【論説】"人材派遣型農業" 島根農業の担い手を呼べ--山陰中央新報 [03/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
島根県内で農業の担い手を確保するため、人材派遣を活用する試みが来年度実施される。

複数の農家などでつくっている集落営農組織に人材派遣会社を通じて農業従事者を
送り込み、派遣型の雇用就農を試行する。派遣費用は県が負担し、集落営農組織に
とっては人件費や管理事務など負担が軽減される。

高齢化などで農業を続けることが困難になっている個々の農家に代わって集落営農が
県内で広がっている。しかしそれでも担い手は不足し、高齢化は加速する。

そのなかで人材派遣の仕組みを利用して就農の間口を広げ、担い手を確保する狙い。
工場やオフィスに加えて農業にも派遣労働を広げることで多様な就農を目指す。

TPP(環太平洋連携協定)参加問題などをめぐって農業・農村の存続が危ぶまれている。
経営規模拡大などを通じて農業の競争力を強めていかなければならないが、中山間地が
大半を占める島根県では現実味が薄い。

その危機のなかで島根農業を支えているのが集落営農であり、その足腰を強くする
ことが地域農業を守る。人材派遣という新たな仕組みを通じて農業・農村の持続性を
追求してほしい。

集落営農組織に人材を派遣する事業は、県が人材派遣会社に委託。各市町村や県農業
公社の就農相談窓口を訪れた人たちのなかから人材派遣会社が雇用して集落営農組織
に派遣する。

集落営農組織で働く場合、農閑期は仕事が減るなど年間を通じて安定就労することが
困難なのが現状。その際人材派遣会社を通じて採用すれば農閑期には他の職場で働く
など雇用が安定する。

派遣を受け入れた集落営農組織にとっても人件費は県が肩代わりするうえ、労務管理の
負担もない。派遣期間は来年度1年間とし、その後はそのまま集落営農組織に残ったり、
自営農業に移行するなど各自が選択する。

派遣を通じて就農のルートを拡大し、将来の担い手を育てていく狙い。労務管理などに
不慣れな集落営農組織にとっても好都合だ。

県内には600の集落営農組織があり、そのうち協業化を含めた法人組織は140組織。
ひとくちに集落営農といっても、農業機械の共同利用程度にとどまる緩やかな任意組織
からビジネス重視の株式会社まで幅が広い。

最近では農業生産だけでなく農産物直販所や農家レストラン経営、高齢者向けサービス
など活動の幅が広がり、コミュニティービジネスを通じた集落維持の役割も担っている。

県もこうした活動を地域貢献型集落営農として資金支援。担い手がいなくなって放置
された農地の管理保全を手がける組織も増えており、近隣集落を吸収しながら、活動
範囲を広げていく広域型の集落営農組織も現れている。

集落営農は島根県が全国に先駆けて編み出した農山村の自主的取り組み。高齢化や
担い手不足などで農業と農村が危機に立たされるなかでその役割が見直されている。

共同活動である集落営農に人材派遣という現代ビジネスを導入する効果がどう出るか。
その試みが担い手の呼び水となってほしい。

http://www.sanin-chuo.co.jp/column/modules/news/article.php?storyid=530880033
2名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 14:40:30.21 ID:ST/kHXzC
担い手ではなく使い潰しだろ。定時以外にも見回りその他金出す気あるんかw
3名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 14:40:34.46 ID:9lovr50e
受け入れる農家側は理解して運用できるのか?
4名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 14:40:51.58 ID:TmK2rDXi
小作人募集って書けばいいのに

これであなたも米騒動^^
地主さまはネ申さまです^^^^^ て
5名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 14:41:52.89 ID:g7BatPMX
> 派遣期間は来年度1年間とし、その後はそのまま集落営農組織に残ったり、
> 自営農業に移行するなど各自が選択する。

わぁ、いろいろ選択できていいですね。
6名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 14:43:43.61 ID:gUsNgzKa
ただの水飲み百姓じゃねえか
7名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 14:44:05.28 ID:I2j1pgmg
あはははwこれ面白いwwwww
初めて知ったよwww島根県の民度ってやつをww
若いヤツ使い捨てにする気満々とかwwwww


黙って滅べよ
8名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 14:45:27.19 ID:TG5rOI1M
農業なんか農繁期に人手が居るだけだからな、どこかで別仕事しないと喰えないよ

やはり兼業農家を増やすべきだろ
9名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 14:49:57.26 ID:DcdTqSdP
>>8
アホか

兼業農家ほど生産性の低いものは無い
大規模農家増やして生産性上げるのがまず先

実はGHQが農地改革やる前のほうが、大規模で合理的な農業やっていた
もちろん地主がいて小作人の犠牲があってなりなってるものだったけど

ジンバブエ見るとよくわかる、農場経営者の白人が消えて
何も知らない黒人ばかりになり生産性ガタ落ち
結構これに近い事がおきてた 日本は農業国じゃなく工業いったからあんまり目立たなかったけど
10名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 14:51:24.75 ID:TG5rOI1M
>>9
専業じゃ喰えないから農繁期の時だけパート雇い 空いた時間は別の仕事をするのが大事だよ
お前馬鹿じゃないのか?
11名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 14:54:03.28 ID:DcdTqSdP
>>10
だから専業じゃ食えない規模でやってるのが異常なんだよ
兼業農家にも補助金という名の税金は入ってるんだからな

税金大量に投入して、未来の無い跡継ぎがいない生産性の低い兼業農家
沢山維持して得するのは票田にしてる政治家だけ
12名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 14:56:07.34 ID:TG5rOI1M
>>11
TPPで廃業になるのは専業のからだよ、兼業は別に仕事有るから問題無いし
自分の分作るなら、補助金も要らないからね

お前何勘違いしてるんだ?
13名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 14:58:38.86 ID:ZpQOIKVf
それよりも農地の地主統合からお願いします。
14名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 14:59:11.83 ID:TG5rOI1M
>>13
農地なんかもう残ってないぞ
15名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:00:48.91 ID:DcdTqSdP
>>12
俺は別にTPPの話をしてない
TPPとは関係なくやったほがいいと思うこと

おまえの周辺は知らないけど、全体見ると兼業農家が圧倒的に多くて
補助金を無駄に貰ってるのも、未来が無い兼業農家
くだらない反論するなら具体的な数字もってきて言えよ
16名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:07:56.18 ID:TG5rOI1M
>>15
担い手が居ないなら農地は原野に返すか宅地にするだろ?
俺の住むところは大半が原野になって言ってるし
平地は今でも潰して住宅建ててるよ、農地が広がる真ん中に新興住宅地なんかガンガン出て切るね

まぁ千葉や埼玉なんか元々は農地だった所が住宅地になったように地方じゃそれが進んでる

なぜかと言うと、市街化区域とかになって古い町は道路が4mも無い所が多い
だから新しく農地を潰して其処に建てるのが基本になってる
法改正したから建てれない所が増えてるのさ、良い事じゃないか
TPPで安く入るんだから農地はもう必要無いと考える人は多いよ
TPPで簡単に農家をやめれると考えてる人は多い。

17名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:17:45.45 ID:DcdTqSdP
>>16
だから自分の身のまわりの話を持ってきて全体を語るのやめろ

TPPの問題とは別に日本の農業は非効率で生産性が低い、跡継ぎもいないという
問題を抱えてるわけでTPP参加の是非はともかく、これは手をつけないといけない

むしろTPP参加するなら放置しても短期的には問題ないが
TPP参加しないなら絶対避けては通れない話

小作人が農地をタダでもらってオラが土地にして、それを自民党が票田にしちゃったから
非効率なものがずーっと維持されてきて、農業とか農地法とか前時代的なままになってるだけ
資本家が入って円滑かつ大規模に運営できるように整備しないと不味い
本来はTPP参加で解決すべき問題じゃなくて自力で解決すべき問題だわ
18名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:17:49.63 ID:k+HZAy7b
夜は逃げられないように、鉄球の付いた鎖を足にはめられるんだろ。
19名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:18:09.21 ID:TG5rOI1M
TPP参加で廃業できる農家増えて安心してると思うよ
20名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:20:46.40 ID:pUx5N5ZT
つーかモロ農奴制だな

言葉のすり替えで誤魔化そうとしても
実態丸わかりだな

というか、言葉のすり替えで
前近代的な社会制度を導入しようとする
あからさまな動きが増えてきたなあ
21名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:23:36.69 ID:TG5rOI1M
>>17
それを何十年言い続けるのか?
辞めとけ中山間地で大規模なんか出来ないから
やるなら下流域の都市部になったところの平野を農地に戻してから言えば良い
今ある農地の大半は中山間地で大規模は無理

地主の時は大規模に農地を所有してただけでその規模は5haとから十数haの規模が多かった
そして耕すのは小作で今以上に狭い所を耕してたから、地主制度正しいは間違いである

しかも農地は飛び地で所有なんか当たり前の時代で、一つの纏まった農地を作ってたなんか無かった
小作が長年耕して来た所を農地解放で引きついだので、なんら変わりはない。
地主制度妄想は早く辞めようぜ、株式会社で考えろよ こういう思考停止してるから馬鹿だと言われるんだよ。

もう都市部利用が一番田舎では効率的で脱:農業がこれからの流れ

食い物は海外に依存で良いのだ
22名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:24:20.14 ID:DcdTqSdP
話それたけど、派遣制度活用するのはやめほうがいいな
大規模するなら正規雇用かそれに順ずるものでやらないと
小作人と同じものがまた作られる

実際、非正規の派遣社員が小作人みたいなものだからな
23名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:29:24.02 ID:TG5rOI1M
俺も専業農家の人と話は良くするけどね、専業農家で大きくした所ほど跡継ぎ居ないぞ
子供には東京や大阪に行って、良い仕事に就いて貰おうと考えてる所が多い。
借金は増えるし、儲けは減るし、後継がせたくないと言う事で、施設栽培の跡地をアパートにしようかと考えるところは多いね

妄想は辞めとけこれが現実的人が選ぶ道だ
24名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:33:04.47 ID:g7BatPMX
>>21
一番田舎
25名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:33:05.86 ID:KRxlWCXQ
なんでわざわざ派遣会社を間に入れて余計なコストをかけるのか
理解できない
26名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:33:31.00 ID:DcdTqSdP
>>21
大規模化できないわけないだろ
やれる範囲でやってから、そういう事いうならともかく
現実にそうなってないんだから

TPP参加で解決だっていう安直な考えが一番悪いわ

だいたい、食糧をこれ以上海外に依存していいわけない
世界的に見て人口増えていて、食糧事情は悪化するのが確実視されてるのに
自国で食糧確保しないでどうするのか

他国が自国の為に食糧供給し続けるわけないんだから
自国民が飢えたら誰が責任とれるのって話だわ
27名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:34:40.66 ID:PA13g6vy
島根か‥旅行に行って生椎茸袋詰め100円を安過ぎると買って帰還が2日後だった時に気づいた喪失感は忘れない‥‥。
28名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:34:59.33 ID:TG5rOI1M
>>26
「食糧自給率」の向上は食糧危機を悪化させる

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/aecf3bd14b60e49a2c37503d6778706d

此読んだら農業辞める人は増えるから良い事じゃないのか
29名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:40:33.80 ID:TG5rOI1M
>>26
日本の農地は460万haしかないんだぞ
毎年2%近く消えてる現実知ってるか・
お前の周りを良く見て見ろ ここ20年で校外の農地潰して道路作り宅地と郊外型ショッピングセンターや量販店がどれだけ出来たか知ってるか・
それで生活は良くなっただろ?国土の狭く平野が狭い日本では農地と都市部利用では都市部利用の方が生産性高いんだよ
だから
当然農地なんかにしとくことは、無意味なんだよ。生産性の高い物に使われて消えて行くだけで生産性が低い中山間地や山間地は原野に返すだけだよ
30名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:42:18.49 ID:g7BatPMX
>>25
人を集めるノウハウがないんだよ。
雇用に関する責任も回避できるし、不要になったら
労働者を受け入れなくて済む。Win-Win。

嫁さん募集だけでも悪い意味で話題になっちゃうしね。
【社会】フリーペーパー「ぱど」に騙された?農業実習生怒りの告白【北海道】
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1174666158/1
31名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:42:51.12 ID:DcdTqSdP
>>28
自分の言葉で語ることを覚えたほうがいい
それと池田信夫っていう電波をソースに使うな

じゃあ 何でその最悪な戦略をEU諸国は採用してるんですかっていう
自国の農業を最大限効率化した上で、足りない部分に補助金いれて自給率上げていく
これが当たり間の戦略

石油は掘って出てくるものだし、枯渇が必ずある
今と新世代のエネルギー戦略は俺が言わなくても立ててるし実行されてる
食糧はそうじゃない まずそこがのぶおちゃんおかしいわ
32名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:44:43.25 ID:TG5rOI1M
>>31
EUは農業にいれる補助金はアメリカや日本や豪州より遙かに多い
33名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:46:09.66 ID:kPIGUi4p
小作人復活!
34名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:47:56.82 ID:DcdTqSdP
>>29
農地云々の話は何がいいたいか意味がわからん
今定義での農地が減少してることしかわからん

都市型のほうが生産性高いっていうのは
他国が必ず食糧を安定的に供給し続けてくれるのが大前提な
それが崩れると終るけど、そのリスクを本当に許容していいんですかって話だわ
35名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:49:53.66 ID:TG5rOI1M
>>34
別に良いんじゃ無いか?
誰もそんな事他人事だからね、田舎だと土地が有れば自分の家族の分は作れるしなんの問題も無いと言う事だよ
都市部の人間はソイレントグリーンでも作れば良いんじゃ無いかな
36名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:50:00.35 ID:gLTdh7L8
なぜ担い手が不足するかは検討しないのか。
儲からないなら民間ではなく公務員がやらないとダメだよ。
37名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:52:07.50 ID:pUx5N5ZT
もっとも、目指してるのが19世紀産業革命当時の
イギリスのような社会体制だったらそうなるな

大英帝国の栄光を日本にも!!ってか
38名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:52:18.91 ID:TG5rOI1M
そもそもなんで専業農家が今も年取って跡継ぎ作らず頑張るかを知らない様だね

儲かる人も居るけど、大きな問題は過去に作った農業での借金だよ
これを返さないと埋けないから、其処まで頑張ると言う事であり
跡継ぎが居ないのは、農業より稼げる仕事が有るからだよ
39名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:53:18.00 ID:DcdTqSdP
>>35
そのリスクは許容できないからちゃんとやれって話
それでいいと考える人間とは相容れない

だいたい都市部で飢えたら田舎が平気なわけがない
そのへんも想像つかないレベルだから、そんなアホな事を言う
40名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:53:37.19 ID:YFfA/xZ9
高橋がなり 農業に転業も15億の大赤字 何とか人気産業に出来ないものか苦悩中
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120305-00000309-agora-soci

農業には儲けているイメージがないし、憧れが先走る花形の職業というよりは、肉体的労働を伴う地味で大変な仕事という印象がある。
労働に追われ収入にならないと去ってしまうので、むしろ10人のうち1人しか入れない人気産業にしなければならないと主張する高橋氏に対し、
農業とはそういうものじゃないと反発する人もいるだろうし、現実を分かっていないと非難するかもしれない。

高橋がなり氏は異端だ。そして、それが故に苦しい状況に立たされることになるのだとも思う。
ただ、「AVのおかげで農業は良くなったと言いたいんだよね」とあけすけにものを言う高橋氏の横顔に、悲壮感は漂っていなかった。
41名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:55:27.46 ID:pUx5N5ZT
>>26
>大規模化できないわけないだろ
だからやってるよ、
終戦直後から平均耕作面積はざっと倍になってる

あと、八郎潟干拓地もあるし北海道も
無論、経営的にうまく行ってるかは別
42名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:55:35.58 ID:TG5rOI1M
>>39
そういうリスクは都市部で農地作れば良いじゃないかと言う話
何故作らないのだ?馬鹿じゃ無いのか?
43名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:55:53.53 ID:K93B9xcV
>派遣費用は県が負担し
何これ、農家はうれしいかぎりだ。
繁忙期だけ人手集るって無理なのに
県が集めてくれておまけに、賃金も出してくれるの?
ありがたや、ありがたや。
まあ、たった一年では意味無いけど。w
44名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:56:11.14 ID:fpOz6UzK
現代でまさかの農奴制?
45名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:57:05.94 ID:TG5rOI1M
農地解放前と農地解放後では農家の数は減ってるんだよね 小作人含むんだけどね
46名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 15:58:18.95 ID:x8YB+RE3
(´-`).。oO(まああと四半世紀もすればあらかた居なくなるから、それから規模の拡大図るしか無いかね…)
47名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 16:03:33.45 ID:NwO3DgqO
農奴と中間搾取のコラボかよ
48名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 16:14:34.86 ID:iHSwU4oZ
はいはいコルホーズソフホーズ
49名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 16:19:26.70 ID:vBzFSIPT
まあ派遣なんて現代の水呑み百姓だからな

社会の退化が始まってるんだよ
次は世襲貴族制の復活だな
50名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 16:20:03.96 ID:grHKy7Ar
で、ピンハネ率はおいくら万円?
51名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 16:28:54.67 ID:i8KooGD6
農耕策者所持が第一原則で地主から農地を取り上げたんだろ。
農地売却とかも無しな、農地解放以前の大地主の家計に返却しろ。
52名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 16:40:21.69 ID:S2ROI99g
>>43
>繁忙期だけ人手集るって無理なのに

日当5万とかにすれば集まるよ。
※但し3日間

最近思うんだが、人足が集まらなければギャラを上げるって発想がなくなったよな気がする。

イベント会社やってるんだが、漏れの仕事も繁忙期(人足が極端に必要なる時期)があって、
日当1万5千円(立ちっぱなしなので実動は7時間程度/時給2000円程度)で学生さん集めてるけど、
最近、時給1000円程度で人が集まらないとかいう同業者が多いんだよな。

で、そういうところは派遣って話になるんだが…。
53名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 16:41:09.61 ID:yrFlXNpD
>>49
派遣は江戸の町人だろ。昔は口利きを介した日雇いが基本。
今のような形態が始まったのはほとんど昭和に入ってから。
54名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 16:51:23.72 ID:VJMwtFtE
小作農に戻りつつあるんだな。
55名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 16:52:52.77 ID:zm4snRef
>>1
京都にいっぱい来てるぞ! 島根の若ぞうが、いっぱい。
そいつらを呼び戻せば?
56名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 16:54:15.01 ID:Spm05ozx
島根って広島の上だっけ?

だったらエルピーダとマツーダのあぶれものでも贈ればよくね?
57名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 16:58:42.12 ID:K93B9xcV
>日当5万とかにすれば集まるよ
当たり前だ。w
少々の割り増し程度では集まらんってこと。
農業の本職が時給数百円で働いてるんだ。
人手が足りないときにまったくの素人に
マイナスしても出せるって考えでいけば
時給で千円とか千五百円くらいまでだろ。
日当5万も払う位ならやらんほうがマシ。
58名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 17:08:32.17 ID:S2ROI99g
>>57
指摘のとおりなんだけど、5万という金額は適当かどうかは別として、
昨今のマンパワー人手不足の仕事ってなぜか単価を上げずに派遣に任せるのが
不思議なんだよな。
59名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 17:10:11.01 ID:gLTdh7L8
>>52
需要があっての人手不足ではないからね。
人件費を上げても、商品の値段は上げられないから、結果として人件費は上げられない。
60名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 17:16:25.73 ID:TPbblPbC
じゃ、人が必要ないんじゃないの?
必要な時に人を確保する大変さを理解していないんじゃだめだな。
61名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 17:23:35.02 ID:K93B9xcV
人を集める手間と派遣の割り増しを天秤にかけてるだけのこと。
事前に必要な頭数とかわかれば準備もできるけど
時間が無ければ派遣を使うし。
62名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 17:28:23.67 ID:C0nU8az+
手間を惜しんでんじゃないよ
63名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 17:35:17.08 ID:S2ROI99g
>>59
>需要があっての人手不足ではないからね。
そのとおりなんだけど、それで支払先が派遣会社ってのが釈然としないよな。

>>60
2chが嫌いな代理店やクライアントも「必要な時に人を確保する大変さ」を知ってるから、
スタッフ1人あたり2万円/日(この単価の場合は保険別)とか場合によっては、
3万円/日以上でも見積を出しても通るんだよね。
64名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 17:37:01.84 ID:jQUNLWPr
確か農業の派遣は労働法無視していいんだよな
65名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 17:45:41.65 ID:BaFAKde9
小作人は生活基盤の保証も、互助組織もあるし、小作料以上の収穫は自分のものだぞw

つまり派遣農民は小作人どころか奴隷w
66名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 17:48:55.34 ID:tAbRbTM9
どっかの田舎が3年間農業指導付きで都会から脱サラサラリーマン集めたけど失敗していたよね
「3年で農業は厳しいのに、3年で突き放してしまった」と現地の農家が言っていたな
67名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 17:54:44.96 ID:mw0/ffFS
まさに派遣奴隷じゃないか。
68名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 18:14:19.09 ID:mWkQwC4X
>>54
小作は地代さえ払えば浮いた分は自分の物だけど…

県の予算でやるんだから小作と言うより公奴婢


69名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 18:25:54.84 ID:gLTdh7L8
>>63
> 集落営農組織で働く場合、農閑期は仕事が減るなど年間を通じて安定就労することが
> 困難なのが現状。その際人材派遣会社を通じて採用すれば農閑期には他の職場で働く
> など雇用が安定する。

派遣会社を通すのは農閑期の雇用の確保のためらしいよ。
農業だけで食べていける状況ではないみたい。

しかし、どうなんだろう?
季節労働者の雇用確保は直接雇用よりも派遣の方がいいのかな。
70名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 18:39:47.85 ID:Iq351YMS
パソナ?
71名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 18:43:43.67 ID:RNIcB6Go
農奴?
72名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 18:53:48.27 ID:2YKtPCQz
>>52
農家で5万の日当なんか出せないぞ
流石馬鹿は勘違いしてるね
73名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 19:23:45.54 ID:S2ROI99g
>>69
>派遣会社を通すのは農閑期の雇用の確保のためらしい

それも漏れなんかが水商売のような仕事をしてるせいか不思議なんだけど、
季節ものの繁忙期って1年に1回なわけだから、
その1回で1年食べれるギャラを渡せばいいんだと思っちゃうんだよね。
※極端だけど

海の家じゃないけど、ひと夏店を開けば1年食える的な…

>>72
すまん。たとえばの話だ。
74名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 19:34:05.06 ID:aiBEluTV
自分で農業を続けることができない高齢者の農地保有を禁止して若い農家に渡せよ
75名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 20:09:40.52 ID:2YKtPCQz
>>73
水商売はボッタクリだから出来るだろうけど、1年喰える分なんかの支払いなんか出来ないだろ
農家ですら喰うのがいっぱいなのにそんな金は出ないぜ

76名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 20:11:27.84 ID:2YKtPCQz
>海の家じゃないけど、ひと夏店を開けば1年食える的な…

あらは禁止にすべきだと思うね
ボッタクリだし非衛生だと思うね、もう放射能汚染で関東付近の海は危険だけどね
77名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 20:16:12.89 ID:3XlKVRCi
>>4
どうみても小作人だなw
78名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 20:17:06.48 ID:2YKtPCQz
俺が住んでるところは農繁期が米とか果物とかの収穫時に募集してるけど
自給700円だけで2週間だけとか多いね。

大規模に農業してるところでも、パートかバイト、そしてメインは中国人と成ってる訳
利益が出せない時代なので人件費は上げることも出来ないからね。

自給700円でも働きに来る人は居るけど高齢者だけだな。

野菜でも1つ販売して10円とか多いし、ネギを揃えて計り束ねて1束できて1円とかが多いよ
果物を選別して箱詰めしてたりも多いね、それでも長くて1月しか仕事無いとかだね
それでも農家は喰うのがいっぱいだよ

どうやって数日で年間分も払えるんだろうかと思う。

如何に自分がボッタクリ商売してると言う事に気がつくべきだと思う事だな。
79名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 20:18:47.61 ID:lm3CC6Sn
ハズレくじみたいなもんか?人材派遣に登録したら農家に派遣されるとか・・・・・・。
80名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 20:23:10.88 ID:2YKtPCQz
【農産品】西友、安全・安心でおいしい"中国産のコメ"販売へ--原発事故で国産米価格上昇を受けて [03/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331198967/

海外からこうやって安く入って来るから水商売の人は大もうけ出来るでしょね。
81名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 20:23:45.19 ID:t9ToHiVW
ここまで来ると穢多非人の世界だな
82名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 20:27:42.82 ID:+15Ei2Mw
>>73
比べられないけど、油田とかはそうなんだろ
83名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 20:27:58.41 ID:mQU9miZx
また派遣会社がリゾートバイトと銘打って騙すんですね
84名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 20:29:25.90 ID:eIMniIoY
で結局、中国あたりから「外国人研修・技能実習生」を呼ぶんだよね。
85名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 20:30:49.82 ID:L4XyzQJd
もういっそ小作人制度復活しろよw
86名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 20:33:48.42 ID:2YKtPCQz
>>84
それをやらないと利益でないぞ
87名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 20:35:55.29 ID:+15Ei2Mw
どこで応募できんの?
88名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 20:39:26.56 ID:mQU9miZx
農家なんて博打みたいなもんだからな。相場に左右され過ぎなんだよ。
大変だよ。朝は3時4時から夕方日の落ちるまでやってるし。
バイトは夜逃げするしwまた広告出すはめになるw
中国人はリスクあるけど夜逃げしないってのがあるから頼らざるを得ないw
89名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 20:46:21.75 ID:fpOz6UzK
補助金ガー補助金ガーとか言うけど、食料輸出国でも軒並み補助金漬けか、
あるいは搾取万歳な農奴状態かのどっちかだからな
作らないと補助金が出るとか馬鹿馬鹿しいのはとっととやめりゃいいが、
リスクを農家に丸投げすることが自由競争だ、というのも何か違う
90名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 20:49:36.67 ID:QCHssw2g
すごいな。農業まで人材派遣か。終わってるなこの国。
91名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 20:50:11.31 ID:lqr0rsLZ
>>74
若い農家もいらんと思うわ会社務めの給料減って農機具の買い替えが不可能
92名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 20:59:12.25 ID:sURo3FT3
ていうか一般的な若者が結婚して子供を育て、教育費捻出する事が難しい状況
更に使い潰して少子化推進してどうするねん

外人入れて、まともな日本人どんどん減ったらもう、日本国である事の維持も無理やで
93名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 21:01:00.19 ID:lrDZfFgc
屑老害が若者を小作にしてウハウハウするってわけだ
もうこの国マジで終わりなんじゃね('A`)
団塊のキチガイルーピー排除しないと
>>88
どっかの屑団塊農家がシナ奴隷扱いして惨殺されただろ。
モラルも知性もない特亜土人なんて使うのは馬鹿だろ
94名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 21:07:31.71 ID:mQU9miZx
>>93
それに頼らざるを得ない現状だからな。日本人雇いたいけど逃げる来ないだから
そーなったんじゃねーの?まともな日本人が来るわけねーけどな元々
世捨て人か犯罪者か騙された大学生かぐらいだもん
95名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 21:12:59.11 ID:fpOz6UzK
コンビニとか外食産業とかもだけど、たかがバイトレベルの一時雇いに
そこまで求めるか、という求人多杉
そういうのに加えて、未経験者にそれなりの仕事をさせるノウハウが無いから
ちょっとやらせてみて「使えない」と騒ぐ。当たり前だっつーの、使えると思うほうがどうかしてるわw
96名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 21:13:07.88 ID:2Pzxbu8A
ITに正規雇用が少なくて間接雇用ばかりな理由3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/haken/1245855732/
97名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 21:20:38.83 ID:jlM2wvrt
人材派遣を使うってことは
作業指示は農家はできないってことだよな?
いちいち現場に人材派遣の社員が出向いて指示するのか
しかも何かあっても依頼人は市なんだよな
何か指示するのに
農家→市→派遣会社→派遣会社社員→派遣
ってなるのか?
98名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 21:21:42.05 ID:Fh0lcjBp
ボットン便所の職場にはたして派遣さんは集まるのか?
派遣さんは色々とデリケートだったり潔癖だったり、職場環境優先して派遣してる人も多いのだから。

トイレ環境って重要だと思うよ。
99名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 21:29:37.17 ID:mQU9miZx
>>98
ぼっとん便所じゃねーよw草むらでやるんだよw
100名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 21:32:54.48 ID:sURo3FT3
なる訳無いじゃんw