【提言】2020年温室効果ガス25%削減を堅持した上で2030年までに原発ゼロ、2050年には再生エネ100%に--ISEP(飯田哲也所長)[09/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★

※以下は飯田哲也・大阪府市エネルギー戦略会議特別顧問が代表を務める
 NPO環境エネルギー政策研究所(ISEP)のリリース抜粋です。
-----------------------------

これまでの原子力政策の過ちを真摯に反省し、国民の安全と安心を確保するには、現存する
50基の原子炉の事故リスクを最小化するために2030年までの出来るだけ早期に原発比率を
ゼロとし、使用済み核燃料のこれ以上の発生を可能な限り止め、核燃料サイクルを即時中止する
「ゼロシナリオ」が日本にとってただ唯一の選択肢である。かつその「ゼロシナリオ」の中でも
可能な限り早期の脱原発が最も事故リスクを抑えることができるため、2020年までのできるだけ
早い時期での具体的な脱原発(全原発の廃炉)の立法と工程の策定およびその確実な実施を求める。
そして、核燃料サイクルを即時中止すると共に、直接処分を前提とした安全な乾式中間貯蔵の
あり方などについて、早急な国民的な合意形成と、実施工程の策定、実施に向けた具体的な
取り組みが必要である。

さらにこれまでの硬直的なエネルギー政策を根本的に見直し、原発の様な大規模電源に依存せず、
電力・熱利用・輸送燃料を含む分散型へのエネルギー・システム全体の転換を実務的かつ中長期的な
視点で目指すべきである。具体的にはエネルギー需要全体の根本的な見直しを行い、最終的な
エネルギー需要を削減する省エネルギーを目標値を持って推進すると共に、集中型電源により
失われてきた「発電ロス」を最小化し、エネルギー効率を最大化するための分散型の電熱併給
システム(コジェネレーション)への転換、化石燃料の利用効率や再生可能エネルギーとの
協調運転を可能とする高性能・高機能設備への更新、可変速揚水発電を含む水力発電の更新や
最適化などを推進する。よって、2030年までの省エネルギーの政策目標としては、最終エネルギー
需要で35%以上とし、省電力についても30%以上を目指す必要がある。これにより、温室効果ガス
の排出量に大きな影響を与える一次エネルギー供給の量を2030年までに2010年比で4割程度
(約40%)まで削減することができる。この様な適切な地球温暖化対策により温室効果ガス
排出量についても2030年には40%以上の削減(1990年比)を目指すべきであり、日本としての
国際的な気候変動対策への貢献として2020年においても温室効果ガス25%削減(1990年比)の
目標は基本的に堅持すべきである。(※続く)

http://us2.campaign-archive2.com/?u=d091b19b672c0c5a748427770&id=d80aad88fa&e=6eb376bcdd
2ライトスタッフ◎φ ★:2012/09/06(木) 02:32:53.89 ID:???
>>1の続き

再生可能エネルギー政策については、欧州の様に明確かつ十分に高い政策導入目標を設定し、
その実現に向けた政策を立法して、着実に実施していく必要がある。「ゼロシナリオ」における
2030年の導入量は発電量に対して35%だが、欧州各国ではすでに2020年の段階で30%を超える
高い政策目標を掲げており、2030年の政策目標としては50%を超える目標が望ましい。実際には
2030年までに30%の省電力が達成できる場合、再生可能エネルギーの総発電量は3900億kWh程度
となり、「ゼロシナリオ」での再生可能エネルギー導入量の1割増し程度となり、総発電量に占める
再生可能エネルギー比率50%以上は十分に実現可能な政策目標である。さらに長期的にはエネルギー
安全保障(自給率)、化石燃料の限界や気候変動リスクを考慮して2050年頃までには電力・熱
・輸送燃料を含む再生可能エネルギー比率を100%近くにすることも長期的な地域および国家の
ビジョンとして視野に入れるべきである。

再生可能エネルギーの本格的な導入拡大においては、電力セクターにおける送電網の中立・公正的
な運用への組織変更(発送配電分離)や、卸電力の自由化と電力市場形成、電力小売全面自由化
などがこれを後押しする。さらに、分散型の熱利用やコジェネレーションを導入し、地域分散型の
エネルギー・システムへ転換することが必要である。輸送燃料については、都市計画や流通網など
交通システム全体の根本的な見直しと共に、脱化石燃料への本格的な取り組みが求められる。
2050年までの長期的なビジョンを睨み、少なくとも2030年頃までには石油に依存しない輸送
・交通システムを確立している必要がある。

◎主な関連スレ
【電力】7日までの節電期間終了後、ただちに大飯原発再停止を--大阪府市エネルギー戦略会議が"緊急声明" [09/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346730451/

【電力】自宅に太陽光発電と太陽熱温水器を導入しようと思案中--飯田哲也氏に聞く“我が家のエネルギー戦略” [08/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346202656/

【ひと】日中韓で『東アジア自然エネルギー共同体』のようなものをつくりたい--山口県知事選で破れた飯田哲也氏 [08/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1344215968/
3ライトスタッフ◎φ ★:2012/09/06(木) 02:34:04.14 ID:???
そういえば、こんな関連スレも最近立てました。

【環境】電力各社、発電によるCO2排出量が1年間で17%増加 [08/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1344829859/
4名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 02:34:50.21 ID:33keOcJL
>>1-2
知障?
5名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 02:36:20.89 ID:3iCsRNSq
アホすぎ
6名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 02:36:45.75 ID:8l47WdQA
あなたの頭が再生可能なら未来に可能性はある
7名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 02:36:47.34 ID:fre3jtrT
相変わらず妄想全開で突っ走ってますな〜
8名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 02:37:05.53 ID:tnRw8Xc4
経済犠牲にすれば可能だろうな
失業は究極のエコ
9名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 02:37:12.34 ID:lwLTuUUq
とりあえずこの機に乗じて金儲けをしようとw
10名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 02:37:44.03 ID:HuNM82IS
そりゃコスト度外視すれば再生可能エネルギー(笑)100%も不可能じゃないでしょwww
長々と書いてるけど、コストについて一言も書いて無くてワロタwww
11名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 02:38:42.06 ID:BX0S3swV
> 飯田哲也
この人ってなんでこんなお花畑なんだろうか
勉強したことが身についているのであれば
それがめちゃくちゃ難しいことだと即わかるだろうに
12名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 02:42:51.35 ID:2j4XoYXZ
はったり
13名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 02:44:37.31 ID:BX0S3swV
>>8
製造業はもう全部中国韓国だとか東南アジアに拠点作ってそこから輸入しろ!
みたいな話ならまあわかるんだけどね
まあそれはそれで完全に終わるけど
14名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 02:45:17.04 ID:z8A8gGK2
先進国で火力発電大好きな国って最悪だよね
15名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 02:45:21.81 ID:r3GYYUwE
2012年のドイツは24%まで達成。
ドイツは本気だ。
16名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 02:50:51.92 ID:PUPXjxI6
ロスなし蓄電でも出来るなら話は分かるがアホ過ぎるwww
17名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 02:51:10.46 ID:ieHHupE4
>>15
ドイツは石炭火力発電所を天然ガス火力発電所に替えるだけで達成できるからな
18名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 02:53:31.46 ID:5Hg0GeVP
原発ゼロになって、電気代値上がりした分を、
いま原発ゼロにしろとヒステリックに叫んでるお前らが
立て替えてくれるんだったら
おいら、お前らに賛成してやってもいいよ!

19名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 02:53:42.83 ID:DdvBC8/d
あ、宇宙での太陽光発電がハブられてやんの
これからは宇宙からの送電に優しくしてやんよ
20名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 03:09:34.83 ID:FCjGk/eN
そんな事よりアメリカ中国を何とかしたほうが世界にとっては良い方向に向う
日本の戦後からすべての温室効果ガスの量を比べたら中国はもう抜いていると思う
それだけ中国は出しまくりでも止まる気配はないそれどころか他国に押し付けている
21名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 03:12:46.95 ID:K/Ek1AFW
スタンフォード大学の教授も似たようなこと言ってたな
先見の明があるのか
22名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 03:17:04.09 ID:ICghf+j6
さすが、橋下先生のブレーンだっただけのことはある。
橋下政権に期待が高まるな。
23名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 03:24:22.03 ID:hQPcysfa
CO2による温暖化詐欺はもう勘弁
24名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 03:26:33.77 ID:v+C+DG0Q

国民  「民間シンクタンクやNPOが、政策に役立った例を教えてくれ」

2013年 「実例ゼロです」
2030年 「実績はありません」
2050年 「実績はゼロです。国民の役に立った形跡はありません」

俺個人の脳内民間シンクタンクの最新予想な。 この予想は絶対に当たる。

文句あるなら、さっさと実績を出せばいいだけ。
どうせ何の役にも立たないw
25名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 03:26:54.19 ID:tclquAMl
原子力技術の向上を考えてない時点で学者として失核だな
  単なる原子力嫌いにナッちまッた
26名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 03:28:17.33 ID:YuLjshQz
>>22
そうだな、日本をぶっ壊して再起不能にしてくれることを期待する。
27名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 03:40:51.50 ID:2j4XoYXZ
>温室効果ガス25%削減
ルーピーは原発をあてにしてたが、こやつは...w
ルーピーを越えたなww
28名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 03:45:42.22 ID:dX08ENxN
キチガイの言った25%なんて無視すりゃいいんだよ。
でも、外務省のお坊っちゃまクンたちは、そういう立ち回りができないんだよね〜、
何せお生まれもお育ちもよろしくていらっしゃるから。
29名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 03:52:32.91 ID:1/W6Rqq9

無職が、総理官邸前で「原発反対」デモ

原発ゼロ決まる

電気代、うなぎ登り

企業、工場を海外移転

無職さらに増えて、総理官邸前で「職よこせ」デモ(-_-)
30名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 03:54:49.09 ID:+H2YFj/N
>>8 『失業は究極のエコ』これは流行る!流行らせる!
31名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 03:54:54.68 ID:K/Ek1AFW
>>29
ドイツの産業用の電気代は日本より安く、
再生可能エネで38万人以上の雇用を創出したようだけどな。
ちなみに原発産業の雇用は3万人程度。
32名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 04:09:27.33 ID:9T5j7LXc




何だかんだ言って流行り廃りのない数十兆円産業なんだから

危険であらゆる意味で汚い原発業界なんかより

様々な分野が技術革新を争って発展させれば

景気も上向くだろうな。



33名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 04:09:53.01 ID:I0JLRRGx


 キャッチャーセンターセンカドどこでも守れる
34名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 04:17:43.49 ID:RoOZ0Mf5
夢語るだけの簡単なお仕事ですw
35名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 04:39:22.33 ID:m2ewkUN1
前提条件が破綻している時点で終了
36名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 04:56:22.32 ID:GrTOPPI8
>>11
飯田はバカサヨと太陽電池利権の「赤い御用学者」だから
バカっつーより 「太陽電池メーカーさんおカネ頂戴」ってだけ
37名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 05:02:33.28 ID:GrTOPPI8
>>31
都合わるいところ隠すなよ

ドイツの家庭用電気料金は日本を追い越して
「ドイツの電気料金は世界一イイ」になったじゃんか

そして発送電分離とは「大企業の電気料金が下がり 
オレたちの家庭用電気料金が上がる」ってことさ
 http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/shiryo/ryokin-kokusaihikaku.pdf
38名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 07:06:08.93 ID:iAhmex+t
原発を即時廃止しろという基地外でもないみたいだけど、太陽光、風力、波力などで
いまの原発51基分の働きを将来的に期待してるからバカの内には入るだろう。
39名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 07:07:01.53 ID:FpnR49AH
>>32
馬鹿だな。
日本はどん底に沈む。
40名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 07:15:17.26 ID:ieSAu4cQ
自給率って発想を元に考える人ってマスコミには一切出なくなったな
41名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 07:20:32.10 ID:4BCq5ifC
フィンランドでさえエネルギー自立と安全保障のために原発増設に梶をきったのに
42名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 07:24:11.26 ID:1XFbdQjR
>>1
二酸化炭素がどうたらと言ってるのは、
先進国で日本とドイツだけだろ?

過去の、地球の二酸化炭素量をみれや。w
43名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 07:31:40.46 ID:9EIsSvAl
再生可能エネルギー100%・・・・・爆笑

日本は李氏朝鮮みたいになるのか。胸熱だな。

さすが半島代表の飯田所長!
44名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 07:34:46.94 ID:WD6EScTq

反原発運動の正体 日本の脱原発は韓国の大きな利益
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1332600343/166
45名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 07:35:25.53 ID:fy5cMd2F
日本にアーミッシュみたいな生活する時代が来るのかw
46名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 07:36:23.30 ID:9EIsSvAl
42円/kwhという
世界一高い太陽光

晴れていない日や夕方以降は使いものにならない太陽光は蓄電池が必須。
蓄電池のコストは・・・・


電池容量:16kWh. 電池価格:約320万円
200000円/kwh

全部、国民負担です。
電気代が何倍になるのか・・・




どうよ?
47名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 07:36:38.77 ID:a0cN9L6/
維新はこいつを切れよ
48名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 07:36:41.56 ID:PU/c8+z3
こいつを税金で養ってるのが大阪の馬鹿w
1億以上こいつに払ってるw
49名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 07:40:51.95 ID:pDjsgTmR
さんすうからべんきょうしましょうね(棒
50名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 07:51:24.94 ID:DH3U9r01
>>22
ブレーンに舞い戻ったぞ
51名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 07:57:02.80 ID:ABS03V/R
>>1
再生アホ
52エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2012/09/06(木) 08:04:39.83 ID:MMXYSwh5
これが橋下のブレーンの一人で、
山口知事選に出たやつだっけか。

オツムがルーピー。
月の電気代がいくらになるかわからん。

53 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) :2012/09/06(木) 08:06:44.55 ID:JPfLN5OF
>>1
でも電気代、お高いんでしょ?
54名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 08:07:48.03 ID:EkUUu2qe
>>1
民主党政権のうちにCo2の25%削減の完全撤回をしてくれよ!自分のケツは自分で吹いていけ!
55名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 08:18:10.20 ID:rVGhjdAc
政府の試算は“非現実的な数字”

独立行政法人、科学技術振興機構は発電単価が高くなっても家庭の電力消費が大きく減るので、電気代は今より半減も可能と主張する。
家電などの買い替えを前提としているが、省エネ技術を無視したり、逆に消費電力の大きい粗鋼生産量をかさ上げするような政府試算よりはよほど信頼できよう。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012090402000113.html
56名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 08:36:42.92 ID:uWh6DuqV
  >これまでの原子力政策の過ちを真摯に反省

 アホ韓ナオトと東電の当事者の方が責任重大だろが
57名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 08:38:32.07 ID:M5VP1ueI
エネルギーシフト(電力)のイメージ 飯田哲也提供
http://www.asahi.com/culture/news_culture/images/TKY201104130095.jpg
58名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 08:39:31.40 ID:y3LQ3LVm
ISEP?超能力の研究かな?
59名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 20:32:14.01 ID:k6Mt1azo
根拠のないことを言っている。
60名刺は切らしておりまして
ヤクルトのセンター