【半導体】エルピーダ、新メモリ「ReRAM」を開発 高速で不揮発性[12/01/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
エルピーダメモリは1月24日、次世代メモリ「ReRAM」(Resistance Random
Access Memory:抵抗変化型メモリ)の開発に初めて成功したと発表した。
不揮発性ながらNAND型フラッシュメモリと比べて高速で、情報機器用メモリの
大幅な省電力化が可能という。来年にも量産開始を目指す。

電圧を加えることで抵抗値が変化する材料を素子として使ったメモリ。
フラッシュメモリと同様、電源を落としてもデータを保持できる不揮発性で、
さらにデータの読み書きが高速かつ消費電力も少ないのが特徴。
DRAMとフラッシュのメリットを兼ね備えているとしている。書
き換え可能回数は100万回以上とNANDフラッシュの10倍以上という。

試作品は50ナノメートルプロセスで製造し、64Mビットのメモリセルアレイ動作を
確認した。
今後さらに開発を進め、来年にも30ナノメートルプロセスによるギガビットクラスの
製品の量産を目指す。

開発は独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構との共同研究事業で、
シャープ、独立行政法人 産業技術総合研究所、東京大学と共同で進めている。

ソースは
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1201/24/news100.html
エルピーダメモリ http://www.elpida.com/ja/
2012年1月24日 新メモリ(高速不揮発性抵抗変化型メモリ、ReRAM)の開発に成功
http://www.elpida.com/ja/news/2012/01-24r.html
株価 http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=6665
関連スレは
【頑張れ国産】エルピーダ、ルネサス、東芝等半導体メーカースレッドPart56
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1327247701/l50
【半導体】エルピーダ経営統合へ…米・台2社と交渉大詰め[12/01/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1327360370/l50
等々。
2名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 10:46:00.94 ID:cUrFTzI7
どこぞのチョンに盗まれないようにね。
3名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 10:46:25.15 ID:mGxOPOGw
チョッパリ、技術を貰ってやるニダ
ありがたく教えるニダ
4名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 10:48:56.74 ID:wgxkSSfM
とりあえず会社の入り口に「中国人とチョンは立入禁止」
の張り紙貼っとけw
5名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 10:49:10.69 ID:hX03Mw0q
サムスンの後塵を配してるな、半年遅れじゃん
6名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 10:52:19.03 ID:J+81/qOv
いよいよRAMディスクが実用レベルになる時がきたか
7名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 10:52:58.51 ID:KtdWBol8
>>5
ソースを出せ
8名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 10:53:41.75 ID:GWdAzrck
チョン企業のような飛ばし記事でないことを祈るわ
9名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 10:54:52.47 ID:M9fY1w46
寿命が長いのはいいな
10名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 10:57:23.95 ID:YBO345Jn
特許庁のシステムがアレで、中国に特許コピーされまくりとか?
11名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 10:58:01.01 ID:gIl508NU
スマホとかタブレットとかの用途かな。OSで最適化すればレスポンス劇速の予感。
PCの時代は終わりというかBTOが主流になっていくんだろうな。
12名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:02:45.72 ID:M9fY1w46
>>10
特許は公開データです
13名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:05:06.02 ID:u5aXCcZF
エルビーダさん借金垂れ流しじゃないですか
14名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:05:37.10 ID:oFAoA0Zv
これで、アメリカの会社と合併したらどうなるの?
15名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:07:27.57 ID:0yAEC7ZS
サムスンがクロスライセンスのカウンターをどう放とうか思案中だな
16名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:11:03.98 ID:00UmaJKt
まだ商品にならない新技術の報道は
会社が傾きかけてる証拠
17名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:15:12.72 ID:Egn1eXjT
DRAMと言ってもどの位の速さの物と比較したんだ?
2133MHzで動いている物と比べたのか、800MHzで動いている物と比べたのかで違ってくるぞ。
DRAM並に早いって読みだすビットレートが高いのか、レイテンシーが小さいのかでも変わってくる。

DDR3-1600と同程度と仮定するとSSDに使った場合、SATA6Gbpsがボトルネックになるな。
18名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:15:25.77 ID:rdaSoYVI
エルピーダ必死だな
19名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:15:37.36 ID:woi0jFEU
これを見越しての日米台連合組んだとしたら殺る気満々だな
20名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:17:17.29 ID:yglpyUsI
RDRAMならぬRERAMとな

Socket423の悪夢が現代によみがえる悪寒
21名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:18:00.85 ID:B6EY4Q4Q
>>17
DRAMなんて16MHzでしか動いてねぇよ
22名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:21:33.44 ID:7PH7aatP
自衛隊が警備すべき
23名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:24:37.10 ID:4N1SWm8C
でもお高いんでしょう
24名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:25:13.33 ID:nY1ME/VD
これ本当に世界初?
25名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:25:26.14 ID:ZR/VPaC9
>>1
いかに優れていても会社に利益をもたらさない赤字製品など存在価値はないのですよ。
そんな製品を開発している職員もまた然り。
26名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:25:33.74 ID:JOcGnXrq
日本大勝利
27名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:26:02.40 ID:KGiRpbn3
>>20
RIMMと呼ばれたアレかw
850チップセットでしか使えなかった覚えがあるな。
当時は高速でハイエンドの印だったんだが、独自路線すぎたw
28名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:26:15.68 ID:OepZmETt
>>12
日本が特に閲覧しやすいってことでそ。
スゲー親切w
29名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:26:40.07 ID:XTH/kfsO
電源を切ってもデータが残るって事は、
ウイルス対策も強化しないといけないのか?
30名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:27:54.33 ID:2jie/Aj4
価格が問題。
31名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:29:11.58 ID:lVWi36jZ
>>27
メモリモジュール一本20万円とか恐ろしいものが売られてたよなw
32名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:30:22.60 ID:gVh5jG4f
Rambus様がみてる
33名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:30:27.36 ID:mGxOPOGw
>>28
申請中の特許まで含めて全部公開してるからな
技術流出の温床になってると何度も指摘されてるが
当局は改めるつもりはないと断言している
馬鹿なのか、それとも故意なのか分からんが
34名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:32:25.29 ID:Egn1eXjT
>>21
調べたら間違ってたわ。
ddr3-2133でバスクロックが1066MHz、メモリクロックが233Mhz
あんまり速度出ていないな。

ReRAMはどの位、集積できたのか書いていないな。
SSDに使うにはDARMより集積する必要が有るな。
DRAMより低ければDRAM+バッテリーの方がマシな気がする。
35名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:37:39.58 ID:oE7Fz+LG
>>29
よくわからないけどSSDみたいなものに使うんじゃね?
36名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:39:29.21 ID:lYDmpPNr
すぐにパクさんにパクられるんですよね。
わかります
37名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:42:45.41 ID:o39BxxSB
>>25
ReRAMをそんな製品とな?
これが製品化されたらフラッシュメモリは消えるわ、HDDはなくなる、PCに大変革を起こす
PCだけじゃないカメラもテレビも当然のようにこれを使うことになる

USBメモリのフラッシュって、例え使わなくても寿命があるの知ってるか?
38名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:44:05.16 ID:7wDIx2gF
>>34
もう無理しなくて良いから…
39名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:44:35.06 ID:uqlIoCgB
これって、ユニバーサルメモリーって言われていた奴?
40名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:47:44.48 ID:lVWi36jZ
>>37
記事を見る限り、まだ容量についてはNANDにアドバンテージがあるようだから、
当面は頻繁にリードライトアクセスがあるシステム格納領域に使われると見た
41名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:54:25.36 ID:EoR1bJRO
これでPCのスタンバイとか完全に意味がなくなるな。

42名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:54:32.56 ID:NE0HJf8y
ハローサムスンです。

お宅の研究所と工場を是非見学したいニダ。
43名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:56:36.08 ID:NE0HJf8y
SSDに使われたら10倍長持ちするんだろ。
44名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 12:11:32.10 ID:9pQp2i4a
1bit/セルで100万回なら
4bit/セルも出てくると言う事か
45名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 12:18:59.37 ID:o39BxxSB
>>43
SSDの寿命が10年で、その10倍なら自分の寿命より長いということになって
つまり自分の中では永久に使えるということに

SSDってモーターもシークするアームもないくせに電気食うの知ってる?
46名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 12:21:02.25 ID:ESeWnQgm
>>36
>>42
情弱ネトウヨに残念なお知らせ。
サムスンはこれよりはるかに高性能なRRAMを半年前に開発済みw
47名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 12:22:53.32 ID:ZpapfLVO
まあ凄いとは思うけど、SSDさえ安くなれば誰も今の仕組みで文句ないぞ?
実用性あるのかな(商売として)現実的に。
48名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 12:25:31.31 ID:j7f+jvUT
>>33
特許ってそういう制度なんだよ。
出願公開といって、出願されたものは自動的に公開される。
猥褻な図面でも添付しない限りは、自動公開。
公開される代償として独占権が認められるのだから。
49名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 12:26:46.75 ID:JOcGnXrq
>>47
メインメモリ代替できたらほぼ無電力で瞬間スリープできちゃうじゃん
これは便利だよ。
50名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 12:36:32.42 ID:YBO345Jn
2006年くらいから特許技術の公開については議論があった筈なんだが
いつの間にかなくなってるのか
51名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 12:37:09.94 ID:B6EY4Q4Q
>>47
SSDは中の人が相当ムリしてるからおかしな製品が多いわけで
いずれ消えると思う
52名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 12:39:46.24 ID:o39BxxSB
>>46
半年経っても製品化できない理由を教えてくれよ朝鮮人さん

>>49
つまりPCの電源をブチっと切って、
翌日スイッチを入れても、その時の状態のまま起動する
しかも瞬間起動
53名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 12:40:24.00 ID:Bppnwptx
公開されてない技術に独占権を認めるのは、物権変動の公示原則に反する。
54名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 12:42:40.64 ID:YBO345Jn
コカコーラの製法みたいに特許を取らずに秘密にするしかないなって・・・・タイムスリップした感じだ
55名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 12:42:54.71 ID:hHnTrekz
て、いつごろ僕らのお茶の間に届くの?
56名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 12:46:23.30 ID:V6V50JYs
>>49
この程度の書き換え回数じゃDRAMの代わりにならんよ。
57名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 12:47:16.77 ID:Egn1eXjT
日本ではサブマリン特許はできないようにしているのは何故?
アメリカもやってることだし問題ないんじゃないのか?
58名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 12:48:38.21 ID:wN8yE/c0
ラムバス税のせいでDRAMの進化が止まったと言って良いからな
やはり新メモリか
59名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 12:49:57.30 ID:vGhQL3ky
去年開発したと発表して今年から量産開始する予定のパナソニックのは
このエルピーダのとなにが違うの?
60名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 12:50:11.59 ID:4dTO15r8
ここ数日、株価が回復してたのはこれだったのけ
61名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 12:50:33.03 ID:OepZmETt
>>48
日本ほど検索しやすくて閲覧しやすい国はないというのが骨子ですよ。
制度には不親切なのがあったり、逆に親切なものがあるわけでしょ。
62名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 12:51:54.50 ID:jhz+Kwnj
特許は、知らずに第三者が同じ技術を使っても、特許権で規制出来ることに意味がある。
だから、この技術は誰のもんじゃと、政府が公開している。
不動産登記みたいなもんだ。
公開範囲を有効な特許だけに限定して、出願中は非公開という法体系は考えられなくは無くて、昔のアメリカはそうだったが、
サブマリン特許による弊害のほうが大きいので廃止され、一律の出願公開制度が導入されてる。
63名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 12:51:55.51 ID:P9urCBse
>>36
ネトウヨからしてみればパクられて欲しいんだろ?
そしてそのことをネタに騒ぎたいんだろ?www
64名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 12:53:50.58 ID:jhz+Kwnj
>>61
いや、どう見ても、世界一使いやすいのはUSPTOだろ。
英文はOCR精度が高いとかって技術的理由もあるけど、USPTOのサイトは情報量も検索しやすさも他を圧倒してる。
65名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 12:54:14.56 ID:VhrQ6eA9
>来年にも量産開始を目指す
だからそれまで国は金寄越せみたいなことだな。実際の量産はいつになるのか。
66名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 13:05:21.14 ID:Yhi5wHue
> 今後さらに開発を進め、来年にも30ナノメートルプロセスによるギガビットクラスの
> 製品の量産を目指す。

目指すだけか、ワロタw
67名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 13:09:02.76 ID:I1z1d3JM
また高価で普及しなかったRDRAMみたいにならないだろうな
68名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 13:11:19.14 ID:7SYNpT1i
ウリ用しおり
----ここまで読んだニダ------
69名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 13:11:58.86 ID:MLZFpRFY
>>50
TPP批准すればアメリカさま基準が導入されて特許非公開って事になるんじゃないでしょうか
70名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 13:18:01.54 ID:lVWi36jZ
>>46
ググったら、2016年までの量産化を目指すと書いてあったが
71名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 13:18:07.81 ID:7SYNpT1i
中華用しおり
----ここまで読んだアル------
72名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 13:18:13.59 ID:K1pAUJHj
>>60
日経平均が下がっててエルピーダだけ上がっていれば
それも考えられただろうが、この状態だと
どうみても世界的地合とアップルの好決算につられた上げと見えても
おかしくない。
73名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 13:19:46.26 ID:RZakP0wo
すごいじゃないかエルピ。これで経営が好転するといいね。
くれぐれもチョンやシナーに気をつけろよ。
74名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 13:26:04.21 ID:Yhi5wHue
>>70
何せ書き換え1兆回、動作速度はフラッシュメモリの1000倍だからな。
出たら既存品と完全に置き換わるのが確実視されてる。

このエルピーダのヤツみたいに現行製品に毛が生えた程度の
中途半端なブツを急いで商用化しても意味がないからな。
75名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 13:29:00.37 ID:i4XJGsrM
それよりSSDもっと大容量で安くならんかな?
76名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 13:29:37.03 ID:qna/gXiy
こういう技術はいくつも開発されてるけど、
実際に量産化したのが一つでもあるのか?
77名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 13:32:46.03 ID:hi3YInPX
>>74
エルピーダのやり方こそ今までのサムスンだろ?作り込み過ぎて行動の遅れた日本メーカーをサムスンが真似してどうする?
78名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 13:37:17.80 ID:vGhQL3ky
>>76
お決まり文句だけど
最近だとLEDとかがそれに該当するんじゃないか
79名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 13:39:50.98 ID:owMPGJlW
焼け石に水
80名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 13:47:06.82 ID:24kk04WW
FeRAM→ICカードメモリで市場獲得
MRAM→とりあえず製品化、組み込みのSRAM後継で活路?
PRAM→Flash後継?フェードアウト?
ReRAM→DRAM・Flashの後継?PRAMの後継?
81名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 13:50:33.05 ID:+CBOl7BV
>>1
経営統合止めろよ

【半導体】エルピーダ経営統合へ…米・台2社と交渉大詰め[12/01/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1327360370/
82名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 14:01:18.91 ID:vGhQL3ky
>>81
儲けの少ない事業なのにライバル会社は沢山あるから経営統合はしといたほうがいい
そしてこれが経営統合するうえで主導権を取るのにいい取引材料になるんだろう
83名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 14:03:48.75 ID:GLqQsd+e
頑張れ〜
東芝のNANDをさっさと潰してくれ
84名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 14:07:00.91 ID:JonvgmyN
>>1
量産開始時期まで出てるって事は、開発じゃ無くて実用容量品の量産技術の目処がついたのか
純粋な量産型ReRAMとしては世界初で 間違いない

去年パナソニックも量産化準備してるが、速度も遅いしまた別なReRAMなんだろうな
85名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 15:04:36.44 ID:1cMY8lig
パナソニックのはマイコン用だったかな
今年出荷始めるみたいだけど
86七つの海の名無しさん:2012/01/25(水) 15:18:04.08 ID:ciT/ALci
>>48 公開される代償として独占権が認められるのだから。
半分間違い。
独占権が認められるのは、特許が認められた技術だけ。
特許が認められるのは、出願した上でなおかつ審査請求したものだけ。
審査請求しなければ、審査されないので、特許されない。
それでも公開されてしまう。
87七つの海の名無しさん:2012/01/25(水) 15:22:21.68 ID:ciT/ALci
誰かが特許を取られないようにという防衛目的の出願は公開されても仕方がないが、
誰かが特許を取っても自分がその特許に制約を受けないようにするという防衛目的の出願は
公開される必要はない。
88七つの海の名無しさん:2012/01/25(水) 15:35:53.08 ID:ciT/ALci
>>87
いまの制度では、
誰かが特許を取られないようにという防衛目的の出願と、
誰かが特許を取っても自分がその特許に制約を受けないようにするという防衛目的の出願が、
区別されずに公開されてしまうところに問題がある。
89名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 15:35:55.60 ID:K/UgjCRi
>>85
あそこはCPUチップに埋め込んじゃうんじゃなかったかな?
電気釜とかならたいして容量必要ないしね
90名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 17:43:27.99 ID:IEZBRpVH
東大の竹内研究室のほうも見るべきかと。
ttp://d.hatena.ne.jp/Takeuchi-Lab/
フラッシュとDRAMの間の階層にコントローラー込みで
(特に書き込みは早いから)
放り込む製品として開発したいらしい。
セル面積は6F ほぼDRAMと同じだな。
問題は書き換え回数が微妙な点で。

それに対してサムスンは試作セルレベルだからな。
きちんとチップになるかどうかが勝負>>2016年実用化予定
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110620_454560.html
>試作した記憶素子の大きさは30μm角
91名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 17:48:58.24 ID:dL1tXaK8
>>74
サムスンの量産予定ほどあてにならないものはないからな。
大型液晶なんて数年前に発表されてるのに、未だ市販されてないモデルがゴロゴロ。
おそらく当初の量産予定ごろに実験室レベルになってればいいとこだろ。
92嫌韓流:2012/01/25(水) 18:36:20.01 ID:numyebqH
ふーん、ということは、これで
エルピーダの株の価値は当然に上がるんだね?

で、マイクロンが傘下に入れれなくてもいいから
資本提携さしてくださいと言ってくるかね?
93名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 19:07:08.95 ID:t0GYa90W
殆どの場合、政府から支援を受けようとか
銀行から支援を受けようとしている企業、
つまり、経営が苦しくて、もうどうしようもなくなった企業からは、
新技術のニュースが出てくる。

これは、まぁ、当たり前の話で、
「うちはこんなこと研究開発してますよ」
「投資してくれたら、こういう技術が花咲く可能性がある企業ですよ」

という、プレゼンみたいなものだと思うんだな。

こういうことは、投資家レベルではまぁ当たり前の話なんだけど、
2chや一般レベルだと、簡単にコロリと、素直に受け入れてしまう奴が出てくる。

そして、2chだと典型的に、エルピーダはこういうニュースを出している!
新技術も持ってる!と、色々なスレに宣伝にしていくから、
そういう結論になんとなくなっていってしまう。
94名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 19:13:35.35 ID:nVVLOHpX
まあ新技術ってニュースで聞いたはいいがその後サッパリという例が少なくないわな、というかそっちが多いぐらいか
それに一応製品化しても、結局普及しない、ものにならないってのも多い。メモリに限っても
RIMMなんかはまだ良い部類で日本独自技術のNECのVC SDRAMとか
ほとんど使われなかったからねえ
95名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 19:27:11.30 ID:Kz8Ybgfq
>>93
つまりサムスンは常に苦しいのか
96名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 19:34:37.09 ID:uRIRrvZj
サムスンは有言実行の実績があるからそこらの狼少年企業とは違うけどな。
97名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 20:02:34.53 ID:wA1t/x4H
>>37
>これが製品化されたらフラッシュメモリは消えるわ

FeRAMとかMRAMとかこの手の高速不揮発メモリはすでに散々出てるよ

価格でフラッシュにまったく勝てないんだよ
98名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 20:02:47.22 ID:F2ugEzoF
>>27
RDRAM潰すだけのために価格カルテル結んでた。
ライセンス受けたメーカーが全部高い値段でRDRAMを売って
DDRを安く売って規格を潰した。
製造コストとライセンス料だけだったら三割程度のコストアップにしかならないとのこと。

だからゲーム機は未だにRDRAMを使ってる。供給契約結ぶから市場価格に左右されないし。
99名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 20:15:55.50 ID:nVVLOHpX
3割と言ったら凄い割高な気がするが
それにゲーム機と言ってもソニーだけじゃね
N天堂とか他は使ってないか、逆に嫌ってるフシすらあるし。
思ったより性能良くないとかゲーム機向きじゃないとか昔言ってたからだろうが。
100名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 20:20:40.31 ID:F2ugEzoF
>>99

ゲーム機にとってメモリ速度は死活問題だから。
任天堂は糞ハード路線だから気にならないだけ。

XBOXでゲーム開発やってる人はDDRは良くないとわかってるはず。
101名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 20:27:20.76 ID:HRhPtG+r
リフレッシュないのは良いな。
モバイルで市場を席巻して欲しい。
102名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 20:28:43.71 ID:nVVLOHpX
つか誰にレスしてんだw

RDじゃ、PC同士の比較じゃどうってことない性能だったし、N天堂はN64でさんざボロカス言ってたからな
103名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 20:40:56.20 ID:YCZ4xicP
さすがエルピーダのIR技術力は高いな。

東芝と合併、Micron・Nanyaと経営統合、そしてこのReRAMか。
次はどんな話が出てくるのかワクワクするよな。
104名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 20:57:58.95 ID:Vz3XbZ9J
来年から量産とはいえ。
瞬間起動、瞬間停止に一歩近づいた感じか。
コンピュータもまともな商品になるね。
105名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 21:02:11.12 ID:nVVLOHpX
昔のコンピュータは、下手なケータイよりよほど瞬間起動でしたが、それが今よりまともだったとでも?

まあ、俺的には楽しさは上だったが、今時の大半の人には到底使えるシロモンじゃなかったけどね
106名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 21:04:10.38 ID:Kz8Ybgfq
>>96
なんか実行したっけ?
107名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 21:52:52.04 ID:pr9IEj6T
で、これでサムスンに勝てるの?
108名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 21:55:28.70 ID:58jCSy7k
これでサムスンが買収してくれるなw
109名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 21:58:11.23 ID:bia6Brz2
>>98
低脳www

メモリってのは材料費は同じでも
工程が同じでも数作ったほうが
安くなるもんなんだよ。

DDR3が普及するとDDR2が逆に高く
なったりするだろ。
110名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 22:00:36.32 ID:hF6ZEiKA
天皇カルトとGHQが呼んでいたことだけは
覚えておいたがいい。

その天皇カルトをGHQは利用したがね。

只の人間や、只の人間の家系を尊ぶなど
時代錯誤であり、人が人として、この世に生まれさせられた
意味を否定する、迷信でしかない。
そんなものは、ゴミ箱に捨て去り、
人の心の平安は、別次元に求められるべきであるのは
当然のことだ。

天皇という存在が、近代になって
日本人に与えたものは、
「惨禍」でしか無かった筈だ。
取り巻きは別だろうが、
大多数の日本人にとってはね。
111名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 22:15:13.27 ID:2s43rK3B
>>110
板違い
ここはBiz+
112名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 22:17:35.62 ID:dOsV2J3v
でもお高いんでしょ?
113名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 22:22:55.82 ID:hAnvD3cn
集積度でFlashと戦うのは無理
今のところ不揮発性のあるDRAMのような位置づけ
114名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 22:30:21.14 ID:hF6ZEiKA
天皇カルトとGHQが呼んでいたことだけは
覚えておいたがいい。

その天皇カルトをGHQは利用したがね。

只の人間や、只の人間の家系を尊ぶなど
時代錯誤であり、人が人として、この世に生まれさせられた
意味を否定する、迷信でしかない。
そんなものは、ゴミ箱に捨て去り、
人の心の平安は、別次元に求められるべきであるのは
当然のことだ。

天皇という存在が、近代になって
日本人に与えたものは、
「惨禍」でしか無かった筈だ。
取り巻きは別だろうが、
大多数の日本人にとってはね。
115名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 22:30:51.94 ID:lVWi36jZ
>>112
NANDを置き換えるほどの性能面のアドバンテージがあるなら、
むしろ高く売れるときに高く売らないとな。
116名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 22:37:50.86 ID:F2ugEzoF
>>109

低能はお前だ。カルテル結んで意図的にRDRAMに不利なようにしてたという事実については
すでに裁判で認定されて賠償金まで払ってる。
知的障害はレスしなくていいから
117名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 22:42:02.24 ID:Ojiimobr
日本単体じゃどうせ普及しないで終了
サムスンあたりと提携した方がいいと思う
118名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 23:53:11.82 ID:lVWi36jZ
>>117
【半導体】エルピーダ経営統合へ…米・台2社と交渉大詰め[12/01/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1327360370/
119名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 00:05:00.09 ID:6pA2i8Uw
>>117
インターフェースの互換性を取ればいくらでもふきゅうするよ
コスパと信頼性があればね
120名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 04:23:59.00 ID:t/sNwpaC
>>119
SSDの普及で速度的にはもう満足って人多いから普及は難しそうだ
よほど完成度の高いものを出さないと倒産に直結するな
121名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 05:26:08.22 ID:3DjrMhsX
(´-`).。oO(せいぜいNORの代わりかな…)
122名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 07:54:51.93 ID:qIQK9RBe
これ日本人かな
すげええ発明じゃね
123名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 07:58:37.59 ID:tdg2mLpf
>>1
>64Mビット
8Mバイトwww
124名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 08:30:09.83 ID:PoYnctxi
製品化まで信じない。
新メモリーは開発状況だけで販売されないのが大杉
実用化すれば起動が早くなったり
消費電力ほぼ0スリープが出来るね。
125名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 09:56:55.76 ID:9U2T/+10
日本の情報保安意識だと、どんな新製品を開発しても無駄だと思う。
どうせ半年後には全て流出だろw
126名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 10:45:44.84 ID:l8/piWBR
>>123
単体で製品になるわけないだろ。
今のDRAMも単体では小さなものだ。
127名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 12:43:19.29 ID:3DjrMhsX
此方がわかりやすいね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20120126_507306.html

> 64Mbitのメモリセルアレイを4個搭載した、合計で256Mbitのシリコンダイである。
> 評価用の試作ダイであるため、各メモリセルアレイの内容は微妙に違っているという。
128名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 12:44:40.21 ID:i8GiCuLn
>>120
これ主記憶に使うんじゃないの?
ssdで十分?
129名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 13:58:46.81 ID:Owu6qGo3
価格と容量次第ではSSDより意味はある
起動ディスクは64から100もあれば十分、それ以上は普通のHDDでいい、
それより速度、って人は結構多い。
130名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 16:01:11.33 ID:yJCplHyE
サムスンが倒産するのが見えます
131名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 16:33:39.79 ID:+JRXG0SJ
サムスンが倒産するのが見えるなら、日本がこうなってしまう以前になんとかしてくれよ。
せめて原発事故ぐらいなんとかしてくれ。
132名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 17:31:58.83 ID:WQrMBpAu
>>130
当たりクジの番号教えて。
133名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 17:34:56.49 ID:eEOlNy/m
4K*2K動画時代になれば、高速大容量メモリが必要になるからな。
134名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 17:39:24.01 ID:qln5+rTm
「すぐに、NHKやフジテレビを取材と称して
撮影に送り込むニダ」
135名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 18:02:43.72 ID:cH7zTbbq
皆は忘れてるだろうがRDRAM(リム)と言うのが
かつて在ってだなぁ(ry
136名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 18:03:26.17 ID:Owu6qGo3
いや、既出
137名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 18:06:21.96 ID:zzOFUzXi
>>7
Samsung Electronics社、書き換え可能回数1兆回のReRAM技術を開発
2011年07月12日
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20110712/277379/?rt=nocnt
138名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 18:08:17.57 ID:R9IWsWLt
>>137
2016年w
139名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 18:33:16.16 ID:XYe9EB6o
サムスンのはロジックを発表しただけで実物がない
エロは来年量産
140名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 18:33:32.40 ID:XYe9EB6o
141名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 18:35:08.40 ID:XYe9EB6o
142名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 21:46:43.65 ID:Zuj2F8mx
>>125

そもそも日本企業の競争力全く無いよ。
半導体関係の学会でも先端的な発表は
米国企業以外は韓国サムスン、台湾TSMCしかない。
143名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 22:57:51.12 ID:ybJhDhUX
ReRAMってソニーが一昨年あたりに製品化してた次世代メモリじゃん
144名刺は切らしておりまして:2012/01/27(金) 18:10:37.21 ID:WURs7HCM
こんな意見もあるようだが?

458 名前:矢 ◆gavOvXSRUQ [sage] 投稿日:2012/01/26(木) 22:13:12.16 ID:xmRdrrR40
そんなにたいした技術じゃない。
はっきり言って陽の目を見ることは無い。

俺が言うんじゃない。
アップルが、東芝が、日立が、三菱が、信越化学がそう言うんだ。
彼らはエルピーダにカネを出さない。その気になれば彼らなら出せる。
彼らはもっともよくこの技術(いや、詐術か)の価値を理解できるはずなのに。
本当に可能性があるなら、なぜ金を出さない?

なぜか?たいしたこと無いからだ。

カネは嘘をつかない。
誰も出さないから、採算関係なしの日本政府にカネを出してもらおうとしている。
145名刺は切らしておりまして:2012/01/27(金) 18:13:42.10 ID:1rTrXLHn
これが普及するのとSSDがHDDに取って代わるのとどっちが早いかな
146名刺は切らしておりまして:2012/01/27(金) 18:24:03.97 ID:6R3Dgezx
韓国の後追いばっかり
147名刺は切らしておりまして:2012/01/27(金) 18:30:19.29 ID:OGEFJAcx
>>144
匿名掲示板でコテハンをやるような奴は、
総じてキチガイだからスルーしとけ。
148名刺は切らしておりまして:2012/01/27(金) 19:40:31.27 ID:ZilSXtTj
頑張れ日本
149名刺は切らしておりまして:2012/01/27(金) 21:35:36.93 ID:rDLY28/5
株価対策のIRのつもりなんだろうが、日本の他社と同じく、
試作品レベルじゃなあ。

来月から量産体制とか、でないと、韓国企業には勝てないよ。
150名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 11:02:19.49 ID:YkNofFLa
東大とシャープと産総研とで出した共同の成果なんだろ?
エルピが勝手に情報を発表したのでなければ来年量産というのも
目処が立ってるんじゃないの?
151名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 12:51:21.09 ID:jEqGW7Sm
この3月の借金返済に目処が立ってない会社の言う事だぜ?
152名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 13:00:33.25 ID:R50zBxqq
仲人話だと思えばいいじゃない。それでうまく行くこともあるんだから。
153名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 15:47:29.90 ID:M3x3crLx
>>100
任天堂が64でメモリ関連で痛い目にあって、GCからメモリに気を使ってるのは常識レベルの話だが
154名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 15:54:39.40 ID:krcM4Mcd
RDRAMはレイテンシがクソだから、ゲームに向かない、それが直接失敗に結びついたわけでもないだろうが
もうこりごりってんで、SRAMに近い速度がでる1T-SRAMとかに切り替えたんだっけか?
当時よく言われていた噂だが
155名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 16:00:03.47 ID:OERkM5Hy
ReとかFeとかMとか、来る来る詐欺だろ
何回こんなプレスリリース出してんだよ
156名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 16:30:41.00 ID:qrGEe0j9
64Mビット?バイトじゃないん?
157名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 16:38:49.23 ID:FeWvARLD
DRAMだって1つのチップはbit単位で容量決まってるだろ
PC向けのモジュールには8チップ(8チップ×2)載ってるからbyte単位になってるだけで
158名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 17:07:14.12 ID:8TfEIgfv
これのポイントは省電力
来年と限定してるから
量産の目処はついてるんだろう
159名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 17:24:35.16 ID:RBbRaubp
SEDテレビも毎年、来年量産だったな
160名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 18:16:42.66 ID:KqNVzyx2
>>159
テレビとごっちゃにするってアホなの
サムスンなの
161名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 18:28:34.30 ID:BfwcdUaP
RS符号、CRCを高速で処理できるICを開発しないといけないだろ。
ECCを実装してもらわないと信頼性ヤバス。

符号理論の研究はやらないのか?
162名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 18:34:25.31 ID:I2hD3q4e
聞くところによると、この会社も補助ガブ飲み会社らしいな。不揮発にしないで揮発してくれ。
163名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 03:35:50.64 ID:JJ+SMS5w
>>162
補助なぞもらってないぞ
ソース出せや、ゴルァ
164名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 01:38:41.38 ID:trpLgbFi
>>163
そーすはこれじゃあ、ごるあ(笑)。

補助金収入 1,234百万円(12億ちょっとね)

連結会計年度平成22年4月1日から23年3月31日
有価証券報告書より
ホームページから見れますよ、おばかさん。
http://www.elpida.com/ja/ir/pdf/FY2010.pdf
165名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 00:01:28.31 ID:s8SzrZnz
そんなにスゴい技術なら、サムスンや東芝が援助しないのはなんで?
166名刺は切らしておりまして:2012/02/08(水) 01:56:54.97 ID:CVnS434H
これを量産化すると発表してるパナソニック、シャープ、エルピーダの3社とも大赤字なんだな。
167名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 09:43:02.04 ID:U0yAYJNR
良レス・ベスト2: >>16,103

16 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2012/01/25(水) 11:11:03.98 ID: 00UmaJKt
まだ商品にならない新技術の報道は
会社が傾きかけてる証拠

103 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2012/01/25(水) 20:40:56.20 ID: YCZ4xicP
さすがエルピーダのIR技術力は高いな。

東芝と合併、Micron・Nanyaと経営統合、そしてこのReRAMか。
次はどんな話が出てくるのかワクワクするよな。
168名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 22:09:35.36 ID:3JCZcoie
>>166-167
そういうことか。なるほど。
169名無しさん:2012/02/15(水) 18:53:44.66 ID:VVY5K5Az
来年量産って、来年会社あるのか?
170名刺は切らしておりまして:2012/02/15(水) 20:55:08.92 ID:3fyX1j9v
タイミングが露骨すぎる。
金ほしいだけだろ。
171名刺は切らしておりまして:2012/02/15(水) 20:56:01.07 ID:DEBSlawG
株価・銀行対策か
172名刺は切らしておりまして:2012/02/15(水) 21:02:23.98 ID:ftMAUCEF
エルピーダって発表ばっかりで市場脅かさないw
いつも発表だけwww
173名刺は切らしておりまして:2012/02/15(水) 22:41:26.35 ID:XozeQD1f
一発逆転の新兵器が完成間近です。w

お約束の空手形の乱発。
174名刺は切らしておりまして:2012/02/15(水) 23:09:14.41 ID:FVHgbmcu
ウイルス常駐クル━━(゚∀゚)━━ヨ
175名刺は切らしておりまして:2012/02/16(木) 12:22:24.71 ID:PVpn7tnm
この製品の量産のための設備投資と称して増資する未来は見えるが、実際に売ってる未来は見えない。
過去に増資の口実になった新製品はどうなったか?
176名刺は切らしておりまして:2012/02/18(土) 02:59:04.34 ID:OwRDYfYh
ReRAMなんて売れるわけないよな
NANDフラッシュの置き換えできるくらい大容量化しないと意味無い
177名刺は切らしておりまして:2012/02/19(日) 00:22:58.30 ID:Akjw67a7
>>176
テレビとか音楽プレーヤーとかの家電に組み込めば瞬間起動が可能になるから、
ある程度安く量産できるようになれば、一定の需要はあると思うよ。
178名刺は切らしておりまして:2012/02/19(日) 22:48:22.44 ID:lUl2+mor
>>153

低学歴任豚が一知半解の知識で任天堂マンセー
179名刺は切らしておりまして:2012/02/22(水) 16:21:51.64 ID:sFzew3F7
・ReRAM
半導体メモリー、処理速度20倍に パナソニック
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE1EAEBEAEAE0E0E2E0E0E2E0E0E2E3E08698E3E2E2E2
 パナソニックはデータの書き込み速度が現在普及しているNAND型フラッシュメモリーに比べて20倍以上となる
次世代半導体メモリーを開発した。半導体の回路や構造を工夫し、記憶容量も大きく増やせるという。
180名刺は切らしておりまして:2012/02/22(水) 18:22:48.36 ID:oSg0cwWY
シャープ、パナソニック、エルピーダ、赤字三兄弟の一発逆転最終兵器がこれなんだろ。
181名刺は切らしておりまして:2012/02/22(水) 18:25:44.61 ID:G30w8CZC
不揮発メモリの本命はIBMの「レーストラック・メモリやろ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20111215_498859.html
182名刺は切らしておりまして:2012/02/23(木) 10:54:23.49 ID:zJwK+a8I
>>179
なんだ、ReRAMってエルピの独占じゃないのか。
支援の材料になりそうにないなw
183名刺は切らしておりまして:2012/02/23(木) 11:09:40.08 ID:eRvIWVWN
この会社に公的資本を入れてることが大間違い
もっと言えば設立すべき会社ではなかった。

産業再生機構は間違っている。

国産企業としてここを応援するアホもいるようだが
国家の損失を最小にするには、即時に会社を解散するのが最良だ。

このまま続ければさらに総損失は拡大する。
ここの社長は夢物語を現実のように語って
増資を引き出す天才かもしれないが
そろそろ気がつくべきだ。
この会社の収益計画で成立したことが今までどれだけあったか
それを見てもまだ投資を続けるなら、この国の愚かさは救いようがない。

それから産業革新機構はジャパンディスプレイへの投資を止めろ、。
これも将来に膨大な損失を抱えることは見えてる。
彼らの投資センスのなさは絶望的なレベルだ
184名刺は切らしておりまして:2012/02/23(木) 11:12:23.65 ID:eRvIWVWN
ジャパンディスプレイは液晶事業の会社である
公的資金で国産の液晶事業を新興するそうである

先進国がパネルで儲ける時代は終わっている。
そもそも液晶自体が、これから儲からない産業になる。
全く間違った投資だ。
これはエルピーダと同じ結果を迎える。

DRAMに液晶・・なぜ日本の公的機関は
終わりゆく産業に巨大な投資を行うのか・・
185名刺は切らしておりまして:2012/02/23(木) 11:16:02.41 ID:eRvIWVWN
ReRAM・・単なる技術オナニーで
商業として成立しない。
毎度のハッタリ新技術発表で公的増資を引き出し、会社延命化
国はこれ以上この会社に投資すべきではない
186名刺は切らしておりまして:2012/02/23(木) 12:26:52.03 ID:gRnpTmmi
>>182
大赤字の会社ばかり発表してるのは偶然の一致かね?
国から金集める口実として適してるんじゃないか?
187名刺は切らしておりまして:2012/02/23(木) 12:29:19.45 ID:0EIfE9cY
株価対策きたw
188名刺は切らしておりまして:2012/02/23(木) 12:32:01.35 ID:j1k/+tPN
溺れる者は藁をもつかむ

正にReRAMは藁、技術以前の錬金術の段階
189名刺は切らしておりまして:2012/02/23(木) 12:33:47.90 ID:A5v9vv+M
早く製品化しろよ。

採用を渋られている間に類似物出されるのがオチだろ。

190名刺は切らしておりまして:2012/02/23(木) 12:40:32.88 ID:9V0PTCNZ
あからさまなインサイダーwwww

【証券】ゴールドマン、共同でエルピーダ株6.07%保有--大量保有報告書[12/02/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329898088/
191名刺は切らしておりまして:2012/02/23(木) 12:43:45.10 ID:9V0PTCNZ
何だよ1月かよ
しかも今日23だし誰だよ上げたやつ
192名刺は切らしておりまして:2012/02/23(木) 12:50:52.96 ID:0EIfE9cY
もはやアップルみたいに発表とともに即日出荷でないと信用は得られないな。
こんなことをやってると信用を失うだけだよ
193名刺は切らしておりまして:2012/02/23(木) 13:11:00.28 ID:zJwK+a8I
いやーそういうことできるのってBtoCの企業だけだよ。
BtoBだと受け入れ側企業の体制が整うまでの期間がある程度必要だから、そんなことやってたら発売直後に買い手がつかなくなって儲ける機会逃しちまうよ。
194名刺は切らしておりまして:2012/02/23(木) 13:27:47.05 ID:j1zEfIik
今のところ量産発表してるのは、今年予定のパナソニックと今回のエルピーダか
実物出てこないとなんともだけどな

パナソニックは試験周りや性能向上の開発も発表してるし目処たってんのかな
195名刺は切らしておりまして:2012/02/23(木) 20:54:20.63 ID:MzbRSB6K
>>184
俺もジャパンディスプレイは地雷だと思うぞw
というかパナの地雷処理させられただけだろうww
196名刺は切らしておりまして:2012/02/23(木) 21:04:21.80 ID:KxG+V65/
どうかな?
エルピーダもそう。もっと早くに消えてるはずだった。
そうはならなかった。DRAM市場で第二代さんの選択肢を用意できてる
ジャパンディスプレイも同じだろう。そうそう黒字が出るとは思えないがな。
赤字と黒字の狭間で日本経済を活性化してくれるんじゃないの。
マーどっちにしろ国策みたいなもんだがWTOに訴えられなければ何してもいいのが
この業界
197名刺は切らしておりまして:2012/02/23(木) 21:12:09.76 ID:eRvIWVWN
エルピと同じだよ
競争力を失って、捨てるはずの製造システムを、国内産業新興という名目で国が買い取っている。
まあ買い取って捨てる方がまだマシで
無謀な事業計画で泥沼のように増資を繰り返して、
気がつけば膨大な累損が積み上がっている。
もはや投入した資金を考えれば、撤退することも、支援することもできない
まさにエルピーダがそのような状態にある。
ジャパンディスプレイもそうなる事が分かっている。
198名刺は切らしておりまして
エルピーダ 資本金取り崩しへ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120223/k10013246261000.html

終章のカウントダウンか、新たなバクチの始まりか