【IT】富士通、COBOLなどによる既存アプリの資産を日本語に変換するサービス 価格は個別見積り[12/08/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1のーみそとろとろφ ★
富士通は8月15日、顧客の既存アプリケーションをもとに新たなシステムを作るサービス「APMモダナイゼーションサービス for Cloud」において、
「設計書化モダナイゼーションサービス」を追加し、同日より発売開始すると発表した。価格は個別見積り。

「設計書化モダナイゼーションサービス」は、
COBOL、PL/I、BAGLESIIで記述された既存アプリケーション資産の業務ロジックを日本語設計書に変換するサービス。
変換した設計書からJavaソースを生成し、その動作テストを行うことにより、
短期間かつ低コストで利用者の業務システムの再構築が可能となる。
「設計書化モダナイゼーションサービス」の仕組み
http://news.mynavi.jp/news/2012/08/16/006/images/001l.jpg

同サービスでは、設計仕様がドキュメント化されていなかったり、
長い間利用してきたため複雑化したりしているアプリケーションについて定型化した日本語設計書に変換するため、
どのような仕様で構成されているかなど理解がしやすくなり、保守性が向上する。

また、稼働実績のある既存アプリケーションを日本語設計書に変換した後、
業務開発支援ツール「InterDevelopシリーズ」を活用してJavaソースを生成。
日本語設計書からJavaソースの動作テスト項目の候補を自動抽出し、
テスト仕様書の作成とその仕様書での単体テストを実行できる。

http://news.mynavi.jp/news/2012/08/16/006/index.html

富士通
http://jp.fujitsu.com/
既存アプリケーション資産を日本語設計書に変更する
「設計書化モダナイゼーションサービス」を販売開始

短期間かつ低コストでお客様の業務システムの再構築が可能に
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2012/08/15.html?nw=pr
2名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 10:16:15.07 ID:Fue/ZeVW
COBOL....AT ENDw
3名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 10:16:23.71 ID:xI0z0ofZ
F-BASICには対応してないのか
4名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 10:18:58.63 ID:l8KcPv8A
コボラー終了のお知らせ・・・にはならんだろうな
5名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 10:19:53.82 ID:FXqCFNWH
仕事は他社に丸投げ
6名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 10:22:14.63 ID:cfA6z52A
プログラム→プログラム
でも相当酷い物が出来上がるのに、
プログラム→日本語→プログラム
なんてもう完遂出来るかも疑問になるな。
しかも富士通主導って中国にオフショア投げる方がまだマシなんじゃね?
7名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 10:23:39.39 ID:r/crI/jd
X-Basicカムバック!
8名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 10:26:33.96 ID:K8HoOWpO
COBOL-Gはどうなの?
9名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 10:28:20.86 ID:cNtklkBj
> 変換した設計書からJavaソースを生成し

さらっと書いてるけど自動生成?
10名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 10:29:59.88 ID:lOEnxqpk
いやぁ、まともに移行できると思えない・・。
表面上、動いているように見えても後から後から
不具合出てくる出てくるってなると胃が痛くなるし簡便。
あー、これはそのためにあったのか〜とかもうね。そういうのが目に浮かぶ。
11名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 10:31:44.12 ID:VWF5s8u5
COBOLは使わねえけど好きだ
12名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 10:32:32.08 ID:al/JSOtJ
ぴゅう太BASICの出番か
13名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 10:35:52.02 ID:M9zKGZpD
呪いの資産YPSはどうした。
うまくいかんだろう。
新しいツールだけ提供(生産性が高くなるはず!?)=>現場(下請け丸投げ)
が時間が無いし、こんなの覚えるなら転職の準備した方がいい・・浸透せず。
APMモダナイ(もったいない)だけ残る。おしまい。
14名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 10:36:32.19 ID:Fue/ZeVW
TABLE処理なんか使いまくってたら、
どんなJAVAソースができあがるんだ?

まさか、そのまま.....
15名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 10:37:41.83 ID:F1JeM4cE
画面定義体とか帳票定義体とか使ってるから、その部分は言語じゃないから
日本語にもできない中途半端
16名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 10:40:51.70 ID:yUNEY8vf
JCLまで解析しないと設計書にはならんしな
17名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 10:45:13.04 ID:UVWElcQc
ちゃんと動いてる場面が想像できないな
18名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 10:45:31.86 ID:ZBaZDcCL
またデスマの種を撒くか
19名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 10:52:10.33 ID:kIqXJ0hv
コボルのおばちゃまナツカシス
20名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 10:53:18.42 ID:9xKETAJD
コボラーはおまんま食い上げですね

NECもお疲れ様でした
21名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 10:55:36.11 ID:CJAYNob5
営業に使うんじゃないの
食い込めたらもう逃げられんよ
どんなことしてでも仕事取るぜ
富士通なら
NECとの差だな
22名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 10:56:24.69 ID:SjpIC1xW
>>1
>COBOL
たまーに求人で出るよよね、COBOL募集って。
23名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 10:59:02.96 ID:Cvxqg9MY
0から始めるCOBOL ??これさえ分かれば飯が食える??
24名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:00:44.54 ID:rbgBdhZc



構造化されていれば COBOLのソースが一番わかりやすけどな



PowerCOBOLはダメだったのかな



25名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:03:17.15 ID:Cf6NCUmx
YPS COBOL? 20年前にはもうあったよね。
26名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:05:06.65 ID:rcdhCFD/
読めない日本語になりそうな予感。
27名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:05:07.48 ID:BiYLeRSK
IDENTIFICATION DIVISION
28名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:07:49.83 ID:MOatSX8/
絶対、手放しでは、まともに変換されない。に1ステップ
29名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:08:37.53 ID:S74i2DRy
COBOLか…
何もかも皆懐かしい…
30名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:09:35.83 ID:ekoEg9lI
COBOLなんてPERLで十分代用できるよね
31名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:09:37.18 ID:LYYpG2jw
>>10

ソースは自動生成じゃないし、仕様から先はスクラッチ開発だろ?

何の仕様書もない状態を何とかするソリューションであって
それから先は従来と変わらない
32名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:11:40.99 ID:BiYLeRSK
コードの入力はマークカードで、プリンタがデイジーホイール
磁気テープにディスクパック、磁気コアメモリ256KWワットじゃねーぞ
上下2分割のマルチ?ウィンドウ?インテリジェントターミナル・・・

無限ループでプリンタ用紙ダンボール一箱一気食い
あのプリント速度を超えるプリンタ見たこと無い
33名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:12:43.75 ID:ekoEg9lI
COBOLは過去の言語で、2000年問題にまつわる不具合を
修正できるプログラマは皆死んでしまった。

- 村上龍・13歳のハローワークより
34名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:13:21.24 ID:VJJ7Vavn
このままではデスマ鬱病廃人エンジニア量産サービスになる。
逆に、JavaVM上で動くCOBOL処理系を作れよ。
35名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:13:55.03 ID:uOjpxylC
会社のコボル部隊って60歳くらいのおじいちゃんみたいなのばっかりw
36名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:14:36.49 ID:BiYLeRSK
そらそうだろw
37名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:16:47.10 ID:RPX80Wpj
COBOLの処理系なんて今でもゴロゴロあるのに、わざわざJavaにする必要ないだろ。
38名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:17:46.09 ID:BiYLeRSK
どっちもコード量が多くてウザイ
39名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:18:51.08 ID:01f6Ra51
JR各社はこういうの使って掃除した方がいいんじゃね

噂だが国鉄時代からの文書化されてないレガシーがずいぶんあるらしいじゃない
40名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:18:56.32 ID:PnvtSIGi
COBOLプログラマー・リストラ・ツールと呼んでいいですかwww
>>14
TABLEなんか構造体で何とかなるだろ
たぶん変換専用ツールが付属するんだろ
41名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:19:34.41 ID:LYYpG2jw
>>37

COBOL使える老人の単価が高すぎる

javaなら安いしオフショアも可能
42名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:20:24.11 ID:Aop7qLpi
>COBOL
>COMPUTE A = B * 100.5 / C.

>JAVA
>a = b.multiply(new BigDecimal("100.5")).divide(c);

COBOLの勘定系プログラムをJavaにやらせるのって不毛だなあと思った
43名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:20:38.16 ID:BiYLeRSK
磁気ドラムがメインメモリのみどりの窓口か?
ブートストラップから職人芸で作ったっていう
44名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:25:21.95 ID:LYYpG2jw
>>42

それが業務ロジックをもろに反映した数式なら外部ファイル化とかしなければ
詐欺で訴えられてもいいレベルだと思う
45名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:27:00.73 ID:tXbtyy5U
Cobol→何かに変換するのってすんげー昔からあるコンバートツールだよな・・・
未だに需要あるのか
46名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:38:54.01 ID:Yzpx+6zW
コボル自体の開発経験は無いけど
コボルから呼び出されるツールの仕事で少し勉強したけど
コボルって古くさくてダサいイメージ持ってたけど
実際は結構洗練されてて、普通の人が直感的に理解しやすい
未だに優れた言語だと思った。
別にCOBOL2012みたいなのがあってもいいんじゃ無いかな
とは思うし、業務ロジックをわざわざJavaしなくても、
富士通とか、日立はCOBOLから呼び出せるWEBインターフェース
製品とかあるよね。
それが最適解な場合も多いと思う。
むしろこれから増えるであろう帳票的なWEBサービスのソリューションとして
COBOLが復権してもおかしくないんじゃ無いかな
47名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:41:43.78 ID:f2bVrtBr
設計書とかのドキュメントがないソースプログラムのメンテは地獄。
48名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:43:52.08 ID:RPX80Wpj
>>47
下手に嘘ドキュメントがある方が地獄だと思う。
49名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:48:35.31 ID:BiYLeRSK
でも感動するようなコードに出会うことあるよな
そんでフラグ追加の余地すら無い
結果芸術的コードも台無しにw
50名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:49:47.35 ID:xGEtY6Bq
自動生成?
もしや人力でソースコードをひたすら読み込んで設計書を書き起こす力技か?
51名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:53:47.38 ID:VJJ7Vavn
設計書の出力形式はExcel方眼紙かw
52名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:57:48.49 ID:eV7cQ+vC
さらっと書いてあるけど、
> 設計仕様がドキュメント化されていなかったり、
> 長い間利用してきたため複雑化したりしているアプリケーション
こんなんが普通に運用されてるのが怖いよ。
COBOLって基幹部分に使われるものだしさ。
53名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 11:57:50.81 ID:9iTTRC0V
Cloudでコボルとな
54名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 12:01:11.04 ID:DuulwSQm
>>51
違いますよ
55名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 12:01:50.64 ID:tBfsDdk2
はっはっは
そんな計算は全部Googleに丸投げしたまえよ
56名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 12:06:23.44 ID:YyFduuT9
あはは。夢物語だ。
57名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 12:13:42.98 ID:rpSPcbM3
使わないだろ。

今も、コボルはまともに動いているから。

もし、変更をかけて、ミスがあったら、富士通は責任を取れるのか?
コボルは、今でも、日本の根幹システムだぞ。

この前のヤフーのレンタルサーバー消失程度では、済まん。

ヤフーは責任をほとんど取らず、逃げたけどな。

富士通も万一のときは、
「自己責任、自己責任」
「うちのシステムを使うなんて、どんだけ情弱のバカなんだ」
とか言って、逃げるのか?

58名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 12:22:07.93 ID:rbgBdhZc
>>49
昔の記憶媒体が高かった時のなごりだな

1バイトでも少なく作るために西暦の下2桁で
プログラムを組んでため、2000年対応で
修正対象プログラムの数が大幅に膨らんだ
59名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 12:22:25.68 ID:9bmZ2OCs
事務処理やるのになんでC++の出来損ないみたいなJAVA使わなきゃいけないんだよ?
一つの言語しか知らない土方プログラマーに仕事をやらせるためか?
60名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 12:23:13.26 ID:LYYpG2jw
>>57

消費税増税対応だけでこんなに金がかかるのかと社長に怒られるこの時期をねらったんだろ

61名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 12:24:28.90 ID:RcDHsUkX
これならまだVMでそのまま動かす方がいいと思う

ソースから仕様書起こしちゃうと、個々のロジックは明文化されても、
「なぜそういう仕様になってるか?」という根本的な部分がスッポリ抜けるので、
結局のところ、システムテストレベルで漏れや見落しが発生するし
62名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 12:31:59.02 ID:E+XOkOOE
なんでJava?
まぁ動くものが出力されるとしてもJava(というかオブジェクト指向)の恩恵に与れるようなものと
は程遠いものが出てくるだろうなぁ
関数型言語をオブジェクト指向言語に機械的に変換したところでリファクタリングしまくらないと
メンテも覚束ないソースが量産されるだけかと
63名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 12:35:31.55 ID:LYYpG2jw
>>62

javaが一番人を集めやすく単価も安いからだろ

64名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 12:42:14.09 ID:jiU73zSy
積み上げてきたコボラーの牙城が…
65名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 12:56:28.77 ID:Df5bEu7W
経験上「ここはこうだからこうなるはずだ」みたいな予想は必ず裏切られると言っておく
66名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 13:01:31.21 ID:cNtklkBj
メインフレームまるごとエミュで変換も必要ないですよソリューションが登場する前振りかね
67名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 13:04:59.38 ID:9bmZ2OCs
>>66
メインフレームのエミュなんてもうとっくにできてるよ。
68名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 13:31:26.46 ID:brgHh3qL
なでしこVMつくってくれ
69名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 14:08:00.78 ID:MZM+RGo+
ジャバ知らんのだけど、コボルからジャバに直接移行って数値の桁とか少数誤差とか大丈夫なの?
70名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 14:35:08.91 ID:6vuEBYYw
>>46
出た瞬間から低スペックで動かさなきゃいけなかったから
余分なものは全部切り捨てられている、
ムダなものは一切ない、
直感的に使えることを旨としている。

しかも使う人間がマじゃなくて
普通の行員程度だった
71名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 14:37:30.84 ID:/kVoYr1C
グダグダなコードを、別の言語のグダグダコードに変換してどうすんの、って感じ。
COBOLとかあっちの世界は知らんけど、スーツ着てプログラム書くらしいな。
72名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 14:42:34.64 ID:O7pfpfxG
今時のシステムならともかく、COBOLで書かれたものってグダグダなイメージはないけどなぁ
73名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 15:40:42.43 ID:tBfsDdk2
>>72
下請けの業務請負の未経験者を使って保守させてた
時代があったからねぇ。

とはいえ、コードレビューが最も行き届いてるのは
COBOLのコードじゃないかと思う。
ヒマなおっさんが総出でソースデバッグするし。
74名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 19:22:50.88 ID:j7aJQuXH
COBOLer の仕事を作るためのツール。
引退間際ばかりだから焼き畑でいい。
75名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 20:08:38.02 ID:k58ejV0z
変換で作ったソースなんて
汚くて読めたもんじゃないんで要りません。
やはり人間が手で打ち込まないと。
76名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 20:11:47.26 ID:6vuEBYYw
にしても
富士通はプログラムから意味を抽出するような統語システムを作った
というのか?
77名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 20:23:37.78 ID:DHUje+JG
コボラーの仕事が増えそうだね。
78名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 20:24:26.99 ID:dHRGbc0T
他社に売るのは自社システムのCOBOLを駆逐してからにしろよ。
79名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 21:08:15.08 ID:hfE+BE2c
COBOLのコンパイラを作った方が利用者にとってははるかに低コストで
便利。

しかし、F通にとってはコンパイラを作ってしまったら、わずかな売り上げ
にならない。

現有の莫大な数のCOBOLプログラム全てに高額な人件費をかけて変換
サービスをしたほうがF通には莫大な売り上げになる。
80名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 21:13:49.47 ID:KfMd9fmw
READ → 入力
MOVE → 複写
ADD → 加算

という具合に日本語化します。
81名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 21:17:53.64 ID:aveUepvi
コンバータが異次元へパフォームしました。

エンドパフォームは在りません。
82名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 22:18:48.62 ID:f5xNxwrw BE:59290188-BRZ(10000)
既存というか旧態資源を負債と思ってない企業に未来はない
83名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 22:25:58.87 ID:Plcx6nUI
良くあるけど、イマイチうまく行ってない商品
84名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 22:27:43.41 ID:w72VBL7v
定型化した日本語設計書というのを見てみたい気がするね。
>>1のページに貼ってある画像を見ると、ソースとほぼ1:1で対応する表を作ってるように見えるんだが。
あくまでイメージなのかな。
85名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 22:39:17.62 ID:6vuEBYYw
ソフトウェアの負債性ね
そりゃ面白いな
となれば資産性ソフトウェアとかもあるんだろうけど

ソフトウェアがいつの間にか資産から負債に変わるのか

最初から負債なのがデスマか
86名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 22:42:38.78 ID:j7aJQuXH
業務の効率化よりもメンテコストがかかるならそうだな。無能な経営者のもとにはいくらでもありそうだが。
87名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 23:42:04.93 ID:Gq0yLZK2
メインフレームはもうオワコンだからリホストする必要があるけど
ついでに既存アプリも捨ててリビルドしましょうかという富士通の罠か。

最低でも基幹系アプリは維持して情報系から手をつけていかないと大炎上しそう。
88名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 23:56:00.31 ID:lv1erY9F
バグもそのままに再現します! とかだったらすごいな。
89名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 00:17:51.26 ID:524l6Mv/
その昔、CORALという言語があったことを知る者はたぶん俺だけ、、、
90名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 05:16:46.06 ID:5mf/CCAX
>>88
再現するに決まってるだろ
91名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 05:44:42.90 ID:TXHN6EpH
>>60
なるほど、消費税の処理で手間数が工数が出るのか
92名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 06:46:39.72 ID:DGGUF4gL
スパゲッティーをうどんにするだけやろ
どっちにしてもぐちゃぐちゃやで
93名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 06:51:05.29 ID:N4nfmnSO
仕様書でいいじゃん
94名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 06:52:28.15 ID:pAsmSpY1
論理構成図でプログラミング出来るソフトはいつできるの?
そっちの方が早くね?
95名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 07:55:34.05 ID:YJNoP0WY
問題はjavaでいつでも動くかだ
96名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 08:00:02.48 ID:aKnlXuvq
変態なシステムだなあ
97名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 08:03:40.31 ID:5g1Hsu0B
XBASEに変換したほうがまだマシかもな。
98名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 08:41:36.58 ID:6+D3FY9h
サービスの中身を覗いたら中で人が動いているのかなぁ。
99名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 09:38:53.04 ID:7Vma3vsK
せっかくオープン系に変換しても、これで変換したシステムは、
富士通のサポートがないとまともに動かせないとか
そんなしょうもないことになりそう。
100名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 09:39:47.77 ID:ctOHRwSw
>>70
>普通の行員程度だった
郵便局員でCOBOLを使ってるひともいたな。
101名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 09:42:20.97 ID:2JvoaC/9
富士通SEの「そんな筈は無い!」で恫喝されて徹夜の連続になる下請けが哀れ
102名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 10:20:37.69 ID:9QgUGTBB
COBOL資産は莫大な量があって、システム更改時にもなかなかJava化出来ないからなぁ。しかも重要基幹系が多いからミスは厳禁。

コスト次第では使ってみようって企業も有るかもしれないが、まずは実績を聞かせろって企業が大半だろう。
103名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 10:24:16.29 ID:pAsmSpY1
つーかプログラム何て使い捨て
データの定義と目的だけしっかりしておけば
1週刊で移行できるけど
簡単なバカでも使える言語の場合は、基本を勉強してないから
仕様書の作り方が分からなくて後の人が困る
104名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 10:26:50.47 ID:9QgUGTBB
>>103
何十年も前に作られたプログラムにそんな前提無意味だと思うよ。
105名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 10:30:14.25 ID:If55cwMI
>>52
古いのはなぁ・・・ヽ( ´ー)ノ
106名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 10:33:23.68 ID:9QgUGTBB
実際、COBOL使える人が減ってメンテナンスが大変なんだよな。
商売敵ながら、使えるツールなら使いたいが、ツールと一緒にSEが大量についてきて、手動コンバート作業が大量に発生するのも確実。

アメリカはどーしてるんだろうなー。
107名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 10:33:38.79 ID:i8CUyccm
>>103
一週間で移行できるほど単純なものは、とっくに移行している。
108名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 10:36:31.47 ID:9QgUGTBB
>>52
「私の頭の中の仕様書」
数十年前からロングラン中。
109名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 10:44:13.25 ID:9QgUGTBB
>>103
官公庁や金融系、大企業の基幹系システムは、数百万ステップのソースを何十年掛けて、何千人月の人間が入れ代わり立ち代わりメンテしてるから・・・。
移行期間が一年あってもリスクを感じる企業が大半。
110名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 10:50:46.45 ID:GJjvRgy4
ほー。PL/Iも対象か。HPLは?
111名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 10:52:18.43 ID:iQQ1DARN
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18611945

ロンドン五輪 鉄棒 連続神業
内村航平を最も苦しめたオランダ人
112名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 10:54:49.20 ID:mPtcwsNO
COBOLからRubyにして大やけどパトゥーン
113名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 10:56:17.71 ID:tYf1clq2
適度に変換した後足りない部分に不死痛が人員を突っ込む展開だな
114名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 11:00:49.50 ID:h1l4wGka
人間がソースから仕様書に落とすのすら苦労するのに、コンピューターが変換できるかってのw
しかもJavaとか狂ってるw
115名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 11:06:58.51 ID:TXHN6EpH
>>106
・・・

COBOLを汎用機だけと思ってはいけない
unixでも動くCOBOLコンパイラがある
すでにCOBOLではないという人も居るが・・・
116名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 11:07:12.67 ID:L9hOYPgD
孫請け「あれ・・・ロードモジュールあるのに、ライブラリにソースが
無いよ」
お客さん「ああ、FSOLのSEがね、ソース消しちゃったって・・・」
117名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 11:08:18.88 ID:OA5We1GL
>>57
>今も、コボルはまともに動いているから。

>もし、変更をかけて、ミスがあったら、富士通は責任を取れるのか?

テストはお客様のお仕事で御座います(不治痛)
118名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 11:58:50.22 ID:KkRD1Jgk
>>115
Windowsサーバ用のコンパイラも普通に普及してるだろ
既にCOBOLではないってどういう意味?
119名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 12:07:57.40 ID:TXHN6EpH
>>118
IBMではなく富士通などの他社製だからでしょうね・・・
120名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 12:34:05.27 ID:slmdTvA2
>日本語
MINDだな。
121名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 17:23:49.38 ID:U3U4XCzm
懐かしいなあ>MIND
122名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 03:23:29.48 ID:EzkMlnMt
プログラム未経験者だがこのスレ見て、今から覚えて就職するならjavaよりもcobol覚えたほうが使える人間少ない分捨てられないと受けとったが合ってる?
123名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 04:52:10.98 ID:mOZ1CZ0b
>>109
普通以上のコアになる人材を長期で雇って
その人を中心にコードのお守りさせたら良いのに、
全部派遣や下請けに投げるその根性が理解出来ないwww

仕様を理解しコードをメンテできる人材の育成にカネかけてるんでしょうwと
124名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 09:25:46.45 ID:ffqcSoTr
>>122
実務経験がない人はいらないっす><
125名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 09:26:12.84 ID:Z3xueI5M
>>122
両方出来る奴には負ける。
COBOLだけ出来ても、後の時代の言語を覚えるのは苦労する。
126名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 09:29:36.18 ID:vUfy8xkH
もおいいよ。
Object COBOLとか使い続けろよ。
127名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 09:31:12.66 ID:wN/jh3/s
IDENTIFICATION DIVISION
128名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 09:34:46.11 ID:vUfy8xkH
javaよりホワイトスペースがオススメ。
129名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 09:46:44.97 ID:7Gj+g0WL
>>123
当然やってるよ。
それでも人は流動するからね。
十年同じ職場、同じ立場、同じ賃金で雇われてくれる人は社員にも下請けにもナカナカ居ない。
本人のモチベーションや会社事情から異動になる。
130名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 09:48:24.35 ID:QDwvpV7d
PGのロジック丸写しの設計書なんか、PG見たほうがマシなぐらいグチャグチャ
131名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 09:56:23.84 ID:I3wOwKm1
変数名を漢字にするとわかりやすくなるけど入力しにくいんだが
132名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 10:04:50.33 ID:7Gj+g0WL
>>123
誤解しないで欲しいけど、既存システムを肯定してる訳じゃ無いよ。
俺は十年お守りしてきた側だし、その間に何度もリプレイス&コンバートの話も顧客から上がった。
ウチの稼ぎも増えるし、是非やりたかったんだが、コストとリスクで実現しないままだった。
俺はその間に自社内で職位も変わっ、異動になったし、俺がプロジェクトをマネジメントしてる間にも、メンバーは様々な理由で入れ代わってる。
俺が抜けて7、8年経つけど余裕で続いてる。
リプレイスが決まればまた呼ばれるかもしれないが・・・
133名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 10:06:40.56 ID:QL2iOnyx
>>131
YPSなんかで自動変換されたソース見ると逆に見づらい
134名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 10:10:47.57 ID:QL2iOnyx
YPSは設計書レベルで開発・メンテ出来るシロモノだから富士通が広く勧めてたが
結局は資産数が増えただけで、むしろメンテ性が悪くなってる。

これも似たり寄ったりだろうな
135名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 10:46:46.35 ID:x0iKEogW
よく分からんがCOBOLってソースのコメントに日本語が使えない仕様なの?
136名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 11:30:55.24 ID:EinU/RZe
>>135
ローマ字は使えるんじゃね
137名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 11:54:00.74 ID:QL2iOnyx
>>135
普通に使える。
138名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 12:01:09.29 ID:ZxinSjSJ
というか、

http://museum.ipsj.or.jp/computer/ofos/fujitsu/0002.html
かな文字COBOLは,世界共通のプログラミング言語であるCOBOLを日本人向けにしたもの
であり,次の特徴を持っていた.
    項目名(アイテム名)にかな文字が使えた
139名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 17:38:53.69 ID:bfawR9KM
これこそ本当に文字通り日本語でおk、な代物が作られそうな予感。
ところでIDENTIFICATION DIVISONは出てくるのに、
ENVIRONMENT DIVISONとかDATA DIVISIONが出てこないのは何故だ?
140名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 20:44:47.56 ID:QL2iOnyx
普通は、イチから書かないからね
141名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 21:55:20.18 ID:uNpdHwjg
COBOLからYPSーCOBOLになっただけじゃねーかw
142FVD:2012/08/18(土) 22:25:54.30 ID:isvcm4g3
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2チャンネルにたれ流し

自宅への発信
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/company/1335525419/521
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/company/1335525419/537
社外発信資格みなおさないと大変なことになるぞ。
そのうち顧客情報やパスワードもでそう。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/company/1335525419/538
ノートパソコンの持ち帰りもだな。^^;
特にFVD!

社外発信による自宅への添付の証拠はメールサーバに!
SCE様の悪口はNiftyサーブの中に!
バカだからNiftyからSCE様の悪口書いてます!

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
143名刺は切らしておりまして
interstageも売りつけるのか?