【電力】自宅に太陽光発電と太陽熱温水器を導入しようと思案中--飯田哲也氏に聞く“我が家のエネルギー戦略” [08/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
福島原発事故を受けての計画停電、節電要請で昨年はライフスタイルを見直す人が増えた。
そして今年7月1日からは「再生可能エネルギーの固定価格買取り制度」がスタート。これを機に、
自宅に太陽光発電を導入する人が急増中。冷房、暖房、給湯、照明のほか、各種家電製品、
移動用のガソリン・軽油など、我が家のエネルギー戦略はどうすべきか。環境エネルギー
政策研究所・所長の飯田哲也(いいだ・てつなり)氏に聞いた。

――家庭で使うエネルギーを選ぶうえで一番大切なことは。

私の恩師でもあるデンマーク工科大学のヨアン・S・ノルゴー教授が1980年に出版した「生活から
考えるエネルギー政策」(日本語版は2002年に出版された「エネルギーと私たちの社会―デンマーク
に学ぶ成熟社会−」、飯田哲也氏翻訳)にその答えが書かれています。

エネルギーの選択をするとき、それを左右するのが2つの価値観です。

一つは「もっともっと」より広い家を求め、楽をすることを追求し、エネルギーをたくさん使う
のが豊かな生活だという考え方で、達成価値(男性的価値)と呼ばれるもの。より競争を好み、
より数字でものを見る。問題が起こると、やたら技術でゴテゴテと解決しようとする。

もう一つの価値観が「充足」という考え方。存在価値(女性的価値)と呼ばれるもので、協調を好み、
感性でものを見る。問題はシンプルな知恵で解決する。でも結果的に幸福感が得られるのは「充足」
のほうなのです。こうしたシンプルで洗練された生活こそ21世紀的な豊かさと言えます。

――具体的にはどんな選択になるのでしょう。

東京の通常の家庭で使うエネルギーを平均的にみると、暖房・給湯が約50%、家電・照明が約25%、
調理が約10%。実は夏の冷房は年間では10%以下なのです。一番多くエネルギーを使っている
(1)暖房→(2)給湯→(3)家電・照明の順で考えるべきです。

まず暖房ですが、これには空気暖房、輻射熱暖房(太陽の陽だまりのような温かさと呼ばれ、
薪ストーブ、お湯の床暖房、オイルヒーターなど)、熱伝導暖房の3つがあり、一番快適なのが
輻射熱暖房で、一番不快なのが空気暖房(エアコン)です。

日本の家はアルミサッシや窓ガラス、壁からどんどん熱が逃げていく。そんなろくに断熱されて
いない家の中では、外が冷えていると自分の体から壁に向かって熱がどんどん逃げていきます。
体の周りだけエアコンで温めた生温かい空気が漂っていて、実に不快な気分になるのです。
逆にふく射暖房の場合は温かさがガンガン体に入ってきて、室温と同じになるとそれ以上は
入って来ないので、体が冷えているときはとても快適に感じます。こうした「心身が心地良い
暖房」を選ぶべきです。

――自宅ではどんな暖房器具をお使いですか。

横浜の自宅の暖房は北欧製の薪ストーブだけです。12年前に設置しましたが、その際にスウェーデン
から直輸入した木製サッシの2重ガラスの窓を入れました。これだけでも大きな断熱効果があります。
今輸入すると3重ガラスになっていると思いますが。(※続く)

●飯田哲也氏
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20120827/1042657/01_spx180.jpg

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20120827/1042657/?ST=life&P=1
2ライトスタッフ◎φ ★:2012/08/29(水) 10:11:08.45 ID:???
>>1の続き

“薪ストーブは3度あったまる”と言われています。まず自分で薪を割るときにあったまる、ストーブ
そのものであったまる、そのうえで料理を作るとまたあったまるというわけです。北欧製の薪ストーブ
は石英ガラスを通してオーロラのように燃える美しい火を眺めることができ、心まで豊かにして
くれます。まさに「心身が心地よい」暖房器具だと思いますし、とても気に入っています。今後20年、
30年たっても絶対後悔しないですね。

――無駄な電気の使い方を“電気のこぎりでバターを切る”と表現されますが?

最初に投入したエネルギー(石油でも天然ガスでもウランでも)の量を100とすると、それを電気に
変えるために60%を熱エネルギーとして捨てています。そのうえ遠距離の送電段階で8%のロスが
出るので、最終的には37%(100×40%×92%)に減ってしまいます。そんな多くの無駄を払った
質の高いエネルギーである電気を使ってお湯を沸かし、電気ヒーターで部屋を暖めることを揶揄
して“電気のこぎりでバターを切る”と呼ぶのです。

せっかく質の高いエネルギーに変換したのに、それをまたお湯に戻すのがいかに効率の悪い使い方か。
だから電気を使う場合は、本当に必要な場合だけ徹底的に効率的な機器を選ぶべきです。例えば
照明器具では、白熱灯をやめてLEDに変えると電気の使用量は10分の1になります。また、照明は
明るければいいのか、テレビが何台もつきっぱなしで、それが本当に豊かな生活なのか。食卓では
料理だけにスポットライトを当てる照明、リビングでは暗めのダウンライトなどがより豊かな生活を
演出してくれます。ここでも「もっともっと」ではなく、「充足」の概念が必要です。そういう
ふうに考えていくと、使用するエネルギー量は現状の3分の1から4分の1までは苦労せずに減らせます。

――身近な自然エネルギーとして太陽光発電を導入する人が増えていますが。

今一番手軽に導入できる点では太陽光発電でしょうね。設置コストも下がっていますし、「初期投資
ゼロ」など新しいビジネスモデルもいろいろ出てきています。ただし、今がビジネスチャンスだから
と各社が次々に参入しているので、玉石混交状態。まだ固定価格買取制度も始まったばかりで、行政
の目も行き届いていない。今後どんなトラブルが起こるのか予想もつかないですね。インターネット
や携帯電話が発展していく過程で、犯罪やプライバシー保護、著作権などいろいろなトラブルが起こ
りましたが、大なり小なり太陽光発電分野でもトラブルは起こりうるでしょう。

――今太陽光発電を導入しても、数年後にもっといいエネルギーが開発されるんじゃないかと
  心配な人もいると思いますが。

基本的に魔法のようなエネルギー手段はない、そんなものは出てこないと断言できます。ただし、
太陽光発電でより洗練されたものが出てくる可能性はあります。それは性能というよりはデザイン、
つまり住まいの美観も含めた高い美意識で開発された製品です。太陽熱温水器でも日本の製品は
屋根の上に取ってつけたような形ですが、欧州では住宅と一体化したデザインで、古い住宅に
つけても違和感がない。一番大切なのは住宅の美観も含めた美しさなんです。(※続く)

3ライトスタッフ◎φ ★:2012/08/29(水) 10:11:21.14 ID:???
>>2の続き

――自宅に太陽光発電を導入される予定は。

太陽光発電と太陽熱温水器はいつでも導入できる準備は整っているのですが、私の場合はどうしても
注目されるので、どういう形で入れようかと思案しているうちに現在に至っています。太陽光発電は
ハイブリッドタイプを選ぶと思いますが、どうせならゼロエネルギー住宅を目指したいですね。欧州
では住宅を作るときに、大切な暖房・給湯について考え抜かれています。省エネの究極の形の一つ
である「無暖房住宅」が、冬はマイナス数十度にもなるスウェーデンですでに実現しています。
壁の厚さは約40cm、窓は3重で外の冷気を遮断し、一度閉じ込めた熱は絶対に逃がさない設計です。
太陽からの熱のほか、家電製品からの排出熱や人間が出す熱も閉じ込める。こうすれば暖房器具が
全くなくても室内が20度に保たれ、快適に暮らせるのです。

■自然エネルギー革命は始まったばかり。10年はかかる

――自然エネルギー分野で日本は世界にすっかり遅れをとっていますが。

固定価格買取制度一つをとっても、日本は欧米諸国はもちろん、アフリカ諸国、南アメリカ諸国、
アジア諸国、オーストラリアなどにもすっかり遅れをとっています。“自然エネルギー後進国日本”
と呼んでもいいでしょう。どうしてこんなに遅れをとったかというと、欧州がユーザーの視点から
政策が組み立てられているのに対し、日本では電力会社、ガス会社、石油元売会社という供給サイド
の視点でエネルギー政策が決められてきたからです。今でも、私たちユーザーには限られた選択肢
しかありません。

――世界各国で巨大な自然エネルギー企業が続々と誕生していると聞きます。

その通りです。株式の時価総額が1兆円を超える自然エネルギー企業が中国、米国、スペイン、
デンマークなどで誕生し、それに続けとインド、ノルウェーなどでも新しい自然エネルギー企業が
続々と誕生しています。日本では1社もありません。

――福島の原発事故を受け、日本でもようやく“自然エネルギー革命”が始まった
  ということでしょうか。

原子力から自然エネルギーへ、「大規模集中」型から「小規模分散」型へという方向性のレジューム
チェンジはもう始まっています。ただし、時代の変革というのは明治維新もそうだったように、
10年はかかる。今年が10年革命のうちの最初の年で、基本的にはまだあと9年はかかるでしょう。
ただし、ある時期から急激に変わってくる可能性もあります。(※続く)
4ライトスタッフ◎φ ★:2012/08/29(水) 10:11:37.32 ID:???
>>3の続き

――これまでも積極的に自然エネルギーに取り組んできた自治体もありますね。

東京都がその1つです。国に先駆けて地球温暖化対策として「省エネラベル制度」をスタート。
また、2006年には2020年までに都のエネルギー利用の20%を自然エネルギーに転換するという
「再生可能エネルギー戦略」を公表。国の一歩先を行く環境政策を導入してきました。東京都
以外では、「生活クラブ生協共同組合・北海道」が立ち上げた日本初のグリーン電力の試みである
「北海道グリーンファンド」。会員の中の希望者約1000人の出資によって、北海道電力と共同で
自然エネルギーを普及させる活動を行ったのです。その結果、誕生したのが1000kwの市民風車
「はまかぜちゃん」。この活動は青森や秋田にも波及しました。

また、長野県飯田市ではデンマークの環境エネルギー事務所をモデルにし、市民出資の太陽光に
よる「南信州おひさま発電所」プロジェクトを成功させました。環境省の補助金を除いて主な
事業費はすべて小口の市民出資によるもの。飯田市、長野県をはじめ、全国の市民に出資を募り、
現在も規模を拡大しています。自然エネルギーの普及では、地域ごとのエネルギーの自給自足
だけでなく、新たな産業としても各地域が大きな可能性を持っているのです。これが「大規模
集中から小規模分散型へ」と呼ばれる所以です。

◎最近の主な関連スレ
【ひと】日中韓で『東アジア自然エネルギー共同体』のようなものをつくりたい--山口県知事選で破れた飯田哲也氏 [08/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1344215968/

【話題/政治】「(私には)エネルギー政策を変える使命がある」--元大阪府市特別顧問・飯田哲也氏が山口知事選立候補を表明 [06/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339927428/

【電力/行政】「大飯再稼働を止められなかった」--大阪府市エネルギー戦略会議・飯田哲也氏、辞意を表明 [06/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339568800/

【電力】「大飯再稼働の背景に大手企業からの圧力。"次の闘い"が始まった」--飯田哲也・大阪府市特別顧問 [06/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338602296/

【電力】「知性のカケラもない野ダメ首相と再稼働暴走内閣」--飯田哲也・大阪府市特別顧問、再稼働の動きを批判 [05/31]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338444790/

【電力】飯田哲也・大阪府市特別顧問「関電は停電脅しブラック企業に逆戻り」 [05/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338295131/

【電力】「関電は原発抜きで電力を安定供給するための危機感が欠如している」--飯田哲也氏(大阪府市特別顧問、ISEP所長) [05/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337676696/

【電力】大阪府市特別顧問・飯田哲也氏「原発無しでの安定供給の見通しを示す責任は関西電力にある」 [05/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337385312/

【電力】飯田哲也・大阪市特別顧問、関電の説明に対し「これだと結局、停電じゃないですか、どうするんですか?」 [05/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1336283532/
5名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:12:31.95 ID:VyZHSfNU
坪倉 矢田部 ともう一人
6名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:13:10.48 ID:Cm93ZX3z
元ヤクルトか
懐かしい
7名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:13:28.10 ID:V7+xD6F5
なんというステマ
8名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:15:13.20 ID:RCnKUE29
これニュース?
9名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:16:10.29 ID:dHwhj9qH
あれだけ電力会社を攻撃してたのに
自分は太陽光の導入もしないで電力会社の電気を使ってるのかw
10名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:16:26.79 ID:cFakGqgt
まだやってなかったのかよ!

ほんと疫病神のゴミクズ犯罪者だな!
11名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:17:19.97 ID:YneuMnAN
言わせねーよ!!
12名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:17:49.65 ID:URErktDi
>数年後にもっと良い物ができる
当たり前、でもパソコンなんか買えないよねそんな人
13名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:17:50.61 ID:/7GIG3Po
「もっともっと」、楽をすることを追求し・・・男性的価値
「充足」、という考え方・・・・・・・・・・・・・・・・女性的価値

逆じゃあねえ ?
14名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:22:30.36 ID:6cEwl3O6
脱原発派はさっさとソーラー導入して技術向上に貢献しろ
15名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:22:35.81 ID:CjZ4Jshw
太陽光発電はどう考えても元が取れないし。
薪ストーブは清掃が大変。
北欧型の高気密住宅は、高温多湿の日本の気候には不向き。
16名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:22:44.20 ID:/7GIG3Po
>自宅の暖房は北欧製の薪ストーブだけです。
よほど、隣と離れていないと、苦情が来るなw

>スウェーデンから直輸入した木製サッシの2重ガラスの窓を入れました。
住宅地では、準防火仕様で無いから、一般的には不可能

17名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:22:46.27 ID:g0JuQGvz
コイツは本当に信用ならねーな
18名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:23:36.20 ID:/EaZd0u8
大阪ももっとましな顧問いるだろうに
19名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:23:48.55 ID:8t6RdImk
太陽熱温水器は廃材で作るのがエコ
20名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:27:18.35 ID:/7GIG3Po
太陽熱温水器は、行政が悪徳業者を監督するだけでずっと良くなる。
あと、消耗部分の耐久性を上げるように行政指導。
保守、メンテに関してもボッタクリが発生しないように、行政がしっかりと監督しろ。

元々考え方は悪くないのに、一部の悪徳業者が潰した製品だから。
21名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:28:32.71 ID:CTIlI8uX
薪ストーブなんか話にならんw
22名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:30:29.42 ID:GxlJWgj6
新ストーブ
23名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:32:20.10 ID:8zqGoJPU
全量買取制度は、家庭の太陽光発電でおこした電気は買ってくれないから、
買取制度が始まったことで家庭で太陽光パネルの設置が進んでいるというのは間違いだな。
24名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:33:21.59 ID:DAEo416/
>>16

準防火地域だったら、隣地から3メートル、二階で5メートル離せば問題なかったはず
25名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:33:32.55 ID:EhBCkiHz
あれだけ太陽光推してたのに、自分の家に太陽光パネル設置してなかったのかよwwww
26名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:35:21.43 ID:/7GIG3Po
>>24
住宅地でそこまで隣と離れている家は、新興住宅地か田舎ぐらいじゃあねえ ?
27名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:36:08.22 ID:/7GIG3Po
>>25
孫正義の自宅にだって、太陽光パネルなんて無いぞw
28名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:36:13.29 ID:8zqGoJPU
この人はいつも北欧とか北部ヨーロッパの例を出すが、亜熱帯の日本とは気候・風土が違いすぎるから、参考にはならないよ。
29名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:39:02.41 ID:N0I03Bb+
宣伝のためになら取り付ける意味はあるなw
30名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:39:57.89 ID:1qtBXHp/
この人、高温多湿の沖縄や南九州あたりに
その理想の家を建設して、毎年その家の現状をレポートしてほしいね。
冬にはその家で何とかなるだろうが、高温多湿の夏、台風をどうしのぐのでしょうか?
カビや湿気対策も聞きたいね。
31名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:40:34.96 ID:DlnUQAX9
いつも思うのだが、原発反対の人が全員太陽光とか設置したら、
本当に原発は要らなくなるんだけどね。
パネルの値段だって劇的に下がるし。

結局、行動していないんだよ、騒いでるだけで。
32名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:40:37.19 ID:YZPn/adE
33名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:42:02.51 ID:/9EEB5QE
外壁に発泡スチロールを貼る‥  ニダ
34名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:43:35.22 ID:LguFo930
>>1 アフリカ諸国、南アメリカ諸国、アジア諸国、オーストラリアなどにもすっかり遅れをとっています。“

>アフリカ諸国に遅れをとってる

うそつけ、このホラふき。
35名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:47:54.68 ID:Oeisg/XX
こいつ、まだ居たの?
このニヤケ顔いい加減に消えて欲しいんだけど。
36名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 10:51:05.01 ID:Otnl4qw8
アジア、アフリカは日干しレンガ作りの家が多いだろ!
太陽光発電の家の設備はないだろ
37名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 11:22:02.43 ID:pfS1JzRS
>我が家のエネルギー戦略はどうすべきか。
>飯田哲也(いいだ・てつなり)氏に聞いた。

聞く相手を間違ってますよ
38名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 11:27:32.17 ID:8lebV7+f
屋根に付けた太陽光パネル発電で売電やってる個人が電気自動車を購入すると
電力会社から買取拒否されるシステム(利権)をどうにかするのが先なんじゃね?
39名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 11:30:43.33 ID:4s85h1Tu
貧乏人の税金(補助金)でソーラー発電器とハイブリッド車を買ったんだよね。
んで、貧乏人はどっちも買えない。
40名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 11:35:52.78 ID:/7GIG3Po
飯田哲也に聞くより、小池百合子に聞いたほうがいいぞ

少なくとも、小池百合子は、自宅ですべて実践している
太陽電池を設置して、電気自動車に乗っているから
41名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 11:36:40.19 ID:wRAnuwCi
太陽熱温水器は熱効率を考えると
是非取り付けたいんだがあの取ってつけた様なデザインがネック
この人が言ってる、北欧のデザイン的にも違和感の無い太陽熱温水器ってどんなの?
さっきからいろいろ検索してるんだけど見つけられない
何か知ってる人いたらヒント下さい
42名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 11:41:36.56 ID:t1xSvifc
この時期は車に籠る熱も使えそう
43名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 11:41:53.73 ID:Er32QkOH
アフリカのなんとかって国では太陽熱温水器は普及しているぞな
44名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 11:42:31.69 ID:8VnZBSt2
>>41
ほんと積雪地帯以外だと太陽熱温水器が一番効率よいと思うよ。
45名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 11:44:55.89 ID:IjYFenH2
太陽熱温水器って冬も効果あるの?
今時期の夏なら、水道の水だって物凄く水温が高いから
ガス給湯器でもすぐ風呂温度になりガス代なんてたいしたことないよw
46名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 11:49:18.92 ID:baPin/S6
「家のつくりは夏を旨とすべし」な日本でスウェーデン式ハウス主張されてもな
同意できるのは道民くらいじゃね
47名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 11:54:46.63 ID:IjYFenH2
家電や照明の節電は物凄く節電が進んだから
東京だとそれ以上の節電を考えると、電気料金の基本料金がネックに
なるんだけどね。
48名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 12:01:05.84 ID:AdV9Y4MY
金持ちじゃないとできんな
49名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 12:29:25.40 ID:/7GIG3Po
50名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 12:34:56.07 ID:S93n2kWQ
太陽熱温水器に関してはもっと研究を進めてほしいよね 
出来上がる熱量を考えたらソーラーパネルより高効率じゃない?
コスト的にも、時間当たりの性能的にも
風呂、洗い物でガス不要になったらすごいことだと思うんだが
だからと言ってお湯ばかりいっぱい作っても売れはしないがw
51名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 12:53:13.61 ID:/7GIG3Po
>>50
太陽熱温水器の欠点は、お湯があまり要らない夏の昼間に大量にできて、保温しておかないと風呂に入る時間まで冷めてしまうことだ。
さらに、温かいお湯が必要な冬はあまり温度が上がらない。
だから、別の熱源を持った給湯器との一体型が必要になる。

またそれによるコストアップをペイするには、20年はノーメンテで故障しない事が必要だけど、
接続部分が消耗して水漏れが発生し、修理しようとするとボッタクリ料金を取られると言う点。
52名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 14:16:48.08 ID:3mB8HFTx
>>38
そんな制限全くないデタラメばっか言ってんじゃねーよ
53名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 14:23:31.74 ID:Er32QkOH
だったら夕方に風呂入ればいいじゃない
エコのためなら経済が死んでもいい
健康のためなら死んでもいい
54名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 15:09:09.34 ID:vKXDUCsg
そんなにいいものなら、バカ高い値段で売電しなくても
とっととつけろてーの
55名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 15:16:36.00 ID:/7GIG3Po
>>53
一人暮らしか ?
56名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 15:26:42.10 ID:j19q3kK+
>>3
飯田って太陽光発電すら実践してないのか。
インチキ臭い奴だと思ったな・・・(´・ω・`)
57名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 22:59:13.20 ID:W6nY+aLk
>>56
まあそんなもんだろう=言行不一致

まあ、若者の財布から太陽光フカキンを抜き取って
他人のカネで中国製ソーラーパネルをいれて環境派気取りの
ブルジョアジジイというのも鼻持ちならないけどな

オレの好きなのは
木造ボロアパートに住んで、原発の電力を使って
福島事故では 福島の消火と除染に出動しちゃうような
貧乏な若者だな

58名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 23:33:13.71 ID:p/y3jSQO
再生可能エネルギーの伝道師を装って活動していたのだから、
いくらなんでも実践されていたのだと思えば・・・そりゃないわ(w

それにしても薪ストーブだと、都会なら灰の処理が大変じゃないかね。
59名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 02:59:06.22 ID:gXnbxXq9
>>26
ちょっと広めの家なら大丈夫じゃね? 横浜だし。
どうも木製サッシでも不燃材のシャッターを装備していれば良いとか・・・

>>58
灰なんてたいした量じゃないから袋に詰めてゴミとして出すだけ。
横浜は灰を普通のゴミで出せるよ。 うちも草むしりとかしたら焼いて出してる。
60名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 07:08:01.71 ID:QC+C7ku+
>>46
人工的に冷気を作り出せなかった時代は夏対応メインの設計になる。冬は、暖を取る事は昔から簡単だった。囲炉裏もあれば火鉢もある。炬燵もあれば布団もある。
しかし、昔はエアコンがない。

そして現代。超高気密高断熱の住宅は夏でも冬でも高いエネルギー効率を実現できる。もちろん流体力学など細かな配慮が要求される。高温多湿な日本では防結露・防カビ対策は欠かせない。

現代の科学技術なら高気密性・高断熱性と防結露・防カビ対策は両立出来る。
61名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 08:46:58.04 ID:80tILHna
海外のおされな温水器だそうな、いつの画像か知らんが、どこが違うんだ。

在来の日本住宅には住むなってこと?
62名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 09:54:36.32 ID:o0tbE65E
太陽熱温水器は実用品としてかなり良い。
ただ、家電と違ってメーカーが直接サービス派遣とかしてくれないので、
胡散臭いリフォーム会社とか使うことになるから結局割高になる。
うちでも去年導入したけど、ネットで検索すると10万円前後で売られている太陽熱温水器、
工事費入れて30万円もとられた。
63名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 10:01:05.96 ID:4wDywH5M
ああ、強肩・俊足の…同姓同名かよ!
64名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 10:24:28.88 ID:Rw+WSWrh
>>46
それはエアコンがなかった時代の常識
今はエアコン使用を前提として設計するべき

65名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 11:08:22.52 ID:ciwpYJzA
外国からバカ高い原油買わなくて済むようになればそれはそれで良いことだ。
ほっとくとCo2排出権取引でタダで外国にカネ取られるだけだし、だったら節電・再生可能エネルギーで国内で回る仕組みを作るのは悪い話じゃない。
メガソーラーなんてどういう収支バラbbスと減価償却をしてるかしらんが、
あんなの雨降った風吹いた雪降った台風で飛ばされたでまともな利益出ないと思うから、
メンテにお金が費やされて電気工事屋さん大喜びなんじゃないかな。
66名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 12:00:07.36 ID:dylEg19z
太陽熱給湯は昼間からお湯を沢山使うような施設なら意味はあるかもな
67名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 12:20:32.36 ID:LeCKbyxB
何で今頃導入とか言い出してるんだ?
68名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 12:29:03.28 ID:PNBLTjYj
>>51
お湯があまり要らない夏の昼間に大量にできて、保温しておかないと風呂に入る時間まで冷めてしまう 

太陽熱温水器のお湯だけでお風呂に入って
大やけどしないよう注意してねw
69名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 12:34:35.36 ID:Rw+WSWrh
>>68
>太陽熱温水器のお湯だけでお風呂に入って

バカすぎて笑ったw
こいつ、エコキュートのお湯も、そのまま使うとでも思っているのか ?
70名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 12:37:36.89 ID:PNBLTjYj
>>69
実際に太陽熱温水器を使っているから>>51のトンチンカンが気になっただけよ
71名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 12:47:25.72 ID:Rw+WSWrh
>>70
お前の方がどうみてもトンチンカン

使える湯の量の違い
 70度の湯(太陽熱温水器のタンク容量) + うすめる水 >> 50度の湯 + 水
昼間より夜中のほうが使える量が減るのはあたりまえ

さらに冬だと、暖かな地域以外では、沸かさないと風呂にはいる温度まで上がらない
72名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 13:26:31.19 ID:37zEwn4v
真空ガラス管の太陽熱温水器のほうがいいらしい。
73名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 13:28:43.84 ID:LeCKbyxB
>>71
ちゃんと読んだら?
74名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 14:10:24.38 ID:+tCbQ6FQ
>>73
かなり好意的に読まないと厳しい

>>52
>>38の元はたぶんこれ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120711/234365/?P=1
買い取り拒否ではないが、W発電扱い売電単価ダウンと言っている。
EVから家庭屋内配線への給電機構でもつけない限り関係ないはずだとおもうんだけどな。
公式発表ソースもないし、実際そう言う目にあった人の話もなく、よくわからん。
75名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 14:20:34.33 ID:j9FF8Xxo
>>74
そそ普通に車に電気を供給するだけなら関係ない
車から家庭に電気を供給すると損するからその手の装置付けたい人は
ソーラーは無理してでも10キロ以上にして全量にすべし
停電時の連携とか考えると悩みどころだけど
76名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 14:39:37.35 ID:80tILHna
エコキュートも電気温水器も深夜作った温水を夜使うんだよね。
77名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 14:41:04.95 ID:80tILHna
おされ太陽熱温水器
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20120827/1042657/?ST=life&P=2

どこが日本のメーカーとちがうんだろう?  同じだよな。
78名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 14:48:51.50 ID:80tILHna
汲み置き式のソーラー(朝日ソーラーの旧タイプみたいな奴)は100000円ちょっとで工事は5マンくらいだったと思うぞ。



79名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 14:52:53.58 ID:FFVFK5qD
太陽熱温水器なら、十分元とれるだろ。
これは、補助出しても進めてほしいね。
80名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 15:05:16.80 ID:Rw+WSWrh
>>79
どう元が取れるのか、具体的にコスト計算して教えてくれ
81名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 15:16:15.38 ID:cR//RDa4
82名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 15:30:07.42 ID:Rw+WSWrh
>>81
コスト計算ってのは、それによって毎月いくら光熱費が抑えられて、
初期コストが何年間で回収できるか、
で、その期間、のメンテ代、寿命、撤去費用すべて計算して得をするかどうかって話だ。
83名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 15:31:19.88 ID:cR//RDa4
>>82
そんなにわかるなら、自分ですれば?
84名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 15:39:17.36 ID:iUm1NwJ5
飯田キモッ!!
85名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 16:07:18.89 ID:Rw+WSWrh
>>83
いや、俺は十分に元が取れるって言っている >>79 に質問していたら、
横からお前がレスしただけだろw

あと、太陽熱のレスには、朝日ソーラーの社員が捏造レスをいつも貼り付けているから
具体的に質問しているだけなんだけど。
86名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 17:12:36.40 ID:80tILHna
補助金あったよな。

元が取れるとかって、石油燃料を使わないってことで見直されてる、それもメリットじゃない。

メンテも自分でメンテできる場所についていればボールタップくらいじゃね?交換って。。。。
87名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 17:12:49.37 ID:+q5X/Gre
勝手に考えた給湯総合コスパのランキング(新築家族4人)
都市ガス
都市ガス+太陽熱温水器
石油温水器+太陽熱温水器
プロパン+太陽熱温水器
石油温水器
プロパン
プロパン+高級太陽熱温水器
エコキュート
電気温水器
エコキュート+太陽光発電 
電気温水器+太陽光発電
薪 

異論は認める
88名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 17:22:57.75 ID:80tILHna
石油とLPGは高いからな、それにエコジョーズっても出たからややこし。

それに補助金があるし、定価の3割とか4割で売ってるものもあるから、コスト計算は難しい。
89名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 17:29:07.71 ID:9XS0vep/
>>84
安倍昭恵さんの洗脳には成功したらしい。
90名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 17:43:20.79 ID:2z7osZva
プロパンは、ない

灯油の次点は電気温水器
91名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 18:07:16.76 ID:KzeI6Bas
太陽熱温水器は現在効率は50%、購買しての設置費用は20万程度、晴れたら春から秋にかけて給湯機無しで過ごせる。冬でも晴れた日は温い湯が出る。
そして保温タンクも付いているので急速に冷える事はない。耐用年数は20年以上。毎日使えばメンテナンス不要。
これを日本全国の全ての一戸建て住宅に設置すべき。燃料費はドルの希薄化で高騰している。
燃料費節約は喫緊の課題、日本のエネルギー安全保障に関わる問題。
太陽光発電設備では金が無い人は、ある程度、頃合いを見てからで良い。
92名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 18:11:45.59 ID:KzeI6Bas
我が家は、オイルショック以来、太陽熱温水器をすっと使っている。
昔は、赤い水垢が出たり、黒い配管の樹脂がお湯に混ざったりとトラブルが続いたが、14年前、設置した東ヒーターの温水器は現在までトラブル無し。
夏は熱すぎるが風呂を沸かすことは雨の日しか無い。冬の晴れの日はぬるい水が出てくる。それを沸かすので燃料代は安く済む。
設置費用が26万掛かった、14年使ったが、かなりの燃料代節約になり元は取れていると思う。
93名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 18:15:55.99 ID:Us5Uf3fd
これから導入するってことは、最近、ずいぶん稼いだってことだな。
94名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 20:30:38.54 ID:80tILHna
>>太陽熱温水器は現在効率は50%、購買しての設置費用は20万程度

60%前後じゃないかな?機種や設置にもよるけど。。。。。。

>>耐用年数は20年以上。毎日使えばメンテナンス不要。
メーカーの部品供給年数による、10年超くらいに思っていたほうがいいよ。
毎日使っていてもメンテは必要。メンテナンスが何をさしているのか解らんが・。。。
95名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 22:08:19.47 ID:Rw+WSWrh
>>92
年間の節約代を 3万円とする。(東京ガス調査による 4人家族での平均的な節約金額)
14年 x 3万 = 42万円節約

十分に元を取ったね。

初期コストが安く、故障しないことが元を取れる条件
96名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 06:12:32.76 ID:KTelkEBB
>>62
ちょっと高いかもしれないが工事費入れたら
そんなもんだろ
あんなもん屋根につけるって大変なんだぞ
97名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 07:03:50.12 ID:sGSSWaJ7
この手のスレでは、いつも元を取れるかどうかの話になってしまう。
元々は省資源の話で、少々散財してでも子孫のために資源を大切にしたいと思う人も多いはずなのに
少し頭の悪い人達が元を取る話を始めると、スレがそっちの話に乗っ取られてしまう。
たとえ原始的な方法であっても、クソ暑い気温や太陽熱を水の加温に利用すれば省資源につながるのだが、
何故か機器を購入する消費者を意識した話になっている。
98名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 07:07:52.67 ID:+mhIc+e0
あれだけ自然エネルギーをもてはやしてきたくせに自分じゃ何もしてないことに驚いた
99名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 07:11:10.43 ID:+mhIc+e0
>>97
そういう理想論だけで人間が行動するなら、今すぐ戦争のない世の中にすること
だって可能だわw
100名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 07:36:18.15 ID:JCU/mfEG
薪はどうやって手に入れてるのだと。
チェーンソーで切ったヤツをデーゼルエンジンのトラックでキサマの家まで運んでるわけだが。
どうせエアコン併用だろ。来客の時だけかっこ付けてストーブか。
101名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 07:44:45.27 ID:ZI4bYThy
そんなことないお。。。

まきはホームセンターで売ってるお>>100
102名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 07:46:30.52 ID:q5yLKozl
薪は障害者の施設で売るものを購入してるよ。飯田さんは。
103名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 07:58:42.31 ID:WhrKtXp0
横浜で薪ってすごいな 郊外の広い山持ちかな?
薪買ってたら、薪代がたいへんなような気が。
104名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 08:05:13.29 ID:10LQaYhZ
>>97
将来世代に資源を残したいなら、原子力を推進することになる。
105名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 08:16:04.31 ID:WhrKtXp0
>>44
太陽熱温水器って、採算取れるのかな?
取り付けこみで20万だとして、20年使って、年間1万円ぐらい。
使える時期は4月〜11月だとすると、8ヶ月。月1200円。

エコキュートやガスを併用してるとすると、エコキュートで全時期まかなったほうが安いな
ガスだと妙味あるのかな?
106名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 08:57:36.67 ID:aLblxdHh
実際のところはエコキュートの電気代って月千円じゃ収まらないからなぁ。 最低でも3000円くらいからだよ。
エコキュートにしないで太陽熱温水器ってのがいいんじゃないかな?
エコキュートって太陽熱温水器と相性が極端に悪いし。
107名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 09:24:59.96 ID:5fo1bPjH
どっちかだろうな。その二つを組み合わせてもメリット薄そう。
108名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 09:27:14.88 ID:jwqyaRL6
>>97
お湯も電気も何で作ろうが同じだろうがwww
テレビや車は趣味の側面があるから、ハイブリッドなどは否定しないが
電気屋お湯で元が取れるかどうか計算しない人間がいたら、単なるバカ以外にないだろw
109名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 09:45:21.82 ID:MCJ33vB3
エコ+太陽熱のハイブリットもあったと思うけど。

いい値段だったと思う。

エコキュートって寒冷期は霜取とか凍結対策で電気食うからな。
110名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 11:40:51.07 ID:LW5DCNwx
>>51
そうだよな。
うちの実家は朝○ソーラーに乗せられた情弱だが
8年目でボイラー側に不具合が発生し
15年目で津波流出したw

元は当然とれていない。以上w
111名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 14:42:28.94 ID:WhrKtXp0
>>110
200万や300万だしてつけた太陽光が津波流出したところもあるんだろうな・・・
まあ、新築数日で津波流出した人もいたが・・・

発電設備の所有はリスクだな
112名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 16:06:52.42 ID:5q6Ti94x
太陽熱利用は効率はいいけど、
競争相手が深夜電力×COPなエコキュートとかなんだよな。
効率が太陽光発電の5倍でも、kWhあたり3円くらいの価値。
さらに夏場は使い切れず無駄にするし、冬場は足りない。
機器も太陽光発電の価格低減でどうなることやら状態
温水器の方が間違いなくえこなんだけどね。。。
113名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 16:33:31.16 ID:5fo1bPjH
太陽熱の場合は使い切れなくてもエネルギー的に無駄とは言えない。
設備のコスト的には無駄と言えるが、エコキュートが貯水型じゃなくなる日は来るのかな。
114名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 16:53:12.23 ID:saoBCr86
エコキュートは平成13年に初めて発売されたらしい
寿命は約10年だから
もうそろそろ壊れて、不評が2chで多くなるかな?
115名刺は切らしておりまして:2012/09/01(土) 08:27:04.24 ID:YcNR7hQG
>>97
>この手のスレでは、いつも元を取れるかどうかの話になってしまう。
>元々は省資源の話で、少々散財してでも子孫のために資源を大切にしたいと思う人も多いはずなのに

「多いはず」が無いよ。多けりゃもっと太陽光発電が普及してる筈。
そんな人が少ないから、「元が取れます」なんて根拠の無い話してまで、
セールスマンが売り歩かなくちゃいけない。
116名刺は切らしておりまして:2012/09/01(土) 10:22:35.45 ID:6ccUpN6O
EVやHVと同じで、お得な気がしてるだけの人が大多数

0.省資源でもないしペイできそうにないからスルー
1.省資源ではないがうまくやれば儲かる可能性がある
2.カネはともかく資源を大切にしたい
3.流行りだし?なんかお得っぽ?
117名刺は切らしておりまして:2012/09/01(土) 10:47:07.49 ID:JUr6X8Km
太陽熱温水器だけで賄えれば問題ないんだろうけど。
でも太陽光発電しても給湯用の熱源は必要だろ、それに機器の価格は倍以上なら製造時のCO2の排出も凄い。

問題は深夜力はあまった電力(原子力)が安く供給されなければメリットないだろ。

エコの工事代の高さを考えればガスや石油とのタッグが良いと思う。


118名刺は切らしておりまして:2012/09/01(土) 11:05:04.02 ID:pKjZ2dVx
>>97
>元々は省資源の話で、少々散財してでも子孫のために資源を大切にしたいと思う人も多いはずなのに

太陽光パネルを作る段階で貴重な資源を使いまくっている時点で
子孫のためなんて言う老人がいたら、もはやキチガイレベル
119名刺は切らしておりまして:2012/09/01(土) 12:08:42.22 ID:sy/nGu2A
>>118
>太陽光パネルを作る段階で貴重な資源を使いまくっている時点で
具体的には?
エネルギーは架台工事込みで発電1-2年分だし。

>>117
ボイラーなど燃料焚く系統のものは機器製造時CO2はたいしたことないだろ。
120名刺は切らしておりまして:2012/09/01(土) 12:33:20.22 ID:JUr6X8Km
で 結局 テツナリは何も自宅に設置していなかったてのは 凄すぎ。

お勧めは2×6を超えるスウェーデン住宅。
暖房も換気も必要ないっては凄い、仕組みを教えておくれ。
121名刺は切らしておりまして:2012/09/01(土) 13:26:57.23 ID:pKjZ2dVx
>>120
換気が無かったら日本の建築基準法が通らないだろw

それから、日本で売られているスウェーデン住宅と、スウェーデンの住宅は別物。
日本の気候に合うように日本向けに設定されているのが、スウェーデン住宅

北欧の住宅をそのまま輸入して来たら、10年で腐って倒壊する
北海道で起きた輸入住宅の失敗は、建築業界では有名な事件
122名刺は切らしておりまして:2012/09/01(土) 16:07:16.01 ID:JUr6X8Km
換気があって無暖房ってできるのかね?

壁の厚さ40cmでって横浜ならどんだけ無駄に土地がいるのかね。。。
123名刺は切らしておりまして:2012/09/01(土) 16:12:08.70 ID:JUr6X8Km
訂正
テツナリのお勧めは2×6を超えるスウェーデン住宅。
暖房も換気も必要ないっては凄い、仕組みを教えておくれ。
124名刺は切らしておりまして:2012/09/01(土) 16:52:59.66 ID:pKjZ2dVx
>>122
>換気があって無暖房ってできるのかね?
熱交換率90%の熱交換器が必要
あと、一般的に言われる無暖房住宅って、台所の調理の熱や人体、家電から出る熱を暖房として利用している。
テスト環境でプラズマテレビを24時間つけて、無暖房住宅って言う例もあるしw

基本的に断熱を徹底して行い、熱交換器で熱が出ていくのを防いで、
あとはどれだけ暖房費用を減らせるかって言うだけの話。
125名刺は切らしておりまして:2012/09/01(土) 17:34:56.83 ID:JUr6X8Km
それって24時間 省エネエアコンつけっぱなし、でいいんじゃ。。。。。

薪ストーブって排気分は外気いれないと駄目だよね。
キッチンも結構排気が出るし、

高気密の2×6家 見たことあるけど、構造体が保温材の役目してエアコン無しは無理だった。

昔からある在来を無視して輸入住宅が良いって言い切るのがテツナリ らしいや
126名刺は切らしておりまして:2012/09/01(土) 17:57:51.47 ID:pKjZ2dVx
>>125

無暖房住宅に住んでいる人のデータ
別に、日本の在来でも断熱をしっかりすれば問題なし・・・ただし、日本製サッシは無理
ttp://www.hokushinhouse.com/hurukosisama/index.html
127名刺は切らしておりまして:2012/09/01(土) 18:16:53.32 ID:JUr6X8Km
情報ありがとう。

御代田町ってのが微妙だな、それに書いてあるけど、家族構成や生活スタイルや我慢でどうにでもなるとおもう。

最近のハウスメーカーの住宅見てると違和感はないんだろうけど、窓小さいな。
断熱の為でしょうね。
128名刺は切らしておりまして:2012/09/01(土) 18:18:33.73 ID:tq5g3aEF


「てつや」にせーや めんどくせー

129名刺は切らしておりまして:2012/09/01(土) 20:52:54.58 ID:EE8r8zKs
まず一軒家がいるよね。
都心じゃそこが一番のネックじゃないの?
130名刺は切らしておりまして:2012/09/01(土) 21:19:01.62 ID:QAFeX3OZ
一方、元環境省事務次官は、自宅であらゆるエコを実践していた。
http://www.nippon.com/ja/people/e00005/
131名刺は切らしておりまして:2012/09/04(火) 09:37:43.19 ID:1/hB5zOK
今までやって自身で試してこなかったのを、取材でしゃべれる神経が理解できん。

メーカーのデータを信じて疑わない 妖精のような性格なんだろね。
132名刺は切らしておりまして:2012/09/04(火) 10:00:07.79 ID:6Z1XiFpf
>>16
>住宅地では、準防火仕様で無いから、一般的には不可能

北海道では普通ですよ。
133名刺は切らしておりまして:2012/09/04(火) 10:25:38.16 ID:kX/gQjeS
自然エネルギーは家庭でやるべき
メガソーラーやウインドファームみたいに新たに土地を開拓してやるのは
土地の無駄遣いだし環境破壊だ
134名刺は切らしておりまして:2012/09/04(火) 18:57:27.08 ID:1/hB5zOK
換気だけど熱交換器ってキッチンの換気扇や薪ストーブの排気で室内が不圧になると、
どんな動作すんの?対応不可?
135名刺は切らしておりまして:2012/09/05(水) 14:46:31.83 ID:7rVqpzME
冬はともかく、夏のこと考えたらでかい窓たくさん付けて換気したほうが涼しいだろ
136名刺は切らしておりまして:2012/09/05(水) 17:43:33.05 ID:hEdPC805
窓は多ければいいわけではないし、空調+断熱はオールシーズンで通用するし。
137名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 02:55:03.59 ID:VadDN+Xx
蒔ストーブだけど換気なんて気にしたことない。
蒔をどんどんくべてガンガン燃やすわけじゃねーし。
オイルヒーターをイメージしたほうがいい。
138名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 06:24:21.26 ID:66DUG1iL
>>136
空調を全室につけるわけにはいかないからなぁ。

窓全開なら電気代かからないし
139名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 12:26:55.02 ID:87QFGZLf
薪ストーブの方に聞きますが、ストーブの吸気ってどうしてます、常時開放?シャッター?

熱交換器と同時使用してます?高気密住宅?
140名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 17:27:17.35 ID:C1lgQCe/
そもそも蒔ストーブがとんなものかわかってないのでは?

基本的に蒔を入れるとき以外は蓋は閉じておく。
空気をいれる小さい穴みたいのがあって、そこで空気を入れる量を調整する。
はじめに蒔を燃やすとき以外は、空気の量は少なくする。
そうすると、蒔がオキ(変換できないので)という状態になる。それを使って長時間温める。
オキが燃え尽きるまでは長時間かかる。
少なくなってきたら蒔をくべる。オキがあるので、空気を大量に入れなくても燃える→オキになる→繰り返し
温まった空気を家中に循環させる。
点火時のように空気をいっぱい入れていたら、直ぐに蒔は燃え尽きる。
冬は寝る前に多めに蒔を入れれば朝まで温まる。
屋根の雪も少なくなり、雪下ろしも楽になる。

暖炉とは違うよ。
141名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 17:33:34.21 ID:C1lgQCe/
蒔ストーブの排気は煙突から。
だから換気は基本的にしないといっていい。
家中が温まるか、それが効率的に行われるかは、やっぱり家によるよ。
そういう点では、エコ住宅の方が断然いい。
ちなみに家は築30年以上で、エコ住宅では無い。
142名刺は切らしておりまして:2012/09/06(木) 17:36:45.98 ID:C1lgQCe/
熱交換器?無い。いらねーw
143名刺は切らしておりまして:2012/09/07(金) 13:02:50.22 ID:Ic84qdOP
>139だけど。。。。。

薪ストーブは設置してある部屋の空気を使って燃焼して室外に排気しますよね?

どこで室外の空気を吸わないと火もつかないはずですが。。。。。、
144名刺は切らしておりまして:2012/09/07(金) 13:51:09.37 ID:uV5za6Wp
京都の朝鮮人バス"MKBUS"でシー・シェパード(SS)が太地の港にやってきた
京都の朝鮮総連 朝鮮商工会 京都山科 焼肉「じゅん」
海渡雄一 グリーンピース・ジャパンの理事長
海渡雄一 中核派の支援者
海渡雄一 超反日変態毎日放送 VOICE ぼいす/ボイスに大八木友之と言うシンパがいる
       http://www.mbs.jp/news_pgm/
指定暴力団山口組の四代目会津小鉄会の会長であった韓国籍の在日朝鮮人、、創価学会信者でした。
大津の土台人“高山登久太郎こと姜外秀”
海渡雄一  妻は弁護士で参議院議員の福島瑞穂。
 夫婦別姓を実行するため、婚姻届を提出しない事実婚である。
 貯金は夫婦で3億円
豪州ブルームのヒステリックな、日本人墓荒らしの女好き、文化マルクス主義者 坂本龍一
145名刺は切らしておりまして:2012/09/07(金) 20:39:54.56 ID:aZHEVMwn
>>143
君の家では特別外気を取り込まなければ酸欠になるのか?
そんな特別な家なら何らかの対策は必要だな。
酸欠にならないなら火はつく。
146名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 01:34:15.84 ID:OiuGZ5UT
おい おまえら 馬力発電はいいぞ!

 風力みたいに低周波騒音は発生しない
 太陽とちがって好きなときに出力が増やせる
 原子力と違って安全だ
 火力と違って再生可能でエコだ

え? 馬力発電は 高いって?

 【大丈夫、量産すればやすくなる】
===================
第一 馬はカワイイじゃないか!

 そういうわけで、オレの作った100万円の馬力発電機を買ったお客さんは
 1kwh 100万円で 20年間 電力会社に電気を売れるようにして

 電力会社が23円で売る電力を、100万円で買う 逆ザヤ購買の損失は
 【馬力発電フカキン】でみんなで広く薄く負担することにしようぜ?

147名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 01:47:34.88 ID:mvor8UnP
エコを語るんだったら
冬場は一日中ダウンジャケットでも着てろと言いたくなるwww
148名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 19:56:06.31 ID:POQfBumW
>>145

酸欠にならないけど、窓開けないと薪ストーブは燃えない。
そのために吸気口をあけてあるよ。

キッチンの換気扇もかならず、吸気口があるよ。
149名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:08:44.63 ID:gf4ofadV
一見して空気の流れが無いように見えてもそれは風が起きていないだけ
気体の分子の動きはそれとは別問題
例えば完全な無風状態でも分子は常に猛スピードで動いているがそれを感じれる人はいない
で複数の分子により構成された気体というのは各分子の分圧が一定になるように振る舞う
ほんの僅かでも分子が出入り出来るなら酸素の分圧は一定になるということ
酸欠というのはこれを超える速度で急激に酸素が消費されなければ発生しない
150名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:45:53.47 ID:jRXIiStK
>>149

もういいよ、wikiかなんかで調べて知ったか してたら恥かいた。

薪ストーブの知識がネットからだけなら、レスつけないきゃ恥かかなったじゃん。
あんたかっこ悪いよ。
151名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:49:07.60 ID:rarrD4y3
大阪ガスと中部電力の協力事業。
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/kiban_seibi/002_11_00.pdf
三重県四日市港の中部電力LNG貯蔵タンクから、
大阪圏の大阪ガス導管網とを滋賀県多賀町でつなぐため、
距離60kmの口径60センチ新設導管網の工事中。完成は2014年。
大阪湾、伊勢湾の災害時等へのバックアップ体制。

名古屋圏の輸送導管網。東邦ガス。
http://www.tohogas.co.jp/corporate/company/network/pdf/d06_doukanmou.pdf
152名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 10:30:12.51 ID:bRTpC8ek
>>143
一般的な家は完全密閉ではない
それだけのことだ。
153名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 10:32:26.41 ID:7Ur9wyVl
いつまでこんな屑の話載せるんだよ

もう日経何たらは会社も自宅も全部解約させる
154名刺は切らしておりまして
>>152
もういいよ、シツコイ。

あんたの自宅の機密性をどうこう言うつもりもないから、自分の胸に秘めておけ。