【統計】9月上旬の貿易収支は3カ月連続で赤字[12/09/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
財務省が27日発表した9月上旬(1〜10日)の貿易統計(速報、通関ベース)は、
輸出から輸入を差し引いた貿易収支が2577億円の赤字となった。
上旬としては3カ月連続の赤字。海外経済の減速で輸出が大きく減少したことが響いた。
前年同期は1830億円の黒字だった。

輸出は自動車や自動車部品、船舶が減少し、前年同期比21・0%減の1兆5778億円。
輸入は原油や通信機、航空機が増え、1・1%増の1兆8355億円だった。

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120927/mca1209270947010-n1.htm
財務省のサイトhttp://www.mof.go.jp/から、平成24年9月上旬分(速報)
http://www.customs.go.jp/toukei/shinbun/trade-st/2012/201209a.xml
関連スレは
【統計】貿易赤字2か月連続…8月、7541億円赤字[12/09/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1348100069/l50
2名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 11:10:57.96 ID:yxxczz4U
              経常収支  貿易収支  所得収支  対外純資産
1、未成熟な債務国   赤字      赤字     赤字     マイナス
2、成熟した債務国  赤字縮小    黒字化    赤字    マイナス縮小
3、債務返済国      黒字化    黒字     赤字縮小   ゼロ
4、未成熟な債権国   黒字      黒字     黒字化    プラスに
5、成熟した債権国  黒字縮小    赤字化    黒字    プラス拡大 ←日本は今ココ
6、債権取り崩し国    赤字      赤字    黒字縮小  プラス縮小
3名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 11:14:57.30 ID:cK2iNzAN
民主と新聞テレビは世界経済ガーとばかり言ってるが
国内産業の空洞化がしっかり進んでて酷い事になってる
4名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 11:16:17.77 ID:iZz94Zb9
安いシェールガスが手に入るまで原発を動かすのはやむを得ないだろ
5名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 11:20:22.99 ID:oJk2fj7Q


日本オワタ!



6名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 11:22:34.03 ID:z6ofBUgm
>>2
それが固定化するには「輸出競争力の低下」が不可欠
つまりその国の技術力が低下し、他国に輸出できるものがない状態
いまの日本の場合は違う
海外が不況であり、また原発を停止しているという要因が大きい
数年すればまだ黒字に戻る
7名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 11:34:59.08 ID:Af4uJaWJ
今年のこれまでの貿易赤字はいくらになったんだ?
リスクの低い原発を止めてリスクの高い貿易赤字を選択するとは馬鹿な政府を選択すると
国民が損をする典型だな
8名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 11:38:03.33 ID:KH5THl2B
これで今でも円高と言うのが不思議。
やはりこういう事態は、予め仕組まれたと考えるべきだろうな。
9名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 11:43:59.28 ID:5lSBoCGR

日本なんか、とっくの昔から貿易収支より所得収支の方が多い国だぜ

人件費の安い国に生産が移行するのは当たり前

知的財産や投資で稼ぐ国になってきているのだから自然の成り行きや

10名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 11:46:35.01 ID:LICXI5T9
これでも経常黒字10兆円経常予想の日本って。
11名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 12:45:35.45 ID:h4ta1RW7
>輸入は原油や通信機、航空機が増え、

iPhoneすげーなw
12名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 13:20:47.10 ID:paJgtMep
昨年大震災後のツナミの第一弾、LNG輸入額の急増は終了した。

現在起こっていることは、ツナミの第二弾、すなわり超円高による国
際競争力の低下の影響がじわりじわりと拡大している。現状のような
超円高では、日本経済は崩壊への道を歩み続けるしかない。

実質実効為替レートから見た超円高の進行の実体
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-4.html

購買力平価から見たアジア諸国の通貨に対する超円高の実体
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-7.html

アジア諸国の通貨に対する超円高の原因
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-9.html

円高メリット論に対する反論
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-10.html
13名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 13:29:43.17 ID:WvZVmVFP
>>10
日本もモノを売って稼ぐのではなく資本で稼ぐ時代ってことなんだろうね。
そっちでいけば強い円は国益!なんで問題なくなるし。
ただ、国内産業は衰退するんで格差が欧米並みに広がる。
最近は円高、円安のメリット・デメリットを考えてどっちが
いいか悩むよ。本業的には円安の方がいいだけど。
14名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 13:30:32.27 ID:xqVkAIjm
日本は世界第三位の
「貿易に頼っていない」経済の国。
一位がアメリカ、二位がブラジル。
日本は貿易立国なんていうのは朝日新聞の捏造で始まった左翼の刷り込み。
内需だけで十分経済成長できる、優秀な市場を国内に持っている。
15名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 17:04:12.92 ID:WPSefUzU
円高なんだからそら輸入は増えるに決まってるだろ。
16名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 03:11:22.94 ID:KcIBYIld
>>10
そんなにいかね
6から7兆円だよ
17名刺は切らしておりまして

企業の国際競争力を高めるには、円安にすればいい。
円安にするには、日銀が円の量を増やせばいい。
(増やした円は震災復興や福島の除染につぎ込む)

通貨量を増やせば当然インフレになるが、それはデフレ脱却と同義。
(異論は歓迎)