【電力/政策】電力の東西周波数、"統一"へ--民主党・大塚氏、与野党協議に意欲 [02/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
大塚耕平民主党経済財政・社会調査会事務局長はエネルギーの安定供給のひとつとして、
「(東日本50ヘルス、西日本60ヘルスとなっている)交流電源の周波数統一へ与野党で
協議していくことが必要」と26日のNHK日曜討論で語った。

斉藤鉄夫公明党幹事長代行が分散型電源の開発とともに、東西で50ヘルスと60ヘルスに
分かれている問題を指摘。60ヘルスに統一するよう提案した。アメリカ、カナダなど
世界主要国はじめ60ヘルスが主流になっている。

日本は50ヘルスと60ヘルス併用国となっており、標準周波数が50ヘルスになっているのは
北海道電力と東北電力、東京電力。その他の電力各社は60ヘルスになっている。周波数の
違う電力会社間で電力を融通しあう場合には周波数の変換が必要だが変換できる電力量
が限られているため、供給側に余力があっても一定以上の供給ができない問題がある。
昨年夏の電力不足でこの問題が表面化した。

※表記は原文ママです。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0226&f=politics_0226_006.shtml

◎関連スレ
【自治体】埼玉県、電力特区申請へ--次世代送電網構築で家庭の電気料金を"半額以下"に [02/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330242398/

◎関連スレ
【電力/IT】東電、節電の切り札として家庭用"スマートメーター"導入検討--来秋にも [02/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330225183/

【暮らし】東電、家庭向け料金の値上げ幅"10%程度"で政府と調整 [02/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330163566/

【話題/電力】東京都、都庁で使用する電力の7割を東電から中部電力に切り替える検討開始 [02/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330144839/

【IT/規格】経産省、スマートハウス普及へ電力規格を統--米欧の規格とも連携し、国際標準化を図る考え [02/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330091673/
2名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:20:53.28 ID:upaFoDFS
ヘルス
3名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:21:16.53 ID:3KoPcfcZ
サーチナじゃしょうがないか>ヘルス
4名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:22:02.62 ID:e7J1on1Q
風俗の話か?
5名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:22:19.31 ID:j7JYN9Sr
統一って聞くと南北朝鮮しか思い浮かばない
6名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:22:24.92 ID:418gw/pJ
ワルス
7名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:23:28.14 ID:w3Hmd3xV
セルスサービス
8名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:23:52.36 ID:6ZY9jirV
ヘルスの50分を60分に統一するのか?
9名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:24:59.99 ID:e6/LrOvI
勝手に統一しないで下さい

せっかく西日本は安い電気代で喜んでるのに
東京で責任持って解決して下さい
10名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:25:39.00 ID:vgcTXdm7
まさか効率の悪い50Hzに統一するんじゃねーだろなw

絶対やらんほうがいいってー
11名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:25:40.68 ID:mDwbQ+HI
使えなくなる機器はどうするの?
補助金でも出るのか?
12名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:26:20.12 ID:276HaEAH

国民に無駄な出費を強いて、一部業種に儲けさせる

種がまた一つ見つかったね〜〜

13名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:27:45.24 ID:X7lZrsm0
200Vのプラグ形状も統一してください。
14名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:29:05.52 ID:BztkmTHl
統一するのは良いが
電力会社設備の改造費は自己責任で消費者に転化するな
一般企業設備の改造費も電力会社が負担するんだろ税金は絶対に使うな
15名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:29:17.16 ID:F79b1cVd
PCとかの電源は大抵が両方に対応してるだろうけどな
16名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:29:20.74 ID:mOKi4Wqk
60hz で統一じゃなかったら、ワテラは認めへんで〜〜
17名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:29:29.45 ID:I6UfxeIa
ヘルスwww
18名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:29:34.93 ID:bKruWkZP
また思いつきか、気楽でいいね。
19名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:29:49.47 ID:o0WOpRVN
さすが詐欺政党
やれる事やらずに、やれない事をやると言う
20名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:29:57.71 ID:I6UfxeIa
>>11
変換器でも置けばいいんじゃね?
21名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:30:52.35 ID:5n1of4Xh
50って効率悪いんだろ
60にしろよ
22 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【関電 69.1 %】 :2012/02/26(日) 17:31:18.34 ID:IkZsXaOr
>>11
一般家庭用の家電はほぼ問題ないと思うが
工業用の重電機器はどうだろうな。
多分これ言い出した奴はそこを理解せずに
パフォーマンスで言っただけだと思う
23名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:31:51.43 ID:h2OjpAEF
ヘルスとか書いている記事じゃなぁ

家庭用とかあまり問題はないけど、問題は産業機械
どうすんの?
24名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:32:37.30 ID:5JxYbzJw
統一するなら60Hzでやるしかない。
25名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:32:47.23 ID:K+tQoWor
>>14
表面的に電力会社負担にしても、結局消費者にかえってくるんだけどな。

まぁ心配せんでも仮に実現しても30年後くらいじゃない?
26名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:33:43.45 ID:pL9SdgGc
>>13
日本国内の単相200Vの家庭用プラグは、完全に統一済み。
(相変わらずの、どの外国とも違う完全独自規格だけどね…)
ホームセンターに行けば、普通にコンセントも売っているし、
設置されている家庭もけっこうある。

日本の家電企業が、なぜか対応する一般家電の発売をやたら渋っているだけだ。
エアコンとIHヒーターだけじゃなくて、直交変換アダブタ付の機器と、
電気ポットやモーター系機器(洗濯機、冷蔵庫など)くらいは対応して欲しいと思うw
27名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:34:14.63 ID:8FB5SCj6
無駄だね
原発稼動させれば全てok
住民の賛同を得て再稼動させるなら政治家は不要

ここは
一刻も早く再稼動させて企業の節電負担を減らし
経済を順調に活発化させ、税収を増やせば消費税upも必要なし
野田政権のやる事は間違ってないが順番が違う
28名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:35:13.84 ID:yJEZ1zlw
キチガイとミンスが止めてる原発動かせば済む話、おしまい。 by 日本人
29名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:36:18.73 ID:ChXf8A9x
業界がアップを始めますた
30名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:38:01.48 ID:F79b1cVd
>>23
外国由来の言葉の読み方をいちいち拘るのにも疑問だけどな
外国語をカタカナで完璧に表記できるのか?
31名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:38:13.65 ID:6ZY9jirV
町工場終わるんじゃね?
32名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:39:17.20 ID:x+pw5J4e
民主党は「バラ色の結果」しか見てないんだよな。
過程がズッポリ抜け落ちているのが大問題だ。

実際にやるとどうなるの?がないからいつもうまくいかない。
簡単なことでも失敗して、なおかつ空中分解してグダグダになる。
33名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:39:18.31 ID:JrRGYrsA
> 世界主要国はじめ60ヘルスが主流になっている。

EUは50Hzに統一したんじゃなかったっけ?
34名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:39:49.35 ID:AVvOQ539
50、60はなたれ小僧
35名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:40:07.48 ID:EY8RcyaN
記者の頭は風俗のことでいっぱいだったんだろうな
36名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:40:26.47 ID:iFczNJKt
電子レンジはいまだに単周波数対応のがあるんだな。
昨日ホームセンターで電子レンジ探しててびっくりした。
37名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:41:15.48 ID:acW380ZJ
今までも何回か議論の俎上にのったけど、けっきょく有耶無耶で
結論が出なかった。 独占のためには現在の方が都合が良いだけ
なんだと邪推したくもなる。
38名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:44:19.47 ID:unfWd6QA
そんなことしてる場合かよ
できもしないくせに

民主党は言うだけ番長ばっか 
39名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:45:01.14 ID:x+pw5J4e
>>37
これのきっかけは原発事故だよ。
東西間で電力を融通するのに限界があるという視点から出発してる。
だから話がなんかおかしい。
民間(工場、オフィス、家庭等)が軽視され気味になる(統一された後はバラ色だよねというレベル)
40名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:45:45.32 ID:FKY98h9S
>>9
関電九電も赤字で値上げあるで
41名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:46:46.07 ID:dJ1mjOJ5
東が60で西が50だったら統一は早かったろうが、逆だから揉めて決着がつかない
42名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:46:58.82 ID:yn515Izs
影響あるのは、工場だけだし。
43名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:48:07.51 ID:43cMos2c
両方国内に存在してるから、世界中に売り込みかけられるわけじゃん
44名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:48:12.98 ID:F79b1cVd
現状の日本は、周波数もそうだが、電線網も駄目だからな
地域独占を前提とした電線網だから、そこらへんも変えていかんとな
45名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:48:24.11 ID:HyybuNSF
ここでまさかの勝利の四国電力。
46名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:48:47.70 ID:Nv1erXH/
言うだけ。言うだけ。
言うだけ。
言うだけ。

言うだけ。
47名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:48:51.54 ID:NNm5BGVw
50年か100年位かけて徐々に移行しないと無理なんでは?
48名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:50:31.73 ID:DYLm0IbE
移行期間が取れないから一気にやるしかないが、まあ無理だろうな。
49名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:50:40.30 ID:h2OjpAEF
>>37
産業用の機械は、単一周波数しか対応していない百万〜億単位の装置がゴロゴロw
入れ替えには兆でも足りないだろうね。
あと少なくとも工場単位で全部同時に代えないといけないけど
機械の入れ替え作業中は操業停止するの?とか

まあ余分に発電所を作った方が安いし安全
50名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:51:16.69 ID:0/d4fH00
合理的に考えれば60Hzだな
50Hzはわがままに過ぎないw
51名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:51:26.38 ID:gE30cjoT
無駄があるから利権を増やせるんだ
官僚が絶対許さない
52名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:51:32.08 ID:ujLMAwvV
んじゃ60Hz自由化でヨロ
53名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:51:36.78 ID:U68cjOZ+
ついでに200Vに統一してくれ
54名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:52:26.10 ID:J/nR8Goi
>斉藤鉄夫公明党幹事長代行が分散型電源の開発とともに、東西で50ヘルスと60ヘルスに
>分かれている問題を指摘。60ヘルスに統一するよう提案した。アメリカ、カナダなど
>世界主要国はじめ60ヘルスが主流になっている。

世界の電源電圧と周波数
http://www2.cc.oshima-k.ac.jp/~ito/ee/ogawa_VoltFreq.htm

これでみると60Hzはアメリカとその勢力圏だけ、世界では50Hzが主流だわ。
55名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:53:20.44 ID:cKMsyXKR
やるんだったら、200Vにして、コンセント形状も工夫して、トラッキング防止用
シールド完全装備、アース端子完全装備、子供のイタズラ防止の閉塞蓋
完全装備にして、さらに情報通信用の光ファイバーの端子も埋め込んで欲しい。
サイズは極限まで小型化して、もちろん上下対称で挿し込む向きは限定なし。
光ファイバーで送る情報は、とりあえず時報(時刻情報)だけでいいよ。インター
ネット接続できるようにするのは後からでいい。
できることをこの機会に全部やっておかないと、100年後も後悔するよ。
56名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:54:56.73 ID:F79b1cVd
まぁそもそも直流でできるようになればそれで話は終わりなんだけどね
57名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:57:45.95 ID:Tex9q8eA
これって直流高圧送電網を構築していけばそれなりに何とかなる話じゃないの?
58名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:58:08.27 ID:K5aql/kL
55Hzにしたらいいんじゃね?
59名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:58:20.70 ID:8PB7/6Sz
>>41
その通りだね
実際60に統一したいけど
東京が50だからうまくいかないし話が進まない
60名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:01:09.64 ID:hV/mPqL3
55Hzにすればいいだろ
インバーター機器以外みんな買い換えれば国内需要が出る
61名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:01:33.48 ID:rWnxrr9G
60Hzの国の方が少数派だろ、なに言ってんだこの記事は
更に言えば、100Vなんて低電圧は日本くらいだろ
62名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:01:50.91 ID:TsUcxu/v
世界一電力料金が高い日本で周波数の統一がなされないのは、
電力自由化による料金競争を既存電力会社がなんとしても阻止しているため

業界の常識ですよん
63名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:03:06.26 ID:FkRMouaQ
当然効率のいい60hzへだろ?
64名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:03:38.68 ID:JH4UrhAb

家庭用の家電製品なんかは大丈夫だろうけど、
産業機械なんかは周波数変更できる仕様になっていないはず。

公共事業の一つと割り切って、円刷りまくって国の責任で設備交換
しないとできないのじゃないかな?
65名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:03:57.97 ID:x+pw5J4e
>>47
50/60は多いしインバーターが普及してるからそうでもない。
たいていのモノはおkだろうが、そんな大雑把な考えでやったら何がズドンと逝ってしまうか分からない。
すべてチェックしないといけないのが厄介。

変電施設とかが大変なんだよ。
だからそこまでいじるなら直流でいいんじゃないの?という話が出るが、そうなってくると政治家はついてこれない。
判断に困る。よって最初の話しに戻ると「そうでもない」はずが数十年はかかるかなーとなってくる。
ようは政治が足を引っ張る。まずは彼らの勉強の時間が必要ですね。

民主党が恐ろしいのは無知なくせに、ああもう面倒だ、やってみれば良いじゃんとするところ。
事前準備すらやらずにいきなりやって、うまくいかないね、ポイッ、おしまいのパターンが多い。
66名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:04:34.12 ID:+gA5TNY/
ゼロHzで統一が世界の潮流
67名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:04:36.22 ID:bY3cPZss
>>55
それパーフェクトだなw
日本以外なら「えいや」で実現できそうなんだけど
68名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:05:10.41 ID:grkHzV0E

原文のまま「ヘルス」か・・・
69名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:05:18.70 ID:FuQTDZ8e
これは地デジ化どころじゃ済まないだろう。
70名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:05:19.13 ID:TsUcxu/v
ピュア・オーディオ厨がアップを始めました
71名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:05:39.43 ID:T5JE4Ot3
100-127/50ってガラパゴスなんだな。
西日本、アメリカと同じ100-127/60でいいんじゃないか?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/b/b2/Frequency_and_voltage_in_the_world.png/800px-Frequency_and_voltage_in_the_world.png
72名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:06:25.18 ID:+gA5TNY/
低電圧送電と屋内配線は直流でよろしく
73名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:06:40.54 ID:X+FWXGy3
60Hz 220V or 240Vでお願いします。
74名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:08:15.83 ID:2QD7g0gs
>>42
単身用の安い電子レンジとかは50Hz専用とか60Hz専用とかあるぞ
75名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:09:16.51 ID:Rb2CHtHC
民主=口だけ。マニフェスト実行できたのかよ。
76名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:12:50.90 ID:FkRMouaQ
工作機械類などにつかわれてるモーター類は60を50で動かすことは可能だが50を60は不可能

逆に蛍光灯は50を60で動かすことは可能だが逆は不可能(安定器が焼き切れる)

電灯の交換の方が楽なんで統一するなら50でだな
77名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:14:22.25 ID:8PB7/6Sz
>>73
朝鮮半島だけだぞw
78名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:15:20.70 ID:FkRMouaQ
北朝鮮は日本の家電製品がそのままつかえるようにピョンヤンなどはあえて西日本とおなじ100v60Hzで配電してる
これマメな
79名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:17:42.04 ID:f4DwXwva
蛍光管を東日本でビデオカメラで取るとちらつくのも、これが原因なんだよね
80名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:17:47.09 ID:vVJbjNYm
>>1
またバカな政治家と自称専門家の話し合いかw
専門委員会とか予算をとるだけの集まりをまた作るのか?
どうせこいつらにやらせてたら統一なんて海外なら2〜3日で済む事が30年40年先になるよ。
81名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:19:55.67 ID:ivRBppOc
>>57
直流送電するには開閉器、とかの遮断可能電流をあげなきゃならない
交流の場合は電流0点で遮断してるようにしてるからこの可能だけど
今の技術で500kV級を切れるのは不可能だった気がする
それに東日本での変圧器とか遮断器は50Hz設計で作ってたりするから取り替えたりすると相当額のお金がかかる。
そしたらうちらに電気料金での負担が来るから勘弁して欲しい
82名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:20:04.20 ID:+gA5TNY/
インバータ蛍光灯以外の旧式蛍光灯禁止
83名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:22:14.66 ID:mDPoX4c0
これ多分アメリカが裏で動いてる
84名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:22:35.05 ID:UtXGL6MX
同一料金で50分コースを60分コースに統一するんだったら西日本に迎合してやる
85名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:22:53.23 ID:QuRnZ70x
50Hz200Vでいいよ。関東に合わせたほうがコストが安い。まぁ50年かけてやればいい
86名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:23:09.45 ID:TsUcxu/v
欧州で出来たことが日本で出来ないわけがない
抵抗してるのは電力利権連中だけで

>>79
ほおぉ
87名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:23:10.67 ID:dc3Z92Mj
>>79
ドラマとかでも見てるとロケの場面でチカチカしてて
映像屋として恥ずかしくないのか?といつも思う。
88名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:24:32.47 ID:YOZbAwmZ
これまで原発に浪費してきた予算が余るから、経産省としては省の予算規模を維持する
ために、別の無駄な使い道をひねり出さないといけないってこと

東日本も西日本も電力消費量は充分多いので、それぞれで予備電力を確保しておけば、
それで充分だし、産業界への影響が大きすぎるのでいくらなんでも無理スジなんだが、こ
れを機に工場を海外に追い出して日本を破滅させたい民主としては、ゴリ押ししたいところ

89名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:26:33.98 ID:9bTQuOI2
これは無理だろうねえ。
90名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:27:02.00 ID:YefQARfo
九州の水俣市や出水市は九州電力エリアなのに50Hzだったが、30年以上前に60Hz化された。
一方、東北電力エリアなのに60Hzの佐渡島、東京電力エリアなのに60Hzの群馬県西部がそのまま放置されていることから、
国としても電源周波数60Hz統一を考えていた節はある。
91名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:29:15.19 ID:+gA5TNY/
>>81
紀伊水道横断DC±500kV海底OFケーブル500kV開閉可能
http://www.fujikura.co.jp/00/gihou/gihou98/pdf98/98_07.pdf
92名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:29:36.90 ID:TsUcxu/v
>>88
最後の一行と無駄な改行で説得力ゼロ
93名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:30:44.39 ID:/Bo3nNLW
電化製品値下げフラグか。
ほんのちょこっとで一時的だが特需がありそうだな。
その後は部品点数削減により、下請け孫請け死亡続出って感じか。
94名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:30:52.01 ID:FkRMouaQ
西日本の庶民を敵に回すなら50hz
東日本の企業を敵に回すなら60hz

50hzにしたら西日本の休眠民家とか帰省して掃除して電灯のスイッチつけたら発火するw
50hzを60hzにしたのなら暗くなるだけで普通に蛍光灯つくから
95名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:32:28.70 ID:nRbJDwDp
ヘルス50分6000円のコースで
96名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:32:37.88 ID:QuRnZ70x
>>94
蛍光灯は問題じゃない。問題は産業機械だ
97名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:32:39.07 ID:+gA5TNY/
>>93
いまどきの家電製品で周波数に依存する製品まったくないよw
98名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:32:58.64 ID:Llu82Kqh
アメリカと逆でお願いします
99名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:33:56.14 ID:Llu82Kqh
>>1
ヘルスって…
100名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:34:12.80 ID:YefQARfo
周波数の違いが重要なファクターだった昔とは違って、
今の家電製品はほとんど50/60Hz両対応だし、電圧も100~240V対応のワールドワイド電源も増えてる。
問題は電源周波数が回転数に直結する交流モーターを使ってる工場なんかだろうな。
101名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:34:29.23 ID:QNrf4tHz
しかし、電源周波数といい、自動車のハンドルといい、鉄道ゲージといい、
なんで日本はこうもガラパゴってるんだ?
102名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:35:35.31 ID:IttZhDXM
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2686052.png
統合するなら
1.200V / 50Hz
2.100V / 50Hz
3.100V / 60Hz
のいづれかになると思うけど
1はインフラ総とっかえで超コストがかかる、電化製品ほぼ全滅・200V非対応の家電をコンセントに指して火災が多発で非現実的、海外の製品がそのまま使える利点あり
2は西日本が犠牲になるがコストは少な目、海外でまったく使われてない電圧と周波数の組み合わせでガラパゴス
3は東日本が犠牲になるがコストは少な目、アメの製品がそのまま使える
103名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:37:04.92 ID:+gA5TNY/
>>100家電製品はほとんど50/60Hz両対応
周波数両対応でなく、コンバータで直流化してるから周波数関係ない
104名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:37:25.48 ID:QuRnZ70x
この際だから時間かけて電圧もコンセント形状も見直したらいいんだよ
105名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:37:28.79 ID:Llu82Kqh
>>101
イギリスから来たんだからしょうがない
106名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:37:35.61 ID:ivRBppOc
>>91
へぇー、勉強不足だったわ
あんがと
ただ、設備投資とか大変そうだよね。それさえ解決できれば直流送電のほうが
いいけどねー。
107名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:43:17.49 ID:/cGa3zI6
       -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/
        lヽ、  ̄ /         `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト       ヘルス!!
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.|      l   |:.:.:.:.:!        |_  ( ( ) )_〕|   l
   l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ       /   ̄ `‐‐'´ ヽ  |

108名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:51:48.90 ID:b1Zj0LJX
ちなみに同じ50ヘルス圏内の北海道電力と東京、東北電力間でも交流
送電の電力融通はしていない
109名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:52:13.09 ID:Vj2pEzhy
周波数統一もいいけど、送電分離に力入れてくれ
110名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:53:22.40 ID:kEPv4BTu
ファッションヘルス
111名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:54:28.39 ID:uLSbzfTP
西日本大震災前兆か 深海魚キュウリエソ100万匹謎の大量死
http://www.youtube.com/watch?v=ZmFeWbFwqDk
112名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:55:13.71 ID:D267Ipla
ヘルスと合体
113名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:56:19.90 ID:Ps+26eTB
>>97
それがあるんだな。
数千円で売っている格安の電子レンジ。
これって、50/60Hz兼用でないんだよ。
それ以外の家電製品は50/60Hz兼用なんだけれどな。
これ以外に例外の家電製品ってある?
114名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:57:14.82 ID:Llu82Kqh
古いデジタル時計と古いレコードプレーヤー
115名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:57:44.18 ID:+gA5TNY/
>>113
50/60Hz兼用じゃなじゃなくて周波数無関係
116名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:57:49.89 ID:Ajc+Lv1Z
健康増進のためにも60ヘルスに統一すべきだろ。
117名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:58:13.11 ID:YefQARfo
>>113
インバーターでない蛍光灯器具
屋外用だと結構あったりする
118名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:59:37.40 ID:g0aKcRGT
スレタイに「ヘルス」があるのとないのとでこれだけ書き込み数に違いがあるのか・・・
119名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 19:02:07.90 ID:F5O/Wlbc
>>115
50Hz専用の電子レンジってあるよ(もちろん60Hzも)

Panasonic エレック 電子レンジ ホワイト50Hz専用 NE-EH212-W5 東日本用(50Hz地域)
http://www.amazon.co.jp/dp/B002TOK5QE

アイリスオーヤマ 電子レンジ【東日本・50Hz専用】エフィール EMO-705
www.amazon.co.jp/dp/B002ZFJAPE
120名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 19:02:44.81 ID:Ps+26eTB
>>113
昔は冷蔵庫や洗濯機など、モータを使用する家電製品は結構
あったけれど、今はほとんどないよな。
121名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 19:03:16.35 ID:FkRMouaQ
>>96
産業機械に使われてるモーター類は60を50でならほぼ問題なく動くんだよ
制御プログラム等の改修は必要だろうが小規模なものですむ
逆は動かない
122名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 19:03:58.82 ID:I5C6UUao
>>118
あっちが1000越えて書き込めなかった…残念

あんなに計画的に練られたスレタイは秀逸だな
123名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 19:08:37.13 ID:Ps+26eTB
>>121
産業用機械は無理だよ。
安全性をさておくとしても、周波数によって力率が変わり、切削機械などは精度が
でないなど色々問題が出てくる。
産業用機械の周波数は今すぐ無理だから、50/60Hz兼用の工作機械に入れ替え、数十年
かけて、60Hz(力率で有利)に変更していくべきだな。
124名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 19:08:46.88 ID:F5O/Wlbc
>>113
家電だと電子レンジ・蛍光灯・換気扇なんかが多いな
赤外線ヒーターやケルヒャー高圧洗浄機・水中ポンプ・・・
125名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 19:16:26.00 ID:Tex9q8eA
電子レンジは単機能の安いやつが一番丈夫という不思議
126名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 19:17:26.17 ID:vN/wQdfD
※表記は原文ママです。


                         _ ‐..::  ̄ ̄ ::::... 、
              . ィ            r'::/ ::ィ:::::::::::j:::::::ヽ::::\
,._.._ .......、._    _ /:/l!            | ::|::/ |::::::::∧:::レ::l:::| :::::rヘ
ヽ :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|          l ::仏_ノヘ:/ ー- ハ:::!::::::|::::i
 ゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、          /::::リy=ミ ' ィ=ミ /:::::!::::/:::::!
  ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、..._      |::::{xx     xx/::::::「)'|:::::::|
  ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、      lハ:仆 ..._ヽフ /:::: /´ |:::::::|
 "   .!-'",/  `'-‐'') /\ `      Y::::ソ勺 7イV_  !:::::::!
  .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.    __  |::/ 爻___ん'´ッ'⌒ヽ! :::::!
    //:::::       ',        (__,、\/ /‐―一弋{、  /  ̄_)
   ' /:::::       .:';          \ ' {      :::\   /~::!
127名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 19:20:40.50 ID:WoTpJMpT
出来ればいいけど。出来るの?
128名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 19:27:52.69 ID:ovV1PFdq
産業機械の設計をやっている俺様(東日本の会社勤務)
この周波数変換は既存の機械で絶望的なほどの被害がでるよ。
制御プログラムをちょろっとやっただけでは
どうにもならないものも多い
129名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 19:39:48.95 ID:3WKnUMuY
最近はヘルスになったんだね、w

130名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 19:47:41.81 ID:N4DTxQlc
>>64
>
> 家庭用の家電製品なんかは大丈夫だろうけど、
> 産業機械なんかは周波数変更できる仕様になっていないはず。
>
> 公共事業の一つと割り切って、円刷りまくって国の責任で設備交換
> しないとできないのじゃないかな?

旧国鉄の技術陣は偉かった。東西周波数の違いに対応した
電気機関車EF81、特急交流電車485,583系を製作した。
これらの車両、1960年代で実現、量産した。
131名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 19:48:26.91 ID:otOlcP/n
どうせまたトンキンがこっちに合わせろって言うんだろうと思ったら逆なのか
トンキンが他に合わせるならきっとスムースに進むよ
132名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 19:49:45.70 ID:aHZVirZ6
>>128
直流モーター使えば良いんじゃないの?
133名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 19:50:30.38 ID:T7hZXnV5
[Hz]
ヘルス
0点
134名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 19:57:07.41 ID:bXGIPBHN
自然エネルギーを推進するには必要だよ
晴れている地域から雨の地域への電力融通など
広域で融通しあい発電を平準化できる。
135名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 19:58:55.41 ID:n+ruA3eO
詐欺師の大塚か
136名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 20:05:26.15 ID:I6UfxeIa
どこにでも設置できる小型変換器を作ればいい
137名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 20:06:54.34 ID:sXBz1sbp
言わないより言っといたほうがいいかなってレベルだよなw
少しづつでも実行に向けるアクションしなきゃだめ。

あとヘルスヘルスうっさいんだよ、行きたくなるじゃねーか。
138名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 20:07:32.72 ID:QjGMn+9h
>>91
すごいね!50万ボルト直流送電とか
139名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 20:07:39.82 ID:xXlxxnp4
地域独占応援団の方が多いようで。
当然、全国60HZになれば、簡単に四国電力から買えるからな。
発送電分離の為にも是非推進すべきだね。
140名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 20:08:43.76 ID:pri6tLcV
中部電力が東京進出でOK
141名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 20:13:06.51 ID:k/fZSyQm
何やっても失笑しかえられない奴らだなw

ヘルスって風俗の話しかよ
142名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 20:31:02.44 ID:CWYh9Vsa
温室効果ガス25%削減
円高
電気代値上げ
電力周波数変更

これでは製造業が海外に逃げないほうがおかしい。民主党ってほんと何も考えてないんだな。
周波数統一なんてプールにガソリン入れてってレベルの発想に近いもんがあるぞ。
143名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 20:54:13.93 ID:sQalFu+E
全国55ヘルツで統一して痛み分けにしようぜ
144名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 21:05:23.02 ID:XY/lWbbL
>>130
60Hz化はJR東日本&北海道が泣きを見る
50Hz化はJR西日本&九州が泣きを見る
交流機器の改修が大変そう
145名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 21:07:48.94 ID:Mes1HDnd
>>128
電源周波数に依存するようなクソ設計はやめろ
146名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 21:10:18.77 ID:5M7yxqdn
馬鹿だよな。

地震地域と浜岡だけ止めとけば西日本の電力会社の利益を基金にして東日本3社の60Hz化の
資金にすることもできただろうに。

過去最高赤字を出しているから西日本は絶対に60Hz化を譲らないし、
勿論、東日本に出す資金も無い。

147名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 21:15:47.19 ID:YOZbAwmZ
>>144
だから、周波数統一は、亡国の愚行

そもそも、何の必要性もない
148名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 21:31:13.29 ID:Ly0Ar9Kx
>>26
洗濯機は東芝が出してたが、壮絶に売れなかったみたいだな、家庭用は海外製しか今は買えなかったような。
149名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 21:37:24.54 ID:Mes1HDnd
大阪は最初から交流60Hzだった
東京は最初はなんと直流送電だった
あとからやっと失敗に気がついて交流にしたけど
なぜか西と異なる50Hzにしてしまった

今となっては取り返しのつかない失敗
150名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 22:18:15.81 ID:4BaAXa9E
ネクストなんとかみたいな変な名前のコンセント規格(200V 60Hzアース付き)を作って
光回線みたいな方法で普及させてくのが一番現実的。
高級家電と新築住宅に着ける様にすれば普及してくよ。
151名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 22:37:58.59 ID:mhwvtT7x
風俗スレ
152名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 22:46:30.06 ID:PuUnphGz
コイツがテレビで言ったことで一つでも実現したものがあるのか?
153名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 22:48:58.07 ID:me8Mew/X
家電も油圧モーターもサイクル関係なく使える。
レシプロモーターはプーリー変えればどちらも対応できる。
154名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 22:50:00.01 ID:tocJ7qrR
ヘルスってなんだよw ヘルスは風俗だろ。
ヘルツっていえよ。
155名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 23:06:07.44 ID:CWYh9Vsa
>>153
回路構成にもよるが油圧ポンプの吐出量が変わるんだから油圧モーターもダメだろ
156名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 23:08:29.54 ID:3WKnUMuY
>>142

ん、ガソプーと同じ次元の話だね。
他にやることは沢山あるのにな。
とんでもない混乱が起きるよ、だから徐々に製品レベル
盤レベルで対応可能にしていってやらないとダメだろうね。
インバーターの多用は高調波の原因になるからあんまよくないが。
眠巣さんはお花畑の宇宙人か、シャバに出た事ない人か、
性策は害国に売るもの、そんなんばっかだし、選ぶ方も方だから
仕方ないだろうね。
157名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 23:08:46.46 ID:x9sOgke1
モーター機器の大量交換で特需が発生するから、ある面では景気対策かも。
利権の臭いもするかもしれないけど。ヘルス
158名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 23:11:35.04 ID:UrJUyFg4
沖縄の730なんか
本土が右側通行にすべきだったのにそうしなかったから
周波数統一なんか絶対無理だな
159名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 23:12:34.14 ID:CWYh9Vsa
60ヘルスにしたら韓国から電気買うこともできるし…って民主の目的はそれかも
160名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 23:12:38.72 ID:YOZbAwmZ
>>157
>モーター機器の大量交換で特需が発生するから、ある面では景気対策かも。 

>>88
>これを機に工場を海外に追い出して日本を破滅させたい民主としては、ゴリ押ししたいところ
161名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 23:40:25.86 ID:UhREk2S9
面白いけど見送り政権
162名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 23:46:02.04 ID:FuQTDZ8e
>>144
50Hz化で泣きをみるのは何と言ってもJR東海だろう。
163名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 23:54:25.43 ID:y0NsM70z
西は50に変える義理もなけりゃ必要もない
勝手にトンキンでやって下さい。
164名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 23:58:44.52 ID:+X9OfidU
ヘルス・・・w
だめだ笑えすぎるwww
165名刺は切らしておりまして:2012/02/27(月) 00:40:48.48 ID:KHRH33jc
50Hzの変圧器を60Hzで使うことは出来る。その逆は無理。
50Hz側に統一するのは、技術力に難しい。
166名刺は切らしておりまして:2012/02/27(月) 01:45:18.57 ID:Ql9IV+k2
>>157
モーターだけじゃないよ。
50Hz動作時の出力を前提とした機械はことごとく対処が必要になる。

家電向けの50/60両対応は出力が1割違うのに、一般人は意識しないで使っているだけ。
両対応といっても同一出力・同一動作じゃないんだから、正確な挙動が必要な機械では大きな問題となる。
高出力=良い事と発言するのはバカだけ。
167名刺は切らしておりまして:2012/02/27(月) 01:51:26.84 ID:xLj7sr6i
なんで最初から統一しなかったんだよ!
168名刺は切らしておりまして:2012/02/27(月) 02:23:46.23 ID:xto0+cRO
>>162
東海道新幹線があったか
169名刺は切らしておりまして:2012/02/27(月) 02:28:11.28 ID:tVtEFOPv
>>145
誘導電動機は否応なくそうなるんだよ
170名刺は切らしておりまして:2012/02/27(月) 02:48:30.50 ID:eFtNj/D5
>>33
大雑把にユーラシア大陸は50Hz230V前後。
アメリカ大陸が60Hz110V前後
171名刺は切らしておりまして:2012/02/27(月) 02:50:48.72 ID:V5Hp/gCN
>>170
電圧は送電網と何の関係もないだろ
172名刺は切らしておりまして:2012/02/27(月) 03:13:37.14 ID:Zh8brTug
>>171
世界的には50ヘルス220/240Vと60ヘルス100/110Vの二択状態ということでしょ。
50ヘルス100Vとか日本ガラパゴスには勘弁して欲しいと俺も思う。
173名刺は切らしておりまして:2012/02/27(月) 03:13:41.25 ID:7EsmJgCf
ヘルス大塚って、弁舌さわやかに嘘を吐くくせ者だよな
174名刺は切らしておりまして:2012/02/27(月) 03:19:06.05 ID:OzGG0us9
健康的なだけの単語のはずなのに、笑ってしまう
175名刺は切らしておりまして:2012/02/27(月) 04:00:39.57 ID:V5Hp/gCN
>>172
だから送電に関係するのは周波数だけで
送電網の電圧はVじゃなくて数千倍のkVとかの単位でしょ

200〜100Vに変換されるのは家庭に引き込まれる直前
176名刺は切らしておりまして:2012/02/27(月) 05:38:38.78 ID:lLShBjFE
50ヘルスで一回サービス

なぁ、ヘルスって言い間違えてるのはサーチナじゃなくて民主党なんじゃねーの?
あいつらの知識レベルってその程度だぞ。
177名刺は切らしておりまして:2012/02/27(月) 05:39:45.31 ID:V5Hp/gCN
>>176
ヘルスの話題はネタ板でどぞ

【政治】東日本50ヘルス、西日本60ヘルス、交流電源の周波数統一、与野党協議に意欲-民主・大塚氏★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330279795/
178名刺は切らしておりまして:2012/02/27(月) 05:59:02.52 ID:8EDmP+IO
>>169
インバータ駆動がっ増えてるでしょ
でも、全部は無理か・・・ヘルス
179名刺は切らしておりまして:2012/02/27(月) 06:20:59.44 ID:EMEOsLVn
>>166
事故や災害が多発するだろうね、
それは間違いなく目に観えるようだ、なので現実なのは
どっちの周波数を選ぼうが周波数変換できる盤なりを設置して
最終的な負荷に送るしかないが、それだったら初めから静岡にある
変換所の容量を拡大すればいい話。
眠巣の議員さんはガソプーの時もそうだったけど誰か相談してから
発言するとか無いのかね。
やるんだったら何十年もかけて周波数対応の機器に交換させてそれで
やるしかないがそれでもおそらくは混乱と事故災害が起きる。
誰が責任を負うのかキチンと議論してもらわんとな。



180名刺は切らしておりまして:2012/02/27(月) 06:55:55.46 ID:1Oag0oFG
>>1
ワロス
181名刺は切らしておりまして:2012/02/27(月) 07:31:30.38 ID:lLShBjFE
>>179
民主っていつも主婦レベルの発想なんだよねぇ。。。
182名刺は切らしておりまして:2012/02/27(月) 09:04:41.00 ID:syNy3TM9
まともな政治家だったら全国直流送電を目指す
183名刺は切らしておりまして:2012/02/27(月) 09:09:23.94 ID:7kFGPqAG
400Hzくらいが一番効率良いと電機メーカーの人が言ってた
184名刺は切らしておりまして:2012/02/27(月) 09:20:44.98 ID:syNy3TM9
>>183
インバータでいくらでも周波数は換えられる
送電周波数は無効電力がないゼロヘルスがベスト
185名刺は切らしておりまして:2012/02/27(月) 10:08:05.51 ID:RH9LDhQV
>>179
>最終的な負荷に送るしかないが、それだったら初めから静岡にある 
>変換所の容量を拡大すればいい話。 

そんなことするより、東西日本にそれぞれ予備の発電所増設したほうが安いって

>やるんだったら何十年もかけて周波数対応の機器に交換させてそれで 

百害あって一利なし
186名刺は切らしておりまして:2012/02/27(月) 10:12:48.26 ID:eFtNj/D5
>>159
長距離送電や海底電力ケーブルは今でも直流送電だから関係ないし。
187名刺は切らしておりまして:2012/02/27(月) 10:14:37.30 ID:eFtNj/D5
>>175
>>33に送電のその字もない件。
188名刺は切らしておりまして
>>185

>>1 にあるのは電力会社間の電力の融通の話であって、その作った発電所が
何らかの不具合があった場合を想定している。

更にその提言を基に どうしてもやるなら …
と書いてある、
話題に加わる前にテーマと趣旨を把握するぐらいのことはすべきだろうな。