
310名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 13:01:58.30 ID:4lHKk/EM
>>245
そうだよね、私も縫い物をするんだけど
最近、いい生地が見当たらなくて、悲しいです。(特にコート生地)
こういう生地メーカーさんが通販とかやってくれたら、買ったのにな・・・
311名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 13:05:46.57 ID:nqzUEcOg
いい物を作れば売れるとか
見た目より中身!見た目で選ぶ女なんて相手にしないとか言ってる喪男みたいだ
312名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 13:07:14.17 ID:gic0p7vr
ブランドって歴史から価値が生まれてるわけだからすぐにできるものじゃないっしょ
中国や東南アジアもモノは真似ることができても歴史は真似られん
老舗は大事にした方がいいと思う
313名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 13:16:11.19 ID:l1opsoEa
いいものを理解できる消費者など少ないからな。
だから所得が下がれば買わなくなる。いいものを理解している人はとても少ない。
せいぜい相対的な比較しかできないだろ。
314名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 13:18:24.87 ID:N7n+v7pF
>>308
安ければある程度の品質すら必要ないよ
315名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 13:22:55.63 ID:B+UcIOZK
機械化で職人の数が減ってきていたところへ、
バブルで契約社員や外資がもてはやされ、
バブル崩壊で海外に向いていた投資が崩壊、
穴埋めに地方を食いつぶす大店法や派遣法などが改正され、
一気に雇用がめちゃくちゃになりつつ貸し剥がしとリストラが横行し、
ナンチャラカンチャラしつつ今に至る。

売れる物が って言うより、
日本という構造物の壊れた構造材の補強しただけで、
基礎の補修がいっこうに進まないのが問題なのであって、
現場を知らない公務員丸投げがまかり通ったままでは、
民間の売り物自体が無くなり、詐欺販売しか残らない。

ってのが実情なんだよぉう。
316名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 13:29:18.00 ID:kHt+qXMI
>>289
職人が手作り(その人頼み)だった時代や規模だったら良いモノを作れば売れたが、
機械が関わってくると、話は変わってくる。
機械は量産され、運用ノウハウは複数のユーザーからメーカーにフィードバックされ、
それぞれは断片的な情報でもメーカーで纏められて、新しいユーザーへ機械の納入と一緒に流れる。
メーカーは機械を売ってナンボの商売だからね。
その先は人件費が安かったり、原料が安い場所だったり、次工程(縫製)に近い場所だったり。

結果、生き残る為には良いモノを作るのは大前提。
その上でアイデアと、価格・納期といった要素が入ってないとダメ。

よく、中国製の安物が・・・というが、日本に入ってきているのはアレでも上級品。
実際の中国の安物ってもっと質の落ちるホントに安物。
317名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 13:31:36.36 ID:IZZRHLJ2
そら、いいものも価値だが。

早いや安いも価値だからね。
318名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 13:31:39.84 ID:J49EN/vK
金持ちが少々いても経済は回らないことがまた証明されてしまった
319名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 13:34:52.75 ID:2Iw4D6xS
いい物には2種類ある。

客にとって都合のいい物と、店にとって都合のいい物。
どちらが売れるのかは言うに及ばず。
だが、そうではない方を「いい物」と信じて売り続ける店のいかに多いことか。

客の求めぬ高機能を付け、客にとって不要の価値を付加し、
それを「いい物」と嘯くようになるところから衰退は始まる。
320名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 13:38:53.24 ID:v+IWG3hV
東京の中小企業が潰れるだけでニュースになるのか
地方なんて毎日倒産してるやん
321名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 13:45:10.90 ID:6U9XHkXx
織物の街、八王子だったのにね・・・
322名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 13:48:24.36 ID:CPmklvXu
ジーンズなんか日本の素材使ってるね
323名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 14:03:37.56 ID:BfgRse3W
アクセサリーから鉛が出る、イヤリングの穴から吸収するだろうな
ステンレスから放射線が出る
容器をレンジに入れると環境ホルモンがドバドバ出る
しいたけからホルマリン、乳製品からメラニン
海産物からうんこw

これだけモラルが無いのに、洋服から何もでないとは考えられない
値段が高い安いではなく、危険な物は日本に入れるな
安全な物同士での価格競争が、最低限のスタートラインだと思う
324(  `ハ´ ):2012/10/10(水) 14:05:06.84 ID:i98iVjc6
良い物て何か?だよね。

価格が同じで質が上で初めて良い品。
価格が高くて質が良いのは単にグレード違いでしかない。
325名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 14:06:35.51 ID:N7n+v7pF
>>323
そんなことを自発的に気にする消費者はいないよ
安い安いと喜んでいる

ニュースになったら騒ぐだけ
326名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 14:07:44.17 ID:IAA5WbCp
品質じゃなくて販売戦略で負けてるんだよな
色んなとこの注文に対応しすぎて採算とれない無駄だらけとか
327名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 14:09:47.87 ID:fK96uEDE
いまの日本人のメンタルじゃモノづくりとか無理だろ
完全にチョン化しとる
328名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 14:10:27.05 ID:msN8QNxX

職人が作った良い物が昔はその割に安く手に入ったが
今は桁違いに高かったり、ボッタに見えたりするし、
職人製を騙る量産品だったりする詐欺商売や下手糞な品だったりして
信頼が失われてるんだろう。

それに、良い物かどうかもう見る人が激減してるし、
人に見せて良い物と思ってくれなければ価値が無いと考える人が大半じゃないだろうか。

自分の価値感が無くて、人任せなのよ。
329名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 14:13:18.05 ID:b2UY9uqG
良いものを作れば生き残れるのは、インフレ時代の話。
今のようなデフレ時代じゃ無理。
この会社が本当にいいものを作ってきたとしても、倒産したのは日銀のせい。
330名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 14:13:56.75 ID:krDNnesa
安いは価値だろ!
331名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 14:14:43.27 ID:+vE7LFGF
かばんや革製品ならまだ日本のブランドって聞いたことあるけど
服で日本の高級ブランドなんてあった?聞いたことないな。
332名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 14:16:23.74 ID:OAehu6RN
とあるネットショッピングモールで服買ったら(売れ筋NO1)
見たこともない縫製だった
型で切った布縫っただけ、折り返しも無し、裏地も無し
選択したらバラバラになりそう、捨てた
333名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 14:16:34.29 ID:jAFTM44/
国内製造業に勤めている人は国産品を買っているのだろうか?
それとも、中国製を買っているのだろうか?

客には国産品を買えといいつつ、自分たちは中国製を買ったりしていないか。
客も一緒なんだよ。
334名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 14:18:06.89 ID:krDNnesa
安くお客に提供出来るのはとても重要な事だろ!
335(  `ハ´ ):2012/10/10(水) 14:18:47.80 ID:i98iVjc6
>>331
それはあるけど、ここは完成した洋服を売るんじゃなくて
洋服の元になる生地を作ってる所でないか?
336名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 14:19:47.72 ID:xkH4RH3W
悪貨は良貨を駆逐するんだな
337名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 14:20:39.33 ID:+vE7LFGF
まあコーチ程度のブランドで財布で4万、バッグで7万取ってその癖中国製だって言うんだから
それなら日本製を買いたいという気持ちは分からんでもない。
でもそういう俺でもどこで売ってるかすら分からんくらい商売が下手過ぎる。
338(  `ハ´ ):2012/10/10(水) 14:25:09.51 ID:i98iVjc6
>>332
パーティ用のドレスとかそんなもんだよ。
何度も洗濯して着る様に作ってない。
どんなに高くても2〜3回も着たら終わり。
339名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 14:27:15.22 ID:Mpb8+qe4
長く使う事が無くなって来ているからね。
お安い価格で流行のモノをって感じで。
富裕層にもそんな流れは定着していてさ、定番のクロコのバックとかあの辺の
7桁万円のものでも毎月コロコロ下取り&買い換えの人ばかり。
前は裕福そうな奥様でも気に入ったのを長く愛用していたものだけど。
340名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 14:30:41.67 ID:SQcSQgXn
良いものを作れば売れるも売れるものを作るも違う
売り方が間違ってるんだよ
林檎にしろサムスンにしろここが日本より優れてる
341名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 14:31:45.62 ID:OAehu6RN
>>338
いやいやw
そんな物着てパーティw
まあフォーマルとは限らんかw
342名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 14:34:23.50 ID:E9zt8tep
ジョブスみたいな不細工に先導された馬鹿がアイフォン持ってる
343 【関電 75.7 %】 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/10(水) 14:37:04.02 ID:zR32VlUG
>>310
21世紀になってもやはり縫製女子はいるんだな
俺の親♀なんか 布を押し入れいっぱいに貯めこんでた
遺伝なのか ユザワヤの袋持ってるオタ♀を見ると可愛く見えてくる orz
344 【関電 75.7 %】 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/10(水) 14:40:20.43 ID:zR32VlUG
ちなみに俺の親♂の実家は畳屋
糸じゃなくて藁を織ってた orz
345名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 14:46:01.43 ID:15ZCbbq5
何が「いいもの」かっていう品質のものさしが変わったのに、延々と昔のものさし使ってるからおかしな事になるんだよ。
「品質の割に安い」なんて中途半端な製品は、今じゃ繊維を卸した先が困るだけ。
346名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 14:54:35.21 ID:40WEBXF4
国内のアパレルに単価の高い小ロット物を発注する余裕がなくなってしまったと
347名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:06:05.89 ID:UAmjP/8g
>>344
藁じゃなくてイグサでは?
348名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:09:08.93 ID:pbZkmzWQ
車もそうだが、最高級というのは日本じゃないからな
中流階級没落じゃないが中流国家は落ちていくんだろうな
349名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:13:20.49 ID:bgeEKdNF
>>343
趣味で裁縫するのと、工業として繊維生産をするのとはまた別の話だからな。
たいていの場合、趣味では採算がどうとか問われることは無い。
350名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:32:08.78 ID:HG/knP0j
良い物を分かる人だけ相手する商売すればいいだけだろ

大企業でボロ儲けするのだけが正義か?
351名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:06:16.39 ID:N7n+v7pF
現代日本における成功の定義はどんな手を使ってでもボロ儲け
352名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:07:42.86 ID:aE7mbi7Q
それなんて支那人?
353名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:12:28.45 ID:OAehu6RN
>>351
違法なことしてまで
そんなに金欲しいかね
354名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:15:02.40 ID:aE7mbi7Q
経団連も似たような事やってるから余計に笑えない
355名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:17:50.60 ID:kKUoFRAR
違法なことをしてまでってのはまだ少ないがモラルは確実に低くなったな。
モラルを破るというより、そもそも後ろめたさを感じないという人種が。
356名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:18:29.23 ID:N7n+v7pF
>>353
禿とか豚が人気あるのは金が全てのメンタリティを象徴しているよ
357名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:23:16.14 ID:bgeEKdNF
ザンデル教授の言い回しを借りれば
例えば、診察の順番待ちをすっ飛ばして優先的に診てもらえる権利を
高い金で売るとかかな。別に違法でも何でも無いが、許されるか許されないかはまた別だ。
358名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:26:03.90 ID:+vE7LFGF
他人の評判評価なんか気にするのは明確な損の時代になったことは確か。
これを島国村八分の息苦しさ脱却と見るか、タガが外れたと見るかは人それぞれだろうな。
359名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:27:43.37 ID:n5npNQzJ
自民で弱らせ民主でトドメを刺して維新で埋葬
360名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:30:52.71 ID:sFe6EYcT
ブランド戦略がダメだからだろう。
商売が下手なんだよ。
欧米メーカーなんて、ブランド名を上乗せするだけでやたら高く売ってる。
361名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:36:24.12 ID:MD2y31zW
んだね、良い物作る事にこだわり過ぎて
それを生かして会社を回す事を疎かにしたようにしか部外者には見えん
もしくは生かしてくれる人を疎かにしてきたツケとか
362名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:46:06.99 ID:pL0YbVhx
良い物を分かる人だけに売ればいいとか、
ブランド戦略が駄目で商売が下手だの、随分と簡単に言うよね。

きっと無名なものを一般消費者に買ってもらう大変さを知らないんだろうなぁ・・・

363名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:47:49.12 ID:YMBi/c9b
>>360
トヨタ自動車がレクサスブランドで失敗している。
アレがダメだから、日本国内に米国型ブランド商売は無理だろうね?
今やカス馬鹿テレビジョン放送すら、みのもんたブランド売りしか出来ないみっともなさ。
アパレル産業は、民放テレビ以下のバカボン産業だよね。
364名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:48:33.18 ID:SQcSQgXn
>>355
そりゃ世界相手に商売してたらモラルなんて言ってられなくなるもんさ
モラルじゃ金は稼げないしなw
365名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:49:58.82 ID:SQcSQgXn
>>361
だね
そこがサムスンに負けた最大の理由
どんなに良くてどんなに安くても知らないものは誰も買わない
366名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:05:46.31 ID:m/2gazIy
テレ東の夜10時くらいの番組とかな
まぁでもアパレルのドメブラは高くていい物作ってるけどね
367名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:08:04.61 ID:APEU4lAc
>>364
知ってるけどw甘えんなよ
368名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:08:15.41 ID:40WEBXF4
この会社の経営がどうのこうのは違うんじゃね
国内アパレルにテキスタイルの小ロット受注生産の
需要が無いってことの方がポイントじゃないのか
369名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:13:59.76 ID:SQcSQgXn
>>367
だね
モラルというものに労働者は甘えすぎだよ
370名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:17:53.20 ID:kKUoFRAR
>>364
資本家にモラル(または人から称賛されたいという願望)が「見えざる手」の前提だから、
それがなくなるのならそれは資本による暴力だな。今だけど。
371名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:22:23.52 ID:zob9JLty
良い物をより安く、がいつの世も変わらぬ消費者側の要求だ
372名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:31:28.80 ID:N7n+v7pF
>>371
すると何故か自分の稼ぎが減っていく不思議
373名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:37:53.36 ID:IypkFpuw
>>1
いい物=売れるもの物じゃないのは当たり前だろ。バカだな
374名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:39:25.64 ID:hngx0TXM
いいものでは無く売れない物を作り続けただけ
そんなに誉めるなら社員一同買い取れよ
375名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:39:39.90 ID:dW17dDwE
>>372
「名目の収入」だろw

ヒント:貨幣錯覚
376名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:42:14.66 ID:xAfB+X5/
ジブリアニメも、
ナウシカ>ラピュタ>トトロ
と観客数は減少。

トトロは、ナウシカの半分しか客が入らず
「ジブリはもう終わり」と言われた。

もし、いい作品さえ作れば客は入るというなら、
この現象はおかしい。
ナウシカ見て、「ラピュタは見なくてもいいや」と
思った客がたくさんいたということだから。

危機感を持った鈴木プロデューサーは
日テレや徳間書店と組んで、これでもかの大宣伝。

おかげで、次回作の「魔女の宅急便」は、アニメの興行収入記録を
塗り替える大ヒット。
さらにその次の「紅の豚」は、魔女宅の記録を上回った。


結論:宣伝は大事
377名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:43:33.31 ID:gfULV5Gm
良いものをより安くは結果的に質の低下を招く、自分達の首を長期的に絞めてるのがわからないだろうな、しまむらで済んでる連中は…世界トップクラスの縫製もジジババばっかりでガッタガタだし
378名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:58:58.88 ID:+/fJsxTR
モノが飽和した状態だからな
しかしこんなの一時期のことだろうにな
そろそろ世界的に製造業が儲からなくなってきてるから
安く大量生産とか通用しなくなってるわな
安くどころか高くても空洞化してくだろうから大量生産が困難になるだろう
379名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:02:24.66 ID:+vE7LFGF
>>370
あんまり拡大解釈しない方がいいよ。
ウェーバーのプロ倫は資本主義の成立誕生にある種の宗教的倫理観が必要だとは言っているが、
資本主義自体にその倫理が必要不可欠とは言っていない。
380名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:03:49.23 ID:9r1JRV59
ネトウヨじゃあるめえしじゃぷの商品なんか川ねーよ
381名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:13:22.20 ID:YXFuUDGg
むかしは質が良い・高いものが売れてた
という前提自体、どうも怪しいような…

人件費以前に、機械化が未発達だから
服が高かっただけじゃないの?

いまの中国製ファストファッションだって、ツギハギすれば5年は着れるだろう
そこまでしなくていいほど、日本人が豊かになったことを喜ぶべき
382名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:15:11.33 ID:HG/knP0j
だから
「"良いもの"の定義」
がなされてないので意味を成してないんだよ

最高級のものではないが中級品でコストパフォーマンスが良いってのも「良いもの」なんだが?

腕の良いシェフが高価なフォアグラを使った高額料理

腕の良い板前が新鮮な旬の秋刀魚を使った中価格料理

未熟なアルバイトが質の悪い中国産を使った激安グルーポンお節

良いものはどれだ?

俺だったら真ん中を取りたい
383名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:18:05.17 ID:gfULV5Gm
安く適当な品質なら、別に日本にこだわる必要性は全く無いが、日本でそれなりの暮らしをする為にはお金が日本にまわってくるようにしないとなぁ…日本以外の巨大資本家だけが、ブクブク儲かるのは面白くない。
384名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:19:11.53 ID:+/fJsxTR
そもそも製造業なんかで儲けようってのがアレだ
カネなんて銀行やら政府に掛かればどんどん湧いてくるからな
製造業は儲けよりもいかに力をつけるか
カネなんて借りればいいわけだし
385名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:20:34.83 ID:y3INjUUx
高すぎるものといい物が混同されてるだろ。

確かに高すぎるものは売れなくなった。
386名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:25:28.74 ID:gfULV5Gm
>>382
良い布、つまり高い布を作るってのは、技術力を持った職人と資金がいる。高い製品を全く挑戦出来ない状態で、良い職人は育たないし、良質な中間価格帯もいずれは質の低下を招く。
387名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:31:31.77 ID:xW6Eyf45
>>376
同意
販売方法まで考えないから
売れないんだよって思う

新技術も世界一の製品も
汚いスーパーに並べりゃバカにして買わない
それがアップルみたいに宣伝しまくって
ひな壇の最上段に飾れば必要のない奴まで定価で欲しがるってモンだw
388立ちんぼ:2012/10/10(水) 18:32:43.54 ID:oGfcxu4p
>日本にも高額ラグジュアリー市場は確実に存在する。しかし、その市場を占めているのは、かつての
>勢いがなくなったとはいえ、ほとんどが欧米ブランドである。日本のラグジュアリーブランドは
>一部を除いてあまりない。

ここが、本当の原因じゃないの、ラグジュアリーブランドがなきゃ、高価な生地は当然売れない
389名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:38:02.75 ID:EHeLxPXh
現代のウール生地は、50年前のものに何十段も劣るからな
昔のハリスツイードなんて、本当に素晴らしい

化学繊維は流石に現代の方が優れてるが
390名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:38:23.89 ID:or2SWwHT
>>7
この技術に目をつけて中国が摺り寄ってくるんだぜ
391名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:39:19.96 ID:gfULV5Gm
>>387
広告打って営業マン置く資金が、小さい会社にあるのか〜?展示会だって無料じゃないし、安くて良いものなんて連中ばかり、資金をどうやって集める?
392名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:48:47.83 ID:Q+oiuaTH
日本のブランドってどこがある?
393名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:50:42.75 ID:xW6Eyf45
>>391
3つ星シェフが最高の素材で料理したって
売れない場所で宣伝もしなきゃ売れるわけがない

製造業って職人と商人の比重が
職人寄りに偏り過ぎると
ダメって事なんでしょう
394名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:56:47.64 ID:N7n+v7pF
>>393
日本の製造業は職人寄りじゃなくて、職人蔑視の商人寄りが主流だよ
395名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:59:16.51 ID:EHeLxPXh
>>392
御幸毛織とか、ダイドーがある。
高級品は、海外一流メーカーの生地と同格。
396名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:04:58.27 ID:gfULV5Gm
>>393
布に関していえば、パリコレで使われる日本の布って一番の宣伝がある。(日本人デザイナーが望ましいが、日本人じゃなくても)
問題はパリコレ、パリコレじゃなくとも海外の富裕層に売り込む営業マン置ける資金があるか…ということ、アップルの広報は日本を相手にしなくても儲かるが、日本は他国相手の宣伝競争に勝てるのか?
397名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:09:56.39 ID:jAFTM44/
>>381
昔は 需要 > 供給 だから、作れば何でも売れた。
398名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:12:32.30 ID:Tn++KcNr
日本製品は品質も機能も過剰なんだよ。
ものづくり(笑)至上主義の開発者によるオナニーになってる。
典型例が「世界の亀山モデル」。亀山だからってユーザにとって良かったこと
一つでもあったのか?
399名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:13:00.11 ID:gfULV5Gm
海外の富裕層に売り込む能力がある人間が、安くて良いものをなんて寝言言ってる連中ばかりの国に、安い給料で仕事するとは考えられないし、良い手仕事をする人間は、日本でなくともいることはいるし
400名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:17:08.45 ID:APEU4lAc
>>391
金がなきゃ知恵を絞れよそれぐらいw
パクることしか考えてないんだなw危機感がないから知恵が出てこないんだよ
401名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:20:31.32 ID:n6QNTOVj
日常品を何年も使い続けるとか今はしないし
402名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:25:07.04 ID:HG/knP0j
>>398
それ「ものづくり」じゃなくてただのブランド化じゃん

お前はただのブランド化を「あれは「ものづくり」だぁ()」って勘違いするほどモノ見る目ないの??
403名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:27:02.15 ID:yOzvymof
>>402
ジジババを欺くブランド化は大成功だったよなあ
アメリカじゃ通用しなかったが
404名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:30:33.89 ID:qYAi/ao9
いい物なんて、買うほうはほとんど分かっちゃいない
職人のハンドメイドより偽物のルイヴィトン
405名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:31:06.17 ID:gfULV5Gm
>>400
知恵絞って海外の連中に勝てるのか?知恵がある連中が安い給料で黙って働くのか?安くて良いものを作るって知恵がある人間を安くこき使うってことだぞ
406名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:51:42.55 ID:ygJ4PSig
良いもの=ニーズの多いもの

この図式をわかってないボンクラ経営者多過ぎ。
自分の価値観を客に押し付けるようでは商売人失格。
マーケティングの勉強しなおせ。
407名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:55:25.91 ID:Tk84N0au
いやこの文章書いてるのは生きてる会社の社長だろ

>>406
まあ買い物楽しめる国じゃなくなったからクズ相手に安物作るしかないよな
408名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 20:05:05.71 ID:gfULV5Gm
>>406
物の良し悪しを気にしない相手のニーズを汲んでばかりで、日本以外の会社と競争出来るのか?安く作るって言ったって日本で生きるには、最低賃金は支払える位に利益出さなきゃ生きられない、値下競争に限界ってものがあるだろ。カスミ食えば良いってもんじゃない。
409名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 20:08:57.39 ID:wj2Zoj/E
円高に負担増って企業努力を台無しにする政治の責任は重い
410名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 20:14:06.59 ID:N7n+v7pF
>>409
今の政治は国内産業の破壊が主目的
解散は絶対にせずどこまでやれるか限界を試してる
411名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 20:23:04.67 ID:Q+oiuaTH
>>395
サンクス
しかし、海外ブランドと違って
どこをクリックしたら商品を見ることができるかわかりにくい
ネットで事前に調べるのには向かないな

あとホームページに気合が入ってないな
モノはいいのかもしれなけれど安っぽく見える
412名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 20:37:46.31 ID:jlm2/Qqg
質と量はトレードオフ
413名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 20:37:56.98 ID:ygJ4PSig
結局は富裕層のニーズを掴めなかったということだよ。
事実、高付加価値品の市場自体はあるんだから。

時代とともに客のニーズも変わるだろう。それを読めなかった。

>>408
>>物の良し悪しを気にしない相手のニーズを汲んでばかりで

そういう市場があれば商人たるもの、ビジネスチャンスと捉えるだろ。

>>以外の会社と競争出来るのか?

仮に敗北したらそれまで。
市場はライバル会社の方が価値ある商品と判断した。
世の中は常に相対的なのだよ。



414名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 20:41:31.45 ID:k0z9fzC4
いいからといって売れるとはかぎらない
正しいからといって受け入れられるとはかぎらない

だましたもん勝ちだからいやになる。
415名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 20:45:36.12 ID:ygJ4PSig
>>412
>>412
そんな事はない。
俺は昔某自動車メーカーのエンジンラインにいたんだが
そこで手作業→機械化で効率も品質もアップした例を知っている。
効率も上がれば品質もアップするのが常。製造業の常識だよ。

あくまで「効率」な。ただ単に生産スピードを上げるという話ではないぞ。
416名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 20:49:32.32 ID:OkVdHCW8
いいものを安く作ればいいんじゃね? いいものは高いという先入観が良くない。
417名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 20:51:14.09 ID:gfULV5Gm
>>413
富裕層相手の商売にも競争相手が多くいるだろうが、一枚一円以下で服を生産出来る国があるってのに、日本で安いもの作ってどうやって生きる?
そういう国に進出出来る資本と知恵がある所だけ生き残れば良いってものでもないと思う、一部の経営者が肥えるだけな気がする
418名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 20:54:30.24 ID:6wO1gKAM
円高無策の政府日銀が憎い・・
日本人を苦しめてるのが同じ日本人なんてこんな笑い話無いだろ
419名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 20:56:40.83 ID:YXFuUDGg
>>408
日本で売られてる「安物」って高品質じゃない?
外国で売ってる雑貨や服飾は二回りくらい粗悪に見える
420名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:06:36.52 ID:gfULV5Gm
>>419
従業員減らして、企業努力で高品質な安物っていつまで作れるかなぁ…と疑問があります。結局作るのは海外で品質管理者が日本人という方法で、一部が生き残るにしても、日本の生産者が食えるわけじゃありません。
421名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:08:36.11 ID:DSLyR4sH
和風総本家とかで作ってるところ見ると
高くても納得するが、
ただ店頭に並べられても違いはわからない
あのVTRを買い取って店頭で流せ

いい物を作っても、情報がないと伝わらない
422名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:13:10.13 ID:o+H5zuJs
>>419
安物は所詮安物、バブル期の日本の工場ならありえないようなほつれまくりの服とか、しまむら行ったらいくらでもあるよ
423名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:24:01.02 ID:EHeLxPXh
>>411
仮にあなたがスーツやコートをオーダーで作る時には、言えばお店で布地の見本を出してくれますよ
生地しか提供してないので、一般人が見てもあまり意味がない。
424名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:32:02.10 ID:or2SWwHT
>>423
そういうところが>>1がいいものをつくりながら
生き残れなかった理由の一つでもあるんじゃないかな
今までレディメード一本だった人がオーダーで作りたくなるキッカケはどこに転がっているかわからない訳で
425名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:36:18.36 ID:lZS6qLyl
>>1
「いいもの」って、その前に欲しいかどうかじゃない?

高価じやなくて、他と比べて「高品質」なんじゃない?
426名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:36:46.93 ID:YXFuUDGg
>>420
高品質で安いなら、どこ製でもかまわないと言う人が大部分では?

原価1万円で服作れ、ってオーダー出したら
日本企業より中国の方が良いもの作るでしょう
427名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:39:35.78 ID:kYRbYqEx
本当にいいものは高く売れよ
いいものを安くってのは低級品を高級品と錯覚させて
中級品の値段で売るための言葉
428名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:48:18.91 ID:VFOM0Zcc
>>1-2
日本の消費者バカだから
テレビで広告出して割安感出しとけばどんなもんでも売れちゃうんだよ

日本の消費者はバカだからね
あとデフレ不景気か
429名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:50:17.92 ID:/WYGrZE2
欧米のトップブランドに売り込んだりして、
なんとか再建できないかな。
430名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:57:33.68 ID:gfULV5Gm
>>426
とても残念な事にある程度の品質で安ければ、日本でなくとも構わないのが大部分です。
しかし、日本の技術力と色々言いますが、海外との競争で低賃金+今頑張っている高齢の技術者がいなくなったら、欧州ブランドでもない日本に何が残るのだろうかと
431名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:57:55.25 ID:m4cf3Y66
確かに昔の方が服の品質はよかった
布もだろうけど縫製も
今はワンシーズンでよれよれになるようなのを着て捨てるって感じ
432名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:09:43.56 ID:3nn2B3nL
でも靴下屋みたいなちょっと高めなのも人気あるよね
結局売り方では?
433名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:11:52.01 ID:bBYpp12K
良いもの作っただけで儲かる訳ねーだろ
良いものってのはアドバンテージの一つでしかないんだよ
そのアドバンテージを殺すような売り方してたらつぶれて当たり前
434名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:11:52.39 ID:N7n+v7pF
>>431
丈夫で長持ちは商品の重要な特性だが
今の日本ではガン無視状態
435名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:14:47.59 ID:EHeLxPXh
温暖化していく日本では、高級生地の需要はどんどん減ると思うよ

実際、服にお金かかるのって、大半は冬服でしょう?
436名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:16:30.54 ID:7Fejq/YJ
>>434
服なんか長持ちしても、デザインや色が数年で時代遅れになる、
太ったりしてサイズがあわなくなり着れなくなるから、クリーニング代も高い
安物の使い捨てでいいと思う。
437名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:20:37.40 ID:y5Fq3GLa
そもそも「良い物」の定義が独善的なんだよな。
よそで売ってる物より手触りが良いとか手間掛けてる程度で何倍も高い
っていうのが、負け組企業の言う良い物な場合が多い。

結局、客がそれだけのコストに見合う満足度を得られるかという
主観的なテーマに対応できるのか?って話が理解できないから赤字になる。

例えば、何千年も前は青銅器は貴族しか触れないようなものだったが
イマドキ高品質の青銅器のアクセサリを売った所で貧乏人にすら見向きもされない。
438名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:26:42.63 ID:40WEBXF4
いい物=凝った物・手間の掛かる物
高機能や耐久性なんかとは違うベクトル

デザイナーズブランドが生地開発に金を掛けなくなった
吊しの生地だと柄ものは他所と被ったとき丸わかり
高機能生地や定番生地にSPAの商品なら被ろうが関係ないけど
いいお値段のモード系のブランドで買った奴が安物と被るのは悲しいぞ
439名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:45:32.74 ID:geBW4ljw
でも東南アジアやアフリカでハイテク工作機器を多用して「イイモノ」が作れるようになるだけ・・・
単なる時間の問題。日本という地域で作ると最終的に原材料や燃料の輸入コストまで追及され問題視されるだけだよ。
資源輸出国に工作機械を設置して日本などがアイデアやセンスを輸出するってのが一番効率的なんだよ。
440名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:52:14.31 ID:jY9F2o2D
いいもの買って長く使うというのも、手入れが大変だからなあ…
そこそこの品質の安い物を使いつぶして、新しいのを買う方がいい
441名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:59:10.00 ID:yOzvymof
日本が世界の工場だった頃から時代は変わった
ものつくりは終わったの
442名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:17:07.69 ID:YXFuUDGg
用に適えば宝なり、と昔の人も言ってたわけで
443名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:25:33.50 ID:MTokneYj
悪貨は良貨を駆逐する
444名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:27:47.80 ID:3kWp3fgE
市場が無ければ売れないわな
日本の企業はそこを見抜く力に欠けてる
技術本位だけではダメな時代になったということだろう
445名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:30:26.77 ID:290AOyVg
>>436
流行に乗らない服を買ってるし、サイズがそんなに変わらないよう多少の努力はしてる
まあピタピタのものは買っていないがw

3割くらい割高でも日本製を買ってる。その持ちのよさに驚く
他国のものに駆逐される日も遠くはないかもしれんがな。もったいないね
446名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:33:16.23 ID:p0QuBj+B
極端に高いモノ
もしくは極端に安いモノ

これしか売れてないよな
中流の人間が本当にいなくなってきてる
447名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:39:15.57 ID:oeWMH/Hp
高級を狙って上手くいくことも、失敗することもある。
安価を狙って上手くいくこともあれば、失敗することもある。
一つの例から普遍化するバカ。
448名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:39:22.63 ID:3si6jCn7
>437
自称か他称か理解できてない奴
449名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:46:03.29 ID:ZU5YJ1uX
>>1
要は、如何にしてブランディングに“既に”成功して居るかであって、
状況が悪化してからやろうとしても、そら無理に決まっとろうが。
国産だから舶来だからと言う差ではない。それは言い訳。
士農工商の意識が未だ残ってんじゃねえの?
商に勝る力無し。
450名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:49:26.05 ID:OfHRhUAs
いくら研究者がノーベル賞をとってもそれで上手に商売するのは外国企業というのが日本スタンダードだろ?
451名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:51:56.05 ID:m5D6XwsY
ニーズに応える物を作れと
452名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:54:51.14 ID:OpSLv/mx
上から下までユニクロで十分。
中国製のペラペラで問題ない。
金持ちが高級品を買えばいい。
453名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:58:29.32 ID:zob9JLty
供給過剰ww
454名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:59:46.58 ID:DXeWhnue
自らブランドたちあげられんの?
魅せ方ひとつで高級ブランドになれると思うが
455名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:05:34.93 ID:/07QGjL2
どっかの社訓にあったな
売れないのは高いか悪いかだ、って
もう時代に合わない社訓なんです?
456明るく楽しい大阪城 ◆iq61PcZU/2 :2012/10/11(木) 00:07:47.75 ID:BnocW3MZ
農業だって6次産業化

さらに020マーケティングで空中戦の時代に

いいものつくるだけじゃ売れるかよ

情報が氾濫してんだ。アピールも同じくらい大事
457名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:08:35.04 ID:04NL/jM5
いいもの ×
ちょうどいいもの ○

本職も唸るような高品質なものを作っても
素人には分からないものだ
自分が納得する品質を求めるよりも
人々が欲しがるものを作らないと
458名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:09:34.18 ID:50qqjP3d
でも、いい物を作って生き残ってる社も多いよ。
たぶん、何か足らない物があったんだろうな。
459名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:17:17.21 ID:hYjJpuP6
高品質を生み出す技術は、国家戦略的に残さなきゃいけない。(ミンスはおろか、自民もわかってない。)

なんでか残す必要があるのか。

安かろう悪かろうモノなら、隣国と競争になる。
隣国の人件費は、日本の100分の1。
勝てるわけがない。

高品質高価格で生き残るか
低品質低価格で中国並みの生活水準に落ち着くか
2択だ。

460名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:27:28.16 ID:eSLLTyra
「いいもの」の定義だな。買い手が必要としているものでなければいいものと言えない。
461名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:27:55.05 ID:kFEpfHpO
服なんてぼったくりだから半端に高い素材なんか使い道なかったんだろ。
462名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:30:44.92 ID:9d2PyW8J
良い物作って、マーケティングすれば生き残るのであって、
良い物作るだけだと売れないよ?
463名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:30:53.59 ID:QUbHbG56
まあ、洋服ってぐらいだから、どうしたって日本人が権威にならんわ。
和服は、日系しかないんでしょ。
464名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:32:55.81 ID:9d2PyW8J
>>459
市場主義を導入している以上、
高品質な製品を作っていても、利益を上げられない会社は、
大手企業に吸収合併されるしか生き残る道は無い。

あるいは、企業再生法を用いるかだな^^
465名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:34:27.19 ID:yJJm3w4A
高品質が「いいもの」とは限らない。
466名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:40:45.80 ID:hYjJpuP6
>>464
市場原理主義の帰結と割り切るならそれでよし。
それがマクロレベルに拡大すると
このまま最低賃金すら高いと感じるほど
どんどんデフレが進行していく。

中韓の思う壺だ。


467名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:41:10.44 ID:Ah8K1lOO
例えば、密室で高品質なもの作っても誰も買わないだろ
みんなに知られてなんぼだよ
みやしんなんて、ほとんどの人が知らない
468名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:43:53.08 ID:aJxb3axt
製造業は日本から出ていけ

海外で活躍してくれ
469名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:46:45.88 ID:0hovjUZL
斜陽の日本国内で売ろうって考えがそもそも間違ってる。
世界で売れよ
470名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:48:51.45 ID:yKDaEiQC
>>460
買い手が高価格を提示すれば 「良い物」

今の製造業に求められるのは
新技術なんかじゃなくて

買い手を見つける事
高価格で買わせる事の2点だろ
471名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:49:23.62 ID:ifLfLGUu
長引く不況の経済縮小で市場自体が無くなってしまったと
472名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:49:42.41 ID:hJQuXeJ5
記事の主張も分からないではないが、もう一つの原因は日本人が貧乏になったからだろう。
そして貧乏になったのは、新興国の台頭もあろうが、働いても浮かばれない非正規社員が増えすぎた
ことだと思うよ。ある意味、日本の企業が、このいいものを作っても売れない社会をつくったとも
いえる。懐が温かくなれば、ちょっといいものを買う気になるが、懐が寒くなりつづけているんだよ。

473名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:50:24.56 ID:dP/hfKNF
コストも品質の一つと気づかなきゃこうなる
474名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:52:26.92 ID:JRhxPYra
金持ちが良い物を買い叩くのが露骨になったからな
銭ゲバ経団連とか売国会社がどんだけ買い叩いても油田は買えないし
資源なんて高値を吹っかけられまくり
ほんとこの国バカばっか
475名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:55:32.53 ID:o59yWxQu
業界人同士の褒めあいをどう受け取るかという問題ではなかろうか
476名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:58:03.24 ID:5aPFI8oJ
>>136
常にブランドもので身を固めるのなんて一握り
しかもブランドものであって名もなき下請けのじゃない

小金持ちは沢山いるけどそいつらは普通にユニクロ着るしな
477名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:59:34.44 ID:QUbHbG56
高級スポーツカーメーカーだって今では全部
大衆車メーカー傘下だけどな。
478名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 01:00:05.91 ID:W/YDnml/
物を作って売る時付加価値とかアフターサービスとかそういうものまで加味して
販売するわけだから物の出来の良さだけで商売するっていうのは難しい。
やるにしてもラーメン屋のスープ終わったら終了みたいに売り上げを限定して売らないと無理。
商売やってるとどうしても拡大再生産したくなるけどそれは難しい話だし現状維持も勇気がいるから大変。
479名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 01:02:36.39 ID:g5pglz5G
職人が感じるいい物と
大衆が感じるいい物との
ギャップ
いい物は一部の人の物、少数派
本当にいいものは量産しようとせず
家内工業規模に抑えなければならない
売上数億とかブームに乗ったことであり
競ったり自慢することではない
それは小売りの尺度で製造側の尺度ではない
480名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 01:03:06.98 ID:WsVQ1GIm
久しぶりにジーンズ買おうと廻って驚いた
全体的に質が大幅に下がってた
リーバイスは異常に高く成ってたし・・
481名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 01:05:59.95 ID:he4dGjQM
日本で作るなんて時代遅れ
韓国は人件費、電気等、輸送コストが安い
日本は全部高い 国の政策の責任でもある
原価が高いから日本製品の値段が上がるのは仕方ない
織り機は全部自動なんだぞ 電気代が高いと致命的
482名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 01:06:07.17 ID:0hovjUZL
品質が良ければどんなに高くても売れるって考えだったから倒産しちゃったんだな
コスト意識が低かったんだろうね
483名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 01:11:33.54 ID:ifLfLGUu
>>482
倒産じゃなくて廃業
484名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 01:12:28.34 ID:WsVQ1GIm
100均は大歓迎だが
ゴミの衣類が溢れ
中間が死滅し
上質は異常に高く成った

こんな時代なのか・・・
海外では衣類も日本製だと安心されたが、もう・・・
485名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 01:28:07.64 ID:it1YzTIP
国民はばかだからいい物とか価値のあるものとかよく分からない
ただユニクロの物が悪いのは俺でもわかるぞ
486名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 01:42:51.76 ID:ifLfLGUu
デザイナーの我が儘(注文)に応えてくれる機屋
デザイナーが我が儘を言えなくなって終了
487名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 01:55:57.31 ID:scghe1/B
>480 何年ぶりかしらないが国内ジーンズ産業ってかなり壊れきってるからね
488名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 01:59:42.78 ID:D9uLOijT
またネトウヨが日本企業を1社潰したか
489名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 02:25:19.76 ID:3dP2M1cd
>>178
ジーンズは1980円まであったような
490名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 02:29:50.80 ID:zC8BDvwr
売れてるものが良いものであって良いものが売れるわけではない
491名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 02:30:03.30 ID:CYPg49fV
「最高の材料を使い、最高のアイデアで、最高の手間をかけて物を作る」のだけがいいモノづくりではない
「最高の材料を使い、最高のアイデアで、最高の手間をかけて物を作ってもコスト馬鹿高になって生き残れない〜」
そんなの高校生でも分かる基本中の基本の理屈だがね??
批判している奴も思い違いしている
どこをどうトレードオフに取捨選択して試行錯誤するのかがモノづくりなんだが?
例えば
「材料はそこそこ、でも粗悪品ではない、レベルの高いアイデアで、それなりの手間をかけて、品質の良いリーズナブルな製品を作る」
こういうがモノづくりだよ
どこをトレードオフにするのかは需要を考えて取捨選択するんだ

すべて最高にこだわったからって売れるとは限らないって言う極論の反動から
安易な安かろ悪かろでユーザー騙してでもコストカット優先で売り逃げたら生き残れて勝ちなんだ
こんな中国韓国レベルの暴論は頭の悪い証拠
492名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 02:33:04.82 ID:CYPg49fV
>>490
でたw完璧な勘違い

売れてるものは単に売れてるものであり、良いものは単に良いものであって

良いものが必ず売れるわけでもなければ、売れてるものが必ず良いものでもない

こんな簡単なトートロジーわからないマヌケが多すぎ
493名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 02:36:38.57 ID:CYPg49fV
逆に言えば
良いものが売れることもあるし、売れてるものが良いものである場合もある

良い物と売れる物との相関ってのはあくまで蓋然性の問題であって
確定性で語ることはできない
494名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 02:40:27.48 ID:qqqsPb3m
むしろグローバル路線で行けばよかったんじゃないかなぁ、売り込みのミスっていうか
今の日本の会社にものづくりを評価してくれる所ってあまりなさそう
海外の方が日本のものづくりを評価してくれていると思う
今の服とかホントぺらいのしかないから最近は昔の古着買ってるもん
495名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 02:44:17.15 ID:CYPg49fV
でもAmazonでも楽天でも
ネットのレビュー見てるとユーザーはしっかりコストパフォーマンスなど総合的視点で
商品を(自分なりの千差万別な基準だが)評価してモノを買っているってわかるよ
まあもちろんネット通販を利用する層が大多数派とはいえないが
でもそういう層がオピニオンリーダーでありうるなら、
物の価値がわからない大多数派の意思決定機構の役割にはなる
496名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 03:19:43.83 ID:Cc73LenI
日本のAV機器みたいなものだな
497名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 04:26:49.57 ID:XzgDCfCE
>>1
製造業者はまず、製造過程から見直せ。
国内で作っても、原価が限りなくゼロに近づくように工夫しろ。

そのうえで、『良い製品』づくりを目指せ。

……酒が入っているせいか、無茶苦茶言ってスマソ(´・ω・`)
498名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 04:46:42.13 ID:qqqsPb3m
>>495
ネットのオピニオンリーダーがどれだけリアルのオピニオンリーダー足るのかが問題だな
ネットのその層はいわゆるオタク層で、同じ層でのみ交流する傾向がある
この場合商品を広めたい欲求がある鬼女みたいなのがオピニオンリーダーになるのか?

ネット通販利用する層は良く考えて買っているなぁとは思うね
499名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 04:59:51.68 ID:CYPg49fV
>>498まあ現状はそうなんだけど
今後は変わると思うんだけどな、俺の考えでは
たしかに現状のネット通販はもちろん問題点も多いけど
(例えば、服を買うに当たって実物を手に取っ手見れないという欠点とか、サクラのステマな嘘レビューが横行するとか)
でも実際、利点もあるんだよ
最近は数週間以内ならお試し交換できますとか言うサービスも増えててユーザーの選択に余裕があったり
やらせ食べログ事件でも問題提示されたように、安易なステマなレビューも駆逐される自浄作用があれば
そういうのが積み重なってなんらかの形でシステムが進化したら良くなると思うんだけどね
少なくとも今までのように情弱一方的搾取だった既得権益的な形態は消えると思う
500名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 05:43:54.29 ID:CYPg49fV
日本でなんでレンジでチンする冷凍ピザや冷凍パスタは売れるけど、

レンジでチンする「冷凍寿司」や「冷凍焼き芋」は売れないのか良〜く考えたほうがいい

一見馬鹿っぽいユーザーだってそれなりの品質って求めているんだよ
501名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 05:58:02.21 ID:Beptk4G/
今の繊維製造やアパレルが置かれてる現状を知らないで、
どっかで見た情報の受売りしてる意見ばかりなのがとても残念だ。

この記事にしても、業界のある側面を正しく表現はしているが、
所詮、経営したこともない記者が、端から見てそれらしく論評してるだけという側面も往々にしてある。

記者が実際に経営の現場に身を置いてる方なら、
もっと経営者としての苦悩を理解して、本当の問題がどこにあるのかを書けるはずだと思った。
センチメンタルに壊れゆく日本の繊維製造業なんか論じても、読み手のウケを狙ったマスコミ記事に過ぎない。

経営者はどうやって生き残って、社員の生活を守るかで必死なんだ。
ずっと製造一筋でやってきた職人達の技術が、世の中から不要とされていく中で、
それをどう活かして、経営に活路を見出すかは至難の技だ。
人間はずっとやってきたことを捨てて、簡単に変わることはできない。

競争に勝つためにも、技術が不要だからといって、職人を切る訳にはいかない。
なぜなら中小企業の宝だからだ。

例え今はそれが足枷になっていたとしても、活かすしかない。
活かせないなら会社を畳むしかない。それが現実だ。

物作りへこだわったから潰れたなんて、表層的な理由でしかないんだよ。
大手は内部留保も厚いし、企業価値向上と言う大義名分の下、不要な技術用員はリストラすれば会社は助かるかもしれないが、
中小零細は社員と一蓮托生。社員を活かせなければ、会社も終わり。

消費者の財布の紐が固いように、事業者もまた少ない資金に苦しみながら、
海外で売れ、アイデアを出せ、消費者の要求に応えろというあらゆる課題にチャンスを見出して、暗中模索で進んでるんだ。
502名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 07:28:21.91 ID:kAOZZYN0
>>488
ネトウヨ連呼厨の正体は在日民団
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1331285594/21
503名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 08:32:47.31 ID:1H10fP9u
>>497
日本の消費者の代表みたいな意見だね
乞食そのものw
504名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 08:37:00.60 ID:X0qyK0hD
今治織物工業協同組合も逝ったな。 オワタオワタ 全滅じゃ 西陣も桐生も米織も・・・
佐藤繊維? 周辺がほとんどオワタ状態だから目立つ。 投資し過ぎのような気がするが?
505名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 08:39:10.05 ID:tPnHxK+v
欧州の超高級ブランドに売り込みに行かなかったのかな
契約取れれば10人食う位は楽勝だろうに
いい物作れても知ってもらう努力がなきゃつぶれるわな
506名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 08:39:23.43 ID:a4AXvxVs
質じゃなくて値段だけ見て買うやつが多すぎるからな

アンダーシャツでも2、300円高くても日本製買えば襟首のよれ、肌触りがどれだけ中韓と違うかわかるのに
507名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 08:46:37.75 ID:zXMBX8Rp
自分自身 見る目が無いと思うわ。金をケチってるわけじゃないんだけど、少し金出してタケオキクチとか買っても、Gパンなんてすぐに穴が空いてボロボロになるし、シャツも縮みが酷いし、こんなんなら少し見てくれが悪くても安い方を買おうって思ってしまう。
508名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 08:48:02.38 ID:vYQKAM/r
「アンダーアーマー」とか
高くても機能が良いものは
売れてるんだよな

509名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 08:51:23.10 ID:jqfRJUVe
>>497
酔ってても妄言なことくらいわかるだろ
510名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 08:55:51.62 ID:oawINvyL
>>497
そんなの20年も前からやってるっての
カイゼンに機械化なんてまさにそのもの
製造業の現場に限って言えば効率は世界一だぞ
511名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:04:12.21 ID:X0qyK0hD
かつて30人ぐらいでやっていたジャカード工場を今や家族のみでやってるのが普通なぐらい原価を切り詰めているのに・・・
日々壊れるフッキング治具の修理代も出ん! どうせいっつ〜んじゃ?
512名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:05:35.90 ID:9aQJ4ucY
デフレ期はいいものを作れば売れるんじゃなくて
体力のある企業が生き残る。
物が売れるのはいい物だからではなく
買う側に金があるかないかで決まる。
513名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:06:37.23 ID:4dL946Rj
なぜ日本からは、ドーメルやスキャバル、ゼニアが生まれないのか
514名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:08:40.75 ID:Fe70kyno
>いい物を作れば生き残る

買う人にいい物を作ればいい
515名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:09:03.01 ID:dRo04aXe
客商売ってのは心を売るもんだろ
スティーブジョブズは客にまごころを売ったから
客もまごころをジョブズにかえした
これは新プラトン主義の基本だ
一つの善意は他に移った後何倍にもなってかえってくると言う

しかし、生地メーカーの商売相手の企業と言うのは恩知らずだからな
こういう連中は地獄のゲヘナに落とされるだろう
516名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:11:07.98 ID:W5S2B7r9
婦人服がひらひらの化繊で売春婦が着るみたいなのしか売ってないワケが判った。
そんなのしか売ってないから普通のおばさんの普段着が大変なことになってるんだよね
517名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:13:06.38 ID:FMc7B19p
>>507
ブランド買いしても良いものは買えんよ。
製品タグ見ないと。
518名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:13:47.72 ID:DKiyW3np
そもそも、モノ作りにせよなんにせよ いい仕事できなければ長続きしないわな。

結局はセンス。
519名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:17:05.12 ID:rVEZy4Xy
重要でない消費物の選択基準が一本化されつつあることが
日本の製造業が立ち行かなくなることとリンクしているのは
とてもいい気分だよ みんなで解った気になって一緒に不幸になろう
520(  `ハ´ ):2012/10/11(木) 09:17:57.95 ID:IrbTaZ4w
>>517
国産が良い物てのも幻想だな。

>>515
フェラーリは良い物だけど、カローラが悪い物かっていうと違うんだよね。
両者の違いは単にグレードの違いでしかない。
521名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:18:57.22 ID:tPnHxK+v
>>515
ジョブズにまごころとかないない
自分がほしい物を徹底的に妥協無しで作らせてただけ
客のことなんか考えないで、俺が創ったものは素晴らしいから使わせてやるって感じだぞ
522名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:19:26.26 ID:yplu85mw
"規模の経済"っていう奴を文字通り適用すれば、本来中小企業は生き残れない。
それが何とか生き残れるのは「取れる商品」が有るからなんだよな。
状況変化で「取れなく」なり、代替となる収益源も無ければ...辛い現実だ。

とはいえ、大手の下請けで数と速さに追いまくられるのも辛いだろうが...
523名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:19:44.59 ID:96u8ZP8x
全て過ぎた、円高が原因。日銀、財務官僚が原因
524(  `ハ´ ):2012/10/11(木) 09:23:11.67 ID:IrbTaZ4w
>>521
顧客の求める物を作り続けたのが日本メーカーで
自分の求める物を作ったのがアップルて感じはするよな。
525名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:24:23.33 ID:134XFtpM
ガラパゴスと馬鹿にされても技術もっと企業は国が守るべきだよ
そこら辺「だけ」は韓国見習えよと、自由主義よろしく国の援護無しで弱肉強食やってる現状でも問題ないが
日本が日本企業を後ろから撃つ様な真似してりゃこうなって当然だろ、技術と知的財産と人材は保護が第一
526名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:26:33.38 ID:ZQqctqvg
中共主導で中国工場が起動しちゃった時点で
日本型の資本活動は詰んだんだろうな。
527(  `ハ´ ):2012/10/11(木) 09:30:21.36 ID:IrbTaZ4w
>>525
農業と違って工業は作れば売れるてもんじゃないからなぁ。
保護出来るのも国内市場のみだし。
エルピーダやルネサスの例を見るに保護してもどーしゅーもないのが
今の国内産業なんではなかろうかとw
528名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:32:55.47 ID:ABqLe37+
日本製は物がいい、という意見があるが、
物が良かったのは昔の話。
今は高い人件費のためコストカットの嵐。
品質からみれば(物に)金かけてる中国メーカーのほうがいい。
529名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:35:02.19 ID:lw6/7TyJ
欧州ブランドコンプレックスの日本だからしかたない
欧州のアパレルメーカーは日本だけ1.5倍の値段で売るそうだ
どんだけ円高が進んでも絶対に値下げしない
バカの日本人は進んでカモられる
530名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:35:49.26 ID:134XFtpM
>>527
なあなあのお粥腹で2000年も国を回してきたツケって事か…
しかし治世として普通は国内市場の最低限の保護はするでしょと思えば

保護した場所に利権が出来てそこにまたヤーさんやら胡散臭えのが雪崩れ込んで腐敗が進む
どうしようもないなこりゃw
531名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:37:04.61 ID:Gl0cSrKk
>>40
×食べれる
○食べられる
みたいに
『ら』抜き言葉になってしまっていますよ。

×下げれません
○下げられません


532名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:37:18.59 ID:ABqLe37+
>>529
それは服だけじゃないよ。
BMWとかポルシェもアメリカの1.5倍から2倍の価格で売られている。
トヨタとかも日本市場だけ高いから、ただボラれてるだけだけどな。
高いと有り難がる馬鹿が一定数いるってこと。
533名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:44:42.21 ID:0vkpAexX
>>19 >>22
あー俺も先日そういうとこで買ったわ。単価高いけど物はイイよな。
外部電源型USBケーブルってやつ。
15000円くらいしたけどな。
534(  `ハ´ ):2012/10/11(木) 09:47:47.65 ID:IrbTaZ4w
>>530
それは当面の企業利益には成っても国民利益には成らないんではないかと
韓国国民は高い商品を買わされてるわけだし。
日本なんかは携帯電話機は異常に高いけど、
世界的に強くないどころか国内ですら瀕死の状況だし。
535名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:51:50.14 ID:jK65djRT
市場なんて

1.新しいものを作って売る
2.新しさが消え、良い物を作って品質を武器にする
3.市場が衰退し、売れるモノを大量生産する
4.市場が崩壊し、1に戻る

のループなんだから問題ない
536名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:52:52.74 ID:HkAHc+dk
安いは価値だろ!

高い製品はボッタクリだろ!
537名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:59:09.92 ID:FMc7B19p
>>528
ないわ。
538名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 10:04:04.58 ID:IPIBstYs
>>534
安いもんばっか買ってカネを余らせてるりゃ国益、国民の利益なぞならんわな
製造業やらは設備投資、人材投資してかないとドンドン苦しくなるが
利益が少ないと投資が進まんし廃業やら倒産で空洞化してくる
貿易やらグローバルで今はある程度補ってるが、昨今のようにチャイナリスクで不安定になるし
外国を安易に頼るのは危険だわ
日本じゃモノが売れないことばかりに問題になるが、本当におそろしいのはモノが買えなくなること
それでアメリカとの戦争に突入したわけだし、昨今じゃレアアースの問題もあったしな
539名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 10:05:07.88 ID:lBdcHiMD
一方客は中国製タオルを買った
540名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 10:05:24.74 ID:oawINvyL
>>527
エルピーダやルネサスは保護のしかたを間違ったんだよ
もともと円高ウォン安でサムスンにやられたのにそこ放置して損失埋めたって無意味
541名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 10:05:51.35 ID:lWZ1wdwN
>製造費だけで最低でも8000円前後になるだろう。
>これを店頭で販売すると価格は少なくとも3万円台後半にはなってしまう。

さらっと流してるけど、最大の問題はここだろ。
構造そのものが古いんだよ。
542名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 10:24:33.70 ID:IPIBstYs
>>540
為替なんて大した問題なわけあるかよ
TVでプサンだがかの港湾の土地を格安で売って外国企業を誘致とかやってるって話
電気代も安いしな
国家規模の全面支援があるんだわな、中国にしても
為替なんて仮に一ドル300円になっても、それに釣られて電気代やらも高くなるだろうから
より差が開くだけだわ
543名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 10:41:28.32 ID:jK65djRT
>>541
構造を作ってる連中の脳みそが錆びてるからな
日本は錆びを目立たせないように表面加工ばっかりやってきたせいで
中身が腐って使い物にならなくなってる部分が多すぎる
544名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 11:22:26.73 ID:oawINvyL
>>542
大問題だっての
為替がドル120円の時と今で電気代は1.5倍になったか?
ガソリンだって為替と同期して価格変動してないだろ
何より10円で材料輸入して100円で売ってたのが
5円で輸入して50円でしか売れないんじゃ利益が全く違うって
545名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 11:44:30.36 ID:gx07dAll
みんな悪い物が好きだから
546名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 12:05:16.10 ID:qqqsPb3m
>>499
確かにね
鬼女見てても選択の幅が広まったから日本製買えてる部分があるもんね
(もうスーパーでなかなか日本製を見かけないようだ)
論文読んでたらネット上のオピニオンリーダーとオフライン上のオピニオンリーダーは
被る事が多いみたいだね
最近はリテラシーがある層が多いようだから、ステマに昔に比較したら引っかからなくなってるし

ただ、自分が危惧するのが、現在の20代が本当に良い物を知らな過ぎる事かな
高い金出してぺらぺらの服買ってるし
日本製とか注意して買ってるのが金持ち高出身の奴しかいない、ランク高い大学なのに
547名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 12:12:22.91 ID:4dL946Rj
>>546
昔はヴィンテージ服にかなり金使ってたけど、最近はめんどくさくなってやめたな
1着3000円とかそんなもんだけど

革も生地も、70年代までとそれ以降だと、品質がまるで違う
現代のそれがプアなのは、もう諦めてるよ
逆に、化学繊維は発展しまくってるので、そちらは愛用してる
ゴアテックスのジャケットとかね
もっとも、そういうのは繊維系大企業の独壇場で、>>1のような職人的中小企業の出る幕ではないだろうな
548名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 12:21:15.72 ID:qqqsPb3m
>>547
あ、最近そっちにはまったクチだわ
サイズが特別なのでかなり割安で手に入るし、
今でもそこそこの品質のある1万円台の服買うより却って安いもん
確かに今でもスポーツウエア系は買う価値あるなぁって思うし実際買ってる

個人的な意見だけどこの繊維会社の生地を使った服のネットストア作ってくれたら買うのになーって思う
549名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 12:30:37.55 ID:1slRxj7A
>>520
そうなんだよね。
この繊維屋はカローラより「いい」クラウンを作ってるのに、価格がフェラーリだったんじゃまいか。
「いい」だけでは売れないよね。
550名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 13:01:53.94 ID:ifLfLGUu
>>549
自動車に例えるのならコーチビルダーとかだろ
客の注文に合わせて特装車の製作
ワンオフ/少量生産だから高価
551名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 13:24:21.94 ID:a31nfxSt
いい物が売っていても、金がないので買えません。
552名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 13:30:23.50 ID:oJp8Xt7A
みかんの缶詰すら、まともに作れなくなってるからな。
553名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 15:27:39.84 ID:dRo04aXe
>>388

ヒント
中華皇帝や天皇や将軍家が文化人として慕われてたのは
最強の軍事力を持ってたから
554名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:39:05.08 ID:dRo04aXe
>>520
ジョブズはフェラーリというよりも
ホームレスのパンツだろ
フェラーリとカローラの違いは刀と包丁の違いだよ
555名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:44:59.00 ID:dRo04aXe
>>521
ホームレスのパンツを作るのがまごころだよ
カトリックから続く教え
556名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:46:42.39 ID:1SpxjAkN
過剰品質を値段に反映したら誰も買わなくなる
557名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 17:20:10.01 ID:okYeQ5Sa
ビンボー人でも買えるレベルのいい物のイメージを作り、
それを受け入れるのが今のやり方だろ。

見る目持つ奴なんて殆んど居ない。
バカがもてはやしてくれるブランドや雑誌で取上げられた物が
「いいもの」なんだよ。

ハンパにいい物なんて金持ちは見向きもしない。
558名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 17:41:46.66 ID:dRo04aXe
>>557
良いイメージっていっても日本人にとっては二重の意味がある

一つは、単に強い憧れからくるものだ

もう一つは、ホームレスを美化した商品を作る事だ

欧米では後者の製品を作るのが主流で
その上で強いものへの憧れをともなって購入されている

日本の服飾メーカーは客をバカとしか思ってないから
付加価値が何も作れない
559名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 17:49:18.00 ID:dRo04aXe
中産階級に絞ったブランドを作りたがるんだが
上流階級への嫉妬心と
ホームレスへの差別精神を内包したものに
まごころがこもってるわけないだろ
560名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 19:57:16.16 ID:fdm7kosa
ことごとく例え話が下手な件
561名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 20:02:00.15 ID:nk+4CO5T
>>1
「いい物を作れば生き残る」

家電メーカーの勘違い技術オナニー理系どもの口癖だな
562名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 20:42:51.79 ID:B4nvp4sF
映画は、映画を作った額と同じ額を、広告宣伝にかけないと売れないそう。
いいものを作るのは簡単だけど、売るのは難しい。
563名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 21:02:01.52 ID:dRo04aXe
広告ありきで考えるのは2000ねんまえに当時、政権を牛耳るだけでいいと思ってた
ヘロデ大王みたいなもんだな

キリスト教は弾圧されることが前提の口コミがた宗教なので
広告が無くても根強い人気を誇るんだよ

広告を出せば強いのが好きな人に売れるだろうが
西洋の商品は、広告を出さなくても王様が嫌いでホームレスにやさしい人に売れるようになってる
564名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 21:11:29.74 ID:oawINvyL
>>563
キリスト教って布教活動しまくってんじゃん
これこそ宣伝広告でしょ
565名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 22:03:14.38 ID:okYeQ5Sa
>>561
一つ一つ細かい所を見たら、いい物なんだけど、
総合的にパッとしないのが日本製品のいいところw

566名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 22:09:32.49 ID:dRo04aXe
>>564
ローマ帝国全盛期の話だが

基本的にキリスト教は貧困層や修行僧の宗教だったので信者同士での口で伝える宣伝活動のみに絞られていた
金持ちは大規模な情報網を使って別の宣伝広告を行っていた

同じようにエルサレムでも
議会や街の公会堂は王党派のサドカイ派と学歴派のパリサイ派に牛耳られていて
貧困派のイエス派は細々と口頭で活動していた

その当時の記録があるので、実はマスコミに金をやらなくても草の根だけで伝わるように仕込んである
いわゆる、ステマのような人工芝をやらなくても、自然に伝わるようなシステムになってるんだよ

現代の広告はソ連のボルシェビキが作ったものだが
元をたどっていけばユダヤ人達にたどり着いて、彼らはパリサイ人達の末裔だから

ビラ捲き、演説、シュプレヒコール無しでも伝わるようになってる
567名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 22:38:23.29 ID:dRo04aXe
12使徒の中にパウロって人がいるんだが
この人は当時、超エリートの大学を卒業して哲学、法律学者として仕事をした後
大企業や政党の政治宣伝術を担当していたスゴ腕の人なんだが
キリスト教に転向した後に大企業の宣伝術にカウンターを仕掛ける手紙を次々と仲間に送ってたから
568名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 23:12:07.26 ID:Beptk4G/
まじでつまんない話だな。
日記に書いてろよ。
569名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 23:40:28.31 ID:dRo04aXe
それに頼ると負けるんだよ
570名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 23:43:05.45 ID:dRo04aXe
日本企業の使ってる広報戦術はすべて
聖書に乗ってるんだよ
571名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 23:59:28.30 ID:jMXXFPLw
こんなこと言いたくないけど本当にいいものだったの?
内輪受けだけのいいなんちゃって良品じゃないよね
572名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 00:02:48.78 ID:xkUTVBxX
>>571 バブルの時に、もて囃されただけ。 その後はリピートされず。
573名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 03:00:35.10 ID:y88ksnFL
家が小さくて買っても置く所がないんですけど
574名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 03:04:33.43 ID:Dc7kGNhV
>>565
どうでもいいところばかり技術と金をかけて
肝心なところ(使いやすさとか)を外注しておざなりにしているのが
日本製品のダメなところ


原因は老害と無駄な管理職
ケチつける奴が多すぎて
妥協の産物しか生まれない
575名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 03:20:09.98 ID:pkMWchWy
  

 「妥協をすれば生き残れる」の"ウソ"


 これでも語れる
 
576名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 05:49:15.47 ID:wcSmgsja
>>574
社内政治的にいい物を作ると、ゴミが出来上がるもんねぇ。

組織の仕組みがもう古いんだよねw社内でいがみ合ってる場合じゃあないのに、
何時までもそれが正しいやり方だって思いこんでるアホがジャップ。
577名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 06:01:40.40 ID:jEW9mdsF
いい物かどうか判断するのは客であって業界関係者じゃない
今は物の価値が分からない客が増えたから客が悪いと言うのもいいがそれでは一生売れないままだと思う
578名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 06:08:03.70 ID:jEW9mdsF
まあ目先の利益にとらわれすぎなのはあるんだよな
長期的に考える人が殆どいない
ジョブズも今でこそ神格化されてるけどiPodなんて最初はたいして売れてなかった
大事なのはいい物をいかに客に便利だ、使いたいと思わせるか
579名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 06:14:49.79 ID:b6zhLOZN
社内政治というか
ホームレスを美化した商品に
一般的なギリシャ由来の広報戦術をぶつけると
キリストの処刑シーンの再現になることを
知らないんだよ
580名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 06:15:34.49 ID:b6zhLOZN
確実に勝てる方法をとると=負ける
581名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 06:41:03.21 ID:4nkFLFDF
価格決定のロジック
http://www.geocities.jp/ttovy42195km/newpage50.html

経済の基礎も知らない奴が経営者をやってる異常な国

倒産すると 【社会が悪い】
582名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 06:48:59.69 ID:jEW9mdsF
社会が悪いでいいんじゃねえの?w
でそれでジエンドだけど
それだけの事
583名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 07:27:06.58 ID:/XUQuJpc
>>581 倒産したら自分のせいだ、なんて考えるまともな人は、経営者なんてできないよ。
バクチの水商売なんだから。サヤ抜き商売以外はもうからないのが日本。

もちろん、広告宣伝打ったからって、売れるもんじゃないけど、
いいものを作る以上の努力が、売るためには必要なんだな。
今は売れる期間が短いから、投資回収がしにくい。
584名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 07:48:58.37 ID:b6zhLOZN
都合の良い敵ってのも
キリスト教ではひっくり返ってるからな
敵に回していいのは、連合の幹部と東大法学部の教授で
それ以外を敵に回すと待ったがかかる
585名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 07:49:45.84 ID:y88ksnFL
新しい物を買うのに金が要り、古い物を捨てるのにも金を取られる
これじゃ、消費意欲が無くなるのも無理はない
586名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 07:52:57.48 ID:jEW9mdsF
そして消費税も上がるっと
587名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 07:54:33.24 ID:o8QEtEQ3
頭でっかちの学生しかいねーな。
講釈たれるなら、一度てめーでやってからにしろやw
どうせ自分で商売やる勇気なんてねー小心ばっかだろうけど。
588名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 07:56:43.12 ID:il5z1Nec
>>587 商売やるのはハズレものだよ。それかボンボンかだな。
589名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 08:02:16.49 ID:b6zhLOZN
キリスト教の場合
基本的に学者なんだけど
バカをバカと言ってはいけない
ホームレスが最善
東大法学部教授や連合は最低

というルールが存在するんだよ
590名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 08:09:50.53 ID:b6zhLOZN
儒教ではホームレスはかわいそう、と言える人間がいても
最善、と言える人間はいないからな
そこが難しい所だよ
かわいそう、っていうのもダメなんだよね
591名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 08:14:22.67 ID:+B1CEynm
>>580
これイイなw
あとコレもw

誰かが掘り返した跡に宝箱無し
592名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 08:15:17.68 ID:b6zhLOZN
日本企業が欧米的付加価値を作るのは難しいだろう
そのためには禁じ手と言うものがいくつも存在してるから
アメリカでも禁じ手を使う企業はダンピングに特化してるから
593名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 08:16:31.34 ID:b6zhLOZN
>>591
勝てる方法もあるよ
ただし、日本企業には難しい
兵法をすべて捨てないといけない
594名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 08:27:28.45 ID:wcSmgsja
そもそも、確実に勝てる方法なんて
マイクロソフトのやり方ぐらいしか無いだろw

595名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 10:42:53.54 ID:pkMWchWy
>>581

需要と供給はあくまで純理論でしかなくて必ず機能していると思うなよ

こういう輩にはたまに本気で「市場経済には神の見えざる手が存在する」って信じて疑わないマヌケな信仰しているから笑えない
596名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 10:50:10.39 ID:b6zhLOZN
聖書はソクラテス弁明と同じだからな
勝ったら負け
597名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 11:52:32.08 ID:UEFylDS4
>>588
そうか?俺は商売やって世間一般以上の収入得てるぞ。
大変だけど好きな仕事して収入得られるのは、この上ない幸せだと思うけどな。
598名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 12:17:23.20 ID:ovUGGO0I
日本人好きだからなプロジェクトXみたいな純粋な思いでやれば成功できるみたいな。
599名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 12:20:25.43 ID:3a+0XWq9
にわかコンサルだらけ
市場がシュリンクしてモードブランドがテキスタイルの開発に
金を廻す余裕がないんだろうけど日本の斜陽だな
まあ男のオレにはあんまり関係ないけどな
男物はワーク・ミリタリーが元になってる物多いし
モードったって極一部以外は女物みたいに変わった生地使わない
男の場合はゴアテックスだのコーンミルズのデッドストックだの60/40
なんて生地(産業資材)が好きだからな
600名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 12:56:15.36 ID:JEdFRrZm
良いものでも安いものでもなく、儲かるものを作らないと生き残れないというのが真理
どんなに安くても良質でも適正価格で利益を回収できるだけの量を売れるモデルが出来てないと赤字
601名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 13:27:17.94 ID:ZgS8nQjT
レノボのパソコンの方が東芝より性能がいいからな
日本メーカーにこだわる理由はない
602名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 13:47:36.63 ID:5b91vDWA
「良いモノ」じゃなく、「欲しいモノ」が売れるんだけどね。
で、「欲しいモノ」のうち、「安いモノ」が売れるんだよね。
603名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 13:56:46.30 ID:eKmPKiqC
欲しいモノと品質やメーカーの拘りは両立してないんだよな
604名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 14:04:41.00 ID:/nXRKSYY
いや、繊維とかいまめっちゃ伸びてるやん
炭素繊維すごいじゃん
要は高機能繊維に切り替えられなかったのが悪い
605名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 14:05:28.71 ID:G2BnVEWg
繊維産業は昔は日本を支えていた産業だったんだけどねー
時代の流れは否応なく移り変わる
コモディティ化して、機械でも人による縫製と見た目
変わらなくなってしまったことと、長く同じものを
使わずにトレンドでどんどん変えていくから、折角の
品質も生かせる機会がなかなかなくなってしまったんだろう
606名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 14:33:39.05 ID:pkMWchWy
でも手織りの一点物セーターとかいまだ人気あるけどね
そりゃ大量には売れない
でも一品物のハンドメイドセーターってちゃんと需要はあるし、ちゃんと売れてる
そりゃ大量生産して大量に売ってボロ儲けはできませんよ
地味な規模で地味にやれば別に「生き残れる」
607名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 14:37:46.72 ID:eKmPKiqC
>>606
地味に生き残るのは日本では無能の象徴
営業利益=成功だぞ
608名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 15:09:44.22 ID:/c5QzcH0
>>606
たとえいいものでも、それがそこにあることをアピールできなければ
ないのと同じだよ
って昔思った事がある
いわゆる広報
広報、知ってもらうにもお金や人とのつながりが必要
それも時代の流れで廃れていっている
609名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 16:37:09.98 ID:TETWMCXw
大量生産の生地屋で高級品専門とか、プライド高くて使い難そう。
610名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 17:02:54.50 ID:boPYywhr
980円のジーパンを5年も履いてる俺が悪いんだ
611名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 18:43:07.28 ID:1ikdgeLT
1900円もしたドライTシャツは10年以上着てる。年10回ぐらいだけど。
612名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 20:28:17.18 ID:OCOMUStn
高級品は高い。 高額商品は沢山は売れない、これ常識。

需要曲線・供給曲線など知らなくても、これくらいは子供でも解る。

無能な経営者が、高度な技術を灰にした。 ただそれだけ。



613名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 20:30:51.40 ID:9vnox22E
>>1
別にウソじゃないよね。
お前らの勘違いがあるだけだよ。

「いい物とは客が欲しいと思うもの」
614名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 20:36:26.16 ID:4vN5cFT4
いい物すら作れないとなるとバングラディシュ産にも負けるだけ
615名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 20:37:43.95 ID:paT3nfQJ
値段に見合う価値がないから売れなくなったんだろ。
616名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 20:50:06.91 ID:GbKl3daI
>>612
希少価値で値段を吊り上げればいいのに、量産して安くしてたらやっていけない。
欧米のブランド屋みたく、貧乏人は追い出すぐらいの心構えが必要なのに、
貧乏人でもお客様扱いして言いなりになるのが悪い。

617名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 21:15:53.02 ID:+B1CEynm
>>616
勝てば官軍

成功すればブランド商法
失敗すれば殿様商売
618名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 21:16:37.20 ID:IFjAKJpI
ふむ、難しい問題だな。
どうしても老舗とかオンリーワンとかの語句が絡むとフィルターが掛かるけども
商売であることと職人であることは、本来両立出来るものだからな。

商売優先してクソみたいな作品を作る、作品性を重視して赤字を垂れ流す
みたいなジレンマはあらゆる業界で語られることだけれども
実のところこの両方を立派に両立させられる分岐点というものが確実に存在する。
そこを見極められないのであれば、商売はやめるべき。
619名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 21:44:08.24 ID:gy4C0P1c
単に「デフレに耐えうる商品か」ってだけだと思う。
価格が下方硬直だったら、中途半端な高級品でも生き残っていけるはずだった。
衣服も、食い物も、まさか値段が下がる時代が来るとは思っていなかっただけ。

別に金持ちじゃないけど、正直、今は、欲しいものなんてない。
俺の消費は、「メンテ消費」。使えなくなったモノの代替品を買うだけ。
買い物も面倒だから、ネットで済ますか、通勤途上の店で買うだけ。
620 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/12(金) 22:36:27.35 ID:qDdd4vHC
お願いしますから
でこぼこ道ばっかりの
下手くそ土建民は
残らないで下さいね。
621名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 22:49:28.49 ID:fmraBaYM
>いいものをつくれば儲かるというのは、少なからず嘘だということについてだ

いいものとは、高価格だが質がいいものだけではなく
価格と質のバランスのいいものだったりコスパがいいものって意味だったということだろ
622名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 00:23:10.38 ID:q9fSGnVN
ジョブスが売らなきゃ
アップルIIもMACもiPodも失敗してたさ

良い物だけじゃ あんな売れ方はしない。
623名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 01:50:06.64 ID:65x5qZcN
引き続き学生の妄想が続きます。
624名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 07:52:12.70 ID:4VK4eMSn
学生時代は遠い昔だけど、「モノ」に対する幻想や憧れがなくなった。
いいモノでも、悪いモノでも、モノはしょせん、モノに過ぎない。
「儲ける」とは「信者」と書く、とは良く言ったもの。

モノよりカネが大事。
モノは別にいらないけど、生きていくのにカネは必要だから。
625名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 08:16:53.28 ID:m8rm7kNe
「町のお酒屋さん」と同じだな。
ディスカウント屋がのしてきても旧態依然
ちょっと目端の利くやつも、高級酒あつめて専門店気取り
結局は人口密集地の「例外」をのぞいて全滅…
ようは「おわコン」なのに気づく頭がなかっただけ
626名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 08:24:03.13 ID:g4OoOWaG
物の値段は適切であればよかったのに
ディスカウント屋=不当廉売の台頭によって産業そのものが破壊されてしまったな
627名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 10:49:31.26 ID:Y8wLGd8G
消費者側の目線が大事
作り手側の自己満足で良いもの云々を言う会社は生き残れない
628名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 10:53:15.09 ID:bHISa/1/
>>627
消費者目線が一番無いのが林檎
逆に一番近いところで作ったのがサムスン
全く違う視点で作ったのに売れたのは何故か
ここが重要だよ
629名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 10:56:23.39 ID:UOuytY/N
繊維か・・・
ケブラーの製品作る時に何か技術を流用出来なかったのかなぁ
630名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 11:10:17.35 ID:HxI3ULUB
>>628
>>消費者目線が一番無いのが林檎

それはあんたの主観だろw

ビジネスアイデアをお金に変えていく過程は
「企画→製造→流通→価格設定→広告→販売」
これらが優れてなきゃライバルに負けて売れない。

売れたということは、その時点では相対的にライバルより優れているということ。

631名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 12:11:38.01 ID:rOdkDXYL
つまり客がバカだった時は、それに合わせたバカな商品つくりゃーいいのさ

現地価格300円のボジョレーヌーボーを「100年に1度の出来の、限定品の素晴らしいワイン」と受けとるような底辺には、マルゴー薦める必要はねーんだよ
632名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 12:38:24.25 ID:65x5qZcN
引き続き学生による講釈をどうぞ。
633名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 13:05:34.96 ID:9eu1u6tO
>>630
いや林檎は無いよ
ジョブズが欲しいものを徹底的に拘って作らせてただけ
消費者目線持ってたらアイホンもアイパッドも出てこない
で、それを売るための手法が飛びぬけて優れてる
634名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 13:09:18.01 ID:c5URgLam
高級品の欧米産も、安いアジア産に淘汰されていたら説得力があるけれど
生き残れなかったのが国内産だけでは、別の理由ではないのか。
635名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 13:22:03.89 ID:s9YbLPFg
清貧を掲げると最初に文化が滅びるのさ。
636名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 13:25:49.77 ID:s9YbLPFg
>>634
欧米は上の階級の連中は消費を行う。
しかし日本では、土光俊夫のように(実際は本人は高級品を濫費しているのに)貧乏を装うのが正しいとされる。

高級品が生きる余地が少ないんだよ。
637名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 14:06:36.56 ID:6GWOUV57
ヨーロッパの王侯貴族は、贅を尽くし、権勢を誇ることを良しとした。
王侯貴族が消費し、パトロンとなって文化芸術を育成した。
その代わり庶民は徹底的に税を搾り取られ、教育なども受けられなかった。

日本の実質支配階級たる武士は、あくまで武人であり贅を尽くすよりも、
質素倹約に努め、鍛錬を怠らぬ事を良しとした。
(影でコソコソ贅沢していた奴もいたけど、それも服の裏地に凝る様な独自の風習を産み出した。)

今でも、必要以上に贅沢していると、たとえポケットマネーでも叩かれる風潮がある。
3500円のカレーライスなんて正にそういう感覚で書かれた記事。

反面、遊郭などの公式でない場では遊ぶ時は派手に遊ぶという風潮があり、
華やかな日本文化は町人や遊郭などの非支配階級で醸成された。


今の日本は西洋的な富裕層による搾取が進行し、庶民層の文化が破壊され、
しかし、日本的な文化の残滓から富裕層自身も消費をしない。
さてどうすべきか。
638名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 14:35:22.07 ID:e9M3Y4FI
高級品じゃなく高価なモード物
いい物=おしゃれ、カッコイイ
639名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 14:58:31.40 ID:Y+ETCzVA
お金がお金を生む状態になってしまって浪費が難しいってのもあるが

昔のようにボケたら姥捨て山というわけにも行かず
放置死すれば犯罪となるほどの重い責任を負うが
ボケ老人の口座から老人ホーム代金を出すだけでも法的な手続きが煩雑
老人のためになる行為を子が行っても勝手にやれば犯罪という権限のなさ

見合いの消滅と女性の社会進出wで女が結婚しなくなった
親の介護をしてくれる者もいなければ自分の介護をしてくれる子もいない
親だけではなく自分の老後の費用も貯めねばならぬ
支払う年金もバブル時代の二倍
受け取る年金は赤字

勤務時間は増加、平均年収は激減

こんな状態でどうやって消費するのか教えて
640名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 15:32:37.74 ID:sWGnyNk3
× 「いい物を作れば生き残る」
○ 「安くていい物を作れば生き残る」

こんな基本のキも知らないやつが何を言っても無駄
641名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 15:54:59.54 ID:HxI3ULUB
>>640
安くていいものでもニーズがなければ売れない。

自然豊かな山間地では美味しい水は売れない。
しかし砂漠なら大阪の水道水でも簡単に売れる。

全てはニーズです。商売の基本です。

642名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 16:33:47.75 ID:VKCcazo3
>>641
ニーズがあっても知らなければ売れない
やっぱ日本はそこに囚われすぎてると思う
商売の基本は営業だよ営業
643名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 16:51:26.44 ID:y/a25oJo
極いいものは家族経営で小規模生産。
って所が結局生き残ってる気がするんだが。。。
644名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 16:55:11.13 ID:NDbspUIt
昔は、いいものはだいたい高いって認識だったが、
今は高いものがいいものって認識だからな。
自分で判断できる奴がいなくなった。
645名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 17:01:49.11 ID:o1EHH19E
>>642
日本の営業ってニーズのないものや屑みたいな商品をいかに売りつけるか
しか考えてないんだよな
しかもろくに商品の勉強もせず接待とか話術とか馬鹿じゃね
646名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 17:02:24.71 ID:8dnM8Zh8
ウチも繊維だが、一軒だけとんでもない安値で買い叩こうとしてるアホがいる
製造工程や糸の価格知ってたらその値段で提供できない事くらい解りそうな
もんだが、無知というのは恐ろしい
647名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 17:08:02.51 ID:VKCcazo3
>>645
わかる
売りつけるってホントその通りで話聞いても全く欲しくならない
むしろ物は良いのに営業のせいで買いたくないとさ思う
お客に売る営業からお客に欲しいと言わせる営業に変えないと
どんなに良いもの作っても売れない
648名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 17:22:56.51 ID:BaYJjWvI
売るのが難しい時代なんだから営業はそれでいいだろw
649名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 17:30:54.01 ID:i/bpn+Rv
通販チャンネルとかだと日本製生地を売り物にしてる服とか結構人気だけど
650名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 17:34:27.78 ID:8jmt5TXX
バカに売りつけるのが商売w

TVで話題ですよ、今売上トップですよ、タレントのXXも愛用してますよ、っと。

それが「いい物」である証拠でも何でも無いけど、
考えない人には「とてもいい物」なんです。
651名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 17:58:08.60 ID:d+olZNw/
馬鹿がいないと馬鹿高い栄養食品で騙せないだろw
652名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 18:13:39.96 ID:e9M3Y4FI
コモディティ商品との差別化にも色々だけど
デフレでこの企業の差別化部分に需要が無くなってしまった
653名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 18:18:31.65 ID:7pc6pH4k
>>645
レイプされたように断われず、強引に買わされた相手とは二度と取り引きしたくない。
こんな当たり前のことが、ノルマと売り上げしか頭にない想像力ゼロの営業にはわからない。
といってもそんなクズ営業マンが出世するのは離職率バカ高のブラック企業だけだが。
654名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 18:19:32.53 ID:7xy9zNqP
家電もOA危機もそうだけど、基本性能を軽視して、要らない機能をゴテゴテ付けて価格を上げる。

日本企業はボロ負け。 それで 『良い物なのに売れない』 と嘆く。

655名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 18:40:46.86 ID:e9M3Y4FI
>>654
実用品と一緒にすんなファッション製品だから
家電の要らない機能=初めから需要のないもの
ファッションだから実用に関係ない部分にも需要があったんだよ
656名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 18:53:31.52 ID:6GWOUV57
>>653
いいんです。どうせ「次」なんて無いんですから。
派遣や契約社員、外注の営業にとっては今の営業成績だけが全て。
657名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 21:23:29.63 ID:4tek9hRV
語学があって海外に技術が知られるとよかった

何しろペルシャじゅうたん100万で買う人間たくさんいるからね


単に海外展開に失敗してるだけで倒産を選択するバカ経営者の被害にあう関係者がいかに多いことか
658名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 22:50:35.22 ID:Jgbga4P4
本物と偽物の区別なんて
わからない客ばかりなんだから
偽物で充分だと思う。
659名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 23:03:44.61 ID:n/gFPEX1
>>656の働いているような企業は要らんな。
こういう奴らこそナマポで生活させるべきだw
660名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 23:33:04.10 ID:ady8bHJK
部屋中モノだらけで地震がきたら圧死するだろ
661名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 23:36:04.30 ID:Uil3xkAy
ディスカウント屋で並んでるものって、安くてもシナーやチョンガー製も多いだろ。
いったい誰が買うんだ?

うにくろだって、いらね!ってのが多いのにな。

もう不思議ですわ〜wwww
662名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 23:38:08.42 ID:016ccK0h
>>661
お前の身に付けてる衣類の糸は何処で作られてるか分かってないだろアホ
663名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 23:44:04.03 ID:ea4q+9nh
国内だけで利幅が完結できる製品の市場なんてもう
ほとんど残ってないだろ?

さもしい企業家の産業廃棄営業が国内産業を殺した
終身雇用も、伝統文化も
それ以上でも以下でもない
664名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 23:44:31.18 ID:ady8bHJK
インド
665名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 00:02:12.59 ID:016ccK0h
>>663
山ほどあるよ
グータラが避けてるだけ
666名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 00:07:15.38 ID:/eCmzCeu
イタリア製の布とか靴の何割かは、中国人が作ってる。
http://blog.belgiappone.com/article/78321458.html

もうそういう世の中。
667名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 00:22:22.12 ID:nyjeUSOV
世の中を変えよう
668名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 00:28:05.66 ID:aOfwPVzF
ルールなしなら大資本+低賃金国+大量生産+薄利多売に勝てはしない
だから雇用を守るためにはルール作りが必要
669名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 00:32:07.42 ID:fK9+XLkl
目の前で飢えた子供が物乞いしてたり
被爆しても治療の受けられない子供がばたばたと死んでいく
状況を前にして

こだわりの職人がつくった食器とかで
手間ひまかけてなんたら農法で生産したとかいう食材で
つくった、これまた無駄に手間ひまかけた料理を
一口100回租借して食べると健康にいいよ的に
ゆっくりゆっくり食べられるのかな?

平気でいられるのかな?おいしいのかな、そんな料理。しあわせなのかな?

そのうち家の周りを家が見えなくなるくらいの壁で覆い、ドアドア生活になって
町も歩けなくなる、犬の散歩もできなくなる。まるで牢屋暮らしになるんじゃない?

格差社会の顛末、悲劇は、外国に行けば腐るほど味わえるのに
なんで日本はそっちへ行くの?馬鹿?
どんだけ日本がまだまだまだまだ世界に比べたらマシ!な国であることにはやく気づきなされ。
670名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 01:39:41.55 ID:0ZNvieRx
>>669
気付いたからと言って、動いてる仕組みを止める事にはならない。
671名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 03:50:12.44 ID:wIKCgQEc
みやしんという会社が本当にニーズのある商売してたという根拠が希薄だよ
値段二の次でも商品が欲しいと言わせて初めて採算が合う

おそらくはクソな商社と値段交渉したのが運の尽きだったな
値段交渉は突っぱねる

いくら長年の取引相手を入れてきても
その値段では機械止めている方が赤字にならないよと言い張って相手にしない。

それ位の徹底したコスト意識がないと店潰す
いい仕事といっても他社でもできる程度のいい仕事だとまず終わる。
672名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 08:56:22.77 ID:JTmVuQXz
言うは易し行うは難し。
673名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 13:06:34.41 ID:ZhzTvxk2
だれか「みやしん」の布地の服を愛用している? いないでしょ? 

無くなっても誰も困ってないし。

必要とされるものは無くならない。
674名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 13:27:51.68 ID:K8GxRSln
帝人とか東レみたいな一流企業は大丈夫だろ
潰れるのは中小だろ
675名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 13:42:05.47 ID:xsZlIVAM
>>674
その辺になると、もはや繊維メーカーとは言えないような・・・w
676名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 13:50:31.07 ID:JTmVuQXz
名前を知らないから無くなっても困らないとかアホ過ぎ。
全企業の99%が中小企業だっつう現実を知らないのか。
そこが壊れてくると帝人や東レといった、上位1%の大企業にも相当な影響が出るから、
問題視されてるんだろ。
677名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 14:03:16.71 ID:reumJxeB
>>670
底が沈んでも自分達は大丈夫だと上の方の人は思ってたりする。
実は上の人は本気で気付いてないんじゃないかって疑念はあるよ…。
678名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 14:54:29.01 ID:qb/hQBPT
社員数は9人
社員大杉
切れなかった社長の責任は大きい
679名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 15:30:09.03 ID:b6WpDyKh
2000円もする生地使えない
これを言ったのはどこなんだろな
誰か教えてプリーツ
680名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 15:42:21.23 ID:HxRBL+15
この話を宅配の運転手やってる人に言ったら
昔は、青山あたりを配達するトラックだと半分
ぐらいがタンモノで埋まったりしたけど、今は
多くて5、6本じゃないかなだって。
681名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 15:43:11.49 ID:As4KaipU
「みやしん」なんて初めて聞いた。
そんなにいい物なら、ブランドにならないとダメだろ。

いい物+情報発信=ブランド
682名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 16:11:43.20 ID:3i6M/xz7
「消費者にとって」良いもの。
「」の部分が抜けてた良いものだったんだよ。結果的にだけどな。

バブルのころ子供だったけど、ラジカセかったんすよ。ラジカセ
わっからん機能ふんだんでさ。
子供心ながら機能最低限でいいからもと安くしてくれと良く思ったもんだ。
683名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 16:58:16.97 ID:wj7eUI2A
80年代のDCブーム全盛を支えた企業の一つって、ピークの売上げが1.5億程度でか?
もちろんブランドに供給してた織物メーカーの一つであったには違いないんだろうが、
ちょっと言い過ぎ感があるな。
ブームに煽られず(乗れなかった?)に細々とこじんまりとやってたんで
ブームが去ってバブルがはじけても今まで生き残ってられたってとこじゃないか?
よく頑張った方だと思うけどな。
684名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 17:03:26.53 ID:+wfmiVAY
付加価値
+α

経済評論家の御託はもういい。
685名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 17:42:45.39 ID:a+eWwjtx
192kbpsのMP3で十分って事がわかっちまったんだよ
686名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 17:53:27.59 ID:0ZNvieRx
>>677
ピラミッドの頂点は中々崩れないからねぇ。

それに、業界大手なら、すり寄る会社は幾らでもあるだろうし、
そういう会社の看板使った事しか考えない連中に
ピラミッドの下の方なんて想像もつかない事なんだと思う。
687名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 22:46:21.00 ID:/yRWCdoH
>>45
納得w
ベータの画質は凄かった。今でもあの絵すきだなぁ。
良いものを創るっていうのは、当たり前で、商売には戦略戦術が必要だとベータとVHSの争いで学んだこと思い出したわ。
688名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 22:59:52.60 ID:aOfwPVzF
録画時間はVHSの方が長かったんだよね
689名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 10:37:48.09 ID:sJr0SUPq
>>687

たまにはレーザーvs. VHDも思い出して下さい。
690名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 10:40:23.62 ID:sJr0SUPq
MDは極東の島で淘汰されずに生き残ってるぞ。
691名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 22:34:47.41 ID:A6VAMEB/
いいものを言い張る詐欺www
団塊に風評受けしただけで、生き残るだけのいいものではなかっただけだ。
692名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 22:51:24.77 ID:lAl2ioL0
誰から見て、どういう「いい物」か次第だよ。衣料の品質なんて既に
シマムラやユニクロで多くの人は満足できるレベルだからな。
高級衣料なんて扱いにくいだけでどこがイイのかわからんものが多い。

消費者から見て(←ここ重要)、本当に「いい物」欲しい物で値段が無理なく
もしくは少し無理すれば届くレベルなら買うだろ?
企業側が「いい物」の定義を勘違いしてるだけだろ?
オナニー技術誇っても意味無いんだぜ。
693名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 23:11:32.74 ID:sU9QypwR
みやしん、MoMAにコレクションされてるらしいが。
もったいないな、織り機とか職人さんとか。
694名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 23:12:40.85 ID:sU9QypwR
695名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 23:17:37.26 ID:Ogg9qTtr
食べ物屋もそう。

歴史のある寿司屋やそば屋や天ぷら屋、割烹とか閉店しまくってる。
乱立しているのはバイトしかいないような人件費の安いフランチャイズばかり。

腕の良い職人がいなくなったら二度と育てることが出来ないのに勿体ないなと思う。
696名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 23:32:07.03 ID:SQ7onpGA
世の中は諸行無常。変わらぬものなどありゃしない。
常に変化するニーズを捕まえないと衰退あるのみ。
697名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 23:36:10.26 ID:hzsNvqS2
そういうものを買いたくても、売っているお店がないので買えないのです。
今の時代、田舎には、お店がジャスコくらいしかありませんからね。ジャスコが置かなきゃ買えません。
698名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 23:36:37.84 ID:8ShtblH+
いいものでも消費する側にその良さが伝わらなければ只のオナニー
699名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 23:39:04.08 ID:hzsNvqS2
ネットで売ってみたら?みんな、日本製、大好きだと思いますよ。
特に、イイお品が大好きな人は多いと思います。
宅配は、発達してますから、大丈夫なのではないでしょうか。
700名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 23:41:21.88 ID:eol8LtQg
>通常のジャケットやパンツで、1着当たりの要尺が2〜2.5メートルだと言われている。2.5メートルが
>必要なアイテムだと仮定すると1着当たりの生地料金は5000円ということになる。そこに芯地代や
>付属品代が乗っかり、パターン(型紙)代、縫製代、仕上げ代が乗っかると、製造費だけで最低でも
>8000円前後になるだろう。これを店頭で販売すると価格は少なくとも3万円台後半にはなってしまう。

3万円の服見て高いなあと思ってたが、これって、製造原価からすると決して高いものではないということか
うーん・・・
今の日本で、服一着に、それも年に1着か2着のアウターならともかく、ほとんど全ての衣類に対して、これ
だけの金額払える人は、そう多くはないだろう

良い物を作っても(高すぎて)売れない 買える人がいない ってのは悲劇だな
701名刺は切らしておりまして:2012/10/15(月) 23:51:23.19 ID:Axb6gKIG
どれだけ性能が良かろうが、客が欲しいと思わなければ、
それは結局「良いものではない」ということだな
702名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 00:20:44.39 ID:2S/LddOD
>>701
欲しいと思う人が大勢いても、買える値段でなけりゃ売れない
売れなきゃ生き残れないわけだ
703名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 00:30:47.27 ID:4jRNtiun
民主党政権じゃなにやっても無駄だよ
704名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 00:40:33.35 ID:EjtS6tsZ
>>701
アメリカなら世界標準にして
無理やり買わすことができるのにな
705名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 01:39:51.71 ID:5tJTJ0tw
良いものを作っても経営が悪いと潰れる。
でも経営が難しくなってる本当の原因はデフレで世の中のお金の総量が少なくなってること。
デフレは日本企業が培ってきた文化を破壊する。
そしてデフレの根本原因は銀行が信用創造しようとせずいつまでも国債金利に頼ってることだ。
706名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 02:08:51.97 ID:OKLQ1BuA
デフレの主な原因は個人消費の低下だから、金融緩和してもほとんど効果ないと思う。
企業側も売上減少に応じて、少しでも金利負担を減らそうと借入減らしてるとこ多いし。
カネばら撒いても、老人のタンス預金が増えるだけだよ。
707名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 02:12:54.67 ID:EjtS6tsZ
>>706
実はデフレの原因は過剰生産だったりする
機械化すると食品とかだと機械止めれないの
708名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 02:15:33.44 ID:WZC9S4Sa
>>702
それは少し違うと思う。
もし欲しいと思う人が大勢いても実際売れないのなら、その付加価値に合うだけの
価格ではないと消費者が判断しているだから、良い商品ではないということに
なるかと思います。
709名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 05:32:11.15 ID:Zs1K+/Z8
"優良"くらいでは、円高のハンデは吹き飛ばせないってことだ。
甘いな。
710名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 08:14:04.44 ID:jAA6Nco+
>>707
ワロタ
711名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 08:54:43.44 ID:OKLQ1BuA
過剰生産って・・・供給サイドは短期に調整きかないから、
基本的に所与と考えるのは経済の基本なんだけど。

需要が落ち込んでるから、今企業側は(供給)は投資を抑えて、
需給ギャップを埋めようとしてんじゃないの。
ただ、需要の落ち込みに底が見えてないから、結果として供給過剰で、
価格が下がり続けるデフレが終わらないんだよ。

需要に合わせるように供給して経済は成り立ってるんで、
デフレ下の企業が短期的に供給過剰なのは当たり前です。


712名刺は切らしておりまして:2012/10/16(火) 22:34:20.69 ID:r7fkFv2U
スパイラルの縮小というやつだな
713名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 11:56:17.08 ID:7bDSGJlY
>>708
その付加価値に合うだけの価格を払える消費者が減った ということが最大の要因
こんだけ収入が下がってこれば当たり前の話だろうよ
714名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 11:58:48.83 ID:7bDSGJlY
>>712
だよな 20年経っても生産調整が終わらないなんてあり得ない
デフレスパイラルで需要が減少し、その需要の減少スピードに生産調整が追いついていないとみることはできるかもしれないが
715名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 12:06:46.99 ID:uIHRl5Z5
経済は民主主義と何の関係も無いから、多くの人が欲しがっても値段など上がらないんだよ。
金持ってる人が欲しがれば上がるだけだ。金持ってない人はヒヤカシ客でしかない。
716名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 12:50:50.05 ID:s5Q+4BWG
>>714
競争で勝つには数を売る、市場を席巻するという方法がある。
だから大量生産で安くして一気に流し込むことで勝とうとする。それが今でも行われている。
高品質でよいものが大量にあって安い。

一方で市場に出回りにくいものも売れている。ただし広報効果が高いものや昔からある定番品のみ。
だから広告費がかさむ。以前なら口コミやTV放映など安い方法があったが今は一回閲覧が幾らみたいな方式なので
非常に高コスト。
717名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 12:51:36.21 ID:uN2kgoBY
普通にライバル店をつぶして行くって手段もあるよな。
買収したり嫌がらせしたりと。
718名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 14:19:50.06 ID:Xoc9yq/i
このスレみるまでみやしんとか知らなかったけど、、、知らないから好き勝手は言えないけど
おそらく品質に比べてかなり良心的な価格設定だったんじゃないかと思うのね。
4,5年前くらいでも繊維商社の人が「メーター1000円越えはきついなぁ」とか言ってたから
現代日本のファッション業界では完全なオーバースペックだったんだろうね
海外からの引き合いなんてのもあっただろうけどコレクション用の極小ロットとかだったんじゃないのかな
719名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 07:53:28.49 ID:N/o9PYvK
「皇室ご用達」ならわかるんだが…
720名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 09:02:43.29 ID:E15igfHe
いいモノ作ってさえいれば生き残れるとおもってからだろ
そんなのは最低必要条件であり十分条件じゃないじゃん
721名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 09:30:48.01 ID:PY5ADhBm
良いものを作るのは職人の仕事
それを売るのは商人の仕事
722名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 09:48:32.80 ID:EMXixXHy
一人前一万円のラーメンの麺を売るのは難しい。
723名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 09:53:22.63 ID:8l3uR8+z
いいものってなにさ?
たかが生地だろ?

一般人にとっては過不足なく着れればいいだけであって、
超高級生地なんてオーバースペックもいいところ。需要と合ってないのにいいものとはこれ如何に?
724名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 10:00:30.71 ID:YMmUY+LW
衣料品の上代って原価の3倍が基本だけど
そこに流通やら色んな中抜き業者が入って来て
そいつらのせいで結局高くなる
楽天なんてネットモールも中抜き業者の一つだろ
こういう連中が値を下げればもっと安価で
いい物が末端ユーザーに手に入るんだから
直接物づくりに関わらない業者のマージンを
もっと厳しく消費者が見るべき
725名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 10:06:28.84 ID:MHA9uwDn
>>720
最低必要条件じゃないんだよ
今の最低必要条件は、消費者が要求する最低水準をクリアしつつ、いかにコストダウンをはかるか なんだよ

海外じゃ一流ブランドが確実に業績残していってるってのに、日本は高級産業が育たずにどんどん潰れていく
国内マーケットの劣化がどんどん進行してるってこったな
726名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 10:10:59.11 ID:ngnJDDnh
頑固職人のように、いいものを
少しだけ作り続けて細々と生き残る道もあるわけだ。

でも、売れない原因は
「いいもの」と信じているのが自分だけという
オナニー状態だから
727名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 10:35:53.60 ID:3WG7nn0X
>>726
現実はそうなんだよな。

確かに、いいものの一角であるんだろうけど、
商売してるんだから客に合わせないと。
728名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 10:42:39.33 ID:E15igfHe
しかしiphoneなんてのはジョブズのオナニーが大当たりだろ?
ライバルや顧客を気にしすぎて自分自身が欲しいものを作ってない気がする
729名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 11:02:39.91 ID:7eF/B/WN
こんな話題だとしても繊維産業にスポットがあたってわりかし伸びてるなんて胸熱
730名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 11:15:54.41 ID:tVIV+UGa
ま、結局は素材・部品メーカーが良いもの(品質等)を作っても最終的にメーカーが
多く分捕ってるものな。

そのお陰で、最近は靴下の持ちが実に悪すぎる。

731名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 11:16:25.71 ID:gUQ6QKvg
>>714
>>だよな 20年経っても生産調整が終わらないなんてあり得ない

んなこたあない。19世紀後半のイギリスは四半世紀デフレ不況が続いてるし。
そもそも、産業革命期には欧米は慢性的なデフレ経済たった。
ただどれだけ大不況だといっても年率2%前後の低成長時代が続いていたのであって、
日本みたいに実質GDPがピークアウトして伸びないなんてことにはならなかった。
732名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 11:29:38.60 ID:gUQ6QKvg
「いいものを作れば売れる」ってそれができたら苦労しないわな。
任天堂を世界的大企業に押し上げた故・横井軍兵氏(十字キーやゲームボーイの生みの親)ですら
「凄い商品を作ろうと思うな、売れる商品を作れ」と、
口を酸っぱくして部下の新入社員を教育してたって言うし。
大学で学んだ高度な技術を用いて凄い商品を作ろうとしたら、
必然的に高コスト商品になり営業に結びつかなくなってしまうからダメだと生前に講演で語ってる。
そういう考えがあるから横井軍平氏の哲学は終生「枯れた技術の水平思考」だった。
733名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 12:01:00.64 ID:7g04cN1K
一般論で機屋のことを語るだけじゃなくて
デフレ、ODM、SPA、コモディティ、モード、デザイナーブランド
そういうのを絡めたアパレル産業の話も少しはしろよ
734名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 12:19:16.29 ID:3WG7nn0X
>>728
成功してる既存の物の組み合せを
アップルの看板でごり押しできたからって面もあるからなあ。

その前段階のiPodとかの成功の方が称えられるべきなんだよな。
735名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 12:23:24.09 ID:3WG7nn0X
>>732
そういう、言葉だけが独り歩きしてるって事で、実がないんだよね。

言葉だけが先行すると、発した人の意図と違う捕え方されたりして
コンサルとかに上手に利用されて、中身の無いビジネスマンがさらに捻じ曲げて
当初の意味や思想が蔑ろにされるのが問題点だよ。

XXはそうやった、急げ急げ、XXはそう言った、急げ急げ、乗り遅れるな、みたいな
芯の無い人や会社には多分無理じゃネーの?
736名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 12:49:33.14 ID:x1SlkZRE
>>735
生兵法は怪我の元って昔から言うけどね〜

商売の成否は結局は運が7割だと思う
737名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 16:30:37.71 ID:v6/a6BLm
>>736
>商売の成否は結局は運が7割だと思う
そう思うことは多い。努力だけではムリだ。
モノを売るだけでも大変。商売(というか事業全体、継続性など)は大変である。

>>735
>そういう、言葉だけが独り歩きしてるって事で、実がないんだよね。
それはどうかと思う。
やはり先駆者にはそれなりの哲学があるしそれに追従することである程度の成果は得られる。
その上で新しいものを作り上げるにはそれぞれの個性が生かせてないとダメってことでは?
738名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 16:43:05.49 ID:m3lEPAS3
>>736
多くても5割程度でしょ
儲けてるところはそれなりのことをしており
潰れるところはそれなりのことしかしていない
739名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 16:56:45.54 ID:bSFricMv
>>735
日立も社長自ら工場に行って
「いいものを安く作るのが本当の技術だ」
と説いて回って、最近その成果が、
少しずつではあるが業績に出てきてる。
740名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 17:37:52.89 ID:x1SlkZRE
>>738
運7割って言ったのは
商売ゲーのモノポリーのプロが最終的にそうなるって どっかで言ってたから

むろん何もしない奴は論外だが
人の縁、時の縁、地の縁がなきゃ努力も才能も空回りだよ

生れた年が1年違うだけで就職浪人…
それまで出会った両親、教師、友人、地域
巡り合わせが一つ変わるだけで
結果は180度変わるさ
741名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 17:40:44.89 ID:CPrJOExs
家具はムラウチ八王子
742名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 18:40:06.96 ID:m3lEPAS3
>>740
人の縁も時の縁も努力して作るものだよ
そういう努力をしてるからこそ繋がるものさ
743名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 12:26:56.13 ID:kKeEPu6t
>>742
努力万能主義ですか・・・
20年ほど前に公共事業の必要性や終身雇用の維持、安易な自由化、大店舗規制撤去をすると今の状況に近い事になると
いくら説明しても理解できなかった人が多くて辟易してたなぁ。
当時経済の根本的な問題解決は個人の努力じゃぁどうにもならないって嫌というほど味わった。

努力以前に上でもほぼ出尽くしているけど問題は良いモノを買える層が減ったからだよ。
で、なんで減ったのかの理由が経済のイロハを知らない連中が経済を語りだしたから。
ひょっとしたら知った上でどうしたらこの国が弱体化するかを試している気がするが。地域商品券みたいに。
キチント整理していたら地域商品券はやったらダメな事が盛り込まれていて、逆にやらないといけない事ははずしてある事に違和感を感じたはず
(もっとも当時そんな事を言う日本人を私は知らないが)
こう言うのも個人が努力(正しい知識を得させようと)しても意味がなかったなぁ。麻生元総理の商品券で説明しやすくはなったけど。
744名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 12:43:28.42 ID:WIbVJ19K
>>743
禿道。
共産主義は大嫌いだし、やる気のない人間ばかりの世の中なんてごめんだから、個人の努力や工夫はもちろん必要だ。
だけど、マクロな現象を精神論と分けて考えないといけないんだよね。

気が付けば新自由主義ってのは、資本主義よりも、一部の階層が儲け続けるための共産主義に近づいている。
経営に失敗して巨額の負債を出しても庶民の税金で補填され、生きながらえる投資銀行や保険会社、大企業等を見ていると、
何処が「自由・資本主義・自己責任」やねんと突っ込みたくなる。
745名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 12:56:14.01 ID:OADEp2hg
いいものを複数作れてもあえて作らず美術品みたいに一品モノにしてしまって
金持ちから億単位でぼったくればいい
746名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 13:02:35.04 ID:XlGcZavY
諸悪の根源は

中国製崇拝のお前ら
747名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 13:46:49.71 ID:H8HyeGiz
>>745
アラブの王族に売れればいいね。
748名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 14:04:45.72 ID:vdqFRen7
>>744
いや新自由主義の「競争力のあるものに資本を集中」
って理念は間違ってなかった気がする

間違ったのは高度成長時代の発想のまま大量生産大量消費の斜陽産業を
優遇して新しい産業をとことん冷遇したからじゃないか?
749名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 14:54:30.20 ID:ttXW0Qy/
顧客の賃金が下がっていたら、良い物を作っていても高すぎて買ってもらえないよね、
品質の悪い安物しか購入できなくないんだもんね。
経済界が殺したんだろ。
750名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 15:29:18.45 ID:QaTSABqt
所得格差が大きくなって金持ちと貧乏人しかいなくなり
金持ちは海外製を買うからね 個人的には
ユニクロは下着を買うけどアウターはアウトレットで
永く着れるものを買うなー

一億総中流時代が平和で良い時だったなー
リストラや就職難だもんなー
途上国に金持ちが増え 先進国には貧乏人が増える
世界的に見れば富はある一定レベルなのかもね



751名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 15:44:09.17 ID:iJoyGJHc
>>750
>世界的に見れば富はある一定レベル

そう思う
中国人のお金持ちが増えれば
その分、どっかの国で貧乏人が増えるんじゃないかな
752名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 15:50:37.72 ID:iBhBq9oJ
>>726
たとえ実際にモノが良くても宣伝がうまくなくてはダメだね。
753名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 16:30:39.32 ID:6u/xTH/Y
「肉巻き●●●ンポ」、いざ東京へ

ttp://www.asahi.com/food/news/TKY201210200221.html
754名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 20:38:11.39 ID:vo5BOvhU
>>753
藤田さんノリ良すぎだろw
755名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 01:56:13.56 ID:v0QaaG0Z
ここで色々言ってる人も質の良い生地って見た事無い人多いんだろうな
質の良い生地は見てすぐわかるよ
素人に分からない、とかのレベルじゃない
なんか惚れ惚れするw

今は映像技術が進んでいるけど
そういう質感まではディスプレイ越しでは分からないのが残念
何でもテカテカした感じになってしまう
756名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 02:06:50.39 ID:vAu9xBR0
売れるものを売れということか
757名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 04:52:43.16 ID:NJ3pyDnS
>>755
>通常のジャケットやパンツで、(中略)店頭で販売すると価格は少なくとも3万円台後半にはなってしまう。

私事で恐縮だが、先日、某百貨店で3万弱のパンツを買った かなり出来が良くて気に入ってはいるが、それでも
上記の基準だと、まともな製品とは言えないってことになる
そういった生地を目にする機会すら、ほとんどないのではなかろうか?
残念ながら、一般庶民が4万も5万もする衣服を買うことは容易では無いよ


758名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 08:38:27.40 ID:wnmyRQ2o
新自由主義と情報の非対称性は切っても切れない
759名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 08:40:13.29 ID:YV8xrOy9
愚民は、つながらない携帯持って、激安高速バスに乗り
ユニクロ着て、焼肉えびすに飯食いに行く時代だからなあ。

物の価値がわかる人間なんて、もういないだろ?
760名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 08:43:12.00 ID:Fg/M94eU
>>743
あなたがした努力ってのは商売をしてる人の努力じゃないし
それぞれ本当に問題解決をするべき人が努力を勉強を怠ってただけ
はっきり言って当人がやらなきゃまわりがいくらやっても無駄になる
努力は必ず報われるわけではない、しかし成功した人は努力しているってのは本質だよ
成果を出してる人は縁は作るもの、時間は作るものだと言ってるよ
761名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 08:46:25.68 ID:NJ3pyDnS
高額商品がバンバン売れたのはバブル時代ぐらいのもんだと思うが、あれって、努力したからああなったのかね?
762名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 09:23:37.61 ID:Fg/M94eU
>>761
その時代の中でも成長したところとそうでないという差は出てる
バブル崩壊で倒産したところと生き残ったところを比べてみるといい
それに今でも高額商品が売れまくってる店もあるよ
763名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 09:26:56.85 ID:aaauAJEb
比較対象と同一価格で尚且つクオリティーがより優れていれば生き残るの。
日本の製造業は、そうやって成長してきたの。質が高くて価格も高いのは
世界中にありふれた話で、そんなもん珍しくもないし競争に勝って生き残るほど
技術力が優れているとは表現しない。

そういうレベルのメーカーはかつて日本が潰してきた。
764名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 10:15:34.91 ID:NJ3pyDnS
>>762
>それに今でも高額商品が売れまくってる店もあるよ

そこと、このみやしんとの違いを教えてくれ
それこそ、このスレの最大のテーマだろう
「努力した」とか「問題解決をした」とかいう漠然とした答えじゃなくて、具体的な企業名を挙げて答えてくれ
765名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 10:41:39.47 ID:GqeLF9M6
>>764
ヴィトンに始まり海外高級ブランドは依然として売れてる
それに「努力した」って話は俺はしていない
人の縁も時の縁も努力して作るものだと言ってる
決して運任せで築かれるようなものじゃない

このスレの最大のテーマってのにはついては>>2にある(1)の部分だな
これはみやしんと海外ブランドとの違いでもある
メーカとサプライヤの違いはあるにせよ
ヴィトンなら高校生でも知ってるがみやしんは業界人くらいだろ
そういった人に知ってもらう努力が足りなかった
766名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 11:03:44.31 ID:9ncq5CVt
>>765
アパレルでしかも世界最大手の勝ち馬であるLVMHなんか出しても意味ないよ
アパレル業界の全体的な傾向としてコストカットに走っていて、
そのせいで下請けが作る高価格な素材が売れないって話なんだから
今や高級ブランドの中国製商品だって珍しくない

消費者に知ってもらう努力が足りなかったというのには同意
同時にアパレルやマスコミ(ファッション雑誌)への売り込みやコミュニケーションも十分ではなかった
業界と消費者の動向を押さえていれば、主力を低価格商品にシフトしつつ、
高品質素材製造の技術力をアドバンテージとして押し出して優位性を保持できた
767名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 11:22:28.39 ID:f2hXx6oT
先日吉田カバンの革製品を購入した。
縫製や革の質が良いのでタグ見たら、「一針入魂・日本製・吉田カバン」って書いてあった。

やはり物が良い。使い込むほどにここのカバン類はしっくり馴染み、作りが雑な部分がない。
ショッピングモールの鞄屋で他の買い物のついでに見ていただけなんだが、気が付けばポーター専門店(アンテナかな?)だった。
黙っていても良い物を作れば売れた良い時代もあったろうが、みんな>>765のいうブランドの周知と販促に必死で取り組んでいるんだなと思ったわ。
768名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 13:18:53.60 ID:9ncq5CVt
ポーターって大学生のランドセルみたいなもんだよね
売り方はうまいと思う
769名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 13:43:46.06 ID:NJ3pyDnS
みやしんへの反証にポーターを持ってくるのは上手い
ただ、BtoBでなくBtoCやらないと生き残れないのか?という疑問は残る

770名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 13:48:26.45 ID:zg8spmYq
>>766
ヴィトンとの比較が意味ないなんてことは無いよ
どうやって低価格路線に変更せず業界最大手で居続けれらえるのかなんて
それこそ割高な日本の繊維産業は参考にすべき点だと思うけどね
中国製の安い生地と日本の高い生地では何が違うのか
見ればわかる、触ればわかるなんてのは売る側の怠慢でしかないでしょ
771名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 13:54:51.43 ID:zg8spmYq
>>769
BtoBだって生き残る方法はいくらでもある
みやしんで言えば
一つはみやしんの生地を使っていることが売りにできるくらいの周知
ブランドロゴが入れば同じものでも倍の値段で売れるのがアパレル
みやしん自体がブランドになるというものね
772名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 14:28:37.83 ID:f2hXx6oT
>>769
うーん。
たとえばアイシン精機とか日本デンソーみたいなやり方の担保となるのは技術力かな。
773名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 15:45:11.10 ID:NJ3pyDnS
>>772
その2社はトヨタグループ13社に入る スピンアウトした後もトヨタから役員がきてるし、連携も強い
トヨタを通じてCにも通じる 
みやしんを庇護し育てようとした、強力なアパレルメーカーがあれば、話は違ったかもしれない
まあ、ここまでいうとないものねだりか
774名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 15:59:22.76 ID:f2hXx6oT
>>773
ところが最近じゃ、独勢から結構オファーがあるっていうじゃない?
輸入車分解してみたら小糸製作所とか曙製の部品だらけみたいな。

それ位になると下請けとはいえ、少しは言いたいことが言えるのかなと思った。
なにしろいざとなったら親分変えても生きていけるってことだから。
だからどっちが上とか下じゃなくて、商売が上手いのと良い物を作る力を分担し合う方法論が必要かなと。

素人考えだが、技術があるなら国内にこだわらず上手くやれば、
知名度は高いが中身がたいしたこと無いメーカー(何処とは言わないがプ●ダとか)の傘下に入れそうな気がする。
775名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 16:23:22.49 ID:mzF47pVn
>>745
ありがちな暴論コピペぽいが
>>747
本当にやっちまった奴がいる
ttp://wpb.shueisha.co.jp/2012/10/21/14811/
バブル期には技術的に不可能で
それ以降の技術進歩で可能になったネタという所もいい
776名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 16:32:38.05 ID:NJ3pyDnS
>>775
倉田「価格は日本円にして約1億円。受注開始から1ヵ月ほどの段階ですでにオーダーは3000件を超えていて、アメリカ、
イギリス、韓国、中国などさまざまな国のメディアから取材依頼が殺到している状態


これ、どこまでほんとなんだか
にわかには信じがたいんだけど

>>774
逆にトヨタは減らしてるんだよなあ
777名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:46:04.01 ID:FiWiGYAh
有力グループの傘下に入ればって言うけど、簡単じゃないぞ?
いくら技術的に優れていても、実績が伴って無ければ相手にされないし、
実績を上げようとすれば技術にこだわるより、マス受けに舵を切らなきゃいけないということが多い。
技術を一般に認知してもらう努力が足らないというが、
ある程度マスに受ける要素(分かりやすい、安い)がなければ、いくら広告費かけても割に合わないところが難しい。

例えば単なる技術の売り込みじゃなくて、最終的な売り方、プロモーションまで企画して、
それを実現させるためには、みやしんの生地が不可欠と説得できるくらいのパッケージで提案出来るとか、
交渉力が問われる。
778名刺は切らしておりまして:2012/10/25(木) 07:17:22.37 ID:xEeTA/cq
売る側になったらわかると思うけど、何をどうしたら売れるか、なんてわからないよ。
経営学者はあれこれ後付けの理屈つけるけど、そんなのは何の意味もない。
売れた商品や店と同じことしても売れないし、売れる方法なんて日々変わっていく。

大事なのは、現実に従うこと。
いろいろ試行錯誤して、売れる方法があれば、それを拡大して、
売れなかった方法があれば、それをやめるだけ。
このフィードバックができないで、理論や信念に拘泥したら、必ず死を招く。

このスレにたくさんいそうな経営学や自己啓発本大好きそうなおぼっちゃまは、
そのうち「現実先生」には誰も勝てないということがわかるだろうと思う。
「ケースバイケース」「臨機応変」「がすべてなんだな。
779名刺は切らしておりまして:2012/10/25(木) 10:35:25.56 ID:nC0GaDdE
>>778
それ投資の本に書いてあったぞ。
未来は絶対にわからない。だから未来を予想するのではなく、未来に対応せよと。
780名刺は切らしておりまして:2012/10/25(木) 11:18:46.22 ID:7+ujMCGJ
流通の乗らなければ物は売れない
流通を牛耳る企業が共産中獄マンセーではお先真っ暗
ww
781名刺は切らしておりまして:2012/10/25(木) 11:57:39.58 ID:O/iRLG4B
ファッションなんぞそこら辺の質の悪いアメリカのワークウェア着ておけば金かからんだろうに。リーバイス、カーハートなんか流行り関係なく着れる。
いいものを作れば生き残れる、のウソは「本当にいいものは質だけじゃなくてデザインも普遍的なので一生使い回せる」という部分が抜けてる。
782名刺は切らしておりまして:2012/10/25(木) 12:17:36.30 ID:hS1AoylV
ファブリックだけでどうこうはできないでしょう。
いいものを生かす周りの環境が揃わなかった、というべきではないかな
783名刺は切らしておりまして:2012/10/25(木) 15:45:20.40 ID:3lwlwl8V
784名刺は切らしておりまして:2012/10/25(木) 15:59:39.14 ID:1N27A7XC
>>724
へーそんなもんなんだ
小売業者が5割位の粗利?
785名刺は切らしておりまして:2012/10/25(木) 16:05:01.61 ID:1N27A7XC
>>775
1億のロボットのオーダーが3000件あったら
売上3000億!?
786名刺は切らしておりまして:2012/10/25(木) 19:20:16.94 ID:cRBMDt9N
需要創造とか、価値創造とか、もうそんなこと言うバカいなくなったね。
ニーズなきところに売上なしだよ。
787名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 07:32:05.07 ID:Ek3AfG9f
まだあるとしたら「バカをだます方法」かな。
デジタルモノの初期ロットに飛びつくやつとか。
すぐ値段が下がって高性能になるのがわかってるのにw
788名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 08:11:47.88 ID:WJ9vykxm
電子書籍リーダーの無料送付ですね?
789名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 08:44:38.12 ID:fI9x7foN
>>789 あれは「押し売り」。1000人に配れば、人のいい、気の弱い人間が何人かいるからね。
雑誌でも同じことしてる会社があった。
790名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 08:45:10.76 ID:fI9x7foN
アンカミスごめん。
791名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 08:48:41.72 ID:dGFzXaZk
>>786
市場開拓どころか市場を作るってのは考えなければならないことだけどね
小売りや零細には関係ないと思ってる人多過ぎるのも問題
792名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 08:53:04.62 ID:n8hl3Zdn
こないだNHKスペシャルでやってた
草間弥生が言ってたな

「私は精神を商売にしてる。
水玉を描きました。どうですかでは誰も見ようとは思わない。
それはただの絵描き。
水玉は平和の象徴ですと言うことで、はじめて興味を持ってもらえる」

日本メーカーは、ただきれいな水玉を描こうとだけしてきた
793名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 09:23:30.38 ID:Wvy0vnQN
商売してる人は、みんなそんなこと分かってるんだって。
水玉は平和の象徴ですと言って、興味を持ってもらう。
だからって消費者が絵を買うとは限らないんだよ。

偉そうに日本メーカーを批判してる学生さんは、
一度自分が絶対に消費者に売れると思うものを考えてみて、
それをブログなりレンタルカート使うなりして売ってみなよ。

そうすれば分かるよ。学者はあくまで学問を究める者。
商売は実学だよ。やってみなきゃ何にも分からない。
794名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 10:56:11.43 ID:dGFzXaZk
>>793
だからと言って水玉は平和の象徴すらしてないのが多すぎるんだよ
結局実務は違うとか言ってわかってるつもり、やってるつもりが
実際はうちの水玉は他より丸いですとか大きいですとか明後日の方向にやってるのさ
特に君みたいに実際だの実学だの言ってる人に多いね
795名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 11:24:09.99 ID:mV6yfaHi
製造業に限らす、確かに精神とか哲学なるものが足りないと思う企業は多い。
趣味でやってるんじゃないから、そんな物じゃ喰っていけないんだよってのも一理ある。
ただ、多くの経営者が近視眼的になってる気がしないでもない。
明日の収穫のために今日種を蒔くってのも思い出した方が良い。
草間さんも海外の安アパートで命がけで描き続けた時代を経て今があるし。

これは短期間に売り抜けたい株主も絡む問題だから経営者の意向だけではどうにもならないが。
796名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 14:09:28.63 ID:akKiY1PY
最近はこういう新卒が多くて困るんだよな〜語るのだけは一丁前なのに、全然行動しない。

なぜしないと聞くと「〇〇なんでたぶん失敗します」とか「これには▲▲という問題があって・・・」と理屈だけはご立派。
極端に失敗を嫌うから、経験を積んでいけないし、情報や知識を偏重して、経験を軽視する。

そんなやつが「水玉は平和の象徴なんだ」という観点で、消費者に魅力を伝えられる訳ないけどな。
そこにたどり着くまでの苦労を経験してないんだから。

ただ草間さんのやり方を見て、すげーって言ってるだけ。
797名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 14:10:03.82 ID:qfEjj5d9
きれいな話をする商売人は、ウソは言わないが、本当のことを全部言ってるわけではない。
で、商売が成功した理由は、だいたい言わない方にある。
表に出てるきれいな理由で商売が成功するなら、誰も苦労しない。
その裏の理由を隠すために、精神とかスピリットとか言うわけだね。

政治家の言うキレイゴトを信用したらバカだろ?商売も同じだよ。
精神やスピリットなんて、誰でも持ってる。
それが成功の鍵なんて言うネゴト信じてる奴は、経営学勉強して、自己啓発本読んで、
空想の中で商売を楽しむだけにしておけ。
798名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 14:18:57.94 ID:TgrMkwrf
ウソは言うな、だけど本当のことは全部言うな、ってのは大事なことだよ。
スポーツ選手のヒーローインタビューでも、「気持ちで頑張りました」とか言うだろ。
あれはウソじゃない。だけど、本当に勝った理由は、もともと勝つべくして勝ったとか、
相手の徹底分析とか、弱点攻撃とか、戦略的な話が多いんだな。
でもそんなことは絶対言わない。おまんまの食い上げになるから。
でもバカは、「そうか気持ちが大事なんだ。気持ちさえしっかりしていれば金メダルも夢じゃない」とか思って失敗する。

バカな社員を鼓舞して働かせるため以外に、精神論を言う経営者はそれだけで失格。
799名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 14:21:44.63 ID:mV6yfaHi
オリックスの宮内さんとかワタミの渡邊さんとか、ああいう人ほど著書で立派なこと書いてるもんなあw
絶対そんな考えで商売してねえダロって。

ああいうのは99%嘘だと思った方が良いw
800名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 14:23:31.65 ID:TgrMkwrf
ただ経営というのは冷静になったらできないのも事実。
「ものづくり」ならぬ「ものぐるい」ぐらいじゃないと、経営なんてできない。
だって明日の保障も何もない人生だからな。ヤクザのシノギと同じだ。
学者やサラリーマンがSWAT分析だとか価値創造だとかネゴト言ってる世界とは違う。
あれはあくまで経営管理や経営分析の世界で、結局は後付けの理論。
今後の売り上げを上げるには何の役にも立たない。
801名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 14:26:04.95 ID:TgrMkwrf
>>799 ウソじゃないんだ。本当のことが全部書いてないだけなんだよ。
だからだましたんじゃない、勘違いした方が悪いんだ、ということになる。
802名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 16:00:03.04 ID:dGFzXaZk
>>796
おっさんも変わらないよ
その経験が邪魔をして変化に対応できない人めちゃくちゃいるもの
特に倒産するような企業の大半は変化に対応できなかっただからなw
どっちもどっちだよ
803名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 16:25:28.91 ID:mV6yfaHi
>>802
むしろ中高年の方が深刻かもな。
権限が大きいだけに。
804名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 18:04:28.20 ID:akKiY1PY
>>802
苦労を経験してる人間としてない人間で、どっちに魅力があるかは明白。
たとえ成功経験が邪魔をした結果、失敗しても、その苦い経験が次の成長に繋がるんだ。

お前みたいに頭っから否定で入るやつは、何しても、どんなことも成功しない。
805名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 18:11:01.23 ID:Vor8jxG6
>>804 俺はおっさんだけど、お前は間違ってる。どうせ説教しかできないタイプの人間だろ。
お前は一般論を言ってるようで、実は単なる「自分誉め」しかしていない。
社員をポジティブに「する」社長はダメ、社員がポジティブに「なる」社長がいい社長。
806名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 18:22:04.60 ID:MrRarT9V
なんつーかこのスレが伸びない時点でこの板って公務員かフリーターやニートしかいないんだな…
製造業は日本企業のほとんどの分野に関係あるっていうのに…
807名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 18:45:44.77 ID:k5aGbjQa
ジャパネット高田社長は、売り方のコツを聞かれて

すごい性能ですよみたいな話はしない。
そうじゃなくて、これを買えば、生活がこんな風になりますよ
というイメージを語るって
808名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 20:00:53.74 ID:akKiY1PY
>>805
その言葉そのまま返すわ。お前さんも説教しかしてないからな。
あとそんな標語みたいなよく分からん社長論は、誰も理解できないって。
社員が「なるほどね〜」と思って、翌日には忘れてる類のもんだ。
809名刺は切らしておりまして:2012/10/27(土) 19:04:35.40 ID:lpehxY/L
>>804 あ、わからんか。
>お前みたいに頭っから否定で入るやつは、何しても、どんなことも成功しない。
これが「頭っから否定」になってることに。

社員なら言うこと聞いたふりするが、ここは2chだから無理だよw
810名刺は切らしておりまして:2012/10/27(土) 19:06:02.95 ID:lpehxY/L
何を言うか、否定するか肯定するか、じゃない。
ビジネスは、儲けた者の勝ちなんだ。精神論言う奴はバカ。
811名刺は切らしておりまして:2012/10/28(日) 09:45:41.76 ID:g4sxqVDR
809、810も精神論言ってるから馬鹿なんだね。

812名刺は切らしておりまして:2012/10/28(日) 14:40:46.29 ID:aeuxf9Dw
何か急に頭悪そうなスレになってしまったね。
>>807とかが良いこと書いてるのに。
喧嘩するなら出ていってくれ。
813名刺は切らしておりまして:2012/10/28(日) 14:49:49.10 ID:XkxG0t30
精神論、というんじゃなくて、
有名人がこういった、とか、エラい人はこうした、とか言う受け売りの話を
したり顔でするのが頭が悪いんだろう。
同じ方法を取っても成功するわけじゃないんだから。

・・・そういう意味では、自己啓発本や経営学者の話に乗せられる奴は、みんなバカだな。
役に立たない方法に感心するだけじゃなく、本まで買わされてるんだからw
814名刺は切らしておりまして:2012/10/28(日) 15:08:58.44 ID:XkxG0t30
商売に役立つのは、自分が商売の中で経験した一次情報のみだ。
机上の空論で商売を考えてる人間は、松下幸之助はこう言った、というのが、
人を説得したり共感を得たりするのに役に立つんだろうけどね。
815名刺は切らしておりまして:2012/10/28(日) 17:23:39.27 ID:aeuxf9Dw
例えば、

プロ野球の視聴率が下がり、観客動員数も下落し、関連商品も売れず、野球そのものに対して国民の関心が薄くなっている。
選手達や球団関係者が堕落したわけではない。それどころか必死に頑張っている。マスコミも何とかしてこれを盛り上げようとしている。

だが、笛吹けども誰も踊らず。
誰のせいでもない、それが時代という物だ。
だからといって、彼等は頑張っているんだから、みんなの税金で補填して野球選手にギャラを払いましょうとはならない。
これに特例を儲けて、日本の文化だからとか、国民的人気があるからとか言い始めたら、
宗教法人や経団連による共産政治を容認することと何ら変わらないし、彼等も同じ主張を始めるだろう。
ましてや、時代に取り残されたモノを救うために増税だのと言われた日には、新たなビジネススタイルを築いて行こうとしている人間にとって悪夢でしかない。

「モノ」や「集団主義」が有り難かった時代から、「生き方の提案」、「個人向けのコンテンツ」が必要とされる時代にシフトしたことに気が付かない、
または気が付いていても対応できない者はいずれ淘汰されるのではないかな。
816名刺は切らしておりまして:2012/10/28(日) 18:24:38.29 ID:zZZBDL52
>>815 ただの結果論。ビジネスモデルは後付けの理屈なんだよ。
100円ショップやボックススーパーに、「生き方の提案」、「個人向けのコンテンツ」があるのかい?
817名刺は切らしておりまして:2012/10/28(日) 19:59:14.07 ID:g4sxqVDR
でも815の言ってることって一理あると思うぞ。
概して大衆向け、マス向けのモノ(テレビ、映画、音楽、ファミレス)が没落して、
ある種マニアックなサービス(AKB、メイドカフェ、コンビニの宅配)や個人向けビジネス
(携帯ゲーム、アプリ、SNS)が受けてる。

細かく見りゃもちろん例外はあるけど、大衆から個の時代に移ったのは間違いない気がする。
だから社会的に大ブームとかが非常に起きにくくなった。
ほとんどの人にとって、重要な関心ごとになる事柄なんて、そうそうないから。

スカイツリー開業など社会的に大きな話題があっても、好きなスポーツやゲーム、ネット、マニアックな催し物など、
個にとって、もっと関心の高い情報だけに接することが出来るのが今。
そこにビジネスチャンスも生まれてる。
818名刺は切らしておりまして:2012/10/28(日) 22:45:05.41 ID:aeuxf9Dw
>>817

上手く説明できないところを補填してくれてありがとう。

CDが売れなくなって、消費性向の足りない若者やネットのせいだというジャスラック初めとする音楽業界。
車が売れなくて、昔はアルバイトしてローンを組んで、無理にでも購入したのに今の若者はやる気がないという自動車業界。

それらを時代錯誤だとあざ笑いながら、政治の力などでで特定の産業を守れと言うのは違和感を感じるんだ。
官僚主導でそうやって成長できた幸せな時代(保守・支配者側にとって)ならそれで良かったかも知れないが。

もちろん違う意見、考え方もあって然るべきだと思うけど。
819名刺は切らしておりまして:2012/10/29(月) 12:00:57.77 ID:C54LSHz9
知識ばかりの新卒も
経験だけのおっさんも両方ダメ
協力して知恵を出せ知恵を
820名刺は切らしておりまして:2012/10/29(月) 13:31:49.23 ID:C54LSHz9
あと先人達の本や言葉ってのは数学で言う公式みたいなものだ
当然そのまま使おうとしても無意味
自分の問題に当てはめて応用する必要があるが
新卒は経験がなく難しく、おっさんは経験が邪魔をして公式は間違っていると思考停止してる
>>796の例で言えば
新卒では「水玉は平和の象徴」の魅力を消費者に伝えられない
おっさんは「平和の象徴?馬鹿を言え、水玉は青いと経験から決まってるんだ」と理解しない
821名刺は切らしておりまして:2012/10/29(月) 13:54:33.95 ID:zFdXpGC+
>>820
そうやって新卒とおっさんを2種類に分類するのも思考停止してるぞ。

新卒にもほりえもんのように、起業して頭角を現すものもいるし、
孫やユニクロの柳井のようなおっさんもいる。
そこまで大きな話じゃなくても、身近にも凄い新卒や凄いおっさんも、探せばいるもんだ。

君の話だとどちらも説明できないが。
要は全てをひとくくりにするのは無理だろうということだな。
822名刺は切らしておりまして:2012/10/29(月) 14:03:20.49 ID:nCGCMHX0
>>821
思考停止のバカには反論も出来ない良い事言いますね。

>>820 思考停止のバカは反論してみろ。
823名刺は切らしておりまして:2012/10/29(月) 14:29:26.26 ID:C54LSHz9
別に反論なんかないよ
新卒は馬鹿、おっさんはアホって言う一括りした文句に
両方とも変わらないって言ってるだけだしさ
824名刺は切らしておりまして:2012/10/29(月) 14:37:06.82 ID:C54LSHz9
>>822
思考停止って言われたのがそんなに悔しかったのね、なんかごめんな
それが分かったら君も一括りに新卒批判するのはやめなね
825名刺は切らしておりまして:2012/10/29(月) 15:02:06.28 ID:zFdXpGC+
>>823
>>824
ひとくくりに説明してるのは君の方だぞ。
820を読み返してみなよ。
826名刺は切らしておりまして:2012/10/29(月) 15:14:11.59 ID:C54LSHz9
>>825
スレの流れも一括りにしての批判ばかりだからな
>>796なんか思いっきりそうでしょ
別にあんたの言ってることは正しいと思うし反論もないよ
ただ今はそこが論点じゃないというだけ
827名刺は切らしておりまして:2012/10/29(月) 15:40:05.60 ID:YrLYzFPD
>>819
精神構造上ムリっす。
828名刺は切らしておりまして:2012/10/29(月) 18:29:28.64 ID:hFUHph4E
マジシャンが、マジックの種明かしなんかするわけないじゃん
現象は見せてやるが、その現象を支えている具体的なプロセスは教えません
構造は見せてやるが、生理は教えてあげませんことよ
829名刺は切らしておりまして:2012/10/29(月) 18:44:46.42 ID:hFUHph4E
現在、社運が傾いているシャープの製品がそのむかし故障知らず
昭和30年代半ばでやっと故障するようになった
「やっと普通の家電屋になりましたね、これで新製品が売れるようになります」

おれの家に京都電気の電気温水器がある
1971年製で、圧力弁を交換しただけで一回も故障してない
はやく買替したいが特に問題も無いもんで使用中
ただ断熱材がへたってきてるんで冬場の電気代が若干かかるくらい
今の温水器なんかインバータ式だと10年程度で故障
で、こんな丈夫な製品群を作った京都電気は倒産しました

シャープは市場調査を怠り、新製品を造り過ぎて、工場もオーバスペック
シャープ船は沈みつつあります
情けない事に、むかしの出入り業者「鴻海」集団に「HELP ME」と叫んでおります
830名刺は切らしておりまして:2012/10/29(月) 19:51:58.65 ID:nCGCMHX0
衣類は良い物を買えば長持ちする事に間違いは無い、
日本でフリースが広まる前にアウトドア専門店で買ったフリースは、未だに現役だ。

価格は高かったが、トータルで見れば得してる。
安物は手軽に買えるが品質は悪くてすぐダメになるから、結局損する。

良い物を選んで買わないと、自分が損するだけだ。
831名刺は切らしておりまして:2012/10/29(月) 22:23:50.95 ID:bAHXuwwY
>>830
裏を返せば、
すぐダメになるけど安く大量に売るモノの方が業者は儲かるんだよね。

本当の意味で長持ちするいい物を作ると、企業は生き残れない。
それが今の日本の現実。
832名刺は切らしておりまして:2012/10/29(月) 23:43:53.18 ID:nCGCMHX0
>>831
確かに購買力が落ちた国民が仕方なく選ぶのは長持ちしない安物だろうね、
 日本の企業は、安い賃金で働かせて自転車操業して、徐々に体力落として、国まで巻き込んで野垂れ死ぬのか
 物価が安くて、安い賃金でも十分暮らせる発展途上国に負けるの当然だな。
 日本が、寿命が短い安物作って、働く人にも低賃金しか与えなきゃ技術大国の名が廃るなぁ

韓国でも信者が多い創価学会の信者による日本の国力落とす策略にまんまとハマってどこまでバカなんだろ
833名刺は切らしておりまして:2012/10/29(月) 23:50:27.13 ID:HDt1H+NK
アパレル業界は人材も中国人に入れ替わっている。
そして20年後はベトナム人になっているんだろう。

勝負にならない。
834名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 04:04:45.90 ID:h/0GVcd9
貧乏人は中獄製を買って満足しろ
835名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 07:18:34.24 ID:i5CFqXXq
>>830
今の衣料は長持ちを求められてないだろう。
オシャレ人にとって去年のものはダサいんだから、1シーズンもてば良いんだよ。
長持ちが良いのは下着くらい。
836名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 07:44:16.65 ID:7osYDdHJ
>>830
服は物理的な劣化だけじゃなくで、デザインが時代遅れになるからなあ


買い換えないとタンスのこやしになる
837名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 08:10:24.83 ID:+F1vxCc3
10年持つ10000円と
1年持つ1000円とは出費はほぼ同じじゃん
今は1000円を10年使う
838名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 09:46:13.53 ID:nCpNxnRZ
>>830
人生は短いし、お洒落を楽しめる期間はもっと短いので、色んな服を着たい。だから服に関しては長持ちするってのが買い材料にならない。
839名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 09:55:37.03 ID:FkNNtx1p
いい物を作るだけでは絶対に売れない
「安くて」いい物を作らないと売れないのだよ
高くていい物だけを売りたいなら、会社の図体は小さくないとならない
金持ちってあまねく人々の中で少ししかいないんだから
840名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 10:00:57.52 ID:MewU5txC
>>835-83
短期間の時代遅れになるデザインの服を毎年流行りのファッションと騙されて買いつづける良いカモだな。

>>837
一年間持つ1000円の質の悪い素材で出来た物を毎年買わされる、こいつもカモだな。

841名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 12:27:33.77 ID:iPkfZsQR
品質の良いものを買うか粗悪なものを買うかは頻度により決めてるな
使う頻度が高いほど良いものを買った方がいいと思う
842名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 22:56:29.48 ID:nCpNxnRZ
>>840
ずっと同じ服着てるとヤバい人と思われるよ。
843名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 23:04:36.48 ID:MewU5txC
>>842
同じシャツを着てたらおかしな人だと思われるだろうな
仕立ての良い上着や外套を着ていても変な人だとは思われないよ
オーダーメイドのスーツを着ていてもおかしな人だと思われないよ
ジーンズでも安物はダメだな。

日本銀行が政府からの強い要請で追加融資をまた行うから楽しみだな。
844名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 00:55:16.55 ID:7bN5RkGS
>>1
いい物をよその悪い物(?)と同じ値段で売れば売れただろうに。
いい物は高くて当然という言葉を誤解釈しているよ。
消防士は大体100万円位の服を着て出動するが、誰も100万円を高いと言わない。それどころか、もっと高くても良い物が出たら惜しげもなく買い換えるはず。
845名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 01:05:02.67 ID:7bN5RkGS
でも、デザインが変わった位で買い換えるアホはいない。
企業はある生地が必要となったら草の根分けても探すよ。この企業の作っている物はいい物かもしれないが、必要性を高める方向のいい物では無かったんだろう。
846名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 14:50:20.28 ID:K7dYm34B
愛知県一宮市の毛織物はな
地元の中卒と土着民しかおらん
土着民は身内に高学歴、余所者には中卒無免許を要求するが
カネ無し中卒は土建屋にいくから
自動車免許採れない馬鹿か身障者しか担い手居らん
あとは中国人研修生だわな

コレが日本国内繊維産業の現実だ
平成時代の繊維産業には最早産業の体成しておらんが
847名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 14:58:12.36 ID:K7dYm34B
自動車の内装材に使う繊維製品織物が中国製ばかりなのは
農協組合員から落ち零れた土着民と在日しか居らんから
組立商社が真っ先に繊維産業切り捨てに走った
848名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 15:23:31.54 ID:IvynfvhW
ジーンズは岡山
849名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 15:24:22.30 ID:K7dYm34B
繊維下請経営≠田舎アパート経営≠老人障害介護経営
850名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 15:35:29.11 ID:yPmfb7E0
働いてる人の賃金がどんどん引き下げられたら、「良い物」欲しくても買えないもんな

 騙されて損してるのは、繊維メーカーの方達だけじゃないのに、お前ら、知恵遅れなの?>>10000
851名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 15:37:34.76 ID:K7dYm34B
>>848
倉敷チポリ公園の責任は誰が取った?
また税金ドブ棄かね?
852名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 15:58:14.92 ID:Apih2X4p
でも昭和中期くらいまでは
みんなツギあてたり繕ったりして
無理やり長持ちさせてただけじゃん

まるで「むかしは高品質品があふれてた…」みたいな
印象で語ってるけど
んなこたねーよな
853名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 16:06:36.88 ID:hzuTaoK4
高品質は80年代からだろうが。
854名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 17:37:42.31 ID:l0naEPCX
ツギアテから高品質になるのは一気だった。10年くらいで一気に変わった気がする
ボロい服を着ていた経験のある人たちが憧れの高品質の一生物ってやつを欲しがって
高くても「長持ちするから」と良い服を買っていた
でも、そのうち高品質だから一生物なんてのは幻想だと気付く。
ファッションに関して一番贅沢出来ているのは、実は今だよ
服に関してトラウマや余計な思い入れが無い分自由
855名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 17:43:05.27 ID:GMAryDYG
>>848

それ、ほとんど広島と言ってもいい地域だろ。
856名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 17:50:37.25 ID:I4Z22jx4
チャイナ躍進に一番貢献しているのがファッション関連
857名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 18:39:14.03 ID:v9kuYt2T
>>846 
一宮の繊維団地の事か?
もう中国人もいねーよw
858名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 18:39:52.77 ID:YWRGHlqm
安ければ、何でも良い、民度の低い人が増えたからな
早く欧米を見習ってサルからヒトに進化してね
859名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 20:49:33.55 ID:PtzU85U4
>>854
服が本当の意味でコモディティー化したんだろう。
実は今までの服はぜいたく品としての付加価値部分があったんだな。

>>858
サルは市場に文句を良い、ヒトは商品を改善する。
860名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 21:55:14.97 ID:sWPSQV2e
欲しいモノがあんまり無いのは事実。モノにあんまり困って無いのも事実。
高額高級なモノを求めなくても死にはしない。ビジネスプロパガンダが通用しなくなった。
モノではない、形や数値化しづらい事に需要がある時代。人間関係にまつわるような。
技術の進歩によってグローバル化とか新自由主義とかが可能になっただけ。
大人がカッコ良くない。大人の文化みたいなものがダサくなった。ヒエラルキーも壊れた。
大衆が踊らないし、躍らせる技術も見抜かれて無視されてるよね。テレビ批判もその範疇。
個人主義も技術革新の結果。そんな環境で条件下で大事業とか無意味なんじゃないかね?
861名刺は切らしておりまして:2012/11/01(木) 08:01:01.34 ID:Ky7wE2Fb
売れるものは売れる、ただそれだけ。

だから売れるものを売れなくなるまで作って売り、売れなくなったら作らない。
それ以上に意味を求めるのはマスコミや評論家の気楽なお仕事だから、
若者はそんなことを考えない方がいい。

売れたものは売れただけ。それ以上でもそれ以下でもない。
いいものが売れるとか、安いものが売れるとか、「こういうものが売れる」というのは、
反例がたくさんあって一般論化できない。
862名刺は切らしておりまして:2012/11/01(木) 08:39:12.28 ID:h+5FN1aS
>>858
欧米って日本より先に安ければ良いで中級以下壊滅してるじゃん
863名刺は切らしておりまして:2012/11/01(木) 20:54:44.04 ID:SL7m4yw/
単純に、衣類が一張羅ではなく消耗品になったって事だろ・・・
864名刺は切らしておりまして:2012/11/01(木) 21:07:42.76 ID:ArIAN8e3

──おまえごときがつくったものが、
   世界で延々支持されるわけないだろ──
865名刺は切らしておりまして:2012/11/02(金) 15:22:07.07 ID:LchGv/im
誰の為の良い物なのか
日本企業はここを見失っている気がする
企業の為の良い物なのか、ユーザーが望んでいる為の良い物なのか
866名刺は切らしておりまして:2012/11/02(金) 16:56:07.15 ID:7cCpY1gc
>>829
こないだTVで業務用霧吹きを紹介してた。フランスでもどこでも評判。
すべてハンドメイドで手間も掛かってる日本製。ものすごく繊細で均一の霧が吹ける。で、そう高いものでもない。
確かに100円ショップでも霧吹きは売ってるが、それが180個ぐらい買えるけど性能は段違い。
きっと製品寿命も長いと思われる。

じゃあその倒産した京都電気とどこが違うのか?
霧吹きの会社は「お客さんが居る限り倒産しない」という明確な目標があったんじゃないか?

シャープだって同じ。
小さくして倒産しないという目標を作り、沈んでも潜水艦のように潜航する方法もあるだろう。
本当に客が必要としているものを作ればいつまでも生きていける。
867名刺は切らしておりまして:2012/11/02(金) 17:31:12.66 ID:hbZwqvrC
>>865
多分「株主のための良いもの」なんだろうな。
868名刺は切らしておりまして:2012/11/02(金) 18:13:36.94 ID:yAEfqeLJ
パナもそうだけど、大きいゆえに大きな利益を出しつづけなければならないってのは矛盾してる気がするな。
薄型テレビやら太陽電池やら一過性のものに社運を賭けるとか狂気でしょ。
869名刺は切らしておりまして:2012/11/02(金) 21:00:40.20 ID:7RDCKNAa
大都会岡山の1万円のジーンズより、1000円ジーンズでええやん??
870名刺は切らしておりまして:2012/11/02(金) 23:29:07.83 ID:X05ZLu+j

 東北を支援してる

  メーカーズシャツ鎌倉のワイシャツは、品質高くて安くないけど、人気あるよ。 海外にも進出するらしい

871名刺は切らしておりまして:2012/11/02(金) 23:33:45.95 ID:L0mR5sK4
>>866
その半額でエアブラシが買えるがな
費用対効果を考えろよw
872名刺は切らしておりまして:2012/11/02(金) 23:41:33.82 ID:ESKLdpZB
後々ブランド化されたものでも、たいてい大ヒットした時にはコモディティとして
人気が出てるから、いいものが売れるってのは幻に過ぎないと思う
873名刺は切らしておりまして:2012/11/02(金) 23:45:09.19 ID:X05ZLu+j
>>871
購入する業者が、費用対効果で考えて選んでるんだろ。
価格しか見えない貧乏人の常識で考えてるようじゃ話にならない

874名刺は切らしておりまして:2012/11/03(土) 00:19:51.83 ID:0UfyU04l
オンリーワンがあり
客がいるなら潰れない
とか、難しいんだよ

社員は年齢が上がり給料だって
上げてかなきゃいけない

だから利益を上げる為に業務を拡大する
で失敗…
企業の寿命だよ
875名刺は切らしておりまして:2012/11/03(土) 08:54:41.77 ID:RapY6K6t
結果として高く支払うことになっても多くの消費者がポイントのついてる方を選ぶわけだから
市場は理不尽であることを理解しておかないと、合理的な考えだけではうまくいかない。
876名刺は切らしておりまして:2012/11/03(土) 12:19:18.10 ID:AHLLMGD4
>>871
エアブラシw その先端部分の調整がちゃんとしてないなら価値は無い。

その霧吹きはクリーニング屋で見かけるようなごついやつだったけど
作るのに手間が掛かり、調整にまた手間と時間が掛かっていた。
念入りに調整したものはキレイに霧になり、フランスの美術館での古い美術品の補修作業に
使われていたよ。で、ものすごくホメてた。製作過程のビデオを見たらさらにホメてた。
その反応を撮影して霧吹きの会社にもってって見せたら良いものを作ってて良かったって感動して泣いてたな。

エアブラシでもいいとは思うしだったら費用対効果でいうなら¥100ショップの霧吹きが第一候補に上がるべきだが
もしかしたらエアブラシのほうが上等だと思ってるの?

フランスの美術館の人が言うにはとにかく使いやすくて思ったとおりの霧が出て丈夫なんだそうな。
製作過程を見て、こんなものにこれだけの手間を掛けて情熱を注いでいると思ったら大事に使わなきゃ!ってさ。
だから良い霧が出るんだろうとも言ってた。

自分も霧吹きを使う仕事をしてるがやっぱり使いやすいというか目的にあった製品を常用してるよ。
きっと倍の値段になっても買うだろうね。
877名刺は切らしておりまして:2012/11/03(土) 14:05:45.43 ID:iJ2Upkof
大工がいいノコギリを、料理人がいい包丁買うのと同じだろ。
商売道具で買う人と、日用品で買う人とは、必要とするスペックが違って当たり前。

日用品のスペックで足りる人が、
それ以上のオーバースペックのモノを買う必要がないのももちろん当たり前。
俺は霧吹きは100円ショップのもいらない。
安物のスチームアイロンで十分。

ちなみに、手間暇かけて作ればいいものができる、ってもんじゃない。
それは商品の値段を釣りあげるための宣伝。
問題はニーズを満たすかということと、コストパフォーマンス。
878名刺は切らしておりまして:2012/11/03(土) 17:02:32.29 ID:AHLLMGD4
>>877
元の話に戻るが温水器が故障知らずであるべきなのは分かるよな?
そこにはコストパフォーマンスなぞない。むしろ必要なのは継続して会社が存続する能力だ。

それと手間掛けないと良いものが出来ないのも常識。
スチームアイロンで良いというのはそのレベルで満足できるからであるが、そのアイロンを開発した「手間ヒマ」も
購入した際のコストに反映されている。

よく切れるというのであればセラミック包丁が良い。だがそれの膨大な開発費も販売価格に含まれる。
長い時間冷めない魔法瓶も数多くの製造工程を得ないと製品にならない。
もっともコストパフォーマンスが良いほうが最優先であれば暖かい状態で新聞紙に包めばよい。

工業製品と手工業製品、製品の継続性と品質(ニーズに合ったというべきか)は分けて考えないと難しい。
879名刺は切らしておりまして:2012/11/03(土) 17:58:53.94 ID:iJ2Upkof
確かにその頃売り出した小型の温水器には故障もあったけど、
温水器、ってのはマホービンを大きくしたようなものだから、そもそも故障しにくい商品なのよ。
今の商品でも、10年20年平気で動く。だから電力会社が頑張ってもエコキュートが売れない。

>スチームアイロンで良いというのはそのレベルで満足できるからであるが、そのアイロンを開発した「手間ヒマ」も
>購入した際のコストに反映されている。
これもダウト。コモディティーは開発費がほとんどかからないから競争参入が容易なんだよ。
うちにある3000円のスチームアイロンに、どれだけ開発費がかかってるかな?

商売人は、「いいモノは高い」と思わせたいみたいだが、もう庶民はそのウソを見抜いてる。
「高いモノの中には、良いモノもあるみたいだけど、本当にそこまで必要なの?」ってね。

チンピラやキャバ嬢は良いモノ持ってるよ。だけど、それは見栄はるための必死の一張羅で、
家では大事に大事にしてるんだな。
880名刺は切らしておりまして:2012/11/03(土) 19:52:38.66 ID:AHLLMGD4
いやエコキュートは売れてるぞ。ものすごい勢いで。原発がああならなければもっと売れてる。
それにだれもがコストパフォーマンスを意識しているわけでもない。
でなかったら訪問販売のクソ高い太陽光発電を付ける家は皆無のはずだ。
なんらかのインセンティブなり営業効果が反映されているからだろう。

>うちにある3000円のスチームアイロンに、どれだけ開発費がかかってるかな?
開発じゃなくて正確には生産コストだったな。。
というかいまどき¥3000とは十分高級品だ。

少なくとも特許があれば払わなければならないし、金型や生産方法にもコストが掛かっている。
あとは人件費とランニングコスト(租税、電気、減価償却など)しか対抗できない。
均質化というのは品質やブランドのばらつきが平坦化していくという意味で、
値段が安値になることを指すわけでもあるまい。
価格はあくまでも滋養における需要と供給で決まる。求められてないものは売れない。

逆に高くとも求められているものは買われる。
品質が過剰かどうかは関係ない。過剰であることがウリなものは別だが。
300キロで走れる車がサーキット以外に必要で無いと思うがたくさん売れてるように、
過剰でないと売れないものも。そこにはコストパフォーマンスは関係ない。バスなら多くの人間を運ぶことが可能だけど
それが販売NO1になることはない。(だけどミニバンは売れてるね。一人しか乗らないのにね)
881名刺は切らしておりまして:2012/11/03(土) 20:04:35.31 ID:iJ2Upkof
>>880
どうもキミは、定量的な議論が苦手のようだな。
2010年にエコキュートの販売台数が2010年に前年割れしてるのはネットでもわかる。
今は太陽光の時代で(いつまでも続かないだろうけど)、
新築の資金がそちらに行くから、さらに売り上げが落ちてる。

数字を語れぬ人間はモノが売れることに哲学や理念や一般論を求めるが、
それ自体がペテンなのだよ。

売れるモノは売れる。それだけ。
882名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 00:08:56.77 ID:BdxBnOVO
過去の日本の様に真面目に働いていれば、能力が飛び抜けて優れていなくても、安定雇用が約束されてないから
高品質な物も高価だが、ローンを組めば買えたけど、一年後にどうなってるか予測も出来なきゃ無理して買わない。

いま、日本で優良な物を選んで買えるのは、雇用が保証されてる公務員ぐらいだろ。

官僚は国民の事なんて真剣に考えてないから、アリバイ作りの為に効果のない政策を政治家に提示して、責任は一切取らない
883名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 07:53:34.81 ID:NUeoBVx/
「市場は理不尽」って、それは自分たちに現実を見る能力がないことをごまかしてるだけだよ。
市場に理も何もない。あるのは現実という結果のみ。
市場には需要曲線も供給曲線もIS曲線もLM曲線も限界効用も存在しない。
経済理論は心理学と同じ、ただの催眠術か宗教。
884名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 09:30:28.26 ID:cCaCE4td
そこまで市場原理を否定するやつ初めて見た。
じゃあ価格ってどう決まってるんだろうな。
その現実を理論で説明したのが経済学だろ?
885名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 10:42:54.48 ID:zDLxKNn7
>>884
一種の仮説なんだよ。「効用」というミクロ経済学の基本すら仮説。
経済学はモデリング・政策形成の学問だからね。実証分析もモデリングの正しさを信じさせるためにある。
アダムスミスみたいな言葉による論は信じなくても、数学使うと人がだませるでしょ?

要は心理学と同じ。
「ケース・バイ・ケース」が正解なので、マスの議論は机上の議論としてしか意味がない。

行動経済学はそのケース・バイ・ケースの点を追求するのだが、
謙虚な行動経済学者は、所詮は研究した範囲の中でしか、得られた結論の射程距離はないとわかってるよ。
それを一般的な真理として人に喧伝するのは、一種の詐欺。
886名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 10:44:26.81 ID:zDLxKNn7
要は経済学者は、「諸子百家」なんだな。
賛同者の多いモノが勝ち。
887名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 11:17:59.29 ID:cCaCE4td
つかそんなことみんな知ってるよ。
だけど仮説だから無意味とか、そんなこと言ったらほとんどの学問が無意味だし、
市場の価格メカニズムまでも所詮仮説だから無意味は言い過ぎだろって言ってんの。

少なくとも俺は経済学を学んで、実際の商売に役立ってる部分はあるぞ。
市場メカニズム、独占寡占、為替、金融政策、経済成長、債券価格の決まり方などは、
現実の経済事象を理解する役に立ってるし、その限界も知った上で理解すれば良いこと。

根っから否定したら、日銀の行動や金利、為替、株価の動きについて、
現実が全てと言われたって、どう理解したら良いか分からないじゃないか。
考え方のベースを与えてくれるだけ有益だよ。
888名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 11:56:00.38 ID:zDLxKNn7
だから話半分に聞いておくのが正解なんだよ。
もちろん理窟は一般常識として十分知っておかないといけないが、
せいぜい、「こういう説明もできるね」って程度。

少なくとも日銀の人たちは、日本のトップクラスのエコノミストだろうけど、
で、結局こんな結果しか出てない(確かにインフレにはなってないけどなw)。

「現実先生」に勝てる奴はいないんだな。
だからその「現実」に対応したフィードバックしか方法はない。
おそるおそるやってみて、うまく行ったらどっと行く、
うまくいかなきゃやめる、それだけの話。

理窟と膏薬はどこでもつくから、あとはうまくいった理窟を後付けするだけ。
経済学は、そのための学問にしか過ぎない。
889名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 12:08:01.28 ID:zDLxKNn7
昔は、マル経を学ばないと社会構造や恐慌の起きるシステムはわからない、と言われたものだ。
経済学ってのは、所詮、流行りすたりの学問だよ。

浜口内閣の金輸出解禁も、理屈としては正しかった。
レーガノミックスのラッファー曲線も、理屈としては正しかった。
小泉竹中の新自由主義路線も、理屈としては正しかった。

だけど、偉大なる「現実先生」は、そういう小賢しい理屈に「ノー」を突き付けてきたんだな。
実際にモノを売る時は、理屈より、理屈と現実との乖離に目を向けて、現実先生に従うべきなんだな。
で、年取ってヒマになれば、総括して理屈を造ればいいんだよw
890名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 12:30:21.69 ID:cCaCE4td
現実に勝つとか何の話してんだよ。現実が全てと言って話が片付くなら、
学問や教育は何のためにあるんだよ。気休めか?
おまえのガキも学校行かせてんだろ?

そんなに現実先生が好きなら、学校辞めさせて社会に出してやればいいだろ。
おまえさんの大好きな現実先生が、たっぷり現実ってもんを教えてくれるだろうから。
それをやらない時点で、自己矛盾だって気がつけ、アホ。

複雑な現実に対応するための基礎(学問)だろうが。
891名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 12:51:00.00 ID:zDLxKNn7
子供を学校に行かせてる一番の目的は、学歴を得るためだな。
それがないと、何も社会でさせてもらえないし、給料も低い、というのが現実先生の教えなのだよ。
そして、勉強以外のところで、人生を豊かにしてくれる現実に出会うことだな。
もちろん、勉強や学問が好きになるんだったら、それに越したことはない。

勉強だけするなら、別に学校なんて行く必要ないんだな。
そして、勉強しても、現実に対処できるわけじゃないんだな。
医者や弁護士の高度な仕事も、理論じゃなくて、現実から学ぶ部分が多いけど、
医学部行って医師国家試験や法科大学院行って司法試験に合格しないと、そんな仕事させてくれないだろ。
学問や教育はそのために必要なんだよ。
892名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 13:05:24.09 ID:zDLxKNn7
現実に勝つんじゃない、誰も「現実先生」には勝てないんだ。
だから社会科学は、数学を振り回しても意味がないんで、現実先生から謙虚に学ばなければいけない。

確かに紙幣を刷りすぎるとインフレになる。これは「現実先生」もそのとおりだと言ってくれることは間違いない。
だけどもっと微妙な話、どうやったらデフレが克服できるか、とか、
このスレで言うところの「何が売れて何が売れないか」という話は、
「現実先生」は事前に答えを出してくれないのだよねw

たまたま運よく現実先生の答えと一致する答えを出してた人間が後付けの理屈をつけるだけ。
893名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 15:32:10.49 ID:BdxBnOVO
学歴しか誇れるものを持たない能力の無い凡人だろ。
894名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 15:39:00.26 ID:Y+ddHtg+
学歴は誇るもんじゃないよ。それもちゃんと「現実先生」が教えてくれる。
エントリーシートくぐるまでが学歴の価値だ。それ以上は何の意味もない。
895名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 15:41:40.90 ID:Y+ddHtg+
学問は崇高なものだけど、少なくとも経済学に関して言えば、現実を取り扱ってはいるが、
あまり現実、もっと言えば政策やビジネスに使えるもんじゃない。

現実は、経済学が取り扱うには、ノイズが大きすぎるんだな。
896名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 16:00:19.72 ID:6gn+EcKj
本当に良いものはボッタくり価格でも売れるもんさ。
897名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 16:11:03.42 ID:Y+ddHtg+
>>896 それは商行為ではなく、詐欺。
898名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 16:11:34.56 ID:Y+ddHtg+
>>896 それは商行為ではなく、詐欺。
899名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 16:12:44.69 ID:Y+ddHtg+
ごめん、ダブった。
だいたい、マーケティングとか、ブランディングってのはより高く売る詐欺行為の指南だけどなw
900名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 21:22:30.52 ID:cCaCE4td
運、努力、才能、タイミング、環境・・・その他の色んな要素が絡んだ結果が現実。
そんな現実に先生なんてつけて崇めるのはアホ。
上で学歴について語ってるけど、そんなのは891にとっての現実なだけ。
高学歴でも就活中に病気や事故で死ねば何の価値もないし、就職に失敗して自殺する現実もある。
中卒でも経営者として大成功を収める人がいるのも現実。

そんなあらゆるケースの現実の中から、成功の普遍的な要素や要因を分析して、
体系化して他人に伝えるのが学問だろ。
だから誰にでも「なるほどな」と思って参考に出来る部分があるし、
一般的な表現になるのは当たり前だろ。
892のように何が売れて売れないかは、全て現実先生が教えてくれて、
理由は全て後付けなんていう暴論は聞くに値しないね。
そこから成功の要因を分析して、学ぶことに意味がある。
901名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 22:55:06.37 ID:p3ZThCDR
>>900
>成功の普遍的な要素や要因を分析して、
>体系化して他人に伝えるのが学問だろ。

本当に若いというか、おバカさんと言うか・・・
他人の成功例は、全く意味ないどころか、逆効果になることもあるんだよ。
だって、他人と自分とはそもそも人間が違うし、
お前の言う、「運、努力、才能、タイミング、環境」も全然違うんだから。
イチローのした練習をお前がしたら、体を壊すだけだw

なるほどな、というのは気持ちだけの問題。
脳内の話は、脳内を出ると意味がない。
お前は、成功哲学とかにだまされるいいカモだな。

学校の勉強は教師から学べばいいが、
現実の問題は「現実先生」から学べ。

たとえば、こうすればイノベーションが起きる、なんて学問があるが、
(本が日経の賞もらったみたいだな)
それを真似してイノベーションが起きるか?
902名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 00:05:32.65 ID:0WjsgpLe
おまえの論理は完全に破綻してる。
現実がすべてなら、なぜ学校に子供を行かせてるんだ?
学歴が役に立つというのはおまえの現実であって、
お前の成功体験だろ?論理をすり替えるな。
903名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 08:16:12.64 ID:YuA5n/lc
また現実至上主義か
経験でしか物事判断できないガチガチの石頭
まさにシャープやパナと同じ思考
904名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 08:52:03.26 ID:qarrvFBU
>>881
エコキュートに対して太陽光ってことはつまり太陽熱温水器のこと?
そんなバナナ
905名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 22:32:15.05 ID:UxIy+knQ
現実至上主義者のおっさん、論破されて黙っちまった。
だっっせーーーーw
906名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 22:48:54.82 ID:uXsJcGn8
>>904
人が家を新築するときにかけるカネには当然限りがある。
太陽光発電が今ブームだから、エコキュートに行くはずだったカネが食われてるってことだ。
エコキュートの販売は、実際、伸びてない。

>>905
別に毎日2chばかりやってるのではないのでな。
なぜ学校に行くか?学校に行かないといけない現実があるからじゃない。
もちろん、子供も学校に行きたいという現実もある。

論点を絞ろうか。
「他人の作った理論や、他人の経験の集成は、基本的に役に立たない」というのが俺の主張だ。
たとえそれを学問と呼ぼうが何と呼ぼうが一緒だ。
それはただのサルマネに過ぎない。

臨機応変に対応できない頭の固い人間が、「現実先生」に鉄槌をくらわされるのだよw
907名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 23:01:47.87 ID:uXsJcGn8
韓非子だったか、靴を買おうと市場に行った人間が、足のサイズを描いた紙を忘れて、
家に取りに帰って、もう一度市場に行ったら、もう閉まってた、って話があったな。
市場で自分の足を出せば良かった、ということだ。

理論に拘泥して、その理論を現実でフィードバックして集成できない人間にできることは、
教祖様の信者になることだけだよw
908名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 23:02:30.50 ID:uXsJcGn8
×集成→○集成
909名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 23:03:14.72 ID:j4Jjret0
910名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 23:03:16.59 ID:uXsJcGn8
×集成→○修正の誤り。スマン。
911名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 23:53:03.92 ID:dEz42EGi
 いい物を作って価格が高くても、購入者に購入余力があれば買っていただろ

 今は、いい物を作って適正な価格で売っても、購入者が貧乏だから売れなくなってるだけで、商品に悪い所は無いだろ。

 有料繊維メーカーは悪くないでしょ、雇用を不安定にして、低賃金の派遣を使って全体の購買力を落としてる企業が悪いんだろ。


 新たな正規雇用を取らなくなった企業は正規雇用より安い賃金の派遣で労働力を補い、差額分を企業と企業内の社員と株主に分配してるんだろ
 この様な状態でも、企業内の雇用が守られた社員と株主の割合が派遣より多ければ、購買力が落ちて不景気にならなかったのに、大企業ってバカなの?
912名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 00:01:38.78 ID:0WjsgpLe
つまり906のおっさんの主張も、おっさんの経験に基づいてるだけで、
他人には何の役にも立たない戯れ言ってことだな。
確かにこんな石頭にはなりたくねーわ。

おっさんの話は聞く価値ないから、この話題は終わりな。
むしろ弊害でしかないから、もう書き込まんでくれ。
913名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 00:25:40.18 ID:uvYirBN2
>>1の会社の事は全く知らないがやっぱり従業員9人の規模でやってて倒産となると仕事の内容よりブランドに胡座をかいてただけのように思われるな
金と時間をかければ良い成果が出せるのは当たり前だからこの会社の製品は費やした資源に見合う価値がなかったって事だと思うよ
914名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 00:28:49.41 ID:JW046odS
物が良くても庶民には買えない
915名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 00:32:17.34 ID:YR1QaoRS
良い物を作れば〜は
ウソじゃないだろ
人事を尽くさなきゃ天運も無い


でも最後は天運にまかせなんだよなぁ
全ての事がさ…
916名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 03:30:06.32 ID:3Fe32RIT
>>847
日本毛織だね
意外と利益率はいい
配当金も利回り3%超えてる
毛織物じゃ、この会社が日本1じゃないか?
917名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 06:41:44.61 ID:Lao3vuXx
>>915 天運に恵まれただけの人間が、さも必然であったかのように法則を述べて、そしてその法則があてはまらなくなって堕ちていく。
どうしたら売れるかに法則はないが、法則にしがみついている人間はダメになる、という法則はあるな。
918名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 07:56:13.54 ID:oDUXEExX
またおっさんかよ。
そんな法則ねーよ、ただの妄想。
919名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 08:02:36.01 ID:WLOVX/Fv
日本の商売で継続的に儲けるには、
規制に守られたり、ガリバー企業になって、またはその傘下に入って、
「サヤを抜く」以外の方法はない。

いい商品出しても、安売りや規模の経済で他人の商圏を奪っても、
一時的には儲けられるも知れないけど、そう長く続かない。
知的所有権を確保しても同じ。
920名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 08:35:42.40 ID:/6ixBv1J
>>906
> 「他人の作った理論や、他人の経験の集成は、基本的に役に立たない」というのが俺の主張だ。

学校から始まり、歴史まで全否定とはさすがです
まー役に立たないじゃなくてどう役に立てるか、どれを選択するかってのが分からないのね
ほんと職人レベルの頭の固さだな
まさに衰退した家電業界そのもののような人だ
921名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 08:41:20.30 ID:/6ixBv1J
>>917
過去の経験に当てはまらなくて堕ちていった企業の方が多いけどなw
922名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 08:45:41.76 ID:hceNwNfh
現実に合わせて自分の考えを変えていく頭の柔らかさが必要なのだよ。
理論倒れの人間は、理論が間違ってたからじゃない。適用する理論を間違っていただけなんだ。
923名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 09:26:51.47 ID:SAXXMqEW
浮くか沈むかなんて運だよ
人間はやることやるだけ
924名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 09:39:06.41 ID:HBG9kc8K
バイヤー風情が偉そうに
株屋風情が偉そうに

貧乏人には7&iがある
貧乏人にはIEONがある

商社マンは公共事業喰いモノしなきゃ威張れないよ
下朝鮮商社に負けた売国奴がよ
925名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 10:17:00.32 ID:M3rdnDDO
いいモノは売れる。当たり前。
「いいモノ」ってのは高級ということではない。
926名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 10:19:50.52 ID:HBG9kc8K
【自動車】日産「GT-R」2013年モデル、11月19日に登場 価格は875万円から1516万円[12/11/3]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1352107416/
927名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 10:22:36.25 ID:HBG9kc8K
【日産】NV350キャラバン 3
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1345221240/l50
928名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 10:24:54.31 ID:HBG9kc8K
【NISSAN】日産自動車の裏事情【ゴーン】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/company/1252822270/l50
929名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 11:37:53.04 ID:HBG9kc8K
決定版!やらせブームの作り方!!

1 数の原理
操作可能なランキングは全て操作
売り上げは自社買いで伸ばす
人気の根拠を数値に求め、スポンサーへのプレゼンに使用
動画サイトはとにかく再生回数を増す
それらの数値を総合して「売れている感」をバックに
メディアで煽っていく

1-2白痴の量産
洗脳し易い環境を維持していくため、あらゆる手段を使い、愚民を増やし続けることに努める。合法、非合法は問わない

2 安価主義
極めて安いギャラ、権利関係等の無償提供によりメディアへの敷居を下げ
大量露出による継続的刷り込み作業を可能にする

3 資金調達
税金を毟り取る
政府が出資する文化推進枠などの補助金を全部横取りし、工作資金に使う
(文化推進枠は元々、政府と広告代理店が税搾取の為に作ったオブラート)
930名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 13:33:16.52 ID:ddc4dsCj
反論してみろ

 いい物を作って価格が高くても、購入者に購入余力があれば買っていただろ

 今は、いい物を作って適正な価格で売っても、購入者が貧乏だから売れなくなってるだけで、商品に悪い所は無いだろ。

 有料繊維メーカーは悪くないでしょ、雇用を不安定にして、低賃金の派遣を使って全体の購買力を落としてる企業が悪いんだろ。


 新たな正規雇用を取らなくなった企業は正規雇用より安い賃金の派遣で労働力を補い、差額分を企業と企業内の社員と株主に分配してるんだろ
 この様な状態でも、企業内の雇用が守られた社員と株主の割合が派遣より多ければ、購買力が落ちて不景気にならなかったのに、大企業ってバカなの?
931名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 13:48:43.43 ID:pqeUnHCQ
>>930
答えられる範囲で
>  今は、いい物を作って適正な価格で売っても、購入者が貧乏だから売れなくなってるだけで、商品に悪い所は無いだろ。

適正な価格だと思ってるだけで消費者からしたら高いんだよ
低級品と言えども昔と違い品質はどんどん良くなってきているから余計にね
昔は中国産と国産じゃ価格通りの差があったけど今はそれだけの差が無い

>  有料繊維メーカーは悪くないでしょ、雇用を不安定にして、低賃金の派遣を使って全体の購買力を落としてる企業が悪いんだろ。

悪くないって何が?
繊維メーカも企業だし意味が分かりません
932名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 13:53:35.72 ID:pqeUnHCQ
>>930
>  新たな正規雇用を取らなくなった企業は正規雇用より安い賃金の派遣で労働力を補い、差額分を企業と企業内の社員と株主に分配してるんだろ
>  この様な状態でも、企業内の雇用が守られた社員と株主の割合が派遣より多ければ、購買力が落ちて不景気にならなかったのに、大企業ってバカなの?

順番が逆
派遣増やしたから不景気になったんじゃなくて
不景気になったから派遣が増えたの
派遣社員が増えた時期を見ればすぐにわかるよ
もっともそのせいでデフレスパイラルに陥ってるがこれは企業レベルじゃどうにもできない
よそが100円で売ってるものを派遣を社員にしたからと言って120円では売れない
933名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 14:01:37.89 ID:ddc4dsCj
>>931
消費者が貧乏になっているから、適正な価格が高く思われてる

 低級品の品質も向上はしているが、低価格な低級品を選択するのは購買者が貧乏になったからだろ。

中国や韓国製の安価な商品を散々けなしてるのとダブルスタンダードだな。あんたの言ってることは矛盾してるんだよ。

>悪くないって何が?
>繊維メーカも企業だし意味が分かりません

品質を落とさず従業員の雇用を守るために
商品のプライスを下げなかった事は悪くないって言ってるんだけど、理解できない?
934名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 14:06:09.43 ID:ddc4dsCj
>>932
不景気になって、正社員の代わりに派遣を使うようになって、景気は良くなったの?

  景気が良くなったなら、企業は派遣から正規雇用に変えてるはずじゃないの?

  外的要因もあるが、派遣を使うことが長期的に見たときに、企業にプラスになってるの?
935名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 14:08:47.12 ID:pqeUnHCQ
>>933
貧乏になったからじゃないよ
それだけの価値が無いと判断されただけ
実際高額でもそれべしの価値があると思われてるものは売れている

> 品質を落とさず従業員の雇用を守るために
> 商品のプライスを下げなかった事は悪くないって言ってるんだけど、理解できない?

雇用を守ろうとプライス下げずに倒産してたら意味ないだろ・・・
結果論ではあるが雇用守れてないし悪かったわけじゃん
936名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 14:08:59.18 ID:QYTBcpGP
巨額の設備投資をして大量に作るならそうだろうな。
ある程度値が上がっても富裕層相手にやっていける程度に規模を抑えた方がいいんじゃないの。
優れた技術も何とか伝承していってほしいと思うよ。
937名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 14:18:05.73 ID:ddc4dsCj
>>935
購買者が貧乏になって、購買できなくなったから、価値が無くなったんでしょ

年収1000万円の人は、車を買うときに、高級車と軽自動車を比較して、細かい話は抜きにして、普通はどっちを選ぶ?
年収が200万円になったら、高級車を選んでいた人も軽自動車を選ばなきゃならなくなるでしょ。

いい物も買えなくなった事が悪いんだけで、いい物作ってる所は悪くないだろ。
938名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 14:20:58.45 ID:pqeUnHCQ
>>934
景気なんてのは企業レベルでどうこうできる話じゃない
良くなったらと言うが失われた20年とまで言われるくらい良くなってない
派遣を使うことが長期的に見たらプラスかは難しいところではある
が、使わずに倒産してたら元も子もない

あと価格を下げる為に派遣を使うのではない
雇用の流動化、固定費の流動費化として使っている
短期で見たら間違いなく派遣を使うほうが割高だよ
939名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 14:24:49.58 ID:pqeUnHCQ
>>937
お前馬鹿だろ
売れないものを作り続けて倒産し従業員を路頭に迷わせてる企業が悪くないわけないw
940名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 14:33:47.70 ID:fmCH8NFC
こんな八王子のヤクザの巣窟で、カケ商売で風説で斬られただけだろ
創価学会くさい
941名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 14:35:12.89 ID:Ug9LJDSt
>>937
>>939
どちらも主張に一理あるから餅突けよ
942名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 14:40:01.92 ID:ddc4dsCj
売れる物の定義は何だ?そんなものが従業員9人の会社で一朝一夕に実現できると思ってるの?

>>1 「繊維製造業の目標」だった企業なのに、同業他社や取引先の企業は助けようとしなかったのか、冷血な社会だな。



943名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 14:50:24.32 ID:vCVUBzQK
いい物を作れば売れるのは当たり前。
作らないからつぶれる。それも当たり前。
いい物は常に変化する。それを見極めれるやつがいないからダメなんだ。
944名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 14:58:31.86 ID:ddc4dsCj
>>943
繊維メーカーに何を言ってるんだ?納品先の企業が望む高品質な素材を提供してたのに

 商品が売れないのは素材を元に商品を製造販売してる所の責任だろ、

 繊維メーカーがデザインも決めてるとでも思ってるの?
945名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 15:09:07.43 ID:fmCH8NFC
イギリス式の虐め風潮にのったものが売れるのであって、いい物が売れるわけじゃない

たまに佳い物があったとしても、アメリカがもでファイしてるからね
946名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 15:24:09.19 ID:pqeUnHCQ
>>944
やっぱりお前馬鹿だわ
アパレルメーカが望む価格で提供できなくて潰れたんだぞ
それをうちは悪くない悪いのは売れる商品を作らないアパレルメーカだって子供かよ
だったら売れてるアパレルメーカに売ればいいだけなんだぞ
947名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 15:34:15.70 ID:ddc4dsCj
>>946
アパレルメーカーが望む価格では、いい物繊維を製造することが出来ないってそんな簡単な事も理解出来ないの?
白痴には何処から説明しなきゃいけないんだよ、少しは自分で考えろよ。
948名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 15:37:00.96 ID:l69CVp7a
>>946
アパレルがファブリック・テキスタイルの開発を止めて
使う生地をコモディティな産業資材に切り替えたんだよ
手間の掛かる生地を小ロット受注生産する機屋の需要が無くなっただけ
949名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 15:38:42.85 ID:ddc4dsCj
>>946
安い素材がお望みなんだろ、
 人件費の安い中国かインドやフィリピンあたりで作られた繊維を使えよ、
  製造された繊維がお望みにかなうかどうかは、既に立証されてるからわかるだろうけどな バカは自分で体験するまで理解できないんだろ。
950名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 16:13:36.50 ID:pqeUnHCQ
>>947
本当に馬鹿なんだな
他の繊維メーカはアパレルメーカが望む品質と価格で提供してるんだよ
だから仕事を取られて倒産したの

>>949
うんだから繊維メーカが倒産したんだろ?
立証も何もバカでもわかる形で結果がでてるじゃんw
951名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 16:15:36.95 ID:pqeUnHCQ
>>948
つまり業界、市場の流れを読めなかったってことね
家電よろしく日本らしい倒産の仕方だな
952名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 16:41:05.55 ID:ddc4dsCj
>>950
日本の技術レベルも価格だけを優先させて、どんどん下がっていく事を望んでるの?日本人じゃないだろ、話が通じない訳だ。
953名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 16:41:37.65 ID:l69CVp7a
>>951
この会社の経営がどうのこうの
コンサルみたいなこと言ってどうするんだ
モードブランドがテキスタイル開発する余裕がない
それがこれからの日本のアパレルにどう影響するか
SPAが大人気だから仕方がないとか
そういうことも少しは語れよ
954名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 16:52:56.40 ID:HXeiLKQI
生産性の問題だな
ダメ企業は淘汰されますた
955名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 17:36:55.85 ID:okr8zYcS
>>500
以外にそれいけるんじゃないか?w
956名刺は切らしておりまして:2012/11/07(水) 08:22:19.85 ID:Kbb6iHGT
>>952
うわー在日認定とかガキすぎる
価格優先せずに倒産してたら技術の蓄積もできないことが理解できないんだね
雇用も技術も存続しているからこそ可能なの
君が言ってるのは社会をしらない学生の戯言でしかない
957名刺は切らしておりまして:2012/11/07(水) 10:52:24.15 ID:JQR7Vx2P
日本の企業は製造部門だけを見ると競争力はあるんだが、管理部門がクソだからな
カンパニー制導入したはいいが、別のカンパニーに頼めばいい仕事をあそこのカンパニーの減価償却費負うのが嫌で外注せざるを得ない
そりゃ、国際競争力下がるわ
958名刺は切らしておりまして:2012/11/07(水) 12:15:52.99 ID:+iWBWySx
>>551
> 551 名前:名刺は切らしておりまして []: 2012/10/11(木) 13:24:21.94 ID:a31nfxSt
> いい物が売っていても、金がないので買えません。

 これが、本音だろ。 金が有れば良い物を選んで買ってるよ 金が無いから安物で我慢してるんだろ。
959名刺は切らしておりまして:2012/11/07(水) 12:43:22.24 ID:y5V6ju3j
定価高くして大きく値引きすれば売れる
960名刺は切らしておりまして:2012/11/07(水) 17:40:35.81 ID:AFHmeGGp
日本人は仕事にプライドを持ちたがるんだよな。
最初からプライドを持たない中国人のバイタリティーを見習うべき!(笑)
961名刺は切らしておりまして:2012/11/08(木) 14:28:17.59 ID:+P+I+1qM
アディダスの中級下くらいの製品使えば高品質
962名刺は切らしておりまして
社員9人で、ピーク時の売り上げ1億5000万円って、少なすぎだろ。
1億5000万ドルの間違いか? あるいは月に1億5000万円か?

バブルの頃、10万円以上のスーツ着てたけど、生地は安物とはまるで違う。
だが、今は2万円のスーツでも、まあまあ満足。