【社説】天然ガス 調達戦略に手を尽くせ--毎日新聞 [08/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
70名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 16:30:41.94 ID:jbBGBzpz
インドはアメリカと貿易協定を結んでいないが、
インドの会社はアメリカからLNG購入契約を結ぶ事に成功している。
(ポイントはLNGの「まとめ買い」が出来るか、らしい)


先述した(((アメリカ・テキサス州にある))サビンパスのLNG基地では、
1系列あたり年産375万トンのガス冷却設備を4基建設することになっている。
つまり、年間350万〜400万トンをまとめ買いすれば、
より有利な条件でLNGを購入することができるわけである。
現に、インドのGAIL社と韓国のKOGAS社は、
年間350万トン購入の長期契約をサビンパスLNG基地とのあいだに締結した。
一般的にいって、アメリカからのLNGの輸入については、
同国と自由貿易協定(FTA)を結んでいる国に有利で、結んでいない国に不利である。
しかし、サビンパスからの輸入に関しては、FTAの有無は無関係とされた。
日本と同様にアメリカとの間にFTAを結んでいないインドの会社が
サビンパスからのLNG輸入に成功したのは、そのためである。

http://news.livedoor.com/article/detail/6789232/


別にアメリカと経済協定を結ばなくても
アメリカからLNGを輸入する事は可能。

それに万一アメリカがLNGの輸入許可を出さなくても、
LNGは現在も世界各地から輸入している。
現在の東南アジア・オーストラリア・ロシア・中東等に加え、
数年後にはカナダやアフリカからもLNGの輸入が開始される。
71名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 16:54:41.70 ID:YPeUvHxe
>>70
カナダの輸出許可もJCCのはずだよ
JCCを外せなきゃたいしてかわんないよ
72名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 17:39:24.49 ID:ZcVRR5qk
>>1
文句があるなら、自分たちで商社を立ち上げたらどうだ
商社なら、マジでそんなに元手なしで口八丁・手八丁で商売できるだろう
孫さんや三木谷さんに声をかけて、マスゴミのバックアップで一度やってみろ
73名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 17:42:52.04 ID:yJ7Tl8tF
>LNGを大量消費する日本が長期契約の比重を減らして
安いときだけスポット購入なんて都合良くできないとおもうよ

底辺B層はそんな考えできないからw
パチンコ馬鹿と同じ 自分の都合の良い話をすぐ信じるw
74名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 17:45:20.63 ID:v7KRT73W
原発再稼働すればいいじゃん
75名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 17:48:33.60 ID:LUtDpUgm
原発再稼働反対してる連中は、電気使うなとは言わないから値上げ分払ってくれよ。
76名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 17:49:15.34 ID:oB6zccIV
【竹島問題】「日本に謝罪はしてない。遺憾の意を表明しただけ」韓国サッカー協会★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344921836/

【皇室】 韓国大統領 「天皇陛下の訪韓?…心から謝罪するならば、来なさい」★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344932981/

【竹島上陸】 日本、「5兆円スワップ」など韓国への支援を維持する方針…韓国との関係改善に重要なので★19
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344928866/
77名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 18:13:26.05 ID:Fovv+Fjq
>毎日新聞
駄文満載の最低品質のゴミを売るしか能が無いブン屋が
なにを偉そうにw まず毎日が調達してみろ。紙じゃないぞ、
ガスだぞw
78名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 19:36:33.07 ID:c1R1vl3f
なんか僕の考えたエネルギー政策って感じだな。小学生でも書けそうな文章。
79名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 19:43:08.52 ID:4M5/Wtrx
>>75
火力発電の電気がほとんどなのに何を上から目線で言ってるんだw
たと高レベル放射性廃棄物は原発推進派が面倒無見てくれるんだよなw
80名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 20:23:04.15 ID:oGRyvBWB
>>79
今は激増した燃料費分を転嫁してないだけだからな
来年以降は3割も電気料金値上げするとか言ってるし
現状のままだとまずいのは明らか
原発再稼動が出来ないなら、火力にしても至急安い燃料に切り替えないと
81名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 20:56:08.91 ID:4M5/Wtrx
>>80
廃炉費用や高レベル放射性廃棄物の費用は上乗せされてないんだから値上げはこれからが本番w
燃料費なんて長期契約への切り替えや新しいガス田油田の開発が進めばむしろ下がる
原発を動かすつもりでいるからスポットで割高なガスを言い値で買わざるをえない
82名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 21:08:56.45 ID:H3IMAfvq
>>1
>天然ガス
豊富町には12億立方メートル埋蔵されているそうだよ。
灯油に換算すると12億リッター。
83名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 21:20:42.29 ID:oGRyvBWB
>>82
廃炉や廃棄物の費用は原発動かさなくてもどっちみち必要だろう
ちなみにイタリアはほぼ全量が火力発電のイタリアは日本よりも電気料金が高い
リビアからパイプラインまで通してるにも関わらず

http://savechild.net/wp-content/uploads/2011/06/denki.gif
84名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 21:31:30.17 ID:oGRyvBWB
ちなみに、イタリアは世界一高いといわれる電気代に耐え切れず原発導入の国民投票しようとしてたんだが、
その矢先に福島の事故があって結局断念したという経緯があった

あと同様に電気料金が高いドイツに関しては以下の通り

「太陽光はドイツ環境政策の歴史の中で最も高価な誤りになる可能性がある」

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1344868419/
85名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 21:49:46.14 ID:Uk6rKtO6
なんで
そんなにバカ高いナチュラルガスが
必要なの?
86名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 21:54:55.99 ID:Pvx0pgHS
日本は天然ガスの輸入国で買い手なので値段交渉は有利のはずという
論調だが、実際はまったく逆で足元を見られて高く買わされてるのに
87名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 21:59:41.25 ID:4M5/Wtrx
足元を見られてる理由は原発動かすつもりでいるから長期契約しない
電気会社はいくら高くて買うと思われてるからw

現にガス会社や工業向けにガス買ってる連中がそんな事言ってるか?
88名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 22:01:14.34 ID:Uk6rKtO6

どういうわけか

 頭の弱い子ホイホイ

 頭の弱い子ホルホル

な、スレ
89名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 22:05:43.27 ID:4M5/Wtrx
>>88
オマエ関電の火力発電所建設再開スレから逃亡したやつだろw

クソみたいなレスは社会の迷惑だから100年ROMてろよ
90名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 22:13:44.16 ID:oGRyvBWB
>>87
ガス会社も値上げしてるが・・・
値上げは何ヶ月も連続でやってる
ちなみに7月の値上げ幅は電力よりガス会社のほうが総じて大きいようだ

全国の電力・ガス会社、7月に値上げ 燃料価格上昇で
http://www.asahi.com/business/update/0523/OSK201205230177.html
91名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 22:15:19.32 ID:Uk6rKtO6

どういうわけか

 頭の弱い子ホイホイ

 頭の弱い子ホルホル

な、スレ
92名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 22:19:46.09 ID:Pvx0pgHS
>>87
長期契約といっても産出国が急に増産に対応できるわけじゃないし
原発の再稼動も未定で先の需要さえわからない状況だしね
急な需要の増加が高値買いの原因になってるのは確かだろ
93名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 22:22:33.68 ID:xDqaod++
ニートと派遣が語る日本経済
94名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 22:23:15.05 ID:3y9Ivip9
新聞の社説って、いつも命令口調でムカつくんだが。単なる傍観者のくせに。
95名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 22:27:15.14 ID:Uk6rKtO6
>>93
ね?
酷いでしょw
96名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 22:46:19.26 ID:e8WtPfVt
いつも思うんだが、なんで新聞の社説ごときが、
このような現場の苦労もしらないで、空理空論のご高説を述べられるの?
お前何様?ってよく思うんだが・・・

たまに外国の戦争にまで「このようなことはいけない。
お互いに反省しなければならない」みたいな記事もあるでしょ。

お前はどこの新聞で、誰に向けて語ってるの?仙人みてえだなあ。
97名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 22:46:35.90 ID:4M5/Wtrx
>>90
9月の電気・ガス料金、原油値下がりで下げ調整 東電は料金改定し値上げ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120730/biz12073019200022-n1.htm

>>92
増産しなくたって量的には現に買えてるわけだがw
>原発の再稼動も未定で先の需要さえわからない状況
これって原発動かすつもりでいるから長期では買えませんよってことだろw
98名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 22:54:46.87 ID:NceqGK/S
毎日新聞の記事ってだけでもう何だか・・。
廃業したらどう?
99名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 23:05:22.80 ID:oGRyvBWB
>>97
>一方、都市ガス大手4社が同日発表した9月のガス料金は液化天然ガス(LNG)価格の変動などを反映し、
>東京ガスが2円、大阪ガスが6円上昇する。東邦ガスは5円の下落、西部ガスは横ばいだった。

その記事にも都市ガス大手4社中2社が「ガス価格変動」で値上げしてるようだが・・・
その記事において電力会社は「原油や石炭価格」の連動で値下する
東電も燃調では値下だが、料金体系を大きく変更してるから
100名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 23:23:35.53 ID:4M5/Wtrx
>>99
足元見られて高く買わされてるってのがオマイラの言ってることだろw
なら何で値下げするところがあるの?
101名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 23:26:12.60 ID:Lom4pNXR
>>99  2011年→2012年で見ると、電力もガスもえらく料金上がったねえ
しかもその会社の本体は、燃料高騰の影響で大減益だ
102名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 23:29:58.91 ID:oGRyvBWB
>>100
は?足元見られてなんてオレは一言も書いてないぞ

で、アンタのいう言葉を使うと、原発関係ないガス会社がなんで足元見られて値上げするんだ?
そのことについて解説してもらいたいが

87 名刺は切らしておりまして sage 2012/08/14(火) 21:59:41.25 ID:4M5/Wtrx
足元を見られてる理由は原発動かすつもりでいるから長期契約しない
電気会社はいくら高くて買うと思われてるからw

現にガス会社や工業向けにガス買ってる連中がそんな事言ってるか?
103名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 23:42:40.78 ID:rh5eg7UL
脱原発をすると電気代が高くなるというのは推進派の嘘。

                   電気代
      原発依存率 250KWh 300KWh(標準家庭) 350KWh  400KWh
関西電力  53.6%   5,467円  6,678円        7,955円  9,233円
東京電力  32.1%   6,208円  7,351円        8,557円  9,764円
中部電力  12.3%   5,879円  6,934円        8,060円  9,186円

参考)
関西電力(従量電灯A)
  http://www1.kepco.co.jp/ryoukin/dento_a.html
東京電力(従量電灯B 契約電流40A) (H24.5.11値上げ申請前)
  http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home02-j.html
中部電力(従量電灯B 契約電流40A)
  http://www.chuden.co.jp/ryokin/home_menu/home_basic/hba_juryo/index.html
104名刺は切らしておりまして:2012/08/14(火) 23:58:24.34 ID:JRW3swYw
ガスは確かに現実解だが、京都議定書から脱退しないと
CO2排出権だけで消費税増税分なんか、全部吹っ飛んでしまうぞ?
105名刺は切らしておりまして:2012/08/15(水) 00:08:17.12 ID:V46DPbGK
天然ガスの価格が現在の数分の一になったら、電気代が大幅に値下がりするとか、原発との発電コストが大幅に逆転するとかは
そう簡単にはならない(と想像する)、なぜなら1998年3.14ドルで1ドル103円とすると、現在の相場で4ドルくらいかなで、18ドルの現在の22%ていど。
燃料代は1/4程度だった時代より、現在の値上げ前の方が電気代は安い。
原発の方が発電コストは安かった。

結論、アメリカ並みの燃料代になったところで、アメリカと同じ電気料金になることはないし、大幅に電気料金が下がる事はない。
燃料代では大幅な電気料金の値下げは無いてことだな。
106名刺は切らしておりまして:2012/08/15(水) 00:37:45.85 ID:QwlHr9Dw
三菱商事と東電子会社の共同出資など、各社調達は工夫してるよね
共産とか問題視してるが、あれも日本向けの他の相場と大して変わらん

高く売れる相手(日本)に、わざと相場より安く売る真似したら、
ならもっと上げても大丈夫、と資源元が吊り上げられるわ

 >>61が言っている以外に、
代替の原発あるから安けりゃ買ってやるが?ならともかく
先進国として電力切らせない、高い燃料でも絶対買う、腕っ節弱い金持ち爺に、安く売る訳無い

売る側は、日本が、他国向け契約をはがして(違約金必要)まで買ってくれるから
まず日本のライバルに売った方が、割増金+違約金、まで日本に余計に払わせてお得だ

絶対不利状況でも交渉で何とかなる?なら、PPSや禿やらが今頃安く買い付けて英雄になってるよ

ガス会社も、電力会社も、燃料調達で苦しんで昨年から度々値上げ+しかも大減益だ
107名刺は切らしておりまして:2012/08/15(水) 01:00:08.36 ID:owJcbrqY
総括原価方式見直さない限り、電力会社は
ボッタクリ価格でも平気で買うだろw

108名刺は切らしておりまして:2012/08/15(水) 01:14:03.43 ID:owJcbrqY
原発のある自治体への原発交付金
電気代に含まれている電力会社から自治体への寄付金1600億円
これらを原発の発電費用として計算した場合、本当に原発って安いの?

寄付金に関するNHKのソースはリンク切れなんで代わりに
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328539256/
109名刺は切らしておりまして:2012/08/15(水) 08:39:50.77 ID:MhEK0v2s
そもそも東京ガスのLPGのLNG化と、東京電力のLNG火力発電開始は
共同輸入をすることを前提に同時期に始まってるんだが。

さらにガス受け入れ基地も隣接していたり、共用だったりして、
液化ガスの気化事業は委託関係にある。

天然ガスへのプロジェクト参入も、日本の複数の電力会社、ガス会社の相乗りが多い。

毎日新聞が書くより50年ぐらい前からそういうことが行われていると言うこと。
車輪の再発明もいいとこだな。
110名刺は切らしておりまして:2012/08/15(水) 10:30:40.52 ID:zjiBLfLa
無理してロシアからパイプラインを引かずとも
北海道の湿原地帯にはガス田が多いよ。
111名刺は切らしておりまして:2012/08/15(水) 10:32:08.18 ID:zjiBLfLa
>>83
これがゆとり、か。
112名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 02:20:10.95 ID:hNZgPpKh
>>103
なぜ原発の無い沖縄の電気料金をのせないの?
原発依存率が低い中部電力の料金だけを論拠にしてるようだが
その中部電力は浜岡原発停止後1951年の会社設立以来初の
赤字に転落してますけど
中部電力だけではなく原発の無い沖縄以外のすべての電力会社
9社がすべてが原発停止後に赤字転落したのはどーしたことかねw
そんなのに騙されるのはお仲間の放射脳だけだよwww
113名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 02:54:45.27 ID:vuxCe4ef
>>112
103が言ってる内容に無理があるのは同意するけど
さすがに沖縄電力は、別でいいんじゃね?
他の電力会社の電力系統と接続されてないし
島は多いし、使用電力もたぶん少ないだろうし
114名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 04:03:50.64 ID:hNZgPpKh
>>113
島が多いとか使用率が少ないとかもあるかもしれんが、
沖縄電力は沖縄振興特別措置法により税制面など優遇されているし
、他の電力会社は環境問題などでほとんど使わない石炭発電により
実に76%もの電力をまかなっているという事実がある。
石炭発電のコストはLNG発電より安いはずだが電気料金は日本一
だろ
そう考えれば沖縄の電気料金は高くても当たり前とは言えないはずだ。
115名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 07:11:11.63 ID:GGI6A7r3
平成23年度 販売電力量
北海道 32,145百万kWh
東北   75,304百万kWh
東京  268,200百万kWh
中部  127,900百万kWh
関西  146,028百万kWh 
四国   28,444百万kWh
九州   85,352百万kWh
沖縄   7,440百万kWh

平成22年度 販売電力量
北陸   29,543百万kWh
中国   20,875百万kWh
116名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 09:29:07.64 ID:bZ2osI/I
>>114
石炭は北海道や東北などでは結構使ってる(むしろ主力)。
都市部で環境に配慮している東京などではLNGが主力だが。
117名刺は切らしておりまして:2012/08/17(金) 20:02:11.12 ID:v6hK32c1
118名刺は切らしておりまして:2012/08/18(土) 17:05:17.07 ID:SLBrqPAT
ウチの隣に原発が出来るのと、火力発電所が出来るのと、どっちが良いだろう?
どっちも嫌だが、強いて言えば原発のほうがマシかなあ

火力発電は間違いなく空気を汚すが、原発は地震とか津波とか来ない限りとりあえず無害だし
原発壊れるほどの地震が来たら、俺んちなんて100%倒壊して死んでるから関係ないや
119名刺は切らしておりまして
>>118
最終処分場を誘致しろよw
その方がよっぽど原発推進になるぞ