【不動産】マンション業界から困惑の声 厳しすぎる東京都の震災対応基準[12/02/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースはDIAMONDonline
http://diamond.jp/articles/-/15957

「この基準を満たそうと思ったら、マンション価格は3割も上昇するかも知れない」――。
1月23日、東京都はマンションデベロッパーを震え上がらせる新たな認定基準を
打ち出した。
この基準は、震災発生時にも住み続けることができるマンションを認定するもの。
建築基準法で定める耐震性を有することはもちろん、常用発電機を設置し、
停電の際にも水の供給や最低1基のエレベーター運転を行えること、
また常用発電機で発生する熱を暖房などに使用できる設備が整っていることなど、
合計5つの条件が盛り込まれている。
条件を満たしたマンションは、
「東京都LCP(Life continuity performance)住宅」として登録される。

東日本大震災の際、都内では、建物は壊れなかったものの、
大規模停電や、その後の計画停電などの影響でエレベーターの運転が停止したり、
水道が使えなくなるなどの問題が発生。居住者の生活に大きな影響を及ぼした。
そこで、大震災時にも住み続けられるマンションを認定しようということに
なったのだが、マンション業界は「いろんな意味で厳しすぎる」と及び腰だ。

最大のネックはコスト。
非常用発電機を持つマンション自体がまだ少なく、この基準通りにマンションを
作るとなるとコストがかかる。
マンション購入価格は俗に「年収の5倍まで」が適正と言われる。
昨今の超低金利では、もう少し幅が広がっているものと思われるが、それでも
購入者の収入自体が上がらない時代にあって、コストアップ分は価格に転嫁しづらい。

しかし、こうした認定制度ができてしまえば、対応しないわけにも行かない。
強制力のあるものではないが、認定外となれば
「評判が下がり、売りづらくなるかも知れない」からだ。

また、既存物件への対応も難しい。
こうした認定制度ができてしまえば、
「既存物件の居住者の不安をあおることになりかねない」(業界関係者)。

首都圏のマンション供給戸数は、ピーク時の8万戸から半減し、現在はゆるやかな
回復基調に乗っているところ。
こんなハードルの高い基準を新設して販売に水を差してほしくないというのが、
マンションデベロッパーの本音だろう。
(「週刊ダイヤモンド」編集部)

-以上です-
関連スレは
【裁判/不動産】マンション欠陥、事故起きなくても賠償を命令[12/01/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1326182294/l50
【不動産】12月首都圏マンション発売戸数は前年比+8.4% 近畿圏は+44.3%[12/01/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1326950271/l50
2名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 10:55:38.34 ID:ROBa/RcF
仕方ないだろ
3名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 10:56:28.04 ID:SDgTE7no
それより放射能どうにかしろよ
4名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:00:05.59 ID:hCJ1bok0
どのみちいつ東京が放射能でやられるかもしれない状況で、新規に家を建てたり
マンション買ったりする気にはなれんな。
最低限フクイチで環境放出されてる放射能を停めて収束させ、近隣の東海第二と
福島第二、第一の5,6号機、女川の廃炉決定位はしてくれないとな。
5名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:03:02.36 ID:fOaxRs2D
姉歯 アパグループ 安倍
6名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:07:05.87 ID:W+8kAvGI
てかさ、口には絶対にしないだけで
政府も年金問題やらあるから、大震災等で受給者が死ぬ事を望んでるんだろ
7名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:07:25.87 ID:1wkLJgqY
首都圏で近い将来に出てくる大量の独身独居高齢者の姥捨て山を造る方が先決。
8名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:07:36.97 ID:GEshMOof
厳しすぎるくらいでok!
大地震でも崩れなかった日本のビルに世界が称賛してたぞ。
日本の建築、橋とかも世界の人々は優れていると言ってくれてる。
日本の良い所、技術を粗末にしては絶対ダメだ。
9名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:10:07.70 ID:RmnFfqeD
ひろしです、は判るが常用は大変だぞ屋上の発電機に送油管をあげるのか?地下だと冠水時に動かないし。規模にもよるがタービンだと毎時千りったも喰って
2万の容量じゃきかない 六本木のようにガスで充てるのか?
10名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:12:51.73 ID:+0kiYYH7
首都圏でマンションを買える層なら金持ってる人だろ
安全を金でかえるなら買うという人もいるだろ
安物買いの銭失いよりずっといいと思うがな
11名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:13:17.29 ID:KKUvNPyU
畳用発電機あるのは六本木ヒルズレジデンスぐらいじゃね?
12名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:14:37.90 ID:jPIHCqTg
国民の住居が足りないという事態なら緩和も仕方ないかもしれないが

13名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:17:58.64 ID:OytVJqKD
こんだけ密集するともし大災害が起こった際に食糧等の物資はどうすんだって話になる罠。
人口がそこまで多くなかった東北ですらなかなか行きわたらなかったのに。
14名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:20:16.27 ID:I+6N4G9y
東京は汚染地域なんだからさ、今いるやつは逃げることも出来ず、仕方なくゆっくり自殺しているわけ。
そんな場所に、停電でもエレベーター動きますってやってもさ、
無駄なわけ。
15名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:24:28.99 ID:sBDE/I6v
日本は民営化で失敗した。
住宅公団なら 
大規模開発で、街ぐるみで震災対策した団地を建設できたのに、
大幅な利益を上乗せしなくていいから低価格で売れる。
それを廃止して民間業者だけにしたので、
ちまちました マンション開発しかできなくなった。
16名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:27:53.65 ID:tu6LpA1m
土地建物成金は困るだろうけど、ペンシルビルが減るだろうし、いいね
17名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:37:14.45 ID:svTWCgvF
既存不適格タワマン投売りくる?
18名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:37:54.12 ID:06+iHk6U
>「評判が下がり、売りづらくなるかも知れない」からだ。

別に問題ないだろw

基準にそっているけど高い。基準以下だけど安い。
どっちを買うかは、顧客に任せればいいだけの話。
19名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:41:51.20 ID:c0tM9aSE
元々が無駄に高過ぎただけなのに
20名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:43:43.74 ID:jlHQlZxy
こんなの億ションレベルしか無理だろ
21名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:44:16.77 ID:Gx0UuBoo
この基準に対応出来ないマンションを売るマンデべは人命を軽視して
自社の利益を優先する企業って認定されるんだから、基準が厳しいとかって
アホだろ。その基準を守ってたら東京都が責任を持つって事なんだから、
嫌なら全壊した時に全部補償してやれよ。どうせ、逃げるんだろ。
買う物件を決めるのは購入者、好きな基準で建てろよ。選ばないから。
22名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:45:11.49 ID:wpoWsYf1
花の東京にマンション所有って夢を追う人がいる限り作り続けるんだな。
もうトレンドは移っている気がするんだが。
23名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:45:22.86 ID:v7hgWKY8
>>13
それが最大の問題だと思うね。
物流が1週間ストップした時に1000万人の食糧はどうなるのか。
24名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:47:14.63 ID:ffh+7MIf
マンションを建てなければ良いだけだろ。
何も、都内にこだわる必要はない。
25名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:49:13.15 ID:5fWxKkAD
マンションにビスコ備蓄倉庫義務づけ
26名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:49:16.41 ID:fbXsqaNC
>>23
勘違いしてるみたいだけど、密集してる方が配りやすい。
東北は人が広い範囲に分散していたのが遅延理由。
27名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:50:43.84 ID:ladaFZG2
>>13
東北は交通路の遮断によるもの。
全く違うが。
28名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:50:56.31 ID:rkb3CNsG
>>13,23
備蓄してないやつは311以後何やってたんだという話だろ
仮に餓死してもそれは自己責任だよ
29名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:51:57.75 ID:S31Jtlln
当然だろうな
13階に住んでた頃にエレベーターが故障したときは地獄だった
せいぜい3階までに住むのが正解
30名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:52:54.78 ID:c47miAH7
5階、6階ならともかくタワマンはそういう設備もつべきだろ
31名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:53:51.26 ID:jUj3+DID
なんか最近政府とかの地震関連の動きがおかしいよな
裏で『そういう情報』が出てて、危機感があるんじゃないか?
32名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:55:08.23 ID:AKLXij7e
おもしろな
こんなものを御上が決めるんだから笑える国だ
33名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 11:55:14.40 ID:v7hgWKY8
環境の良い場所で6階建てぐらいに住むのが一番じゃなかろうか。
タワマン30階とかエレベーター止まったら悲惨よ。
ま、そういう意味でタワマンは自家発電装置は義務付けた方がいいな。
34名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 12:03:46.27 ID:rkb3CNsG
エレベーター止まるだけならいいけど震災だと東京で大震災だともれなく大火災も起こるからな
閉じ込められてビルが燃え始めたら悲惨だぞ。エレベーターの中はファラリスの雄牛みたいな状態になる
35名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 12:04:00.27 ID:Cv9xDlUv
>>27
地震がおきても首都圏の道路はなんともないとでも?
36名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 12:04:02.53 ID:PtoKWUiE
国が数兆円刷って危険な地域の補強をしたらどうかな
外壁に十字架に梁をやるやつなど、簡単な施工で防げる耐震技術があるんだし
経済対策で特に都心や東海などにバラ蒔き政策で、耐震対策すればいいのに

37名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 12:05:26.58 ID:cPulZljz
>>24 
もう遅い。 
去年暮れからマンションの折込み広告がハンパじゃない。

港区の友達も回りに空き室だらけのマンションがイッパイあるって言ってるし。
38名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 12:09:45.37 ID:mrwkB/XP
>>33
大きいところは大概自家発電付いてるけどね。
横浜にある高層マンションも自家発電あるし。
ただ、30階以下の奴は結構微妙かもしれん。
39名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 12:11:53.96 ID:rkb3CNsG
直下大震災で自家発電機が健全である保証はないよ
40名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 12:15:02.76 ID:CuPoZMfZ
>>22
今は花の東京なんか思ってる人はいないだろwww仕事でどうしてもいかないとかだけで。
41名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 12:16:27.38 ID:LsOiwjTk
東海村の原発に津波きたらどうなるの?

茨城沖やバイらしいじゃん。
42名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 12:28:03.67 ID:JKLcx6TG
これコージェネの事だろ?カネかかるな。
非常用発電機どころじゃない
43名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 12:33:27.09 ID:mkZM43R/
【不動産】震災で液状化被害を受けた千葉・浦安市の住民らが三井不動産を提訴、7億円の損害賠償求める [02/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1328150898/
44名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 13:03:21.15 ID:SQyU9ydH
地震予測まとめ

北海道大学の森谷武男博士 「2012年1月から数ヵ月以内にM9」
これまでの的中率はほぼ100%
2008年 テレビ朝日 地震は予知できるSP
http://www.youtube.com/watch?v=uD6bHcNTD7Q
2012年 テレビ朝日
http://www.youtube.com/watch?v=-oQ0sBxFmTc

宇田進一IAEP理事長 「2012年1月から1年以内にM9.2」
これまでの的中率は約75%
2012年 テレビ朝日
http://www.youtube.com/watch?v=VuHtrlwmPjg

琉球大学の木村政昭教授「八丈島沖付近、2012年±3年以内にM9.0」
「2011年±4年以内に富士山噴火」
http://web.mac.com/kimura65/Site2/Home.html
45名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 13:04:03.43 ID:Bv/ufU4G
>>1

嫌なら商売やめればいいだけのことw
46名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 13:10:55.04 ID:sBDE/I6v
>>44 琉球大学の木村政昭教授「八丈島沖付近、2012年±3年以内にM9.0」
もしこれ発生したら、
糞うるさい沖縄は水没するだろうし、
中国の沿岸部や、韓国の沿岸部や済州島にも大被害が発生するだろうな。
楽しみだな、早く来い来い 大地震。
47名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 13:17:17.00 ID:+jyOV0Az
ただでさえステマが効かず 暴落 東京避難始まってるのに3割上げるの?
終わりますよ、東京の不動産は
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYlpXQBQw.jpg
48名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 13:20:36.77 ID:HpHwsZr3
別に安いマンションは対応する必要ないだろ
億ションだけ対応すればいい
49名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 13:21:41.95 ID:hCJ1bok0
だって不動産といいながら動きまくって液状化しちゃったもんな。
「その物件、ホントに不動産?」みたいな疑心暗鬼が根付きかけてる。
50名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 13:39:22.77 ID:VJy+yeIL
正当に価格に転嫁すれば良いだけの話だと思うけど?
51名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 13:44:48.73 ID:nLcLeMD5
>>49
車輪付ければOK

52名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 13:51:24.00 ID:UjfWcs9H
自家発電も1日位でで止まるから。しかも使ったら大体壊れる
結局3.11みたいなことになれば最悪一ヶ月は30階まで上り下り考えないと行けないんだよな
浦安のように配管がやられれば駅のトイレに長蛇の列、水バケツもって
移動だし。

地盤が強固な所で海、川から遠くににある10階建て位の6階で
マンションがいいな
53名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 13:52:03.08 ID:tu6LpA1m
>>47
東京以外を比較例示せず、おまえがステマしている件について
54名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 13:55:00.09 ID:g8hkdxbE
>>52
結局、燃料を確保できないんだよな。
ただ、行政としてはマンションは数日は自給自足してほしいんだろうな。
55名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 14:02:36.85 ID:sh9cdiGw
>>52
マンション外の配管がやられたらどっちみち給水車だよりになる
実際阪神淡路の時震度5強程度でそうなったし
今回の地震でもそうなった地域多いと思うニュースでやってたのは確認してる
56名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 14:29:39.41 ID:8quPjdGC
東京って築30年、40年とか木造とか普通にあるから
人命より金の方が大事なんだろうな・・・本当関東人って冷酷だわ
57名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 14:59:13.25 ID:3teWJls8
>>56
築30年とか40年の物件がない都市ってどこ?



>>1のマンション住みたいと純粋に思うが
まぁ買えないだろうけど


早く東京の賃貸相場下がってくれ
58名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 17:46:39.96 ID:9rawY9vQ
>>56
東京の人間ならみんな知ってるが、耐震にしても地震が起こればどのみち燃えるのよ
だから耐震構造など無駄 丸焼けで建物が残っていてもどうせ壊さざるを得ない
59名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 19:18:34.04 ID:ZPnbyxvJ
金持ちが逃げてるんだなwww

ならそれこそ導入して金持ち呼び戻した方がいいやん。
60名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 22:54:08.64 ID:INJ/Auqw
狭いウンコ構造のクソマンションつくりかえてからもんくいいな
61名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 23:04:36.74 ID:CzVtB68U
国交省公式の土地総合情報ライブラリーが一向に更新されないんだが
これは単に調査が難航してるだけなのか、それとも表に出せないような状況なのか
62名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 23:04:49.48 ID:omyzJTGq
水の供給止めるなっていったって、水道管壊れててマンションまで水来なかったら意味ないだろ。
それとも東京都はいつでも必ず上下水道管が機能することを保障してくれんのか?
63名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 23:08:00.53 ID:YRE70SwA

 首都移転のチャンスだと思え

と何度言えば!(笑)
64名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 12:16:33.44 ID:gN2gbjIb
高級マンションの基準になるな
65名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 12:21:52.97 ID:ETveTnk0
蒸留器つき除湿器で水をつくるから飲み水程度はおk
66名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 15:23:18.70 ID:8xzKpEWT
>>52
30階wwwww

さぞかし 大小便お漏らしした人が多かったことでしょう。

30階から駅トイレまでは持たんだろww
そこまでして関東ローム層に住みたいかね〜、ウチはとっくに会社と共に引っ越したよ
67名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 20:53:43.30 ID:w0dwrHm2
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120204-OYT1T00653.htm
首都直下地震の想定見直し、M8級も検討へ

内閣府は2012年度から、首都直下地震対策を見直し、
関東大震災(1923年)のような相模トラフ沿いで起こる
プレート境界型の巨大地震についても対策を検討する。
13年春をめどに、震度分布や津波の高さの想定をまとめる。

相模トラフ沿いのマグニチュード(M)8級地震は200〜400年間隔で起こると考えられ、
今後100年以内に発生する可能性が極めて低いことから、これまでは検討の対象外だった。
しかし、東日本大震災が防災上の想定を超えた規模だったことを教訓に、
考えられる最大規模の地震を対象に加えることにした。

また、これまでの首都直下地震対策の対象である東京湾北部や立川断層などを震源とする
M7級の18タイプの地震についても、最新の研究成果を踏まえ、被害想定を見直す。

今年度まで続いている文部科学省の重点調査では、海のプレート(岩板)が
陸のプレートの下に潜り込む深さが、従来の想定より5〜10キロ浅いことなどが判明。
これまでよりも震度の想定が大きくなる可能性がある。

(2012年2月4日20時34分 読売新聞)
68名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 21:38:22.60 ID:cnMeKEZO
>マンション業界から困惑の声 厳しすぎる東京都の震災対応基準

社会の実態を知らない行政や役人
無茶苦茶だな

耐震、耐火で物凄いオーバスペック建物、建造物だらけで
住みにくい、使い勝手の悪い街作りに邁進

日本社会が良くならない原因の一つ
69名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 21:44:07.30 ID:OvsBV4G0
>>28
俺もそう思う。
70名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 22:09:42.46 ID:LsD+pSr/
土建屋なんていい加減な工事をするんだから基準を厳しくしないとやってられん。
まあ、ピンハネ過ぎる元請けがいけないんだが。
71名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 23:23:53.50 ID:ZdHia8E0
街の耐震力UPを根本解決する為には道路を拡充する事だろ。
私道を含めて生活道路の規格を改訂した上で新築制限。
実質的に東京一極集中解消にもつながる。
ウワモノのスペック向上だけでなく道路と公園等公共スペースの拡充が喫緊課題だ。
72名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 23:45:28.20 ID:/AqItBsR
>>71
関東大震災後の復興計画は大幅に縮小されてたからな。
73名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 23:59:32.70 ID:pL10dHnz
>>68
その反面で旧耐震のままの建物もまだまだあるからな
期限を区切ってでも、旧耐震建物の耐震診断と補強を早急にさせるべきだと思う
74名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 00:03:21.65 ID:PrCvvrvm
>>73
まあ、無理だな
75名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 00:37:37.89 ID:HVklLjTZ
>>73
補強するにも金がない
76名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 01:17:45.95 ID:CnadBTSh
マンションって現代の砂上の楼閣だよねー
まず、24時間365日無停電っていう前提。
停電するとエレベータは動かないし水道も止まる。
外へのアクセスは階段のみに。311クラスの地震であり得ないほど揺れる。
高額のローンで買っても玄関のすぐ外は共有スペース(笑)
地震で建物が壊れてもしっかり残る住宅ローン(笑)そんな分譲マンション買う奴の気が知れない(笑)

マンションなんか賃貸に限るだろ
例え地震で壊れてもさっさと引っ越せば済む(^^)v
災害に弱い地域と分かった時点で引っ越せばいいし、
他に便利な地域を見つけたらさっさと引っ越せる。
耐震性が弱いと分かったらさっさと引っ越せる。
マンションなんか賃貸で十分(^^)v
77名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 01:20:48.79 ID:OZSS53SX
>>76
現金で買えば良いのでは
78名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 23:36:40.04 ID:/TGdnyFP
東京は汚染地域なんだからさ、今いるやつは逃げることも出来ず、仕方なくゆっくり自殺しているわけ。
そんな場所に、停電でもエレベーター動きますってやってもさ、
無駄なわけ
79名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 02:00:59.43 ID:SzEXE6VZ
湾岸のマンション買う人って東京育ちじゃないよね
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/estate/1324865964/
80名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 02:16:51.34 ID:Aays6fLd
>>1
そんな認定なくても
立地・価格・間取り・設備で
売れるものは売れるし、売れないものは売れない。

「長期優良住宅」「耐震等級3」や
「太陽光パネルがあるから」
といった理由でマンションを買うやつはいない。
いたら馬鹿だ。
あくまで買うと決めた物件に対して、
その判断が正しいと言い聞かせるための理由にしかならない。

「あ、このマンションって、東京都LCP住宅でもあるのね、やっぱりこれにして間違いないね」
ってな具合
81名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 08:17:14.02 ID:YhRoTmAc
つーか東京に人口集中しすぎなんだからもう立てるな
東京に本社機能を置く企業も制限するべき
82名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:32:53.61 ID:WDZlw4G1
>>75
それなら東京に住むべきではない
83名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:46:05.73 ID:HQZBPqlQ
>>82
べき論を言われてもなぁ

実際は耐震診断はお金がかるからしない
耐震工事も無論やらない
建替えは当然出来ない
地震保険も当然入らない
と言う古いマンションがほとんど
84名刺は切らしておりまして:2012/02/10(金) 19:39:58.51 ID:OFsQGXL/
>>46

琉球大学の糞教授などどうでも良いが、煩い沖縄人と中国人が死ぬならそれで良し

何の問題も無い
85名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 07:44:04.23 ID:UMfe9mPq
公務員と大企業の正社員様しか
ローンが降りなくなってきてるから
値上げしても問題なしw

庶民は賃貸や中古物件で我慢しますわ
86名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 07:58:49.22 ID:czRL1baT
過去の教訓生かさず緩過ぎたんじゃ?今まで。
87名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 08:45:33.33 ID:6wzsKrYL
>>58
お前の住んでる
下町木造密集地区の諸行無常感は
別に一般的ではないから
88名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 09:07:41.27 ID:6wzsKrYL
>>85
>公務員と大企業の正社員様しか
>ローンが降りなくなってきてるから

それ昔からだから
与信が緩くなって派遣にもローンおりる様になったら
サブプライムみたいな与信バブル
89名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 10:03:54.59 ID:UMfe9mPq
>>88
ここ数年はザルだったけど
バブル崩壊後、低金利や住宅減税など
住宅新興政策が行われてからはゆるかったからな
それがリーマン以降、公務員と大企業の正社員しか
降りないんだよ めっちゃ厳しいよ
90名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 17:23:56.14 ID:viB50wST
地震のときでも電気が使える
そんな目出度いことに金つかおうとは思わん
回復するまで苦労しながらじっと待てばええ
こういう発想、坊ちゃん育ちなんだろな
91名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 20:55:32.32 ID:6wzsKrYL
>>89
とはいえNEWSに良く出てくる
まだローンが残ってるんです系の人って
よくそんなローン組んだなぁって
同情できないタイプが多い

92名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 20:56:01.19 ID:6wzsKrYL
>>90
高層マンションは、電気が無かったら
電池が切れた携帯なみの使えないもの
93名刺は切らしておりまして
>建築基準法で定める耐震性を有することはもちろん、常用発電機を設置し、 
>停電の際にも水の供給や最低1基のエレベーター運転を行えること、 
>また常用発電機で発生する熱を暖房などに使用できる設備が整っていることなど、 

災害時に復旧が一番早いのが電気なのに、東京都の役人って馬鹿しかいないのか?

水道管や通信線が復旧してエレベータの点検が終わるのは、その後だ

真の目的が脱原発、脱東電だとしても、個別のビルで発電なんて効率悪すぎるし、整備
が整うまで時間がかかりすぎる