【電力】自治体に電力を販売予定だったPPS、供給開始を延期--原発停止の影響で調達価格が値上がりしたため [06/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
関東地方の自治体などが電力を購入予定だった特定規模電気事業者(PPS)が、
供給開始の延期を自治体に申し入れていることがわかった。電力市場の高騰などを
理由にあげている。この業者と契約している神奈川県葉山町や埼玉県蕨市は
1日からの切り替えを断念し、当面、割高な東京電力との契約を継続する。

この業者は千葉県流山市の「ラフ」。資源エネルギー庁によると、昨年8月に
PPSの登録をした新規参入会社で、自前の発電施設は持っていない。今年3月
までに売電実績はないという。

本庁舎の電力購入を東電から切り替える予定だった葉山町には5月下旬、
「原発が停止した影響で電力市場が高値になり、購入が難しくなった」などと、
供給を7月以降まで延期すると文書で通知があった。町は東電の値上げ後の
料金と比べ、年間約50万円節減を見込んでいた。やはり本庁舎の契約をかえる
予定だった蕨市の節減額は約180万円だった。

●株式会社 ラフのHPより
http://alp.jpn.org/up/s/10046.jpg

◎株式会社 ラフ http://rough-pps.co.jp/top_f.html

http://www.asahi.com/national/update/0602/TKY201206010768.html

◎関連スレ
【電力】埼玉県の電力入札、7年目にして初の"参加事業者なし"--やむをえず東京電力と契約することに [06/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338511234/
2名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 15:21:05.53 ID:tcE5UIov
転売屋を信じた方が悪い。
3名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 15:22:26.24 ID:p9ZQpEfU
これぞ自由化w
4名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 15:22:38.19 ID:sTsUVPG3
>>2
転売屋って東京電力のことだろ
5名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 15:22:58.88 ID:TNMHQg1b
ダフ屋なのか
6名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 15:22:59.01 ID:Yp2n/bVy
埋蔵電力効果
7名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 15:24:20.01 ID:KStofyt1
ただの問屋じゃねーか。中間マージンで高くなる
8名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 15:24:57.01 ID:SL8RojMD
これがこわいんだよな
9名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 15:29:06.11 ID:8Hiwk9ai
市場原理ってやつか
10名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 15:29:58.83 ID:QDYi1l2G
PPSも値上げすればいいのに
11名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 15:31:44.67 ID:9wo6A09i
この会社もう二度と契約取れないだろ
12名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 15:31:58.46 ID:MtTn7h6b
こういう虚業に営業許すなよw

自前の発電所を持つか、相対で発電事業者から購入契約を結んでいる者のみに参入認めろ。
市場調達はバックアップのみにしろ。
13名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 15:32:16.67 ID:9FLAK1Ia

蕨市
赤カエルが棲む,沼のようなよどんだ町


14名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 15:32:54.24 ID:TBujr9xj
美味しいとこどりの転売屋やん。

>万一、株式会社ラフ側で何らかの事故により電力供給がままならなくなった場合でも、
>従来の電力供給会社がこれをバックアップする制度となっているため、
>ご契約者様にとりましても安全の体制となっています。
15名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 15:33:56.89 ID:MZoVU63F
こういうのがあるから巨大利権とか言われようとインフラ自由化には反対なんだよ
16名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 15:37:45.93 ID:ZR4xyT/I
そもそも年間50万円の節約だとすると、
役所が入札をするための書類の作成とか審査、契約の締結とかを
するための人件費ですべてぶっ飛ぶレベルだな。

また東電の価格が、実際には市場価格よりも割安だと言うことがわかる。
(ラフでは調達できないぐらいの安さ)
17名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 15:39:52.19 ID:SDsRoRH5
つーか、妨害されてんじゃないの?
小沢濡れ衣とかあるし。この国ってこういうことするでしょ。
18名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 15:40:05.05 ID:zPV7HW6q
所詮は「他人の褌で相撲をとろうとする」コバンザメの集まりだからな
19名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 15:41:10.30 ID:Q4pEaAYF
とりあえず、ソーラーパネルを徹底的に開発するべきだろうな。

朝から昼はソーラーパネル
昼にソーラーパネルで蓄熱
夜は蓄熱を活用

電気代税を年々UPしていきつつ街頭などのLED転換を促進。

これでいいだろ
20名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 15:42:00.86 ID:MtTn7h6b
>>16
東電は最終保障で送電するだけだろ。通常の2割増しだったはず。
まぁでも通常のメニューで送ってやるんだろうけどなw

いつ入札あったのかわからんが、よく入札に参加したよなw
市場に弾がないことくらいわかっていただろうに・・・
21名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 15:42:59.51 ID:hoJZ037I
詐欺やないですか!
22名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 15:45:43.95 ID:G2B7NgZw
東電の価格が適性と言うことが証明されたな
23名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 15:47:42.92 ID:ZR4xyT/I
>>20
>>1の記事の「割高な東京電力との契約を継続する。」と言う文面が、いろいろ解釈しようがあるよな。

所詮は朝日新聞の記事レベルだから、単に「割高な東京電力」という煽り表現だと読んでいるが、
「最終約款」のことを「割高な契約」と表現していると読めなくもない。

後者の解釈だと、単に「継続する」と言う表現ではなく、
「東京電力との(契約者不在の際に利用者を保護するための特別に)割高な契約をすることで、受電を継続する。」
と言うような表現が望ましい。
24名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 15:50:25.21 ID:S/1iDkqw
PPSも需要>供給になって値上がってるって言われてたしね。
関西も電力入札が関電以外入札なしとかだったりしてるから
発電施設がないところがやっても値上がるだけなんやろな。

25名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 15:51:49.80 ID:ENqJwMPD
あれえ?
PPSは電力独占を打破する救世主じゃなかったの?藁
26名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 15:53:09.34 ID:TBujr9xj
会社の住所で検索すると、中古パチンコ売買の住所と同じで代表の苗字も同じ。
更にパチンコ売買の会社名で検索すると、パチンコ台に絡む詐欺で逮捕者を出してるな。
27名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 15:55:44.61 ID:MtTn7h6b
>>24
実情は入札に誰も参加せずに不調なんだってさw
28名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 15:59:32.00 ID:sTsUVPG3
売電実績の無いところと契約しなければいいだけだろ
29名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:00:04.98 ID:6gk806/G
直接、発電設備を持った業者と契約した方が安くない?

30名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:01:11.88 ID:uw+1Tx6G
そらそうだろうな。
無駄に小さな発電所もってる酔狂な人間が今の日本にいるとは思えないし
大規模設備を持ってる関電より安価に提供できるとも思えん。
31名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:03:53.04 ID:G2B7NgZw
    , -──- 、
 /::::::::::::::    ::\
/:::::::::::        ::∨ト、       
::::::::::          :: レ'ノ
::::::::::::::        ::: レ'⌒ヽ     
ヽ-───i===i─-}ァ'  ノ    
、` ー-===-゚---゚==‐' /
、`¨フ>;''ニニゞ,;アニニY´; )   
_、;;)¨´,ニ=゚='" ,.ヘ=゚:く {ッリ'    
i1(リ        r;:ドヽ K
ヾ=、     に二ニヽ `|; )     >>26
_,ノ| i.     {⌒゙'^ヽ.{  i;; ヽ      ・・・・・・
_,ノ!i ヽ、  ヾ二ニソ ,';;;  ;;冫=:、
_;(|.!.  \   ‐っ /!;;; ;;/ 、''"\__  
'ト、\.   ,ゝ、.二..イリ\ / ー1\'ニゝヽ_
:ヽ  `ニア   ,. -┴‐‐'  ー-:l :=ゞ=ソ」=ヽ   
:::::\ ニ=ト、.i___`ー-┴-、ノ .   l __l| ,ニト、くヽ
l::::::::::\ー:ト      __}/ト、゙ ー-‐| ,ニ|ゞ=ハ `¨´ー- 
;ニ=ー:::::::ヾト、._    ̄ ノ|::ヽ ニ._‐-ゞ=' .ノ ::|::::::::::: 
:\:::::::::::::::ヽ   ̄ ̄ !:|:::::    ̄ ̄  ::::|::::::::
32名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:05:13.77 ID:Uh7OkG3C
東電も採算のとれる設備を必要な分だけしか持たなくて
足りないときにはごめんなさいで済ませられるなら、もっと安くなるよw
33名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:05:35.73 ID:TBujr9xj
>>30
清掃工場みたいについでに発電してるようなとこだと安く売れるとは思うけど、発電だけで商売にするのは難しそう。
34名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:05:54.29 ID:+THLuPKc
>>今年3月までに売電実績はないという。

何故そんな所と契約したのか…
35名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:06:01.68 ID:sTsUVPG3
>>32
計画停電のことですねわかります
36名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:07:08.84 ID:G2B7NgZw
>>32
LNGが高くなったら供給延期とかね
37名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:07:18.35 ID:aNPbT2YK
電力自由化
38名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:07:37.18 ID:MtTn7h6b
>>34
入札だから安い札入れたところになってしまう。
まぁ入札条件に「供給実績があるところ」と書いておかなかったのがバカだわなw
39名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:09:26.24 ID:ENqJwMPD
>>38
巨額の違約金をふんだくる条件も入れておけばよかったんじゃ・・・
40名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:12:08.52 ID:mgDxmpwW
これはひどい
41名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:13:19.34 ID:1WF2a1P+
スケールメリットのでかい大手に対して
どうやって価格勝負を挑むのかね?

デフレ産業よろしく、薄給アルバイトに仕事をやらせまくるのかしら
42名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:14:33.84 ID:uw+1Tx6G
>>33
清掃工場みたいな廃熱を使うコージェネレーションって
あくまで発電は副産物だから、製鉄会社でもない限りは
売る方も買う方も予定が立て難いんだよね。
自社内で補助的に使うことで、使用電力を削減するというのがベストな選択肢。

電力市場を競争できる環境にしようとするなら、電力会社をそれぞれ10〜20社に
分割させないと難しいんじゃないだろうか?
43名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:15:09.22 ID:MtTn7h6b
>>39
このPPSは東電からバックアップ供給受ける契約になっているようだから、送電しようと思えばできる。
ただしバックアップ供給の値段はかなり割高なので、逆ザヤになってあっというまに破産してしまう。

違約金払ってでも延期または辞退した方がいいんだろうなw
44名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:18:55.28 ID:TBujr9xj
このワイズコーポレーションという会社と、>>1の会社の住所は同じな。

QRコードを不正作成=中古パチンコ業者元専務ら逮捕―保証書詐取容疑・警視庁

中古パチンコ台の製造番号などが記録されたQRコード(2次元コード)を不正に作成し、
定められた点検をしたと偽り、販売業者などが加盟する組合から保証書をだまし取ったとして、
警視庁ハイテク犯罪対策総合センターと上野署は11日までに、私電磁的記録不正作出と詐欺容疑で、
中古パチンコ台販売会社「ワイズコーポレーション」(千葉県流山市)元専務一ノ宮浩昭容疑者(38)=同市南流山=を逮捕し、
ソフトウエア開発会社社長市川幸人容疑者(47)=不正アクセス禁止法違反罪で公判中=を再逮捕した。
45名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:20:58.41 ID:R6Sl7APh
自由化すれば値下がりすると無邪気に言ってた人は現実を直視しようなー。
46名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:24:28.43 ID:YjMIDdDc
>>42
世界的にも歴史を見ればわかるが、大きいほうが小さいほうを合併して
すぐに元に戻るか、今以上に大きくなると思うよ。
そもそも「安くする」競争と言うのは、「需要」より「供給」が大きく上回ったときにだけ起きる。

供給量を増やすのに10年以上かかる業界で、将来の市場規模もほぼ見通せる中で、
わざわざ過当競争に持ち込むような投資をするバカはいないし、仮にいたとしても価格競争が
一瞬だけ起きたら、一番財務基盤が弱いところがあっという間に倒産して、またすぐに供給が少なくなる仕組み。

電力なんて、ちょっとした価格差で大赤字になる可能性があるわけだから。
47名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:27:09.57 ID:uw+1Tx6G
>>46
たぶん、分割すればコストは上るだろうね。
良いか悪いかはわからんが、自由化という目的は達成されるでしょ・・・
48名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:28:06.33 ID:TBujr9xj
>>38
業務委託でも特に安定性を求められるような案件だと、実績の項目って厳しいのが多いんじゃね。
何でなかったんだろう。
49名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:28:46.50 ID:R6Sl7APh
電気は代替物がないし無いならないでと済まないのが大きい。

・飛行機がイヤなら新幹線
・パンがなければケーキ
・値上がりしたので禁煙

というわけにはいかない。

電気がなくても電気しかないから。
50名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:29:35.80 ID:juk/e+0b
>>49
そんなことないでしょ。暖房は選択肢がある。
冷房はないけどな。
51名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:29:58.77 ID:8dvCZcHz
自前で発電施設を持たないPPS事業者なんてのが有るのか・・
52名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:30:18.86 ID:R6Sl7APh
>>50

電気を暖房にしか使ってない奇特な家なら困らんだろうがな。
53名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:32:54.96 ID:1WF2a1P+
>>50
一般住宅ならいくらかあるけど
公的施設、オフィスビルやらの暖房って空調じゃないと現実きつくね?
空調ありきで建設されてるだろうし
54名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:32:57.30 ID:Wu0Joi7r
>>46
その為の20年間買取義務のある太陽光発電ですよ
1kw 42円
電力自由化で利益を得るのは消費者ではなくて、新規参入の太陽光発電業者
強力な財務基盤なんて要りませんし、需要なんて気にしなくてもいいんです
作れば必ず高額で買い取ってもらえます
55名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:36:20.43 ID:SBtY1UNY
>>46
まぁ、そうだよな
資本の無いところは、設備投資も原料の輸入でも不利になる
最後は資本の大きいところへ統合されるだけかと
EUでも自由化したら統廃合が進んだだけだったしね
56名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:37:10.15 ID:MtTn7h6b
>>54
PPSの再生可能エネルギーは買い取ってもらえないぞ。
PPSの電源として供給するか、PPSの電源とは切り離して電力会社に買い取ってもらうかの二択だ。

高く買い取ってもらって、市場から調達するという手はあるけどな。
57名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:38:33.50 ID:1WF2a1P+
これのおかげで、東電様は堂々と値上げ宣言ができますね
58名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:40:27.81 ID:AmUIcBSn
>>10
PPSも東電の値上げに合わせてみんな値上げしてるよ
横浜は以前から格安のPPSから電力購入してたが、東電が
大口の供給をkwあたり2円60銭値上げすると発表したら
即座にその業者が同額の値上げを横浜市に通知し、
何故か横浜市のキチガイ担当者は東電に怒っていたw
お前怒る相手が違うだろwww
59名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:44:55.95 ID:1WF2a1P+
>>58
>>14があるから、PSS業者は
「東電が値上げしたので、こちらも値上げをするしかない」って担当者にいったんだろうなw

なにが自由化だよw
60名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:48:30.33 ID:AmUIcBSn
それと猪瀬みたいな低脳ブンケイのアホは電力と通信を同じ様なモノと
錯覚してるからもう始末に負えないw 通信は自前でちょっとした資本で
サーバとか備えれば誰でも参入できるしメンテナンスも大したコストは不要。
でも電力は違う。電力の場合は常にエネルギー燃料のコストが通信と違って
掛かるしメンテナンスのコストも桁違い。常に電力負荷が掛かってるんだから
通信のサーバみたいな設備程度のメンテナンスでは夏場過負荷になればあっという間に
パンクするし劣化の速度もケタ違い。おまけに通信と電力では安定供給の要求される
レベルも全く違う。電話や携帯がつながらなくなっても世の中に大した影響は無いけど
停電の影響は全然レベルが違うからなw そこら辺も分からない猪瀬や飯田哲也や
古賀みたいな低脳バカが必死になって「電力自由化すれば原発も無くなって電気料金も
安くなってみんなハッピー♪」なんて世迷い言をマスゴミ通じて喚き散らし続けるのが
残念ながら日本の現状w
61名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:51:35.77 ID:MtTn7h6b
>>59
入札自体出来レースだからなw

電力会社は手の内を見せたくないから、金額がわかってしまう入札の場合、
端から入札に参加しないか、標準メニューでしか札入れしてこない。
PPSはそれがわかっているから、ちょっとだけディスカウントして札入れしてくる。
62名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 16:58:18.32 ID:AmUIcBSn
電力入札自体は以前から有ったけど、電力入札を殊更マスゴミで喚きだしたのは
世田谷区の保阪。でも3月時点で既に、予定してた金額より遥かに高い、東電の値上げ後の
金額と大差無いレベルの応札しか無かった。一応東電の値上げ後の金額よりかは若干
安くなってマスゴミで偉そうに「年間でこんだけ電気料金を節約できました」とかほざいてたけど
あれも電力需給逼迫してきたらそのPPSが今年3月の契約の際の金額での供給はいずれ
困難になると思うぞw
63名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 17:09:33.96 ID:COnjSUpr
自家発電機持っていない企業にPPSの許可を出すなよ
無能な役人どもだな
64名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 17:25:24.73 ID:+THLuPKc
金はあるんだろうから、
太陽光に設備投資すればよかったのにな。
1000万くらいの投資で、東電の値上げ上昇分くらい補えただろうに。

代わりにメンテとか必要になるがなwww
65名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 17:33:38.36 ID:AmUIcBSn
>>63
自家発電機持ってると発電の為に燃料購入しないといかんし
メンテナンスもやらないといけないからね。発電事業なんてのは
そんなに簡単に儲かるモンじゃないよ。猪瀬あたりの話だけ
聴かされてるとバカでもチョンでも電力自由化で参入すれば
大儲け出来て、電気料金も下がってみんなハッピー♪って勘違いしちゃいそうだけどw

あの孫ハゲがソーラー発電にこだわってる理由は、菅を使って成立させた
再生可能エネルギー買い取り制度の為。あれはソーラー発電設備さえ設置して
電力会社に買い取らせればバカでもチョンでも確かに利益は確保出来る。
ただし安定電源には絶対になり得ないので、あれを使ってPPSとして
電力小売りに参入するのは無理
66名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 17:42:42.06 ID:7TqJu+Ak
価格メカニズムなんて電気料金には働かないんだよ
自由化して競争すれば安定供給も安価な料金も実現できるなんてのは
バカの幻想
67名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 18:31:43.65 ID:Y5GduRVU
放射脳の人たちが原発利権の陰謀ニダ!ファッビョーン!!!
って激怒しちゃうね、また
68名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 18:37:07.40 ID:vSGcGrnq
>>66
正論

24H365D安定運用が前提のインフラ事業を舐めるなよってことだい
69名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 19:00:02.48 ID:uw+1Tx6G
>>65
再生エネルギ買取制度があればできるでしょ。
太陽パネルでの発電を全量、電力会社に販売して
客には電力会社の電力を販売。

夜間は電力会社の料金に連動と隅っこに小さく買いとけば
世田谷、横浜、大阪辺りは、乗ってくるはずw
70名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 19:08:45.60 ID:AmUIcBSn
>>69
それじゃ、ここで問題にされてる自前の発電所持たないPPSと変わり無いじゃんw
71名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 20:33:10.20 ID:w1T2lZdE
電力が足りないなら市場に売るより先に自分らのところで使うってのが多いだろうし
他人の褌で相撲をとろうなんて考えた発電設備無しの会社や国は見通しがアホ過ぎた
72名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 20:45:05.80 ID:uw+1Tx6G
>>70
ちょっと違うぞ。
右から左に流して利ざやを稼ぐってのは結構リスクが高く経営は難しいが
太陽光の場合は法律で買取価格が固定されてるから難しくない。
(リスクに見合うコストは電力会社から電気を買ってる市民が払うことになる)
73名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 23:47:23.50 ID:p9ZQpEfU
PPS認定のカラクリを追求したら面白そう
74名刺は切らしておりまして:2012/06/02(土) 23:59:01.19 ID:YjMIDdDc
>>73
PPSは届出制だから、単に氏名又は名称及び住所その他経済産業省令で定める事項を記載した書類を経済産業大臣に出せばいいだけ。
認可は不要だから審査もない。出せば自動的にPPS。

第十六条の二  一般電気事業者以外の者は、特定規模電気事業を営もうとするときは、経済産業省令で定めるところにより、
氏名又は名称及び住所その他経済産業省令で定める事項を記載した書類を添えて、その旨を経済産業大臣に届け出なければならない。
2  特定規模電気事業者は、前項の事項を変更しようとするときは、その旨を経済産業大臣に届け出なければならない。
3  特定規模電気事業者は、その事業を廃止したときは、遅滞なく、その旨を経済産業大臣に届け出なければならない。
75名刺は切らしておりまして:2012/06/03(日) 00:01:05.79 ID:p9ZQpEfU
>>74
自由化、∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
76名刺は切らしておりまして:2012/06/03(日) 00:14:46.83 ID:CLSILPDG
>>75
調べてみると、取引所を使う場合、書くのは↓だけでいいみたいだ。
引きこもりでもニートでも、PPSをはじめようとすれば、ものの3分もあればPPS事業開始届が作れる状態。

http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/genjo/pps/index.html

様式14の2(第19条の2関係)

                         特定規模電気事業開始届出書
                                                          平成○○年○○月○○日
経 済 産 業 大 臣 殿

                                           住所 ○○県○○市○○町△丁目□番地☆☆号
                                                          氏名 ○○○○株式会社
                                     代表取締役 ○○ ○○   印

電気事業法第16条の2第1項の規定により次のとおり特定規模電気事業を営みたいので届け出ます。

事業開始予定年月日
平成○○年○○月○○日 

供給力として使用する発電機の設置場所及び出力
発電機設置場所  ○○法人○○○○取引所
77名刺は切らしておりまして:2012/06/03(日) 00:21:09.32 ID:aNjUpdPj
誰も東電に逆らったりしないよ。
国さえ動かす東電に逆らったら
人材から技術からありとあらゆるところで
嫌がらせされるに決まってるじゃん。
発送電分離も中途半端だし。
日本終わったな。
78名刺は切らしておりまして:2012/06/03(日) 01:37:30.75 ID:UlRpeKZX
>>72
資金調達は問題ないけど、売る弾を市場から調達できるとは限らないよね。
79名刺は切らしておりまして:2012/06/03(日) 10:52:14.71 ID:kFHfIvI6
PPSて言ってるが
要は配電会社だろ
80名刺は切らしておりまして
>>79
配電は送電の一部なので、東電の仕事。
こいつらは看板だけで、実質何もしていない。