【雇用】国家公務員の採用抑制効果、09年比137億円 政府試算 [12/05/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1のーみそとろとろφ ★
 政府は11日の閣議で、2013年度の国家公務員の新規採用抑制に伴う歳出削減効果について、
政権交代前の09年度に比べて年間で約137億円少なくなると試算した答弁書を決定した。
自民党の馳浩衆院議員の質問主意書に答えた。

 政府が4月に閣議決定した13年度の採用者数の上限は3780人で、09年度比で4731人減らした。
これに12年度の国家公務員の初任者1人当たりの人件費(約290万円)を掛けた。

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E3E3E2E0E38DE3E3E2E7E0E2E3E08297EAE2E2E2
2名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 02:13:56.22 ID:CFn8RBew
新規採用減らすんじゃなくて、団塊の共済年金減らせよ
3名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 02:14:21.26 ID:WlVIs62+
定員減は高齢層の早期退職と首切りで賄うべきで採用減じゃダメだろうに
4名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 02:17:55.81 ID:yOdS1acA
>>3
それはもうやっている
天下りっていうんだよ
5名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 02:21:46.80 ID:cttcKY2H


現役公務員の給与と退職者の年金を3割カットすれば消費税増税は必要ない
6名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 02:24:49.66 ID:3P324ZwK
日本の公務員数(対人口比)はそもそも国際的にはぜんぜん少ないほうなわけだが。

図録▽公務員数の国際比較
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5190.html

ただでさえ少ない公務員をこれ以上減らして、もし再び大規模な災害等が会った時どうするんだ?
東日本大震災の時だって行政の人手不足もひとつの要員で遅々として復興活動が進んでないのに。
7名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 02:27:39.24 ID:yOdS1acA
>>6
それは努力が足りない
8名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 02:29:16.32 ID:iDDdll0r
てか地方公務員の給料3割減らせ
さもないと交付税を相当額減らすぞっじゃね?
9名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 02:31:37.41 ID:iQvoxiMa
※6
新規採用を減らして、仕事は安上がりの委託へ
10名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 02:31:49.97 ID:yOdS1acA
交付税なんてゼロでいいんだよ
潰して路頭に迷えばいい
11名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 02:35:36.66 ID:qC2sToUa
俺の兄貴国家公務員2種だけど、給料安いぞ。しかも帰ってくるの平均11時だし。
目の下クマできてるしw
全然働かない上司の尻拭いしてるみたいだね。そいつ給料2倍ちかく貰ってるのに。
しかも新規採用減らすとかw40代以上の全然仕事できない奴の給料3割減らして、逆に新規採用増やせば良いのに
12名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 02:36:39.30 ID:yOdS1acA
それは兄貴が無能なだけだろ
公務員は無能ばかりだが
13名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 02:40:56.58 ID:aq3u5r77
>>12
少なくともお前よりは有能
14名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 02:43:06.80 ID:qC2sToUa
>>12
お前どんだけ公務員憎いんだw
さぞ、お前は有能なんだろうよw

まあ無能な奴も確かにいるがな。特に40代から50代の逃げ切ろうと必死な公務員はな
15名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 02:47:24.61 ID:PL4Q5vGc
次の策が20年後に新卒を増やして中年を大量リストラするようだ
16名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 02:59:05.75 ID:HRpEBtwN
>>8
地方公務員の給料、本当は高くないのになぜか批判され
http://okwave.jp/qa/q7109848.html
最近、地方公務員給与を削減すべきというような風潮があるのですがあれはなんなのでしょうか?

地方公務員の平均年収が770万円だとか、50歳で年収1000万超えるとか雑誌やネットで書かれて、貰い過ぎだ、高い、削減すべきだなどと言われていますがどれもこれも真っ赤なウソです。

地方公務員の給与は総務省が5年置きに実際に支払った支給額を細かく公表しています。
にもかかわらず、なぜマスコミはそれをきちんと報道しないのでしょうか。
一部、待遇のいい例外的な自治体を取り上げて、どこも同じようにもらっているように見せかけたり、平均年収と書いた上で小さく「本誌推定」などと書いて逃げ場を作っています。

総務省が実際に支払った「本当の年収」を職種や学歴、勤続年数、自治体区分別に詳しく公表しているのになぜ、マスコミが勝手に「推定」して、嘘の数字をでっちあげて公務員を批判するのでしょうか。意味がわかりません。

さらにいえば、ちょうど今、YAHOOのトップに以下のような記事が出ていました。

.
<地方公務員給与>削減に高いハードル 民主支持労組けん制


いやいやいや!地方公務員給与削減に高いハードル?地方公務員はここ数年毎年年収下がってるんですけど?

地方公務員はここ数年ずっとボーナスを減らされていて、年収ベースでみれば平均で20〜30万円は下がっています。
それは一切取り上げず、地方公務員は収入が減らないみたいな書き方をするのはいかがなものでしょうか?

17名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 02:59:08.91 ID:HRpEBtwN
↓これが地方公務員の本当の年収です。
 高卒や短大卒も含めた全学歴の全自治体の平均で681万円です。
 これが全てです。表をみれば支給人数の割合などもすべて載っています。
 ここまで実態を細かく公表しているのに、なぜマスコミが推定をする必要があるのか、そしてその推定された数字が実態を大きく上回るのか理解に苦しみます。
 平均770万? 50歳で1000万?そんな数字どこから出てきたのでしょうか?


総務省 平成20年4月1日地方公務員給与実態調査結果
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/h20_kyuuyo_1.html
第2 統計表I [指定統計調査関係] 一般職関係 第4表〜第8表(PDF)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/pdf/h20_kyuuyo_1_03.pdf

第8表団体区分別,会計別,職種別,学歴別,経験年数別職員数及び平均年間給与【全学歴】

             全自治体 都道府県 指定都市   市   町村   特別区
       5年未満  372万   360万    406万   376万  332万   408万
5年以上10年未満   433万   429万    485万   433万  391万   474万
10年以上15年未満  523万   531万    587万   522万  469万   579万
15年以上20年未満  613万   632万    681万   605万  539万   667万
20年以上25年未満  708万   730万    785万   695万  622万   756万
25年以上30年未満  779万   790万    866万   772万  702万   839万
30年以上35年未満  822万   833万    913万   814万  741万   882万
35年以上        843万   861万    933万   843万  775万   899万
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計           681万   693万    752万   671万  614万   760万
平均勤続年数     22.8年   22.7年   22.8年   22.7年  23.1年   24.4年
18名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 02:59:20.45 ID:HRpEBtwN
平成20年当時はボーナスが4.5か月分ありましたが、今は3.95カ月分です。
当然、その分年収は減っています。

地方公務員のボーナス支給月数

20年 4.50ヶ月
21年 4.15ヶ月
22年 3.95ヶ月

たとえば神奈川県では3年間で30万円ボーナスの平均支給額が減っています。
つまり、その分年収は減っているのです。

地方公務員の年収なんて今は平均650万円程度です。

こういうと、それでも民間の平均年収に比べて高いという人が出てきます。

民間の平均年収にはパートやアルバイト、契約社員も含んでいます。夫や親の扶養に入るためにわざと年収を103万円以下になるように抑えてる主婦のパートや、大学生のアルバイトも含まれてるんです。
正社員でも給与が安い女子の一般職も含まれています。

これに対し、公務員の給与は一般企業でいえば「総合職の正社員のみ」の数字です。
アルバイトや数年働いて結婚退職することが多い女子一般職を含めた平均と比べることに何の意味があるのでしょうか?

勤続年数をみてください。公務員は平均で22.8年働いているんです。

あなたの家計を支えている旦那さんやお父さんを見てください。
民間の平均である年収440万円前後ですか?
ほとんどの人は違うでしょう。
公務員と同等かそれ以上もらっている人の方が多いのではないですか?
19名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 03:04:24.40 ID:Rw1eHEqZ
公務員じゃなくて、議員のみなさんがいりません
20名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 03:04:58.42 ID:JbOxgAmU
うちの親父はメーカーで年収800万くらいだが、
税金では給与貰っていない
公務員は税金で食っているのだから300万で充分だ
21名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 03:12:45.84 ID:DpzQR1mT
>>18
いや、300万以下で2日徹夜とか労働してますが・・・
440も貰っている人間は現代のお父さんでは少数派だよ
22名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 03:14:59.02 ID:DpzQR1mT
>>18
冗談抜きに公務員のボーナスが30万減ったら同等の年収の民間は100万以上減っている
と考えたほうがいい、あまりにも甘過ぎる公務員的な考えだよ
23名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 03:16:27.46 ID:g6xY4X2o

その分、国債を返してくれ
24名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 03:18:01.27 ID:6O6YXySV
日本の公務員の年収は10万ドル!

25名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 03:25:46.22 ID:JbOxgAmU
公務員を全員クビにして派遣にやらせればいい
事務なんか誰でも出来るし、消防は土方で充分
警察は警備員がそのままなればいい
26名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 03:27:00.49 ID:Qe6ppjfK
人数は減らさないでいいから、社会保障費と政府の人件費を早う物価と連動させる仕組みを整えてくれよ…
放置すると死にますぜ?
お陰で年10%〜15%の全く不要な過剰支出が15年近く続いてるんだぜ
気がついてないのか、気がついてないふりをしてるのか知らないが
本当に死ぬぞ
27名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 03:28:31.33 ID:Qe6ppjfK
あ、人件費って総額じゃなくて
一人あたりの人件費の事ね
28名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 03:37:50.43 ID:JbOxgAmU
消防士とか火事なんかめったにないからいらないだろ
ニュースでも焼跡から発見されましたとか救助できてないことが多い
給与貰っているプロとして失格だよね
チリとかはボランティアだし日本も必要ないよ
公務員を減らさないとギリシャになる
29名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 03:38:21.74 ID:ab5vUYeP

公務員に対する嫉妬が醜い

30名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 03:39:07.80 ID:AnQ+0Q1i
無駄に書類作ってオナニーするバカ集団
31名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 03:47:22.69 ID:hnUnuP8q
ちなみに、元国家公務員で今は独立行政法人の自動車検査。
今年から国からの職員の出向が減るので独自採用開始だと。

要するにお前ら、公務員試験なしで準公務員の身分ゲットするチャンスですよ!
仕事がない奴はマジで受けるべき!!
早い者勝ちらしいので急げ!
32名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 03:51:06.17 ID:DmKBNmqL
より多くの税金を自分の省庁へ配分させるという目的や、
天下り先を確保するために動く連中は
別に優秀じゃなくても我々はなにも困らない。
33名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 03:52:38.88 ID:w3/hTzgk
公務員の年金は国民の血税で積み立てているんだろ、お手盛りで非常に悪質じゃないか。
34名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 04:02:02.95 ID:Bk8qMtEz
平均年収や株価や国益に連動した給与体系にしないからお手盛り給与になる
ギリシャも驚く公務員天国で国はガタガタ
35名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 04:15:56.76 ID:huCHSvTQ
老害のゴミクズの天下りと居座りを排除した場合とかも
試算してほしいものだな
この10倍位税金の無駄がなくなると思うのだがな
仕事しない責任とらない屑が無駄に高給貰ってる状態改善させろよ。
団塊のゴミとかさっさと排除する方向に動けと
36名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 04:27:03.03 ID:RV7+CamQ
高い人は高いまま
産業保護無く国財無料献上の中で増税

交渉も算盤もしない前提で負担押し付けとかどうしろと
37名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 05:06:43.66 ID:X2uEVYT4
フランスは今度公務員6万人増員するけど
週35時間労働制 バカンス休暇3週間
年休30日(すべて取得)で日本以上の給与だし。

アメリカの連邦政府のペイグレードでは一番最低ランクが
日本の大卒をはるかに超える水準。

それもフランスもアメリカもすべてジョブ型の完全な縦割りで
自分の決まった仕事だけをすればいい。(民間も同じ)
他人の仕事に絶対に手をだしてはならない。

日本のようにメンバーシップ型の転勤や残業、ほかの仕事につくことはない。
38名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 05:07:44.97 ID:k2pTfQZK
若者の採用減らしてどうするんだよ
39名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 05:13:42.22 ID:CMC8vP84
なんで居座り続けた年増しからリストラしないで子供が産める層の雇用を抑制するの?
40名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 05:29:25.13 ID:Qd4oeHeR
◆国の損害5000兆円、国民1人あたり4000万円の損害−日本国財務省のデフレ促進策で
http://pds.exblog.jp/pds/1/201201/06/10/d0230610_5182920.jpg
デフレ促進策(需要減)=「消費税」「中央銀行独立」「緊縮財政」「公共事業削減」「公務員数削減」
デフレ促進策(供給増)=「構造改革」「規制緩和」「民営化」「外資導入」「移民受入」「自由貿易」「TPP」「法人税減税」
41名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 05:31:37.12 ID:Qd4oeHeR
◆国の損害5000兆円、国民1人あたり4000万円の損害−日本国財務省のデフレ促進策で
http://pds.exblog.jp/pds/1/201201/06/10/d0230610_5182920.jpg
デフレ期にデフレ促進策⇒デフレ悪化⇒所得▼・失業△・倒産△・非正規△・格差△・結婚▼・人口▼・自殺△・税収▼・国防▼
42名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 05:38:51.31 ID:rqcyTAvW
こういう削減効果は出てくるが
圧倒的に大きい65歳定年延長の無駄は決して出てこない
1兆円クラスの人件費増になるというのに
43名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 05:45:11.36 ID:Qd4oeHeR
「米国は世界経済の寄生虫とまでは言わないが、ドルの独占的地位にかじりついて寄生している。私の発言は過激とは思わない。欧州の一部リーダーや専門家、大臣などの話を聞いてみても、私と同じ考えだ」
ウラジーミル・ウラジーミロヴィチ・プーチン・ロシア連邦大統領
44名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 06:44:50.98 ID:0osYaCvZ
その137億は若者の財布から抜き取ったようなもんだろw
45名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 06:53:10.50 ID:O/U862RL
既に採用されてる官僚をミンスが切れないから入ってくるのを減らそうって安易な発想なだけだろ
わざわざ若者から雇用奪ってまで
46名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 07:07:58.31 ID:ab5vUYeP
今の若者は、ゆとり世代で使えない

雇えば税金の無駄になる
47名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 07:10:50.60 ID:TnqaFM+7
137億円分の若者の雇用が消滅
48名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 07:12:46.85 ID:09eIyc9w
>>43
いたちのプーチンにしては本質をついてるな
49名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 07:18:56.29 ID:FXTPC0a3
異常に高い給与や年金、福利厚生費を削減して
若手をたくさん採用しなきゃサービス滞るだろw
馬鹿なのか?
50名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 07:29:48.67 ID:n6skgEEd
バブル崩壊辺りから、年寄りの食い逃げ策って何も変わってないな。
自らの待遇維持の為に若手を締め上げるだけ。

そりゃ消費滞って経済萎むって。
51名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 07:33:41.69 ID:X2uEVYT4
そもそもの問題。日本は先進国でも公務員が
あまりにも極端に少ない国。

公的部門の人件費は日本はOECD諸国最低。
52名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 07:36:38.04 ID:FXTPC0a3
>>51
人件費に何が含まれていないかがポイント。
1人の公務員を雇って退職後も養うために
最も多額の税金を使っているのが日本。
53名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 07:46:02.61 ID:/fXEpw5b
一人あたりの給料下げて
いっぱい雇えばいいだろ


54名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 08:06:11.67 ID:wHzKktYu
新規減らしての結果じゃ意味ねーよw
現在の経済や国の運営状態を『正しうる権限』を持ちながら、それを私用に
行使して、悪化を許した老害共を駆除して下がりました!じゃないと悪化
でしかねーよw
これでOKみたいな雰囲気にしたら駄目だ・・・絶対。
55名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 08:11:37.30 ID:Qd4oeHeR
>>1
◆主要国一般政府雇用者対労働人口比率、公務員給与対GDP比率
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20120301-1.jpg
OECD諸国の中で最も公務員数(=一般政府雇用労働者数)が労働人口に占める割合が少ない国は、日本
56名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 08:11:45.89 ID:SRDClabD
>>51
公務員という名前を変えただけで待遇が未だに公務員並みの奴が沢山いる。
公務員数がというのもそもそも嘘。
57名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 08:12:47.67 ID:anRjBzHw
定年を1年はやめるて59歳にすれば300億円以上の効果があるだろうに
下削るんじゃなくて上削れよ
58名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 08:14:52.31 ID:Qd4oeHeR
>>1
◆主要国一般政府雇用者対労働人口比率、公務員給与対GDP比率
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20120301-1.jpg
国家公務員、自衛官、地方自治体の職員、消防官、警察官、国立大学の教授、政府系企業の職員たち全て含めて、上記の数字
59名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 08:17:01.72 ID:Qd4oeHeR
>>1
◆主要国一般政府雇用者対労働人口比率、公務員給与対GDP比率
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20120301-1.jpg
公務員給与対GDP比率も、日本は6.2%とOECD最低
日本は、公務員がOECDで最も少なく、給与も支払っていない国
60名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 08:20:41.74 ID:4ko4ruzG
>>18
やっぱり公務員は恵まれてるな。
俺と妻の二馬力でやっと650万に届くか届かないか…

これが民間ですよw
61名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 08:22:27.70 ID:4ko4ruzG
>>51
公務員一人当たりの人件費は世界最強。

一人当たりの人件費を半額にするなら
人数は1.5倍になってっもいいよ?
62名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 08:24:24.65 ID:Qd4oeHeR
>>1
◆主要国一般政府雇用者対労働人口比率、公務員給与対GDP比率
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20120301-1.jpg
公務員給与の支払いは、GDP上の「政府最終消費支出」に含まれる有効需要である
63名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 08:24:58.05 ID:WVVPd6gW
>>31
俺、そこの職員だけど、マジなの?
自動車登録の部署も独立行政法人化される話は聞いたけど・・・
支局レベルまではいなくても、事務所レベルで独立行政法人化
されるもんだと思ってた。
64名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 08:26:37.91 ID:Qd4oeHeR
>>1
◆主要国一般政府雇用者対労働人口比率、公務員給与対GDP比率
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20120301-1.jpg
単純に公務員数を減らしたり、給与水準を引き下げると、デフレギャップが拡大し、デフレが深刻化する
65名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 08:29:42.36 ID:Qd4oeHeR
>>1
◆主要国一般政府雇用者対労働人口比率、公務員給与対GDP比率
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20120301-1.jpg
そもそも有効需要全体を「増やさなければならない」時期に、有効需要を削り取る(公務員給与削減)をしている
66名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 08:31:39.53 ID:MitV8MA9
業務の外注化と足りない分はパートで対応することになってるんで
若手の「大量」採用はないわ、年寄りの首を切っても同じこと

今、就職の間口増やせってのは切実なんだろうけど
それやると数十年後に今と同じことになるんでダメだろ




67名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 08:32:23.10 ID:Qd4oeHeR
>>1
◆主要国一般政府雇用者対労働人口比率、公務員給与対GDP比率
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20120301-1.jpg
マクロ経済環境的に公務員数削減が正しいとは思えない
68名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 08:32:43.76 ID:4ko4ruzG
>>64-65
そんな古いデータでドヤ顔ですか?
69名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 08:38:32.12 ID:Qd4oeHeR
>>1
◆主要国一般政府雇用者対労働人口比率、公務員給与対GDP比率
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20120301-1.jpg
国民が妙なルサンチマンを抱き、それに呼号する政治家まで出てきた結果、「うっぷん晴らし」のためにデフレ促進策で自害しまくり
70名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 08:39:26.60 ID:IZ07BRgG
公務員の人件費の国際比較には何の意味も無い。
日本の公務員は終身雇用で身分保障されているためきわめて非効率。
バンバンリストラされる他国の公務員と比べるのは失礼な話。
71名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 08:40:48.41 ID:Qd4oeHeR
>>1
◆主要国一般政府雇用者対労働人口比率、公務員給与対GDP比率
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20120301-1.jpg
要するに、問題はデフレであって、足の引っ張り合いをしても問題が悪化するだけで、解決にはつながらない
72名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 08:44:26.15 ID:Qd4oeHeR
>>1
■スイス政府『民間防衛』
「全体戦争の今の時代に於いては、経済は、政治と戦争の基本的武器である」
「最も経済効率の高い戦法は、常に、あらゆる方法で、その国を経済的沈滞――不景気に陥れることである」
73名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 08:47:15.77 ID:OFQH4UgG
独立行政法人も見直し入るんじゃないのかな〜
74名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 08:50:01.34 ID:keUy2zrA
>>65
消費性向を考えても、年寄りを首にして新卒を3人雇ったほうがいいな
75名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 08:50:51.60 ID:Qd4oeHeR
>>1
その国を、不景気に陥れる、あらゆる方法
デフレ促進策(需要減)=「消費税」「中央銀行独立」「緊縮財政」「公共事業削減」「公務員数削減」
デフレ促進策(供給増)=「構造改革」「規制緩和」「民営化」「外資導入」「移民受入」「自由貿易」「TPP」「法人税減税」
76名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 08:55:22.85 ID:f+vry8uM
>>1
新規採用
4731人の人件費の100%カット
=4731×290万=137億

それに対して
国家行政職
34.1万人の人件費の5%をカットすると
=34万×630万×5%=1071億

もうこの人たちは氏んだ方がいいと思います
77名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 08:55:37.24 ID:M1JzvpJz
年寄りは海外に放り出して外貨稼がせよう
78名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 08:58:44.53 ID:wC4ax9ob
2割減らしたトータル額をドーンと渡して
それを本人たちでやり繰り分配させてやれよ
79名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 08:59:33.56 ID:Qd4oeHeR
>>1
20年間デフレ促進策しまくって⇒デフレ悪化⇒国の損害5000兆円、国民1人あたり4000万円の損害
http://pds.exblog.jp/pds/1/201201/06/10/d0230610_5182920.jpg
80名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 09:03:34.92 ID:Qd4oeHeR
>>1
20年間デフレ促進策しまくって⇒デフレ悪化⇒自殺者45万人
http://stat.ameba.jp/user_images/20120111/18/kokkoippan/19/49/g/o0631055511729251159.gif
81名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 09:12:04.19 ID:aqaWcSlC
反日マスコミがなんで公務員叩くかよく考えろ
82名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 09:26:00.42 ID:eLm8DkoY
>>63
あんたのところは、独立行政法人じゃなくて、行政事業型の成果目標達成法人な。
平成26年4月から。
83名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 09:37:31.67 ID:L2hqMFll
公務員の待遇をさらに改善するためにも
不退転の増税にご理解をお願いします

税金はらわないと逮捕しますよ
みなさんの血税が公務員の生活費、年金、天下り費用です。箱ものにもつかいます

消費税上げるぞ!!! オオーー!!!

84名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 10:20:11.16 ID:5KRazwW/
官舎が激安など給与外の利益供与だけでも100万円アップのはず
85名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 10:34:12.16 ID:ljxmlclb
新卒の若者と三人の子供を食わさねばならないオッサンとどっちのクビを切りますか?って話だろうな。
86名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 10:37:25.34 ID:07sSzJow
>>85
子供が巣立った爺さまという選択肢はないのかね?
87名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 10:46:06.64 ID:j7+t9/fX
単純に特別会計を全部取り上げて、廃止と合併と臨時職員化と民間委託と自動化で
いくらでも削減出来る。先進国なら尚更だ。全部○○機構とか○○協会とかにして役所そのものを無くしてもいい。
文部科学省→中央教育委員会 外務省→内閣外交部 厚生労働省→中央民生委員会 農水→経産機構の農水部
やろうと思えば地方分権と合わせ技でナンボでも減らせる!!!
88名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 10:48:47.33 ID:GygnGron
>>85
子供いないおっさんのクビを切ればいいではないか
89名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 10:50:29.69 ID:ljxmlclb
>>86
爺様が何歳からかにもよるけれど、国家公務員としては働いてないだろうよ。
90名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 10:51:16.16 ID:ljxmlclb
>>88
ならば子供も介護すべき親もいない新卒の若者を切ったって構わないことになる
91名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 10:55:43.73 ID:tsPqLzca
>>84
おいらが以前住んでた独身者用官舎は、共益費込み13k。
ただし風呂が共同でかび臭い。
92名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 11:10:49.16 ID:AEegpkb2
若年層の雇用が失われるデメリットも試算して欲しい
93名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 11:20:21.60 ID:SprT7asu
下を入れないんじゃなくて 上を切れよ
94名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 11:32:36.94 ID:en/bdYmA
>>2
同意
95名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 11:39:06.15 ID:VF9l8OrH
まだ雇用してない奴は切るとか切らないの問題じゃ無いからな
お前等、安月給でつまらない仕事がしたいのか?
イヤだろ常考
96名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 11:49:52.54 ID:TuVWGPdl
>政府は11日の閣議で、2013年度の国家公務員の新規採用抑制に伴う歳出削減効果について、 

不況時なのに歳出削減とか
97名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 11:57:29.57 ID:FY+oFDsE
年寄の給料カットしろよ
98名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 11:58:28.52 ID:7P9hoAY+
>>87
特別会計って税金から支払われているものだけではなく、しかもその使い道だってちゃんとあるのに、全部取り上げたら、なぜかかねとられているけどなにもしてくれないってのが多発するぞ。
99名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 12:05:57.49 ID:kz0S+6oG
極々一部の人にしか還元されないのに
素晴らしい行政サービスだから金を払えみたいな事例が多すぎて信用が無くなったのが原因
100名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 13:30:44.95 ID:mAbXLDn7
日本人のために働く国家公務員減らしてどうする

糞在日に流れてる金絞れば、100億なんてすぐだろ
在日がいなくなれば犯罪も減って、国内での日本破壊活動も減ってゆうことないだろ

★外国人学校児童・生徒保護者補助金の23区別支給額   @@じぇんぶ、日本国民の税金です…
(平成23年10月24日現在 荒川区議・小坂英二氏 電話・ネット調査にて)

      月額支給  年間支給  備考
江戸川区. \16,000   \192,000  朝鮮学校のみ16,000円。韓国、中華学校は月額15,000円。
大田区  . \11,000   \132,000
葛飾区  . \11,000   \132,000  初級学校は月額10,000円、中級学校は11,000円
墨田区    \9,500   \114,000
板橋区    \8,500   \102,000  全ての外国人学校が対象。
中央区    \8,000   . \96,000  朝鮮、韓国、中華学校のみ。所得制限無し。
江東区    \8,000   . \96,000
渋谷区    \8,000   . \96,000  朝鮮、韓国、中華学校のみ。
目黒区    \8,000   . \96,000  朝鮮、韓国、中華学校のみ。所得制限無し。
世田谷区  \8,000   . \96,000  朝鮮、韓国、中華学校のみ。
中野区    \8,000   . \96,000
文京区    \7,300   . \87,600  朝鮮、韓国、中華学校のみ。
荒川区    \7,000   . \84,000  全ての外国人学校が対象。平成17年度から日本国籍者も対象に!
品川区    \7,000   . \84,000  朝鮮、韓国、中華学校のみ。所得制限無し。
台東区    \7,000   . \84,000  全ての外国人学校が対象。
港区      \7,000   . \84,000  朝鮮学校に限る。
北区      \7,000   . \84,000  朝鮮、韓国、中華学校のみ。所得制限無し。
練馬区    \7,000   . \84,000  朝鮮、韓国学校のみ。所得制限無し。
豊島区    \6,000   . \72,000  全ての外国人学校が対象。所得制限無し。
足立区    \6,000   . \72,000  全ての外国人学校が対象。所得制限無し。
新宿区    \6,000   . \72,000  世帯人数毎に所得制限有り。朝鮮、韓国、中華学校のみ。
杉並区    \6,000   . \72,000
千代田区  \6,000   . \72,000
101名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 16:09:18.94 ID:aw2ozUVV
いまさらだが、IT化が深部まで及べば節減できるとおもうぽ。
102名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 16:14:36.84 ID:SSIXw4/H


やはり、若者や子供達には公務員等が無駄し放題して過去に既に積み上げた60年返済の借金の国債等1千兆円以上の返済地獄と




国民金融資産約1400兆円のほとんどを持つ世界一長寿の老人の年金支払いだけでほぼすべて毎年の年金保険料が消えて無くなる
年金保険料の支払うだけの義務しかくれないのか



103名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 17:02:53.13 ID:fhFOa4A8
優秀な新規を増やし、無能な利権ジジイを減らせよ。
104名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 17:05:21.52 ID:TuVWGPdl
>>102
>やはり、若者や子供達には公務員等が無駄し放題して過去に既に積み上げた60年返済の借金の国債等1千兆円以上の返済地獄と 

国債が積みあがってるのは、公務員が無駄し放題したわけじゃなく、財務省が為替介入と
称してアメリカに貢いだからだ

しかも、まだまだ積み上げても大丈夫だからと、どんどん為替介入して国債増発してる
105名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 17:11:41.81 ID:94gtBbJo
>>87
アフォ過ぎるw
単純に特別会計と言ってもいろいろあるのだぞ?
具体的にどの特別会計を廃止や合併するというんだよ?
どうせ何も考えず、思い付きで書き込んでるだけだろうけど。
106名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 17:13:53.50 ID:nS8X2vBP
>>1
デフレを促進させるキチガイ政策しか行わない無能政権
日本はデフレで需要不足なんだから
政府は公共投資を増やし、減税をして
公務員の数を増やし、給料を上げ、規制を強化し、保護貿易にして
インフレになるように政策を転換すべきなのに
ますますデフレが悪化するようにしてるアホ政権
107名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 17:14:34.62 ID:TuVWGPdl
>>105
外為特会だけは、潰さないと駄目じゃん
108名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 17:21:35.16 ID:SSIXw4/H
特別会計を解散するだけで国民に300兆円が返金出来る事実を暴露している
特別会計の専門家で、日本で初めて国の資産と負債を調べあげて特別会計に膨大な埋蔵金「余剰金」が存在する事実を暴露した


元財務官僚の高橋洋一氏


ちなみに、財務省は国有資産650兆円の存在も国民に隠している
109名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 17:34:56.14 ID:VF9l8OrH
本当に脳味噌とろとろなんだな
110名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 17:34:57.82 ID:94gtBbJo
>>108
その300兆円って年金特別会計と政府短期証券じゃね?
どっちも返金できる性質のものじゃねーだろ。
そもそも年金制度が無くなって困るのは国民自身だし、
FB債だって為替介入の資金なわけだし。
111名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 17:49:54.04 ID:iBH4qTty
出鱈目なことばっかりやる民主党はもう退場してもらわないと
112公務員:2012/05/12(土) 17:52:01.12 ID:9+GvD2Hj
公務員って絶対勝ち組でしょ!!
安定性あふれる公務員を選んだ俺は勝ち組だな。
9時5時の仕事、年収800万強、一生安泰やしな(笑)
財政なんてどうでもいいわ

自分の幸せのための仕事なんだから楽して稼げる仕事につくのは当たり前。
働くために生きてるんじゃなくて生きるために働いてるんだから。

フランス人はバカンスのために働くっていうし
俺は有給は全部使い切るし昇給につながらないことはやらない
サービス残業とか絶対にやらない
公務員は楽に金もらえるおいしい職だしな
まあ建前上全体の奉仕者とか言われてるから真面目にやってるふりはするがな(笑)

たった一度の人生を犠牲にしている民間底辺の負け組はもっと俺やフランス人を見習えよな(笑)
過労死したって誰も同情してくれへんぞ(笑)
113名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 17:59:10.11 ID:ob0utJKL
え〜っと09年比とか言われても(笑)

将来的なコストとか計算してくださいよ
114名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 18:06:09.67 ID:R3CSJFWC
50越えたら切れ
115名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 18:28:06.31 ID:SSIXw4/H


もうすぐ国民金融資産約1400兆円を超える60年返済の借金の国債等1千兆円以上
国内資金だけで国債等を購入してもらわないと、中国やロシアに日本国債を購入してもらわないと
国家予算の約半分が60年返済の借金の国債が垂れ流された予算すら組めなくなるだろう



消費税23%でも財政破綻した公務員だけが天国生活社会のギリシャが、
フランスやドイツにギリシャ国債を購入してもらわないと国家予算すら組めないように



又、財政破綻すれば国内食料自給率40%でエネルギー自給率4%の日本国民はどうなるのだろうか



116ノアの箱舟増税と命名する:2012/05/12(土) 18:31:43.31 ID:ESL36JY8
既に地方の役所では退職の穴を派遣労働者で埋めているけど
なら全員が非正規労働身分でやれるだろってことになるんだよな
年収800万円では餓死しますなんて叫びならが派遣を使うなよ。
117名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 18:46:12.29 ID:L+sPKVgi
例によっつ若者にしわ寄せするマイナスの効果は無視だよね
118名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 18:48:02.17 ID:YnAzGmjG
「政府試算」の信頼度なんてアカピ(捏造)新聞の世論調査の数値レベル
119名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 20:08:40.83 ID:xqiDC+nm
意味ねーよ
120名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 20:16:28.18 ID:AIc06hHR
その分、サービス残業で補填、非正規公務員への置き換えだろう
長期的に見ればマイナスしかない
121名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 20:26:50.60 ID:KfWbbFDP
す、少ねえ
122名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 20:27:14.29 ID:OTCHy6l5
若者ほど被害を受ける形で歳出改悪と予算の肥大化で財政悪化を継続しようとするから本末転倒な政治よね

少子化推進と国内産業の低迷を招く予算増と負担増では
将来を駄目にしてでも今さえ良ければいいって考えてるだけ
123名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 20:28:30.61 ID:ED93N8IH
60手前のを同じ人数切れば500億くらいいくだろ。
将来への人材を切ってどうするんだ
124名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 20:31:15.05 ID:w9ztc4t7
将来への投資を減らして国力を減退させる反日政策だろ
125名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 20:35:05.31 ID:xaN4rD9v
半分人減らしたってことは
採用された人も共済年金の掛け金
二倍取られるのかな
126名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 20:39:58.89 ID:pqTXkhd0
全員の給料を20パーセントカットすればいいだけ。
新規採用を減らして節約しました、なんてやり方は大間違い。
若者の雇用も減るし現職の人達も大変な事になる。
127名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 20:44:19.71 ID:XImex6Ok
>>126

そうそう。民間の水準を考えれば30%カットが妥当かと思うけど。
128名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 20:46:57.30 ID:frSr2gQf
>>126
地方、国合わせた公務員の人数は400万人
日本の完全失業者もだいたい400万人
公務員の平均は600万超えなので200万削って、完全失業者に配ればいんだよ
129名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 20:51:16.75 ID:3l6dkq4a
年寄りを削れよ・・・
130名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 20:55:36.52 ID:94gtBbJo
>>128
平均年齢40歳ぐらいで平均年収600万って普通かやや低いぐらいだろ?
それを更に低くしろって日本の弱体化を狙ってるとしか考えられん。
131名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 21:21:04.72 ID:RDQz7IXT
>>それを更に低くしろって日本の弱体化を狙ってるとしか考えられん。

日本の弱体化がどうのこうの工作しているのは
やっぱり公務員だったかw
132名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 21:21:46.52 ID:frSr2gQf
>>130
失業者がいなくなると人材の流動性が低下=民間の人件費上昇
追加予算無しで実行できるインフレ政策
133名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 21:30:28.69 ID:ljxmlclb
>>132
完全失業者に配っても失業者のままだぞ?
国家公務員は60万人。うち25万人は自衛官だ。
200万も減らしたら高卒自衛官なんて生活できないぞ。
134名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 21:36:44.96 ID:TuVWGPdl
>>115
>国家予算の約半分が60年返済の借金の国債が垂れ流された予算すら組めなくなるだろう 

財政硬直化を心配してるんだとすると、それは兌換とか固定相場が前提

今のような変動相場制では円への信認が低下して円安になれば、円建て借金は簡単に返せる

逆にいうと、今のような円高なら、まだまだいくらでも国債は発行できるし発行すべき
135名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 21:38:47.27 ID:G7Q0G3wX
国家公務員、採用4割減に=早期勧奨退職廃止で
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1268648676/
136名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 21:40:23.81 ID:BTBvLTgZ


今回のロート騒動
相当皆様お怒りで

在特のひと以外でも一般の不特定多数の人が殺気だってますんで
例えば店頭に置いてあるローとの目薬とかに唐辛子とか混入されたりする恐れがありますんで
皆様のご家族、ご友人等にも注意するように多くの人に知らせてあげてくださいね

http://www.nicovideo.jp/watch/sm17794090
137名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 21:42:20.93 ID:ljxmlclb
>>134
自国通貨建てなら為替は関係ない。
ついでに円安観測があるのなら、外国は円建日本国債を消化しない。
138名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 21:54:20.53 ID:u0kLt7s0
>>127
民間の水準っておまえの周りのか?
俺の周りの民間の水準だと国家公務員給料安すぎ。
139名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 21:58:46.66 ID:frSr2gQf
>>133
なんで思考がそこで止まるんだよ
単純に配るだけじゃなくて例えば、従業員数の10%まで民間で使えるような枠組みを作ればいい
とにかく失業率を下げること、とりわけ日本において重要なのは失業で履歴的空白を持たせないようにすること
140名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 22:08:01.96 ID:ljxmlclb
>>139
補助金で失業率を防ぐのは雇用調整助成金でやってるよね。
更に日本の企業を補助金漬けにするのか?

全員が平等に貧乏になればより一層消費は減る。家も車も売れない。
141名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 22:11:32.77 ID:94gtBbJo
>>140
雇用調整助成金って本当に必要とされてるのかな?
民意である小さい政府とは真逆の政策なのに。
142名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 22:14:33.60 ID:Hb89kJY0
まだ公務員になってない人の人件費を減らすのは、
公務員になった人の人件費を減らすよりは人道的だろう。

民間でも、クビにしたり給与カットよりも、まず新採用抑制を図る。

その方が不幸になる人が少ないからだ。
143名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 22:16:52.52 ID:JRxy7yAV
助成金で無理やり雇用作っても長続きしないか
不正、トラブルの元だよな
ホントに必要なら雇用なら助成金なんてあてにしなてもく雇うわけで
144名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 22:17:59.31 ID:frSr2gQf
>>140
規模が違うだろ。これはセーフティーネット

>>142
人道的というか、採用するかしないかって0,1じゃなくて中間的な政策なんだけどな>人件費カット
145名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 22:25:28.65 ID:3qyWfPe6
採用抑制ではなく俸給の見直しだろうが。
選挙票を温存してるだけなのに手柄として公表するなよ、クソ民主。
146名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 22:26:13.38 ID:ljxmlclb
>>144
セーフティネットもクソも要するにに日本人全員が平等に貧乏になりましょうって話だろ?
例えば今回給料を減らされた公務員の住宅ローンの返済は間違いなく滞るぞ。
147名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 22:29:26.34 ID:frSr2gQf
>>146
アホか。デフレなんだから極端な話、公務員が飢えて死のうが民間への投資を増やす以外方法がない
148名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 22:34:35.24 ID:4ko4ruzG
>>133
自衛官は全寮制だから(結婚するまで)生活は余裕だよw
衣食住すべて揃ってる。小遣いくらいしか使い道ないぞww
149名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 22:40:34.05 ID:ljxmlclb
>>147
デフレなのに賃金削るの?
民間に金を回す?
その民間に競争力があるの?
150名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 22:42:26.53 ID:IWFoEpnu
今、公務員人気で特に国家公務員は以前より優秀な人材が集まる。
でも良く考えれば優秀な人材が利益を稼ぐより利益を搾取する仕事に就くというのは
日本国家としては損害だよね。
確かに優秀とはいっても向き不向きがあったり、国家を良くするために優秀な人は必要だが、
これだけ日本の経済力が落ちてる状況なんだから、
まずはこのグローバル経済の中で世界から富を集めるような仕事に
優秀な人材を集めるべきだろね。

ところで採用枠を減らすんじゃなくて年収を下げたら応募数が減って
最終的に採用が減るんじゃねって思ったのはおれだけだろうか?
151名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 22:44:07.43 ID:yOdS1acA
何ばかなことを
古今東西国家の運営は優秀な人間にさせるのが当たり前だろうに
152名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 22:51:45.72 ID:94gtBbJo
政府の弱体化こそ間接侵略の第一歩だ。
売国民主ならではの政策だわな。
153名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 23:02:14.88 ID:IWFoEpnu
>>151
>>152
理想を言えば、国家が世界から富を集めるべきなんだろね。
しかし残念ながら日本の政府はそういうふうには出来てないからね。
優秀な人材が無駄になる。
154名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 23:09:02.90 ID:94gtBbJo
>>153
世界から富を集める?
今時重商主義かよ?
つーか、日本は今でも世界一の金満国家なんだぞ?
155名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 23:10:15.72 ID:LN7wCLd/
じゃあ増税しなくても大丈夫だな
156名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 23:14:27.46 ID:ljxmlclb
>>154
貿易収支は赤字、資本収支は為替レートで変動しやすい。
特に日本の対外資産は株式や債券が多い、リーマンショック等の資本市場の動揺に脆弱。
157名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 23:19:59.84 ID:Hz2wWU66
町役場が仕事対給料で見ればお得
158名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 23:25:26.70 ID:u0kLt7s0
>>157
そう思ってる人が多く露骨に態度に出して絡んでくるので町役場は大変かもな。
国に対しては何となく怖い感じがするから絡んでこない。
159名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 00:35:54.55 ID:qZY2voJG
>>150
優秀な人材は応募減ってるよ。

あと、
法務より営業が優秀って思ってない?

確かにベンチャーなら営業が重要だけど、
組織が大きくなるほど、法務や総務が重要になる上にそれらが務まる人材は稀有
160名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 00:44:43.55 ID:89gefhkO
>>150
公務員は定員制だから、基本的に定員を満たすまで採用される
だから希望者数が採用予定人数を割ったりしない限り、採用人数は変わらない
161名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 08:00:30.36 ID:idFpyJPM
>>149
民間に競争力がないとしたら
それは公務員(制度・政策の失敗)のせいでは?

それに、そもそも競争力がマイナスの公務員に金をやる理由は?
162名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 08:20:17.42 ID:Q0s9aTdR



労働組合が政治を始めたら世の中が確実に変わったな(爆笑)
163名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 08:31:16.62 ID:IsYr30II
民主党「デフレ悪化させたい(´・ω・)」
164名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 08:39:32.83 ID:IsYr30II
>>161
デフレの時はなにがなんでも国内に金をまわさなきゃいけないんだよ、国が。
デフレの時に適当に民間に金を回したところで貯蓄に回るか投機マネーに流れていく
消費者の所得として確実に循環するようにしなきゃならない。
だから一局に金が集まるような今の政策はダメ
国は消費者を減らすべきじゃない、切るなら上と天下りを切るべき

現に80年代後半はインフレの中大減税と公共事業拡大、低金利政策に金融緩和で
意図的にバブル作り出して。バブル崩壊後は一貫して緊縮財政と増税続けてるからな

日本を潰したいんだと思う。国は
165名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 08:48:39.15 ID:idFpyJPM
>>164
いやいや、それなら公務員は貯蓄禁止という法律でも作らなきゃダメだろ
公務員に金を回しても貯蓄に走るだけなんでw
166名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 08:59:19.72 ID:IsYr30II
>>165
新卒採用を減らすなんてお門違いなんだよ、低所得者減らしてどうすんだよ
民間に金をまわしても貯蓄に走るだけだからな
その論理でいけば国民は貯蓄禁止っていう法律作ったほうがいいかもな


167名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 08:59:42.64 ID:iVDI6G6v
168名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 09:14:00.14 ID:IsYr30II
民主党「新卒採用7割削れ」→56%減少「若者のためだ」→若者の失業率増加
→民間の競争率激化→失業率増加→消費者数減少→物価の低下→民間の賃金抑制
→失業率増加→物価低下→失業率増加
それでも金の価値が上がるため民間の貯蓄層と既得権益者、財務相の権力層
にはなんも影響がないし、TPPのグローバル化でさらに物価は下落する

ねえこの悪循環を国以外に誰が止めるの
169名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 09:15:42.39 ID:2l5jnkwk
効果があるのがわかったなら、増税もいらないよな?900兆の回収計画もできるよな?
170名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 09:25:52.41 ID:IsYr30II
http://kasamaki.com/?p=1123
http://kotobank.jp/word/%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BA%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6

この20年の日本経済で増税をすれば税収が減ることとケインズが主張していた経済学を
完璧に証明したじゃん。あとはその論理に基づいて政策を転換するだけなんだけど
171名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 09:32:05.77 ID:W1E3YXdY
若者を雇用しないで浮いたお金を老人福祉に使うっていう発想がひどいよな
若者馬鹿にされ杉w
172名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 09:33:48.27 ID:rCE9l5cQ
>>170
将来の経済成長と税収の増加を前提としているケインズ政策を用いて何に投資するの?
173名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 09:38:31.25 ID:IsYr30II
>>172
じゃあ逆に聞くけど緊縮財政と増税をこのまま何ども繰り返して日本はデフレから脱却できるの?
政策を転換しても経済が成長しないことと税収が低下することを前提とする根拠は何?
174名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 09:47:40.11 ID:ML1kXzLv
緊縮をかなり誤解してる人がいる。
緊縮してるに財政が好転しない状況だと経済成長は無理。
だが、緊縮で財政再建が堅実に進めば経済成長は可能。

日本の場合は税制財政改革と円高対策をセットでやらないと
デフレも財政危機も解決しない。
その一つとして緊縮は外せない。
増税とインフレ率だけでは国債の累積額が減らないのならその分
緊縮が必要になる。要するにバランスシートもしくは近づける必要がある。
新規国債がデフォしないこと。
国債を減らして国内外で自由に動けるマネーを増やすこと。
この二つに気をつけながら財政改革をするしかないね。
内債型の日本と外債の米その他の国とは共通点もあれば相違点もある。
それを混同して欧米の経済学の経済理論で議論したら誤解が生まれるだけ。
175名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 09:55:42.35 ID:iVDI6G6v
>>174
日本は需要不足供給過剰でデフレなんだけど?
そこに更に緊縮で需要を減らすと言うのか?
では一体どの経済主体が金使って好景気に導くと言うんだよ?
そんな縮小均衡する経済環境で国以外が金なんて使えるのかよ?
176名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 10:00:20.24 ID:IsYr30II
>>174
まずはインフレにする必要があると思う。
177名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 10:03:18.40 ID:WSWAzjP9
払うやつが減る国家公務員共済年金は完全に破綻
AIJなんて軽く霞む額の税金投入!!!!!

やりたい放題公務員
178名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 10:05:16.70 ID:WSWAzjP9
>>150
男が事務職確実に狙えるのは公務員が真っ先に思い浮かぶから
給料がちょろっと下がったくらいじゃ応募減らないよ
普通にAランク大&Bランク大の上位層がボリューム層
179名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 10:09:45.15 ID:/o+UTZiH
すでに財政破綻は不可避なのにゴチャゴチャやっても無駄
かなりきつめのインフレにするしか手はない
180名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 10:12:48.17 ID:IsYr30II
いい加減 金をすろう
181名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 10:16:50.09 ID:pklezgbB
>>173
将来の増税に備えて個人が金を使わなくなるから消費が冷えるっていうのはケインズ政策の批判としてよく使われる。
ましてこれだけ公的債務残高が大きいと長期金利が上昇局面になった時、利払い費をファイナンスできなくなる。

フランスのオランドがさっそく財政緊縮方向に方針転換しはじめてるのは、もはや徴税件という担保に価値がないってことの証明。

ギリシャみてりゃわかるだろ?
政府は国債発行の担保として徴税件を持つが、徴税されるはずの国民は徴税しない政府を選ぶことができる。

ルイ14世の時代とは違うんだよ。
民主主義とケインズ政策は食い合わせが悪い。
182名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 10:18:10.82 ID:C0xAKeYS
>>1
そもそも福祉の極端な増大が予算を圧迫してるんだから、社会保障費を削らない限り、抜本的な対策にならない
生活保護とねずみ講年金止めてしまえよ
失業手当と個人年金控除で十分だよ
183名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 10:24:04.38 ID:ML1kXzLv
>>175
需要不足を経済波及効果の高い政策による財政出動だけで解決しようとする試みは
この失われた20年でどれだけ失策だったか君は学ばないのか?
財政出動をすればするほど国債累計額は増え、その分国内の民間資金は国債に代わり、
塩漬けされに国内のマネー循環は滞る。それもデフレの一因だよ。
分かってると思うけど、ニューディールとかあれ嘘だからね。
あれは国際金融詐欺が出来るアメリカだから出来る政策だから。
諸外国にカラ手形を売って戦争で恫喝するから国が内需不足を埋める為の
財政出動が可能になる。日本とは違う。
もし日本で財政出動だけによる景気回復が出来るとしたらポイントは二つ。
財政黒字で国庫貯金が大量にある分の放出。
もしくは国営企業で毎年超巨大な利潤を生み出してること(アラブの油田とか)。
どちらも今の日本には無い。
それともギリシャみたいに他国から借金しまくって飲み食いした挙句に踏み倒すか?
184名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 10:27:55.32 ID:Kwf9NqAX
若いヤツの雇用減らすより先に現役の給料、手当て、退職金、年金を減らすべきだろ
新規採用減も必要だろうけど本来の順番は最後だぞ
185名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 10:34:31.80 ID:Yhx074Fp
さっさと後身に道を譲れよ老害共が!
186名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 10:43:43.33 ID:UFzNhRPe
採用抑制別に構わないがその分、小さな政府になってくれよ
人は減っても仕事の総量そのままどころか、増える一方じゃないか
省庁の影響力とか所掌とかそんなのどうでもいいから、仕事を減らしてくれ
この国、内にも外にも見栄っ張りすぎるんだよ。ない袖はふれないでいいじゃん

まあ大枠の話をしても仕方ないから、とりあえず事務効率化に励むか・・・紙媒体という壁があるが
187名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 10:44:09.18 ID:YfKDOcEH
>>183
>需要不足を経済波及効果の高い政策による財政出動だけで解決しようとする試みは 
>この失われた20年でどれだけ失策だったか君は学ばないのか? 

まずは、消費税廃止だよな
188名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 10:44:53.61 ID:USjZKk5O
>>1
てか、公務員は給与減らして雇用を増やすべきだと思うのだが…
公務員=貴族というのがまかり通ってる方が驚きだよな・・・
幹部以外は年250万くらいで十分だよ
189名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 10:46:56.74 ID:bOHdzkmy
>>183
■【資源大国日本】尖閣は1000兆円の石油

日本は石油大国〜尖閣諸島 坂本日出夫 著
イラクは世界第2の産油国。原油の埋蔵量は1125億バレル。
190名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 10:49:09.26 ID:bOHdzkmy
>>183
■【資源大国日本】尖閣は1000兆円の石油

それに対し、尖閣海域の原油埋蔵量は、
・日本側調査  1095億バレル (1969年、70年の調査)
191名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 10:53:07.84 ID:IsYr30II
>>183
わかりやすい。煽りもないし頭に入りやすい。
だがデフレ期の緊縮財政による財政健全化はもはや不可能だと思っている
黒字分を大量放出←これも公共事業拡大派と言っていることは変わらない


192名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 10:54:05.95 ID:bOHdzkmy
>>183
■【資源大国日本】尖閣は1000兆円の石油

・支那側調査   700億〜1600億バレル(1980年代初め推計)
さらにこの付近には、天然ガス2000億m3以上もある。
193名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 10:55:16.23 ID:UXmFphCX
非ケインズ効果って財政再建で長期金利が下がったから、投資が増えただけの話でしょ?
日本の長期金利はすでに低すぎるくらいの水準で、問題はそんなに金利が低いのになぜ投資が増えないのかだよ。
194名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 10:56:38.55 ID:bOHdzkmy
>>183
■消費税⇒日本国財務省の政府短期証券(国の借金)⇒日本円⇒為替介入⇒ドル⇒米国債⇒米戦費

◆【内需大国日本】日本は貿易立国ではない
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20110615-2.jpg
195名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 10:57:08.06 ID:UXmFphCX
っていうか、たった137億なのかよ。
政府が失業者を大量雇用したほうがよっぽど景気回復になって税収アップになるわ。
196名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 10:57:31.15 ID:IsYr30II
>>192
尖閣の利権巡って中国と戦争するのが一番現実的な路線かもな
戦後賠償も期待できるし、日本は強固な姿勢で採掘に踏み切るべきだと思う
197名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 10:58:25.54 ID:YfKDOcEH
>>193
>日本の長期金利はすでに低すぎるくらいの水準で、問題はそんなに金利が低いのになぜ投資が増えないのかだよ。

デフレだから

実質金利は高いし、投資しても需要がないから損するだけ
198名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 10:58:43.50 ID:bOHdzkmy
>>183
■消費税⇒日本国財務省の政府短期証券(国の借金)⇒日本円⇒為替介入⇒ドル⇒米国債⇒米戦費

◆日本の輸出総額対GDP比は戦後一貫して世界平均より低い
http://blog.katei-x.net/blog/%E8%BC%B8%E5%87%BA%E3%81%AE%E5%AF%BEGDP%E6%AF%94.jpg
199名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 10:59:21.48 ID:YVkBZS2z
>>165
給料の半分を使えないアメリカ国債で払えばいい。
200名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 10:59:47.30 ID:UXmFphCX
>>197
じゃぁ、政府が増税して緊縮したら、ますます実質金利は上がるわけだな。
201名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 11:01:05.34 ID:bOHdzkmy
>>183
■消費税⇒日本国財務省の政府短期証券(国の借金)⇒日本円⇒為替介入⇒ドル⇒米国債⇒米戦費

◆日本の外貨準備高の増大は、貿易収支ではなく、主として日本国財務省の為替介入のせい
http://www.zmfp.com/img/gaika.png
202名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 11:01:57.07 ID:mrNTlzRq
>>178
公務員試験はそこまで高くないよ
国1は特定の大学しか採用されないからアレだが、それ以外は駅弁MARCH程度が大多数

203名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 11:03:30.10 ID:bOHdzkmy
>>183
■消費税⇒日本国財務省の政府短期証券(国の借金)⇒日本円⇒為替介入⇒ドル⇒米国債⇒米戦費

◆日本の外貨準備高は米国の戦争とリンクしている
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/52/FCR_JP_y.png
204名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 11:03:37.92 ID:YfKDOcEH
>>200
もちろんだとも

自民にしろ民主にしろ、家計の感覚しかない政治家を操るのは、売国財務官僚には簡単な
ことだけどな

で、投資が増えないのは法人税率が高いせいだといって、法人税率を下げる
205名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 11:06:06.87 ID:cAjVN3Gl


やはり、若者や子供達には公務員等が無駄遣いし放題で過去に既に積み上げた60年返済の借金の国債等1千兆円以上の返済地獄と





国民金融資産約1400兆円のほとんどを持つ世界一長寿の老人の年金支払いだけでほぼすべての年金保険料が消えて無くなる
年金保険料を支払うだけの義務しかくれないのか





206名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 11:06:53.73 ID:IsYr30II
わかった、財政政策では財務相に簡単に論破されるから不可能だとして
だったら政治で東アジア通貨政策を進めよう
207名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 11:09:50.53 ID:IsYr30II
>>205
若者は投票しないし、政治に無関心だからこういう痛いめみるんだよ
TPP批判するならメリットみろよ、とか増税は仕方ないだろ批判ならだれでもできるとか
緊縮して黒字にしないと破綻するだろとか
おいおいお前ら自分らの就職口がへるのになんで公務員削減とか支持できるんだって気持ち
208名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 11:10:29.98 ID:pklezgbB
>>196
なんで日本が勝つ前提なんだよ 笑
申し訳ないけれど日本の戦力では中国には勝てないよ。

戦後経済発展のためだけに金を回してきたツケだ。
209名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 11:12:45.81 ID:bOHdzkmy
>>183
■消費税⇒日本国財務省の政府短期証券(国の借金)⇒日本円⇒為替介入⇒ドル⇒米国債⇒米戦費

★為替介入の仕組み
1.日本国財務省が政府短期証券を国内銀行などに発行し、日本円を借りる(=国の借金)
2.借りてきた日本円をドルに両替する(=為替介入)
210名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 11:14:55.80 ID:IsYr30II
>>208
なんで中国が勝つって前提なんだよ 笑
申し訳ないけれど中国の戦力ではまだ日本に及ばないよ。

尖閣の採掘を強行におこなえば日本はツケを払える。
211名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 11:15:03.81 ID:bOHdzkmy
>>183
■消費税⇒日本国財務省の政府短期証券(国の借金)⇒日本円⇒為替介入⇒ドル⇒米国債⇒米戦費

★為替介入の仕組み
3.残ったドルで、米国債を購入する(=対米朝貢)
4.円高に戻ると、購入した米国債が目減りする(=為替差損)
212名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 11:15:42.27 ID:KC2p+GWo
若者は一票の価値が低い都会に集まってるから
投票しても何も変わらないと考えるのは正しい認識だと思う
213名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 11:17:18.88 ID:bOHdzkmy
>>183
■消費税⇒日本国財務省の政府短期証券(国の借金)⇒日本円⇒為替介入⇒ドル⇒米国債⇒米戦費

★為替介入の仕組み
5.消費税でデフレを悪化させ、日本人を虐殺する(=対日経済制裁)
6.日本人の税金で、米国が非核国を侵略する(=戦争犯罪)
214名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 11:19:31.90 ID:bOHdzkmy
>>183
■消費税⇒日本国財務省の政府短期証券(国の借金)⇒日本円⇒為替介入⇒ドル⇒米国債⇒米戦費

★為替介入の仕組み
7.日本人の税金で、支那が尖閣強奪を仕掛ける(=外患誘致)
8.日本人の税金で、南鮮が竹島を実効支配する(=外患誘致)
215名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 11:22:43.39 ID:YfKDOcEH
>>205
日本がこうなったのは、アメリカとアメリカに売国するネオリベの小泉や財務官僚と、ついでに
中韓への売国やっちゃう民主のせいなのに、公務員叩いたり世代間対立煽ったりすんなよ
216名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 11:33:05.63 ID:bOHdzkmy
>>183
★お金の流れ
■消費税⇒日本国財務省の政府短期証券(国の借金)⇒日本円⇒為替介入⇒ドル⇒米国債⇒米戦費⇒侵略戦争
■消費税⇒日本国財務省の政府短期証券(国の借金)⇒日本円⇒為替介入⇒ドル⇒支那・南鮮国債⇒支那・南鮮戦費⇒尖閣・竹島強奪
217名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 11:37:12.14 ID:KJINM8fm
>>202
最近は国2でも宮廷多いよ。文系の人数がどうもその辺でも余剰になってるみたいで。
あと地上とか国1オチの連中が来るのが常識になってる
218名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 11:38:55.57 ID:tGvZMIQi
>>215
なんでそんなに自己保身したいの?毎月いくら国から金をもらってんの?
219名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 11:39:35.42 ID:bOHdzkmy
>>183
■消費税⇒日本国財務省の政府短期証券(国の借金)⇒日本円⇒為替介入⇒ドル⇒米国債⇒米戦費

2664年3月15日 ★急増する米国債購入 国民の富を絞り、米のぜいたくを支える日本国財務省
http://www.jlp.net/syasetu/040315c.html
220名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 11:41:27.12 ID:7QO/8P+W
人じゃなくて役立たず老害の給料減らせつってんだろボケが
221名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 11:41:57.08 ID:bOHdzkmy
>>183
■消費税⇒日本国財務省の政府短期証券(国の借金)⇒日本円⇒為替介入⇒ドル⇒米国債⇒米戦費

2670年7月16日 ★消費税の起源はローマ帝国の戦費調達
http://blogs.yahoo.co.jp/qrp0001/41856300.html
222名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 11:43:48.74 ID:91yvZHMr
若いヤツらの雇用を絞ってどうすんだよ。
天下りを無くせ。
あいつらは十分金は持っている。
若いもんは育てないと、この国の未来は暗い。

あと、国会議員を減らせ。
223名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 11:45:13.76 ID:bOHdzkmy
>>183
■消費税⇒日本国財務省の政府短期証券(国の借金)⇒日本円⇒為替介入⇒ドル⇒米国債⇒米戦費

2671年12月27日 消費税は、不景気だろうが恐慌だろうが、容赦なく徴収され、国民経済回復の妨げになる税金
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11118437209.html
224名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 11:46:24.82 ID:WUfqoLgS
緊縮財政反対派(元公務員)の意見
「公務員がどんどん消費したらええんや」



なんでお前らばっかりが消費できる権利持つんや?
225名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 11:47:45.92 ID:Z/9l/lzN
>09年度比で4731人減らした。
一生安泰なはずの若者の数が5000人近く減って
同じだけ低所得な奴等が生まれるのか・・・
226名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 11:49:40.21 ID:KJINM8fm
>>225
事務は大量にイランということだよ。民間もしかり。
民間だと事務のアウトソーシングが当たり前だし。
227名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 11:57:16.11 ID:qRAcKes9
>>226
役所もバンバン外へ投げているみたいだからな
人員削減で一層この傾向は進むだろうな
228名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 12:01:16.73 ID:bOHdzkmy
>>183
■消費税⇒日本国財務省の政府短期証券(国の借金)⇒日本円⇒為替介入⇒ドル⇒米国債⇒米戦費

2672年2月17日 消費税は赤字でもかかる外形標準課税⇒所得▼・失業△・倒産△・非正規△・格差△・自殺△・税収▼・国防▼
http://ameblo.jp/sankeiouen/entry-11162961708.html
229名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 12:09:56.76 ID:KJINM8fm
>>227
給与計算なんて民間は外注。事務でも委託できるようなところは
今後外注になる。あと申請関係も事前審査があるもの以外は電子申請が進む
んでないかな?役所も新しくすることが増えてるから丸投げや簡素化できる
ものはしたい。

230名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 12:09:59.03 ID:hQf0NvNi
タコが自分の足食ってるみたいだ
231名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 12:15:53.25 ID:KJINM8fm
公務員でも増やすのは自衛隊員や海上保安庁職員といった現業系。
事務は大量に要りません。
232名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 12:18:14.75 ID:bOHdzkmy
>>183
■消費税⇒日本国財務省の政府短期証券(国の借金)⇒日本円⇒為替介入⇒ドル⇒米国債⇒米戦費

◆2657年の消費税増税以降、民間労働者の賃金も日本だけが下がり続けている
http://img.chess443.net/S2003/upload/2012012700005_2.jpg
233名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 12:20:31.41 ID:bOHdzkmy
>>183
■消費税⇒日本国財務省の政府短期証券(国の借金)⇒日本円⇒為替介入⇒ドル⇒米国債⇒米戦費

◆2657年の消費税増税以降、国家公務員の給与も日本だけが下がり続けている
http://img.chess443.net/S2003/upload/2012012700005_3.jpg
234名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 12:58:22.39 ID:zoB7kmQR
公務員もここまでくると寄生虫だな。
だんだん日本の体力も失われてきた。
235名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 13:41:03.54 ID:y+NI1bKE
ノンキャリア官僚は55歳になっても800万くらいしかもらえないぞ。
236名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 13:52:28.93 ID:KJINM8fm
>>235
課長になれるのはゴク一部、課長補佐にもなれたら御の字らしいから。
係長止まりで定年だろねみんな
237名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 14:21:52.12 ID:Xe+ILgQz
>>29
嫉妬して減らしていい
雇ってる側だから
238名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 14:23:09.51 ID:Xe+ILgQz
>>37
そっちで就職しろ
239名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 15:08:58.15 ID:iVDI6G6v
>>181
長期金利の上昇=市場に資金需要が復活=好景気ということで
税収増=財政再建なんですけどね。
>>183
バランスシート不況
最近のニュースで銀行が法人税を納め出したのは抜けだしつつあるという証拠だよ。
240名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 15:33:22.20 ID:bOHdzkmy
>>183
■消費税⇒日本国財務省の政府短期証券(国の借金)⇒日本円⇒為替介入⇒ドル⇒米国債⇒米戦費

◆2657年の消費税増税以降、平均給与は物価の下落より大きく減少している
http://stat.ameba.jp/user_images/20110531/13/akiran1969/4e/46/j/o0611049511261937843.jpg
241名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 15:35:34.13 ID:bOHdzkmy
>>183
■消費税⇒日本国財務省の政府短期証券(国の借金)⇒日本円⇒為替介入⇒ドル⇒米国債⇒米戦費

◆2657年の消費税増税以降、非正規雇用の増加が平均給与の減少に大きく関わっている
http://stat.ameba.jp/user_images/20110531/13/akiran1969/0a/f3/j/o0605048311261941233.jpg
242名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 15:40:08.80 ID:eaM0ZzCy
日本の公務員の比率は、独法を入れても世界最低水準。
もっと公務員を増やすべき。

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5190.html

243名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 19:20:55.95 ID:vFoBm2rm
なら、多少増減しても
景気への影響は無さそうだな
244名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 20:53:39.20 ID:iVDI6G6v
>>243
であれば、財政危機だから給与カットすべきという論法は成り立たない。
そもそも財政危機という話が胡散臭いわけだが。
245名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 20:55:36.29 ID:KJINM8fm
公務員減らしてデフレが起きるなら、それだけ公務員が重荷になってるんだろうな日本では
246名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 21:04:41.82 ID:vFoBm2rm
公務員の給料は人事院とかが決めるんだから
給与カットの論法も糞も無いし
国民がどう思おうが全く関係無いだろ
早く日銀やら財務省やら公務員同士で殴り合えよ
見てるから
247名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 22:26:35.81 ID:rzOPspIo
>>236
ノンキャリア官僚の大半は、本省課長補佐=出先課長まで昇進するぞ?
248名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 22:54:37.72 ID:EZKfPMzc
退職年齢も一緒に5年早めるだけで一気に予算浮きますよ
249名刺は切らしておりまして:2012/05/14(月) 00:09:57.28 ID:CppTI++v
未来の世代を削るんじゃなくて逃げ切り老人と医療・保険をなんとかしろってw あとパチンコテレビが野放しなのも
250名刺は切らしておりまして:2012/05/14(月) 02:29:22.11 ID:N1YOnyMc
>>249
逃げ切り老人へは相続税の控除を下げるでおk
251名刺は切らしておりまして:2012/05/14(月) 04:38:37.82 ID:fmME0EoB
今月の給料から7.8%カット。これは堪える。
252名刺は切らしておりまして:2012/05/14(月) 04:58:32.28 ID:lT9qSd6+
景気が良いときの政策を不景気の今やってどうする!
阿呆ちゃうか?
253名刺は切らしておりまして:2012/05/14(月) 09:27:10.59 ID:9H/cdomh
■新卒の就職状況
超売り手←高度経済成長期(主に60-70年代)

売り手←バブル期(1987-1992)

やや良い←2006-2010卒

やや悪い←2011-現在卒

氷河期←1994-1999卒

超氷河期←2000-2005卒

●「就職氷河期なのに」という指摘は当たらない
>2011年の大卒求人は約58万人で、2012年は約56万人。22歳の人口は130万人程度なので、半数近くの若者が大卒相当の仕事を得られる状況となっている。
>一方、1995年から2005年のころを振り返ると、求人数は2011年・2012年と大差ないレベルだった(一番求人が少なかった1996年は39万人だった)。
>しかし22歳の人口は200万人から150万人と多かったので、2割から3割程度の若者しか大卒の仕事にありつけなかった。これが実態である。
>つまり若者からすれば現在の方が競争率が低いため就職事情が良く、企業からすれば人手不足あるいは必要な能力のある人がなかなか採用できない、ということになる。

http://www.j-cast.com/kaisha/2012/02/13121957.html?p=3

●従業員規模別の求人数・民間企業就職希望者数・求人倍率 リクルートワークス調べ

<2010年>            求人     就職希望者  求人倍率
超大企業(従業員5000人〜)   4.5万人  11.7万人   0.38倍
   大企業(1000〜4999人)  11.5万人  17.4万人   0.66倍
   中企業(300〜 999人)   16.3万人  10.8万人   1.51倍
   小企業(300人未満 )    40.3万人   4.8万人   8.43倍←受ければいくらでも就職先はあるのに受けようとしない

http://www.nicovideo.jp/watch/sm12387592
254名刺は切らしておりまして:2012/05/14(月) 22:21:17.18 ID:W6UbsdfC
中小企業じゃ今や結婚できない
退職金も年金も少ないから
受けようという気にはならんだろ
255名刺は切らしておりまして:2012/05/16(水) 22:14:46.64 ID:jwzo5qSr
あげ
256名刺は切らしておりまして:2012/05/17(木) 00:12:36.42 ID:mss7mmTq
>>236
国家公務員の行政職は給料のランクが1級から10級まである。
本省課長は9級と10級で、このランクにいる人は全体の1.1%。
1〜4級(ヒラと係長、地方勤務の課長補佐)で全体の7割以上。
257名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 03:03:07.28 ID:d4NMJBlK
国家公務員行政職(一)の職務階級

年収300万  1級   係員(共通)
年収400万  2級   主任(共通)
年収500万  3級   係長、主任、専門職、監理官
年収600万  4級  本省係長、管区課長補佐、管区上席係長
             府県課長補佐、府県上席係長、自治体課長
年収700万  5級  本省課長補佐、管区課長補佐、府県課長、自治体所長
年収800万  6級  本省課長補佐、管区課長、府県課長、自治体所長
年収900万  7級   本省室長、管区部長、管区課長、府県所長
年収1000万 8級   本省室長、管区部長、府県所長
年収1100万 9級  本省課長、管区局長、管区部長
年収1200万 10級 本省課長、管区局長

本省・・・・・・府省庁の本部
管区・・・・・・出先機関(地方管区局)
府県・・・・・・出先機関(府県単位事務所)
自治体・・・・出先機関(自治体単位出張所)
258名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 07:55:00.91 ID:LpCS88mX
4級だが超勤いれても600はいかない
259名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 23:06:03.61 ID:sL0WWzkq
>>256
大ウソツキ乙

ノンキャリア官僚でも、普通に行ったら遅かれ早かれ6級までは到達する。
260名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 23:18:24.94 ID:xyqK93Bl
こうなったのってバブル崩壊以後、十分なデフレ脱却策がなされないまま税収が上がらずにズルズルここまできた
結果だよね。どこかで誰かがマクロ経済政策を適正化しないとさらに追い込まれる
261名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 05:59:24.99 ID:qE53n2yr
独法の研究員だけど、10年以上勤めて500万円行くか行かない程度。
7.8%カットで500万円切った。
手取りじゃなくて額面だよ。
262名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 06:49:09.37 ID:1XYdqkon
>>259
256ではないがうそつきじゃないだろ。
6級までいくなんていっても最後の最後。
263名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 13:29:01.84 ID:6XrsGySJ
高給公務員の分限免職急げ
264名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 18:28:15.97 ID:AFHlvYL1
>>261
技術を元にベンチャー企業を起こして雇用を増やすんだ。
265名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 18:54:12.69 ID:/hhcq2fB

国の借金、1000兆円

桁違い
266名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 19:18:36.67 ID:uG0TCsEK
もう 若手公務員は 中国の研修生でやってくれ

正公務員なんて ただの金食いだよ
267名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 19:19:59.70 ID:DS1itWWV
と、中国人がおっしゃってます
268名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 19:22:46.43 ID:uG0TCsEK
満州国とは いろんな国家の理想をめざしたはずだったが


もう 若手中国官僚の実験台でいいよ >>1
269名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 19:25:47.38 ID:DS1itWWV
中国でやれや支那人w
270名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 19:27:08.73 ID:GNqcreLI
日本はすでに主要国で最低レベルまで人員少ないんだ
これ以上人員減らすな
つまり今いるやつの給与減らせ

ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5193a.html

日本のGDPに占める公務員人件費比 6%
日本の就労人口に占める公務員比 5%

日本の民間平均給与(94÷95)に対する公務員給与水準 121%



もらいすぎで破綻したギリシア

ギリシアのGDPに占める公務員人件費比 11%
ギリシアの就労人口に占める公務員比 13%

ギリシアの民間平均給与に対する公務員給与水準 75.9%
271名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 19:29:22.48 ID:BoNqAJ4h


今更言うまでもない、税金や税金同然の保険料等支出の「民間機関の民間人」と自己主張する隠し公務員がうじゃうじゃいる日本



消費税23%でも財政破綻した公務員だけが天国生活社会のギリシャと同じ二の舞確実か
272名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 19:58:14.63 ID:uG0TCsEK
もう あれほど優秀とされる財務でも けっきょくやれたのは
史上最高の赤字予算をつくっただけで ますます悪くなっている
このちょうしで来年もやられたら たまらんぞ

最大のがんが公務員なんだから ここはコストカッターの異名の
カルロスゴーンと橋下の共同統治にしないと 不味いは
273名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 20:54:15.95 ID:jZaHuHXx
たったかよw

お前らの天下り団体なくせば余裕で捻出できる金額じゃん
274名刺は切らしておりまして:2012/05/26(土) 00:07:00.70 ID:j4KUBXKY
国家公務員行政職(一)職務階級

年収300万  1級   係員(共通)
年収400万  2級   主任(共通)
年収500万  3級   係長、主任、専門職、監理官
年収600万  4級  本省係長、管区課長補佐、管区上席係長
年収700万  5級  本省課長補佐、管区課長補佐
年収800万  6級  本省課長補佐、管区課長
年収900万  7級   本省室長、管区部長、管区課長
年収1000万 8級   本省室長、管区部長
年収1100万 9級  本省課長、管区局長、管区部長
年収1200万 10級 本省課長、管区局長

本省・・・・・・府省庁の本部
管区・・・・・・出先機関(地方管区局)
275名刺は切らしておりまして:2012/05/26(土) 08:15:10.00 ID:xFcyQfq6
ボーナス廃止で莫大な歳出削減になるのにな
276名刺は切らしておりまして:2012/05/27(日) 11:07:58.46 ID:/twtFrVo
>>275
元からボーナスなんて無いけどな。
年収を分割支給してるだけで。
余剰利益なんて発生するハズが無いのだし。
277名刺は切らしておりまして:2012/05/27(日) 14:59:36.76 ID:PKMNvggA
ボーナス込みの民間賃金を参考にできなくなるから
いつの間にかその話は無かったことになった
278名刺は切らしておりまして:2012/05/27(日) 21:33:03.24 ID:6tPfzhqc
昔はボーナスからは社会保険料を取られなかったのよ。
279名刺は切らしておりまして:2012/05/27(日) 21:34:22.75 ID:6tPfzhqc
だから、年間同じ給料をもらうなら、12ヶ月均等でもらうよりも
ボーナスという形で別にもらった方が良かった。
280名刺は切らしておりまして:2012/05/27(日) 21:44:22.98 ID:ITOhzMo2
■ 日本国を守っている『国家』公務員叩きは日本にとって危険 ■

現代の日本は日本人しかなれない『国家』公務員のみが叩かれるという風潮があるが、これは日本にとって非常に危険。
この風潮が続けば確実に日本は衰退する。

★マスコミや政治家等は在日外国人でもなりうる『地方』公務員(市役所・役場・教員など)を叩くことは決して無い。
この理由はどこにあるのか?★


○国家公務員→日本人しかなれない。国の中枢に関わる重要な仕事。
●地方公務員→在日外国人でもなれる自治体が多い。一日中パソコンの前や窓口でのんびり

○国家公務員→全国に約45万人
●地方公務員→全国に約330万人

○国家公務員→平均年収590万円
●地方公務員→平均年収770万円

○国家公務員→日本のために夜遅くまで頑張り、サービス残業の嵐
●地方公務員→定時帰宅(まれに残業)


国家公務員(霞ヶ関省庁・裁判所・外交官・海上保安官・自衛隊など)と地方公務員(市役所・役場・教員など)は分けて考えなければならない。

日本のために過労死寸前まで働く国家公務員。ぬるま湯の地方公務員とは雲泥の差。
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070101000924.html
http://www.47news.jp/CN/200707/CN2007071801000398.html
281名刺は切らしておりまして:2012/05/29(火) 22:45:21.85 ID:2M6Z8c9s
分限免職もやればいい
282名刺は切らしておりまして
毎年40兆円を超える財源不足の前では、焼け石に水だな。
公務員を削って100億節約したところで。。。

この国は終わっているのかもな。