【金融政策】政府、『太陽光・風力投信』創設検討--再生エネ買取制度開始で安定した投資先に [06/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
政府は太陽光や風力などでつくった電力の売電収入を配当の原資とする
「太陽光・風力投信」を創設する検討に入った。

7月から再生可能エネルギーを使って発電した電気を電力会社が
固定価格で買い取る制度が始まり、安定した投資先として
需要が見込めると判断した。

投資家から集めた資金を発電設備などの費用に回し、普及を促す。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF24007_U2A620C1MM8000/

◎最近の主な関連スレ
【エネルギー】地域住民から貸付金を募って年5%程度の利率で運用--遊休地で太陽光発電行う株式会社『ひかり未来』設立へ(京都) [05/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338086800/

【電力】再生エネ買取 : 制度を悪用する“第2のコムスン”が現れても決して不思議ではない [06/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340410463/

【エネルギー政策】日本版FIT(再生エネ買取制度)の"賞味期限は3年"--異業種入り乱れて狙う“上澄み” [06/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340096820/
2名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 08:54:51.70 ID:CA0xiaWg
断言する。
絶対に儲からないし、代替えの主力電力にすらならない。
3名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 08:56:20.07 ID:MIof1vS3
雨の日や曇りの日もあるのに
どこが安定してるんだよ?
4名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 08:58:18.54 ID:24SdNYL+
不安定の代表みたいなもんに投資する人がいるのか?
5名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 08:59:26.89 ID:mKuVkjUt
アホがつくった制度に、アホが旗振って投資しろってか?

アホな制度に欠陥があったら自己責任で、アホの給料も退職金も下がる
ことはない。

こんなものに投資すてはいかん。アホに金を貢ぐようなもの。
6名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 09:00:04.08 ID:FV2vXRzI
42円20年なんて次の政権が早々に修正案出して終了
7名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 09:00:42.91 ID:I7d2d0Zr
国民の電気代上げる働きはあっても不安定な電力増えたら
逆に電気を安定供給する為の発電所を増やす必要すら出てくる。
8名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 09:00:43.92 ID:QplLAl1/
( ´,_ゝ`)プッ

目論見書出してくれよ
もともと採算が取れないから、無理矢理の買い取り制度なんでしょ?
発電量の浮き沈みが、直接配当計算されるのか?ww
9名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 09:05:26.20 ID:nxvgk7wv
民主党からメタンハイドレートという言葉を聞かないのだが
10名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 09:06:08.51 ID:4FRW/btc
ま、なんでもそうだが流れには乗っておくしかないんじゃね?
太陽光関連銘柄は買われてるし6255NPCとか、太陽光関連銘柄の高騰は数年は続くだろうしな
11名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 09:06:40.71 ID:2hwfeaSB
固定価格買取だから安定投資ではある
12名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 09:09:34.15 ID:CR39weO5
コレって一般人には何の特もないどころか一般人からの強制徴収が前提なんだろ?
13名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 09:19:14.83 ID:JtWweeL8
政府がやって儲かった事業なんてないしな。
これの主管省庁はどこなんだよ?
財務省じゃないと思うが、環境省?
14名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 09:19:34.21 ID:xolSnDCH
最終的に高い電気を買わされるのは消費者。しかも強制的にwww
これこそインチキエコ利権www
15名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 09:22:21.23 ID:fzlAvEl/
普及促進しすぎて電気代上がるわけですね
わかります
16名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 09:24:17.02 ID:ZyeLBlst
消費税よりひどい逆進性だが、マスゴミはなにも言わないね
自分らは搾取する側だからな
17名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 09:25:43.21 ID:PSqTAPpB
怪しすぎだろjk
18名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 09:27:54.55 ID:L6rKYStv
昔、政府主導の林業育成ファンドとかあったよな
最後は破綻して表彰状と木の団扇が配られたという
19名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 09:30:20.79 ID:NETf439G
どうせ供給不測→韓国の綺麗な原子力発電の電気を買いましょう

みたいな流れがくるんじゃないか
20名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 09:32:13.10 ID:RLIFjLis
アンチ再エネの原発推進が無知で馬鹿なのを晒すスレ
21名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 09:32:34.77 ID:rqOENFo9
将来本当にペイするなら
補助金なしでやってくれ
22名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 09:36:51.55 ID:/ePGyIpa
風力って成功してる場所あった?
23名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 09:37:00.01 ID:M9NBwXXB




あのさ。。。。俺ら庶民から発電分強制買取のお金回収(電気代値上げ)して投資案件にするのか???



合法的な搾取だろ?


24名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 09:41:32.91 ID:KzQ+tY4R
どこかの年金が投資される悪寒。
25名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 09:42:00.10 ID:I7d2d0Zr
>政府、『太陽光・風力投信』創設検討

風力・太陽光の発電会社が採算合わないから電気料金に上乗せする制度に
投信設定する資格はない。

26名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 09:43:38.69 ID:MwVsXX1+
>>2
>断言する。
>絶対に儲からないし、代替えの主力電力にすらならない。
そういう根拠のない自身が哀れに思えるほど
社会の移り変わりは早いものですね
27名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 09:44:20.38 ID:MwVsXX1+
>>21
>将来本当にペイするなら
>補助金なしでやってくれ

原子力発電の話はスレ違いですよ
28名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 09:51:01.71 ID:lUOj/cTy
>>27
風力、太陽光発電のはなし。
あっ原子力発電もあてはまるな。
後は水力、火力発電に期待だな。
29名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 10:02:02.96 ID:RLIFjLis
この再エネ推進政策の2倍は今まで原発にとられてきたのに

気にしないとか アホちゃう
30名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 10:02:09.17 ID:2Yf8IbhN
「何とか農場」やら「植林なんとか」と同じだろ。
どこが責任取るんだよ。
31名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 10:08:21.86 ID:MIof1vS3
一般家庭で10軒のうち3軒くらいが太陽光発電だけで家の電力すべてまかなう、
そのくらいになったら話を聞いてやってもいいかな。
32名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 10:10:14.53 ID:NETf439G
メンテナンスとかどうなのよ
33名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 10:21:02.23 ID:mKuVkjUt
レオパレスとかと同じで、家賃収入(安定発電)で稼ぐのではなく、
建築費(パネル設置)のところがオイシイ部分だ。民から集めた資金
は設備メーカーに吸収され、後は野となれ山となれで自己責任の名のもとに
放置されて丸損することになるだろう。
34名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 10:25:29.05 ID:QIFlPprx
安定した投資先って事は電気料金の値上げが酷い事にっての裏返しだ
35名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 10:37:12.24 ID:2cAUyVF1
太陽と風力は大陸型のシステム
日本には無駄な投資
36名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 10:40:49.79 ID:MwVsXX1+
>>28
>後は水力、火力発電に期待だな。
ダム建設や化石燃料の調達にも国が関与して補助金も出されています
それは税金から支出されて国民が負担しています
37名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 10:44:03.78 ID:lbk4NJ+y

    +       ____    +      。 ゚。
      +   /⌒  ⌒\ +     (,.)´)´)´))
          .//・\ ./・\\    |~U~゚ ̄|゚o
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\ .「ニ|:/::u ::::| O 
        |       トェェェイ     | { |     |
     +  \    `ー'´     / i.L|______|  +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
 
      ビクトリアフォールの予感!!!!!!!!!!!!
38名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 12:34:45.08 ID:KgtYuAhk
絶対に損はしませんつってカネ集めるのって
違法じゃないの?w
39名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 13:12:38.71 ID:3S0tFH2a
たかじん○○で風力赤字の自治体を買い上げで助けるとか言ってたな

本当に太陽光で利益でるんなら、法律いじってリース会社で運営できないか?
俺んちの屋根貸すよ。敷金・礼金ちゃんと貰うからね。
40名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 14:49:14.10 ID:TE0j68eV
浮いた金でDMMソーラーでも申し込んでみようかな
http://taiyoukouhatuden.information.jp/dmm.html
41名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 18:00:53.21 ID:D5CVGOdR
>>39

自治体レベルだけど、やっているところはあると思うよ。
42名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 18:02:02.34 ID:Ap/X+YlS
ものそい
詐欺の臭いがww
43名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 18:14:15.41 ID:zYJamNQ3
これは、詐欺投信だろうな。林業投信とかと同じ匂いがする

しかし、投信周辺でぼろ儲けする奴がいるはず。そちらに投資したい。
44名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 18:35:12.72 ID:2FDIBe2/
ガス火力発電のファンド作れよ
ガスを企業努力で安価に調達して、高効率なタービン入れて、
原価総括でない電気作る火力を応援しろよ
45名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 18:37:57.58 ID:NycXRDbI
買い取り価格設定で当面のビジネスにはなる
エネルギーの安定供給にはさっぱり寄与しない
ってのがドイツの失敗から得た教訓
46名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 18:40:42.95 ID:Izu1Wkso
>>1
なんという事でしょう・・・・
買取価格は全部利用者に転嫁され、今までの維持費も含めると電気料金が上がるだけなのでした(´・ω・`)
47名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 18:41:31.51 ID:ZcKnM+fZ
そろそろ誰か歯止めかけろよ
48名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 18:42:54.10 ID:1CVUO//Q
投身
49名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 18:56:32.23 ID:ZPPYr9/K
民主党が何かすると、結局は国民が損をする法律が成立する、
風力も太陽光も採算に乗れば補助金なしでも普及する、
現状では、補助金は議員や役人や富裕層の懐を潤すだけ。
50名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 18:57:00.63 ID:RLIFjLis
【雇用創出】 再生可能エネルギー銘柄総合スレ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1319604874/
51名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 19:08:26.88 ID:RGyn1pOT
>>26
だって風まかせだの、一日の半分は使えない、しかもその半分もお天気次第って
代物だぜ。そりゃ主力になんかなる訳ないだろ
52名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 19:08:42.74 ID:VC9JYz4R
値上げした電気料金で回すだけ
53名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 19:09:27.32 ID:+dhMrfAI
中国向け石炭火力だろう
日本の技術なら1800℃うんてんで
なにもかもグリーンにできるな
54名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 19:12:36.30 ID:h6mmt1Fz
民主党は、もう何もしなくて良いよww
55名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 19:16:10.91 ID:RLIFjLis
【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334619545/
56名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 19:16:23.87 ID:1CVUO//Q
日本人→投信→民主党→韓国
57名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 19:18:28.13 ID:RLIFjLis

再エネFITの考え方だけど   2円が消費税だから 40円

1キロワット時40円   FITは電気料金の上限(キャップ)制度とも言える

どの発電方法だろうが、火力 原発 社会的コスト「事故、、事故保険、日本の経済損失コスト」も含めて

スタート 1キロワット時40円から、数カ月おきに見直される買取価格を超えるなということ
58名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 19:27:27.85 ID:BzKMGeVv
【株式市場】全般に上値の重い中「太陽光・風力投信」関連株は動意活発
http://www.zaikei.co.jp/article/20120625/106533.html
59名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 19:35:05.15 ID:MwVsXX1+
>>51
>そりゃ主力になんかなる訳ないだろ
「主力」ってなに?
別に風力太陽光だけで電力供給をしようという話じゃないだろ
調整できない不安定電源の原子力が
調子がいい時で30%しか供給できなかったように
再生可能エネルギーも系統の安定性を考えれば
同じように全体の30%がせいぜいだ
それ以上入れるためには欧州で言えば国際間の連系
日本で言えば会社間の連系線を使って広域運用が必要

地域独占を維持したい電力会社はそれを忌み嫌っているのが困るが
6039:2012/06/26(火) 01:11:53.39 ID:/T0QZL59
>>41 赤字の風力コストを俺らが負担するのって納得いかん。

>>43 のむらとかが主幹事とかやるんだろうな。騙し上げのために日銀にかわせたりしてー
61名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 02:25:05.24 ID:0CcDBp8A
よく、ロングポジションをとれるわwwwwwww

数年後の日本こと、先行指標 ドイツの発電価格を見たら、

原発比率が高い企業に未来がないのがわかるwwwwww

http://jrri.jp/report_201205_fit.html
62名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 02:53:27.90 ID:v90gyqWD
和牛とちがうの?
63名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 02:59:34.43 ID:upKXZxQA
>>9
民主党はほっといて着々と進んではいるらしい。
メタンハイドレートそのものを地上へ持ってくるのは大変らしく、
ガスに変換して地上へ運ぶんだそうで、
実用化へ向けて予算も出て始まってる。
ただ、原発より軽視されてるのか予算は少ない気がする。
日本で使う100年分のガスは採れるらしいので、環境対策だけ出来れば実現は他の代替より早くて確実なんだそうだ
64名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 08:09:02.46 ID:HRH+OToT
>>60
>>41 赤字の風力コストを俺らが負担するのって納得いかん。
黒字の風力コストを負担するのは納得できるということ?
黒字か赤字かは個々の事業者の経営の問題
負担は実際に発電された電力だけに対して生じる

原子力にしろ化石燃料にしろ、発電量や利用量とは関係なく
巨額の負担を国民が負担して電力会社の国家支配を実現しているぞ
65名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 15:10:38.37 ID:QcGSWHNX
国民負担を凌ぐ、再生可能エネルギーの経済効果
みずほコーポレート銀行産業調査部の若林資典副部長に聞く

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120625/233728/?P=1
66名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 06:46:20.59 ID:OWs3mgSI
誰が原発推進電力会社から電気を買うんだ?

数年後の日本こと ドイツ すでにFITでは、

家庭用の電力小売価格(24〜26k/kWh) 
PV電力(18.50〜19.50k/kWh)

メガソーラー産業用の小売価格(11〜13k/kWh)

FIT価格(13.50k/kWh)
67名刺は切らしておりまして:2012/07/01(日) 06:53:29.84 ID:iFEMgK/F
再生エネ、新買い取り制度始動 企業の参入加速
http://www.47news.jp/CN/201206/CN2012063001000747.html

風力枠、もう満杯寸前 自然エネ買い取り、1日から
http://www.asahi.com/business/update/0701/TKY201206300596.html

企業が相次ぎ発電参入、原発2基分 再生エネ買い取りスタート
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120630/trd12063023040017-n1.htm

自治体、新制度を収入源に 節電・防災意識が背景 学校などの屋根貸し出し
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO43217350Q2A630C1CC0000/

生かせ太陽光、電力も復興も 買い取り制度1日スタート 福島に市民発電所
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO43217270Q2A630C1CC0000/
68名刺は切らしておりまして
そんな阿呆な投信買うかよ