【書籍/IT】Amazon売り切れ、“難民”発生。でも重版なし――“余ってる”のに品薄になるマンガの流通ジレンマ [12/09/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@@@ハリケーン@@@φ ★
今回は『マンガのレビュー・情報サイト ネルヤ』さんからご寄稿いただきました。

■Amazon売り切れ、“難民”発生。でも重版なし――“余ってる”のに品薄になる
マンガの流通ジレンマ

マンガや書籍は店頭にない場合、書店から注文することができる。これは昔からある
方法なので利用したことがある人も多いだろうが、ご存知のとおりすべての作品が必ず
手に入るわけではない。

22日、こうしたマンガの流通と在庫をめぐる問題がTwitterの書店員やマンガクラスタの
間で話題になった。

■TLで話題に上がった「市中在庫」とは何か?

書店で注文しても入荷できないというとき、いくつかのパターンが考えられる。代表的な
のは、いわゆる「絶版(=品切れ重版未定)」。出版社にもすでに在庫がなく、かと
いって重版する(新たに作品を作る)予定もないので手に入らないというケースだ。

だが、商品はあるのに手に入らないということもある。たとえば、「市中在庫」が多すぎ
る場合だ。

「市中在庫」というのは、書店にある在庫のこと。日本の場合、一般的に本が店頭に並ぶ
とき、出版社から委託販売されている形になり、売れなかった場合は(さまざまなルール
はあるが)原則として出版社に返品できる。つまり、出版社から見れば、店頭に並んで
いる作品でも、売れていなければ在庫と同じなのだ。

そのため、一部の書店で売り切れていても、大型書店などに大量に単行本が残っている
(市中在庫が多い)場合、注文が入っても重版を行わず、書店からの返本を待って再配本
というケースは実際多い。だが、その結果、読者が読みたいときに作品が届かないことは
起きてしまう。

また、TLでは「出版社にはあるが、取次(本の流通業者)に在庫がないというパターン」
も挙げられていた。出版社は印刷した本を、すべてひとつの取次に渡しているわけでは
ない。複数ある取次サイドはそれぞれに預かる本の数を決めており、ある取次には在庫が
あって、別の取次には在庫がないということもありうる。また、出版社に在庫があっても
、取次が持っていないこともある。

書店は取次だけでなく、出版社に直接注文をすることももちろんできる。だが、出版社に
よって追加注文のシステムもさまざまで煩雑であるため、書店によっては取次とのみ
やりとりをしている店舗もあるようだ。こういった店舗の場合、出版社に在庫があっても
「入荷なし」となる場合があるだろう。

ソース:ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/248066

(つづく)
2@@@ハリケーン@@@φ ★:2012/09/09(日) 04:42:25.07 ID:???
>>1のつづき

■Amazonでは売り切れ、でも実売は……

こうした流通のミスマッチ問題は、しばしば話題になることがあり、場合によっては
流通システムや出版社、取次への批判に直結することも多い。「取次の配本がバカだから
」「出版社がいつまでも重版しないから」といった論だ。

こうした批判はある面では間違ってはいない。出版社は読んで欲しいと思っており、
読者は読みたいと思っているのに、商品が届かない。これは小売業にとってもっとも
不幸な状態であり、本来であれば絶対に避けたいことだ。

出版社や取次は基本的に「見つからない!」という声に対して謝るしかない。だから、
いっそう読者や作家からすれば怠慢に見えてしまう。だが、彼ら自身も届けられない
ジレンマに苦しんでいる。

たとえば、市中在庫の問題。出版社の人間に聞くと、こんなケースがよく起こっているという。

100冊の本があったとして、それを大型書店に50冊、中小規模書店に2冊ずつ合計25店舗に
分配。結果、大型店では50冊中20冊、半数の小規模店で売り切れ、残り12店舗で各1冊売れた。

これは一見悪くない数字だ。売り切れている店舗も多いので、そのエリアの読者は「
足りない」と感じるし、書店からの追加注文も入る可能性は高い。しかし、計算してみる
と、実売率は「20+26+12」でわずか58%。4割以上が“余っている”状態だ。

発売直後の動きならともかく、ある程度の期間をかけてこの数字なら、出版社としては
重版できないのが実情だという。もちろん、リスクを冒して重版することで、店頭で
火が付き、ヒットにつながる可能性もあるだろう。だが、ますます在庫が増え、重版する
ことで赤字になっていく可能性の方が高い。かといって、市中在庫がすぐ返ってくるわけ
でもないので、エリアによっては品薄感が続くし、中小書店の売りたいのに売れないと
いう不満も高まる。出版社にとって返本はイヤなものだが、市中在庫が偏っているとき
などは「むしろ返本してほしい」と思っていることもあるようだ。

これはAmazonなどでも同じ。「Amazonで売り切れが続いている」という場合も、実は
実売30%程度なんてこともあり得るという。毛細血管のように張り巡らされた書籍の
流通は、一部だけ見てもそれが全体像と一致するとは限らないわけだ。

さらに、意外と論点として挙げられないが、返品、再配本のコストもバカにならないと
いう。再流通させるコストだけでなく、「改装費」もある。何度も店頭に並び、流通を
繰り返せば新品の本も傷んでくる。これをキレイにし、カバーを掛け替えたりするのが
本の改装。ケースバイケースだが、こうした再配本を3回も行うと利益がなくなるという
出版社もあるという。

(つづく)
3@@@ハリケーン@@@φ ★:2012/09/09(日) 04:43:19.36 ID:???
>>2のつづき

■商品であり、販促ツールでもある本

なら、もっと均等に近くなるように配ればいいとも思えるが、なかなかそうもいかない。
本という商品は、たぶんちょっと特殊なものだからだ。

たとえば、洗剤やお菓子であれば、店頭以外のメディアで大々的な広告を打つモデルが
一般的だ。が、刊行点数(商品の種類)が多い出版では、そういうモデルはほとんど
なく、多くの人が店頭でその存在を知る。つまり、本は商品であると同時に、それ自体が
販促物に近い側面も持っているのだ。

均等に近い配本にして、数冊程度ずつ入荷しても、書店で大きなスペースは確保できない
。1冊や2冊だと、最初から棚刺し(表紙を見せるように置く平積みでなく、本棚にささっ
て背表紙しか見えない状態)になってしまい、ほとんど目に止まらない状態になる。

こうなると1冊入って1冊残るというパターンが多くなる。その店舗では実売0%だ。2冊
入った書店で1冊売れても50%、3冊入って2冊売れてようやく60%オーバー。

一般に本を全国の書店に行き渡らせるには1万部前後必要になるといわれている。最初
から数十万部、数百万部と印刷されるヒット作はいいが、多くの作品はそんなに刷られる
ことはない。少部数の作品になれば、初版数千部というのもザラだ。そもそもすべての
書店に1冊ずつ配ることもできないわけだ。この状態で少部数ずつ配本するのはむしろ
自殺行為に近い。結果、一部の書店に本が集中し、「あるのに手に入らない」市中在庫
問題が起こったりする。

■“難民”になったらどうすればいい?

では、我々読者がきちんと欲しい作品にリーチするにはどうすればいいだろう?

流通システムの改善というのはもちろん課題としてあり、たとえばどこに何冊あるかが
いつでもわかるデータベースを作るというような案が出されることがある。が、現実問題
として街の本屋さんから大手チェーンまでを横断するシステムを一括で導入するのは、
なかなか難しい部分がある。配本数の最適化も何十年と試行錯誤を繰り返しながら進んで
きたのが今の状態で、今後も少しずつ変わっていくしかないだろう。

読者ができることとして一番確実な方法のひとつは予約だ。欲しい本は事前に書店で
予約して、確保しておく。

とはいえ、いつどんな作品が出るかを詳しく把握している人はそう多くないだろう。
発売日以後であれば、書店の在庫検索を使うのも手っ取り早い。ジュンク堂や紀伊國屋
書店など、オンラインである程度の在庫状況を知ることができる書店もある。

近隣にそういった書店がない場合は、e-hon*1を使う手もある。これは取次のトーハンが
運営しているサイトで、注文すると近くの書店に本が届き、受け取ることができるという
もので、いわば、書店での注文を自分でできるサービスだ。在庫さえあれば2日以内に
出荷され、書店で受け取るなら配送料もゼロ。利用している書店で注文ができないときは
、こちらで在庫を探してみるのも手だ。

(つづく)
4@@@ハリケーン@@@φ ★:2012/09/09(日) 04:44:10.18 ID:???
>>3のつづき

*1:e-hon
http://www.e-hon.ne.jp/bec/EB/Top

マンガ、書籍の流通は複雑で難しく、著者、出版社、取次、読者などの間で批判や対立が
起こることも多い。仕組みの抱えるジレンマを理解することで、全体が協力して改善に
向かうこともできるのではないだろうか。

【08/23追記】

取次が運営しているサイトとして、ほかに日販のHonyaClub*2というサイトがあるという
情報をいただきました。
直販、書店への取り寄せ、 在庫確認などができるようですので、参考までに追記させて
いただきます。

*2:HonyaClub
http://www.honyaclub.com/shop/default.aspx

執筆: この記事は『マンガのレビュー・情報サイト ネルヤ』さんからご寄稿いただきました。

-以上-
5名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 04:45:43.39 ID:/j9q7s/u
>>1
読むのがめんどくさいw
6名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 04:51:21.12 ID:hUUEiybf
>>5
amazon「客来なきゃどうせ売れないだろ?場所は用意してある。お前らもマケプレやろうぜ!」
amazon「ただしお前らにお鉢が廻ってくるのは俺らの在庫が無くなってからだがな!」
書店「ぐぬぬ…」
まさに外道
7名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 04:51:29.87 ID:WZUqq/+o
長くて読むのやめた
8名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 04:56:16.39 ID:ZX8Cfl6E
ミキ田煮「koboで嫁w」
9名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 04:57:18.64 ID:8YTRr2iq
結論:電子書籍

ってことか…
10名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 05:02:01.69 ID:eJZEbiKB
>>1
こういうことが起こらないよう調整して配本するのが取次の仕事なんじゃないのか
11名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 05:03:40.46 ID:CgDodZB+
中堅以上の出版社は30-40代の使えない正社員が余っているからな
ここにメス入れないとダメだろ
偏差値の高い大学出た新卒でも月給制に慣れると本気で仕事しなくなる
12名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 05:03:54.90 ID:b/Ju97es
>>6
それにプラスしてショバ代もとられるからなw
13名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 05:05:35.24 ID:FS0d8gp3
>>1
流通がアホで売れてるのに他店に融通できないって話だろ
こりゃ流通元締めがアホのままだろ
POSでも入れりゃちったぁ楽になんのに
ホント
難民作ってるのはアホの元締めのアホなんじゃねーの
さっさと潰れて新しい組織になった方がいいだろこれ
木材資源の無駄だ
14名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 05:07:45.97 ID:AwEWjMX7
本屋まわって探せばすむじゃねえかよw
15名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 05:08:28.24 ID:oW75QGqP
ここまで書かれて「本を輸送するのもただじゃない」とわからないとかおまえら大丈夫か
16名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 05:09:30.97 ID:4IC+CRlR
つまりハードカバーがやたら高いのは、
売れ残り前提で宣伝費込みで刷るみたいなところがあるから、ってことか。

マジで電子書籍>文庫本、って流れのほうが、全員幸せになれるんじゃねーの?
17名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 05:10:23.90 ID:NzcoaFKw
俺妹がひどいことにw
18名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 05:15:15.32 ID:AwEWjMX7
電子書籍は充電すんのがめんどクセー、タブレットなんか持ち歩きたくねー、クレカ決済無理ーブラックだからー、とにかくヤダー
19名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 05:18:16.29 ID:tkHUJ2sZ
電子書籍のステマか
20名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 05:23:13.38 ID:oMOS9Wsx
>>1
長々と書いてるが、それって本に限らんだろ。
あそこにはあるけど、ここには無いなんて状況は。
他の商品と違うのは委託販売って点か・・・
全部買い切りにして小売がリスクを負えば生産側はもっと簡単に刷れるんじゃね?
21名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 05:23:18.59 ID:M97ErE/T
 ちょっと待てばいいだけの話でしょ。
 今すぐ読まなきゃ二度と読めなくなるというわけでもない。
22名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 05:25:22.69 ID:BtFKzOY+
>>15
結局、電子書籍の方が流通コストも、無能
どもの中抜きも、販売機会の均等もできる
って話じゃん。あと、20年もすりゃ本屋
もCDショップも書籍印刷業界も激減すると思うよ。
23名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 05:32:32.80 ID:EMTRm8gg
下らん記事。よっぽどのバカじゃなけりゃ他の在庫ある所から買うわ。
24名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 05:35:16.25 ID:QE/w0jnM
つまり再販制度を廃止しろってことですね
大賛成です
25名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 05:36:30.84 ID:EMTRm8gg
>>22
20年前もそういってまだ紙の本は存在するんだよなw
音楽は耳で実物はジャケットくらいしかないが
紙の本は手で始めから終わりまで実物なんだよ。別物。
26名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 05:40:43.99 ID:PWhAUDa8
>>1
面白い記事だった
最後まで読んでも流通の仕組みが糞という感想しか出ないが
ネット通販と一般書店は別枠にするべき
27名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 05:41:14.80 ID:a/9lyRja
マテリアルとしての本が好きなんだからもし全部電子書籍になったら本当に困る
新聞は電子版でも良いけど
28名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 05:42:10.71 ID:PWhAUDa8
再販制度で保護されてるものって
今時本当に必要なのかね
誰でもネットで発表できるんだぜ
29名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 05:44:25.05 ID:22L5cRIU
俺は本屋じゃないが、
自分の店では品切れしてて他では在庫たっぷりってのはよくある。
一旦配送センターに戻してそこから再出荷になるから日数がかかる。
で、売り逃して全店に不良在庫で残るw
30名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 05:44:57.56 ID:XCpfmOG/
いつでも買えると思えば買わない
買えない人が10%〜20%でるくらいがちょうどいいのよ
31名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 05:46:43.20 ID:Ci9KHlsQ
要はAmazonだけ見て「無い、無い」言ってるアホが昨今は多いってことだろ。
こないだの韓国特集のNewsWeekとかさ。
ほかにもStereo誌に付録でアンプが付いてた号が2chでプチ祭りになってたとき、
手に入らないと騒いでたヤツが多かったけど楽天ブックスで普通に売ってたし。
ちなみに俺は市中の書店で2冊買った。
32名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 05:49:32.48 ID:AGfmi4gv
だいたい取次が実数把握していないっていう異常な状態だしな。
しかしe-hon が、くそつかえーんだよ。
33名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 05:50:44.99 ID:g+PpT0fd
電子書籍というロボットに仕事を奪われる人々の図か。
大型店舗によって商店街が消え、効率化によって職人が消えた。
人工知能が開発されれば頭脳職も消えるだろう。
究極は芸術家しか残らないとは思っていたが、半端な人々は成り上がるチャンスも消えそうだ。
34名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 05:54:23.31 ID:22L5cRIU
本は電子化して配布して、
希望者には追加料金取って紙本を出版社から送りつければいい。
35名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 05:58:25.17 ID:EMTRm8gg
>>33
ちょっと街を見れば分かるんじゃねーの?
俺の地元は田舎だけど、昔からの本屋が3軒あるが消えてない。
ツタヤや他の大型店が来たって消えてないんだから。
待ち合わせや在庫探してぐるぐる回るヤツや色々需要あるんだよ。
36名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 06:00:29.92 ID:koditn6T
全て電子化しろ馬鹿
37名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 06:06:54.73 ID:EMTRm8gg
電子書籍化は絶版したのを復刊する時、小部数になるようなものだけでいいわ。
そろそろ紙の媒体の一部を掠め取るくらいにしかならんことに気付けってば。
飛行機乗ったってどこだって紙の本読んでるやつしか見たことねーし。
どこでもタダで電気ある環境だと思ったら大間違いだ。
38名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 06:07:42.23 ID:HSAtPuvB
電子化すれば在庫も抱えなくていいし
資産として税金もかからないだろ

さっさとやれ馬鹿版元ども
39名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 06:16:37.44 ID:CcknWOh1
長々と書かれているが、こういうことはあらゆる商品にも当てはまる
ミクロ的な流通の偏りであって、物心付いた歳には気付く当たり前のこと。
だから、普通の人は一つの店で売り切れてても、
あちこち探し回る。
今までどんな買い物の仕方をしてたのか、不思議な人の記事だ。
40名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 06:28:38.46 ID:9uDfcs9m
全部読んでないけど、とりあえず、アホがアホやってる事だけは分かったw
41名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 06:28:43.60 ID:bRDd/V6w
電子書籍にすれば……は置いておいて
在庫管理くらいしているだろうから
データをネットに上げればいいだけではないのか。

いつ、どこに、何があるか分からないってひどいだろ。
42名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 06:32:48.68 ID:D0TheOIf
紀伊国屋とか他の店舗にあったら
取り寄せできるね
43名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 06:37:05.73 ID:hMf6W5Tb
マジで無駄な仕事して食っているやつ多すぎだろう。
登記情報でさえネットで見られるというのに。
44名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 06:43:39.72 ID:zBn71ChV
売る気のない本屋に出荷する奴が悪い。
45名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 06:44:43.51 ID:y4MSXqWy
>>41
ある程度の規模の書店はPOSが入っているから
実売や在庫は問屋からは丸判りだよ
どこに何があるのか判らないってのは嘘
46名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 06:45:09.07 ID:oW75QGqP
客がこっちにくれば儲けになるのにわざわざ返品して他の店の利益にするとか
おまえらほんとうに大丈夫か
47名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 06:51:12.55 ID:LIoumTTM
書店が電子データで受け取って、書店にレンタル据付の小型製本機で
高速に製本してしまう方法を取れば、在庫を抱える心配すら無いのにな
48名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 06:52:39.37 ID:knBUwryz
アマゾンで漫画探して無かったら、
紀伊国屋、旭屋とかで検索、それでも無かったら
版元に電話して、
それでも無かったらまんだらけ行く、
それでも無かったら国会図書館か各漫画図書館。

それで見つからない漫画ってどんだけ特殊なんだよ。
で、大多数の漫画読みにはそんなことは無関係だろ?

日本の流通が馬鹿なのは昔からだし。
49名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 06:55:17.32 ID:5849M2UR
>>48
ネットで発売後に人気に火が付いた漫画じゃそんなケースいくらでもある
50名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 06:55:49.21 ID:D0TheOIf
今は知らんけど

以前は書店に注文したら1ヶ月かかるのが普通だったもんな
51名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 06:58:24.58 ID:RQizGaof
今アマゾンはアマゾン自信が販売する新品書籍と
中古書店の販売する中古書籍が同時にリストアップされるけど
あれに大手書店も参加して新品を販売すればいいんじゃね?
52名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 07:00:12.66 ID:S4YzAGHh
素直に電子書籍にすれば、何も困らないのに。
お前ら、今頃になって、「なぜソニーはiPodを作れなかったのか」とか偉そうに語ってるけど、
紙の本にしがみついてる奴は、同じ愚を犯してることに気づけ。
53名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 07:04:31.51 ID:PWhAUDa8
消費者様の選択に愚も糞もあるか
こっちが欲しいものを用意しろボケ
54名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 07:04:35.13 ID:CcknWOh1
>>48
オマエの頭は漫画だけかよw
今まで生きてて売り切れててあきらめた漫画以外の商品とか無いのか?
55名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 07:06:37.32 ID:Ci9KHlsQ
>>52
MDウォークマンとiPod
紙媒体と電子書籍

これ、比べちゃうの?
56名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 07:08:00.57 ID:2FBaY91y
>>52
所有権を得られるような販売形態が出てきたら考える
57名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 07:09:00.79 ID:knBUwryz
>>49
ぶっちゃけある程度人気のある作品なら
ネットに流してる奴いるだろし、まんだらけ
で簡単に手に入るだろ?金で解決できる。

同人誌じゃなくて、
国会図書館、明治大学まんが図書館、 内記コレクションとかに
ない一般流通してるまんが本って具体的に何よ?
58名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 07:10:07.33 ID:D0TheOIf
どぎついロリ系のエロ漫画って国会図書館にいってるのか?
59名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 07:17:32.84 ID:bRDd/V6w
本屋がつぶれるのは、アマゾンのせいではないようだ。
60名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 07:17:34.72 ID:S4YzAGHh
>>55
CDと圧縮音楽ダウンロード
紙媒体と電子書籍

ってこと。
61名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 07:22:10.21 ID:YpjqiDQ7
ハードカバーって「高い・嵩張る・読みづらい」の三重苦だよね
一方電子書籍は味気ないし、文庫が一番
62名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 07:22:54.57 ID:DyCgJwT7
無邪気の楽園がどこに行っても売り切れているというのは本当なんだなwww
63名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 07:23:42.00 ID:wucMfSNn
今のリーダー端末で購入した電子書籍が40年後に読めると思うか?
64名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 07:29:54.24 ID:pzH2i61m
アマゾンなんてマーケットプレイスそれらの欠品を利用し、新刊に2〜3倍の値をつけ飢餓商法やるボリ屋転売屋の巣になってるじゃないか
65名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 07:34:45.71 ID:S4YzAGHh
>>63
epubのような共通フォーマット使えばいい。
それに、iTSのようにDRMフリーにするならコンバーター作るだけで済む。
66名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 07:34:49.12 ID:2JUeHqN5
>>35

うんとねー、ツタヤのほかに本屋が3軒もある所を田舎とか言わないでー。
うちの町なんか、スーパーの一角に本が並んでるだけなんだぜ。
67名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 07:37:01.72 ID:YpjqiDQ7
アマゾンとかの影響で書店が減ってるらしいけど、
実際、本に囲まれたあの雰囲気は好きだけどな
買って帰るまで待ちきれずに車内で読んでしまうこともしばしば
けど、ほんとうに手に入れたい本はネットが確実
68名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 07:38:57.02 ID:kJ7g/yXm
買いたい本が決まってる時はネット、新規開拓したい時は書店だな。
69名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 07:40:51.03 ID:j4MjM5Bv
書籍に巡り会うのは運の要素が大きい
将来の思考に影響を与えることもある
それも一興
70名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 07:41:55.62 ID:t9QpsLNi
送料無料のAmazonから買うのが一番安心ですし
71名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 07:43:05.42 ID:cPbJFYXF
しかし配送してるんだから、帰り便をうまく使って返本回収とか出来ないのかね。
ヤマト運輸あたりに取次やらせたら融通効くんだろうな。
トーハンみたいなのが牛耳ってるのが諸悪の根源だな。
72名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 07:56:46.17 ID:khk6TVcQ
    ∧∧   そ〜ら、属国犬取って来るアル
   / 支\                     ,,,_
   (  `ハ´)つ                     `''‐、,
 ⊂    ノ         ∧_∧ ウェー、ハッハッハ      `ヽ,      ●
   人  Y    (( 〜(⌒:<*`∀´>               ゙:、   r''
  レ (_フ       (/ーし'ー-J                 ゙、,,:'゙

                   ∧∧
  宗主さまぁ          /中\  オー、ヨシヨシ!
               ∧_(`ハ´  )  
         (( 〜(⌒:<*`∀´> と )
              し し し (__(_フ
73名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 07:58:47.20 ID:PBODCkaC
本のネット通販1位がAmazonという所まで読んだ。
日本の企業は不便で使いづらい。
74名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 08:04:56.87 ID:kJ7g/yXm
>>71
本気でやろうと思えば出来るんだと思うが、現場の余計な仕事はしたくない空気がそうはさせないんだろうな。
現実的には目先の事しか考えない人が大半だから。
75名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 08:07:37.33 ID:u4aDcmyS
市中在庫とかいっても、取り次ぎに帰ってきたら書店に並んだ本は毀損本扱いで
もう再度小売りに流すわけにはいかないのにね。何言ってるんだろう。
76名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 08:08:16.09 ID:ggqsceKD
めんどくさいから素直に割ってます
77名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 08:11:59.40 ID:gWr2nqkh
半分の月がのぼる空、の下巻がどこ行ってもいつまで経っても品切れ。。
上はあるのになんでなんでだよ
78名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 08:13:38.75 ID:jnoQhbFB
e-hon使ってたけど、近所の本屋の店員の態度が気に入らないので止めちゃった
尼でサクッと買うのが一番良い
79名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 08:14:21.33 ID:YI91Ck9L
電子書籍で買ってるけど
読みたい本が電子化されてないことがしばしば

読みたい時に電子化されてないと読まずに終わることが多い

80名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 08:16:16.31 ID:LQD4idN3
>>70
最近は無料とは言いかねる
81名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 08:16:30.96 ID:kJ7g/yXm
>>75
本を読むのが好きな人はあまり気にしないんじゃないかと思うんだけどね。
82名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 08:28:27.89 ID:bzXh+/bu
>>74
一旦書店様に並んだものは、最低でもカバーの掛け替えをしないと売れない。
カバーは本来カバーのはずなんだけど、カバーカバーを付けてもカバーカバーの汚れを気にし、
カバーカバーケースを付けてもカバーカバーケースの汚れを気にし、
カバーカバーケースにシュリンクしても、シュリンクの汚れを気になさるお客様が大半なので、
右から左に持っていくわけにもいかない。
83名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 08:31:25.72 ID:YI91Ck9L
ビブリア古書堂の事件手帖
これ読んだら紙媒体にこだわる人の気持ちがよくわかった

これも電子化されてなくて文庫本買っちゃたけど
84名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 08:31:42.20 ID:KSVsRudQ
これで怖がっているのは電子書籍化したら印刷会社がいらないってことがばれちゃうもんね
写植の電子化で写植屋が消え、本の電子化で印刷屋が消える
当然のながれ、反対しているのはいらない印刷業界
85名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 08:34:36.72 ID:YI91Ck9L
本屋に行くと必ずオシッコしたくなる
86名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 08:35:27.33 ID:UHyEq8aF
てかこれ取り次ぎと出版社が、在庫データを共有化して
取り次ぎと書店が在庫データを共有化すればすべて丸くおさまる話だろ
87名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 08:35:41.22 ID:5849M2UR
>>84
書籍の売上の取り分の30%は印刷会社だからね
配分が異常過ぎるわ
88名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 08:36:14.80 ID:KSVsRudQ
そういう無駄なシステム化までして本屋を生き延びさす必要はまったくなし
89名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 08:40:32.04 ID:6yRhGzO+
でもさー、実際手にしてチラ読みしてから買いたいんだよね。
好きな作家さんなら別に有無をいわさず買うけど、そうじゃない本は
チラ読みして初めて「あ。買おうかな」と思う訳で、電子書籍派の人達って
その辺どうなんだろう。買って外しても想定内、なのかな。

昨日も絵本なんだけど、6冊探してて(amazonとかなら売ってる)
首都圏の大きめ本屋2軒言って、1冊も在庫がなかった、ってことがあって、
でも子供が読みそうな本かどうか見てからじゃないと買えないし。
非常に困ってる。
90名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 08:43:32.35 ID:3IYFmDpm
>>89
最近のマンガはオンラインで1話読めるのとか多くなってるけどね。
絵本なら画像検索すれば出てくる事も多いし。
91名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 08:45:53.32 ID:dgXKB93l
>>89
ハズレをひくのも楽しみの一つ
下らん物を読むから面白いものがなお一層引き立つ
それに最初はハズレだと思って最後まで読むと実は良作って事もある
92名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 08:49:54.87 ID:YI91Ck9L
>>89
家電と同じ。ヤマダで実物触ってネットで買うみたいに
本屋でチラ見してからスマホで電子化されてるか確認。
家に帰ってからreaderストアで注文。

でも書店に無い場合はユーザーレビューをあちこちで調べる。ネタバレ覚悟だけど
93名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 08:51:04.76 ID:GMBkXnHj
e-honで見つかることは確かにあるね。特に雑誌とかは
94名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 08:52:04.55 ID:bzXh+/bu
>>84
電子書籍のデータ化をやっているのは、ほとんどが印刷会社。
配信会社も直接持っていたり、株主だったりする。
書店様を傘下に入れたりもしてるし、
どっちに転んでもなんとかなるように手は打ってるよ。
電子化がなかなか進まないのは、ガラケーバブルが終わって儲からなくなったから。
新しいサービスや端末で新しい元年が盛り上がれば、一気に増えると思うよ。
と、前の元年のときにも書いた気がするけど……。
今度こそw とか言うと、元年を何度も経験した人に窘められる。
95名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 08:53:53.39 ID:OEConRD3
紀伊國屋の店内在庫はちゃんと管理してくれよ。
検索して棚に行ってもなかったりする。その後も、日が変わってもずっと在庫ありになっているけど、棚にない。
結局、店員に聞くようになるから意味ないぞ。
96名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 08:53:53.86 ID:Vprh0ZGS
Amazonレビューの評価高い作品も古書店巡りすると定価の1/5〜1/10
で買えるから1年以上塩漬け気分で待ってから買えればいい。
本好きは別に新刊を読めて幸せでは無く、文字が好きなの。

収穫祭が100円とか。
97名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 08:54:46.10 ID:0RU7VRkP
>>85
俺はインターネッツしてるとうんこしたくなる
98名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 08:54:52.01 ID:+r+/FMTj
ネット上にはどこにもなく、最寄りの書店にもなく、大手書店のみ大量に在庫が存在するケースってほとんどないんじゃね。
99名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 08:59:17.86 ID:Js8f7xYs
電子書籍が普及したら同人のように作家がポータルを介して
直に読者に売る時代が来るかもな。
100名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 08:59:35.48 ID:GMBkXnHj
買い逃した本を書店ハシゴして探し回るのも楽しいものなんだけどなw
101名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:00:08.08 ID:S1HiB25C
ネット書店大手がAmazonとbk1しかないし、bk1はサービス悪いしな。
102名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:01:42.37 ID:S1HiB25C
>>99
フリーの編集とフリーのデザイナーとフリーの校正にアクセスする手段があれば、割とすぐそうなる。
103名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:02:47.99 ID:KSVsRudQ
漫画は1巻の最初の一話だけ読めるようにすればおk?
写真集はこれだっていう写真を何枚か表示?(エロはモザイクありで)
小説は5ページぐらい
104名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:03:35.53 ID:CcknWOh1
近所に書店がいくつかある中、
自分の欲しい本の在庫がある確率の高い店で
よく買うことになる。
仕入れの下手な店は潰れ、仕入れの上手い店が残る。
それが市場主義の経済というものだ。
本に限ったことではない。
105名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:04:56.83 ID:0l/CNY9u
テラフォーマーズの1巻はどこじゃぁ〜!!
106名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:05:12.10 ID:kJ7g/yXm
>>104
売れ筋の本しか仕入れないところだけ生き延びるのね。
107名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:06:59.77 ID:S1HiB25C
>>106
今がそうじゃん。
取次の言うとおりにしないと仕入が出来ないから、どの本屋でも似たような商品構成。

消費者としては、欲しい本がないからネットで買うことになる。
108名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:07:33.23 ID:OMyj2341
>>98
↓これとか、発売当初は大手書店で山積みだったけど、ネットで話題になったせいかアマゾンでは品切れだったのよ

http://kabumatome.m.doorblog.jp/article/65649518?guid=ON
出版社に在庫があったのか、また在庫ありになってるみたいだけど
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00746R7B8/ref=redir_mdp_mobile
109名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:07:35.79 ID:KSVsRudQ
>>95
店内在庫の検索機能をネットから使えるようにすればすべて丸く収まるんだよね
ほしい本を買いに新宿にいって、すべての大型本屋で検索すると全部で在庫がなかったときは
アマゾン以外ありえないと思った、一応神保町以外で本が一番そろっている場所でこれだもん
アマはネットで内部在庫を明かしてくれる
110名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:09:51.22 ID:CcknWOh1
>>106
これから売る本に売れ筋は無いから仕入れのセンスだよ。
111名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:11:09.72 ID:zGUL8GL6
>>106
自分の仕入れた本をうまく客に売れる店が生き残る。
112名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:11:14.63 ID:0QBGbPnA
でも、とらのあなで再販してることがある
113名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:11:27.05 ID:KSVsRudQ
>>96
学術書とかが必要な人は1年待つとかの選択しないから電子化大賛成なんだよね
こういう需要の少ない本は在庫も少ない、電子化すれば在庫とかあほなことで悩まないですむ
必要な情報がほしいだけ、本の必要性は情報の拡散なんだから、電子化が正しい進化
114名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:20:11.26 ID:ZUgXbojl
電子化してもインフラ維持費でかなり引かれるぞ?
Appleの奴も4割くらい引かれるんだろ?

オイラはamazonと店舗数が多い地元本屋グループの併用
薄く広くばらまくなら店舗数が多い本屋に店頭在庫として残ってる可能性があるし、
やっぱ、amazonは楽だし、マーケットプレースは安いw

急ぎじゃなかったらリアル本屋で注文するようにしてる。
115名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:23:11.00 ID:1Q/brdwG
>>102
むしろ同人のような形が栄えるんじゃないかな
フリーのデザイナーは五万といるわけだし、編集構成は仲間内でやればいいしで
116名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:26:40.10 ID:IupVdvGZ
引き篭もりには分らないだろうが、店を回って買うって方法があるんだよ、昔からな
117名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:31:21.78 ID:4lmZarDy
>>11
日本は、解雇が困難なのと、
国から補助金を貰って、解雇を引き止めてる。

老人を雇うと、国から補助金貰えたり。

雇用の流通がよくないので、会社の新陳代謝が悪くなる。
118名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:32:42.37 ID:K8vgHuIE
amazonで売り切れの時はだいたい他のネットで買えるところも売り切れだから困る
119名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:35:39.75 ID:tB8DzON2
なぜ本が大好きな昔の人間は
欲しい本が手に入らない事に対して取次に文句を言わなかったのか
書店の人間を怒鳴って満足したから今の有様で
書籍流通が20年前のレベルで止まったままなんだ
120名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:36:39.18 ID:t79VQfvY
>>116  めんどいから、店に電話して探すのもあり。

121名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:38:48.96 ID:kJ7g/yXm
>>119
消費者は書店に文句言って、書店が取次ぎに文句言うのが筋。
122名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:40:31.25 ID:GbrGlKOj
キーボードを叩くことしか出来ない引きこもりには
ネットになければどこにもないよね
123名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:41:12.72 ID:KSVsRudQ
電子化すれば在庫()とかいうあほな概念がなくなるんだから、無駄な人件費も発生しないで
地球にもやさしい、いいことしかない、書店関係は全滅はしゃーない
124名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:41:46.73 ID:9JqQMEfB
こんなもん、取り次ぎが配本をデータベース化して
一般人が検索できるようにすれば一発で解消するわ。

なんのために、書籍にバーコードつけてるんだっての!
125名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:43:17.29 ID:S1HiB25C
書店員らしい単発IDが、Amazon利用者を引きこもり扱いしてるが、そんなことしてもお前の所には客は行かないぞ。
お前が嫌なんだろうから。
態度の悪い店員がいる店に行かないのは当たり前のことだ。
126名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:44:08.82 ID:KSVsRudQ
あからさま過ぎる単発が多すぎてわろえないww
127名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:44:17.15 ID:t79VQfvY
>>119 同意

取次は新刊ばかりを勝手に送りつけて、書店は約半分を返送している。
どう考えても歪んでいる。

再販制度のなせるワザ。
128名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:45:11.31 ID:bSdi6htd
ホームセンターてんこでも問題になってたな
129名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:45:53.66 ID:kEarf+ID
>>121
典型的なゆとり理論で笑ったわw
130名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:46:41.09 ID:dSDNXsWM
>>1の例だと大型店に50冊配布したのが間違いなだけだろ。
小売り25件×2冊は良いとして、大型店には30冊だ。
残り20冊は出版社か取り次ぎが持っていろよ。
131名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:49:24.92 ID:m5Bv3p4L
>>47
任天堂のディスクシステムみたいだな。
132名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:50:02.00 ID:kJ7g/yXm
>>129
ははーm(_ _)m 全てを理解した全能の神ですか。
133名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:51:55.98 ID:t79VQfvY
>>131 いや・・・今年中にキンドル日本版出るから。
134名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:52:23.53 ID:1y4GAxOx
Amazonで買おうと思ったら売り切れ。
近くの書店に行ったら、売ってたww
135名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:53:09.96 ID:4zTLZcT/
まさか最後に書店受け取りで締めるとは
136名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:53:29.92 ID:S1HiB25C
Kindle出るかねえ。
印刷・取次があらゆる手段を使って妨害してるし、難しいかもな。
137名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:53:32.52 ID:2FBaY91y
>>115
栄えはしないと思う
本を書ける人の中で、本を書く以外の作業をやりたがる人が多いとは思わない
専業の作家なら自分の取り分を最大化するモチベーションも湧くだろうけど、多くの作家は兼業だし

同人誌が成り立つのは単価の高さ、定期イベントの存在などの環境があるからだろう
138名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:54:28.09 ID:YI91Ck9L
漫画はipad 小説はReaderで分けて読んでる
漫画を電子で読むと6インチじゃちときつい。

ipadのフタを電子ペーパーにしてくれるとありがたいんだけど
139名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:57:09.68 ID:+U3mrkch
記事のタイトル分かりづらい、3回読み返した、どーでもよかった。
140名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:57:22.38 ID:5849M2UR
再販制度が諸悪の根源
141名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:58:25.47 ID:t79VQfvY
>>136 最近は取次も変わってきてる。 キンドル形式で売ってくれれば普及するだろう。

トーハン、取引先書店で電子書籍を選んで購入できるシステムを提供
http://news.braina.com/2012/0905/enter_20120905_002____.html
142名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:58:51.95 ID:cm36IHhf
>>14
実際そうなんだよね
チェーン店なら売り切れでも支店同士でやり取りしたり近隣店舗を案内できる
Amazonじゃなきゃ買えない本なんて滅多に無いよ
Amazonで無いだけで品切れでも無いのになんか喚き過ぎ
一時期の品切れなら書店で予約しておけば確実に確保しておけるのに
143名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 10:00:06.46 ID:S2vjElS9
市中在庫は在庫をネットで調べられることでかなり改善すると思うけどね。
144名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 10:08:10.93 ID:lACA1sz/
以前よりも大きな書店が優遇されているから
書店による偏りが大きいような。
145名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 10:09:13.28 ID:paz871C2
電子書籍は、CD、DVD、BDみたいに標準化団体立ち上げて標準規格をつくらない限り買う気しない
どっかの会社は途中で漫画配信放り投げたよな?
ああいうのこわい
146名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 10:12:17.17 ID:ahUkXn+z
そもそもposがたけぇんだよ
147名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 10:17:31.79 ID:i02CCxHp
小売の宿命が書かれているだけの記事じゃないの。
148名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 10:21:18.71 ID:CkKBO8mn
うん、電子書籍ですべて解決だなw
紙は資源の無駄だしな
149名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 10:21:19.63 ID:3EccnjNQ
TLって何
150名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 10:21:20.83 ID:CcknWOh1
>>143
小売店の競争をなくして一社独占にすればそうできる。
つまり、共産主義だな。
151名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 10:23:57.99 ID:x4EQ1eJK
インフレになったら,全て解決するぞ!

実際にインフレになると・・・

・在庫
→インフレで借金が減るのと同じ理屈で,在庫の実質額面が減る

・古本屋の激減
→年月がたつほど値段を下げづらくなる(インフレは中古市場と逆のベクトル)

実際,出版不況はデフレとともに始まったでしょ?
古本屋はボコボコできたのもデフレ以降。

日銀が本気でインフレ誘導するようだったら,
出版社の株を買ったほうがいいぞ!

152名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 10:27:24.24 ID:cm36IHhf
>>144
大書店は実績配本も大きいし指定配本も有る程度は効く
コミックは刷り数も多いから小店舗でも最低限は配本されるけど確実になら大書店だね

でも客が集中して売り切れ駅ナカの小さい本屋に在庫ありとかもよくあること
153名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 10:30:34.09 ID:Hx5rUmNv
本屋のバイトしたことあったが延々と返品伝票書く仕事だった
先輩が何をしてるかってと問屋に言われるままに本を並べるだけ
マジでうんざりしたね
154名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 10:41:57.12 ID:QkR2JeRp
>>1
この程度を長いと言っている人は本読まないから関係ない話だな。
155名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 10:45:24.91 ID:kJ7g/yXm
>>153
バイトじゃ何処でもそんなもんだろ。
156名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 10:55:57.16 ID:CcknWOh1
ネットでなんでもやってるうちに、
現実世界の常識に気付かなくなっているのだ。
外出して、いろんな買い物をして、
正常な感覚に戻す必要がある。
157名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 11:00:30.95 ID:YI91Ck9L
本ばかり読んでるうちに、
現実世界の常識に気付かなくなっているのだ。
外出して、いろんな買い物をして、
正常な感覚に戻す必要がある。
158名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 11:00:59.99 ID:l+I3pvRo

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/07(金) 08:39:45.78 ID:vO3F0s9f0
fireの真の価値は3G回線が永遠無料で使い放題ってこと
2万ほどのこの端末を買えば
ホームレスで携帯無し夫でも
メールやインターネットできるというのは大きい



これは本当か???
kwsk
159名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 11:03:27.60 ID:t79VQfvY
>>153 
書店の返本率は約4割 
アマゾンの返本率は約5%

売れない新刊を大量に送りつけられる楽しいお仕事です。


160名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 11:10:19.69 ID:paz871C2
Amazonが良い点って回転率が速いっていうのもあるんだよね。
東京の大型書店で、ちょっと専門技術的な書籍の版数みたら2版だったのに
同じ本をAmazonで買ったら4版だったからね。
版は新しいほうが良いから、技術書はできるだけAmazonで買うことにしてる。
161名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 11:12:38.72 ID:PBODCkaC
Amazonが便利すぎ。出版社のサイトから直接買うこともあるけど
出版社によってはAmazonに直接リンク貼ってるくらいだし。
162名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 11:17:36.09 ID:OWjEscTG
>>1
AmazonやTSUTAYAしか選択肢に入れない低学力&情弱の責任。他は誰も悪くない。
163名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 11:19:24.16 ID:cm36IHhf
>>159
月に30冊売るには最低50冊は仕入れ無いとってのが有るからね
商品切らすのが一番まずいから売る以上に仕入れなきゃいけない

返品率下げる為には買い切りになるんだが
立ち読みされる本屋の実店舗は本は痛むし新刊はどんどん入ってくるわで買い切りはキツイしリスキーなので避ける
164名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 11:22:48.82 ID:xvNcdhsO
>>162
お前みたいな思考停止寄生虫が一番悪い
165名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 11:23:45.80 ID:oMOS9Wsx
>>94
>電子化がなかなか進まないのは、ガラケーバブルが終わって儲からなくなったから。

そもそも需要が低い。
欲しい人が少ないってだけじゃなく、高いって意見も多い。
高いと感じるのは需要が低いからこそ。
“電子化による利便性<紙の本”ってのが消費者側の評価。所有権も無いしね。
高いと売れず、安いと儲からない・・・それが現在、電子書籍のおかれてる立場。
「需要が低く儲かりませんが欲しい人のために積極的に取り組んで会社を潰します(キリッ」なんて会社があるわけない。
166名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 11:30:24.43 ID:kffmNlXu
>>25
実際激減してるじゃない

印刷業界は生き残り掛けて本業以外にシフトするのに試行錯誤してるよ

凸版や大日本印刷などの株主説明会行けば熱心に説明される
167名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 11:31:25.19 ID:kRIrGMBE
>>37
あのー、電子書籍は今やスマホで読めるんですよ?
どんだけスマホいじってる人がいると思ってるんですか。
それに一旦DLすれば電波の影響も受けないから、電車の中でも読みやすいし。
168名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 11:32:45.77 ID:kJ7g/yXm
>>166
読まない人が多くなっただけで、電子書籍になっても読まないよw
169名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 11:33:19.79 ID:xvNcdhsO
電子化自体に需要はあるよ掘り起こしが出来てないだけで
最初からリンクが埋め込まれてるような極々一部の電子書籍専用ソフトを除けば
単純に収納性と見難さのトレードオフでしかない

大事な本はハードカバーで買って置いておきたいし
暇つぶしレベルの本なら自炊しちゃって収納したい
それだけの事を流通革命がどうとか業界が色気だすから普及しない
170名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 11:35:35.89 ID:0z7s8Q8N
新刊が一年もしないのに
小口研磨って
おかしいだろう?
171名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 11:42:51.17 ID:DjOHBVW/
各書店に電子書籍プリンタが最適解。
電子書籍=電子端末ではない。
172名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 11:42:58.45 ID:zU164D1T
電子書籍最強やな
173名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 11:46:05.74 ID:GoTZaEJZ
大きな書店がすぐ近くにある俺は恵まれてるんだね
ネットで本を買う必要性を感じたことが今のところまだない
174名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 11:47:33.57 ID:IN7S9fqV
地上最強の男 竜 が手に入りません ><
175名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 11:53:09.92 ID:aRvg/TYc
>>1
尼と出版社で出荷数の予測があってないだけ。
それは単なる流通の怠慢だろw

駅弁じゃあるまいし、日本国内で本を買う限りどこでも値段は一緒なんだから
売りどころを見抜けないのはただのバカw
176名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 11:54:01.02 ID:Ci9KHlsQ
雑誌とハウツー本は電子版中心に移行した方がいいよね。誤記の修正も容易だし。

書籍(特に文芸書や思想関係、美術関係)となると、
装丁や紙質なんかのこともあって
物体としての価値もあるから一概には言えないけど。
177名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 11:57:06.55 ID:yawUFvNQ
雑誌は読んだら捨てるだけだから電子版で問題無い
178名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 12:02:59.59 ID:HpUBHynL
この調子だと
あと5年もすれば電子書籍が主流になると思うわ
取次ぎは対策を考えないと逝くぞ
179名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 12:12:15.62 ID:lACA1sz/
トーハンは逝きそうだね。
180名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 12:23:43.27 ID:ldtQ2env


 現代経済の矛盾と限界
181名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 12:23:57.42 ID:Lx7EbG1W
既存の連中はこういう状況がおかしいと思わないまま死んでいくんだろうな。
182名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 12:27:35.38 ID:tB8DzON2
Amazonも番線の最優先レベルが充てがわれて配本の大部分を持っていくから
書店流通分がレアになるのも分かる
183名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 12:33:57.42 ID:SxF6EaSD
系列とか関係なく、書店同士で在庫情報を共有できるネットワークを作れないもんなのかね。
本当に欲しいもんなら送料ぐらい払うわ。足を伸ばせる範囲ならともかく、半径50キロ超えたら
送料かかった方がまだマシだもの。
184名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 12:37:27.35 ID:d1CtNJU9
本はそれ自体が宣材。だから書店めぐりは楽しい
電子書籍は、宣伝の場所が減る問題をどうにかしないと

あと電子ならではの売り方すればいいのに
まとめ買いならドカンと安くするとか
同じ作家をある程度そろえたら特典とか、
おまけでオススメ書籍がついて来て、試し読みできるとか
185名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 12:46:35.59 ID:XEJL3k48
>>163 仕入れたくもない本をガンガン送られるのは大変だよね。

約半分を返送するんだから、人件費も掛かる。
品揃えで他店と差別化出来ないからジリ貧。
取次の奴隷のようなもの。
186名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 12:51:08.29 ID:jt7iUoNE
だからさ、100冊売るならアマゾンに95冊、その他の書店全部に5冊でいいよ。
187名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 12:53:26.61 ID:5XCXR6s/
>>1
簡潔に、日本の物流糞でいいだろ
188名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 12:56:42.36 ID:yawUFvNQ
>>183
取り寄せる時まず他の系列店に無いか調べるのなんてとっくにやってるよ
189名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 12:57:40.49 ID:priZYjAj
>>177
ペーパーバックはもともも読み捨てだから
電子書籍に移りやすかったけど
日本の場合文庫ですら質のいい紙使ってるからなぁ。

漫画雑誌が一番近いな。
190名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:03:48.76 ID:7Ur9wyVl
アメリカだとアマゾンで電子書籍の売り上げが物理本を上回ったそうだけど
日本も一気に切り替わるかも知れない
191名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:04:48.30 ID:OWjEscTG
>>164
思考停止も何も、それが唯一の解なのだから仕方ない。自身を悪者と認めたがらない情弱低学力消費者乙。
192名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:10:53.67 ID:MflK6IuR
アメリカみたいに3日読んだら本がバラバラになるような質の悪いペーパーブックばかりで
しかも本屋が自宅から半径100q圏内に1件もないとか言うんならともかく、
日本の無駄に装丁だけが立派な本がどこでも買える状況で
電子書籍が紙本を超えるなんてハナカラ無理。

だいたい日本で本で部屋埋まるほど本買ってる奴なんかいないだろ。
電子書籍が〜とか言うやつに限って本棚ひとつ買う金ない癖にw
193名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:11:30.05 ID:XEJL3k48
トーハン、書店へ電子書籍を12月から提供
http://www.rbbtoday.com/article/2012/09/04/93954.html

大きな変化の波が来る、今までみたいにボケボケしていると書店は終わりだよ。
194名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:18:27.81 ID:6q9Y/XSk
デカイ本屋に置いてある在庫ならそれなりに回るし、
大手数社のどこかの店舗に行って在庫聞けば
同系列の在庫も探してくれるだから、
本当に欲しい消費者なら可能な程度の労力で
買う事が可能




195名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:18:45.97 ID:uvua/80r
>>176
地方の小さい出版社とか研究書・専門書出版している所などは
電子書籍にして売り上げ伸ばしている所も結構あるみたいね

ニッチなマーケットな分そこそこ需要もあるようで
手軽に全国展開出来るし在庫コストも掛からなくて良いのが利点だそうな
196名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:19:00.21 ID:S4YzAGHh
>>192
今の大半の本屋なんて、場所がないからクソつまらんハウツー本と売れ筋漫画と、週刊誌を置いてそれでおしまい。
どこいっても同じラインアップなので、本屋をいくら巡っても必要な本には会えない。

Amazon行けば、欲しい本が楽に手に入るし、値段も変わらんから、本を読む人ほどAmazonべったりになりつつある。
そしたら、本の代わりに電子書籍が来るのなんて、バカでも分かるだろうに、何を脳にカビが生えたようなことを言ってるのか。
197名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:23:22.43 ID:Of60eQrd
>>190
それはどうかと思う
アメリカは近くに本屋が無いだろうけど日本は近くに本屋がある
自分が電子書籍に期待するのは紙としては分厚い本
辞書や事典、専門書とかそういう本を読むから電子書籍化してくれたらありがたい
それ以外の普通の本では電子書籍要らない
198名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:26:20.29 ID:nSbqwAMg
LOなんて一冊もない
199名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:26:35.81 ID:jt7iUoNE
>>197
本屋は年間300店舗以上のペースで減ってるんだが。
来年にはお前の町からも本屋がなくなるだろw
200名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:27:08.64 ID:cm36IHhf
>>183
在庫状況は共有できるけどジュンク堂は店舗間移動はやってないと聞いた

その辺のサービスは書店にもよると思う
201名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:28:44.07 ID:TewMeoqX
尼以外のネット書店行けば大概あるけどなぁ。
と思ったらHonyaClubとか知らんで騒いでる記事かよw
202名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:29:18.65 ID:8TVc/li4
町の本屋を潰した外資系でしかも日本に税金を払わないとわかった時からAmazonでは何も買わなくなったな。
203名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:30:18.16 ID:6q9Y/XSk
もう大型書店以外要らないよね。

個人経営の町の書店は品揃え悪いわ、
商品の扱い酷いわ、オマケに端末での
在庫確認も出来ない場合が多い。

大型書店でも入れないくらいの専門書特化とか
そういう形なら利用価値はあるけど、
それで経営成り立つようなのって現実に
どれ位あるのか分からん。
204名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:32:59.67 ID:wJWlxzAp
いい加減通販=アマゾンとかいつの時代の話してんだよ
法人税払っていないボンクラ企業が
205名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:33:01.73 ID:6q9Y/XSk
>>200
近隣店舗だけかもしれないが、
ジュンクで在庫確認して別の店舗にあったら
確保してその店に直接行くか、
明日とかに来てくださいになった気が。
206名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:34:24.20 ID:8TVc/li4
>>196
それ以前にAmazonって外資で日本に税金納めてないから多少無理しても店頭で買うようにしてるよ。
電子書籍なんかに金払う方がどうかしている。
207名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:35:38.70 ID:Of60eQrd
>>199
それでも>>190が言うようなレスの内容には一気にならないと思う
208名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:37:50.71 ID:S4YzAGHh
>>206
その意味では、日本の書店サイトや電子書籍サイトに行けば良いのでは?
Sony Reader Storeでもよし、紀伊国屋BookWebでもよし、それ以外のBitwayとかパピレスとかいろいろあるっしょ。
209名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:40:41.06 ID:8TVc/li4
>>208
いらないね。形の無いものにお金を払うのには抵抗を感じるのでね。
210名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:41:04.57 ID:6q9Y/XSk
少なくとも今の電子書籍って論外じゃね。
価格殆ど変わらんのに中古売りできないわ、
端末縛りきつくて、今の権利が将来的にどうなるか分からないわ。

読み捨て需要にも、永続的な書籍の所有需要にも
まともに答えられていないという。
211名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:45:25.88 ID:jy90jSxf
>>1
>絶版(=品切れ重版未定)」

となったら権利は著者に戻るらしいから、
重版予定がなくなったら直ぐにJコミとかで
著者自らがデジタル出版すれば良いだけのことでは。
212名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:46:33.02 ID:S4YzAGHh
うーん、やっぱりCDがダウンロード圧縮音源に代わった時と全く同じ議論になるなあ。面白い。
213名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:46:45.01 ID:DLo8cikE
>>194
まともな工業製品なら製造元・販売元への問い合わせ1本で
今どこに在庫があるのかを教えてくれる訳だが。
214名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:52:34.43 ID:OL8fmF88
Amazonと楽天ブックスを併用してれば
ほぼ防げる問題だな…
215名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:52:47.00 ID:Uy8jbThz
電子書籍に慣れると紙の本に戻れなくなるぞ。
何十年ととっておきたい本を除いては電子で十分。

どうせ雑誌なんて一年経ったら捨てるのだから、
提供元の会社が潰れたら全部見れなくなるとか、
心配する必要なし。

本一冊分の重たさで、どこにでも本棚丸々持ち歩けるし、
キーワードで検索することも可能だ。
216名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:58:39.26 ID:gENuaGuw
>>215
読みたい本が電子書籍だけで足りる人は幸せだと思うよw
217名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:58:44.96 ID:QWZp5WLu
>>14
ど田舎だと本屋がない
218名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:58:51.03 ID:N6LWWC5J
結論としては、欲しいモノがあれば
モニターの前だけじゃなく、リアルに歩いて探せ!と
219名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:59:24.19 ID:PBODCkaC
紙の本も5年たったら捨てる候補だよな。
220名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 14:13:51.71 ID:8EBpx8S2
難民、ってほど大層な話でもないな。
一つの本屋になくてもあちこち探せば売ってるし、なきゃないですぐに必要って
訳でもない。
221名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 15:00:00.67 ID:XEJL3k48
作家も資料本をネット書店で買ってる。
だって書店では売ってないし、取り寄せるならネット書店の方が圧倒的に便利だから。

書店が好きな人は書店で買えばいい。 ドンドン潰れているけどな。
222名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 15:11:06.05 ID:OunR7f2V
>>1
マンガじゃないけど5年前に出た教養本が品切れ
amazonで売り切れてる
223名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 15:24:09.74 ID:OEConRD3
>>220
あちこち探せるのって都会だけ。某人口15万の地方都市だと、精々3軒ぐらいだ、自転車があっても回れるのが。
224名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 15:33:58.48 ID:Qk5phCe0
コミックの品切れって昔からじゃん。どうしようもないよ。
全国どこからでも取り寄せ出来る国ってそんなにないよ。

アメリカは出来なかったからアマが流行ってるわけだ。
本以外だったら、店になければ「ありません」だろ。

アマが来る前に、取次が書店も巻き込んだうまい仕組みを作るかと思ったけど、
だめだったな。
225名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 15:38:00.41 ID:Nz/aSpUw
ツッパることが俺たちの勲章
226名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 15:38:02.49 ID:IN7S9fqV
>>223
実は都会もそれほど本屋は多くない
電車に乗って新宿に行って探すか、さらに山手線で4駅先の池袋で探すかってレベル
227名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 15:38:37.47 ID:XEJL3k48
>>224 アメリカは大昔から書籍購入は通販がメイン。

日本のシステムが特殊すぎる。
228名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 15:42:23.46 ID:VW4Xtw78
>>226
んでめんどくさくなって
ネットでいいやってなっちゃうんだよなw
229名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 15:52:06.52 ID:AeXTrXCC
しあわせももりんご1巻はHPだと大好評発売中となってるがどこにも無い
最近までアマゾンで5000円以上のプレミア付いてたがそれも無くなったようだ
230名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 16:16:09.76 ID:5DqMJvSO
>>226
でも、新宿池袋とかは他にも探してる人がいて売り切れだったりするんだよな。
で、自分ちの近所の大きめの本屋には普通に売ってたり。
231名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 17:01:16.78 ID:XEJL3k48
ネット書店に無ければ、本屋に電話して聞けば教えてくれる。

自分の足で探して回るなんて、時間の無駄。
232名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 17:10:23.14 ID:gft1oAgg
本棚の場所探ししなくていいのが
電子書籍の醍醐味といっても過言ではない
233名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 17:22:03.92 ID:U0yFZH66
>>21
部数刷らないから、発売月中に買えなかった物は、まず厳しい。
以降、難易度は上がるだけ。
金持ってて中古で良いならオクって手もあるがな。
234名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 17:26:39.10 ID:U0yFZH66
>>71
アマがなかったころ、ヤマトが宅配で本を売ってたことある。
大変重宝しました。
235名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 17:29:50.47 ID:3i7EToL8
こんなんラウンダーが店舗在庫チェックして過剰在庫を抑えるように
できれば解決すると思うんだがなあ。書店だって過剰在庫抱えたく
ないでしょ。
236名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 17:32:36.11 ID:5XgP+DZQ
とりあえず、希少だと思う本を処分する場合は、捨てないでブックオフへ。
237名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 18:33:17.29 ID:tB8DzON2
>>236
100円コーナーで安く買おうったってそうはいかんぞ
238名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 18:35:57.34 ID:dMb8jeTf
>>14
一度ネット通販すると、一冊の本を探すのに本屋巡りなどかったるい
239名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 18:38:52.13 ID:icVFgIuS
出版社はAmazonや楽天で直接売れよ
Amazonで売り切れとか意味わからん
240名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 18:50:41.68 ID:EJV/3VvN
>>236
持ってく手間考えたらそのまま捨てた方が楽だという結論に至った。
241名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 19:05:08.54 ID:AeXTrXCC
ご近所様の手前捨てるに捨てられないのはダンボール送料持ちで1冊5円のネットショプに任せてる
242名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 19:41:59.82 ID:Nl92cdAb
再販制度が悪の元凶
出版社自ら襟を正すしか生き残れない
243名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 20:04:01.45 ID:NUZqtU9r
くだらない話をグタグタ書いてあるなあ。
そんなに欲しければ、他の店を見つかるまで探せばいいじゃないか。
amazonとか無かった頃はみんなそうしていただろう。
売り手側にとって流通にムダがあるという話ならもっともだと思うけど。
244名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 20:24:36.69 ID:iASM3hYz
アマゾンに無い本は大概田舎の本屋に行けば普通に置いてある事が多い
245名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 20:27:53.73 ID:0kL2ZuTQ

取り次ぎ支配と再販制度の弊害だろうな。
戦後、一時期は、非常に好都合だったシステムが、諸悪の根源になってしまったと言う点で、
終身雇用や年功序列と同根。
かつては、日本の強さの根源だったものが、いまや最も足を引っ張る病巣。
246名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 21:01:09.81 ID:t5quYyRN
アレな出版社の被害が書店や取次に

「大川隆法総裁の本が売れない!」内部文書を独占入手!!
http://dailycult.blogspot.jp/2012/08/blog-post_28.html

江頭もビックリ仰天!
247名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 21:02:53.41 ID:jy90jSxf
小さな本屋が立ち行かないだけで大書店はかなり市場性があるんじゃないかな。
近所にジュンク堂ができてからamazonで本を見ることは完全になくなった。
小電的なのはamazonから離れられないけど。
248名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 21:08:35.18 ID:R1oHpkTd
ジュンク堂新宿はつぶれちゃったんだよね
なんでだろう
249名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 21:45:49.55 ID:GrxsjIuk
マイナーな書籍や音楽こそ電子化に頼ればいいのに
結局は大物しか対象にならんのよね。
250名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 21:49:09.16 ID:of7BXi93
>>1
他の本屋や通販サイトを巡回しない怠け者が悪い。以上。
251名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 21:49:37.73 ID:OVd0KuaZ
ビジ板は役に立つ。
ここに書き込まれる「俺語り」を避けるのがかんよ
252名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 22:04:49.37 ID:25xquCn7
>>246
> アレな出版社の被害が書店や取次に
>
> 「大川隆法総裁の本が売れない!」内部文書を独占入手!!
> http://dailycult.blogspot.jp/2012/08/blog-post_28.html
>

ここでも大作に負けるのか・・・
253名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 22:07:03.50 ID:tB8DzON2
再販制度無くしたらたぶん日本国内でまともに本を扱える場所なんか無くなるんじゃないかなってくらい儲けが少ない
そのくせ客はうるさいのばかりっていう酷い市場
254名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 22:20:49.63 ID:bDXfDWmC
田舎の小規模本屋を潰してAmazon等のネット在庫を多くする。ネット本屋と取次でリアルタイムに在庫データやり取りさせる。
255名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 22:27:14.92 ID:iaqoluFu
ネットとか横着しないで
書店の予約で全額納める、が一番無難だわなぁ
256名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 22:27:57.74 ID:Cd1nhEP9
結論:書店は存在そのものが害悪。
257名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 22:29:13.29 ID:lACA1sz/
>>248
潰れたというより、大家と家賃の折り合いがつかなかった。
在庫は青森の新店舗に移されたみたい。
258名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 22:30:30.70 ID:j2fwdcJ5
電子書籍はもっとすすめていかないと
絶版がなくなるってのは無茶苦茶メリットがある
259名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 22:31:52.18 ID:OQnjixfw
CDとかDVDだが
初回盤がAmazonですぐ売り切れてるものの
マケプレ新品出品が異常に多いんだが
右から左へ受け流そうとしすぎじゃないか
260名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 22:34:06.42 ID:Isa3Vwbp
漫画の絶版本はまだごく一部だけど、ネギま!の作者が運営してる無料本サイトで見れるけどな。
261名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 22:40:57.28 ID:ZzZyLq/i
>>199
書店数は20年で半減したけど
逆に書店の総床面積は倍になっているだろ
変わらない業界に見えて小型個人店から大型チェーン店への業態変化が起きている

書店が減っているのは数だけで量的には増加し続けている
それでもなくなる町は商業的限界集落化しているだけ
262名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 22:43:42.62 ID:GAZe1ZFw
>>253
20パーも粗利あって???
263名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 22:45:40.94 ID:2Xwtli9g
>>262
返本率が4割もあるんだから、20%の粗利なんか賃貸料だけで十分吹き飛ぶレベルw
264名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 22:47:41.15 ID:DLo8cikE
>>263
返本可能とはいえ,売れないものを4割も仕入れるなんて
商売する資格無し。
265名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 22:55:26.12 ID:8tKEwbpm
>>248
つぶれたというより、ビルが三越からビックカメラに
変わっただけ。ただ居残りも検討したようだが
テナント料が高く採算性があわないと判断したよう。
266名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 22:55:35.02 ID:eg0TnRgH
月刊誌なんて返本するしかないんだから仕方ない。
267名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 22:58:13.25 ID:tB8DzON2
>>264
何も言わなくても取次がどんどん送るからそうなる
店主の欲しい本だけ揃えたセレクトショップみたいな書店が無いのはそのせい
268名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 23:00:59.32 ID:06nHw5g3
本屋も、自分のところでオリジナル書籍を作って売れば、アマゾンに対抗できるぞ。
269名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 23:02:45.39 ID:QYBRQ/1C
今月の月刊スピリッツもないない騒いでたけど、田舎じゃいつも通り売れ残ってたな
270名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 23:21:56.32 ID:5zF0ll3d
>>15
それを含めての本の値段なんじゃねーのかよ
クズみたいな内容の本でも1000円近くするんだぞ
271名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 23:25:31.01 ID:vlnYlVNi
>>100
そんな暇はない人が多い。楽しいこともあるのは認める。
272名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 23:26:10.24 ID:zDAKyWVi
アメリカと日本は違う。
あっちは再販制度が無い、広大なむ国土で本屋の数も少なく単価も高い。
よって電子書籍化、アマゾン通販は自然の成り行き。
近くの本屋で気軽に立ち読み出来るなんて日本ぐらいじゃないの?
しかしIT化の進展と個人の購買力が落ち、立ち行かなくなってきている・・・
273名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 23:41:16.46 ID:wa4u2ahO
電子配本でいいじゃん
274名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 23:55:27.59 ID:5849M2UR
8/22に発売されたばかりのキャタピラ、何軒回っても売ってないしな
取り寄せも出来ないとかマジキチ
アマゾンじゃ在庫余ってるのに意味分からん
これだから本屋なんて客が寄り付かなくなる
275名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 00:02:53.95 ID:NxGtoQ5A
>>274  出版社がスクウェア・エニックスだから。

取次は売れるかどうかではなくて、出版社との関係の深さで仕入れを決めている。

276名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 00:16:35.00 ID:YaKItFv5
下手にハシゴで動き回るより電話のほうが電話代と移動時間含めて安上がりだと思うんだが
手間を掛けたいのか掛けたくないのかわからん
277名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 00:29:18.40 ID:5up+9ibk
ホントに買いたい人は発売前に予約するわけで、
発売してから近所の書店で売り切れとか文句付けるのは、
自己中心的な気分屋のクレーマーと呼んでいいと思うよ。
278名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 00:36:12.03 ID:HmNRNS1n
>>252
> >>246
> > アレな出版社の被害が書店や取次に
> >
> > 「大川隆法総裁の本が売れない!」内部文書を独占入手!!
> > http://dailycult.blogspot.jp/2012/08/blog-post_28.html
> >
>
> ここでも大作に負けるのか・・・


ギネス記録を打ち立てるほど本を乱売していれば大作先生には負けますよ。

大川隆法氏 守護霊降臨で年間52冊出版はギネス記録認定
http://www.news-postseven.com/archives/20110305_13421.html

プレスリリース
http://www.value-press.com/pressrelease/72622
279猫煎餅:2012/09/10(月) 00:36:56.20 ID:tS94WpOM
別に予約しなくたって、発売日に買えりゃいいじゃんかよ。
無きゃ無いで納得するしかねーんだからよ。
280名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 00:41:37.25 ID:uFi2S9oi

現代経済の矛盾と限界


単純薄っぺらな「需要と供給の屁理屈」が通用しない生の現実


これがわからない連中が世の中をダメにしている


安っぽい机上論理の異常集団心理で動いてしまう企業病ってだから嫌なんだよなあwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 
281名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 00:50:02.91 ID:9XpQp8n6
プレミア付けてAmazonに出品したら売れるんじゃね?
282名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 00:50:34.18 ID:F+GxXtBK
>>22
もうすでに本屋やCD屋は激減している
特にCD専門店なんか20年で5分の1だ

> CDショップの数も減っている。日本レコード商業組合の加盟店数は平成4年の約3200店をピークに、今年4月現在で約650店にまで落ち込んだ。
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/120908/bsg1209081401004-n4.htm

>書店の調査を手がけるアルメディア(東京)によると、全国の書店数は1万4696店(5月1日現在)。
>昨年同月の1万5061店から365店減り、平成9年の2万2279店をピークに、減少に歯止めがかからない。
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/120909/bsd1209091531002-n1.htm
283名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 00:58:57.74 ID:F+GxXtBK
>>267
取次が送り付けてくるけど店に並ばないで即返品の本もあるみたいだね
284名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 01:06:03.97 ID:AHNw1aO6
>>282
http://www.garbagenews.com/img10/gn-20101019-03.gif
書店は個人店が減っているだけで大型店は増え続けている
壊滅と言うには程遠いよ

CDショップは減っているが実はレンタル市場が大型化し続けており
音楽は借りて聴くというスタイルに変化している
ちなみに音楽配信は意外なくらい市場規模が低かったりする
285名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 01:08:53.54 ID:hSw/IGFi
大規模書店とネット販売だけに在庫回せばいいだろ

それが嫌なら買取制に移行だな
286名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 01:29:51.42 ID:vLrLjMFK
大型書店は『書店の死』になる可能性が高い
チェーン店にはその傾向がある。雑誌、コミック、新刊、雑貨で在庫9割とかな
287名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 01:33:05.63 ID:hSw/IGFi
全く逆だろ

規模が小さいほど雑誌、コミック、新刊、文庫本
そんだけの世界
288名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 01:35:32.14 ID:pur0Nid9
>>267
んなこたぁ、分かってる
買い取りで仕入れて売れば済む話だろ
289GacHaPR1Us:2012/09/10(月) 01:43:31.64 ID:u7iJEHHc
だから再販制度なんか潰せばいいんだよって、散々言ってる
290名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 01:43:34.20 ID:gAuXe++a
>>267
あんたが知らんだけで本のセレクトショップは結構あるよ
291GacHaPR1Us:2012/09/10(月) 01:48:31.48 ID:u7iJEHHc
>>286
紀伊國屋とか新刊と雑誌しか扱わないもんな
292名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 01:58:32.07 ID:4MlSJktD
田舎住まいだからAmazonや楽天で買い損ねると街まで車出して探しまわることになるのが嫌
しかも確実に入手できるとは限らないし、どちらにしろガソリンと時間の無駄だから電子書籍化には賛成
しかし実物が手元にないとそれはそれで寂しい…
293名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 02:00:45.60 ID:0CdhodVl
本屋がつぶれるのは、それなりの理由があるようだな。
294名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 03:00:20.51 ID:gB2SJezO
>>293
たぶん君が考えているのは
本が売れなくなったとか、委託で機会損失が多いとかだろうが
実際は飽和状態の市場に大型の新規店を出店し続けるから
取引条件的に不利な小型店が不渡りを出して店をたたむんだよ

仕入れが問屋任せの小売に支払いキャパを越える商品を送れば店は簡単に潰れる
ようするに今小さな本屋が潰れて続けているのは問屋の意思
295名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 04:35:11.69 ID:Km825k3N
取次が諸悪の根源
296名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 04:41:22.69 ID:LcImakCk
ネット注文で近くの本屋にすぐ届くシステムなら、まだいけると思うがな。
297名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 04:43:36.00 ID:LxNdJOz3
こんな長々書くようなことか?至極当たり前のような
298名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 04:46:14.74 ID:ttmsqgBj
宅配便の会社(または民営化した郵便局)が取り次ぎ業務を始めたら
強いかもな。コンビニor集配所or郵便局まで取りに来たら書店と同様に
配送無料。在庫はおかず当然注文のみ。インターネットがうまく使えず、
新聞の書籍広告や書評の切り抜きを持って本屋に注文に行く層を完全に
取り込めるから、既存の本屋は大打撃。大手の取次が全力でつぶしに
かかるだろうな。
299名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 05:03:54.06 ID:4lruvg8G
どの本屋に在庫があるか分かるシステムが作れればそれが良いんだろうな
で、図書館の様に地元書店から在庫のある書店に注文、取り寄せとか
取次経由で持ってくるとか。
注文時に本の代金の30%を先払い位しておけば
注文だけして実際には買わない客も殆ど無くせるだろう。

ただ、問題は万引きされるとデータベースが機能不全になる事だな
万引き防止ゲートも高いしタグ付け面倒だし
無効化が簡単でも有るのだけど。
300名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 05:10:31.94 ID:0CdhodVl
>>299
いっそ、本屋にはサンプルしか置かないで、気に入ったのは注文してもらえば?
301名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 05:11:15.52 ID:ttmsqgBj
楽天が取り次ぎ業界に参入するニュース
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1347098274/
302名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 05:13:18.03 ID:5WRyvW97
チェーンの書店はPOSで在庫管理してるし売れ行きも把握してるはず
一方尼には在庫が足りなくなる



だったら本屋が余剰になりそうな分を尼に売れば解決じゃね?
尼は求める客に売る
みんなwin-winじゃん
303名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 05:22:00.44 ID:4lruvg8G
>>300
欲しい時に在庫があれば直ぐ買えるのが本屋の魅力の一つなのに
見本しか置かないなんて、売れ行き減るだけかと

安くなったネットワークとパソコンを使って
店舗は5万円程度の設備投資でOKな
全国の書店を繋いだネットワークは出来ないもんかねぇ
304名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 05:32:16.57 ID:EcF8bLdZ
>>303
回線さえちゃんとしていればP2Pでそういうのできるよ
情報反映まで10分ぐらいのラグだけで
でも書店の在庫情報とかって売れ筋ばれたりするから秘密にしたいんじゃね
305名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 05:42:44.57 ID:j8/XSqz/
>>294
この手のよく知りもしないでドヤ顔してるのはなんなんだろな・・・
岩波などの買い切りは書店の取り分が40%なのに、岩波の既得権と呼ばれてる事実も知らない。
買い切りでと言い出す小売が現れないのも無視(今年、日販がやらないか?と提案したw)。
それにしても仕入れリスク、在庫リスクがほぼ“0”の書店が「仕入れで潰れる」ってのには笑ったw

>>234
っブックサービス
http://www.bookservice.jp/
306名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 05:43:42.30 ID:4lruvg8G
入荷数伏せて在庫があるか無いかの2値で
P2Pではなくサーバー型が良いと思う
多少安価で構成出来るけど
全体での負担や端末側の負担は重くなるだけ
307名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 05:51:15.57 ID:YaKItFv5
>>305
そういや岩波って買切の割に掛はいつも通りの77付近で来た記憶があるんだが
308名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 05:57:11.31 ID:j8/XSqz/
>>307
あれ?そうなの?売れ筋なんかの買い切りと同じだと思ってた。
そりゃ、既得権と揶揄されるわw
309名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 05:57:44.95 ID:OOAWd+9b
電子書籍は、まだまだ解像度が低すぎて、読むに耐えられないからなぁ。
あんなもの欠陥品だから、9割引でも買わない。
海外では売れてるのに、日本は遅れてるとか言う連中がいるが、
アルファベットと漢字の文字の細かさの違いも見て分からないのか?と問いたい。
310名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 06:03:04.44 ID:gB2SJezO
>>307
いや岩波の正味はもっと高いよ
基本買切りを標榜している出版社ほど高い
77で来ているのは問屋と統一正味で契約しているからだよ

>>305
何も知らないでドヤ顔とかよく言えたもんだ
何も知らない人がネットかどこかで聞きかじったデマ情報を妄信して
それを再拡散する人が一番迷惑なんだけどねぇ
311名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 06:06:11.41 ID:0CdhodVl
>>303
欲しいときに、すぐ手に入るからアマゾンが人気なのに、同じ事を本屋がやっていては
勝てないのでは。

漫画雑誌が単行本を売るためにあるように、本屋は本を売るためのきっかけ作りに
徹した方がよくないか。
312名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 06:33:34.77 ID:b4ONssYg
ジュンクだと各店の在庫見られるのは良いけど、取り寄せ出来ないのがある
いつ売れるか判らんものを抱え込んでないで、今売れる所に廻すって考えは無いのか
313名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 06:39:56.14 ID:vChAeZSg
>>312  取次のせいで、そういう工夫が出来ない。

品揃えも取次が勝手に決める。
314名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 06:53:40.28 ID:4lruvg8G
>>311
売るためのきっかけづくりだけしたら
実際に売れるのはアマゾンになっちゃうじゃんw

CDの視聴の様な
試し読み電子書籍BOXはあっても良いかもなー
ネット上でやるのと異なり手元に残らないから
本編丸ごととかもやりやすそうだし。

アマゾンはマイナーな本は手に入るの早いけど
メジャーな書籍や雑誌は本屋の方が圧倒的に早い
その場で買えるからな
315名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 06:57:18.86 ID:q1oe/M3h

ウホッいい男たちを店頭に置いてくれないか?

 | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
/⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !
! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
316名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 07:42:12.40 ID:iOjS1vPF
>>311
本誌の各漫画の巻頭巻末の煽りが残らない単行本は
本誌とは別物だと思ってる
317名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 08:12:45.14 ID:QQa4ky0d
Idiot Technology
318名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 08:30:04.72 ID:ZGBZZnT7
本屋では本値引きするくらいしかないな
319名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 09:40:12.61 ID:3h2NviYc
>>318
再販制ってのは値引きせず定価販売を義務付ける制度
だから書店で本の値引きはできない
320名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 10:28:29.20 ID:FzSJk5nw
>>14
ネットと実店舗の在庫状況リンクさせといてくれれば
ネットで在庫確認店舗に連絡取り置きしてもらって
翌日買いに行くなんてこともできるんだけど
やってる所ないのよね
321名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 10:30:22.56 ID:FzSJk5nw
>>282
本屋が減ってる理由はアマゾンとかのネット通販もあるけど
雑誌販売でコンビに需要吸い取られたのが響いてるな
あれ雑誌買うついでに客が別の本も買う機会まで損失してるからな
322名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 10:32:13.84 ID:THnGRT2l
>>261
スーパー、GMSと同じじゃん。
大型店進出で中小を淘汰、人口減消費減で大型店が撤退、
あとには何も残らない。
頭悪いなお前。
323名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 11:09:31.37 ID:pzYdihy0
アマゾンにある
買う

アマゾンにない
待つか、近所の本屋へ探しに

アマゾンに入荷した
買う

アマゾンになかなか入荷しない
近所の本屋で買う

アマゾンにも近所の本屋にも、ずっと入荷しない
都会の大店舗書店で買う

アマゾンにも大型書店にもない
オークションで買う
324名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 11:22:22.72 ID:jkoUMpNW
今までの取り次ぎのシステムが
以下に客のためになるか、ではなくて
以下にライバルを蹴落とせるか、以下に自分たちが金儲けできるかに特化したシステムだった
そこをつかれて同じ思想を持ち、さらに高度化させたアマゾンや楽天にお株を奪われてしまう

どちらも客の事を考えて無いのでこういった問題の対処ができない
325名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 11:23:42.38 ID:jkoUMpNW
日本企業はこうやって新聞を使って客に負担を押し付けるから
いつまでたってもマネジメントが改善されずに
外国企業にやられるんだろうな
326名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 12:04:08.34 ID:w0+tTTvb
>>4
LO単行本で軽く難民化してたから
早速そこで注文したわ 地元の本屋に金を落とせて一石二鳥
327名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 17:42:36.18 ID:FJNbxFIw
Amazonで買えない本なら買わなくても良いや。
途中の本屋に置いてあったら買うけど。
328名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 18:51:54.10 ID:ZGBZZnT7
このまま印刷オンリー堅持してたら10年後
タダでも読まなくなってるかもな
329名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 21:15:14.22 ID:ZF19jVdF
まあ今の時代オプションとして電子書籍版が
当然のようにあっても良いと思うけどねぇ
330名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 21:51:40.22 ID:EcF8bLdZ
エコロジー()とか本当に欺瞞なのがばれるよねw
環境を考えて()とか
331名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 21:59:50.09 ID:tXHxAN5s
>>298
昔ヤマトがやってたけど、割に合わないから止めてたよ。
332名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 22:28:08.31 ID:00uLh/Ig
電子書籍大勝利の話か。
333名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 22:46:48.87 ID:baZb3srg
>>61
激しく同意
文庫サイズで丈夫な本作ってくれりゃ良いのに
334名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 23:13:12.77 ID:oembgk/U
>100冊の本があったとして、それを大型書店に50冊、中小規模書店に2冊ずつ合計25店舗に分配

合計26店舗だよなぁ
335名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 00:00:01.73 ID:OBQcNW81
>>332
それでも盛り上がらなくてまた元年不発の話になりそう
336名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 00:09:38.29 ID:dxn3UtVv
別にもりあがらなくてもいいんだよ、電子書籍が買える環境が普通になれば
いつのまにか紙媒体が全滅していましたというのが自然淘汰って感じでいいじゃない
337名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 06:14:11.44 ID:hveVfmwC
分厚い雑誌とか紙ってだけで部屋に一個でもあると邪魔になってしまう
値引きもされなくて買いづらいし
338名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 09:34:00.96 ID:LV8PcXuP
本屋はすべての本に封をすれば良い
339名刺は切らしておりまして:2012/09/13(木) 13:53:59.63 ID:SFlJJ6my
はい8月末に注文した本の「品切れの連絡」が今来たよ
腐ってるのは取次でした、どこに文句言えばいいんだ?
340名刺は切らしておりまして:2012/09/13(木) 14:24:54.87 ID:Prj2N7Pq
アマゾンも出る前に予約しとかないとマンガでも買えなかったりするよ

俺は送料無料のアマゾンから買いたいのに、マケプレのやつしかないなんてザラで腹立ってやめたよ
ポインヨつく楽天ブックスにするか、コンビニで電子マネー払いにしてます

嫌な世の中だわ、楽天ブックスもそのうち楽オクばかりになったら嫌だなあ
341名刺は切らしておりまして:2012/09/13(木) 14:34:13.03 ID:FKtifmK2
在庫抱えてる本屋が買い取って
利ざや乗せてAmazonで売れば良い

終了
342名刺は切らしておりまして:2012/09/13(木) 14:52:55.46 ID:kDg1M+kr
書籍の流通に問題があるから売れてないんだよボケ、っていうのに
文字数使いすぎて意味わからなくしてる。
まるで書籍の流通のようだ。
343名刺は切らしておりまして:2012/09/13(木) 18:51:37.44 ID:3JQa3LCi
大阪屋が取り次ぎだから、大手がそこにプレッシャーをかけてて、ってことは
ないの?
344名刺は切らしておりまして:2012/09/13(木) 20:00:10.55 ID:20afHzgo
買いたい本が欲しい時に、なかったら、もう買わない。
ブックオフで古本が出るまで気長に待つ。
345名刺は切らしておりまして:2012/09/13(木) 20:09:25.25 ID:LCJoDQhn
>日本の場合、一般的に本が店頭に並ぶとき、出版社から委託販売されている形になり、
>売れなかった場合は(さまざまなルールはあるが)原則として出版社に返品できる。
>つまり、出版社から見れば、店頭に並んでいる作品でも、売れていなければ在庫と同じなのだ。

原因はわかってるんだからここを変えろよ
346名刺は切らしておりまして:2012/09/13(木) 20:16:28.13 ID:CLNt1zyt
思考誘導されやすい恣意的なスレタイだな
アマゾンの売りは一冊からでも無料配送だけど
単価の安い本ほど粗利に占める送料負担が高く付くから
アマゾンの本音としては安い本はあまり売りたくない
ようするに平均単価が安い漫画本はアマゾンが無理してまで商品確保しないしないから
すぐに売り切れる
アマゾンは品揃えが良さ気に見えるがそれほど点数はともかく量的に厚い在庫は持たない会社
347名刺は切らしておりまして:2012/09/13(木) 20:20:47.31 ID:h71ygwLr
>>343
東日販もアマゾンと取引してるよ
最初は馬鹿にして大阪屋にくれてやったようなものなのにね
348名刺は切らしておりまして:2012/09/13(木) 20:35:30.06 ID:Liny0r8+
何のためのPOSシステムだよ・・・
大型店で余ってるんだったらそっからさっさと引き上げりゃいいのに
349名刺は切らしておりまして:2012/09/13(木) 20:37:29.15 ID:V1jcHSuF
>>348
システムのデータ共有がない。
350名刺は切らしておりまして:2012/09/13(木) 20:42:41.37 ID:wCUHCawb
長すぎだ。
351名刺は切らしておりまして:2012/09/13(木) 22:49:47.73 ID:Nmuttf0v
>>320
あるよ

>4.全国の店舗の在庫がわかります
>
>気になる本があるけど、実際に中身を確認してから確認したい…
>そんな時も、ネットストアHONをご利用ください。
>商品を検索すると、全国の在庫がある店舗がわかるから、
>直接お店に行って、中身を確認してから購入できます。
>ネットで店舗の在庫を取り置きできるネットお取り置きサービスと組み合わせるとさらに便利!
http://www.junkudo.co.jp/first_visit.html
352名刺は切らしておりまして:2012/09/15(土) 00:48:56.79 ID:RMW++EWC
>>348
チェーン店の間で在庫を融通するならともかく、書店と取次の間で返品強制はできない
POSも月9000円取られるから小規模な店なら使わない

一度出荷した本の在庫の把握は誰も出来ないんじゃないかな
353名刺は切らしておりまして:2012/09/15(土) 20:03:53.09 ID:CD8Gb5Ef
未だにしおりみたいな売上カード(補充注文カード)が
あるのは何で?
バーコード付いて何十年経ってんのによ。
354名刺は切らしておりまして:2012/09/15(土) 20:27:47.62 ID:t88i+pjl
>>353
POSシステムぐらい勉強しようなw
ここはニュー速じゃないんだよ?
355名刺は切らしておりまして:2012/09/15(土) 20:57:46.91 ID:VVLz028p
amazon一択にすりゃ良い
コストも機会損失もめちゃくちゃ下がるぞ
356名刺は切らしておりまして:2012/09/15(土) 21:55:25.56 ID:dyUbzrXx
アマゾンと近所の本屋になくて、市中流通があるなら、
ジュンク堂、紀伊国屋、その他2〜3の大型店のサイトを廻れば
大概見つかるんじゃないの?
357名刺は切らしておりまして:2012/09/15(土) 22:42:31.01 ID:WO9F3R6U
ネット書店に無ければ、近隣の本屋に電話して聞けばいい。

それを一軒一軒足で探すオカシナ人が沢山いる。
358名刺は切らしておりまして:2012/09/15(土) 22:48:52.55 ID:+5GyMtkP
本屋の電話番号なんか知らんし
以前買ったときにカバーかしおりを貰ってたら印刷してあるだろうけど
359名刺は切らしておりまして:2012/09/15(土) 23:26:46.04 ID:9ll5fy1e
「在庫あります」で取り置きしてもらったら
中古で買った方がまだマシなような状態でも
今更要らないとは並の日本人には言いにくい。
360名刺は切らしておりまして:2012/09/15(土) 23:33:27.75 ID:WO9F3R6U
>>359  普通に『すみません、キャンセルでお願いします』 って電話すれば済む話。

意志薄弱な人には無理かもしれないが。
361名刺は切らしておりまして:2012/09/15(土) 23:36:12.92 ID:9ll5fy1e
>>360
その場で言えよw
362名刺は切らしておりまして:2012/09/15(土) 23:44:00.57 ID:WO9F3R6U
>>360 書店には本を取りに行くときしか行かない。

ホテルも新幹線も必要ならキャンセルするだろ? 
(キャンセル料が掛かるなら払う)

363名刺は切らしておりまして:2012/09/15(土) 23:58:03.07 ID:9ll5fy1e
>>362
誰に向かって言ってるか知らないが、
実物を見てコンディションを確認したときの話をしているんだが。
お前は電話で物が見えるのか?器用だな。俺には無理だが。
364名刺は切らしておりまして:2012/09/16(日) 00:01:47.81 ID:GhqqAuEs
>>363 それなら 『これ状態なら要りません』 と言えばいいのでは?

対人恐怖症なのかな? 
365名刺は切らしておりまして:2012/09/16(日) 00:32:36.93 ID:Hadmah4W
例えば、北海道だと発売日から3日遅れて販売みたいなのも、流通のせいなのかな?
366名刺は切らしておりまして:2012/09/16(日) 01:00:07.79 ID:RUC7278o
>>352
トーハンでも日販でもPCで専用のページ見れば、
店舗の入荷数や販売数在庫数見れる。
367名刺は切らしておりまして:2012/09/16(日) 08:35:45.10 ID:0jC1xa7U
>>365
どうやっても礼文島で東京と同じ日に発売開始は無理だろう。
368名刺は切らしておりまして:2012/09/16(日) 14:20:17.02 ID:fkfT/ICA
>>367
昔、石川県の書店で働いてたことあるが、発売日が東京より1日遅れの雑誌は
取次も発送日が1日遅れなんだよな…普通に送れば東京の発売日当日に
発売できるのにそれをやらないというのがおかしい
369名刺は切らしておりまして:2012/09/16(日) 14:32:43.87 ID:U17dmTJd
>>367
下関と北九州でも販売日が違う。早く読みたい人は下関で買うとか。
370名刺は切らしておりまして:2012/09/16(日) 14:37:09.05 ID:7zQ8AMhr
>>342
まったくその通りだねwww
371名刺は切らしておりまして:2012/09/16(日) 18:26:30.73 ID:+h9k/OQK
>>366
なにそれ聞いたことないぞ@日販

見てみたいんだがNOCS9000じゃないよな?
372名刺は切らしておりまして:2012/09/18(火) 09:15:53.82 ID:qChF70lr
>>75
>市中在庫とかいっても、取り次ぎに帰ってきたら書店に並んだ本は毀損本扱いで
>もう再度小売りに流すわけにはいかないのにね。何言ってるんだろう。

出戻り本はすぐには廃棄されないぜ。
カバー交換して小口研磨してまた新品として棚に並べる。
最近の客には研磨本は評判悪いので毛嫌いされて棚ざらしのまま売れ残るww
ち〜ん。
373名刺は切らしておりまして:2012/09/18(火) 09:44:06.54 ID:lflfqVE4
>>372
その理屈だと商品確認できないamazonの需要は無い事になるな
374名刺は切らしておりまして:2012/09/18(火) 10:01:59.85 ID:qChF70lr
>>373
発売間もない本は研磨されてませ〜ん。
研磨本が嫌な人はAmazonでコレ買ってま〜す。
375名刺は切らしておりまして:2012/09/18(火) 10:26:56.43 ID:RToVeyJR
小口研磨は本当に嫌だ
あれが新品として売られてるのが信じられない
376名刺は切らしておりまして:2012/09/18(火) 11:39:52.42 ID:P64buelc
>>373
アマゾンの本は店頭に並んで、
誰かが立ち読みした跡がついていることは無いと思うが。
返本が再流通したら可能性はあるか。それは小口研磨本だよな。
377名刺は切らしておりまして:2012/09/18(火) 12:02:53.60 ID:qChF70lr
書店の棚に再流通の研磨本しかないときは、Amazonのマケプレ出品者にメールで本の状態を問い合わせして確認してから注文してる。無研磨で綺麗な本が買えるよ。
Amazonの窓口は注文前の質問には答えてくれないのであぼ〜ん。
378名刺は切らしておりまして:2012/09/18(火) 21:43:48.91 ID:lflfqVE4
>>374
雑誌や惰性で同じ本を買い続けている人はいいかもしれんけどね

研磨本を気にしない人も多いからブクオフみたいな商売も成り立つわけで
神経質も過ぎると心の病が顕在化してくるよ
379名刺は切らしておりまして:2012/09/18(火) 22:43:45.01 ID:UH5tR2Sj
ブクオフは店にもよるけど未研磨本を見つけたことが何度もある。主に新書と文庫だが、池袋と秋葉原は良く探しに行く。
380名刺は切らしておりまして:2012/09/18(火) 22:49:19.73 ID:qChF70lr
>>378
>>374
>雑誌や惰性で同じ本を買い続けている人はいいかもしれんけどね

いや、欲しい新刊本を発売間もなく買えば通販でも未研磨だよ、という話。惰性じゃないよ。未研磨事情は、書店でも同じことだけど。
381名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 14:58:02.04 ID:of54NwXg
研磨すら嫌とかお前ら本当に本が好きなんだな
いろいろ五月蝿いくせにろくに金は落とさない、喫煙者と同じだわ
本人は高い金払ってるから偉そうに振舞うあたりがそっくり

なぜ儲けが少ない業種に限って変な客が集まるんだろう?
382名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 15:00:28.35 ID:UggSOCif
tesu
383名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 15:40:14.66 ID:4kDignSI
研磨とか今はじめて知った
勉強になるなあー棒
384名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 16:37:55.49 ID:dwKzLAqT
>>383

小口研磨してある本は買いたくない Part8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1346405181/

小口研磨のサンプル写真ページ
http://umetake.d.dooo.jp/kenma/
385名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 16:44:53.56 ID:iOQHIKiE
まぁ、当たり前の事だけど
研磨してカバー替えて再出荷とか結構金かかるから
売れる本しかしないんだけどね
386名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 16:51:37.56 ID:dwKzLAqT
>>385
嘘つけ。
丸善、ジュンク、紀伊國屋の新書と文庫の棚を見てなよ。売れ残りであまり動いてないタイトルが軒並み醜悪に小口研磨されてる。
研磨されてるんでよけいに売れないんだけどなww
387名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 17:34:58.59 ID:iOQHIKiE
>>386
売れない本は研磨なんてしないで廃棄されんだよ
書店の平均的な商品回転率は年3回くらい
商品量の多いメガ店になるほど回転率はさらに低くなる
ずっと店頭に有って当たり前なの

研磨恐怖症の心の闇は深いな
388名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 18:32:18.46 ID:qErIi5MO
研磨ってそんなに嫌われてるの?
389名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 19:01:58.04 ID:u2FnQS/2
研磨は存在を知らなければ気にならないが
知った瞬間から本が好きな人ほど
研磨嫌いが進行する毒のようなもの
390名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 20:18:11.96 ID:AU6yQ9iY
自分はザラザラのほうが手触りがいいので好きだ。

391名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 20:29:13.54 ID:u2FnQS/2
書店の研磨本が売れれば
重版の未研磨が補充される可能性が増える
じゃんじゃん研磨本を買ってくれたまえ
392名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 20:36:38.93 ID:AU6yQ9iY
ネット書店でもサービスで研磨やってくれないかな?

好みの粗さに研磨して欲しい。
393名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 20:44:21.63 ID:u2FnQS/2
本に合わせて自分を研磨すればいいと思うよ
394名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 20:44:29.36 ID:+0Yxqldk
ばかめ 取り次ぎのアナログぱすまわしで ますますアマザんの思うつぼ

ったく取り次ぎなんて利権のコントローラだから
コントローラされるとわけわかめなんだよ 馬鹿馬鹿馬鹿

文化を支えてきたんじゃねーから 老害で変化に遅れてるどーしようもないパスまわし が取り次ぎ
395名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 21:35:54.26 ID:/fqsYE+R
電子書籍を増やせ
396名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 22:52:52.64 ID:2YVBJm4Z
本屋大好きだけどビジネス(投資対象)として考えるとまた別な話で、
実際に大手の丸善(ジュンク堂)の収支を読んでみると店舗事業は赤字。
売れ残った本は出版社側の在庫だけど、当社の商品在庫も前年比で1%くらい
悪化してる。全社としてはコストや設備、在庫の効率化で利益を増やしてるけど
今後アマゾンや電子書籍の本格普及でそもそもの売上を浸食されそう。

ちなみにブックオフも好きなんだけど、こっちは借金を増やして設備投資を重視してる様子。
それでも需要があるので成長する可能性は十分ある。
397名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 22:57:46.89 ID:RQB0V8mY
トーハン、取引先書店へ12月より電子書籍流通サービス提供
http://www.rbbtoday.com/article/2012/09/04/93954.html

>>395
キンドルが日本発売予定なのでトーハンも焦ったみたい。
なにしろ米英では短期間で電子書籍が主流になって、図書館も電子書籍で貸し出してる程。 
398名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 00:15:44.20 ID:Nu27SuuS
新刊書店より、古書店がなくなっていっていることが文化的に問題。
ここ20年くらいで相当な数の書籍が失われるだろう。
古書店廃業にともなって。
399名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 01:21:05.73 ID:roSKQdSJ
出版社はマジで小口研磨という悪習をやめてほしい。

本は長く所有すれば、手垢はつくし、いずれ日に焼ける。
でも、長く所有してたら勝手に研磨されてたなんてことは100%ありえない。

研磨は売るときだけの一時的な見栄えのために(見栄えがいいとは思えないが)、
取り返しの付かないことをしている。

刊行から1年や2年経った本ならまだしも、2ヶ月やそこらで研磨本が出回るとかひどすぎる。
あと愛蔵版や保存版と銘打って、綺麗な装丁なのに平気で研磨する感覚も理解できない。

大手の出版社に要望書を送ったけど、返事のあった出版社もあったが無視された出版社も多かった。
業界全体でやってることなので、誰に言ったらいいのか分からない。
400名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 02:12:50.58 ID:I35eDibn
出版社が利益取り過ぎだから本の流通が固定化しているだけだろ
小売からの商材の動きの範囲が狭い
401名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 02:15:24.10 ID:DYENKbUo
出版社はバカの巣窟、バカに理屈や正論は通用しない
編集部に貰う資料用の本すら研磨本なことが多い
出版社の社員は自社の商品を消耗品としか思ってない
ユーザーの声なんて聞くわけ無い
402名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 07:12:20.89 ID:O7WwHOwZ
書店には乱造される新刊ばかり置いてあって、過去の名著は買えない。
しかし、ネット書店で気軽に買えるし、図書館の利用者も増加している。 
誰も困っていない。

書店と取次は売れない新刊をグルグル回していて、返本率が4割にも達している。 
とてもユニークですね。
403名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 12:55:06.84 ID:UZ4A4Apu
ジュンク堂なんか椅子まで用意して乞食に読ませてそれ売るんだろ?誰が買うかよ
404名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 16:59:29.95 ID:Qu57/pjW
そのバカが作る本を有難がって読んで研磨死ねと騒ぐなんざどうしようもない馬鹿にしか見えない
405名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 17:30:49.61 ID:zSQXwlCU
研磨馬鹿の言っている事は処女厨の言っている事とまったく一緒なんだよね

誰でも本を手に取れる書店を毛嫌いして、アマゾン妄信するけど
アマゾンにも書店に並んだ本が再入荷していると教えてやると
本の処女性を疑われる話を認めたくなくてそんな事は無いと激しく拒絶する

あ〜ホント気持ち悪い人たち><
406名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 17:53:25.61 ID:DYENKbUo
そのバカが作る本の中身を書いてるのが俺だ馬鹿
407名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 19:05:02.49 ID:kF9vqccK
書店が1軒もない町は珍しくもない。

明らかにネット書店のほうが公共性が高い。
408名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 19:07:29.35 ID:9s1VnuZJ
丸善とか紀伊国屋じゃオンラインで各店舗の在庫が見れて在庫がありゃ通販で買えるもんな
409名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 23:41:53.32 ID:EYXwNQFQ
おれんちの近くの図書館は臭いホームレスっぽいのがウロウロしてるんで行かない。
410名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 23:55:05.70 ID:DYENKbUo
>>405
俺は本屋で未研磨確認して買う派だ
オマエは新品価格で傷物の研磨本買えよw毎度ありw
411名刺は切らしておりまして:2012/09/22(土) 08:48:01.00 ID:Y8MJyWuP
英国の出版卸最大手が電子書籍端末の卸業に参入
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1209/20/news101.html

海外では書店に気兼ねすることなく、出版卸が電子書籍端末を売れる。
12月からトーハンが書店で電子書籍を売るが、いずれは書店を通さなくなる。

電子書籍が主流になるので生き残れる書店は少ないだろう。


412名刺は切らしておりまして:2012/09/23(日) 01:36:52.94 ID:SbV8PTYv
どうしても書店を殺したい電子書籍信者が気持ち悪い

そこまで憎む理由が分からん、そこに店があることで不利益が生じるわけでもないのに
何か嫌な思い出でもあるのか?
413名刺は切らしておりまして:2012/09/23(日) 09:03:48.10 ID:4WqLkxQx
書店はどんどん減っている、電子書籍でさらに減るね、と言ってるだけなのに。

どうしてそこまで書店に拘るの?
414名刺は切らしておりまして:2012/09/23(日) 09:52:44.11 ID:EPQX/yP6
>>412
本はamazonやhontoで買うから本屋にはめったに行かない。


って書いたら電子書籍信者認定なの?
415名刺は切らしておりまして:2012/09/23(日) 17:41:22.10 ID:q5sjIhxd
雑誌は本屋で買うけど、専門書はAmazon。
416名刺は切らしておりまして:2012/09/23(日) 18:03:19.24 ID:ffPtFZhY
専門書(プログラム関連)の場合、

 急ぎならamazon
 わりとどうでもよくて中古が安い時はamazon
 指名買いの場合、地元の本屋で注文
 多分売り切れてるだろうなぁ、って本を注文する時は地元の本屋

こんなかんじ。立ち読みでの出会いに感謝する場面もまだあるので、
履歴を残す意味でも地元の本屋を利用してる
#どういう基準で増刷してるか知らないけど、本屋からの問い合わせ履歴が増えれば増刷に効果あるかな?


417名刺は切らしておりまして:2012/09/23(日) 20:24:05.25 ID:DK3egYk/
日本じゃ電子書籍ってそれほど浸透しないと思うんだけどね
日本は製本品質の高い本が安価で買える環境が整ってる
その安い本をさらに安く売る古本屋も充実してる
418名刺は切らしておりまして:2012/09/23(日) 20:42:43.89 ID:vDjv8uxc
>>417 まあ、そういう可能性もあるでしょうね。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mdis/1326130446/l50
419名刺は切らしておりまして:2012/09/24(月) 20:27:56.74 ID:fvXTW8By
拡大する電子書籍市場、裾野広げるため必要なことは?
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/internetcom/20120914-OYT8T00785.htm
420名刺は切らしておりまして:2012/09/24(月) 23:24:01.88 ID:5VrJVqBl
2011年度の電子書籍市場は微減の629億円、携帯コンテンツが84%の大幅減
http://markezine.jp/article/detail/16001

まぁこれが現実だよね
電子書籍に投資している人は必死で盛り上げようとしてるんだろうけど
421名刺は切らしておりまして:2012/09/25(火) 10:55:02.93 ID:MSgmuC4a
>>416
注文すると早くても2週間
ヘタすると一月以上たってから「在庫がありません」みたいな連絡くるでしょ。

急いでなくてもAmazonで買うなぁ
422名刺は切らしておりまして:2012/09/25(火) 16:23:02.08 ID:RZnJRpRi
Kindleの日本発売はいつになるんだ?遅れてばかりだ
423名刺は切らしておりまして:2012/09/25(火) 19:04:48.60 ID:5Yf6ObR+
>>422 2ヶ月くらい前にCEOが 『年内には良いお知らせが出来る』 と言ってる。

読み終わった本の8割はブックオフへ持って行くがそれでも溜まっていく。
転勤の時に大変なので、早く電子書籍に移りたい。

 
424名刺は切らしておりまして:2012/09/26(水) 15:15:53.00 ID:pQuSt9rD
>>421
その文句を30年くらい前に消費者から取次に直接言ってれば少しは変わったのに
取次の仕事は遅すぎる、なのに怒鳴られるのは書店ばかり
425名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 11:15:37.29 ID:5Cnhsltg
>>424
取次は出版界の王様なんで消費者の言うことなんか聴きません。
426名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 10:41:39.62 ID:aiKAcGrV
書店は消えても取次は消えない。 
アマゾンやツタヤやコンビニなどの新業態に卸しているから、売上が減っても取次は無くなりはしない。

本当にヤバイのは書店だけ。
427名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 11:05:00.73 ID:1fnhyIhs
電子書籍になっちゃえばみんな消えるけどね
428名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 11:14:08.60 ID:aiKAcGrV
>>427 取次は電子書籍も売り始めている。

米英の状況を見れば当然だ。
429名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 11:23:25.82 ID:udZrrk0O
電子書籍に熱心なのは出版社よりもむしろ印刷屋と取次だったりするんだ
430名刺は切らしておりまして:2012/09/30(日) 19:36:31.61 ID:ezBQcNdF
年に十数万円分の新刊・雑誌を買うため、少しでも負担を減らそうと金券屋で図書カードを買う。
書店のポイントと合わせて5%くらい浮くから、行きつけの書店が無くなっては困るんだ。
尼はおすすめで発売日を知らせてくれたり、未知の本を教えてくれたりするから、アプリだけ使ってる。
431名刺は切らしておりまして:2012/10/01(月) 21:21:23.06 ID:DqhVjSjC
>>430
5%ぽっちならhontoで1万円ずつまとめ買いするほうがお得かと。
雑誌の比率にもよるけど。
432名刺は切らしておりまして:2012/10/02(火) 01:08:07.38 ID:cESYvBBS
>>429
DNPは電子ペーパーとか半導体も手がけてて印刷以外でも食えるからな
433名刺は切らしておりまして:2012/10/02(火) 12:32:56.23 ID:lKrV+GAU
というか、最近は印刷はほとんど商売になってないらしいぞ。
434名刺は切らしておりまして:2012/10/02(火) 20:03:36.17 ID:ZQ0Gapoz
業界人の3割が 「Kindle出ればすぐ使う」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121002/426784/?top_tl1

本を書く方も、出版者もネット書店を多用している。
ヘビーユーザーほど電子化の恩恵は大きい。

それなりの企業なら数年で引越しは当然。
そんな生活で大量の本を保有できない。
435名刺は切らしておりまして:2012/10/02(火) 20:12:26.85 ID:bq7vBKfn
>>434
>それなりの企業なら数年で引越しは当然。

そういうもんでもない
転勤職じゃなけりゃ退職まで会社都合での引っ越しは無し
436名刺は切らしておりまして:2012/10/02(火) 22:06:43.22 ID:hkY3EnxY
>>434
>電子出版産業に携わる人向けのEPUBマガジン「OnDeck weekly」の読者に
>9月にアンケートを実施した

いや、3割しかいないってこの結果はヤバ過ぎだろ
リンク先ちゃんと読んでる?
ものを考えてレスできてるの?
437名刺は切らしておりまして
自宅の本1トンくらい捨てたよ(´・ω・`)