【金融政策】日銀が追加金融緩和を見送り 金融政策決定会合[12/07/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
日銀は12日、金融政策決定会合を開き、追加金融緩和を見送った。
国債などの資産買い入れ基金の総額を70兆円規模に据え置き、
政策金利を0〜0・1%とするゼロ金利政策の維持も決めた。
基金のうち、応札が供給予定額を下回る「札割れ」が頻発している
低利の資金供給オペレーションは5兆円減額する一方、
短期国債の購入額を5兆円増額した。

今回の会合では、4月に公表した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」の
中間評価も実施。
平成24年度の実質経済成長率見通しを対前年度比2・3%から2・2%に
引き下げた。
最近の原油価格の下落などを踏まえ、24年度の消費者物価の
前年比上昇率予想を現状の0・3%から0・2%に下方修正した。

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120712/mca1207121309009-n1.htm
日銀サイトhttp://www.boj.or.jp/から、2012年 7月12日 当面の金融政策運営について(12時51分公表) [PDF 198KB]
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2012/k120712.pdf
2名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:01:49.37 ID:RVMiYWVx
すぐ病気になって退任しろ
3名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:05:07.98 ID:cRsiPy7M
さすがやってくれるぜ白川のクソじじい
4名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:06:27.13 ID:3NYQVPuS
円高デフレ推進バカ
5名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:07:50.30 ID:vmIu0Gzj
金が回らないねえ。
亀井が自民党時代提唱されて馬鹿にされてたけど
一通り株を買ったらどうだ?
6名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:09:24.93 ID:j71ZTeHM
日経ガッツリいてかまされてる理由は
これか?

そろそろ何とかしなさいよ!
7名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:09:25.93 ID:FYmJ2FZV
白川は通り魔に殺された方が良い
8名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:12:34.15 ID:xUSBrPaB
株価が8700円で景気上向きか。7500円と比較してるのか。
9名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:12:37.22 ID:CwG/WxZS
これは対外的には「円高上等!」というメッセージでしかないしな
結局円高もデフレも国策なんだよ
10名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:13:25.25 ID:Xj/1vqsc
選んでくれた民主党の為にしっかり働いてるな。

おかげで日本経済ズタズタっす。
11名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:13:39.88 ID:vmIu0Gzj
復興国債や建設国債をじゃんじゃん買い取ればいいの?
12名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:15:08.28 ID:WEy94A3k
日銀は、よく財務省の圧力に耐えてるな

赤字国債がじゃんじゃん発行されないのに、買いオペなんかやったら、悪性インフレまっしぐら
13名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:16:42.28 ID:o1TRIIKw
>>12
経済音痴はすっこんでろw
14名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:19:13.87 ID:HiDJf7nq
1%にすると言っておきながら、予想を0・3%から0・2%に下方修正とか
頭おかしいんじゃないのか?
15名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:19:21.67 ID:VlNqwdzn
火力発電のために燃料必要だもんな
円高維持だろ
16名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:20:19.29 ID:vmIu0Gzj
日銀の当座口座にお金入れておいても銀行が使ってくれない。
もうマイナス金利しかないのかね。
使わないとペナルティー
17名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:22:20.57 ID:f7qsUPCK
日銀はFRBの様に長期国債を買えよ。
18名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:25:06.75 ID:RQVXDmcI
ま た 仕 事 放 棄 か
19名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:25:21.69 ID:buoMdlLQ
>>1
見送りって? ただの、予想通りの現状維持でしょうに

あ、産経かw
20名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:26:25.88 ID:OWf8OG46
白川をバカ呼ばわりするヤツは、著「現代の金融政策、理論と実際」くらい当然読んでるんだよね?
21名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:27:49.28 ID:WEy94A3k
>>13
ネオリベは、死ね
22名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:27:58.05 ID:wxMQOEmh
日銀:固定金利オペ5兆円減、短期国債買い入れは5兆円増額
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M6Z2CX07SXKX01.html

なにこれ
23名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:28:28.49 ID:QfS6f4IN
これまでの金融緩和と量的緩和の影響で商品が売れれば赤字になる状況は来月も続きそう
24名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:29:10.13 ID:9lVxm+ce
金融政策を薬だといつから勘違いした?
金融政策はドーピングだぜ
25名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:30:44.85 ID:f7qsUPCK
2%を目処にって言ったのに、見送ったらインフレ率2%を達成できないだろ。
26名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:32:48.47 ID:FHOJq72L
まあ、なんかあったら「それは民間と政府の問題だ」って言ってりゃいいんだから、俺でもできそうな仕事だわな
日銀なんて
27名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:33:26.94 ID:fHdR1Mb6
>>25
達成する気ないだろ
これと同時に物価上昇率の下方修正も出してたし。
28名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:34:19.21 ID:KXtPhHlS
2行目は日銀券ルールの事か?減らしてんだろこれwww

まあたアメリカの会社の経済動向の指数で日本のこれからの動向を判断したんだろwww
29名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:36:13.04 ID:L59+swFW
日銀はここ30年ばかり無能だな
30名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:38:43.59 ID:QfS6f4IN
これから日本の景気は波線グラフにすると+2%と−1%の幅をヨーロッパよりも短い周期で繰り返す通常運転になるよてい
QEがきたら相対的に日本の景気の波はさらに短期化する
31名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:40:56.11 ID:qMhvwSb4
●半数以上の品目の物価が上昇する中でも、物価全体が前年比プラス化しないのは、指数作成方法に起因する要因が影響
■「家庭用耐久財」と「教養娯楽用耐久財」に含まれる、「デジタル・家電製品」の指数が上昇しない
◆2007年4〜8月(平均)、デジタル・家電製品の平均単価(家計調査)と消費者物価の前年比
 ▽平均単価…電気洗濯機を除いて上昇。新技術開発などにより、今までなかった機能が搭載された製品が、高価格帯で販売され、平均単価を押し上げ
 それなのに
 ▽消費者物価…前年比マイナス。消費者物価指数ベースになると、物価下落に歯止めが掛からず
 この差が、消費者の実感と統計との乖離を生み出している。
■『製品の高機能化が物価の下落要因に』
◆消費者物価指数に行われる《品質調整》処理
 製品が新発売された時に、新旧の間にある容量や機能・特性などの品質の違いが、物価指数に入り込まないようにするもの。
 例えば、価格据え置きのまま、後継商品の機能が2倍になれば、物価指数は半減することになる。
 iPad2はiPad1より2倍パワフルだけれど、値段は一緒。これは半額になったのと同じ扱いになり、基調的なインフレは低いとなる。

■消費者物価を作成する価格調査対象は、原則一品目につき一銘柄で、機動的に変更されないことも、下落要因
 価格の高い斜め式ドラムの電気洗濯機、紙パックを使用しないサイクロン方式の電気掃除機などは、現段階では調査品目に該当していない。
 『高価格帯の人気商品の売上が伸びても、それによって調査対象銘柄が値崩れすれば、物価の下押し要因となる』。
■以上の要因で、「デジタル・家電製品」の消費者物価指数は前年比マイナスで推移し、消費物価全体へ与える寄与度は−0.20〜0.30ポイント。
32名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:42:15.94 ID:qMhvwSb4
●移動電話通信料が攪乱要因に
■単純に下落要因となる訳ではないが、「移動電話通信料」も、消費者の実感とずれが生じている可能性が高い。
 多くの消費者は、家族割引など様々な割引制度を活用しているが、
消費者物価指数は、付帯条件(2年間の継続契約等)のある割引を適用せずに、「消費者が利用し得る最も安いプラン」で推計。
 また、事業者が新サービスを提供した場合でも、それが物価指数に反映されるかも不確か。
 料金体系の複雑さも手伝って、現実と推計とでギャップが生じている。
 移動電話通信料は前年比 4.1%下落(2007年8月)し、−0.083 ポイントの物価押し下げ要因。

●まとめ…消費者の実感とかけ離れた所での影響で、物価指数の下落が続いている
■「機能向上が物価下落として織り込まれるデジタル・家電製品…−0.30」
 +「家族割引などの割引制度や2年縛りなど活用せず、最も安いプランで推計される移動電話通信料…−0.1」
 =約−0.4ポイントの物価押し下げ要因
33名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:43:42.51 ID:qMhvwSb4
●「基準年」=「ウエイト」改定の影響
 『政府の景気対策「家電エコポイント制度」による特需が、ウエイトを増加させ、景気対策という政策の趣旨とは逆に、消費者物価の下落要因に』
■基準年が異なると、消費者物価指数はもちろん、それぞれの月の前年同月比も異なる
◆7月、富山市消費者物価指数(生鮮食品を除く総合)
 ○2005年基準 ▽2010年…97.7 ▽2011年…99.2 前年同月比+1.5%
 ○2010年基準 ▽2010年…99.9 ▽2011年…99.6 前年同月比−0.3%
■なぜ、前年同月比が1.8ポイント(+1.5%→−0.3%)も減少したのか?
◆注目は10大費目の「教養娯楽」
 ▽2005年基準…+0.7% ▽2010年基準…−6.9% 7.6ポイントの減少
 「教養娯楽」の中には、テレビが含まれる。
◆『2010年基準では、教養娯楽用耐久財のウエイトが増加』
 「地上デジタル放送への移行(2011年7月まで)」や「家電エコポイント制度(2009年5月〜2011年3月)」により、テレビ購入が増加したから。
 一方、テレビは、価格が大きく下落。
 このような事情が重なり、2010年基準では、テレビを含む「教養娯楽」の前年同月比が大きく下落し、「生鮮食品を除く総合」の前年同月比の下落も、大きくなった。
■つまり、『政府の景気対策「家電エコポイント制度」による特需が、ウエイトを増加させ、景気対策という政策の趣旨とは逆に、消費者物価の下落要因に』
◆富山市の2011年3〜7月の消費者物価指数
 ▽2005年基準…実は前年同月比で上昇
 ▽2010年の(特需があった)消費生活の実態を基礎にした、2010年基準…前年同月比で下落
◆ウエイト
 家計の消費支出全体に占める、ある品目への支出金額の割合のこと。
 具体的には、ある1年間に世帯で購入した個々の財やサービスごとにいくら支出したかを調べ、
消費支出金額全体に対してどのくらいの割合を占めているかを計算し、個々の品目のウエイトとしている。

34名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:43:56.76 ID:K2/QD/rg
市場はダメだししたんだから失望なんだろう
ちゅうことは日銀の自己満足,市場の期待?そんなの関係ねぇか
35名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:45:22.73 ID:UoFjmHNw
篠原尚之財務官のあの態度は何だったのか? 理由→重要
http://www.youtube.com/watch?v=cOVUfPQdY14

中川昭一 財務大臣が失脚し、暗殺された理由 (一応復習)
http://www.youtube.com/watch?v=Cat1y9C4ytU&feature=related
白川日銀総裁、篠原尚之、財務省次官
 この三人が日本を崩壊へ導く 売国奴、悪のトライアングルだ!

篠原尚之 中川昭一 でググれ!  恐ろしい事件の全貌が!
36名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:45:36.88 ID:buoMdlLQ
>>34
市場は失望もなにもしてないね
一部の馬鹿マスメディアと電波識者と買いブタだけだろ
37名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:45:57.14 ID:qMhvwSb4
■『実は、消費者物価指数の品目計算には、「負担が大きく」また「上昇が続く」、税金や社会保険料を含んでいない。その負担増は調査対象外』。
 それなのに、「消費者物価指数を見て、家計の消費支出が減っている。デフレだ」と言われても、それは現実を表していない。
 『「直接税や社会保険料など非消費支出の負担の増加も含めた、家計支出(生計費)の増減の状況」を見る場合には、総務省統計局の「家計調査」が適切』。
◆消費者物価指数(CPI:Consumer Price Index)
●指数の対象範囲
 消費者物価指数は、「世帯の消費生活に及ぼす物価の変動を測定するもの」だから、
指数品目の対象は、「家計で消費する商品(財とサービス)の支出《消費支出》」に限定(信仰・祭祀費、寄付金、贈与金、他の負担費及び仕送り金を除く)。
 「消費目的ではなく公的負担であり、また対価として必ずしも特定された個々のサービスが無い、
所得税や住民税などの直接税や社会保険料などの《非消費支出》」や、
「預貯金、積立型の保険掛金、有価証券の購入などの貯蓄、土地・住宅の財産購入などの《実支出以外の支出》《貯蓄及び財産購入のための支出》」
は対象に含まない。
 消費税などの間接税は、消費支出に含まれているので、商品の価格の一部として含まれている。
●指数の性格
 消費者物価指数の目的は、家計(世帯)が消費する商品(財とサービス)の価格を総合した物価の変動を、時系列的に測定すること。
 すなわち、「家計の消費構造を一定のものに固定し、これに要する費用が、物価の変動によってどう変化するか」を指数値で示したもの。
 従って、世帯が購入する財とサービスの種類、品質及び購入数量の変化を伴った「生計費の変化」を測定するものではない。
 『「直接税や社会保険料など非消費支出の負担の増加も含めた、家計支出(生計費)の増減の状況」を見る場合には、総務省統計局の「家計調査」が適切』。
※家計調査
 世帯に毎日の家計の収入や支出を家計簿に付けてもらい、国民生活の実態を家計の面から明らかにするため、総務省統計局が実施している調査
38名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:47:16.48 ID:WEy94A3k
>>25
インフレ率を上げるのは、財務省の仕事

日銀にできるのは、インフレ率をこれ以上下げないことだけ
39名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:47:17.97 ID:qMhvwSb4
■『そもそも「デフレ」とは、「“商品(財とサービス)全ての物価が総じて”下がる」こと』。しかし実際には…
 現在は、サービスや「食料」「光熱・水道」「交通・通信」(主にガソリン代)の物価が上がった。(原油価格の上昇は、燃料費・交通費のほか、生鮮食品にも反映される)
◆商品=財とサービス
 ▽財…衣服、食料、家電製品などの目に見える有形の商品(購入可能な品物)
 ▽サービス…在宅介護料、ヘアーカット代などの目に見えない無形の商品

 2012年、国産米の店頭価格は20%(1000円)値上がり。
 これらは生活必需品で、所得が低くなるほど消費支出に占める割当が大きくなり、生活がより厳しくなる。
 しかし、消費者物価全体としてはマイナス。耐久財の指数の下落が大きいから。
 アメリカも同じ傾向だが、サービスや食料品などの上昇幅が大きいため、消費者物価全体ではプラスに。
■日本は、所得再分配機能がアメリカ並みの低さで機能しておらず、再分配の前も後も、貧困はアメリカと同じ酷さ。
 特に、子供を持つ世帯の貧困が、先進国で唯一、所得再分配後に悪化。
 アメリカですら、所得再分配後には改善しているのに。アメリカ以上の格差の王様。
40名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:49:04.40 ID:qMhvwSb4
★家計負担の実感と乖離する消費者物価指数の要因
 『そもそも「デフレ」とは、「“商品(財とサービス)全ての物価が総じて”下がる」こと』。
 消費者物価には、「指数作成方法に起因する、実感できない物価下落」と「食料品など実感通りの物価上昇」、こうした指標の特性を考慮した上で、見ることが求められる。
■参考
◆実感と乖離する消費者物価 http://www.fukoku-life.co.jp/economic-information/report/download/report60_11.pdf

●ポイント
1. 食料品を中心に消費者に身近なモノが値上がりしているものの、依然として消費者物価指数は前年比マイナスで推移するなど、消費者の実感と乖離している。
2. それは《品質調整》という物価指数の作成方法に起因しており、製品の高機能化が物価の下落として織り込まれることが、物価指数の下落要因となっている。
●物価が前年比上昇している品目は着実に増加し、「生鮮食品を除いた食料品」「食料品を除いたその他の品目」、どちらも半数以上の品目で物価が上昇。
 消費者の実感通りに、指数ベースでも上昇基調。
■食料品は、半数以上の品目で物価が上昇
◆生鮮食品を除いた食料品の160品目のうち、前年比上昇した割合
 ▽2005年度…38.1% ▽2007年8月…50.0% →半数
◆消費者物価指数おける食料のウエイト…約1/4(全国:2,586/10,000)
 →食料品の価格変動が、消費者物価全体に与える影響は大きい(それなのに物価全体では前年比マイナス)
◆消費者物価の前年比上昇率に対する食料(除く米類、生鮮食品)の寄与度
 ▽2006年度…0.012ポイント ▽2007年度(4〜8月)…0.060ポイント →押し上げ幅拡大
■食料品を除いた他の項目も、前年比上昇する品目が半数以上に増加
◆消費者物価(除く食料品)を構成する品目のうち、前年比上昇した品目
 ▽2005年度…339品目中 132品目(38.9%)
 ▽2006年度…363品目中 170品目(46.8%)
 ▽2007年度(4〜8月)…189品目(52.1%) →半数以上
41名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:49:34.20 ID:Xj/1vqsc
金融融和は無駄!!
 ↓
会社倒産…
 ↓
銀行「怖くて貸すとこねーよ!」
 ↓
金融融和は無駄!!

永遠に続くのであった…。
42名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:50:10.84 ID:QfS6f4IN
現物のお金をすてると金利低下スパイラルから抜け出して経済が動き出すので
来月に発表される7月の景況感は景気の持ち直しは続いているに変化する
持ち直しが続いてる最中に金持ちが虐待されて景気後退するのが日本経済の不思議
43名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:52:13.56 ID:VO+WUa4/
>>12
同感だな。既に手が打ち辛くなって来たFRBをみれば今なんて切り札使う場面じゃ無いのはよくわかる。
44名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 15:55:22.30 ID:QfS6f4IN
金融緩和は無駄

金があまる

景気よくなった?

不安だから預金

商品が売れないから値下げ

やっぱり景気悪い?
45名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:00:19.16 ID:QfS6f4IN
金融緩和

お金を仕送りにまわす

手元に金が無い

お金が使えない

借金しよう

仕送りもできない

借金を返せない
46名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:01:24.74 ID:WEy94A3k
>>44
まずは、消費税撤廃と財政出動な

それでインフレ率が改善してきた時に金融引き締めやるようなら、その時には
日銀を思いっきり叩いていいぞ

47名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:03:48.87 ID:p/KyX36q
円高のせいで、俺の会社心肺停止状態なんだけど。
48名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:05:05.22 ID:buoMdlLQ
>>47
介入してほしいなら、財務省へどうぞ
日銀は関係ありません
49名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:09:05.82 ID:QfS6f4IN
>>46
借金があるから日本経済ヤバイ?

将来の経済破綻に備えタンス預金

日本はデフレ経済でヤバイらしい

日銀は無能、札をすれ、金融緩和もっとやれ

金融緩和の影響で金が手元に残らない

企業倒産

量的緩和の影響で売れば赤字

企業倒産
50名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:09:32.65 ID:WEy94A3k
>>47
円安にしたいなら、国債を大量発行するしかない

>>48
やめんか
51名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:10:08.87 ID:9lVxm+ce
>>47
円高に対応できなかったせいの間違い
政府の援助を当然と考えるようでは市場原理が働かなくなりソ連のように民間企業は腐る
52名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:10:49.65 ID:WEy94A3k
>>49
だから、借金を増やしてばらまいて、インフレにするしかないだろ

インフレ状態でタンス預金する馬鹿も、そういないし
53名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:11:58.23 ID:LxNZ5Y+r
>>47
円高でも大部分の輸出企業は黒字決算なんですけど
54名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:12:55.36 ID:tqX+MKfx
>>53
工場海外に移転しちゃってるからな。
55名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:14:09.36 ID:moG4GXSc
日本を潰したい人は意志がしっかりしてるな
56名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:14:16.20 ID:9lVxm+ce
円高に対応できない(利益が出ない)企業や工場は捨てていい
その方が長期的にはよくなる
57名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:14:42.97 ID:QfS6f4IN
>>52
借金が増えたしいよいよ財政破綻か?

増税

デフレ加速

補助金アップ

失業者増加

デフレ加速
58名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:15:06.11 ID:LxNZ5Y+r
>>54
会社としては利益が上がればそれでいいのだから、別に良いのでは?
雇用を気にするのは、国や政治家の仕事だよ。
59名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:17:52.64 ID:ny/cFKMF
>>51 >>53 >>58
同意です
60名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:18:42.28 ID:QfS6f4IN
インフレになる

金がないから生活保護受給↓
最低賃金で働いていた頃よりいい生活

働くのやめる

増税?
61名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:19:04.95 ID:WEy94A3k
>>57
>借金が増えたしいよいよ財政破綻か? 

え?そんなことないけど?
62名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:19:33.13 ID:fHdR1Mb6
電機・機械・半導体辺りはこれからさらに失業者出るだろうな
63名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:21:28.65 ID:QfS6f4IN
>>61
それだと増税に根拠が無くなる
借金すればよかったじゃない?
となるから金融政策が無意味になる
64インフレ政策は馬鹿:2012/07/12(木) 16:23:24.34 ID:qlH3SzBD
デフレは資産デフレが原因だから金利政策なんか
限界あるよ。
不動産対策が有効。因果律からしても当然の話。
65名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:23:40.79 ID:WEy94A3k
>>63
>それだと増税に根拠が無くなる

増税に、根拠なんてないぞ

>借金すればよかったじゃない? 

そうだよ

>となるから金融政策が無意味になる

今は流動性の罠状態なんだから、金融政策が無意味なのは当たり前じゃないか

量的緩和なんて寝言言うなよ
66名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:24:03.09 ID:QfS6f4IN
>>61
それだとゼロ金利政策が間違いになるから
日銀が賛同しない
ゼロ金利と増税はワンセット
67名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:25:55.19 ID:QfS6f4IN
>>65
だから
量的緩和は無駄
金融緩和は無駄
となる
68名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:28:03.93 ID:WEy94A3k
>>66
>それだとゼロ金利政策が間違いになるから 
>日銀が賛同しない 

どういう屁理屈こねたら、そうなるんだよwwww

>ゼロ金利と増税はワンセット 

デフレ不況の時は、ゼロ金利と減税しかないわけだが、、、

>>67
だから、そういってるわけだが?
69名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:36:19.50 ID:QfS6f4IN
>>68
借金増えて景気も悪いしデフレ不況で財政破綻しそうな日本

デフレ不況対策

ゼロ金利、財政出動ワンセット

景気対策→ゼロ金利の借金で

財政悪化

日本は日本人からお金借りてるから、お金返さなくていいよね?もっとゼロ金利で借金しよう

景気対策効果が切れる
70名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:38:44.89 ID:WEy94A3k
>>69
>景気対策→ゼロ金利の借金で 

ゼロ金利だから、財政悪化しないぞ

>日本は日本人からお金借りてるから、お金返さなくていいよね?もっとゼロ金利で借金しよう 

で、円安になる

>景気対策効果が切れる 

「もっと借金しよう」で金はいくらでもあるのに、なんで景気対策打ち切ってるんだ?
71名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:41:46.01 ID:BYqFYMlH
韓国は利下げだってな。
ますます円高ウォン安が進むぜ。
死に体の電機業界にトドメがw
前から思ってるんだが、もし為替介入するなら、ドルよりウォンと思うんだよね。
産業が被っているし、資金も少なくて済むし。明らかなピンポイント攻撃だから韓国にはいちゃもんつけられるだろうが構うものかw
でも、これ言うと大抵叩かれるんだよね。韓国に金をやる気か!とかさ。
72名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:43:12.19 ID:QfS6f4IN
>>70
財務省に円安にするよう言ったらいいと思うよ
73名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:44:47.34 ID:wfdmbreD
なんだそりゃあ……

日銀と財務省のビジョンはどうなってんのよ?
74名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:48:19.31 ID:9lVxm+ce
家電自体がオワコンになりつつあるように思えるので、円安ウォン高にしたところで状況が少し先延ばしになるだけ
政府の経済政策というのは全般的にそう
単に問題を先送りにする効果しかない
75名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:48:50.85 ID:QfS6f4IN
増税されたし、万が一、対策無しに円安になったら信用不安がきそうだな
97年〜00年のITバブル破綻までの繰返しになりそう
76名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:49:01.19 ID:Xj/1vqsc
そもそも増税分が財政再建に回る保証なんてないし。
収入増えてもパッと使っちゃえば貧乏なまま。
77名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:51:32.74 ID:BYqFYMlH
>>74
家電がオワコンなのは一理あるけど、次は自動車だよ。
こっちは10年は持つと思うけど。
78名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:52:04.14 ID:3Qk+KkBJ
うらなり瓢箪 ボケ白川 税金泥棒
79名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:52:45.68 ID:QfS6f4IN
借金が増えてゼロ金利で財政破綻しない

新紙幣発効

借金が増えてゼロ金利で財政破綻しない

新紙幣発効

借金が増えてゼロ金利で財政破綻しない

デノミ

デノミ

際限の無いデノミ
80名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:55:35.67 ID:jUxAFuVz
流石は白河BIS銀行副議長

しっかり仕事してますね
81名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:56:09.89 ID:OVBc+wXa
追加金融緩和を見送った。

やっても無駄だからな。
日銀の当座預金残高が増加するだけ。
国が財政出動する他無い。公共事業をやれとの天の声。
82名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:58:24.46 ID:o1TRIIKw
今日のバカはID:WEy94A3k
83名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 16:59:48.29 ID:WEy94A3k
>>81
公共事業より、消費税撤廃のほうが、乗数効果あるよ

ばら撒く場所の消費性向が違うからね
84名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 17:07:20.30 ID:s5BgifOX
日銀のやる気のなさは異常。
85名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 17:07:20.96 ID:o1TRIIKw
>>83
まーたクソガリ歯並びガッタガタ三橋クンの信者かよww
減収する分の財源はどうすんだ?
碌な経済知識も無いくせに付け焼刃で調子こいてると大火傷するぞw
86名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 17:09:10.19 ID:h5VKb7h3
円高どうにかしてくれ
70円台はきつすぎる
せめて85円
零細町工場
87名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 17:09:53.61 ID:hoLwDrrZ
白川は自分の間違いを絶対に認めないから
白川が何か発言するということになったらとにかく売ればよい。
今日も予想通り。
88名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 17:10:35.16 ID:DPgjdbZ7
>>85
減収するのか?
89名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 17:12:10.11 ID:tGhqwBoB
 立法権    :法を定立する権力
 行政権    :法を執行する権力
 司法権    :法を適用する権力
 
 マスゴミ権 :私利私欲で国民を洗脳する自由権
 日本銀行権 :お金(円)の価値を決定する自由権
 人事院権  :公務員の給料を問答無用で勧告する自由権
90名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 17:16:02.24 ID:S0W191ho
で、住宅ローンの金利はどうなるの?
教えてエらいひと
91名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 17:16:51.52 ID:895T7d1C
>>90
今のところ下がる事は会っても上がる事はないね
92名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 17:26:41.79 ID:K2/QD/rg
日銀の予想外の大幅金融緩和をうけ株式市場は大引けも半数以上がまだ値がつかない
前面高状態で上げ幅は1000円を超えた模様円も10円安で大量の円売りオ-ダ-がある模様
今総裁のコメントが入ってきました,これ以上のデフレは経済上受け入れ難く目標値までは
限度なく緩和をづづけてゆくとのこと
93名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 17:31:28.77 ID:o1TRIIKw
>>88
消費税を撤廃すりゃ凡そ12兆円分の財源が無くなるだろ
94名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 17:44:20.51 ID:QfS6f4IN
金融緩和とか量的緩和やるから円高が駄目みたいになるけど、
後継ぎのいない零細企業と零細企業以外は収益が改善傾向なんだよな
95名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 17:45:02.34 ID:WVH+CqTe
日本が今やるべきことは消費税の撤廃
あと所得倍増計画
要するに戦後からのやり直し
96名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 17:48:02.04 ID:QfS6f4IN
94年〜00年まで、平成6年〜平成12年までは、
金融緩和がなかったから貯金できて、
仕事もあったから
金を使えばデフレ脱却するから
金を使えばいいって言われていたよ
97名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 17:49:40.15 ID:QfS6f4IN
>>95
戦後からのやり直しならTPP参加でアメリカ陣営に入らないと
360円のドルペッグも無くなる、、、
98名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 17:53:08.59 ID:C5cIJdGK
わかってたけどムカツクわ。
死ねよ白河法皇
99名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 17:57:01.86 ID:QfS6f4IN
01年〜06年まで量的緩和やっていたから貯金出来ない、お金無い、働く場所がない、食べ物も買え無い、遊べない、生活できない
無い無い尽くしだった
2008年〜継続中、量的緩和と金融緩和が続いてるから
貯金出来ない、お金無い、働く場所がない、食べ物も買え無い、遊べない、生活できない
国は借金も返さないのに増税
100名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 17:57:21.91 ID:fHdR1Mb6
101名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 17:59:36.31 ID:QfS6f4IN
主婦層なら追加の金融緩和がなくなったから、
来月はお金が手元に残るはずで、
来月は特別な出費が無ければ1000円くらいなら貯金ができそう
102名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 18:03:38.44 ID:QfS6f4IN
8月はバーゲンの季節だから、
円高還元セールもあわせて、
景気は持ち直し傾向が続いている→セール込みでのデフレ継続予定
103名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 18:09:38.93 ID:rf+iDNsx
ほんと、日銀【だけ】何もやらないな。 死ねよ
104名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 18:20:15.76 ID:o1TRIIKw
声がでかい奴に限ってバカが多いのは2chの常w
105名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 18:31:21.41 ID:9lVxm+ce
FRBとかがやってることはバブル崩壊後の日本の後追いなんだよね
106名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 18:38:52.74 ID:QfS6f4IN
>>105
アメリカは日本の後追いでないよ
今のアメリカの状況は日本が経験した事がない
高橋是清の時代にあるかないか
107名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 18:44:01.66 ID:rORJmlkQ
緩和なんてできる訳ないわな
指標がこれだけ上向いてて経済が回復基調にある状態で緩和なんてしたら
それこそバブルまっしぐら
108名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 18:46:32.17 ID:8T1EflYh
白川早く死んで地獄へ行け。
109名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 18:47:45.37 ID:8T1EflYh
バブルで良いじゃな。消費税増税に賛成する人増えるだろ。
110名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 18:49:59.93 ID:PxafsDFz
>>93
>消費税を撤廃すりゃ凡そ12兆円分の財源が無くなるだろ 

でも、景気よくなって税収20兆円くらい増えるだろ
111名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 19:02:17.94 ID:tGhqwBoB
もはや、 
日本国内で、「誰が、この先生きのこれるか?」の
インチキ茶番劇場。
112名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 19:05:10.53 ID:O/QkaxEZ
>>71
無限にウォン刷れるようになってチョン大喜びじゃね?
113名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 19:10:02.15 ID:DaQE+N0T
日銀の最大の政策目標通貨価値の保持。

円高を最も重視してるからね
114名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 19:15:20.36 ID:3vjgksWR
100兆くらいマネタイゼーションやれや
115名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 19:20:55.84 ID:rORJmlkQ
どうして白川総裁が叩かれる事が多いのか
白川総裁になってから経済の安定度が半端ない
結局のところ庶民はこの安定感に退屈さを感じて叩くんだろうと思う
中銀の政策に詳しい人ほど白川を評価する傾向にはあるけどね
116名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 19:31:46.11 ID:p9L5BYiN
安定してデフレだけど、
それが悪いことだと気が付かないのは
ピョンヤン市民だからだろうか。
白川将軍の政策に間違いはないいいいい!!!!
って感じか。
117名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 19:51:45.41 ID:WVH+CqTe
指標と実態は違ったりするしなあ
実態ではナマポ受給率が戦後最大だし
かなり異常というか無能というかそんな感じだろ
118名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 19:57:30.04 ID:o87Zxe+/
世界中で金利下げたり追加金融緩和を決めてるときに、
日銀は馬鹿なのかものすごい深慮遠謀があるのか
これでまた円は金融緩和のない安心通貨として世界中からなめられるな
119名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 20:30:02.65 ID:+ZoTTqi+
相変わらずの疫病神っぷり
120名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 20:32:44.29 ID:tQuG5sdl
こんな調子だと1%達成も難しいんじゃないか?
121名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 20:41:53.42 ID:be9THCTq
なんで金融緩和しないんだ
為替がぐちゃぐちゃになってるぞ
122名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 20:42:52.73 ID:vtIcvzlO
もう日本はゴールして良いと思うよ
123名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 20:45:53.35 ID:YE7AgPih
>>115
+で少し書き込んでたがあそこはアホばっかりだな
少しでも擁護したらレッテル工作だらけ
こちらのほうがまだ落ち着くわ
124名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 20:47:02.60 ID:SIdfJa6/
>>115
>中銀の政策に詳しい人ほど白川を評価する傾向にはあるけどね

自ら過ちを実践したBISビュー界隈の自画自賛の事かw
125名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 20:52:24.48 ID:u94eJ9Qi
安定的に不況になっていくのか。
126名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 20:55:35.74 ID:YE7AgPih
>>125
急激に恐慌になるよりましだろ
世界的に見て安定しているのが日本
だから、国難にもかかわらず円高傾向
127名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 21:05:43.65 ID:nN3f0+ZX
わざわざ全員一致で現状維持とかで何もしません宣言とかw
もう完全黙ってた方がまだマシな気がする
128名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 21:06:04.03 ID:C2xtMeW9
>>1

買いオペで札割れ起こしてるからな

これは市場の国債価値が高まりすぎている。つまり国債不足
政府はもっともっと国債発行して市中の金を吸い上げて使わなければならない
129名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 21:07:46.47 ID:HgJoikkg
>>121
日銀は物価を安定させるための組織だから
とりあえず物価さえ安定していればどれだけ
人が死のうが関係なし
130名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 21:20:33.54 ID:7ZtTv7e/
また 円高だよ。
市場は、円高・株安 結果 日本株式崩壊。
131名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 21:23:45.46 ID:C2xtMeW9
やっぱり国債発行が足らない

その上で金融緩和が必要

てか何で財金分離なんかしたんだ?

財政と金融政策がちぐはぐなせいて効果的な経済政策が打てないじゃないか
132名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 21:29:06.41 ID:nqTtZt5S
>>22
リスクを減らす事で資金の流動性を高める政策。
今の日本ではデフレ圧力になるが、
買いオペと同じ効果。

言っとくけど、買いオペ増やしてもデフレは変わらんぞ。
133名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 21:29:20.29 ID:f0FndE2V
三菱UFJモルガンさん、
ロームの空売り
やめてチョ!コザイ
134名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 21:30:31.10 ID:SIdfJa6/
>>132
本当にそうなら増やして財政負担を減らすべきだな
135名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 21:35:27.04 ID:YE7AgPih
>>128
つ・・・つられないぞ
136名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 21:36:06.79 ID:nqTtZt5S
>>134
財政負担を減らす=雇用を減らす=経済縮小=デフレスパイラル

買いオペを増やしてもいいが、寧ろそれと共に公共事業を増やして、
雇用を拡大させる必要がある。
137名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 21:38:38.27 ID:SIdfJa6/
>>135
個人的にはあまり賛成しないが安全資産の不足とかいう題目で立派に世界中で議論されてんぞ
日本国債の異常な低金利やアメリカ、ドイツのマイナス金利とかどう考えても異常
138名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 21:43:46.27 ID:CI0+S4bH
素人でわからんけど、金融緩和しないメリットも有るんだろ?
139名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 21:48:39.98 ID:be9THCTq
いま覆面でドル円を買ってるような気がする
140名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 21:49:41.73 ID:wRDppfWn
白川は人殺し
141名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 21:52:58.42 ID:+ZoTTqi+
>>135
ネタっぽいけど割とマジな話だよ
国債の増発は通貨の追加発行と同義なんだから
デフレ脱却の手段の一つとして有効
142名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 21:54:36.51 ID:nqTtZt5S
>>138
非効率な投資を誘発しないっていうメリットはある。
緩和すれば皆ハッピーになれるなら、
どこの中央銀行ももっと積極的に量的緩和してる。

根拠の無い量的緩和を続ける事は、
サブプライムみたいな信用の水増しが起こり、
世界規模の金融恐慌の切欠になる。

今ちょうどイギリスでLIBOR問題が大きくなってるが、
切欠はリーマンショックだが、根はサブプラと同じ。
143名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 21:55:10.17 ID:O/YtSoHR
>>140
いじめ自殺もこいつのせいかもな。
144名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 21:56:37.00 ID:nqTtZt5S
今の日本の不況は資金流動性が高くなり過ぎてる為。
これを改善していく事が大事。
それなのに、更に流動性を高めるとか考えるのは馬鹿。
145名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 21:57:58.75 ID:be9THCTq
ユーロ95円割れなのか・・・
どうにかならんのかね
146名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 21:59:28.44 ID:1Wqlazn6
さっさとインフレおこせや!

いつまで金融資産独占しているジジババに寄付し続けなければならんのだ
147名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 21:59:33.39 ID://YTeDPM
政策金利0.1%は高すぎる

0%になるまで金融緩和を続けるべき
148おんなは産む機械:2012/07/12(木) 22:00:53.66 ID:mFFMs9pQ
僕の肛門の緩和も見送られそうです。
149名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 22:03:00.22 ID:nqTtZt5S
今の日経平均がダダ下がりなのは、
資金が足りてないのではない。

企業の体質が弱い企業が競争に負けている。
それだけの事。
体質が弱いってのは何かというと、
過大な設備投資が成長の足を引っ張っている。
「鉄は国家也」は重要な教えだが、
今の日本のように自由化が進むと足枷になる。
今株価が上がっているのは、
ユニクロや禿バンみたいに設備投資を抑えつつ、
利益を出す為に手を広げてるところ。

今までの外需依存が強い重工業などは設備投資が足枷になっている。
この足枷を軽くする政策を政府が取るべき。
量的緩和をしても、ユニクロや禿が喜ぶだけで終わる。
あと、ワタミとか。
むかつくから量的緩和するな。
150名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 22:09:14.23 ID:O/8nqFuP
消費者物価上昇率の12年度見通しは0.3%から0.2%に引き下げる一方、13年度は0.7%と横ばい。

白川方明総裁は会合後の記者会見で、前年比1%という物価上昇率の目標は「遠からず達成する可能性が高い」と強調。


全く言っている意味が分からない。
151名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 22:10:16.77 ID:NAwctX2j
>>138
ない。デフレだと金利負担がインフレのときよりも高くなる。
で、金利負担高くて不況ということは通常なら十分に効率的な投資も実施されないということ。
ID:nqTtZt5Sは偏差値が低いんで相手にせんように。
152名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 22:20:34.07 ID:O/8nqFuP
デフレ大王の沽券にかけて
意地でも円安は阻止したいようだな。

日本の景気浮揚は白川が任期切れになる
来年までは無理そうだ。
153名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 22:22:29.71 ID:O/8nqFuP
>>149
過大な設備投資?

これだからニートは困る。
自分の部屋から出たのは何年前だ?
154名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 22:31:08.65 ID:segpycHD
クルーグマン「もう日銀に期待するのは止めた」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32753
155名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 22:31:25.54 ID:d4Pq4hkw
これから世界規模でデフレ経済になって、これまでの日本のデフレ不況はほんの始まり
に過ぎなかったってことになると思うよ。
ただ日本の金融緩和は限界に近づいているから国債発行して公共事業やる他ない。
156名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 22:31:54.56 ID:zBcE6e0f
円高最高!
157名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 22:40:49.40 ID:nqTtZt5S
>>153
単年度の数字しか見てないから理解できねーんだよ。
今週ダダ下がりのシャープは大阪工場への投資と新世代への切り替え資金不足が原因で、
ホンハイに資金援助してもらう羽目になった。

他にも新日鐵なんかはミタルの買収から守る為に株価を上げて、POSCOと提携したり色々やった結果、
それが成長に繋がってない事が国際競争力を失ってる原因。
POSCOがでかくなって新日鐵が株価1/10なんてのは、円が足りないからではない。
円の流動性が高くなりすぎて、成長分野にだけしか資金が流れないから。
158名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 22:41:09.38 ID:NAwctX2j
ID:qMhvwSb4のバカがまたいるんだな。
前に秒殺してやったアホコピペを懲りずに張ってるw
159名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 22:42:45.58 ID:NAwctX2j
>>153
そいつ馬鹿だから円高デフレという純粋な金融要因で
設備投資が採算に合わなくなっただけというのが理解できてないだけだと思うぞ。
この手のアホはNGIDに放り込むのが妥当。
キチガイは何度論破されてもキチガイであることをやめられないからw
160名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 22:47:12.62 ID:nqTtZt5S
そもそも本来日本のような外需依存の高い国は、
国内の物価が高くなる傾向になるはず。
韓国のように外国では安く国内では高くのダンピング傾向になる。

日本は貿易依存度自体は高くないが、
輸入額は60兆円規模と他国のGDP並みの巨額。
本来なら物価が高く感じるはずなのに、デフレ。
何故かというと近くに日本以上の外需依存国の中国と韓国があり、
その国の物価に影響されているから。

デフレだから金を増やしてインフレにしろってのは馬鹿の考え。
そもそも日本はデフレだが世界的には物価高なんだよ。
中国などの海外輸入が物価高を緩和してくれている。
それを喜ばず、物価高を望むとは本当に馬鹿。
161名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 22:50:43.35 ID:nqTtZt5S
>>159
円高デフレだから、
日本ではiphoneやipodが作れなかったわけですね。
しね。
162名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 22:54:00.48 ID:nqTtZt5S
>>159
お前は金融経済について理解してるつもりかもしれんが、
市場という物を全く理解してないというか認知出来ていない。

市場が認知出来てないのに、経済が理解出来てると思っているお前は、
平清盛の足元にも及ばない平安時代の脳味噌でしかない。
163名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 23:58:01.60 ID:HgJoikkg
基金の積み増しはやるそうだが基金の方は
どれだけ買ったんだ?見せ金だけじゃもう動かないぞ。
164名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 00:04:17.51 ID:sFUoGDwC
>>1

  熊本の白川の洪水も、日銀の白川のデフレ政策も、日本に取ってとんでもない厄災だな?

165名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 00:11:10.14 ID:615lA65g
民主党&日銀のタッグで日本は壊滅状態だな
166名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 00:15:24.56 ID:30kTu1eL
製造業とかは何社か潰れるだろうね。
ただ、外需殺した分を内需で全然カバーできてないのがどうにもこうにも。
167名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 00:20:39.65 ID:y8huIq/B
民主が経済音痴ってだけは確定だな。
CO2の25%削減=生産縮小
原発停止=生産縮小
高校生辺りでも簡単に思いつきそうだが、
ルーピーとお遍路というお花畑脳の持ち主が続いたのだから。

日銀が金融緩和?
今そんな事したら、製造業が潰れます。
特にシャープ辺りwwww
168名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 00:27:10.39 ID:+5pOhpr6
>>160
> そもそも本来日本のような外需依存の高い国は、
> 国内の物価が高くなる傾向になるはず。

初めて聞いたぞそんな理論。
だいたい、仮にそんな関係が存在するなら、
外需依存ってことは生産力超過なんだから、
需要と供給の法則からすればむしろデフレにならないとおかしいだろう。


> デフレだから金を増やしてインフレにしろってのは馬鹿の考え。
> そもそも日本はデフレだが世界的には物価高なんだよ。
> 中国などの海外輸入が物価高を緩和してくれている。

輸入比率なんて米国のほうが大きいのに、なんで日本のインフレ率はアメリカより低いんだよ。

169名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 00:36:02.36 ID:g1WIp2Rm
>>1-168
汗水たらしてまじめに働け!
バブルで一攫千金なんて浅はかな考えは捨てるべし!
不景気なのは働いたり消費したりしないもまいらが悪い
170名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 00:36:39.52 ID:+5pOhpr6
さくらレポートとか読んでると、日銀としては今の景気はとても良いらしい。
白川総裁の会見によれば、日本のデフレは再来年までには確実に解消されているらしい。
なので、日銀としては金融緩和を行う理由が無い。
本当にそうなら、今金融緩和を行うと、将来のバブルにつながりかねない。

まあ実態は、金融緩和したくないから無理やり景気回復と物価回復の見通しをでっちあげてるだけの気がする。
てか、景気が上手くいかなかったらどうすんだよこれ。
欧州や中国がこけたり、米国の景気回復が遅れたり、中東の石油が予想より多く入ってきたり、
リスク要因はてんこもりな気がするんだが。

171名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 00:37:56.93 ID:y8huIq/B
>>168
貿易依存度300%のシンガポールは凄いデフレなんでしょうねー(棒

インフレ率で物事を単純化して考えるから、現実が理解出来なくなってるんだろう。
インフレ=好景気、デフレ=不景気って中学生で習ったのか?
それ嘘だから。
中学校の教師って基本勉強しか出来ない馬鹿だから。
172名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 00:49:52.14 ID:+5pOhpr6
>>171
??お前の言うとおり、シンガポールとか香港って00年代初頭や09年にデフレで苦しんだ国なんだが?
小国だからインフレ率の変動そのものが激しくて、08年あたりには5%代のインフレを記録してるが、
傾向的にはデフレ圧力が強いんだが。
173名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 01:02:08.57 ID:QBKunRY+
デフレ神白川のおかげで日本株は介護やら食品、ネット関連みたいな所を避けて売ってるだけで儲かる
174名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 01:14:31.53 ID:y8huIq/B
>>172
マジデ?
へー、シンガポールってデフレ傾向が強い国だったんだー。
初めて知ったわー。勉強になったわー。
どっちかつーと、物価が高いイメージしかなかったんだけど。
175名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 01:30:29.93 ID:y8huIq/B
>>172
んーすまんが、世界国勢図会みたいな資料が手元にないんで分らんのだが、
どっちかつーとインフレ気味な国家じゃね?

外務省のシンガポールのデータページ見てみる限り、
2006年〜2010年までの消費者物価指数はずっとプラスになってるんだが?
君の言う2009年にしても0.6でプラス成長でインフレだと思うのだが。
176名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 01:47:34.08 ID:GM1UgacH
日本経済衰退の最大要因
177名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 02:04:25.09 ID:y8huIq/B
>>176
日本経済衰退の最大原因=公共事業縮小

異論は認めない。
これがそもそもの発端。
これが今のデフレスパイラルの根源。
公共事業で雇用の受け皿を作り、
金融緩和の受け皿を作らない限り、
金融緩和だけを行っても、
利益選好が高まるだけでインフレにも好景気にもならない。
178名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 02:51:51.34 ID:ug3xd9Tg
>>104
IDが赤いヤツのことだな
179名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 02:52:02.84 ID:sFUoGDwC

 熊本の白川も、日銀の白川も最悪だな?
180名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 06:58:31.50 ID:ooBAhvkW
日銀金融政策決定会合 追加の金融緩和見送りを全会一致で決定
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00227369.html

日銀、追加緩和を見送り 今年度物価 0.2%増に下方修正
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120713/bse1207130503003-n1.htm

日銀、緩和カード温存 内需堅調で「平時モード」に
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC1200L_S2A710C1EA1000/

【経済】「景気は緩やかに持ち直しつつある」 日銀が追加金融緩和を見送り
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342067059/
181名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 07:09:12.56 ID:sFUoGDwC
金本位制の終と共に、日銀はその役割を終えた。

財閥解体じゃないけど、日銀も戦後すぐに解体するべきだった。

公共の財産である通貨の発行を独占させる民間銀行などは、有害無益に過ぎない。
182名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 07:15:30.01 ID:dEZkGaM6
>日銀が金融緩和?
>今そんな事したら、製造業が潰れます。
>特にシャープ辺りwwww


ここの奴らって池沼レベルだよなw
こんな板は廃止すべきだろjk
存在価値なし。
183名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 07:22:00.01 ID:dEZkGaM6
> 132 :名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 21:29:06.41 ID:nqTtZt5S
> 言っとくけど、買いオペ増やしてもデフレは変わらんぞ。

> 134 :名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 21:30:31.10 ID:SIdfJa6/
> >>132
> 本当にそうなら増やして財政負担を減らすべきだな


その通りw
何度も何度も何度も何度も既出のように、
金融政策を否定する奴は、まずバーナンキの背理法を論破してから書き込むべきだわ。
184名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 07:35:25.44 ID:T4Ut1RWm
>>60

インフレになると最低賃金上昇するぞ。



物価が上昇して、民間で働いている人間の給料が上昇するから、
公務員の給料や生活保護、年金等の市場価格を参考にして
支払い額を決めているモノが”実質的”に貰える額が少なくなる。
(値上げ分を反映するタイミングが常に遅れる為)
185名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 07:45:44.45 ID:T4Ut1RWm
>>132
いくら通貨を発行してもデフレが変わらないんだったら、
税金を無くして”政府の歳入全部"を日銀の通貨発行で賄う
ことが出来るんだが。

無税国家に出来るね。
186名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 07:54:04.46 ID:T4Ut1RWm
>>167

>日銀が金融緩和?
>今そんな事したら、製造業が潰れます。
>特にシャープ辺りwwww

確かに金融緩和して円安になったらシャープみたいに海外生産比率の高い
名ばかり日本企業(実質的にほぼ外国企業)は打撃受けそうだな。

まあ円安になった分、日本に工場戻して日本人の雇用増やせばいいだけだが。
187名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 07:57:39.62 ID:rkqmI8le
ユーロ円が凄いことになっているのだが、全くユーロ圏のブランド輸入品が
値下げしていない。
ユーロ円の90円割れも今年中に有るのかな?
だったら1万ユーロくらい買ってもいいのだが
188名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 07:58:28.84 ID:zYehsSHD
>>177
公共事業の本来の役目は、市場で解決できない分野を解決すること
だから公共事業が民間部門を押しのけて主役になるようなことはあってはならない
そんなことになったらソ連と同じ国家管理経済になる
189名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 08:02:21.65 ID:zYehsSHD
>>186
円安になっても戻ってはこないよ
なぜなら海外進出の主な理由が為替ではなく現地の経済成長だから
地産地消を進めるために海外に工場作ったと言うだけのこと
190名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 08:03:21.16 ID:WN8ftDtc
これだけ批判を受けながらも
曲げない信念はすごい

日本円をいくらでも発行しようと
思えば出来る機関なんだぜ
日本円を預かってる機関として誇りに思う

ただ、景気が上向いてるとか
知恵遅れにも甚だしいことを発言する辺り
単なる無策の池沼何だってこと

日本の状況も見えてないのに
世界で何が起きてるかなんて理解出来るわけがない

こんなアホ集団とトップの白川
日銀が日本円を預かってるなんて
日本は不幸だとしか言いようがない
191名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 08:05:34.77 ID:b4dreTM4
>>189

デフレ脱却して経済成長していけば国内の需要も高まる、個人も消費するようになる

企業も国内需要が回帰すれば戻ってくるよ
192名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 08:31:40.28 ID:uQIrQY2v

この人の仕事って、何?
193名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 08:35:22.48 ID:scm/VWAW
日銀総裁は年棒制にしたらどうよ?
とにかく仕事しない白川は来年は400万位で生活してみろ
194名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 08:43:57.29 ID:y8huIq/B
>>183
バーナンキ自身がQE3に慎重な件。
アメリカと日本はポジションが違う。
バーナンキの考えは世界規模のマクロ経済の話。
日本のデフレは、中国韓国の相対的な要因が主。
それを金融で解決出来ると考えてる。
5年前と10年前の中国と韓国は全く違う。
そして、今と5年前も全く違う。
もう為替で輸出企業が国内回帰する事はない。
それが出来るならアメリカがもっと積極的に金融緩和している。
リスクヘッジしていくと、国内回帰する必要がないのが現状。
為替や資金量が原因でデフレになってると考えるから現実が見えてこない。
195名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 08:44:46.47 ID:FxIyqIic
金融政策は日銀から取り上げて、政府が政治と金融政策の一致で
合理化でき、日銀の邪魔立てを排除でき景気対策も効果的だ。
196名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 08:48:30.24 ID:Xt80UaH7
・インフレになると短期的(1%目標なら2〜4年間)には無給で働き無休で働き誰からも助けがない孤立生活をする事になる
197名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 08:48:56.58 ID:FxIyqIic
日銀政策は不要だ、通貨発行権だけで十分です。
不景気は日銀政策の失敗だ。
198名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 08:51:42.45 ID:bAOcHCGo
別に不景気じゃねーから
もっともこれから先は不景気になりそうな経済指標出てきてるけど
199名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 08:54:52.22 ID:0SqswM15
>>195-197
財務省工作員、うざっ

さっさと消費税撤廃した上で、国債刷りまくって財政出動しろ
200名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 08:55:11.28 ID:y8huIq/B
>>185
デフレからすぐにスタグフレーション状態に変わる。
「デフレ=悪、インフレ=善」と考えてるのかもしれんが、
デフレもインフレも物価状況を示しているだけ。
デフレであろうが価格が乱高下していない限り、
安定化にある。
円高を嘆き、円安を喜ぶのが愚か。
79円の円高が悪いんじゃあない。
たった5~6年で120円〜78円に変った変化を嘆いてる。
それだけ経済状況が変れば、
大きな設備投資をしている産業は利益確保が難しい。
円高である程度固定してくれてれば、
企業としてはそれなりに遣り様がある。
だが、現状のような極端な円高はすぐに戻す事も考えられる。
それならすぐに緩和しろってのが企業側の考え。
日銀は円高で固定するから、それで対処しろって考え。
それが理解出来ずに曖昧なポジションとってた企業が消えていってる。

正直、日銀が悪いのではなく、政府が悪い。
特にリーマンで世界的に不景気になった2008年前後は理解出来るが、
それ以降は1年で10%の円高を放置してるのは経済音痴としかいえん。
201名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 09:02:20.70 ID:0SqswM15
>>200
>デフレからすぐにスタグフレーション状態に変わる。 

金融緩和じゃなくて減税なら、需要喚起されるからスタグフにはならんのとちゃう?

202名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 09:08:09.12 ID:y8huIq/B
>>186
いやシャープが潰れるのは金融緩和の為。
俺がファンドなら、シャープを空売りしてユニクロかドコモ買う。
今大きな設備投資が必要な企業に投資しても利益が出るかは微妙。
設備投資が少なく利益が上がり易い企業に資金が流れ、
設備投資が大きく国際競争により利益が出しにくい企業は廃れる。

資金流動性が高くなればその傾向は強くなる。
「水に落ちた犬は叩け」中国や韓国の諺で嫌な考えだが、これが金融の常識。
シャープを救おうとしてハンハイが含み損を抱えていってる現状を見ても分るでしょう。
民間の自由に任せているとこの傾向が強くなります。
本当にシャープを救いたいなら、内需を促進させる新たな政策と価値観が必要。
金融で救えると考えるのは妄想です。
203名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 09:12:40.44 ID:y8huIq/B
>>201
減税しても根本原因が解決してないから同じ。
減税の方が多少ましかなという程度。
減税効果が平準化すればまた元に戻る。
ただの先送りで終わる。
204名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 09:15:34.98 ID:0SqswM15
>>203
需要が増えるだけじゃなく円安にもなるのに、根本原因って何だと思ってるんだ?

しかも、減税効果は毎年続くんだぞ
205名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 09:17:06.36 ID:zYehsSHD
>>191
その過程でも今更車やらテレビやらを消費するだろうか?
アジアに行った産業なんてそんなもん
206名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 09:22:01.78 ID:Xt80UaH7
消費税を無くしたい東北人
無くならない消費税に反対する東北人
増税は別の話し
207名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 09:26:02.16 ID:y8huIq/B
>>204
日本が為替弄れば、他国も弄る。
減税効果もいつかは平準化する。

今の日本のデフレは中韓の商品が大量に入ってくる事が原因。
デフレインフレは、物の需給関係。今は供給過剰。
というか、自由化すればデフレ傾向になる。
そして一般人は需要不足を本質的には望まない。
商品がガラガラのコンビニに行きたいですか?

そして不景気の原因は雇用の減少。
金を獲得する層から金を恵んで貰う層への移行が進んでいる。
この辺りはギリシャや他の先進国と同じ。
これが経済活動を縮小させる。
経済活動の本質は、物を生産する事ではない。
金を使う人を増やす事。
アメリカが採った戦略がこれ。
ドルをばら撒き、自国の経済力の及ぶ範囲を拡大して影響曲を拡大していった。
日本のような平安時代から貨幣を扱っている国だとその本質が見えにくくなる。
何故なら、金を使ってなかった層ってのが少なくなり、
使っている金の量を増やす事が経済拡大になるフェーズに移行してるから。
2088月15日に生まれて@9月15日に恋をした8(・д・)3:2012/07/13(金) 09:44:21.74 ID:6kRCzmX2
金を市場に撒く材料は一杯あるだろっ…首都東京では開かずの踏み切り問題を解消する為の高架化
工事や東北地方の復興事業、リニア中央新幹線(工期短縮化)etc…ようは政を行なう政治家の
能力次第で何でも出来るんだよっ!
後、いい加減複式簿記方式に法律を改正しろっ…そうすれば無駄な出費を減らし、税金を効率良く
回す事が出来るんだからな8(・д・)3
209名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 09:47:38.90 ID:42LrW1Xq
馬鹿だなお前ら、円高デフレに絶えられない弱い企業は
速い段階で潰したほうが良いだろ(人間も含めて)

間引きだよ、間引き。

白川様マンセーーーーーー!!!!!!
210名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 09:59:07.33 ID:Xt80UaH7
失われた20年は政府の政策がことごとく失敗したから
20年前は日銀の独立もなかったし
1997年からのデフレは大蔵省が無くなってから
99年からは護送船団が無くなり
01年には独立した日銀の量的緩和
211名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 10:10:31.93 ID:y8huIq/B
>>210
失われた10年、20年なんてのはマスコミが与えた妄想。
その妄想に囚われて動けないのではなく、
動かない理由を作るのが愚民。

過去の20年。
トヨタは成長した。
本田も成長した。
キャノンも成長した。
エプソンも成長した。
成長した企業は沢山ある。
潰れた企業も沢山ある。
沢山あるから理解するのが面倒だからといって、
マスコミの言葉を鵜呑みにして納得するのが愚民。

もうそろそろ愚民から卒業しろ。
2128月15日に生まれて@9月15日に恋をした8(・д・)3:2012/07/13(金) 10:14:13.02 ID:6kRCzmX2
>>207
ようは今迄公共工事関連の企業に流れていた金を急激に減らせば其処で働いていた労働者
は仕事を失い市場で金を使えなく成り(職業柄、別の仕事に転職出来るような能力の無
い者を大量に発生させた政策判断のミス…)国がこの失業者を最低限度の援助を税金
でカバーするから悪循環が止まら無い。しかも単式簿記の弊害で、効率よくお金を使え無い
事も現状を打開出来無い弊害の一つ8(・д・)3
>>209
こんな馬鹿には怒りを覚える…こんな急激な円高デフレを受け止めるだけの企業なんか
ある訳ねぇ〜だろっ!その程度の事も理解出来ん馬鹿に経済を語る資格はねぇ~よっ!
213名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 10:17:57.11 ID:Pa6w4nso
>>211
金融政策が何かも全くわかってない勉強した事もない馬鹿が床屋談義してる方がよっぽど愚民に見える…
214名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 10:29:03.81 ID:y8huIq/B
>>213
金融政策で10兆円の円資金を増やせば、
新日鐵が2008年の水準に株価が戻ると考えてる?
戻らないよ。

寧ろ株価は下がるだろうさ。
215名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 10:36:09.28 ID:Pa6w4nso
>>214
>金融政策で10兆円の円資金を増やせば

共担オペ、長期国債買い切りオペ(残像期間毎に違いあるが)、即日オペ、売り出し手形や他のオペを代わりに減らしたり金融政策ってのは色々あるんだけどどのこと?
全く同じ条件で30年物10兆増やすなら無理だろうが100兆30年物増やせば余裕でなるわな
216名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 10:48:33.51 ID:1V46D7Rt
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) <  無税国家まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
217名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 10:49:00.66 ID:y8huIq/B
>>215
根本を勘違いしてる。
受け皿が無いのに水だけ流してどうする。


そんな考えだから、うどん県民は、
うどんばっか食べて通風になるんだよ。
218名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 10:53:55.98 ID:Pa6w4nso
>>217
受け皿あるなかで金融緩和する馬鹿がどこいるんだよwww
高インフレやバブル誘発するだけだろ
金融政策が為替や期待インフレ刺激して需要増やすんだよ
金融緩和して貸出云々なんて馬鹿の戯言だよ
なんでこんな馬鹿が馬鹿みたいに偉そうな事言ってんだか
219名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 10:54:08.27 ID:0SqswM15
>>207
>日本が為替弄れば、他国も弄る。

他国が無税国家にできるわけねーだろ

>減税効果もいつかは平準化する。

平準化って、毎年一定の効果が出るってことだぞ

>今の日本のデフレは中韓の商品が大量に入ってくる事が原因。 

そりゃ、デフレの結果だ

220名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 10:55:26.68 ID:y8huIq/B
>>218
ん?
何のために金融緩和すんの?
馬鹿の僕に分り易く教えてくれませんか、大先生。
221名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 10:57:20.85 ID:y8huIq/B
>>219
一度全部逆に取ってみて考えてくれ。
本気で全部因果関係が逆。
222名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 10:59:57.11 ID:Pa6w4nso
>>219
エール大学の浜田だっけ
も言ってたが
各国が金融緩和して(インフレ率がある以上限度がある)いくのがバレート最適になって一番好ましいんだよな
全ての政府の債務負担がより軽くなるから当然だけどね
223名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:01:56.91 ID:y8huIq/B
>>222
それは全ての国の国力が等しい場合の仮定だろ。
ビックマック指数みたいに一物一価みたいなアホな前提で考えた結果。
224名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:02:14.54 ID:Pa6w4nso
ちなみに中国、韓国云々なんて、日銀派対リフレ派の本で少し話出たけど
低次元過ぎて白川が全然擁護しなかった話だよw
確か10年以上前の本だけど
225名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:03:35.88 ID:Pa6w4nso
>>223
>それは全ての国の国力が等しい場合の仮定だろ。

どう馬鹿らしく考えたらそんな馬鹿みたいな仮定が出るんだよw
226名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:03:50.23 ID:y8huIq/B
>>219
減税効果の平準化というのは、
減税効果が恒常化するという意味ではない。

減税効果により利益が拡大する。
損益分岐が向上する。
新たな損益分岐まで各企業が競争が起こる。
利益がギリギリの所で競争が終わり平準化する。
227名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:06:31.50 ID:0SqswM15
>>218
>受け皿あるなかで金融緩和する馬鹿がどこいるんだよwww 

受け皿がないと、緩和した資金は全部投機に流れるわけだが、、、

>高インフレやバブル誘発するだけだろ 

受け皿がないと、そうなるねえ

>金融政策が為替や期待インフレ刺激して需要増やすんだよ

消費性向の高い層には金がまわらないのに、どうやって需要が増えるのやら

ネオリベお得意の、トリクルダウンとか言い出すんだろうけど、もうお腹いっぱい
228名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:08:12.93 ID:y8huIq/B
>>225
品揃えの良いコンビニと、おばあちゃんが一人でやってる小売店。
お前はどっちにいきたい?
一度だけならお婆ちゃんの店舗にいくだろうが、
100回の来店機会があれば90回以上コンビニいくだろう。

お婆ちゃんのお店に行きたくなるような何かをお前は排除しようとしてる。
229名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:08:20.57 ID:0SqswM15
>>221
おまえがなー
230名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:10:43.05 ID:y8huIq/B
>>229
自信満々って事は、言葉の定義が違うっぽいな。
デフレの定義って何?
231名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:11:38.10 ID:d5KpZEFM
はやく総裁交代しないかな
232名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:12:35.31 ID:Pa6w4nso
>>227
>受け皿がないと、緩和した資金は全部投機に流れるわけだが、、、

当座預金に滞留してマネーサプライが増えない、貸出が出来ないとか言ってんのにリスクが高いとうき資金に金が回るってド素人の妄想だろ
どの統計のどれを見ても実務目線から言っても商業銀行からから投機なんてありえない
そもそも投機という定義からめちゃくちゃ突っ込むたいけど
そんな馬鹿みたいなスポーツ新聞に書いてあるような床屋談義はよそでしてね
233名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:12:49.67 ID:0SqswM15
>>226
>減税効果により利益が拡大する。 
>損益分岐が向上する。 

はあ?

需要が増えて値段が上がり利益が拡大するのはいいが、法人税率は損益分岐には何の
影響もないぞ

>新たな損益分岐まで各企業が競争が起こる。 

で、設備投資と雇用が生まれ、ますます好景気になる

>利益がギリギリの所で競争が終わり平準化する。

何をやってもそれなりの利益がでる状況では、利益がギリギリの所になんかお前のような
馬鹿しか投資しないから、そんな低レベルの競争はおきない
234名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:13:56.03 ID:0SqswM15
>>232
>当座預金に滞留してマネーサプライが増えない、貸出が出来ないとか言ってんのにリスクが高いとうき資金に金が回るってド素人の妄想だろ 
>どの統計のどれを見ても実務目線から言っても商業銀行からから投機なんてありえない 

円キャリーも知らない馬鹿かよ
235名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:16:04.00 ID:Pa6w4nso
消費性向云々って失われた10年は企業が金を使う側から貯蓄(年間10兆)に向かった話で
なんで消費から経済が動くだよww
先行指標とか知ってたらそんな詳しい事わからなくてもわかるのに
236名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:17:23.62 ID:y8huIq/B
>>233
利益選好が高いままだと、
設備投資に直接結びつかない。

>>そんな低レベルの競争はおきない
牛丼屋は何故そんな低レベルの競争を行っているのか。
シャープは何故サムソンと低レベルな競争をしているのか。
237名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:17:59.36 ID:Pa6w4nso
>>234
当座預金から円キャリーの資金が出るとでも
馬鹿馬鹿しくて相手する気なくすわ…
238名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:19:14.72 ID:y8huIq/B
>>235
消費ではなく、雇用な。
雇用に繋がらないから経済が動かないと言ってる。
239名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:21:46.51 ID:0SqswM15
>>236
>利益選好が高いままだと、 
>設備投資に直接結びつかない。 

おまえ、配当選好と、わざとごっちゃにしてるだろ

>牛丼屋は何故そんな低レベルの競争を行っているのか。 
>シャープは何故サムソンと低レベルな競争をしているのか。 

デフレだからだよ

ほんと因果関係のわからんやつ

>>237
じゃ、死ね
240名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:22:26.19 ID:Pa6w4nso
>>238
雇用が不十分にしか回復してないアメリカが立派に成長し株価もしっかり戻してるけど
これで上辺だけとか言い出したら墓穴掘るだけどね
241名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:23:55.07 ID:0SqswM15
>>240
>雇用が不十分にしか回復してないアメリカが立派に成長し

雇用が回復してないのに、何をもって成長とかいってんだよ、このタコ

>株価もしっかり戻してるけど 

投機資金が流入したってこったな
242名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:25:16.83 ID:0+ZdzceN
金融は金を集めて国債を買って寝てれば儲かるシステムだからな
長く続くゼロ金利は異常な金融緩和と呼んでいいだろ
毎年何十兆円も国債に資金が吸い取られてるんだから
それを是正しないと日銀に責任を押し付けてもなんだかなーだわ
243名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:25:18.07 ID:y8huIq/B
>>239
デフレの定義ってマネーサプライの縮小って意味で使ってない?
俺は物価下落(CPIのマイナス)って意味で使ってるのだが。
244名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:26:56.68 ID:Pa6w4nso
>>241
>何をもって成長とかいってんだよ

教科書にも書いてあるような指標でしか見てないけど
むしろGDP以外を成長指標としているまともな国や機関があるなら教えてください
245名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:29:44.60 ID:y8huIq/B
「インフレ=マネーサプライの拡大」で考えてる人は、
拡大した信用はサブプライムのような架空の信用かも知れない点を思い出して欲しい。
今イギリスでやってるLIBOR問題も同じ構図。
インフレ=善ではない。
246名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:30:03.00 ID:0+ZdzceN
>>244
GDPなら日本も順調に成長してるってことになるだろw
247名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:32:18.79 ID:y8huIq/B
>>244
GDPで成長と判断してるのなら、
日本も成長してるのだけど…。
248名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:32:48.31 ID:Pa6w4nso
>>245
日銀以外の世界中の中央銀行関係者、日銀信者以外の金融政策選考してる人の人の理論否定するとは中々だな

>インフレ=マネーサプライの拡大

マネーサプライターゲットからインフレターゲットに変わったようにそんなので考えている人なんて全然いないぞ
そんな歴史すら知らんだろうが
249名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:34:54.25 ID:Pa6w4nso
>>246、247
名目GDPね
まさか四半期での下駄掃いた数値の事じゃないでしょうが
順調も何も未だにリーマン以前並に回復すらしてないし
250名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:36:20.66 ID:0SqswM15
>>243
>俺は物価下落(CPIのマイナス)って意味で使ってるのだが。 

当然

>>244
国債じゃぶじゃぶ発行して公共セクターでGDP押し上げてるだけなのを、景気回復というの
なら、景気回復してるんだろうな
251名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:37:59.25 ID:y8huIq/B
>>248
別に当然だろ。
インフレ=善なら、アメリカのQE3はとっくの昔に行われてるし、
ドイツで憲法違反かどうかなんて審議しない。

誰かの考えだから正しいってのは、その人の考えを全く理解してないって事。
ただ権威を有難がってるだけ。
252名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:39:14.25 ID:Pa6w4nso
>>250
世間一般的にはそうだよ
それが正しいならアメリカみたいに成長し、かつ政府の調達金利は低くなるわけだし
253名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:40:35.75 ID:y8huIq/B
>>250
では、金融緩和によりジュースの値段が120円から130円に変るのですか?
私はそうは思いません。
120円のジュースが無くなり、110円の外国製のジュースが並ぶと思います。
254名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:42:29.34 ID:Pa6w4nso
>>251
FRBが参考にしているコアPCEのどの数値をどう見たらそんな回答になるの?
ドイツの場合ECBがユーロ圏のインフレ見てるわけだし(あとあそこは総合物価主義だし)
どの国もインフレ率2%がベストインフレ率なわけで
255名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:44:41.52 ID:Pa6w4nso
>>253
なんで金融緩和して海外から通常より高くなってから買うんだよww
256名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:45:27.40 ID:0SqswM15
>>252
お前、もはや、自分でも何をいってるのやらわかってないのか

>>253
>では、金融緩和により

はあ?

>>201
>金融緩和じゃなくて減税なら、需要喚起されるからスタグフにはならんのとちゃう?

なんだが?
257名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:47:10.62 ID:y8huIq/B
>>254
根拠のないインフレを続けてきた結果がサブプライムになり、
リーマンショックという結果を生みました。
数字だけみてベストインフレなんてのは、電通のイメージ戦略と同じ。
AKBが売れてるからといって、日本の音楽業界が発展してますか?
寒流で視聴率取れてますか?

一時的に金が動いてる事を成長と言いたいなら、
もうそれでいいですよ。
258名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:49:35.05 ID:LT1+Retu
消費税上げるまで何もしない気だな。
消費税上げの前に景気が回復すると増税の必要がないのが、ばれるからな。
259名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:51:16.40 ID:y8huIq/B
>>256
自由を開放と捉えるか競争と捉えるかの価値観の違いじゃないですか。
減税にしても民間の自由度を上げるだけです。
金融緩和と同じ。

結果は経済縮小です。
いや、日本のGDPは拡大するでしょう。
中国人や韓国人などの労働ソースによってね。
260名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:51:44.37 ID:Pa6w4nso
>>257
日本のバブルにしろアメリカのサブプライムにしろ歴史上かなり低いインフレ時に起きてるわけで…(サプライム後から総合ではある程度上がったもののそれでもコア含めて低い)
事実と反した妄想で書くようだからもういいわ
261名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:52:30.39 ID:0SqswM15
>>259
>減税にしても民間の自由度を上げるだけです。 
>金融緩和と同じ。 

金融政策と財政政策のどこがどう違うかも理解してなかったのか

駄目だこりゃ
262名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:54:58.63 ID:y8huIq/B
自民党は「愚民であれ」と国民に説いてきましたが、
民主党は「ウンコ製造機であれ」と国民に押し付けています。

この違いが理解出来ない人が多いのが辛いです。
263名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:56:27.01 ID:Pa6w4nso
>数字だけみてベストインフレなんてのは、電通のイメージ戦略と同じ。
AKBが売れてるからといって、日本の音楽業界が発展してますか?
寒流で視聴率取れてますか?


最後に書くけどインフレターゲットしている中央銀行ですらインフレ率以外を見つつインフレ率を調整してるわけで
中央銀行も何もわからない馬鹿が適当に中央銀行の仕事を馬鹿にするのだけは辞めてくれ
お前より圧倒的に頭いい奴が色々考えてやってるのを、電通云々とかふざけんなよ
この点では日銀ですらまだ擁護するくらいだ
中央銀行批判するならせめて金融政策のイロハくらい勉強してやれ
別に白川の本でもいいから
264名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 11:58:04.96 ID:y8huIq/B
>>260
自分でレスした内容で、
CPIと信用創造に直接的な関係がないって気づけないのでしょうか。
265名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 13:15:48.59 ID:JG7K//1i
y8huIq/Bは金融緩和すると円の為替レートはどうなると思ってるの?
@円安になる
A円高になる
Bレート変わらず
266名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 13:21:45.79 ID:JG7K//1i
>>263
俺物理屋だか経済畑の連中に経済は無理だと思うよ
あいつら文系脳だもんwwww
経済だって物理と一緒で実際に起こった現象から原因をつきとめ
将来の予測に使うもんだが、そもそも文系脳の連中に
物事の因果関係や本質なんかわかんねーよw

有名どころの経済学者が提唱した数式が将来予測において、
これっぽっちも当たらないのは、ちゃんと因果関係が見えてない証拠だよ。

俺からすると、経済学なんてカオス理論に近くて
予測不能なんじゃないかと予測するがw
267名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 14:39:39.82 ID:yG2kPWdi
>>266
いやいや、因果関係は見えてる。
経済学者も金融屋も、正規分布的確率論を前提に予想してるから、それが成立している限りちゃんと予測できる、
問題は、実際はちょっとイレギュラーのファクターの出現によって正規分布が崩壊すること
268名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 15:01:27.32 ID:O125c6DL
>>267
つうか、オプション等で大金持ちになったマーケットの魔術師って、みんな「正規分布するわけねぇだろw」が出発点だからなw
269名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 15:03:27.65 ID:O125c6DL
逆に史上最大の損失出して破綻した、2人のノーベル賞学者が運用してたファンドは「正規分布する」ことが前提だったってわけだねw
270名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 15:13:10.95 ID:RwSi8m+B
理系から見れば当然の結末ってわけだが、文系の奴に話しても理解してくれないんだよなあw
彼ら、税率5%の時に税収が12.5兆円あったら、税率を20%に上げれば税収が50兆円になるって信じて疑わない奴らだからw
271名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 15:17:28.57 ID:JG7K//1i
>>267
> 問題は、実際はちょっとイレギュラーのファクターの出現によって正規分布が崩壊すること

そこがカオス理論に近いって話なのさ。
教科書に載ってる数式引っ張り出して俺は経済の専門家ヅラしてるヤツみてると
お前らの数式なんてイイカゲンすぎて使いモノにならんって言ってやりたい。
2728月15日に生まれて@9月15日に恋をした8(・д・)3:2012/07/13(金) 15:19:36.16 ID:sfzQQ6oo
>>265
A円安に成る以外の選択に成りようが無い8(・д・)3
>>266
経済予測をする学者が昔ながらの考え(消費者が欲しいと思う物品)で考えてる輩が多い事が
判断を謝る原因だとは思うが…
昔は殆どの世帯がテレビや自動車、生活必需品を持っていなかったから消費行動は活発に
行われたが、今では欲しい物は既に手に入れている上に壊れる事が無く成った事で買い換
え需要も当てに成ら無いし、何より海外メーカーの製品の質も上がった事でそちらを購入
するように成ってしまったからな…ただ、文系脳だの理系脳だので単純に考える事自体
ナンセンスだ…今市場で何を求めているかを理解出来ていれば現実に近い予測は出来るはずだ
(・‥・)
273名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 15:28:22.69 ID:JG7K//1i
>>272
ん?sfzQQ6ooはy8huIq/Bなの?
ちなみにAは円高だけど@ということで良いのかな?
274名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 16:08:07.13 ID:/B9hyy7Y
これが経済板での白川の評価です
保身豚の白川を断頭台に !http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1283073658/l50
日銀 白川総裁を解任する国民運動を起こそう http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1335611959/l50
産業空洞化!日銀総裁の金融政策に原因がある http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1317817257/l50
白川(パク)総裁は韓国人 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1317246737/l50
【疫病神】日銀・白川総裁がヒド過ぎる件【無能】 2 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1317682630/l50
日銀・白川方明はエルピーダ破綻の責任をとれ !http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1330508262/l50
クルーグマン教授、白川日銀総裁を銃殺せよ!と発言3 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1334550771/l50
日銀と日銀白川デフレが生活保護者を増加させた http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1338765526/l50
白川日銀総裁の退職金三億円ってありえなくね? http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1267741007/l50
経済連は白川日銀を徹底的に叩くべき http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1283155461/l50
【論破】日銀白川総裁【涙目】 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1338388753/l50
日銀法改正が恐いから白川が必死w http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1329803945/l50
学卒は、論文すら書いたことがないのに、何で白川が http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1281012278/l50
マスコミはもっと日銀&白川を叩くべき http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1267866273/l50
デフレモンスター白川は人殺しをやめろ http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1317538295/l50
日銀白川は、日本の売国奴 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1327471287/l50
【白川】日銀廃止論 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1329269799/l50
日銀白川無能 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1342162258/
275名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 16:10:12.45 ID:wUWk+fKD
>>272
買いたい需要がないとか真っ赤な嘘だから
これは日銀が量的緩和をしない、政府の経済金融政策が悪いときの言い訳にすぎない
証拠に、(やりもしない)量的緩和を白川がちょろっと口先介入しただけで株価はあがった
276名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 16:36:18.29 ID:0SqswM15
>>274
なんでこれ、

日銀白川・経団連米倉・財務省勝が辞任すれば
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1331455151/l50

貼らないんだ?wwwwww

そんなことじゃあ、経済板で白川スレ乱立させてるのも財務省の工作員だって、ばればれだぞwww



277名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 16:54:14.17 ID:Xt80UaH7
金融緩和をした94年95年には円高になりました
278名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 17:16:38.82 ID:BWnjEZj5
10兆円刷って、地熱発電所、石炭発電所、LNG発電所を作れ。
償還しなくていい。刷りっぱなしにしろ。
279名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 19:10:55.86 ID:7js9c/bd
メーカ勤務してるけど、最近は地獄。
リストラ激化。
口にはださないが辞めろ圧力かけられる人多数。
会社の中悲壮感でいっぱい。
本業の取り組みもモチベーションガタ落ち。
一生懸命やってどうなる?感が満ちてる。

原因はどう考えても円高。これしかない。
円高の原因はどう考えても日銀総裁の白川。これしかない。
白川って日本銀行生え抜きらしい。
失われた20年の始まりの頃、白川は課長クラス。
つまり日銀不況を牽引してきたような奴。
今、総裁になってどうしようとしてるのか?
失われた30年を始めようとしてる?
いや、多分、永久に失われた国にしようとしている。
それが白川にとっての仕上げなんだろう。
でなければこれほどの円高放置は説明できない。
さらに金融引き締めて、さらに円高にしようとしている。

この円高で日本の製造業は本当に壊滅すると思う。
役人や政治家、非製造業の人達が思っているより遥かに悪い状況。
あまりにも酷い状況。
280名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 19:14:29.66 ID:JNraAutn
>>279
円高とか言うとまた誤解されるが、デフレ下でハイパーインフレのみを警戒するとかマジありえんw
「わざとやってる」以外に考えられないw
281名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 19:16:33.10 ID:6Muj6nl9
政府・日銀は中韓を日本の税金を使って助けているような、
普通どんな国でも外国の非難が有っても屁理屈をつけても
無理やり国益にかなう様に持って行くのが当たり前だが、
日本の政府・日銀は逆に自国を貶めている、
中・韓に勝たせるために頑張っているとしか思えない。
日本の企業は政府・日銀に足を引っ張られ、鍛えられてきたけど、
これでもか、これでもか!と嵩にかけてハンディを背負わされいる様に見える。
どうして? 中韓から何か利益供与受けているの? 売国政府・日銀!。
日本企業・日本国民カワイソすぐる。
282名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 19:18:17.73 ID:okzxDUN4
円安厨は売国奴
外需頼みでドルを稼ぎ、そのドルで海外投資
利益を国内に持ち込もうとすると円高じゃ見入りがすくない
だから円安にしろと
ほとんど輸出してない輸出企業(笑)が円高がまずいと言う
283名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 19:24:23.83 ID:G3IT8p5l
>>281
そろそろお前らも切れたほうがいいぞw
284名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 19:33:52.68 ID:BUWQ9Qjv
デフレは経済に良くないからデフレ脱却するまで円を刷ればいい
今まで日銀のせいで不当にデフレに抑えられていたんだから年間5%くらいの
インフレで正常になるまでお金刷って景気がまともになれば平常運転の2%くらいにすればいい
このままでは日本の製造業は壊滅する
285名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 19:45:33.04 ID:okzxDUN4
デフレ脱却は政府やら役所のせいだろ
その気になれば役人お得意のサボるだけでもデフレ脱却できるっての
例えば買占めを放置したり、談合を放置したりな
やつらデフレ脱却させるつもりは更々ねえんだよ
公務員はその方が得だからなw
286名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 20:55:32.79 ID:HwyzvLaQ
>>285
金融政策も財政政策も政治家が決めることであって役人だけの責任じゃないだろ。
287名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 20:57:03.98 ID:wUWk+fKD
>>286
つ日銀法
288名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 20:58:36.81 ID:T1dZTWI+
つ日銀法改正
289名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 21:00:13.10 ID:HwyzvLaQ
>>287
ああ財政政策が政治家か
290名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 21:00:46.72 ID:bx5zCel5
公共事業は全額建設国債で賄う。
その借金は国民に押し付けず、
日銀がカネを刷ることにより瞬時に全額返済する。

要するに借金を返済するのではなく、
カネの価値を下げることで返済をチャラにする。
カネの価値を下げる=円安なので、
貿易にも有利となる。
これが、財政と金融のパッケージ。

これをやりたくて政府は量的緩和派の委員を2人日銀に送ったのだが、
残念ながら今回の会合には間に合わなかったらしいな。
291名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 21:15:36.24 ID:0SqswM15
>>279
>メーカ勤務してるけど、最近は地獄。 

>原因はどう考えても円高。これしかない。 

えーと、、、

サムソンは赤字上等で市場破壊やってて日本企業は地獄状態なんだが、それでもサムソ
ンが利益出せるのは、韓国政府から補助金が大量に出てるからってのは、知ってるよな?

日本企業を相手に市場破壊するほどの補助金出したら、当然、韓国政府は財政破綻する
わけだが、その韓国政府を全力で支えてるのが日本政府な

具体的には、日本のドル建て外貨準備を韓国に貸し出す日韓為替スワップを谷垣が始め
たから、韓国は日本からドルを借りてサムソンに供給できるようになった

もちろん返済なんかできないから、その後民主が、日韓為替スワップの貸し出し枠を5倍に
拡大した

日本政府が全力でバックアップしてるサムソンを始めとした韓国企業に、日本メーカーが適
うわけが無いってこと

>円高の原因はどう考えても日銀総裁の白川。これしかない。 

円高の原因はどう考えても財務省の勝栄二郎

財務省が赤字国債発行して消費税を撤廃すれば、それだけで適切な円安になる
292名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 22:05:39.54 ID:z6ILEcAl
>>291
>財務省が赤字国債発行して消費税を撤廃すれば、それだけで適切な円安になる
財政出動はマンデルフレミング効果で円高になり、財政出動の効果と相殺する。
赤字国債を発行して減税しても意味はない。

財政出動をする場合、金融緩和をしなければ意味がない。
日銀の白川の協力が得られないなら、日銀法を改正して無理やり協力させなければ何をやっても無駄。
293名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 22:09:43.61 ID:BWnjEZj5
工業力は軍事力の一部でもあるから、国内の工場が潰れれば
軍事力も落ちる。
そのうち台湾、中国、韓国の半導体工場,、製鉄工場、金属精錬工場、金型工場で作った
ミサイルや兵器で尖閣諸島や竹島、ひいては沖縄や対馬がとられかねい。
294名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 22:54:13.51 ID:T4Ut1RWm
>>277

あれは金融緩和でもなんでもないだろ。

金融緩和っていうなら50兆円くらい超えてから言ってくれ。
295名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 23:04:14.94 ID:9l2tiatu
早く何とかしてほしい。
みんな言ってることだけど、このままだと国内産業が完全につぶれてから、円安でインフレに
なって損するだけだからね。
296名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 11:33:17.51 ID:H4nqcmyu
>>286
だから政府やらと言ってるんだがな
まぁ実際は実務やら取り締まりは役所が決めるから政治家とかあまり関係ないがな
金融も銀行を取り締まるのを誰かと考えれば日銀とかないしな
日銀とか言ってるのは財務省やらが責任だけ押し付けようとしてるのに扇動されてんだわ
役所が権限だけを持ち続けて、マスゴミを使って扇動し
政治家やら日銀やら有権者に責任を押し付けるそれが日本の政治
297名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 11:58:38.31 ID:H4nqcmyu
今朝でもNHKで公務員の給与を下げると
民間でもそれに合わせてるとこがあるから
デフレになるとか言ってたな
どこに公務員の給与とリンクさせてるとこがあるのやら
どうせ民間とか言っても天下り会社、団体だろうがな
マスゴミはどうしようもねえ
公務員の給与を所得税収とリンクさせればデフレ解消だろ
役人がデフレの方が得をしてりゃ
いつまで経ってもデフレ脱却できんわな
298名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 14:03:13.29 ID:3wXXzNhZ
>>279
原因はどう考えても円高。これしかない。 >

社員がこんな甘ったれた考えの会社だもんな
だめなわけだわ
299名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 14:05:44.23 ID:3wXXzNhZ
>>280
デフレかハイパーインフレかの2択しかないだろ実質的に
リフレ派が夢想するようなマインドインフレなどというものはあり得ない
貨幣制度そのものの信用を失ったらハイパーインフレ
300名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 14:07:31.25 ID:mL8XoyIs
日銀を擁護するつもりは無いが
すでにジャブジャブとカネは流れてるのに有効にカネが回らない現状で
これ以上金融緩和したところでどれだけの効果があるのか?って話に誰も答えられないのが現状

確度は無いが可能性に賭ける!!ってのはアリだとは思うけどね

301名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 14:13:42.11 ID:EJfLYd05
>>300
>ジャブジャブとカネは流れてるのに有効にカネが回らない現状で

日銀が引き締めてるからでしょ
付利、乗り換え後の短国→現金償還、長期国債買い切りオペの全体的な短期化と
素人には緩和しているように見せ掛けて引き締めてんだよ
特に全体的な資金の短期化なんて異常だよ
あれで日銀が精一杯してるなんて言う奴は日銀の金融政策なんもわかってないだけだ
302名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 14:16:03.59 ID:/+rXexLO
   ドル円/サラリーマン給与/企業の内部留保
2011  79.72円 
2010  87.76円  412万円  272.4兆円
2009  93.57円  406万円  258.6兆円
2008 103.40円  430万円  241.1兆円
2007 117.75円  437万円  239.8兆円
2006 116.34円  435万円  225.4兆円
2005 110.15円  437万円  212.5兆円
2004 108.14円  439万円  199.1兆円
2003 115.90円  444万円  189.4兆円
2002 125.26円  448万円  173.9兆円
2001 121.50円  454万円  179.2兆円
2000 107.83円  461万円  183.2兆円

お前ら騙されるなよ。諸悪の根源は企業の内部留保だ。その額はGDPの半分以上。
303名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 14:35:15.53 ID:BAxyuxPy
カネがまわらない?
その原因は単純に規制緩和のし過ぎだ。
304名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 14:47:47.49 ID:QFsS6uaR
>>302
企業「だって財務が健全じゃないとお前ら株すぐ売るだろ^^;」
305名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 14:58:09.98 ID:3wXXzNhZ
>>302
内部留保から税金取るべきだな
306名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 15:09:12.26 ID:QFsS6uaR
>>301
資金の短期化ってリスクを減らす事による流動性の向上だろう。
金を増やす事による流動性の向上と変わらんと思うが。
307名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 15:10:27.59 ID:kIjB808s
日銀は保有国債のデュレーションが短いからな。
長期債を買えばいいんだが、そうすると奴らの裁量の余地が減るので、
それが役人根性的に大嫌いなんだ。
308名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 15:12:42.39 ID:EJfLYd05
>>306
銀行が短期国債を増やすのは流動性の向上だけど
中央銀行のオペの短期化のどこが流動性向上なんだw
思いっきり流動性悪くしてるじゃねんか
309名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 15:14:37.49 ID:q/pf1DDD
>>304
株主の立場からすれば、毎年毎年赤字垂れ流すだけの企業だったら、解散して内部留保を株主に配当
として渡してもらいたい そもそも必要なのか?それほどの内部留保が 成長に対して投資してんの
に、成長しないんだったら、金返せと言いたくなる

こんだけ、会社は株主のものとか言ってるくせに、なんで内部留保をそれだけ積み上げることが許さ
れるのか、さっぱりわからん
310名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 15:31:10.47 ID:kIjB808s
>>309
ほんとそうだよなあ。経営者が企業は自分のものだと勘違いしてる。
かといって、従業員に給与として還元もしないし、法人税きちんと支払わない。
グローバル企業は海外に出て行くとか寝言ほざいてるが、
こんな甘やかされた企業体、日本以外だと株主や社会からの圧力で速攻で叩き潰されると思う
311名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 15:39:46.86 ID:2Xx6j1NN
>>306
資金の短期化は投機需要が増えるだけで意味が無い。
FRBは長期国債を買って資金の長期化をしているぞ。

100年くらいの長さの超長期国債を日銀に引き受けさせて、アメリカ以上にやればどうなるの?
312名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 15:42:02.88 ID:HnvTim2M
>>305
それじゃ2重課税だろうが、タコ。
313名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 16:05:00.16 ID:3wXXzNhZ
2重だとうと3重だろうと不都合あるのか
314名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 16:13:30.87 ID:Ni9s5AV1
>>313
実際、一部同族企業は留保金課税されてるしね
315名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 16:25:35.09 ID:9chsraaN
>>302
この手の内部留保悪玉論も逆さまの世界を見てるんだよなあ。
企業はデフレと円高で投資先がなく、また資金ショートのリスクが高まるから
内部留保に励むだけで、内部留保自体はあくまで二次的に誘発される行動でしかない。
316名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 16:43:53.96 ID:9chsraaN
そもそも内部留保という勘定科目だけでは、それが何に使われているかはわからない。

フリーキャッシュフローの推移を見ると、大企業は円高デフレリスクが
比較的後退した2005年頃にはキャッシュの確保をやめて設備投資等へ
積極的になって(その結果が現在のメーカー各社の大赤字なわけだが)いるが、
中堅企業以下ではまだまだ景況感の改善が十分でなく消極的だった。
消費者物価が十分なプラスに転じる前に、緩和の停止・利上げや
増税路線に転じたからだろう。そこにリーマンショックが襲って元の木阿弥。
317名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 17:23:04.79 ID:QFsS6uaR
ID:EJfLYd05  先生。
金融政策にお詳しいようなので素人に教えて下さい。

政府が国債を刷って、
その国債を買うとそれを担保に0.1%未満の金利でお金を貸して貰えるわけですよね。

正直、これ以上流動性を上げるには、マイナス金利にするしかないと思うのですが、
>>付利、乗り換え後の短国→現金償還、長期国債買い切りオペの全体的な短期化
で引き締めって事ですが、流動性が悪くなるって意味がわかりません。

日銀が長期金利買占めて市場にクーポン2%金利の長期国債が無くなるのが、
流動性の向上なんでしょうか?
日銀が長期国債を直接買って銀行にお金を渡すのと、
銀行に長期国債分の少し高めの金利を貰いつつ、その国債を担保に日銀が0.1%以下の金利で満額貸すのと、
どちらが流動性が高いのか、僕には分からなくなってしまいました。

どちらが流動性が高いのか教えてください。
318名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 17:33:45.73 ID:9chsraaN
>>317
横レスだが「流動性」なんていう扱いづらい概念より金利で考えろ。
長期国債を買うのは、そうすることで長期国債の価格が上昇し、
設備投資に影響を与える長期金利を引き下げる狙いがある。
319名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 18:10:02.87 ID:QFsS6uaR
>>318
設備投資による内需拡大を求めて、
長期金利を下げたいという事で宜しいでしょうか?

ですが、10年国債で0.78%となっている現在。
いったい幾らになれば設備投資は増えるのでしょうか?

金融政策で内需喚起を促すのは現実的ではないと考えています。
320名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 18:21:30.36 ID:WDFkQwyd
デフレなので実質金利はどこの国よりも高い
321名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 18:45:43.62 ID:QFsS6uaR
>>320
どこの国よりも高いという事ですが、
イギリスと比べてどのくらい高いのですか?
スペインとは?
ギリシャとは?

実質金利が日本より低い所ってアメリカくらいでは?
322名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 18:46:05.26 ID:7RbrsaLk
インフレ期待を高めるのが重要って話
日銀は緩和に効果はありませんよ〜って連呼して
インフレ期待に冷水浴びせまくる最低最悪の行動を取り続けているけどな
そら経済学者に射殺しろと言われるわ
323名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 18:50:28.93 ID:EJfLYd05
>>321
長期金利−コアコアで換算した場合スペインとかギリシャは当然異常に高いよ
日本より低いのはアメリカ、イギリス、カナダ、ドイツ、スイスとか
324名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 18:52:00.39 ID:9chsraaN
>>320
だよな。

>>319
金利には普段目にする名目金利とは別に、そこから予想物価上昇率を
引いた実質金利が存在する。デフレ下の金融緩和では後者が重要。

たとえば日銀が景気好転後もしばらく緩和をし続けると市場が予想すれば、
同時に市場の予想物価上昇率もアップし、デフレ下などでは実質金利が低下する。
逆にちょっと物価がプラスになった時点で引き締めることが予想されれば、
予想物価上昇率はそうでない場合よりもダウンし、実質金利が上昇する。

で、今日銀は後者のスタンスを取っていると市場に認識されているんだよ。
このせいで日本は名目金利が低いが、実質金利は(ソブリンリスクのない)
先進国では有数の高さとなっている。他国よりも実質金利が高いと円高も進む
ダブルパンチもあるから、>>315-316で述べたように企業も投資や雇用へ消極的になる。

そうした市場の認識を、日銀法改正などで変化させることがとても重要だけど、
他にも日銀自身がこれまでの方針を覆して、本当の長期国債を
大量購入したり(日銀が購入する長期国債は満期まで2-3年程度と短い)、
2%以上のインフレ目標を掲げることで解消することも可能。

実際2月に1%のインフレ目標モドキを掲げ、買いオペも拡大する姿勢を見せたことで、
金融市場では円安株高が進んだ。円相場も株価もは実質金利の関数だから、
これは市場の予想物価上昇率がアップし、実質金利が低下した証拠だよ。
325名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 18:55:50.20 ID:EJfLYd05
>>317
本当は流動性=金融緩和なんて概念は必ずしもないけどね。

>日銀が長期国債を直接買って銀行にお金を渡すのと、
銀行に長期国債分の少し高めの金利を貰いつつ、その国債を担保に日銀が0.1%以下の金利で満額貸すのと

上は買い切りオペ、下はロングタームの買いオペの事を言いたいのか
それとも下は現状の金融政策のような短期での緩和を言いたいのかようわからん
326名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 18:56:26.77 ID:9chsraaN
>>321
>>324でも書いたが、ソブリンリスクに見舞われている国と資源国を除けば、
先進国中では日本の実質金利はかなり高い。

それと実質金利はそれ自体で高低を判断できなくて、長期的には
予想成長率(自然利子率・潜在成長率)と一致するのが自然とされている。

ところが日本は、人口減少と高齢化によって、長期的な予想成長率が
先進国中でもっとも強く下落圧力を受けているにも関わらず、実質金利は
逆に出生率2超えのアメリカなどよりも高かったりする。

これは明らかにデフレとそれを放置する日銀の失策で生まれたものだよ。
もちろん実質金利が長期の自然な水準よりも高いということは、
現在の円相場が日本経済の実勢を全く反映しないものであることも示している。
今の超円高も日銀の責任だよ。
327名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 18:59:03.72 ID:3wXXzNhZ
インフレ目標を掲げても市場がそれについてこないとどうしようもない
結局インフレになるかどうかは市場次第
そして市場はインフレを望んでいない
これがこの20年間ででた答え
政策の効果は市場をゆがませ、一次的に刺激を加えるだけ
328名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 19:04:31.91 ID:9chsraaN
誤解を恐れずに言えば、日銀の政策姿勢は大津警察署や大津市教育委員会に近い。

失敗が明らかであるにも拘らず、また何をすれば成功するのかが現に少なからぬ事例で
(QE2による期待インフレ率上昇や、2月の自らの緩和による円安株高)示されている
にも拘わらず、従来の失敗が完全に露呈することを恐れて、失敗した政策姿勢を頑なに続けている。

ずっと失敗したままの状態が「常態化」すれば、世間もそれを当たり前とみなし
(未だに金融緩和無効論が唱えられている)から、少なくとも成功した場合に問われる
「なぜもっと早く政策転換できなかったのか」という当然の責任追及を回避できるからだろう。

こういう失敗組織の行動を適正化させるには、大津市がマスコミや中央官庁らの
包囲網で徐々に姿勢を後退させているように、日銀法改正などで日銀を外部から
変えることがどうしても必要。日銀法改正こそ日本経済を救う鍵。
329名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 19:04:31.87 ID:QFsS6uaR
>>326
実質金利という平均値だけで判断するのは危険ではないですか?
実際のアメリカでは格差が広がって、資本家にとっては低金利でも、
一般労働者にとっては高金利なのでは?
330名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 19:06:09.40 ID:9chsraaN
>>329
何の反論にもなっていない。そもそも論点がズレまくっていることもあるが、
一般労働者(一般家計)は普通貯蓄主体だから高金利を歓迎するよ。
331名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 19:07:44.18 ID:9chsraaN
ちなみに>>327は文盲のようなので反論に値しない。
332名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 19:09:32.18 ID:3wXXzNhZ
じゃあこっちよるなカス
333名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 19:10:14.96 ID:9chsraaN
よるわけねーだろキモッw
334名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 19:20:20.94 ID:QFsS6uaR
>>330
アメリカのように失業率が10%近い状況でも、
一般家計はインフレ・高金利下で拡大していけるのでしょうか?

自由経済の中で供給能力が向上しているのですから、
一般労働者のパイは縮小していくのでは?
335名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 19:31:01.80 ID:9chsraaN
>>334
投資や雇用を拡大させるのは企業の役割だが。
そもそも反論になってないと言ったのは、実質高金利不況の
アメリカよりも実質金利が高い日本は何なの?ということに気づいてないからだよ。
336名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 20:06:43.41 ID:XVqu9Tm3
あ、あぁ。そうなんだ。
337名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 20:37:46.47 ID:8x1P2bQb
名目金利に非負制約がある以上、どうしようもないだろ。
日銀に何を求めるのか。
338名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 20:48:27.31 ID:9chsraaN
>>337
この手のわりときちんとした述語を使う奴は、
大体過去レスでもボコられた経験があって、それでも自説を曲げないアスペw
非負制約でどうしようもないなら何でオペの前後で金融指標が動くんだよ、って話でね。
339名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 21:03:39.49 ID:3ZFgtDfE
金利を下げ、貸し札束を提供する手法には限度があるから
政府が使ったり、減税で民を楽にする財政政策が重要なんではなかったっけ?
日銀が札を刷り、それを政府が国債で吸収して使う、または、
政府が国債で金を使い、日銀が札を吸ってそれを吸収する、と。
息を合わせてやれば政府が札を只で刷り出してそれを使っているように見える。
340名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 21:03:45.59 ID:8x1P2bQb
>>338
どの指標がどうなったか教えてもらえるとありがたい。
あと、非負制約自体はどうしようもない。
341名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 21:10:09.81 ID:9chsraaN
j過去レス嫁アホとしか
342名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 21:18:19.69 ID:8x1P2bQb
>>339
そのとおりさ。
よく「日銀がはもっと長期国債を買え」とか言う奴がいるんだが、
それでどうやってインフレになるのか、という話なんだよ。

マネーストックが増えるには、市中銀行のバランスシートが拡大
しなけりゃならん、つまり貸出が増えるか保有国債が増えるか。
金利を下限まで引き下げたんだ、金利に非負制約がある以上、
金融政策には限界がある。
343名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 21:23:27.69 ID:9chsraaN
↑アスペ確定w
344名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 21:43:49.19 ID:7WYLUfTH
>>326
金利で実質と言いながら何で円相場は名目なの?
実質相場なら円安だよ。

実質金利が名目上のゼロという壁で下げられ無い以上は実質成長率を上げるしかないが、これに関してはバブル後の政府の無策が最大の原因じゃん。

輸出用の工場に資本と人材費やしてOECD諸国で最も自国通貨高に弱い体質を獲得した訳だが何がしたかったのかね。バブル後の方が90年代、00年代と貿易黒字も経常黒字も拡大したけどど国内潤った?
345名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 21:49:25.49 ID:8x1P2bQb
落ち着け、高金利通貨が通貨高になりやすいんだろ。
346名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 21:58:20.64 ID:9chsraaN
>>344
コピペで秒殺

BISの実質実効レートに関する資料から
http://www.bis.org/statistics/eer/index.htm
2010年の実質実効レートを100とした、80年代以降の実質実効レートは以下。

・1980年代の実質実効レート : 89.5円
・1990年代の実質実効レート : 109.2円
・2000年代の実質実効レート : 95.1円

上記のうち90年代に円が異様に高騰した背景には、
1) バブル経済による過大評価 2) 日米貿易摩擦に伴う投機的な超円高 3) アジア通貨危機以降の世界的金融危機
といったものがある。もちろん日銀によるテイラールールを超えるような実質高金利・円高誘発的政策の影響も大きい。

これらは異常値なので、実質実効レートの長期水準は2010年基準を100とすれば90-95程度となる。
現在は概ね100を数ポイント上回る水準なので、実質実効レートで見ると現状かなりの円高であることがわかる。

ちなみに投資資金の回収は名目値で行われる(円高でも借金は棒引きされない)ので、
巨額の設備投資を行う製造業等は、仮に実質実効レートが一定でも、
名目実効レートが暴騰することで大変な被害を被ってしまう。
これはデフレ下の債務膨張が経済活動を悪化させるプロセスそのものであり、必要なのは名目値による円安誘導である。

次に各国で物価水準が一致し、長期的な為替の実勢水準ともされる購買力平価水準からの乖離を用いて、
先進国中で比較的製造業が強く、輸出品目が競合するドイツ韓国らと通貨価値を比較すると、
http://stats.oecd.org/Index.aspx?datasetcode=SNA_TABLE4

     対ドル購買力平価レート(2011年) 対ドル為替レート(2011年)
日本     106円                   79円
ドイツ    0.71ユーロ                0.72ユーロ
韓国     822ウォン                1108ウォン

日本円は26%の割高、ドイツはほぼ実勢水準、韓国は34%の割安となっており、
日本は円高によって米国ドイツと比べ26%、韓国と比べ60%もの価格ハンデを背負っている。
どのような画期的イノベーションも、これらのハンデを覆すのに不十分であることは明らかであろう。
347名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 21:59:15.49 ID:9chsraaN
>>344
続き

●円高の悪影響は全ての業界で好影響を大幅に超え、また日本経済に良くないとする企業が多数

帝国データバンク 円高に対する企業の意識調査(サンプル数2万社)
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/keiki_w1108.html

・円高が自社の売上に与える影響
           好影響  悪影響             好影響  悪影響
全体         4.9%     35.5%  金融         1.6%     29.9%
建設         2.0%     23.7%  不動産       0.7%     24.7%
製造         3.8%     46.8%  卸売り        8.0%     37.6%
小売        11.6%    20.6%  サービス      2.5%     26.8%
その他       3.0%     36.4%  農林水産業    2.6%     30.8%

・日本全体にとって自国の通貨価値が上昇することへの好ましさでは、「好ましくない」とする企業が67.6%。

●好調な商社も円高で打撃

三菱商事IR FAQ 「1円の円高で25億円の減益」
http://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/ir/faq/img/img_faq_07.gif

●円高はどのような経済構造であろうとGDPを押し下げ景気を悪化させる。

内閣府平成21年度年次経済財政報告
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/img/09f12130.gif
貿易依存度の高低、経常収支の黒字赤字、所得の多寡、人口動態、自由経済か福祉国家かを問わず、自国通貨高は必ずGDPを押し下げる。

★円安が進むとデフレは緩和され、賃金も内需(消費)も物価以上に伸びる。

内閣府経済モデルp16-17より 10%の対ドル円安で生じる効果
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis260/e_dis259a.pdf
・1年目 民間消費デフレーター0.12%増加、実質GDP0.24%増加、実質消費0.07%増加、時間当たり賃金0.26%増加
・3年目 民間消費デフレーター0.39%増加、実質GDP0.58%増加、実質消費0.10%増加、時間当たり賃金0.43%増加
348名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 22:12:59.56 ID:8x1P2bQb
異常値とかで説明しているところがいかにも弱いな
349名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 22:19:32.64 ID:9chsraaN
ついでに

★日銀の金融緩和に対するマーケットの声

金融市場は日銀の金融緩和に円安・株高効果を認めている。

日本経済新聞社系列 QUICK株式月次調査2012年3月分より
http://money.quick.co.jp/kabu/qss/1203.html

<<最近の円安傾向における最大の要因>>

『日銀の追加金融緩和』が52%と約半数。

<<国内株価上昇要因>>

『円安の進行』が34%、『日銀の追加金融緩和』が16%とこれも合わせて半数。

★日銀の金融緩和に対する経済学会の声

日本経済学会の大勢は、追加的金融緩和やインフレ目標の導入に積極姿勢である。

日本経済学会と日本経済新聞による合同アンケート結果(2010年)
http://economist.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/2-909f.html

<<非伝統的金融政策について>>

積極的見解と見られる『積極的実施・強化を』が20%、『やむを得ない』が60%。
それに対し消極的見解と見られる『実施すべきでない』は10%でしかない。

<<インフレ目標政策について>>

積極的見解と見られる『採用すべきだ』が20%、『検討には値する』が40%。
それに対し消極的見解と見られる『反対』は15%、『現在の日銀の枠組みで十分』は10%。

★日銀の金融緩和に対する国際機関の声

IMFやOECDは日銀に対し、より一層の金融緩和とインフレ目標の導入を求めている。

IMF ワールドエコノミックアウトルック 2012年4月
http://www.imf.org/external/japanese/pubs/ft/weo/2012/01/pdf/textj.pdf

> 国内のインフレ圧力が極めて低いことから、日本は、金融緩和を一層進め、
> 中期的にインフレ目標を達成する必要があろう。

OECD対日審査報告書 2011年版
http://www.oecd.emb-japan.go.jp/Overview%20Japan%202011_JAP.pdf

> 日本銀行は、地震による影響を含む下方リスクに注意を払い、現在の緩和的なスタンスを
> 維持するとともに、先行きが悪化した場合には更なる措置を講じる準備をすべきである。
> そのような場合においては、高いリスクの民間金融資産を購入することには注意を払う一方、
> 長期国債の購入拡大を通じて長期金利を低下させることに焦点を当てるべきである。

> より高いインフレの目標は、デフレに対して更なるバッファーを提供するであろう

> いくつかのOECD加盟国では、インフレの範囲は中央銀行により独立的に設定されるというよりは、
> 政府もしくは政府と中央銀行による協議によって設定されている。そうした取組みは、
> インフレ目標に対する政府の支援を促し、中央銀行がより独立してその目標を達成することを認めることになるかもしれない

> 物価安定の実現に向けた力強い取組みを確かなものとすることを助け、
> それ故、今後長期間にわたる財政健全化の過程で経済を下支えすることになるであろう。
350名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 22:30:20.41 ID:9chsraaN
>>344
忘れてたわ。
つい最近IMF理事も日本円が過大評価だとしてる。
http://jp.wsj.com/Japan/Economy/node_473425

> 国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は7月6日都内で記者会見し、
> 「円相場は若干過大評価されている」と述べた。
351名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 22:33:29.32 ID:7WYLUfTH
>>346
94,95よりも00年代に景気回復してない時点でもうね。
債務国の韓国は外せよ。ウォン安で困ってたの忘れたの?
しかもドイツとかw日本とASEAN辺りが通貨統合したら何安になるのか知らんが下がるだろうね。


>>347
だからその状況をバブル後も作って来たのが間違いなんだっての。
当時でも世界最大の債権国がどう評価されるか考えろと。
バブル時代に金融引き締めが遅れたのもこれ以上金利上げられたら円高が加速して堪らんってのが原因の一つだったし。
戦後の日本がそうだったように途上国がガンガン輸出しようとするの解ってただろ?
そして先進国が輸入するってのが流れなのに。

その手のコピペに内閣府が作ったれぽレポートで何処の国も通貨高に弱いとか二年目だけ抽出してたけど実態はこの様P24参照
日本だけが五年経ってもGDP下がった最悪期のまんま。正に今の状況とこれからの未来だが。

http://www.oecd-ilibrary.org/economics/modelling-manufacturing-export-volumes-equations_308783210136

それでも尚円安言うなら中国よろしく管理通貨制に戻せよ。
いっそ1ドル360円ぐらいにしちゃよ。みんなの給料1/4になって韓国より給料下がるからまた輸出出来るね。
352名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 22:49:02.45 ID:9chsraaN
>>351もアスペだなw
こいつ数ヶ月前にも同じ論法で俺に秒殺されたのを覚えてないw
そのスレは俺のレスが最後で数日後にdat送りになったはずだが、
返信が来るのをチェックし忘れてたのかね?
353名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 23:09:50.52 ID:7WYLUfTH
>>352
困ったらアスペルガー症候群ね。
日本が際立って通貨高に弱いのは認めてるしその点では別に反論は無いのに肝心の日本特有の問題は無視かよ。
ドイツと韓国とか事情が異なる国持ってくるし。
ドイツに習うなら東アジア共同体でも作って円を放棄すりゃ良い。
それよりはアメリカドルを採用するのが現実的か。
韓国に習うなら国民を借金漬けにして対外債務拡大させると。
米国債を破棄するとか無償ODAやりまくれば純債務国になれるわな。
354名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 23:12:42.98 ID:8x1P2bQb
ID:9chsraaN は具体的な政策メニューを提言すべきだな。
355名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 23:14:19.11 ID:9chsraaN
URLで検索したらすぐ見つかった。最後のレスってのは勘違いだったな訂正。
http://logmemo.org/anago.2ch.net/bizplus/1334766734/

> ・5年間ずっと年収500万の人と400万→350万→400万→450万→500万となる人では前者の方が所得が高い。
> ・経済モデルの精度は長期になるほど宛てにならず、そもそも景気循環は通常5年程度で完了するので2年目の数字にフォーカスするのは自然。
>
> トドメとしてOECDの最新(2010年版)の経済モデル↓p29-31を見ると
> http://www.oecd.org/officialdocuments/displaydocumentpdf/?cote=eco/wkp%282010%2924&doclanguage=en
>
> 10%の自国通貨"安"で生じる所得の上ブレは
>
>    1  2  3  4  5
> US 0.5 1.0 1.1 0.8 0.4
> EU 0.7 1.3 1.7 1.8 1.6
> JP 0.4 0.8 1.2 1.5 1.6
>
> と試算されている。つまり新旧いずれのモデルを用いるにせよ、
> いずれの国・地域でも自国通貨安が景気にいいことは明らか。

>>354
過去レス嫁アホ。これを言うのは2度目。
356名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 23:18:28.41 ID:9chsraaN
マジで日銀擁護にはアスペしかおらんから困るわw

たかだか匿名掲示板の議論で涙目敗走寸前だからって
内閣府に電話掛けて「これでどうだ!」と全く自説を支持してない
資料を提示される側の何ともいえない気分を想像してみてほしいw
357名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 23:18:48.08 ID:8x1P2bQb
>>355
もう一回書けよ。IDも変わってるだろうし。
それとも書けないのか?
日銀はどういう政策をすべきなのか?
358名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 23:20:25.22 ID:9chsraaN
>>357
アスペは自殺した方が幸せな人生送れるぞ。日本語の理解にも苦労するんだろ?
359名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 23:23:22.96 ID:9chsraaN
しかし「IDも変わってるだろうし」って2chのシステムも理解してないのか。
アスペじゃなく単なるモグリ?どっちにしろ最低限の経済報道も追えてない奴は論外。5年ROMってろ。
360名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 23:23:50.41 ID:8x1P2bQb
>>358
だからさ、日銀がどうすべきなのか、お前なりの政策提言ができないのか?
批判するだけだとただのコンプ野郎にしか見えないんだけど。
日銀に就職できなかった恨みでもあるんかと。
361名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 23:35:17.89 ID:9chsraaN
俺が言ってるのは「ID辿って過去レス読め」という誰でもできる話なんだが
3度4度も同じように促されてすら、まったく理解できない異常性というのも凄いよなw
まさにアスペw

ちなみに

> 批判するだけだとただのコンプ野郎にしか見えないんだけど。
> 日銀に就職できなかった恨みでもあるんかと。

この辺の飛躍した妄想(日本人の8割は総理になれなかったコンプで野田不支持なのかよw)は、
自身の経験から連想した正直な自爆告白()でなければ、精神病質の一種として通常分析されるものだろうなw
362名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 23:45:48.05 ID:8x1P2bQb
まさか>>324がそれだと言わないよなw
363名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 23:48:58.38 ID:9chsraaN
それでもいいぞ。>>349で結果出てるからな。
「俺のコンプ妄想が正しくて現実が間違っている」という病人は
流石に相手できないから、もしそうなら最初に自己申告してくれよw
364名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 23:50:31.97 ID:8x1P2bQb
ID:9chsraaN >>324が提言と論拠なのか。
これはひどいw
365名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 23:53:13.69 ID:9chsraaN
以上、コンプ妄想アスペ患者=ID:8x1P2bQbの最後の足掻きでしたw
366名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 01:05:25.57 ID:ugH89J+8
>>355
アスペルガー症候群の意味を理解して書いてる?
感情の話じゃ無くて何が議論の的か解ってないから同じ事を何度も主張しちゃってる。
そうだよ通貨安の方がGDPは増えるね。これを否定してないのに否定するなと返されても困る。

自説というなら円高は避けられないのだから円高に強い経済を作るって話だ。

で、一つ目の論点は自国の都合でそれを決められるの?という所なんだけど。
自由為替で自国の有利なレートに誘導出来るなら他所の国が同じ事をしたら意味が無いよね?ならいっそ管理為替に移行しようとか提案するならまだしも緩和策で出来るなというならそれこそ他所の国が同じ事をしたら意味が無いでしょうと。
それとも日本だけが緩和出来て他所が出来無い事情でも有るの?
それならそれを教えて欲しい。

もう一点が日本は特に通貨高に弱いって事。リンク他は今更だから省く。
業界が円高は困ると騒ぐのも当然と言えば当然。
  1 2 3 4 5
US -0.2 -0.7 -0.3 -0.1 0.1
EU -0.6 -0.6 -0.4 -0.1 0.1
JP -0.4 -1.0 -1.1 -1.0 -0.9

車の事故に例えるなら何処の国も車が事故を起こして良い事は無い。
でも日本は事故を起こすと乗員が大ケガを負うのに他は軽いケガなのはどうして?
って所だ。
367名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 01:18:37.74 ID:ugH89J+8
>>364 >>324
その加減が出来る人は世界に居るのか投資家も含めて?
相場が確実に読めるなら誰もが金持ちになれんだが。

日銀がアホだとしながらそんな難しい舵取りしろって・・・
例えば2%のインフレになったら引き締めるするの?それが二年目続いたら引き締めするの?

円相場もこの金融緩和で理想のレンジに収めようってのか?
バブル時代に金融引き締めすると円高加速させるから延期しろって話もしたよな。
両者が相反する時どっち優先するの?
368名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 02:00:18.72 ID:kz73007E
>自由為替で自国の有利なレートに誘導出来るなら他所の国が同じ事をしたら意味が無いよね?

名目レートじゃその次元だろうけど実質実効レート考慮すれば一定以上有利なレートに誘導は不可能だから
インフレ率高い他の国が同じ事するわけない(中央銀行の存在意義としても当然やらない)だからむしろ他所の国も同じように望ましいインフレ率の水準まで金融緩和するのが一番正しいんだよね
369名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 05:55:05.26 ID:Z5OetOkW
小数の概念とアルファベット(と日本語コミュニケーション)が理解できる人なら>>>355(と>>347(を見て
「日本は事故(通貨高)を起こすと乗員が大ケガを負うのに他は軽いケガ」
なんてセリフは絶対に出てこないのはすぐわかるね。
他も過去レスの繰り返しで済む話で、レベルが低すぎて反論する気にもならない。
370名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 13:38:42.63 ID:62SfAu7d
通貨安になればGDPに好影響。
通貨量を増やす事もGDPに好影響。

間違ってないと思うよ。
ただ、その中身は全く考慮していないと思う。
通貨量を増やし円安誘導し輸出を伸ばし雇用を拡大して景気回復。
おそらくするだろう。

だが、インフレ率以上の資産増加しているのは資産家だけだろう。
インフレ率以上に給与所得が増えているとは思えない。
金融の世界はITによってコンマ何秒で利益が出るが、
現実の労働でこれが所得に影響するのは、
派遣社員のような期間限定で2~3か月後、
一般の社員なら半年後。
その間に格差はどんどん広がっていくだろう。

金融政策によって景気のテコ入れをするのではなく、
直接雇用を刺激する政策を取る必要がある。
それを行わない限り、今の日本とアフリカの格差が、
日本国内に出現するだろう。
それが自由競争。
371名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 13:45:03.90 ID:fW9zPhD5
インフレで雇用拡大なんかしないよ
途上国の月給2万円と比べると日本は高すぎるからね
円安になっても輸出産業は国内の雇用を増やすことはない
372名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 14:04:32.06 ID:62SfAu7d
マクロ経済で景気回復を話す人って、
色々な条件を無視している感じを受ける。

日本のような人口増の望めない国で、
GDPを上げるには付加価値の創出を行うしかない。
シャープが訳の分からないプラズマクラスターなんて代物を作るのはそれだろう。
ただ、これは既存の商品価格にそのまま添加されるわけではない。
供給過多により競争が起こるから。
今まで3万円で売っていた扇風機をプラズマクラスター機能を付けて3万5千円で売るだろうか。
実際はプラズマクラスター機能は、他社商品との相対的なアピールポイントになるだけで終わる。
実際に販売される時は3万円ではなく、市場の動向により2万5千円で販売される。
これは他のサービスにも当てはまり、新たな技術も陳腐化で価値を失っていく。

経済論者はこれをインフレで解消出来ると考えてる節がある。
だが実際の陳腐化のスピードは2%程度のインフレでは補えない。
一概には言えないが、ムーアの法則のように18か月で2倍になるような分野もある。
この成長についていけない物や人は退場していくしかない。

金融にテコ入れし枠組みを広げるという事は、
陳腐化のスピードを速め、退場者を増やすだけだと考えている。
373名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 14:05:11.99 ID:kz73007E
>>371
こんな馬鹿には是非クルーグマンの(リフレ論ではなくw)経済地理学を勉強して欲しいわ
マクロ経済で簡単に済まされてる生産性という意味がわかるから
374名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 14:07:00.34 ID:kz73007E
>金融にテコ入れし枠組みを広げるという事は、
陳腐化のスピードを速め、退場者を増やすだけだと考えている。


政府が主導する金融自由化とかと
日銀の金融政策の区別ついてないんじゃねw
375名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 14:13:03.23 ID:62SfAu7d
>>374
>>インフレ率高い他の国が同じ事するわけない(中央銀行の存在意義としても当然やらない)
っていうのはLIBORに関するニュースを見ないフリしてるんじゃないかなって、
私は感じてしまうんだが、勘違いかな?
376名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 14:15:07.61 ID:kz73007E
>>375
ライボーとコールレートとオペ金利とインフレ率と
意味の違いわかってます?
377名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 14:33:38.72 ID:62SfAu7d
>>376
もういいですよ。
LIBORがインフレ率に影響ないってのならそれで。
378名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 14:53:04.55 ID:kz73007E
>>377
全く金融政策わかってないわけね
ちなみにライボーは一般的にユーロダラーの金利だから
アメリカがデフレ危機になり金融緩和してコールレートが下がっても
金融市場の混乱具合では暴騰したりする面白い物だから一度過去の推移とか勉強してみなよ
379名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 15:24:05.14 ID:WCOFI7wB
円高で失われた国際競争力を回復させるのがまず第一、1ドル100円時代に合わせ民間給与を変動制にする。これで二割の人件費削減が出来る

通貨相場に負けない国民の強い意思が大事
380名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 15:55:06.97 ID:62SfAu7d
>>378
今回のLIBOR問題を理解してないのか
単に私を論破したいから見ないフリしてるのか分からない

今回のLIBOR問題を理解してれば、
>>(中央銀行の存在意義としても当然やらない)
なんて事が何故言えるのか理解出来ないんですけど私には。
381名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 16:03:29.46 ID:eQozWnZl
なんか円高になりそうな気配
382名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 18:14:25.94 ID:yvex0fl5
量的緩和のあるところ戦争あり
戦前ドイツ、日本
383名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 18:51:30.33 ID:Z5OetOkW
量的緩和の定義も知らないような低偏差値のアホほど
すぐに戦争だの破綻だのの妄想に食らい付いて憂国気分を味わおうとする
384名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 18:54:19.06 ID:yvex0fl5
値段が2000円なら安いと思えていた平成21年はよかった
値段が2000円なら手が出せない平成24年は苦しい
金融緩和でお金がなくなり量的緩和でお金を持てなくなった
値段2000円では商売にならずに4分の一に物価は下落する
385名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 19:21:02.35 ID:ADP0J7PD
>>382
じゃあ日本以外は世界中大戦争じゃん







386名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 21:43:26.46 ID:bznHzcKY
http://www.nicovideo.jp/watch/1342148680

1/3【討論!】謀略天国日本−日本は情報戦をどう戦うか?[桜H24/7/14]



政府関係者は絶対に見るべき!!!!!!!!!!神回


全国民も見ろ
387名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 00:38:27.33 ID:V8PoxzIH
>>342
政策金利は0%が一番下じゃないよ?
388名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 03:51:39.94 ID:GTN9DTzC
【国内】「技術は中国に全公開する。地球は一つです」無邪気な高島・福岡市長、中国から800人来るも「スパイ?想定してない」★2[7/6]
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1341556940/

「ここから先は有料ですよ、なんてことはやらずに技術は全て公開する。
地球は一つです」。
中国からの公務員研修受け入れを発表した高島宗一郎市長の
あまりに無邪気な発言に、不安を感じざるを得ない。

中国の公務員を福岡に招き、市で研修を受けてもらう。
その数、年間延べ800人。
福岡市が培った水質や大気などの環境技術を学んでもらい、
中国で生かしてもらえば、隣接する福岡市も巡り巡って恩恵を受ける。
さらに福岡市が「アジアのリーダー都市」であることを示すことにもなる。

しかし、経緯を聞けば聞くほど首をかしげたくなる。
福岡市国際課によると、発端は昨年12月。
中国政府が自国の公務員を研修のため外国に派遣していることを知り、
福岡市側が中国側に受け入れの用意があることを伝えたという。

福岡市側が研修の内容として提示した、海水淡水化技術や下水処理技術、
埋め立て地の活用法などがよほど魅力的だったのか、交渉は順調に進んだという。

折しも日本では、在日中国大使館の1等書記官によるスパイ疑惑が浮上したばかり。
福岡市が受け入れる公務員の人選は中国政府が行うという。
しかし、福岡市はスパイなどの事態を「想定していない」としている。
仮に想定していても、想定しているとはいわないかもしれないが…。
389名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 11:14:40.23 ID:CbZCs0V5
>>387
マイナス金利なんてあり得ない、非現実的。
390名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 12:37:48.90 ID:gE/fDVhB
超円高で大不況。210万人の生活保護者を出した日銀総裁は無能だ。
最悪の日銀総裁だ。
391名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 15:27:25.25 ID:O++rKPxh
>>389
せめて理由ぐらい
392名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 15:44:35.97 ID:h7WDNn/q
>>385
そうだけど?
393名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 15:44:46.10 ID:ufty27jo
ここまで日銀が優柔不断だとやはり後ろに誰かがいて日銀を操っているとしか
思えないよな
394名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 15:45:33.19 ID:vnGCHOuz
今日も円高止まらんね
395名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 15:53:05.09 ID:MQXmSpIz
消費税で物価上昇を目指します
その増えた金で
公務員給料は維持します
396名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 15:54:26.05 ID:h7WDNn/q
ユーロ危機にめどがつきはじめたから協調介入を求めて円安にしてもらうように言っても良さそう
だけど、円安になって景気が回復すると銀行の資産が国債の含み損で減る、銀行がお金を貸すことができなくなると
公的資金が必要になるというわけで、
円高バブルと言われる現象がリーマンショック後の金融緩和と円高で円高バブルが発生した
↑これは、教科書に出るから
397名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 15:57:41.16 ID:h7WDNn/q
ソフトランディング、円高をしのぎながら無休無給で働き商品を売りさばく
金をもった人がお金を使い最低限の経済でしのぎ、耐えるも金融緩和や量的緩和で無一文に倒産されて死んでしまう
ムリゲー
398名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 16:01:06.90 ID:CbZCs0V5
>>391
例えば、日銀が「無担保コール翌日物金利をマイナス1%に誘導する」という
目標を掲げたとして、それを実現するオペ手段はないだろ。
399名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 16:03:23.14 ID:h7WDNn/q
ハードランディング
円高を金融緩和と量的緩和で円安にしてしまおうと頑張るもQEや通貨切り下げ競争に至る
円安になった時に景気がよくなり始め、気がつくと緩和マネーは日本の国債に使われ国債は銀行が買っていた
100兆円以上の含み損で赤字になった銀行が破綻しそうになり各国の協調介入によって円高に
賃金は低下し疲弊しきった日本は破綻が確定的に
ムリゲー
400名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 16:11:59.66 ID:h7WDNn/q
日本破壊政策
知らずに>>397に陥りながら>>399を実行し、その最中に増税
増税後、新たな税制がスタートした年度に最大規模の金融緩和と量的緩和で資産は税金で国庫へ
ローソクが燃え尽きる一瞬の輝きで景気がよくなり破綻
ムリゲー
401名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 16:20:36.64 ID:7n+BP601
>>19
インフレの「目処」を打ち出しておいて、何もしないのは現状維持じゃなくて、職務放棄だろ。
自分で言い出した仕事すらしていないんだから、明らかに後退してるわ。
402名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 16:23:41.47 ID:r+Rq+8iA
>↑これは、教科書に出るから

おいおいw
そんなバカが書いたこと丸わかりのド下手糞な悪文が教科書に載るわけないだろw
403名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 16:26:34.40 ID:r+Rq+8iA
>>401
だな。
1%を「目処」と言いながらも「来年は0.7%です」と発表するだけで、1%に上げる姿勢は微塵も見せないのは完全な職場放棄ですw
404名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 17:22:05.45 ID:uFd0rkYl
四捨五入したんじゃない。
405名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 17:34:38.94 ID:h7WDNn/q
インフレは体力が無くなってきた証拠だから
10月には予定外の1パーセント達成もある
406名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 17:44:14.42 ID:V8PoxzIH
>>398
政策金利って知ってる?
407名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 17:51:48.16 ID:QfozqECb
日銀白川は自分の任期が僅かで焦ってる。
日本製造業を破壊し尽くす前に任期切れになって、後任が円安政策とると、
日本経済は瞬く間に息を吹き返してしまう。
そうなると、「やっぱり白川の糞政策のせいで不景気だったんだ!」「許すまじ白川?」ってなる。
これを避けたいがために、白川は自分の任期中に何としても国内製造業を全滅させたいんだろう。
そうすれば、後任が円安政策とっても稼ぐ製造業が死滅していないわけだから、日本ますますドン底。
「円高推進した白川が正しかったんじゃんね?」ってなっちまう。
まじ恐ろしいわ。原発なんかより10000000000倍怖い。
408名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 17:54:32.53 ID:QfozqECb
>>407訂正
誤:「許すまじ白川?」
正:「許すまじ白川?」
409名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 17:55:54.32 ID:CbZCs0V5
>>406
誘導政策目標金利のことじゃないのか?
だとしたらほかに何があるんだ?
410名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 17:57:46.09 ID:QfozqECb
>>408www ワロス
訂正されてねぇwww白川の呪いかwww

誤:「許すまじ白川?」
正:「許すまじ白川!」

これでどうだwww
411名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 18:00:41.97 ID:8+FOyArs
金刷り放題の管理通貨制でデフレ脱却に時間がかかるとかありえないだろ
デフレ円高維持が目的なんだろ
412名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 18:27:02.35 ID:h7WDNn/q
10月〜12月に1パーセント達成されても
達成が公表されるのは年明けだろうから
このタイムラグは怖い
413名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 18:33:54.61 ID:V15wVmvO
>>409
日銀の政策金利変えたら出来るって話じゃない
コールレートが政策金利なのも日銀、FRBぐらいだろうし
414名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 18:42:10.08 ID:CbZCs0V5
>>413
現在の金融政策の枠組みでは、コールレートの誘導目標が日銀の政策金利
なんだよ。では、それ以外にどういう政策金利があるの、あるいはマイナス
金利を実現できるものがあるの、ということを尋ねたわけだが、まあ、結論
から言うとあり得ないんだよ。
415名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 19:05:18.92 ID:V15wVmvO
>>414
リクスバンク、デンマークの中央銀行は超過準備にマイナス金利あるでしょ
ECBは固定オペ(1週間物)金利、BOEが準備預金金利、SNBが3ヶ月物ライボーだ
BOEの場合リクスバンク通り実施すればまさに政策金利=マイナス金利
白川の本に政策金利の種類書いてるし
日銀信者ならそれくらい読めよw
416名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 19:18:48.26 ID:CbZCs0V5
>>415
だからさ、その中でどれがマイナス金利なんだよ。
実態的にマイナス金利なんてないだろが。
417名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 19:20:38.30 ID:3lyIYfM3
「超過準備にマイナス金利」って書いてるじゃん。頭悪いのかこいつw
418名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 19:27:50.79 ID:CbZCs0V5
>>417
だからさ、実態的なマイナス金利なんてないだろが。
「超過準備にマイナス金利」なんて、「超過準備にペナルティ課します」
それだけだろが。極端な話、現受けで中銀預金を圧縮すればいいわけだろ。
金利の非負制約を覆すようなものなのか?
419名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 19:31:29.04 ID:3lyIYfM3
超過準備に非負制約はないなあw
420名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 19:34:05.99 ID:CbZCs0V5
>>419
そりゃそうだ。書き方が悪かったので改める。
「中銀が市中金融機関に対してマイナス金利で資金供給することはあり得ない」
「中銀の行う資金供給オペの金利には非負制約がある」
これでいいだろ。
421名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 19:34:25.97 ID:V15wVmvO
>>418
>金利の非負制約を覆すようなものなのか?

その制約こそ
中央銀行のオペ対象の選定と
政府の発行国債の年限いじるだけで
なんも問題にならん気が…
そもそもなんで逆ギレしてんだか
実態的マイナス金利ってようわからんが、アメリカ、ドイツの短期債やスイスフランの短期のライボーも一時的とはいえマイナス金利になったね
422名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 19:36:18.69 ID:CbZCs0V5
>>421
レスのタイムラグだと思うが、>>420を読んでください。
423名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 19:37:13.25 ID:3lyIYfM3
>>429
超過準備へのマイナス付利が政策金利の引き上げも単なるペナルティじゃん。
だから超過準備やより大規模に準備預金一般にマイナス金利を課せば
銀行にはより低い金利でも融資を行おうとするインセンティブが働く。
マイナス金利政策と呼んでも差し支えないだろ?
424名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 19:40:38.48 ID:V15wVmvO
>>422
じゃ俺の回答は
「中銀の行う資金供給オペの金利には非負制約がある」
のが現時点で問題にはなってないでいいのかな
よく考えるとリスクフリー金利の国債以外のオペの場合マイナス金利も有り得るとは思うけど
425名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 19:40:43.10 ID:CbZCs0V5
>>423
そんなことにはならないんだよ。
一言で言うと、銀行は中銀預金を融資に回しているわけではないから。
426名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 19:45:48.85 ID:CbZCs0V5
>>424
実質マイナス金利での取引というのは、コール市場などで金利がほぼゼロで
ブローカーへの手数料を差し引くと貸し手が損しているというケース。
このような取引は、外銀がカントリーリスクのシーリング調整でやるぐらい
で、極めてレアケース。
427名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 19:49:11.60 ID:TYuIZIMc

 日本銀行による大規模なバランスシートを活用した金融政策は、バランスシートを用いた金融政策が効かない、という考えに終止符を打つことができる。
日本銀行は貨幣を発行して資産を幅広く購入できる驚くべき法的権限を有しており、政府の他の部門は実際に更なる金融緩和を求めている。
従ってそれは実行可能なわけだ。
彼らはただ、名目金利がゼロをなるべく大きく上回っている資産を選び、日本の年間GDPの30%以上の規模で購入すればよい。
日本は金融拡大を必要としており、消費税を上げるならば尚更のことである。

 私は2008年5月と2009年5月に2週間ずつ日本銀行で過ごしたが、それはまさに、金融政策を改善することによって世界経済全体に最大の貢献ができるのは日本をおいて他にない、と考えたためだ。
日本銀行政策委員会の幾人かが、貨幣の増刷と大規模な資産購入に効果があると考えていないのは知っている。
しかし、経済政策における実験の価値は非常に過小評価されている。
「貨幣を増刷して資産を購入する」ということを年間GDPの30%以上に達する巨大な規模で行うことは、解明への道となる。
そして、恒久的なインフレの高まりによって生じるかも知れない副作用が日本以上に無害である国は、世界に存在しない。

 日本銀行は公式にインフレ目標を1%に設定したが、それは現在の実際のインフレ率より1%高い水準であり、
FRBやECBのように2%のインフレ目標を設定することにも何ら問題は無い。
従って日本銀行はそうすべきなのだ。
もし日本銀行がそうした思い切った政策移行を実施したならば、政策委員会でその政策を推進した委員は、ゆくゆくは日本の英雄のみならず人類の英雄として歴史に名を刻むこととなるだろう。

 この文章は、私に可能な限りのあらゆる真剣さと情熱を以って書いている。

http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20120708/future_heroes_of_humanity_and_heroes_of_japan
428名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 19:49:52.19 ID:V15wVmvO
>>426
それは2003年頃の量的緩和で実際あった話でしょ
俺が言ってんのは流動性がない資産(市場価格がない資産とも言えるが)をオペ対象した場合の話だよ
429名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 19:55:46.63 ID:TYuIZIMc

1930年代にジョン・メイナード・ケインズがはじめて「流動性の罠」という概念を導入して以来、
それを支える理論に変化が生じたために、「流動性の罠」の定義には幾分かの曖昧さが生じることになった。
最も広い意味では、金利がゼロ%にまで引き下げられたために金融政策が経済を刺激することができなくなってしまった
−「罠」に嵌ってしまった−状況を指して「流動性の罠」と定義づけられている。

「流動性の罠」のもう少し正確な定義は、「流動性の罠」=「人々が他の資産よりも現金(cash)に対して
飽くなき(無限の)需要−「流動性」に対する飽くなき需要−を抱いている状況」というものである。
人々が現金に対して飽くなき需要を抱いているような状況においては、中央銀行がマネーサプライを増やしても消費や投資は増加せず、
経済が刺激されることはないだろう。
なぜなら、中央銀行がマネーサプライを増やしても、人々は新たに手にした現金をそのまま保蔵してしまうからである。

ところで、多くの経済学者は「流動性の罠は決して起こり得ない」と主張している。
研究によれば、金利がゼロ%に達した状況においても中央銀行は決して無力ではないことが示唆されているのである。


つづく
430名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 19:57:43.05 ID:TYuIZIMc

>>429のつづき


原則としては中央銀行が創造し得る貨幣の量には限界はない。
というのも、極端な話、中央銀行は経済に存在する利子付きの資産をすべて購入し得るからである。
おそらくは、中央銀行が利子付きの資産をすべて購入する以前の段階で、貨幣以外の資産の価格が上昇を始め、
その結果として投資(実物投資)の魅力が増し、経済活動が上向くことになるだろう。

実のところ、「流動性の罠」を巡って議論する際に多くの経済学者の頭にあるのは、
中央銀行が経済を刺激する「能力」(ability)に対する制約(限界)ではなく、
中央銀行が経済を刺激しようとする「意思」(willingness)に対する制約であるように思われる。
金融緩和に伴うコスト−その中でも最も顕著なものはインフレーションが上昇するリスク−が
経済を刺激しようとする中央銀行の「意思」に対して制約を課しているのかもしれないのである。

標準的な「流動性の罠」の概念が示唆するように中央銀行は無力である(中央銀行は経済を刺激する能力がない)、
というよりは、中央銀行に経済を刺激する意思が欠けている
−金融緩和のコストと便益との評価に基づいて(便益よりもコストの方が大きいと判断して;訳者挿入)経済をさらに刺激することを拒む−、
と考えた方が(事実の描写として)妥当であるのかもしれない。

「流動性の罠」by Renee Haltom
Renee Haltom, “Jargon Alert−Liquidity Trap(pdf)”(Region Focus(First Quarter 2012), FRB of Richmond)
http://econdays.net/?p=6787
431名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 20:00:07.39 ID:CbZCs0V5
>>428
「流動性の乏しい資産をオペ対象とすることで、マイナス金利を形成できるか」
という意味?いずれにせよ「否」だよ。担保が国債でもサブプライム証券でも
いいけど、「資金供給する中銀が利息を払う」というオペはあり得ないよね?
銀行が喜ぶ以外、何の意味もないでしょう、そんなオペ。それで市中金利が
下がったりすると思う?
432名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 20:06:14.33 ID:O++rKPxh
>>411
その通りで、インフレにするのは実に簡単
札を刷りまくればいいだけ
まあ不景気なのに物価が異常に高いと言うスタグフレーションな
433名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 20:08:09.39 ID:V15wVmvO
>>431
買いオペじゃないだろうけど
買い切りオペでの約定金利なら有り得るじゃん(だからこそ買い切りオペの方が効果があるんだろうが)
434名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 20:10:27.35 ID:6T5yOq/L
よし、日銀に量的緩和をせまる政党を整理しよう

@みんなの党

あとはどこだ?
435名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 20:11:49.50 ID:fo8uZ3ZI
>>430
結局、金融緩和の意思が無い中央銀行である日銀を動かすには日銀法改正しかないねえ


>432
スタグフ言う人ってインフレ率何%の想定で言ってるの?
インフレ率が5%前後ならただの不景気だけど
436名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 20:14:16.26 ID:V15wVmvO
なんか考え過ぎてごっちゃになってきた…
国債の担保率(確か短期で99%)を引き下げればマイナス金利というのが仕組み上おかしくないはずで、これが流動性の乏しい資産の場合そもそも担保率そんなないから有り得るはずなんだな
437名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 20:15:14.69 ID:CbZCs0V5
>>433
いや、それもおかしい。
「償還元本+クーポン総額」を上回る価格で買い手が購入しない限り、
マイナス金利というのは発生しないよね?慌てずによく考えてよ。
438名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 20:17:18.56 ID:CbZCs0V5
>>436
そう、あなたは考えすぎでごっちゃになってると思うよ。
シンプルに!>>437をよく読んで!
439名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 20:18:38.42 ID:fo8uZ3ZI
>>434
橋下のところもたぶん
次の選挙後でも圧倒的少数派でしょうね
440名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 20:24:42.43 ID:V15wVmvO
>>437
実際ドイツやアメリカの短期国債市場で起きたマイナス金利に合わせて中央銀行が買い切りオペするだけだから理屈上おかしくないじゃん
と思ったけど、この場合中央銀行はあえて損被りにいくから駄目か
やっぱり>>436が回答だ
担保の掛け値をいじればマイナス金利はおかしくないし、流動性が低い資産はそもそも掛け値は低くすべきだし
結局はより長く、より金利が高い(リスクが高い)資産をバランスシートに組み込めという初歩的な話になるわけだわな
441名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 20:45:34.89 ID:Se0A7o7B
>>1
他所の中央銀行も
もう刷れない限界かね?
442名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 20:47:26.87 ID:CbZCs0V5
>>440
違う違う、もう少し冷静に、シンプルに考えて。
担保がどうであれ、「貸し手が利息を支払う(=マイナス金利)」という
取引など、通常の経済合理性からすると、あり得ないことだよ。
443名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 20:54:24.98 ID:V15wVmvO
>>442
シンプルに考えても何も
担保の掛け値が事実上金利の代替になるという事は
「金利の非負制約」の中で担保の掛け値や資金供給期間、種類は間違いなく考慮すべきで(それをいじるだけでマイナス金利が成り立つわけだから)
単なるコールレートが0金利になる事自体は「金利の非負制約」の中で大した意味を持たないという
かなり示唆に富んだ考えだと思うけどね
思考を停止すれば単なるレトリックにしか見えないんだろうが
444名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 21:03:49.20 ID:CbZCs0V5
>>443
担保掛目が金利の代替になったりはしないよ。あるいは、資金供給期間
でマイナス金利を形成することもできないよ。例えば共通担保オペを
考えてごらんよ。単に担保掛目を変えても、「担保の範囲内でしか資金
供給(≒貸出)をしません」というだけのことで、マイナス金利が発生
したりはしない。ましてや、民間の市場でマイナス金利が発生すること
もあり得ない。
445名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 21:09:43.65 ID:6OemUx4J
みすかしたように円高だわ 79円切りそう
446名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 21:11:47.28 ID:V15wVmvO
>>444
日銀が設定している共通担保オペの仕組みだとマイナス金利を発生しないというだけだろw
新手のギャグかよw
そんな思考じゃ当然マイナス金利なんて有り得ないだろ
それをどう現実的に実行したり起こりうるかの話じゃなかったのか
447名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 21:12:47.88 ID:/l4CzYNZ
>>407
そんなことまで考えているわけないじゃん。
自分の任期のうちは、極力何もせず。波風立てず面倒起こさずで終わりたいだけでしょ。
所詮は日銀の組織しか知らない、生え抜き総裁だもん。
今頃は、任期終了日に花束貰うことしか考えてないよ。
役人や大企業リーマンの重役達と、思考回路は一緒。
たいがい古い大組織のトップってのは、外部から連れて来た人間でないと、仕事しないよ。
448名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 21:13:52.99 ID:V15wVmvO
ちなみに共通担保オペで固定金利方式で数%と掛け値変えれば間違いなく入札が入らなくなるわな
449名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 21:17:36.24 ID:CbZCs0V5
>>446>>448
だからなおさらマイナス金利なんてという話でしょうよ。
マイナス金利が成立するような取引ってどういうケースなのよ。
具体例を示してみなよ。
そんな取引を貸し手が約定するわけないんだから。
450名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 21:19:24.79 ID:TYuIZIMc
これだけ日銀がやる気ないなら一時的に固定為替にしてもいいかもね
購買力平価レベルまでの円安ならどこにも文句言われないし
451名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 21:23:33.18 ID:V15wVmvO
だから例えば国債の担保として掛け値を90%から例えば30%まで減らせば、金利が−金利でも貸手は当然約定するでしょ(というか借り手が約定するかどうかの話になるが)
452名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 21:49:43.99 ID:CbZCs0V5
>>451
貸し手は約定しないよw
453名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 22:09:08.79 ID:UvFCUDbo
誰か日銀のスキャンダルをリークしろ
454名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 22:51:04.48 ID:dTo2WYNN
日銀はロックフェラーの言いなりなんだからそら無理だわ
逆らうと故中川のようになるんだろう
455名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 11:41:54.26 ID:j20Idk6t
円高でも震災でも緩和しないんだからデフレ脱却などいつになるか分からんね
456名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 11:56:09.80 ID:0Le8yHwZ
1%にすると宣言しながら、後日「来年は0.7%」と予測するだけで行動しない日銀って何なの?
457名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 11:58:50.92 ID:cv8XtBc1
マイナス金利がどうしたこうしたよりも円高が問題,ようは緩和してもまだベ-スマネ-が
が外国よりも少ないから円高になる,ならもっと円を刷れば良いだけの話じゃんね
458名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 15:06:21.82 ID:5i+GZEQN
売国奴日銀白川である。
459名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 16:58:54.04 ID:I7+tP33b
1500兆の個人金融資産が存在する限り円高は止まらないよ
460名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 17:28:10.98 ID:LkNDrQOu
>>459
ならば、例によって政府日銀は円を無限発行して全世界を買い占めることができるなw
バカだなぁ、お前らは・・・
461名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 17:29:30.91 ID:HOpJQY/s
財務省が消費税増税をやめてどんどん国債を発行して国の借金を増やせば、簡単に
円安になるよ

で、得られた金を国内にばらまけば、好景気にもなる、
462名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 17:35:13.17 ID:IbCsGKXJ
鉄鋼、機械、電機、精密、半導体、自動車部品が見事に年初来安値を大きく割り込んできたな
463名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 17:59:38.17 ID:UsWMHGRf
だって物価上昇は0.7%/yearでいいと明言しましたし、約束を果たす意志を感じませんから
464名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 07:54:39.78 ID:qe1nZjH5
金融緩和で日本の苦境が改善するとか悪い夢を見させた奴は馬鹿
金融緩和に期待させられた人が不幸だわ
金融緩和で苦境に堕ちて這い上がれなくなってるのに金融緩和で苦境が改善するとか?

そいつは台湾人の馬鹿
465名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 08:27:27.02 ID:5JmPzZ2Z
1ユーロ95円か、日銀が能無しだからやりたい放題だ
466名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 13:24:59.12 ID:RNwCfofS
2月に世界に向かって「1%のインタゲ宣言」を行いながら、「実は金融引き締めてました」ってのを報道され株価暴落。
それでも金う政策決定会合のたびに毎回「全員一致で現状維持」発表してうな重食うだけ。
更に、「今年は0.3%で来年は0.7%ですよ」と予測しながらも、「1%」に向けた努力の姿勢はまったく見せない・・・
これ、国民は許したら駄目だよ!
467名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 13:36:36.88 ID:NTe0yB8w
>>466

そもそも「CPIを上げる事が何故日本に取って良策なのか」…という疑問は湧かないの?。
インフレが日本経済にマイナスの影響を及ぼすという考えは結構浸透してきてると思うのだが。
468名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 13:39:55.21 ID:lzyc1avp
>>467
そんな経済界の根本を否定するような話は
井戸端会議では浸透しても中央銀行界では全く相手されてないよ
469名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 13:52:25.85 ID:7ljvktu3
>>466
>2月に世界に向かって「1%のインタゲ宣言」を行いながら

http://www.boj.or.jp/announcements/release_2012/k120214b.pdf

に「「当面は1%を目途」として、金融政策運営において目指す物価上昇率」とあるとお
り、今の低金利状態でインフレ率を上げるのは金融政策の役割じゃないから、宣言は
関係ない

もし、財政政策でインフレ率が1%を超えたらら容赦なく金融引き締めやるぞ、って宣言
なだけだよ
470名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 13:54:24.33 ID:7ljvktu3
>>468
財務省の犬が、よく、「インフレになると国債金利が上がって財政破綻する」とか、出鱈目
とばしてるじゃないか

2ちゃんでは相手にされてないが、馬鹿な政治家なら余裕で騙せるだろ
471名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 14:05:11.76 ID:NTe0yB8w
>>468
リチャード・クーの「バランスシート不況」理論は、
バーナンキもちゃんと意識してるようだが?
472名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 14:11:27.37 ID:lzyc1avp
>>471
資産デフレが経済に与える影響なんてバーナンどころかみんな意識してるけど
それでCPIを上げる事が何故日本に取って良策なのかなんて問題意識を持つ奴なんて話はないでしょ(基本的にCPI以上に資産価格は上がるわけで)
どちらかと言えばFEDビューBISビュー論争になるわけで
473名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 14:13:19.30 ID:kojn/+Mt
>>469
>「「当面は1%を目途」として、金融政策運営において目指す物価上昇率」とあるとおり


そのまんまインタゲ宣言だが何か???
474名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 14:17:29.34 ID:kojn/+Mt
>>468

その通り。
「インフレが日本経済にマイナスの影響を及ぼすという考えは」なんてのは、「物価が上がったらみんな困るんじゃないかな〜、なんちゃって・・」って感じの経済理論とは無縁な「ぼくのかんがえ」に過ぎないw
475名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 15:34:15.12 ID:NTe0yB8w
>>474
国際価格はインフレ中です。
日本がデフレなのは、円高と流通が発達しているから。

現在バランスが取れているのに、バランスを崩そうと考えるのは、
投機筋のポジショントークが原因。
476名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 15:37:16.21 ID:hX95C5PU
札割れが起きてるのは残存期間が3年以内の国債に限定してるからだろうが!
マジでぶっとばされんぞ白川!!
477名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 15:39:49.41 ID:NTe0yB8w
>>472
複利計算が理解できるなら、
不景気時にリスクを拡大する必要性を感じない。
不景気時には貸す側に回れば利益が出る。
景気が良くなった時にリスクを負ってでも成長すればいい。
そして、国外に景気が良いところがあるのだから、
不景気な国内で多少リスクが減ったからといって投資する馬鹿はいない。
478名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 15:42:43.51 ID:hX95C5PU
>>477
横からだが、だったら君はどのように不景気に対処して景気回復すれば良いと考えるの?
479名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 15:54:16.90 ID:7ljvktu3
>>473
>>「「当面は1%を目途」として、金融政策運営において目指す物価上昇率」とあるとおり 
>そのまんまインタゲ宣言だが何か??? 

「金融政策運営において目指す」だぞ

インフレ率下げるのは金融政策の範疇だが、上げるのは金融政策は関係ないから
480名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:00:19.70 ID:eaeFAk7t
デフレの原因のひとつに供給過多もあるからな
奴隷労働者が多い国からの輸入が増えてるからどうしようもない
いっそのこと鎖国したら一気にインフレになるんだけどな
481名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:02:52.77 ID:bG09uSd/
円なんて刷ったらハイパーインフレがああああ

見たいな話なんだけどね

そりゃ金融政策の失敗で長年のデフレで
アメリカの物価の1.5倍
それを同じに戻す作用が生じればさ
当然強力な円安&インフレになるわけで
つまり円高になりすぎて落差が怖いわけだろ?

だからって金融引き締めたままだと、益々落差広がるんだよね

急激に戻さないで少しずつ円安にするように
アメリカより少し大きい金融緩和しようよ



482名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:04:44.27 ID:lzyc1avp
>>477
CPIとか金融政策とか資産価格とかの話から全く関係ない話だな…
483名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:04:46.82 ID:iK2Gzmte
ノーパンしゃぶしゃぶのトラウマ恐るべし
484名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:06:04.39 ID:hX95C5PU
>>479
横からだが馬鹿はすっこんでろw
インフレ率の匙加減を金融政策でやらずに何でやるんだアホが
そもそもおまえはインフレーションとかデフレーションの意味が判ってなさそうだ
485名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:07:29.23 ID:hX95C5PU
>>480
それも間違い
安価な輸入品によってデフレに陥るなんていうのはトンデモの類
そもそも輸入デフレーターの下落はGDPデフレーターを引き上げる
486名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:09:20.26 ID:ckk9y9JS
>>479
そもそも金融緩和や買いオペってのはインフレ率を上げる政策だが???
「上げる」が気に入らないなら、「上がる」政策だよな?w
「1%をめどに量的緩和や買いオペを行う」宣言ってのは「1%のインタゲ宣言」だろ???
487名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:11:58.61 ID:NTe0yB8w
>>478
無理に景気回復する必要はないでしょう。
世間一般にいう景気回復とは消費拡大・需要拡大だと思いますが、
現在の所得に応じた消費と貯蓄を続けていくだけです。

円高だと思うなら、海外資産を増やす好機。
円安なら株にでも投資。

それ以上でも以下でもないはずです。
長江の流れを逆流させようとしても、どこかに歪みが生まれます。
488名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:12:36.25 ID:bG09uSd/

安価な輸入品もデフレに関係あると思うんだけど
そもそも輸入品が安いのは円高が起因するわけだから
円高になるのは金融政策
489名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:13:16.02 ID:NTe0yB8w
>>482
関係ないと思ってるから、理解出来ないだけですよ。
490名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:14:35.74 ID:lzyc1avp
>円高だと思うなら、海外資産を増やす好機。
円安なら株にでも投資。
経済政策=資産運用の話になるなんて
経済政策も馬鹿にされたもんだわ
流石のケインズも歎くw
ちなみにケインズは投資家としても成功してたけど
491名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:15:47.36 ID:7ljvktu3
>>484
>インフレ率の匙加減を金融政策でやらずに何でやるんだアホが 

馬鹿が横からやってきたwwwww

>>486
>そもそも金融緩和や買いオペってのはインフレ率を上げる政策だが??? 

ゼロ金利状態での金融政策は、有害無益なので選択肢にない
492名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:15:55.58 ID:hX95C5PU
>>487
なんお処方箋も持ち合わせていないのに、大上段から構えて偉そうな御託を並べてたのかw
おまえも消えろよ
493名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:17:23.20 ID:lzyc1avp
>ゼロ金利状態での金融政策は、有害無益なので選択肢にない

いつからかケインズの流動性の罠を曲解しだしてこんな馬鹿みたいな事言うやつ出て来てるしな
494名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:18:00.10 ID:hX95C5PU
>>488
全然違う
輸入デフレーターの下落はGDPデフレーターを往々にして押し下げる効果をもつ
もし中華製の安価な輸入品によってデフレなのだとしたら、日本以上に中国からの総輸入額が多いアメリカはどうなる?
だが実際にはアメリカはデフレにはなっていない
これが答えだ
495名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:19:19.48 ID:hX95C5PU
>>491
おまえまさか「流動性の罠」下だから金融政策は無効になるとか思ってるバカか?w
だとしたら凄くウケるわw
496名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:19:19.70 ID:7ljvktu3
>>493
>いつからかケインズの流動性の罠を曲解しだしてこんな馬鹿みたいな事言うやつ出て来てるしな 

あんな判りやすい話を曲解できるのは、お前のような馬鹿だけ
497名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:20:21.84 ID:hX95C5PU
>>494訂正
×>輸入デフレーターの下落はGDPデフレーターを往々にして押し下げる効果をもつ
〇>輸入デフレーターの下落はGDPデフレーターを往々にして「押し上げる」効果をもつ
498名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:21:12.22 ID:hX95C5PU
>>496
インフレーションとは何かデフレーションとは何か
これに答えてみなw
499名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:21:29.51 ID:lzyc1avp
>>496 俺の前に日銀様が勝手にコールレート0近くなったら流動性の罠なんて曲解してたよw
500名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:23:45.02 ID:7ljvktu3
>>498
下手な誤魔化しだなあ

馬鹿だから、しょうがないけど

しかし、ゼロ金利化での金融政策は流動性の罠があるから有害無益である以上、金融
政策でインフレになろうがなるまいがどうでもいいこと
501名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:25:24.08 ID:bG09uSd/
>>487
円高だと海外に投資する理由がわかんないんですけど

投資した国の通貨がまた戻してくればいいけど
戻さないで下がり続けたりもするでしょ?

ドルなんて360円から80円台までずっと下がり続けてる
502名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:26:41.67 ID:lzyc1avp
ケインズのコンソル債の金利がいつの間にかコールレートの金利なんて
曲解以上の何物でもない
503名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:29:21.04 ID:hX95C5PU
>>500
流動性の罠の下でも金融政策の有効性を担保するのが量的緩和Quantitative Easingだボケ
一旦名目金利が加減に達したら金融政策は何もしないなんていうのは中央銀行の怠慢以外の何物でもない
504名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:30:26.59 ID:hX95C5PU
>>500
あとなコッチの質問にしっかり答えてくんない?
それとも答えられんのかなぁ〜?w
505名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:30:41.85 ID:NTe0yB8w
実際に日本の投資家は低金利下であっても、
その条件を設備投資による生産力向上にあてずに、
バランスシートの健全化に力を割いている。

あなたの理想が正しくて、現実が間違ってるのですか?
506名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:31:49.53 ID:NTe0yB8w
>>501
投資が理解出来てないからそんな答えになるんだと思います。

あなたの考えは投機が基準の考えです。
507名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:32:22.53 ID:7ljvktu3
>>503
>流動性の罠の下でも金融政策の有効性を担保するのが量的緩和Quantitative Easingだボケ 

それが、馬鹿がよくやる、ケインズの流動性の罠の曲解って奴だよな

「投機的動機に基づく貨幣需要が貨幣供給に応じて無限に増大する」状態で、貨幣供給
したらどうなるかもわからない馬鹿がな
508名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:33:32.51 ID:lzyc1avp
>>505
名目金利じゃなくて実質金利じゃ話にならないでしょ
実質金利の概念が理解出来ないなら
今の為替水準が新たな設備投資するには高過ぎるとでも言えばいいか
509名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:34:38.35 ID:hX95C5PU
>>505

>実際に日本の投資家は低金利下であっても
ん?投資家?

>その条件を設備投資による生産力向上にあてずに、
>バランスシートの健全化に力を割いている。
投資家の話なのか非金融法人なのかハッキリしろよw
馬鹿は論理の整理が出来ないから困るw
510名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:35:08.86 ID:XL1okMBn
日銀総裁人事でゴネまくって民主党がねじ込んだのが白川だったよな。
民主党がやってる意味不明の政策は、日本を破壊して没落させることを
目的としていると考えると、すべてが繋がってつじつまが合うんだよな。
511名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:35:56.88 ID:lzyc1avp
>投機的動機に基づく貨幣需要が貨幣供給に応じて無限に増大する

最近じゃこれも国債への需要が高まるという話なのに
なぜか資源への投機が強まるなんてトンデモ理論も出てるww
512名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:39:02.11 ID:NTe0yB8w
>>508
だからあなたは現実が理解出来てないのですよ。

「働いたら負け」っていうの2chでも有名ですけど、
今の日本では真理なんです。
祭りになった当時はこれが理解出来なかったから祭りになりました。
でも、そんな事そこそこのお金持ちにとっては常識になりつつあるんです。

働かなくても利益が出る現状を何故弱者の為に変える必要があるのですか?
513名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:39:32.52 ID:hX95C5PU
>>507
おまえIS-LM厨丸出しだなwww
514名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:42:41.04 ID:hX95C5PU
>>512
オッサンは自称富裕層なの?
>「働いたら負け」っていうの2chでも有名ですけど、
>今の日本では真理なんです。
これ笑ったわw

>今の日本では真理なんです。
>今の日本では真理なんです。
>今の日本では真理なんです。
>今の日本では真理なんです。
515名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:43:36.15 ID:7ljvktu3
>>513
>おまえIS-LM厨丸出しだなwww

そんなもん持ち出して、どうなるというのだ、、、

あんな判りやすい話を曲解するために、馬鹿はいろいろ必死だね
516名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:45:33.37 ID:NTe0yB8w
>>514
そうですね。お笑いですね。
あなたがロマンチストなのはよく分かりました。
そのまま理想に殉じて生きて下さい。
日本の経済回復という正義の為にローンして消費拡大する事が一番なんでしょう。
517名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:46:42.34 ID:quugyVha
量的緩和の問題点は、時間で調整されるまでは雨乞いみたいになるところか
死ぬまで調整されないこともあるかもね
518名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:46:55.19 ID:hX95C5PU
>>515
おまえ以上にケインジアンの御大である偉大な経済学者の何人もが
インフレーション・ターゲティングという金融政策手法でのデフレ脱却を主張してるんだよ
おまえみたいな雑魚が何をほざこうともこれが事実w
519名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:49:46.70 ID:VKyY7n8r
>>491
>ゼロ金利状態での金融政策は、有害無益なので選択肢にない


お前(=馬鹿)の選択肢にあろうがなかろうが、
「(ゼロ金利下で)量的緩和を強力に進めます」ってのは日銀が選択したんだけど(^^;
520名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:50:46.03 ID:7ljvktu3
>>518
>おまえ以上にケインジアンの御大

っていったら、以上もなにも、ケインズ御本人しかおらんがな

>インフレーション・ターゲティングという金融政策手法でのデフレ脱却を主張してるんだよ
>おまえみたいな雑魚が何をほざこうともこれが事実w

勝利宣言にしても、情け無い
521名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:51:11.80 ID:hX95C5PU
要は我が国のデフレ脱却への道は
金融政策オンリーとか財政オンリーとかサプライサイドオンリーとか
そういう択一しなきゃならん訳ではないのだよ
馬鹿は直ぐにどれか一つだけだと絞りたがるんだなw
財政政策で需要を下支えしつつ金融政策を緩和的に拡大しながら
規制改革や法人税率の引き下げなどで生産性の引き上げを図る
522名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:52:00.80 ID:7ljvktu3
>>519
>「(ゼロ金利下で)量的緩和を強力に進めます」ってのは日銀が選択したんだけど(^^; 

で、円キャリーで投機資金に流れたんだっけかwwwwwww
523名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:52:41.49 ID:hX95C5PU
>>520
ケインズ理論はケインズ死後に
後続のフォロワーにより発展・熟成されたことも知らん馬鹿は黙ってろよw
524名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:53:33.73 ID:NTe0yB8w
>>518
金融政策ではなく、財政政策の間違いでしょう。

有効需要創出の為に財政出動が必要なのであって、
付随して金融政策が必要なのでしょう。
順番が違いますよ。
525名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:54:32.94 ID:hX95C5PU
>>522
円キャリが増大したから何だというんだ?
おまえは潔癖症馬鹿か?
景気拡大局面では投機や投資っつものは過熱するもんなんだよw
526名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 16:58:07.67 ID:hX95C5PU
>>524
あのねw おまえの言ってる事があまりに基礎的過ぎて笑えるんだけど〜w
確かにケインズ本人は流動性の罠があるから財政政策を重視した事は事実としてあるよ?
だけど流動性の罠下でも金融政策には出来る事はあるというのがインタゲなわけw
まず現状の行き過ぎた円高を即刻に是正出来るメリットもあるしな
527名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:00:57.91 ID:7ljvktu3
>>525
>円キャリが増大したから何だというんだ? 

>>507
>「投機的動機に基づく貨幣需要が貨幣供給に応じて無限に増大する」状態で、貨幣供給 
>したらどうなるかもわからない馬鹿がな  

ほんと、馬鹿だなー

>景気拡大局面では投機や投資っつものは過熱するもんなんだよw 

投機と投資が、ごっちゃって、、、

誤魔化しが下手なのにも、ほどがある
528名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:01:50.95 ID:quugyVha
為替操作する国が調整を阻害し、輸入デフレを実現させる
中国とか
529名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:01:57.11 ID:NTe0yB8w
>>526
インタゲと言えば聞こえはいいですが、
それはスタグフレーション・ターゲットでしょう。

購買力の増加に繋がる根拠を金融政策で確実に生み出せるという根拠はなんでしょうか?
530名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:03:38.87 ID:hX95C5PU
いま見直したら>>500で ID:7ljvktu3が

>金融政策でインフレになろうがなるまいがどうでもいいこと

とかスゲーこと言ってるなww
インフレにしようと必死なのにどうでもいいこととかw
531名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:04:31.75 ID:hX95C5PU
>>527
もうおまえいいや
おまえが頗る馬鹿なのは理解したからw
どっか行っちゃって消えろよw
532名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:05:20.04 ID:7ljvktu3
>>530
>インフレにしようと必死なのにどうでもいいこととかw 

>>500
>しかし、ゼロ金利化での金融政策は流動性の罠があるから有害無益である以上、金融
>政策でインフレになろうがなるまいがどうでもいいこと

部分引用で印象操作って、どこのマスコミだよ
533名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:05:53.51 ID:hX95C5PU
>>529
まずスタグフレーションが何かを定義でここに示しなwww
何がスタグフレーションだこの馬鹿がw
534名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:06:47.79 ID:hX95C5PU
>>532
おまえみたいな馬鹿はビズ+に来るなよ
板が汚れるからw
535名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:06:48.02 ID:NTe0yB8w
投機と投資の違いが理解出来てないって気は確かにしますね。

投機への資金流入が増える事で信用創造が拡大するでしょうけど、
根拠がないまま拡大する事でサブプライムローンのような巨大な信用不安が起こったわけですよね。

インタゲの成長根拠というのは何ですか?
アメリカの場合と日本の場合で根拠は違うのでしょうが、
その点を考慮にいれてインタゲという物の実現性が高いと考えてるのでしょうか。
536名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:07:50.01 ID:hX95C5PU
>>535
いいからスタグフレーションとは何かを早く書きなw
537名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:08:35.66 ID:lzyc1avp
>>535
アメリカは今はともかく以前までは先進国では数少なく非インタゲ国ですけど…
538名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:11:53.15 ID:hX95C5PU
おいおいw
急に大人しくなっちゃったなw
どした?w
539名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:11:54.10 ID:NTe0yB8w
>>533
では、マイルド・インフレーションとハイパー・インフレーションの定義もあるのでしょうね。

何にでも定義を決める必要はないのですよ。
概念の違いを便所の落書きしあってるだけですから。
だって、あなたは私の考えを受け入れる気は全くないのでしょう?
定義を相互理解する必要はないでしょう。
540名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:13:34.80 ID:hX95C5PU
>>539

>では、マイルド・インフレーションとハイパー・インフレーションの定義もあるのでしょうね。

あるよ?ww
もうおまえも馬鹿なのは理解したwww
早くいつも居る板に戻りな おまえも消えろ
541名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:15:16.52 ID:quugyVha
インフレターゲットの評価は、たとえば3%にターゲットした場合、
「3%を上回るまで緊縮は致しません、3%を下回るまで(ry」と宣言してインフレ予測を動かす所にある
しかし我らが日銀は、行動の伴わないインフレ目処を示すことで、時間軸政策の効用を破壊しているな
542名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:15:49.91 ID:7ljvktu3
>>535
>インタゲの成長根拠というのは何ですか?

デマンドプルによる成長だよねーwww

>その点を考慮にいれてインタゲという物の実現性が高いと考えてるのでしょうか。 

インフレという手段のために、景気回復という目的を犠牲にするとかwwwwwww
543名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:16:07.08 ID:vwI0HNjb
>>522
円キャリーっていつの時代に話してんだよ、ウルトラ級の無知だなお前www
おーいみんなーー!来てくださいよーー
すげー馬鹿がいますよーーーーーーーー
544名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:19:02.13 ID:hX95C5PU
>>542
おい!そこのザ・ゆとり!!鬱陶しいんだよ消えろw
545名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:19:28.78 ID:NTe0yB8w
>>540
だったらそれにジニ係数、有効求人や失業率、設備投資や不動産価格動向
これらの指標の年次推移を含めて自分で比較してみればいいんじゃないですか?
546名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:20:58.72 ID:hX95C5PU
>>545
あのさw 俺の問いかけに答えもしないで何を寝言こいてんの?ふざけちゃってんの?
547名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:25:25.97 ID:NTe0yB8w
>>546
スタグフレーションの定義ですか?
知らないはずはないでしょうけど、
「経済の停滞と物価上昇が同時に起こる事」これでしょう。
548名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:35:45.77 ID:IpAEcU7s
バカの主張:「日本で量的緩和を進めると、インフレにならずにスタグフレーションになる。ソースは俺(キリッ)」
常識人  :「なんで?」
バカ   :「雇用が増えないから」
常識人  :「経済理論では増えるが?」
バカ   :「スタグフレーションだから増えない。ソースは俺(キリ)」
常識人  :「スタグフレーションは供給不足の時になるんだけど?」
バカ   : 「・・・・・・・」逃亡
549名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:41:07.79 ID:NTe0yB8w
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < 経済理論通りじゃなきゃヤダヤダ!
       `ヽ_つ__つ
              ジタバタ

      _, ,_
     (`Д´ ∩ < ゼロ金利なのに設備投資増えないのヤダヤダ
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД´) < 為替介入しても円高なのヤダヤダ
       `ヽ_ ノ ⊂ノ
              ジタバタ

       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) < 国債1000兆円分つかって雇用増えないのヤダヤダ…
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ヒック...ヒック...

       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) 
       `ヽ_つ ⊂ノ  zzz…
550名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:42:31.04 ID:PxpILtBz
>>548
そもそも量的緩和で雇用が増えた国あるの?

馬鹿経済理論信じないほうがいいよ
551名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:42:53.16 ID:quugyVha
消費税の増税はスタグフっぽいな
需用はまったく増えないのに価格が一方向的に上がり、実質賃金は低下する
タックスフレーション
552名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:44:07.74 ID:lzyc1avp
>>550
アメリカ、イギリス、日本
553名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:45:45.51 ID:ehSi8XmP
日銀廃止
554名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:52:33.13 ID:NTe0yB8w
経済成長率よりも物価上昇率が高い状態をスタグフレーションと言ってもいいと思う。

例えば韓国。
例えばインド。
555名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:54:42.64 ID:HQ6NtXje
>>550
お前は何を言ってるんだ。
雇用は世界中でずっと増え続けてきたわけだけど?
お前、「お金」ってもんが世界が始まって以来まったく増えてないとかのイメージ持ってるだろw
資本主義ってのは持続的に成長しないと成り立たないってこともわかってないよね?
556名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:55:42.45 ID:HQ6NtXje
>>551
増税はデフレ要因だぞ?
お前ら馬鹿過ぎて話にならんwwwwwwwwwwwwww
557名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:56:20.47 ID:HQ6NtXje
>>554
はあ?w
558名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 17:58:47.29 ID:NTe0yB8w
>>554
インタゲ派の人はスタグフってるのを見て、「量的緩和が足りない(キリっ)」とか言うわけです。
そして実際にスタグフ状態は不味いので、量的緩和してバブって、
…数年後
そこには信用不安で通貨危機に陥る韓国の元気な姿が…
559名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 18:01:33.87 ID:HQ6NtXje
>インタゲ派の人はスタグフってるのを見て、「量的緩和が足りない(キリっ)」とか言うわけです

はぁ?
さてはお前、小学生だな?
人のカキコミ読んでも何も理解できてないじゃないかw
560名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 18:01:52.79 ID:2pNgEcDM
もう日銀はどうしようもないから政府通貨発行すればいいだろ
561名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 18:05:02.76 ID:NTe0yB8w
>>560
ベースマネーが増えても、
信用創造が行われないと日本国内の景気回復とは言えませんよ。
562名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 18:07:21.06 ID:quugyVha
>>556
ん?ああ、コストプッシュインフレは無かった論か
563名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 18:08:16.54 ID:d9UetnED
小学生スレwwwwwwwwww
564名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 18:10:26.38 ID:1iGel0+0
>>561
そんなも勝手に起こるがな
565名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 18:11:12.92 ID:d9UetnED
>>562
なかった論もなにも、過去2回の消費増税では需要が大きく減退してるがなw
566名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 18:13:35.95 ID:1iGel0+0
介入しても円高とか言ってる馬鹿

刷った金で介入しない馬鹿政府なだけw
567名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 18:22:50.16 ID:quugyVha
>>565
間接税は名目GDPに含まれるので、価格硬直性により一時的に上昇するよ
フリードマンは長期的には調整されると言ってたな
ケインズは長期的には我々は皆死んでいると言ってたな
毎年消費税を上げ続ければデフレ解決って官僚が言ってたの聞いたことあるな
短期ショックが連続して起こったり、価格調整を阻害する要因があればそうかもしれない
568名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 18:38:25.83 ID:0yozWP3s
日銀総裁、景気の底堅さの一因として円高メリットに言及
2012年7月21日 10:16 JST
http://jp.wsj.com/Japan/Economy/node_481443?mod=WSJFeaturesAu
569名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 18:51:59.89 ID:nPr5EehV
>>566
だなw
スイス見りゃわかるよな、馬鹿でも。
けど、わからないのが馬鹿ビジ板住人wwww
570名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 18:56:59.30 ID:NTe0yB8w
そうだね。
円安になればPS3が世界中で売れてるはずだもんね^^
1$=120円くらいになれば、1000万台くらい売れちゃうんじゃないかなー^^
PS2は累計1億5,000万台だから余裕だよね^^
571名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 18:59:31.66 ID:lzyc1avp
>>570
問題は国内雇用や設備投資なのに、半分アメリカ企業の様な個別企業の話してごまかそうとしてんだw
572名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 20:57:39.70 ID:DEYIrzoy
>>568
> 堅調な内需の背後にある5つの要因の1つとして円高メリットを挙げた。
> 日本経済は1-3月期、内需主導で4.7%の成長率を記録している。

1-3月期って一貫して円安トレンドだったんだが・・・ついに発狂したか?
573名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 21:01:27.85 ID:DEYIrzoy
>>554
前にもこの手の不可解なレスを見たけど、何を言っているかをよくよく見たら
名目成長率からインフレ率を引いた実質成長率から、なぜかさらにインフレ率を
引いて、結果マイナスになったから「スタグフレーションだ」と言ってたんだよね。
そんな意味不明な定義だと歴史上のほとんどの経済はスタグフレーションになっちゃうw
同意してるID:NTe0yB8wも含めて、インフレ恐怖症の学力のなさがよくわかるねw
574名刺は切らしておりまして:2012/07/21(土) 22:57:58.26 ID:hiQXq0dN
アホ相手にインタゲの有効性を説いたのは俺だが、
俺が消えた後の馬鹿どものレスを眺めて確信した。
こいつらは経済学の欠片も理解していない唯のニートだわ。
貨幣の投機需要の話を自らしといてIS-LMの話を振ると意味不明なレスをしてきた。
間違いなく初歩的なケインズ経済学すら理解していないw
575名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 00:31:53.88 ID:SmtOxLFb
>>574
その人前にもいたよw
「日銀批判は財務省の陰謀!金融緩和意味なし!」と
金融政策に関するスレでいつも執拗に連呼してるからすぐわかる。

貨幣の投機需要は「もらった貨幣を投機に回す」という意味じゃなく、
「貨幣を持ってるだけで(相対的に)儲かるので使わない」という意味。
学部マクロの超初歩なんだけど、ネットに張り付いてる時間があれば
数式使わない系の教科書でもざっと読めばいいと思うのにw
576名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 00:40:54.78 ID:SmtOxLFb
「日銀批判は財務省の陰謀!」

→ 事実を言えば、増税派政治家筆頭であり、財務省のエージェントであると
目されている与謝野馨や藤井裕久は、現実には日銀擁護派でもあり円高愛好者。

「金融緩和意味なし」

→ 2月の金融緩和で円安株高発生。

どっちも簡単な事実の確認で否定できる。

あと「2000年代の好景気は円安でも庶民に全く恩恵がなかった」というのも、
失業率や新卒求人倍率、雇用者報酬等を見れば、大袈裟な話だとすぐわかる。

「株主配当はもっと増えていた」という指摘も中にはあるけど、これも実は物事を反面しか見ていなくて、
2000年代前半の日本の労働分配率は、デフレ円高不況によって利益が飛んだせいで
70%代半ば近くと戦後最高の水準にまで達していたから、それが是正されただけでしかない。
ttp://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/11/dl/05-3.pdf
577名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 07:56:23.67 ID:kJEFN2Xf
ここの馬鹿の主張って、「量的緩和してもインフレじゃなくてスタグフレーションになる。ソースは俺!(キリッ)」の一点張りだなw
根拠なしの主張が通用すると思い込んでるから処置なしだわw
578名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 08:09:10.39 ID:r2hpSir6
>>568
>日銀総裁、景気の底堅さの一因として円高メリットに言及
この記事には大変驚いた

日本円は、どの角度から見ても超円高。そして、超円高により、
製造業を中心とする日本の産業基盤がボロボロと崩れつつある。

日本経済は復興需要やエコポイントの乱発による財政の大判
振る舞いに中で、一時的には、経済成長を遂げているが、
背後で、潜在成長率は著しく低下しつつある。

現在の日本にとって、最も必要な成長戦略は、超円高を是正して、
産業の空洞化、産業基盤の崩壊を防ぐことである。

超円高は、日本にとって間違いなく巨大なデメリットである。
従って、政府、日銀による強力な円高是正策が不可欠である。

円高メリット論に対する反論
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-10.html

実質実効為替レートから見た超円高の進行の実体
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-4.html

購買力平価から見たアジア諸国の通貨に対する超円高の実体
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-7.html

製造業の重要性
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
579名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 10:32:32.92 ID:K4RnTKfN
>>550
>そもそも量的緩和で雇用が増えた国あるの? 

経済理論では、増えないよなwww
580名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 11:02:34.38 ID:X5VBHIO6
つフィリップス曲線
581名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 11:21:15.47 ID:OitNUZVk
>>579
端から見てて哀れみを感じるから早く消えなw
そこまで己の無知を晒す事もないだろ
582名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 11:23:34.71 ID:K4RnTKfN
>>581
経済理論なんて知らないから何の反論もできない財務省工作員、惨めだなwwwww
583名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 12:22:53.67 ID:iV1tmF7C
>>579
経済理論で増えるのは森卓みたいな詐欺師。
あと投資信託みたいな分かりにくい金融商品。

経済理論なんて基本●ですよ
584名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 12:45:14.33 ID:K4RnTKfN
>>583
それは、548にあるような似非経済理論な

ちょっと突っ込まれたらボロボロになるから、どんな理論でどうなるのか具体的説明すらできないレベル

ケインズは、ガチ
585名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 12:54:10.32 ID:2VAbt1xA
日銀は少なからず金融緩和をしてきた
結果が現在だ
日銀は異常な長期間超低金利を続けてきた
結果が現在だ
需要のない金融緩和なんて糞にもならんわw
586名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 12:56:15.44 ID:4usTBJ8k
>>550
量的緩和というのは造語であって
実体は、低い金利の更なる金利の引き下げに過ぎない

短期0.1%、長期1%よりもさらに金利を引き下げて、日銀は幾度も成功しているな
587名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 12:58:12.54 ID:4usTBJ8k
>>585
需要があるから、金利がついている

真に供給超過になるまで(=長短金利0%)金融緩和を継続しないといけない。
588名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 13:05:56.59 ID:K4RnTKfN
>>586
>量的緩和というのは造語であって 
>実体は、低い金利の更なる金利の引き下げに過ぎない 

おお、こりゃまた凄い経済理論がでてきたな

その理論だと、量的緩和は伝統的金融政策に過ぎないから、流動性の罠状態では効果は
無いってことが証明できちゃうぞwwwwwwwwww
589名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 13:48:36.71 ID:iV1tmF7C
ケインズだけはガチってのは賛成。
ケインズの考えに現実の条件をどう当て嵌めていくかってだけ。
クルーグマンも大変だな。
何年も前に語った内容はその当時の条件での考えなのに、
それを引用して馬鹿が経済を語るから、クルーグマンの評価が下がる。
590名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 15:15:03.98 ID:mFmUORBT
>>588
横レスすまん、実はそのとおりの解釈で良いと思うんだよ。
日銀のこれまでやってきた量的緩和政策は、基本的に無リスク資産である
国債を裏付けとした金融調節の範疇を超えていない。だから、これまでの
政策効果は長短金利の引き下げ効果しかない(+αとして時間軸効果)。
流動性の罠において、長期金利が下限まで張り付くまで行くといよいよ
政策効果はなくなってしまうという理解で正しいだろう。国債以外の
リスク資産を大規模に購入するような政策に踏み込まない限り、現行の
量的緩和は伝統的な金融政策の枠組み以上の効果は得られないだろう。
591名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 15:50:28.50 ID:K4RnTKfN
>>590
また、馬鹿がわいたな

>横レスすまん、実はそのとおりの解釈で良いと思うんだよ。 

もちろんそうだが、つまり、

>国債以外のリスク資産を大規模に購入するような政策

も含めて、

>>586 
>量的緩和というのは造語であって  
>実体は、低い金利の更なる金利の引き下げに過ぎない  

の理論が適用されるってことだから、何をやろうが伝統的な金融政策でしかないってこと

592名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 16:09:07.23 ID:mFmUORBT
>>591
「本当の量的緩和」と「日銀がこれまでやってきた量的緩和」は
別物だという整理をすればいいわけだよね?
言葉の問題であって、別に>>590>>586も間違ってないじゃん。
593名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 16:53:00.23 ID:lkq8aujs
>量的緩和というのは造語であって
>実体は、低い金利の更なる金利の引き下げに過ぎない

完全な間違いw
1から出直してこい!
594名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 17:25:07.41 ID:qbLXCwI2
>>592
そこは、究極の量的緩和と、至高の量的緩和と言うべきじゃないのかw

それとも、本家量的緩和と元祖量的緩和のほうがいいかな?wwwww

>>593
いや、合ってるじゃんwww
595名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 17:40:15.60 ID:mC/UyV2W
>>594
日銀やECBやFRBは資産を買い入れているわけだが?
これのどこが「金利の引き下げ」なのかねw
スイスに至っては実質的に通貨の無限発行を宣言しているぞw
君はどこの小学生なのかな?
596名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 17:45:58.03 ID:iV1tmF7C
金利を下げようが市中銀行へのストックを増やそうがどっちの意味でもいーよ。

どちらにしても、「金が余ってる」という現実を改善できる策ではなかったんだから。
597名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 17:53:36.41 ID:qbLXCwI2
>>595
>日銀やECBやFRBは資産を買い入れているわけだが? 
>これのどこが「金利の引き下げ」なのかねw 

それで得た金で、他に買うものないからと国債買ったら、わずかなりとも金利下がるじゃんwwwwwww
598名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 17:54:09.58 ID:mFmUORBT
>>595
無リスク資産である国債を買い入れるだけのは、金利政策の域を出ないよ。
クレジット資産や株式や不動産(もしくはこれらを裏付けとする金融資産)
を(大規模に)買い入れると、金利政策の枠を超えるということになる。
現状の日銀によるETFの買入は鼻クソみたいな額に過ぎない。
599名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 17:55:59.16 ID:mC/UyV2W
>>596
金利を下げる策ではないことはわかったようだなw
中央銀行総裁にまたくやる気のない日本はともかく、少なくともアメリカで大きな成果を上げているぞ。
本来、バブル崩壊すれば平均株価は5分の1ぐらいまで下げて当然だが、NYダウは半分にさえならず、現在は持ち直してほぼ史上最高値水準に近い。
600名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 17:59:14.00 ID:mC/UyV2W
>>598
ETFやREITの買い入れが「金利引き下げ」じゃないということはわかるようだなw


>>597
苦しい言い訳いらんw
それが「金利を引き下げる策」じゃないことはわかって書いてるよな?w
601名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 18:01:22.13 ID:iV1tmF7C
>>599
株分割って知ってる?www
602名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 18:06:00.56 ID:S8l4hjbq
金利政策(政策金利をターゲット)→量的緩和政策(当座預金や特定オペなどの金融をターゲット)
ETFとかREITは信用緩和や質的緩和政策とかが言葉としては適当
不胎化しないなら結局量的質的緩和になるけど
日銀の過去の量的緩和は質を引き締めた(保有資産の償還期限を短くした)面白い例
603名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 18:11:59.57 ID:qbLXCwI2
>>600
>苦しい言い訳いらんw

え?苦しいのはお前のくせにwww

>それが「金利を引き下げる策」じゃないことはわかって書いてるよな?w

中央銀行が国債直接買っても効果は同じなのに、何を言ってるのやら
604名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 18:19:34.76 ID:iV1tmF7C
個人的にはETFやREITが政府が購入する事はプライマリーバランスは健全化すると思う。
ただ、民間の力が一段と強まる事で、格差が開く可能性が高い。
その辺りへの注意を持って規制を強めるなら有だとは思うがな。
今の日本では無理だろ。
政府が機能してないのだから。
605名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 18:24:12.19 ID:mC/UyV2W
>>603
お前はスタート地点に立ってなかったようだなw
国債買い入れは「伝統的な金融政策」な。
今世界中で行われてるのが「非伝統的」な金融政策。
他の人も言ってるように、ETFやREITの買い入れは「金利を下げる政策」ではないなw
606名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 18:31:15.07 ID:qbLXCwI2
>>605
>お前はスタート地点に立ってなかったようだなw 

お前が立てなかったスタート地点は、この偉大なる経済理論だっつーの

>量的緩和というのは造語であって 
>実体は、低い金利の更なる金利の引き下げに過ぎない 

>国債買い入れは「伝統的な金融政策」な。 
>今世界中で行われてるのが「非伝統的」な金融政策。 

だから、それが全部同じ

607名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 18:43:56.76 ID:iV1tmF7C
どっちでもいいよ。
金が余ってる所に更に金を入れようとしてる事には変わりない。
GDPは拡大するだろう。
プライマリーバランスも改善するだろうさ。

でも、ジニ係数の悪化も同時に起こる。
自分のポジションにあった意見を述べればいいと思う。

低所得世帯なのにインフレを望んでるのだったら、ただの馬鹿だがな。
608名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 19:00:21.46 ID:dwPidl5Z
>>607
量的緩和が実施された2000年代のジニ係数は悪化(上昇)してないよ。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/4652.gif

適当な思い込みで経済語らない方が身の為。
609名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 19:15:17.04 ID:V0cpAIlE
>>606
完全論破されてなお耳塞いで「あーあー聞こえないーー!」かいwww
それはここでは通用しないよ、さすがにw
お前、2ch来るには10年早いわw
ツイッターでもやっとけw


>>607
金が余ってるところに金を入れる?はあ?
バカか、ECBが足りないところに金入れてなかったら今頃GIIPSとか全部破綻してるわ・・・

610名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 20:15:46.52 ID:cMDYzyok
>>601
株式分割のことか?それがどうしたんだ?w
お前、バブル崩壊でどれくらい株式インデックスが下がったかって話とはまったく関係ないからなwww
611名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 20:51:13.89 ID:qbLXCwI2
>>609
>完全論破されてなお耳塞いで「あーあー聞こえないーー!」かいwww 

だよねー、お前が
612名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 20:54:03.19 ID:iyA3DO9M
>>610
おい、やめとけ。
そいつらは夏休みの小学生だぞw
613名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 20:56:31.96 ID:qbLXCwI2
>>607
>プライマリーバランスも改善するだろうさ。 

え?

不景気デフレの今は、プライマリーバランスはマイナスが最善なのに、どう改善すんの?
614名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 21:12:51.52 ID:F48siUfI
>>607
>低所得世帯なのにインフレを望んでるのだったら、ただの馬鹿だがな。
馬鹿はお前だよ
インフレになったら最低賃金も上がるんだよ
インフレで損するのは老人と公務員だけだ
死ねボケ!
615名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 21:41:20.88 ID:4usTBJ8k
>>606
流動性の罠は生じない

金利が真の0%に到達するころには
外貨需要が増大し、資金需要が回復する
616名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 21:43:17.24 ID:4usTBJ8k
>>613
国債保有主体に増税すればいいだけ、だろ?
617名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 21:46:42.40 ID:VmZ03fqL
>>597 >>603

0点だろうな。
市場に出た資金が国債に向かうのは、あくまでも現在の経済情勢が日米独などの国債買いに向かっているからというだけの話。
相場が転換して国債が売られ株やコモディティが買われる情勢になれば、実物資産を買い入れる政策によってますますその流れが強まり逆に金利は上がる。
中銀が直接国債を買う場合はそれとは違う。
618名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 21:52:23.31 ID:F48siUfI
>>585
国債直接買い入れしたらどうだ?
日本中の橋の建て替えが必要だ
羽田もハブ空港化したいよな
釜山港に匹敵する港も今の日本にはないんだぜ
需要なんていくらでもあるだろ
619名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 23:00:00.84 ID:PtSpsVae
日銀が本腰入れてETF買い入れやれば半年もかからずデフレ脱却できる。
能書き垂れる前にやることをやれといいたい。
620名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 23:07:21.35 ID:VuvNmhY8
はいはいデフレ推進委員会会長さま毎度お仕事御苦労さまです
621名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 23:12:20.65 ID:GKM2m4ap
今の政権、日銀が変わるまで株買っちゃダメ。
どうしても買いたいなら内需株にしなさい。
622名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 23:29:58.10 ID:PtSpsVae
世界経済が急減速している今が日本経済にとって正念場。
補正予算と日銀のリスク資産買い入れでマネーを供給しろ。
統計を見てとか、株価が下がったらとか言ってては駄目だ。
何があろうとこのカネは出しますといってこそ景気が上向くという期待が
市場に生まれるんじゃないか。
623名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 23:34:11.68 ID:VuvNmhY8
このまま日本経済がダメになって行くと
日本は二度負けたって言われるんだろうな
あぁあ合掌!
624名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 23:41:32.78 ID:rp/JN31t
国債の保有者と年金とナマポだけが保護されて他は何もしない国か・・・。

次の選挙で日銀法改正してくれる政党はどこだ?
625名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 23:46:21.43 ID:mFmUORBT
金融政策で何でも解決できると思ってはいけない。
政府の経済政策だって随分と無策なのだから。
626名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 23:49:16.98 ID:X5VBHIO6
金融財政の両輪が回らないとデフレ脱却は無理なのかね
627名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 23:49:20.55 ID:rp/JN31t
>>625
だから総入れ替えが必要なんだろ。
628名刺は切らしておりまして:2012/07/22(日) 23:55:04.70 ID:X5VBHIO6
>>624
みんなの党は前から日銀法改正派
自民党も日銀法改正案の取りまとめをやっている

とりあえずはこの2つか
629名刺は切らしておりまして:2012/07/23(月) 00:00:41.57 ID:+5yzbkrB
この景気タイミングで消費税引き上げに賛成する政党はどうなのかと思うが。
630名刺は切らしておりまして:2012/07/23(月) 00:05:43.52 ID:BCxl6WwG
後世に名を残す白川方明
631名刺は切らしておりまして:2012/07/23(月) 00:11:15.32 ID:ox9lnSaO
>>625
日銀とその太鼓持ちエコノミストは、物価の話になると金融政策は万能ではないとか言いながら、一方で物価だけにとらわれると他のやるべき政策がおざなりになるとか言って万能ではないはずの金融政策をなんでもかんでも他の問題解決手段に使おうとしているけどねw
632名刺は切らしておりまして:2012/07/23(月) 00:27:50.85 ID:G4zJJobe
>619
追加の緩和ないと そろそろETF買いの枠一杯なんじゃないか? 
633名刺は切らしておりまして:2012/07/23(月) 05:49:27.42 ID:qlJLfpyU
この不況は日銀の政策のせいでも政府の無策のせいでもないだろ

みなさんは日銀や政府がなんかすれば景気回復すると本当に思ってるの?
634名刺は切らしておりまして:2012/07/23(月) 06:19:08.69 ID:JYFDKw+S
>>1
見送りってタイトルだけど記事には国債追加買い入れなんだな

??
635名刺は切らしておりまして:2012/07/23(月) 06:24:13.88 ID:zvfZFhXo
短期国債を市中銀行が手放さないから予算を組み替える、というだけで増額ではなかったから。
これで用途を株式直接買取りなどに使えるなら、効果もあるのだけど。
636名刺は切らしておりまして:2012/07/23(月) 06:40:32.44 ID:Tu9I5PVS
日銀法改正すべきだ、日銀は我が身可愛さで金融操作しているだけだ。
最と、資金放出で国民のことを考えろ!!
637名刺は切らしておりまして:2012/07/23(月) 06:44:32.68 ID:Tu9I5PVS
円安政策を考えろ。
日銀は金融政策を辞め、通貨の発行券と回収で良いのだ。
638名刺は切らしておりまして:2012/07/23(月) 07:26:59.07 ID:FR9dz8RG

芽が出たらもう水はやらない。

それどころかすぐにでも刈り取りしたいのだそうだ。

639名刺は切らしておりまして:2012/07/23(月) 07:55:46.94 ID:G5V5CnAZ
>>601
2chでも史上最大級の馬鹿カキコだなそれwwwwwwwwwwwwww
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
640名刺は切らしておりまして:2012/07/23(月) 09:20:56.27 ID:7Xj0oljg
これが、QEの現実

【コラム】消費増税の結末はすでに示されている (産経ビジネスアイ)[12/07/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343001929/l50
中央銀行であるイングランド銀行は昨年秋から、ポンド札を大増刷して国債を買い上げる
量的緩和(QE)政策を再開し、今年5月の資金供給残高(マネタリーベース)は
リーマン前の3.7倍と、米QEをしのぐ水準に達した。
ポンド相場はユーロやドルに対して上がらずに済み、長期金利も下がってきたが、
下降局面に突っ込んだ実体景気は浮上しない。いわば、ブレーキをかけたままアクセルを
踏み込むようなものだ。


流動性の罠状態では、財政政策しか効かない
641名刺は切らしておりまして:2012/07/23(月) 10:18:38.03 ID:QQ9vwCAS
>>640
そのコラムの主張は「いわば、ブレーキをかけたままアクセルを踏み込むようなものだ。」であり、
ブレーキとは「どうやら主因は、2011年1月から実施した付加価値税(消費税に相当)増税に行き着く」の部分に書いてあるな。
つまり、このコラムは消費増税が原因であると言ってるわけであり、お前は国語力ゼロということがよくわかるw
642名刺は切らしておりまして:2012/07/23(月) 22:36:34.27 ID:KQYd7lL9
白川は無能すぎ
643名刺は切らしておりまして:2012/07/24(火) 08:10:58.45 ID:ZIEx2VyW
下に購買力がないのに政府と企業で吸い上げる金だけを増やせばそりゃ不景気になる罠
644名刺は切らしておりまして:2012/07/24(火) 09:12:15.80 ID:fo42rIO4
円高は日本の対中国貿易では有利に働いている様子
http://money.minkabu.jp
645名刺は切らしておりまして:2012/07/24(火) 23:18:59.81 ID:W1sWnmkX
>>644
記事が見当たらないけど
下の記事で去年莫大な円高差損を計上した任天堂が
円高に強い銘柄になってて酷いサイトだなと思ったw
http://money.minkabu.jp/1599/3
646名刺は切らしておりまして:2012/07/31(火) 22:44:40.90 ID:2Zors65r
そもそも追加金融緩和を実施しないのは何故?
647名刺は切らしておりまして
>>646
「制御不能のインフレ」を阻止するため