【航空】他社に真似できぬ燃費性能 ボーイング787エンジン向け低圧タービン[12/06/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1のーみそとろとろφ ★
 米航空機大手ボーイングの最新鋭中型旅客機「787」のエンジン向けに、
IHIの「低圧タービン」が受注を伸ばしている。部材や構造などを見直して大幅な軽量化を実現し、
エンジンの燃費性能を大きく改善できると評価されたためだ。
IHIでは、同タービンの受注総数を向こう20年間で約3200台と見込んでおり、
長期間にわたり業績を牽引(けんいん)する“基幹装置”の一つとして大きな期待を寄せている。

 IHIの低圧タービンは、米ゼネラル・エレクトリック(GE)が最終的な組み立てを行う
787向けジェットエンジン「GEnx」に搭載されている。エンジンの性能を左右する装置で、
航空機が推力を得るためのファンを回すのに使われる。

 787は炭素繊維複合材を使って機体を軽量化したほか、
搭載するGEnxエンジンについても従来の同型に比べ燃費を15%改善、トータルで2割の燃費改善を図った。

 エンジン装置のうち、低圧タービンを担当するIHIは、平成16年の開発当初から、常に燃費改善を念頭に取り組んだ。
燃費性能が競争力を左右する航空機業界にあって、
燃費向上要請に応えられない部材メーカーは老舗のIHIといえども淘汰(とうた)の危機にさらされかねない。

民間エンジン事業を担当する航空宇宙事業本部の井上浩一・業務部長は
「寝ても覚めても燃費のことが頭から離れなかった」と漏らす。
最終的に、重量を従来に比べて20%前後減らし、燃費改善に大きく貢献することになるが、
決して最初からすべてがうまくいったわけではなかった。

 燃費改善に大きく寄与する重量の削減は中核のテーマだ。
ただ、低圧タービンを構成するブレード(歯)の枚数を削減すると、
逆に空気の流れが変わり、燃費効率が悪化してしまう。
形状の変更など試行錯誤の末、ブレードの素材に軽量で耐熱性に優れている「チタンアルミナイド」を採用するなどして、
ようやく求められた規定を上回る燃費向上を達成した。

 実現に要した期間はじつに5〜6年。長期の開発の末に磨き上げてきた技術なだけに、
「この低圧タービンはIHIにしかつくれない」と井上業務部長は胸を張る。

 実際、自信が確信に変わる出来事もあった。
昨年3月に発生した東日本大震災で低圧タービンのブレードをつくる同社相馬工場(福島県相馬市)が被災し、
部品の供給が停止したときのことだ。IHIはこの状況下でも787向けの供給を止めるわけにいかず、
やむを得ず同業他社にブレード生産を依頼。しかし、要求水準を満たす部品はどこの社でもつくれなかった。

続きます>>2-5
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120625/bsc1206250000001-n1.htm
2のーみそとろとろφ ★:2012/06/25(月) 00:09:15.30 ID:???

>>1より
 結局、自社工場の復旧を急ぎ、何とか供給の遅れを最小限に食い止めたが、
この一件がIHIの技術力を改めて知らしめる結果になった。

 「IHIは、過去の受注実績に基づく経験の蓄積がある。低圧タービンでは絶対負けない」。
井上業務部長には、豊富な経験に裏付けられた強い自負がある。

 IHIは、これまでジェットエンジンの国際共同開発に数多く参画。
世界の大型旅客機市場を独占するボーイング777に搭載される「GE90」や
小型旅客機向けの「CF34」など高い技術力が求められる旅客機向けエンジンの低圧タービンを担当し
「航空機メーカーからも高い信頼を得ている」(アナリスト)。

 787向けエンジンで6割超のシェアを握るGEのGEnxへの供給は、IHIの評価をさらに高めつつある。
他社製の低圧タービンを使っている英ロールス・ロイス製の787向けエンジン「T1000」に比べ、
GEのGEnxは1〜2%燃費が良く、IHIの斎藤保社長は「市場の反応もものすごく良い」と目を細める。

 787の採用拡大を追い風に、IHIは、これまでに、1400台分のエンジン用の低圧タービンを受注した。
ブレードや圧縮機を生産する相馬工場やそれらをモジュールに組み立てる瑞穂工場(東京都瑞穂町)では現在、
フル生産を続けており、1日に1台をGE向けに納入するほどの繁忙ぶりだ。

 ただ、IHIに慢心はない。IHIでは、今回のエンジン向け装置の売上高について、
補修部品なども含めて62年度までの累計で1兆3000億円と見込むが、
同社の業績を中長期に下支えさせるためにも「常に他社より技術で一歩も二歩もリードしていく」(井上業務部長)。
同社の技術革新への挑戦はやむことがない。(今井裕治)

 GEnx 米ゼネラル・エレクトリック(GE)がボーイングの旅客機用に開発したターボファンエンジン。
250席級の中型機「787」にはエンジンが2機、500席クラスの大型機「747−8」には4機が搭載される。
同エンジンのファン翼など主要部材に複合材を使い、軽量化を実現。
燃費も787では従来の同型機に比べ20%改善し、日本からアメリカ東海岸まで無補給でのフライトが可能となっている。

以上です。
3名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 00:14:30.92 ID:Mga3PFf1
4名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 00:15:14.79 ID:9oXjUq7d
そして中国へ
5名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 00:15:53.72 ID:kbMZ42vj
同業他社ってKAWASAKIか?ガスタービンは作れないし新幹線技術は流出させるし単車は変なのばっかりだしどうしようもないな
6名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 00:16:11.69 ID:EBcgF0JC
7名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 00:17:12.69 ID:UwQCFa8s
>>1
原発の非常用発電機にはガスタービンがいいな。

ディーゼルは始動性が悪いし、重くて屋上に置けないから津波に弱い。
8名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 00:18:47.60 ID:dQzLhByq
ヒョンダイの技術が未来を切り開く
9名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 00:20:06.24 ID:NpLL1ZSD
GEnxってJALの787だけだよな?

ANAの787はRRのエンジンだった希ガス
10名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 00:22:12.33 ID:kP8zX7Yp
ロールスロイスのT1000はどこの低圧タービン使ってるのかな?
11名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 00:23:50.02 ID:JwvH/x7B

IHIさん、シナの産業スパイにはくれぐれも注意してくださいね。
12名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 00:23:58.92 ID:h40fsZRi
これ最近のニュース?
かなり前に見た記憶がある。
1〜2%燃費が良いから引き合いがある、って所に違和感を感じてたので
13名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 00:26:36.16 ID:yWVXHJbV
GEnxの方がファンブレードもチタンとカーボン使ってたり技術的難易度が高いわな
14名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 00:26:39.06 ID:SCOAatpY
>>5
外国メーカーじゃないの
日本でこの分野でIHIに敵う企業はないような
機体に限らず航空エンジンのパーツも国際分業の時代だし
15名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 00:27:47.24 ID:CaDIEU9r

タービンブレードってジェットエンジンのコアだろ。

エンジンメーカが単結晶炉とかレーザーで作ってんじゃないの。
16名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 00:28:08.10 ID:yWVXHJbV
17名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 00:29:26.57 ID:mPkckPmD

ホヒュンダィのじわじわ発進してクラッシュする動画は面白いな。
18名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 00:29:44.79 ID:753U2nLZ



そのうちIHIにチョンがたかり始めるぞ
19名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 00:30:30.62 ID:wS05lOAj
>>5
バイクは関係無いだろ!!
20名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 00:34:32.95 ID:GJBA+3pz
62年度って...
かなり先の年度だけど、西暦?それとも超ローカルな和暦?
21名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 00:38:08.32 ID:kP8zX7Yp
>>16
なるほど。三菱重工はタービンそのものではなく、タービンブレードか。
22名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 00:40:42.80 ID:yKR3yhim
>補修部品なども含めて62年度までの累計で1兆3000億円と見込むが、
金額の大きさにも驚いたけど、62年度って平成62年度ってこと?それとも誤字?
深い意味はないけど、今上天皇は現在78歳。さすがに62年度は・・・。
そもそも、航空機って超寿命なのはわかるけど、40年近くも売れるもんなのかね。
23名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 00:40:48.26 ID:kP8zX7Yp
>>20
もちろん和暦に決まってるだろ
24名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 00:43:22.06 ID:yWVXHJbV
B747はアポロ11号と同じ1969年生まれ 43年目だが新型機-8も出て現役だ
25名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 00:43:40.00 ID:5LyXZL1o
>>15
高圧タービンが鍵で、ロールスロイスはイギリス国内で製造していたような。
あそこら辺の温度がエンジン性能のベンチマークになるくらいだし。
26耳を傾けて ◆MoQpLp7QS. :2012/06/25(月) 00:43:56.46 ID:orClU8nq

   もう、熱力学的効率には行き着くところまで行っているんだろうなぁ。

   最後は強度を保ちながら、自分の重さだけで、それで1〜2%削るのが限界なんだろうね。
   飛ぶこと自体が非効率と言えばそれまでなのだが。

27名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 00:47:23.63 ID:+6vQVyDe
チョンやシナでアップ始めたのは・・・
留学生、在日、帰化人、研修生、そして日本人社員に金積んで接近図ったり
ある日突然スパイ活動を始める「善良な外国籍市民」
28名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 00:50:33.27 ID:y5WgjlCy
誇らしいニダ
29名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 00:51:47.23 ID:bj7dhbAk
しかし飛行機ってなんでもっと早くならないの?
30名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 00:53:04.78 ID:/vZ0WVUM
こういう文章ってキモい
31名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 00:54:41.26 ID:GJ4DaW11
燃費向上には東レの炭素繊維複合材による機体が最も効果を上げているという・・・・
32名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 01:00:55.16 ID:ANqT9JyP
>米ゼネラル・エレクトリック(GE)が最終的な組み立てを行う

IHIが誇ると言いながら、GEには筒抜けなんだなw
なんか滑稽でワロタw
33名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 01:11:41.09 ID:WUOTeiaH
>>29
現在の主力旅客機の速度はもうM0.85まで来てる。
これ以上音速に近づいたら造波抵抗で燃費悪くなるんちゃう?
超音速旅客機の研究もしぶとく続けられてるみたいだけどねぇ。
34名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 01:16:16.45 ID:fQ2FujA+
>>32
馬鹿発見。
35名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 01:17:42.86 ID:++wGUO6+
この分野は国策もあって(カネがあって)
技術流出しにくいからじゃんじゃんやれ
36名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 01:22:21.80 ID:++wGUO6+
しかしまぁ研究開発にもっとカネ注ぎ込んでやらにゃダメだな
この分野はちょっと古臭い機械工学や材料工学の、しかし最先端技術が要る
意外にロシアなんかはこの分野に優れてて、
戦闘機なんかではアメリカに引けを取らないよな
37名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 01:22:25.18 ID:zzQ2O/7l
>>29
超音速旅客機と呼ばれたコンコルドなんてのもあったよ
38名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 01:22:42.90 ID:69Miz4Df
墜落した787を中国が回収
39名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 01:25:55.47 ID:zzQ2O/7l
× 墜落
○ 撃墜
40名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 01:28:52.97 ID:amZQW9P1
瑞穂工場入ったことあるけど
コンクリの継ぎ目にぺんぺん草生えてたりで割とラフなんだなーとオモタw
でも何のパーツだかわかんないのいっぱいあって
面白かったよ。
41名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 01:34:05.71 ID:++wGUO6+
>>29
いわゆる音の壁、熱の壁、カネの壁ってやつだな
常識的な費用(運賃)で飛ばすには音速よりずっと遅くないとダメなんだよ
速く飛ばせば飛ばすほど技術的に困難になるが最後は費用の問題になる

マッハ3ぐらいの飛行機(偵察機)ならSR-71ってのが50年まえからあるよ
宇宙服着てのるんだけどなwww航空機ではそんなことできない
42名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 01:42:36.91 ID:imaLUbL3
燃費改善策なら、空中給油やればいいのにって思うんだが
43名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 01:50:03.46 ID:n32fLMjO
>>42
空中給油機のコストが馬鹿にならない
44名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 02:10:37.13 ID:qb2K2R5W
>>33
この前、福岡発羽田行に乗ったら、時速1100km位出てたよ。
あれはビビった。
45名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 04:02:12.11 ID:rlnQL7E2
>>44
西風強いと速度ですぎることはよくある。ただ、それは乗客が分かりやすいように対地速度に直してないかなぁ。
追い風強いと、対気速度は意外に大したことなかったりする。
46名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 04:45:47.05 ID:5ZYTR0nw
ここだけの話、GEnxは作ればつくるほど赤字なのよね。歩留まりが低いし加工工程もまだ多い。
ICCの鋳造技術があればもっと削る量減らせんだろってな
47名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 05:24:55.87 ID:lbk4NJ+y
>>45

機内アナウンスの速度は全部対地速度。
48名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 05:35:13.77 ID:Ott3Sauz
いっぽうヒュンダイはIHIの技術者をヘッドハントした
49名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 05:37:44.95 ID:Ott3Sauz
>>7
ガスタービンに使う燃料は燃えやすい
ディーゼルエンジンに使う燃料はかなり燃えにくくできる

火災の危険を減らすためには、燃えにくい燃料で発電できるディーゼルエンジンのほうがいい

原子炉本体とは別の建物に置くような発電機なら、燃えやすい燃料で動くタービンでもいいが、
原子炉本体と同じ建物に置く発電機は、燃えにくい燃料は必須
だからディーゼルでしょう
50名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 05:43:35.01 ID:dWjUG22U
日本企業が頑張って実績を上げているのはすばらしいことだけど、なんか気持ちの悪いヨイショ記事だな
51名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 06:23:15.09 ID:BvDeXzI2
エンジンに炭素繊維フレーム、日本の航空産業も成長したものだ。
自力で純国産のジャンボジェット機が作れる時代になったのではないのか?
52名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 06:23:52.89 ID:yQOOSOAW
>>1
IHIって、人事で韓国人優先の会社だって以前、騒がれていたよな。
この技術も、新日鉄のように流出して終わりだろうw

さっさと、IHIの中の人たちはコネつかって官僚に天上がったほうがいいよw
実際、何人も逃げ出してるw
53名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 06:25:38.01 ID:IeOwO9Al
MRJ見ればわかるでしょ。
全く無理な話。
54名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 06:41:15.15 ID:dNxTHYIF
イタリアでもやってるのにね
http://www.aviogroup.com/en/catalog/civil/engines/genx
55ベテルギウス:2012/06/25(月) 07:32:16.45 ID:86FJOcV+
>>52
韓国による日本のっとり計画は確実に実行されているんだな
56名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 07:55:34.59 ID:U2pqEbeH
所詮はOEM生産
57名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 08:57:05.41 ID:z3HEJeJZ
下請け自慢
トヨタの下請け町工場のオヤジが、俺がレクサス作ってると自慢するようなものだろ(笑)
58名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 09:01:10.77 ID:RYS7o8/2
>>57
だが現実に、津波で多数の町工場が被災しただけで、世界中の産業が滞ったわけだが。
59名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 09:02:26.10 ID:z3HEJeJZ
>>41
>マッハ3ぐらいの飛行機(偵察機)ならSR-71ってのが50年まえからあるよ
XB-70なんてお化けも当時はあったしな。
スミソニアン別館に飾ってある半世紀以上昔のB367が
開発中のP1とほとんど同じ寸法、エンジン出力だしな
60名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 09:04:25.46 ID:EEy3ABEL
>>12
結構前から特集番組かなんかで話題に出てたよな
カーボン素材での軽量化とセットでさ
61名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 09:06:46.99 ID:H7ydNzMI
>>57
下請けの意味から勉強しなおせ
組み立て屋が部品より偉いなんていつ決まった?
62名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 09:10:10.50 ID:F0+aIPyp
>>57
つ スマイルカーブ
63名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 09:38:51.78 ID:j2nDXatT
>>57
お前みたいな、下請けをバカにする風潮が増えるのがダメなんだよ
役割分担なんだし、そこで責任を持って良い物を作り顧客に喜ばれたのなら誇って良い
64名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 11:16:06.53 ID:a/760oBR

でもエンジン本体を作ろうとすると

GE P&W R&R とそのロビイストから圧力がかかって潰されるんだろ?
65名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 11:40:29.44 ID:5LyXZL1o
>>54
リンク先よく読め…
stator parts of the low-pressure turbine (低圧タービンの"スタータ部品")
66名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 12:05:36.71 ID:AW4Wecyh
まね出来ないというかもはや新規参入できる分野じゃないわな
67名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 13:05:14.53 ID:BwDYcvhG
そのうち日本企業だけで、大型ジェット旅客機つくれそうだな、、、
68名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 13:31:17.95 ID:CaDIEU9r

昔そんなに混んでないころ、偏西風で、
大阪東京25分で到着なんてあったらしい。

今はなぜかほぼ定時か遅れるか。
69名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 13:52:04.50 ID:3Sc4cC8o
軽のマイルドチャージみたいなもんか?
70名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 14:10:52.09 ID:g+R3uSoM
>>68
それって全日空の機長が記録狙って直線飛行したやつでしょ
航空路無視したり、少しでも短距離飛行するために離着陸滑走路替えたり、
かなり無茶してるw いまでは絶対に許されない
71名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 14:16:43.58 ID:j2nDXatT
昔は計器飛行出発を離陸後に有視界飛行に切り替えて、最短距離で飛ばしたらしいな
あれみたいなもんだ、アリス12で貴腐ワインを運ぶ為に中国上空をショートカットする話
72名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 16:05:11.90 ID:a1TWghTR
航路が設定されてるので、基本それに沿ったルートで飛ばないといけないので、
いまじゃ記録狙いのルートなんて無理だろ

航路無視して飛べるのは、メーデー宣言したときくらいだ

羽田大阪間は、羽田発の場合、東京湾をぐるっと回って一気に上昇して、
それから横田空域の上に出てあとはまっすぐ西に飛んでいくのが主流、
大阪発の場合、北回りか南回りで羽田に行く
73名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 16:19:28.20 ID:Cd+nYeov
(それはスターターじゃなくてステーター(タービン固定翼)じゃないのかな‥‥)
74名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 16:37:47.93 ID:gWpEiws9
>>67
作るのは、今すぐにでも作れるんだろうけど、
部品の信頼性や航行システムの検証で、とんでもなく時間がかかって、
なおかつ、売れる保証がない。

ボーイングから仕事貰ってた方が確実。
75名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 17:43:00.30 ID:a1TWghTR
仮に日本企業だけで作ったとして、ライバルに対抗する値段で売って開発費の元を取るには、
相当大量にうらないといといけないんじゃ?

輸送機とかの防衛機器を政府から受注してそれで開発費捻出して、
それを流用して民生用も作るみたいな方法じゃないと
76名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 19:09:56.00 ID:j2nDXatT
787とA380の開発も政府系の補助金貰って開発していた
ところが、どっちが先立ったか忘れたが
片方が「あいつは補助金貰っているぞ、公平な競争を害する」と言い始め、
するともう片方も「お前だって貰っているじゃないか」と反論した
そういう世界だから欲かかないに限る
今なら両方から仕事がもらえるし、自己開発は自衛隊用とMRJで良いだろ
77名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 19:14:32.48 ID:NeMzuE4i
スパイに注意
78名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 19:51:32.63 ID:0l7Bq/xB
>>64
作ろうとしても作れない、が正解。
予算つけて来なかったし、開発経験もないしな。

いくら戦後の禁止令が響いたと言っても、その後も殆ど動かなかったから
今から追いつくのは相当大変。
国策で全国民上げて開発して、毎年1兆円以上掛ければ
10年以内に世界最高水準のエンジンを作れると思うが・・・
79名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 21:05:59.30 ID:Thel7okI
>>78
1兆×10年・・・お前は小学生かw

100億円くらいあれば十分だろ。
80名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 21:30:34.51 ID:j2nDXatT
エンジン本体はもう作ってるぞ
このクラスの推力を出すターボファンを作っていないというだけで
例えばP-1のエンジンは国産
4発だから一発当たりの推力はそれほど大きくないが、
なぜか一部の軍事評論家(キヨとかキヨとかキヨとか)は「技術がないから云々」と叩いている
動かす飛行機とエンジン数が決まってるのに、何いってんのかと思うが
81名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 21:43:24.90 ID:NgqTWkVz
何よりも、アフターサービスの問題でしょうね、
世界中にサービス網を作るのは時間も銭も掛かりすぎる。
82名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:03:08.67 ID:Ui+0gO4J
つまり下請けってことだろ

83名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:12:42.23 ID:My9pLYKF
まあ 一番儲かってるのはGEなんだけどね。
84名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:18:51.71 ID:36I2Ccx6
低圧タービン程度でで誇らしげなのが情けないというか哀れ
日本の重工メーカの欧米下請け体質はいつまでたっても変わらんなw
85名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:38:01.20 ID:/xkPXHsF
>>80
事実だからしょうがない。
経済性を求められる民間機ならあのクラスの機体は今は当然双発。
軍用機で4発が許されたから国産の非力なエンジンでも間に合っただけ。

86名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 22:58:21.95 ID:1fmb8Lns
>>85
だからその批判に何か意味あるの?
4発と言う要求が現場から有り、要求を踏まえて仕様が決定
仕様に基づいてIHIが要求に応えるエンジンを作った
要求に応えられなかったら問題だが
勝手に違う前提条件を持ってきて「〜じゃないから技術が無い」とか言うのは、
批評として公正さに欠く
87名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:00:24.48 ID:Q4Q9UOSk
どうせ近いうちに中韓の産業スパイにやられるんだろ
88名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:05:59.75 ID:VzktwkrI
まあ一番エンジンで美味しいのは高圧タービン部分なんだけどな。
低圧タービン部分と違って、燃焼室で燃やした高温高圧ガスを動力にしてエンジンを回す
主要部品に高圧タービン部分のファンブレードが、エンジンの4000稼動時間とかで交換と相成る。

その交換部品(ファンブレード)の利益がパないw プリンタでいうところのインク、電動剃刀でいうところの
替刃みたいなもん。

この中核技術だけは、日本企業が必ずといってもいいぐらいタッチさせてもらえない部分。

自前の航空エンジン企業がない、日本の悲哀だぬ。
89名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:12:53.16 ID:EZ2dbNWh
>>88
産業用の大型ガスタービンではMHIが世界でも屈指の技術を持っているが、
航空用となると、更にハードいるが高いようだね。
90名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:13:42.70 ID:/xkPXHsF
>>86
仕様がたまたま国産エンジンでも間に合うレベルの低いrものだったから
うまく行ったのがそれほどすばらしいことなのかね?
91名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:16:11.03 ID:1fmb8Lns
>>90
お前の言う「レベルの低い」の基準が分からんな
「パワーがでかければ偉い」とか、アメリカ人が車買うときのコピペみたいな発想の人?
92名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:20:37.81 ID:/xkPXHsF
>>91
もちろんエンジンの世界では高出力のエンジンを作れるほうがいいに決まってる。
同じ機体を双発で飛ばすのと4発にするのでは前者の方が重量の点で有利だからね。
93名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:23:32.39 ID:Cd+nYeov
じゃあ世の中のエンジンは最高出力の一種類でいいね!
94名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:28:49.78 ID:n2zwaMvG
>>92
ほらね
いつの間にか「P-1」という前提条件が消えて、エンジンのパワー論だけが独り歩き
何の意味もない
95名刺は切らしておりまして:2012/06/25(月) 23:32:42.20 ID:/xkPXHsF
>>94
P-1のエンジン=現在の日本の技術の限界だから
日本の技術力の現状の話をしていると理解してもらっていいよ。
96名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 00:12:37.71 ID:MYpML6Z1
>>79
100億で出来るなら、とうに完成しとるわw

>>80
頭の中で考えるのと、実物を作るのは天と地ほどの差がある。
日本の技術は世界一!と言いたいなら、世界一のエンジンを
作ってからにしないと、どっかの国の人みたいになるぞ。
97名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 01:04:00.17 ID:YMRbdip5
>>95
うん、だからP-1のエンジンは批判するモンじゃないよね
前提外したパワー論も筋違いだよね、ってこと

>>96
>日本の技術は世界一!と言いたいなら

80にそれが書いてあるなら、具体的に引用してくれ
98名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 01:09:47.72 ID:8pNgfBpr
ちなみにかの国の人のやることとは…
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50350291.html
>韓国軍の次世代型戦車K2(通称・黒ヒョウ)のパワーパックが
>最近実施された試験評価でまたも技術的問題を露呈したことが、29日までに分かった。

技術なしで国産化して大元のプロジェクトにまで支障をきたす
「世界一のエンジン」とかイミフなことホザく人は他山の石としてね
99名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 02:11:55.56 ID:Ll76m11L
見えない敵と戦いだしたら終わりやで
100名刺は切らしておりまして:2012/06/26(火) 05:51:08.59 ID:sMA4QxAl
>>68
今の18時台なんか羽田で地上待機15分、滑走路に行くまで15分、伊丹付近で空中待機20分とかあるよなぁ。
101名刺は切らしておりまして
>>79
おまえの頭の中では、マクドナルドのバイトみたいなの集めてくれば
エンジン作れるんだろうな