【自動車】「実際には160kn走れない!」--日産のEV『リーフ』、米国のユーザーが北米日産を提訴 [10/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
米国アリゾナ州とカルフォルニア州に在住の日産「リーフ」のオーナ−が北米日産を相手取り、
集団訴訟を起こしたというニュースが入ってきた。

カルフォルニア中央地区連邦地方裁判所に提出された訴訟状によると、原告団は「日産はリーフの
航続距離を約160kmとしているが、これはフル充電した場合だけ。実際にはバッテリーの負荷を
減らすため、充電は80%以下に留める必要がある。日産はこのことを購入予定者に明らかにして
いなかった」とし、バッテリーの交換や原告が被った修理費の賠償を求めている。

これに対して、北米日産は「電気自動車の航続距離とバッテリーの寿命に関しては、ウェブサイトや
マニュアルなど、あらゆるメディアを通じて伝えてきた。世界中で38,000台を販売してきた中で、
リーフに満足していない購入者は、極一部だ」と反論している。

9月末には、アリゾナ州でバッテリーの消耗が早すぎると訴えていたリーフのオーナー2人に対し、
消費者保護を目的としたレモン法に則り、2台のリーフを買い戻した日産。バッテリーに関する
問題はまだまだ終わりを見せていない。日産の声明について、さらに詳しく知りたい方はプレス
リリース(http://green.autoblog.com/2012/10/01/nissan-class-action-lawsuit-leaf-batteries-lacks-merit/
※英語)をチェックしてほしい。

http://www.blogcdn.com/jp.autoblog.com/media/2012/10/nissan-leaf-1349062267.jpg

http://jp.autoblog.com/2012/10/04/nissan-class-action-lawsuit-leaf-batteries-lacks-merit/

◎関連過去スレ
【話題/車】東京23区にひとりだけ。電気自動車『リーフ』タクシーの運転手が語る実用性 [05/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337675500/

※部分引用
―実際に購入してみてのデメリットってありますか?

「やっぱり航続距離だね。もう年だから営業は昼間だけで、距離は一日140km
くらい。まぁ、カタログ数値(航続距離200km)を話半分に考えても、昼間に
1回充電すれば大丈夫だと思ってたんだ」

―でも、そうではなかった?

「一日3回の充電が必要だってわかったのは、実際に営業を始めてから。『バッテリー
残量計』には目盛りが12個あって、いつも下から4つめまでに減った段階で充電
するんだ。急速充電だと、30分で上から3つめの目盛りまで充電されるけど、
満充電にはならない。そこからまた走って、残り4つめで充電して……の繰り返しだね」

―充電場所は決まっている?

「うん。中央区役所とか、浜町公園とか。でも、急速充電器がある場所は限られてる
から、他のユーザーとカチ合うことも多い。こうなると、あきらめて他に行くね」

―いわゆる「電欠」(電池残量がなくなって走れなくなること)になった
 ことはありますか?

「ほぼ電欠ってのはあるよ(苦笑)。汐留(しおどめ)で乗ってもらったお客さんから
『成田空港まで』って言われたんだ。往復で140kmあるんだけど、さすがに成田は
日本の玄関口、急速充電設備はあるだろうと思って行ったんだよ。だけど、探しても
ないんだな(笑)。結局、帰りの東関道でカメマーク(バッテリー残量がギリギリの
状態で出る恐怖のランプ)が点いて、SA(サービスエリア)でJAFを呼ぶハメに
なった。羽田には急速充電があるし、成田なら……と思ったんだけどな(苦笑)」
2ライトスタッフ◎φ ★:2012/10/07(日) 09:30:05.80 ID:???
あ、打ち間違えたorz

n → m
3名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 09:31:22.50 ID:hAaLfkTb
捏造のトヨタたたき  また朝鮮人だろ
4名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 09:32:32.63 ID:65Pv5k9o
チョッパリ 覚悟するニダ
5名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 09:34:00.96 ID:FUAtrkCA
その前に、絶対にありえない燃費表示どうにかしろよ。
表示されてる燃費表示のせいぜい6〜7割しか走らないだろ。
6名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 09:35:29.39 ID:PAmfcmqC
ネット回線の速度もそうだが理論値で大々的に宣伝して、
実際の速度はベストエフォートで
理論値の半分でれば御の字ですみたいなのはやめてほしいわ。
7名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 09:35:31.75 ID:bvtjcQSa
そもそも160kmちゃんと走れても短くないか
俺だったら2日分だぞ
その八掛けだったら下手すりゃ毎日充電だ
めんどくさすぎる

新製品は用途をよく考えて買いましょう
8名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 09:35:43.54 ID:MLb6I+pg
日本の公共機関
役所は良く騙されるねw日産にw
9名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 09:38:06.29 ID:xy2vB3WI
ちゃんと充電しないで使ってるからでしょw 半端で頻繁な充電繰り返すと消耗早いんじゃないの?
10名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 09:38:35.11 ID:kJfSnn/C
これまじ
リーフ使ってるけど160kmはまず無理だわ
エアコン無しで周回コースをエコ運転でぐるぐる回れば可能かもしれない
11名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 09:39:57.65 ID:kmNCiVVz
>>5
昔あった出力表示のネットとグロスみたいなもんだろ
慢性渋滞の都心しか走らん奴や、田舎道しか走らん奴など使い方は人それぞれなんだから、
自分の使い方で脳内補正すれば済むことやろ
いつまで同じこと言うてんねんw
12名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 09:39:59.40 ID:jj1efrsh
屋根にソーラーパネルでも付けとけ
13名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 09:40:42.98 ID:Fb4NM1jB
どこか休日ドライブに行くにも片道100キロは走るから
最低でも往復で航続距離300キロは欲しい。
行った先で充電スタンドを探すのは嫌だ。
14名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 09:40:59.08 ID:qPUR407m
バッテリーを三倍つもう(提案)
15名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 09:41:05.54 ID:odSQzZ+k
訴訟国家のアメリカ
なんとか金をふんだくってやろうと思ってる
プリウスで失敗してるじゃん
16名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 09:42:32.55 ID:sCOlI/c6
会社への往復で120km
まだ俺には早いようだ
17名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 09:44:23.75 ID:5R0W/frZ
はいはい、韓国系米国人ですねw

プリウス裁判のパターンと同じw
18名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 09:44:40.72 ID:Papm5BD5
日産も詐欺みたいなことはやめて航続距離をベストの40%くらいに抑えて公称しとけば、
ユーザーがどんな運転をしてもそれ以上に走るということで大評判になったのにな
19名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 09:45:20.28 ID:02cZ71CK
アレ?この間も同じような電気自動車走行距離詐欺事件で日産を相手取って裁判を起こされてたような・・・デジャヴかな?・・・(´・ω・`)
20 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2012/10/07(日) 09:47:12.34 ID:5bXx+rUe
外で充電するときは電気代ロハなんだろ?細かいこと言うなよ
21名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 09:48:25.85 ID:PUxxDWam
間に受けるなと
22名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 09:49:35.98 ID:8H6r0Q7X
予備バッテリー含めて200KM走るなら購入を考えるけど
電動のスマートを。
23名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 09:52:25.11 ID:qe6ZerlI
日産のショールームで
「これ地球にCO2がゼロとか言ってますけど、
発電所で電気を作るんだから全然ゼロじゃないじゃん!」
ってお姉さんに文句いったら涙目になってた
24名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 09:53:23.43 ID:sf8sVdtD
燃費比較の基本走行モードを数種類国際規格として決められないのか?
道路によって違うから試験場も指定して。 気温ファクターも必要かも。
25名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 09:53:50.49 ID:Ppjz2i9V
世界に全く通用しない嘘ばっかつく日本企業ww
音楽、文化、戦争、経済あらゆる分野において
日本人は劣っている事が証明されましたwww
膣でも輸出しとけやwww
26名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 09:54:32.69 ID:wKi03oJb
あっちの国の人はこういう事試すのが普通にいるからな
誇張するにしてもそう言うの込にしてやらないと
27名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 09:54:48.60 ID:8UNhagN9
どんなに過酷な運転をしても、
最低何キロ走る。っていうデータをユーザーは求めてるw
28名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 09:55:33.73 ID:DsLAZThL
160kmじゃ東京から箱根旅行も出来ないじゃん
29名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 09:55:57.79 ID:jyLkTAXL
日本式の礼儀を無視した無責任な売り方だろ。 訴訟されてざまーみろだよ
30名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 09:56:57.12 ID:lh1Lq3QF
もう日本の会社じゃない
31名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 09:58:18.41 ID:5ou5PUrl
なんだまたチョンか
32名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:00:57.54 ID:jj1efrsh
日本のディーラーだと当たり前のように実燃費はカタログの6割ぐらいとか言うからな。
実燃費表示しろよw リッター30キロとかもういいから。
33名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:01:00.87 ID:mSqy85U7
家からイオンまでの買い物に使うクルマに
何を求めているのかと
34名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:01:58.88 ID:n8iypRmI
>>1
フル充電繰り返すと電池の能力は半減するのは常識だけど

これは日産の告知不備で負けるな

35名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:02:21.80 ID:W20Q++Fr
160kmも走らせてるのね^^

あなたに省エネ達人の称号を与えます
36名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:03:34.69 ID:2YbbRS1S
160キロノット
37名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:07:12.80 ID:f/7Y7KJf
>>11
いつまでもメーカーがいい加減だからだろ
38名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:08:00.73 ID:k4mNsvA5
街乗りで往復100km走れば十分だろ。
俺はハイブリッドでいいが。
39名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:08:32.11 ID:TdfQuPsv
メーカーを信じる方が悪い
40名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:09:11.34 ID:MN+8vcjm
80%以下に止める必要があるんなら80%で満タン扱いになるように作っとけよ…
41名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:10:11.39 ID:b85gGveF
ノートPCの稼働時間とか記載の半分は当たり前だしな
42名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:13:43.06 ID:vg+U7zv7
EVとHVは特に酷いが、カタログ詐欺燃費禁止しろよ
43名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:14:57.77 ID:/66z7oN6
>>23
やめたげてよぉwwwww
44名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:15:28.12 ID:0azMaEAH
チョンには作れないHVとEV
45名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:16:26.99 ID:PugF+GCH
普通の日本人なら160キロなら正味100キロ程度と考えるけどな。
46名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:16:28.75 ID:+l48ypp6
電動自動車なんか、ガス欠怖くて乗れんわ。
今はまだ金持ちの街乗りセカンドカーとしての道楽。
47名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:18:39.18 ID:Q1GUvNmf
ジャップのメーカー詐欺は世界で非難抽象の的なのに
まだ懲りずにやってるんだな。日本倭豚は泣き寝入りするが
それ以外のマトモな国民は怒って行動するっつーのw
ざまぁwwww
48名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:19:05.52 ID:8zWHdtPf
まあ向こうじゃヘタすればガス欠=死だからな
49名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:20:29.27 ID:OpKsHqF8
日本ってもるよね
こーいうの

本当かんべんしてほしい
50名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:21:17.11 ID:Hv/Fbbe0
同じガソリンモデル以下の燃費しか出ないHV車を製造した
チョンダイって糞メーカーがあったなw
51名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:23:04.02 ID:s9icuD0T
不動産広告の徒歩8分を信じるようなもんだな。
52名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:23:12.98 ID:st8wQdpK
携帯の待ち時間とか
車の燃費とか
民主党の支持率とか

いい加減にしろよ
53名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:23:15.66 ID:ijig3P2c
朝鮮人がいっぱいわいてるなw
こいつら、どこからわいてくるのか?
半島に帰ればいいのにな
そしたらつり目のなかまがいっぱいいるのにな
54名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:23:39.97 ID:/66z7oN6
>>47
もちろんお前は「優秀な韓国車」に乗ってるんだよな?
凄いよなーわざわざ輸入したの?乗り心地はどうよ?
55名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:27:16.01 ID:Q1GUvNmf
『内容量100g』と表示して実際は
80gしか入れていないものと同じ。
ジャップ詐欺は絶滅しろが
56名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:28:19.09 ID:oz1tWBlf
日産なんて実質フランス資本の会社だから潰れても結構。
そもそもエアコンやヒーター付けたら航続距離半分なんてクルマは
詐欺同然。欺術の日産w
57名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:28:37.51 ID:/66z7oN6
>>55
韓国車のメーカーと車種教えてくれよ。
おすすめの車は何?
58名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:29:41.73 ID:m/NE2C2P
あー、確かにカタログスペックのスマホの待ち受け時間表示はひどいな。
このリーフの比じゃないだろ。
59名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:32:23.29 ID:QnJT7Bew
謝罪賠償集団訴訟する民族はどこ?
60名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:35:42.38 ID:RuMr9xL+
このあたりの表示に関してはメーカー側にも間違いなく非はあると思う
特殊な条件付きとか多すぎるわ
61名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:39:56.96 ID:nBXl/b9J
>>11
「使い方次第ではカタログ以上に走る事もある」のであればともかくなあ・・・
まあ、業界の黎明期に少しでも販促するために、これぐらい数字盛ってもばれないだろう、ってやり始めてエスカレートして
そのうち盛ってもいい数字の限界に達してそれがデファクトスタンダードに。
その算出方法があまりに現実と離れてるってんで10・15モードは改正になったが、それでもまだ結構離れてる。

ところでジャップって連呼すると簡単にレス釣れていいですね。
アンカー付けてもらえると給料上がるんだろ?
62名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:45:54.92 ID:ZiehavMw
まだまだユーザーが運用データ収集用の人柱な技術だからな>電気自動車
冬場になるとヒーターも電気なもんだからさらに航続距離が短くなるそうだ。

エンジンの車と同じ感覚で乗れるわけが無いんだが、
カンキョウガ-ネンピガーミライノギジュツガ-って言う売り方する割には
「何が出来ないか」「エンジン車と比べて使いづらい事」を周知してないよな。
実はそんなに大したもんじゃないんだけど、こういう使い方する人には便利だよ、とか
物好きがセカンドカーとして買う分には人に自慢できるよ、みたいな売り方の方が角が立たんと思うのだが。
63名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:49:20.52 ID:Zi7Z0Dcc
ダマされる方が悪い!!!!!

つうかクレーマーだろ
カタログスペックを鵜呑みにするとかフツーありえない。
64名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:54:35.06 ID:lv5M971W
kn
65名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:56:27.70 ID:GuVnr9yi
米国のユーザーww
66名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 10:59:26.72 ID:XNLLU3xo
>レモン法

面白い名前の法律だなw
67名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 11:00:53.13 ID:OpJ4q4Dd
> 実際にはバッテリーの負荷を
> 減らすため、充電は80%以下に留める必要がある。

やっぱりアメリカ企業はダメだな
68名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 11:09:04.89 ID:df/Naqxc
発電所で大規模に発電して家庭に配電された電気を給電するのと、
個々に内燃機関で発電して即使用する(プリウスも含めて)のと、
エネルギー効率的にはどっちが良いの?
69名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 11:11:56.78 ID:djOniO6t
>>23
それを言っちゃぁおしめぇよ。
70名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 11:13:58.40 ID:+P2K5OAX
多少知識があれば、EVなんて1日100km走らず毎日充電だろって思うんだろうけど、
世の中、都合のいいことだけ鵜呑みにしてモノを買う人のほうが多いと思う。

エネルギー密度的に見て、ガソリンなどによるレンジエクステンダーを持ってないと
実用車にならんだろ、EVって。
71名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 11:16:59.62 ID:iMXHN2h0
相変わらず2ちゃんはあほばっかり
72名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 11:18:42.84 ID:qCnDgz9N
結論、フランスの企業だから
73名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 11:19:09.01 ID:iMKACJ0A
韓国か中国が湧いているのか
わざわざ日本語に翻訳して

中国のモラルの低さは世界中で、言われてるし
サッカーで馬鹿なプラカードを掲げて世界で批判を浴びているし

まぁ何を言っても真実を見ない奴らには無理だが

電気自動車に関してはまだまだ実用出来ない
バッテリーだって数年で使えなくなるだろ
74名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 11:24:41.39 ID:HsNpnwnG
カタログ表示信じんなよww

って、アメちゃん相手には通用しないだろうなw 訴訟の国なんだしw

メーカーもそういうトコ配慮しとかないとこういう事になってもおかしくない
75名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 11:26:05.51 ID:uwm0sRRQ
欧米での商売はMaxMinキッチリ書かないと突っ込まれるってわかってるハズなんだがね・・・
76名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 11:30:30.61 ID:WbnQOwvb
ガソリン車の燃費だって実態とかけ離れてるじゃんん。
77名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 11:30:41.80 ID:edBR50b0
アメ人はエコドライブとかの概念が無いから、
いきなりフル加速とかばっかしてるからじゃないの?
78名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 11:31:16.95 ID:giFpg7Oo
ID:nBXl/b9J
ID:Q1GUvNmf

おまえら少し考えろよ、

どこの国に移民しても結局おまえら見たいな糞ばっか、
それが鮮人、それを証明しているのが、おまえらなんだってさ。

みなさんご存知のとおり、やっぱりこれが賎人!
血だなDNAだな、潜人は何世代でも何年たってもいっしょだよ。

他国の土地で、どーぞ、どーぞもっと叫んで下さい。
あなたが、証明してくれる戦人のDNA。

さ〜ど〜ぞ叫んで〜!


79名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 11:31:55.90 ID:zo7k5hbs
アメリカってこういう国なのに、何でメーカーは学習しないんだ。
日本の消費者みたいに泣き寝入りするような甘い人間だけと思っているのだろうか。
80名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 11:33:36.05 ID:ORa3ISSb
スマホと同じ
使わん時には常に充電
電池の劇的な容量増加が無い限り
81名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 11:35:36.28 ID:7McnVx3b
日本人も日産を訴えればいいのに
82名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 11:37:05.91 ID:dIkkY7Bt
160kn??
83名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 11:38:18.85 ID:pR8AudDk
これは徹底的に叩くべき
84名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 11:38:30.75 ID:or0Q1UQC
100マイルと100km間違えてました。てへぺろ
85名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 11:43:00.35 ID:7McnVx3b
つーか、>>1のタクシー運転手は訴えればいいじゃないか。仕事に使えないって最悪だろ。
やってることは詐欺なのに大手自動車メーカーだから、しょうがないなみたいな感じがあるわけじゃん。

俺がリーフでタクシー事業をやってるなら100%訴える。
86名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 11:43:15.02 ID:VguydcD4
むしろ少し少なめに表示しないとアメリカじゃ怖いな。
競争とかあるから難しいのか
87名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 11:43:34.80 ID:nv22gGsG
>>84
よしそれでいこうカタログの印刷ミスだ
88名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 11:48:41.80 ID:cw7cxtEg
充電を80%にすると128kmしか走れないのか
ギリギリまで使いきるとか怖いから実質100kmくらいと思った方が良いのかな
ところで冬ヒーター入れたらどうなるの?
89名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 11:49:08.41 ID:7usnHirp
リーフはお遊び半分のセカンドカーで買うもんだろwww
90名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 11:49:52.34 ID:ZA11wSYn
バッテリーの消耗具合は訴訟の対象には難しいでしょう

どんな使い方か明確に出来ないからね

気温もあるし
91名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 11:52:00.57 ID:7McnVx3b
>>88
人を乗せたり荷物を載せるともっと走らないだろ。

その、>>1のタクシー運転手は可哀想だよな。
明らかにタクシーには向いてないってディーラーは分かってただろう。
なんで売るんだよ。キチガイだな。日産は。
92名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 11:57:56.44 ID:UOH14XMM
あほな誇張はどんどん訴えられてもいいと思うわ
飲食店のメニューやベストエフォートとか日本は誇張表現が許されすぎ
93名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:01:00.45 ID:XTb6+3wT
充電80%を本当に説明していなかったら、これは勝てるな
94名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:01:06.84 ID:RoE1iDQQ
もともとカタログスペック盛り過ぎだからなw
日本人だからクレーム出なかっただけだろw
95名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:01:52.40 ID:F/4uzm67
キムチ臭い日産車によく乗るなw
96名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:03:15.34 ID:gFr0Y0Zm
あらゆる工業製品の公称スペックは
測定条件をメーカーの都合のいいように取り出した数値ばかりで嘘だらけだからな。
いい加減実用的な数値を公表しろよ。
97名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:05:03.50 ID:QEwIMUnv
>>23
おねーさん「それでは、こちらのソーラーパネルもご一緒にいかがですか?」
98名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:05:05.00 ID:2r8ACa6y
リーフなんてエアコン使ってCD聞いて走ると100キロでオシマイ。
街から出ないからいいけどさ
99名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:05:50.86 ID:7oaiNNME
満充電→純カラで100哩走れるけど、Li-ion二次電池の特性上コレやると劣化を早めてしまう。
前から指摘されてたんだよな。これ
100名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:07:07.69 ID:mChsJoIt
冷静に考えればそりゃそうだろう

カーエアコン使えばそれだけ電気食いまくるから航続距離はもっと短くなる

そんなこと最初から解りきったことなのにな
101名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:11:18.38 ID:ElTTPBSh
狭い日本ならまだしも
アメリカでEVとかどう考えても無理だろ
102名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:14:22.36 ID:ZJ8DM5qa
日常の使い勝手では、ガソリン車の軽自動車の方が100倍マシ。
103名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:16:29.04 ID:cw7cxtEg
>>91,>>98
やっぱりそうなるよね
原付きみたいな感覚で乗らないとだめかね
104名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:19:39.47 ID:QGOWAsbE
原子力発電車
105名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:20:49.64 ID:TspHXImx
>>1
ポータブル発電機くらい用意しとけ
106名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:21:01.08 ID:FPvXAGCD
フランスメーカ日産はこっち見ないでくれる?
107名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:21:55.73 ID:vDRL376/
日本の消費者がメーカーに甘いから、カタログスペックに
理論上最大の数値を載せても問題ないと思ってんだろい

実際160ところか120も走れれば上出来の車を
160走れると宣伝したら訴えられるのが当たり前
108名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:27:01.05 ID:63qZ7SZ6
充電っていくらぐらいするのよ?
燃費キロメートルあたり何円?
109名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:27:29.14 ID:u/Y7Ofqi
(◎_◎;)また、中韓の偽ユーザーのプロパガンダですか?
110名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:28:10.62 ID:mChsJoIt
しかしEVなんて車が大量販売されたら今の自動車業界(大手)は生き残れないだろう
構造がシンプルだから家電業界がシャーシなどの下請けに直接発注して独自のデザインで
EV作るような時代がくるから大手自動車は価格競争に負けて生き残れなくなりそう
家電業界は手ぐすね引いてEV時代が来るのをまっているよ

家電不況から脱出するために
111名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:30:30.36 ID:isU1+dmp
>>110
日立あたりはサーキットも持ってるしな
すでに自前で車を完成させる能力はあるよね
112名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:32:27.28 ID:r8NsfM8m
>>111
日立は旧グループとして日産があるからそういう能力も持ち合わせているだけで、完成車なんて無理だよ
オートモーティブの企業なんかは元は日産の会社
国産で金とかも外様
113名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:34:36.59 ID:raqREbi7
これは分かってたな
まぁ財閥系のお大尽企業だから国内では許されてもアメリカじゃ無理だねw
114名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:35:58.62 ID:TspHXImx
>>68
発電所の効率は新旧あってトータル40%くらい。
最新発電所なら50〜60%に達する。
あと原発や水力など火力以外もある。
そして送電ロスが4%ある。

エンジンは単体かつ最も効率的回転数で25〜30%くらい。(30%はディーゼル)
補機類入れて様々な回転数で実用的に使えば16%以下くらいになる。
115名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:36:29.46 ID:HweHs5h4
EVや燃料電池自動車をもてはやすやつって情弱というか
文系だなって感じ

だいたいどっちも概念自体は昔からあったのに
なんでそれらを使わずにガソリン車が普及したのか
ない頭を使ってちょっとは考えろよ……。
116名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:37:12.11 ID:VwmZCYvw
カタログ値で160q
80%充電のカタログ値128q
80%充電での実燃費80q
充電は60q毎
こんな感じかな?

やっぱカタログ値で最低でも200q以上走らないと使えない
117名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:39:50.01 ID:2r8ACa6y
詳しいことは分らんが、常温に近い超電導物質とか
発見されない限りEVの一発充電での長距離走行は不可能だな
118名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:40:34.15 ID:mChsJoIt
>>112
いや、家電業界は今の不況の苦しさから脱却するために本当にEV参入したがっている
家電系メーカーに努めているある技術者から聞いた本当の話し
119名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:44:10.40 ID:ghpI3SC1
まあトヨタが売り出さない時点で、実用に耐えないってことだろ?
120名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:44:12.70 ID:63qZ7SZ6
EVなんてモーターとバッテリーさえ調達すれば誰でも作れるだろ
韓国や中国がドカドカと作り初めて
日本のメーカーはデジタル家電と同じ運命を辿る
121名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:46:11.35 ID:mChsJoIt
P・S
それからEVの普及をはばむためにトヨタやホンダはHVのような奇妙な車を出して
ユーザーの目をEVから逸らそうとしている
EV普及されたら今までの技術がパーになるから
122名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:46:32.60 ID:rquITao4
65mphで往復2時間、そんな所でリーフ使えるのか?
123名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:51:26.85 ID:63qZ7SZ6
朝のラッシュ時は時速75マイル、車間距離5フィートぐらいで流れるから
EVなんかにたらたら走られると迷惑危険なんだよ
124名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 12:51:38.86 ID:s11uVgWk
んだよー
チョン製のスマホみたいになってるじゃねーか
リーフ欲しかったのに
125名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 13:02:00.95 ID:yIhj2IMh
訴えられるの想定して
カタログに書いてるんだろ?
126名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 13:05:39.14 ID:KWkBVFY6
まあガソリン車がここまで発展した社会に出すんだからガソリン車に勝る
ご利益がなければユーザーから不満は出るわ。環境の名のもとに出費や
不便に耐えることが前提では商品としては不具ですな・・
127名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 13:06:16.35 ID:df/Naqxc
>>114
どうも。
エネルギー効率的には電気自動車の方が上か。
都会内と幹線移動だけな人は電気自動車っていう時代もありえるのか。
128名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 13:09:29.06 ID:Xe11xWFh
>航続距離を約160kmとしているが、これはフル充電した場合だけ

実際走れるならまだマシな部類だろ
自動車なんて一般人が絶対出せない燃費性能出してるんだしな
129名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 13:14:11.59 ID:TspHXImx
>>127
加速に要した走行エネルギーをある程度回収できる点も大きい。
130名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 13:15:56.84 ID:2MU4B6vb
>>96
あらゆる環境下で使われる可能性があるのに実用数字なんて出せるかw
メーカーは仮定環境数字を出して、消費者がそこから予想するのがベター
131名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 13:17:29.23 ID:xzTYo5zC
これはさすがに日産負けるぞ

言いがかりとまでは言えないレベルの提訴
132名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 13:18:12.63 ID:Qpe63cwI
>>9
>ちゃんと充電しないで使ってるからでしょw 半端で頻繁な充電繰り返すと消耗早いんじゃないの?

リチウムイオンは完全に充電、放電しないのが正解
133名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 13:20:13.41 ID:W5Nm14bq
ノートパソコンだって8時間持つと書いてあっても5時間でバッテリー切れの警告出るもんw
134名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 13:20:34.04 ID:ewd6sJMv
これってスマホやPCでやられたら怖いな
135名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 13:21:51.87 ID:dHYjULzW
日本製=ゴミ

世界中で常識になってるなOrz
136名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 13:23:42.19 ID:2H27cHCW
>>135
常識になってるのになんで買ってるの?
137名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 13:27:23.39 ID:sbt0GpDt
>>135
ん?
国籍コンプレックスの人かw?
138名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 13:28:05.33 ID:leQcwvBH
ピザだからだろ。

ちゃんとカタログで乗員の体重とか明記してるの?
139名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 13:31:55.31 ID:+tuxrMIg
誇大広告で売ってるんだろうからしょうがないな
痛い目にあえ
140 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/07(日) 13:36:40.84 ID:KKzavNFp
経団連は売国奴する暇あったら
こーゆーのをがっちり監視しとけw
141名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 13:36:57.60 ID:KBqyttiI
ベンツみたいに、実用的でないジャンルのクルマをEV化するのが正しい。
リーフみたいな実用的なジャンルのクルマをEVにするから文句が出る。

日産ならフェアレディZがEVには最適だな。
EVなら自動車税がかからないから、セカンドカーにはもってこいだ。
142名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 13:39:05.41 ID:tKDmZweh
あらゆるっていうけど最低市街地の燃費は公表させないと
143名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 13:39:54.27 ID:X6vPJVYn
実燃費でカタログ値出る車なんてないしな
そもそもリーフって遠出用じゃなくね
144名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 13:41:50.78 ID:KBqyttiI
リーフの電池容量は、24kWh=86400kJ、だからガソリンで言うと、
約2.5l分の熱量にすぎない。
熱効率の差を考えても十分な量ではないことは容易にわかる。
145名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 13:44:39.22 ID:KBqyttiI
>>142
内燃機関車と違い、EVは市街地燃費の方が得意で、高速燃費が苦手。
エアコンやヒーターを稼働させ120km/hで走ると、約一時間でバッテリー切れを起こす。
それがEV。
146名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 13:52:47.55 ID:gosOIYSL
> 「実際には160kn走れない!」

そんなの、ガソリン車でも同じだと思うが…。
147名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 13:56:18.53 ID:2B6v/zQY
まだまだ絶対的に性能が低い。実用に支障をきたすのが問題なんだろ。
148名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:03:27.26 ID:eyY86KWz
普通のガソリン車でも燃費訴えられてなかったか?
とにかく日本人以外は行間読めないんだから注意しないと。
149名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:04:21.63 ID:lGiMKSXH
アメリカで長距離走る奴が電気自動車って時点で何考えてんのレベルの話
150名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:09:06.84 ID:7vMcAI2X


知ってたwww

151名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:10:03.76 ID:eIRFgKsb
ディーラーに急速充電器おいとけばすむんじゃん?なんでしないの?
152名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:10:37.80 ID:xUax4mTM
石油が出ない中国が死ぬほど欲しがっている技術がEV
153名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:12:29.21 ID:qFnASLuy
ニッサンってこんなのばっかりだよな
154名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:12:54.34 ID:jE9Vubit
>実際にはバッテリーの負荷を減らすため、充電は80%以下に留める必要がある。

急速充電を80%にとどめる必要があるんだよな
160キロ走行→急速充電→160キロ走行→急速充電→160キロ走行

はできないってだけだな

最初から金をむしり取るのが目的で購入した団体だろう
155名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:13:04.51 ID:UzPIKE14
日本の10.15モードも海外なら訴訟もんだったな
156名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:14:27.07 ID:qFnASLuy
ニッサンはスカイラインで広報チューンやりまくってた頃からどうも信用できん
157名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:14:34.73 ID:Zfy0qIX0
まだオンリー電気自動車は早い
プラグインハイブリットに帰れ
158名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:16:31.26 ID:xUax4mTM
リチウムを使っている限り実用的なEVは完成しない。

159名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:17:34.62 ID:QQnDyVoN
朝鮮犬畜生どもが大喜び
160名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:19:22.42 ID:wRB4fQqq
なんかの講演会でEV推進してた人が「長距離移動は電車か飛行機でしましょう!」て言ってた。
161名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:21:06.41 ID:KBqyttiI
>>152
それはない。
162名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:22:13.69 ID:KBqyttiI
>>147
まだまだってもう電気自動車が発明されて200年くらい経ってるだろ。
163名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:24:12.18 ID:WtWadiKE
>>160
あいつらの主張はは地球温暖化に絡めてるからな
問題はこれから脱原発するのだからEV推進しても意味はない
EVが使った分の電気を発電するのに同じ距離を走ったガソリン車が使った以上の化石燃料を使うのだから
164名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:26:04.55 ID:/7vDcyjZ
バッテリー2倍積めばいいじゃん
165名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:28:13.09 ID:6keMQQDK
仕事で車に乗ってるけどさ、以前に小学生の無差別殺傷があってから近所の小学校が
放課後の時間にガキの出待ちの列作るようになったんだけどさ、
クソ女はどいつもこいつもアイドリングしてエアコンかけて涼しい顔してワンセグTV見たりケータイ弄ったり
ああいう連中こそEVに変えろって思うんだよね
どうせガキ乗せてから5kmも走らないだろ、もともとガキが歩ける範囲なんだし
166名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:28:34.57 ID:xUax4mTM
>>161
蓄電量/重量が劇的に改善しないから無理じゃね?
1kg当たりの蓄電量はどれくらいなんだろ。
167名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:29:19.91 ID:sSAQiwdG
     _ ―- ‐- 、
    (r/ -─二:.:.:ヽ   
    7''´ ̄ヽ-─<:.:.',                 __
.   〈t<  く=r‐、\:く       _ ...-::‐::¬::::: ̄:::::::::::::::::::::::::::::::
   ∠j ` / ,j={_/ヽヽr'チョンだな!>:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.    っ Y _/ ヽ了       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.    し イ --─¬       /::::::/:/|:::/::∧:::∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::
      f: :_: : :_:_:_└ 、     |/f|/|/ .|/ |/ ∨ ヽ|\:::::::::::::::::::::::::  ああ・・・ 
     /-ー/: : : : : : :\      {            ヘ:::::::::::::::::::::    
    /7: : : :r: : : : : : : : : }     ',  .j /     }   .}::::::::::::::::::::   またチョンだ!
   /: : : : : :.|: :j: : : :\: : j      } /_       ミ   ヘ::::::::::::::::::
  /: : : : : : : j: ヘ、: : : : \|    /くl´::<ニ二 ̄`>   ミ:::::::::/
 ./: : : : : : : \::::ヘ: : : : : : :ヽ    {::ア{:::::::}厂¨,`_______j:::::://
 {: : : : : : : : : : ヘ:::ヘ: : : : : : :',    V ヘ::::ノ` ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ .{::::|ヽ
 ',: : : : : : : : : : : :\ヘ: : : : : :ヘ.   /  ヘ¨       //:}::::|/
  ',: : : : : : : :::::::::::::::::::〉: :_:_.r--―く   >ヽ      /   _ノ::::{ _/
  '; : : : :.::::::::::::::::::::::r</ :.:..   `ー¬\__        /::::/
  〈: : : : :ー---‐‐r―'´  :.:.:.  ヘ: .  ヽ . . }ー、    ./::::<
  〈: : : : : : : : : : 〈r-‐、:.:.:.:ヘ.:.:.:.:.  ', : :  ',: . .|: : 〉  /:::::::/
168名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:32:34.75 ID:xUax4mTM
>>164
重くなるから大きなモーターが必要になる
大きなモーターは電気を喰うから更にバッテリーを積まないと・・・
堂々巡り。
169名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:34:22.47 ID:2Ar/t9+l
>>164
値段、搭載場所、重量などの面でデメリットあり
今のリーフも電池搭載量多すぎなのか少なすぎなのかよくわからんが
170名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:34:56.34 ID:jE9Vubit
>>163
>EVが使った分の電気を発電するのに同じ距離を走ったガソリン車が使った以上の化石燃料を使うのだから

1.火力発電所は天然ガス+石炭 石油は高価すぎるので使っていない
2.火力発電所の熱効率は送電効率を含めても2倍程度ある
3.というか144読め、ガソリンにして2.5lしか積んでないのに160キロ走る
171名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:36:45.66 ID:ULMzLjFg
アメリカでバッテリー切れると大変なことになるわな
オーナーはマジで怒ってると思うよ

日産は企業体質がいいかげんだから、そういう配慮なんか出来ない社員しかいないんだよな
成果主義なんて徹底するとこうなるという悪い見本
172名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:37:29.95 ID:g1s8F4bW
説明書読めない方は購入できません。ってでかく書いとけw
173名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:43:57.88 ID:jE9Vubit
>>169
iPhoneが16GB、32GB、64GB揃えていたように
リーフも50マイル、100マイル、200マイルを用意しておけばよかったんじゃね?

メリットデメリットのバランスを、客が迷わずに済むようにするのはいいけど
客が選択する自由を奪うのはアメリカじゃ通用しない考え方だろうな
174名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:44:12.18 ID:dSyw0h8K
砂漠みたいなところで電欠なったら大変だからな
175名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:46:34.30 ID:2Ar/t9+l
フランス車の燃費表記はかなり正直なんだけど(日本もドイツメーカーも盛ってる)
リーフの距離は日産流にしたみたいだね
176名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:49:51.92 ID:4rZYr6TF
チョンはあまり日産を叩くなよw
頭に来て半島から撤退するぞw
177名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:51:43.39 ID:KM+oK5cD
>>173
> リーフも50マイル、100マイル、200マイルを用意しておけばよかったんじゃね?
電池は重くて嵩張るんだよなァ

4人乗り 50マイル
3人乗り 100マイル
2人乗り 200マイル

こんな感じだが問題は重いと効率が悪くなる。

因みに三菱自動車の人が言っているが、i-MIVEの効率はハイブリッドと同じ程度。
178名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:53:14.89 ID:KM+oK5cD
電気自動車は負荷が掛かるとエネルギー消費が極端に増える。

例えば箱根のターンパイクでも登ったら、あっという間に電気が無くなってしまう。
179名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:54:41.85 ID:xv5m66xT
>「日産はリーフの航続距離を約160kmとしているが、これはフル充電した場合だけ。実際にはバッテリーの負荷を
>減らすため、充電は80%以下に留める必要がある。日産はこのことを購入予定者に明らかにしていなかった」

これが事実ならどう考えても日産勝ち目無いな。
180名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:58:10.37 ID:KO+x8wpN
もうアメリカでの商売自体無理じゃねーの
181名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:58:17.42 ID:xUax4mTM
燃料電池車になるまでEVに期待していけない。
182名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 14:58:30.41 ID:C4bAV0f4
外国人持ち株比率ベスト100
http://www.stockboard.jp/flash/sel/?sel=sel533
日産9位。

日産は、外国人株比率 68.5%
の堂々の外資系企業な。

コレ、豆知識な。
183名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:00:57.54 ID:6keMQQDK
iPhoneだって待ち受け時間はフル充電時のものだけどバッテリーの劣化は問題にしてないじゃん
160km走りたいなら気にせずフル充電していけばいい
184名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:03:30.06 ID:5hKpoHQZ
i-miveの安いグレードみたいに
東芝製の電池を使ってれば
ほぼ100%の急速充電が出来たのに
185名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:06:51.46 ID:cHfRIsUj
公式サイト行ってみたけど、条件によって差が大きいもんなんだねえ
最悪の状況で62マイルー100km、理想状況で138マイルー222kmだし
EPA基準だと73マイル117km、こんなんで何が標準だと言えるもんなのかね
186名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:07:29.21 ID:KM+oK5cD
リーフは知らないけれど、i-MIVEの暖房って電熱線で水を温めて循環させ、
それにファンで風を送って室内に導く。

消費電力が大きくなりすぎるから、暖房とエアコンを同時に使えない。
187名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:08:29.80 ID:WtWadiKE
>>170
二酸化炭素の問題を指摘してるのだから石油だろうと石炭だろうと関係ないのだが?
まあ、EVは無意味とは確かに言い過ぎだから調べてみたよ

東電の火力発電所全体の平均熱効率は5割未満、二酸化炭素/発電量にすると約0.6kg/kwh
リーフの燃費は24kwhに理論上200キロだから、発電所からロスなしで電気貰っても
二酸化炭素排出量は0.07kg/km相当、家庭までの送電ロスを考えると0.08kg/km
で、最近出てる低燃費車の二酸化炭素排出量も0.14kg/km程度だから、全部EVにしたら
確かに半減するのだが、>>1にも書いたようにリーフの満タン200キロは電力全部モーターに
回した場合の計算であって、普通に運転してたら150キロ以下で、条件によって100キロ強も
あり得るのだから、脱原発の条件付きならEVがガソリン車に対して圧倒的な有利という訳
じゃないよ
188名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:09:23.21 ID:6keMQQDK
>>186
暖房とエアコンを同時に使う意味は何だ?w
189名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:09:36.64 ID:xUax4mTM
ブレーキの熱を暖房に使えるようにするとか。
190名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:11:23.07 ID:sbt0GpDt
>>188
冬の雨の夜、暖房しつつ窓の曇りを防ぐ、とかで普通にやると思うけど。
191名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:11:39.27 ID:d7b/0aZ+
電気自動車はやっぱり問題があるなあ
192名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:13:46.51 ID:Ss6U06zk
>>185
実際の千差万別の運転状況を当てはめては規格化出来ないから
ある運転パターンを規定して、試験走行を行うわけだ

当然ドライバーはプロ中のプロ
いらない装置は全部切って運転だから結果は良い

一方試験の運転パターンよりも負荷の軽い運転ならその上を行く 当然か・・・
193名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:15:33.60 ID:KM+oK5cD
>>187
>脱原発の条件付きならEVがガソリン車に対して圧倒的な有利という訳じゃないよ
ココは結構、重要なポイントだね。
電気自動車は電気が余っている夜間に、安い電気を充電することが優位の一つになっていた。

原発は負荷の増減に応じた出力の調整が難しいので夜間も発電し続けるが余る。
だから電気自動車の電気の元は原発と言ってもよい。
ところが現在の日本では原発が動いていないので、コストの高い化石燃料で発電している。
本来であれば昼間と夜間の電力は同じ値段でないと不平等。

今は一時的だが脱原発で恒常的に化石燃料に頼るなら、電気自動車の優位性の一つが
失われることになる。
194名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:17:13.79 ID:Xhxj5s3S
サービス電源用に小型エンジン+発電機とか
やっちゃえば早いんだろうけど
訳わからなくなっちゃうな

195名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:17:37.49 ID:xUax4mTM
冷暖房と非常用発電専用の小型エンジンを積めばいいのに。
100ccもあれば充分に事足りるだろ。
196名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:19:45.57 ID:w4TmSXH+
日本は自動車メーカーに甘すぎる。
197名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:20:49.44 ID:iR/VnZb4
電気/ガソリンに限らず、カタログ燃費を信じるなよ。
俺のトゥデイはカタログ燃費73kmに対し、実質40km行くかどうかだ。
198名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:21:08.79 ID:KM+oK5cD
>>194-195
旅客機みたいだな(笑)
199名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:21:45.12 ID:cC56c0CX
EVとリチ電はカスゴミが作り上げた祭、ただのブーム、虚業
太陽光、風力と同じ
200名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:24:37.28 ID:HwIrNnKS
日本でもその航続距離でその値段じゃ買わないな。まして広いアメリカじゃ足りないだろ?
201名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:25:58.73 ID:KM+oK5cD
電気自動車は同じ距離を走るガソリン車と比較して費用がX分の1で安い!

そんな話もあるけれど、夜間電力が安い+ガソリン税が掛かっていないのが大きい。
ガソリン税は1リットル辺り53.8円が課税されて、道路の整備とかに使われているが、
電気自動車はコレが免税状態になっている。

数が少ないから無視されているけれど、自動車電気充電税みたいなモノがないと
不平等だと思うぞ。
202名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:28:32.13 ID:WtWadiKE
>>201
EVが本格的に普及したらそのうちにEVに対して税金かけることになるよ
ガソリン税を恒久化させた政府がそのままEVを逃がすわけありません
203名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:31:50.28 ID:XUZEJzD1
どうせまた朝鮮人だろww
204名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:39:37.54 ID:KM+oK5cD
電気自動車も、電池の性能が今の5倍くらいになれば、可能性があると思うが・・・

ガソリン車の代替を狙うのは無理がある。
205名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:47:06.88 ID:00I27fqq
プリウスだって北米の燃費基準では20km/L位だというのに
日本のカタログそのまま訳しちゃ駄目だろ
206名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:51:17.51 ID:1e3GEQty
米国での日本車シェアが急上昇したからまたくるよ

ホンダ「オデッセイ」を米交通安全当局が調査、消費者の苦情受け
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE89407520121006
207名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:54:04.12 ID:7oaiNNME
(´-`).。oO(最初に"100マイル走れます!"ってぶちあげちゃったんだよ。それで100マイルの看板が下ろせなくなってこうなったワケ…)
208名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:54:59.11 ID:9mPDPfsi
充電バッテリって8割に留めないとどうなるものなの?
209名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:55:30.36 ID:KM+oK5cD
寿命が極端に短くなる
210名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:56:21.65 ID:7f+oLvI3
160キロナノメートル?
211名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:57:52.33 ID:j6P+v2qj
リーフ販売時、自動車評論家やコラムニストとかか北海道で試乗させられてヒーター使ってもメーターの減りがそんなにないから
充分実用性ありますよと盛んにステマ宣伝してた
212名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:58:04.51 ID:z3nA3LFa
ジャイアンゆすなぁ
213名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:58:10.19 ID:xUax4mTM
ホンダだったらバイクから適当なエンジンを選んで少し改修して積めばいいけど
日産には小型エンジンないからな。
214名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:58:27.12 ID:klna6i+J
>>23
電力会社の模範解答
「内燃機関のクルマ一台一台で対処するより、少ない箇所の発電所で対処したほうが
トータルのCO2排出量は減るんです」
215名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:58:59.96 ID:3hcznGfO
トヨタやホンダがハイブリッドの燃費で叩かれた前例から何も学んでないのかよ・・・
216名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 15:59:47.56 ID:yziThdJI
そこまで分かって買えよというのはアメリカ人には無理なのかい
217名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 16:03:32.50 ID:jJvPQQAZ
これ10年後のバッテリーが劣化した頃にも訴えられるだろ
販売するときに劣化による性能の低下をきちんと数字で説明してないからな
218名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 16:03:55.89 ID:z3nA3LFa
これが中韓人だったら、
大騒ぎなのに、
アメリカ人相手だと大人しいのがお前らクオリティwww
219名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 16:08:03.55 ID:KM+oK5cD
>>211
実際の利用を想定していないンだよ。

北海道の冬だったら、走り出す前に暖機運転をして、フロントガラスに
張り付いた氷を溶かして、十分に暖房をしてから走り出す。

そんなプロセスをすっ飛ばしている。
220名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 16:09:36.97 ID:KM+oK5cD
>>213
i-MIVEの場合だが、暖房に関してはストーブみたいに油を燃やすことも、
真剣に検討されていた。
221名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 16:15:03.64 ID:xUax4mTM
>>220
生産中止になったけど三菱の石油ファンヒーターは他社を全く寄せ付けない
秀逸の出来だったもんな。
222名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 16:17:15.44 ID:I91Jqpte

>バッテリーの負荷を減らすため、充電は80%以下に留める必要がある

これが問題だな。つーか日本でもリーフのラミネートバッテリーについては
あまりいい話は聞かない。
223名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 16:17:39.70 ID:yNCHiFo0
近々、ヒュンニダ自動車が電気自動車を販売します。

そのための、ネガティブキャンペーンの一つですw
224名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 16:19:02.40 ID:ryYmgTZK
>>205
ちょっとwikipediaでプリウスの日本サイトを英語サイトに訳してくる
225(  `ハ´ ):2012/10/07(日) 16:21:11.76 ID:FZMGtjAi
携帯やノートパソコンの駆動時間にも不満があるんだけどぉ・・・。
226名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 16:23:49.64 ID:KM+oK5cD
>>221
三菱電機の風モノは優れものが多かったなw
俺も石油ファンヒータは三菱電機製だった。

エアコンは三菱重工・・・・
227名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 16:25:52.94 ID:iDbFz+zX
m9(^Д^)プギャーーーッ
公称容量と実用容量の違い??
228名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 16:26:13.71 ID:W37PrHHI
>>2
229名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 16:34:04.77 ID:HRz2qz27
10.15モードで散々売っといて今更w
230名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 16:35:18.32 ID:xZkRiLSy
プリウスのPHVが100km走れたら最強だろ
231名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 16:42:51.51 ID:BtvfnuK2
こういうクレームって
ビッグ3とか ドイツ車とか 韓国車には来てるの?
232名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 16:46:09.65 ID:KO/5hZI+
日産はサバ読んでたんか?
嘘はイカンよ、嘘は!

嘘は泥棒の始まり
泥棒の始まりは石川五右衛門
五右衛門と言えばスパゲティだ。
233名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 16:47:29.26 ID:xUax4mTM
スパゲティと言えばデスマーチ
234名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 16:49:08.51 ID:KM+oK5cD
>>231
そんなモンだワ
米国の商売なんてw
235名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 16:54:01.89 ID:oz1tWBlf
要するにEVは時期尚早ということ。
レバノン人は自分の見通しの悪さを認めることはなかろうが。
236名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 16:55:34.81 ID:cw7cxtEg
>>232
箸でスパゲッティ食わされるのは食いづらくてかなわんな
237名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 16:55:41.33 ID:KM+oK5cD
米のテスラモータースの電気自動車は、一般的に普及している18650型を使う。
調達先が自由に選べるから、コスト的に優位だって理屈なんだがね。

電池のセルが簡単に死ぬ。
それこそ1週間にXX本みたいなノリで
でも、イパーイあるから大丈夫だって理屈なんだが、ボコボコ死ぬ+劣化で性能
劣化が相当に酷い。
カタログ数値は新車時で、死体もなければ皆が元気イパーイの話。

さて?電池を取り替える寸前の性能は?
238名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 16:58:53.00 ID:WH5XUkJM
世界中で38,000台を販売

人気無いんだな
電気自動車(笑)
239名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 16:59:47.47 ID:8GwS8enF
ノーティカルマイル?
240名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 17:04:42.31 ID:xUax4mTM
リチウム使用前提ならばモーターの技術革新でも起こらないと無理。
241名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 17:06:09.05 ID:6keMQQDK
載せ換え用の高性能バッテリーという需要が生まれそうなもんだけど
まだ社外にもそういう技術は無いか
242名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 17:07:38.53 ID:qxq/kitl
TopGearでもボロカスだったよなwww
243名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 17:07:51.03 ID:KM+oK5cD
電気自動車は用途と価格じゃないかな

最近、はやりの超小型自動車を、30万円くらいで出すとか

モーターと制御が高コストなんだよな
244名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 17:10:58.41 ID:KM+oK5cD
>>241
リチウム電池の充放電システムは専用設計で、細かい制御をしないとダメ。

セルだけ変えることは不可能
245名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 17:11:52.47 ID:ureM+L75
日本人はこういう何も言わないが、
海外はそんなことないからな。160kmと言われたら160km走れなければ詐欺ということになる
最近の日本製品はみんなこんな感じ、カタログスペックを騙して買わせようとする。
それで実際に買った客が喜ぶわけないだろうと。
246名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 17:28:17.95 ID:039ktCef
リーフって急速充電でも30分以上かかるのが地味に辛い。冬場は50分位かかる事もあるし。
247名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 17:28:37.17 ID:kKJ9MKwk
タンクの容量が5リットルのガソリン車みたいなもんか
248名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 17:32:20.48 ID:pxupN+Kv
パクとかリーみたいな名前のアメリカ人か
249名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 17:45:01.36 ID:yap1rYSS
多分、燃料電池が実用化されるまではこんな感じだろうな
というか燃料はやっぱガソリンかアルコールか水素かだろうか

結局、電気的エネルギーを蓄えるスペース>>>>化学的エネルギー(ry
だから、技術革新が起ころうとも燃費では電池は敵わない

電極に金とかカリウムとか使った電池が開発されたらペイするのかな?
資源的に実用化は絶対不可能だけどな
250名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 17:52:50.53 ID:qxq/kitl
>>246
急速充電多用すると2〜3年でバッテリーの寿命が来ます
251名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 17:58:28.79 ID:8zRnVZCL
アメリカ人デブで重いから燃費悪いんだわ。
252名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 17:59:11.57 ID:8tlFT5TF
リーフ買った人のブログ見て驚いたわ

全然走らないじゃん
253名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 17:59:32.79 ID:J94Pxb2J
ウイングメーカー、ジェームズ、セントラルレイス、アヌンナキ 老化遺伝子を元に戻せ!!!
アンドロメダ評議会をはじめとするすべての高次元文明は、寿命を元に戻せ!!!2013
ウイングメーカー、ジェームズ、セントラルレイス、アヌンナキ 老化遺伝子を元に戻せ!!!
アンドロメダ評議会をはじめとするすべての高次元文明は、寿命を元に戻せ!!!2013
ウイングメーカー、ジェームズ、セントラルレイス、アヌンナキ 老化遺伝子を元に戻せ!!!
アンドロメダ評議会をはじめとするすべての高次元文明は、寿命を元に戻せ!!!2013
ティアウーバのタオリ!!いつまで観察してるつもりだ?未来人、地底人類みてんじゃねーよ!! 見てんじゃねーよ
FUCK FUCK 知覚的バイ・ロケーション」(Sensory Bi-Location;SBL)禁止しろ
254名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 18:03:23.46 ID:pCmnVkHU
100マイル=約160kmだからマイルとkm間違えたんだろ
255名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 18:20:15.78 ID:xX46FWwz
>>247
熱効率の差を考えるとそれに近い。

144 :名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 13:41:50.78 ID:KBqyttiI
リーフの電池容量は、24kWh=86400kJ、だからガソリンで言うと、
約2.5l分の熱量にすぎない。
熱効率の差を考えても十分な量ではないことは容易にわかる。
256名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 18:22:59.68 ID:VW4/Fy6A
途中で電気切れたらどうするの?
257名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 18:26:06.70 ID:iZPKnE3y
ピザ食ってねぇで体重減らそうず
258名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 18:28:03.08 ID:039ktCef
>>250
うーん。ガソリン車と比較してデメリットが多すぎるな。。
259名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 18:34:57.79 ID:7fMzMbEN
航続距離の長い北海道じゃ
冬場は特に使えない
怒ったユーザーがキャンセルした話も聞いたな
ゴーンのサラリーから賠償しろよ
260名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 18:42:10.79 ID:r3Anf8Ag
>>6
騙される馬鹿は人類文明に不要
労働力を提供した後は迅速に滅んでもらった方が良い
261名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 18:42:44.04 ID:cw7cxtEg
ちょい乗り専用と割りきって安ければ良いんだろうけどね
50万円以下とか
262名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 18:44:26.40 ID:3cLrVEej
ガソリン車は航続距離が公称の半分になっても余裕あるけど、電気自動車は元々最大航続距離が短い上に
充電設備が少なくて死活問題になりかねないから、もっと厳しめの数値にすりゃいいのに。
今までの自動車と同じような扱いで出してるのはやっぱりメーカー側の責任は重いと思う。
263名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 18:47:08.48 ID:KM+oK5cD
>>259
例えば通勤に使うとする。
朝の通勤前と夕の帰宅前、何れも自動車は凍り付いているから、何れも乗る前に準備が必要。

そりゃ無理だワ
264名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 18:59:21.77 ID:52CxObLy
日産はバカだな、100ccくらいのエンジン積めば暖房と発電と両方出来るべえ、
カブのエンジン2個だぞ
265名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 19:01:12.28 ID:xX46FWwz
>>264
50ccのカブは日本にしかない。
266名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 19:05:10.56 ID:F1L4gTNw
マツダの出番だろ。

世界最高の電費性能を記録、マツダが電気自動車を発売
267名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 19:05:55.94 ID:hql7cGOc



  160 kn ?

268名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 19:10:21.76 ID:kyQ98ZWz
まあこういうのを通して技術データが蓄積されていくな
評判は悪くなるけど

というか最初からこの手のことは予想されてただろう
トヨタとかは90年代に売ってたRAV-4EVでEVの基本問題点はわかってるだろうからな
電池が異なっても基本は変わらん
269名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 19:14:21.38 ID:n8iypRmI
>>88
ヒーター付けると3割減
エアコン付けると8割減だよ
270名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 19:16:11.26 ID:KM+oK5cD
電動スクーターでさえ、随分と前に発売されたけれど、全くダメで売れなかった。
基本の問題点は変わらない

車なんて、どう考えても無理筋
271名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 19:18:24.00 ID:6keMQQDK
>>258
ガソリン車と同じものを求めたら劣るに決まっている

家庭で燃料の代わりを補給できることと内燃機関を持たないことがメリットだと思うんだけどねえ
定期的にエンジンオイルを交換しなくてもいいしタイベル切れにおびえることもないし
ただバッテリーやモーターの寿命がどうなるかは分からん…
272名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 19:23:36.19 ID:xX46FWwz
>>249
水素は液化が困難でエネルギー密度が低いから無理だと思う。
273名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 19:24:41.09 ID:xX46FWwz
>>271
そう思う人が率先して購入しないと広まるものも広まらないよ。
274名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 19:26:34.37 ID:+AyQ4Jhw
えー、走れないの
どこの現代だよ
275名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 19:27:12.86 ID:6keMQQDK
>>273
金がねーんだよ、i-miev欲しいんだが補助金も終わったしな
276名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 19:32:06.85 ID:KM+oK5cD
>>271
タイベルト?

知らないけれど最近はシングルチェーンじゃねーの?
277名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 19:34:49.78 ID:fQDkEsNq
>>1
またアメ公か

てか、在米チョン?
278名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 19:35:36.23 ID:oQrPmL/J
エアコンつけたら更に1/3減るしな
279名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 19:39:49.09 ID:uAFspx8x
航続距離なんかよりカメムシみたいなデザインなんとかしろ
280名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 19:43:25.27 ID:9TzHyTDl
これは原告の言い分に一理あるんじゃないかな
なんか勝手に動き出したような気がする、とかじゃなくて
客観的な事実で一般の客にはわかりにくい不利益な事項なんだから
281名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:01:17.79 ID:W6A0sEV1
ノートパソコンのバッテリー持ち時間と同じ感じの表示なのかな。不便だね。
282名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:01:17.83 ID:c/uQT5fJ
>>275
EVとディーゼルの補助金は終わってないよ。
283名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:01:30.58 ID:6JMW3oVq
アメリカでは日本のカタログ燃費は通用しないだろうな
すぐ訴えられる
284名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:05:48.24 ID:c/uQT5fJ
今の技術レヴェルならリーフの路線よりこっちが正解

【自動車】メルセデス・ベンツ、世界で最も強力なEV発売へ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1348841737/l50
285名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:08:55.79 ID:5feqBw09
カタログに下り坂一直線追い風参考でも載せてんじゃねーの?w
286名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:10:45.89 ID:uVNf2Tdv
普通に考えれば
ガソリン車だってどんな走行状態でも300km以上走れる
基準でガソリンタンク積んでるんだからさw

俺の車はリッター5kmだからガソリンタンクは71リッター
そう考えれば 電気自動車も300km走らなきゃ買いじゃないわなぁ
287名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:13:24.54 ID:jFyMaH2K
そういうの 日本じゃ いちゃもんっていいます・・・
誰の同情も引きません・・・フル充電して使って160キロって考えるのが当たり前だから
288名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:15:33.06 ID:c/uQT5fJ
>>285
EPAでの測定値から出る消費電力で電池容量を割った値が100マイルなんだと思う。
だけど>>286の言うとおり、フルタンクで300km走れない車ってないからね。

おまけに内燃機関車の場合、田舎へ行くほど燃費が向上するけどEVの場合は違うから
なおさらたちが悪い。
289名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:15:51.90 ID:FOkUkTmm
フル充電してはいけません、って事を周知徹底する必要があるな。
290名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:16:21.49 ID:coF4HEOK
夏場なら都内から湘南鎌倉方面でさえ往復が間々ならない車
291名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:18:02.71 ID:6keMQQDK
あらゆる状況を考えてEVを否定する奴って
やっぱりあらゆる状況を考えて7人乗りの大きな車買って普段は1人乗りだったりするの?
292名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:20:16.79 ID:Qg+AnjNZ
いざと言う時のためにエンジン発電機を常備するとか考えないのかね
293名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:20:45.82 ID:c/uQT5fJ
>>291
リーフが実用車としてデザイン(設計)されている以上、実用性を求められるのは当たり前。
294名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:20:57.91 ID:oVswBteT
こういうの当たり前になってるけど
良いのかなとは思ってる
295名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:22:00.69 ID:kyQ98ZWz
>>289
日本ならともかくアメリカだと詳細な事前説明は必要だな
まあ市場に投入されているとはいえ実質はデータ収集中みたいなものだわ
296名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:22:32.60 ID:rerUxu9M
アメリカみたいに何台も持ってて通勤用なら許せるが
長距離乗るならまだまだ完全な電気自動車は選べないわ
297名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:23:37.18 ID:vDRL376/
>>287
>>1のタクシーの例を見ればわかるが、カタログスペック
は160キロだから140キロ走れると思って買ったら
120あるかないかで色々支障も出てる

大人しい日本人でも訴えられるケース
298名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:25:52.12 ID:kyQcodsL
また日本のメーカーつぶしか
299名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:29:04.53 ID:6keMQQDK
>>293
>>297
お前ら一日何キロ移動するつもりなの

300名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:31:47.93 ID:3y/w3dTk
>>291
EVとか笑えねー
301名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:33:13.94 ID:BmZ4q2Et
最良で160Kmか。
このクラス(1L)のガソリン車だとすると、タンク容量10Lだと考えるのが妥当?
確かにちょっと怖い。
これを80%の8Lしか入れちゃだめとは、確かに口をすっぱくして言わないとだめだ。
日産は説明を受けた旨、誓約書か何か書かせるべきだった。
302名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:33:52.69 ID:kyQ98ZWz
>>296
アメリカでもそんなに複数は持ってないだろう
http://www.jama.or.jp/world/world/world_2t2.html

だから田舎だと多目的のピックアップトラックが売れる
走行距離の短いのは使いづらいわな
303名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:38:04.20 ID:KM+oK5cD
>>299
殆どが通勤で片道20kmしか走らない。
でも、週末には100km先まで遊びに行きたい。
304名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:40:46.55 ID:iAbr07nt
こんなのちょっと考えればわかるじゃん
うちの工場でも作業用の電気運搬機つかっているけど充電が面倒でさ
ちょくちょくチェックしないといけない、充電量も考えて
あんなの普段使う自動車でなんてやってられないよ
305名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:41:42.68 ID:c/uQT5fJ
>>301
熱量的にはガソリン2.5l分しかないらしい。

144 :名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 13:41:50.78 ID:KBqyttiI
リーフの電池容量は、24kWh=86400kJ、だからガソリンで言うと、
約2.5l分の熱量にすぎない。
熱効率の差を考えても十分な量ではないことは容易にわかる。
306名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:42:32.79 ID:KM+oK5cD
まあ、なんだw
エコだの温暖化対策なんてのは、商売のための方便で遊びとしか思えない。

本気でやるなら、軽自動車+MTなら普通にリッター25km程度は走るから、それ以上は
重税を掛けたら如何かなと言いたいね。

オートマ税でも新設しろうと、皮肉の一つも言いたくなる。
307名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:45:02.68 ID:pVtDXZEj
>>25
世界に膣輸出してるのは韓国。
308名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:45:30.13 ID:iAbr07nt
結局EVなんてまだ実用段階じゃないってことだな、バッテリー能力が低すぎるんだよ
もっと画期的なバッテリーが出ない限りえEVは試験段階でしか使えないな
309名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:45:41.76 ID:Z+TDuHbX
今の蓄電技術ではEVは無理だな
HVで時間を稼いで徐々に技術を上げていくしかないね
310名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:46:27.01 ID:Ce78f/Dq
世界のサカモトに文句いえよw
311名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:53:34.60 ID:TpylzpLo
たぶん支那系米国人 か 朝鮮系米国人がオーナー!
312名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:55:01.49 ID:/twLddtR
安全率て言うのが有るように、余裕をみた数値にしろよ
313名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:59:35.37 ID:L7mzofvb
>>1
もう何も買うな
314名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 20:59:36.11 ID:c/uQT5fJ
>>309
EVのオープンを出すと良いんじゃないかな?
オープンカーなら超距離を走れなくてもそう大きな問題じゃないし。
315名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 21:04:17.98 ID:p1caUZWh
雪道では厳しいだろうな。
消費電力も倍になり走行距離も100キロ以下になりそうだ。
316名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 21:08:15.74 ID:6keMQQDK
片田舎じゃ往復5キロ以内の移動とかザラだからそういうところこそ積極的にEVに変えていけ
ほんと、そういう人たちは給油が月1回だぞ
317名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 21:12:20.03 ID:A8jIfBEf
まぁ葉っぱだしな。
幹になったら買うか。
いや、根まで待つかな。
318名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 21:13:30.88 ID:8SCFLyKK
なぜ、ディーゼル発電機をつけないのだろう

319名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 21:14:09.46 ID:kyQ98ZWz
>>316
はいはい車持ってない人はもういいわ
320名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 21:19:02.66 ID:KM+oK5cD
>>316
月一回くらいなんだが、200kmほど走りたいけれど、どうすれば良い?
321名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 21:22:12.68 ID:Qg+AnjNZ
>>320
ガソリン車レンタル以外に選択肢あるか?
322名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 21:23:39.49 ID:dn46IypC
エアコンつけたら航続距離が半分になりますってきっちり明記しとかないとな。
323名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 21:26:25.55 ID:KM+oK5cD
>>321
片田舎にレンタカー屋ってあるの?
324名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 21:26:33.71 ID:6keMQQDK
>>320
田舎だったら家に他の車あるでしょ、都会じゃそうもいかんが
325名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 21:34:22.68 ID:A76shzkp
326名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 21:37:54.35 ID:Iwx/KMbf
日本の燃費基準でやるからだ。
327名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 21:38:20.35 ID:XTb6+3wT
まだまだなんだな…
328名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 21:40:05.22 ID:cZWwHbhy
めんどくさい車だな
329名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 21:40:38.77 ID:KvyHe091
石油が優秀すぎるんだよ
液体で扱いやすいし、エネルギー密度も高い
330名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 21:41:49.09 ID:tMJnCuVN
地球は丸いんだから、その曲線に合わせて道を作れば、
エンジンなんかかけないで自然に進むじゃないか。
160Kmどころか地球を一周できるでそ。
331名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 21:42:01.81 ID:KM+oK5cD
>>324
わざわざ高い金を出して、自ら使用範囲を狭める馬鹿は居ない。

そんなの余程の物好きってだけで、田舎では自動車は必需品なんだから、
電気自動車なんぞ相手にされないワ。
332名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 21:49:52.69 ID:baJMiEwV
インホイールモーターの開発はどうなってんだ
まだ市販まではいかないのかなぁ
333名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 21:51:28.47 ID:yzkVSz5y
電動チャリの走行距離も以前は盛りすぎで、実際はカタログの半分がいいとこだったけど、
今じゃ基準が見直されてカタログ数値分は走るぞ。クルマも見習えよな。
334名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 21:54:54.01 ID:YJ4FEgRz
まず電気自動車とかまだ全然だろ

日本であれ乗ってんの日産関係者くらいじゃねーの?
335名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 22:01:32.34 ID:c/uQT5fJ
>>333
おそらくガソリン車と同じ走行モードじゃ駄目なんだろうな。
336名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 22:04:19.48 ID:adRJrZJM
>>37
国ごとに独自の燃費測定の既定がある
日本の10モード燃費とかの規定は国土交通省が出してる
メーカーはそれに従ってるだけ

メーカーごとに勝手な基準で測定されても比較材料にならんし、
旧モデルとの比較のために継続性も必要
337名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 22:07:55.61 ID:jFyMaH2K
人斬りカルロス 従業員の解雇、何万人
338名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 22:12:28.19 ID:6keMQQDK
>>331
ただ遠くに行きたいだけならプリウス乗ってろよ、無給油で1000km行くんだから市販車では最強の部類だろ
339名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 22:21:35.16 ID:STGsA+Zq
ttp://ev.nissan.co.jp/LEAF/CHARGE/
1.1充電走行距離、公称値200km 、80%なら公称値160km
2.普通充電で8時間で100%充電
3.急速充電で30分で80%まで充電
   ※80%が急速充電器での最大値であって急速充電器ではそれ以上充電できない
4.やたらと※マークが多い
5.メーカー公称値は最大効率での数値で出されるのが常
6.よってエアコンとか使えば実測値がどんどん下回るのは明白
7.急速充電器の設置場所も十分じゃないのに一車両30分も占有する

どうみても有料フィールドテストなのに運ちゃんなんでこれ選んだんや
340名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 22:22:54.13 ID:KM+oK5cD
>>338
オマエ、頭は大丈夫か?

電気自動車  通勤程度、近くしか逝けない
プリウス    近距離、長距離、自由自在

優劣は明らか
341名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 22:25:29.07 ID:KM+oK5cD
>>332
バネ下に重量物があると、乗り心地が悪くなってドライバビリティが低下する。

わざわざ高いアルミホイールにするのは、サスのバネ下を軽くしたいから。

インナーホイールモーターってアンタ・・・・
342名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 22:25:47.69 ID:wB0uAQ79
人力発電用ペダルは無いのか
343名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 22:37:31.29 ID:3cLrVEej
よっぽど大きな技術的進歩か、国挙げたインフラ整備でもしない限り電池式自動車は普及できんだろな
344名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 22:53:26.52 ID:KM+oK5cD
リチウム電池が自動車に使われるようになったら、携帯とかの比じゃないよね?
ゴミは処理出来るのかな。

長い歴史がある自動車用バッテリーだって、国内では処理しきれずに海外に輸出して
処理している状態なのに。
345名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 22:59:30.98 ID:4rbO/37P
今のEVがガソリンやディーゼルに勝てる領域は静粛性と加速だけなんだから、
そこに特化した車作りをするべき。
346名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 23:03:56.95 ID:coF4HEOK
>>341
それって度を越す重さならむしろロードホールディングは向上する。
サスペンションの役目も考え方も180度変えることが必要。
347名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 23:05:03.16 ID:xUax4mTM
>>341
でも多くのアルミホイルはスチールホイルより重かったりするんだよな。
348名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 23:05:30.78 ID:WbHND7qV
バッテリー性能があがるまでは
プラグインハイブリッドが現実的
かもね。
349名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 23:20:04.52 ID:cC56c0CX
>>1
>「一日3回の充電が必要だってわかったのは、実際に営業を始めてから。

つかえね
350名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 23:25:11.43 ID:KM+oK5cD
いやいや、タクシーに使うからイカン、

離島、例えば伊豆七島ならおk
351名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 23:51:32.98 ID:a9kyNpI5
デブだからだろ 一人150キロとか
352名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 00:11:07.17 ID:8DzfHtEi
カタログ数値を真に受けた馬鹿が提訴してるようにしか聞こえないけど
353名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 00:35:40.15 ID:oOoUKiI/
>>105
EVの急速って200V3相なんだっけ
こんなポータブルあるのかな
354名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 00:36:35.84 ID:oOoUKiI/
>>4
キムチくせえんだよ
死ねよ
355名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 01:25:00.01 ID:SXkYtN0g
100から1まで使えば行くだろ
ノーパソのバッテリーも長持ちの為に8割充電だけど
公称稼働時間はフル充電

バッテリーいたわり切って100%充電して
1%まで電気使えば、走り方が悪くなければ160普通に走れるだろ
356名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 01:34:06.54 ID:z2lmyi9y
実際にはって、実際に160km走れる条件と、実際に160km走れる条件に
違いがあるだけだろ。
357名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 01:41:54.71 ID:DZ5zQWpP
昔の鉄道車輛のように、車軸発電機と、電源車ぶら下げて走れよ。
358名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 01:45:58.85 ID:w7sg0Il2
莫大な補助金使って高いおもちゃを売っちゃだめでしょ
359名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 01:47:07.70 ID:J4nx3Bir
アメリカで売る時もどこら辺で使うかを知ってから提案する必要がある。

その辺の必要スペックを判断するのがディーラーの仕事じゃねーのか?

>>1の奴になんでリーフを勧めたのかが理解不能すぎる
360名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 01:51:23.15 ID:+eyhB0YZ
>>299
一般的な営業車でも、ちょっと遠めの客んとこに行った日にゃ
200kmくらい軽く走るからなぁ。
上野にある東京営業所から桐生の客先とか。
361名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 02:15:42.82 ID:fAYCI1oN
チョンの嫌がらせだろ
362名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 02:20:58.63 ID:zI/8hi6n
>>36
十分すぎるな
363名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 02:22:33.35 ID:vJHvf8+w
言ってやればいい。

そんなに航続距離にシビアなお客様が
なんでまた電気自動車なんぞをお選びで?って。
364名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 02:27:36.04 ID:c+5RvzdQ
10・15とかJC08とかも詐欺な値に近いんだしさ
テストモデルで街や郊外を実際に走った上で実測値を出して公表するようにしたら?
92年規制以降に販売された4スト250ccの単車より燃費がいいなんて事ノーマルではあり得ないし
カタログ値が同程度でも、実走では単車なら23km/Lは出てしまうんだから

そうそう、古い単車はエアクリーナーが汚れてるから燃費が悪くなるとかいう変な設定は要らんw
365名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 02:28:48.42 ID:H7RQyOy5
ノートPCやスマホでカタログスペックが出ないなんて文句言うやつはいない
バッテリー持続時間はカタログの半分だと思っておけば間違いない
366名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 02:40:04.95 ID:5maKem/R
>>365
ノーパソやスマホがバッテリ切れしてもそこらへんで充電できるが
EVは違う

そこらへんで手軽に充電できるなら文句言うヤツも減る
367名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 02:53:21.78 ID:c+5RvzdQ
>>365
バッテリーがへたって持続時間が落ちてるんなら諦めも付くけど
殆ど走ってない段階でカタログスペックの6〜7割とか言われたら流石に違うだろ?ってクレームも来そうだが
368名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 03:01:13.46 ID:SXkYtN0g
>>366
今はかなり増えていないか?
都心だと1km以内
都市周辺住宅地域とかでも
5km以内にはまず充電スポットある
36988:2012/10/08(月) 03:33:10.07 ID:F2Qcn9h6
>>269
>ヒーター付けると3割減
>エアコン付けると8割減だよ
これって本当なの?
充電80%でエアコン使うと25kmくらいしか走らないって事?
さすがに嘘だよねこれ
370名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 03:49:37.64 ID:SXkYtN0g
>>369
24KWhのバッテリーで8割減るは流石に無いだろ
10畳用ルームエアコンをほぼ1日付けっぱなしに出来る容量なのに
371名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 03:51:10.76 ID:dVQyijH3
この車種の用途を考えると、
160の7掛けでじゅうぶんなような。

アメリカはチョイ乗りでも距離がまったく違うか。
372名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 04:04:24.31 ID:weS0meCt
kn???
キロニュートロン
373名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 04:08:31.59 ID:F2Qcn9h6
>>370
だよねえw
凄い数字が出てきたので驚いてしまった
実際はどんなもんなんだろう
>>1にあるようなタクシーは別にしても、都心で真夏だとエアコン必須だし気にはなる
374名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 04:10:36.39 ID:wx+Fd7DI
>>19
それはホンダだよw
375名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 04:17:51.61 ID:40IWF0tD
自動車業界の詐欺的スペック表示、
アメリカが正してくれそう。

燃費数値の話半分さも、ぜひとも訴えてください!!
376名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 04:19:04.16 ID:mWHtqnq0
正直にデータ出せばいいのに,妙な見栄をはるから
377名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 04:19:12.99 ID:wVVh7/aF
日産はゴーンになってから、利益追求主義に変わってしまったからな。
もう日産のロゴもはずせや。
ルノーでいいだろ
378名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 04:20:27.18 ID:F2Qcn9h6
>>373
自己レス
ヤフー知恵袋に2割減て書いてあった
なら充電80%でエアコン使って100kmくらい走れるのか
夏は80kmくらいが現実的な一回の走行距離って事かな
379名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 04:23:55.15 ID:xnSSdP2q
>>61
日本人は嘘つきだなあ
380名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 04:28:56.13 ID:TNrzBZgU
半分だとしても80キロでも凄くね?
ガソリン車でもせいぜい28キロでしょ?
充分だと思うけどね
381名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 05:17:55.01 ID:ZWaEaHp7
>>380
え?
お前の車燃費悪すぎ
382名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 05:37:12.43 ID:6vQfImDd
>>380
釣り針 ショボスギ
383名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 06:38:52.54 ID:BGBG9+Z7
ルノー涙目ww
384名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 06:42:06.14 ID:O8EbxX4Y
>>380
これはひどいw
385名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 08:29:44.07 ID:DsMhR0TL
>>114
バッテリー入力ロスが10%、出力ロスが10%あるからかわんね。
自動車は絶対エネルギーが多すぎ
鉄道と比べるとどうやっても5倍ぐらいエネルギーを食う
386名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 08:32:52.95 ID:DsMhR0TL
>>144
ガソリン2.5l分なら、発電端ではガソリン7l前後だな。
アクアなら160qは走れる。
HVよりエネルギー効率悪いかもしれんな。
自動車である限り、ゴムタイヤとアスファルトで大量にエネルギーを捨てているのは変わりない。

EVが環境にやさしいといえるのは発電の大部分が太陽光や風力になってからだろう
自動車はエネルギー効率では鉄道に遠く及ばない。
387名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 08:35:20.61 ID:DsMhR0TL
>>170
バッテリーの充電と放電でのエネルギーロスが10〜20%ある。
HVと比べたらEVは化石燃料を使わないとは言えないよ。
一人あたりではスーパーカブの5倍エネルギー効率がいい電車とは次元が違う。
388名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 08:38:43.79 ID:LksgWbDW
>>386
>発電の大部分が太陽光や風力に
なってしまったらEV社会なんか支えられる規模に出来ない気がするよ
389名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 08:43:29.85 ID:JmEqYa2F
ただでさえ
日本メーカー=詐欺・ウソ・ごまかし
というイメージがあるうえに、実際に160km走れないんだから救いようが無い
390名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 08:46:03.98 ID:LksgWbDW
航続可能距離の数値をどうやって出すのか知らんが、ガソリン車の場合
ガソリン満タンにして走り切るってのが航続距離の出し方なら、EVだって
充電満タンにして走り切るってのが航続距離だよな
391名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 08:48:24.08 ID:sKl4ioIV
>>1
ベテランのタクシーの運ちゃんて車に詳しい人多いのに
リーフ買っちゃうおばかさんがいるのか。w
392名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 08:49:38.56 ID:XDCdXSEU
外人にステマは通用しない。
高い授業料になりそうだな。
393名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 09:04:26.55 ID:R+PMXmlD
お前の売った電気自動車は金の電気自動車か?銀の電気自動車か?
正直に答えよ。
394名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 09:15:04.25 ID:B/60QqMZ
うちの親父「緊急充電用に自転車型発電機を搭載させりゃいいだろ」
うちのお袋「なら自転車で移動したらいいでしょ」
うちの親父「あ・・・」
これが昨日の団欒の時間
395名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 09:40:51.12 ID:Yv7pO+SQ
リーフ乗る奴なんているの?
396名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 09:41:05.53 ID:MByU4Rrw
>>388
そういう世界の時には、建物や道路のあらゆる壁面が太陽光パネル、
ほとんど全ての電柱に風車が付くというSF世界になってるだろうなw
397名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 09:43:44.06 ID:c+5RvzdQ
>>396
小型核融合の方が現実的な世の中になるかも?
核はダメ!という人は必ず出てくるとは思うが
398名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 09:43:48.54 ID:VKuULrHH
(´-`).。oO(車の場合エアコン暖房はあまり使えず、特にリーフだとヒーター(単なる電熱器)
       使わざるを得ないから、冬のほうがキツイだろうね…)
399名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 09:44:55.21 ID:MByU4Rrw
>>389
ただでさえ、韓国メーカー=日本メーカーのフリをした詐欺
というイメージしかない上に、実際に粗悪品さんざん出して、無知な米国人の日本車への信頼感をおとしめたからな。
そもそも韓国メーカーはEVを市販できてないので、土俵にも上がれないんだがな。
400名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 10:20:35.15 ID:n2T9TmDi
原因は日産の相変わらずののぼせた体質だよ
ハイブリッドで後れを取ったのをEV発売で一発逆転をねらったんだろw
ゴルフ場の電動カートじゃあるまいし、EVは正直未完成品だよ
商売だからライバルメーカーも発売し始めてるけど、本命は燃料電池車だよ
401名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 10:34:30.70 ID:d39wTNVk
どうして屋根に太陽電池を積まないの?
DASH村では走ってたよ
402名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 10:38:49.72 ID:ZKg/no6S
ガソリンと電気代を比較して、こんなに安い!ってCMやってるけど
バッテリー交換に相当な金額がかかると聞いたが。
403名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 10:53:47.86 ID:twkneuPp
>>401
屋根にサーフボードつんでも走るだろ。
404名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 11:22:40.39 ID:GNtw9Z4K
海外のマスコミまで封じ込めることは出来ないことぐらい理解できんのか?
405名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 11:24:14.61 ID:F2Qcn9h6
>>398
調べてみたらエアコンで2割、ヒーターはエアコンの倍くらい電気食うって書いてあった
ならヒーターは4割減て事だね
>>378に追加
充電80%でヒーター使うと77km走行出来る
冬は現実的には50から60kmくらいしか充電一回では走れないみたい
都心の冬ならヒーター無しでも何とか我慢できるか
北海道、東北、甲信越、北陸、北関東もヒーター無しじゃ無理だろう
>>1にあったタクシーだとヒーター無しって訳にはいかないだろうから冬はもう…
あと、渋滞のノロノロ走行や高速走行もEVは苦手って…
406名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 12:15:52.53 ID:4tblXbFJ
前にも誰か書いてるように200ccか300ccくらいのガソリンかガスかのエンジン積む発想がどうしてないのだろうか
定回転の高効率のエンジンなんて簡単だろが、特に北海道ではこんなんでは売れん、売ったら詐欺罪になる
407名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 12:35:05.13 ID:+nH5RKIK
単3電池2本で東京-大阪間を往復できるくらいの航続距離にならないとEVは普及しない
408名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 12:37:38.20 ID:SqaK5/R4
中国&朝鮮のスパイ=日産自動車



さて、次はどの技術を渡そうかな
409名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 12:41:13.43 ID:fsP4DyzM
ガソリンはこれから安くなることなんてなくて上がる一方だろうから、将来的には電気自動車乗りたいとは思ってる
でもまだまだ発展途上で手出すのは怖い 手出すにしてもご近所さんが普通に乗り出してからだなあ
410名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 13:12:05.07 ID:JbBMD6QB
>>406
その程度の排気量だとずっと回り続けないと無理。
シリーズハイブリッドにした方がマシ。
411名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 13:18:19.39 ID:E0eFOJvI
朝鮮メーカーが本格的に参入しないということは・・・・
EVはダメだな
412名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 13:29:38.80 ID:2LSXdAUh
>>409
シェールガスで埋蔵量が増えたんで
中東の原油価格は下降してるよ
413名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 13:52:47.48 ID:c8PQA5im
スマホのカタログスペック値の連続待受時間よりはマシだろうな。
414名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 14:13:10.65 ID:4tblXbFJ
>>410
だからいいのだ、寒冷地仕様な、寒くてはバッテリーも稼ぎがわりいんじゃよ
415名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 14:19:52.58 ID:O8EbxX4Y
>>411
日本が売れてから参入するんだよ

いつもそうだろ
416名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 14:25:46.55 ID:bqL96AaH
>>400
> ハイブリッドで後れを取ったのをEV発売で一発逆転をねらったんだろw
ビンゴw
417名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 14:28:30.85 ID:JbBMD6QB
ティーノ・ハイブリッド限定100台販売の実績。
418名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 14:59:41.40 ID:O8EbxX4Y
>>416
三菱の悪口はそこまでだ
419名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 15:07:30.31 ID:weS0meCt
リーフは夜間充電する昼間の自宅電源
つまりクルマではないと日産がCMで言ってたよね
420名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 15:12:39.75 ID:OVQ7L577
情報弱者はつらいな。どう考えても本命は燃料電池だろ。
ケータイやパソコンでバッテリーというものがどういうものなのか
消耗もするし、カタログ通りのスタミナなんかあるわけないって
分かってるはずなのにな。

まあ、こういう人たちが買い支えてくれるから次世代への
技術開発が継続できるんだけどね。
421名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 15:15:36.82 ID:B8DKnjX8
>>416
でもなんかノートの方が良さそうな件
つーかラティオってなんのためにあるの?
ノートのせいでマーチも存在意義が薄れた。
キューブ息してない
422名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 15:22:36.40 ID:mKnY5gJE
またチョソか
423名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 15:47:49.43 ID:O8EbxX4Y
>>395
坂本龍一
424名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 16:00:32.59 ID:yluKrIGh
>>423

ソトコトを通じた電通利権ズブズブだからな。
425名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 16:29:04.58 ID:eazTiJwE
カタログの航続距離表示を、最高何kmじゃなくて、最低何kmにしたらいいのに。
エアコン最強、カーナビオン、音楽鳴らしまくりのアクセル踏みっ放しでどれだけ走るかの方を知りたい。
426名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 16:37:17.62 ID:c+5RvzdQ
>>425
EVだとバッテリーのへたり具合によって最低はどんどん下がっていくから難しいかも
逆にここまでへたったらバッテリー交換時期、って目安にはなるかもしれないけど

内燃機車でもエアクリーナーの汚れ具合によっては燃費の劣化が見られるけどね
427名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 16:54:47.35 ID:ne+VWZs6
>>401
釣り乙
428名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 17:33:55.95 ID:3jm3CMeV
そう言えばゴキブリみたいなソーラーカーが走ってたな。
429名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 17:36:29.22 ID:86ErCPeN
遊びでコムス使ってて、バッテリー残量表示は5段階なんだけど、5の表示が妙に長くて、4の次に1になったりする
それもあって、なかなか残量で行ける距離を読むのが難しく、距離的に行けるか微妙な時には使えない
その辺リーフがどうかは知らないけど、よくあんなものでタクシー営業始めちゃったなぁと思う
430名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 17:56:33.78 ID:ryw+03cK
インチキ商法 日本ではよくても 向こうはそう甘くはない 詐欺商法なんだから報いを受けろよw
431名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 18:28:43.56 ID:bRf5nuA6
>>1
リーフに満足していない極一部が訴訟に踏み切りましたw
つーか、アメリカはたかり訴訟多いから大変だな。

>>6
燃費もベストエフォートって表示にすればいいのにな。

>>7
アメリカ人は一日に160キロくらい平気で走ったりする。
航行距離をあてこんでいて、実際には120キロくらいしか走らなければ
一日も持たないことになる。
432名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 18:30:14.70 ID:xpdO9Yxf
簡単に給電できないんだから、過酷な条件での航続距離を示すべきだろ。
433名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 18:56:47.69 ID:O7QAIj3u
ゴーンはちゃんと責任取れよ
434名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 18:59:31.41 ID:ASLQVMML
バッテリ充電は8割程度までにしておいた方がいい
すると走行距離は2割減る
しかも実際の走行距離はカタログ数値よりもっと少ない
蓋を開けてみたらめちゃくちゃ少ない
それでも日本人は怒らない
でもアメリカ人は怒る
怒りまくる
435名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 18:59:39.21 ID:/a0MuG8X
なんかEV擁護してる奴は自分で買って試すとかしてほしいわ
4368月15日に生まれて@9月15日に恋をした8(・д・)3:2012/10/08(月) 19:16:42.30 ID:u8Glgh9K
>>2チッ( ・`д・´)
437名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 19:23:27.08 ID:isFkRJ3+
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20121002_563235.html

マゾなんだな。って思った。
438名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 19:37:17.11 ID:B8DKnjX8
>>435
ラフェスタJOYをEVにしてくれたら買う
439名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 19:38:36.12 ID:jHzeByJY
一旦あがったバッテリは8割も充電できない
440名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 20:01:08.10 ID:26bw+UW5
これで巨額の制裁的賠償金が課せられたとしても自業自得だな。
元日本企業だからといって同情する気にはなれないや。
訴えてる側のほうがやっぱ、どう考えても正しい。日本企業は結構人を騙すんだよな、
マイナスイオンとか、トクホとか、アミノ酸とか。悪いことはやっちゃいかん。
441名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 20:08:04.59 ID:MuB5OqJj
これは単なる詐欺だな
442名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 20:13:14.22 ID:+p1/3sO6
これをアメリカで売ろうと考えるのがアホだとは前から思ってた。
443名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 20:13:23.59 ID:k/5SC0sq
ゴーンはポルシェなんか乗ってないで年中リーフ乗ってろ
444名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 20:33:00.11 ID:XtqdB9+t
こいつは回生ブレーキ積んでないの?
445名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 20:38:07.46 ID:XQ2NUJwa
家電の消費電力もインチキ
ワットモニターで冷蔵庫を計ってみたら
宣伝の1.5倍くらい消費してるわ。
446名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 20:43:44.30 ID:xVRy1qOV
色々な点で国内のぬるま湯に慣れすぎ
447名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 20:44:17.54 ID:nxaoBXxO
おめでとう、ノーベル医学・生理学賞に山中教授
良いニュースも見とこう、明日は平日だしさ
448名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 20:45:21.92 ID:F2Qcn9h6
>>437
やっぱり長距離は難しいみたいだね
それとガソリンなら給油自体は1、2分だけどEVだとその10倍以上、普及したらしたで充電はますます厳しくなりそうだなあ
449名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 20:53:47.53 ID:zGNunK0v
燃費表示で有名な
JC08や10/15モードって
排ガス測定用の試験だからな
ついでに燃費も出してやるかって程度
450名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 23:01:18.35 ID:I3EWbtW5
現状EVはゴーカートみたいな用途にしかならない。
電池に革命が起こるまでベンツSLSみたいなのを細々とやるしかないよ。
451名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 23:10:52.19 ID:4PFNrLMZ
>>406
それは、すでにレンジエクステンダーって呼ばれてる
452名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 23:29:39.73 ID:yGo4QK7o
発電用のガソリンエンジンを積んじゃえよ。
電力がどうしても足りない時はそのエンジンを使って走る。
453名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 23:44:36.35 ID:yluKrIGh
>>452

今更シボレー・ボルトの軍門に下るような車は死んでも作らんだろう。
454名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 23:56:08.05 ID:SFRFNPOP
フォードがハイブリッド・プラグインハイブリットを独自に量産化するという。トヨタともHVの開発提携中。
BMWがトヨタと提携 。プジョーから求愛。
中国がハイブリットに必要なレアメタルを輸出規制した。
フォードと中国も本命はハイブリット、プラグインハイブリットになると見ているのでは。

トヨタは、アクア燃費1L43`を169万で出した。
ホンダもあの価格でフィット・ハイブリットを出した。
ハイブリットのソフトウエアの開発費は大量生産をする程、安くなり、開発費を回収できる。
また、トヨタのハイブリットは変速機が要らないのもコスト削減に繋がる。

そして、価格が高いハイブリットやプラグインハイブリットが中古車になって廃車まで25年走るとすると相当な量のガソリンが節約になる。
新車で乗る人の走行距離だけだったらコストパフォーマンスは凄く高くない。
中古車で乗られる分を計算すると凄いコストパフォーマンスになる。
また、ガソリンが高騰すればするほどハイブリット車、プラグインハイブリット車が必需品になる。

壊れないアクアが中古車として新興国で普及し出したら欧米の自動車メーカーは驚愕する。

電気自動車が既存の自動車を駆逐するとも言われる。
まだ石油が枯渇していない段階では電気自動車の充電設備のインフラ整備は進まない。
充電のインフラが無い所で電気自動車を普及させるにはプラグインハイブリットを普及させれば良い。
これだったら短距離走行や充電インフラがある所は、燃費を限りなくゼロに出来る。充電インフラが無い所の走破性は最強である。
プラグインハイブリットだったら途上国の地の果てでも走れる。
IHIが藻からバイオ燃料を効率的に生産する可能性が出てきた。トヨタが有力な酵母菌を開発 バイオ燃料を低コストで生産の可能性が出てきた。今後、プラグインハイブリットが本命になるのではなかろうか?
福島原発で大事故が起きたので今後、安い原発の深夜電力で電気自動車に充電する使用パターンは主流にならないのではなかろうか。
将来的に風力発電、太陽光発電の電気をプラグインハイブリットに充電する使用パターンが主流になるのでは。
ちょい乗りほど燃費が悪い、それを補うのにプラグインハイブリットは有望。

455名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 23:56:22.58 ID:I3EWbtW5
日産の車種で一番EV向きなのはZのオープンだからまずそれをEV化しろ。
ガソリン税(3.7lだと7万くらい)がかからないから長期保有できるぞ。
456名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 23:59:10.60 ID:F2Qcn9h6
>>452
それはHVだろ
それならティーノでやって失敗した
元々がマーケットも取れない失敗をごまかす為のEVだからね
457名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 23:59:54.58 ID:JbBMD6QB
>>453
アコードのPHVはシリーズハイブリッドに限りなく近い方式。
458名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 00:09:18.65 ID:oYK2vCFR
「何よ、挿入しても3分しか持たないじゃない!」って離婚され、慰謝料要求される感じ?
459名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 00:29:24.24 ID:FbrqCVxl
やっぱり電池の容量が足らんよね。
こんな記事を見ると、時代はまだPHVかと思うな。
一気に容量を倍以上に増やせる電池は出てこないもんか。。
ガラケー・スマホに限らず、携帯も容量が足らん状況がデフォだし、

そもそも、ニカド、ニッスイ、リチウムと出てきたが、
電池の容量密度って、研究室レベルじゃ聞こえてくるが、
昔からそう変わってない気もする。
否、変わってるのかもしれんが、ブレイクスルーは起こってないな。
この数十年。たぶん。
460名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 00:43:02.34 ID:9fY5+CC3
フル充電して160km走れるんならスペック通りだろう。
何が問題なのん?
難癖にすらなってなくね?
461名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 00:45:07.49 ID:v270L5eW
>>457

三菱やホンダはピュアEVにそこまで固執してない。
是々非々で両方やればいいというスタンス。
プラグインハイブリッドを積極的に忌避してるのは日産。
462名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 00:47:38.04 ID:o0f2MdtK
>>448
そう思うと、やっぱり長距離はダメだな
近所の足として使うのが精々か
463名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 00:53:00.19 ID:lQBqZtf9
トヨタ・ホンダが十五年くらい前に
EVを出してた事知ってる人はどれくらい居るんだろうか

リチウム電池絡みは知らんが、EVに関する技術は今でも日産並に持ってるような気がする
464名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 01:10:39.75 ID:LkP/1bMF
>>459
つかリチウムがなきゃ、スマホもデジカメも存在しないだろw

足りないというより、電池が高いんだよ
テスラみたいにアホみたいな積み方すれば300も走れる
重量増加って言っても、ミニバンやSUVよりは軽い

日本は糞マジメだからやらないけど
アメリカや中国は"日本の技術で"安全性の上がった18650積んで
400キロ、500キロ走れて、普通に買える車出してくるだろな

太陽電池の二の舞もあり得る
465名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 02:12:17.45 ID:oDjsDvnm
>>464
>重量増加って言っても、ミニバンやSUVよりは軽い

ミニバンやSUVをEVにするとさらに重くなる。
466名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 02:15:38.42 ID:oDjsDvnm
>>460
ノートみたいな形をしているから、客はコンパクトカーと同等の実用性が
あると勘違いする。
467名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 02:23:27.49 ID:LkP/1bMF
>>465
じゃあ、ミニバンやSUVをEVにしたらとても重くなるから
EVは実用的ではないって、お前は思ってろよw
468名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 02:26:56.10 ID:v270L5eW
>>467

大半の人間はEVは現時点では到底実用たりえないということを
理解しているから大丈夫だ!!
469名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 02:29:49.12 ID:TT3FiKOp

GMの大本営発表リッター8キロ。
でも、実際は3キロ。これをどう説明すると??

470名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 02:31:35.96 ID:LkP/1bMF
>>468
iPhone前夜の日本企業みたいだな
471名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 02:32:54.38 ID:v270L5eW
>>470

iPhoneとは全然違います。印象操作乙^^
472名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 02:43:41.22 ID:unAAAss9
>>467
EVの実用性を叫ぶのは、2、3台買ってからにしてくれ。
473名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 03:48:25.21 ID:W8PVJYd+
>>469
GMのどの車を買ったらそうなったんだ?
車種・年式・使い方ぐらいは書いてくれないと・・・。
474名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 06:04:02.29 ID:feqiQAmj
>>469
アメ車なんて昔からリッター2がお約束だろ
475名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 07:35:42.91 ID:hh/+TVlm
ディーラーから、急速充電はできるだけ止めてくださいって、
言われるんだっけ。充電スポット全然使えないじゃん。
476名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 09:52:23.42 ID:uqlu0rLi
ど田舎だとカタログ燃費近くまで出ることもあるので
あまりメーカーを責めたくはないのでつ

でもEVは無理だな。インフラ的に。
477名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 09:57:48.14 ID:DjuMiJRT
でも、こういうことを前提に訴訟を起こすとは、なんと野蛮な国なんだ・・・
話半分という言葉もあるし、またそんなことをディーラーやセールスに苦情言うことって見苦しいと思わないのかな。
478名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 11:44:24.31 ID:RMlnkTXq
>>477
そもそも、メーカーが正直に条件と航続距離をカタログに載せていれば問題ない。
こういう訴訟は過去にも沢山あったんだし、今回のことは予想してたんじゃないかな。
479名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 12:30:58.35 ID:6G+RsSzR
まーたチョン猿か
480名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 14:43:11.69 ID:E158apoP
>>369
むしろヒーターのほうが食う
エアコンは1時間に1kWh程度消費するだけだ。
481名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 15:29:24.22 ID:kK7Bexym
全てベストエフォートです。
理論値です。
実際の運転状況により変わります。
482名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 17:27:52.07 ID:D/i7iwh1
積雪地区でバッテリー切れは死を意味することもあるぞ
483名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 17:38:43.54 ID:scmIwRac
>>406
冬の暖房対策なら、エンジンじゃなくて灯油ストーブ積むべき
エンジンは排ガスで熱捨てまくるし、燃料税かかるし
484名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 18:17:37.31 ID:RBAAYbcy
>>483
そういうのは厳寒の北米とかだと既にあるよ
補助燃焼ヒーター
485名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 18:26:54.43 ID:4PW5aF8c
ガソリン車の場合、冷却水から配管回して、温まった空気をブロアーで車内に吹きこむだけ。ってのが昔から続いてて。

旧い英国車とか、真夏の渋滞では…やりたくないがヒーターON!!!…な場面を幾度も経験した。地獄だ。
エアコンでも、基本的にはエンジンルーム内の熱をヒートポンプで持ってくるだけなので、ヒーターは案外省エネ。
486名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 22:08:12.26 ID:lzgHFU2v
>>485
>真夏の渋滞では…やりたくないがヒーターON
オーバーヒート対策かなw
ヒーターもラジエター同様放熱器でもあるからだろ
真夏の渋滞とかではやりたく無いなあw
487名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 03:51:31.45 ID:Q1dn+AaE
替えの蓄電池が安価で買えるような時代になってから購入は考えるわ
488名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 04:58:30.77 ID:AXj5QQV6
>>480
クルマのエアコンはもっと食う。
最大で3〜4kW程度。
489名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:46:57.59 ID:LhULZyht
純粋に走行だけにバッテリー使ったら
結構、実用になったりして?
490名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:15:55.93 ID:7q+ggrHQ
充電代は1回100円とかなんだろ?
ディーラー行ったらタダだし。
それでガタガタ抜かすなよ。
491名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:34:32.92 ID:OWSqWRJ6
600km走れるようになったら考える
492名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:48:34.82 ID:AXj5QQV6
街から出ない前提だと、タクシーの方が駐車場を探さなくて良い分
早いし、しかも低コスト。
そう考えると、街乗り専用のクルマってのに普及の目は無いわな。
493名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:53:45.35 ID:2neJaoiG
充電に時間かかり杉

航続距離500`
5分でフル充電できなきゃ
絶対普及しない
494名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:14:43.80 ID:RvLAKCox
カタログ表記通りの距離なんて実際走れるわけねえじゃん

訴訟キチガイ大国米帝UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
495名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:17:18.91 ID:RvLAKCox
でもこんな航続距離短いゴミ車を1位にしたCOTYの胡散臭さも、同時に批判されて然るべきだが。
496名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 09:42:47.17 ID:Q1dn+AaE
電池ってことは自然放電も発生するだろうし数週間置きに乗るような生活にはあまり向いてないだろうな
497名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 10:11:41.26 ID:uF1eQ6X+
駆動系は電気オンリーにして発電用に最適化されたエンジンを積んだらどうなるのかな?
アメリカ海軍では「統合電力システム」という名前で次世代の軍艦に導入しようとしているんだが。
498名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 10:24:48.15 ID:KnRgI0YQ
>>497
それシリアルハイブリッド車
499名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 10:31:42.60 ID:uF1eQ6X+
>>498
名前が分かって助かりました。
有難う御座いました。
500名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 11:12:23.52 ID:SpAPSywP
>>488
それはエアコンの冷房能力だろ。
501名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 20:02:52.36 ID:hLBmWgsA
>>492
だから大都市圏では車自体が売れてない。
地方都市だと中心部でも安い駐車場は多いし、買い物で
タダにするにもハードルが低い。

それでこんな航続距離の短い車は、地方では売れない。

>>497
GMなんかはそういう手法に移行してる。

日本でもこんな例があったな。
ttp://www.mitsubishi-fuso.com/jp/lineup/bus/aero_star_ehybrid/07/index.html
羽田のターミナル間連絡バスで乗れるが、電車のようにスムーズに走る。
バカ高い車両価格がネックで今では販売終了してしまったが。
502名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:58:04.93 ID:1AhpmIgd
>>54
2ちゃんねるが趣味の某国人に車買える訳がないじゃん
あんまり追いつめてやんなよ
503名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:00:48.45 ID:Q1dn+AaE
燃費さえ良ければチョン車だろうがシナ車だろうが欲しいわ
504名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:03:01.53 ID:DRyeLvfX
>>57
あのさ、ここは「ビジネス板」だから。知識も堪え性もないんだったらもう出て行ってくれないか?
505名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 19:07:29.86 ID:eaTNCrG2
おれもどうして作らないのか不思議にしてんだよ、トラックだと大型電池積めるし、その場合だとエンジンは3分の1の大きさで十分な動力が
得られると思うんだ、おれがメーカーの開発なら作ってる、技術的には問題無いだろう、ブレーキエネルギーを無駄に熱にして捨ててるなあ、
全くもったいないはなしだ
506名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 19:15:05.18 ID:FQRJ++7i
沢山積める余裕があって、電池の原価の問題で
充分に積めないのなら、これから数の論理で
どんどん安くなるよね。
あと5年待てば良い感じだろうか。
507名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 19:53:29.95 ID:EOXzxaLx
一日使ってよる充電。
携帯だって充電に1,2時間はかかるだろ。
自宅で充電できればそんなに困らないだろ。
508名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 01:03:32.63 ID:7P4uRIt2
>>505
電池はスペースを喰うじゃん。
リーフが載せてる電池が蓄えられるエネルギーはわずかガソリン2.5l分だよ。
509名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 01:23:38.11 ID:Ljnle9JM
充電に30分から40分かかる。
週末で並んで3人目なら
充電終わるのは2時間後
おこるぞ
510名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 01:26:41.72 ID:e1KMZG39
夜の充電忘れた時点で翌日の通勤に使えない
こんな不便な乗り物ありますか?
511名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 01:54:13.32 ID:AVzhssQW
充電してる時に、遠出する急な用ができたら困るよな
512名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 03:07:02.07 ID:1YxBvW5p
冬とか寒い地域で電源車使ってロードサービスやれば儲かるかもな
充電一回20万円とか取ってw
513名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 14:09:28.37 ID:BA6adsgu
単3電池2本で1ヶ月走れないとEVは普及しない
514名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 17:16:45.42 ID:jBS88qYB
>>512
EVが普及することはないので、儲かることはないでしょう
515名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 17:27:01.47 ID:ZCyUCn7X
自転車に乗り慣れている人は相当遠くまで走らせる事ができるが、
乗れない人は数メートルも進めない。
どんなに高価な自転車(通常二輪形状車)を購入してもだ。

自転車メーカーやその販売店はその事実を伏せて販売を行っている。
516名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 17:27:51.03 ID:/kxdIbpg
ガソリン車の全部が全部カタログ燃費と寸分違わぬ燃費で走ると思ってる奴なんかいないだろと・・・
517名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 17:46:44.00 ID:0+yqn9Y3
>>508
よく読みな、小さいエンジン積んでるってかいてるだろう、ブレーキの時は回生とエンジンでダブルで充電だよ、
エンジンも最適な回転数で回し続けるのさ、車業界もバカしかいねえのかな
518名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 17:52:14.73 ID:/kxdIbpg
今気がついたが、160kn・・
ノット?
519名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 17:52:16.97 ID:jBS88qYB
>>517
『大型電池』にV8エンジン+燃料タンク以上のスペースを喰う。
だから無理。
520名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 17:53:55.90 ID:NDbspUIt
ガソリンは給油に5分くらいしかかからない。
電気は急速充電でも30分くらいかかるんだろ。
その差分の25分でどのくらいの距離を走れるのか考えたら
現状の電気自動車は買わないだろ。
521名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 17:55:02.13 ID:eqS9Okl+
試作と量産でバッテリーメーカー変えたんじゃないの?
部品変更って良くやるけど、スペック影響するところまで変更したか疑問は疑問だが
522名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 17:57:42.62 ID:jBS88qYB
>>521
メーカーをかえると300km走れるのか?
523名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 18:00:14.00 ID:Rz+OvL0l
>>1
まあ、どっちが悪いかとかわからないけど
>ウェブサイトやマニュアルなど、あらゆるメディアを通じて伝えてきた
とかって主張しちゃうと、逆に消費者に確約していることは何なのか?って話になっちゃうかもな
524521:2012/10/13(土) 18:02:46.20 ID:eqS9Okl+
>>522
ごめん、流れ無視して>1のレスだったんだ
525名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 19:07:25.43 ID:xY5LxPqE
>>517
505=517か?
大型車だと、以前三菱ふそうが出してたシリーズ式ハイブリッドの
路線バスはそういう感じの車だった。

しかし値段が高いのが致命的な欠点だった。
約4200万円と普通の路線バス2台分、日野が出してるパラレル式
ハイブリッドの車と比べても1000万円以上高かったもんなぁ。
526名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 20:57:14.16 ID:WPRE/wtR
>>23
日産は走行中0を強調してるはずだが
地球にってオマエの脳内かw
527名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 22:56:48.34 ID:cRDnmtqO
大震災でスタンドはあってもガソリンが来なかった
ガソリン車はガソリンの供給がストップしたら走れない
電気なら作れるけどガソリンは一般人が製造することは不可能だ
528名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 00:10:52.77 ID:0tE4qn0a
>>517
1/3のエンジン+バッテリーよりも、1/1のエンジンだけの方が
効率もいいし安いのさ。
529名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 00:11:31.36 ID:HL5FOiRi
さあ、ゴーン、どうする?w
530名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 10:30:39.41 ID:vEWl1qyP
中国じゃ30万ぐらいで売ってるよ 発電機付き電気自動車
531名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 11:34:00.23 ID:BDxs0nVd
アラブ<ガソリンがなければ油田を掘ればいいじゃない
532名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 13:57:13.11 ID:NJZ5KLpb
1nってどれくらいの長さ?
533名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 20:50:42.54 ID:S5pfwlLk
横須賀でリーフのタクシー走ってたな

534名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 20:56:36.67 ID:S/F5LiZ4
キロナノ?
535名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 20:58:54.47 ID:OsqMqR1R
何、実際より短いって、じゃあ、”ブリーフ”に改名します。
536名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 21:13:27.63 ID:YK6uCFnQ
なりすまし南朝鮮ヒトモドキの仕業だな。
537名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 21:17:39.40 ID:/hOYCDQu
>>536
お前はEVを買ったのか?
538名刺は切らしておりまして:2012/10/19(金) 00:50:08.30 ID:012/XpUb
EVを買って、使ってみて他人に勧めるって人はいないの?
EVを他人に奨める人がEVを持ってないんじゃ説得力に欠けるよ。
539名刺は切らしておりまして:2012/10/19(金) 01:11:06.10 ID:O10YGXaC
EVを所有している訳じゃないけど、明らかにEVの方が良い場面ってのは有るよね
遊園地のパンダカーとかゴルフ場のカートとか
あれエンジン車である必要がないし
ただ日常的に公道で使うのには能力不足ってだけで
540名刺は切らしておりまして:2012/10/19(金) 05:07:41.60 ID:64Zo+X1q
わざわざ不便な自動車に乗りたくない
排気ガスや騒音が減って環境にはいいんだろうけど
541名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 17:26:13.47 ID:nmvobChM
>>538
買ったヒトはいるが、勧められたことはない

>>539
ゴルフ場のカートはガソのがいい

>>540
トータルでは環境に悪い
542名刺は切らしておりまして:2012/10/21(日) 19:39:52.90 ID:GgU+/tPU
レンジエクステンダーを先ず出して、バッテリーのエネルギー密度が更に向上してからピュアEVの順が良かったと思う。
543名刺は切らしておりまして:2012/10/27(土) 12:01:51.16 ID:Dg6M7YBH
真の問題は充電時間
それと実際は急速充電しかしないのに、オーバーヒートwww
544名刺は切らしておりまして:2012/10/27(土) 12:08:02.11 ID:fOtSNwPe
会社のリフトはバッテリー駆動
545名刺は切らしておりまして:2012/10/27(土) 12:10:04.48 ID:EekhlxHs
天井部分に太陽光パネルつけてもだめかしら…
546名刺は切らしておりまして:2012/10/27(土) 15:00:40.19 ID:7Txy5WdS
トヨタ車電子制御、再び「シロ」 米アカデミー調査結果

【ニューヨーク共同】09〜10年のトヨタ自動車の大規模リコール(無料の回収・修理)に発展した急加速問題について調査していた
米科学アカデミーは18日、トヨタの電子制御システムに問題はなかったとの調査結果を発表。

昨年2月に米運輸省も欠陥はないとの見解を示しており、今回の発表で、トヨタの電子制御をめぐる調査は終了したことになる。

アカデミーはトヨタの問題について、欠陥がないとした米道路交通安全局の調査は「正当化される」とし、
電子系統の欠陥を一貫して否定していたトヨタの主張を認めた。
アカデミーは運輸省からの依頼を受け調査委を設置。15カ月間調査を行った。
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012011901000828.html

False complaints against Toyota / Falsas quejas contra de Toyota (TODO UNA FARSA) False Beschwerden
http://www.youtube.com/watch?v=W7G-FGL4el0&feature=player_embedded
アメリカで問題になっていた大規模リコール問題。だが、それは巧妙に仕組まれた罠であることが判明した。
米国トヨタへの苦情の多くが韓国人によるものだったという。ある米国人がこれを告発しYouTubeにアップされている。
これで明らかになったのは正義は必ず勝つということ。
547名刺は切らしておりまして:2012/10/28(日) 01:33:13.82 ID:fz2VHSF0
どんなダメEVでも
160キロナノ
くらいは走れるだろ
548名刺は切らしておりまして:2012/10/28(日) 09:34:02.53 ID:c2TLVKQp
リーフに不満なところは、ギミックが少ないところだ。
携帯電話でコントロールできるのだから、例えば盗難防止として
ドアをロックして犯人を車内に閉じ込め、催涙ガスを放出、
警察に現在位置を通報。
549名刺は切らしておりまして:2012/10/28(日) 09:58:16.71 ID:mZegLFsl
インフラの整備が思ったように進まなかった、カリフォルニアの財政危機のために、
ってのも不満だろうしな、これは日産の責任じゃないが・・・

でもさ、これ予想できたことだろ?限られたコストの中で実現した日産の技術力は
大したもんだし、開発・技術陣も良く頑張ったと思う。
すべて悪いのは経営者=カルロス・ビーンです! リストラ以外は間違いまくり。
550名刺は切らしておりまして:2012/10/28(日) 10:22:59.56 ID:OUbVUADS
そうなんだよ
急速充電はバッテリーを劣化させるから80%までしか充電させないんだよ
それにこれから冬になると電気でお湯を沸かしてヒーターとして使うから
もっと走れなくなるよ
551名刺は切らしておりまして:2012/10/28(日) 11:12:01.39 ID:b3dXduHp
日産はリスクをかぶってEVを市販した訳だから、そこは評価したいな
日産くらいの大手自動車メーカーがベンチャー企業みたいなギャンブルやったってところが凄いと思う
実際他の大手自動車メーカーは全て更なる技術革新やインフラ整備を待つ判断をした訳だし
まあそのリスクが顕在化した訳だから、日産は責任をとる必要があるけど
552名刺は切らしておりまして:2012/10/28(日) 12:16:15.14 ID:b27NnzDv
160km走ったとして、走りきった後のチャージはどうするんだ
553名刺は切らしておりまして
次の新車を...