【エネルギー】屋根貸し太陽光発電 パネル設置の家庭に賃料 [12/01/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
 枝野幸男経済産業相は、発電会社が家庭の屋根を借りて太陽光発電事業をできるように
する「屋根貸し」制度を、今夏までに新設する方針を朝日新聞の取材に明らかにした。
7月から自然エネルギーの固定価格買い取り制度が始まるのに合わせ、太陽光発電の参入
企業を増やすねらいだ。

 家庭の屋根への太陽光パネルの設置費用は、標準的な3〜4キロワット規模で200万
〜300万円程度。発電した電気は電力会社に売れるが、費用を回収するのに10〜20
年程度かかる。

 そこで、家庭が発電会社に屋根を貸し、発電会社がパネルを置けるしくみを整える。
家庭は屋根の賃料を、企業は売電収入を得て、太陽光発電も広がる「一石三鳥」のしくみだ。

ソース:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/politics/update/0128/TKY201201270765.html
2名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 16:17:21.83 ID:hWR0KqGS
雨漏りの責任はどちらにあるの
3名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 16:17:52.30 ID:y8SSrJar
う〜んと、屋根が広い工場とか学校とかにしか普及しないと思うけど。
そういうのは除外?
4名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 16:17:58.23 ID:o2mr9bfd
俺のアイデアパクリやがったなw
5名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 16:18:41.20 ID:qf3uanem
> 費用を回収するのに10〜20
> 年程度かかる。

全然だめだろ、メンテナンスもしなきゃいけないだろうに……
誰もやらねえよ
6名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 16:19:35.27 ID:SrzrGh/g
2
7名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 16:19:38.31 ID:0lBRGf81
ソーラーパーネル置いたせいで屋根や家本体が痛んでしもうだ
どないしてくれるんや!建て替え費用全額出せや!
8名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 16:22:57.10 ID:x3IcRmKL
貸したくても基準通らないだろうなうちの屋根じゃ。
そもそも山陰はくもりや雨多いからなぁ
9名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 16:23:44.06 ID:LWV2SXSh
そんなことより、短期的なエネルギー問題の解決が必要じゃないんですか?枝野さんよぉ〜
10名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 16:25:48.61 ID:8t6rY+zY
賃料は電気基本料から徴収
当然、消費税も強制徴収
11名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 16:42:44.28 ID:go3ckV+d
>標準的な3〜4キロワット規模で200万
>〜300万円程度。発電した電気は電力会社に売れるが、費用を回収するのに10〜20
>年程度かかる。
自転車じゃんw
12名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 16:55:22.80 ID:twNifxir
あれ?この仕組…年金基金…と似t
13名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 17:05:18.86 ID:xtvt23c/
禿の絡んだパネルだけは勘弁。
14名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 17:12:11.42 ID:0JALfNJL
もう太陽光発電を付けられる家だけが儲けられると文句は言わせんよw
15名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 17:22:39.38 ID:XrEgeujK
俺が5年前から主張してるアイデアやないか!
せめて3年早くやっていれば国産パネルのシェアも落ちずに済んだものを。
どうせみんな中国産の安いパネル使うんだろ。
16名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 17:23:42.44 ID:o2mr9bfd
民主のことだから200%チョン製だろうな
17名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 17:27:20.19 ID:xPPSZy43
屋根に直接ビスで打ち付けるから、雨漏りの原因になる
塗装式のソーラー発電ペンキがでるまで我慢する
18名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 17:29:41.56 ID:69ZojuL9
>>17
事業が軌道に乗れば太陽光発電設備設置のアダプタみたいなのが
最初からついている屋根が主流になる
19名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 17:35:29.07 ID:0JALfNJL
屋根に穴あけない工法もあるんだってよ。
20スレ依頼主(ちなみに業者):2012/01/28(土) 17:38:56.90 ID:u45D981V
ヤバイ制度です。

だって、家主は太陽光発電に責任は負わない、設置する方は屋根の傷みなんて気にしません。
さてトラブル必至です。
21名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 17:41:20.02 ID:0JALfNJL
さあ、困った困った。太陽光を普及させない理由が減っていく。
22名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 17:41:34.45 ID:CboRfBNs
マンションの屋上に設置して管理組合に賃料払うビジネスモデルなら成立しそう
23名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 17:42:12.63 ID:tkHXVhKh
>>16
中国製だろ
シェア的にもそれはしゃーない
24名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 17:42:41.16 ID:u45D981V
>>19
接着剤方式か支持瓦方式、折半屋根への金具方式ですね。
でもメーカーは嫌います。だってパネルが強風受けたら、簡単な接続だと吹き飛びますから。
なんでメーカーが雨漏りのクレームを散々言われても穴を開けるか。
強度の問題なんです。
25名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 17:44:03.07 ID:0JALfNJL
>>24
磁石使う方法もあるらしいよ。
26名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 17:47:36.24 ID:vgUmBwps
>>20
屋根のリスクに見合う賃料は期待できないだろうし
27名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 17:49:35.07 ID:u45D981V
>>25
ありますね。でも金属屋根専用っす。で、20年以上磁石が持ちますかね。
>>26
企業用が本命でしょ。町工場などにつけると。
28名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 17:55:09.52 ID:D1AvQX2T
どれだけ高コストなんだ。無駄な補助金、電気料金が大量につぎ込まれないと
成立しないシステムだな。
29名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 17:57:59.12 ID:0JALfNJL
>>27
持たないのにそんな工法やるわけないと思っているのだが。
30名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 17:58:51.92 ID:u45D981V
>>28
いや?ご家庭に自分でつけて余剰を売るってのは大HITな制度なんですよ?
一軒一軒が省エネしてくれますから。ちなみに90年度比ではエネルギー消費が増えているのは主に家庭なんですよ。
こんな制度より、補助金廃止して、買取金額を余剰限定3倍にして欲しいです。メガソーラーは高値買取必要ありません。
31名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 18:00:10.72 ID:u45D981V
>>29
メーカーの公称値ではね。実証実験として何年やっているんでしょうねえ・・・。
32名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 18:00:38.72 ID:F19m7Lz6
これらに掛かる経費も電気代に上乗せされます
そういう法があると最近話題になりましたね
33名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 18:02:03.92 ID:zchG/gr+
過疎地の空き地借りて地面に直置きした方が効率的じゃないの?
34名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 18:04:01.39 ID:w8d/Mhdo

太陽光発電は詐欺。
固定価格買取は結局電気料金に跳ね返ってくる。

その固定価格買取制度を使っても、原価償却に二十年近くかかる。

朝鮮ハゲが儲けるためだけの制度
35名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 18:04:46.09 ID:sxltdu4W
三方一両損でないの?
大本の発電効率が上がらないとモデル成り立たないかと
36名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 18:04:57.87 ID:0JALfNJL
>>31
磁石がどれほど持つかぐらい新技術でもないのにとっくの昔に分かってるだろ。
37名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 18:05:19.41 ID:0xzd6fem
屋根貸し仮想費目ではないのだろうが

最初から想定してるからな

枝野の枝先から水分枯れで、なければいいが着せ殻人さん
38名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 18:05:58.20 ID:u45D981V
>>33
太陽光のメリットは騒音も振動もないんで、過密地にもおけることっす。
つまりエネルギーの消費地で生産する地産地消っていうのは、送電ロスもなくてマクロ的なエネルギー効率で
良好になります。過疎地にメガソーラーでは、原子力と大して変わりません
39名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 18:10:17.76 ID:u45D981V
>>36
私、永久磁石の専門ではないので、永久磁石が屋外の風雨や日光にあたって20年間でどれほど磁力に変化があるかの
実証値はもっておりませんので。お持ちでしたら拝見させていただけるとありがたいのですが。
40名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 18:12:25.74 ID:0JALfNJL
>>39
「持たないのにそんな工法やるわけないと思っているのだが。」
と言っている通りです。
41名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 18:14:16.57 ID:u45D981V
>>40
新エネの分野は結構実験中をさもすぐにでる、実用化みたいに発表するので注意が必要です。
42名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 18:19:28.12 ID:lDRye+5g
1台あたり10〜20年かかるんだろ?何台設置しても一緒だよね?
10年とか20年とかのスパンならその間にもっと良いものが出る可能性高いよね?
会社と言うものが10年続くものが3割以下と言われている世間でもしも会社が
倒産して機械がそのままになった場合は国が税金で撤去するんだよね?

ってか、1軒の電気を賄うのに数軒分の屋根が必要って時点で無理だよね?
43名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 18:21:42.58 ID:D1AvQX2T
国内最大の太陽光発電所も軽水炉16時間分の発電量しかない【藤沢数希氏】
http://nikkan-spa.jp/132192

もう、太陽光発電なんてとっくに終了しているのに。
国民に多大な負担をさせようとする連中は何を考えているのやら。
工事代金目当ての工務店かなにかか?
44名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 18:25:10.99 ID:0JALfNJL
>>41
もう実際に工事されてる工法だよ。
45名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 18:31:36.19 ID:o6mSYxGD
>>28
土法炉から学んでないんでしょ。
頭の時間が大躍進以前で止まってやがる。
46名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 18:36:50.40 ID:84doMj/q
するわけがないと言う常識が通用しない分野だと明らかになったばかりじゃないか
47名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 18:41:09.04 ID:1jM9Glbi
見ず知らずの工事人を簡単に屋根に上げられるかよ。
悪意を持った作業員だったら瓦割られるぞ。そして雨漏りを発生させる。
工事直後に被害が出たら工事を疑えるけど、何年か後の夏〜秋の台風で被害が出たら
原因が特定はできないから自腹の修理になるだろ。
しかも、ソーラー設備の撤去、修理、再設置だから滅茶苦茶高
48名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 19:12:48.93 ID:nKeNiL+7
自分で設置して電気料金で相殺するのとどっちが得かによるだろうな。
でも参入企業ってよほど補助金出さないと利益なんてほとんど無いんじゃねーの?
49名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 19:15:19.59 ID:o2mr9bfd
雨漏りとか言ってるのは
以前原発が安全だとか言ってたやつだろ?
ちがうか?
50名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 19:22:38.24 ID:u45D981V
>>49
雨漏りはトラブルの第一位ですよ。特に屋根って10年毎のメンテが推奨されているんですが
お宅では10年ごとにメンテしてます?そんなお家に穴を開けて、瓦を二重にするのにも等しい
パネルをつけるんです。新築以外には太陽光パネルはオススメできません。
51名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 19:22:50.12 ID:D1AvQX2T
まあ、都会に住んでる土地なしの考えることは滑稽だな。
田舎にこれば余ってる土地なんていくらでもあるし。
52名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 19:29:20.67 ID:u45D981V
一番の問題は、気軽に太陽光発電を導入できると勘違いした家主
それに付けいる、商社などの大資本が寡占状態にする可能性が高いってことです。
商社などの大手は海外で安く作ったパネルをドンドン輸入し、大もうけして、真面目な施工店を駆逐したり
もしくは下請化して市場を支配。で、結局儲かるのは商社などの大手と海外メーカーと。
まあエダノさん誰から知恵もらったんでしょうね?
53名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 19:34:47.77 ID:0JALfNJL
未熟な施工業者がやると雨漏りするだけだろ。
54名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 19:58:05.52 ID:naO91inb
>>38
基本、既築の家に取り付けるってことは家自体に傷を付けるってことだぞ
瓦やスレートに穴開けてシリコンで穴を塞いでるけど、シリコンだって5年持つかどうかだって怪しい
55名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 20:00:50.60 ID:naO91inb
一先ず、海外メーカー追いだそうぜ
国内企業でも出来の悪いLS電産のパワコン使ってるとことかは排除したほうがいい
56名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 20:02:14.48 ID:yxEKw3V7
>>47
>見ず知らずの工事人を簡単に屋根に上げられるかよ。
>悪意を持った作業員だったら瓦割られるぞ。そして雨漏りを発生させる。

そう。激しく同意。
どういう工事人が屋根に上がるかが大問題。
今は少ないが「シロアリの検査を無料でします」とか言ってワザとシロアリを置いていく業者も昔 多発した。
庭を直しては 電気系統を壊す。
壁の修理を依頼したら、樋を壊す。
それで文句言ったら、金銭賠償はせずに修理するというが、完全に元には戻らない。
しかも、何回も催促しないと修理に着手すらしない。
エアコンの設置業者にもいい加減な奴多いのに、ましてや屋根に上げるとなると…。

よほど電力会社や国が その辺りの監督や一定額の補償システム
特に壊した業者に修理もさせるのではなく、壊した業者は完全に指名停止にして
他の業者に修理させて復元させるぐらいの補償がないと
痛くもない腹を探られる 始末に追いやられることに。

それと 野良ネコが屋根を這い回るが、それで太陽光パネルが痛んだ場合、どっちの責任になる。
ネコをひっ捕まえて 仕置きしても始まらんだろや。
だから、商業施設やマンションとかなら有効だろうが、一軒家の場合は信頼できる取引長い工務店が間に入らないと、単に屋根貸すためだけの工事は困難。
57名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 20:06:16.57 ID:7v+0z9Nt
>>56
ネコでパネルが痛むってどんだけーw
58名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 20:29:25.42 ID:naO91inb
>>56,57
大型のネコ科の動物なら可能性はあるよwww
59名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 20:31:34.08 ID:lNcQOEyo
その賃料分は
電気料金に上乗せです。
60名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 20:41:55.84 ID:uEyFLIui
家庭と企業でどれだけ電気代上がるか早く示せよ。

そもそも雨が多い地域や日当たりの悪い場所に住んでる人は、負担が増えるだけでなんのメリットもないよ。
61名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 20:44:24.97 ID:vUCEniZU
雨漏りなんてパネルの施工業者もあるがアスファルトルーフィングのゴム厚のほうが重要に思うけどな。
安いだけがウリの工務店とかで建てた住宅なんかだとペラペラのルーフィング使うだろうから
パネルなんて載せなくても20年ほどで野地板がボロボロに腐ってるよ。
62名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 20:44:52.61 ID:Y5IELLuK
買い取りなんかしない(させない)で、
太陽光つけましょう、全部自宅で消費しましょう
ってすればいいんだよ。
63名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 20:46:06.60 ID:PPxUUA21
>>15
5年とか3年とかお前馬鹿かw
その時はどこの政党だよw
64名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 20:47:05.45 ID:naO91inb
>>61
しかも、20年経ってると契約した会社が倒産してるだろうからね
施工会社がのこってても応じないだろうし、メーカーは既に施工側に責任ぶん投げてるからねぇ
65名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 20:50:29.41 ID:Y5IELLuK
>>60
もうひとつ。

家主はともかく
借家人には負担のみ。
66名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 20:55:28.67 ID:d4BciXwv
屋根相場が確立すると発電に関わる日照権トラブルも解決が早いな
67名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 20:56:25.97 ID:oODnwrM7
まあ発想は面白い

だけど、割に合う制度にしないと
誰も協力しないだろうな
68名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 20:56:34.19 ID:d4BciXwv
屋根相場が確立すると発電に関わる日照権トラブルも解決が早いな
69名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 21:00:39.95 ID:OhfAV1y6
屋根より駐車場にポン付けしたほうが
コスト安いんじゃない?
家の駐車場が併せて屋根付きになりますよーって
キット作って売ればええと思う。
70名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 21:01:46.05 ID:a1N9gwIa
住宅ローン減税とセットでのみ適用する減税の方が現実的だよな
71名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 21:03:36.22 ID:qTZ0itsV
>>1
大規模工場には近場の河川使って小水力発電を許可してやるとか
他に優先的にやるべきことがあめんじゃないか?
72名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 21:15:56.26 ID:UWIrvBhb
わざわざ他人の家の屋根借りるより空き地に並べたほうがいいよなぁ
73名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 21:16:33.86 ID:nKeNiL+7
>>69
駐車場の面積によるが、それなりに強度のある基礎と支柱の架台で数百万円以上
かかるから無理。
74名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 21:17:42.92 ID:rEqf19xa
電力会社「漫才はいいから原発回させろやボケ」
75名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 21:49:52.73 ID:rSRQQ97s
一般家庭の屋根ってところがネックだな。効率悪すぎるだろ?
76名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 22:42:04.03 ID:1lxdWusY
俺が3月にココで言ってたのと同じだわw
賃料は月額500円〜1000円で電気料金から天引きね。
あと「一石三鳥」と言ってるけど実質できには
「一石四鳥」以上の経済効果あるよw
・一般家庭はノーリスクプチリターン
・電力会社は広大な面積を我が物顔で確保しながらもインフラ整備も既存の電柱を使えるし
周辺の民家を一つに束ねて管理して逐電もできる。向こう5年の火力発電の燃料をへらせる。
政府が決めた不必要に高い電気を買わなくて済む
・パネル設置・メンテナンス業者への依頼に需要が生まれると共に電柱逐電パック設置も増える。
設置家庭は結果的にスマートメーターを設置する事になるから電子関連も潤う。
・取り合えず善循環の「労働」が新たに生まれる事の方がでかいね。
77名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 23:23:05.49 ID:o98jlti7
国内企業の太陽電池出荷量が対前年比1.5倍に成長

国内の太陽電池市場の成長が著しい。一般住宅向け出荷量が依然として8割を占めるが、企業向けは対前年比2.8倍近くにまで増えている。
輸出先では欧州に陰りが見え、欧米を除く海外が全体の2割前後を占めるまでに増加した。

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1105/21/news001.html

78名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 23:27:28.49 ID:ttFxDkGy
皇族・王族とかの末裔を、現在の民主社会で崇めるのも滑稽。

彼らの先祖は、マザーテレサみたいに徳で評価された訳でもなく、
ただ暴力で民や対抗勢力を征服して君臨しただけ。

まともな正当性など無いから、
「俺は神の血筋だ」「俺は神に認められたんだ」とか痛い正当化も目立つ。

日本書紀とかで神話の権威付けしたり。天皇の初代あたりは創作説が主流。
79名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 23:29:30.01 ID:Q5BJe+aD
うちみたいに最近南側に三階建ての真四角建物おったてられたとこじゃ
賃料とれないだろうなー

家庭菜園の収量も減ったしコン畜生 orz

80名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 23:50:08.34 ID:+Cj4D/SA
>>1
こりゃいいな
81名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 00:00:32.24 ID:uVJ9KqBu

民主党の形を変えたバラマキだろう。

82名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 00:04:00.82 ID:b/kb55ib
ドイツで既に導入されてる制度だ

83名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 01:18:19.64 ID:EbFKRDbM
電気代がずっとゼロだったら、屋根を貸してやってもいいぞ。
84名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 02:01:09.92 ID:zPujk+Tg
このスレタイ見て、どっかの胡散臭い業者の販促記事かと思ったが、
国の政策として、これをやろうとしているのかよwまあいいけどw
85名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 04:34:38.27 ID:YC3pTdr9
まあ、補助金無しではまず成り立たないだろうな
同じ電力発電するのに、人手と機材の費用が半端無い
火力発電とかのほうがなんぼかマシ

結局、補助金出して機材は家庭側所有、
メンテナンスは近所の電気屋 という方式しか無いんだよなぁ
86名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 04:36:03.30 ID:YC3pTdr9
この制度見て

「こりゃ いい」

とか思う奴は、脳みそ腐ってる
87名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 04:54:35.63 ID:RVHXrJA+
固定価格買取制度…パネル設置できない貧乏人がパネル設置できる金持ちへ金を支払う制度

さらに広い屋根がある家を所有してる金持ちに、持ち家のない人がお金を払う制度。
88名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 04:58:26.27 ID:2fQ52Fld
>>1

なんか余計なところがどさくさに紛れて儲けてないか?
89名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 04:59:07.30 ID:YC3pTdr9
まず、パネル設置して屋根貸して業者が儲かるなら
自分で設置するわw

利益が微妙だから設置が少ないんだろうがw
90名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 04:59:27.93 ID:kJkf7cNh
ついでにバッテリーも貸してくれ
線だと何かあれば停電になる
91名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 05:16:32.99 ID:2oTR1mZf
ソフトバンクが「自治体の余ってる土地を無償で貸せ」とやってるのに、
それでも赤字確定なんだから同じじゃないのか。
結局電気事業者も家庭も製造メーカーも補助金目当て。
92名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 05:49:24.27 ID:k+hsWoWN
雨漏り対策で一儲け
93名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 07:46:58.30 ID:uBkurfzT
>>91
住宅用と事業用では電力会社の買い取り価格が全く違う。
94名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 07:53:49.95 ID:EyAybnKi
いいんじゃね?

採算で言うと大赤字なのは承知
世界中そうだしな
今の発電効率では単なる税金産業>太陽光発電
補助金がなくなれば世界中のメーカーが倒産するレベル

それでも、電力ピークの真昼間に各家庭で地産地消させることで
総需要を緩和する意味はある 
東電が放射能ばらまいてくれたおかげて、他の原発常用国と日本は立場が違うわけだし

もちろん理想は太陽光発電がブレイクスルーして採算取れるようになることだけど
まぁ無理だろ
この10年で世界中の政府が税金つぎ込んだけど発展したのはソーラーパネル組立会社の数だけ
基礎研究してる会社は相変わらず同じメンツだし加えてブレイクスルーの見込みないし、
再生可能エネルギーの別分野に注力しているし
95名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 08:24:33.19 ID:GGpS6/UC
これはイイ
96名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 09:44:24.69 ID:o9hvIkjk
エコはエコノミーのエコ
夜は電灯つけて太陽光発電するぐらい補助金出せばいい
97名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 10:09:27.91 ID:3zUYNW+A
>>76
>「一石四鳥」以上の経済効果あるよw
>・一般家庭はノーリスクプチリターン
>・パネル設置・メンテナンス業者への依頼に需要が生まれる

だから そのパネル設置・メンテ業者の乱立がリスクだっちゅーの。
彼らは、パネル設置だけでは儲からず他の工事需要を狙ってる。
一度 屋根に上がれば コッチのもんだ と言わんばかりに
「ちょっと屋根みたんですけど、こんど少しデカめの地震来たら 今のままだとヤバいですよ。ウチで補修しときますけど」とか
「家の中からは住んでるだけだと気付かないと思いますが、かなり屋根の土台が痛んでますね。折角だからウチで改築しませんか」とか
不必要な工事のオンパレードをやられる。

余り関係ない話だけど、以前 大阪の建設会社で 中国で大規模な買春ツアーを社内旅行で実施して大量逮捕された連中って、
悪質リフォーム業者だったんだってな。その手のワルも この制度で蠢き出すよ。
98名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 10:21:26.19 ID:qc1AJkqr
>>1
最初から設置できる屋根じゃないと、
建物の劣化が早くなる。
賃料以上に修繕費が掛かるから、止めた方がいいよ。
1千円貰って、1万円払うようなもの。w

by設備管理業者
99名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 11:05:53.41 ID:ounk5b4C
屋根の上にパネルを設置するんじゃなくて、屋根自体をソーラーパネルにすればいいんだよ。
100名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 11:33:35.78 ID:XRBrrnLm
パネルは10年も耐久性がない。オマケに発電 電力計は電力会社の設備ではなく個人所有物なので2.3年おきに金出して取り替え しないといけない。パネルを個人で設置しても 元はとれない。実家に設置してあるけど 滅茶苦茶金かかる余計な産物だ
101名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 11:56:46.28 ID:BSjXdD1q
>>100
電力計の交換が自己負担ってどんな豪邸?120Aまでは、初期費用だけですよ・・・。
しかも高圧のだって4年毎ぐらいの交換なのにどこのヒトよ?
102名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 11:58:18.46 ID:BSjXdD1q
つーか、「タダです」「無料です」って海外製の製品をリスクも必要か否かも説明せずに
派手に配りまくってる。
そんな事業ありましたね?某BBで。
だれが枝野の後ろにいるか分かりまくり。
103名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 11:59:15.45 ID:alKG0phu
なぜか凹凸があり水はけの悪い屋根はよく痛む 
落ち葉、ゴミも溜まり苔やカビも根を生やす
屋根材の隙間に入り込んだ水分が凍結膨張すると劣化がさらに早い

あと、後付で重量増加すると耐震性も不利
104名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 12:03:16.13 ID:2fQ52Fld
要するに、電気代値上げする分、家持ってるような金持ちの負担を減らす政策やん
GJとか言ってる貧乏人が哀れすぎる
105名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 12:06:51.95 ID:BSjXdD1q
>>104
貸家やアパートは家主、マンソンは管理組合と管理会社に入るだけだしね。
本当に貧乏人はアワレwwwwwwwww。
特に田舎で、アパート暮らしなんて・・・・wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
106名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 12:10:16.21 ID:68f0ThmR
駄目だね
民間がやる領分だ
電力の自由化をすれば勝手に民間がやる
儲けが見込めればね

107名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 12:16:58.95 ID:DAw0u5tX
普通の地面の上でも元が取れないのに、屋根の上ではもっと難しいだろ。
屋根の工事は、危険度から言えば相当なもんだし。

平らである程度面積が確保できる団地の屋上とかなら実現性があるのかな。
108名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 12:35:10.28 ID:I8GrtzQL
>>101
それは嘘だと思う
俺もエアコン用に交換した事があるが、10万とられたし
109名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 13:25:17.22 ID:YaEQwAv7
賃料は、全国一律じゃないよね。
日照時間の長い地域ほど高い賃料になるんだよね?
110名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 13:54:07.85 ID:XRBrrnLm
101さんへ今、電力会社へ電話して聞いたら『太陽光の電力計はお客様設備の為交換は自費です。 電気工事店へ連絡してください』と言われました。おまけに『出張費、見積費用、工事費用、取り付ける計器の設備費用もかかります』とさ。
111名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 13:55:25.22 ID:/SXqLA4J
逆転の発想で、家自体をソーラーパネルで建設すればいいんだよ
112名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 14:03:27.89 ID:/0w03zh1
太陽光発電に金出したい道楽者だけに上乗せして払わせればいいのに
無関係の利用者の電気代上げてを巻き込むなよ
113名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 14:18:06.01 ID:lRwNpIXs
屋根に乗せるタイプの今の太陽光発電には食指が伸びないw
むしろ、夏の遮光になったり、そこら辺の壁に塗れる有機EL系の
太陽光発電技術が出てくるまで待とうかな。
効率は現在、7%まで来た。10%を超えたら、絶対にシリコン系より
いいと思う。耐候性も高分子型なら何とかなりそうだ。
114名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 14:36:58.00 ID:BSjXdD1q
>>108,110
それは設備の変更や増設時のだろ?
>>100は計量法でのメーター交換つまり電力会社の都合でも10万とるって書いてあるんだけど?
なんでごっちゃにするんだか?
115名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 14:41:39.17 ID:P9zNrdui
30年借り上げなんてやってるとこと連携すりゃ出来るな
住んでるだけの家庭は避けた方がトラブル起きたときめんどくさそう
116名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 15:02:22.77 ID:XRBrrnLm
太陽光発電の計器が個人所有物であって、電力会社の所有物として取引に用いられる電力量計について有料とは言ってないので101さん誤解したのならごめんなさい。
文章の書き方をみると電力会社の勤務の方のようなので、私のような愚民の戯れ言にお付き合いありがとうございました。
117名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 15:08:42.65 ID:+II4++JZ
コインパーキングの上空?借りるようにするとか
118名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 15:09:59.55 ID:+II4++JZ
トラブルや保障など、何も考えず言ってそうだなぁ
119名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 15:22:52.95 ID:i7m17A/V
>>118
普通に考えると、わざわざ人の家の屋根で発電はやらないな。
発電の売り上げが200万円で費用回収に20年ということは、月1万円だもんな。

さらに通常のリスクに加えて、家の所有者とパネルの主勇者が別であることの
関係のリスクもあるもんな。

その家が所有者が変わったり、建替をしたり、地震で倒壊したり、火事が発生したり、
台風で屋根瓦が飛んだりする可能性もあるしな。

一見意味がありそうで、実際には役に立たない情報のような。
120名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 15:30:12.06 ID:E+DaYW7B
送電線の鉄塔にでも付ければ良いのに
日当たり最高だし
121名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 15:32:32.56 ID:9DXIUGhK
>>120
ヒント:風
122名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 15:34:51.08 ID:E+DaYW7B
>>121
なら風車でも付ければ良いのに
123名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 15:38:39.49 ID:aFonuvjV
国有地でやれよ。
人ん家の屋根にちまちま物載せて何がしたいんだ。
トラブルメーカーかコイツらは。
124名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 16:23:36.32 ID:YaEQwAv7
>>117
月極もいいね。
屋根つくから、借りている人も喜びそう。
125名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 16:24:26.10 ID:YaEQwAv7
>>122
天才現る
126名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 16:43:14.36 ID:1dOjzpQh
>>122
ヒント:電圧
風車や太陽光パネルで発生した電気を送電線に流せる高電圧
まで昇圧するには、大型の変圧器が必要。
風車1基ごとにそんなもの付けてたら馬鹿らしいので、現在は
送電線の近くに風車を大量に設置して、まとめて変圧してる。
127名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 16:48:08.27 ID:GGpS6/UC
2011年、日本の太陽光発電導入量 120万kW
君たちがケチを付けて抵抗しても無駄だよwww
128名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 17:27:53.04 ID:BSjXdD1q
>>123
メガソーラーとかの全量買取におそらく、安定化装置義務がつきそうだから。
だと、韓国製のクソパネルでは、おそらくきつい。
で、安定化義務のなさそうな、家庭用と。但し、これからも家庭用は余剰のみが原則。
(続く)
129名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 17:29:43.22 ID:BSjXdD1q
(続き)
で、「屋根貸し」で余剰だけの買取の除外制度を創設し、実質全量「高値」買取+家庭用の補助金を
「ある」業者が受け取る。
130名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 17:31:42.53 ID:BSjXdD1q
その内「ヤ○ーソーラー」とかがでるでしょうね。
クラウドサービスとしてネット上で、発電量やら便益が見えると。でさらに環境価値とかも売り買いできると。

まあだれが、管内閣のときの官房長官さんである枝野さんに、知恵をつけたかわかりますよね?
だれのための制度かも
131名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 17:35:28.70 ID:BSjXdD1q
まあこの制度で残るのは、
某国でつくられたクソパネルをテキトーな工事でつけられて
屋根を傷められた「大切な個人の財産である」住宅でしょう

本当に儲かるなら、公務員の家につけて、その財源は公務員の共済の運用にすれば良い。
132名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 17:35:35.03 ID:3zUYNW+A
「各家庭の屋根という陽当たり良好なスペースが眠っている。これは日本の資源だ」とか言い出したのって菅内閣の時じゃないか?
その理想論を今 持ち出したのか?

保安院の官僚や東京電力みたいな、原子力マフィアが何か理屈をつけて出来ない理由を探し、原発再稼働し発送電分離を阻止するのは論外だが
もっと現実味ある政策でないと、完全失敗して、マフィアの息のかかったマスゴミから また批判されて終わりになる。
133名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 17:38:43.43 ID:BSjXdD1q
>>132
ですんで、本来なら、
産業用だろうが、家庭用だろうが、「余剰」のみ「買値の3倍」買取で、
補助金無しにすれば良いんです。

それなら、必死に省エネして売電するでしょうし、投資も楽です。
メガソーラーとか、バカかと。
134名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 20:39:47.75 ID:rqPjzOvY
陸屋根の家以外はやめたほうがいいと思うよ
どうしてもというのなら陸屋根リフォームしてる会社に頼んで直してからおけばいい
135名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 20:52:34.14 ID:LQNdbGex
夏の電力制限なしの秘策がこれじゃないよな
136名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 23:18:17.40 ID:GGpS6/UC
今年の夏は冷夏だな。太陽活動が比較的短い停滞期に入ったからな。
いやーラッキーだ。
137名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 23:26:50.16 ID:vQr2xfFL
日照権がここまで具体的な資産価値を持つようになると、
近隣の建築状況は重大事項だな。
138名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 08:51:45.79 ID:jwYE/zWJ
>>136
日さえさせば冷夏の方が太陽光発電には条件良いんだけどね。
曇りがちの冷夏は、ヤバイ。
曇りがちの蒸し暑さはもっとヤバイ。
139名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 20:08:08.88 ID:Q7vpjxS4
電力需要
晴天の猛暑>>>>>曇りの日の蒸し暑さ
140名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 01:21:02.21 ID:2kiGxMCM
すずめの涙の賃料で設置させる家庭、したがる企業がそんなにあるのか?
屋根の傷やらで揉めて家庭側も企業側も面倒なだけっぽいんだけど
小規模の寄せ集めとか管理のコストだけでもうんざりしそうだが
141名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 06:25:24.32 ID:29Y5/AOG
富士山噴火したら、関東一円のソーラーパネルに灰が積もって

太陽光発電見込んでた人たちが一挙に買電使って大停電

噴石でパネル壊す人もいるだろうな
142名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 07:10:02.86 ID:vvyqFosI
やったね!雇用が増えるよ
143名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 10:08:00.78 ID:vvyqFosI
米イリノイ州のバイロン原子力発電所、緊急停止 外部電源喪失
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012013101001245.html
144名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 11:40:37.50 ID:HgSgfCa5
やっぱり制度というのは持ってる人に儲かるようにできるもんだな。
145名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 11:44:53.87 ID:FF5ZCeM7
こんな発電会社の電気を買い取りさせたら電気料金跳ね上がるぞw
146名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 12:27:30.28 ID:/UGRsd/A
屋根を加工するなんてもう雨漏りの原因つくるだけだからやめときなさいって。
漏れ始めたら大変だよ。原因の特定から被害範囲の確定まで労力半端ないし、
絶対に120%補償と折り合い付かないから。

屋根は弄るな。
147名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 13:38:26.84 ID:LkJ+vXk4
屋根の雨漏りする部分に太陽電池置いてもらえば直るかなぁ・・・
148名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 13:40:03.33 ID:4O5uSYVw
屋根のための屋根をソーラーパネルで作れば雨漏りしないな。
149名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 14:06:38.50 ID:yE78EEkA
屋根メーカーかハウスメーカーの増産が捗るな
150名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 14:13:52.84 ID:YMG/ictY
屋根をパネルで作ればええんや
151名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 15:32:48.39 ID:JeLG0YrF
>>84
民主党のやることだからな
ここまで全て間逆に目が出続けるバカも珍しいよw
152名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 15:37:17.07 ID:mQyr3/TD
屋根貸し詐欺が増えるね!
153名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 15:38:22.04 ID:NZGFTNQ3
近くにマンションが建って日が当たらなくなったら、その分は誰が負担するんでしょう
154名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 15:41:49.27 ID:AGhrETbS
1 「太陽光発電事業をするから有償で屋根を貸して欲しい」
  という訪問を受ける
2 「太陽光パネル設置しませんか?国から補助出るし、屋根貸しの事業も今後あるみたいだし
 補助金+屋根貸し事業で手出し金無しですよ」
  と、家主をその気にさせて太陽光パネルを設置。
3 1の事業者に連絡しても、なしのつぶて

という詐欺が成り立ちますな。
155名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 22:07:47.32 ID:QGlay5NQ
良くも悪くも、雪国は蚊帳の外で良かった。w
規制緩和して地熱発電が日本のFAだよ。
156名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 03:35:15.60 ID:pZJUva2E
原油価格なんて5年くらいの長期契約結んでるから
急に値上がりするはずがない。
そもそも電気使用量は大幅に減ってるし、
原発を止めたんだからウラン購入費は減ってるはずだ。

天然ガスの価格は2011年の1月から12月の間に
アメリカ 161→113
欧州 335→430
日本 209→370(単位USドル/1000立方メートル)

と日本だけ異常に値上がりしてる。
値段据え置きの原油を買わずに、急騰した天然ガスを買う馬鹿な電力会社。
なぜかと言うと、燃料の購入費は許可なしで「燃料調整費」という形で
電気料金を値上げできるから。

勝手に高い燃料を買い、電気料金を値上げしておきながら
「原発を止めたせいで赤字になった」と騒ぐ電力会社。
157名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 08:35:28.30 ID:wVOngg4y
>>156
アホかお前。
単価が同じでも使用量が多ければ燃料費は高く付くってだけだろ。
だいいち既存の火力発電所の燃料を変更なんか出来る訳無いし、
使用燃料の種別もLNGが一番多いだろ。
で、天然ガスは原油と違って長期契約していないってソースplz.
158名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 09:12:43.69 ID:eLkqww0f
>>101
時期による交換は計量法に従って事業者の義務で交換してるので当然無料。その他は自己負担。
159名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 13:14:59.45 ID:2LV4eVCH
電力会社を債務超過に陥らせようぜ
160名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 17:01:51.41 ID:oa7SA3Fl
おれがリフォーム詐欺師なら
「貴方の家の屋根は太陽光に適してます。これなら屋根貸しで○万円をお渡しできます。
ですが、設置に条件がありまして、屋根リフォームしなければいけません。
いや、屋根リフォームするのには○○○万円かかりますが、
ローンを組んだら×万円ぐらいです。
屋根貸しで○−×万円儲かりますよ?」って手口でやるね。
161名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 17:46:35.96 ID:ODjvNvzg
ニート臭いwww


157 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2012/02/01(水) 08:35:28.30 ID:wVOngg4y
>>156
アホかお前。
単価が同じでも使用量が多ければ燃料費は高く付くってだけだろ。
162名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 08:23:56.99 ID:6MOUQfoe
>>4
奇遇だな。マジで俺も考えてた。
163名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 14:45:42.65 ID:L/KIreZW
関東平野のほとんどの建物にソーラーパネルがついた光景を想像すると胸が熱くなる
164名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 15:37:52.62 ID:KqeX6muH
>>162
環境板では10年前のアイデア
165名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 15:51:01.82 ID:SkDwzhL2
>>27
>20年以上磁石が持ちますかね。

磁力落ちたら交換すればいい話じゃね?
166名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 15:55:51.50 ID:W7zn46/F
巨大な広告板をソーラーパネルにすればなんとなくかっこいい
167名刺は切らしておりまして:2012/02/08(水) 01:08:48.77 ID:s4UZsA7Q
168名刺は切らしておりまして:2012/02/08(水) 01:19:16.00 ID:zQQfgZIE
むしろ太陽熱発電でやったら見ていて非常に面白い光景になりそうだ。
169名刺は切らしておりまして:2012/02/08(水) 02:43:59.99 ID:amWOmJs8
これなら太陽光パネル交換も簡単だね

マグネット式

 http://mag-solar.jp/rms/magnet.php
170名刺は切らしておりまして:2012/02/08(水) 07:03:43.29 ID:5QFWRdFs
>>169
ヒュンダイか・・・。カナディアンのがましかなあ・・・。
171名刺は切らしておりまして:2012/02/08(水) 09:37:33.35 ID:LiTNFxhg
庇を貸して母屋を取られる
172名刺は切らしておりまして:2012/02/08(水) 10:15:05.85 ID:HOj3SGHu
>>1
1分考えただけでも、トラブル要因がてんこ盛りな訳だが
枝野って、その程度も思いつかない無能なのか
173名刺は切らしておりまして:2012/02/08(水) 10:20:09.64 ID:d/mMFsoi
>>169
ベースが接着式なら、上物は磁石使わないボルト止めでいいだろ。
どうせ10年以上に1回しか取り外さないんだし。
174名刺は切らしておりまして:2012/02/08(水) 10:20:52.78 ID:HOj3SGHu
>>156
火力発電所は気体燃料式(天然ガス、人工ガス)と
液体燃料式(石油・重油)、固体燃料式(石炭・ゴミペレット)
って感じに分かれてるのは分かるかな?

それが分かれば、理由はわかるよねー
175名刺は切らしておりまして:2012/02/08(水) 10:58:14.89 ID:5QFWRdFs
>>172
ヒント「電力会社が借りる」って書いてる。
ヒント2、SBは電力会社になりたがってる
ヒント3、メガソーラーには電力安定供給義務が付きそう。
ヒント4、脱原発の菅内閣の官房長官は、枝野。
176名刺は切らしておりまして:2012/02/08(水) 11:32:10.26 ID:4MVAmGXk
下手な漫才みたいなこと考えんと(メタンガス)開発に全力で推進
177名刺は切らしておりまして:2012/02/08(水) 11:33:55.96 ID:QWTPLnbt
やっぱりみんな訪問詐欺販売の温床になると思ってるな
178名刺は切らしておりまして:2012/02/08(水) 12:07:43.50 ID:WkLZ3esg
農家なんだが、全面的に農地に設置していいよw
179名刺は切らしておりまして:2012/02/08(水) 12:09:11.54 ID:Sxst4DS7
儲からないと思うよパフェットだっけ?

「売電価格が高い頃の契約がある太陽光発電企業は、パネルの下落で魅力的な投資物件になった。」

これは裏を返すと、新規参入組みは大して儲からないということなんだよ。
180名刺は切らしておりまして:2012/02/09(木) 02:01:28.87 ID:HxFhYA8r
雨漏りなど建物に問題が起きたときに100%発電会社が面倒みてくれないと大損する
181名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 12:49:22.96 ID:qUAxGNow
ドイツの脱原発政策の徹底的な試練を受けるのは、こういった大寒波だと思われていました。
ドイツは逆に、この季節にもっとも決定的とされている 午前8-9時、それから午後6-7時の時間帯に
電力を輸出しました。余分な電力は4000-5000MW、つまり原発4-5基相当の電気がありました。
電力取引所の値段も特に電力不足の様子もなく。最も高くて、金曜日の18-19時ではKWhは卸売りで
11.1セントとされ、一日の平均値は7.7セントとでありました。
原発大国のフランスでは電力不足となっています。金曜日の夜の値段は15.1セントとなっていました。
ドイツは正味で電力を輸出したのに対して、フランスは電力を輸入していました。
去年、ドイツからの電力輸入量は半分になって、英国から輸入する電力は90%も増えたそうです。
ドイツのヒーティングはガスが多く、フランスのヒーティングは電力が多いというのもその一つの原因でしょう。
フランスの新築、六割のヒーティングは電力だそうです。
気温が下がる1℃にあたって、電力需要は2300MWであがるそうです。
意外な電力源はこの何日に太陽光発電が大活躍したそうです。
一番需要の高い昼には太陽光発電は6000-8000MW(原発6-8基相当分)も提供しています。

国際規格での太陽光発電パネルは-40℃までの耐久試験をやっています。
ドイツ南部は寒くて-17度となっていますけど、国際電気標準会議、ありがとう!

フランスでは55基の原発が稼働しているにもかかわらず、大寒波到来で電力需要が大幅増で、
電気料金はドイツの3倍、ドイツから輸入する状況に陥っています。
182名刺は切らしておりまして:2012/02/18(土) 00:25:10.87 ID:CSaUwVf/
それが事実かどうか判断するソースがないからなぁ
皆外国のエネルギー事情については、自分に都合の良いデータしかもってこないし。
こっちも確認しにくいからなんともいえん
183名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 00:56:53.10 ID:9w2o11CL
とりあえずドイツの太陽光累積導入量は25000MWであることは確か。
184名無し職人:2012/02/20(月) 16:41:16.54 ID:g78atSmV
地熱発電があるやん。
http://nc-kyo.dyndns.tv:81/j/mv_what'snow120214.wmv
185名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 17:25:19.48 ID:ZvkJ4eyO
これ誰にメリットがあるの?
パネル業者だけ儲けて後は泣くのか?
186名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 23:06:11.49 ID:n1EkTZf2
>>183
累積とか言われても基準が解りませんな。
187名刺は切らしておりまして:2012/02/21(火) 13:41:18.51 ID:PDo14Bg6
>>186
そこは説明いらないところだよ。
188名刺は切らしておりまして:2012/02/23(木) 18:55:18.87 ID:JAQu9KNg
夏に電力足りなくなるから、はやくしろ。
189名刺は切らしておりまして:2012/02/23(木) 21:01:00.70 ID:hdYbyNFy
今の日本、巨大地震一撃でお釈迦になるような設備にわざわざ投資する
業者なんているのか???
190名刺は切らしておりまして:2012/02/23(木) 21:16:09.65 ID:BqcHZUqf
つーか、パネル自体を屋根のストレスメンバーとして使えよ
191名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 06:01:35.25 ID:ciHNNgtN
グリットパリティするん
192名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 12:05:27.34 ID:wkqGADWl
>>189
巨大地震一撃でおしゃかにならない施設て何よ・・・
自然エネルギーて名前だけで、叩こうとしてるだけじゃん
「自然」て名前だけに拒否反応してる
これから、原油・ガスの値段がどんどん上がっていき
日本はついに、原油・ガスの燃料費で貿易赤字になった現実がある。
自然エネルギーは風力とかパネルを自国生産すれば、そのお金が全て自国に
留まる。
エネルギーを他国に依存しなくなくなり、国防上も有利
実際に、中国・アメリカは世界で一番自然エネルギーに力を入れている
もう、自然エネルギーを否定するのは世界の潮流からしたらお花畑の妄想でしかない
193名刺は切らしておりまして:2012/02/27(月) 16:46:10.33 ID:IzNNyn8a
1ワット当たりの発電量では、化合物系のCIS薄膜を製造する日本のソーラーフロンティア社が6.58ワットで1位
http://diamond.jp/articles/-/16276
194名刺は切らしておりまして:2012/02/27(月) 16:53:24.08 ID:cdC9p2fA
製造業で休止した工場の発電設備どうなってるんだろうな。
どっかの製紙が売電のために動かす準備をしてるって読んだが、
195名刺は切らしておりまして
311地震に耐えた太陽光、風力が多いのに

無知なのこと言ってるな