【エネルギー政策】政府の原発比率見直し、"2030年という特定の年にはこだわらない"--枝野経産相 [08/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
枝野経済産業大臣は、政府がエネルギー政策の見直しを進めるにあたり、
2030年時点の原発の比率を示していることについて、2030年という
特定の年で区切ることにこだわらないという考えを示しました。

政府は、原発事故を受けたエネルギー政策の見直しで、2030年時点の
発電量に占める原発の比率について、「0%」、「15%程度」、
「20%から25%程度」とする3つの選択肢を示しています。

これについて、枝野経済産業大臣は9日、記者団に対し、「2030年時点での
原発ゼロシナリオを支持している人もいれば、直ちにゼロと言う人もいる。
時間軸の話も国民の意見を踏まえて最終的に判断するので、必ずしも時期には
こだわらない」と述べ、2030年という特定の年で区切ることにこだわらない
という考えを示しました。

そのうえで、枝野大臣は、政府のエネルギー政策の取りまとめの時期について、
政府内で今月中という期限を延期することもありうるという意見が出ている
ことについて、遅くとも9月初めには政府としての方針を示すべきという
考えを示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120809/k10014173861000.html

◎最近の主な関連スレ
【エネルギー政策】原発ゼロは日本経済にプラス、再生可能エネ大幅拡充も実現可能--枝野経産相 [08/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1344329484/

【政策】政府、2030年の原発比率を盛り込む『エネルギー・環境戦略』決定を予定の8月から"秋以降に延期"へ [07/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343526190/

【エネルギー政策】「実現しなかったら、空恐ろしい状況になる」--経団連、"2030年の原発比率の選択肢"見直し主張 [07/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342915464/
2名刺は切らしておりまして:2012/08/09(木) 17:03:12.79 ID:M9+XHYmx
良くもまあヘラヘラと適当に喋れるもんだなあ。感心するよ
3名刺は切らしておりまして:2012/08/09(木) 17:08:12.07 ID:LwaJuLOh
>>1
心配しなくてもいいよ
何を言っても誰も相手にしないから
どうせ来年の秋にはつぶれてなくなっているのだから
4名刺は切らしておりまして:2012/08/09(木) 17:08:38.48 ID:RZLsWrmO
>輿石氏 「党首交代なら無効だ」

じいちゃんが言ってた。
5名刺は切らしておりまして:2012/08/09(木) 17:09:45.44 ID:AyY0Wy1Y
6名刺は切らしておりまして:2012/08/09(木) 17:10:01.03 ID:bDB6XSF2
本当に「こだわらない」よな
7名刺は切らしておりまして:2012/08/09(木) 17:19:54.30 ID:7ty5PNqc
2038年のほうがいんじゃね?
8名刺は切らしておりまして:2012/08/09(木) 17:20:35.83 ID:4TZKaMsW
約束しませんって言う言葉もわかりにくく表現すれば日本人の大多数は
約束したと思ってくれる!!
9名刺は切らしておりまして:2012/08/09(木) 17:53:15.80 ID:w7kGswdC
石油より先に枯渇するといわれているから、ワンススルーなら
原発はゼロになる。 間違いない。 でも、そういうことなの?
10名刺は切らしておりまして:2012/08/09(木) 17:58:37.49 ID:eA1IsqEL
>>9
ウランは枯渇しないよ
海から抽出すれば5倍のコストがかかるだけ

たとえウランが5倍になっても精製ウラン燃料は数倍にしかならないし
ウラン燃料なんぞ原発のコストのごくわずかでしかないから原発の発電コストは少ししか上昇しない
11名刺は切らしておりまして:2012/08/09(木) 18:06:46.29 ID:5UYFuOGo
逃げ道準備中ですね
東電からいくらもらったんだよ?
12名刺は切らしておりまして:2012/08/09(木) 18:26:09.46 ID:w7kGswdC
>>10
日本で盛んに研究されているようだけど、コスト以外にもまだ克服すべきこともあるみたいね。
スタンフォード大学の物理の授業からお借りしますm(_ _)m
(蛇足だけど、原子力分野を志すならなにも日本に拘る必要は無いからね)

[Extraction of Uranium from Seawater]
ttp://large.stanford.edu/courses/2010/ph240/gorin2/

[2] However, more tests are required to determine the reusability of such systems, and problems
with scaling up must be overcome, including ensuring that large amounts of non-depleted uranium
sources of seawater continuously come into contact with such large cages, without the use of
energy for pumping.
13名刺は切らしておりまして:2012/08/09(木) 18:32:33.49 ID:Q8PipJ4b
核と同じで一度手にするとなかなか手放せないんだよな
原発の残念なところは国内への脅威でしかないこと
これなら核保有したほうがよっぽどマシ
研究も技術も中途半端なんだよ
14名刺は切らしておりまして:2012/08/09(木) 18:35:43.83 ID:Ctr5w+3t
どっかの大学に原子炉を1個だけ置いて研究を続ければ良い。
商用発電はもう無理だろ。
15名刺は切らしておりまして:2012/08/09(木) 18:59:48.03 ID:WiA+1XYP
(・∀・)めんどくさがりのあなたにもできる
                 原発利権への抗議(・∀・)

◆このスレ盛上(コピペ貼る)
◆mixi関連コミュニティ参加
◆山本太郎・東海アマtokaiama twitterフォロー
◆twitter このスレのurl拡散
◆テレビ見ない
◆原発利権に抗議or不買or通販サイト低評価
◆通販サイトで自作太陽風力パーツ調べる

◆農水省、厚労省、反原発政治家に連絡
(摂取基準、被曝症状と伝える)
◆今日家族、一週間で友達、学校、職場で話す
◆パチンコやめ
◆英語で海外拡散

動画 チェルノブイリ人体汚染1
ttp://www.veoh.com/watch/v20916281en3xhCsQ
16名刺は切らしておりまして:2012/08/09(木) 20:42:16.04 ID:UAT72x3p
>>15
今ならパブコメが一番確実だろ。もちろんコピペじゃダメだけどな。
真剣に考えているなら出すべき。ふざけているなら論外だけど。
17名刺は切らしておりまして:2012/08/09(木) 21:22:45.61 ID:2OlLRPNk
>>16
反原発派だが、はっきり言って大飯原発の再稼働を認めるような政府を信用出来
ないし、そんな政府がやってるパブリックコメントなんて出す気にならん。
ゼロシナリオに賛成しても結局は無視された上で「国民の意見も聞きました」って
口実に使われるだけな気がする。
18名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 08:37:54.61 ID:GM4+MiJl
忌避すべき政治家のニオイがする
コイズミの時と同じだ
大変なことにならなければよいが
19名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 18:11:33.91 ID:TUE/nehz
>>17

昨年、震災の直後に募集されたパブリックコメントには参加していて今回
は「再稼働を認めた後での募集には納得がいかない」とボイコットするな
ら筋が通っているね。パブリックコメントの存在も知らないしその力も知
らない人が市民運動の中に多すぎるという感じがするので。
20名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 18:14:09.35 ID:6BSHexfy
「ただちに」言ってた枝野に脱原発を言う資格なし。
あと、風評言ってたマスコミもな。

一番危険だったときに風評と言い安全になってくると危険だと言う。

震災直後「ドイツの基準値がぁあああ!」「ベラルーシの基準値がぁあああ!」言うてたやつが
今年に入るとそれより低いのがちょっとでも検出されただけで大騒ぎ。
21名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 22:33:52.67 ID:ForYJf2X
>>19
悪いが去年震災直後に募集れたパブリックコメントなんて知らなかったよ。
改めてググッたけど、総務省のサイトを見ても君がどのパブリックコメントを
指してるのかも分らない。
因みに去年8月には「核セキュリティに関する基本的考え方(案)」に対する意見募集
というのがあるが、これに寄せられた意見というのはわずか26しかない。

この程度のことも知らずに市民運動などするなともし言われるなら、市民運動そのも
のが成り立たないだろうな。
22名刺は切らしておりまして
原子力安全委員会が、事故のちょっと前から意見募集を始めているんだよね。
その制度についての報道か何かが事故後になされたとかそういう話では。

政府の意志決定プロセスを知らないまま外野で騒ぐ市民運動が多いのは残念ながら
確かだよね。もちろんそうじゃないのもある。どっちにしても、「市民運動など
するな」というのは誰も言ってないと思う。