【車/戦略】マツダ、"ダウンサイジング・ターボ"に参入・欧州投入へ-EVなどエコカー技術で全方位展開 [09/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
マツダが欧州で主流のエコカー技術「ダウンサイジング・ターボ(過給器)」分野に
参入することが、7日までに分かった。

同社は、既存のガソリンエンジン車の燃費を改善する「第3のエコカー」を柱に車両の
低燃費化を図ってきたが、10月に電気自動車(EV)のリース販売を始めるほか、
来年にはハイブリッド車(HV)も投入するなど、各種にわたるエコカー技術の全方位
戦略に軸足を移す。

ダウンサイジング・ターボ技術は、既存のエンジンよりも小型のものを使うことで、
低燃費を実現する技術。小排気量による出力低下は、ターボやスーパーチャージャーと
呼ばれる過給器で補うことで、低燃費と走りの良さを両立させる。

独フォルクスワーゲン(VW)が先行し、欧州各社に加え、米フォード・モーターなども
採用している。日本でも、日産自動車がこのほど発売したコンパクト車「ノート」で同様
の技術を取り入れた。

マツダでは、欧州での販売強化には不可欠な技術とみている。搭載車種や時期などを
検討中だが、2014年をめどに主力中型車「アクセラ」で展開を図るもよう。これに
よって主要な環境技術をラインアップできる。

自動車各社は、リーマン・ショック時の需要激減を受け、強みを発揮できる環境技術分野
への絞り込みを図ってきた。

しかし、日本、米国はHV、中国はダウンサイジング・ターボ、欧州は同ターボと
ディーゼルと、地域の特性に応じた技術が求められている。このため、トヨタ自動車や
ホンダなどに続いて、マツダも環境技術の全方位展開を進めることにした。

◎マツダ(7261) http://www.mazda.co.jp/

http://www.sankeibiz.jp/business/news/120908/bsa1209080502001-n1.htm

◎最近の主な関連スレ
【車/経営】円高に翻弄されるマツダ--生き残りに虎の子『スカイアクティブ』技術も"切り売り" [06/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340444275/

【自動車】マツダの山内CEO「来年投入予定の新スポーツカーに"ロータリーエンジン"を搭載する」 [08/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346231317/

【自動車】プーチン露大統領、マツダのウラジオストク合弁工場開設を"電撃訪問" [09/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346944367/
2名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:02:03.06 ID:vtZJeiPE
過給ダウンサイジングには否定的だったのにね
日産ノートにスーパーチャージャー付きのミラーサイクルとられて
目が覚めたか
3名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:03:18.39 ID:SB/xaGgv
ヴィヴィオ来たな!
4名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:04:53.46 ID:o2gwJl/c
マツダはシャープと違って、なんか中小魂持ってるよね。
カープの存在が大きいか。
5名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:06:51.60 ID:oLWLjcJ/
アクセラは
小排気量ターボになるのか
ディーゼルターボになるのか
どっちなんだ
俺は、ディーゼル乗せて欲しいぜ
6名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:08:32.97 ID:Gyzan9r1
>>2
否定してたわけではなく
現時点では過給ダウンサイジングではなく
エンジン効率を上げる段階だと言ってたはずだが
7名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:11:33.04 ID:OLe4paFv
今までのスカイアクティブが過給エンジンに生きるかがポイント。
生きればワンランク上がるし、生きなければ今までが無駄。
8名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:11:40.44 ID:hcIqkcVN
執念でプレッシャーウェーブ・スーパーチャージャーを復活させたら驚く
9名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:13:03.28 ID:I87+xsXZ
「ダウンサイジング・ターボ + ハイブリッド」って
メリットあるかな?
「ダウンサイジング・ディーゼル・ターボ + ハイブリッド」
は、ディーゼルは低回転のトルクがあるからあんまり意味ないのかな?
10名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:14:05.84 ID:giRiIdOP
>>5

日本ではディーゼルだよ。
11名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:14:34.45 ID:cXjOrQuA
スカイアクティブってディーゼル以外はぱっとせんな
12名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:15:23.48 ID:zkpFzWk1
DISI TURBOのことじゃないの?
13名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:15:51.06 ID:nyFJfhBl
男は黙って、V8 5.7? OHV。
14名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:16:57.76 ID:eKc94WR1
ダウンサイジング・ターボなら、軽メーカーが技術的にも優れているだろうけどやらないね
たぶん価格だろうねターボ付けると+10万くらいだし
トヨタもダイハツともっと協力すればいいのに、スズキはいろんなメーカーに協力しそう
ホンダ、三菱は我が道
15名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:17:06.36 ID:7v3X2Q5Z
>>3
vivioはスバル
16名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:19:19.04 ID:vXoUf1Rb
小排気量で過給機付きのエンジンって、渋滞の多い日本だとかえって燃費悪いんじゃないの?
17名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:20:36.21 ID:iZFZzXHF
財務体質は悪いのに絶好調に見えるのはなぜ?
18名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:21:38.58 ID:u+TwVEvf
>マツダの人見パワートレイン開発本部長は「過給ダウンサイジングはやらない」と雑誌のインタビュー記事で明言している。

らしいぞ。検索すると。元のソースは知らんが。
19名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:21:51.20 ID:vpiYIwVU
>>17
そうしないと株を買ってもらえないから
20名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:22:08.28 ID:zA9QcX/g
Sky active発表のときにダウンサイジング&ターボはカスだとここの技術者は豪語してたはずだが。
21名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:25:22.40 ID:ayHahPrV
>>20
カスとは言って無いだろ。

過給器の分、コスト掛かるから嫌って言ってたはず。
22名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:25:36.19 ID:o2gwJl/c
>>17
見た目好調なのに財務体質悪いのはなぜ?
ヒント:マツダ地獄
23名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:29:45.92 ID:f0x5s3m8
ダウンサイジングターボなんて軽ターボで永らくやってるのに
欧州初の技術みたいになってるのが気にいらないな
24名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:31:54.35 ID:56/iW/jP
アイドリングストップでバッテリーを大容量にした上に、
過給器までつけたら、燃費のメリットがメンテ費に相殺されて
しまわないんだろうか
25名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:32:02.30 ID:oLWLjcJ/
軽ターボが燃費悪いのは
どう説明するんだろ
26名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:42:26.07 ID:SRxJrUFL
マツダが好きになりかけてきた
ロータリーなんてへ変態エンジンを未来永劫出さないなら買ってもいい
27名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:43:05.52 ID:U0TmZ9mz
この会社、いわゆる大企業病ではないのだけどなぁ。
28名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:47:13.75 ID:yuolMjFB
>>25
同じ排気量ならターボで燃費悪くなるのは当然だけど

1000ccより悪くなるのはなんでなんだろね
29名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:47:58.72 ID:cMg0Wi6J
>>25
圧縮比低いからじゃねの?
30名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:56:25.81 ID:GDk2a3Wl
ところでスカイアクティブって本当に燃費いいの?
そこが説得力が無いような気がするんだけど・・・
っていうか、ちゃんとトルク出てる?
31名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:57:27.18 ID:oLWLjcJ/
結局さあ
ターボとか
モーターとか
バッテリーとかの
コスト考えると
スカイアクティブが
一番コスト安いんじゃないのか
32名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:01:25.57 ID:e6VVSQj8
丸ボディのキャロルターボ復刻はよ
33名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:03:04.47 ID:j8pRXV+E
>>9
そうだね
低燃費エンジンがローパワーになってしまうのは避けられない
ハイブリッドもダウンサイジングターボもそうしたエンジンの低回転トルクを補うためのもの
両方載っけても効果が重複して非効率的だろうし何よりコストがやばい
ディーゼルはもともと低回転トルクあるからハイブリッドは微妙だろうね(更なるパワー向上としてなら意味あるかもしれないけど)
そしてこっちも結局コストがやばい
34名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:05:20.55 ID:iZFZzXHF
>>32
セルボと同じエンジン積んでいたからMTだと面白かった!
35名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:05:40.42 ID:NoC1cYoY
マツダは輸出がメインだから、海外で売れるモデルを作りたくてしょうがないんでしょ
次期アテンザを大きくしたのも、アルファと組んでロードスターを作るのも
ダウンサイジング・ターボを投入するのもその為なんだろうし
日本向けには力を入れる気がないんだよね
技術は有っても、やる事が遅い気がする
36名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:06:32.51 ID:j8pRXV+E
>>31
そりゃあ車両コストは何も付けないのが一番安いけど、今世界中で燃費規制が厳しくなってるからコストかかっても対策せざるをえないんだよ
欧州車はダウンサイジングターボにアイドリングストップに気筒停止エンジンに…と頑張ってるけど、これ以上となると結局ハイブリッドに手を出さざるをえないだろうね
37名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:10:11.80 ID:I87+xsXZ
スカイアクティブをベースに、ダウンサイジングターボを組み合わせるのは
すごく良さそうなんだがな。
ハイブリッドより安上がりで車重も軽いし、燃費は同等だろ?
38名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:11:05.89 ID:VHczzQ3P
ディーゼル+MTが良いわ。
運転しやすいんだよ。
39名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:14:18.34 ID:j8pRXV+E
>>37
ダウンサイジングターボの燃費改善がハイブリッドと同等は言い過ぎ
コストは若干ダウンサイジングターボ側が有利かもしれないけど、トヨタのHVの場合トランスミッションが要らないから、言うほど大きは差はない
40名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:15:18.92 ID:K3lJvmdd
仕事、家族持ちはMTなんて乗れないよ
華の独身は趣味でクルマ乗れてうらやましい
41名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:16:33.46 ID:laJEYyMC
>>2
SKYの開発主任は最初からまず素材となるエンジンを根本から作り直して効率を上げて、
HVや過給をやるって言ってたけど。
42名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:17:16.83 ID:laJEYyMC
>>14
> ダウンサイジング・ターボなら、軽メーカーが技術的にも優れているだろうけどやらないね

軽メーカーにはダウンサイジングターボの経験がないからな。
43名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:17:25.82 ID:Shs3q+4q
日本でダウンサイジング+ターボって効率悪くないの?
44名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:18:35.20 ID:uZIM3Ypi
>>35
だってお前ら買わないだろう
なら、売れる欧州をメインターゲットにするのは間違いではないとおもうが
45名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:20:27.95 ID:oLWLjcJ/
エンジン小さくても、MTなら低速から力強い加速するよな
ATだと、トルクが、スカスカだけど
だから、2ペダルMTを乗せれば
ターボなんていらないよな
46名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:22:51.87 ID:nLmwN07n
マツダは、ユーノス800に載ってた2.3Lスーパーチャージャーエンジンでダウンサイジングターボを世界に先駆けて発表した会社。
しかし、2.3Lで3L並のトルクという宣伝文句が市場の理解を得られなかった。
VWは、宣伝(戦略)が上手なのでダウンサイジングエンジンを市場に受け入れさせることが出来た。
いいもの作るだけじゃだめなのよね。
47名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:23:29.83 ID:PCE2rocO
ターボの効かない低速域じゃ
小排気量ゆえトルクがスカスカになるんじゃね
日本には向いてないと思われ
48名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:25:47.49 ID:PbAqZ/FL
>>43
街乗り中心だと悪いと思う
燃費改善には排気量縮小が手っ取り早い→加速がトロくなるから低回転時だけ従来の排気量並みのパワーを出そう→ダウンサイジングターボ
ただし従来の排気量並みのパワーを出せば燃料も同じように消費する
高速走行ならターボをきかせない領域で走る距離が長くなるから燃費良くなるけど、街乗り中心だとターボを効かせる時間が長くなるから結局あまり燃費改善しなくなる

そういえば日産の新型ノートもJC08の走行モードでは過給が効かないという話だから、実際に街中走った時の燃費はもう少し悪いだろうな
49名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:26:19.82 ID:nwZuovCn
>>43
なんの効率かによるだろうけど、少なくとも日本の税制上1600〜2000cc未満の車は無駄だと思う。
1500までのターボか2000のターボがパワーと税金のバランスがいい。
50名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:26:47.34 ID:NoC1cYoY
>>44
お前らって・・・なんで俺のせいにするかなぁ
俺はマツダ車じゃないけど車は買ったよ
マツダは、日本で一番売れているHVと軽を両方作ってないから
販売台数が稼げてないだけだろ
51名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:28:23.88 ID:CxlE9kvV
商品化前に小排気量加給ブームが終わってそう
あれって案外燃費よくないし
52名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:28:49.14 ID:qZfi7LlL
ここのパワートレイン開発本部長ってのが、テンプル極太のメガネをかけているんだ

以前から思っていたが、この手のメガネを掛けてる奴でまともな奴が居たためしがない
「過給なんか意味が無い」くらいまで言っていてこの転進ぶり
まさに俺の観察が当たった
53名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:28:52.64 ID:k77ovRtH
マツダはダウンサイジングターボに否定的なコメントを出していたんだけどな。
ダウンサイジングターボを熟成させたフォードと対照的な結果になっている。

>>45
DCTの採油とギヤ段数を増やすことで、ダウンサイジングターボ搭載車は、その
あたりの問題を改善しているだろ。
54名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:30:39.35 ID:Shs3q+4q
>>48
>>49
サンクス
乗り方次第ってことかな
55名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:32:12.99 ID:PbAqZ/FL
結局、現行のスカイアクティブG(ガソリンエンジン)だけでは燃費改善が足りなかったというだけの話のような気がするけどね
やはりコストが掛かっても補機に頼らないとこれ以上の燃費改善は厳しい
56名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:32:41.92 ID:Jf7b0FTy
昔ターボ車ブームの頃800回転でチャージするサニーターボルプリーってのがあったな
57名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:33:48.57 ID:bRkWZmlI
ミッションも行き着く先は滑りを押さえたCVTが最強なのではないかと思う。
58名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:36:58.15 ID:PbAqZ/FL
>>57
トヨタHVの電気式CVTは遊星歯車機構を使ってるから滑りのないCVTと言えるかも?
まああれは動力分割機構であってトランスミッションとはちょっと違うものだけどね
59名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:37:40.79 ID:JYBnlKOu
ミラーサイクル+スーパーチャージャーのユーノス800の事をみんな忘れてしまったのでは??
60名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:37:49.12 ID:vtZJeiPE
>>55
まだやってないこともあるとは思うけど
せっかくフィアットと組んだんだからマルチエア(バルブトロニック?)も入れてみろと言いたい
61名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:43:29.16 ID:ptqQjGAG
>>59
パワーはともかく燃費がそれ程じゃなくて廃れたんじゃないか?
62名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:46:07.22 ID:k77ovRtH
>>57
多段ギアならDCTの方が上だろ
63名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:46:09.41 ID:oLWLjcJ/
中古でユーノス800探してる時
ミラーサイクル2300ccは壊れやすいから
普通の2500ccエンジンにしろって話だった

技術は進んでいるんだろうけど
長く乗るなら
ありきたりのシンプルなエンジンにした方が良いのかもな
64名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:49:35.41 ID:NoC1cYoY
結局は、ミラーサイクルエンジンって非ミラーサイクルエンジンと比べて
そんなに燃費は良くないんだよね
デミオの場合は、小型軽量化した車体とCVTで燃費を稼いだ感じだし
自然吸気のトルクではもう無理だと実感したんでしょう

http://response.jp/article/2007/07/06/96627.html
65名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:53:48.81 ID:skyrcRI6
欧州車がやってて、欧州で宣伝しまくってるから便乗するだけだよ
日本に入ってきてるVWのだって、実燃費は良い訳でもなく、扱いにくいしスムーズさにも欠ける
66名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:55:52.31 ID:840CRtEy
それよりかマツダはミッションを何とかしろ。
67名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:57:38.80 ID:0pmsYC7X
CX-5はティグアンの1.4TSIよりも燃費がいいのだが
http://www.autobild.de/artikel/vw-tiguan-mazda-cx-5-skoda-yeti-test-3499504.html
68名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:58:58.83 ID:vtZJeiPE
トロイダルCVTは復活しないんだろうか
横置き型も試作されてるんだが
69名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:59:56.55 ID:QG/LDDeE
>>22
未だにカープの親会社がマツダだと思っている君が言っても説得力ないよw
70名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 22:04:27.14 ID:di2cA/hl
マツダじゃもう先行してるメーカーに追いつけないだろ
71名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 22:07:35.80 ID:/ND5NLar
軽ターボはパワー的には1リッターNA車と同等なので
そもそも軽ターボ車はダウンサイジング・ターボと言ってもいいんじゃないか?
660ccNAと同等のパワーを400ccくらいのターボ車でやってもダウンサイジング・ターボになるだろうけど
コストや価格が釣り合わないだろうね
72名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 22:10:53.90 ID:skyrcRI6
>>71
軽のターボみれば分かるじゃん
耐久性や実用性を重視すれば、燃費は悪いんだ

無視して経済性を高めれば、故障がちになったり
フィーリングが悪くなる

ターボ先進国、日本ならば、とっくに分かりきったこと
73名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 22:11:24.85 ID:k77ovRtH
>>71
ダウンサイジングターボは低回転域でターボを効かして燃費を上げるもの
だから、方向性が異なる
74名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 22:13:40.72 ID:2+UlIXxS

その前に品質上げろ
75名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 22:14:05.65 ID:skyrcRI6
>>73
ダウンサイジングしたら、ターボ付きだって実用上は高回転寄りだよ
低回転域重視したって、良くなるのはカタログ燃費だけ
76名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 22:14:38.88 ID:QELmyxeO
スカイアクティブもう終わりなのか…
77名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 22:15:37.37 ID:rlpjOGml
>>72
現行のは圧縮比低い旧来のポート噴射ターボだから燃費は良くない
ダイハツは2気筒直噴ターボを数年前から開発していたが諦めたらしい
78名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 22:16:13.98 ID:skyrcRI6
>>76
スカイアクティブDはターボ付きじゃん
79名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 22:17:11.07 ID:vXoUf1Rb
660ccで3気筒は効率わるい。
最低でも2気筒にしないと。
80名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 22:17:29.67 ID:skyrcRI6
>>77
スズキが直噴ターボやったけど
フィーリング最悪だったぜ
81名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 22:18:21.10 ID:rlpjOGml
>>80
スズキのはピークパワーに優れるけど圧縮比低いタイプだから
82名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 22:19:58.23 ID:oLWLjcJ/
スレ違いだけど
新型のワゴンRターボは
どうなのよ?
83名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 22:23:06.64 ID:skyrcRI6
日本の技術をして、経済性と快適性を両立できないのがターボ
HVに出遅れた欧州勢が誇大広告打ってるだけ

ターボは相性のいいディーゼルだけでいいだろう
欧州に限れば日本のHV事情見たく過大評価されて売れるだろうけど
84名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 22:23:33.19 ID:w4avoZfb
>>77
それってどこの情報?
本とかにはいずれ次期コペンに搭載とかかいてるけど
新情報?
85名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 22:25:56.35 ID:k77ovRtH
>>75
各国で燃費規制が強まっているから、メーカーは今はカタログ燃費を上げる
ことに必死なんだよ。
86名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 22:26:25.16 ID:GSeMuUru







プジョーの次ぎはVWのパクリですか わかります



  
87名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 22:27:58.88 ID:eADj5T2S
>>73
そうそう、低回転時にターボをきかせるというのが、ミソ。
88名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 22:58:08.68 ID:oRIwE1gX BE:1425082469-2BP(100)
1.3L〜2Lのレンジをブロック1種類でやるなら、
1.2L, 1.2Lturbo 以外の選択肢がないからな.

そうすれば, マツダは 1.2L〜3.5Lクラスを、
1.2Lと2.2Lのブロックで、それもガソリンとディーゼル共有で、
置き換えられるからいいんじゃないの?
89名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 22:59:16.94 ID:feFF1xfz
フィガロ 1.0ターボ


実燃費7.0km/?
90名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 23:26:03.13 ID:DNPgVWCm
>>73
これってどうやるんだろう。
91名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 23:27:37.96 ID:0ererqpS
>>90
2000ccエンジンに軽用のタービン付ければよく回りますぜ
92名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 23:28:27.76 ID:05ZiCjVL
マツダは既に直噴ターボは経験あるからな
93名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 23:36:16.92 ID:BRH70C71
記事では、エコ対応でアクセラに載せるため
みたいな書き方してるけど、1.3Lターボって、
次期ロードスターの軽量エンジンとしての用途がメインだろ。
あと、スカイアクティブは蛸足が難しいから
現行デミオのエンジンの改良版なんじゃないか。
94名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 23:43:34.02 ID:xuA3nTzX
>>79
じゃあ最高はシングル?
振動が心地よいかwww
95名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 23:46:26.61 ID:XPJo/u0l
>>94
バイクなんてシングルが多いだろw
96名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 23:54:51.73 ID:5bfMu54H
ガソリンエンジンの効率を考えれば
一気筒あたり400ccぐらいがいいんだけどな
660ccなら2気筒のほうが本当はいい 振動が問題だが
97名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 00:39:26.58 ID:HzTXDzZP
>>6
ちょ一否定してた
「将来リーン燃焼が主流になった時にターボじゃパワー出ない」
って
でもその「将来」ってまだ当分先っぽいんだよね
98名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 01:56:38.43 ID:ziT1QO04
スカイ何とかが単なる宣伝文句で、マスコミ工作しても
たいしたことなかった失敗なのを認めた訳か。

燃費スペシャルでトルクのないガソリンエンジンに、
他社なら当たり前な6速AT、
挙句、最終兵器のように出したディーゼルは欧州メーカーが5年前に作ってた
古臭いもっさり高回転型で、臭いし遅いのがばれちゃった。
こんなんじゃ潰れますよ、マツダさん。
99名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 01:59:06.28 ID:J1+3uUtK
マツダはデザインをパクるの辞めろよ。
海外じゃプジョーコピー、ヒュンダイコピーって言われまくってるじゃん。
CX-5、新型アテンザって、まんまヒュンダイ車じゃん。
バカじゃね?
100名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 02:06:33.79 ID:77oRjBty
てか、マツダって既に1300cc 2気筒
ダウンサイジングターボエンジン持っているじゃんw
101名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 02:56:29.12 ID:2qUJLFs3
>>98
スカイアクティブの誇大広告は自分もどうかなあと思ったね
だってあの程度の改良は他社なら普通にやってるわけで、それをさも特別凄い技術のように宣伝するのはどうかと
102名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 03:38:50.98 ID:EoxhiAj9
>>23
軽ターボの思想を発展させたものと言えばその通りだが、
マトモな直噴エンジン作れなかったのが致命的だったとも言える。

ちょっと前のテレビよろしく、ブラウン管を平面化する、プラズマ出す、
SED研究するって感じで、「液晶(笑)、あれねーうちも前に考えたわーw」
みたいに構えてたら、液晶が伸びて、慌てて乗っかった流れの再現を感じる。
103名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 04:34:11.15 ID:CY7FXr58
ロードスターを900キロ切るまで軽くしてくれ
104名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 04:44:59.29 ID:VetT3bM2
>>55
スカイアクティブのプロジェクト外かもだけど
ターボと触媒の場所の取りっこも解決したって読んだ、これ大事
105:2012/09/09(日) 04:46:55.11 ID:I2rTwVwr
>>97
BMWが実現したよ。
106名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 06:08:55.52 ID:7NkBOBBV
http://themotor.jp/2011/07/1812.html
マツダはダウンサイジングターボを否定したって根拠がこのインタビューかw
ちゃんと記事読めばわかるだろうけど

スカイエンジンとして採用して2012年までに開発製品化した場合どちらが高燃費にできるかどうかで
高圧縮とダウンサイジングターボどちらも解決しなければいけない問題点が山積みだけど
高圧縮のほうが先に解決の糸口が見つかったから高圧縮を採用したってだけじゃねーか

マツダは経営がやばい所があって同時開発できないけど
高圧縮エンジンの開発が落ち着いた今ダウンサイジングターボの開発に乗り出せたと
107名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 06:23:38.86 ID:Jp29JffZ
マツダマンセーwwww
108名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 06:28:52.32 ID:Ez4yqX7p
スカイアクティブ発表でダウンサインジングターボを馬鹿にしてたくせに
109名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 06:43:37.32 ID:Ez4yqX7p
ターボでも圧縮比14ならマツダを認めてやる
DISIターボみたいに圧縮比低いハイパワーターボを直噴化しただけのエンジンはいらん
ハイオク限定にしてでも高圧縮比で1200rpmから最大トルク出るエンジンにしろよ
DISIターボみたいにレギュラー入れられることを考慮して圧縮比落としてカタログ上で2500rpm実際は3000rpm以上回さないとトルクが出ないドッカンターボはいらん
http://www.geocities.jp/bequemereise/great_trials2.html
110名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 07:19:35.49 ID:0lMyM5Vw
マツダも馬鹿だなー。エコターボを拒否ってなければフォードに切られることもなかったのに。
111名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 07:56:18.07 ID:HzTXDzZP
>>106
そのインタビューじゃないよ
雑誌のやつだからWebには同じのはないかも
112名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 07:58:51.74 ID:IKj3JX85
つまり軽ターボ作ってたスズキダイハツが最先端だったと?
113名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 08:16:25.67 ID:bOgKjFC7
たしかに雑誌のインタビューでは、過給ダウンサイジングをけちょんけちょんにけなして
「うちはダウンスピーディングでいく。まあ見ていてください」なんて豪語してたし
あれを読む限り、過給には一切手を出さない様にしか受け取れんかったがね

人見氏は、今後は広報任せで直接コメントからは逃げるだろう
人格がよさそうには見えんからな
114名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 08:41:28.33 ID:rVxt2zfW
>>112
>ダイハツが最先端だったと?
シャレードジーゼルターボが25年ぐらい時代の先を逝っていた感じ。
評論家が、ドライブフィールが、とか言ってつぶした、ロストテクノロジー
115名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 10:18:33.23 ID:gFnDM3iz
>>112
日経オートモーティブテクノロジーだったと思うが、定期講読専用。
ダウンサイジングターボは部品点数が多すぎて高価なので無駄。
スカイは部品点数が変わらず素晴らしいみたいな。
プゲラ的な記事に読めたが。
116名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 10:18:35.13 ID:bpmkMc4i
http://themotor.jp/2011/07/1812.html

石井:その一方で欧州のメーカーは、いわゆるダウンサイジング・コンセプトでエンジンンの高効率化を
図っているじゃないですか。そちらに行こうとはしなかったんですか?

人見: (略)
トータルで見ると、われわれの コンセプトのほうが燃費がよくなると確信しまして、
こちらの道に進みました。それと私は過給ダウンサイジングは20年ぐらいやっていますからその結論として止めました。

石井:なるほど。力強い言葉をいただきましたね。対ダウンサイジングで勝つぞ! 
というような宣言にボクには聞こえました。

岩貞:私にもそう聞こえました!



なるほど、きっちり否定してるなwダウンサイジングw

117名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 10:25:30.08 ID:Ig4lpNZ+
自動車メーカーの中の自動車メーカーだねマツダ
118名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 10:27:04.94 ID:Ez4yqX7p
119名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 10:45:24.33 ID:rVxt2zfW
>>118
>ダウンサイジング否定してたくせにマツダは信用できん
結果である、商品で判断すればよいのでは?
・CX-5ディーゼル トップレベルで合格点
・その他は普通のでき。悪くは無いが・・・ 売れる売れないは価格の問題
120名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 10:58:26.21 ID:iXKK13Qd
燃焼効率ではかろうじて勝てたとしても
排気量縮小効果には負けるんだろ
121名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 12:48:49.86 ID:a/FEX8Yb
マツダを見捨てたフォードはモンデオに3気筒1Lターボを搭載するw
122名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:06:02.37 ID:gDORpXXM
>>121
フル・スカイアクティブ1.5L搭載のアクセラの方が
燃費もフィーリングもカナ〜リ上だと思うがな
123名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:10:54.34 ID:TlptPhGh
>>112
GDIターボを作っていた三菱が最先端だった。

ダウンサイジングターボって、全て直噴エンジンだったりするから。
124名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:16:38.70 ID:j73fAUtT
>>122
もう出てるんだwww
125名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:21:26.56 ID:gDORpXXM
>>124
来年でるお
126名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:31:42.97 ID:UPZlRUYq
もともと3LV6エンジンつくるのやめたせいで(その後フォードからの供給もやめた)、
必要に駆られてダウンサイジングの2.3Lターボをやってたからな。
スカイアクティブでエンジン単体の効率がUPしたし、ターボでどうなるか・・・・。
127名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 18:47:22.13 ID:24OYt7Ii
スカイアクティブの圧縮比とターボの相性を祈るしかないな。
主に金属技術の問題だな。
普通に考えれば不利な感じがするがどうか・・・
成功したならエコでスポーティなエンジンになるだろう。
128名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 20:19:39.07 ID:+Xba1elY
>>38
同意。
日本では一番マニアックだが。
129名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 20:37:18.74 ID:PeCkantE
3LのV6って、何に載ってましたっけ?
130名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 20:50:32.59 ID:v75VCqVK
ルーチェ、MPV
131名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 20:53:28.27 ID:v75VCqVK
調べてきた。
あとはセンティア、ボンゴブローニー、ミレーニア?(しらんw)
まだあるかもしれないけど、しょせん検索結果。
132名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 20:53:51.05 ID:dkxAgfAg
デミオとアクセラがダウンサイジングターボ
アテンザとCX-5がディーゼルターボ
ミニバン三兄弟はハイブリッドかな?
133名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 21:33:07.89 ID:Lu/sgipx
小型車向けディーゼルを作ると
コストやパフォーマンスが見合わないから
ダウンサイジングターボを開発します、
って記事なんかな?と思った
134名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 21:37:23.27 ID:gDORpXXM
>>133
あのディーゼル、特殊な燃料ポンプ&ノズルが高価なだけだぞ、後処理DPFも無いし
量産化が進んでコストダウンが進めば、ガソリンターボエンジンとコスト差僅かだぜ
135名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 22:06:17.33 ID:IQOSV5h/
>>131
その中で正解はセンティアのみ。
ユーノス800→ミレーニアは2500cc、ボンゴブローニィは直4の2000ccが最大。
ボンゴ系でV6があったのはボンゴフレンディだが、これも2500cc。
136名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 22:18:06.81 ID:MHC0FHlt
ディーゼルターボ4WDが200万円以下で出たら買う
車種は問わない
137名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 22:25:12.13 ID:xooP/HpW
アテンザでSky-D 4WD MT出たら一も二もなく買いたいんだがな
138名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 22:35:52.47 ID:PeCkantE
アクセラは、豊田からもらった「旧式ハイブリッド」+スカイアクティブ、らしいが。

車種少ないのに機構が多すぐる。
139名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 23:11:26.41 ID:gavtGiNz
>>アテンザでSky-D 4WD MT出たら一も二もなく買いたいんだがな

CX−5でもいいな。
次期アテンザは、俺にはデカすぎる。
140名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 00:49:59.23 ID:+KpkWk7d
以前からダウンサイズを否定してないが、、

>「大型SUVの『CX-7』で、V6エンジンを直4にダウンサイジングするような場合なら
>ターボ化は有効な手段でしょう」(人見氏)とのことだ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101117/1033662/?ST=life&P=7
141名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 00:50:33.21 ID:YanByPsA
>>138
デミオなんて日本と欧州だけで1.3lエンジンが5つもあるよ。
ホンダなんか一つ(ハイブリッドを入れて二つ)しかないのにね。
142名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 01:01:01.26 ID:hq68kFWG
末期臭がする。。
143名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 01:16:52.80 ID:BRL1Vga2
>>141
しかも日本向けの1.3Lを欧州向けには1.4Lとして売ってる
トヨタも1NRで真似したけど
144痴呆公務員 ◆TXNullpor. :2012/09/10(月) 01:24:23.02 ID:IRayr18i
軽をエンジン設計流用して1気筒ぶった切って,スーチャ着けて440CCで660NA相当とか駄目なんですかね・・・ 
145名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 01:33:15.18 ID:FjS0LTGu
>>144
なんの意味があるの?
海外はどうか知らないけど、日本の場合は重量税と自動車税対策に絡めないと。
3LNAを2Lターボにとか2.5LNAを1.5Lターボにとかして、自動車税対策と
伴って重量を1t、1.5t以下に抑えていくためでしょ。
146名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 02:01:52.10 ID:XolgLOxg
ストーリアx4なんてのもあったな
147名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 06:51:39.55 ID:WgYF+tnD
発泡酒への課税強化みたいに、
ダウンサイジングが流行ったら低排気量車への課税強化になりそうw
148名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 07:13:52.12 ID:pVsW9dUm
>>147
>ダウンサイジングが流行ったら低排気量車への課税強化になりそうw
燃費が実際良く、他の車種より減税で優遇しているので、
そういうのに課税する事は今のところ無いよ。
149名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 08:19:23.08 ID:5CIjM0Gd
EUみたいにCO2排出量で課税するべきだな
排気量で課税なんてもはや無意味
プリウスとランエボ、インプレッサ、RX-7が同じ税額っておかしいだろ
150名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 12:32:54.74 ID:I9A2ZTDG
全幅1800mm超、排気量2200cc、車重1500kg超のCX-5は日本で売る気ないか財務省の犬だろ
151名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 12:44:34.51 ID:FjS0LTGu
>>150
全幅はいいだろw

ただ、車の性格からは、2000で1.5t以下にすべきだよな。
でかいのはいくらでもある。
152名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 13:09:06.96 ID:pVsW9dUm
>>151
>でかいのはいくらでもある。
でかくて、クリーンディーゼルで燃費が飛び抜けて良くて、
馬力(と言うかトルク)がある、を全部満たすのが無かったんでは?

走行しないサンデードライバーには関係無いだろうが、
同じ重量の車と比較して、毎月の燃料費が半減する計算じゃないかな?
153名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 13:38:43.16 ID:FD6zxTuU
規制前、パジェロやプラドのDに乗ってたけど、都内だと1Lあたり6〜7kmしか走らなかった
Cx-5だと10前後走るから、かなり良いよ、ま、FFの方だけどね
154名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 13:48:25.83 ID:WKy6jEOc
でも結局ATのみでMT乗りは買える車が無くなった。
155名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 14:12:26.86 ID:WgYF+tnD
面倒見きれん
156名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 14:26:25.13 ID:FD6zxTuU
トヨタのオーリスなんてMT厨の期待に応えてMT設定したのに
全然受注が無いらしいじゃないか
157名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 15:19:51.52 ID:tsgMgDZI
>>156
オーリス自体がCVTでのんびり乗るキャラの車だからだろ。
ユーザーはよくわかってる。
158名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 15:32:00.21 ID:zmvOJ7Mg
>>156
だって遅いのしかないじゃん
159名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 16:40:29.28 ID:11cSjOYR
雑誌に煽られて設定されたBMW3/3L/MTやレガシィ/3L/MTも全然売れなかったな
160名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 16:57:19.60 ID:FjS0LTGu
軽量、小排気量の車をMTでキビキビ走らせるのは面白いんだけどね。

161名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 17:44:46.24 ID:9vK10pFW
軽トラか
162名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 17:50:26.33 ID:F/S4u9UH
>>160
同乗者には不評だ。
163名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 07:33:22.87 ID:X9y9RnEu
>>150
デミオは1.3は970kgからあるのに売れ筋のスカイアクティブ1020kg
CX-5はガソリンの4WDが1510kg、ディーゼルのFFが1510kg
どう見ても税金多く払わせたいとしか思えないよな
164名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 08:24:52.60 ID:V8CdMLGg
デミヲの1.3は無理矢理減量。

税金だって購入時の大きな検討課題なんだから、
払いたくなきゃ違うの買えば?
165名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 13:29:06.69 ID:OcbYA0eJ
っていうかマツダって別に無くてもいいよね
166名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 16:52:43.27 ID:SuP/UnO/
お前も別に居なくていいな
167名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 17:47:34.05 ID:IZ1ss0nT
>>165
さよなら、日本村に帰りな
168名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 17:52:55.21 ID:PfIQDyzU
ヨーロッパじゃ何やっても売れないからヤケクソなんよ
169名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 19:19:30.16 ID:V8CdMLGg
日本向けでないサイズと重量、輸出しても出ない利益、
もう海外工場しかない。

170名刺は切らしておりまして:2012/09/12(水) 03:21:18.42 ID:A/LWL47u
>>163
エコカー減税で有利になるようにするためにわざと重量を増やしてるとかじゃなかったかな
171名刺は切らしておりまして:2012/09/12(水) 08:14:16.43 ID:tFySh2Sg
>>166-167
軽率なこと言ってすまんかったと思ってもう一度考えたけど
やっぱりマツダって別に無くてもいいよね
172名刺は切らしておりまして:2012/09/12(水) 12:58:36.02 ID:VxQOYecW
「なくてもいい」マツダの方が「死んだ方がいい」お前よりはマシなんだな
173名刺は切らしておりまして:2012/09/12(水) 15:07:46.73 ID:VNZG8rpa
mazdaがなくなったら日本の他のメーカーに喝を入れる存在がなくなる。

ロードスター、デミオ、スカイアクティブ、他にもあるけど、
マツダは市場を拓く存在。
新規市場見つけては物量で負ける。
174名刺は切らしておりまして:2012/09/16(日) 12:07:24.89 ID:U17dmTJd
カローラが出たのはファミリアの後。
トヨタの技術者が「もし、マツダがロータリーに走らなかったら…」と言っていた。
175名刺は切らしておりまして
ベリーサのスポーツバージョン出してくれよw