【IT】世界初、スマホ向け“部品内蔵マザーボード”を大日本印刷(DNP)が開発・販売へ [06/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
高機能・高性能で便利なスマートフォンだが、いざ使おうと手に取ってみると
バッテリー残量が10%を切っている……、なんてことも珍しくはない。機種に
よっては予備バッテリーが付属するものもある。

単純に性能に見合う容量のバッテリーを積めばいい話なのかもしれないが、
近年のトレンドを反映し、薄型化・小型化が進む機種を見ても分かる通り、
余分にバッテリースペースを確保するのは困難だ。

では、どうしたらよいか。搭載する電子部品をさらに薄型化・小型化するしか
ないのだろうか。

こうした課題に対し、大日本印刷はコンデンサや抵抗器といった受動部品を
マザーボードに内蔵するアプローチをとる。

http://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1206/06/ay_0606dnp_fig01.jpg

同社が保有する部品内蔵プリント基板の量産技術をベースに、今回12〜14層と
多層化し、より多くの部品を内蔵できるようにした。これにより、一般的な
スマートフォンのマザーボードに搭載される500〜600個の電子部品のうち、
およそ半数の受動部品を内蔵でき、従来比10〜30%の小型化を実現できるという。
さらに、受動部品を内蔵することで、マザーボード表面の能動部品(ICチップなど)
との接続距離も短くなるため、電気特性が安定して信頼性が向上するというメリット
も享受できる。

●12層受動部品内蔵プリント基板の断面図。厚みが0.33mmまでの受動部品を
 内蔵でき、12層のマザーボードでも厚さ0.9mmの薄型化が可能。厚みが
 0.22mmまでの先端受動部品や、さらに最先端の0.15mmまでの部品だけを
 使うことで、さらなる薄型化・多層化にも対応する
http://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1206/06/ay_0606dnp_fig02.jpg

2011年10月から先行して特定ユーザー向けに提供を開始。2012年6月より
正式販売を開始することを発表した(2012年6月6日発表)。同社は、今後
さらに、受動部品および能動部品を内蔵したマザーボードの開発も進めていく
方針も明らかにしている。スマートフォン用マザーボードを含む部品内蔵
プリント基板事業全体で、2013年度に40億円の売り上げを見込む。

●京セラのスマートフォン「DIGNO ISW11K」(2011年10月発売)の
 マザーボードに採用された
http://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1206/06/ay_0606dnp_fig03.jpg

◎DNP 大日本印刷(7912)のリリース
http://www.dnp.co.jp/news/10032145_2482.html

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1206/06/news091.html
2名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 22:29:21.79 ID:1Rvbf/xx
こりゃすごい
3名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 22:32:01.56 ID:KMzsxc1M
なんだこれ、すげぇ
4名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 22:32:31.10 ID:fKBN+FpK
基板上でICも作りこんじゃえよ
5名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 22:33:53.61 ID:YIinSbR+
凸版は液晶のほうで頑張ってDNPはマザーボードか
もう印刷で食って行く気ないんだな
6名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 22:35:58.27 ID:0zf6skM0
技術者をサムチョンに引き抜かれるなよ
7名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 22:37:56.68 ID:9Q0fL7Xy
絶対修理不可能、だがリバースエンジニアも不可能
8名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 22:38:32.68 ID:hMyPDq9N
すげぇ!



ような気がする・・・orz
9名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 22:38:44.83 ID:VaMfEr/J
Dai NiPponは納得なんだけど、印刷はどこに消えたの?
10名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 22:39:47.83 ID:tIidoxsh
安くなければ無意味
11名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 22:39:52.39 ID:vuwuYv2E
一方アップルではプリント基板をなくす方法を開発していた
12名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 22:41:45.82 ID:NYe80R2d
>>9
部品内蔵プリント基板

>プリント
13名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 22:42:25.59 ID:TCrUKk8N
ARMとGPUの進化が一段落したらそれも内蔵にするんだろうな。
14名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 22:43:15.24 ID:kcg2kvTM
>>5
キューマとかデジタルコンテンツ向けの印刷にも力入れてるだろ?
15名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 22:43:35.92 ID:LWnuZVOi
層を作るのに印刷の技術を使うのだろうけれど、設計が大変だろうね。
ここまで接近すると層と層の間の電気的関係、キャパシティーやノイズの混入が問題に
なる、それなりの設計ソフトがあるんだろうけれどね。
16名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 22:45:30.36 ID:16ph4vbw
>>13
フレームと一体化するよ そのうち
17名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 22:47:20.97 ID:LWnuZVOi
>>16
「えー、そのアイディアを金属粒子並みの大きさでこのフレームに封じ込めてあるんです」
「君も知らないアイディア...」

サイコフレームかって。
18名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 22:49:12.52 ID:9Q0fL7Xy
>>5
銅粉やアルミ粉を印刷すると導線
カーボンを印刷すると抵抗器
樹脂を印刷するとコンデンサ
全部、印刷の技術ですよ
19名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 22:49:25.59 ID:MRzvml1K
そのうちシリコンチップも内蔵になるんだろ?
厚みのあるパーツは、はめ込みになるな。

20名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 22:50:10.02 ID:nEjpdwSf
>>9
愛国戦隊かよ。
Dai Nippon Print の略に決まってんだろjk
21名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 22:51:09.61 ID:p3bpjWXu
「弊社、小二本印刷は皮膚の上に回路を描き携帯電話としての機能を持たせることに
成功しました、世界初の快挙ですが市長いかがですか?」

「そんなことでは公務員はできません、子供に注意できないじゃないですか。
皮膚の上に回路を書くようなら民間へ行ってください。」


22名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 22:52:20.23 ID:9Q0fL7Xy
>>19
既にハイブリッドICというものが有る
23名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 22:56:54.76 ID:pQCHdw5+
>>18
そういうこったね
紙にインクという組み合わせだけが
印刷技術というわけではない

ここの社長って報酬8億とかで国内トップじゃなかったっけ?
24名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 22:59:25.58 ID:NKJxJa4A
>>1
Itmediaの画像は直リン規制してるから見れないよ・・・
25名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 23:00:05.18 ID:hnnhGPke


ちょっとこれ理解できないんだけど、
部品交換と修理は完全に諦めることになるのかな?

そういう点を踏まえた上でのユーザ側の維持コストってどうですかね?
故障率って現状でも5%以下なので無視できるかな。
むしろ使用時の安定動作が上回るから差し引きプラスだろうな。

こりゃすごいなどうなってるんだ。
考え自体は昔から出ていたと思うが、ようやく技術がおいつたということかな。
26名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 23:01:40.19 ID:16ph4vbw
>>25
ほとんどの製品は修理とかできない ボード交換か
本体交換
27名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 23:01:59.94 ID:DskeM+SX
印刷会社と電子基板は、大いに関係あるよ。
「プリンティド・エレクトロニクス」と云う
用語も生まれている。

そもそも基板製造の工程は、電算写植とほぼ同じ。
28名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 23:03:56.95 ID:+p2gtuvJ
>>26
そこから情報流出するわけか、、、
29名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 23:04:32.59 ID:/fgBUMFU
明日株買うぞ
お前らが笑ってもかまわない
俺は買う
30名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 23:06:24.06 ID:JgYJsNo6
>>23
日産のゴーンが10億でトップになったらしい。
31名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 23:07:10.81 ID:IzHqdUsx
今更感があるけど、こんなのがニュースなの?
32名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 23:09:24.04 ID:9Q0fL7Xy
>>28
まず実物から回路解析は無理
積層で立体的に何層にもパターンと部品が重なっている
レントゲン写真やCTで内層の配線を見るしかなく極めて困難
33名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 23:10:59.07 ID:w/NuRG4v
旭硝子のドラゴントレイルと一緒でガラスマにしか搭載されない部品
海外は安い方を選ぶ。そして力押しで小型化してくる
34名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 23:15:57.69 ID:5yAqit7I
今時の多層基板って、10層とかになってるのか。
ちょっとしたダンジョンだな。
35名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 23:19:43.18 ID:hfYLIz4y
バッテリもオンボの時代か…
微細化技術は、やっぱり凄いな
36名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 23:23:00.65 ID:H9ag6IO1
CPUまで12nmプロセスぐらいで組み込んで市場独占してやれ!
37名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 23:23:09.26 ID:9Q0fL7Xy
0.15ミリの部品なんてピンセットですら摘まむのが困難
砂粒みたいなもんだから
38名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 23:24:29.87 ID:qtzillCl
不良でも修理不能で廃棄だな
39名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 23:25:36.36 ID:1/hwYPZg
基盤自体無くして、パーツを直接繋げていけば良いんじゃね。
40名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 23:26:48.90 ID:bt0X/ZUl
石(チップ)に回路を封じ込めるのが米国流
紙(基板)に回路を封じ込めるのが日本流
なんか文化の違いをみているようで面白い。
41名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 23:29:44.01 ID:/bZ4FHYO
元々ここインテルやTSMCのフォトマスクとか製造してる半導体製造部品メーカーでもあるから
42名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 23:38:24.73 ID:fMx7bUMI
こういう昔の日本的な発想でもの作っても
売れるわけなし
43名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 23:39:18.06 ID:Lh1trtQW
iPhoneのやつだよね
44名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 23:45:52.60 ID:vokV6WBC
こういうのみると、高級オーディオの、数百万する割に原始的な回路はなんなんだろなと思うわな
45名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 23:47:16.09 ID:glrLbLRK
凄い技術そうなのに、売り上げは40億円なのか
46名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 23:49:56.95 ID:JBhuRpoy
マザーボードも無くしてケースに内蔵しちゃおうぜ!
47名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 23:50:34.32 ID:Lh1trtQW
>>29
君が株を買った事がないのはそのレスでよくわかった。
48名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 00:06:48.46 ID:nIuhp4fq
ここまで来ると、もはやプリント基盤である必要があるのかが謎w

シリコン内に全部オンダイするにはコンデンサやコイルといった受動
部品は体積が大きすぎるんだろうけど。あとはアンテナと表示素子は
物理サイズが大きくないと役に立たないってあたりかな。

ひたすら微細化するLSIだけ表面に乗せ、「それ以外の全部」を立体
配線でつないで一体化するコンセプト。
それを実現しても年商40億って最先端なのに薄利なんだねえ。
49名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 00:13:54.06 ID:h2oZCIok
よく分からないけどこいつはすげぇやぁ!
50名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 00:23:34.42 ID:DLKgWdjU
>>32
いまどき回路解析なんてひつようかね
使ってる各ICさえ分ければ想像できるでしょ
アナログ回路の重要部も昨今はほとんど石の中だよな
51名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 00:29:43.45 ID:N+VG6Msv
基板に部品乗せてハンダすると部品の分だけ出っ張って厚くなるから、基板の部品のせる部分を掘って凹にしたり穴あけて部品埋め込んでハンダ付けするのかと思った。
チップ部品とか、基板に埋まりそうだし。
52名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 00:41:15.23 ID:S0ksp/1K
>京セラのスマートフォン「DIGNO ISW11K」(2011年10月発売)のマザーボードに採用された

特別スリムに見えないのだがワンセグやおサイフが入ったガラスマとしては薄いのか?
なんか本末転倒な感じもするが・・・
53名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 01:04:20.10 ID:4M77N+S5
この生産装置は金を出せば買えるから、メーカーが売ります
54名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 01:10:56.96 ID:2dFxxwkr
日本の印刷所くらいだろ、電子部品まで印刷物扱いするのはw
55名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 01:14:11.48 ID:bXlq8bZG
無教養な連中だけが2chに残ってるんだな
56名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 01:41:46.98 ID:hDjr49mh
>>54
実働可能な巨大Z80をフィルムに印刷して遊んでたのは…エプソンだっけかw
57名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 01:48:18.47 ID:+K5xu/lP
結局クアルコムのチップ乗っけなきゃいけないんだろ?
サムスンから調達調してきたRAMも基盤の上に乗っけるしかないべ
基盤に挟んだら熱が逃げないし厚さだってあるし
欠点はその基盤製作をメーカーや下請じゃなくて、この印刷屋に
発注しなきゃいけないってこと
従来よりコストが上がるんじゃないか
58名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 02:07:14.13 ID:cH2EmC0z
もう筐体裏ごとマザボにしろよ
59名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 02:27:57.48 ID:EjIf1ddZ
基板サイズのチップを作り何でもいれてしまうべき
60名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 02:45:12.35 ID:t0bsNxSV
体にチップを埋め込む

体に基盤を印刷

大阪市職員になれない。
61名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 02:52:44.35 ID:XFReg3Wt
>>57
つ[ベアチップ]
62名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 03:06:05.34 ID:fiS8oKjZ
むしろほとんどの素子を半導体のシリコンチップ上に実装したほうが効率的だろ
63名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 03:08:36.95 ID:fiS8oKjZ
>>32
リバースエンジニアリングで解析する専門の会社もあるし、
社内でリバースエンジニアリングできるようにしてる会社もたくさんある
64名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 03:21:57.71 ID:oREfiFgb
ああ、コストの大幅削減というのも売りなんだね。

>>62
半導体シリコンを基盤並に大型化する羽目になるなら製造効率は低下するんじゃなかろうか。
65名無し ◆Nanashi5ME :2012/06/07(木) 03:25:28.60 ID:m+knfJfb
っ[基板]
66名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 03:29:42.65 ID:kbCxFdQ+
>>57
もともとDQNPは世界最大かつ最高品質のフォトマスクメーカーだから最初からここ頼りだよ
フォトマスクってのは22nmとかの格子に半導体の回路イメージを刻むための型紙だから
67名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 03:34:57.78 ID:kbCxFdQ+
ここが日本企業でムーディーズで最高評価なのは半導体製造で必須の基幹技術とNO1シェア押さえてるからだったりする
68名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 04:48:05.68 ID:Iedex4M7
まあもっとも、スマホっても、iPhoneに搭載されなきゃ意味無いけどね。
69名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 06:36:37.26 ID:FF0Uzx5G
>>55
お前は教養の意味から勉強し直せ
70名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 08:08:57.97 ID:lCwW8WWg
印刷の技術も当然あるけど
積層するときに実際実装してるんでは
1枚で裏表両面板だから6枚で12層じゃん
それでスルーホール明けて導通とか
71名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 08:54:57.35 ID:lCwW8WWg
写真みたけど1層ずつじゃなくて
部品の高さがあるから
樹脂層含めて3層ぐらいにまたがってた。
72名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 09:06:36.09 ID:K7sG+W6f
この技術は昔からあるよ。
基板内蔵って一見良さそうなんだけど、
意外とコストがかかって使えないんだよ。
これ採算が取れるようになったのかな?
73名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 09:26:00.95 ID:RPXxG7iM
>>72
スマホ特定でコスト下げるんじゃ無い?
ただ、みんな乗ってこないと商売に
ならないから年商40程度じゃないかな
デバイスとしてのスマホ広がってるから
結構PDAからの乗り換え案件ある
今はまだ 流行りのiPhone使いましたって
いうネームバリュ先行だけど
74名刺は切らしておりまして
スマフォって結局画面サイズでほとんど決まっちゃうから
大画面化でさほどのコンパクト化は必要なくなってくるんだろ

中華端末がサムソンくらいの品質になってくるな