【半導体】ソニー、「積層型」のCMOSイメージセンサーを開発[12/01/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
[東京 23日 ロイター] ソニーは23日、デジタルカメラや
スマートフォン(多機能携帯電話)のカメラに搭載する半導体製品の
CMOSセンサーについて、カメラの高画質化や小型化につながる
次世代型の新製品を開発したと発表した。

従来の「裏面照射型CMOSイメージセンサー」の進化形として
「積層型CMOSイメージセンサー」を開発。
信号処理回路を積層構造にする技術に成功したことで、回路の大規模化、
チップサイズの小型化、高画質化、低消費電力化を実現した。

積層型CMOSイメージセンサーの技術は、裏面照射型の製造工程で、
支持基板の代わりに信号処理回路が形成されたチップで画素部分を
重ね合わせる。
これにより、同じチップサイズでも大規模な回路の搭載が可能になる。
さらに、画素部分と回路部分を独立したチップとして形成するため、
それぞれの機能に特化した製造プロセスを採用でき、
高画質化と小型化を両立できる。
また、回路が形成されたチップに先端プロセスを採用することで、
信号処理の高速化や低消費電力化にもつながるという。

ソニーは、まずは小型化の技術が求められるコンパクトデジタルカメラや
スマートフォンへの搭載を目指して商品化していく。
第一弾として、これまでは外付けが必要だったカメラ信号処理機能を
内蔵したCMOSイメージセンサーを開発し、今年3月から
サンプル出荷する。
さらに、暗い撮影場所でも高画質撮影を可能にする機能を搭載した
CMOSイメージセンサーは6月から、逆光でも鮮やかな色を実現する
機能を搭載したモデルは8月からサンプル出荷する。

ソースは
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K03M20120123
■ソニー http://www.sony.co.jp/
 2012年01月23日 カメラの進化を実現し続ける次世代の裏面照射型CMOSイメージセンサーを開発
 http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-009/index.html
  イメージ図
  http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-009/8ido1800000eu0b0.jpg
 株価 http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=6758
2名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 14:58:59.83 ID:dhFWB40Y
開口率がだいぶ上がるな
3名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 14:59:07.39 ID:qMDHmwJ/
なんだかんだ言われてもイメージセンサではソニー独走状態だな。
4名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 15:01:52.43 ID:yligWlzw
サムチョンはw
5名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 15:03:41.38 ID:shICAALZ
これぐらい何で今まで出来なかったのか不思議なんだが
実際は難しいんだろうな。
6名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 15:10:09.02 ID:dhFWB40Y
>>5
こういうのはアイデアとしてはすぐ出るけど量産するまで持ってくのは難しい
7名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 15:14:11.58 ID:qT3p7mvy
結局、チョンコに技術を盗まれて儲かんないパターンだろ
8名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 15:20:21.22 ID:y7f0+161
コンパクトカメラでも十分な高感度撮影ができるようになるのか
9名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 15:25:08.33 ID:oBd2snzP
チョッパリ話があるニダ<丶`∀´>
10名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 15:26:16.15 ID:ODWd3tC0
表面実装の積層コンデンサチップぐらいにして
胃や腸の中に入れて撮影できるのでは
11名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 15:31:18.21 ID:pgeqpiUd
じゃあ俺が知ってるのはCCDか
12名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 15:39:03.12 ID:RRiDQn8b
裏面照射型CCDはまだかね
13名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 15:45:56.46 ID:UAxZQOFv
また油絵状態が酷くなるの?
14名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 16:02:22.33 ID:Tg4l5n5Z
かつてウォークマンシリーズをカセットCDMDのメディアとほぼ同サイズにまで
まとめられた技術があるんだから
もっとがんばれよなぁ。
あとは製品全体の耐久性をなんとかしてくれればいんだけど。
15名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 16:03:35.99 ID:sLm2+YW+
シグマのフォベオンセンサーみたいなのが出来たかと一瞬思っちゃった
16名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 16:04:46.32 ID:WBCX1pHf
>>14
ソニーの本業は業務用であって家電なんて片手間のおまけ事業
17名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 16:07:01.79 ID:GaULBoeb
映像素子に関してはソニーの独走ですな
18名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 16:10:57.01 ID:1bT926DI
うおおおお すげええw
ノイズも軽減されるだろうし、なによりも受光面積が広い
19名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 16:20:52.65 ID:UaM3x/J/
>>15
俺もそう思った。
要は開口部が広くなったよってことだな。
20名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 16:26:35.17 ID:r2ut/vkS
定量的にどれくらい開口部が広くなる、っていう情報は無いのかね
21名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 16:28:07.09 ID:RRiDQn8b
オンチップレンズがあったから開口率アップの恩恵は大したことないんじゃないか
センサーの形状が全ピクセル同じになった効果に期待する
22名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 16:31:47.24 ID:NcbKA0rY
更に高画質?で鮮明な夜間撮影が出来る、小さくなったスマフォが登場するってことでいいですよね?
スマフォってことはiPhoneにも使われんだよな?今のカメラソニー製らしいし。
シャッタースピードとは関係無いんかなこれ。
23名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 16:33:42.32 ID:r2ut/vkS
>>22
同じISO感度ならシャッタースピードは速くできる
同じシャッタースピードならISO感度を低くできる

どういう設定を選ぶかは、カメラ(アプリ)次第
24名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 16:43:53.53 ID:agC8ea8o
コダックがフルフレームCCD作ってる。
あそこに投資してもっと発展させておけば、つぶれることもなかったろうに。
ライカのCCDは今後はどこから調達するんだ?
25名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 16:45:18.66 ID:BhODe6/p
ソニーのセンサーには期待してない。
裏面照射も鳴り物入りで登場したけど糞画質だったしな。
26名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 16:46:16.43 ID:TQH6KVlx
裏面照射型よりも暗いところが写るのか?
去年、裏面照射型のサイバーショットを買ったばかりなんだが...
今年の夏は見送るとしても、来年の夏は買い替えかな。
27名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 17:03:47.61 ID:ayK7sftP
糞画質はレンズのせいだろう。裏面勝者CMOSはいいものだ。これはもっとよさそうだ。
28名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 17:18:48.77 ID:iHMiNPuJ
画質が良ければ、まず最初に高級デジカメに投入するはず。
しかし、積層型CMOSは小型スマホなどから投入するのだから、画質には期待できない。
29名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 17:26:05.78 ID:rS/PmBjn
まあ、裏面照射は超小型センサー専用の技術だからな。
30名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 17:27:06.32 ID:erHRNVIp
カラムADが別チップになるなら、性能はかなりアップしそうだ。
31名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 17:31:57.49 ID:bqj6VnPk
さらにエクスペリアの画質が上がるな。
iPhoneのは採用されてもかなり先だろ。
32名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 17:34:46.42 ID:hZ/JmNbt
こっちも載せてる記事でスレ立てて欲しかったところだが

新機能 「RGBWコーディング」 「HDRムービー」を開発
〜積層型CMOSイメージセンサーの第一弾に搭載、サンプル出荷を開始〜
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-010/index.html
33名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 17:39:53.87 ID:qMe0IOY/
>>26
素直に一眼レフを買いましょう
34名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 17:42:37.38 ID:b7LXmRH/
ん? HDR-60のようなDSP処理が外部に要らないという事?
35名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 17:43:12.94 ID:9vCC9K1A
一眼レフやミラーレス、コンパクト型のハイエンド以外でも
まともな写りのカメラにしないと本格的にスマホカメラに食われちゃうよね
いくら光学ズームできるつっても糞レンズにドロドロな画質じゃ全く無意味
既存裏面照射は1200万画素のやつはそこそこ良さげだけど1600万画素のはまじで終わってる
36名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 17:47:17.55 ID:vooZxAlR
もうこの分野でソニーに追いつける企業は無いだろ
ペンタックスのK−5を買ったがもう驚愕の性能だ
しかも安い
37名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 18:03:27.43 ID:CVT9WOQ6
この間コンデジでISO12800のやつ発表したけどこれつかってるのかな
38名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 18:04:35.94 ID:+Huy7Uux
APS-C以上のでかいセンサーで新しい発表があるのかと思ったらこれかよ
裏面照射CMOSと一緒で小さいセンサー向けの技術か
39名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 18:06:30.42 ID:7WIlppHO
NHKはお得意様です。
40名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 18:13:03.06 ID:cj7fdIt9
ステマ
41名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 18:32:39.46 ID:OImkZTeQ
やっぱりこういう技術は日本メーカー凄いな。
技術も日本の大事な資源だよ。
42名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 18:34:49.80 ID:8BKCqBBY
iPhone5Sのカメラに期待
43名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 18:43:29.47 ID:OvENROPB
余裕が出るとまた小型化したり画素数増やしそうで
44名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 18:45:25.63 ID:hUcpuD61
次のiPhoneに是非
45名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 18:47:59.31 ID:B4eymPMY
>>32
この差は大きいなぁ
裏面照射型CMOSの製造法はサムスンが日本人雇ってスパイするほど
盗むのに必死らしいね

あと支持基盤を使わないのってソニーの十八番になってるのかね
何か他の半導体の記事で見た記憶が
46名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 18:54:05.42 ID:Yxjr2K9i
>>31
iPhoneに売り込まないでどこに売り込むんだよ
47名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 19:01:11.47 ID:B4eymPMY
そりゃそうだ
1つの機種だけで1年1億台を見込めるスマホなんてないしな
ソニーのスマホに期待掛けられないし。

とりあえずサムスンに技術を盗まれないようにして、このまま映像素子最強チームで突っ走って欲しいわ
48名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 19:01:45.28 ID:rS/PmBjn
>>44
いまのなんちゃってHDRが動画でもマトモに使えるものに変わるのか。
胸厚。
49名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 19:06:59.45 ID:rRwx02ce
小さいセンサー基盤がさらに小さく出来るってこと?
高画質な超コンパクトカメラができるってことかな?
50名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 19:28:14.63 ID:q4k5EX8Z
>>15
お前は俺かw
51名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 20:23:13.24 ID:DzI1Dp3/
すぐにサムスンが生産する
52名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 21:09:37.49 ID:wvHb+s7r
どの位画質が良くなるのだろうか
53名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 22:19:43.61 ID:vgp4zOLH
CCDじゃ圧倒的だけどCMOSじゃ出遅れてるんだっけか
巻き返しに期待したいところ
54名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 22:21:14.46 ID:B4eymPMY
CMOSのシェアで首位は無理だろうけど、質は圧倒してるでしょ
55名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 22:34:32.39 ID:6IL+VXpg
>>14
ソニーのカセットとかCD対応のカーオーディオってイジェクト機構に関係するギアがよく割れてひどい目にあったなあ・・・
もうカーAVから撤退しちゃったけどね
56名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 22:51:45.59 ID:EJBiEXjo
この分野のソニーは圧倒的。
57名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 23:04:46.89 ID:Zp4PNV20
iPhoneがソニーのイメージセンサーを採用してるのが品質の証
58名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 23:12:28.50 ID:B4eymPMY
CMOSのシェアを調べた
http://homepage3.nifty.com/yunoman/_src/sc417/EJ1094N108C8E8D86.pdf

数量シェアは6%なのに対し、売上シェアは25%と圧倒的
これから携帯端末向けのCMOS・CCDシェア10%(2010年)
今後2〜3年でシェア30%にするってことだから
おそらく携帯向け、コンデジ向けの安い分野では
あまりシェアを稼げなかったのだろう。

これでTSMCやサムスンとの競争にギリギリ間に合った感じがする
他社が裏面照射CMOSの製造で手こずってる間にもっと爆発的にシェア増やせないもんかね
59名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 23:29:16.35 ID:GOBYsOEo
>>53
えっ? CMOSも圧倒的じゃないの?
今のデジカメなんて殆どソニーの裏面照射じゃん
スマホにもどんどん採用されてるし
60名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 01:15:25.76 ID:8Uy5IbP+
フォベオンみたいなのを開発したのかと思ったら、結局ベイヤーかよ。
裏面照射方式で高感度性能を高めてもベイヤー方式の間はしょせんベイヤークオリティの画質にしかならんのよね・・・

このセンサーはあくまでハンディカムなどの動画向きだと思う。
静止画センサーにはフォベオンという孤高の王者が君臨している。
61名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 01:44:12.09 ID:ZIcRZyBH
>>51
特許料払ってね ^^
62名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 02:52:39.44 ID:rJbA+6uM
これ、何の効果があるんだ?

メーカーとしては安く作れて利益ゴッソリとれるかもしれんけど
少しくらい小型化されたってユーザーにはメリットない。

画質にメリット出せないからRGBWコーディングと
HDRを抱き合わせに発表したとしか思えない
63名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 02:55:41.28 ID:x+E+Q3sC
>>62
センサーが小さくなればレンズも小さくなるから、カメラユニット全体が小さくなる。
すると薄型のスマホのない隙間に無理矢理押し込むことも可能になるよ。
画質も小さく押し込められるけどなw
64名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 03:22:22.71 ID:WAdFI5x1
盗撮カメラの性能UP
相互監視社会が一段と進む
65名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 03:26:58.83 ID:rJbA+6uM
スマホが小さくなるって、1-2mmだろ
そんなの誤差誤差

「できるからやってみた」とか
そんなテクノロジードリブンはいらねえ
66名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 03:53:39.47 ID:dVdx6X+T
>>5
> これぐらい何で今まで出来なかったのか不思議なんだが
> 実際は難しいんだろうな。

歩留まりが非常に悪い。
67名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 04:15:16.00 ID:o9HhwGAs
>>65
>>1くらい読んでこい
68名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 04:33:13.23 ID:BvHMzghk
>>65

途方もないブレイクスルー以外に興味ないなら、5年くらいビジネスニュースみないようにしろよw
積み重ねで進歩することがほとんどなんだからw
69名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 04:47:58.74 ID:dVdx6X+T
>>65
株価対策が目的の発表だから
あまり真面目に考えて
カッカするのは馬鹿らしいよ。

70名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 07:01:06.64 ID:yzlVk2CK
携帯向けCMOSではコストや技術で他社に太刀打ちできなかったんだよ
多分今でも安いだけのセンサーは採算とれない
今まで2面貼り合わせしかなかったのに、多層構造まで見えて来たってのはいろんな可能性が出てきたと思うんだけど
結構すごいことじゃないの?

71名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 07:24:13.51 ID:UxUa8+yD
>>70
おまえ馬鹿か?
72名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 07:27:29.39 ID:hLvRsNpT
>>1
熱源となる回路を積層すると
ノイズが増加するよね
73名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 07:45:30.28 ID:Vltd6B36
>>51
ソニーが裏面照射やり始めて5年くらい経ってるけどまだパクれてないんだがw
74名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 07:57:54.82 ID:dLOOLGOr
>>60
知ったか乙。
フォべオンは赤色が蛍光ピンクになるし、人肌には黄色が汚くでる。
センサーもバカ高い。
75名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 08:42:39.61 ID:6RjTTBb6
デジカメもビデオも裏面照射cmos使って思った
ライテイングするプロやマニア以外だったら裏面照射cmos以外の選択は愚か
そう思うほど暗所性能は圧倒的、革命的なセンサーだよ
ソニー以外は生産する技術が無いせいかいちゃもんで叩かれてはいるけどw
76名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 08:59:25.53 ID:EXv8Xib8
これは凄いな
今まで面積の制限で必要最小限の回路しか搭載できなかったのが
裏に配置する事でチップをより小さく更に回路を増大できるのか
画像処理回路やらメモリーやら搭載すれば
出力がJPGデータでソフトでの変換処理が省けるな
77名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 09:10:42.30 ID:a2qixwEc
>>33
一眼の防水ハウジングは、本体よりずっと高い。
その上、外部の照明とかまで合わせるとフルセットで30万近くになる。
一方、コンデジはハウジング含めて5万程度で買える。
そもそも水中スナップ程度だから、一眼はオーバースペック。
78名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 09:15:07.95 ID:o9HhwGAs
>>77
どっから水中スナップて沸いてきた
79名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 09:17:06.17 ID:dLOOLGOr
>>75
裏面照射は小型センサーにしか使えない、しょせんコンデジ用。
80名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 09:30:34.16 ID:6RjTTBb6
>>79
ニコンのD7000とかペンタックスのK5とか一眼中級機には搭載されてきてね?
評価も高いし
81名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 09:41:20.07 ID:yia6o5Pc
(´-`).。oO(そのうち冷却もプロセスで作り込んでこないかな…)
82名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 09:48:45.11 ID:OTViVLOM
>>80
D7000もK5も裏面照射でない従来型のCMOSですが?
83名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 09:53:41.84 ID:dLOOLGOr
>>80
裏面照射は小型センサーの苦肉の策。
D7000とα55持ってるけど、裏面照射ではないよ。
そしてISO3200程度が常用レベル。
84名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 09:55:55.36 ID:6RjTTBb6
>>82
ん?
ググるとソニー製裏面照射型cmos搭載という記事やブログがいっぱいでてくるけど
デマだったってこと?
85名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 10:04:27.63 ID:KGmPFIjE
D7000とかは裏面照射だとコストがかかるだけ

裏面照射型CMOSは小型のスマホやコンデジ、家庭用ビデオカメラ向き


ところで東芝は裏面照射型CMOSを量産してるの??
ソニーが量産するって発表した後に
東芝が被せるように「量産開始する」って発表したけど。
86名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 10:12:18.15 ID:X7VoDqPd
>>84
ソースはブログwwww
全部妄想の産物だよ

裏面のための超薄研磨技術は非常に高価で
デジイチに使われるような超大型半導体には使えない。
使えても高価過ぎて話にならない。少なくとも今はね。
87名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 10:16:37.56 ID:dLOOLGOr
>>84
よく記事を読んできなよ。
同時期に発表されたCOOLPIXと混同してるだろ。
88名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 10:17:06.39 ID:6RjTTBb6
>>86
そうなんだ
でもあんだけ妄想の産物があるってことは期待は大きいんだね
89名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 10:26:55.47 ID:dLOOLGOr
>>88
いや、裏面照射は画質がイマイチだから期待なんてないよ。
小型センサーの場合は、もともと低画質だから、
高感度が良いほうが受けがいいだけ。
90名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 10:27:08.65 ID:o9HhwGAs
裏面が大型で使えないんじゃなくて
使っても意味がない
91名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 10:28:43.78 ID:o9HhwGAs
ISO3200が常用の人が画質てw
92名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 10:31:54.77 ID:X7VoDqPd
>>89
これまたキチガイの妄想
BIS化による画質の向上は明白に計測されていて
Dレンジで、たしか8-9dBくらい向上している。

画質は基本感度から増感するごとに線形に劣化していくので
高感度だけ、なんてのも大嘘
93名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 10:37:06.78 ID:OTViVLOM
>>86
それに加えて、現状の裏面照射型CMOSは、サイズが大きくなるとノイズも大きくなるという
特性があるらしい。

でも、Canonが裏面照射CMOSの大きなサイズでもノイズを減らす特許を出願してる。
今後の新機種に期待します。

Canon BSIのノイズを軽減する特許
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-01-23
> キヤノンが裏面照射型撮像素子(BSI)に生じる偽信号(ノイズ)を除去する特許を出願中です。
>APS-C以上の撮像素子でこのノイズが顕著になるようで、諸々の問題を解決すれば、
>APS-Cやフルサイズでも裏面照射型撮像素子が採用されるかもしれませんね。
94名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 10:40:12.19 ID:OTViVLOM
>>92
裏面照射型CMOSセンサー とは
ttp://k-tai.impress.co.jp/docs/column/keyword/20100803_385175.html
> BSIは“裏面”“照射”を意味する英単語「Back Side Illumination」の頭文字から来ています。

だそうです。
95名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 10:46:30.42 ID:X7VoDqPd
>>93
>、現状の裏面照射型CMOSは、サイズが大きくなるとノイズも大きくなるという
特性があるらしい。

はい、また根拠なしの妄想
96名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 11:01:38.50 ID:Ur46sfhV
>>95
キヤノンの特許概要に書いてあるじゃん
97名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 11:07:03.01 ID:5r7CjcJ2
オンチップレンズを廃除して液体漬にすればさらに3割小さくできるな
98名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 11:10:51.03 ID:dLOOLGOr
>>95
知ったかぶり乙。
99名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 11:15:36.41 ID:dLOOLGOr
>>91
お前バカだろ。
場所にあわせて、高感度を使うことなど普通。
100名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 11:18:50.93 ID:Ur46sfhV
>>99
それは常用って言わないだろ
101名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 11:19:38.65 ID:15fZNedQ
チョンはこっち見るな
102名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 11:50:37.95 ID:o9HhwGAs
>>99
常に用いる
103名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:21:05.82 ID:knxfgvYg
>>83
α55で3200が常用レベルってw
どうでもいいような写真しか撮ってないなお前。
104名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:01:09.12 ID:6RjTTBb6
プロの皆さん
喧嘩はやめて><
105名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 14:00:30.74 ID:uXlL4sa2
裏面のコンデジの画質って悪いよ。
低感度から、ノイズが多くて、色褪せしてる。
裏面&高画素化で、酷くなってる。
106名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 14:46:55.71 ID:G+HCtUNp
小さいのに高感度でフルHD動画を撮れるのが良いところ
107名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 14:51:38.29 ID:6RjTTBb6
一般人が撮る環境ってのはほとんどの場合でカメラにとっちゃ暗いってのが味噌だね
スタジオだけでで撮影するなら裏面comsの出番は無いのかも
108名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 15:20:08.42 ID:a2qixwEc
ブログの写真は、店舗内の商品や食べ物とかも多い。
そんな写真が気軽に取れるのなら、充分に意味があると思うけどな。
写真自体が主な目的ではなく、情報の一部として必要としている人は沢山いるよ。
一眼に使えないから意味が無いってのは、偏った意見じゃね?
109名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 15:24:01.54 ID:wDuA3FQO
>>105
裏面照射CMOSのほうが普通のCMOSより高感度なんじゃないの?
110名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 15:39:58.43 ID:qLvrqZNZ
ケータイ内蔵のカメラに求められるのは、フラッシュなしで素早く撮れることだろうしね
111名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 15:58:29.10 ID:h56UiUhO
ソニーのネットに書いてあったと思うが、裏面の根拠は画素の配線パターン
の占める面積が受光素子が小さくなるに連れ相対的に大きな面積となり、
受光部に届くべき外光を遮ってしまう、との事。
丁度昔の片面エッチングのプリント基板をひっくり返した感じ。
従って、元々ペレット全体面積の大きい高額一眼等には効果は無い模様。
今回ケータイ電話をiPhone4sに交換したが、カメラ感度の明るさに驚いた。
余談だが、カシオGzTYPE−Xの高感度カメラ機種があれば、本当はカシオが
欲しかった。
112名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 15:59:41.62 ID:a2qixwEc
>>109
高感度過ぎるからじゃね?
屋内や夜間のような高感度が必要な場面で使えば、問題ないだろ。
一眼とは使い方が違うから、競合することにならんと思うよ。
ビデオとかコンデジ、携帯向けって書いてるしね。
113名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 16:40:25.63 ID:EFm3g7FH
iPhone4 も同じチョニーの裏面照射CMOSだったけど、あまり感度が良くなかったよ
青カビが酷かったしもっさりしてたし
4Sでアップルが独自レンズとかで改善して良くなった
114名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 16:51:03.45 ID:YPJnrsx7
そりゃレンズが酷かったって事では
115名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 16:59:37.36 ID:kKlJz1+f
社員が韓国旅行に招待される
116名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:08:03.78 ID:VpIePN4u
4のセンサーはソニー製じゃなかったと思うけど
117名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:23:17.94 ID:g8xNfFUC
青カビiPhone4のセンサーはオムニビジョン
評価の高いiPhone4Sのセンサーはソニー
118名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:25:16.44 ID:XqclKH0m
>>113
4はソニーじゃないだろ
ソニーは4sから
アップルにレンズ技術なんてないから
ソニーにセレクトしてもらったんだろう
119名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:26:29.91 ID:g8xNfFUC
大体ソフトで直るんだったら4の青カビをまず直せよ
120名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:28:02.82 ID:g8xNfFUC
ってレンズの改良かすまん
しかしアップルはレンズの技術なんか持ってないだろうに
121名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:32:48.35 ID:MzNWWX0t
ソニーはゲーム事業から手を引いたほうがいいかもしれないね
このスレにもゲハで培養されたようなアホガキがわいてるし
122名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:34:15.36 ID:MzNWWX0t
ソニーのスレが立ったら必ず現れるゲハボーイ
アンチソニーはクソガキの集まりなのは分かったから巣から出てくるなよキモイ
123名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:46:26.51 ID:a2qixwEc
何でPS3がそこまで叩かれるのかわからんよ。
未だにデモンズソウルやってるんだがw
124名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:47:22.13 ID:EFm3g7FH
チョニーボーイwww
青カビを必死に他社のせいにするなよバカww
125名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:49:20.57 ID:wDuA3FQO
なるほどこれがゲハ脳か
126名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:49:20.97 ID:MzNWWX0t
>iPhone4 も同じチョニーの裏面照射CMOS

こういう嘘付く奴ってゴミクズ以下だな
iPhone4はOmniVisionだろ、ほんとゴミクズ以下だなアンチソニーって
127名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:53:18.13 ID:6RjTTBb6
しかしスマホで一昔前のコンデジ以上の写真が楽々撮れるとか驚愕
128名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:57:42.95 ID:EFm3g7FH
>iPhone4はOmniVision

どこにもソースがないが?
4Sは4の改良版なのにわざわざ他のメーカーが担当するわけないだろ
次のiPhoneはチョニー社員が技術垂れ流してサムチョン製になるよ
129名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:59:49.22 ID:kKlJz1+f
>>123
乗せ易いガキどもを陽動してるやつがいるってことだ
ステルスネガティブマーケティングなんてやるところはそう多くない
誰が得をするかってこと
130名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 18:07:09.78 ID:XqclKH0m
>>128
普通にあるだろ
131名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 18:07:41.43 ID:EFm3g7FH
青カビだらけ。それが欠点だったiPhone4=裏面照射型CMOSなのははっきりしてるね

裏面照射CMOSといえばIt’s a チョニーだけなんじゃないの?

あれれ〜〜??
132名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 18:09:36.32 ID:6RjTTBb6
どんだけガキなんだよw
133名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 18:10:41.88 ID:MzNWWX0t
アンチソニーはゴミクズ以下のクソガキだからな
134名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 18:10:56.00 ID:INYSndrp
4のオムニビジョンの裏面CMOSは確かに糞
4Sのソニー製裏面CMOSが羨ましいよ
135名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 18:11:35.34 ID:EFm3g7FH
あ〜〜
ここのチョニーボーイは裏面照射CMOSをチョニーの専売特許みたいな話してたけど
実は他社も余裕で作ってたってことかな〜
136名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 18:15:23.18 ID:INYSndrp
青カビカメラが余裕なら余裕なんだろな
137名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 18:18:36.27 ID:T61EGwxw
アホ晒して後に引けなくなったのがいるな
138名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 18:18:44.94 ID:XqclKH0m
>>135
ソニーのが品質がいいとこみると
ライセンス生産じゃなくてソニーの特許回避したパクリっぽいな
139名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 18:19:59.40 ID:wDuA3FQO
軽くググっただけでも4のCMOSがOmnivision製らしいといういうソースがゴロゴロ出てくるわけだが
ゲハはなぜすぐにバレる嘘を付くのか
140名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 18:23:02.22 ID:XqclKH0m
omnivisionって中華系企業か
納得
141名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 19:39:09.01 ID:9Z8UwiH3
BSI製品化の発表はソニーよりもOmniVisionが先だったな。
出荷はソニーが先行したけど。
142名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 20:48:41.49 ID:DBNNpjDf
>>139
嘘でも言い続ければホントになるとDNAに書き込まれてる民族がいるもので。
143名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 20:55:12.48 ID:VpIePN4u
あとフジの1/2型が東芝製のカスタムだったかな
144名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 21:35:32.70 ID:iiisOo3k
てかCMOSよりも、レンズと描画エンジンの方が重要な訳で。
でもチョニー信者はCMOSCMOSうるさいよね。
145名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 21:53:22.30 ID:KiyKnnT+
発熱源となる回路をセンサーの裏側に積層など正気の沙汰ではない。
天体撮影マニアならセンサーを冷やすのが常識だが、ソニーは真逆を行っている。
146名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 22:03:09.48 ID:i3K8G1nB
天体撮影マニア()
147名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 22:03:28.10 ID:dBYty+8Q
センサーはSONYがやっぱり一番。シャープもパナも糞。
148名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 22:17:26.30 ID:rmm/GCRB
>>145
アマチュアと研究者の差でないの
149名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 22:19:34.08 ID:t8iXhuIr
>>145
周りにあるよかいいんじゃないか
均一になって
150名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 22:28:12.95 ID:6b0iK19G
業務用で培った手ぶれ補正
あれをピンホールカメラに付けて売ってくれればいいのに
2輪で重宝するわ
151名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 23:31:52.18 ID:bqJzLwev
コンデジ用米粒センサの技術ならソニーは優秀。
ただ、最近のソニーは、性能アップ分や生まれた余裕を、画素数アップに使うのがなー。
152名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 00:38:09.12 ID:P8SHjBMe
大判センサーだと、センサーの方が大きいから積層は無理らしい。
メモリー積んで、グローバルシャッターを実装して欲しい。
153名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 01:31:26.55 ID:DNq+3hCV
>>144
画像処理エンジンでもソニーが優秀なんだけどね
ケータイのカメラなんてどうせレンズは安物だし
154名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 01:40:19.05 ID:+sZgCp4j
>>144
いや、コントラスト比やSNは重要だろ
155名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 02:11:18.64 ID:3sL7SEOs
程々の画素数に抑えてくれたら、裏面でも画質向上あるのかな?
156名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 02:56:18.86 ID:LV4eFkFV
画像処理エンジンなんか、どう誤魔化すか頑張ってるだけだろ
レンズと撮像素子が良いほうが遥かに良い
レンズは金さえかければ幾らでも良くできる
157名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 07:20:36.41 ID:HrJxxtO5
センサーはソニーの裏面照射とフジのハニカムに期待してたのに、フジはやめちゃったのか?
あれは構造的に1枚撮りHDRが可能だから、今後の進化が面白そうだったんだが。
158名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 09:56:00.80 ID:LbGE0R46
CCDとCMOSってどっちがいいの?
159名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 10:38:33.18 ID:rdqjjErZ
ここでソニーをけなしても何の意味も無いだろ。
アップルに電突して、ソニーの部品使うなと言う方が生産的だ。

周りから見ても痛々しい。
160名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 10:45:22.30 ID:liVZyULu
>>159
そんなこと今更2chで言うなよw
161名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 12:32:33.39 ID:WbPqQmhS
>>158
画質はCCD、処理速度はCMOS。
162名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 12:46:54.76 ID:SJj0gVNr
暗闇でもクッキリ写るって
とっくに他社がやってることだろ
163名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 13:13:53.61 ID:d3KRT4o8
>>162
ソニーのセンサーでなw
164名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 15:18:08.25 ID:Z3aHFTRV
>>157
フジはベイヤー配列じゃない新しいRGBの配列を持った新型センサーのカメラが登場予定。
165名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 15:26:03.13 ID:cDKeXUWx
なんとしてもソニーは認めたくないうえに一生懸命にネガティブな書き込みする人って何?
1.親がソニーに殺された
2.チョン
3.ゲハ
4.ソニーに就職できなかった
5.パナ社員
6.故障したことを根にもつ糖質
7.株価操作
8.うんこ
9.ちんこ
166名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 15:39:39.58 ID:lUpO3jsG
>>164
カラーフィルターをちょっと弄ってローパスなくしただけ
167名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 23:42:28.15 ID:hF6ZEiKA
【リワーク】セイコーエプソンRev26【腰痛激増】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1324107293/
168名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 10:58:05.15 ID:fsUHNsnT
>>76
残念ながら、熱カブリ像の問題があるので
民生用途で大規模な回路の搭載は非常に困難。

つまり、現状では民生用量産品には
何の御利益も無いという、
株価対策だけが目的の詐欺みたいな発表だよ。
169名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 12:01:35.46 ID:bhy29n+A
高性能を発揮するためじゃなくスペック的に無理するためにしか使われないのが残念
結局出てくる絵の質は変わらないか悪化
170名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 12:03:29.59 ID:bqyTTEOt
>>168
黙ってたら知ったかぶりがバレないのに。
元ソースにこの構造だとプロセスで低消費電力(低発熱)な回路を
製造できると記述があるだろ。

そもそも、3月には実物がサンプル出荷されるのに、
「民生用量産品には何の御利益も無い」、「株価対策の詐欺」て。
自分が馬鹿だと言ってるも同然。
171名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 12:12:52.63 ID:SLn7wLCZ
てか、感度が良くなればそれだけで良いんじゃね?
処理回路積層するより先に、センサーだけ出してくれれば良い。
現行の裏面照射よりも明るく映るのなら、室内でのフラッシュが要らなくなる。
何も考えず、見たままの明るさで取れるならそれに越した事は無い。

未だに見た目より暗くなるんだよな >>コンデジ
172名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 15:47:07.49 ID:3VuQuCmE
ソニー脂肪
173名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 22:25:34.80 ID:fsUHNsnT
>>170
> 元ソースにこの構造だとプロセスで低消費電力(低発熱)な回路を
> 製造できると記述があるだろ。

大規模な処理回路を載せるのは原理的に不可能。

事実としては、せいぜいでCMOS撮像素子からのフロントエンド処理を搭載する程度しか
実用にならない。

ソニーが謳う夢の様な大変革は、
民生用途に掛けられるコストと歩留まりでは、実現できるとしても遠い将来なんだから、
株価対策の詐欺そのものなのは明白だろ。
174名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 22:41:11.80 ID:ZdKyLswp
裏面が出た当時もコストがどうこう言ってた馬鹿がいたなぁ
175名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 22:54:27.51 ID:R9Aw2UAQ
それは、>>173の言うところの「大規模な処理回路」には使えないから役に立たない、ということか?
どんな規模の回路を想定しているのかは知らんが。
176名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 23:03:35.86 ID:Z/pCINAC
発表会では、IP出してくれればDSPも実装可能って言ってたよ。
ブラックボックスにして、ファウンドリーに出すのでも良いって。
177名刺は切らしておりまして:2012/01/27(金) 10:44:28.47 ID:VPkKV1C7
>>173
豆粒センサーのパッケージ写真みたことある?
ちっちゃいセンサー部の周りに広大なロジック部が広がってる奴。
それを積層して部品として小型化出来るのならいい事じゃない。
178名刺は切らしておりまして:2012/01/27(金) 11:27:27.92 ID:S4Z9yE8V
>>173は、ソニーが嫌いなだけだろ。
新素子の感度が今より良くなれば万々歳。
それによって室内でもきれいに写るようになると、携帯のカメラに求められる性能としては十分。
そもそも芸術作品を取るための素子じゃない。
179名刺は切らしておりまして:2012/01/27(金) 11:49:35.34 ID:NXJbUntN
天皇カルトとGHQが呼んでいたことだけは
覚えておいたがいい。

その天皇カルトをGHQは利用したがね。

只の人間や、只の人間の家系を尊ぶなど
時代錯誤であり、人が人として、この世に生まれさせられた
意味を否定する、迷信でしかない。
そんなものは、ゴミ箱に捨て去り、
人の心の平安は、別次元に求められるべきであるのは
当然のことだ。

天皇という存在が、近代になって
日本人に与えたものは、
「惨禍」でしか無かった筈だ。
取り巻きは別だろうが、
大多数の日本人にとってはね。
180名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 09:55:32.31 ID:BFU6nbut
1200万画素程度の裏面照射型CMOSセンサーを搭載したスマホ用サンプルでさえ
1000円/個くらいだからねぇ。
181名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 10:25:35.37 ID:j5FCVODW
>>180
やっすいな〜
182名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 16:30:39.46 ID:Q1wa3asx
この積層CMOSの撮影サンプルらしき画像がネットにある。
新型XPERIAか。
183名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 22:25:38.01 ID:V741s4F+
次世代iPhoneに搭載かな
184名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 22:30:14.32 ID:ttFxDkGy
天皇カルトとGHQが呼んでいたことだけは
覚えておいたがいい。

その天皇カルトをGHQは利用したがね。

只の人間や、只の人間の家系を尊ぶなど
時代錯誤であり、人が人として、この世に生まれさせられた
意味を否定する、迷信でしかない。
そんなものは、ゴミ箱に捨て去り、
人の心の平安は、別次元に求められるべきであるのは
当然のことだ。

天皇という存在が、近代になって
日本人に与えたものは、
「惨禍」でしか無かった筈だ。
取り巻きは別だろうが、
大多数の日本人にとってはね。
185名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 22:43:08.17 ID:sc+rU6lu
こういう進化があるとAPS-Cサイズはますます不要になるなあ
186名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 09:02:18.17 ID:cdJ4fBOY
>>185
あまり写真に詳しくはないが、結像面積の大きいカメラは
口径の大きいレンズの絞りを開いて使うと被写界深度が浅くなり、
ボケ味の必要な芸術作品には不可欠との事。
187名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 08:36:31.52 ID:kFaiD7sM
ボケなんて加工で何とかなるんじゃないのか?
188名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 11:14:24.52 ID:siea1w07
>>187
距離がわからないし死角の情報も含まれるから正確には不可能
189名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 11:38:49.74 ID:y0teNHK4
正確なボケ味w
190名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 11:43:48.20 ID:zu9a134X
>>180
それってモジュールの値段だからなぁ。
1億個くらい出荷しないと儲からんだろw
191名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 12:51:59.07 ID:2NwBO0bE
>>187
なるねw

今顔とか認識出来るから、その応用で人間と背景を認識して、
適度なボケを背景にかませばいい。
192名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 15:49:28.24 ID:HRonyzZi
針穴みたいなレンズをつけた米粒みたいなセンサーじゃ、ボケボケの写真しか撮れない。
193名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 17:16:15.20 ID:TvRjVOi4
カメラジジイ必死だなw
技術の進歩についてこれんってつらいね
194名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 17:32:14.70 ID:1TfZI1EO
まあ小サイズセンサーの技術が進歩すれば、それを応用した大サイズセンサーは更に高性能になるんだけどね。

フルサイズ一眼レフの感度は、今やISO20万を超えようとしている。
闇夜のカラスが本当に撮影可能になる。

あるいは、小サイズの高画素数センサーを大サイズセンサーに展開すれば、数億画素にもなる。
超大画面への引き伸ばしが可能になる。

195名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 17:48:50.38 ID:5XvdW5Ad
>>194
精細化しすぎると、にじみとか出てくるんじゃない?
196名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 19:14:55.17 ID:OeIwJ4th
簡単に言うと今までセンサーを板で支えてたのを、
今度から回路で支えるようにしますってことだろ

画質に何ら直接的には貢献してない基板がそっくりなくなることになるので、
そのぶんスペースに余裕ができると
197名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 19:27:28.09 ID:zu9a134X
ソニーのはSOI使った貼り合わせだよね。
TSMCやサムソンは低コストなバルクだからいずれ負けるよ。
198名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 19:30:54.82 ID:vcV45VFw
積層っていうからフォビオンのパクリかと期待したわw
199名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 19:32:21.61 ID:iF8hdC2r
画素ピッチ厨としては、この最新の裏面照射CMOSで300万画素、1/1.8インチだったらどんなに高性能かって妄想しちゃう。
下手したらかつての600万画素時代のAPS-Cに肉薄できるんじゃないかと。
200名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 20:08:21.83 ID:bJxEZcLY
昨日発表したTX300Vで1/2.3インチで1820万画素にしてきたから
この技術の載せれば2400万画素くらい余裕でしてきそうだな…
もうレンズの解像度の限界をはるかに超えて無意味だってのに…
201名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 20:12:48.00 ID:+vOg7v9Z
300万は流石にキツイな
600万は欲しい
202名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 20:33:25.77 ID:sUMuUE2q
>>187
ボケを後から加工できるカメラあるよ。
かなり特殊な構造になってるようだけど。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1110/20/news065.html
>>199
多画素センサーでも2x2を1画素として扱えばいいんじゃね?
そしたら1600万画素でも400万画素相当になるぜw
あとはメーカーのやる気次第だw
203名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 21:00:47.21 ID:h5tC+AP7
>>196
ちょっと違う。というかいろいろ見落としてるな。
今までは表面にも配線回路部分が必要だったからセンサ部分を広げるのに限界があって
開口率の制約になっていた。裏面照射型で裏返して感度が向上して有利にはなったけど
回路を作り込むのはやはりやらないといけないからプロセス的な制約は依然として残る。

例えばトランジスタには高温アニールが有利だけど、それやるとセンサにはノイズが出てしまうよ、
とかいうプロセスが別々にできる。(あくまでたとえ)
そこを丸々別基板にもっていけるところがミソ。構造だけの話ではない。

まあ0.1mm単位で小型化を要求されるウェーハからの取り数やパッケージの寸法的にも有利
になるのは言うまでもないけどさ。

正直、CCDはもう要らないと言っていい。
204名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 21:22:22.21 ID:siea1w07
カラーフィルターを通った光が半分以上隣のピクセルに漏れてるオカン
205名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 22:36:15.12 ID:iF8hdC2r
>>201
そうか? 昔はA4印刷するなら300〜400万画素、とか言われてたから
それ以上のサイズで印刷でもしない限り、これくらいで十分って認識なんだが。

>>202
画素混合って、同サイズの単一画素よりは感度が落ちるんじゃないの? よく知らないけど。
206名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 23:04:01.94 ID:+vOg7v9Z
単純にモニターが2560*1600だから300万じゃ足りない
フルスクリーン表示した時拡大されるとか貧乏臭い
またA4サイズで300dpi印刷すると300万じゃずいぶん足りない
207名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:01:00.89 ID:eTx95hcD
sonyは早く
レンダリングなしの編集機を作れ
いまだに在京の編集所が
ノンリニア化しない

ファイナルカットとかavidでなんて
仕事にならない
208名刺は切らしておりまして:2012/02/08(水) 11:30:39.40 ID:1lOU6AsI
>>207
もう、そういう時代なんだよ。
フィルム時代の考え方は専業者(プロ)優先だったが
いまは一般(コンシューマ)優先だよ。
209名刺は切らしておりまして:2012/02/08(水) 14:28:05.80 ID:s8oqESd1
愚民とは、またレガシーな選民意識だなw

昔、左翼の連中はよく言ってたけ。
「我々、知識層が民衆を指導し・・」
「我ら痩せたソクラテスは・・」
そんな連中が手のひら返しで官僚になったり
労組幹部になったりとしているのが日本。
同じ穴の狢でしかない。
210名刺は切らしておりまして
ギャラクシー様は、もっと凄いコストカットだが?