【エネルギー】政府、大型蓄電池支援に本腰 背景に中韓のシェア拡大[12/04/30]
1 :
やるっきゃ騎士φ ★:
政府・与党が大型蓄電池の研究・開発、普及に本腰を入れ始めた。
背景には、「脱原発」に向けた環境整備に加え、蓄電池分野で世界シェアを伸ばす中国や韓国の
存在がある。もともと日本の蓄電池技術は世界トップ水準にあるが、近年は中韓への技術流出と
両国の低コスト化の波に押されている。
大型蓄電池の開発と普及には、日本産業の“反転攻勢”への期待がかかるが、課題も多い。
経済産業省によると、携帯電話やパソコンなどに使用されるリチウムイオン電池(小型蓄電池の
一種)の日本の世界シェアは、2000年時点で94%を占めていたが、10年時点では42%まで
低下している。これに対し、00年時点でわずか3%だった韓国は、10年時点で39%まで
伸ばしている。
こうした従来の小型蓄電池は、性能や安全性の面で日本製品の評価は高いものの、
低コスト化の波で今後も日本のシェア低下は続くとみられる。そこで政府は次世代の産業戦略として、
電気自動車や定置(住宅、オフィス、工場、病院など)用蓄電池、再生可能エネルギー向けの
大型蓄電池の研究・開発、普及に目を向けた。
経産省の推計によると、世界全体の蓄電池の市場規模は2020(平成32)年に、
年間10兆5千億円に拡大。このうち、携帯電話やパソコン用などの小型蓄電池が1兆円なのに対し、
大型蓄電池市場は自動車用が2・4兆円、住宅用が2兆円、再生可能エネルギー用が3兆円などと、
飛躍的に拡大する見通しだ。
政府高官は「環境への配慮、電力の有効活用などの観点から、大型蓄電池は今後、国内外で
大きな需要が見込まれる。優れた技術力を生かせば、日本の産業の大きな柱になる」と話す。
こうした流れを受け、政府は1月、経産省内に「蓄電池戦略プロジェクトチーム(PT)」
(座長・新原浩朗省エネルギー・新エネルギー部長)を設置した。
PTでは
(1)再生可能エネルギー用大型蓄電池の開発・大量導入
(2)計画停電や停電時のバックアップ対策として定置用蓄電池の開発・普及
(3)電気自動車や充電可能なプラグインハイブリッド車の普及
−を3本柱として検討を進めている。
蓄電池は「脱原発」の切り札としても期待される。太陽光発電を大規模に行うメガソーラーや
風力発電など再生可能エネルギーの最大の課題は発電力の不安定さだと指摘されているが、
大容量の蓄電池を利用することで安定的な供給が可能となるからだ。
一般家庭への普及も不可欠だ。政府は平成23年度第3次補正予算で、一般家庭用蓄電池の価格の
3分の1を賄う補助金制度を創設したが、1台100万〜200万円という高価格が、まだまだ
大きな壁となっている。電気自動車やプラグインハイブリッド車についても、環境への配慮などから
将来的な普及が見込まれるが、低価格化や走行距離の延長、充電スタンドの普及などが課題と
なっている。
政府は大型蓄電池の研究・開発に向けて、国内メーカーが蓄電池の生産設備を設置する際に
補助金を出してきたが、今後もこの継続、拡大を検討する方針。
また、大型蓄電池の市場が拡大すれば大量生産による低価格化が可能になるため、普及のための
施策を講じることにしている。
ソースは
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120430/mca1204302108006-n1.htm http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120430/mca1204302108006-n2.htm
3 :
名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 07:49:59.82 ID:nMVuh7kK
普及より開発のほうが先決な分野なんじゃないの
4 :
名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 07:51:18.64 ID:EVrqm1jZ
しょうもない自然エネルギーよりも、本来はこちらに金をつぎ込むべきなんだよなぁ
韓国の追い上げ→政府が支援→
どこかで聞いたような…
6 :
名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 07:54:27.45 ID:e4IYlj45
もともと日本の蓄電池技術は世界トップ水準にあるが、近年は中韓への技術流出と
両国の低コスト化の波に押されている。
何回同じことを繰り返してるんだよ
新しい物を開発する前に技術流出を食い止めるのが先だろうが
7 :
名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 08:11:31.81 ID:/k6AIq6P
まあ、政府が動き出すってことは
もう手遅れ
8 :
名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 08:32:57.37 ID:5wTjM6JR
蓄電パネルは発電効率悪くても韓国製使うニダw
9 :
名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 08:45:52.93 ID:e37NlMTb
いくら水汲んでも、底に穴がいていて
そこから中韓に技術だだ漏れじゃあな。
もう遅いよ。
既に電池分野・・・特にリチウム蓄電池や太陽電池パネル・モジュールはコモディティ化した。
いまさら金を掛けても途上国にキャッチアップされるだけだ。
やるなら5年前にやるべきだったな。
フライホイールでも実用化させるのか?
12 :
名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 09:43:33.63 ID:l7vN67sI
民主党政権の経済運営の根底に、
内需中心、円高は国益、
従来型の産業ではなく 老人介護と、子育てと、所得の再配分で
支出を増やし景気をよくする
という考えがあるかぎり景気はよくならないし、
どんな新技術を開発しても、すぐに真似され抜かれてしまう。
13 :
名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 09:56:40.33 ID:C5Uj1cl0
>>10 メーカー自体が白旗を揚げているからね。
パナソニックなんて折角作った住之江工場を空虚にしてでも、中国で電池生産する勢いだし・・・。
14 :
名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 09:58:20.13 ID:EQGJOCVR
,,,,,,,-―、_
/r‐-v―-、ヽ おにぎりいっぱいあるから
V_ _ ミ } 少しずつ食べるんだ・・・。
l ━ ━ リ)'
(:::: ,し、 :::: )
(^ヽ ‐-‐〉 /^)、
|__ノ`ー' l、) l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧
( ´・ω・) < きたねー食い方だな・・・あんまり食いちらかすなよ・・・。
( ∪ ∪ 、 、 、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
と__)__) J,■) 3,■) (,,■) ,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
福島原発 再稼動 社会保障 税制 少子化 安保 尖閣諸島 再生エネルギー
15 :
名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 10:03:04.86 ID:gZFgElqD
政府支援≒オワコン
16 :
名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 10:30:48.46 ID:YLi3sTx6
200万円あれば、エネファームとかで発電することを考えるだろ。
どうせ電気自体はどこかで発電しなくてはいけないし、蓄電ではロスも出るし
いざ使う段階ではパワーが心配で、あまり電気を食う機器は使えないし。
電力利用ピークの時にノートPCをバッテリーで使うとか、平日の輪番休業を
増やすなどして国民のちょっとした協力の方が安上がりだ。
>>16停電で停止するエネファームは、メリット低い。
そもそも、なんで家庭用発電装置は独立運転させないのか、規制緩和ですぐにでも実施できるだろうに。
18 :
名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 12:21:38.78 ID:EQGJOCVR
>>17 原発団体の報復を恐れてるんだろうね。
原発開発・管理は防衛省に担当させて、適当な安全管理してる関係者は業界から永久追放すべきだね。
>>17 太陽光とエネファームで 昼だけでも独立運転できないですか
そういうシステムありますか
20 :
名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 15:21:08.41 ID:YLi3sTx6
開発に金だしても
老害が安い特許料で中韓に教えるし
特許はとらないけど結構品質に影響がある技術を
これまた老害が退職したあとの稼ぎにと中韓に特許もとってないものだからといって悪びれる様子もなく教えるし
今の日本じゃどの道ダメだろうな
今からならカーボンナノチューブフライホイール開発支援の方が日本の技術力を生かせるだろうに
意味ねえよ技術情報筒抜けだし
ハッキングに気付かないマヌケばかり
技術が100%流出してることに対しては何の対策もしないんだから
半導体、液晶と同じ道をたどるのはわかりきってる
2001年広末○子がある朝鮮人俳優の車をタクシーで追いかけた。
《実は、これは朝鮮の日本占領計画ののろしであった・・・・》
まずは○○や魅力的な異性をあてがって日本の芸能人を手なづける。
そして芸能人に朝鮮のイメージをよくさせるような台詞を言わせ
それに影響された一般女性たちが朝鮮男の陰茎を膣にいれ子を産み、
その子らが日本で行われている反日自虐教育によって己の血に覚醒
彼らが宿り蜂のように日本を内部から食らい尽くすという算段である。
この朝鮮人やシナ人の他国をのっとる手法を知ったある
農業教育者が、大衆への啓蒙をはかり小説にした。
それがかの有名な”注文の多い料理店”である
http://50064686.at.webry.info/201204/article_25.html